JPWO2014129512A1 - 除草組成物 - Google Patents

除草組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014129512A1
JPWO2014129512A1 JP2015501480A JP2015501480A JPWO2014129512A1 JP WO2014129512 A1 JPWO2014129512 A1 JP WO2014129512A1 JP 2015501480 A JP2015501480 A JP 2015501480A JP 2015501480 A JP2015501480 A JP 2015501480A JP WO2014129512 A1 JPWO2014129512 A1 JP WO2014129512A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeds
flazasulfuron
imazapic
hexazinone
mesotrione
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015501480A
Other languages
English (en)
Inventor
龍 山田
龍 山田
啓之 岡本
啓之 岡本
隆志 寺田
隆志 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Publication of JPWO2014129512A1 publication Critical patent/JPWO2014129512A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N41/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
    • A01N41/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
    • A01N41/10Sulfones; Sulfoxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/661,3,5-Triazines, not hydrogenated and not substituted at the ring nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

現在、数多くの除草組成物が開発され使用されているが、防除の対象となる雑草を初めとする望ましくない植物を防除するには必ずしも十分でない場合があり、高活性な除草組成物の出現が望まれている。フラザスルフロン又はその塩と、イマザピック、ヘキサジノン、メソトリオン及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の除草性化合物とを含有する除草組成物並びにそれを用いた除草方法。

Description

本発明は、除草組成物及び望ましくない植物の防除方法に関する。
特許文献1には、少なくとも1種のアセトラクテート合成酵素阻害剤、少なくとも一種の4−ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ阻害剤及び少なくとも一種の飽和又は不飽和の脂肪酸からなる除草組成物が記載されている。
特許文献2には、少なくとも1種のスルホニルウレア系除草剤、ジウロン及びヘキサジノンからなる組成物が記載されている。
しかしながら特許文献1及び特許文献2には、フラザスルフロン(一般名、flazasulfuron)又はその塩とイマザピック(一般名、imazapic)、ヘキサジノン(一般名、hexazinone)、メソトリオン(一般名、mesotrione)及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の除草性化合物とを組合せることで顕著な相乗作用を奏することにつき具体的な記載は一切されていない。
国際公開第2008/142391号 国際公開第2009/054823号
現在、数多くの除草組成物が開発され使用されているが、防除の対象となる雑草をはじめとする望ましくない植物を防除するには必ずしも十分でない場合があり、高活性な除草組成物の出現が望まれている。
本発明者らは種々検討を重ね、特定の化合物を組合せることにより高活性な除草組成物が得られるとの知見を得、本発明を完成した。
即ち本発明は、以下の(1)〜(4)を要旨とするものである。
(1)(A)フラザスルフロン又はその塩(以下、化合物Aと略す)と(B)イマザピック、ヘキサジノン、メソトリオン及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の除草性化合物(以下、化合物Bと略す)とを有効成分として含有する除草組成物。
(2)化合物Aと化合物Bとの混合比率が重量比で1:0.2〜1:50である、(1)に記載の組成物。
(3)化合物Aの除草有効量と、化合物Bの除草有効量とを望ましくない植物又はそれらが生育する場所に施用し、望ましくない植物を防除又はその生育を抑制する方法。
(4)化合物Aを10〜100g/ha、化合物Bを20〜500g/ha施用する、(3)に記載の方法。
本発明により、高活性な除草組成物を提供することができる。
2種の有効成分を組み合わせた場合の除草活性が、その2種の有効成分各々の除草活性の単純な合計(期待される活性)よりも大きくなる場合、これを相乗作用という。2種の有効成分の組合せにより期待される活性は、次のようにして計算することができる(Colby S.R.、「Weed」15巻、20〜22頁、1967年を参照)。
E=α+β−(α×β÷100)
α;除草剤Xをxg/haの量で処理した時の生育抑制率
β;除草剤Yをyg/haの量で処理した時の生育抑制率
E;除草剤Xをxg/ha及び除草剤Yをyg/haの量で処理した時に期待される生育抑制率
すなわち、実際の生育抑制率(実測値)が上記計算による生育抑制率(計算値)より大きい場合には、組合せによる活性は相乗作用を示すということができる。本発明の除草組成物は、上記式で計算した場合、相乗作用を示す。
化合物A又は化合物Bは、塩を形成する場合や異性体が存在する場合があるが、農業上許容されるものであれば、それらも本発明に含まれる。
化合物Aと化合物Bの混合比率は、製剤形態、気象条件、望ましくない植物の種類や生育状況などに応じ適宜調整する必要があり一概に定めることはできないが、例えば重量比で1:0.2〜1:50であり、望ましくは1:0.8〜1:40であり、更に望ましくは1:1〜1:30である。
化合物Aと化合物Bの除草有効量は、化合物Aと化合物Bの混合比率、製剤形態、気象条件、望ましくない植物の種類や生育状況などに応じ適宜調整する必要があり一概に定めることはできないが、例えば化合物Aは10〜100g/ha、望ましくは10〜50g/haであり、化合物Bは20〜500g/ha、望ましくは40〜400g/ha、更に望ましくは50〜300g/haである。
本発明の除草組成物の施用は、望ましくない植物への施用又はそれらが生育する場所への施用のいずれでもよい。また、望ましくない植物の発生前後いずれの時期に施用してもよい。そして、土壌処理、茎葉処理、灌水処理、湛水処理のような種々の散布形態を選択することができ、畑地、果樹園、水田等の農耕地、或いは畦畔、休耕田、運動場、ゴルフ場、空き地、森林、工場敷地、線路脇、道路脇等の非農耕地への適用が可能である。
本発明の除草組成物は、一年生雑草や多年生雑草などの広範囲の有害植物を防除することができる。具体的には、例えばヒメクグ(green kyllinga(Kyllinga brevifolia Rottb. var. leiolepis ))、カヤツリグサ属雑草(sedge(Cyperus spp.))〔カヤツリグサ属雑草としては、例えばハマスゲ(purple nutsedge(Cyperus rotundus L.))、タマガヤツリ(smallflower umbrella sedge(Cyperus difformis L.))、キハマスゲ(yellow nutsedge(Cyperus esculentus L.))、カヤツリグサ(amur cyperus(Cyperus microiria Steud.))などが挙げられる〕のようなカヤツリグサ科雑草(cyperaceae);イヌビエ(barnyardgrass(Echinochloa crus-galli L.、Echinochloa oryzicola vasing.))、メヒシバ属雑草(crabgrass(Digitaria spp.))〔メヒシバ属雑草としては、例えばメヒシバ(summergrass(Digitaria ciliaris (Retz.) Koel)、large crabgrass(Digitaria sanguinalis L.))、アキメヒシバ(violet crabgrass(Digitaria violascens Link))、ムレメヒシバ(Digitaria horizontalis Willd.)などが挙げられる〕、エノコログサ(green foxtail(Setaria viridis L.))、アキノエノコログサ(giant foxtail(Setaria faberi Herrm.))、オヒシバ(goosegrass(Eleusine indica L.))、モロコシ属雑草(sorghum (Sorghum spp.))〔モロコシ属雑草としては、例えばセイバンモロコシ(johnsongrass (Sorghum halepense (L.) Pers.)、シャッターケイン(shattercane (Sorghum bicolor (L.) Moench.))などが挙げられる〕、カラスムギ属雑草(oat (Avena spp.))〔カラスムギ属雑草としては、例えばカラスムギ(wild oat(Avena fatua L.))などが挙げられる〕、スズメノカタビラ(annual bluegrass(Poa annua L.))、キビ属雑草(panic grass(Panicum spp.))〔キビ属雑草としては、例えばギニアキビ(guinea grass(Panicum maximum Jacq.))、オオクサキビ(fall panicum(Panicum dichotomiflorum (L.) Michx.))などが挙げられる〕、ブラキャリア属雑草(signal grass(Brachiaria spp.))〔ブラキャリア属雑草としては、例えばplantain signal grass(Brachiaria plantaginea (LINK) Hitchc.)、palisade signal grass(Brachiaria decumbens Stapf)、mauritius signal grass(Brachiaria mutica (Forssk.) Stapf)などが挙げられる〕、スズメノヒエ(paspalum(Paspalum spp.))、ツノアイアシ(itchgrass(Rottboellia cochinchinensis (LOUR.) W.D.CLAYTON))、ギョウギシバ(bermudagrass (Cynodon dactylon Pers.))のようなイネ科雑草(gramineae);オオイヌノフグリ(persian speedwell(Veronica persica Poir.))、タチイヌノフグリ(corn speedwell(Veronica arvensis L.))のようなゴマノハグサ科雑草(scrophulariaceae);センダングサ属雑草(beggar ticks(Bidens spp.))〔センダングサ属雑草としては、例えばコセンダングサ(hairy beggarticks(Bidens pilosa L.))、アメリカセンダングサ (devils berggarticks(Bidens frondosa L.))、センダングサ(Bidens biternata (Lour.) Merr. et Sherff )、beggarticks(Bidens subalternans DC.)などが挙げられる〕、アレチノギク(hairy fleabane(Conyza bonariensis (L.) Cronq.))、ヒメムカシヨモギ(horseweed(Erigeron canadensis L.))、セイヨウタンポポ(dandelion(Taraxacum officinale Weber))、オナモミ(common cocklebur(Xanthium strumarium L.))、ブタクサ(common ragweed(Ambrosia artemisiifolia L.))のようなキク科雑草(compositae);タヌキマメ属雑草(rattlepod or rattlebox (Crotalaria spp.))〔タヌキマメ属雑草としては、例えばクロタラリア(sunn-hemp(Crotalaria juncea L.))などが挙げられる〕、ツノクサネム属雑草(poison bean(Sesbania spp.))〔ツノクサネム属雑草としては、例えばセスバニア(rostrate sesbania(Sesbania rostrata Bremek. & Oberm.))、キバナツノクサネム(sesbania pea(Sesbania cannabina (Retz.) Pers. ))などが挙げられる〕、シロツメクサ(white clover(Trifolium repens L.))、ヤハズソウ(common lespedeza(Lespedeza striata (Thunb.) Hook. et Arn.))のようなマメ科雑草(leguminosae);オランダミミナグサ(sticky chickweed(Cerastium glomeratum Thuill.))、ハコベ(common chickweed(Stellaria media L.))のようなナデシコ科雑草(caryophyllaceae);シマニシキソウ(garden spurge(Euphorbia hirta L.))、エノキグサ(threeseeded copperleaf(Acalypha australis L.))、ショウジョウソウ(fireplant(Euphorbia heterophylla L.))のようなトウダイグサ科雑草(euphorbiaceae);オオバコ(asiatic plantain(Plantago asiatica L.))のようなオオバコ科雑草(plantaginaceae);カタバミ(creeping woodsorrel(Oxalis corniculata L.))のようなカタバミ科雑草(oxalidaceae);チドメグサ(lawn pennywort(Hydrocotyle sibthorpioides Lam.))のようなセリ科雑草(apiaceae);スミレ(violet(Viola mandshurica W. Becker))のようなスミレ科雑草(violaceae);ニワゼキショウ(blue−eyedgrass(Sisyrinchium rosulatum Bicknell))のようなアヤメ科雑草(iridaceae);アメリカフウロ(carolina geranium(Geranium carolinianum L.))のようなフウロソウ科雑草(geraniaceae);ヒメオドリコソウ(purple deadnettle(Lamium purpureum L.))、ホトケノザ(henbit (Lamium amplexicaule L.))のようなシソ科雑草(labiatae);イチビ(velvetleaf(Abutilon theophrasti MEDIC.))、アメリカキンゴジカ(prickly sida (Sida spinosa L.))のようなアオイ科雑草(malvaceae);アメリカアサガオ(ivy-leaved morningglory(Ipomoea hederacea (L.) Jacq.))、マルバアサガオ(common morningglory(Ipomoea purpurea ROTH))、ルコウソウ(cypressvine morningglory(Ipomoea quamoclit L.))、Ipomoea grandifolia (DAMMERMANN) O'DONNELL、hairy merremia(Merremia aegyptia (L.) URBAN)、セイヨウヒルガオ(field bindweed(Convolvulus arvensis L.))のようなヒルガオ科雑草(convolvulaceae);シロザ(common lambsquarters(Chenopodium album L.))のようなアカザ科雑草(chenopodiaceae);スベリヒユ(common purslane(Portulaca oleracea L.))のようなスベリヒユ科雑草(portulacaceae);ヒユ属雑草(pigweed(Amaranthus spp.))〔ヒユ属雑草としては、例えばアメリカビユ(prostrate pigweed(Amaranthus blitoides S. Wats.))、イヌビユ(livid amaranth(Amaranthus lividus L.)、purple amaranth(Amaranthus blitum L.))、ホソアオゲイトウ(smooth pigweed(Amaranthus hybridus L.)、Amaranthus patulus Bertol.)、イガホビユ(powell amaranth(Amaranthus powellii S.Wats.))、ホナガイヌビユ(slender amaranth(Amaranthus viridis L.))、オオホナガアオゲイトウ(palmer amaranth(Amaranthus palmeri S.Wats.))、アオゲイトウ(redroot pigweed(Amaranthus retroflexus L.))、ヒユモドキ(tall waterhemp (Amaranthus tuberculatus (Moq.) Sauer.))、タリホノアオゲイトウ(common waterhemp(Amaranthus tamariscinus Nutt.))、ハリビユ(thorny amaranth(Amaranthus spinosus L.))、ataco(Amaranthus quitensis Kunth.)、ホソバイヌビユ(Amaranthus rudis Sauer)などが挙げられる〕のようなヒユ科雑草(amaranthaceae);イヌホオズキ(black nightshade(Solanum nigrum L.))のようなナス科雑草(solanaceae);オオイヌタデ(spotted knotweed(Polygonum lapathifolium L.))、サナエタデ(green smartweed(Polygonum scabrum MOENCH))のようなタデ科雑草(polygonaceae);タネツケバナ(flexuous bittercress(Cardamine flexuosa WITH.))のようなアブラナ科雑草(cruciferae);アレチウリ(burcucumber(Sicyos angulatus L.))のようなウリ科雑草(cucurbitaceae);ツユクサ(common dayflower(Commelina communis L.))のようなツユクサ科雑草(commelinaceae)などが挙げられる。
本発明の除草組成物は実用場面で非常に有用なものである。例えば、本発明の除草組成物は顕著な相乗効果を奏し、化合物A及び化合物B双方の施用量が少量であっても良好な除草効果を奏することから、周辺環境に与える影響が抑えられる。
また、本発明の除草組成物は、畑地、果樹園等の農耕地、或いはゴルフ場、線路脇、道路脇等の非農耕地において強害雑草として問題となっているハマスゲ、キハマスゲ等のカヤツリグサ科雑草;イヌビエ、メヒシバ、シャッターケイン、カラスムギ、ギニアキビ、ブラキャリア、ギョウギシバ等のイネ科雑草;オオイヌノフグリのようなゴマノハグサ科雑草;コセンダングサ、ブタクサ等のキク科雑草;クロタラリア、セスバニア、ヤハズソウ等のマメ科雑草;ショウジョウソウ等のトウダイグサ科雑草;イチビ等のアオイ科雑草;アメリカアサガオ、セイヨウヒルガオ等のヒルガオ科雑草;アオゲイトウ等のヒユ科雑草;を発生前から発生後まで幅広い処理時期で防除が可能である。また、長期の残効を有する。
さらに、作用性の異なる除草剤の組み合わせであるため、多くの除草剤に対する感受性の低下した雑草の防除が可能となる。
本発明の除草組成物は、本発明の目的に適合するかぎり、適用場面、望ましくない植物の種類や生育状況などを勘案し、前記した有効成分以外に他の除草剤、殺菌剤、抗生物質、植物ホルモン、殺虫剤、肥料、薬害軽減剤などと混用或は併用することができ、この場合に一層優れた効果、作用性を示すことがある。
前記他の除草剤は、例えば(1)植物のホルモン作用を攪乱することで除草効力を示すとされているもの、(2)植物の光合成を阻害することで除草効力を示すとされているもの、(3)それ自身が植物体中でフリーラジカルとなり、活性酸素を生成させて速効的な除草効力を示すとされているもの、(4)植物のクロロフィル生合成を阻害し、光増感過酸化物質を植物体中に異常蓄積させることで除草効力を示すとされているもの、(5)カロチノイドなどの植物の色素生合成を阻害し、白化作用を特徴とする除草効力を示すとされているもの、(6)イネ科植物に特異的に除草効力が強く認められるもの、(7)植物のアミノ酸生合成を阻害することで除草効力を示すとされているもの、(8)植物の細胞有糸分裂を阻害することで除草効力を示すとされているもの、(9)植物のタンパク質生合成あるいは脂質生合成を阻害することで除草効力を示すとされているもの、(10)植物に寄生することで除草効力を示すとされているもの、などが挙げられる。
本発明の除草組成物は、有効成分である化合物A、化合物Bを、通常の農薬の製剤方法に準じて各種補助剤と配合し、粉剤、粒剤、顆粒水和剤、水和剤、錠剤、丸剤、カプセル剤(水溶性フィルムで包装する形態を含む)、水性懸濁剤、油性懸濁剤、マイクロエマルジョン製剤、サスポエマルジョン製剤、水溶剤、乳剤、液剤、ペースト剤などの種々の形態に製剤調製し、施用することができるが、本発明の目的に適合するかぎり、通常の当該分野で用いられているあらゆる製剤形態にすることができる。
製剤調製に際しては、化合物Aと化合物Bとを一緒に混合し製剤調製しても、或はそれらを別々に製剤調製し施用時に混合してもよい。
製剤に使用する補助剤としては、カオリナイト、セリサイト、珪藻土、消石灰、炭酸カルシウム、タルク、ホワイトカーボン、カオリン、ベントナイト、クレー、炭酸ナトリウム、重曹、芒硝、ゼオライト、澱粉のような固形担体;水、トルエン、キシレン、ソルベントナフサ、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、アルコールのような溶剤;脂肪酸塩、安息香酸塩、ポリカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキル硫酸塩、アルキルアリール硫酸塩、アルキルジグリコールエーテル硫酸塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、ポリスチレンスルホン酸塩、アルキルリン酸エステル塩、アルキルアリールリン酸塩、スチリルアリールリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアリールエーテルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、アルキルナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物の塩のような陰イオン系の界面活性剤;ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ポリグリセライド、脂肪酸アルコールポリグリコールエーテル、アセチレングリコール、アセチレンアルコール、オキシアルキレンブロックポリマー、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンスチリルアリールエーテル、ポリオキシエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシプロピレン脂肪酸エステルのような非イオン系の界面活性剤;オリーブ油、カポック油、ひまし油、シュロ油、椿油、ヤシ油、ごま油、トウモロコシ油、米ぬか油、落花生油、綿実油、大豆油、菜種油、亜麻仁油、きり油、液状パラフィンのような植物油や鉱物油などが挙げられる。これら補助剤の各成分は、本発明の目的から逸脱しないかぎり、1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。また、前記した補助剤以外にも当該分野で知られたものの中から適宜選んで使用することもできる。例えば、増量剤、増粘剤、沈降防止剤、凍結防止剤、分散安定剤、薬害軽減剤、防黴剤、発泡剤、崩壊剤、結合剤など通常使用される各種補助剤も使用することができる。本発明の除草組成物における有効成分と各種補助剤との配合割合は、重量%比で0.001:99.999〜95:5、望ましくは0.005:99.995〜90:10程度とすることができる。
本発明の除草組成物の施用方法は、種々の方法を採用でき、施用場所、製剤形態、望ましくない植物の種類や生育状況などの各種条件に応じて適宜使い分けることができるが、例えば以下のような方法が挙げられる。
1.化合物Aと化合物Bとを一緒に混合し、製剤調製したものをそのまま施用する。
2.化合物Aと化合物Bとを一緒に混合し、製剤調製したものを水等で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して施用する。
3.化合物Aと化合物Bとを別々に製剤調製し、各々をそのまま施用する。
4.化合物Aと化合物Bとを別々に製剤調製し、必要に応じて各々を水等で所定濃度に希釈し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して、各々施用する。
5.化合物Aと化合物Bとを別々に製剤調製したものを水等で所定濃度に希釈する時に混合し、必要に応じて各種展着剤(界面活性剤、植物油、鉱物油など)を添加して施用する。
本発明における望ましい態様を以下に記載するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
〔1〕化合物Aと化合物Bとを有効成分として含有する除草組成物。
〔2〕化合物Aと化合物Bとの混合比率が、重量比で1:0.2〜1:50である、〔1〕に記載の組成物。
〔3〕化合物Aの除草有効量と、化合物Bの除草有効量とを望ましくない植物又はそれらが生育する場所に施用し、望ましくない植物を防除又はその生育を抑制する方法。
〔4〕化合物Aを10〜100g/ha、化合物Bを20〜500g/ha施用する、〔3〕に記載の方法。
〔5〕望ましくない植物が、カヤツリグサ科雑草、イネ科雑草、ゴマノハグサ科雑草、キク科雑草、マメ科雑草、トウダイグサ科雑草、アオイ科雑草、ヒルガオ科雑草又はヒユ科雑草である〔3〕又は〔4〕に記載の方法。
〔6〕望ましくない植物が、イネ科雑草、ゴマノハグサ科雑草、キク科雑草、マメ科雑草、アオイ科雑草又はヒルガオ科雑草である〔5〕に記載の方法。
〔7〕化合物Bが、イマザピック、ヘキサジノン及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である、〔1〕に記載の組成物。
〔8〕化合物Bがイマザピック、メソトリオン及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種である、〔1〕に記載の組成物。
〔9〕化合物Bがイマザピックである、〔1〕に記載の組成物。
〔10〕フラザスルフロンとイマザピックとを、重量比で1:1〜1:15の混合比率で含有する、〔1〕に記載の組成物。
〔11〕化合物Bがヘキサジノンである、〔1〕に記載の組成物。
〔12〕フラザスルフロンとヘキサジノンとを、重量比で1:2〜1:30の混合比率で含有する、〔1〕に記載の組成物。
〔13〕化合物Bがメソトリオンである、〔1〕に記載の組成物。
〔14〕フラザスルフロンとメソトリオンとを、重量比で1:1〜1:20の混合比率で含有する、〔1〕に記載の組成物。
〔15〕フラザスルフロンを10〜50g/ha、イマザピックを50〜150g/ha施用する、〔3〕に記載の方法。
〔16〕防除又は生育を抑制する対象の望ましくない植物が、イネ科雑草、ゴマノハグサ科雑草、キク科雑草、マメ科雑草、アオイ科雑草又はヒルガオ科雑草である、〔15〕に記載の方法。
〔17〕望ましくない植物が、メヒシバ、カラスムギ、オオイヌノフグリ、ブタクサ、ヤハズソウ、イチビ又はセイヨウヒルガオである、〔16〕に記載の方法。
〔18〕フラザスルフロンを10〜50g/ha、ヘキサジノンを100〜300g/ha施用する、〔3〕に記載の方法。
〔19〕防除又は生育を抑制する対象の望ましくない植物が、イネ科雑草、ゴマノハグサ科雑草、アオイ科雑草又はヒルガオ科雑草である、〔18〕に記載の方法。
〔20〕望ましくない植物が、イヌビエ、シャッターケイン、オオイヌノフグリ、イチビ、アメリカアサガオ又はセイヨウヒルガオである、〔19〕に記載の方法。
〔21〕フラザスルフロンを10〜50g/ha、メソトリオンを50〜200g/ha施用する、〔3〕に記載の方法。
〔22〕防除又は生育を抑制する対象の望ましくない植物が、イネ科雑草、マメ科雑草又はヒルガオ科雑草である、〔21〕に記載の方法。
〔23〕望ましくない植物が、カラスムギ、ギニアキビ、セスバニア又はセイヨウヒルガオである、〔22〕に記載の方法。
〔24〕フラザスルフロンとメソトリオンとを、重量比で1:3〜1:20の混合比率で含有する、〔1〕に記載の組成物。
〔25〕フラザスルフロンを10〜30g/ha、メソトリオンを90〜200g/ha施用する、〔3〕に記載の方法。
本発明をより詳しく述べるために、以下に試験例を記載するが、本発明はこれらに限定して解釈されるものではない。試験例において、フラザスルフロンとしてはフラザスルフロンを有効成分とする顆粒水和剤(商品名:シバゲンDF、石原産業(株)製)を、イマザピックとしてはイマザピック(和光純薬(株)製)を通常の製剤方法に準じて調製した水和剤を、ヘキサジノンとしてはヘキサジノン(和光純薬(株)製)を通常の製剤方法に準じて調製した水和剤を、メソトリオンとしてはメソトリオンを有効成分とするフロアブル剤(商品名:Callisto、シンジェンタ社製)を、それぞれ用いた。
試験例1
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、メヒシバ(Digitaria ciliaris (Retz.) Koeler)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、イマザピックの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、14日目にメヒシバの生育状態を肉眼で観察調査し、下記評価基準に従って評価した。生育抑制率(%)〔実測値〕及びコルビー(Colby)の方法により算出した生育抑制率(%)〔計算値〕を第1表に示す。
生育抑制率(%)=0(無処理区同等)〜100(完全枯殺)の抑草率(%)
Figure 2014129512
試験例2
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea (L.) Jacq.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、ヘキサジノンの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、22日目にアメリカアサガオの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第2表に示す。
Figure 2014129512
試験例3
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、カラスムギ(Avena fatua L.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、メソトリオン、イマザピックの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、22日目にカラスムギの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第3表に示す。
Figure 2014129512
試験例4
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、ギニアキビ(Panicum maximum Jacq.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、メソトリオンの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、22日目にギニアキビの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第4表に示す。
Figure 2014129512
試験例5
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis L.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、ヘキサジノンの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、22日目にセイヨウヒルガオの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第5表に示す。
Figure 2014129512
試験例6
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、シャッターケイン(Sorghum bicolor (L.) Moench.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、ヘキサジノンの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、22日目にシャッターケインの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第6表に示す。
Figure 2014129512
試験例7
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、セスバニア(Sesbania rostrata Bremek. & Oberm.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、メソトリオンの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、22日目にセスバニアの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第7表に示す。
Figure 2014129512
試験例8
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、オオイヌノフグリ(Veronica persica Poiret.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、イマザピックの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、21日目にオオイヌノフグリの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第8表に示す。
Figure 2014129512
試験例9
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、イヌビエ(Echinochloa crus-galli L.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、ヘキサジノンの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、21日目にイヌビエの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第9表に示す。
Figure 2014129512
試験例10
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、オオイヌノフグリ(Veronica persica Poiret.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、ヘキサジノンの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、21日目にオオイヌノフグリの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第10表に示す。
Figure 2014129512
試験例11
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、ブタクサ(Ambrosia artemisiifolia L.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、イマザピックの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、21日目にブタクサの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第11表に示す。
Figure 2014129512
試験例12
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、ヤハズソウ(Lespedeza striata (Thunb.) Hook. et Arn.))の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、イマザピックの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、21日目にヤハズソウの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第12表に示す。
Figure 2014129512
試験例13
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、イチビ(Abutilon theophrasti MEDIC.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、イマザピックの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、21日目にイチビの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第13表に示す。
Figure 2014129512
試験例14
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、イチビ(Abutilon theophrasti MEDIC.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、ヘキサジノンの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、21日目にイチビの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第14表に示す。
Figure 2014129512
試験例15
1/160,000haポットに畑作土壌をつめ、セイヨウヒルガオ(Convolvulus arvensis L.)の種子を播種した。その1日後、フラザスルフロン、メソトリオン、イマザピックの所定量を水(300L/ha相当)に希釈し、小型スプレーで土壌処理した。
薬剤処理後、21日目にセイヨウヒルガオの生育状態を肉眼で観察調査し、前記試験例1と同様に算出した生育抑制率(%)を第15表に示す。
Figure 2014129512

なお、2013年2月22日に出願された日本特許出願2013−033556号の明細書、特許請求の範囲および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。

Claims (22)

  1. (A)フラザスルフロン又はその塩と、(B)イマザピック、ヘキサジノン、メソトリオン及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の除草性化合物とを含有する除草組成物。
  2. (A)と(B)との混合比率が重量比で1:0.2〜1:50である、請求項1に記載の組成物。
  3. (A)と(B)との混合比率が重量比で1:1〜1:30である、請求項2に記載の組成物。
  4. (B)がイマザピック、ヘキサジノン及びメソトリオンからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、(A)と(B)イマザピックとの混合比率が重量比で1:1〜1:15であり、(A)と(B)ヘキサジノンとの混合比率が重量比で1:2〜1:30であり、(A)と(B)メソトリオンとの混合比率が重量比で1:1〜1:20である、請求項3に記載の組成物。
  5. (A)がフラザスルフロンであり、(B)がイマザピックであり、それらの混合比率が重量比で1:1〜1:15である、請求項4に記載の組成物。
  6. (A)がフラザスルフロンであり、(B)がヘキサジノンであり、それらの混合比率が重量比で1:2〜1:30である、請求項4に記載の組成物。
  7. (A)がフラザスルフロンであり、(B)がメソトリオンであり、それらの混合比率が重量比で1:1〜1:20である、請求項4に記載の組成物。
  8. (A)フラザスルフロン又はその塩の除草有効量と(B)イマザピック、ヘキサジノン、メソトリオン及びこれらの塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の除草性化合物の除草有効量とを望ましくない植物又はそれらが生育する場所に施用し、望ましくない植物を防除又はその生育を抑制する方法。
  9. (A)を10〜100g/ha、(B)を20〜500g/ha施用する、請求項8に記載の方法。
  10. (A)を10〜50g/ha、(B)を50〜300g/ha施用する、請求項9に記載の方法。
  11. (B)がイマザピック、ヘキサジノン及びメソトリオンからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、(A)を10〜50g/ha、イマザピックを50〜150g/ha、ヘキサジノンを100〜300g/ha、メソトリオンを50〜200g/ha施用する、請求項10に記載の方法。
  12. (A)がフラザスルフロンであり、(B)がイマザピックであり、それらの除草有効量としてフラザスルフロンを10〜50g/ha、イマザピックを50〜150g/ha施用する、請求項11に記載の方法。
  13. (A)がフラザスルフロンであり、(B)がヘキサジノンであり、それらの除草有効量としてフラザスルフロンを10〜50g/ha、ヘキサジノンを100〜300g/ha施用する、請求項11に記載の方法。
  14. (A)がフラザスルフロンであり、(B)がメソトリオンであり、それらの除草有効量としてフラザスルフロンを10〜50g/ha、メソトリオンを50〜200g/ha施用する、請求項11に記載の方法。
  15. 望ましくない植物が、カヤツリグサ科雑草、イネ科雑草、ゴマノハグサ科雑草、キク科雑草、マメ科雑草、トウダイグサ科雑草、アオイ科雑草、ヒルガオ科雑草又はヒユ科雑草である請求項8に記載の方法。
  16. 望ましくない植物が、イネ科雑草、ゴマノハグサ科雑草、キク科雑草、マメ科雑草、アオイ科雑草又はヒルガオ科雑草である請求項15に記載の方法。
  17. (A)がフラザスルフロンであり、(B)がイマザピックであり、それらの除草有効量としてフラザスルフロンを10〜50g/ha、イマザピックを50〜150g/ha施用し、望ましくない植物としてイネ科雑草、ゴマノハグサ科雑草、キク科雑草、マメ科雑草、アオイ科雑草又はヒルガオ科雑草を防除又はその生育を抑制する、請求項8に記載の方法。
  18. 望ましくない植物が、メヒシバ、カラスムギ、オオイヌノフグリ、ブタクサ、ヤハズソウ、イチビ又はセイヨウヒルガオである、請求項17に記載の方法。
  19. (A)がフラザスルフロンであり、(B)がヘキサジノンであり、それらの除草有効量としてフラザスルフロンを10〜50g/ha、ヘキサジノンを100〜300g/ha施用し、望ましくない植物としてイネ科雑草、ゴマノハグサ科雑草、アオイ科雑草又はヒルガオ科雑草を防除又はその生育を抑制する、請求項8に記載の方法。
  20. 望ましくない植物がイヌビエ、シャッターケイン、オオイヌノフグリ、イチビ、アメリカアサガオ又はセイヨウヒルガオである、請求項19に記載の方法。
  21. (A)がフラザスルフロンであり、(B)がメソトリオンであり、それらの除草有効量としてフラザスルフロンを10〜50g/ha、メソトリオンを50〜200g/ha施用し、望ましくない植物としてイネ科雑草、マメ科雑草又はヒルガオ科雑草を防除又はその生育を抑制する、請求項8に記載の方法。
  22. 望ましくない植物が、カラスムギ、ギニアキビ、セスバニア又はセイヨウヒルガオである、請求項21に記載の方法。
JP2015501480A 2013-02-22 2014-02-19 除草組成物 Pending JPWO2014129512A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013033556 2013-02-22
JP2013033556 2013-02-22
PCT/JP2014/053949 WO2014129512A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-19 除草組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129512A1 true JPWO2014129512A1 (ja) 2017-02-02

Family

ID=51391298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501480A Pending JPWO2014129512A1 (ja) 2013-02-22 2014-02-19 除草組成物

Country Status (19)

Country Link
US (2) US9375013B2 (ja)
EP (1) EP2959776B1 (ja)
JP (1) JPWO2014129512A1 (ja)
CN (1) CN105025719A (ja)
AR (1) AR094858A1 (ja)
AU (1) AU2014219846A1 (ja)
BR (1) BR112015020018B1 (ja)
CA (1) CA2901086C (ja)
CL (1) CL2015002328A1 (ja)
ES (1) ES2693786T3 (ja)
GT (1) GT201500230A (ja)
HU (1) HUE041554T2 (ja)
MX (1) MX363481B (ja)
PE (1) PE20151331A1 (ja)
PH (1) PH12015501818B1 (ja)
PT (1) PT2959776T (ja)
TW (1) TWI607704B (ja)
WO (1) WO2014129512A1 (ja)
ZA (1) ZA201506586B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106472497A (zh) * 2016-08-30 2017-03-08 枣阳市众成化工有限公司 一种含有乙羧氟草醚的可湿性粉剂的应用
CN106376558A (zh) * 2016-08-30 2017-02-08 枣阳市众成化工有限公司 一种含有乙羧氟草醚的可湿性粉剂
AR111415A1 (es) * 2017-04-26 2019-07-10 Adama Australia Pty Ltd Formulación herbicida
CN113358799B (zh) * 2021-07-15 2022-11-15 中山大学 鲜金盏银盘指纹图谱的构建方法及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003592A2 (de) * 1998-07-16 2000-01-27 Aventis Cropscience Gnbh Herbizide mittel mit substituierten phenoxysulfonylharnstoffen
WO2002100173A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Syngenta Participations Ag Synergistic herbicidal compositions comprising mesotrione
WO2008142391A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Syngenta Limited Herbicide compositions
WO2009054823A2 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicide mixture, method for controlling undesirable vegetation and use of herbicides
JP2012153643A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Nissan Chem Ind Ltd 農薬固型製剤
JP2012158566A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nissan Chem Ind Ltd 安定化される農薬固型製剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830827A (en) * 1995-09-21 1998-11-03 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Granular herbicidal composition comprising flazasulfuron and a sulfosuccinate or benzoate stabilizer
WO1997048276A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal mixtures
US7659229B2 (en) 2004-04-07 2010-02-09 Helena Holding Company Herbicide formulation containing hexazinone
CN1596649A (zh) * 2004-08-25 2005-03-23 马韵升 一种含有甲基磺草酮的除草组合物
BR112012019311B8 (pt) * 2010-02-03 2022-10-11 Dow Agrosciences Llc Mistura herbicida sinérgica compreendendo penoxsulam e flazassulfurona, composição herbicida, e método para controle de vegetação indesejável
JP5785442B2 (ja) * 2010-06-14 2015-09-30 石原産業株式会社 除草組成物
BR102013030594B1 (pt) 2013-11-28 2019-06-25 Rotam Agrochem International Company Limited Composições herbicidas que compreendem um herbicida de triazinona e um herbicida inibidor de als e usos dos mesmos

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000003592A2 (de) * 1998-07-16 2000-01-27 Aventis Cropscience Gnbh Herbizide mittel mit substituierten phenoxysulfonylharnstoffen
WO2002100173A1 (en) * 2001-06-11 2002-12-19 Syngenta Participations Ag Synergistic herbicidal compositions comprising mesotrione
WO2008142391A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Syngenta Limited Herbicide compositions
WO2009054823A2 (en) * 2007-10-23 2009-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicide mixture, method for controlling undesirable vegetation and use of herbicides
JP2012153643A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Nissan Chem Ind Ltd 農薬固型製剤
JP2012158566A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Nissan Chem Ind Ltd 安定化される農薬固型製剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2693786T3 (es) 2018-12-13
HUE041554T2 (hu) 2019-05-28
BR112015020018A2 (pt) 2017-07-18
GT201500230A (es) 2017-07-19
CA2901086C (en) 2022-03-08
AU2014219846A1 (en) 2015-09-03
CL2015002328A1 (es) 2015-12-28
US9375013B2 (en) 2016-06-28
PH12015501818A1 (en) 2015-12-07
TW201442634A (zh) 2014-11-16
US20160270401A1 (en) 2016-09-22
EP2959776A4 (en) 2016-07-20
EP2959776A1 (en) 2015-12-30
PT2959776T (pt) 2018-11-21
CN105025719A (zh) 2015-11-04
MX2015010869A (es) 2015-12-01
BR112015020018B1 (pt) 2021-02-02
MX363481B (es) 2019-03-22
PE20151331A1 (es) 2015-10-12
AR094858A1 (es) 2015-09-02
TWI607704B (zh) 2017-12-11
PH12015501818B1 (en) 2015-12-07
US20160000085A1 (en) 2016-01-07
CA2901086A1 (en) 2014-08-28
ZA201506586B (en) 2017-01-25
WO2014129512A1 (ja) 2014-08-28
EP2959776B1 (en) 2018-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101841323B1 (ko) 플라자술푸론과 프로토포르피리노겐 옥시다아제 억제제를 포함하는 제초 조성물
JP5785442B2 (ja) 除草組成物
RU2618122C2 (ru) Гербицидная композиция
US9693559B2 (en) Herbicidal composition
JPWO2014129512A1 (ja) 除草組成物
KR101818798B1 (ko) 플라자술푸론과 메트리부진을 포함하는 제초 조성물
US9420794B2 (en) Herbicidal composition
JP5829044B2 (ja) 除草組成物
JP2014005272A (ja) 除草組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180730