JPWO2014102956A1 - 浮体式風力発電装置の制御方法及び制御装置、並びに浮体式風力発電装置 - Google Patents

浮体式風力発電装置の制御方法及び制御装置、並びに浮体式風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014102956A1
JPWO2014102956A1 JP2014553957A JP2014553957A JPWO2014102956A1 JP WO2014102956 A1 JPWO2014102956 A1 JP WO2014102956A1 JP 2014553957 A JP2014553957 A JP 2014553957A JP 2014553957 A JP2014553957 A JP 2014553957A JP WO2014102956 A1 JPWO2014102956 A1 JP WO2014102956A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind power
power generator
pitch angle
blade
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5944531B2 (ja
Inventor
強志 若狭
強志 若狭
岩崎 聡
聡 岩崎
山下 幸生
幸生 山下
林 義之
義之 林
Original Assignee
エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス
エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス, エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス filed Critical エムエイチアイ ヴェスタス オフショア ウィンド エー/エス
Application granted granted Critical
Publication of JP5944531B2 publication Critical patent/JP5944531B2/ja
Publication of JPWO2014102956A1 publication Critical patent/JPWO2014102956A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0244Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for braking
    • F03D7/0252Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for braking with aerodynamic drag devices on the blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0244Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/026Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor for starting-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/44Floating buildings, stores, drilling platforms, or workshops, e.g. carrying water-oil separating devices
    • B63B2035/4433Floating structures carrying electric power plants
    • B63B2035/446Floating structures carrying electric power plants for converting wind energy into electric energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/90Mounting on supporting structures or systems
    • F05B2240/93Mounting on supporting structures or systems on a structure floating on a liquid surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/90Braking
    • F05B2260/901Braking using aerodynamic forces, i.e. lift or drag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/30Control parameters, e.g. input parameters
    • F05B2270/309Rate of change of parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

浮体上に風力発電機が立設された浮体式風力発電装置の制御方法は、前記風力発電機の停止時に、前記風力発電機のロータに空力的制動力が付与されるように前記風力発電機のブレードのピッチ角を増大させるピッチ角増大ステップを備える。前記ピッチ角増大ステップでは、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第1期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第1変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第2期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第2変化率よりも小さくする。

Description

本開示は、浮体上に風力発電機が立設された浮体式風力発電装置の制御方法及び制御装置、並びに浮体式風力発電装置に関する。
近年、地球環境の保全の観点から風力発電装置の普及が進んでいる。典型的な風力発電装置では、ブレードのピッチ角が可変になっており、風力発電装置の運転状態に合わせてピッチ制御が行われる。
例えば、浮体式風力発電装置に関するものではないが、特許文献1〜3には、風力発電装置へ作用する荷重を軽減するようにしたピッチ制御の方法が開示されている。また、非特許文献1には、突風発生時や系統遮断時における風力発電装置の極限荷重が軽減するように、各々のブレードを個別にピッチ制御する方法が開示されている(P.126-127参照)。
米国特許第8215896号明細書 米国特許第8240990号明細書 特表2009−523208号公報
E.Bossanyi, B.Savini, M.Iribas, M.Hau, B.Fischer, D.Schlipf, T.vanEngelen, M.Rossetti and C.E.Carcangiu "Advancedcontroller reserch for multi-MW wind turbines in the UPWIND project", WindEnerg.2012;15:119-145
ところで、浮体式風力発電装置においては、ロータが受けるスラスト成分の空力荷重(スラスト力)と、浮体の動揺との間には相互に密接な関係がある。
すなわち、浮体の動揺に起因して風力発電機(ロータ)が前後に動くため、ロータが風から受けるスラスト力は浮体の動揺の影響を受ける。例えば、浮体式風力発電装置が浮体の動揺によって風上側に向かって傾斜する間にロータに対する相対風速は、実際の風速に風力発電機(ロータ)の風上側への移動速度を加えたものであり、ロータが風から受けるスラスト力は比較的大きい。これに対し、浮体式風力発電装置が浮体の動揺によって風下側に向かって傾斜する間にロータに対する相対風速は、実際の風速から風力発電機(ロータ)の風下側への移動速度を減じたものであり、ロータが風から受けるスラスト力は比較的小さい。
逆に、浮体の動揺メカニズムは、基本的には、浮体式風力発電装置の慣性力と、浮体に作用する浮力に起因した復元力と、ロータに作用する空力的なスラスト力とを考慮した運動方程式で記述可能であるから、ロータが風から受けるスラスト力が浮体の動揺に影響を及ぼすことは明らかである。そのため、ピッチ制御によってロータが風から受けるスラスト力が変化すると、浮体の動揺にもその影響が表れる。例えば、風力発電装置が風上側に向かって傾斜する間に、ピッチ制御によってロータに空力ブレーキをかけると、ロータが受ける空力的なスラスト力が急減して風上側に向かう風力発電装置の傾斜を助長してしまう。逆に、風力発電装置が風下側に向かって傾斜する間に、ピッチ制御によってロータが受け取るトルク成分の空力荷重を増やそうとすると、ロータが受ける空力的なスラスト力も増加し、やはり風車の傾斜を助長してしまう。
この点、特許文献1〜3及び非特許文献1には、風力発電装置に過大な荷重が作用することを防止する目的で、ピッチ制御によってスラスト力を低減させる方法については開示されているものの、これらの方法は陸上風力発電装置や着床式風力発電装置に適用したものであり、浮体の動揺とロータが受ける空力的なスラスト力との間の関係性を考慮してピッチ制御を適切に行うようにしたものではない。
本発明の少なくとも一実施形態の目的は、風力発電機の停止時又は起動時において、浮体の動揺とロータが受ける空力的なスラスト力との間の関係性を考慮したピッチ制御を行うことができる浮体式風力発電装置の制御方法及び制御装置、並びに浮体式風力発電装置を提供することである。
本発明の少なくとも一実施形態に係る浮体式風力発電装置の制御方法は、浮体上に風力発電機が立設された浮体式風力発電装置の制御方法であって、前記風力発電機の停止時に、前記風力発電機のロータに空力的制動力が付与されるように前記風力発電機のブレードのピッチ角を増大させるピッチ角増大ステップを備え、前記ピッチ角増大ステップでは、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第1期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第1変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第2期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第2変化率よりも小さくしたことを特徴とする。
風力発電機の停止時において、風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第1期間では、ロータが風から受けるスラスト力は、風力発電機の風上側への加速度の低減要因であり、浮体の動揺を抑制するうえで有利に働く。そのため、ブレードのピッチ角を増大させて風力発電機のロータに空力的制動力を付与して風力発電機を停止させる際、第1期間におけるブレードのピッチ角の急激な増大は風力発電機の風上側への加速度の低減要因が小さくなることを意味し、浮体の動揺が増幅されかねない。これに対し、風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第2期間では、ロータが風から受けるスラスト力は風力発電機の風下側への加速度の増大要因であり、浮体の動揺を抑制するうえで不利に働く。そのため、ブレードのピッチ角を増大させて風力発電機のロータに空力的制動力を付与して風力発電機を停止させる際、第2期間におけるブレードのピッチ角の急激な増大は風力発電機の風下側への加速度の増大要因が小さくなることを意味し、浮体動揺の抑制に寄与しうる。
上記浮体式風力発電装置の制御方法では、浮体の動揺とロータが受ける空力的なスラスト力との間の上記関係性を考慮し、浮体の動揺に基づく風力発電機の姿勢及び傾斜動作方向が異なる第1期間と第2期間とでピッチ角の変化率(増大速度)を異ならせている。すなわち、第1期間におけるピッチ角の第1変化率(増大速度)を第2期間におけるピッチ角の第2変化率(増大速度)よりも小さくすることで、浮体動揺の抑制に有利に働く第1期間中における空力的スラスト力の減少を抑制しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第2期間中における空力的スラスト力の減少を促進できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機の停止動作を行うことができる。
幾つかの実施形態では、前記ピッチ角増大ステップでは、前記風力発電機の風上側への傾斜動作中の全期間における前記ブレードのピッチ角の変化率が、前記風力発電機の風下側への傾斜動作中の全期間における前記ブレードのピッチ角の変化率よりも小さい。
風力発電機の風上側への傾斜動作中の全期間において、ロータが風から受けるスラスト力は、浮体の動揺に伴い風上側に向かう風力発電機の傾斜動作の抑制に寄与する。一方、風力発電機の風下側への傾斜動作中の全期間においては、ロータが風から受けるスラスト力は、浮体の動揺に伴い風下側に向かう風力発電機の傾斜動作を助長する。そこで、風力発電機をピッチ制御によって停止させる際、風力発電機の傾斜動作方向を考慮して、風力発電機の風上側への傾斜動作中の全期間において、風力発電機の風下側への傾斜動作中の全期間に比べてピッチ角の変化率(増大速度)を小さくすれば、浮体動揺を効果的に抑制しながら風力発電機の停止動作を行うことができる。すなわち、風力発電機の風上側への傾斜動作中の全期間では、傾斜動作(浮体動揺)の抑制に有利に働く空力的スラスト力の減少を抑制しながら、風力発電機の風下側への傾斜動作中の全期間では、傾斜動作(浮体動揺)の抑制に不利に働く空力的スラスト力の減少を促進できる。
幾つかの実施形態では、前記ピッチ角増大ステップでは、前記風力発電機が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間における前記ブレードのピッチ角の変化率が、前記風力発電機が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間における前記ブレードのピッチ角の変化率よりも小さい。
浮体式風力発電装置においては、風力発電機の姿勢は出来るだけ鉛直方向に立設した状態(以下、鉛直姿勢という)に維持されることが望ましい。そこで、風力発電機をピッチ制御によって停止させる際、風力発電機の姿勢を考慮して、風力発電機が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間において、風力発電機が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間に比べてピッチ角の変化率(増大速度)を小さくすれば、風力発電機が鉛直姿勢に戻る動作を促進できる。すなわち、風力発電機が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間では、風力発電機が鉛直姿勢に戻る動作を促進する空力的スラスト力の減少を抑制しながら、風力発電機が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間では、風力発電機が鉛直姿勢に戻る動作を阻害する空力的スラスト力の減少を促進できる。
幾つかの実施形態では、前記ピッチ角増大ステップでは、前記第1期間から前記第2期間への移行時に前記第1変化率から前記第2変化率に前記ピッチ角の変化率を単調増加させ、前記第2期間から前記第1期間への移行時に前記第2変化率から前記第1変化率に前記ピッチ角の変化率を単調減少させる。
このように、第1期間から第2期間への移行時には、第1変化率から第2変化率にピッチ角の変化率を単調増加させ、第2期間から第1期間への移行時には、第2変化率から第1変化率にピッチ角の変化率を単調減少させるようにしたので、ピッチ制御による風力発電機の停止動作を円滑に行うことができる。
幾つかの実施形態では、前記風力発電機の起動時に、前記風力発電機のブレードに作用する揚力が増大するように前記ブレードのピッチ角を減少させるピッチ角減少ステップを備え、前記ピッチ角減少ステップでは、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第3変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第4変化率よりも大きくする。
風力発電機の起動時において、風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間では、上述の第1期間と同様に、ロータが風から受けるスラスト力は、風力発電機の風上側への加速度の低減要因であり、浮体の動揺を抑制するうえで有利に働く。そのため、ブレードのピッチ角の減少によってブレードに作用する揚力を増加させて風力発電機を起動する際、第3期間におけるブレードのピッチ角の急激な減少は風力発電機の風上側への加速度の低減要因が大きくなることを意味し、浮体動揺の抑制に寄与しうる。これに対し、風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間では、上述の第2期間と同様に、ロータが風から受けるスラスト力は風力発電機の風下側への加速度の増大要因であり、浮体の動揺を抑制するうえで不利に働く。そのため、ブレードのピッチ角の減少によってブレードに作用する揚力を増加させて風力発電機を起動する際、第4期間におけるブレードのピッチ角の急激な減少は風力発電機の風下側への加速度の増大要因が大きくなることを意味し、浮体の動揺が増幅されかねない。
そこで、上記浮体式風力発電装置の制御方法では、第3期間におけるピッチ角の第3変化率(減少速度)を第4期間におけるピッチ角の第4変化率(減少速度)よりも大きくすることで、浮体動揺の抑制に有利に働く第3期間中における空力的スラスト力の増大を促進しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第4期間中における空力的スラスト力の増大を抑制できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機の起動動作を行うことができる。
幾つかの実施形態では、前記ピッチ角減少ステップでは、前記風力発電機の風上側への傾斜動作中の全期間における前記ブレードのピッチ角の変化率が、前記風力発電機の風下側への傾斜動作中の全期間における前記ブレードのピッチ角の変化率よりも大きい。
風力発電機をピッチ制御によって起動させる際、風力発電機の傾斜動作方向を考慮して、風力発電機の風上側への傾斜動作中の全期間において、風力発電機の風下側への傾斜動作中の全期間に比べてピッチ角の変化率(減少速度)を大きくすれば、浮体動揺を効果的に抑制しながら風力発電機の起動動作を行うことができる。すなわち、風力発電機の風上側への傾斜動作中の全期間では、傾斜動作(浮体動揺)の抑制に有利に働く空力的スラスト力の増加を促進しながら、風力発電機の風下側への傾斜動作中の全期間では、傾斜動作(浮体動揺)の抑制に不利に働く空力的スラスト力の増加を抑制できる。
幾つかの実施形態では、前記ピッチ角減少ステップでは、前記風力発電機が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間における前記ブレードのピッチ角の変化率が、前記風力発電機が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間における前記ブレードのピッチ角の変化率よりも大きい。
風力発電機をピッチ制御によって起動させる際、風力発電機の姿勢を考慮して、風力発電機が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間において、風力発電機が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間に比べてピッチ角の変化率(減少速度)を大きくすれば、風力発電機が鉛直姿勢に戻る動作を促進できる。すなわち、風力発電機が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間では、風力発電機が鉛直姿勢に戻る動作を促進する空力的スラスト力の増加を促進しながら、風力発電機が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間では、風力発電機が鉛直姿勢に戻る動作を阻害する空力的スラスト力の増大を抑制できる。
幾つかの実施形態では、前記ピッチ角減少ステップでは、前記第3期間から前記第4期間への移行時に前記第3変化率から前記第4変化率に前記ピッチ角の変化率を単調減少させ、前記第4期間から前記第3期間への移行時に前記第4変化率から前記第3変化率に前記ピッチ角の変化率を単調増加させる。
このように、第3期間から第4期間への移行時には、第3変化率から第4変化率にピッチ角の変化率を単調減少させ、第4期間から第3期間への移行時には、第4変化率から第3変化率にピッチ角の変化率を単調増加させるようにしたので、浮体の動揺を抑制しつつもピッチ制御による風力発電機の起動動作を円滑に行うことができる。
本発明の少なくとも一実施形態に係る浮体式風力発電装置の制御方法は、浮体上に風力発電機が立設された浮体式風力発電装置の制御方法であって、前記風力発電機の起動時に、前記風力発電機のブレードに作用する揚力が増大するように前記ブレードのピッチ角を減少させるピッチ角減少ステップを備え、前記ピッチ角減少ステップでは、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第3変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第4変化率よりも大きくする。
上記浮体式風力発電装置の制御方法では、風力発電機の起動時に、風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間におけるピッチ角の第3変化率(減少速度)は、風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間におけるピッチ角の第4変化率(減少速度)よりも大きい。そのため、浮体動揺の抑制に有利に働く第3期間中における空力的スラスト力の増大を促進しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第4期間中における空力的スラスト力の増大を抑制できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機の起動動作を行うことができる。
本発明の少なくとも一実施形態に係る浮体式風力発電装置は、浮体と、前記浮体上に立設され、ブレードがハブに取り付けられたロータと、前記ブレードのピッチ角を調節するためのピッチ調節機構とを含む風力発電機と、前記風力発電機の停止時に、前記ピッチ角の増大によって前記ロータに空力的制動力が付与されるように前記ピッチ調節機構を制御するためのピッチ制御部とを備え、前記ピッチ制御部は、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第1期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第1変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第2期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第2変化率よりも小さくするように構成されたことを特徴とする。
上記浮体式風力発電装置によれば、風力発電機の停止時において、第1期間におけるピッチ角の第1変化率(増大速度)を第2期間におけるピッチ角の第2変化率(増大速度)よりも小さくしたので、浮体動揺の抑制に有利に働く第1期間中における空力的スラスト力の減少を抑制しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第2期間中における空力的スラスト力の減少を促進できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機の停止動作を行うことができる。
本発明の少なくとも一実施形態に係る浮体式風力発電装置は、浮体と、前記浮体上に立設され、ブレードがハブに取り付けられたロータと、前記ブレードのピッチ角を調節するためのピッチ調節機構とを含む風力発電機と、前記風力発電機の起動時に、前記ピッチ角の減少によって前記ブレードに作用する揚力が増大するように前記ピッチ調節機構を制御するためのピッチ制御部とを備え、前記ピッチ制御部は、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第3変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第4変化率よりも大きくするように構成されたことを特徴とする。
上記浮体式風力発電装置では、風力発電機の起動時に、風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間におけるピッチ角の第3変化率(減少速度)は、風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間におけるピッチ角の第4変化率(減少速度)よりも大きい。そのため、浮体動揺の抑制に有利に働く第3期間中における空力的スラスト力の増大を促進しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第4期間中における空力的スラスト力の増大を抑制できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機の起動動作を行うことができる。
本発明の少なくとも一実施形態に係る浮体式風力発電装置の制御装置は、ブレードがハブに取り付けられたロータと、前記ブレードのピッチ角を調節するためのピッチ調節機構とを含む風力発電機が浮体上に立設された浮体式風力発電装置の制御装置であって、前記風力発電機の停止時に、前記ピッチ角の増大によって前記ロータに空力的制動力が付与されるように前記ピッチ調節機構を制御するためのピッチ制御部を備え、前記ピッチ制御部は、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第1期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第1変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第2期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第2変化率よりも小さくするように構成されたことを特徴とする。
上記浮体式風力発電装置の制御装置は、風力発電機の停止時において、第1期間におけるピッチ角の第1変化率(増大速度)を第2期間におけるピッチ角の第2変化率(増大速度)よりも小さくするように構成されるので、浮体動揺の抑制に有利に働く第1期間中における空力的スラスト力の減少を抑制しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第2期間中における空力的スラスト力の減少を促進できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機の停止動作を行うことができる。
本発明の少なくとも一実施形態に係る浮体式風力発電装置の制御装置は、ブレードがハブに取り付けられたロータと、前記ブレードのピッチ角を調節するためのピッチ調節機構とを含む風力発電機が浮体上に立設された浮体式風力発電装置の制御装置であって、前記風力発電機の起動時に、前記ピッチ角の減少によって前記ブレードに作用する揚力が増大するように前記ピッチ調節機構を制御するためのピッチ制御部とを備え、前記ピッチ制御部は、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第3変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第4変化率よりも大きくするように構成されたことを特徴とする。
上記浮体式風力発電装置の制御装置は、風力発電機の起動時に、第3期間におけるピッチ角の第3変化率(減少速度)を第4期間におけるピッチ角の第4変化率(減少速度)よりも大きくするように構成されるので、浮体動揺の抑制に有利に働く第3期間中における空力的スラスト力の増大を促進しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第4期間中における空力的スラスト力の増大を抑制できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機の起動動作を行うことができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、風力発電機の停止時において、浮体動揺の抑制に有利に働く第1期間中における空力的スラスト力の減少を抑制しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第2期間中における空力的スラスト力の減少を促進できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機の停止動作を行うことができる。
本発明の実施形態に係る浮体式風力発電装置の全体構成を示す図である。 ピッチ角を説明するための翼断面図である。 本発明の実施形態における風力発電機の停止時のピッチ制御を説明する図であり、(A)はピッチ角の時系列変化を示す図で、(B)は風力発電機の傾斜角変化率の時系列変化を示す図で、(C)は風力発電機の運動を示す図である。 本発明の実施形態における風力発電機の停止時のピッチ制御を説明する図であり、(A)は風力発電機のピッチ角変化率を示す図で、(B)は風力発電機の運動を示す図である。 本発明の実施形態に係る風力発電機の停止時のピッチ制御を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施形態における風力発電機の停止時のピッチ制御を説明する図であり、(A)はピッチ角の時系列変化を示す図で、(B)は風力発電機の傾斜角の時系列変化を示す図で、(C)は風力発電機の運動を示す図である。 本発明の他の実施形態における風力発電機の停止時のピッチ制御を説明する図であり、(A)は風力発電機のピッチ角変化率を示す図で、(B)は風力発電機の運動を示す図で、(C)は風力発電機のピッチ角変化率の変形例を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る風力発電機の停止時のピッチ制御を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態における風力発電機の起動時のピッチ制御を説明する図であり、(A)はピッチ角の時系列変化を示す図で、(B)は風力発電機の傾斜角変化率の時系列変化を示す図で、(C)は風力発電機の運動を示す図である。 本発明の実施形態における風力発電機の起動時のピッチ制御を説明する図であり、(A)は風力発電機のピッチ角変化率を示す図で、(B)は風力発電機の運動を示す図である。 本発明の実施形態に係る風力発電機の起動時のピッチ制御を説明するフローチャートである。 本発明の他の実施形態における風力発電機の起動時のピッチ制御を説明する図であり、(A)はピッチ角の時系列変化を示す図で、(B)は風力発電機の傾斜角変化率の時系列変化を示す図で、(C)は風力発電機の運動を示す図である。 本発明の他の実施形態における風力発電機の起動時のピッチ制御を説明する図であり、(A)は風力発電機のピッチ角変化率を示す図で、(B)は風力発電機の運動を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る風力発電機の起動時のピッチ制御を説明するフローチャートである。
以下、添付図面に従って本発明の実施形態について説明する。ただし、実施形態として以下に記載され、あるいは、実施形態として図面で示された構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
図1は、一実施形態に係る風力発電装置の全体構成の概略を示す図である。
図1に示すように、一実施形態において、浮体式風力発電装置100は、風力発電機1と、風力発電機1が立設される浮体10と、風力発電機1を制御する制御装置20とを備える。
風力発電機1は、少なくとも一本のブレード2及びハブ3で構成されるロータ4と、ロータ4を回転自在に支持するナセル5と、ナセル5を支持するタワー6とを備える。なお、ハブ3は、ハブカバー3aによって覆われていてもよい。
ロータ4は、不図示のドライブトレインを介して発電機に連結されてもよい。ドライブトレインは、ハブ3に連結されるメインシャフトや、該メインシャフトの回転を増速して発電機に入力するための増速機(例えば、油圧トランスミッションやギア式増速機)を含んでいてもよい。あるいは、ロータ4のハブ3に発電機が直結されていてもよい。そして、ブレード2が風を受けてロータ4が回転することによって発電機で発電が行われる。
また、浮体式風力発電装置100は、ハブ3、ナセル5又はタワー6上部に取り付けられた加速度センサ25や姿勢検出センサ26等の各種のセンサを備えていてもよい。
なお、ナセル5はタワー6に対してヨー旋回可能であってもよい。一実施形態では、風力発電機1は、通常運転時に風向きに応じてブレード2が風上側へ配向されるようにナセル5がヨー旋回するように構成されたアップウィンド風車である。
浮体10は、浮力を有して水面に浮かぶ構成となっており、例えば、アンカーと係留ラインによって連結されることによって、水上の所定位置に係留される。浮体10上にはタワー6が設けられる。なお、図には簡略化した浮体を示しているが、セミサブ型、スパー型等の各種の浮体を採用できる。
制御装置20は、ブレード2のピッチ角を調節するためのピッチ調節機構21と、ピッチ調節機構21を制御するためのピッチ制御部22とを備えている。制御装置20には、加速度センサ25や姿勢検出センサ26等の各種のセンサからの信号が入力され、この信号から取得される風力発電機1の傾斜動作情報又は姿勢情報に基づいて、ブレード2のピッチ制御を行うようにしてもよい。
ピッチ調節機構21は、ハブ3内に配置され、各ブレード2ごとに設けられてもよい。例えば、ブレード2が3枚設けられている場合には、3つのピッチ調節機構21が設けられる。各ピッチ調節機構21は、各ブレード2のピッチ角をそれぞれ独立して調節する構成としてもよいし、全てのブレード2のピッチ角を連動して調節する構成としてもよい。
ピッチ制御部22は、風力発電機の停止時に、ピッチ角の増大によってロータ4に空力的制動力が付与されるようにピッチ調節機構21を制御する。また、ピッチ制御部22は、風力発電機の起動時に、ブレード2に作用する揚力が増大するようにブレード2のピッチ角を減少させる制御を行う。
ここで、ブレード2のピッチ角について図3を用いて説明する。
各ブレード2は、図3に示すように、前縁201から後縁202に亘って、正圧面203と負圧面204とが延在した翼型を有する。なお、前縁201と後縁202とを結ぶ直線205は、コードと称される。
各ブレード2は、ピッチ制御部22の制御下で動作するピッチ調節機構21によって、コード205がロータ回転方向に対して角度aをなすように配向される。この角度aは、コード205の延長線Lと、翼回転方向(ロータ回転面)に平行な直線Lとの間の角度であり、ブレード2のピッチ角を意味する。風力発電機1の通常運転時における各ブレード2のピッチ角aは典型的には概ね0度であり、このときのピッチ角はファイン位置と称されることがある。これに対し、風力発電機1の完全停止時における各ブレード2のピッチ角aは典型的には概ね90度(最大角)であり、このときのピッチ角はフェザー位置と称されることがある。各ブレード2のピッチ角aをファイン位置(約0度)からフェザー位置(約90度)に向けて大きくすると、空力的な制動力がロータ4に作用して、ロータ4の回転速度は低下する。逆に、各ブレード2のピッチ角aをフェザー位置(約90度)からファイン位置(約0度)に向けて小さくすると、各ブレード2に加わる揚力が増大し、ロータ4の回転速度は上昇する。
ところで、陸上風力発電装置や着床式風力発電装置の場合、タワーの振動に伴い少なからず風力発電機のロータは前後に動くが、この場合のタワーの振動の周期は、ピッチ調節機構によってブレードを回動させてピッチ角を変更した影響がスラスト力の変化として実質的に表れるのに要する時間に比べて十分に短い。そのため、ピッチ制御によってロータが風から受けるスラスト力が変化しても、その影響がタワーの振動に殆んど反映されない。
これに対し、典型的な浮体式風力発電装置の場合における浮体の動揺周期は約10秒であるから、風力発電機1の姿勢が最も風下側に傾いた状態と最も風上側に傾いた状態との間で変化するまでの間に、ピッチ調節機構21によってブレード2を回動させてピッチ角を変更した影響がスラスト力の変化として実質的に表れうる。よって、ピッチ制御によってロータ4が風から受けるスラスト力が変化すると、浮体10の動揺にもその影響が表れることになる。
そこで、幾つかの実施形態では、浮体10の動揺とロータ4が受ける空力的なスラスト力との間の上記関係性を考慮し、風力発電機1の停止時及び起動時におけるピッチ制御を行う。
以下、図1に示した風力発電機1の停止時及び起動時におけるピッチ制御部22でのブレード2のピッチ制御について、それぞれ詳細に説明する。
(風力発電機の停止時におけるピッチ制御)
図3は、本発明の実施形態における風力発電機の停止時のピッチ制御を説明する図であり、(A)はピッチ角の時系列変化を示す図で、(B)は風力発電機の傾斜角変化率の時系列変化を示す図で、(C)は風力発電機の運動を示す図である。図4は、本発明の実施形態における風力発電機の停止時のピッチ制御を説明する図であり、(A)は風力発電機のピッチ角変化率を示す図で、(B)は風力発電機の運動を示す図である。図5は、本発明の実施形態に係る風力発電機の停止時のピッチ制御を説明するフローチャートである。なお、以下の説明における各部位の符号は、図1に示した浮体式風力発電装置100と同一の符号を用いている。
図3及び図4を参照して、浮体10の動揺による風力発電機1の動作を説明する。
図3(C)及び図4(B)に示すように、浮体10の動揺によって、風力発電機1は前後(風上側及び風下側)に傾斜する。風力発電機1の前後への傾斜動作は繰り返し行われるが、図3及び図4では、この繰り返し動作のうち前後への一回分の傾斜動作に対応する区間(1周期分)を抽出している。すなわち、風力発電機1が鉛直方向に沿った状態(以下、鉛直姿勢という)である時刻t→風上側への傾斜動作により風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻t→風下側への傾斜動作により風力発電機1が鉛直姿勢に戻る時刻t→風下側への傾斜動作により風力発電機1が最も後傾姿勢となる時刻t→風上側への傾斜動作により風力発電機1が鉛直姿勢に戻る時刻tを示している。
図3(B)は上記傾斜動作に対応した風力発電機1の傾斜角変化率の時系列変化を示す。なお、図3(B)では、風力発電装置1の風上側への傾斜角変化率(傾斜速度)を負とし、風下側への傾斜角変化率(傾斜速度)を正としている。風力発電機1の傾斜角変化率は、風下側から風上側への傾斜動作中で且つ鉛直姿勢の時刻tにて最小となり、最も前傾した姿勢の時刻tで0となる。さらに、傾斜角変化率は、前傾姿勢から風下側への傾斜動作中で且つ鉛直姿勢の時刻tにて最大となり、最も後傾した姿勢の時刻tで0となる。
次に、上記した風力発電機1の動作に対応したブレード2のピッチ制御について説明する。
図3(A)は風力発電機1のブレード2のピッチ角の時系列変化を示す。ピッチ制御部22に停止指令が入力されると、ピッチ制御部22は、ロータ4に空力的制動力が付与されるように、ピッチ調節機構21を制御してブレード2のピッチ角を増大させる。すなわち、通常運転時においてはブレード2に揚力が作用するようにピッチ角はファイン側に設定されているので、ブレード2の停止時にはピッチ角をファイン側からフェザー側へ移行させる。ロータ4には、図1に示すように、実際の風速と浮体10の動揺による風速によって、ピッチ角に応じたスラスト力F及びトルクFが作用する。
一実施形態において、ピッチ制御部22は、ブレード2のピッチ角を増大させる際に、ブレード2のピッチ角が目標ピッチ角(例えば最大角)に達するまで、ブレード2のピッチ角変化率(ピッチレート)の指令値を演算してピッチ調節機構21に与える。図4(A)はピッチ調節機構21に与える指令値の時系列データであるピッチ角変化率曲線を示す。同図には、4パターンのピッチ角変化率曲線31〜34を示しているが、図3(A)のピッチ角に対応するのは実線で示すピッチ角変化率曲線31である。
ここで、風力発電機1が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第1期間、すなわち時刻tから時刻tまでの期間では、ロータ4が風から受けるスラスト力は、風力発電機1の風上側への加速度の低減要因であり、浮体10の動揺を抑制するうえで有利に働く。そのため、ブレード2のピッチ角を増大させて風力発電機1のロータ4に空力的制動力を付与して風力発電機1を停止させる際、第1期間におけるブレード2のピッチ角の急激な増大は風力発電機1の風上側への加速度の低減要因が小さくなることを意味し、浮体10の動揺が増幅されかねない。これに対し、風力発電機1が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第2期間では、ロータ4が風から受けるスラスト力は風力発電機1の風下側への加速度の増大要因であり、浮体10の動揺を抑制するうえで不利に働く。そのため、ブレード2のピッチ角を増大させて風力発電機1のロータ4に空力的制動力を付与して風力発電機1を停止させる際、第2期間におけるブレード2のピッチ角の急激な増大は風力発電機1の風下側への加速度の増大要因が小さくなることを意味し、浮体動揺の抑制に寄与しうる。
そこで、幾つかの実施形態では、浮体10の動揺とロータ4が受ける空力的なスラスト力との間の上記関係性を考慮して以下のピッチ制御を行う。
すなわち、ピッチ制御部22は、風力発電機1が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第1期間におけるブレード2のピッチ角の第1変化率(増大速度)が、風力発電機1が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第2期間におけるブレード2のピッチ角の第2変化率(増大速度)よりも小さくなるようにブレード2のピッチ角を増大させる。図3(A)及び図4(A)に示す例では、ピッチ角変化率曲線31に従い、時刻tから時刻tまでの第1期間においてピッチ角変化率を0としてピッチ角を一定に維持し、時刻tから時刻tまでの第2期間においてピッチ角変化率を0より大きい値とし、ピッチ角を一定速度で増大させている。
このように、第1期間におけるピッチ角の第1変化率(増大速度)を第2期間におけるピッチ角の第2変化率(増大速度)よりも小さくすることで、浮体動揺の抑制に有利に働く第1期間中における空力的スラスト力の減少を抑制しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第2期間中における空力的スラスト力の減少を促進できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機1の停止動作を行うことができる。
一実施形態において、図3(A)及び図4(A)に示すように、ピッチ制御部22は、風力発電機1の風上側への傾斜動作中の全期間(期間A)におけるブレード2のピッチ角の変化率が、風力発電機1の風下側への傾斜動作中の全期間(期間B)におけるブレード2のピッチ角の変化率よりも小さくなるように、ピッチ調節機構21を制御してブレード2のピッチ角を増大させてもよい。図3(A)及び図4(A)に示す例示的な実施形態では、ピッチ角変化率曲線31に従って、時刻tから時刻t及び時刻tから時刻tまでの期間Aにおけるピッチ角変化率をゼロとし、時刻tから時刻tまでの期間Bにおけるピッチ角変化率をゼロよりも大きい値にする。
風力発電機1の風上側への傾斜動作中の全期間(期間A)において、ロータ4が風から受けるスラスト力は、浮体10の動揺に伴い風上側に向かう風力発電機1の傾斜動作の抑制に寄与する。一方、風力発電機1の風下側への傾斜動作中の全期間(期間B)においては、ロータ4が風から受けるスラスト力は、浮体10の動揺に伴い風下側に向かう風力発電機1の傾斜動作を助長する。そこで、風力発電機1をピッチ制御によって停止させる際、風力発電機1の傾斜動作方向を考慮して、風力発電機1の風上側への傾斜動作中の全期間(期間A)において、風力発電機1の風下側への傾斜動作中の全期間(期間B)に比べてピッチ角の変化率(増大速度)を小さくすれば、浮体動揺を効果的に抑制しながら風力発電機1の停止動作を行うことができる。すなわち、風力発電機1の風上側への傾斜動作中の全期間(期間A)では、傾斜動作(浮体動揺)の抑制に有利に働く空力的スラスト力の減少を抑制しながら、風力発電機1の風下側への傾斜動作中の全期間(期間B)では、傾斜動作(浮体動揺)の抑制に不利に働く空力的スラスト力の減少を促進できる。
幾つかの実施形態では、風力発電機1が最も前傾する時刻t及び風力発電機1が最も後傾する時刻tにおいて、期間Aにおけるピッチ角変化率Vと期間Bにおけるピッチ角変化率V(>V)との間で、ピッチ角変化率をステップ状に変化させる。
一実施形態では、図4(A)に示すピッチ角変化曲線31に従って、期間Aにおけるピッチ角変化率V(=0)と期間Bにおけるピッチ角変化率V(>0)との間でピッチ角変化率をステップ状に変化させる。他の実施形態では、図4(A)に示すピッチ角変化曲線32に従って、期間Aにおけるゼロよりも大きいピッチ角変化率Vと期間Bにおけるピッチ角変化率V(>V)との間でピッチ角変化率をステップ状に変化させる。
他の実施形態では、図4(A)に示すピッチ角変化率曲線33,34のように、第1期間を含む期間Aのピッチ角変化率Vと、第2期間を含む期間Bのピッチ角変化率Vとのうち少なくとも一方を任意の関数F(t)に基づいて設定してもよい。すなわち、ピッチ角変化率V又はピッチ角変化率Vは、時間の経過とともに連続的に変化させてもよい。
幾つかの実施形態では、第1期間から第2期間への移行時に第1変化率から第2変化率にピッチ角変化率を単調増加させ、且つ、第2期間から第1期間への移行時に第2変化率から第1変化率にピッチ角変化率を単調減少させる。
このように、第1期間から第2期間への移行時には、第1変化率から第2変化率にピッチ角の変化率を単調増加させ、第2期間から第1期間への移行時には、第2変化率から第1変化率にピッチ角の変化率を単調減少させることで、ピッチ制御による風力発電機1の停止動作を円滑に行うことができる。
その場合、具体的には、上述したピッチ角変化率曲線31,32のようにピッチ角変化率をステップ状に増大又は減少させてもよいし、ピッチ角変化率曲線33,34のように第1期間と第2期間の間で徐々にピッチ角変化率を増大又は減少させてもよい。
ピッチ角変化率をステップ状に増大又は減少させる場合、ピッチ角変化率曲線31,32に従って、風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻tにおいてピッチ角変化率をステップ状に増大させ、風力発電機1が最も後傾姿勢となる時刻tにおいてピッチ角変化率をステップ状に低減させてもよい。風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻tの直前においては風力発電機1の前方(風上側)への傾斜動作を抑制するためにスラスト力の低減を抑制し、時刻tの直後においては風力発電機1の後方(風下側)への傾斜動作を緩和するためにロータ4に対するスラスト力の低減を促進することが望ましい。一方、風力発電機1が最も後傾姿勢となる時刻tの直前においては風力発電機1の後方(風下側)への傾斜動作を緩和するためにスラスト力の低減を促進し、時刻tの直後においては風力発電機1の前方(風上側)への傾斜動作を抑制するためにロータ4に対するスラスト力の低減を抑制することが望ましい。つまり、風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻t、及び、風力発電機1が最も後傾姿勢となる時刻tにおいては、その時刻の前後におけるスラスト力の要求が正反対となる。したがって、時刻t及び時刻tにおいてステップ状にピッチ角変化率を変化させることによって、より効果的に浮体10の動揺を抑制しながら風力発電機1の停止動作を円滑に行うことができる。
徐々にピッチ角変化率を増大又は減少させる場合、ピッチ角変化率曲線33のように、風力発電機1が鉛直姿勢である時刻tから前方(風上側)へ傾斜して鉛直姿勢に戻る時刻tまで直線的にピッチ角変化率を増大させ、時刻tから風力発電機1が後方(風下側)へ傾斜して鉛直姿勢に戻る時刻tまで直線的にピッチ角変化率を減少させてもよい。あるいは、ピッチ角変化率曲線34のように、風力発電機1が鉛直姿勢である時刻tから前方(風上側)へ傾斜して鉛直姿勢に戻る時刻tまで曲線的にピッチ角変化率を増大させ、時刻tから風力発電機1が後方(風下側)へ傾斜して鉛直姿勢に戻る時刻tまで曲線的にピッチ角変化率を減少させてもよい。
ここで、図5を参照して、風力発電機1の停止時のピッチ制御について説明する。なお、ここでは一例として、図3及び図4に示すように、期間Aにおけるブレード2のピッチ角変化率が期間Bにおけるブレード2のピッチ角変化率よりも小さくなるようにブレード2をピッチ制御する場合について説明する。
図5に示すように、風力発電機1のピッチ制御部22に停止指令が与えられたら(S11)、風力発電機1の傾斜動作情報を取得する(S12)。ここで、傾斜動作情報は、風力発電機1の傾斜角変化率又は傾斜方向であってもよい。また、傾斜角変化率又は傾斜方向は、加速度センサ25や姿勢検出センサ等の各種センサから取得されてもよい。
続いて、傾斜動作情報に基づいて、現在の風力発電機1の動作に対応する期間が、風力発電機1が風上に傾斜中の期間Aに該当するか否かを判定する(S13)。現在の風力発電機1の動作に対応する期間が期間Aである場合、ピッチ角変化率Vを設定する(S14)。現在の風力発電機1の動作に対応する期間が期間Aではない場合、期間Bであると判断し、ピッチ角変化率Vを設定する(S15)。このとき、ピッチ角変化率Vは、ピッチ角変化率Vよりも小さい。そして、設定されたピッチ角変化率V又はピッチ角変化率Vを指令値としてピッチ調節機構21に入力し、ピッチ調節機構21によってブレード2のピッチ角を増大させる(S16)。ピッチ制御部22には予め目標ピッチ角(例えば最大角)が設定されており、ピッチ制御部22によってブレード2のピッチ角が目標ピッチ角に達したか否かを判定し(S17)、目標ピッチ角に達したらピッチ制御を終了する。
次に、図6〜図8を参照して、他の実施形態における風力発電機の停止時のピッチ制御について説明する。
図6は、本発明の他の実施形態における風力発電機の停止時のピッチ制御を説明する図であり、(A)はピッチ角の時系列変化を示す図で、(B)は風力発電機の傾斜角の時系列変化を示す図で、(C)は風力発電機の運動を示す図である。図7は、本発明の他の実施形態における風力発電機の停止時のピッチ制御を説明する図であり、(A)は風力発電機のピッチ角変化率線を示す図で、(B)は風力発電機の運動を示す図で、(C)は風力発電機のピッチ角変化率の変形例を示す図である。図8は、本発明の他の実施形態に係る風力発電機の停止時のピッチ制御を説明するフローチャートである。なお、図6及び図7に示す時刻(t〜t)及び第1期間、第2期間は、上述した図3及び図4と一致する。
図6(B)に示すように、浮体10の動揺による風力発電機1の傾斜角は以下のように推移する。すなわち、風力発電機1の傾斜角は、風下側から風上側への傾斜動作中で且つ鉛直姿勢の時刻tにて0となり、最も前傾した姿勢の時刻tで最小となる。さらに、傾斜角は、前傾姿勢から風下側への傾斜動作中で且つ鉛直姿勢の時刻tにて0となり、最も後傾した姿勢の時刻tで最大となる。
なお、図6(B)では、風力発電装置1の風上側への傾斜角を負とし、風下側への傾斜角を正としている。
一実施形態において、ピッチ制御部22は、ブレード2のピッチ角を増大させる際に、ブレード2のピッチ角が目標ピッチ角(例えば最大角)に達するまで、ブレード2のピッチ角変化率(ピッチレート)の指令値を演算してピッチ調節機構21に与える。図7(A)はピッチ調節機構21に与える指令値の時系列データであるピッチ角変化率曲線を示す。同図には、4パターンのピッチ角変化率曲線35〜38を示しているが、図6(A)のピッチ角に対応するのは実線で示すピッチ角変化率曲線35である。
一実施形態において、図6(A)及び図7(A)に示すように、ピッチ制御部22は、風力発電機1が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間におけるブレード2のピッチ角の変化率が、風力発電機1が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間におけるブレード2のピッチ角の変化率よりも小さくなるように、ピッチ調節機構21を制御してブレード2のピッチ角を増大させてもよい。すなわち、時刻tから時刻tまでの期間Cにおいてはピッチ角変化率曲線35に従ってピッチ角変化率を0としてピッチ角を一定に維持し、時刻tから時刻tまでの期間Dではピッチ角変化率曲線35に従ってピッチ角変化率を0より大きい値とし、ピッチ角を一定速度で増大させる。
浮体式風力発電装置100においては、風力発電機1の姿勢は出来るだけ鉛直姿勢に維持されることが望ましい。そこで、風力発電機1をピッチ制御によって停止させる際、風力発電機1の姿勢を考慮して、風力発電機1が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間において、風力発電機1が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間に比べてピッチ角の変化率(増大速度)を小さくすれば、風力発電機1が鉛直姿勢に戻る動作を促進できる。すなわち、風力発電機1が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間では、風力発電機1が鉛直姿勢に戻る動作を促進する空力的スラスト力の減少を抑制しながら、風力発電機1が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間では、風力発電機1が鉛直姿勢に戻る動作を阻害する空力的スラスト力の減少を促進できる。
なお、上述の実施形態では、期間Cのピッチ角変化率を0としてピッチ角を一定に維持し、期間Dのピッチ角変化率を0より大きい値とし、ピッチ角を一定速度で増大させる例を示したが、図7(A)に示すピッチ角変化率曲線36のように、期間Cのピッチ角変化率は、0より大きく、且つ、期間Dのピッチ角変化率より小さい値としてもよい。また、ピッチ角変化率曲線37,38のように、期間Cのピッチ角変化率と期間Dのピッチ角変化率とのうち少なくとも一方を、時間とともに変化させてもよい。
また、図7(A)に示すように、第1期間から第2期間への移行時に第1変化率から第2変化率にピッチ角変化率を単調増加させ、且つ、第2期間から第1期間への移行時に第2変化率から第1変化率にピッチ角変化率を単調減少させてもよい。
その場合、具体的には、上述したピッチ角変化率曲線35,36のようにピッチ角変化率をステップ状に増大又は減少させてもよいし、ピッチ角変化率曲線37,38のように第1期間と第2期間の間で徐々にピッチ角変化率を増大又は減少させてもよい。
ピッチ角変化率をステップ状に増大又は減少させる場合、ピッチ角変化率曲線35,36に従って、風力発電機1が前方(風上側)へ傾斜する直前の鉛直姿勢である時刻tにおいてピッチ角変化率をステップ状に減少させ、風力発電機1が前方へ傾斜して鉛直姿勢に戻る時刻tにおいてピッチ角変化率をステップ状に増大させてもよい。
徐々にピッチ角変化率を増大又は減少させる場合、ピッチ角変化率曲線37のように、風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻tから後方(風下側)へ傾斜して最も後傾姿勢となる時刻tまで直線的にピッチ角変化率を増大させ、時刻tから前方(風上側)へ傾斜して最も前傾姿勢となる時刻まで直線的にピッチ角変化率を減少させてもよい。
あるいは、ピッチ角変化率曲線38のように、風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻tから後方(風下側)へ傾斜して最も後傾姿勢となる時刻tまで曲線的にピッチ角変化率を増大させ、時刻tから前方(風上側)へ傾斜して最も前傾姿勢となる時刻まで曲線的にピッチ角変化率を減少させてもよい。
さらにまた、図7(A)に示したピッチ角変化率曲線35,37,38を、図7(C)の変形例に示すように、時系列的に上流側へオフセットしたピッチ角変化率曲線35’,37’,38’に従って、ブレード2のピッチ制御を行うようにしてもよい。このとき、ピッチ角変化率曲線35,37,38のオフセット量は、第1期間におけるピッチ角変化率が第2期間におけるピッチ角変化率よりも小さくなる範囲であれば特に限定されない。
次に、図8を参照して、風力発電機1の停止時のピッチ制御について説明する。なお、ここでは一例として、図6及び図7に示すように、期間Cにおけるブレード2のピッチ角変化率が期間Dにおけるブレード2のピッチ角変化率よりも小さくなるようにブレード2をピッチ制御する場合について説明する。
図8に示すように、風力発電機1のピッチ制御部22に停止指令が与えられたら(S21)、風力発電機1の姿勢情報を取得する(S22)。ここで、姿勢情報は、風力発電機1の傾斜角であってもよい。また、傾斜角は、加速度センサ25や姿勢検出センサ等の各種センサから取得されてもよい。
続いて、姿勢情報に基づいて、現在の風力発電機1の動作に対応する期間が、風力発電機1が風上側に傾斜した姿勢を有する期間Cに該当するか否かを判定する(S23)。現在の風力発電機1の姿勢に対応する期間が期間Cである場合、ピッチ角変化率Vを設定する(S24)。現在の風力発電機1の動作に対応する期間が期間Cではない場合、期間Dであると判断し、ピッチ角変化率Vを設定する(S25)。ここで、ピッチ角変化率Vは、ピッチ角変化率Vよりも小さい。そして、設定されたピッチ角変化率V又はピッチ角変化率Vを指令値としてピッチ調節機構21に入力し、ピッチ調節機構21によってブレード2のピッチ角を増大させる(S26)。ピッチ制御部22には予め目標ピッチ角(例えば最大角)が設定されており、ピッチ制御部22によってブレード2のピッチ角が目標ピッチ角に達したか否かを判定し(S27)、目標ピッチ角に達したらピッチ制御を終了する。
以上説明したように、上述の実施形態によれば、風力発電機1の停止時において、浮体動揺の抑制に有利に働く第1期間中における空力的スラスト力の減少を抑制しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第2期間中における空力的スラスト力の減少を促進できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機1の停止動作を行うことができる。
(風力発電機の起動時におけるピッチ制御)
図9は、本発明の実施形態における風力発電機の起動時のピッチ制御を説明する図であり、(A)はピッチ角の時系列変化を示す図で、(B)は風力発電機の傾斜角変化率の時系列変化を示す図で、(C)は風力発電機の運動を示す図である。図10は、本発明の実施形態における風力発電機の起動時のピッチ制御を説明する図であり、(A)は風力発電機のピッチ角変化率を示す図で、(B)は風力発電機の運動を示す図である。図11は、本発明の実施形態に係る風力発電機1の起動時のピッチ制御を説明するフローチャートである。
図9(A)は風力発電機1のブレード2のピッチ角の時系列変化を示す。ピッチ制御部22に起動指令が入力されると、ピッチ制御部22は、ピッチ調節機構21を制御して、ブレード2に作用する揚力が増大するようにブレード2のピッチ角を減少させる。すなわち、運転停止時にはブレード2に揚力が作用しないようにピッチ角はフェザー側に設定されているので、風力発電機1の起動時にはピッチ角をフェザー側からファイン側に移行させる。
一実施形態において、ピッチ制御部22は、ブレード2のピッチ角を減少させる際に、ブレード2のピッチ角が目標ピッチ角(例えば0度)に達するまで、ブレード2のピッチ角変化率(ピッチレート)の指令値を演算してピッチ調節機構21に与える。図10(A)はピッチ調節機構21に与える指令値の時系列データであるピッチ角変化率曲線を示す。同図には、4パターンのピッチ角変化率曲線41〜44を示しているが、図9(A)のピッチ角に対応するのは実線で示すピッチ角変化率曲線41である。
ここで、風力発電機1が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間では、ロータ4が風から受けるスラスト力は、風力発電機1の風上側への加速度の低減要因であり、浮体10の動揺を抑制するうえで有利に働く。そのため、ブレード2のピッチ角の減少によってブレード2に作用する揚力を増加させて風力発電機1を起動する際、第3期間におけるブレード2のピッチ角の急激な減少は風力発電機1の風上側への加速度の低減要因が大きくなることを意味し、浮体動揺の抑制に寄与しうる。これに対し、風力発電機1が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間では、ロータ4が風から受けるスラスト力は風力発電機1の風下側への加速度の増大要因であり、浮体10の動揺を抑制するうえで不利に働く。そのため、ブレード2のピッチ角の減少によってブレード2に作用する揚力を増加させて風力発電機1を起動する際、第4期間におけるブレード2のピッチ角の急激な減少は風力発電機1の風下側への加速度の増大要因が大きくなることを意味し、浮体10の動揺が増幅されかねない。
そこで、幾つかの実施形態では、浮体10の動揺とロータ4が受ける空力的なスラスト力との間の上記関係性を考慮して以下のピッチ制御を行う。
すなわち、ピッチ制御部22は、風力発電機1が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間におけるブレード2のピッチ角の第3変化率(減少速度)が、風力発電機1が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間におけるブレード2のピッチ角の第4変化率(減少速度)よりも大きくなるようにブレード2のピッチ角を減少させる。図9(A)及び図10(A)に示す例では、ピッチ角変化率曲線41に従い、時刻tから時刻tまでの第3期間においてピッチ角変化率を0より大きい値とし、ピッチ角を一定速度で増大させ、時刻tから時刻tまでの第4期間においてピッチ角変化率を0とし、ピッチ角を一定に維持している。
このように、第3期間におけるピッチ角の第3変化率(減少速度)を第4期間におけるピッチ角の第4変化率(減少速度)よりも大きくすることで、浮体動揺の抑制に有利に働く第3期間中における空力的スラスト力の増大を促進しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第4期間中における空力的スラスト力の増大を抑制できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機の起動動作を行うことができる。
一実施形態において、図9(A)及び図10(A)に示すように、ピッチ制御部22は、風力発電機1の風上側への傾斜動作中の全期間(期間E)におけるブレード2のピッチ角の変化率が、風力発電機1の風下側への傾斜動作中の全期間(期間F)におけるブレード2のピッチ角の変化率よりも大きくなるように、ピッチ調節機構21を制御してブレード2のピッチ角を減少させてもよい。図9(A)及び図10(A)に示す例示的な実施形態では、ピッチ角変化率曲線41に従って、時刻tから時刻t及び時刻tから時刻tまでの期間Eにおけるピッチ角変化率をゼロよりも大きい値とし、時刻tから時刻tまでの期間Fにおけるピッチ角変化率をゼロとする。
風力発電機1の風上側への傾斜動作中の全期間(期間E)において、ロータ4が風から受けるスラスト力は、浮体10の動揺に伴い風上側に向かう風力発電機1の傾斜動作の抑制に寄与する。一方、風力発電機1の風下側への傾斜動作中の全期間(期間F)においては、ロータ4が風から受けるスラスト力は、浮体10の動揺に伴い風下側に向かう風力発電機1の傾斜動作を助長する。そこで、風力発電機1をピッチ制御によって起動させる際、風力発電機の傾斜動作方向を考慮して、風力発電機1の風上側への傾斜動作中の全期間(期間E)において、風力発電機1の風下側への傾斜動作中の全期間(期間F)に比べてピッチ角の変化率(減少速度)を大きくすれば、浮体動揺を効果的に抑制しながら風力発電機1の起動動作を行うことができる。すなわち、風力発電機1の風上側への傾斜動作中の全期間(期間E)では、傾斜動作(浮体動揺)の抑制に有利に働く空力的スラスト力の増大を促進しながら、風力発電機1の風下側への傾斜動作中の全期間(期間F)では、傾斜動作(浮体動揺)の抑制に不利に働く空力的スラスト力の増大を抑制できる。
幾つかの実施形態では、風力発電機1が最も前傾する時刻t及び風力発電機1が最も後傾する時刻tにおいて、期間Eにおけるピッチ角変化率Vと期間Fにおけるピッチ角変化率V(<V)との間で、ピッチ角変化率をステップ状に変化させる。
一実施形態では、図10(A)に示すピッチ角変化曲線41に従って、期間Eにおけるピッチ角変化率V(>0)と期間Fにおけるピッチ角変化率V(=0)との間でピッチ角変化率をステップ状に変化させる。他の実施形態では、図10(A)に示すピッチ角変化曲線42に従って、期間Eにおけるピッチ角変化率Vと期間Fにおけるゼロよりも大きいピッチ角変化率V(<V)との間でピッチ角変化率をステップ状に変化させる。
他の実施形態では、図10(A)に示すピッチ角変化率曲線43,44のように、第3期間を含む期間Eのピッチ角変化率Vと、第4期間を含む期間Fのピッチ角変化率Vとのうち少なくとも一方を任意の関数F(t)に基づいて設定してもよい。すなわち、ピッチ角変化率V又はピッチ角変化率Vは、時間の経過とともに連続的に変化させてもよい。
幾つかの実施形態では、第3期間から第4期間への移行時に第3変化率から第4変化率にピッチ角変化率を単調減少させ、且つ、第4期間から第3期間への移行時に第4変化率から第3変化率にピッチ角変化率を単調増加させる。
このように、第3期間から第4期間への移行時には、第3変化率から第4変化率にピッチ角の変化率を単調減少させ、第4期間から第3期間への移行時には、第4変化率から第3変化率にピッチ角の変化率を単調増加させることで、ピッチ制御による風力発電機1の起動動作を円滑に行うことができる。
その場合、具体的には、上述したピッチ角変化率曲線41,42のようにピッチ角変化率をステップ状に増大又は減少させてもよいし、ピッチ角変化率曲線43,44のように第3期間と第4期間の間で徐々にピッチ角変化率を増大又は減少させてもよい。
ピッチ角変化率をステップ状に増大又は減少させる場合、ピッチ角変化率曲線41,42に従って、風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻tにおいてピッチ角変化率をステップ状に減少させ、風力発電機1が最も後傾姿勢となる時刻tにおいてピッチ角変化率をステップ状に増大させてもよい。風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻tの直前においては風力発電機1の前方(風上側)への傾斜動作を抑制するためにスラスト力の増大を促進し、時刻tの直後においては風力発電機1の後方(風下側)への傾斜動作を緩和するためにロータ4に対するスラスト力の増大を抑制することが望ましい。一方、風力発電機1が最も後傾姿勢となる時刻tの直前においては風力発電機1の後方(風下側)への傾斜動作を緩和するためにスラスト力の増大を抑制し、時刻tの直後においては風力発電機1の前方(風上側)への傾斜動作を抑制するためにロータ4に対するスラスト力の増大を促進することが望ましい。つまり、風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻t、及び、風力発電機1が最も後傾姿勢となる時刻tにおいては、その時刻の前後におけるスラスト力の要求が正反対となる。したがって、時刻t及び時刻tにおいてステップ状にピッチ角変化率を変化させることによって、より効果的に浮体10の動揺を抑制しながら風力発電機1の起動動作を円滑に行うことができる。
徐々にピッチ角変化率を増大又は減少させる場合、ピッチ角変化率曲線43のように、風力発電機1が鉛直姿勢である時刻tから前方(風上側)へ傾斜して鉛直姿勢に戻る時刻tまで直線的にピッチ角変化率を減少させ、時刻tから風力発電機1が後方(風下側)へ傾斜して鉛直姿勢に戻る時刻tまで直線的にピッチ角変化率を増大させてもよい。あるいは、ピッチ角変化率曲線44のように、風力発電機1が鉛直姿勢である時刻tから前方(風上側)へ傾斜して鉛直姿勢に戻る時刻tまで曲線的にピッチ角変化率を減少させ、時刻tから風力発電機1が後方(風下側)へ傾斜して鉛直姿勢に戻る時刻tまで曲線的にピッチ角変化率を増大させてもよい。
ここで、図11を参照して、風力発電機1の起動時のピッチ制御について説明する。なお、ここでは一例として、図9及び図10に示すように、期間Eにおけるブレード2のピッチ角変化率が期間Fにおけるブレード2のピッチ角変化率よりも大きくなるようにブレード2をピッチ制御する場合について説明する。
図11に示すように、風力発電機1のピッチ制御部22に起動指令が与えられたら(S31)、風力発電機1の傾斜動作情報を取得する(S32)。ここで、傾斜動作情報は、風力発電機1の傾斜角変化率又は傾斜方向であってもよい。また、傾斜角変化率又は傾斜方向は、加速度センサ25や姿勢検出センサ等の各種センサから取得されてもよい。
続いて、傾斜動作情報に基づいて、現在の風力発電機1の動作に対応する期間が、風力発電機1が風上に傾斜中の期間Eに該当するか否かを判定する(S33)。現在の風力発電機1の動作に対応する期間が期間Eである場合、ピッチ角変化率Vを設定する(S34)。現在の風力発電機1の動作に対応する期間が期間Eではない場合、期間Fであると判断し、ピッチ角変化率Vを設定する(S35)。このとき、ピッチ角変化率Vは、ピッチ角変化率Vよりも小さい。そして、設定されたピッチ角変化率V又はピッチ角変化率Vを指令値としてピッチ調節機構21に入力し、ピッチ調節機構21によってブレード2のピッチ角を減少させる(S36)。ピッチ制御部22には予め目標ピッチ角(例えば0度)が設定されており、ピッチ制御部22によってブレード2のピッチ角が目標ピッチ角に達したか否かを判定し(S37)、目標ピッチ角に達したらピッチ制御を終了する。
次に、図12〜図14を参照して、他の実施形態における風力発電機の起動時のピッチ制御について説明する。
図12は、本発明の他の実施形態における風力発電機の起動時のピッチ制御を説明する図であり、(A)はピッチ角の時系列変化を示す図で、(B)は風力発電機の傾斜角の時系列変化を示す図で、(C)は風力発電機の運動を示す図である。図13は、本発明の他の実施形態における風力発電機の起動時のピッチ制御を説明する図であり、(A)は風力発電機のピッチ角変化率を示す図で、(B)は風力発電機の運動を示す図である。図14は、本発明の他の実施形態に係る風力発電機の起動時のピッチ制御を説明するフローチャートである。なお、図12及び図13に示す時刻(t〜t)及び第3期間、第4期間は、上述した図9及び図10と一致する。
一実施形態において、ピッチ制御部22は、ブレード2のピッチ角を減少させる際に、ブレード2のピッチ角が目標ピッチ角(例えば0度)に達するまで、ブレード2のピッチ角変化率(ピッチレート)の指令値を演算してピッチ調節機構21に与える。図13(A)はピッチ調節機構21に与える指令値の時系列データであるピッチ角変化率曲線を示す。同図には、4パターンのピッチ角変化率曲線45〜48を示しているが、図12(A)のピッチ角に対応するのは実線で示すピッチ角変化率曲線45である。
一実施形態において、図12(A)及び図13(A)に示すように、ピッチ制御部22は、風力発電機1が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間におけるブレード2のピッチ角の変化率が、風力発電機1が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間におけるブレード2のピッチ角の変化率よりも大きくなるように、ピッチ調節機構21を制御してブレード2のピッチ角を減少させてもよい。すなわち、時刻tから時刻tまでの期間Gにおいてはピッチ角変化率曲線45に従ってピッチ角変化率を0より大きい値とし、ピッチ角を一定速度で減少させ、時刻tから時刻tまでの期間Hではピッチ角変化率曲線45に従ってピッチ角変化率を0とし、ピッチ角を一定に維持する。
浮体式風力発電装置100においては、風力発電機1の姿勢は出来るだけ鉛直姿勢に維持されることが望ましい。そこで、風力発電機1をピッチ制御によって起動させる際、風力発電機1の姿勢を考慮して、風力発電機1が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間において、風力発電機1が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間に比べてピッチ角の変化率(減少速度)を大きくすれば、風力発電機1が鉛直姿勢に戻る動作を促進できる。すなわち、風力発電機1が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間では、風力発電機1が鉛直姿勢に戻る動作を促進する空力的スラスト力の増大を促進しながら、風力発電機1が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間では、風力発電機1が鉛直姿勢に戻る動作を阻害する空力的スラスト力の増大を抑制できる。
なお、上述の実施形態では、期間Gのピッチ角変化率を0より大きい値とし、ピッチ角を一定速度で減少させ、期間Hのピッチ角変化率を0としてピッチ角を一定に維持する例を示したが、図13(A)に示すピッチ角変化率曲線46のように、期間Hのピッチ角変化率は、0より大きく、且つ、期間Gのピッチ角変化率より小さい値としてもよい。また、ピッチ角変化率曲線47,48のように、期間Cのピッチ角変化率と期間Dのピッチ角変化率とのうち少なくとも一方を、時間とともに変化させてもよい。
また、図13(A)に示すように、第3期間から第4期間への移行時に第3変化率から第4変化率にピッチ角変化率を単調減少させ、且つ、第4期間から第3期間への移行時に第4変化率から第3変化率にピッチ角変化率を単調増加させてもよい。
その場合、具体的には、上述したピッチ角変化率曲線45,46のようにピッチ角変化率をステップ状に増大又は減少させてもよいし、ピッチ角変化率曲線47,48のように第3期間と第4期間の間で徐々にピッチ角変化率を増大又は減少させてもよい。
ピッチ角変化率をステップ状に増大又は減少させる場合、ピッチ角変化率曲線45,46に従って、風力発電機1が前方(風上側)へ傾斜する直前の鉛直姿勢である時刻tにおいてピッチ角変化率をステップ状に増大させ、風力発電機1が前方へ傾斜して鉛直姿勢に戻る時刻tにおいてピッチ角変化率をステップ状に減少させてもよい。
徐々にピッチ角変化率を増大又は減少させる場合、ピッチ角変化率曲線47のように、風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻tから後方(風下側)へ傾斜して最も後傾姿勢となる時刻tまで直線的にピッチ角変化率を減少させ、時刻tから前方(風上側)へ傾斜して最も前傾姿勢となる時刻まで直線的にピッチ角変化率を増加させてもよい。
あるいは、ピッチ角変化率曲線48のように、風力発電機1が最も前傾姿勢となる時刻tから後方(風下側)へ傾斜して最も後傾姿勢となる時刻tまで曲線的にピッチ角変化率を減少させ、時刻tから前方(風上側)へ傾斜して最も前傾姿勢となる時刻まで曲線的にピッチ角変化率を増大させてもよい。
さらにまた、図13(A)に示したピッチ角変化率曲線45,46,47,48を時系列的に上流側へオフセットしたピッチ角変化率曲線に従って、ブレード2のピッチ制御を行うようにしてもよい。このとき、ピッチ角変化率曲線45,46,47,48のオフセット量は、第3期間におけるピッチ角変化率が第4期間におけるピッチ角変化率よりも大きくなる範囲であれば特に限定されない。
次に、図14を参照して、風力発電機1の起動時のピッチ制御について説明する。なお、ここでは一例として、図12及び図13に示すように、期間Gにおけるブレード2のピッチ角変化率が期間Hにおけるブレード2のピッチ角変化率よりも大きくなるようにブレード2をピッチ制御する場合について説明する。
図14に示すように、風力発電機1のピッチ制御部22に起動指令が与えられたら(S41)、風力発電機1の姿勢情報を取得する(S42)。ここで、姿勢情報は、風力発電機1の傾斜角であってもよい。また、傾斜角は、加速度センサ25や姿勢検出センサ等の各種センサから取得されてもよい。
続いて、姿勢情報に基づいて、現在の風力発電機1の動作に対応する期間が、風力発電機1が風上側に傾斜した姿勢を有する期間Gに該当するか否かを判定する(S43)。現在の風力発電機1の姿勢に対応する期間が期間Gである場合、ピッチ角変化率Vを設定する(S44)。現在の風力発電機1の動作に対応する期間が期間Gではない場合、期間Hであると判断し、ピッチ角変化率Vを設定する(S45)。ここで、ピッチ角変化率Vは、ピッチ角変化率Vよりも大きい。そして、設定されたピッチ角変化率V又はピッチ角変化率Vを指令値としてピッチ調節機構21に入力し、ピッチ調節機構21によってブレード2のピッチ角を減少させる(S46)。ピッチ制御部22には予め目標ピッチ角(例えば0度)が設定されており、ピッチ制御部22によってブレード2のピッチ角が目標ピッチ角に達したか否かを判定し(S47)、目標ピッチ角に達したらピッチ制御を終了する。
以上説明したように、上述の実施形態によれば、風力発電機1の起動時において、浮体動揺の抑制に有利に働く第3期間中における空力的スラスト力の増大を促進しながら、浮体動揺の抑制に不利に働く第4期間中における空力的スラスト力の増大を抑制できる。よって、浮体動揺を抑制しながら風力発電機1の起動動作を行うことができる。
また、一実施形態では、図1に示す風力発電機1の停止時又は起動時において、浮体10の動揺に対して復元力として作用するモーメントが得られるように、目標ピッチ角に到達するまでの間、複数のブレード2の各ピッチ角変化率をそれぞれ異ならせてもよい。例えば、ロータ回転面内における各ブレード2の角度位置に応じて、ピッチ角変化率を異ならせる。具体的には、停止時において、風力発電機1が鉛直方向よりも前方(風上側)に傾斜する動作中は、ロータ回転面の上方に位置するブレード2のピッチ角変化率を、ロータ回転面の下方に位置するブレード2のピッチ角変化率よりも小さくする。これにより、ロータ回転面でスラスト力に分布を持たせることができ、風力発電機1を前傾姿勢から鉛直姿勢に戻すモーメントを風力発電機1に付与できる。逆に、風力発電機1が鉛直方向よりも後方(風下側)に傾斜する動作中は、ロータ回転面の下方に位置するブレード2のピッチ角変化率を、ロータ回転面の上方に位置するブレード2のピッチ角変化率よりも小さくすることで、浮体10の動揺の抑制に寄与し得る。起動時においても、複数のブレード2の各ピッチ角変化率をそれぞれ適切に独立制御することによって、浮体10の動揺を抑制できる。なお、複数のブレード2の各ピッチ角変化率をそれぞれ異ならせる場合、例えば、図4に示すピッチ角変化率曲線において各ブレード2間で位相を持たせることによってピッチ角変化率をそれぞれ異ならせてもよいし、各ブレード2を制御するピッチ調節機構21にそれぞれ個別のピッチ角変化率曲線を与えてもよい。
さらに、他の一実施形態では、風力発電機1の停止時において、上述したピッチ制御の他に、風力発電機1のヨー制御を併用してロータ4の減速を補助してもよい。その場合、風力発電装置1は、タワー6に対してナセル5を水平方向に旋回させるヨー駆動機構と、ヨー駆動機構を制御するヨー制御部とをさらに備える。そして、風力発電装置1の停止指令が入力された時、ピッチ制御に併行してあるいはピッチ制御に前後して、ロータ4が風下側に向くように、ヨー制御部によってヨー駆動機構を制御する。これにより、風力発電装置1の停止動作を迅速に行うことが可能となる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変形を行ってもよいのはいうまでもない。
例えば、上述の実施形態では、アップウィンド形式の浮体式風力発電装置を例示しているが、ダウンウィンド形式の浮体式風力発電装置にも適用可能である。
また、上述の実施形態では、風力発電機1の停止・起動時において、風力発電機1の傾斜角又は風力発電機1の傾斜角変化率に基づいて、ピッチ角変化率(ピッチ角の増大速度又は減少速度)を決定する例について説明したが、ピッチ角変化率は風力発電機1の傾斜角及び傾斜角変化率の両方に基づいて決定してもよい。また、風力発電機1の傾斜角や傾斜角変化率のような風力発電機1の傾斜度合いを示す指標に加えて、ロータ4の回転数、現在のピッチ角、ピッチ制御を開始してからの経過時間等の他の指標を用いて、ピッチ角変化率(ピッチ角の増大速度又は減少速度)を決定してもよい。
1 風力発電装置
2 ブレード
3 ハブ
3a ハブカバー
4 ロータ
5 ナセル
6 タワー
10 浮体
20 制御装置
21 ピッチ調節機構
22 ピッチ制御部
25 加速度センサ
26 姿勢検出センサ
100 浮体式風力発電装置

Claims (13)

  1. 浮体上に風力発電機が立設された浮体式風力発電装置の制御方法であって、
    前記風力発電機の停止時に、前記風力発電機のロータに空力的制動力が付与されるように前記風力発電機のブレードのピッチ角を増大させるピッチ角増大ステップを備え、
    前記ピッチ角増大ステップでは、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第1期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第1変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第2期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第2変化率よりも小さくしたことを特徴とする浮体式風力発電装置の制御方法。
  2. 前記ピッチ角増大ステップでは、前記風力発電機の風上側への傾斜動作中の全期間における前記ブレードの変化率が、前記風力発電機の風下側への傾斜動作中の全期間における前記ブレードの変化率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の浮体式風力発電装置の制御方法。
  3. 前記ピッチ角増大ステップでは、前記風力発電機が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間における前記ブレードの変化率が、前記風力発電機が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間における前記ブレードの変化率よりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の浮体式風力発電装置の制御方法。
  4. 前記ピッチ角増大ステップでは、前記第1期間から前記第2期間への移行時に前記第1変化率から前記第2変化率に前記ピッチ角の変化率を単調増加させ、前記第2期間から前記第1期間への移行時に前記第2変化率から前記第1変化率に前記ピッチ角の変化率を単調減少させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の浮体式風力発電装置の制御方法。
  5. 前記風力発電機の起動時に、前記風力発電機のブレードに作用する揚力が増大するように前記ブレードのピッチ角を減少させるピッチ角減少ステップを備え、
    前記ピッチ角減少ステップでは、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第3変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第4変化率よりも大きくしたことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の浮体式風力発電装置の制御方法。
  6. 前記ピッチ角減少ステップでは、前記風力発電機の風上側への傾斜動作中の全期間における前記ブレードの変化率が、前記風力発電機の風下側への傾斜動作中の全期間における前記ブレードの変化率よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の浮体式風力発電装置の制御方法。
  7. 前記ピッチ角減少ステップでは、前記風力発電機が風上側に傾斜した姿勢を有する全期間における前記ブレードの変化率が、前記風力発電機が風下側に傾斜した姿勢を有する全期間における前記ブレードの変化率よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の浮体式風力発電装置の制御方法。
  8. 前記ピッチ角減少ステップでは、前記第3期間から前記第4期間への移行時に前記第3変化率から前記第4変化率に前記ピッチ角の変化率を単調減少させ、前記第4期間から前記第3期間への移行時に前記第4変化率から前記第3変化率に前記ピッチ角の変化率を単調増加させることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載の浮体式風力発電装置の制御方法。
  9. 浮体上に風力発電機が立設された浮体式風力発電装置の制御方法であって、
    前記風力発電機の起動時に、前記風力発電機のブレードに作用する揚力が増大するように前記ブレードのピッチ角を減少させるピッチ角減少ステップを備え、
    前記ピッチ角減少ステップでは、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第3変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第4変化率よりも大きくしたことを特徴とする浮体式風力発電装置の制御方法。
  10. 浮体と、
    前記浮体上に立設され、ブレードがハブに取り付けられたロータと、前記ブレードのピッチ角を調節するためのピッチ調節機構とを含む風力発電機と、
    前記風力発電機の停止時に、前記ピッチ角の増大によって前記ロータに空力的制動力が付与されるように前記ピッチ調節機構を制御するためのピッチ制御部とを備え、
    前記ピッチ制御部は、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第1期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第1変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第2期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第2変化率よりも小さくするように構成されたことを特徴とする浮体式風力発電装置。
  11. 浮体と、
    前記浮体上に立設され、ブレードがハブに取り付けられたロータと、前記ブレードのピッチ角を調節するためのピッチ調節機構とを含む風力発電機と、
    前記風力発電機の起動時に、前記ピッチ角の減少によって前記ブレードに作用する揚力が増大するように前記ピッチ調節機構を制御するためのピッチ制御部とを備え、
    前記ピッチ制御部は、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第3変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第4変化率よりも大きくするように構成されたことを特徴とする浮体式風力発電装置。
  12. ブレードがハブに取り付けられたロータと、前記ブレードのピッチ角を調節するためのピッチ調節機構とを含む風力発電機が浮体上に立設された浮体式風力発電装置の制御装置であって、
    前記風力発電機の停止時に、前記ピッチ角の増大によって前記ロータに空力的制動力が付与されるように前記ピッチ調節機構を制御するためのピッチ制御部を備え、
    前記ピッチ制御部は、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第1期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第1変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第2期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第2変化率よりも小さくするように構成されたことを特徴とする浮体式風力発電装置の制御装置。
  13. ブレードがハブに取り付けられたロータと、前記ブレードのピッチ角を調節するためのピッチ調節機構とを含む風力発電機が浮体上に立設された浮体式風力発電装置の制御装置であって、
    前記風力発電機の起動時に、前記ピッチ角の減少によって前記ブレードに作用する揚力が増大するように前記ピッチ調節機構を制御するためのピッチ制御部とを備え、
    前記ピッチ制御部は、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風上側へ傾斜する動作中の第3期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第3変化率を、前記浮体の動揺によって前記風力発電機が鉛直方向よりも風下側へ傾斜する動作中の第4期間における前記ブレードの前記ピッチ角の第4変化率よりも大きくするように構成されたことを特徴とする浮体式風力発電装置の制御装置。
JP2014553957A 2012-12-27 2012-12-27 浮体式風力発電装置の制御方法及び制御装置、並びに浮体式風力発電装置 Active JP5944531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/083832 WO2014102956A1 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 浮体式風力発電装置の制御方法及び制御装置、並びに浮体式風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5944531B2 JP5944531B2 (ja) 2016-07-05
JPWO2014102956A1 true JPWO2014102956A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=51020112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553957A Active JP5944531B2 (ja) 2012-12-27 2012-12-27 浮体式風力発電装置の制御方法及び制御装置、並びに浮体式風力発電装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10024303B2 (ja)
EP (1) EP2924280B1 (ja)
JP (1) JP5944531B2 (ja)
KR (1) KR101651051B1 (ja)
CN (1) CN104956074B (ja)
DK (1) DK2924280T3 (ja)
PT (1) PT2924280T (ja)
WO (1) WO2014102956A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10145361B2 (en) 2013-11-25 2018-12-04 General Electric Company Methods and systems to shut down a wind turbine
DE102014117918A1 (de) * 2014-12-04 2016-06-09 fos4X GmbH Verfahren zur individuellen Pitchregelung von Rotorblättern einer Windkraftanlage, Beschleunigungssensor für ein Rotorblatt, Rotorblatt mit Beschleunigungssensor, ein Rotor einer Windkraftanlage und Windkraftanlagen
DE102018005134A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Senvion Gmbh Verfahren und Steuerung zum Betreiben einer Windenergieanlage
US11136134B2 (en) * 2018-12-21 2021-10-05 Pratt & Whitney Canada Corp. System and method for operating a gas turbine engine coupled to an aircraft propeller
ES2812374B2 (es) * 2019-09-16 2022-02-17 Esteyco S A Procedimiento de control de un aerogenerador de torre mar adentro de tipo flotante, asi como el sistema y el aerogenerador que incorporan este procedimiento
CN112628070B (zh) * 2020-12-18 2021-12-28 明阳智慧能源集团股份公司 一种海上漂浮式风电机组浮台纵摇加阻控制方法与模块
DE102021118329A1 (de) * 2021-07-15 2023-01-19 Aerodyn Consulting Singapore Pte Ltd Single-Point-Mooring-Windenergieanlage mit zwei jeweils einen Rotor aufweisenden Windenergiewandlungseinheiten
EP4134543A1 (en) 2021-08-09 2023-02-15 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Method of stopping an operation of a floating wind turbine

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO20041208L (no) 2004-03-22 2005-09-23 Sway As Fremgangsmate for reduskjon av aksialkraftvariasjoner for rotor samt retningskontroll for vindkraft med aktiv pitchregulering
NO325856B1 (no) * 2005-11-01 2008-08-04 Hywind As Fremgangsmåte for demping av ustabile frie stivlegeme egensvingninger ved en flytende vindturbininstallasjon
DE102006001613B4 (de) 2006-01-11 2008-01-31 Repower Systems Ag Verfahren zum Betreiben einer Windenergieanlage und Windenergieanlage
GB2442719A (en) 2006-10-10 2008-04-16 Iti Scotland Ltd Wave and wind power generation system
US8240990B2 (en) 2007-12-06 2012-08-14 General Electric Company Apparatus and method for reducing asymmetric rotor loads in wind turbines during shutdown
EP2389510B1 (en) 2009-01-22 2013-04-03 Vestas Wind Systems A/S Control of a wind turbine rotor during a stop process using pitch and a surface altering device
JP5627301B2 (ja) 2010-06-08 2014-11-19 株式会社日立製作所 風力発電装置
US8022566B2 (en) * 2010-06-23 2011-09-20 General Electric Company Methods and systems for operating a wind turbine
US8215896B2 (en) 2010-12-20 2012-07-10 General Electric Company Apparatus and method for operation of an off-shore wind turbine
EP2489872B1 (en) 2011-02-15 2013-03-20 SSB Wind Systems GmbH & Co. KG Blade load reduction for wind turbine

Also Published As

Publication number Publication date
EP2924280A1 (en) 2015-09-30
KR20150079967A (ko) 2015-07-08
CN104956074B (zh) 2017-12-19
CN104956074A (zh) 2015-09-30
WO2014102956A1 (ja) 2014-07-03
KR101651051B1 (ko) 2016-08-24
US20150330362A1 (en) 2015-11-19
US20180291875A1 (en) 2018-10-11
PT2924280T (pt) 2017-02-06
EP2924280A4 (en) 2015-11-11
EP2924280B1 (en) 2016-10-26
DK2924280T3 (en) 2017-01-30
US10024303B2 (en) 2018-07-17
US10544777B2 (en) 2020-01-28
JP5944531B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944531B2 (ja) 浮体式風力発電装置の制御方法及び制御装置、並びに浮体式風力発電装置
US10267293B2 (en) Methods for controlling floating wind turbine platforms
JP5006186B2 (ja) 風力発電所の軸方向の動力変化を減少させる方法
EP2807373B1 (en) Coordinated control of a floating wind turbine
EP2690285A2 (en) Controlling tower clearance in a wind turbine
EP2472105B1 (en) Wind turbine - floating platform assembly and method for orienting said assembly
EP2877739B1 (en) Tilting wind turbine
EP2764238B1 (en) Wind turbine having flow-aligned blades
EP2054620A1 (en) Method for the damping of tower oscillations in wind power installations
TW202111204A (zh) 被控制以最佳化電力產生且減少載荷之浮動式風力渦輪機平台
JP2019183802A (ja) 風力発電システム
EP2713047A2 (en) A wind turbine system
JP2022548108A (ja) オフショア浮動タワー風力タービンの制御方法並びに制御方法を使用する制御システム及び風力タービン
JP6462388B2 (ja) 風力発電装置
WO2019049502A1 (ja) 風力発電装置
JP4494813B2 (ja) 水平軸風車及びその制御方法
EP3964705B1 (en) Tilt correction device for wind power generator
EP4341552A1 (en) Enhanced wake mixing for floating wind turbines
DK2807373T3 (en) COORDINATED CONTROL OF A FLOATING WINDMILL

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250