JPWO2014112243A1 - アンテナコイル内蔵モジュール、アンテナ装置および通信機器 - Google Patents

アンテナコイル内蔵モジュール、アンテナ装置および通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014112243A1
JPWO2014112243A1 JP2014531441A JP2014531441A JPWO2014112243A1 JP WO2014112243 A1 JPWO2014112243 A1 JP WO2014112243A1 JP 2014531441 A JP2014531441 A JP 2014531441A JP 2014531441 A JP2014531441 A JP 2014531441A JP WO2014112243 A1 JPWO2014112243 A1 JP WO2014112243A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna coil
antenna
built
wiring
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014531441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633662B1 (ja
Inventor
直樹 郷地
直樹 郷地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014531441A priority Critical patent/JP5633662B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633662B1 publication Critical patent/JP5633662B1/ja
Publication of JPWO2014112243A1 publication Critical patent/JPWO2014112243A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10237Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves the reader and the record carrier being capable of selectively switching between reader and record carrier appearance, e.g. in near field communication [NFC] devices where the NFC device may function as an RFID reader or as an RFID tag
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/04Details of telephonic subscriber devices including near field communication means, e.g. RFID

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

基材層(12b〜12f)には、基材層(12b)に形成されている第2配線と基材層(12f)に形成されている第1配線(14a〜14f)とを接続する層間接続導体(13a〜13f)が形成されている。基材層(12g)には、第1配線(14a〜14f)と、基材層(12g)に形成されている端子電極(P1〜P6)と、を接続する層間接続導体(15a〜15f)が形成されている。第1配線(14a〜14f)は、中間点から端子電極(P1〜P6)に繋がる点までの第1部分と、中間点から第2配線に繋がる点までの第2部分とについて、それらの経路に沿った方向成分を比較すると、第1部分は第2部分に比べて前記巻回軸方向の成分が多い。

Description

本発明は例えばRFID(Radio Frequency Identification)システムや近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)システム等に用いられるアンテナコイル内蔵モジュール、それを備えたアンテナ装置および通信機器に関するものである。
最近の携帯電話端末をはじめとする無線通信機器には、通話機能だけでなくGPSや無線LAN、RFID、近距離無線通信等の様々な通信機能が搭載されるようになってきている。一方、無線通信機器は高機能化だけでなく小型化も同時に進められており、上記通信回路を実装するための十分なスペースを確保することが困難になってきている。
この問題を解決する一つの手段として、例えば特許文献1に示されているように、アンテナコイルを積層基体に内蔵させることによって小型化することは有効である。
特開2003−218626号公報
しかし、アンテナコイルと他の回路とを含んだモジュールを構成すると、アンテナコイルとその周囲の電極とが近接して不要結合するため、その不要結合によりアンテナ特性が劣化する、という新たな問題が生じる。
そこで本発明は、アンテナコイルを内蔵するモジュールにおいて、小型化を維持しつつアンテナ特性の劣化を軽減させた、アンテナコイル内蔵モジュール、それを備えたアンテナ装置および通信機器を提供することを目的としている。
本発明のアンテナコイル内蔵モジュールは次のように構成される。
(1)導体パターンが形成された複数の基材層が積層されて構成される積層基体を備え、前記導体パターンによってアンテナコイルが構成され、前記積層基体の底面に複数の端子電極が形成され、前記積層基体にチップ部品が実装されたアンテナコイル内蔵モジュールにおいて、
前記アンテナコイルの巻回軸は前記基材層の面方向であり、
前記端子電極は、前記アンテナコイルの開口部付近に配置されていて、
前記導体パターンは、前記端子電極に繋がる複数の第1配線と、前記チップ部品が実装されるチップ部品実装端子電極に繋がる複数の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線とを層間で導通させる層間接続導体とを備え、
前記第1配線のうち少なくとも1つは、中間点(例えば中央などの任意の1点)から前記端子電極に繋がる点までの第1部分と、前記中間点から前記第2配線に繋がる点までの第2部分とについて、それらの経路に沿った方向成分を比較すると、第1部分は第2部分に比べて前記巻回軸方向の成分が多い、という配線パターンの形状条件を満たすことを特徴とする。
アンテナコイル内に生じる磁界はアンテナコイルの中央が高いが、アンテナコイル外に生じる磁界はアンテナコイルの開口部近傍で高い。そのため、上記配線パターンの形状条件を満たす第1配線は、アンテナコイルの開口部に近いほど、経路が巻回軸方向を向くパターンであるので、第1配線とアンテナコイルとの不要結合が抑制され、アンテナ特性の劣化が抑制される。
(2)前記第1配線のうち複数の配線が前記形状条件を満足することが好ましい。
(3)前記第1配線のうち全ての配線が前記形状条件を満足することがさらに好ましい。
(4)前記第2配線が形成される領域は、平面視で前記アンテナコイルの開口部と重ならない、または重なる領域が少ない、糸巻き型であることが好ましい。この構成により、アンテナコイルから放射される磁界が、モジュールに搭載するチップ部品やモジュール内の導体パターンなどと結合し難く、その結果、アンテナ特性の劣化がさらに抑制される。
(5)前記積層基体の底面のうち、平面視で前記アンテナコイルの開口部と重ならない領域に実装用電極が形成されていることが好ましい。この構成により、アンテナコイルから放射される磁界が、積層基体底面の実装用電極と結合し難く、その結果、アンテナ特性の劣化がさらに抑制される。
(6)前記基材層のうち、前記アンテナコイルが形成されている層は磁性体であることが好ましい。この構成により、小型のアンテナコイルで所定のインダクタンスを得ることができる。
(7)前記基材層のうち、前記アンテナコイルが形成されている層のうち一部にキャビティが形成されていて、このキャビティ内に(焼結)磁性体が挿入されていることが好ましい。この構成により、小型のアンテナコイルで所定のインダクタンスを得ることができ、且つ磁性体による磁気シールドが無く、磁界放射効率を高めることができる。
(8)前記チップ部品、前記第1配線および前記第2配線でRF通信回路を構成すれば、RF通信回路およびアンテナコイルを備えたモジュールとなる。
(9)例えば前記RF通信回路はRFIDタグとして動作する回路である。
(10)例えば、前記RF通信回路はRFリーダ/ライタとして動作する回路である。
(11)本発明のアンテナ装置は、上記いずれかのアンテナ内蔵モジュールと、そのアンテナ内蔵モジュールが有するアンテナコイルに対して磁界結合するブースターアンテナとを備える。この構成により、通信可能距離を拡張できる。
(12)本発明の通信機器は、上記いずれかのアンテナコイル内蔵モジュールまたは上記アンテナ装置とともに無線通信回路を備える。
本発明によれば、第1配線とアンテナコイルとの不要結合が抑制され、アンテナ特性の劣化が抑制される。
図1は第1の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールの積層前の各層の平面図である。 図2は、基材層12e,12fの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第1配線のパターンとの関係を示す図である。 図3はアンテナコイルと、その近傍の磁界強度について示す図(断面図)である。 図4は、基材層12b,12c,12gの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第2配線のパターンとの関係、およびアンテナコイルの開口部と実装用電極との関係を示す図である。 図5はアンテナコイル内蔵モジュールの回路図である。 図6は第2の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールの積層前の各層の平面図である。 図7は第3の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールの基材層12fの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第1配線のパターンとの関係を示す図である。 図8は第3の実施形態に係る別のアンテナコイル内蔵モジュールの基材層12fの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第1配線のパターンとの関係を示す図である。 図9は、ブースターアンテナとして作用するブースターコイル301の分解斜視図である。 図10はアンテナコイル内蔵モジュール201と図9に示したブースターコイル301とで構成されるアンテナ装置の等価回路図である。 図11は第5の実施形態に係る通信機器401の筐体内部の構造を示す図であり、下部筐体91と上部筐体92とを分離して内部を露出させた状態での平面図である。
《第1の実施形態》
図1は第1の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールの積層前の各層の平面図である。
第1の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールは、導体パターンが形成された複数の基材層が積層されて構成される積層基体(多層基板)を備え、導体パターンによってアンテナコイルが構成され、積層基体の底面に複数の端子電極が形成され、積層基体にチップ部品が実装されている。
図1において、(a)は積層基体の1層目(最上層)の平面図、(g)は10層目(最下層)の平面図、(b)〜(f)はその間の各層の平面図である。なお、(d)は4層目から7層目について表す図である。4層目から7層目は平面図で表すと同じである。
積層基体を構成する複数の基材層は絶縁層である。これらの基材層12a〜12gはそれぞれ誘電体(非磁性体)層である。基材層12dには開口が形成されていて、4層目から7層目の基材層12dの積層によってキャビティが構成されている。このキャビティ内に磁性体材31が収められている。磁性体材31は例えば焼結磁性体フェライト板である。基材層12a〜12gは例えば低温同時焼成セラミックス(LTCC)の層である。
図1に示すように、基材層12gには端子電極P1〜P6および実装用電極16が形成されている。基材層12aにはチップ部品搭載用の複数の電極および複数の配線パターンが形成されている。但し、この図1の(a)では搭載されたチップ部品のみを表している。具体的には、RFIC、セキュアエレメントSE、水晶発振子X1、チップインダクタL1,L2、チップキャパシタC4,C9,C14,C15,C17,C18,C19,C20,C23,C24、およびチップ抵抗R1が搭載されている。
基材層12cには線状導体21が形成されていて、基材層12eには線状導体22が形成されていている。基材層12c,12dには、線状導体21−22間を接続する2列のアンテナコイル用層間接続導体(ビア導体)23が形成されている。これらの線状導体21,22およびアンテナコイル用層間接続導体23によって、基材層の面方向に巻回軸が向くようにヘリカル状に巻回されたアンテナコイルが構成されている。前記端子電極P1〜P6はアンテナコイルの開口部付近に配列されている。この例では、線状導体21,22はx軸方向に延び、アンテナコイルの巻回軸はy軸方向を向く。
基材層12fには第1配線14a〜14fが形成されている。基材層12bには第2配線が形成されている。但し、図1においては、第2配線の形成領域17を包括的に示している。
基材層12b〜12fには、基材層12bに形成されている第2配線と基材層12fに形成されている第1配線14a〜14fとを接続する層間接続導体(ビア導体)13a〜13fが形成されている。基材層12aには、基材層12aに形成されている配線パターンと基材層12bに形成されている第2配線とを接続する層間接続導体が形成されている。
基材層12gには、基材層12fに形成されている第1配線14a〜14fと、基材層12gに形成されている端子電極P1〜P6と、を接続する層間接続導体(ビア導体)15a〜15fが形成されている。
第1配線14a〜14fは層間接続導体13a〜13fと層間接続導体15a〜15fとを接続する。したがって、端子電極P1〜P6は第1配線14a〜14f、層間接続導体15a〜15f,13a〜13fを介して、第2配線に導通する。
図2は、前記基材層12e,12fの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第1配線のパターンとの関係を示す図である。一点鎖線は巻回軸を示している。
第1配線14a〜14fは、中間点(この例では折れ点)から端子電極に繋がる点(層間接続導体15a〜15f)までの第1部分Z1と、前記中間点から第2配線に繋がる点(層間接続導体13a〜13f)までの第2部分Z2とを備えている。この第1部分Z1と第2部分Z2とで、経路に沿った方向成分を比較すると、第1部分Z1は第2部分Z2に比べてアンテナコイルの巻回軸方向の成分が多い。この例では、第1配線14a〜14fのそれぞれは、第1部分Z1がy軸方向を向いていて、第2部分Z2がx軸方向を向いている。言い換えると、第1配線14a〜14fは、アンテナコイルの開口部付近においてはアンテナコイルの巻回軸方向に延び、アンテナコイルの開口部より奥まった位置では巻回軸に直交する方向に延びている。
図3はアンテナコイルと、その近傍の磁界強度について示す図(断面図)である。線状導体21,22はアンテナコイルの一部であり、破線はアンテナコイルにより生じる磁力線であり、磁界の強度分布をこの磁力線の粗密で表している。
アンテナコイル内に生じる磁界はアンテナコイルの中央で高いが、アンテナコイル外に生じる磁界はアンテナコイルの開口部近傍で高い。そのため、アンテナコイルの開口部の近傍に巻回軸に対して直交方向に延びる導体パターンがあれば、アンテナコイルはその導体パターンと強く磁界結合してしまう。図3において、第1配線14e,14bの一部はコイル開口部の近傍に位置するが、第1配線14e,14bはコイル開口部の近傍では巻回軸方向に延びている。そのため、アンテナコイルと第1配線との結合は弱い。
図4は、前記基材層12b,12c,12gの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第2配線のパターンとの関係、およびアンテナコイルの開口部と実装用電極との関係を示す図である。基材層12cに示すアンテナコイルの開口部CAの平面視での位置を基材層12b,12gにおいても示している。
基材層12bに示すように、第2配線の形成領域17は、平面視でアンテナコイルの開口部CAと重ならない、または重なる領域が少ない、糸巻き型である。アンテナコイルの開口部CAと重なる領域が少なくなるように、コイル開口からオフセットOFだけオフセットさせている。例えば、基材層の寸法は6mm×5mmであり、オフセットOFはコイル開口位置から約0.6mmとしている。このオフセット量は、アンテナコイルの巻回軸の軸長(図4におけるy軸方向の長さ)の1/10程度(1/5から1/20の範囲)であることが好ましい。
図3に示したように、アンテナコイル外の磁界強度はコイル開口部の近傍で高いが、第2配線を上記領域に形成したことにより、アンテナコイルから放射される磁界が、モジュールに搭載するチップ部品やモジュール内の導体パターンなどと結合し難く、その結果、アンテナ特性の劣化がさらに抑制される。
また、基材層12gに示すように、平面視でアンテナコイルの開口部CAと重ならない領域に実装用電極16が形成されている。例えば、クリアランスCLをコイル開口位置から約0.7mmとしている。このクリアランスは、アンテナコイルの巻回軸の軸長(図4におけるy軸方向の長さ)の1/10程度(1/5から1/20の範囲)であることが好ましい。この構成により、アンテナコイルから放射される磁界が、実装用電極16と結合し難く、その結果、アンテナ特性の劣化がさらに抑制される。
図5は前記アンテナコイル内蔵モジュールの回路図である。ここで、アンテナコイルANTは前記線状導体21,22およびアンテナコイル用層間接続導体23によって構成されたアンテナコイルである。このアンテナコイルANTとキャパシタC20とでLC並列共振回路が構成されていて、その共振周波数が通信信号のキャリア周波数帯(例えば13.56MHz帯等のHF帯)に調整されている。キャパシタC19は共振周波数微調整用のキャパシタである。インダクタL1,L2、キャパシタC14,C15,C17,C18はインピーダンス整合回路を構成している。水晶発振子X1、キャパシタC23,C24および抵抗R1は水晶発振回路を構成している。キャパシタC4,C9はバイパスコンデンサである。
端子電極P1〜P6のうちP1,P6は電源端子、端子電極P4はグランド端子である。
前記RFICはRF通信回路である。このRFICがタグモードに設定されている場合は、アンテナコイルで受けた近接電磁界を電力に変換するとともに、通信相手側からのコマンドを復調し、負荷変調により所定の情報を送信(応答)する。これにより、このアンテナコイル内蔵モジュールはRFIDタグとして作用する。
また、RFICがリーダ/ライタモードに設定されている場合は、アンテナコイルで受けた近接電磁界を電力に変換するとともに、通信相手側からの送信信号を受信し、負荷変調により所定の情報を送信する。これによりこのアンテナコイル内蔵モジュールはRFリーダ/ライタとして作用する。
《第2の実施形態》
図6は第2の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールの積層前の各層の平面図である。
第2の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールは、第1の実施形態で示したものと同様に、導体パターンが形成された複数の基材層が積層されて構成される積層基体を備え、導体パターンによってアンテナコイルが構成され、積層基体の底面に複数の端子電極が形成され、積層基体にチップ部品が実装されている。
図6において、基材層12a〜12gはいずれも絶縁層であるが、基材層12c,12d,12eは磁性体層であり、その他の基材層は誘電体層である。基材層12c,12d,12eは磁性体層である点が第1の実施形態と異なる。また、基材層12dには開口がなく、従ってキャビティは構成されておらず、図1に示した磁性体材31は存在しない。
上記誘電体層は例えば低温同時焼成セラミックス(LTCC)の誘電体セラミック層、上記磁性体層は例えば低温同時焼成セラミックス(LTCC)のフェライト層である。
このように、アンテナコイルの線状導体21,22で挟まれる基材層を磁性体層とすることにより、焼結磁性体フェライト板を埋設することなく、小型のアンテナコイルで所定のインダクタンスを得ることができる。
なお、所定のインダクタンスを得るためのアンテナコイルのサイズは多少大きくなるが、図6に示した基材層12a〜12gのすべてを誘電体層としてもよい。
《第3の実施形態》
図7は第3の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールの基材層12fの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第1配線のパターンとの関係を示す図である。また、図8は第3の実施形態に係る別のアンテナコイル内蔵モジュールの基材層12fの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第1配線のパターンとの関係を示す図である。図7、図8において、基材層12f以外の構成は第1の実施形態で図1、図2に示したものと同じである。
図1、図2に示した例では、第1配線14a〜14fはほぼL字状のパターンであったが、第1配線は直線のみで構成されていなくてもよく、図7に示すように、第1配線のパターンの一部または全部が曲線であってもよい。また、図8に示すように、第1配線のパターンの一部が斜めであってもよい。いずれの場合でも、中間点から端子電極に繋がる点(層間接続導体15a〜15f)までの第1部分Z1と、中間点から第2配線に繋がる点(層間接続導体13a〜13f)までの第2部分Z2とを備えている。この第1部分Z1と第2部分Z2とで、経路に沿った方向成分を比較すると、第1部分Z1は第2部分Z2に比べてアンテナコイルの巻回軸方向の成分が多い、という形状条件を満たす。
前記中間点は、第1配線14a〜14fの中央点の意味ではなく、端子電極に繋がる点(層間接続導体15a〜15f)と第2配線に繋がる点(層間接続導体13a〜13f)との間の任意の点である。
上記配線パターンの形状条件を満たすことは、配線パターンがアンテナコイルの開口部付近でコイル巻回軸方向に沿った形状となり、アンテナコイルの開口部より奥まった位置でコイル巻回軸方向に直交する方向に沿った形状となる。そのため、第1配線はアンテナコイルの開口部付近では巻回軸方向を向くパターンであるので、第1配線とアンテナコイルとの不要な結合が抑制され、アンテナ特性の劣化が抑制される。
なお、図7、図8に示した第1配線のパターンであれば、図2に示したようなL字状のパターンである場合に比べて、配線パターンの経路長が短くなるので、配線抵抗が小さくなって低損失化が図れる。
《第4の実施形態》
第4の実施形態では、以上に示したアンテナコイル内蔵モジュールのアンテナコイルを給電用コイルとして用い、この給電用コイルと結合するブースターアンテナを備えたアンテナ装置について示す。
図9は、ブースターアンテナとして作用するブースターコイル301の分解斜視図である。ブースターコイル301は、絶縁体基材3、その第1面に形成された第1コイル1、第2面に形成された第2コイル2、および磁性体シート4を備えている。第1コイル1と第2コイル2はそれぞれ矩形渦巻状にパターン化された導体であり、平面視で同方向に電流が流れる状態で容量結合するようにパターン化されている。同一方向からの平面視で、一方のコイル導体に時計回りの電流が流れるとき、他方のコイル導体にも時計回りに電流が流れるように、二つのコイル導体はパターン化されている。
図10はアンテナコイル内蔵モジュール201と図9に示したブースターコイル301とで構成されるアンテナ装置の等価回路図である。アンテナコイル内蔵モジュール201の構成は、先に幾つかの実施形態で示したとおりである。詳細には図5に示されるような回路を構成するが、ここでは簡略化して表している。アンテナコイル内蔵モジュール201はアンテナコイルのインダクタンス成分L1、キャパシタC1およびRFIC等で構成される。キャパシタC1はアンテナコイルの共振周波数を調整するための容量(図5におけるC19,C20)である。ブースターコイル301は、第1コイル1および第2コイル2のインダクタンス成分L2,L3、第1コイル1と第2コイル2との間に生じるキャパシタンス成分C2,C3等で構成される。
このようにして、アンテナコイル内蔵モジュールとは別体のブースターコイル301をブースターアンテナとして用いることによって、通信可能最長距離を拡張できる。
《第5の実施形態》
図11は第5の実施形態に係る通信機器401の筐体内部の構造を示す図であり、下部筐体91と上部筐体92とを分離して内部を露出させた状態での平面図である。この通信機器401は、以上に示したアンテナコイル内蔵モジュールのアンテナコイルを給電用コイルとして用い、この給電用コイルと結合するブースターコイルを備えたものである。
下部筐体91の内部にはプリント配線板71,81、バッテリーパック83等が収められている。プリント配線板71にはアンテナコイル内蔵モジュール201が実装されている。このプリント配線板71にはUHF帯アンテナ72、カメラモジュール76等も搭載されている。また、プリント配線板81にはUHF帯アンテナ82等が搭載されている。プリント配線板71とプリント配線板81とは同軸ケーブル84を介して接続されている。
上部筐体92の内面にはブースターコイル301が形成されている。このブースターコイル301はアンテナコイル内蔵モジュール201のアンテナコイル(給電コイル)と磁界結合する。
なお、以上の各実施形態においてはセラミックの積層基体を備えた例を示したが、誘電体(非磁性体)の樹脂シートを基材層とし、樹脂シートの積層によって積層基体を構成してもよい。例えば液晶ポリマー、ポリイミド等の熱可塑性樹脂シートを用いることができる。また、誘電体フィラーを分散させた樹脂シートを誘電体層として用いることができる。さらに、磁性体フィラーを分散させた、またはそれとともに誘電体フィラーを分散させた樹脂シートを磁性体層として用いることができる。
以上に示した各実施形態では、第1配線のすべてが、前述の配線パターンの形状条件を満たす例を示したが、複数の第1配線のうち、少なくとも1つでも配線パターンの形状条件を満足すれば、アンテナ特性の劣化は抑制できる。
また、以上に示した例では、13.56MHz帯等のHF帯のRFIDについて示したが、本発明はHF帯だけではなく、無線LAN等で利用されるUHF帯のシステムなどについても同様に適用できる。
ANT…アンテナコイル
CA…アンテナコイルの開口部
P1〜P6…端子電極
SE…セキュアエレメント
X1…水晶発振子
Z1…第1部分
Z2…第2部分
1…第1コイル
2…第2コイル
3…絶縁体基材
4…磁性体シート
12a〜12g…基材層
13a…層間接続導体
14a〜14f…第1配線
15a〜15f…層間接続導体
16…実装用電極
17…第2配線の形成領域
21,22…線状導体
23…アンテナコイル用層間接続導体
31…磁性体材
71,81…プリント配線板
72,82…UHF帯アンテナ
76…カメラモジュール
83…バッテリーパック
84…同軸ケーブル
91…下部筐体
92…上部筐体
201…アンテナコイル内蔵モジュール
301…ブースターコイル
401…通信機器
図1は第1の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールの積層前の各層の平面図である。 図2は、基材層12e,12fの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第1配線のパターンとの関係を示す図である。 図3はアンテナコイルと、その近傍の磁界強度について示す図(断面図)である。 図4は、基材層12b,12,12gの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第2配線のパターンとの関係、およびアンテナコイルの開口部と実装用電極との関係を示す図である。 図5はアンテナコイル内蔵モジュールの回路図である。 図6は第2の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールの積層前の各層の平面図である。 図7は第3の実施形態に係るアンテナコイル内蔵モジュールの基材層12fの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第1配線のパターンとの関係を示す図である。 図8は第3の実施形態に係る別のアンテナコイル内蔵モジュールの基材層12fの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第1配線のパターンとの関係を示す図である。 図9は、ブースターアンテナとして作用するブースターコイル301の分解斜視図である。 図10はアンテナコイル内蔵モジュール201と図9に示したブースターコイル301とで構成されるアンテナ装置の等価回路図である。 図11は第5の実施形態に係る通信機器401の筐体内部の構造を示す図であり、下部筐体91と上部筐体92とを分離して内部を露出させた状態での平面図である。
図4は、前記基材層12b,12,12gの平面図であり、アンテナコイルの開口部と第2配線のパターンとの関係、およびアンテナコイルの開口部と実装用電極との関係を示す図である。基材層12cに示すアンテナコイルの開口部CAの平面視での位置を基材層12b,12gにおいても示している。

Claims (12)

  1. 導体パターンが形成された複数の基材層が積層されて構成される積層基体を備え、前記導体パターンによってアンテナコイルが構成され、前記積層基体の底面に複数の端子電極が形成され、前記積層基体にチップ部品が実装されたアンテナコイル内蔵モジュールにおいて、
    前記アンテナコイルの巻回軸は前記基材層の面方向であり、
    前記端子電極は、前記アンテナコイルの開口部付近に配置されていて、
    前記導体パターンは、前記端子電極に繋がる複数の第1配線と、前記チップ部品が実装されるチップ部品実装端子電極に繋がる複数の第2配線と、前記第1配線と前記第2配線とを層間で導通させる層間接続導体とを備え、
    前記第1配線のうち少なくとも1つは、中間点から前記端子電極に繋がる点までの第1部分と、前記中間点から前記第2配線に繋がる点までの第2部分とについて、それらの経路に沿った方向成分を比較すると、第1部分は第2部分に比べて前記巻回軸方向の成分が多い、という配線パターンの形状条件を満たすことを特徴とする、アンテナコイル内蔵モジュール。
  2. 前記第1配線のうち複数の配線が前記形状条件を満足する、請求項1に記載のアンテナコイル内蔵モジュール。
  3. 前記第1配線の全ての配線が前記形状条件を満足する、請求項1に記載のアンテナコイル内蔵モジュール。
  4. 前記第2配線が形成される領域は、平面視で前記アンテナコイルの開口部と重ならない、または重なる領域が少ない、糸巻き型である、請求項1〜3のいずれかに記載のアンテナコイル内蔵モジュール。
  5. 前記積層基体の底面のうち、平面視で前記アンテナコイルの開口部と重ならない領域に実装用電極が形成されている、請求項1〜4のいずれかに記載のアンテナコイル内蔵モジュール。
  6. 前記基材層のうち、前記アンテナコイルが形成されている層は磁性体である、請求項1〜5のいずれかに記載のアンテナコイル内蔵モジュール。
  7. 前記基材層のうち、前記アンテナコイルが形成されている層のうち一部にキャビティが形成されていて、このキャビティ内に磁性体が挿入されている、請求項1〜5のいずれかに記載のアンテナコイル内蔵モジュール。
  8. 前記チップ部品、前記第1配線および前記第2配線でRF通信回路が構成された、請求項1〜7のいずれかに記載のアンテナコイル内蔵モジュール。
  9. 前記RF通信回路はRFIDタグとして動作する回路である、請求項8に記載のアンテナコイル内蔵モジュール。
  10. 前記RF通信回路はRFリーダ/ライタとして動作する回路である、請求項8に記載のアンテナコイル内蔵モジュール。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載のアンテナ内蔵モジュールと、そのアンテナ内蔵モジュールが有する前記アンテナコイルに対して磁界結合するブースターアンテナとを備えたアンテナ装置。
  12. 請求項1〜10のいずれかに記載のアンテナコイル内蔵モジュールまたは請求項11に記載のアンテナ装置とともに無線通信回路を備えた通信機器。
JP2014531441A 2013-01-15 2013-12-10 アンテナコイル内蔵モジュール、アンテナ装置および通信機器 Expired - Fee Related JP5633662B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014531441A JP5633662B1 (ja) 2013-01-15 2013-12-10 アンテナコイル内蔵モジュール、アンテナ装置および通信機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013004386 2013-01-15
JP2013004386 2013-01-15
PCT/JP2013/083019 WO2014112243A1 (ja) 2013-01-15 2013-12-10 アンテナコイル内蔵モジュール、アンテナ装置および通信機器
JP2014531441A JP5633662B1 (ja) 2013-01-15 2013-12-10 アンテナコイル内蔵モジュール、アンテナ装置および通信機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5633662B1 JP5633662B1 (ja) 2014-12-03
JPWO2014112243A1 true JPWO2014112243A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51209353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014531441A Expired - Fee Related JP5633662B1 (ja) 2013-01-15 2013-12-10 アンテナコイル内蔵モジュール、アンテナ装置および通信機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5633662B1 (ja)
CN (1) CN204497378U (ja)
WO (1) WO2014112243A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6408540B2 (ja) 2016-12-01 2018-10-17 太陽誘電株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
JP6469632B2 (ja) * 2016-12-09 2019-02-13 太陽誘電株式会社 無線モジュール及び無線モジュールの製造方法
US10698455B2 (en) * 2018-03-23 2020-06-30 Wits Co., Ltd. Antenna module and electronic device including the same
CN111068179B (zh) * 2020-01-06 2021-10-22 浙江大学 一种柔性无源无线电刺激贴片及方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008090745A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Nidec Sankyo Corporation ループアンテナ
JP5170087B2 (ja) * 2007-04-13 2013-03-27 株式会社村田製作所 携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN204497378U (zh) 2015-07-22
WO2014112243A1 (ja) 2014-07-24
JP5633662B1 (ja) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9865924B2 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
JP6260729B2 (ja) 給電素子
US9705192B2 (en) Antenna device and communication terminal apparatus
US9705193B2 (en) Antenna device and wireless communication apparatus
TWI545841B (zh) Antenna devices and wireless communication devices
JP6311833B2 (ja) アンテナ装置
US10181637B2 (en) Antenna device and communication apparatus
JPWO2012111430A1 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JPWO2014123052A1 (ja) コイル装置およびアンテナ装置
JP5633662B1 (ja) アンテナコイル内蔵モジュール、アンテナ装置および通信機器
JP2014107573A (ja) アンテナモジュール、rfモジュールおよび通信機器
JPWO2015166835A1 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
JP6108016B2 (ja) アンテナ装置およびこれを備えた通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees