JPWO2014109220A1 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014109220A1
JPWO2014109220A1 JP2014556370A JP2014556370A JPWO2014109220A1 JP WO2014109220 A1 JPWO2014109220 A1 JP WO2014109220A1 JP 2014556370 A JP2014556370 A JP 2014556370A JP 2014556370 A JP2014556370 A JP 2014556370A JP WO2014109220 A1 JPWO2014109220 A1 JP WO2014109220A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
magnetic
peripheral portion
columnar
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014556370A
Other languages
English (en)
Inventor
石橋 利之
利之 石橋
隆明 石井
隆明 石井
敦志 川原
敦志 川原
荘平 大賀
荘平 大賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2014109220A1 publication Critical patent/JPWO2014109220A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/02Details
    • H02K21/021Means for mechanical adjustment of the excitation flux
    • H02K21/028Means for mechanical adjustment of the excitation flux by modifying the magnetic circuit within the field or the armature, e.g. by using shunts, by adjusting the magnets position, by vectorial combination of field or armature sections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/276Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
    • H02K1/2766Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect
    • H02K1/2773Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM] having a flux concentration effect consisting of tangentially magnetized radial magnets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/22Synchronous generators having windings each turn of which co-operates alternately with poles of opposite polarity, e.g. heteropolar generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】磁束の漏れによる損失発生を防止しつつ回転電機の特性を種々調整可能とする。【解決手段】回転電機1は、軸方向両側の第1、第2大径部11、12、及び、大径部11、12の軸方向中間部の第1小径部13を備えた磁性体10と、磁性体10を収納可能な空間21を備えたシャフト体20と、N極磁石8a、S極磁石8bを周方向に交互に配列した外周部31、第1大径部11の径方向外側に対向可能な外周部31の径方向内側の軸方向一方側の第1内周部32、第2大径部12の径方向外側に対向可能な外周部31の径方向内側の軸方向他方側の第2内周部33、第1内周部31と外周部31のN極磁石8aの配置部位とを連結する第1連結部34、第2内周部33と外周部31のS極磁石8bの配置部位とを連結する第2連結部35を備え、シャフト体20に固定されるロータコア30と、磁気回路を形成する巻線4と、を有する。

Description

開示の実施形態は、回転電機に関する。
特許文献1には、ステータが軸線方向に移動してステータとロータとの相対する面積を変化させることで、特性を調整可能な回転電機が記載されている。
特開2008−295272号公報
しかしながら、特許文献1に記載のものでは、ロータの回転駆動に寄与する磁気回路からの磁束の漏れ量を増減する手法であり、磁束の漏れによる損失が発生する。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであり、磁束の漏れによる損失発生を防止しつつ特性を種々調整可能な、回転電機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の観点によれば、軸方向一方側に位置する第1柱状部、軸方向他方側に位置する第2柱状部、及び、前記第1柱状部及び前記第2柱状部の軸方向中間部に位置する第3柱状部、を少なくとも備えた、磁性体と、前記磁性体を収納可能な空間を備え、回転可能なシャフト体と、前記シャフト体に固定されるとともに、互いに極性が異なる第1極磁石及び第2極磁石を周方向に沿って交互に配列した外周部、前記外周部の径方向内側の前記軸方向一方側に設けられ前記第1柱状部の径方向外側に対向可能な第1内周部、前記外周部の径方向内側の前記軸方向他方側に設けられ前記第2柱状部の径方向外側に対向可能な第2内周部、前記第1内周部と前記外周部の前記第1極磁石の配置部位とを径方向に連結する第1連結部、及び、前記第2内周部と前記外周部の前記第2極磁石の配置部位とを径方向に連結する第2連結部、を備えた、ロータコアと、前記ロータコアの径方向外側に設けられたステータコアと、前記ステータコアに設けられた第1巻線と、を有する回転電機が適用される。
本発明の回転電機によれば、磁束の漏れによる損失発生を防止しつつ特性を種々調整するができる。
第1実施形態の回転電機の全体構成を表す軸方向断面図である。 回転電機に備えられたシャフト体の外観図である。 図1中のA−A′断面による横断面図、B−B′断面による横断面図、及びC−C′断面による横断面図である。 回転電機のロータコア及びその内側を軸線方向に切断した半体を示す斜視図である。 第1状態の磁性体及びロータコアと、第2状態の磁性体及びロータコアとを示す概念的軸方向断面図である。 磁性体とロータコアとが第2状態にある回転電機を表す軸方向断面図である。 磁性体を多段に構成した変形例における磁性体及びロータコアを示す概念的軸方向断面図である。 磁性体の第1大径部及び第2大径部に永久磁石を設けた変形例における磁性体及びロータコアを示す概念的軸方向断面図である。 磁性体の第1小径部に永久磁石を設けた変形例における磁性体及びロータコアを示す概念的軸方向断面図である。 分割構造にした磁性体を軸方向反対側に駆動可能とした変形例における回転電機の磁性体及びロータコアの第1状態と第2状態の軸方向軸方向断面図である。 第2実施形態における磁性体及びロータコアを示す概念的軸方向断面図、図11(a)中のF−F′断面による横断面図、回転後の状態の磁性体及びロータコアを示す概念的軸方向断面図、及び、図11(c)中のG−G′断面による横断面図である。 第3実施形態の回転電機の全体構成を表す軸方向断面図である。 回転電機に備えられたシャフト体の外観図である。 図12のH−H′断面による横断面図、I−I′断面による横断面図、及びJ−J′断面による横断面図である。 第4実施形態の回転電機のロータコア及びその内側を、軸方向横断面で見て内周角135°の扇形に切断した半体を斜視で表した図である。 第4実施形態の回転電機で図3(a)〜図3(c)にそれぞれ対応する横断面図である。 第3実施形態と第4実施形態を組み合わせた回転電機で図14、図16に対応する横断面図である。
以下、実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
<回転電機の全体構成>
まず、第1実施形態の回転電機の全体構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は、回転電機の軸方向断面図であり、図2は、回転電機に備えられたシャフト体の外観図である。
図1に示すように、回転電機1は、磁性体10と、磁性体10を収納可能な空間21を径方向中央部に備えたシャフト体20と、シャフト体20に固定されたロータコア30と、ロータコア30の径方向外側に設けられたステータコア50と、ステータコア50の径方向外側部分に設けられた界磁ヨーク50a(後述の図3参照)と、ステータコア50に設けられた巻線4(第1巻線に相当)と、磁性体10をシャフト体20の空間21内において軸方向に変位可能とする軸方向駆動機構60(第1駆動手段に相当)と、を備えている。
ケース3は、軸方向一方側(図1中の上側)が開口し、軸方向他方側(図1中の下側)が閉じられた円筒状に形成されている。ケース3の上記軸方向一方側の開口部3aは、シャフト体20が貫通する蓋体6によって閉じられている。
シャフト体20の上記軸方向一方側部分は、軸受7aによって蓋体6に回転自在に支持されている。シャフト体20の上記軸方向他方側部分は、軸受7bによってケース3の底壁部3bに回転自在に支持されている。またシャフト体20は、図2及び上記図1に示すように、有底の円筒体部23と、円筒体部23の上記軸方向一方側に設けられた小円筒状の中空の鍔部22と、鍔部22の上記軸方向一方側に設けられた軸部24と、を備えている。鍔部22及び円筒体部23は、内側の中空部が連通し、上記空間21を形成している。円筒体部23は、図2に示すように、周壁部23cに複数個(この例では8個)のスリット25が周方向に所定間隔で設けられている。
スリット25は、円筒体部23の上記軸方向一方側(図2中の上側)の天板部23aの直下から、軸方向他方側(図2中の下側)の底部23bの近くに至る、長方形状を備えている。またスリット25は、径方向に貫通して上記空間21に連通している。
<磁性体及びその周囲の横断面構造>
図3(a)は、図1中のA−A′断面による横断面図であり、図3(b)は、図1中のB−B′断面による横断面図であり、図3(c)は、図1中のC−C′断面による横断面図である。図4は、回転電機のロータコア及びその内側を軸線方向に切断した半体を示す斜視図である。
磁性体10は、図3(a)〜図3(c)、図4、及び上記図1に示すように、上記軸方向一方側(図4中では上側)に位置する第1大径部11(第1柱状部に相当)と、上記軸方向他方側(図4中では下側)に位置する第2大径部12(第2柱状部に相当)と、これら第1大径部11及び第2大径部12の軸方向中間部に位置する第1小径部13(第3柱状部に相当)と、を備えている。
ロータコア30は、環状の外周部31と、外周部31の径方向内側の上記軸方向一方側に設けられた環状の第1内周部32と、外周部31の径方向内側の上記軸方向他方側に設けられた環状の第2内周部33と、第1内周部32と外周部31とを径方向に連結する第1連結部34と、第2内周部33と外周部31とを径方向に連結する第2連結部35と、を備えている。このとき、外周部31は、シャフト体20の円筒体部23の外周面に嵌合されている。第1内周部32及び第2内周部33は、上記円筒体部23の内周面に嵌合されている。第1連結部34及び第2連結部35は、上記円筒体部23の周壁部23cのスリット25に嵌合されている。ロータコア30は、上記のようにして外周部31、第1内周部32、第2内周部33、第1連結部34、及び第2連結部35が嵌合された状態で、シャフト体20の天板部23a及び底壁部23bに固定されている。
第1内周部32は、磁性体10が図1及び図4に示す位置であるとき、上記第1大径部11の径方向外側に対向する。同様に、第2内周部33は、磁性体10が図1及び図4に示す位置であるとき、上記第2大径部12の径方向外側に対向する。
外周部31は、この例では、断面八の字状領域と断面矩形状領域とが交互に形成されるように、平板形状の永久磁石31aによって周方向に区画されている。平板形状の永久磁石31aは、ロータコア30と軸方向長さが同じに設定され、ロータコア30の中心軸方向と平行に外周部31を貫通している。各永久磁石31aは、それぞれの平板形状の厚み方向(ロータコア30の略周方向)に磁化されている。各永久磁石31aの磁化方向は、各断面八の字領域を挟む2つの永久磁石31aどうしでは周方向で略対向し合い、各断面矩形状領域を挟む2つの永久磁石31aどうしでは周方向に略同じ方向に向いている。N極性で対向し合う2つの永久磁石31aに挟まれている断面八の字領域では、そこから径方向外方及び径方向内方のそれぞれに対してN極性の磁束を放出するN極(第1極に相当)磁極部8aとなる。S極性で対向し合う2つの永久磁石31aに挟まれている断面八の字領域では、そこから径方向外方及び径方向内方のそれぞれに対してS極性の磁束を放出するS極(第2極に相当)磁極部8aとなる。これにより、断面八の字領域だけで見ると、径方向に対する極性方向が互いに異なるN極磁極部8a及びS極磁極部8bが、周方向に沿って交互に複数個(この例では、各4個のN極磁極部8a及びS極磁極部8b)配列されている。
第1連結部34は、第1内周部32と外周部31とを、N極磁極部8aの配置部位において径方向に連結している。第2連結部35は、第2内周部33と外周部31とをS極磁極部8bの配置部位において径方向に連結している。
ステータコア50は、ロータコア30の外周面と磁気的間隙を空けて設けられている。ステータコア50の内周側には、径方向内方に突出した複数のティース51が周方向に沿って配列されている。巻線4は、ステータコア50のティース51の周囲に巻回され、上記界磁ヨーク50aとロータコア30との間に磁気回路を形成するようにステータコア50に設けられている。
<軸方向駆動機構>
軸方向駆動機構60は、上記図1及び図3に示すように、モータ62と、モータ62のモータ軸の上記軸方向一方側に固定されるとともに、磁性体10の軸心部に螺合するボールねじ61と、ボールねじ61の周囲に軸方向に設けられ複数本のガイドロッド63と、を備えている。
ボールねじ61の磁性体10から突出した軸方向一方側及び他方側は、シャフト体20の鍔部22及びケース3の底壁部3cにそれぞれ回転自在に支持されている。このボールねじ61には、例えば右ねじが切られている。一方、ガイドロッド63は、磁性体10の上記第1大径部11及び第2大径部12に係合する。磁性体10は、上記ガイドロッド63によって、上記軸方向への移動が許容されつつ、軸回りの回転が阻止される。
<磁性体の軸方向移動>
上記のような軸方向駆動機構60の構成により、例えばモータ62の回転駆動によってボールねじ61が右回りに回転すると、シャフト体20の空間21内において、磁性体10は、上記ガイドロッド63にガイドされつつ上記軸方向一方側に移動する。逆に、モータ62の回転駆動によりボールねじ61が左回りに回転すると、シャフト体20の空間21内において、磁性体10は、上記ガイドロッド63にガイドされつつ軸方向他方側に移動する。このように、磁性体10は、軸方向駆動機構60によって、シャフト体20の空間21内において、軸方向位置を変位することができる。
<動作及び作用効果>
次に、上記構成の本実施形態の回転電機の動作を説明する。
<2つの磁気回路が形成される状態>
図1及び図4に示す状態(以下適宜、第1状態という)において、前述したように、磁性体10の第1大径部11及び第2大径部12がロータコア30の第1内周部32及び第2内周部33にそれぞれ対向している。この状態において、ロータコア30のN極の磁極部8aから出た磁力線が、図3に示すように、ステータコア50を径方向に横切って上記界磁ヨーク50aに至り、上記界磁ヨーク50aを周方向両側(図3では図中右側の片側のみ例示)に回り込んだ後、ステータコア50を径方向に横切ってロータコア30のN極を挟む隣接した2つのS極の磁極部8bに戻る。これにより、界磁ヨーク50aとロータコア30との間に径方向に磁気回路(以下、適宜「第1磁気回路」と称す)Q1が形成される。この状態で、ステータコア50に設けられた巻線4に電流が流されると、巻線4のコイルに発生した磁力線と上記第1磁気回路Q1との相互作用によって、シャフト体20に固定されたロータコア30に回転力が発生し、回転電機1は、ロータコア30を含むロータが回転駆動される。
一方このとき、上記のように、第1大径部11及び第2大径部12が、第1内周部32及び第2内周部33にそれぞれ対向している。これにより、図5(a)及び上記図4に示すように、ロータコア30の外周部31のN極の磁極部8a→第1連結部34→第1内周部32→磁性体10の第1大径部11、と径方向へ通過した後、さらに磁性体10の第1大径部11→第1小径部13→第2大径部12と軸方向へ通過し、さらに第2大径部12→ロータコア30の第2内周部33→第2連結部35→外周部31のS極の磁極部8bという、前述の回転駆動力を生じる上記第1磁気回路Q1とは別の磁気回路(以下適宜、「第2磁気回路」という)Q2が形成される。なお、図5(a)において、第1連結部34と第2連結部35は、説明の便宜上、同一面上に図示しているが、実際は周方向にずれていて同一面上にはない(後述の図5(b)も同様)。
<1つの磁気回路が形成される状態>
例えば、上記軸方向駆動機構60により、磁性体10が、図1及び図4に示す状態からシャフト体20の空間21内において上記軸方向一方側(図6中上側)に変位すると、図6に示すように、第1大径部11は、シャフト体20の空間21の鍔部22内の空間21aに位置する。この状態(以下適宜、「第2状態」という)では、磁性体10の第1大径部11及び第2大径部12は、ロータコア30の第1内周部32及び第2内周部33との上記対向を離脱した位置となる。この状態では、図5(b)に示すように、上記第1大径部11及び第2大径部12と上記第1内周部32及び第2内周部33とがそれぞれ対向しなくなることから、上記第2磁気回路Q2が消失する。なお、上記第1磁気回路Q1はこの第2状態でも消失せず形成され、上記のように巻線4に電流が流されることで、ロータコア30に回転力が発生する。
<実施形態の作用効果>
以上説明したように、本実施形態では、軸方向駆動機構60が磁性体10を軸方向に適宜に変位させることで、磁性体10の第1大径部11及び第2大径部12にロータコア30の第1内周部32及び第2内周部33をそれぞれ対向させて上記第2磁気回路Q2が形成された上記第1状態と、それら第1大径部11及び第2大径部12と上記第1内周部32及び第2内周部33とが対向せず上記第2磁気回路Q2が消失する上記第2状態と、を切り替えることができる。
これにより、例えば第2磁気回路Q2の磁束密度を低くすることで上記第1磁気回路Q1の磁束密度を高くしたり、第2磁気回路Q2の磁束密度を高くすることで上記第1磁気回路Q1の磁束密度を低くすることができる。また、変位量を適宜に調整することで上記第1状態及び第2状態の中間の状態も実現することができる。この結果、上記第1磁気回路Q1の磁束密度を適宜に調整し、高トルクの特性や高速の特性を自在に実現することができる。このとき、上記のように、ロータの回転駆動に寄与する磁束密度自体を増減して調整を行うことができるので、ロータの回転駆動に寄与する磁気回路からの磁束の漏れ量を増減する手法と異なり、損失の発生を防止し効率向上を図ることができる。
なお、上記の第1実施形態は、上記の内容に限られず、種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。上記第1実施形態と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。
(1)磁性体を多段にした場合
本変形例では、図7に示すように、磁性体10Aは、上記磁性体10と同様の、上記軸方向一方側(図7中上側)の第1大径部11、軸方向他方側(図7中下側)の第2大径部12、及び、軸方向中間部に位置する第1小径部13に加え、第2大径部12のさらに軸方向他方側(言い換えれば後述の第2小径部15よりもさらに軸方向他方側)に位置する第3大径部14(第5柱状部に相当)と、第2大径部12及び第3大径部14の軸方向中間部に位置する第2小径部15(第4柱状部に相当)と、を備えている。なお、第2小径部15及び第3大径部14が、第1延長部に相当している。
また、ロータコア30Aは、外周部31の径方向内側の上記第2内周部33よりさらに上記軸方向他方側に設けられ、上記第3大径部14の径方向外側に対向可能な第3内周部38と、第3内周部38と外周部31のN極磁極部8aの配置部位とを径方向に連結する第3連結部39と、を備えている。なお、第3内周部15及び第3連結部14が、第2延長部に相当している。また、磁性体30Aの軸方向駆動は、詳細な説明を省略するが、上記第1実施形態の軸方向駆動機構60と同様の構成により行われる。
これにより、上記第1状態に相当する図7に示す状態では、前述と同様の、ロータコア30Aの外周部31のN極の磁極部8a→第1連結部34→第1内周部32→磁性体10Aの第1大径部11→第1小径部13→第2大径部12→ロータコア30Aの第2内周部33→第2連結部35→外周部31のS極の磁極部8bの経路の第2磁気回路Q2に加え、さらに、ロータコア30Aの外周部31のN極の磁極部8a→第3連結部39→第3内周部38→磁性体10Aの第3大径部14と径方向へ通過した後、さらに第3大径部14→第2小径部15→第2大径部12と軸方向へ通過し、さらに第2大径部12→ロータコア30Aの第2内周部33→第2連結部35→外周部31のS極の磁極部8bという、上記第2磁気回路Q2とは別の磁気回路(以下、適宜「第3磁気回路」と称す)Q3が形成される。すなわち、前述したような第1磁気回路Q1とは別の経路を構成する磁気回路が2組(上記第2磁気回路Q2及びこれと同等の機能の磁気回路Q3)形成されることとなる。
上記構成により、本変形例においては、回転電機1が軸方向に比較的長い構成となる場合であっても、前述と同様の磁束密度状態を確実に実現することができる。また、回転電機1の構成が軸方向に長い場合でなくても、前述のように第2磁気回路Q2及びこれと同等の機能の磁気回路Q3の2組が形成されることで、上記のように磁性体を軸方向に変位して回転電機特性を調整するときに、その変位量(ストローク)を短くすることができる。
なお、上記の例では、上記第1実施形態における、上記軸方向一方側の第1大径部11、軸方向他方側の第2大径部12、及び、軸方向中間部の第1小径部13を備えた磁性体10の構成に対し、第2小径部15及び第3大径部14を備えた1つの上記第1延長部を追加するとともに、上記軸方向一方側の第1内周部32、上記軸方向他方側の第2内周部33、第1内周部32と外周部31とを連結する第1連結部34、及び、第2内周部33と外周部31とを連結する第2連結部35、を備えたロータコア30の構成に対し、第3内周部15及び第3連結部14を備えた上記第1延長部と同じ数である1つの上記第2延長部を、追加した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、上記第1延長部及び第2延長部を、上記第1実施形態の磁性体10及びロータコア30の構成の軸方向他方側に、複数段設けるようにしてもよい。この段数を増やすほど、上述のストローク短縮効果をさらに増加させることができる。
(2)大径部に永久磁石を設けた場合
本変形例では、図8に示すように、磁性体10Bの第1大径部11及び第2大径部12の外周部に、リング状の永久磁石40がそれぞれ設けられる。なお、リング状の永久磁石40は、第1大径部11及び第2大径部12のうちの一方だけに設けてもよい。上記以外の構成は上記第1実施形態と同様である。
本変形例においては、上記構成により、磁性体10Bを軸方向に変位させたときの磁束の変化量を大きくすることができる。
なお、上記変形例(1)のように、磁性体10Bに、第1大径部11、第2大径部12及び第3大径部14が設けられる場合には、そのいずれか1つ又は2つ、あるいは全部にリング状の永久磁石40を設けることができる。この場合、本変形例と同様、磁性体を軸方向に変位させたときの磁束の変化量を大きくすることができる。
(3)小径部に永久磁石を設けた場合
本変形例では、図9に示すように、磁性体10Cの小径部13の外周部に、リング状の永久磁石41が設けられる。上記以外の構成は上記第1実施形態と同様である。
本変形例においては、上記構成により、上記変形例(2)と同様、磁性体10Cを軸方向に変位させたときの磁束の変化量を大きくすることができる。
なお、上記変形例(1)のように、磁性体10Cに、第1小径部13及び第2小径部15が設けられる場合には、いずれか一方又は両方に平板状の永久磁石41を設けることができ、この場合も、本変形例と同様の効果を奏する。
(4)磁性体を分割構造とする場合
すなわち、図10(a)に示すように、本変形例の回転電機1Dでは、磁性体10Dは、第1大径部11を備えた軸方向一方側(図10(a)中上側)の第1ピース10aと、第2大径部12を備えた軸方向他方側(図10(a)中下側)の第2ピース10bと、に分割された構造となっている(以下適宜、これら第1及び第2ピース10a,10bを総称して単に「磁性体10D」という)。第1ピース10aの第1大径部11の軸方向他方側には上記第1実施形態の第1小径部13に相当する第1小径部13aが設けられ、第2ピース10bの第2大径部12の軸方向一方側には上記第1実施形態の第1小径部13に相当する第1小径部13bが設けられている。
軸方向駆動機構60Dは、上記第1ピース10a及び上記第2ピース10bの軸心部を貫通しつつ螺合するボールねじ64を備えている。例えば、ボールねじ64の軸方向一方側の第1ピース10aを貫通するねじ部64aには右ねじが切られており、ボールねじ64の軸方向他方側の第2ピース10bを貫通するねじ部64bには左ねじが切られている。ガイドロッド63は、上記第1ピース10a及び上記第2ピース10bからなる上記磁性体10Dの上記第1大径部11及び第2大径部12に係合する。磁性体10Dは、上記ガイドロッド63によって、上記軸方向への移動が許容されつつ、軸回りの回転が阻止される。
上記のような軸方向駆動機構60Dの構成により、例えば、モータ62の回転駆動によってボールねじ64が右回りに回転すると、シャフト体20の空間21内において、図10(b)に示すように、第1ピース10aは軸方向一方側(図10(b)中上側)に移動し、第2ピース10bは軸方向他方側(図10(b)中下側)に移動する。一方、モータ62の回転駆動によりボールねじ64が左回りに回転すると、図10(a)に示すように、シャフト体20の空間21内において、第1ピース10aは上記軸方向他方側に移動し、第2ピース10bは上記軸方向一方側に移動する。すなわち、本変形例においては、第1ピース10aが軸方向一方側に変位するときは第2ピース10bが軸方向他方側に変位し、第1ピース10aが軸方向他方側に変位するときは第2ピース10bが軸方向一方側に変位するように、これら第1及び第2ピース10a,10bが互いに軸方向反対側に駆動される。
これにより、上記実施形態と同様、第1大径部11及び第2大径部12に第1内周部34及び第2内周部35をそれぞれ対向させて上記第2磁気回路Q2が形成される第1状態(図10(a)参照)と、上記第1状態から軸方向駆動機構60Dによって第1ピース10a及び第2ピース10bを軸方向に互いに離反する方向に変位させて、上記第2磁気回路Q2が消失する第2状態(図10(b)参照)と、を切り替えることができる。この結果、上記実施形態と同様、上記第1磁気回路Q1の磁束密度を適宜に調整することができるので、損失の発生を防止しつつ高トルクの特性や高速の特性を自在に実現することができる。
また、上記に加え、以下のような効果もある。すなわち、上記実施形態のように分割されない一体構造の磁性体10Dを軸方向片側に変位させることで上記第1状態から第2状態に切り替える場合、磁性体10Dとロータコア30との間に磁気的反発力が生じ、シャフト体20にも上記軸方向片側へ移動しようとする力が加わる場合がある。この場合、シャフト体20を回転自在に支持する軸受7a,7bにおいて当該移動に耐えうる大きな剛性が必要となる。これに対して、本変形例では、分割された2つのピース10a,10bを互いに離反させて第2状態に切り替えることにより、第1ピース10a側において生じた磁気的反発力によりシャフト体20に加わる力と、第2ピース10b側において生じた磁気的反発力によりシャフト体20に加わる力とが、ちょうど逆向きとなる。この結果、それら2つの力が互いに相殺されるので、上記のような軸受の剛性の増大が不要となる。
次に、第2実施形態を図11を用いて説明する。なお、上記第1実施形態及び各変形例と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。本実施形態では、外・内筒の二重構造の磁性体において内筒を回転させることで、磁気回路が制御される。図11(a)は、この第2実施形態における磁性体、ロータコアを示す概念的軸方向断面図であり、図11(b)は、図11(a)中F−F′断面による横断面図である。なお、図11(a)は、図11(b)のD−D′断面による縦断面図に相当している。
<磁性体の構成>
この実施形態における磁性体10′は、図11(a)及び図11(b)に示すように、軸方向一方側(各図中の上側)に設けられた、略円筒形状の第1外筒部11Aと、軸方向他方側(各図中の下側)に設けられた、略円筒形状の第2外筒部12Aと、上記第1外筒部11A及び上記第2外筒部12Aの径方向内側に位置し、回転可能に配置された回転部17と、を有している。
第1外筒部11Aは、それぞれが径方向内側に突出する、複数の第1内歯部11aを備えている。なお、第1外筒部11Aの外径は、前述した第1大径部11に相当している。第2外筒部12Aは、それぞれ径方向内側に突出する複数の第2内歯部12aを備えている。なお、第2外筒部12Aの外径は、前述した第2大径部12に相当している。
回転部17は、第1外筒部11A及び第2外筒部12Aの軸方向中間部に、中間連結部13Aを備えている。このとき、中間連結部13Aの外径は、前述した上記第1小径部13に相当している。また回転部17の上記軸方向一方側には、上記複数の第1内歯部11aに対し対向可能にそれぞれ径方向外側に突出する複数の第1外歯部17aが備えられており、回転部17の上記軸方向他方側には、上記複数の第2内歯部12aに対し対向可能にそれぞれ径方向外側に突出する複数の第2外歯部17bが備えられている。
この図11(a)及び図11(b)に示した状態では、回転部17の第1外歯部17aが第1外筒部11Aの第1内歯部11aに対向し、かつ回転部17の第2外歯部17bが第2外筒部12Aの第2内歯部12aに対向している。この状態(以下適宜、「第3状態」という)では、磁性体10′内において、第1外筒部11Aの第1内歯部11a→回転部17の第1外歯部17a→中間連結部13A→第2外歯部17b→第2外筒部12Aの第2内歯部12aの経路R(図11(a)参照)で磁束を通過させることができる。これにより、前述のように第1大径部11及び第2大径部12にロータコア30の第1内周部32及び第2内周部33をそれぞれ対向させることで、前述した第2磁気回路Q2を形成することができる。
<回転部の回転動作>
一方、上記構成において、上記回転部17は、回転駆動機構65(第2駆動手段に相当)によって回転駆動され、軸心周りに回転することができる。図11(c)は、回転後の磁性体、ロータコアを示す概念的軸方向断面図であり、図11(d)は、図11(b)中G−G′断面による横断面図である。なお、図11(c)は、図11(d)のE−E′断面による縦断面図に相当している。
回転駆動機構65は、図11(c)に示すように、例えばステッピングモータからなるモータ66と、モータ66のモータ軸の上記軸方向一方側に固定されるとともに、上記回転部17の軸心に取り付けた回転軸67と、を備えている。なお、上記図11(a)においては、図示の煩雑防止のために回転駆動機構65の図示を省略している。モータ67が回転軸67を介して回転部17を回転することで、回転部17を回転方向に変位することができる。回転後の図11(c)及び図11(d)に示した状態では、回転部17のうち、隣接した2つの第1外歯部17a同士の間の歯間部17c1が、第1外歯部11Aの上記第1内歯部11aに対向し、かつ、隣接した2つの第2外歯部17b同士の間の歯間部17c2が、第2外歯部12Aの上記第2内歯部12aに対向している。この結果、上記第1外歯部17aと上記第1内歯部11aとの対向、及び、上記第2外歯部17bと第2内歯部12aとの対向がなくなり、上記第2磁気回路Q2が消失する状態(以下適宜、「第4状態」という)に切り替えられることとなる。またこのとき、上記回転駆動機構65による回転方向の変位量を適宜に調整することで、上記第3状態及び第4状態の中間の状態も実現することもできる。以上の結果、本実施形態においても、上記第1実施形態と同様、上記第1磁気回路Q1の磁束密度を適宜に調整し、損失の発生を防止しつつ高トルクの特性や高速の特性を自在に実現することができる。
次に、第3実施形態を図12乃至図14により説明する。なお、上記第1及び第2実施形態並びに各変形例と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。本実施形態では、磁性体の周囲に巻線が巻回され、磁束が生成される。
図12〜図14において、本実施形態の回転電機1では、シャフト体20の空間21に収容された磁性体10″の第1小径部13の周囲に、磁束を生成可能な巻線9(第2巻線に相当)が巻回されている(図14(b)も参照)。空間21に収容された上記磁性体10″は、軸方向一方側(図12中上側)部分をシャフト体20の鍔部22に回転自在に支持されている。また、本実施形態では、上記第1及び第2実施形態のような軸方向駆動機構や回転駆動機構が設けられておらず、磁性体10″の軸方向他方側(図12中下側)の部分(言い換えれば第2大径部12)が、ケース3の底壁部3bに一体的に固定されている。
シャフト体20の中空の円筒体部23は、軸方向一方側の天板部23aと軸方向他方側の底壁部23bとの間が、周方向に沿った複数本の支柱26で連結されている。隣り合う2つの支柱26,26同士の間には、開口部27が設けられている。円筒体部23の軸方向一方側に設けられる鍔部22は、中実の小円筒体形状に形成されている。
ロータコア30は、第1連結部34及び第2連結部35を上記円筒体部23の開口部27に嵌合した状態で、シャフト体20の天板部23a及び底壁部23bに固定されている。
上記以外の構成は、上記第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
本実施形態においては、磁性体10″の第1小径部13に設けた巻線9に通電することで、上記のようにしてロータコア30を通過する第1磁気回路Q1の磁束密度を強めたり弱めたりすることができる。この結果、上記第1及び第2実施形態と同様、上記第1磁気回路Q1の磁束密度を適宜に調整し、損失の発生を防止しつつ高トルクの特性や高速の特性を自在に実現することができる。
なお、この第3実施形態に前述の変形例(2)の構成を適用し、磁性体10″を第1小径部13及び第2小径部15を有する多段形状とすることもできる。この場合には、第1小径部13に巻線9を巻回するのみならず、第2小径部15にも同様の巻線を巻回することで、巻線が磁性体10″に触れる表面積を増大でき、巻線の冷却が容易となる効果がある。また、上述と同様、前述の第1延長部及び第2延長部を、上記第1実施形態の磁性体10及びロータコア30の構成の軸方向他方側に、複数段設けるようにしてもよい。この段数を増やすほど、上述の巻線の接触する表面積の増大効果をさらに増加させることができる。
次に、第4実施形態を図15及び図16により説明する。なお、上記第1〜3実施形態並びに各変形例と同等の部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略又は簡略化する。本実施形態では、各磁極部に補助永久磁石を設けてトルクの増大に寄与する磁気回路Q1の磁束密度を強める。図15は、この第4実施形態における回転電機のロータコア及びその内側を、軸方向横断面で見て内周角135°の扇形に切断した半体を斜視で表した図である。図16(a)〜図16(b)は、それぞれ上記図3(a)〜図3(c)に対応する軸方向横断面を表した図である。
<外周部の構成>
図15、図16において、本実施形態の回転電機1では、ロータコア30の外周部31において、N極磁極部8aとS極磁極部8bのそれぞれに平板形状の補助永久磁石31bを設けている。本実施形態の例ではN極磁極部8a及びS極磁極部8bのそれぞれにおいて、第1連結部34又は第2連結部35と重複しない軸方向範囲(図15中の「連結部非重複範囲」)の全体にわたって補助永久磁石31bが配置されている。また各補助永久磁石31bは、平板形状の厚み方向を径方向に向けて、N極磁極部8a又はS極磁極部8bの外周側に配置されている。各補助永久磁石31bは、隣接する永久磁石31aが形成する第1磁気回路Q1の磁束の向きと同じ方向に磁化されている。
上記以外の構成は、上記第1実施形態と同様であり、説明を省略する。
<補助永久磁石の機能>
回転電機1のトルクを増大させる一方策として、ロータコア30に備える永久磁石を増量しステータコア50へ向けて放出する磁気回路Q1の磁束の密度を強める手法がある。しかし、ロータコア30全体の体格(直径)を大型化せずに その内部に永久磁石を追加できる位置には制限がある。また、ロータコア30の内周側には上述した磁束密度調整構造が備えられており、外周部31に設けられる永久磁石はそのような磁束密度調整構造により形成される磁気回路Q2に対して磁気抵抗等の影響を与えることがないよう配慮する必要がある。
ここで一般的なIPM構成であるロータコア30では、上述したように磁性体からなる外周部30において平板形状の永久磁石30aが周方向に複数配置されている。そのうち断面八の字領域を挟む2つの永久磁石31aが周方向で相互に対向する方向に磁化されていることにより、これら2つの永久磁石31aに挟まれた区画がN極磁極部8a、S極磁極部8bとなってロータコア30の径方向外方及び径方向内方の両方向に向けて磁束を放出しようとする。例えばN極の極性方向で対向する2つの永久磁石31aの間の区画がN極磁極部8aとなり、そこからロータコア30の径方向外方と径方向内方のそれぞれにN極性を向けた磁束を放出しようとする。またS極の極性方向で対向する2つの永久磁石31aの間の区画がS極磁極部8bとなり、そこからロータコア30の径方向外方と径方向内方のそれぞれにS極性を向けた磁束を放出しようとする。
しかし、N極磁極部8a及びS極磁極部8bそれぞれの連結部非重複範囲において実際に形成される磁気回路としては、たとえ第1状態であってもその径方向内方に通じる第2磁気回路Q2は形成されずに、常に径方向外方に通じる第1磁気回路Q1だけが形成される。これは外周部31とステータコア50の間が狭い磁気的間隙を介して常に磁束の通過を許容している一方、外周部31と第1、第2内周部32,33の間はシャフト体20のスリット25における広い間隙で隔てられているため(つまり各連結部34,35と連結していないため)常に磁束の通過を許容していないことによる(図16(a)、図16(c)参照)。
本実施形態では、外周部31のN極磁極部8a及びS極磁極部8bのそれぞれの連結部非重複範囲において、隣接する永久磁石31aが形成する第1磁気回路Q1の磁束の向きと同じ方向に磁化された補助永久磁石31bを備えている(図16(a)、図16(c)中の拡大部参照)。これにより、ロータコア30の外周側のステータコア50に向けて形成する磁気回路Q1の磁束密度を強めることができ、当該回転電機1のトルクを増大できる。
また、上記の磁束密度調整構造により形成される磁気回路Q2は、外周部31のN極磁極部8a及びS極磁極部8bに対し、第1連結部34又は第2連結部35と重複する軸方向範囲(図15中の「連結部重複範囲」)を介して径方向に進出又は進入する。そこで本実施形態では、上述した極性方向に磁化された補助永久磁石31bを、N極磁極部8a及びS極磁極部8bのそれぞれにおける第1連結部34又は第2連結部35と重複しない軸方向範囲に備えている。これにより、各補助永久磁石31bから径方向に放出される磁束は、各連結部34、35中を通過する磁気回路Q2の磁束と対向することがなく、連結部非重複範囲で直交するだけとなる。つまり補助永久磁石31bが放出する磁束は、磁束密度調整構造により形成される磁気回路Q2の磁束に対して磁気抵抗を与えることがなくなり、磁束密度調整機能への影響を抑えることができる。この結果、体格の大型化と磁束密度調整機能への影響を回避しつつ、回転電機1のトルクを増大できる。また、本実施形態の構成によれば、補助永久磁石31bを設けても磁束密度調整機能の可変幅を損なうことはない。
なお本実施形態では、各補助永久磁石31bを連結部非重複範囲の全体にわたって配置した。しかしこれに限られず、連結部非重複範囲内であれば補助永久磁石31をどのような長さで、どの軸方向位置に配置してもよい。そのうち特に、各連結部34、35と軸方向逆側でN極磁極部8a又はS極磁極部8bと端部を揃えて配置することが望ましい。このように補助永久磁石31bを各連結部34、35から最も離間した位置に配置することで、磁気回路Q2の径方向経路に対する磁気抵抗を最も小さくできる。また、各補助永久磁石31bの軸方向長さを同じ寸法に設定し、N極磁極部8a又はS極磁極部8bとで軸方向一方側と軸方向他方側に対称的に配置することにより、周方向での磁束密度分布のバランスが良好となる。
また、各補助永久磁石31bが、N極磁極部8a又はS極磁極部8bの略外周側に配置されていることで ロータコア30の外周側に位置するステータコア50に対して最も磁束密度を強めることができ、最もトルクを増大できる。
なお、この第4実施形態に前述の第3実施形態の構成を組み合わせてもよい。つまり、上記図14及び図16に対応する軸方向横断面の図17(a)〜図17(c)に示すように、磁性体10″の第1小径部13の周囲に磁束を生成可能な巻線9を巻回するとともに、外周部31のN極磁極部8a及びS極磁極部8bのそれぞれの連結部非重複範囲において補助永久磁石31bを備える。この場合でも、第1磁気回路Q1の磁束密度調整機能を実現できるとともに、体格の大型化と磁束密度調整機能への影響を回避しつつ、回転電機1のトルクを増大できる。
また、以上では、第1柱状部、第2柱状部、及び第3柱状部を、第1大径部11、第2大径部12、第1小径部13によってそれぞれ構成し、また第5柱状部及び第4柱状部を、第3大径部14及び第2小径部15によってそれぞれ構成したが、これに限られない。上述の手法を用いて第1磁気回路Q1の磁束密度を高低調整できる限りにおいて、上記各部の径の関係が大小逆になったり、隣接しないものどうしが同径になったりする構成としてもよい。
なお、以上では、回転電機1が、ロータコア30をステータコア50の内側に備えたインナーロータ型である場合を一例として説明したが、ステータコアをロータコアの外側に備えたアウターロータ型の回転電機に対しても適用可能である。さらに、以上では、回転電機1が電動機(より詳しくは同期電動機)である場合を一例として説明したが、回転電機1が発電機である場合にも適用することができる。
また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態及び変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。
その他、一々例示はしないが、上記実施形態及び変形例は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。
1 回転電機
4 巻線(第1巻線)
7a,7b 軸受
8a N極(第1極)磁極部
8b S極(第2極)磁極部
9 巻線(第2巻線)
10 磁性体
10A〜D 磁性体
10′ 磁性体
10″ 磁性体
10a 第1ピース
10b 第2ピース
11 第1大径部(第1柱状部)
11a 第1内歯部
11A 第1外筒部
12a 第2内歯部
12A 第2外筒部
12 第2大径部(第2柱状部)
13 第1小径部(第3柱状部)
14 第3大径部(第5柱状部)
15 第2小径部(第4柱状部)
17 回転部
20 シャフト体
21 空間
30 ロータコア
31 外周部
31a 永久磁石
31b 補助永久磁石
32 第1内周部
33 第2内周部
34 第1連結部
35 第2連結部
40 永久磁石
41 永久磁石
50 ステータコア
60 軸方向駆動機構(第1駆動手段)
65 回転駆動機構(第2駆動手段)

Claims (10)

  1. 軸方向一方側に位置する第1柱状部、軸方向他方側に位置する第2柱状部、及び、前記第1柱状部及び前記第2柱状部の軸方向中間部に位置する第3柱状部、を少なくとも備えた、磁性体と、
    前記磁性体を収納可能な空間を備え、回転可能なシャフト体と、前記シャフト体に固定されるとともに、互いに径方向に対する極性方向が異なる第1極磁極部及び第2極磁極部を周方向に沿って交互に配列した外周部、前記外周部の径方向内側の前記軸方向一方側に設けられ前記第1柱状部の径方向外側に対向可能な第1内周部、前記外周部の径方向内側の前記軸方向他方側に設けられ前記第2柱状部の径方向外側に対向可能な第2内周部、前記第1内周部と前記外周部の前記第1極磁極部の配置部位とを径方向に連結する第1連結部、及び、前記第2内周部と前記外周部の前記第2極磁極部の配置部位とを径方向に連結する第2連結部、を備えた、ロータコアと、
    前記ロータコアの径方向外側に設けられたステータコアと、
    前記ステータコアに設けられた第1巻線と、を有することを特徴とする回転電機。
  2. 前記磁性体を、前記シャフト体の前記空間内において軸方向に変位可能な第1駆動手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の回転電機。
  3. 前記磁性体は、
    前記第1柱状部を備えた前記軸方向一方側の第1ピースと、
    前記第2柱状部を備えた前記軸方向他方側の第2ピースと、
    に分割された構造であり、
    前記第1駆動手段は、
    前記第1ピースを前記軸方向一方側に変位させるときは前記第2ピースを前記軸方向他方側に変位させ、前記第1ピースを前記軸方向他方側に変位させるときは前記第2ピースを前記軸方向一方側に変位させる
    ことを特徴とする請求項2記載の回転電機。
  4. 前記磁性体の前記第3柱状部に、磁束を生成可能な第2巻線を巻回した
    ことを特徴とする請求項1記載の回転電機。
  5. 前記磁性体は、
    前記第2柱状部のさらに前記軸方向他方側に位置する第4柱状部と、前記第4柱状部のさらに前記軸方向他方側に位置する第5柱状部と、を備えた第1延長部を、少なくとも1つ、前記第2柱状部のさらに前記軸方向他方側に備えており、
    前記ロータコアは、
    前記外周部の径方向内側の前記第2内周部よりさらに前記軸方向他方側に設けられ前記第5柱状部の径方向外側に対向可能な第3内周部と、前記第3内周部と前記外周部の前記第1極磁極部の配置部位とを径方向に連結する第3連結部と、を備えた、前記第1延長部と同じ数の第2延長部を、前記第2柱状部のさらに前記軸方向他方側に備えている
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか1項記載の回転電機。
  6. 第1柱状部、第2柱状部、第5柱状部の少なくとも1つの外周部に永久磁石を設けるか、若しくは、第3柱状部、第4柱状部の少なくとも1つの外周部に永久磁石を設けた
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項記載の回転電機。
  7. 前記磁性体は、
    それぞれ径方向内側に突出する複数の第1内歯部を備え、前記軸方向一方側に設けられ、外径が前記第1柱状部を構成する略円筒形状の第1外筒部と、
    それぞれ径方向内側に突出する複数の第2内歯部を備え、前記軸方向他方側に設けられ、外径が前記第2柱状部を構成する略円筒形状の第2外筒部と、
    前記複数の第1内歯部に対し対向可能にそれぞれ径方向外側に突出する複数の第1外歯部を前記軸方向一方側に備え、前記複数の第2内歯部に対し対向可能にそれぞれ径方向外側に突出する複数の第2外歯部を前記軸方向他方側に備え、前記第1外筒部及び前記第2外筒部の軸方向中間部に外径が前記第3柱状部を構成する中間連結部を備え、回転可能に配置された回転部と、
    を有しており、
    かつ、
    前記回転部を、回転方向に駆動可能な第2駆動手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の回転電機。
  8. 前記ロータコアは、
    前記外周部の前記第1極磁極部及び前記第2極磁極部の少なくとも一方において、前記第1連結部又は前記第2連結部と重複しない軸方向範囲に、隣接する永久磁石が形成する磁気回路の磁束の向きと同じ方向に磁化された補助永久磁石を備えていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の回転電機。
  9. 前記補助永久磁石は、
    前記第1連結部又は前記第2連結部と軸方向逆側で前記第1極磁極部又は前記第2極磁極部と端部を揃えて配置されていることを特徴とする請求項8記載の回転電機。
  10. 前記補助永久磁石は、
    前記第1極磁極部又は前記第2極磁極部の略外周側に配置されていることを特徴とする請求項8又は9記載の回転電機。
JP2014556370A 2013-01-08 2013-12-24 回転電機 Pending JPWO2014109220A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/050136 WO2014109006A1 (ja) 2013-01-08 2013-01-08 回転電機
JPPCT/JP2013/050136 2013-01-08
PCT/JP2013/084460 WO2014109220A1 (ja) 2013-01-08 2013-12-24 回転電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014109220A1 true JPWO2014109220A1 (ja) 2017-01-19

Family

ID=51166679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556370A Pending JPWO2014109220A1 (ja) 2013-01-08 2013-12-24 回転電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150326101A1 (ja)
JP (1) JPWO2014109220A1 (ja)
CN (1) CN204810094U (ja)
WO (2) WO2014109006A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015211531B4 (de) * 2015-06-23 2018-04-05 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektrische Maschine mit variabler Motorkonstante, Aktor mit der elektrischen Maschine und Verfahren zur Variation der Motorkonstante der elektrischen Maschine
US10879779B2 (en) * 2019-01-08 2020-12-29 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical machine disconnection systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122886A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Honda Motor Co Ltd 回転電機
JP2001275326A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd モータ
JP2008295272A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Mitsuba Corp 可変界磁モータ
JP2010213459A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Denso Corp クローポール型ipmモータ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1079008A (en) * 1912-07-20 1913-11-18 Robert L Hubler Dynamo-electric generator.
US2694781A (en) * 1951-12-11 1954-11-16 Hinz Bruno Electric motor with axially slidable armatures
US3519859A (en) * 1969-04-07 1970-07-07 Computer Devices Hollow rotor synchronous inductor-type stepping motor with coil and p-m excitation
US5081388A (en) * 1990-07-24 1992-01-14 Chen Shew Nen Magnetic induction motor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11122886A (ja) * 1997-10-16 1999-04-30 Honda Motor Co Ltd 回転電機
JP2001275326A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Nissan Motor Co Ltd モータ
JP2008295272A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Mitsuba Corp 可変界磁モータ
JP2010213459A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Denso Corp クローポール型ipmモータ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150326101A1 (en) 2015-11-12
WO2014109006A1 (ja) 2014-07-17
CN204810094U (zh) 2015-11-25
WO2014109220A1 (ja) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8198774B2 (en) Permanent magnet motor
JP4369384B2 (ja) 回転電機
JP2017522848A5 (ja)
KR101819005B1 (ko) 모터
JP5688684B2 (ja) 回転電機
JP2012115085A (ja) ロータ及びモータ
US10250112B2 (en) Transverse flux machine
CN103427520A (zh) 转子以及具备该转子的马达
JP2014200150A (ja) 永久磁石式リラクタンス型回転電機
US9515524B2 (en) Electric motor
US20130334908A1 (en) Stepping motor, lens apparatus, and image pickup apparatus
EP3163726B1 (en) Flux control of permanent magnet electric machine
JP2013240146A (ja) ブラシレスモータ
WO2014109220A1 (ja) 回転電機
WO2020194390A1 (ja) 回転電機
JP5702118B2 (ja) ロータの構造及びモータ
JP2012182945A (ja) 回転電機
WO2020059515A1 (ja) 回転電機
JP2010213488A (ja) 永久磁石型回転電機
JP2017212780A (ja) 回転電機
JP2014003845A (ja) 回転電機及びこれを備えた車両用操舵装置
JP2012100407A (ja) リニアアクチュエータ
JP2010142006A (ja) モータ
JP6201405B2 (ja) 回転電機
JPWO2018123830A1 (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161228