JPWO2014155513A1 - 中継局、制御方法、制御プログラム、及び、通信システム - Google Patents

中継局、制御方法、制御プログラム、及び、通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014155513A1
JPWO2014155513A1 JP2015507732A JP2015507732A JPWO2014155513A1 JP WO2014155513 A1 JPWO2014155513 A1 JP WO2014155513A1 JP 2015507732 A JP2015507732 A JP 2015507732A JP 2015507732 A JP2015507732 A JP 2015507732A JP WO2014155513 A1 JPWO2014155513 A1 JP WO2014155513A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
establishment request
home base
identification information
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164286B2 (ja
Inventor
勝彦 千葉
勝彦 千葉
昂 平田
昂 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014155513A1 publication Critical patent/JPWO2014155513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164286B2 publication Critical patent/JP6164286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/15542Selecting at relay station its transmit and receive resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/14Interfaces between hierarchically different network devices between access point controllers and backbone network device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

中継局(30)は、ホームセルを提供する複数のホーム基地局(40)のそれぞれと交換局(10)との間の通信インタフェースを介した通信を中継する。中継局は、ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有するホーム基地局識別情報のうちの、ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局(20)を識別するための、当該第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有するマクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される基地局群毎に、当該基地局群を構成するホーム基地局のそれぞれが上記交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、当該中継局と当該交換局との間の部分としての交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立するように構成される。

Description

本発明は、中継局、制御方法、制御プログラム、及び、通信システムに関する。
マクロセルを提供するマクロ基地局と、マクロセルよりも狭いホームセルを提供するホーム基地局と、交換局と、を備える通信システムが知られている。例えば、マクロ基地局は、MeNB(Macro Evolved Node B)とも呼ばれる。また、例えば、ホーム基地局は、HeNB(Home Evolved Node B)とも呼ばれる。また、例えば、交換局は、MME(Mobility Management Entity)とも呼ばれる。
マクロ基地局は、複数のセルを提供することが多い。このため、上記通信システムにおいては、マクロ基地局を識別するためのマクロ基地局識別情報と、当該マクロ基地局が提供するセルを識別するためのセル識別情報と、の組により、セルが識別される。ところで、ホーム基地局は、1つのセルのみを提供することが多い。一方、ホーム基地局の数は、マクロ基地局の数よりも多くなることが想定される。このため、ホーム基地局は、マクロ基地局識別情報よりもデータ長が長いホーム基地局識別情報により識別される。
各マクロ基地局は、マクロ基地局識別情報を用いることにより、交換局と当該マクロ基地局との間の通信インタフェース(例えば、S1インタフェース)を確立する。また、各ホーム基地局は、ホーム基地局識別情報を用いることにより、交換局と当該ホーム基地局との間の通信インタフェースを確立する。交換局と各基地局(マクロ基地局及びホーム基地局のそれぞれ)とは、確立された通信インタフェースを介して通信を行う。
また、ホーム基地局と交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する中継局(例えば、HeNB GW(Gateway))が知られている(例えば、特許文献1及び非特許文献1を参照)。
この種の中継局の一つは、ホーム基地局の数よりも少ない数の交換局側通信インタフェースを、中継局と交換局との間に確立する。ここで、交換局側通信インタフェースは、ホーム基地局が交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、中継局と交換局との間の部分である。
これによれば、複数のホーム基地局のそれぞれが、互いに独立に、交換局との間に通信インタフェースを確立する場合と比較して、交換局と直接に通信を行う他局と交換局との間に確立される通信インタフェースの数を低減することができる。この結果、交換局の負荷を低減することができる。
特開2012−44320号公報
3rd Generation Partnership Project,「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E−UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 9)」,3GPP TS36.300,2011年12月、V9.9.0.
ところで、交換局側通信インタフェースは、交換局と中継局との間に確立される。しかしながら、交換局は、中継局とホーム基地局とを対応付ける情報を有していない。従って、交換局がホーム基地局を宛先とする情報を送信する場合、交換局は、当該ホーム基地局と交換局との間の通信を中継する中継局(当該ホーム基地局を収容する中継局、即ち、収容中継局)を識別(特定)することができない。このため、例えば、交換局が、ホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局にハンドオーバー(HO(Handover))の実行を要求するHO要求(HO Request)を送信する場合、HO要求が当該ホーム基地局へ伝達されない虞があった。
具体例として、交換局が、ホーム基地局識別情報のうちの上位部分のみに基づいて、送信先を特定するように構成されている場合がある。ここで、上位部分は、ホーム基地局識別情報のうちの、マクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された部分である。この場合、上記宛先としてのホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報のうちの上位部分により識別される他局が存在しないため、交換局は、情報を収容中継局へ送信できない。
また、他の具体例として、情報を送信する際、情報の宛先と対応付けられた領域情報(例えば、TAC(Tracking Area Code))を用いることにより、送信先としての中継局を特定する機能を有するように交換局が構成されている場合がある。ここで、領域情報は、ホーム基地局の領域を表す。しかしながら、上記機能を有しない交換局も存在する。このような交換局は、情報を収容中継局へ送信できない。
このように、上記中継局によれば、交換局からホーム基地局へ情報を確実に伝達することができない虞があった。
そこで、本発明の目的の一つは、上述した課題である、交換局からホーム基地局へ情報を確実に伝達することができない場合が生じること、を解決することが可能な中継局を提供することにある。
なお、上記目的に限らず、後述する発明を実施するための形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の1つとして位置付けることができる。
かかる目的を達成するため中継局は、ホームセルを提供する複数のホーム基地局のそれぞれと交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する。
更に、この中継局は、ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有するホーム基地局識別情報のうちの、上記ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局を識別するための、当該第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有するマクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される基地局群毎に、当該基地局群を構成するホーム基地局のそれぞれが上記交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、当該中継局と当該交換局との間の部分としての交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立するように構成される。
開示の中継局によれば、交換局の負荷を低減しながら、交換局からホーム基地局へ情報を確実に伝達することができる。
第1実施形態の一例としての通信システムの構成を表す図である。 第1実施形態の一例としての交換局の構成を表す図である。 第1実施形態の一例としての中継局の構成を表す図である。 第1実施形態の一例としてのホーム基地局の構成を表す図である。 第1実施形態の一例としての通信システムの機能を表す図である。 第1実施形態の一例としての中継局が記憶する、Group ID、TAC、及び、HeNB IDが対応付けられたテーブルの一例である。 第1実施形態の一例としての中継局が実行する確立要求処理を表すフローチャートである。 第1実施形態の一例としての通信システムの作動の一例を示したシーケンス図である。 第1実施形態の一例としての中継局が受信する一次確立要求の一例を概念的に示した説明図である。 第1実施形態の一例としての中継局が記憶する、Group ID、TAC、及び、HeNB IDが対応付けられたテーブルの一例である。 第1実施形態の一例としての中継局が送信する二次確立要求の一例を概念的に示した説明図である。 第1実施形態の一例としての中継局が受信する一次確立要求の一例を概念的に示した説明図である。 第1実施形態の一例としての中継局が記憶する、Group ID、TAC、及び、HeNB IDが対応付けられたテーブルの一例である。 第1実施形態の一例としての中継局が送信する更新要求の一例を概念的に示した説明図である。 第1実施形態の一例としての中継局が受信する一次確立要求の一例を概念的に示した説明図である。 第1実施形態の一例としての中継局が記憶する、Group ID、TAC、及び、HeNB IDが対応付けられたテーブルの一例である。 第1実施形態の一例としての中継局が実行するHO依頼処理を表すフローチャートである。 第1実施形態の一例としての通信システムの作動の一例を示したシーケンス図である。 第2実施形態の一例としての通信システムの機能を表す図である。
上述した課題の少なくとも1つに対処するため、以下、本発明に係る、中継局、制御方法、制御プログラム、及び、通信システム、の各実施形態について図1〜図19を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
(概要)
第1実施形態に係る通信システムは、交換局と、中継局と、複数のホーム基地局と、を備える。複数のホーム基地局のそれぞれは、ホームセルを提供する。中継局は、複数のホーム基地局のそれぞれと交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する。なお、ホームセルは、フェムトセルと呼ばれてもよい。
中継局は、基地局群毎に交換局側通信インタフェースを1つずつ確立する。各基地局群は、上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される。ホーム基地局識別情報は、ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有する情報である。上位部分は、ホーム基地局識別情報のうちの、第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有し且つ最上位(先頭)から連続して配置された部分である。なお、データ長は、データ量、データサイズ、又は、ビット数と呼ばれてもよい。
ここで、第2のデータ長は、ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局を識別するためのマクロ基地局識別情報のデータ長である。また、交換局側通信インタフェースは、ホーム基地局が交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、中継局と交換局との間の部分である。
上記のように構成された通信システムによれば、1つの基地局群を構成する複数のホーム基地局に対して、1つの交換局側通信インタフェースのみが確立される。これにより、複数のホーム基地局のそれぞれが、互いに独立に、交換局との間に通信インタフェースを確立する場合と比較して、交換局と直接に通信を行う他局と交換局との間に確立される通信インタフェースの数を低減することができる。この結果、交換局の負荷を低減することができる。
更に、宛先がホーム基地局である情報を交換局が送信する場合、交換局が、当該ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報のうちの上位部分に基づいて、当該ホーム基地局と交換局との間の通信を中継する中継局を識別(特定)することができる。この結果、交換局からホーム基地局へ情報を確実に伝達することができる。
即ち、このように構成された通信システムによれば、交換局の負荷を低減しながら、交換局からホーム基地局へ情報を確実に伝達することができる。
以下、第1実施形態について詳細に説明する。
(構成)
図1に示したように、第1実施形態に係る通信システム1は、複数の交換局10−1,10−2,…と、複数のマクロ基地局20−1,20−2,…と、複数の中継局30−1,30−2,…と、複数のホーム基地局40−1,40−2,…と、複数の移動局50−1,50−2,…と、を備える。なお、中継局30−1,30−2,…、及び、ホーム基地局40−1,40−2,…は、基地局システムと呼ばれてもよい。
また、以下において、複数の交換局10−1,10−2は、交換局#1、及び、交換局#2とそれぞれ表記され得る。また、複数の交換局10−1,10−2は、区別する必要がない場合、単に交換局10と表記され得る。同様に、複数のマクロ基地局20−1,20−2は、マクロ基地局#1、及び、マクロ基地局#2とそれぞれ表記され得る。また、複数のマクロ基地局20−1,20−2は、区別する必要がない場合、単にマクロ基地局20と表記され得る。
同様に、複数の中継局30−1,30−2は、中継局#1、及び、中継局#2とそれぞれ表記され得る。また、複数の中継局30−1,30−2は、区別する必要がない場合、単に中継局30と表記され得る。同様に、複数のホーム基地局40−1,40−2は、ホーム基地局#1、及び、ホーム基地局#2とそれぞれ表記され得る。また、複数のホーム基地局40−1,40−2は、区別する必要がない場合、単にホーム基地局40と表記され得る。
同様に、複数の移動局50−1,50−2は、移動局#1、及び、移動局#2とそれぞれ表記され得る。また、複数の移動局50−1,50−2は、区別する必要がない場合、単に移動局50と表記され得る。
なお、交換局10の数、マクロ基地局20の数、中継局30の数、及び、移動局50の数の少なくとも1つは、1つであってもよい。
通信システム1は、移動体通信システムを構成する。本例では、通信システム1は、LTE(Long Term Evolution)に従った通信を行なうように構成される。なお、通信システム1は、LTE−Advancedに従った通信を行なうように構成されていてもよい。また、通信システム1は、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)に従った通信を行なうように構成されていてもよい。
なお、交換局10は、MME(Mobility Management Entity)とも表記される。更に、マクロ基地局20は、MeNB(Macro Evolved Node B)とも表記される。加えて、中継局30は、HeNB GW(Home Evolved Node B Gateway)とも表記される。更に、ホーム基地局40は、HeNBとも表記される。加えて、移動局50は、UE(User Equipment)とも表記される。
各基地局(MeNB20及びHeNB40のそれぞれ)は、少なくとも1つの交換局10と通信可能に接続されている。本例では、各基地局20,40は、交換局10と有線通信を行なうように構成されている。なお、基地局20,40の少なくとも1つは、交換局10と無線通信を行なうように構成されていてもよい。
各HeNB40は、1つの中継局30と通信可能に接続されている。本例では、各HeNB40は、中継局30と有線通信を行なうように構成されている。なお、各HeNB40は、中継局30と無線通信を行なうように構成されていてもよい。
各MeNB20は、自局20が交換局10と通信を行うために用いる通信インタフェース(本例では、S1インタフェース)を確立する。各MeNB20は、確立された通信インタフェースを介して、交換局10と通信を行なう。
各HeNB40は、自局40が交換局10と通信を行うために用いる通信インタフェース(本例では、S1インタフェース)を確立する。具体的には、各HeNB40は、上記通信インタフェースを構成する、基地局側通信インタフェース、及び、交換局側通信インタフェースの両方を確立する。
基地局側通信インタフェースは、通信インタフェースのうちの、HeNB40と、当該HeNB40と接続された中継局30と、の間の部分である。また、交換局側通信インタフェースは、通信インタフェースのうちの、中継局30と交換局10との間の部分である。各HeNB40は、確立された通信インタフェースを介して、交換局10と通信を行なう。即ち、中継局30は、複数のHeNB40のそれぞれと交換局10との間の通信インタフェースを介した通信を中継する。
各MeNB20は、マクロセルを提供する。各MeNB20は、自局20が提供するマクロセル内に位置する移動局50と無線通信可能に構成される。各MeNB20は、移動局50と交換局10との間の通信を中継する。
各HeNB40は、マクロセルよりも狭いホームセルを提供する。各HeNB40は、自局40が提供するホームセル内に位置する移動局50と無線通信可能に構成される。各HeNB40及び中継局30は、移動局50と交換局10との間の通信を中継する。
通信システム1は、基地局20,40間でハンドオーバ(HO(Handover))処理を実行する。本例では、通信システム1は、MeNB20とMeNB20との間、HeNB40とHeNB40との間、及び、MeNB20とHeNB40との間のいずれでもHO処理を実行する。HO処理は、移動局50と基地局20,40との間の通信の状態の変化に伴って、移動局50が接続される基地局20,40を切り替える処理である。なお、通信の状態の変化は、一例として、移動局50の移動、又は、干渉波の到来等によって生じる。
図2に示したように、交換局10は、通信装置11と、制御装置12と、記憶装置13と、を備える。
通信装置11は、通信ケーブルを接続可能な通信ポートを備える。通信装置11は、通信ケーブルを介して接続された他局と通信を行なう。本例では、通信装置11は、MeNB20、及び、中継局30の少なくとも1つと接続される。
制御装置12は、後述する機能を実現するために、交換局10が備える各装置を制御する。本例では、制御装置12は、LSI(Large Scale Integration)により構成される。なお、制御装置12は、プログラム可能な論理回路装置(PLD;Programmable Logic Device)により構成されていてもよい。また、制御装置12は、CPU(Central Processing Unit)等の処理装置を備え、処理装置が記憶装置13に記憶されているプログラムを実行することにより、後述する機能を実現してもよい。
記憶装置13は、情報を読み書き可能に記憶する。例えば、記憶装置13は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Disk)、半導体メモリ、及び、有機メモリの少なくとも1つを備える。なお、記憶装置13は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の記録媒体と、記録媒体から情報を読み取り可能な読取装置と、を備えていてもよい。
図3に示したように、中継局30は、通信装置31と、制御装置32と、記憶装置33と、を備える。
通信装置31は、通信装置11と同様に構成される。本例では、通信装置31は、交換局10の少なくとも1つと接続される。
制御装置32は、制御装置12と同様に、後述する機能を実現するために、中継局30が備える各装置を制御する。
記憶装置33は、記憶装置13と同様に構成される。
図4に示したように、ホーム基地局40は、第1の通信装置41と、第2の通信装置42と、制御装置43と、記憶装置44と、を備える。
第1の通信装置41は、通信装置11と同様に構成される。本例では、第1の通信装置41は、中継局30の少なくとも1つと接続される。
第2の通信装置42は、アンテナを備える。第2の通信装置42は、アンテナを介して、HeNB40が提供するホームセル内に位置する移動局50と無線通信を行なう。
制御装置43は、制御装置12と同様に、後述する機能を実現するために、HeNB40が備える各装置を制御する。
記憶装置44は、記憶装置13と同様に構成される。
MeNB20は、HeNB40と同様に構成される。なお、本例では、MeNB20が備える第1の通信装置は、交換局10の少なくとも1つと接続される。
(機能)
次に、図5を参照しながら、通信システム1の機能について説明する。
HeNB40の機能は、一次確立要求送信部401と、HO(Handover)依頼受信部402と、を備える。
一次確立要求送信部401は、所定の送信タイミング(本例では、HeNB40の起動時)にて、自局40が接続されている中継局30へ一次確立要求を送信する。
一次確立要求は、交換局10と自局40との間の通信インタフェースを確立するための処理を要求する情報である。更に、一次確立要求は、自局40を識別するためのホーム基地局識別情報(HeNB ID)と、自局40に割り当てられた領域を表す領域情報(TAC(Tracking Area Code))と、を含む。本例では、一次確立要求は、S1AP(S1 Application Protocol)に従った、S1 Setup Requestメッセージである。
本例では、一次確立要求送信部401は、HeNB ID及びTACを予め記憶装置44に記憶させている。なお、HeNB40は、HeNB IDを含む更新要求を管理装置から受信した場合に、記憶装置44に記憶されているHeNB IDを更新するように構成されていてもよい。同様に、HeNB40は、TACを含む更新要求を管理装置から受信した場合に、記憶装置44に記憶されているTACを更新するように構成されていてもよい。
本例では、HeNB IDは、中継局間で、中継局に接続されているHeNBを識別するためのHeNB IDのうちの上位部分が競合しないように予め設定される。具体的には、ある中継局30に接続されているHeNB40を識別するためのHeNB IDのうちの上位部分のそれぞれが、他の中継局30に接続されているHeNB40を識別するためのHeNB IDのうちの上位部分のいずれとも異なるように、HeNB IDが設定される。
同様に、本例では、TACは、中継局間で、中継局に接続されているHeNBに割り当てられたTACが競合しないように予め設定される。具体的には、ある中継局30に接続されているHeNB40に割り当てられたTACのそれぞれが、他の中継局30に接続されているHeNB40に割り当てられたTACのいずれとも異なるように、TACが設定される。
HO依頼受信部402は、中継局30からHO依頼を受信する。HO依頼受信部402は、HO依頼が受信された場合、HO依頼を送信してきた中継局30へ確認応答を送信する。HO依頼は、HO処理の実行を依頼する情報である。本例では、HO依頼は、S1APに従った、Handover Requestメッセージである。なお、HO依頼は、ターゲット基地局に割り当てられた領域を表すTACを含むTAIを含んでいてもよい。確認応答は、HO依頼に応答する情報である。本例では、確認応答は、S1APに従った、Handover Request Ackメッセージである。
なお、一次確立要求送信部401は、第1の通信部の一例である。
また、中継局30の機能は、確立要求処理部310と、HO依頼処理部320と、を備える。
確立要求処理部310は、基地局情報記憶部311と、一次確立要求受信部312と、二次確立要求送信部313と、更新要求送信部314と、確立応答送信部315と、を備える。
基地局情報記憶部311は、図6に示したように、グループ識別情報(Group ID)と、TACと、HeNB IDと、を対応付けて記憶する。
「#i」(ここで、iは整数)は、i番目の情報であることを表す。また、「“」及び「”」により囲まれた文字列は、記憶されている情報の一例である。なお、「#i」は、説明の便宜上、表記されている。従って、本例では、記憶装置33は、「#i」を記憶することなく、「“」及び「”」により囲まれた文字列を表す情報を記憶している。なお、本明細書においては、説明の便宜上、4ビットの情報が1桁の整数により表現されている。
TACは、HeNB40に割り当てられた領域を表す領域情報である。
HeNB IDは、HeNB40を識別するための情報である。HeNB IDは、第1のデータ長(本例では、28ビット)を有する。
Group IDは、グループ(基地局群)を識別するための情報である。各グループは、上位部分が同一であるHeNB IDにより識別されるHeNB40により構成される。上位部分は、第1のデータ長よりも短い第2のデータ長(本例では、20ビット)を有する。更に、上位部分は、HeNB IDのうちの最上位から連続して配置された部分である。なお、第2のデータ長は、MeNB20を識別するためのマクロ基地局識別情報(MeNB ID)と同じデータ長である。
Group IDは、当該Group IDにより識別されるグループを構成するHeNB40を識別するためのHeNB IDのうちの上位部分と同じ情報である。
即ち、基地局情報記憶部311は、Group IDと、当該Group IDにより識別されるグループを構成するHeNBのそれぞれを識別するためのHeNB IDと、を対応付けて記憶する。更に、基地局情報記憶部311は、HeNB IDと、当該HeNB IDにより識別されるHeNBに割り当てられた領域を表すTACと、を対応付けて記憶する。
換言すると、基地局情報記憶部311は、HeNB IDと、当該HeNB IDにより識別されるHeNBに割り当てられた領域を表すTACと、当該HeNB IDのうちの上位部分と一致するGroup IDと、を対応付けて記憶する。
一次確立要求受信部312は、自局30に接続されているHeNB40により送信された一次確立要求を受信する。
二次確立要求送信部313は、所定の二次確立要求送信条件が成立する場合、自局30に接続されている交換局10へ二次確立要求を送信する。一方、二次確立要求送信部313は、二次確立要求送信条件が成立しない場合、二次確立要求を送信しない。
二次確立要求は、交換局側通信インタフェースを確立するための処理を要求する情報である。更に、二次確立要求は、受信された一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分を、自局30を識別するためのMeNB IDとして含む。加えて、二次確立要求は、受信された一次確立要求に含まれるTACを含む。本例では、二次確立要求は、S1APに従った、S1 Setup Requestメッセージである。
二次確立要求送信条件は、一次確立要求受信部312により受信された一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分が、基地局情報記憶部311により記憶されているGroup IDのいずれとも異なる、という条件である。
なお、記憶されているGroup IDは、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために交換局10へ送信された二次確立要求の少なくとも1つに含まれるMeNB IDの一例である。
即ち、二次確立要求送信部313は、一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために交換局10へ送信された二次確立要求の少なくとも1つに含まれるMeNB IDと、が一致するとき、二次確立要求を交換局10へ送信しない、と言える。
このような構成により、中継局30は、グループ(基地局群)毎に、当該グループを構成するHeNB40のそれぞれが交換局10と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立する、と言える。
更新要求送信部314は、所定の第1更新要求送信条件及び所定の第2更新要求送信条件の両方が成立する場合、更新要求を自局30に接続されている交換局10へ送信する。一方、更新要求送信部314は、第1更新要求送信条件及び第2更新要求送信条件の少なくとも一方が成立しない場合、更新要求を送信しない。
更新要求は、一次確立要求受信部312により受信された一次確立要求に含まれるTACを含むとともに、TACの追加を要求する情報である。本例では、更新要求は、S1APに従った、eNB Configuration Updateメッセージである。
第1更新要求送信条件は、一次確立要求受信部312により受信された一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分が、基地局情報記憶部311により記憶されているGroup IDのいずれかと一致する、という条件である。第2更新要求送信条件は、一次確立要求受信部312により受信された一次確立要求に含まれるTACが、当該一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分と一致するGroup IDと対応付けて基地局情報記憶部311により記憶されているTACのいずれとも異なる、という条件である。
基地局情報記憶部311は、二次確立要求送信条件が成立する(即ち、二次確立要求が送信される)場合、一次確立要求に含まれるHeNB IDと、Group IDとしての、当該HeNB IDのうちの上位部分と、当該一次確立要求に含まれるTACと、を対応付けて新たに記憶する。
更に、基地局情報記憶部311は、第1更新要求送信条件及び第2更新要求送信条件の両方が成立する(即ち、更新要求が送信される)場合、一次確立要求に含まれるHeNB IDと、Group IDとしての、当該HeNB IDのうちの上位部分と、当該一次確立要求に含まれるTACと、を対応付けて新たに記憶する。
なお、確立応答送信部315については、後述する。
HO依頼処理部320は、HO依頼受信部321と、HO依頼送信部322と、を備える。
HO依頼受信部321は、自局30に接続されている交換局10からHO依頼を受信する。HO依頼は、HeNB IDを含むとともに、当該HeNB IDにより識別されるHeNB40にハンドオーバー処理を実行するように要求する情報である。即ち、HO依頼は、処理要求の一例である。なお、処理要求は、HO処理以外の処理を要求する情報であってもよい。
HO依頼送信部322は、HO依頼受信部321によりHO依頼が受信された場合、受信されたHO依頼に含まれるHeNB IDにより識別されるHeNB40を、送信先(送信先HeNB)として決定する。HO依頼送信部322は、決定された送信先HeNB40へ、HO依頼を送信する。
なお、基地局情報記憶部311は、記憶部の一例である。また、一次確立要求受信部312、二次確立要求送信部313、更新要求送信部314、及び、HO依頼送信部322は、通信部又は第2の通信部の一例である。
また、交換局10の機能は、確立要求受信部101と、局情報記憶部102と、HO要求受信部103と、HO依頼送信部104と、確立応答送信部105と、を備える。
確立要求受信部101は、自局10に接続されている中継局30により送信された、二次確立要求及び更新要求を受信する。更に、確立要求受信部101は、自局10に接続されているMeNB20により送信された確立要求を受信する。
確立要求は、MeNB20と交換局10との間の通信インタフェースを確立するための処理を要求する情報である。更に、確立要求は、送信元であるMeNB20を識別するためのMeNB IDを含む。加えて、確立要求は、送信元であるMeNB20に割り当てられた領域を表すTACを含む。本例では、確立要求は、S1APに従った、S1 Setup Requestメッセージである。
局情報記憶部102は、TACと、MeNB IDと、を対応付けて記憶する。
具体的には、局情報記憶部102は、確立要求が受信された場合、確立要求に含まれるMeNB ID及びTACを対応付けて新たに記憶する。同様に、局情報記憶部102は、二次確立要求が受信された場合、二次確立要求に含まれるMeNB ID及びTACを対応付けて新たに記憶する。また、局情報記憶部102は、更新要求が受信された場合、更新要求を送信してきた中継局30を識別するためのMeNB IDと、当該更新要求に含まれるTACと、を対応付けて新たに記憶する。なお、このMeNB IDは、当該更新要求を送信するために用いられた通信インタフェースを確立する基となった二次確立要求に含まれていたMeNB IDである。
即ち、局情報記憶部102は、MeNB IDと、当該MeNB IDにより識別されるMeNB20に割り当てられた領域を表すTACと、を対応付けて記憶する。更に、局情報記憶部102は、MeNB IDと、当該MeNB IDにより識別される中継局30に接続されているHeNB40のそれぞれに割り当てられた領域を表すTACと、を対応付けて記憶する。
HO要求受信部103は、MeNB20又はHeNB40により送信されたHO要求を受信する。HO要求は、HO処理の実行を要求する情報である。HO要求は、移動局50の接続の切り替え先(ハンドオーバー先)となる基地局(ターゲット基地局)を識別するための基地局識別情報(eNB ID)を含む。なお、HO要求は、ターゲット基地局に割り当てられた領域を表すTACを含むTAI(Tracking Area Identity)を含んでいてもよい。
eNB IDは、ターゲット基地局がMeNB20である場合、第2のデータ長(本例では、20ビット)MeNB IDである。また、eNB IDは、ターゲット基地局がHeNB40である場合、第1のデータ長(本例では、28ビット)を有するHeNB IDである。本例では、HO要求は、S1APに従った、Handover Requiredメッセージである。
HO依頼送信部104は、HO要求受信部103によりHO要求が受信された場合、受信されたHO要求に含まれるeNB IDに基づいて、送信先の他局(送信先局)を決定する。具体的には、HO依頼送信部104は、eNB IDが、HeNB ID又はMeNB IDのいずれであるかにかかわらず、eNB IDのうちの上位部分を決定基礎情報として取得する。即ち、決定基礎情報は、第2のデータ長を有する。
換言すると、HO依頼送信部104は、eNB IDがMeNB IDである場合には、eNB IDの全体を決定基礎情報として取得する。また、HO依頼送信部104は、eNB IDがHeNB IDである場合には、eNB IDのうちの上位部分を決定基礎情報として取得する。
そして、HO依頼送信部104は、取得された決定基礎情報により識別される、MeNB20又は中継局30を送信先局として決定する。HO依頼送信部104は、受信されたHO要求に含まれるeNB IDを含むHO依頼を、決定された送信先局へ送信する。
確立応答送信部105は、確立要求受信部101により確立要求が受信された場合、当該確立要求を送信してきたMeNB20へ確立応答を送信する。確立応答は、確立要求に応答する情報である。本例では、確立応答は、S1APに従った、S1 Setup Responseメッセージである。本例では、確立応答がMeNB20により受信されることにより、MeNB20と交換局10との間の通信インタフェースが確立される。
また、確立応答送信部105は、確立要求受信部101により二次確立要求が受信された場合、当該二次確立要求を送信してきた中継局30へ確立応答を送信する。本例では、確立応答が中継局30により受信されることにより、中継局30と交換局10との間の交換局側通信インタフェースが確立される。
また、確立応答送信部105は、確立要求受信部101により更新要求が受信された場合、当該更新要求を送信してきた中継局30へ確認応答を送信する。この確認応答は、更新要求に応答する情報である。本例では、この確認応答は、S1APに従った、eNB Configuration Update Ackメッセージである。
中継局30の確立応答送信部315は、自局30と接続されている交換局10から確認応答又は確立応答を受信した場合、受信された確認応答又は確立応答の基となった一次確立要求を送信してきたHeNB40へ確立応答を送信する。本例では、HeNB40へ送信される確立応答は、S1APに従った、S1 Setup Responseメッセージである。本例では、確立応答がHeNB40により受信されることにより、HeNB40と中継局30との間の基地局側通信インタフェースが確立される。
(作動)
次に、上述した通信システム1の作動について、図6乃至図18を参照しながら説明する。
中継局30−1は、図7にフローチャートにより示した確立要求処理を、中継局30−1の起動時に実行するようになっている。なお、他の中継局30も、中継局30−1と同様に作動する。なお、中継局30−1は、ユーザによる指示の入力、又は、図示しない情報処理装置からの指示の受信、に応じて上記確立要求処理を実行してもよい。
先ず、中継局30−1は、自局30−1に接続されているHeNB40(本例では、HeNB40−1又はHeNB40−2)から、一次確立要求(S1確立要求)を受信するまで待機する(図7のステップS101)。
いま、HeNB40−1が起動された場合を想定する。この場合、図8に示したように、HeNB40−1は、中継局30−1へ一次確立要求を送信する(図8のステップS201)。これにより、中継局30−1は、一次確立要求を受信する。従って、中継局30−1は、図7のステップS101にて「Yes」と判定し、同一のGroup IDが記憶済みであるか否かを判定する(図7のステップS102)。
具体的には、中継局30−1は、受信された一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分が、既に記憶されているGroup IDのいずれかと一致する(同一である)か否かを判定する。
ここでは、図6に示したように、中継局30−1が、Group IDとTACとHeNB IDとを対応付けて記憶している場合を想定する。更に、受信された一次確立要求が、図9に示したように、HeNB IDとしての“0000341”と、TACとしての“E”と、を含む場合を想定する。
即ち、この場合、受信された一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分(“00003”)は、既に記憶されているGroup IDのいずれとも異なる。更に、この場合、受信された一次確立要求に含まれるTAC(“E”)は、当該一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分と一致するGroup IDと対応付けて既に記憶されているTACのいずれとも異なる。
従って、中継局30−1は、図7のステップS102にて「No」と判定し、図7のステップS103へ進む。そして、中継局30−1は、図10に示したように、受信された一次確立要求に含まれるHeNB ID(“0000341”)と、Group IDとしての、当該HeNB IDのうちの上位部分(“00003”)と、当該一次確立要求に含まれるTAC(“E”)と、を対応付けて新たに記憶する。
そして、中継局30−1は、自局30−1に接続されている交換局10−1へ二次確立要求(S1確立要求)を送信する(図7のステップS104及び図8のステップS202)。この二次確立要求は、図11に示したように、受信された一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分(“00003”)を、自局30−1を識別するためのMeNB IDとして含む。加えて、二次確立要求は、受信された一次確立要求に含まれるTAC(“E”)を含む。
次いで、中継局30−1は、二次確立要求の送信先である交換局10−1から確立応答(S1確立応答)を受信するまで待機する(図7のステップS105)。
一方、交換局10−1は、中継局30−1から二次確立要求を受信する。そして、交換局10−1は、二次確立要求に含まれるMeNB ID及びTACを対応付けて新たに記憶する。
そして、交換局10−1は、二次確立要求を送信してきた中継局30−1へ確立応答(S1確立応答)を送信する(図8のステップS203)。
これにより、中継局30−1は、交換局10−1から確立応答を受信する。この結果、中継局30−1と交換局10−1との間の交換局側通信インタフェースが確立される。更に、中継局30−1は、図7のステップS105にて「Yes」と判定し、ステップS106へ進む。
そして、中継局30−1は、交換局10−1から受信された確立応答の基となった一次確立要求(即ち、図7のステップS101にて受信された一次確立要求)を送信してきたHeNB40−1へ確立応答(S1確立応答)を送信する(図8のステップS204)。これにより、HeNB40−1は、中継局30−1から確立応答を受信する。この結果、HeNB40−1と中継局30−1との間の基地局側通信インタフェースが確立される。
その後、中継局30−1は、図7のステップS101へ戻り、ステップS101〜ステップS112の処理を繰り返し実行する。
次に、HeNB40−2が起動された場合を想定する。この場合、図8に示したように、HeNB40−2は、中継局30−1へ一次確立要求を送信する(図8のステップS205)。これにより、中継局30−1は、一次確立要求を受信する。従って、中継局30−1は、図7のステップS101にて「Yes」と判定し、同一のGroup IDが記憶済みであるか否かを判定する(図7のステップS102)。
ここでは、図6に示したように、中継局30−1が、Group IDとTACとHeNB IDとを対応付けて記憶している場合を想定する。更に、受信された一次確立要求が、図12に示したように、HeNB IDとしての“0000251”と、TACとしての“F”と、を含む場合を想定する。
即ち、この場合、受信された一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分(“00002”)は、既に記憶されているGroup IDの少なくとも1つと一致する。更に、この場合、受信された一次確立要求に含まれるTAC(“F”)は、当該一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分と一致するGroup IDと対応付けて既に記憶されているTACのいずれとも異なる。
従って、中継局30−1は、図7のステップS102にて「Yes」と判定し、同一のTACが記憶済みであるか否かを判定する(図7のステップS107)。
具体的には、中継局30−1は、受信された一次確立要求に含まれるTAC(“F”)が、当該一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分と一致するGroup ID(“00002”)と対応付けて既に記憶されているTACのいずれかと一致する(同一である)か否かを判定する。
上記仮定に従えば、中継局30−1は、図7のステップS107にて「No」と判定し、図7のステップS108へ進む。そして、中継局30−1は、図13に示したように、受信された一次確立要求に含まれるHeNB ID(“0000251”)と、Group IDとしての、当該HeNB IDのうちの上位部分(“00002”)と、当該一次確立要求に含まれるTAC(“F”)と、を対応付けて新たに記憶する。
そして、中継局30−1は、自局30−1に接続されている交換局10−1へ更新要求を送信する(図7のステップS109及び図8のステップS206)。この更新要求は、図14に示したように、受信された一次確立要求に含まれるHeNB ID(“0000251”)の上位部分(“00002”)と同一のGroup IDと対応付けて記憶されているすべてのTACを含む。即ち、この更新要求は、受信された一次確立要求に含まれるTAC(“F”)を含む。
次いで、中継局30−1は、更新要求の送信先である交換局10−1から確認応答を受信するまで待機する(図7のステップS110)。
一方、交換局10−1は、中継局30−1から更新要求を受信する。そして、交換局10−1は、更新要求を送信してきた中継局30−1を識別するためのMeNB IDと、当該更新要求に含まれるTACと、を対応付けて記憶する(即ち、MeNB IDと対応付けて記憶されているTACを更新する)。
そして、交換局10−1は、更新要求を送信してきた中継局30−1へ確認応答を送信する(図8のステップS207)。
これにより、中継局30−1は、交換局10−1から確認応答を受信する。従って、中継局30−1は、図7のステップS110にて「Yes」と判定し、ステップS111へ進む。
そして、中継局30−1は、交換局10−1から受信された確認応答の基となった一次確立要求(即ち、図7のステップS101にて受信された一次確立要求)を送信してきたHeNB40−2へ確立応答(S1確立応答)を送信する(図8のステップS208)。これにより、HeNB40−2は、中継局30−1から確立応答を受信する。この結果、HeNB40−2と中継局30−1との間の基地局側通信インタフェースが確立される。
その後、中継局30−1は、図7のステップS101へ戻り、ステップS101〜ステップS112の処理を繰り返し実行する。
次に、受信された一次確立要求が、図15に示したように、HeNB IDとしての“0000114”と、TACとしての“B”と、を含む場合を想定する。
即ち、この場合、受信された一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分(“00001”)は、既に記憶されているGroup IDの少なくとも1つと一致する。更に、この場合、受信された一次確立要求に含まれるTAC(“B”)は、当該一次確立要求に含まれるHeNB IDのうちの上位部分と一致するGroup IDと対応付けて既に記憶されているTACの少なくとも1つと一致する。
従って、中継局30−1は、図7のステップS102及びステップS107のそれぞれにて「Yes」と判定し、ステップS112へ進む。そして、中継局30−1は、図16に示したように、受信された一次確立要求に含まれるHeNB ID(“0000114”)と、Group IDとしての、当該HeNB IDのうちの上位部分(“00001”)と、当該一次確立要求に含まれるTAC(“B”)と、を対応付けて新たに記憶する。
次いで、中継局30−1は、二次確立要求及び更新要求のいずれも送信することなく、図7のステップS101へ戻り、ステップS101〜ステップS112の処理を繰り返し実行する。
また、中継局30−1は、図17にフローチャートにより示したHO依頼処理を、中継局30−1の起動時に実行するようになっている。なお、他の中継局30も、中継局30−1と同様に作動する。なお、中継局30−1は、ユーザによる指示の入力、又は、図示しない情報処理装置からの指示の受信、に応じて上記HO依頼処理を実行してもよい。
先ず、中継局30−1は、自局30−1に接続されている交換局10(本例では、交換局10−1又は交換局10−2)から、HO依頼を受信するまで待機する(図17のステップS301)。
いま、HO要求が、ソース基地局(Source eNB)としてのMeNB20−1から交換局10−1へ送信された場合を想定する。ここで、このHO要求が、移動局(UE)50−1の接続の切り替え先(ハンドオーバー先)となる基地局を識別するためのeNB IDとして、HeNB40−1を識別するためのHeNB IDを含む場合を想定する。なお、ハンドオーバー先となる基地局は、ターゲット基地局(Target eNB)とも呼ばれる。
具体的には、この場合、先ず、図18に示したように、移動局(UE)50−1とMeNB20−1との間でRRC(Radio Resource Control)処理が実行される(図18のステップS401)。ここで、RRC処理は、RRCプロトコルに従った処理である。
そして、移動局50−1は、接続されているMeNB20−1へ測定報告(Measurement Report)を送信する(図18のステップS402)。例えば、測定報告は、CGI(Cell Global Identity)、TAI(Tracking Area Identity)、及び、CSG(Closed Subscriber Group) ID等を含む。CGIは、MeNB ID又はHeNB IDを含む。
MeNB20−1は、受信された測定報告に基づいて、ハンドオーバー処理を要求するか否かを決定する。上記仮定に従えば、MeNB20−1は、HeNB40−1がハンドオーバー先であるハンドオーバー処理を要求することを決定する。そして、MeNB20−1は、HeNB40−1を識別するためのHeNB ID(ここでは、“0000341”)を含むHO要求を交換局10−1へ送信する(図18のステップS403)。
これにより、交換局10−1は、HO要求を受信する。そして、交換局10−1は、受信されたHO要求に含まれるeNB ID(“0000341”)のうちの上位部分(“00003”)により識別される中継局30−1を送信先局として決定する(図18のステップS404)。
そして、交換局10−1は、受信されたHO要求に含まれるeNB ID(“0000341”)を含むHO依頼を、決定された送信先局である中継局30−1へ送信する(図18のステップS405)。
これにより、中継局30−1は、交換局10−1からHO依頼を受信する。従って、中継局30−1は、図17のステップS301にて「Yes」と判定し、受信されたHO依頼に含まれるeNB ID(“0000341”)により、送信先HeNBを決定する(図17のステップS302及び図18のステップS406)。本例では、中継局30−1は、送信先HeNBとしてHeNB40−1を決定する。
次いで、中継局30−1は、決定された送信先HeNBであるHeNB40−1へHO依頼を送信する(図17のステップS303及び図18のステップS407)。そして、中継局30−1は、図17のステップS301へ戻り、ステップS301〜ステップS303の処理を繰り返し実行する。
一方、HeNB40−1は、中継局30−1からHO依頼を受信すると、確認応答を中継局30−1へ送信する(図18のステップS408)。そして、中継局30−1は、HeNB40−1から確認応答を受信すると、確認応答を交換局10−1へ送信する(図18のステップS409)。
次いで、交換局10−1は、中継局30−1から確認応答を受信すると、HO命令をソース基地局であるMeNB20−1へ送信する(図18のステップS410)。本例では、HO命令は、S1APに従った、Handover Commandメッセージである。そして、MeNB20−1は、交換局10−1からHO命令を受信すると、HO命令をUE50−1へ送信する(図18のステップS411)。
以上、説明したように、第1実施形態に係る中継局30は、ホーム基地局識別情報のうちの、上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局40により構成される基地局群毎に、交換局側通信インタフェースを1つずつ確立する。
これによれば、1つの基地局群を構成する複数のホーム基地局40に対して、1つの交換局側通信インタフェースのみが確立される。これにより、複数のホーム基地局40のそれぞれが、互いに独立に、交換局10との間に通信インタフェースを確立する場合と比較して、交換局10と直接に通信を行う他局と交換局10との間に確立される通信インタフェースの数を低減することができる。この結果、交換局10の負荷を低減することができる。
更に、宛先がホーム基地局40である情報を交換局10が送信する場合、交換局10が、ホーム基地局識別情報のうちの上位部分に基づいて、当該ホーム基地局40と交換局10との間の通信を中継する中継局30を識別(特定)することができる。この結果、交換局10からホーム基地局40へ情報を確実に伝達することができる。
このように、上記構成によれば、交換局10の負荷を低減しながら、交換局10からホーム基地局40へ情報を確実に伝達することができる。
更に、第1実施形態に係る中継局30は、一次確立要求がホーム基地局40から受信された場合、二次確立要求を交換局10へ送信する。ここで、二次確立要求は、当該一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの上位部分を、自局30を識別するためのマクロ基地局識別情報として含むとともに、交換局側通信インタフェースを確立するための処理を要求する情報である。
これによれば、交換局10の負荷を低減しながら、交換局10からホーム基地局40へ情報を確実に伝達することができる。
加えて、第1実施形態に係る中継局30は、受信された一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために交換局10へ送信された二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致するとき、二次確立要求を交換局10へ送信しない。
これによれば、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するための二次確立要求が無駄に送信されることを回避することができる。
更に、第1実施形態に係る中継局30は、送信された二次確立要求に含まれるマクロ基地局識別情報と、当該二次確立要求を送信する基となった一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報と、を対応付けて記憶する。更に、中継局30は、受信された一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの上位部分が、記憶されているマクロ基地局識別情報と一致するとき、二次確立要求を交換局10へ送信しない。
加えて、第1実施形態に係る中継局30は、第1更新要求送信条件及び第2更新要求送信条件の両方が成立する場合、二次確立要求を交換局10へ送信することなく、更新要求を交換局10へ送信する。
これによれば、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するための二次確立要求が無駄に送信されることを回避することができる。更に、1つの基地局群を構成する複数のホーム基地局40に割り当てられた領域が互いに異なる場合であっても、当該複数のホーム基地局40の領域情報を交換局10へ伝達することができる。
更に、第1実施形態に係る中継局30は、ホーム基地局識別情報を含むとともに、ホーム基地局40に所定の処理を実行するように要求する処理要求を交換局10から受信した場合、当該ホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局40へ当該処理要求を送信する。
これによれば、中継局30は、処理要求をホーム基地局40へ確実に伝達することができる。この結果、交換局10からホーム基地局40へ処理要求を確実に伝達することができる。
なお、第1実施形態に係る通信システム1は、各中継局30に少なくとも1つのGroup IDを割り当てるように構成されていてもよい。この場合、通信システム1は、任意の1つの中継局30に割り当てられたGroup IDが、他の中継局30に割り当てられたGroup IDのいずれとも異なる(即ち、重複しない)ように、各中継局30にGroup IDを割り当てることが好適である。
更に、この場合、中継局30は、受信された一次確立要求に含まれるMeNB IDのうちの上位部分が、自局30に割り当てられたGroup IDのいずれかと一致するときにのみ、二次確立要求又は更新要求を送信することが好適である。
また、第1実施形態に係る通信システム1は、二次確立要求を送信する(図7のステップS104)前に、Group ID、TAC、及び、HeNB IDを記憶する(図7のステップS103)ように構成されていた。ところで、通信システム1は、二次確立要求を送信した後に、Group ID、TAC、及び、HeNB IDを記憶するように構成されていてもよい。
また、第1実施形態に係る通信システム1は、二次確立要求を送信する(図7のステップS104)前に、Group ID、TAC、及び、HeNB IDを記憶する(図7のステップS103)ように構成されていた。ところで、通信システム1は、二次確立要求を送信した後に、Group ID、TAC、及び、HeNB IDを記憶するように構成されていてもよい。また、通信システム1は、S1確立応答を受信し(図7のステップS105)た後、又は、S1確立応答を送信し(図7のステップS106)た後に、Group ID、TAC、及び、HeNB IDを記憶するように構成されていてもよい。
同様に、第1実施形態に係る通信システム1は、更新要求を送信する(図7のステップS109)前に、Group ID、TAC、及び、HeNB IDを記憶する(図7のステップS108)ように構成されていた。ところで、通信システム1は、更新要求を送信した後に、Group ID、TAC、及び、HeNB IDを記憶するように構成されていてもよい。また、通信システム1は、確認応答を受信し(図7のステップS110)た後、又は、S1確立応答を送信し(図7のステップS111)た後に、Group ID、TAC、及び、HeNB IDを記憶するように構成されていてもよい。
また、第1実施形態に係る通信システム1は、確立されている通信インタフェースが解放(通信インタフェースの確立が解除)された場合、当該通信インタフェースを確立する際に記憶された情報(例えば、Group ID、TAC、及び、HeNB ID等)を削除(消去)するように構成されていてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る通信システムについて説明する。第2実施形態に係る通信システムは、上記第1実施形態に係る通信システムに対して、交換局がHO要求に含まれるTAIに基づいて、HO依頼の送信先となる送信先局を決定する点において相違している。以下、かかる相違点を中心として説明する。なお、第2実施形態の説明において、上記第1実施形態にて使用した符号と同じ符号を付したものは、同一又はほぼ同様のものである。
図19に示したように、第2実施形態に係る通信システム1Aは、第1実施形態に係る交換局10に代えて、交換局10Aを備える。交換局10Aの機能は、第1実施形態に係る交換局10の機能の、HO依頼送信部104をHO依頼送信部104Aに置換した機能である。なお、本例では、HO要求は、ターゲット基地局に割り当てられた領域を表すTACを含むTAIを含む。
HO依頼送信部104Aは、HO要求受信部103によりHO要求が受信された場合、受信されたHO要求に含まれるTAIに基づいて、送信先の他局(送信先局)を決定する。具体的には、HO依頼送信部104Aは、TAIに含まれるTACと対応付けて記憶されているMeNB IDにより識別される、MeNB20又は中継局30を送信先局として決定する。HO依頼送信部104Aは、受信されたHO要求に含まれるeNB ID及びTAIを含むHO依頼を、決定された送信先局へ送信する。
このように構成された通信システム1Aによっても、第1実施形態に係る通信システム1と同様の作用及び効果を奏することができる。
以上、上記実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成及び詳細に、本願発明の範囲内において当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
なお、上記各実施形態において、各局の各機能は、回路等のハードウェアにより実現されていた。ところで、各局は、処理装置と、プログラム(ソフトウェア)を記憶する記憶装置と、を備えるコンピュータを有するとともに、処理装置がそのプログラムを実行することにより、各機能を実現するように構成されていてもよい。この場合、プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されていてもよい。例えば、記録媒体は、フレキシブルディスク、光ディスク、光磁気ディスク、及び、半導体メモリ等の可搬性を有する媒体である。
また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、上記実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。
1,1A 通信システム
10,10A 交換局(MME)
11 通信装置
12 制御装置
13 記憶装置
101 確立要求受信部
102 局情報記憶部
103 HO要求受信部
104,104A HO依頼送信部
105 確立応答送信部
20 マクロ基地局(MeNB)
30 中継局(HeNB GW)
31 通信装置
32 制御装置
33 記憶装置
310 確立要求処理部
311 基地局情報記憶部
312 一次確立要求受信部
313 二次確立要求送信部
314 更新要求送信部
315 確立応答送信部
320 HO依頼処理部
321 HO依頼受信部
322 HO依頼送信部
40 ホーム基地局(HeNB)
41 第1の通信装置
42 第2の通信装置
43 制御装置
44 記憶装置
401 一次確立要求送信部
402 HO依頼受信部
50 移動局(UE)
また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において、上記実施形態の他の変形例として、上述した実施形態及び変形例の任意の組み合わせが採用されてもよい。
<付記>
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
ホームセルを提供する複数のホーム基地局のそれぞれと交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する中継局であって、
ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有するホーム基地局識別情報のうちの、前記ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局を識別するための、当該第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有するマクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される基地局群毎に、当該基地局群を構成するホーム基地局のそれぞれが前記交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、当該中継局と当該交換局との間の部分としての交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立するように構成された中継局。
(付記2)
付記1に記載の中継局であって、
前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、前記交換局と当該ホーム基地局との間の通信インタフェースを確立するための処理を要求する一次確立要求を当該ホーム基地局から受信するように構成され、且つ、
前記一次確立要求が受信された場合、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分を、当該中継局を識別するためのマクロ基地局識別情報として含むとともに、前記交換局側通信インタフェースを確立するための処理を要求する二次確立要求を当該交換局へ送信するように構成された通信部を備える中継局。
(付記3)
付記2に記載の中継局であって、
前記通信部は、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しないように構成された中継局。
(付記4)
付記3に記載の中継局であって、
前記送信された二次確立要求に含まれるマクロ基地局識別情報と、当該二次確立要求を送信する基となった前記一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報と、を対応付けて記憶する記憶部を備え、
前記通信部は、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分が、前記記憶されているマクロ基地局識別情報と一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しないように構成された中継局。
(付記5)
付記3又は付記4に記載の中継局であって、
前記一次確立要求は、前記ホーム基地局の領域を表す領域情報を含み、
前記二次確立要求は、前記受信された一次確立要求に含まれる領域情報を含み、
前記通信部は、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致し、且つ、当該二次確立要求に含まれる領域情報と、当該一次確立要求に含まれる領域情報と、が異なるとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信することなく、当該一次確立要求に含まれる領域情報を含むとともに、領域情報の追加を要求する更新要求を当該交換局へ送信するように構成された中継局。
(付記6)
付記1乃至付記5のいずれか一項に記載の中継局であって、
前記通信部は、
前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、当該ホーム基地局に所定の処理を実行するように要求する処理要求を前記交換局から受信した場合、当該ホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局へ当該処理要求を送信するように構成された中継局。
(付記7)
ホームセルを提供する複数のホーム基地局のそれぞれと交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する中継局の制御方法であって、
ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有するホーム基地局識別情報のうちの、前記ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局を識別するための、当該第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有するマクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される基地局群毎に、当該基地局群を構成するホーム基地局のそれぞれが前記交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、前記中継局と当該交換局との間の部分としての交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立する、制御方法。
(付記8)
付記7に記載の制御方法であって、
前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、前記交換局と当該ホーム基地局との間の通信インタフェースを確立するための処理を要求する一次確立要求を当該ホーム基地局から受信し、
前記一次確立要求が受信された場合、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分を、当該中継局を識別するためのマクロ基地局識別情報として含むとともに、前記交換局側通信インタフェースを確立するための処理を要求する二次確立要求を当該交換局へ送信する、制御方法。
(付記9)
付記8に記載の制御方法であって、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しない、制御方法。
(付記10)
付記9に記載の制御方法であって、
前記送信された二次確立要求に含まれるマクロ基地局識別情報と、当該二次確立要求を送信する基となった前記一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報と、を対応付けて記憶し、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分が、前記記憶されているマクロ基地局識別情報と一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しない、制御方法。
(付記11)
付記9又は付記10に記載の制御方法であって、
前記一次確立要求は、前記ホーム基地局の領域を表す領域情報を含み、
前記二次確立要求は、前記受信された一次確立要求に含まれる領域情報を含み、
前記制御方法は、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致し、且つ、当該二次確立要求に含まれる領域情報と、当該一次確立要求に含まれる領域情報と、が異なるとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信することなく、当該一次確立要求に含まれる領域情報を含むとともに、領域情報の追加を要求する更新要求を当該交換局へ送信する、制御方法。
(付記12)
付記7乃至付記11のいずれか一項に記載の制御方法であって、
前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、当該ホーム基地局に所定の処理を実行するように要求する処理要求を前記交換局から受信した場合、当該ホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局へ当該処理要求を送信する、制御方法。
(付記13)
ホームセルを提供する複数のホーム基地局のそれぞれと交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する中継局を制御するための制御プログラムであって、
ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有するホーム基地局識別情報のうちの、前記ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局を識別するための、当該第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有するマクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される基地局群毎に、当該基地局群を構成するホーム基地局のそれぞれが前記交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、前記中継局と当該交換局との間の部分としての交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立する、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
(付記14)
付記13に記載の制御プログラムであって、
前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、前記交換局と当該ホーム基地局との間の通信インタフェースを確立するための処理を要求する一次確立要求を当該ホーム基地局から受信し、
前記一次確立要求が受信された場合、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分を、当該中継局を識別するためのマクロ基地局識別情報として含むとともに、前記交換局側通信インタフェースを確立するための処理を要求する二次確立要求を当該交換局へ送信する、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
(付記15)
付記14に記載の制御プログラムであって、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しない、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
(付記16)
付記15に記載の制御プログラムであって、
前記送信された二次確立要求に含まれるマクロ基地局識別情報と、当該二次確立要求を送信する基となった前記一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報と、を対応付けて記憶し、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分が、前記記憶されているマクロ基地局識別情報と一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しない、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
(付記17)
付記15又は付記16に記載の制御プログラムであって、
前記一次確立要求は、前記ホーム基地局の領域を表す領域情報を含み、
前記二次確立要求は、前記受信された一次確立要求に含まれる領域情報を含み、
前記制御プログラムは、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致し、且つ、当該二次確立要求に含まれる領域情報と、当該一次確立要求に含まれる領域情報と、が異なるとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信することなく、当該一次確立要求に含まれる領域情報を含むとともに、領域情報の追加を要求する更新要求を当該交換局へ送信する、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
(付記18)
付記13乃至付記17のいずれか一項に記載の制御プログラムであって、
前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、当該ホーム基地局に所定の処理を実行するように要求する処理要求を前記交換局から受信した場合、当該ホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局へ当該処理要求を送信する、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
(付記19)
ホームセルを提供する複数のホーム基地局と、
前記複数のホーム基地局のそれぞれと交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する中継局と、
を備える通信システムであって、
ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有するホーム基地局識別情報のうちの、前記ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局を識別するための、当該第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有するマクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される基地局群毎に、当該基地局群を構成するホーム基地局のそれぞれが前記交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、前記中継局と当該交換局との間の部分としての交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立するように構成された通信システム。
(付記20)
付記19に記載の通信システムであって、
前記複数のホーム基地局のそれぞれは、
当該ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、前記交換局と当該ホーム基地局との間の通信インタフェースを確立するための処理を要求する一次確立要求を前記中継局へ送信する第1の通信部を備え、
前記中継局は、
前記ホーム基地局から前記一次確立要求を受信するように構成され、且つ、
前記一次確立要求が受信された場合、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分を、当該中継局を識別するためのマクロ基地局識別情報として含むとともに、前記交換局側通信インタフェースを確立するための処理を要求する二次確立要求を当該交換局へ送信するように構成された第2の通信部を備える通信システム。
(付記21)
付記20に記載の通信システムであって、
前記第2の通信部は、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しないように構成された通信システム。
(付記22)
付記21に記載の通信システムであって、
前記中継局は、
前記送信された二次確立要求に含まれるマクロ基地局識別情報と、当該二次確立要求を送信する基となった前記一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報と、を対応付けて記憶する記憶部を備え、
前記第2の通信部は、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分が、前記記憶されているマクロ基地局識別情報と一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しないように構成された通信システム。
(付記23)
付記21又は付記22に記載の通信システムであって、
前記一次確立要求は、前記ホーム基地局の領域を表す領域情報を含み、
前記二次確立要求は、前記受信された一次確立要求に含まれる領域情報を含み、
前記第2の通信部は、
前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致し、且つ、当該二次確立要求に含まれる領域情報と、当該一次確立要求に含まれる領域情報と、が異なるとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信することなく、当該一次確立要求に含まれる領域情報を含むとともに、領域情報の追加を要求する更新要求を当該交換局へ送信するように構成された通信システム。
(付記24)
付記19乃至付記23のいずれか一項に記載の通信システムであって、
前記第2の通信部は、
前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、当該ホーム基地局に所定の処理を実行するように要求する処理要求を前記交換局から受信した場合、当該ホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局へ当該処理要求を送信するように構成された通信システム。

Claims (24)

  1. ホームセルを提供する複数のホーム基地局のそれぞれと交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する中継局であって、
    ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有するホーム基地局識別情報のうちの、前記ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局を識別するための、当該第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有するマクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される基地局群毎に、当該基地局群を構成するホーム基地局のそれぞれが前記交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、当該中継局と当該交換局との間の部分としての交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立するように構成された中継局。
  2. 請求項1に記載の中継局であって、
    前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、前記交換局と当該ホーム基地局との間の通信インタフェースを確立するための処理を要求する一次確立要求を当該ホーム基地局から受信するように構成され、且つ、
    前記一次確立要求が受信された場合、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分を、当該中継局を識別するためのマクロ基地局識別情報として含むとともに、前記交換局側通信インタフェースを確立するための処理を要求する二次確立要求を当該交換局へ送信するように構成された通信部を備える中継局。
  3. 請求項2に記載の中継局であって、
    前記通信部は、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しないように構成された中継局。
  4. 請求項3に記載の中継局であって、
    前記送信された二次確立要求に含まれるマクロ基地局識別情報と、当該二次確立要求を送信する基となった前記一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報と、を対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記通信部は、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分が、前記記憶されているマクロ基地局識別情報と一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しないように構成された中継局。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の中継局であって、
    前記一次確立要求は、前記ホーム基地局の領域を表す領域情報を含み、
    前記二次確立要求は、前記受信された一次確立要求に含まれる領域情報を含み、
    前記通信部は、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致し、且つ、当該二次確立要求に含まれる領域情報と、当該一次確立要求に含まれる領域情報と、が異なるとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信することなく、当該一次確立要求に含まれる領域情報を含むとともに、領域情報の追加を要求する更新要求を当該交換局へ送信するように構成された中継局。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の中継局であって、
    前記通信部は、
    前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、当該ホーム基地局に所定の処理を実行するように要求する処理要求を前記交換局から受信した場合、当該ホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局へ当該処理要求を送信するように構成された中継局。
  7. ホームセルを提供する複数のホーム基地局のそれぞれと交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する中継局の制御方法であって、
    ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有するホーム基地局識別情報のうちの、前記ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局を識別するための、当該第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有するマクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される基地局群毎に、当該基地局群を構成するホーム基地局のそれぞれが前記交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、前記中継局と当該交換局との間の部分としての交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立する、制御方法。
  8. 請求項7に記載の制御方法であって、
    前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、前記交換局と当該ホーム基地局との間の通信インタフェースを確立するための処理を要求する一次確立要求を当該ホーム基地局から受信し、
    前記一次確立要求が受信された場合、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分を、当該中継局を識別するためのマクロ基地局識別情報として含むとともに、前記交換局側通信インタフェースを確立するための処理を要求する二次確立要求を当該交換局へ送信する、制御方法。
  9. 請求項8に記載の制御方法であって、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しない、制御方法。
  10. 請求項9に記載の制御方法であって、
    前記送信された二次確立要求に含まれるマクロ基地局識別情報と、当該二次確立要求を送信する基となった前記一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報と、を対応付けて記憶し、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分が、前記記憶されているマクロ基地局識別情報と一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しない、制御方法。
  11. 請求項9又は請求項10に記載の制御方法であって、
    前記一次確立要求は、前記ホーム基地局の領域を表す領域情報を含み、
    前記二次確立要求は、前記受信された一次確立要求に含まれる領域情報を含み、
    前記制御方法は、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致し、且つ、当該二次確立要求に含まれる領域情報と、当該一次確立要求に含まれる領域情報と、が異なるとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信することなく、当該一次確立要求に含まれる領域情報を含むとともに、領域情報の追加を要求する更新要求を当該交換局へ送信する、制御方法。
  12. 請求項7乃至請求項11のいずれか一項に記載の制御方法であって、
    前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、当該ホーム基地局に所定の処理を実行するように要求する処理要求を前記交換局から受信した場合、当該ホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局へ当該処理要求を送信する、制御方法。
  13. ホームセルを提供する複数のホーム基地局のそれぞれと交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する中継局を制御するための制御プログラムであって、
    ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有するホーム基地局識別情報のうちの、前記ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局を識別するための、当該第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有するマクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される基地局群毎に、当該基地局群を構成するホーム基地局のそれぞれが前記交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、前記中継局と当該交換局との間の部分としての交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立する、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  14. 請求項13に記載の制御プログラムであって、
    前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、前記交換局と当該ホーム基地局との間の通信インタフェースを確立するための処理を要求する一次確立要求を当該ホーム基地局から受信し、
    前記一次確立要求が受信された場合、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分を、当該中継局を識別するためのマクロ基地局識別情報として含むとともに、前記交換局側通信インタフェースを確立するための処理を要求する二次確立要求を当該交換局へ送信する、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  15. 請求項14に記載の制御プログラムであって、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しない、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  16. 請求項15に記載の制御プログラムであって、
    前記送信された二次確立要求に含まれるマクロ基地局識別情報と、当該二次確立要求を送信する基となった前記一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報と、を対応付けて記憶し、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分が、前記記憶されているマクロ基地局識別情報と一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しない、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  17. 請求項15又は請求項16に記載の制御プログラムであって、
    前記一次確立要求は、前記ホーム基地局の領域を表す領域情報を含み、
    前記二次確立要求は、前記受信された一次確立要求に含まれる領域情報を含み、
    前記制御プログラムは、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致し、且つ、当該二次確立要求に含まれる領域情報と、当該一次確立要求に含まれる領域情報と、が異なるとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信することなく、当該一次確立要求に含まれる領域情報を含むとともに、領域情報の追加を要求する更新要求を当該交換局へ送信する、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  18. 請求項13乃至請求項17のいずれか一項に記載の制御プログラムであって、
    前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、当該ホーム基地局に所定の処理を実行するように要求する処理要求を前記交換局から受信した場合、当該ホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局へ当該処理要求を送信する、処理をコンピュータに実行させるための制御プログラム。
  19. ホームセルを提供する複数のホーム基地局と、
    前記複数のホーム基地局のそれぞれと交換局との間の通信インタフェースを介した通信を中継する中継局と、
    を備える通信システムであって、
    ホーム基地局を識別するための第1のデータ長を有するホーム基地局識別情報のうちの、前記ホームセルよりも広いマクロセルを提供するマクロ基地局を識別するための、当該第1のデータ長よりも短い第2のデータ長を有するマクロ基地局識別情報と同じデータ長を有し且つ最上位から連続して配置された上位部分が同一であるホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局により構成される基地局群毎に、当該基地局群を構成するホーム基地局のそれぞれが前記交換局と通信を行うために用いる通信インタフェースのうちの、前記中継局と当該交換局との間の部分としての交換局側通信インタフェースを、1つずつ確立するように構成された通信システム。
  20. 請求項19に記載の通信システムであって、
    前記複数のホーム基地局のそれぞれは、
    当該ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、前記交換局と当該ホーム基地局との間の通信インタフェースを確立するための処理を要求する一次確立要求を前記中継局へ送信する第1の通信部を備え、
    前記中継局は、
    前記ホーム基地局から前記一次確立要求を受信するように構成され、且つ、
    前記一次確立要求が受信された場合、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分を、当該中継局を識別するためのマクロ基地局識別情報として含むとともに、前記交換局側通信インタフェースを確立するための処理を要求する二次確立要求を当該交換局へ送信するように構成された第2の通信部を備える通信システム。
  21. 請求項20に記載の通信システムであって、
    前記第2の通信部は、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しないように構成された通信システム。
  22. 請求項21に記載の通信システムであって、
    前記中継局は、
    前記送信された二次確立要求に含まれるマクロ基地局識別情報と、当該二次確立要求を送信する基となった前記一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報と、を対応付けて記憶する記憶部を備え、
    前記第2の通信部は、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれるホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分が、前記記憶されているマクロ基地局識別情報と一致するとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信しないように構成された通信システム。
  23. 請求項21又は請求項22に記載の通信システムであって、
    前記一次確立要求は、前記ホーム基地局の領域を表す領域情報を含み、
    前記二次確立要求は、前記受信された一次確立要求に含まれる領域情報を含み、
    前記第2の通信部は、
    前記一次確立要求が受信された場合において、当該一次確立要求に含まれる前記ホーム基地局識別情報のうちの前記上位部分と、既に確立されている交換局側通信インタフェースを確立するために前記交換局へ送信された前記二次確立要求の少なくとも1つに含まれるマクロ基地局識別情報と、が一致し、且つ、当該二次確立要求に含まれる領域情報と、当該一次確立要求に含まれる領域情報と、が異なるとき、前記二次確立要求を前記交換局へ送信することなく、当該一次確立要求に含まれる領域情報を含むとともに、領域情報の追加を要求する更新要求を当該交換局へ送信するように構成された通信システム。
  24. 請求項19乃至請求項23のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記第2の通信部は、
    前記ホーム基地局を識別するためのホーム基地局識別情報を含むとともに、当該ホーム基地局に所定の処理を実行するように要求する処理要求を前記交換局から受信した場合、当該ホーム基地局識別情報により識別されるホーム基地局へ当該処理要求を送信するように構成された通信システム。
JP2015507732A 2013-03-26 2013-03-26 中継局、制御方法、制御プログラム、及び、通信システム Active JP6164286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/058741 WO2014155513A1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 中継局、制御方法、制御プログラム、及び、通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014155513A1 true JPWO2014155513A1 (ja) 2017-02-16
JP6164286B2 JP6164286B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=51622601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507732A Active JP6164286B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 中継局、制御方法、制御プログラム、及び、通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9923623B2 (ja)
EP (1) EP2981152B1 (ja)
JP (1) JP6164286B2 (ja)
WO (1) WO2014155513A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105578536B (zh) * 2014-10-10 2019-08-09 中兴通讯股份有限公司 Lte宏微自组网络的切换方法、系统及一种微站网关
JP6402634B2 (ja) * 2015-01-16 2018-10-10 富士通株式会社 基地局装置
CN108353295A (zh) * 2015-11-28 2018-07-31 华为技术有限公司 一种s1消息的传输方法和中间设备
WO2018069852A1 (en) * 2016-10-11 2018-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network slicing-aware access network

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097543A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局、交換局、移動局
JP2011097476A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局
JP2012044320A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ntt Docomo Inc 移動通信システム及びホームセル用無線基地局
JP2013046312A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fujitsu Ltd 無線基地局及び無線通信システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102077635A (zh) * 2008-06-30 2011-05-25 阿尔卡特朗讯公司 用于配置具有多个家用基站的无线网络的方法
US20110237258A1 (en) * 2008-10-20 2011-09-29 Telefonakfiebolaget LM Ericsson (publ) Method and arrangement in an lte femto system
US8724509B2 (en) * 2009-04-03 2014-05-13 Panasonic Corporation Mobile communication method, mobile communication system, and corresponding apparatus
BRPI1016249B1 (pt) * 2009-05-04 2020-12-22 Apple Inc. otimização de uma localização de porta de comunicação de servidor em um nó b evoluído doméstico com acesso ip local
JP4648474B2 (ja) * 2009-08-18 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法
GB2488167A (en) * 2011-02-18 2012-08-22 Nec Corp Handover procedure in a home base station connected to a home base station gateway
US20130003698A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for managing service continuity
EP2693832B1 (en) * 2012-07-31 2019-05-22 Alcatel Lucent Notification of the break of an SCTP association between an X2 Routing Proxy and an eNB
JP5930055B2 (ja) * 2012-09-25 2016-06-08 日本電気株式会社 ゲートウェイ装置、移動通信システム、およびページング方法
WO2014158069A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and network node for enabling an extended a base station identity

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011097476A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ntt Docomo Inc 移動通信方法及び無線基地局
JP2011097543A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Ntt Docomo Inc 移動通信方法、無線基地局、交換局、移動局
JP2012044320A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Ntt Docomo Inc 移動通信システム及びホームセル用無線基地局
JP2013046312A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Fujitsu Ltd 無線基地局及び無線通信システム

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "S1-handover routing with HeNB Gateway[online]", 3GPP TSG-RAN WG3#61 R3-082219, JPN6017008236, 18 August 2008 (2008-08-18) *
HUAWEI: "X2 Routing Proxy[online]", 3GPP TSG-RAN WG3#77BIS R3-122094, JPN6017008238, 8 October 2012 (2012-10-08) *
NEW POSTCOM: "Routing of eNB Configuration Transfer message at the MME[online]", 3GPP TSG-RAN WG3#70 R3-103185, JPN6017008239, 15 November 2010 (2010-11-15) *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014155513A1 (ja) 2014-10-02
US9923623B2 (en) 2018-03-20
US20150381260A1 (en) 2015-12-31
EP2981152B1 (en) 2019-02-20
EP2981152A1 (en) 2016-02-03
EP2981152A4 (en) 2016-10-26
JP6164286B2 (ja) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3592035B1 (en) Mobile network switching method and communication device
US11419012B2 (en) X2 brokering between inter-3GPP release eNodeB's
JP5568567B2 (ja) ハンドオーバ、変換、及びルーティング機能を提供するように構成されたネットワークゲートウェイ
US9398503B2 (en) Wireless module and method for local IP access packet data network release
US11026136B2 (en) Handovers with simplified network topology
US20150172964A1 (en) Ue context release method, enb and home enb gateway
JP6164286B2 (ja) 中継局、制御方法、制御プログラム、及び、通信システム
US20200154388A1 (en) Network device and radio communication method
CN104854933A (zh) 通信系统、基站、上位节点和通信方法
JP6339217B2 (ja) セルラノードとコアネットワークとの間の接続を確立する装置、方法、およびシステム
US20170280443A1 (en) Method and Device for Implementing Multi-Cell Service on Base Station Device
JP2015146654A (ja) 移動元基地局、移動先基地局、移動局、通信方法
US10285104B2 (en) Cross-MeNB switching method and apparatus and base station
CN112134643B (zh) 用于传输业务报文的方法和装置
EP3065464B1 (en) Method and base station for processing a selected ip traffic offload connection
WO2017193555A1 (zh) 小区切换的方法和系统
EP4025007A1 (en) Communication method and communication apparatus
JPWO2011114464A1 (ja) 無線通信システム、通信制御方法、移動管理装置、移動端末及び基地局
EP3313113A1 (en) Transmission method and intermediate device for s1 message
CN112135320B (zh) 用于传输业务报文的方法和装置
JPWO2018034201A1 (ja) 通信方法
CN107925923B (zh) 服务小区管理
KR102211383B1 (ko) 무선 통신 네트워크에서의 제어 평면 대기시간 감소
CN105657829A (zh) 一种寻呼方法、系统、核心网设备及双连接网关
US9769716B2 (en) Communication system, method of handover and base station

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150