JPWO2014122700A1 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014122700A1
JPWO2014122700A1 JP2014555034A JP2014555034A JPWO2014122700A1 JP WO2014122700 A1 JPWO2014122700 A1 JP WO2014122700A1 JP 2014555034 A JP2014555034 A JP 2014555034A JP 2014555034 A JP2014555034 A JP 2014555034A JP WO2014122700 A1 JPWO2014122700 A1 JP WO2014122700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
film
gettering
film forming
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014555034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5731085B2 (ja
Inventor
雄二 梶原
雄二 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51299318&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2014122700(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2014555034A priority Critical patent/JP5731085B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731085B2 publication Critical patent/JP5731085B2/ja
Publication of JPWO2014122700A1 publication Critical patent/JPWO2014122700A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32871Means for trapping or directing unwanted particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3426Material
    • H01J37/3429Plural materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3447Collimators, shutters, apertures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

成膜装置は、成膜用のターゲットを取り付け可能な第1取り付け部を備える第1ターゲット電極35〜38と、第1ターゲット電極35〜38に対向する位置で基板を保持する基板ホルダー33と、ゲッタリング用のターゲットを取り付け可能で、第1取り付け部よりも小さい第2取り付け部を備える第2ターゲット電極41とを備える。

Description

本発明は成膜装置に関し、特に、MRAM(magnetic random access memory)や磁気ヘッドのセンサなどに利用される磁気抵抗効果素子の成膜装置に関する。
MRAM(magnetic random access memory)や磁気ヘッドのセンサに磁気抵抗効果を利用したデバイスが用いられている。これらのデバイスは、デバイス内の不純物によりTMR特性などの性能が低下することが知られている。そのため、MRAMデバイスを作製するスパッタ装置内の真空環境として、10−7Pa〜10−8Paの超高真空が要求されている。このような真空度では水素と水が不純物の大部分を構成している。これを取り除くためには、真空環境下のスパッタ装置の壁面に活性なゲッター材料(例えばチタン、タンタル)の膜をつけることで不純物を吸着(トラップ)するポンプを用いると良いことが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の技術は、デバイスを形成する成膜装置内の内壁やシャッタの一部にチタンなどの薄膜を形成し、不純物が除去するゲッタリング効果を得るものである。チタンなどの薄膜を形成するためのスパッタ源としては、チタンなどを取り付けたターゲット取付け部が用いられている。
国際公開第WO2007/105472号パンフレット
しかしながら特許文献1の技術は、非常に多くの積層膜を必要とするMRAMデバイスで、カソードに搭載する材料がゲッタリング効果のあるチタンやタンタルなどに限定されると、カソード数をさらに増やす必要がある。そして、カソード数を増やすことは真空容器のサイズの増大や真空容器の数量の増加につながるため、成膜装置のコスト低減の妨げになるおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みたものであり、真空容器のサイズや数に影響することなく、ゲッタリング効果のある材料を装置内に成膜できる成膜装置を提供することを目的とする。
本発明の成膜装置は、成膜用のターゲットを取り付け可能な第1取り付け部を備える複数の第1ターゲット電極と、前記複数の第1ターゲット電極に対向する位置で基板を保持する基板ホルダーと、ゲッタリング用のターゲットを取り付け可能で、前記第1取り付け部よりも小さい第2取り付け部を備える第2ターゲット電極と、を備えることを特徴とする。
本発明の成膜装置は、成膜に用いるターゲット電極の取付け位置の隙間に、ゲッタリング効果が高いチタンやタンタルをターゲットGとして搭載する小型のターゲット電極が設けられている。そのため、ターゲットGからゲッタリング材料を、MRAMデバイスを作製する空間(成膜室)やシールド板の裏側にスパッタし、ゲッタリング効果で超高真空を得ることができる。また、ターゲットGとして搭載する小型のターゲット電極は、複数設けられた成膜用のターゲット電極の隙間に設けられるサイズに調整されているので、真空容器のサイズを大きくしたり、真空容器の数を増加したりする必要がなく、成膜装置のフットプリントを抑えられる。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明に係る成膜装置の代表的な実施形態の構成を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の1つの成膜チャンバの構成を概略的に示す上面図である。 図2のX−X断面図である。 本発明の第1の実施形態に係るシャッタ装置を構成する各部材の斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係るシャッタ装置の動作とスパッタする物質についての説明図である。 本発明の他の実施形態に係るシャッタ装置の動作とスパッタする物質についての説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の効果を示す図である。
以下に、本発明の好適な実施形態を添付図面に基づいて説明する。以下に説明する部材、配置等は発明を具体化した一例であって本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨に沿って各種改変できることは勿論である。本発明に係る成膜装置の適用は、スパッタリング装置に限定されるものではなく、真空容器内でシャッタ装置により蒸着材料を選択できる各種PVD装置に適用可能である。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る成膜装置の代表的な構成を示し、内部機構の概略構成が判明する程度に示された平面図である。この成膜装置10はクラスタ型であり、複数の成膜チャンバを備えている。ロボット搬送装置11が備えられた搬送チャンバ12が中央位置に設置されている。ロボット搬送装置11は、伸縮自在なアームに設けられたハンド14によって基板を搭載することができる。アームの基端部は搬送チャンバ12の中心部に回転自在に取り付けられている。
成膜装置10の搬送チャンバ12には、ロード/アンロードチャンバ15,16が設けられている。ロード/アンロードチャンバ15によって、外部から成膜装置10に被処理材としての基板を搬入すると共に、多層膜の成膜処理が終了した基板を成膜装置10の外部へ搬出する。ロード/アンロードチャンバ16も同じ機能を有し、ロード/アンロードチャンバ16を経由して搬入された基板は、同チャンバから搬出される。
この成膜装置10では、搬送チャンバ12の周囲に、5つの成膜チャンバ17A,17B,17C,17D,17E(以下、成膜チャンバ17A〜17E)が設けられている。隣り合う2つのチャンバの間には、両チャンバを隔離し、かつ開閉自在なゲートバルブ20が設けられている。
成膜チャンバ17A〜17Eの各々は、異なる種類の膜を同じチャンバ内で連続して成膜するための成膜チャンバである。本実施形態によれば、基板上に堆積される多層膜を複数のグループに分け、各グループに属する複数の膜を予め設定したいずれかの成膜チャンバで成膜させるように構成している。成膜チャンバ17A〜17Eの各々ではスパッタリングを利用したPVD(PhysicalVapor Deposition)法によって磁性膜を堆積する。なお、同一グループに属する膜を成膜する成膜チャンバを複数配置することでスループットを向上する構成でもよいことはもちろんである。
成膜装置10において、ロード/アンロードチャンバ15,16を通して内部に搬入された基板34は、ロボット搬送装置11によって、成膜チャンバ17A〜17Eのそれぞれに、作製対象である多層膜デバイスに応じて予め定められた順序で導入され、各チャンバでは所定の成膜処理が行われる。作製対象の多層膜デバイスの例を挙げると、LED、MRAM、TMRヘッド、アドバンスド(改良型)GMRなどである。
なお、図1において、成膜チャンバ17A〜17Eの内部を所要の真空状態にするための真空排気装置18、ターゲット電極35〜38に印加される電力を供給するための給電装置、ターゲット電極35〜38のそれぞれに取り付けられるターゲット、プロセスガス導入機構などのプラズマを生成するための装置等の図示は省略されている。
また、必要に応じて成膜チャンバの代わりに酸化膜成膜チャンバやクリーニングチャンバを配置することもできる。酸化膜成膜チャンバは、金属層を酸化する表面化学反応が行われるチャンバであり、表面化学反応には、プラズマ酸化、自然酸化、オゾン酸化、紫外線−オゾン酸化、ラジカル酸素などが使用される。クリーンニングチャンバは、イオンビームエッチング機構やRFスパッタエッチング機構により表面平坦化が行われるチャンバである。本実施形態の成膜チャンバ17A〜17Eは、いずれも同様の構成であるが、作製対象である多層膜デバイスの膜構成に応じて各成膜チャンバのターゲット電極に搭載されるターゲットの種類も変更されることはもちろんである。
図2,3に基づき、成膜チャンバ17A〜17Eの各々に設けられる特徴的な構造について説明する。本実施形態の成膜チャンバ17A,17B,17C,17D,17Eはいずれも同様の構成であるため、代表として成膜チャンバ17Aを図2,3に図示した。図2は成膜チャンバ17Aを上方から見た模式図であり、ターゲット電極35〜38(第1ターゲット電極)とゲッタリング用のターゲット電極41(第2ターゲット電極)の位置関係がわかるように描かれている。図3は成膜チャンバ17Aの縦断面図である。図2,3において、図1で説明した要素と実質的に同一の要素には同一の符号を付している。
成膜チャンバ17Aの容器51(真空容器)の天井部には、成膜用の4つのターゲット電極35〜38(第1ターゲット電極)とゲッタリング用のターゲット電極41(第2ターゲット電極)が設けられている。ターゲット電極35〜38は被成膜材料がボンディングされたターゲットを基板に対向して取り付け可能な取り付け部(第1取り付け部)を有する公知のカソードである。
成膜チャンバ17Aの底面部の中央には、基板ホルダー33が回転自在に設けられている。基板ホルダー33は、基板34へのスパッタ成膜のとき基板34を回転状態で保持できる。傾斜して設けられたターゲット電極35〜38のそれぞれの取り付け部には、下方で水平に配置された基板34の上面に対向するようにターゲットA〜Dを配置することができる。ターゲットA〜Dには成膜処理に用いられる被成膜材料がそれぞれボンディングされている。なお、ここでいうターゲットA〜Dと基板34とが対向する状態とは、ターゲット電極35〜38(より正確にはターゲット電極35〜38の取り付け部)、が基板周辺に向けて配置されている状態であり、図3に図示したようにターゲットA〜Dのスパッタ面が傾斜して基板34に向けられている状態も含まれるものとする。
ゲッタリング用のターゲット電極41は、成膜用のターゲットA〜Dと比べて小さいゲッタリング用のターゲットGを取り付ける取り付け部(第2取り付け部)を備えている。そのため、ターゲット電極41はターゲット電極35〜38と比べて寸法が小さい。また、ターゲット電極41の取り付け部は、ターゲット電極35〜38のそれと比べて小型であるため、ターゲット電極41に取付けるターゲットGも成膜用のターゲットA〜Dに比べて小さい。そのため、ターゲット電極35〜38の取り付け位置の隙間にターゲット電極41を取り付けることができる。例えば、ターゲット電極41の第2ターゲット電極は、ターゲット電極35〜38のそれぞれの第1ターゲット電極のうち、隣接する任意の2つのターゲット電極の間に取り付けることができる。
本実施形態では、ターゲット電極41はターゲット電極36とターゲット電極38の間に取り付けられているが、他のターゲット電極の間に取り付けてもよい。すなわち、ターゲット電極41を設けても、ターゲット電極35〜38の配置を変更する必要がないので、真空容器のサイズを変更する必要がない。もちろん、ターゲット電極41を備えることで真空容器を増設する必要もない。ここで、ターゲット電極41の取り付け部(第2取り付け部)がターゲット電極35〜38の取り付け部(第1取り付け部)よりも小さいとは、具体的には、ターゲットを取り付ける取り付け部の部分の面積が小さいことをいう。
ターゲットA〜D,Gと基板34の間には回転シャッタ装置54が配置されている。回転シャッタ装置54は二重のシャッタ板を有している。回転シャッタ装置54の動作によって、ターゲット電極35〜38,41のうちスパッタ成膜に使用されるターゲットA〜D,Gが搭載されたターゲット電極が選択される。
ターゲットA〜D,Gと基板ホルダー33の間には、回転シャッタ装置54が設けられている。回転シャッタ装置54については後述する。また、回転シャッタ装置54と基板ホルダー33の間には基板シャッタ19が設けられている。基板シャッタ19は、基板ホルダー33上を移動できるように構成された金属製の板状部材であり、基板シャッタ19を移動させるモータに連結されている。モータは制御装置に連結されている。プリスパッタ時には基板ホルダー33上に基板34がない状態でスパッタするため、基板ホルダー33を基板シャッタ19で覆う。成膜時には基板ホルダー33上に配置された基板上から基板シャッタ19を退避するように移動可能に構成されている。
図3〜6に基づいて回転シャッタ装置54について説明する。図4は回転シャッタ装置54を構成する各部材の斜視図である。回転シャッタ装置54は、ターゲット電極ホルダー61、上部シールド板(シールド部材)63、第1シャッタ板(第1シャッタ部材)65、第2シャッタ板(第2シャッタ部材)67を有している。第1シャッタ板65と第2シャッタ板67は、二重回転シャッタのシャッタ板として構成されている。なお、上部シールド板63、第1シャッタ板65、第2シャッタ板67は実質的に平行になるように、いずれも上に凸の湾曲形状である。
ターゲット電極ホルダー61は、ターゲット電極35〜38を保持する4箇所の支持部61aと、ターゲット電極41の支持部61bが設けられた部材であり、容器51の上部に設けられている。本実施形態のターゲット電極ホルダー61は、容器51の蓋としての機能も有しているが、容器51の一部に支持部61a,支持部61bを設けてもよい。
支持部61aに保持されたターゲット電極35〜38には、成膜処理に用いられる任意の被成膜物質がボンディングされたターゲットA〜Dを基板34の方向に向けて保持することができる。支持部61bに支持されたターゲット電極41には、チタンがボンディングされたターゲットGを基板ホルダー33の方向に向けて保持することができる。なお、ターゲット電極35〜38,41のターゲットA〜D,Gを保持する部分をターゲット取り付け面とする。ターゲットGの材料としてチタン(Ti)を例に説明するが、ゲッタリングに用いられる任意の被成膜物質を用いることができる。例えば、チタン以外ではTa,Zr,Cr,Mgなどが考えられる。
上部シールド板(シールド部材)63は、ターゲット電極ホルダー61の基板ホルダー33側に設けられたステンレス製の防着シールド板であり、ターゲットA〜Dからスパッタされた原子がターゲット電極ホルダー61に付着するのを防いでいる。上部シールド板63は、ターゲット電極35〜38,41のターゲット取り付け面(取り付け面)に対向する領域に開口63a,63bが形成されている。ターゲット電極ホルダー61には計5つのターゲット電極35〜38,41が保持されることから、上部シールド板63の各ターゲット電極35〜38,41のターゲット取り付け面に対向する位置にはそれぞれ開口が形成されている。
第1シャッタ板(第1シャッタ部材)65は、上部シールド板63の基板ホルダー33側に回転可能に設けられたステンレス製のシャッタ板であり、回転軸65bを回転することにより回転角度を制御することができる。第1シャッタ板65は、2つの成膜用のターゲット電極のターゲットの取り付け部に対向する領域のそれぞれに開口65aが、ゲッタリング用のターゲット電極41のターゲットの取り付け部に対向する領域に開口65cが形成されている。第1シャッタ板65に形成された2つの開口65aは回転軸65bに対して対称の位置に形成されている。本実施形態の開口65cはいずれかの開口65aの隣接位置に形成されている。また、第1シャッタ板65は、所定位置に回転させることで、ターゲット電極35〜38の取り付け部及びターゲット電極41の取り付け部を遮蔽でき、任意の1つ又は複数の取り付け部を基板34側に露出させることができる。
第2シャッタ板(第2シャッタ部材)67は、第1シャッタ板65の基板ホルダー33側に回転可能に設けられたステンレス製のシャッタ板であり、回転軸67bを回転することにより回転角度を制御することができる。回転軸65bと回転軸67bは独立して回転制御可能に構成されている。第2シャッタ板67は、2つの成膜用のターゲット電極のターゲット取り付け面に対向する領域のそれぞれに開口67aが、ゲッタリング用のターゲット電極41のターゲット取り付け面に対向する領域に開口67cが形成されている。また、第2シャッタ板67に形成された2つの開口67aは第1シャッタ板65に形成された2つの開口65aに対向して配置できるように形成されている。また、第2シャッタ板67は、第1シャッタ板65とともに所定位置に回転させることで、ターゲット電極35〜38の取り付け部及びターゲット電極41の取り付け部を遮蔽でき、任意の1つ又は複数の取り付け部を基板34側に露出させることができる。
図5の5a〜5c及び図6の6a〜6eを用いて、所定の場所にゲッタリング膜を形成する際の回転シャッタ装置54の動きについて説明する。図5の5a〜5cは同時スパッタ(Co-スパッタ)に適したシャッタ装置を用いた場合に、各ターゲットA〜D,Gを使用するタイミングとそれぞれのシャッタ板の配置についての説明図である。
図5の5a〜5cは回転シャッタ装置54を構成する部材のうち上部シールド板63、第1シャッタ板65、第2シャッタ板67のそれぞれを上方から見た模式図である。回転シャッタ装置54は、基板34にスパッタ成膜の際には、成膜に用いるターゲットが開口65a,67aを介して基板に露出するように第1シャッタ板65と第2シャッタ板67を回転させて使用するものである。本発明に係る成膜装置は、基板34上へスパッタ成膜を行う前にターゲット電極41に搭載されたゲッタリング用のターゲットGによってゲッタリング膜を所定の場所に形成することができる。ゲッタリング膜を形成する場所として、第1シャッタ板65、第2シャッタ板67、水平シャッタ板、真空容器の内壁やシールド板が挙げられる。
図5の5aは、第2シャッタ板67にターゲット電極41からゲッタリングのためのTi膜を形成するための配置である。第1シャッタ板65はゲッタリング用のターゲットGの前面に開口65cが位置するように回転させた後に停止され、第2シャッタ板67はターゲットGの前面に開口67cが位置しないように停止されている。このとき、ターゲット電極41に電力を印加すると取り付け部に取り付けられたターゲットGからスパッタされたTiが開口65cを通過して第2シャッタ板67の上面の領域67dに成膜される。
これにより、領域67dに成膜されたゲッタリング材料が真空ポンプの役割となり、真空容器内を排気する。第1シャッタ板65と第2シャッタ板67の隙間にある不純物を効果的に除去することができる。ターゲットGと第2シャッタ板67の間に第1シャッタ板65が位置しているため、ターゲットGからターゲットA〜Dへのコンタミネーションがない。なお、図5の5aに示した第1シャッタ板65と第2シャッタ板67の配置で、ターゲットGからのスパッタを行わずに、ターゲットA,Dからのスパッタを行えば、ターゲットA,Dの同時スパッタを行うことができる。
なお、図5の5aでは、第2シャッタ板67の回転を停止させた状態でゲッタリング膜を形成する実施例を記載したが、第2シャッタ板67を回転させながら成膜してもよい。この場合、領域67dはリング状になり図5の5aの実施例よりも広い範囲にゲッタリング膜を形成することができる。
図5の5bは、第1シャッタ板65にターゲット電極41からゲッタリングのためのTi膜を形成するための配置である。第1シャッタ板65はゲッタリング用のターゲットGの前面に開口65cが位置しない配置に回転させた後に停止させている。このとき、ターゲット電極41に電力を印加するとターゲットGからスパッタされたTiが第1シャッタ板65の上面の領域65dに成膜される。これにより、領域65dに成膜されたゲッタリング材料が真空ポンプの役割となり、真空容器内を排気する。なお、図5の5bに示した第1シャッタ板65と第2シャッタ板67の配置で、ターゲットGからのスパッタを行わずに、ターゲットB,Cからのスパッタを行えばターゲットB,Cの同時スパッタを行うことができる。
なお、図5の5bでは第1シャッタ板65の回転を停止させた状態でゲッタリング膜を形成する実施例を記載したが、第1シャッタ板65を回転させながら成膜してもよい。この場合、領域65dはリング状になり図5の5bの実施例よりも広い範囲にゲッタリング膜を形成することができる。
図5の5cは、基板が配置される成膜空間内にゲッタリングのためのTi膜を形成するための配置である。ゲッタリング用のターゲットGの前面に開口65cと開口67cがいずれも位置している。このとき、ターゲット電極41に電力を印加するとターゲットGからスパッタされたTiが開口65cと67cを通過して成膜室内に成膜される。具体的には基板シャッタ19の上面、若しくは容器51の内壁に沿って設けられた内シールド板21にゲッタリング効果があるTi膜が形成される。なお、開口67cは開口65cよりも大きな寸法に形成されているため、ターゲットGからスパッタされたTiは広がりながら成膜室内に放出される。そのため、成膜室内の広い範囲にゲッタリング膜を形成することができる。
これにより、成膜室内にある不純物を効果的に除去することができる。本実施形態の成膜装置ではターゲットGを基板方向に向けて、基板シャッタ19の上面やシールド板21にゲッタリング膜を形成できるように構成されている。しかしながら、ターゲットGの向きを基板34から逸らせてシールド板21の内側に多くのゲッタリング膜を形成するようにも形成してもよい。
図6の6a〜6eは他の実施形態に係る成膜装置のシャッタ装置を用いたときの各ターゲットA〜D,Gを使用するタイミングとそれぞれのシャッタ板の配置についての説明図である。このシャッタ装置は、シングルスパッタに適した構成を備えている。なお、上述の実施形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明を省略する。図6の6aは、第2シャッタ板87にターゲット電極41からゲッタリングのためのTi膜を形成するための配置である。ゲッタリング用のターゲットGの前面に第1シャッタ板85の開口65cが位置し、第2シャッタ板87の開口67cが位置しないように配置されている。このとき、ターゲット電極41に電力を印加するとターゲットGからスパッタされたTiが開口65cを通過して第2シャッタ板87の上面の領域67dに成膜される。
これにより、領域67dに成膜されたゲッタリング材料が真空ポンプの役割となり、真空容器内を排気する。ターゲットGと第2シャッタ板87の間に第1シャッタ板85が位置しているため、ターゲットGからターゲットA〜Dへのコンタミネーションがない。なお、図6の6aに示した第1シャッタ板85と第2シャッタ板87の配置で、ターゲットGの代わりにターゲットAからのスパッタ成膜を行うことができる。
図6の6bは、第2シャッタ板87の領域67eにターゲット電極41からゲッタリングのためのTi膜を形成するための配置である。ゲッタリング用のターゲットGの前面に第1シャッタ板85の開口65cが位置し、第2シャッタ板87の開口67cが位置しないように配置されている。領域67eと領域67dの位置は異なっている。
これにより、ターゲットGからターゲットA〜Dへのコンタミネーションを抑えながら、領域67eに成膜されたゲッタリング材料が真空ポンプの役割となり、真空容器内を排気する。なお、図6の6bに示した第1シャッタ板85と第2シャッタ板87の配置で、ターゲットGの代わりにターゲットBからのスパッタ成膜を行うことができる。
図6の6cは、第1シャッタ板85の領域65dにターゲット電極41からゲッタリングのためのTi膜を形成するための配置である。ゲッタリング用のターゲットGの前面に第1シャッタ板85の領域65dが位置するように配置されている。これにより、ターゲットGから他のターゲットA〜Dへのコンタミネーションを抑えながら、領域65dに成膜されたゲッタリング材料が真空ポンプの役割となり、真空容器内を排気する。なお、図6の6cに示した第1シャッタ板85と第2シャッタ板87の配置で、ターゲットGの代わりにターゲットCからのスパッタ成膜を行うことができる。
図6の6dは、図6の6cと同じく、第1シャッタ板85の領域65dにターゲット電極41からゲッタリングのためのTi膜を形成するための配置である。ゲッタリング用のターゲットGの前面に第1シャッタ板85の領域65dが位置するように配置されている。図6の6dに示した第1シャッタ板85と第2シャッタ板87の配置で、ターゲットGの代わりにターゲットDからのスパッタ成膜を行うことができる。
図6の6eは、基板が配置される成膜空間内にゲッタリングのためのTi膜を形成するための配置であり、図5の5cと同様の効果が期待できる。ゲッタリング用のターゲットGの前面に開口65cと開口67cがいずれも位置している。このとき、ターゲット電極41に電力を印加するとターゲットGからスパッタされたTiが開口65cと開口67cを通過して成膜室内の基板シャッタ19の上面や内シールド板21にゲッタリング効果があるTi膜が形成される。
上述した本実施形態では、ゲッタリング用のターゲットGを1つ用いる成膜装置について述べたが、ターゲットGの数は限定されない。例えば、ターゲットGを2つ有する構成であってもよいことはもちろんである。
本実施形態の成膜装置の効果について述べる。第1の実施形態に係る真空装置について説明するが、他の実施形態においても同様の効果を奏する。真空容器内にゲッタリング膜を形成することで比較的短い時間で超高真空を実現することができる。図7にゲッタリング膜を成膜室内に形成したときの真空度の変化について示した。図7において、0〜600秒はゲッタリング膜の形成前の成膜室のガス分析結果であり、600秒以後にゲッタリング膜を成膜室内に形成した。
ゲッタリング膜の形成前は、ベーキング後46時間、真空排気装置18で排気を続けた真空容器内(成膜室)の状態であり、電離真空計での測定値は1.4×10−6Paであった。600秒以後、ゲッタリング膜はTiをボンディングしたターゲットGを0.5kWhスパッタリングを行うことで真空容器内(成膜室)に形成した。ゲッタリング膜形成後の電離真空計による成膜室内の測定値は2.5×10−7Paであった。
本実施形態の成膜装置は、成膜に用いるターゲット電極35〜38の取付け位置の隙間に、ゲッタリング効果が高いチタンやタンタルをターゲットGとして搭載する小型のターゲット電極41を設けられている。ターゲット電極41をターゲット電極35〜38の隙間に設けられるサイズにすることで、モジュールサイズに影響を与えることなく、またモジュールの数を増加する必要がないので成膜装置のフットプリントを抑えられる。そして、ターゲットGからゲッタリング材料を、MRAMデバイスを作製する空間(成膜室)やシールド板の裏側にスパッタし、ゲッタリング効果で超高真空を得ることができる。
本実施形態の成膜装置は、ターゲットGから他のターゲット材料にコンタミネーションがないように回転シャッタ装置が構成されている。ターゲットGからは回転シャッタにもスパッタできるため、ポンプとなるチタンのスパッタ面積を増やすことが出来る。ターゲットGでは、ターゲットA〜Dよりも高い電力密度で数分〜60分程度スパッタすることで十分なゲッタリング効果が得られる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2013年2月5日提出の日本国特許出願特願2013−20177を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。
【0002】
AMデバイスで、カソードに搭載する材料がゲッタリング効果のあるチタンやタンタルなどに限定されると、カソード数をさらに増やす必要がある。そして、カソード数を増やすことは真空容器のサイズの増大や真空容器の数量の増加につながるため、成膜装置のコスト低減の妨げになるおそれがある。
[0006]
本発明は上記課題に鑑みたものであり、真空容器のサイズや数に影響することなく、ゲッタリング効果のある材料を装置内に成膜できる成膜装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007]
本発明の成膜装置は、成膜用のターゲットを取り付け可能な第1取り付け部を備える複数の第1ターゲット電極と、前記複数の第1ターゲット電極に対向する位置で基板を保持する基板ホルダーと、ゲッタリング用のターゲットを取り付けるための、前記第1取り付け部よりも小さい第2取り付け部を備える第2ターゲット電極と、を備えることを特徴とする。
発明の効果
[0008]
本発明の成膜装置は、成膜に用いるターゲット電極の取付け位置の隙間に、ゲッタリング効果が高いチタンやタンタルをターゲットGとして搭載する小型のターゲット電極が設けられている。そのため、ターゲットGからゲッタリング材料を、MRAMデバイスを作製する空間(成膜室)やシールド板の裏側にスパッタし、ゲッタリング効果で超高真空を得ることができる。また、ターゲットGとして搭載する小型のターゲット電極は、複数設けられた成膜用のターゲット電極の隙間に設けられるサイズに調整されているので、真空容器のサイズを大きくしたり、真空容器の数を増加したりする必要がなく、成膜装置のフットプリントを抑えられる。
[0009]
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
図面の簡単な説明
[0010]
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示

Claims (6)

  1. 成膜用のターゲットを取り付け可能な第1取り付け部を備える複数の第1ターゲット電極と、
    前記複数の第1ターゲット電極に対向する位置で基板を保持する基板ホルダーと、
    ゲッタリング用のターゲットを取り付け可能で、前記第1取り付け部よりも小さい第2取り付け部を備える第2ターゲット電極と、
    を備えることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記第1ターゲット電極と前記基板ホルダーとの間に設けられ、前記第1取り付け部及び前記第2取り付け部を遮蔽可能な第1シャッタ部材をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記第1シャッタ部材は、前記第1ターゲット電極と前記基板ホルダーとの間に回転可能に設けられ、回転した際に、前記第1取り付け部に対向する開口及び前記第2取り付け部に対向する開口を有することを特徴とする請求項2に記載の成膜装置。
  4. 前記第1シャッタ部材と前記基板ホルダーとの間に回転可能に設けられ、回転した際に、前記第1取り付け部に対向する開口及び前記第2取り付け部に対向する開口を有する第2シャッタ部材をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の成膜装置。
  5. 前記第2シャッタ部材の前記第2取り付け部に対向する開口は、前記第1シャッタ部材の前記第2取り付け部に対向する開口よりも寸法が大きいことを特徴とする請求項4に記載の成膜装置。
  6. 前記第2ターゲット電極は、前記複数の第1ターゲット電極のうち、隣接する任意の2つの第1ターゲット電極の間に設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の成膜装置。
JP2014555034A 2013-02-05 2013-08-30 成膜装置 Active JP5731085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014555034A JP5731085B2 (ja) 2013-02-05 2013-08-30 成膜装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020177 2013-02-05
JP2013020177 2013-02-05
PCT/JP2013/005136 WO2014122700A1 (ja) 2013-02-05 2013-08-30 成膜装置
JP2014555034A JP5731085B2 (ja) 2013-02-05 2013-08-30 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5731085B2 JP5731085B2 (ja) 2015-06-10
JPWO2014122700A1 true JPWO2014122700A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51299318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014555034A Active JP5731085B2 (ja) 2013-02-05 2013-08-30 成膜装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5731085B2 (ja)
KR (1) KR20150006459A (ja)
TW (1) TWI500795B (ja)
WO (1) WO2014122700A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016047013A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 株式会社アルバック スパッタリング装置
JP6529129B2 (ja) * 2015-11-30 2019-06-12 株式会社フィルテック 成膜装置
CN110819964A (zh) * 2018-08-13 2020-02-21 中兴通讯股份有限公司 真空镀膜设备、方法及滤波器腔体膜层的制备方法
JP7257807B2 (ja) * 2019-02-12 2023-04-14 東京エレクトロン株式会社 スパッタ装置
KR20240013481A (ko) 2022-07-22 2024-01-30 캐논 톡키 가부시키가이샤 성막 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499271A (ja) * 1990-08-10 1992-03-31 Olympus Optical Co Ltd 多層薄膜の作製方法およびその装置
JP3100837B2 (ja) * 1993-12-24 2000-10-23 松下電器産業株式会社 スパッタリング装置
IT1318937B1 (it) * 2000-09-27 2003-09-19 Getters Spa Metodo per la produzione di dispositivi getter porosi con ridottaperdita di particelle e dispositivi cosi' prodotti
JP2002158189A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Japan Science & Technology Corp 導電体薄膜の堆積法
JP2005002388A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Jeol Ltd 真空蒸着装置
JP2006037119A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 成膜装置とそれを用いた成膜方法
JP4782037B2 (ja) * 2006-03-03 2011-09-28 キヤノンアネルバ株式会社 磁気抵抗効果素子の製造方法及び製造装置
JP2010106290A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Showa Denko Kk 成膜装置および成膜方法、磁気記録媒体、磁気記録再生装置
JP2012149339A (ja) * 2010-12-28 2012-08-09 Canon Anelva Corp スパッタリング装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2012219338A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Panasonic Corp スパッタリング装置及びスパッタリング方法、ならびにその方法で作製された電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150006459A (ko) 2015-01-16
TWI500795B (zh) 2015-09-21
JP5731085B2 (ja) 2015-06-10
WO2014122700A1 (ja) 2014-08-14
TW201446997A (zh) 2014-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5632072B2 (ja) 成膜装置
JP5731085B2 (ja) 成膜装置
US7588669B2 (en) Single-process-chamber deposition system
JP2019502030A (ja) 基板を処理するための方法および装置
JP5415979B2 (ja) スパッタリング装置及び二重回転シャッタユニット並びにスパッタリング方法
JP5834944B2 (ja) マグネトロンスパッタ装置及び成膜方法
US8968830B2 (en) PVD—vacuum coating unit
JP5249328B2 (ja) 薄膜の成膜方法
JP2009038295A (ja) 汚染物質除去方法、汚染物質除去機構および真空薄膜形成加工装置
JPWO2012090395A1 (ja) 製造装置
JPWO2010044257A1 (ja) スパッタリング装置、薄膜形成方法及び電界効果型トランジスタの製造方法
JP2019099882A (ja) Pvd処理方法およびpvd処理装置
TWI829685B (zh) 具有自定心特徵的兩件式快門盤組件
JP5603333B2 (ja) 基板処理装置
WO2009157228A1 (ja) スパッタリング装置、スパッタリング方法及び発光素子の製造方法
TWI632246B (zh) 用於反應性再濺射介電材料的pvd腔室中之腔室糊貼方法
TW202321484A (zh) 具有旋轉底座的傾斜pvd源
JP6230019B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US10597785B2 (en) Single oxide metal deposition chamber
TW201408803A (zh) 用於方向性材料沉積的pvd設備、方法及工件
JP2011168828A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2023032920A (ja) 真空処理装置及び基板処理方法
JP2001152333A (ja) スパッタリング装置
JP2022166690A (ja) 真空処理装置
TW202013431A (zh) 用於半導體處理室中的磁控管組件的方法及裝置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5731085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250