JPWO2014156379A1 - データ処理装置、光学検出システム、データ処理方法及びデータ処理プログラム - Google Patents

データ処理装置、光学検出システム、データ処理方法及びデータ処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014156379A1
JPWO2014156379A1 JP2015508172A JP2015508172A JPWO2014156379A1 JP WO2014156379 A1 JPWO2014156379 A1 JP WO2014156379A1 JP 2015508172 A JP2015508172 A JP 2015508172A JP 2015508172 A JP2015508172 A JP 2015508172A JP WO2014156379 A1 JPWO2014156379 A1 JP WO2014156379A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity distribution
light intensity
distribution data
data
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015508172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6281564B2 (ja
Inventor
直樹 森本
森本  直樹
甲斐 慎一
慎一 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2014156379A1 publication Critical patent/JPWO2014156379A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281564B2 publication Critical patent/JP6281564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N2021/0162Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation using microprocessors for control of a sequence of operations, e.g. test, powering, switching, processing
    • G01N2021/0175Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation using microprocessors for control of a sequence of operations, e.g. test, powering, switching, processing for selecting operating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1748Comparative step being essential in the method
    • G01N2021/1751Constructive features therefore, e.g. using two measurement cells
    • G01N2021/1753Constructive features therefore, e.g. using two measurement cells and using two light sources
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/178Methods for obtaining spatial resolution of the property being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1789Time resolved
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0446Multicell plate, sequential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0453Multicell sequential and multitest, e.g. multiwavelength
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0484Computer controlled

Abstract

一連の光強度データにおける試料の収容領域に対応する範囲の特定を精度高く行うことが可能なデータ処理装置の提供。第1の光源から検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定するデータ判定部と、該データ判定部の動作モードを選択するモード選択部とを有し、前記モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの何れか一方を選択するデータ処理装置を提供する。

Description

本技術は、データ処理装置、光学検出システム、データ処理方法及びデータ処理プログラムに関する。より詳しくは、光強度分布データから検出対象が収容された収容領域に対応する解析対象範囲を特定する技術に関する。
検出対象を光学的に検出する装置では、検出対象が収容された領域へ向けて光源から光が出射され、この領域を透過した光や検出対象からの発光を検出することによって、検出対象が検出される。また、上記の光学検出装置を用いて試料に含まれる複数の検出対象を一度に検出したい場合には、検出対象の各々の光学特性に合わせた、互いに波長の異なる光を複数用いることもある。
一方、光学検出装置を使用する場合、検出対象を含む試料は光学検出に適した容器に収容されることが多い。例えば、ウェルと呼ばれる穴が複数形成されたマイクロプレートやマイクロチップなどが試料を収容する容器として従来より用いられてきた。マイクロプレートやマイクロチップのように、試料を収容するための領域が複数配設されている場合、検出対象を光学的に検出するためには、各々の領域に対して光源からの光を照射する必要がある。
一度の操作によって複数の領域に光を照射するために、例えば、光源等の光学系を光学検出装置に複数設けてもよい。また、光源等の光学系と試料が収容されている領域の何れか一方が移動し、光学系に対する領域の相対的な位置が変化できるように光学検出装置が構成されていてもよい。光学系と領域との相対的な位置関係が変化することで、光源等が領域間を横断して、複数の領域へ順に光源からの光が照射可能となる。
例えば、特許文献1には、「多数の生体試料が配列された試料チップに対して光を走査して蛍光物質が標識された生体試料を特定する生体試料光学的走査装置」が開示されている。当該生体試料光学的走査装置では、生体試料が配列された試料チップが回転テーブルにセットされることによって、直線移動しながら回転する試料チップに対して光を渦巻状に走査して、蛍光物質が付着された生体試料を検出可能とする。
特開2001−228088号公報
上記特許文献1に記載された装置によって、複数の領域へ順に光を照射し、複数の領域に収容された試料中の検出対象を連続的に検出することができる。一方、このような連続的な光の検出によって得られる一連の光強度データ等の測定データに対しては、検出対象に由来する部分とノイズ部分とを区別することが求められる。このため、一連の光強度データにおける試料が収容された領域に対応する、解析対象とする範囲を特定することも求められてきた。これは、解析対象とする範囲が特定されることによって、解析対象範囲外で検出された光を、データの解析において誤って検出対象由来のシグナルと判定することが防止されるためである。
そこで、本技術は、一連の光強度データにおける試料の収容領域に対応する範囲の特定を、精度高く行うことが可能なデータ処理装置等を提供することを主な目的とする。
上記課題解決のため、本技術は、第1の光源から検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定するデータ判定部と、該データ判定部の動作モードを選択するモード選択部と、を有し、前記モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択するデータ処理装置を提供する。
前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データは、前記収容領域との相対位置が変化する前記第1の光源及び第2の光源から出射された光によって得られるものであってもよい。
前記データ処理装置は、前記解析対象範囲の特定に関する識別情報が入力される入力部を有し、該入力部に前記識別情報が入力された場合には、前記モード選択部は前記第2のモードを選択してもよい。
前記入力部は、RFタグ又はバーコードの読み取り機とすることもできる。
前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データから得られる各々の値が所定値を超えるか否かを判定し、前記各々の値の何れもが前記所定値を超えていると判定した場合、前記第1のモードを選択してもよい。
前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値を超え、前記第2の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値を超えていないと判定した場合、前記第2のモードを選択してもよい。
前記所定値は、光強度に対する値や、時間又は距離に対する値とすることができる。
前記第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データは、前記検出対象が前記収容領域に収容されていない状態で取得されたデータであってもよい。
前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データから得られる各々の値が所定値に満たないか否かを判定し、前記各々の値の何れもが前記所定値に満たないと判定した場合、前記第1のモードを選択してもよい。
前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値に満たず、前記第2の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値以上であると判定した場合、前記第2のモードを選択してもよい。
前記データ判定部は、前記第2のモードにおいて、前記第1の光強度分布データにおける前記解析対象範囲の位置に対する、前記第2の光強度分布データにおける前記解析対象範囲の位置に関する補正情報に基づき、前記第2の光強度分布データの前記解析対象範囲を特定することもできる。
前記補正情報は、前記第1の光源及び前記第2の光源の間で予め定められた固定値であってもよく、前記固定値は、前記第1の光源と第2の光源の間の距離、及び前記相対位置が変化する速度に基づいていてもよく、前記固定値は、前記第1の光源及び前記第2の光源の各々が所定の地点を通過する時刻の差に基づいていてもよい。
本技術は、また、検出領域に向けて光を出射する第1の光源及び第2の光源と、前記第1の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと前記第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定するデータ判定部と、該データ判定部の動作モードを選択するモード選択部と、を有するデータ処理装置と、を備え、該モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択する光学検出システムを提供する。
前記第1の光源及び前記第2の光源は、一のユニットに備えられ、一体で移動可能に構成されていてもよい。
また、前記第1の光源及び前記第2の光源の各々は、複数のユニットに配設され、該ユニットは、互いに独立して移動可能に構成されていてもよい。
本技術は、さらに、データ判定部が、第1の光源から検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定することを含み、モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択するデータ処理方法をも提供する。
本技術は、また、データ判定部が、第1の光源から検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定する機能を含み、モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択する機能をコンピュータに実現させるためのデータ処理プログラムをも提供する。
本技術により、一連の光強度データにおける試料の収容領域に対応する範囲の特定を、精度高く行うことが可能なデータ処理装置等が提供される。
本技術の第1実施形態に係る光学検出システムのブロック図である。 A及びBは、光学検出システムにおける収容領域及び検出領域の一例を示す図である。 第1実施形態に係る光学検出システムにおける光源の構成例を示す模式図である。 A〜Cは、第1実施形態に係る光学検出システムにおける光源の構成例を示す模式図である。 第1実施形態の変形実施形態の概要を示す図である。 本技術に係るデータ処理方法における光強度分布データの一例を示す図である。 本技術に係るデータ処理方法における動作モードの選択を説明するためのフローチャートである。 A及びBは、本技術に係るデータ処理方法における所定値α1と所定値α2を示す図である。 A及びBは、本技術に係るデータ処理方法における光強度分布データの一例を示す図である。 本技術に係るデータ処理方法における第1のモードを説明するためのフローチャートである。 A及びBは、第1のモードにおける解析対象範囲の特定を説明するための図である。 本技術に係るデータ処理方法における第2のモードを説明するためのフローチャートである。 第2のモードにおける解析対象範囲の特定を説明するための図である。 本技術の第2実施形態に係る光学検出システムにおける光源の構成例を示す模式図である。 第2実施形態に係る光学検出システムにおける補正情報を示す図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。
(1)本技術の第1実施形態に係る光学検出システム
本技術の第1実施形態に係る光学検出システムについて、図1〜図4を参照しながら説明する。図1は、本技術の第1実施形態に係る光学検出システムA1のブロック図である。光学検出システムA1は、検出対象を光学的に検出するためのシステムである。光学検出システムA1において、検出対象とは、後述する光源(第1の光源211と第2の光源212)から出射される光を照射することによって、光学的に検出することができるものであれば、何れであってもよい。検出対象としては、例えば、DNA、RNA等の核酸、ペプチドやタンパク質、細胞、生体関連微小粒子や工業用粒子等の微小粒子、などが挙げられる。また、核酸については、核酸増幅反応における増幅核酸鎖を検出対象とすることもできる。さらに、これらの検出対象に蛍光などの標識が付されている場合には、この標識を検出対象としてもよい。
光学検出システムA1は、後述する光源(第1の光源,第2の光源)から互いに波長の異なる光が各々出射されるため、検出対象が2種類以上含まれている試料に対して好適に用いられる。このような試料とは、例えば核酸増幅反応溶液であり、検出対象は増幅核酸鎖である。例えば、試料に含まれる一方の検出対象は、試料に含まれているか不明な核酸であり、もう一方の検出対象は、試料に含まれていることが予め確認されている核酸である。これらの核酸を鋳型とした増幅核酸鎖の各々に特異的に結合する蛍光標識プローブを用い、各増幅核酸鎖を光学検出システムA1を用いて検出する。予め試料に含まれていることが確認されている核酸の増幅を検出することによって、核酸増幅反応の成否を判定することができる。そして、核酸増幅反応が行われたことを確認した上で、試料に含まれているか不明な核酸について、有無を判定することができる。
(2)第1実施形態に係る光学検出システムの構成
図1に示すように、光学検出システムA1は、少なくとも、第1の光源211と第2の光源212と、データ判定部11とモード選択部12とを有するデータ処理装置1と、を備える。光学検出システムA1の各構成について、順に説明する。
なお、以下の光学検出システムA1の説明においては、光源は第1の光源211と第2の光源212の2つであるが、光学検出システムA1に3つ以上の光源が備えられていてもよい。
<光源>
第1の光源211及び第2の光源212は、光学検出システムA1において、検出対象を検出するための光(図1、矢印光L11,矢印光L12参照)を、検出対象が収容される収容領域を含む検出領域に向けて照射するための構成である。第1の光源211及び第2の光源212は、互いに異なる波長の光を出射可能な光源である。第1の光源211及び第2の光源212には、例えば、レーザ光源、LED光源、水銀ランプ、タングステンランプ等の公知の光源として用いられるものの中から適宜選択することができる。
第1実施形態に係る光学検出システムA1の説明において、収容領域とは、検出対象又は検出対象を含む試料が収容される空間である。この収容領域とは、例えば、マイクロチップに設けられたウェルやマイクロチューブの内空などである。一方、検出領域は、収容領域を含む領域であり、第1の光源211及び第2の光源212から出射された光L11,L12が照射される領域に相当する。また、検出領域は、後述する検出部3によって検出される光L21,L22の出射元となる領域全体に相当する。
収容領域及び検出領域について、図2に一例を示す。図2はマイクロチップMの模式図である。図2Aは、マイクロチップMの上面図であり、図2Bは、図2Aに示すP−P線の矢視断面図である。図2に示すように、検出対象をマイクロチップMに収容した場合には、各ウェルが検出対象を収容する収容領域W1,W2,W3である。また、収容領域W1,W2,W3を含む領域が検出領域Dである。なお、光学検出システムA1においては、収容領域W1,W2,W3を含んで検出領域Dが設けられていれば、収容領域の数は特に限定されない。後述する光学検出システムA1を用いたデータ処理方法では、検出領域Dの面積は、収容領域W1,W2,W3の面積を合わせた面積より大きいことが好ましい。
図3は、光学検出システムA1における第1の光源211及び第2の光源212の構成例を示す模式図である。第1の光源211と第2の光源212は、一のユニット21に備えられている。また、ユニット21は、矢印X1で示す方向に移動可能に構成されている。
図3に示すように、ユニット21が矢印X1で示す方向に移動すると、第1の光源211及び第2の光源212は、一体で移動する。この結果、第1の光源211及び第2の光源212と、検出領域Dとの相対位置が変化する。
光学検出システムA1においては、第1の光源211及び第2の光源212が一のユニット21に備えられている。このため、第1の光源211及び第2の光源212は、検出領域Dとの相対位置を変化させながら検出領域Dに向かって光L11,L12を照射することで、光L11,L12を走査させ、複数の収容領域W1,W2,W3に対して連続的に光を照射することができる。
なお、例えば、ユニット21の代わりにマイクロチップMが矢印X2で示す方向に移動することで、第1の光源211及び第2の光源212と検出領域Dとの相対位置を変化させてもよい。
第1の光源211と第2の光源212の構成について、さらに図4に例を示す。図4A〜図4Cに示す第1の光源211と第2の光源212では、何れも図3に示す光源(第1の光源211、第2の光源212)の構成と同様に、一のユニット21に第1の光源211と第2の光源212が備えられている。
図4Aでは、ユニット21が上面視略円形に形成されたマイクロチップMの中心を軸に回転することで、破線で囲まれた検出領域Dに対する第1の光源211及び第2の光源212の相対位置が変化する(矢印X1参照)。一方、図4Bでは、上面視略円形に形成されたマイクロチップMが、マイクロチップMの軸を中心に回転することにより、破線で囲まれた検出領域Dに対する第1の光源211及び第2の光源212の相対位置が変化する(矢印X2参照)。図4Cでは、ユニット21が、ユニット21の中心を軸に回転することによって、検出領域Dに対して第1の光源211及び第2の光源212の相対位置が変化する(矢印X3参照)。
また、上述した第1の光源211及び第2の光源212を備える光学検出システムA1においては、対物レンズ、ビームスプリッタ等の公知の光学検出装置に備えられている構成が含まれていてもよい。
<検出部>
検出部3は、第1の光源211と第2の光源212からの検出領域Dへの光の照射によって検出領域Dから出射される光(図1、矢印光L21,22)を検出するための構成である。検出部3は、検出領域Dから出射される光L21,L22を検出することが可能であれば、その構成は、特に限定されない。例えば、検出部3として、CCDやCMOS素子等のエリア撮像素子、PMT(光電子倍増管)、フォトダイオード等を用いることができる。検出部3については、一つの検出部3で光L21と光L22の両方を検出するように構成されていてもよく、複数の検出部3が、各々、光L21と光L22を検出するように構成されていてもよい。また、検出部3は、光学検出システムA1において、第1の光源211や第2の光源212と同様に、検出領域Dに対して相対位置が変化するように構成されていてもよい。
<データ処理装置>
データ処理装置1は、図1に示すように、データ判定部11、モード選択部12、入力部13、CPU14、メモリ15、ハードディスク16などで構成されている。
(データ判定部)
データ判定部11は、光強度分布データの検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定する。光強度分布データは、上述した第1の光源211及び第2の光源212の各々から検出領域Dへ向けて出射された光に基づいて得られるデータである。光強度分布データと、光強度分布データにおける解析対象範囲の特定については、後述する。
(入力部)
入力部13は、後述する解析対象範囲の特定に関する識別情報を読み取る。この識別情報が、例えばマイクロチップM上に付されたバーコードB(図2再度参照)やRFタグに記録されている場合には、入力部12を、バーコードやRFタグの読み取り機とすることもできる。また、識別情報は、ユーザが直接入力部13へ入力してもよく、入力部13にはユーザが識別情報を入力できるようにキーボードなどが備えられていてもよい。
(CPU)
CPU14は、データ処理装置1に設けられた各構成を統括的に制御するものであり、例えば、後述するモード選択部12によるデータ判定部11の動作モードの選択や、データ判定部11による光強度分布データにおける解析対象範囲の特定を統括的に制御するプログラムを実行する。
(メモリ)
メモリ15は、CPU14の作業領域として用いられ、検出部3で検出された光に基づく光強度分布データなどを一時的に記憶する。
(ハードディスク)
ハードディスク16は、例えば、上述した検出部3において検出された光の測定データや検出された光に基づく光強度分布データ、後述する補正情報などが記憶される。
前述したデータ処理装置1の各機能については、これらの機能を実現するためのコンピュータプログラムを作成し、パーソナルコンピュータなどに実装することも可能である。このようなコンピュータプログラムは、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどの記憶媒体に格納されていてもよく、またネットワークを介して配信することもできる。
図5に第1実施形態の変形実施形態に係る光学検出システムA11の構成を示す。本技術に係る光学検出システムは、図1に示すように、データ処理装置1と検出器3とが直接接続されていてもよいが、図5に示すように、ネットワーク4を介して接続されてもよい。また、上述したハードディスク16に記憶されている情報がサーバ5に保存されていてもよい。この場合、後述するデータ処理方法において、データ判定部11やモード選択部12は、サーバ5からネットワーク4を介して情報を取得する。
(3)本技術に係るデータ処理方法
本技術の第1実施形態に係る光学検出システムA1を用いて、データを処理する方法について説明する。先ず、本技術に係るデータ処理方法における光強度分布データについて、図6を参照しながら説明する。なお、以下のデータ処理方法の説明においては、便宜的に、図2に示すマイクロチップMを用いた場合を例に説明する。
<光強度分布データ>
図6は、上述したハードディスク16などに記憶されている光強度分布データの一例である。図6の上側は、第1の光源211から検出領域Dに向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データを示し、図6の下側は、第2の光源212から検出領域Dに向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データを示す。
本技術に係るデータ処理方法において、光強度分布データとは、上述した第1の光源211及び第2の光源212から出射された光の走査に伴って、検出部3に検出された光の一連の強度データ(光強度データ)である。また、光強度分布データとは、検出領域Dにおける光強度の分布を示すデータである。
図6では、縦軸に検出された光の強度をプロットし、横軸に検出された時間をプロットしている。光強度の分布については、図6に示すように検出時間に対してプロットしてもよく、ユニット21又はマイクロチップMが移動した距離に対してプロットしてもよく、検出領域Dの一の端からもう一の端までの長さに対してプロットしてもよい。
図6に示す第1の光強度分布データと第2の光強度分布データでは、横軸である時間の全体は、検出領域Dに対応する。また、各々の光強度分布データには、検出対象が収容されている収容領域W1,W2,W3から出射した光に対応する部分が含まれている。即ち、第1の光強度分布データには、収容領域W1に対応する解析対象範囲R11、収容領域W2に対応する解析対象範囲R12及び収容領域W3に対応する解析対象範囲R13が含まれている。第2の光強度分布データについても同様に、収容領域W1に対応する解析対象範囲R21、収容領域W2に対応する解析対象範囲R22及び収容領域W3に対応する解析対象範囲R23が含まれている。
この解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23とは、検出対象に由来する光強度データが含まれ得る範囲に相当する。即ち、解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23とは、光強度分布データの中で、検出対象の検出や検出対象の定量などのための解析対象となる部分である。
上述した第1の光強度分布データと第2の光強度分布データは、検出対象が収容領域W1,W2,W3に収容されていない状態で取得されたものであってもよい。この場合、例えば、第1の光源211と第2の光源212の各々から出射される光L11,L12が検出領域Dを通過した後の、出射時の光L11,L12の強度に対する減弱の程度を、光強度として用いることができる。即ち、光L11,L12の吸光度に基づく光強度データを、第1の光強度分布データと第2の光強度分布データとすることができる。
上記の光強度分布データには、検出対象に由来する光が含まれていないため、収容領域W1,W2,W3の間で光強度等がより均一となる。このため、後述するデータ処理方法において、光強度分布データに含まれる複数の収容領域W1,W2,W3に対応する解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23の特定を、同じ条件で行うことが容易となる。従って、検出対象が収容領域W1,W2,W3に収容されていない状態で取得された光強度分布データは、本技術に係るデータ処理方法による解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23の特定に好適に用いられる。また、この場合、第1の光強度分布データと第2の光強度分布データの解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23に関する情報を、検出対象の収容後に得られる光強度分布データにおける収容領域に対応する解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23の特定に用いることができる。なお、検出対象が収容領域W1,W2,W3に収容されている場合には、光L11,L12は、検出対象に対する励起光であってもよく、検出対象の吸収波長に相当する波長の光であってもよく、特に限定されない。
<データ処理方法>
次に、フローチャート(図7、図10、図12)を参照しながら本技術に係るデータ処理方法について説明する。本技術に係るデータ処理方法は、モード選択部12が、データ判定部11の動作モードについて、後述する第1のモードと第2のモードの何れか一方を選択する工程を含む。また、本技術に係るデータ処理方法は、データ判定部11が、選択された動作モードに応じて、光強度分布データにおいて解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23を特定する工程を含む。
(動作モードの選択)
図7に示すフローチャートは、モード選択部12による動作モードの選択における各工程を示す。上述した光検出システムA1に入力部13が備えられている場合には、モード選択部12は、工程S0において、識別情報の入力の有無を確認してもよい。入力部13へ解析対象範囲の特定に関する識別情報が入力された場合には、モード選択部12は、第2モードを選択する(工程S1−5)。一方、識別情報が入力されなかった場合には、モード選択部12は、工程S1−1を行う。
工程S1−1において、モード選択部12は、第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データから得られる各々の値が所定値を超えるか否か判定する。光強度分布データから得られる値とは、例えば、検出光の強度や検出時間などである。また、所定値とは、予め設定されている値である。この所定値は、例えば光強度に対する値とすることができる。また、所定値は、時間又は距離に対する値とすることができる。
図8に、本技術に係るデータ処理方法における所定値の例を示す。例えば、所定値α1は、検出された光の強度(光強度)に対する所定値である。また、所定値α2は、所定値α1を超えた光強度が連続して検出された時間(時間t1から時間t2)に対する所定値である。本工程S1−1においては、所定値として、所定値α1など、一つの所定値を用いてもよい。また、所定値α1及び所定値α2のように複数の所定値を組み合わせて用いてもよい。
図8Aは、光強度分布データから得られる値が、所定値α1及び所定値α2を超えた例を示す。この場合、モード選択部12は、光強度分布データから得られる値が、所定値を超えたと判定する。一方、図8Bは、光強度分布データから得られる値が、所定値α1及び所定値α2を超えなかった例を示す。この場合、モード選択部12は、光強度分布データから得られる値が、所定値を超えなかったと判定する。
モード選択部12は、工程S1−2において、工程S1−1の判定結果に基づき、第1の光強度分布データと第2の光強度分布データの各々から得られる値の何れもが所定値を超える場合には(Yes)、第1のモードを選択する(工程S1−3)。第1のモードについては後述する。
工程S1−4で、モード選択部12は、工程S1−1の判定結果に基づき、第1の光強度分布データから得られる値が所定値を超え、第2の光強度分布データから得られる値が所定値を超えていない場合には(Yes)、第2のモードを選択する(工程S1−5)。この第1の光強度分布データとは、光学検出システムA1に設けられた2つの光源の何れから出射された光によって得られたデータであればよく、特に限定されない。従って、モード選択部12は、何れか一方の光強度分布データから得られる値が所定値を超えた場合には、第2のモードを選択する。
第1の光強度分布データから得られる値についても第2の光強度分布データから得られる値についても、共に所定値を超えなかった場合、モード選択部12は、動作モードを選択することなく、モードの選択を終了する。これは、エラー終了を意味する。なお、上述したモード選択部12の動作モードの選択機能は、データ判定部11が備えていてもよい。
第1の光強度分布データと第2の光強度分布データは、光L11,L12の波長や、検出対象が収容領域W1,W2,W3に収容されているか否かなどによって、解析対象領域R11,R12,R13,R21,R22,R23が、光強度分布データのその他の領域に対して、図8に示すように、光強度が高い場合と、図9に示すように低い場合とがある。
図9は、光L11,L12の吸光度に基づいて得られた第1の光強度分布データ(図9A)と第2の光強度分布データ(図9B)の一例である。図9に示すように、解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23は、データの他の領域に対して光強度が低い。このような第1の光強度分布データと第2の光強度分布データに対して、モード選択部12が光強度に対する所定値α1を用いる場合には、第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データから得られる各々の値が所定値α1に満たないか否かを判定する。所定値α1については、上述した通りである。モード選択部12は、この値の何れもが所定値α1に満たないと判定した場合、第1のモードを選択する。また、モード選択部12は、第1の光強度分布データから得られる値が所定値α1に満たず、第2の光強度分布データから得られる値が所定値α1以上であると判定した場合、第2のモードを選択する。
光学検出システムA1に光源が3つ以上設けられている場合には、一つ以上の光強度分布データから得られる値が所定値を超え、かつ一つ以上の光強度分布データから得られる値が所定値を超えないときには、モード選択部12は、第2のモードを選択する。
(解析対象範囲の特定)
上述したモード選択部12によって選択された動作モード(第1のモード又は第2のモード)に応じて、データ判定部11は光強度分布データの検出対象が収容される収容領域W1,W2,W3に対応する解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23を特定する。
[第1のモード]
図10に示すフローチャートは、本技術に係るデータ処理方法における第1のモードの各工程を示す。第1のモードにおいてデータ判定部11は、第1の光強度分布データから解析対象範囲R11,R12,R13を特定する(工程S2−1)。さらに、データ判定部11は、第2の光強度分布データから、解析対象範囲R21,R22,R23を特定する(工程S−2)。即ち、第1のモードでは、データ判定部11は、第1の光強度分布データの解析対象範囲R11,R12,R13に関する情報を用いることなく、第2の光強度分布データに対して解析対象範囲R21,R22,R23を特定する。
解析対象範囲の特定のために、データ判定部11は、上述した所定値α1,α2を用いることもできる。また、所定値α1,α2は、モード選択部12によるモードの選択(図7参照)で用いた値と同じでもよい。さらに、所定値α1,α2以外に、例えば、光強度分布データを図6に示すようにプロットして、その波形から、解析対象範囲を特定してもよい。
図11Aは、工程S2−1の一例を示す。また、図11Bは、工程S2−2の一例を示す。データ判定部11は、所定値α1に基づき、第1光強度分布データの所定値α1を超える範囲(時間t1〜時間t2、時間t5〜時間t6、時間t9〜時間t10)を解析対象範囲R11,R12,R13として特定する(図11A)。第2強度分布データに対しても同様に、データ判定部11は、所定値α1に基づき、所定値α1を超える範囲(時間t3〜時間t4、時間t7〜時間t8、時間t11〜時間t12)を解析対象範囲R21,R22,R23とする(図11B)。なお、図9に示すように、解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23とされる領域が、光強度分布データにおける他の領域に対して光強度が低い場合には、所定値α1に満たない範囲を解析対象範囲とすることができる。
光強度に対する所定値α1については、第1の光強度分布データに対する所定値α1と、第2の光強度分布データに対する所定値α1は、第1の光源211の特性と第2の光源212の特性の差異などを考慮して、各々、異なる値を用いる方が好ましい。なお、所定値α1について、同じ値を、第1の光強度分布データと第2の光強度分布データの両方に用いることもできる。一方、時間又は距離に対する所定値α2については、所定値α2が収容領域W1,W2,W3の大きさなどに対応する値であるため、第1の光強度分布データに対する所定値α2と、第2の光強度分布データに対する所定値α2は、同じ値を用いることが好ましい。なお、第1の光強度分布データと第2の光強度分布データの各々に対して、所定値α2として異なる値を用いてもよい。
図11に示すように、解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23の特定のための所定値α1は、一つであってもよい。また、データ判定部11は、モード選択部12と同様に、解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23を特定するため、複数の所定値α1,α2を用いてもよい(図8B参照)。
[第2のモード]
図12に示すフローチャートは、本技術に係るデータ処理方法における第2のモードの各工程を示す。データ判定部11は、第2のモードにおいても、第1のモードの工程S2−1と同様に、第1の光強度分布データから、解析対象範囲R11,R12,R13を特定する(工程S3−1)。
一方、第2の光強度分布データにおける解析対象範囲R21,R22,R23の特定については、第1のモードと異なり、データ判定部11は、第1の光強度分布データの解析対象範囲に基づき、第2の光強度分布データについて解析対象範囲R21,R22,R23を特定する(工程S3−2)。また、データ判定部11は、第2のモードにおいて、第1の光強度分布データにおける解析対象範囲R11,R12,R13の位置に対する、第2の光強度分布データにおける解析対象範囲R21,R22,R23の位置に関する補正情報に基づき、第2の光強度分布データの解析対象範囲R21,R22,R23を特定することもできる。
上記の補正情報とは、第1の光源211と第2の光源212の間で予め定められた固定値が好ましい。補正情報として、予め定められた固定値を用いることによって、データ判定部11による解析対象範囲の特定を、補正情報が変動値である場合に比べ、より早く行うことができる。固定値は、例えば、第1の光源211と第2の光源212の間の距離、及び前述の相対位置が変化する速度などである。また、ユニット21とマイクロチップMの何れか一方の回転運動によって光源(第1の光源211、第2の光源212)と検出領域Dとの相対位置が変化する場合は、上記の距離と速度について、回転運動するものの角速度と半径から求めることもできる(図4参照)。
本技術に係るデータ処理方法において、補正情報として、第1の光源211と第2の光源212の間の距離、及び相対位置が変化する時間を用いた場合について図13を参照しながら説明する。
図13に示すユニット21には、第1光源211と第2光源212とが設けられ、これらの間の距離dは固定値である。矢印X1で示す方向へユニット21は移動し、第1光源211と第2光源212から出射された各々の光が順に収容領域W1,W2,W3へ照射される(図13において収容領域W1,W2,W3は不図示)。このため、収容領域W1に対応する第1の光強度分布データにおける解析対象範囲R11の開始位置と、同じく収容領域W1に対応する第2の光強度分布データにおける解析対象範囲R21の開始位置との間には、時間差(△t)が生じる。
時間差(△t)は、光源間の距離dとユニット21の移動する速度から算出可能な値である。従って、第1の光源211と第2の光源212の間の距離及び検出領域に対する相対位置が変化する速度に基づく固定値を、第2光強度分布データにおける解析対象範囲R21,R22,R23の特定のために用いる補正情報とすることができる。
選択する。
なお、光学検出システムA1に光源が3つ以上設けられ、複数の光強度分布データから得られる値が所定値を超える場合には、所定値を超えたと判定された値を得た元の複数の光強度分布データの中から、基準とする光強度分布データを選定することが好ましい。基準の選定については、例えば、光強度や時間などに対する所定値を複数用いて、最も多くの所定値を超えたと判定された光強度分布データを基準としてもよい。また、この基準の選定機能をデータ判定部11が備えていてもよい。さらに、上記の光源の構成の場合には、第2のモードが選択された場合であっても、データ判定部11は、所定値を超えると判定された複数の光強度分布データの各々については、後述する前述したを用いることなく、解析対象範囲を特定してもよい。
[第2のモード−識別情報が入力された場合]
上述したように、入力部13へ解析対象範囲の特定に関する識別情報が入力された場合にも、モード選択部12は第2のモードを選択し、データ判定部11は図12に示す各工程によって解析対象範囲を特定する。
解析対象範囲の特定に関する識別情報には、例えば、第1の光源211についての情報が含まれていてもよい。この第1の光源211についての情報に従い、データ判定部11は、例えば、何れの波長の光を出射する光源を第1の光源211とするか、決定する。
また、上記の識別情報には、例えば、前述した所定値や補正情報が含まれていてもよい。データ判定部11は、例えば、工程S3−1において、識別情報によって決定された光源(第1の光源211)から出射された光によって得られる光強度分布データ(第1の光強度分布データ)に対して、識別情報に記録されている所定値に基づいて解析対象範囲を特定することができる。さらにデータ判定部11は、工程S3−2において、工程S3−1によって得られた解析対象範囲に関する情報と識別情報に記録されている補正情報に基づいて、他の光源(第2の光源)から出射された光によって得られる光強度分布データ(第2の光強度分布)について解析対象範囲を特定することができる。
本技術に係るデータ処理方法では、第1の光源211と第2の光源212の各々から出射された光によって得られる第1の光強度分布データと第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容された領域に対応する解析対象範囲を特定する。また、解析対象範囲の特定について、モード選択部12が、以下の2つのモードの何れか一方を選択する。
第1のモードでは、データ判定部11が、第1の光強度分布データと第2の光強度分布データについて、所定値に基づいて解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23を特定する。これに対して、第2のモードでは、第1の光強度分布データの解析対象範囲R11,R12,R13に関する情報に基づき、第2の光強度分布データに対して解析対象範囲R21,R22,R23を特定する。
検出対象の光学的検出に用いる第1の光源211や第2の光源212などの種類によっては、例えばマイクロチップMなどの収容領域W1,W2,W3を構成する材料の光学特性が異なる場合がある。また、マイクロチップMなどにおけるウェル等の成形の誤差や、温度・湿度等の光学検出システムA1による検出対象の検出時の条件、使用に伴う光軸のずれなどによって、上述した補正情報に基づいて精度高く解析対象範囲を特定することが困難な場合がある。このような場合、複数の光源からの光の照射によって得られる光強度分布データの各々について、独立して、解析対象範囲R11,12,13,21,22,23を特定することが好ましい。従って、上記の第1のモードが好適である。
一方、解析対象範囲R21,R22,R23の特定に十分な光強度を得ることができない光源が、光学検出システムA1に設けられてる場合には、この光源から出射された光によって得られる光強度分布に対して、上記の第2のモードが好適である。
このように、光強度分布データについて解析対象範囲を特定する場合には、光源などの条件によって、最適な動作モードが異なる場合がある。本技術に係るデータ処理方法では、モード選択部12によって最適な動作モードを選択することができる。このため、光強度分布データにおける解析対象範囲R11,R12,R13,R21,R22,R23の特定を、より精度高く行うことができる。
また、第1のモードしか選択できないと、第2の光強度分布データから得られる値が所定値を超えなかった場合、第2の光強度分布データについて、解析対象範囲R21,R22,R23を特定できなくなる。本技術に係るデータ処理方法では、モード選択部12が第1のモードを選択しなかった場合でも、第2のモードを選択することにより、データ判定部11は光強度分布データから解析対象範囲R21,R22,R23を特定することができる。
(4)本技術の第2実施形態に係る光学検出システム
図14は、本技術の第2実施形態に係る光学検出システムA2における第1の光源211と第2の光源212の模式図である。光学検出システムA2において、ユニット21a,21b以外の構成は、第1実施形態と同一である。第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、重複する部分の説明は省略する。
図14に示すように、第1の光源211と第2の光源212は、各々、ユニット21aとユニット21bに設けられている。本技術に係る光学検出システムA2において、第1の光源211と第2光源の212は、複数のユニット21a,21bに配設されていてもよい。また、これらのユニット21a,21bは互いに独立に移動することができるため、第1の光源211と第2の光源212とは、互いに独立して検出領域Dとの相対位置が変化する(図14、矢印X1、X2参照。図14において検出領域Dは不図示)。
上記のユニット21a,21bが採用された光学検出システムA2において、データ判定部11が、第2のモードで用いる補正情報の一例について図15を参照しながら説明する。図15に示すように、ユニット21a,21bは、矢印Xで示す方向に移動している。補正情報は、例えば、第1の光源211と第2の光源212の各々が所定の地点(基準地点)を通過する時刻の差に基づく固定値とすることができる。これは、光強度分布データにおける同じ収容領域W1に相当する解析対象範囲R11,R21の開始位置の差は、第1の光源211が基準地点を通過する時刻t1と、第2の光源212が基準点を通過する時刻t2との差に基づくためである。
この他、光学検出システムA2では、複数のユニット21a,21bの移動の開始位置の差に基づく補正情報を、データ判定部11が用いてもよい。また、光学検出システムA2にユニット21a,21bに対する位置センサを設け、位置センサから得られる位置情報に基づく補正情報をデータ判定部11が用いてもよい。
さらに、光学検出システムA2においては、第1の光源211と第2の光源212は、各々からの出射光(光L11,光L12)に基づく検出領域Dからの反射光が、検出部3に入光しないように構成されていることが好ましい。反射光の入光を防ぐためには、例えば、第1の光源211と第2の光源212の発光のタイミングをずらすなどして、同時に2つの光源から検出領域Dへ光(光L11,L12)が出射されないように構成されていてもよい。また、2つの光源からの出射光(光L11,光L12)の角度や位置を調整し、反射光の検出部3への入光を防いでもよい。
本技術の第2実施形態に係る光学検出システムA2では、第1の光源211と第2の光源212の各々が複数のユニット21a,21bに配設されている。このため、第1の光源211と第2の光源212とを独立して移動させ、第1の光源211からの光L11と第2の光源212からの光L12とを、同時に異なる収容領域W1,W2,W3に対して照射することもできる。従って、光学検出システムA2による光強度分布データの取得に要する時間を短縮することができる。また、光学検出システムA2では、光源(第1の光源211,第2の光源212)の種類などを変更したり追加したりする場合に、必要な光源のみを変更又は追加できるため、変更や追加に要する費用が安価となる。これは、例えば、光源(第1の光源211,第2の光源212)のメンテナンス等を行う場合にも同様である。光学検出システムA2の他の効果については、第1実施形態に係る光学検出システムA1と同様である。
なお、本技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)第1の光源から検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定するデータ判定部と、該データ判定部の動作モードを選択するモード選択部と、を有し、前記モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、
前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択するデータ処理装置。
(2)前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データは、前記収容領域との相対位置が変化する前記第1の光源及び第2の光源から出射された光によって得られる上記(1)に記載のデータ処理装置。
(3)前記解析対象範囲の特定に関する識別情報が入力される入力部を有し、該入力部に前記識別情報が入力された場合には、前記モード選択部は前記第2のモードを選択する上記(1)又は(2)に記載のデータ処理装置。
(4)前記入力部は、RFタグ又はバーコードの読み取り機である上記(3)に記載のデータ処理装置。
(5)前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データから得られる各々の値が所定値を超えるか否かを判定し、前記各々の値の何れもが前記所定値を超えていると判定した場合、前記第1のモードを選択する上記(1)〜(4)のいずれかに記載のデータ処理装置。
(6)前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値を超え、前記第2の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値を超えていないと判定した場合、前記第2のモードを選択する上記(5)に記載のデータ処理装置。
(7)前記所定値は、光強度に対する値である上記(5)又は(6)に記載のデータ処理装置。
(8)前記所定値は、時間又は距離に対する値である上記(5)又は(6)に記載のデータ処理装置。
(9)前記第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データは、前記検出対象が前記収容領域に収容されていない状態で取得されたデータである上記(1)に記載のデータ処理装置。
(10)前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データから得られる各々の値が所定値に満たないか否かを判定し、前記各々の値の何れもが前記所定値に満たないと判定した場合、前記第1のモードを選択する上記(9)に記載のデータ処理装置。
(11)前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値に満たず、前記第2の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値以上であると判定した場合、前記第2のモードを選択する上記(10)に記載のデータ処理装置。
(12)前記データ判定部は、前記第2のモードにおいて、前記第1の光強度分布データにおける前記解析対象範囲の位置に対する、前記第2の光強度分布データにおける前記解析対象範囲の位置に関する補正情報に基づき、前記第2の光強度分布データの前記解析対象範囲を特定する上記(2)に記載のデータ処理装置。
(13)前記補正情報は、前記第1の光源及び前記第2の光源の間で予め定められた固定値である上記(12)に記載のデータ処理装置。
(14)前記固定値は、前記第1の光源と第2の光源の間の距離、及び前記相対位置が変化する速度に基づく上記(13)に記載のデータ処理装置。
(15)前記固定値は、前記第1の光源及び前記第2の光源の各々が所定の地点を通過する時刻の差に基づく上記(13)に記載のデータ処理装置。
(16)検出領域に向けて光を出射する第1の光源及び第2の光源と、前記第1の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと前記第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定するデータ判定部と、該データ判定部の動作モードを選択するモード選択部と、を有するデータ処理装置と、を備え、該モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択する光学検出システム。
(17)前記第1の光源及び前記第2の光源は、一のユニットに備えられ、一体で移動可能に構成されている上記(16)に記載の光学検出システム。
(18)前記第1の光源及び前記第2の光源の各々は、複数のユニットに配設され、該ユニットは、互いに独立して移動可能に構成されている上記(16)に記載の光学検出システム。
(19)データ判定部が、第1の光源から検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定することを含み、モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択するデータ処理方法。
(20)データ判定部が、第1の光源から検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定する機能を含み、モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択する機能をコンピュータに実現させるためのデータ処理プログラム。
A1,A2,A11:光学検出システム、B:バーコード、D:検出領域、M:マイクロチップ、R11,R12,R13,R21,R22,R23:解析対象範囲、W1,W2,W3:収容領域、1:データ処理装置、11:データ判定部、12:モード選択部、13:入力部、14:CPU、15:メモリ、16:ハードディスク、2:光源、21,21a,21b:ユニット、211:第1の光源、212:第2の光源、3:検出部、4:ネットワーク、5:サーバ

Claims (20)

  1. 第1の光源から検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定するデータ判定部と、
    該データ判定部の動作モードを選択するモード選択部と、を有し、
    前記モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、
    前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択する
    データ処理装置。
  2. 前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データは、前記収容領域との相対位置が変化する前記第1の光源及び第2の光源から出射された光によって得られる
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記解析対象範囲の特定に関する識別情報が入力される入力部を有し、該入力部に前記識別情報が入力された場合には、前記モード選択部は前記第2のモードを選択する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  4. 前記入力部は、RFタグ又はバーコードの読み取り機である
    請求項3に記載のデータ処理装置。
  5. 前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データから得られる各々の値が所定値を超えるか否かを判定し、前記各々の値の何れもが前記所定値を超えていると判定した場合、前記第1のモードを選択する
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  6. 前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値を超え、前記第2の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値を超えていないと判定した場合、前記第2のモードを選択する
    請求項5に記載のデータ処理装置。
  7. 前記所定値は、光強度に対する値である
    請求項5に記載のデータ処理装置。
  8. 前記所定値は、時間又は距離に対する値である
    請求項5に記載のデータ処理装置。
  9. 前記第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データは、前記検出対象が前記収容領域に収容されていない状態で取得されたデータである
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  10. 前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データから得られる各々の値が所定値に満たないか否かを判定し、前記各々の値の何れもが前記所定値に満たないと判定した場合、前記第1のモードを選択する
    請求項9に記載のデータ処理装置。
  11. 前記モード選択部は、前記第1の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値に満たず、前記第2の光強度分布データから得られる前記値が前記所定値以上であると判定した場合、前記第2のモードを選択する
    請求項10に記載のデータ処理装置。
  12. 前記データ判定部は、前記第2のモードにおいて、前記第1の光強度分布データにおける前記解析対象範囲の位置に対する、前記第2の光強度分布データにおける前記解析対象範囲の位置に関する補正情報に基づき、前記第2の光強度分布データの前記解析対象範囲を特定する
    請求項2に記載のデータ処理装置。
  13. 前記補正情報は、前記第1の光源及び前記第2の光源の間で予め定められた固定値である
    請求項12に記載のデータ処理装置。
  14. 前記固定値は、前記第1の光源と第2の光源の間の距離、及び前記相対位置が変化する速度に基づく
    請求項13に記載のデータ処理装置。
  15. 前記固定値は、前記第1の光源及び前記第2の光源の各々が所定の地点を通過する時刻の差に基づく
    請求項13に記載のデータ処理装置。
  16. 検出領域に向けて光を出射する第1の光源及び第2の光源と、
    前記第1の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと前記第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定するデータ判定部と、
    該データ判定部の動作モードを選択するモード選択部と、を有するデータ処理装置と、を備え、
    該モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び前記第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、
    前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択する
    光学検出システム。
  17. 前記第1の光源及び前記第2の光源は、一のユニットに備えられ、一体で移動可能に構成されている
    請求項16に記載の光学検出システム。
  18. 前記第1の光源及び前記第2の光源の各々は、複数のユニットに配設され、該ユニットは、互いに独立して移動可能に構成されている
    請求項16に記載の光学検出システム。
  19. データ判定部が、第1の光源から検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定することを含み、
    モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、
    前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択する
    データ処理方法。
  20. データ判定部が、第1の光源から検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第1の光強度分布データと第2の光源から前記検出領域に向けて出射された光に基づいて得られる第2の光強度分布データの各々について、検出対象が収容される収容領域に対応する解析対象範囲を特定する機能を含み、
    モード選択部は、前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データ及び第2の光強度分布データの各々から、前記解析対象範囲を特定する第1のモードと、
    前記データ判定部が、前記第1の光強度分布データの前記解析対象範囲に関する情報に基づき、前記第2の光強度分布データから前記解析対象範囲を特定する第2のモードの、何れか一方を選択する機能を
    コンピュータに実現させるためのデータ処理プログラム。
JP2015508172A 2013-03-29 2014-02-19 データ処理装置、光学検出システム、データ処理方法及びデータ処理プログラム Active JP6281564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074925 2013-03-29
JP2013074925 2013-03-29
PCT/JP2014/053889 WO2014156379A1 (ja) 2013-03-29 2014-02-19 データ処理装置、光学検出システム、データ処理方法及びデータ処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014156379A1 true JPWO2014156379A1 (ja) 2017-02-16
JP6281564B2 JP6281564B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=51623380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508172A Active JP6281564B2 (ja) 2013-03-29 2014-02-19 データ処理装置、光学検出システム、データ処理方法及びデータ処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10228327B2 (ja)
EP (1) EP2980560B1 (ja)
JP (1) JP6281564B2 (ja)
CN (1) CN105051523B (ja)
WO (1) WO2014156379A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020242261A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Seegene, Inc. Method for detecting target nucleic acid in sample
TWI742753B (zh) * 2020-03-13 2021-10-11 政美應用股份有限公司 用於顯微成像系統的影像校正方法
US20230137550A1 (en) * 2020-03-31 2023-05-04 Seegene, Inc. Optical signal detection device
TWI788714B (zh) * 2020-10-16 2023-01-01 歐陽自坤 生物粒子定位感測方法及系統

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358237A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fujirebio Inc 粒子凝集判定装置
JPH06507499A (ja) * 1991-06-13 1994-08-25 アボツト・ラボラトリーズ 凝集検出のための光学像形成
JPH08114541A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Ltd 自動化学分析装置
JP2001091518A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hitachi Ltd 自動分析装置
WO2005054826A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-16 Omron Corporation 光分析装置及び光分析デバイス
WO2007011549A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-25 Applera Corporation Two-dimensional spectral imaging system
JP2007263912A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sysmex Corp 血液凝固分析装置
JP2009053029A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Olympus Corp 自動分析装置
JP2009180606A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Olympus Corp 分析装置
JP2011191081A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Incorporated Educational Institution Meisei 分析システムおよび分析方法
US20120046203A1 (en) * 2008-09-24 2012-02-23 Straus Holdings Inc. Imaging analyzer for testing analytes
JP2013526717A (ja) * 2010-05-19 2013-06-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ マイクロプレートのウェル壁境界を識別するための方法及びシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0825686A (ja) * 1994-07-11 1996-01-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2001228088A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Nippon Laser & Electronics Lab 生体試料光学的走査装置
JP2004347454A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Rayon Co Ltd シェーディング補正方法
DK1484601T3 (da) * 2003-06-04 2009-06-08 Inverness Medical Switzerland Optisk indretning til et assay-aflæsningsapparat
WO2005019811A2 (en) 2003-08-26 2005-03-03 Blueshift Biotechnologies, Inc. Time dependent fluorescence measurements
US7663750B2 (en) * 2005-06-30 2010-02-16 Applied Biosystems, Llc Two-dimensional spectral imaging system
JP2006284596A (ja) 2006-05-08 2006-10-19 Fujitsu Ltd 撮影装置
CN101292875B (zh) 2008-06-06 2010-07-14 天津市先石光学技术有限公司 利用基准波长测量成分浓度的方法
JP5758688B2 (ja) * 2010-07-22 2015-08-05 ローム株式会社 照明機器
JP5806884B2 (ja) 2010-09-24 2015-11-10 株式会社堀場製作所 全血免疫測定装置及び全血免疫測定方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358237A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Fujirebio Inc 粒子凝集判定装置
JPH06507499A (ja) * 1991-06-13 1994-08-25 アボツト・ラボラトリーズ 凝集検出のための光学像形成
JPH08114541A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Ltd 自動化学分析装置
JP2001091518A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Hitachi Ltd 自動分析装置
WO2005054826A1 (ja) * 2003-12-08 2005-06-16 Omron Corporation 光分析装置及び光分析デバイス
WO2007011549A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-25 Applera Corporation Two-dimensional spectral imaging system
JP2007263912A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Sysmex Corp 血液凝固分析装置
JP2009053029A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Olympus Corp 自動分析装置
JP2009180606A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Olympus Corp 分析装置
US20120046203A1 (en) * 2008-09-24 2012-02-23 Straus Holdings Inc. Imaging analyzer for testing analytes
JP2011191081A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Incorporated Educational Institution Meisei 分析システムおよび分析方法
JP2013526717A (ja) * 2010-05-19 2013-06-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ マイクロプレートのウェル壁境界を識別するための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2980560A4 (en) 2016-11-16
CN105051523B (zh) 2019-02-01
EP2980560B1 (en) 2019-10-16
WO2014156379A1 (ja) 2014-10-02
US20160282268A1 (en) 2016-09-29
CN105051523A (zh) 2015-11-11
EP2980560A1 (en) 2016-02-03
US10228327B2 (en) 2019-03-12
JP6281564B2 (ja) 2018-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006215B2 (ja) 光検出装置及び測定対象読取装置
JP5279481B2 (ja) 核酸分析装置
US6563584B1 (en) Method and device for fluorescence measurement
JP6281564B2 (ja) データ処理装置、光学検出システム、データ処理方法及びデータ処理プログラム
US20020139936A1 (en) Apparatus for fluorescence detection on arrays
US10670454B2 (en) System for optically monitoring operating conditions in a sample analyzing apparatus
KR20120012468A (ko) rtPCR 반응을 모니터링하기 위한 광학 검출 시스템
KR20120036230A (ko) 형광 검출 광학계 및 이를 포함하는 다채널 형광 검출 장치
JP2007093250A (ja) バイオチップ読み取り装置およびバイオチップ読み取り方法
KR20150064067A (ko) 검출 방법, 마이크로어레이의 해석 방법 및 형광 판독 장치
US20080253409A1 (en) Multi-Channel Bio-Chip Scanner
US7173701B2 (en) CCD-based biochip reader
KR20220024561A (ko) 생물학적 분석 디바이스 및 시스템
EP2579026B1 (en) Optical equipment and registration method
US8427637B2 (en) Optical detection system
EP2344852B1 (en) Scanner photometer head and associated method
EP1729113B1 (en) Apparatus and method for reading fluorescence from bead arrays
US20050179894A1 (en) Fluorescent microarray analyzer
EP1933131A1 (en) Efficient method and system for detecting luminescence
JP2005321383A (ja) 分析装置およびそれに使用する分析用ディスク
JP2013148590A (ja) 核酸分析装置及び核酸分析方法
JP4321716B2 (ja) 蛍光画像補正方法および装置ならびにプログラム
JP2008286735A (ja) 蛍光x線分析装置のedsヘッド保護方法及び保護機構
US20050157300A1 (en) Biochip scanner device
EP2710352B1 (en) A measurement device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151