JPWO2014136881A1 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014136881A1
JPWO2014136881A1 JP2014530980A JP2014530980A JPWO2014136881A1 JP WO2014136881 A1 JPWO2014136881 A1 JP WO2014136881A1 JP 2014530980 A JP2014530980 A JP 2014530980A JP 2014530980 A JP2014530980 A JP 2014530980A JP WO2014136881 A1 JPWO2014136881 A1 JP WO2014136881A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
layer
less
mol
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014530980A
Other languages
English (en)
Inventor
成裕 乾
成裕 乾
加藤 昇
昇 加藤
中村 岳博
岳博 中村
善永 林
善永 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2014136881A1 publication Critical patent/JPWO2014136881A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10688Adjustment of the adherence to the glass layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • B32B2250/246All polymers belonging to those covered by groups B32B27/32 and B32B27/30

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

耐貫通性が高い合わせガラスを得ることができる合わせガラス用中間膜を提供する。本発明は、合わせガラスを得るために用いられる合わせガラス用中間膜1である。本発明に係る合わせガラス用中間膜1は、ポリビニルアセタール樹脂を含む複数の第1の層11が厚み方向に積層されている積層体2を有する。第1の層11の平均厚みは15μm以下である。積層体2における第1の層11の積層数は40層以上である。

Description

本発明は、合わせガラスを得るために用いられる合わせガラス用中間膜に関し、より詳細には、ポリビニルアセタール樹脂を含む層が複数積層されている多層構造を有する合わせガラス用中間膜に関する。また、本発明は、上記合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、一対のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を挟み込むことにより、製造されている。
上記合わせガラス用中間膜の一例として、下記の特許文献1には、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含み、中間膜とガラス板との接着力を表す剥離強度が1.5〜7.5kg/cmである合わせガラス用中間膜が開示されている。
下記の特許文献2では、ヤング率が異なる2種類以上の層を積層した中間膜が開示されている。特許文献2の実施例1,2では、2つの層A,BがA/B/Aの積層構造で積層された多層中間膜が記載されている。
特開2000−302490号公報 特開2003−192402号公報
上記特許文献1,2に記載のような従来の中間膜を用いて合わせガラスを構成した場合には、該中間膜の耐貫通性が低いという問題がある。
また、近年、自動車業界全般において、化石燃料価格の高騰に対応したり、地球温暖化の影響を考慮してCOを削減したりするために、燃費を向上することが重要な課題となっている。燃費を向上するために、車の軽量化が大変重要となっている。車を軽量化するために、より一層薄いガラス板を用いて、窓ガラスとして用いられる合わせガラスを製造し、該合わせガラスを軽量化することが検討されている。しかしながら、薄いガラス板を用いて製造される合わせガラスでは、耐貫通性が低くなり、耐貫通性を十分に高めることが困難であるという問題がある。
また、上記特許文献1,2に記載のような従来の中間膜を用いた合わせガラスでは、中間膜とガラス板との接着力が高い場合に、ガラスの飛散防止性が向上する一方で、耐貫通性は低下する傾向がある。
本発明の目的は、耐貫通性が高い合わせガラスを得ることができる合わせガラス用中間膜を提供すること、及び該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することである。
本発明の限定的な目的は、中間膜と合わせガラス部材との接着力が高い場合であっても、耐貫通性が高く、ガラスの飛散防止性にも優れた合わせガラスを得ることができる合わせガラス用中間膜を提供すること、及び該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することである。
本発明の広い局面によれば、合わせガラスを得るために用いられる合わせガラス用中間膜であって、ポリビニルアセタール樹脂を含む複数の第1の層が厚み方向に積層されている積層体を有し、前記第1の層の平均厚みが15μm以下であり、前記積層体における前記第1の層の積層数が40層以上である、合わせガラス用中間膜が提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記第1の層の平均厚みが6.0μm以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、前記積層体における前記第1の層の積層数が160層以上である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、該合わせガラス用中間膜は、全ての前記第1の層の各厚みよりも厚い第2の層を1つ又は2つ有し、前記積層体の一方の表面又は両方の表面に、前記第2の層が積層されている。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、該合わせガラス用中間膜は、最外層にアルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の中のいずれか1種の含有量が、最外層において好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種が、マグネシウムである。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、該合わせガラス用中間膜は、最外層に上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属の含有量の合計が、最外層において好ましくは50ppm以下、より好ましくは30ppm以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、最外層に上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属を含まない。
本発明の広い局面によれば、第1の合わせガラス部材と、第2の合わせガラス部材と、上述した合わせガラス用中間膜とを備え、前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜が挟み込まれている、合わせガラスが提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、ポリビニルアセタール樹脂を含む複数の第1の層が厚み方向に積層されている積層体を有し、上記第1の層の平均厚みが15μm以下であり、上記積層体における上記第1の層の積層数が40層以上であるので、耐貫通性を高めることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図3は、本発明の第3の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図4は、本発明の第4の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す断面図である。 図5は、図1に示す合わせガラス用中間膜を備えた合わせガラスを模式的に示す断面図である。 図6は、図3に示す合わせガラス用中間膜を備えた合わせガラスを模式的に示す断面図である。
以下、本発明の詳細を説明する。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、合わせガラスを得るために用いられる。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、ポリビニルアセタール樹脂を含む複数の第1の層が厚み方向に積層されている積層体を有する。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記第1の層の平均厚みは15μm以下である。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記積層体における上記第1の層の積層数は40層以上である。
このように、平均厚みが15μm以下である多くの第1の層を積層した積層体を用いて、合わせガラス用中間膜を作製することにより、得られる合わせガラスの耐貫通性を高めることができ、また、中間膜とガラス板などの合わせガラス部材との接着力が高い場合であっても、得られる合わせガラスの耐貫通性を高めることができる。上記積層体の厚みが同じであるときに、上記第1の層の積層数が40層以上である場合には、上記第1の層の積層数が39層以下である場合と比べて、得られる合わせガラスの耐貫通性が高くなる。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記積層体であってもよく、上記積層体と他の層とを含んでいてもよい。上記積層体自体が、本発明に係る合わせガラス用中間膜であってもよい。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記積層体に他の層が積層されていてもよい。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記積層体であるか、又は上記積層体を少なくとも含む。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記第1の層が160層以上積層されている積層体を有することが好ましい。この場合には、得られる合わせガラスの耐貫通性をかなり高めることができる。上記積層体の厚みが同じであるときに、上記第1の層の積層数が160層以上である場合には、上記第1の層の積層数が159層以下である場合と比べて、得られる合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなり、また、中間膜と合わせガラス部材との接着力が高い場合であっても、得られる合わせガラスの耐貫通性を高めることができる。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記第1の層が320層以上積層されている積層体を有することがより好ましい。
上記積層体における上記第1の層の上記積層数の上限は特に限定されない。本発明に係る合わせガラス用中間膜の透明性がより一層向上することから、上記積層体における上記第1の層の上記積層数は好ましくは20000層以下、より好ましくは5000層以下、更に好ましくは1000層以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記第1の層の平均厚みが6.0μm以下である場合にも、得られる合わせガラスの耐貫通性をかなり高めることができる。上記積層体の厚みが同じであるときに、上記第1の層の積層数が多くなるように上記第1の層の平均厚みが6.0μm以下である場合には、上記第1の層の積層数が少なくなるように上記第1の層の平均厚みが6.0μmを超える場合と比べて、得られる合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなり、また、中間膜と合わせガラス部材との接着力が高い場合であっても、耐貫通性が高くなる。上記第1の層の平均厚みは好ましくは4.8μm以下、より好ましくは1.5μm以下、更に好ましくは1.0μm以下である。上記第1の層の平均厚みの下限は特に限定されない。積層体の製造が容易になることから、上記第1の層の平均厚みは好ましくは5nm以上、より好ましくは50nm以上である。
上記第1の層の平均厚みの測定方法としては特に限定されないが、例えば、以下の測定方法が挙げられる。得られた積層体又は中間膜を、ミクロトームで縦1cm×横1cmの大きさで厚み方向に切断し、積層体の断面又は中間膜の断面を得る。積層体の断面又は中間膜の断面の幅方向の中心部を、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製「VHX−200」)を用いて20μm×20μmの範囲で観察する。視野を厚さ方向に動かすことにより、全ての層の画像を撮影し、断面の拡大画像を得る。断面の拡大画像から、上記SEM又は上記デジタルマイクロスコープ付属の計測機能等を用いて、各層の幅方向の中心部の厚みを測定する。得られる各層の中心部の厚みの平均値を、積層体における第1の層の平均厚みとする。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態及び実施例を説明することにより本発明を明らかにする。
図1に、本発明の第1の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に断面図で示す。
図1に示す中間膜1は、複数の第1の層11が積層されている積層体2である。積層体2は、少なくとも40層の第1の層11が積層されて構成されている。なお、図示の便宜上、第1の層11の積層数は約40層としているが、例えば、第1の層11の積層数は160層以上であってもよい。第1の層11は、ポリビニルアセタール樹脂を含む。第1の層11は、積層体2の厚み方向に積層されている。複数の第1の層11の組成は同一であってもよく、異なっていてもよい。複数の第1の層11の組成は同一であることが好ましい。
中間膜1は、合わせガラス用中間膜であり、合わせガラスに用いられる。中間膜1では、積層体2の第1の表面2aは、合わせガラス部材が積層される面である。積層体2の第1の表面2aとは反対の第2の表面2bは、合わせガラス部材が積層される面である。
図2に、本発明の第2の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に断面図で示す。
図2に示す中間膜21は、複数の第1の層31,32が積層されている積層体22である。積層体22は、合計で少なくとも40層の第1の層31,32が積層されて構成されている。具体的には、積層体22は、約20層の第1の層31と約20層の第1の層32とが積層されて構成されている。第1の層31,32は、ポリビニルアセタール樹脂を含む。第1の層31,32の組成は同一であってもよく、異なっていてもよい。第1の層31,32の組成は同一であることが好ましい。第1の層31の組成は同一であってもよく、異なっていてもよい。第1の層31の組成は同一であることが好ましい。第1の層32の組成は同一であってもよく、異なっていてもよい。第1の層32の組成は同一であることが好ましい。
第1の層31と第1の層32とは厚みが異なる。第1の層31の厚みは、第1の層32の厚みよりも薄い。このように複数の第1の層の厚みは同一であってもよく、異なっていてもよい。第1の層31と第1の層32との組成は同一であってもよく、異なっていてもよい。第1の層31と第1の層32とは交互に、積層体22の厚み方向に積層されている。第1の層32は、第1の層31により挟み込まれている。第1の層32はそれぞれ、第1の層31により互いに隔てられている。このように第1の層31と第1の層32とは交互に積層されていてもよい。また、厚み方向に複数の第1の層31が直接接する積層体又は厚み方向に複数の第1の層32が直接接する積層体が含まれていてもよい。
中間膜21は、合わせガラス用中間膜であり、合わせガラスに用いられる。中間膜21では、積層体22の第1の表面22aは、合わせガラス部材が積層される面である。積層体22の第1の表面22aとは反対の第2の表面22bは、合わせガラス部材が積層される面である。
図3に、本発明の第3の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に断面図で示す。
図3に示す中間膜41は、図1に示す積層体2と、積層体2の第1の表面2aに積層された第2の層42と、積層体2の第2の表面2bに積層された第2の層43とを備える。第2の層42,43は表面層である。中間膜41は、合わせガラス用中間膜であり、合わせガラスに用いられる。第2の層42と第3の層43との組成は同一であってもよく、異なっていてもよい。1つの第2の層42が、積層体2の第1の表面2aのみに積層されていてもよく、第2の表面2bに第2の層43が積層されていなくてもよい。2つの第2の層42,43が、積層体2の第1の表面2aと第2の表面2bとに1層ずつ積層されていることが好ましい。
第2の層42の積層体2側とは反対の外側の表面42aに、図示しないが、エンボスが形成されている。外側の表面42aは、必ずしもエンボスが形成されていなくてもよい。第2の層43の積層体2側と反対の外側の表面43aに、図示しないが、エンボスが形成されている。外側の表面43aは、必ずしもエンボスが形成されていなくてもよい。第2の層を設けることによって、第1の層よりも第2の層の厚みを厚くすることができ、第2の層の外側の表面にエンボスを容易に形成できる。但し、第2の層の厚みは、第1の層よりも必ずしも厚くなくてもよい。中間膜41では、第2の層42の外側の表面42aは、合わせガラス部材が積層される面である。第2の層43の外側の表面43aは、合わせガラス部材が積層される面である。
図4に、本発明の第4の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に断面図で示す。
図4に示す中間膜51は、図2に示す積層体22と、積層体22の第1の表面22aに積層された第2の層42と、積層体22の第2の表面22bに積層された第2の層43とを備える。中間膜51は、合わせガラス用中間膜であり、合わせガラスに用いられる。中間膜51では、第2の層42の外側の表面42aは、合わせガラス部材が積層される面である。第2の層43の外側の表面43aは、合わせガラス部材が積層される面である。
上記積層体における上記第1の層の積層数は、少なくとも40層であり、好ましくは160層以上、より好ましくは320層以上である。上記積層体における上記第1の層の積層数の上限は、中間膜の厚みを考慮して適宜変更でき特に限定されない。上記積層体における上記第1の層の積層数は好ましくは20000層以下、より好ましくは5000層以下、更に好ましくは1000層以下である。上記第1の層の積層数が40層以上であることにより、合わせガラスの耐貫通性が向上し、中間膜と合わせガラス部材との接着力が高い場合であっても、耐貫通性に優れた合わせガラスを得ることができる。また、上記第1の層の積層数が上記好ましい範囲であることにより、合わせガラスの耐貫通性が更に一層向上し、中間膜と合わせガラス部材との接着力が高い場合であっても、耐貫通性に更に一層優れた合わせガラスを得ることができる。
積層体を容易に製造する観点及び合わせガラスの耐貫通性をより一層高める観点からは、上記第1の層の平均厚みは、好ましくは5nm以上、より好ましくは50nm以上、好ましくは6.0μm以下、より好ましくは4.8μm以下、更に好ましくは1.5μm以下、最も好ましくは1.0μm以下である。最も薄い上記第1の層の厚みは、好ましくは5nm以上、より好ましくは50nm以上である。最も厚い上記第1の層の厚みは、好ましくは6.0μm以下、より好ましくは4.8μm以下である。
上記積層体の厚みは、好ましくは50μm以上、より好ましくは240μm以上、更に好ましくは320μm以上、好ましくは3000μm以下、より好ましくは1500μm以下である。上記積層体の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記積層体の厚みが上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層高くなる。
上記中間膜の厚みは、好ましくは50μm以上、より好ましくは250μm以上、好ましくは3000μm以下、より好ましくは1500μm以下である。上記中間膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記中間膜の厚みが上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層高くなる。
中間膜と合わせガラス部材との接着力をより一層高くし、合わせガラスの耐貫通性をより一層高める観点からは、上記エンボスが形成された第2の層の外側の表面の十点平均粗さRzは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、好ましくは100μm以下、より好ましくは50μm以下である。上記十点平均粗さRzは、JIS B0601:1994に準拠して測定される。
以下、本発明に係る合わせガラス用中間膜に含まれる各成分の詳細を説明する。
(ポリビニルアセタール樹脂)
上記第1の層は、ポリビニルアセタール樹脂を含む。上記第2の層はポリビニルアセタール樹脂を含むことが好ましい。該ポリビニルアセタール樹脂は特に限定されない。上記第1,第2の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂として、従来公知のポリビニルアセタール樹脂を用いることができる。ポリビニルアセタール樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。合わせガラスの耐貫通性をより一層高める観点からは、上記第1の層は、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含むことがより好ましい。合わせガラスの耐貫通性をより一層高める観点からは、上記第2の層はポリビニルアセタール樹脂と可塑剤とを含むことがより好ましい。
上記第1,第2の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより得られる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に、70〜99.9モル%の範囲内であり、75〜99.8モル%の範囲内であることが好ましく、80〜99.8モル%の範囲内であることがより好ましい。
上記第1,第2の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂を得るためのポリビニルアルコールの重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、更に好ましくは1700を超え、より好ましくは3000以下、更に好ましくは3000未満、特に更に好ましくは2800以下である。上記ポリビニルアセタール樹脂は、重合度が上記下限以上及び上記上限以下であるポリビニルアルコールをアセタール化することにより得られるポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。上記重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。
合わせガラスの遮音性をより一層高める観点からは、上記第1の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂を得るためのポリビニルアルコールの重合度は、好ましくは1700を超え、より好ましくは2000以上、好ましくは3000未満である。また、上記第1の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂は、重合度が上記下限以上及び上記上限以下であるポリビニルアルコールをアセタール化することにより得られるポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。
上記重合度は、平均重合度を示す。なお、上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠した方法により求められる。
上記アルデヒドは特に限定されない。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n−ブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、n−ブチルアルデヒドがより好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記第1,第2の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記第1の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂として、ポリビニルブチラール樹脂を含むことが好ましい。本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記第1,第2の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂としてそれぞれ、ポリビニルブチラール樹脂を含むことが好ましい。ポリビニルブチラール樹脂の合成は容易である。さらに、ポリビニルブチラール樹脂の使用により、合わせガラス部材又は他の層に対する中間膜又は層の接着力がより一層適度に発現する。さらに、中間膜の耐光性及び耐候性等がより一層高くなる。
上記第1の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、32モル%以下であることが好ましい。この場合には、合わせガラスの遮音性及び耐貫通性が高くなる。なお、ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率が低いと、ポリビニルアセタール樹脂の親水性が低くなる。このため、可塑剤の含有量を多くすることができ、この結果、合わせガラスの遮音性及び耐貫通性がより一層高くなる。
上記第1の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は好ましくは13モル%以上、より好ましくは18モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは21.5モル%以上、より好ましくは31モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、上記第1の層の接着力がより一層高くなる。上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性及び耐貫通性がより一層高くなる。さらに、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱性がより一層良好になる。
上記第2の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は好ましくは26モル%以上、より好ましくは27モル%以上、更に好ましくは28モル%以上、好ましくは35モル%以下、より好ましくは33モル%以下、更に好ましくは32モル%以下、特に好ましくは31.5モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力がより一層高くなる。上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱性がより一層良好になる。
合わせガラスの遮音性を高める観点からは、上記第1の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、上記第2の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも低いことが好ましい。合わせガラスの遮音性をより一層高める観点からは、上記第1の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、上記第2の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率よりも1モル%以上低いことが好ましく、3モル%以上低いことがより好ましく、5モル%以上低いことが更に好ましく、7モル%以上低いことが特に好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して、上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基が結合しているエチレン基量を測定することにより求めることができる。
上記第1の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.4モル%以上、更に好ましくは0.8モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下、特に好ましくは15モル%以下である。上記第2の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度は好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.4モル%以上、好ましくは20モル%以下、より好ましくは5モル%以下、更に好ましくは2モル%以下、特に好ましくは1.5モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性がより一層高くなり、かつ中間膜のガラス転移温度が十分に低くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜の耐湿性がより一層高くなる。
合わせガラスの遮音性を高める観点からは、上記第1の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度は、上記第2の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度よりも高いことが好ましい。合わせガラスの遮音性をより一層高める観点からは、上記第1の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度は、上記第2の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度よりも0.1モル%以上高いことが好ましく、0.5モル%以上高いことがより好ましく、1モル%以上高いことが更に好ましく、5モル%以上高いことが特に好ましく、10モル%以上高いことが最も好ましい。
また、合わせガラスの遮音性を高める観点からは、上記第1の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度は、上記第2の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度よりも高いことが好ましい。
上記アセチル化度は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。上記アセタール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記第1の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度は好ましくは50モル%以上、より好ましくは53モル%以上、更に好ましくは60モル%以上、特に好ましくは63モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは83モル%以下、更に好ましくは80モル%以下、特に好ましくは78モル%以下である。上記第2の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度は好ましくは55モル%以上、より好ましくは60モル%以上、更に好ましくは65モル%以上、特に好ましくは67モル%以上、好ましくは80モル%以下、より好ましくは78モル%以下、更に好ましくは76モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性がより一層高くなり、かつ中間膜のガラス転移温度が十分に低くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記アセタール化度は、アセタール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率(モル%)で表した値である。
上記アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、アセチル化度(アセチル基量)と水酸基の含有率(ビニルアルコール量)とを測定し、得られた測定結果からモル分率を算出し、次いで、100モル%からアセチル化度と水酸基の含有率とを差し引くことにより算出され得る。
なお、ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合には、上記アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」またはASTM D1396−92に準拠した方法により測定された結果から算出され得る。ASTM D1396−92に準拠した方法による測定が好ましい。
上記第1の層の遮音性が高くなることから、上記第1の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂は、アセチル化度(a)が8モル%以下であり、かつアセタール化度(a)が70モル%以上であるポリビニルアセタール樹脂(A)であるか、又はアセチル化度(b)が8モル%を超えるポリビニルアセタール樹脂(B)であることが好ましい。上記第1の層に含まれる上記ポリビニルアセタール樹脂は、アセチル化度(a)が8モル%以下であり、かつアセタール化度(a)が70モル%以上であるポリビニルアセタール樹脂(A)であってもよく、アセチル化度(b)が8モル%を超えるポリビニルアセタール樹脂(B)であってもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂(A)のアセチル化度(a)は8モル%以下、好ましくは7.5モル%以下、より好ましくは7モル%以下、更に好ましくは6.5モル%以下、特に好ましくは5モル%以下、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上、更に好ましくは0.8モル%以上、特に好ましくは1モル%以上である。上記アセチル化度(a)が上記上限以下及び上記下限以上であると、可塑剤の移行を容易に制御でき、合わせガラスの遮音性をより一層高めることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(A)のアセタール化度(a)は70モル%以上、好ましくは70.5モル%以上、より好ましくは71モル%以上、更に好ましくは71.5モル%以上、特に好ましくは72モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは83モル%以下、更に好ましくは81モル%以下、特に好ましくは79モル%以下である。上記アセタール化度(a)が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。上記アセタール化度(a)が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(A)を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(A)の水酸基の含有率(a)は好ましくは18モル%以上、より好ましくは19モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは21モル%以上、好ましくは31モル%以下、より好ましくは30モル%以下、更に好ましくは29モル%以下、特に好ましくは28モル%以下である。上記水酸基の含有率(a)が上記下限以上であると、中間膜の接着力がより一層高くなる。上記水酸基の含有率(a)が上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(A)はポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂(B)のアセチル化度(b)は、8モル%を超え、好ましくは9モル%以上、より好ましくは9.5モル%以上、更に好ましくは10モル%以上、特に好ましくは10.5モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは28モル%以下、更に好ましくは26モル%以下、特に好ましくは24モル%以下である。上記アセチル化度(b)が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。上記アセチル化度(b)が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(B)を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(B)のアセタール化度(b)は好ましくは50モル%以上、より好ましくは53モル%以上、更に好ましくは55モル%以上、特に好ましくは60モル%以上、好ましくは80モル%以下、より好ましくは78モル%以下、更に好ましくは76モル%以下、特に好ましくは74モル%以下である。上記アセタール化度(b)が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。上記アセタール化度(b)が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(B)を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(B)の水酸基の含有率(b)は好ましくは18モル%以上、より好ましくは19モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、特に好ましくは21モル%以上、好ましくは31モル%以下、より好ましくは30モル%以下、更に好ましくは29モル%以下、特に好ましくは28モル%以下である。上記水酸基の含有率(b)が上記下限以上であると、中間膜の接着力がより一層高くなる。上記水酸基の含有率(b)が上記上限以下であると、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(B)はポリビニルブチラール樹脂であることが好ましい。
また、耐貫通性がより一層高い合わせガラスを得る観点からは、本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記第1の層に含まれるポリビニルアセタール樹脂として、アセタール化度とアセチル化度との合計が65モル%以上であるポリビニルアセタール樹脂(C)を含むことが好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂(C)のアセタール化度(c)は好ましくは60モル%以上、より好ましくは63モル%以上、更に好ましくは66モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは82モル%以下、更に好ましくは79モル%以下である。上記アセタール化度(c)が上記下限以上であると、合わせガラスの遮音性及び耐貫通性がより一層高くなる。上記アセタール化度(c)が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂(C)を製造するために必要な反応時間を短縮できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(C)のアセチル化度(c)は好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.5モル%以上、更に好ましくは0.8モル%以上、好ましくは5モル%以下、より好ましくは3モル%以下、更に好ましくは2モル%以下である。上記アセチル化度(c)が上記上限以下及び上記下限以上であると、可塑剤の移行を容易に制御でき、合わせガラスの遮音性及び耐貫通性をより一層高めることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂(A)、上記ポリビニルアセタール樹脂(B)及び上記ポリビニルアセタール樹脂(C)はそれぞれ、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することで得られる。上記アルデヒドは炭素数1〜10のアルデヒドであることが好ましく、炭素数4又は5のアルデヒドであることがより好ましい。
上記ポリビニルアセタール樹脂(A)、上記ポリビニルアセタール樹脂(B)及び上記ポリビニルアセタール樹脂(C)はそれぞれ、重合度が1600〜3000のポリビニルアルコール(PVA’)をアルデヒドでアセタール化することで得られるポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。合わせガラスの遮音性及び耐貫通性をより一層高める観点からは、上記ポリビニルアルコール(PVA’)の重合度は、好ましくは1700以上、より一層好ましくは1700を超え、好ましくは2900以下、より好ましくは2800以下である。
また、耐貫通性及び遮音性をより一層良好にする観点からは、上記積層体は、上記ポリビニルアセタール樹脂(A)又は上記ポリビニルアセタール樹脂(B)を含有する第1の層(X)と、上記ポリビニルアセタール樹脂(C)を含有する第1の層(Y)とを有することが好ましく、上記ポリビニルアセタール樹脂(A)又は上記ポリビニルアセタール樹脂(B)を含有する第1の層(X)と上記ポリビニルアセタール樹脂(C)を含有する第1の層(Y)とが交互に積層されていることが好ましい。
(可塑剤)
上記第1の層は可塑剤を含むことが好ましい。上記第2の層は可塑剤を含むことが好ましい。上記第1の層及び第2の層にそれぞれ含まれる上記可塑剤は特に限定されない。上記可塑剤として、従来公知の可塑剤を用いることができる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記可塑剤としては、例えば、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などのリン酸可塑剤等が挙げられる。なかでも、有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル、並びにトリエチレングリコール又はトリプロピレングリコールと一塩基性有機酸とのエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、特に限定されず、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。上述のアジピン酸エステル以外の他のアジピン酸エステルを用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤を含むことが好ましい。このジエステル可塑剤の使用により、合わせガラスの遮音性がより一層高くなる。
Figure 2014136881
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数5〜10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数6〜10の有機基であることが好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)及びトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)の内の少なくとも1種を含むことが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含むことがより好ましい。
上記第1の層及び上記積層体に関しては、上記ポリビニルアセタール樹脂100質量部に対して、上記可塑剤の含有量は好ましくは20質量部以上、より好ましくは30質量部以上、好ましくは80質量部以下、より好ましくは78質量部以下、更に好ましくは75質量部以下、特に好ましくは72質量部以下である。上記可塑剤の含有量が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記可塑剤の含有量が上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層高くなる。
上記第2の層に関しては、上記ポリビニルアセタール樹脂100質量部に対して、上記可塑剤の含有量は好ましくは25質量部以上、より好ましくは30質量部以上、更に好ましくは35質量部以上、好ましくは50質量部以下、より好ましくは45質量部以下、更に好ましくは43質量部以下である。上記可塑剤の含有量が上記下限以上であると、中間膜の接着力が高くなる。上記可塑剤の含有量が上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層高くなる。
合わせガラスの遮音性を高める観点からは、上記第1の層及び上記積層体のポリビニルアセタール樹脂100質量部に対する可塑剤の各含有量は、上記第2の層のポリビニルアセタール樹脂100質量部に対する可塑剤の含有量よりも多いことが好ましい。合わせガラスの遮音性をさらに一層高める観点からは、上記第1の層及び上記積層体のポリビニルアセタール樹脂100質量部に対する可塑剤の各含有量は、上記第2の層のポリビニルアセタール樹脂100質量部に対する可塑剤の含有量よりも5質量部以上多いことが好ましく、10質量部以上多いことがより好ましく、15質量部以上多いことが更に好ましく、20質量部以上多いことが特に好ましい。
また、耐貫通性及び遮音性をより一層良好にする観点からは、上記積層体が、上記ポリビニルアセタール樹脂(A)又は上記ポリビニルアセタール樹脂(B)を含有する第1の層(X)と、上記ポリビニルアセタール樹脂(C)を含有する第1の層(Y)とを有する場合、上記第1の層(X)に含まれるポリビニルアセタール樹脂(A)又はポリビニルアセタール樹脂(B)100質量部に対する可塑剤の含有量は、上記第1の層(Y)に含まれるポリビニルアセタール樹脂(C)100質量部に対する可塑剤の含有量よりも多いことが好ましく、5質量部以上多いことがより好ましく、10質量部以上多いことが更に好ましく、15質量部以上多いことが特に好ましい。
(アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属)
合わせガラスの耐貫通性及び飛散防止性をより一層高める観点からは、上記合わせガラス用中間膜が、最外層にアルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む場合には、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量(より具体的には、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の中のいずれか1種の含有量)が、最外層において50ppm以下であることが好ましく、30ppm以下であることが特に好ましい。上記合わせガラス用中間膜が、最外層に上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より2種以上を含む場合には、これらのいずれか1種の含有量が50ppm以下であれば、合わせガラスの耐貫通性及び飛散防止性を高めることができる。合わせガラスの耐貫通性及び飛散防止性を更により一層高めることができることから、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属の含有量の合計が、最外層において50ppm以下であることがより好ましく、30ppm以下であることが特に好ましい。上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が30ppm以下であったり、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属の含有量の合計が、最外層において30ppm以下であったりすると、破損時の合わせガラスにおけるガラスの破片の飛散がかなり抑えられ(飛散防止性)、更に耐貫通性も充分に高く維持される。上記の30ppmの上限は、飛散防止性と、耐貫通性との双方を高いレベルで両立することに大きく寄与する。
また、上記合わせガラス用中間膜が、最外層に上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属を含まない場合には、すなわち、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属の含有量の合計が0ppmである場合は、合わせガラスの飛散防止性が、最も高くなる。
合わせガラス用中間膜における上記最外層は、上記第1の層であってもよく、上記第2の層であってもよい。また、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種は、マグネシウム及びカリウムの内の少なくとも1種であることが好ましく、マグネシウム又はカリウムであることがより好ましく、マグネシウムであることが更に好ましい。上記合わせガラス用中間膜は、最外層に、少なくともマグネシウムを含むことが好ましい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の最外層において、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が0ppm以上(未使用が含まれる)、50ppm以下であれば、中間膜とガラス板との接着力を向上させることができ、得られる合わせガラスの飛散防止性を高めることができる。また、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種がマグネシウム又はカリウムである場合には、これらの含有量が少ないほど、中間膜と合わせガラス部材との接着力をより一層高めることができ、合わせガラスの飛散防止性をより一層高めることができる。アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量は、例えば、ICP発光元素分析によって求めることができる。
上記最外層において、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量を50ppm以下とする方法としては、特に限定されないが、例えば、最外層である第1の層又は第2の層に用いられるポリビニルアセタール樹脂を製造する際の中和過程後の水洗工程において、過剰量の水を用いる又は水洗工程を繰り返すなどの方法によって、ポリビニルアセタール樹脂中の上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属の量を減らして、これらの量が減らされたポリビニルアセタール樹脂を使用する方法等が挙げられる。上記水洗により、残存アルカリ金属の量を最大で10ppm程度の含有量まで減らすことができ、マグネシウム及びアルカリ土類金属の含有量を0ppm程度まで減らすことができる。合わせガラスの飛散防止性と耐貫通性とをバランスよく高める観点からは、最外層に接着力調整剤等を添加することにより、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量を50ppm以下の範囲で、適宜調節することが好ましい。
合わせガラスの耐貫通性を高める観点からは、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量は30ppm以上であることがより好ましく、30ppmを超えることが更に好ましく、50ppmであることが最も好ましい。また、合わせガラスの耐貫通性を高める観点からは、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属の含有量の合計は30ppm以上であることがより好ましく、30ppmを超えることが更に好ましい。
合わせガラスの飛散防止性を高める観点からは、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量は30ppm以下であることがより好ましく、30ppm未満であることがより好ましく、0ppmが最も好ましい。上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が上記好ましい範囲であれば、中間膜と合わせガラス部材との接着力が高い場合であっても、耐貫通性が高く、ガラスの飛散防止性に優れた合わせガラスを得ることができる。また、合わせガラスの飛散防止性を高める観点からは、上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属の含有量の合計は30ppm以下であることがより好ましく、30ppm未満であることがより好ましく、0ppmであることが最も好ましい。上記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属の含有量の合計が上記好ましい範囲であれば、中間膜と合わせガラス部材との接着力が高い場合であっても、耐貫通性が高く、ガラスの飛散防止性に優れた合わせガラスを得ることができる。
上記接着力調整剤としては、特に限定されず、例えば、有機酸マグネシウム塩、有機酸カリウム塩等の有機酸金属塩等が挙げられる。上記有機酸マグネシウム塩としては、酢酸マグネシウム、プロピオン酸マグネシウム、2−エチル酪酸マグネシウム又は2−エチルヘキサン酸マグネシウム等のカルボン酸マグネシウム塩が好ましく、炭素数が1〜28のカルボン酸マグネシウム塩がより好ましい。上記有機酸カリウム塩としては、酢酸カリウム、プロピオン酸カリウム、2−エチル酪酸カリウム又は2−エチルヘキサン酸カリウム等のカルボン酸カリウム塩が好ましく、炭素数が1〜28のカルボン酸カリウム塩がより好ましい。上記接着力調整剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
(他の成分)
本発明に係る合わせガラス用中間膜における上記第1,第2の層はそれぞれ、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、耐湿剤、蛍光増白剤及び赤外線吸収剤等の添加剤を含んでいてもよい。
(合わせガラス用中間膜の製造方法)
本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法は特に限定されない。本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法としては、例えば、ウェットラミネーション法、ドライラミネーション法、押出コーティング法、多層溶融押出成形法、ホットメルトラミネーション法及びヒートラミネーション法等が挙げられる。
製造が容易であり、かつ耐貫通性により一層優れた中間膜が得られるため、本発明に係る合わせガラス用中間膜は、多層溶融押出成形法により得られていることが好ましい。上記多層溶融押出成形法としては、例えば、マルチマニホールド法及びフィードブロック法等が挙げられる。
中間膜を容易に製造し、接着力及び耐貫通性をバランスよく良好にする観点からは、本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法は、上記第1の層が厚み方向に積層されている上記積層体を、多層溶融押出成形法により成形する工程を備えることが好ましい。中間膜をより一層容易に製造し、接着力及び耐貫通性をバランスよくより一層良好にする観点からは、上記積層体を、マルチマニホールド法又はフィードブロック法により成形することが好ましい。また、本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法は、1つの上記第2の層を上記積層体の第1の表面のみに積層するか、又は2つの上記第2の層を、上記積層体の上記第1の表面と該第1の表面とは反対の第2の表面とに1層ずつ積層する工程を備えることが好ましい。
上記第2の層の上記積層体側とは反対の外側の表面にエンボスを形成する方法としては特に限定されず、例えば、エンボスロール法、カレンダーロール法、及び異形押出法等が挙げられる。中でも定量的に一定の凹凸模様である多数のエンボスを形成することができることから、エンボスロール法が好ましい。
(合わせガラス)
本発明に係る合わせガラス用中間膜及び合わせガラス用多層中間膜はそれぞれ、合わせガラスを得るために用いられる。
図5に、図1に示す中間膜1を用いた合わせガラスの一例を模式的に断面図で示す。
図5に示す合わせガラス61は、第1の合わせガラス部材62と、第2の合わせガラス部材63と、中間膜1とを備える。中間膜1は、第1,第2の合わせガラス部材62,63の間に挟み込まれている。
第1の合わせガラス部材62は、中間膜1である積層体2の第1の表面2aに積層されている。第2の合わせガラス部材63は、中間膜1である積層体2の第2の表面2bに積層されている。従って、合わせガラス61は、第1の合わせガラス部材62と、中間膜1である積層体2と、第2の合わせガラス部材63とがこの順で積層されて構成されている。
図6に、図3に示す中間膜41を用いた合わせガラスの一例を模式的に断面図で示す。
図6に示す合わせガラス71は、第1の合わせガラス部材62と、第2の合わせガラス部材63と、中間膜41とを備える。中間膜41は、第2の層42と積層体2と第2の層43とを有する。中間膜41は、第1,第2の合わせガラス部材62,63の間に挟み込まれている。
第1の合わせガラス部材62は、第2の層42の外側の表面42aに積層されている。第2の合わせガラス部材63は、第2の層43の外側の表面43aに積層されている。従って、合わせガラス71は、第1の合わせガラス部材62と、第2の層42と、積層体2と、第2の層43と、第2の合わせガラス部材63とがこの順で積層されて構成されている。
上記第1,第2の合わせガラス部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。上記第1,第2の合わせガラス部材がそれぞれ、ガラス板又はPETフィルムであり、上記第1,第2の合わせガラス部材の内の少なくとも一方がガラス板であることが好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、及び線入り板ガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代用される合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記第1,第2の合わせガラス部材の各厚みは、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、合わせガラス部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは3mm以下である。合わせガラス部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
上記合わせガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、第1,第2の合わせガラス部材の間に、中間膜を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバックに入れて減圧吸引したりして、第1,第2の合わせガラス部材と中間膜との間に残留する空気を脱気する。その後、約70〜110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120〜150℃及び1〜1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラスを得ることができる。上記第2の層の上記積層体側とは反対の外側の表面にエンボスが形成されている場合には、第1,第2の合わせガラス部材と中間膜との間に残留する空気をより一層効果的に脱気できる。
合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。合わせガラスは、これら以外にも使用できる。合わせガラスは、建築用又は車両用の合わせガラスであることが好ましく、車両用の合わせガラスであることがより好ましい。合わせガラスは、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。本発明はこれら実施例のみに限定されない。
実施例及び比較例で用いたポリビニルブチラール樹脂のブチラール化度(アセタール化度)、アセチル化度及び水酸基の含有率はASTM D1396−92に準拠した方法により測定した。なお、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」により測定した場合も、ASTM D1396−92に準拠した方法と同様の数値を示した。
(実施例1)
ポリビニルブチラール樹脂(n−ブチルアルデヒドを使用、平均重合度が1720であるポリビニルアルコールを使用、ブチラール化度68.8モル%、アセチル化度0.8モル%、水酸基の含有率30.4モル%)100質量部に、可塑剤であるトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)39.5質量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、第1の層を形成するための組成物(A)を得た。
主押出機に上記第1の層を形成するための組成物(A)を供給した。また、副押出機にも上記第1の層を形成するための組成物(A)を供給した。主押出機と副押出機との先端に多層用フィードブロックを取り付けた。主押出機及び副押出機から押し出された第1の層の1層あたりの厚みを下記の表1に示すように設定し、更に主押出機から押し出された第1の層と副押出機から押し出された第1の層とを交互に、第1の層を合計で160層積層することにより、下記の表1に示す厚みの積層体を得た。
得られた積層体を、ウルトラミクロトーム(ライカ社製「EM−ULTRACUT・S」)で縦1cm×横1cmの大きさで厚み方向に切断し、積層体の断面を得た。
積層体の断面の幅方向の中心部を、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製「VHX−200」)を用いて20μm×20μmの範囲で観察した。視野を厚さ方向に動かすことにより、全ての層(160層)の画像を撮影し、断面の拡大画像を得た。断面の拡大画像から、上記デジタルマイクロスコープ付属の計測機能を用いて、各層の幅方向の中心部の厚みを測定した。得られた各層(160層)の幅方向の中心部の厚みの平均値を求め、積層体における第1の層の平均厚みとした。測定した第1の層の平均厚みは、主押出機及び副押出機で設定した値と同じ値を示した。
ポリビニルブチラール樹脂(n−ブチルアルデヒドを使用、平均重合度が1720であるポリビニルアルコールを使用、ブチラール化度68.8モル%、アセチル化度0.8モル%、水酸基の含有率30.4モル%)100質量部に、得られる第2の層を形成するための組成物中のマグネシウム含有量が50ppmとなるように酢酸マグネシウム50質量%と2−エチル酪酸マグネシウム50質量%との混合物と、可塑剤であるトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)39.5質量部とを混合した混合液を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、第2の層を形成するための組成物(X)を得た。
得られた第2の層を形成するための組成物(X)を押出して、下記の表1に示す厚みの第2の層を得た。
複数の第1の層が厚み方向に積層されている積層体の第1の表面と第2の表面とに、2つの第2の層を1層ずつ積層して、中間膜を得た。
(実施例2〜8及び比較例1〜6)
第1の層の組成、第1の層の積層数、主及び副押出機から押し出された第1の層の1層あたりの厚み、第2の層の組成及び第2の層の1層当たりの厚みを表1、表2及び表3に示すように設定したこと以外は、実施例1と同様の方法で中間膜を得た。
(実施例9)
ポリビニルブチラール樹脂(n−ブチルアルデヒドを使用、平均重合度が1720であるポリビニルアルコールを使用、ブチラール化度68.8モル%、アセチル化度0.8モル%、水酸基の含有率30.4モル%)100質量部に、得られる第1の層を形成するための組成物中のマグネシウム含有量が30ppmとなるように酢酸マグネシウム50質量%と2−エチル酪酸マグネシウム50質量%との混合物と、可塑剤であるトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)39.5質量部とを混合した混合液を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、第1の層を形成するための組成物(B)を得た。
主押出機に上記第1の層を形成するための組成物(B)を供給した。また、副押出機にも上記第1の層を形成するための組成物(B)を供給した。主押出機と副押出機との先端に多層用フィードブロックを取り付けた。主押出機及び副押出機から押し出された第1の層の1層あたりの厚みを下記の表4に示すように設定し、更に主押出機から押し出された第1の層と副押出機から押し出された第1の層とを交互に、第1の層を合計で160層積層することにより、下記の表4に示す厚みの積層体を中間膜として得た。得られた積層体を、実施例1と同様の方法で第1の層の平均厚みを測定した。測定した第1の層の平均厚みは、主押出機及び副押出機で設定した値と同じ値を示した。
(比較例7)
実施例9で得られた第1の層を形成するための組成物(B)を押し出して、1層であり、厚さが760μmの第1の層を中間膜として得た。
(実施例10)
ポリビニルブチラール樹脂(n−ブチルアルデヒドを使用、平均重合度が1720であるポリビニルアルコールを使用、ブチラール化度68.8モル%、アセチル化度0.8モル%、水酸基の含有率30.4モル%)100質量部に、可塑剤であるトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)39.5質量部を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、第1の層を形成するための組成物(C)を得た。
主押出機に上記第1の層を形成するための組成物(C)を供給した。また、副押出機にも上記第1の層を形成するための組成物(C)を供給した。主押出機と副押出機との先端に多層用フィードブロックを取り付けた。主押出機及び副押出機から押し出された第1の層の1層あたりの厚みを下記の表4に示すように設定し、更に主押出機から押し出された第1の層と副押出機から押し出された第1の層とを交互に、第1の層を合計で160層積層することにより、下記の表4に示す厚みの積層体を中間膜として得た。得られた積層体を、実施例1と同様の方法で第1の層の平均厚みを測定した。測定した第1の層の平均厚みは、主押出機及び副押出機で設定した値と同じ値を示した。
(比較例8)
実施例10で得られた第1の層を形成するための組成物(C)を押し出して、1層であり、厚さが760μmの第1の層を中間膜として得た。
(合わせガラスの作製)
実施例1〜10及び比較例1〜8で得られた中間膜を縦30cm×横30cmの大きさに切断した。次に、透明なフロートガラス(縦30cm×横30cm×厚さ2.5mm)2枚の間に、中間膜を挟み込み、積層体を得た。この積層体をゴムバック内に入れ、2.6kPaの真空度で20分間脱気した後、脱気したままオーブン内に移し、更に90℃で30分間保持して真空プレスし、積層体を予備圧着した。オートクレーブ中で135℃及び圧力1.2MPaの条件で、予備圧着された積層体を20分間圧着し、パンメル値の測定及び耐貫通性試験に用いる合わせガラスを得た。
(評価)
(1)パンメル値の測定
得られた合わせガラスを−18℃±0.6℃の温度に16時間調整し、この合わせガラスの中央部(縦150mm×横150mmの部分)を頭部が0.45kgのハンマーで打って、ガラスの粒径が6mm以下になるまで粉砕し、ガラスが部分剥離した後の膜の露出度を測定した。下記表5によりパンメル値を求め、求められたパンメル値を下記表1、表2、表3及び表4に示した。なお、パンメル値とは、合わせガラス用中間膜とガラス板との接着力の度合いを調べるための指標である。パンメル値とは、合わせガラスを−18℃±0.6℃の温度に16時間調整し、この合わせガラスの中央部(縦150mm×横150mmの部分)を頭部が0.45kgのハンマーで打って、ガラスの粒径が6mm以下になるまで粉砕し、ガラスが部分剥離した後の膜の露出度(面積%)により規定した値であり、表5で定義される。パンメル値が高いほど、中間膜とガラスとの接着力が高く、ガラスの飛散防止性が優れていることを意味する。
(2)耐貫通性
得られた合わせガラス(縦30cm×横30cm)を、表面温度が23℃となるように調整した。次いで、JIS R3212:1998に準拠して、2.5mの高さから、6枚の合わせガラスに対してそれぞれ、質量2260g及び直径82mmの剛球を、合わせガラスの中心部分に落下させた。6枚の合わせガラス全てについて、剛球が衝突した後5秒以内に剛球が貫通しなかった場合を合格とした。剛球が衝突した後5秒以内に剛球が貫通しなかった合わせガラスが3枚以下であった場合は不合格とした。4枚の場合には、新しく6枚の合わせガラスの耐貫通性を評価した。5枚の場合には、新しく1枚の合わせガラスを追加試験し、剛球が衝突した後5秒以内に剛球が貫通しなかった場合を合格とした。同様の方法で、3.0m、3.5m、4.0m、4.5m、5.0m、5.5m、6.0m、6.5m、7.0m、7.5m及び8.0mの高さから、6枚の合わせガラスに対してそれぞれ、質量2260g及び直径82mmの剛球を、合わせガラスの中心部分に落下させ、合わせガラスの耐貫通性を評価した。
耐貫通性試験において合格となった高さの最大値を下記の表1、表2、表3及び表4に示す。
なお、下記の表1〜4において、「PVA」はポリビニルアルコールを示し、「3GO」はトリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを示す。
Figure 2014136881
Figure 2014136881
Figure 2014136881
Figure 2014136881
Figure 2014136881
平均厚みが15μm以下である第1の層が40層以上積層されている積層体を有する合わせガラス用中間膜では、第1の層の積層数が40層未満の積層体を有する中間膜、及び、平均厚みが15μmを超える第1の層が40層以上積層されている積層体を有する合わせガラス用中間膜と比較して、耐貫通性が向上することを確認した。また、実施例6、実施例7、実施例8及び実施例10で得られた合わせガラスのパンメル値は8であり、中間膜とガラス板との接着力が高い中間膜であっても、鋼球高さ6.0m以上の高い耐貫通性が得られることを確認した。
また、第1の層のみを備える中間膜が最外層にマグネシウムを30ppm含む具体的な実施例9を示したが、第1の層のみを備える中間膜が最外層にマグネシウムを50ppm含む実施形態についても評価したところ、30ppmの場合に、50ppmの場合と比べて、ガラスの飛散防止性により一層優れており、一方で50ppmの場合に、30ppmの場合と比べて、耐貫通性にやや優れていることを確認した。さらに、中間膜が最外層にマグネシウムを含む具体的な実施例を示したが、中間膜が最外層にマグネシウムとカリウムとを含む実施形態についても評価したところ、耐貫通性及び飛散防止性(パンメル値)の評価結果の良否は同様の傾向を示した。但し、マグネシウムを用いた場合に、耐貫通性及び飛散防止性(パンメル値)はより一層良好になる傾向が見られた。
1…中間膜
2…積層体
2a…第1の表面
2b…第2の表面
11…第1の層
21…中間膜
22…積層体
22a…第1の表面
22b…第2の表面
31,32…第1の層
41…中間膜
42,43…第2の層
42a,43a…外側の表面
51…中間膜
61…合わせガラス
62…第1の合わせガラス部材
63…第2の合わせガラス部材
71…合わせガラス

Claims (11)

  1. 合わせガラスを得るために用いられる合わせガラス用中間膜であって、
    ポリビニルアセタール樹脂を含む複数の第1の層が厚み方向に積層されている積層体を有し、
    前記第1の層の平均厚みが15μm以下であり、
    前記積層体における前記第1の層の積層数が40層以上である、合わせガラス用中間膜。
  2. 前記第1の層の平均厚みが6.0μm以下である、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 前記積層体における前記第1の層の積層数が160層以上である、請求項1又は2に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 全ての前記第1の層の各厚みよりも厚い第2の層を1つ又は2つ有し、
    前記積層体の一方の表面又は両方の表面に、前記第2の層が積層されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 最外層にアルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の中のいずれか1種の含有量が、最外層において50ppm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 前記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種の中のいずれか1種の含有量が、最外層において30ppm以下である、請求項5に記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 前記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種が、マグネシウムである、請求項5又は6に記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 最外層にアルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属からなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、
    前記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属の含有量の合計が、最外層において50ppm以下である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 前記アルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属の含有量の合計が、最外層において30ppm以下である、請求項8に記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 最外層にアルカリ金属、マグネシウム及びアルカリ土類金属を含まない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  11. 第1の合わせガラス部材と、
    第2の合わせガラス部材と、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜とを備え、
    前記第1の合わせガラス部材と前記第2の合わせガラス部材との間に、前記合わせガラス用中間膜が挟み込まれている、合わせガラス。
JP2014530980A 2013-03-06 2014-03-06 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Pending JPWO2014136881A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013044536 2013-03-06
JP2013044536 2013-03-06
PCT/JP2014/055793 WO2014136881A1 (ja) 2013-03-06 2014-03-06 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014136881A1 true JPWO2014136881A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51491389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530980A Pending JPWO2014136881A1 (ja) 2013-03-06 2014-03-06 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2014136881A1 (ja)
WO (1) WO2014136881A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016069279A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6392629B2 (ja) * 2014-10-28 2018-09-19 株式会社クラレ ポリビニルアセタール組成物
WO2017170728A1 (ja) 2016-03-30 2017-10-05 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6953795B2 (ja) * 2017-05-24 2021-10-27 Agc株式会社 ガラス合紙、ガラス板梱包体、ガラス合紙積層方法およびガラス合紙積層装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1265743E (pt) * 1999-12-14 2008-07-14 Solutia Inc Laminados de vidro resistentes à intrusão
JP4636904B2 (ja) * 2005-03-09 2011-02-23 積水化学工業株式会社 熱可塑性樹脂シ−ト及び積層体
KR20170045362A (ko) * 2009-12-28 2017-04-26 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간막 및 합판 유리

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014136881A1 (ja) 2014-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975877B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP6229076B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2013105657A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2012141002A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5749095B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5899368B1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013006727A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6411319B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2014136881A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6522945B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013006728A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6505597B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
JP2017066007A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス
US10987905B2 (en) Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
JP2015129078A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6533599B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6286007B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2017071530A (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス用中間膜の製造方法及び合わせガラス