JPWO2014080997A1 - ミッドカインに対するアプタマー及びその用途 - Google Patents

ミッドカインに対するアプタマー及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014080997A1
JPWO2014080997A1 JP2014548621A JP2014548621A JPWO2014080997A1 JP WO2014080997 A1 JPWO2014080997 A1 JP WO2014080997A1 JP 2014548621 A JP2014548621 A JP 2014548621A JP 2014548621 A JP2014548621 A JP 2014548621A JP WO2014080997 A1 JPWO2014080997 A1 JP WO2014080997A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aptamer
nucleic acid
group
seq
nucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014548621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6352810B2 (ja
Inventor
伸 宮川
伸 宮川
将寿 藤原
将寿 藤原
義一 中村
義一 中村
健治 門松
健治 門松
萍 牟
萍 牟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Ribomic Inc
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Ribomic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd, Ribomic Inc filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2014080997A1 publication Critical patent/JPWO2014080997A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6352810B2 publication Critical patent/JP6352810B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3222'-R Modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/335Modified T or U
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/50Physical structure
    • C12N2310/53Physical structure partially self-complementary or closed
    • C12N2310/531Stem-loop; Hairpin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)で表される潜在的2次構造を形成できる、ミッドカインと結合するアプタマー(式中、X1、X2、X5およびX6は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTからなる群より選択される1つもしくは2つのヌクレオチド、または結合であり、X1およびX6、ならびにX2およびX5は、それぞれワトソン−クリック塩基対を形成し、そしてX3およびX4は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTから選択されるヌクレオチドである。)を提供する。

Description

本発明は、ミッドカインに対するアプタマー及びその用途に関する。
ミッドカイン(midkine:以下、必要に応じて「MK」と省略する場合がある)は、胚性腫瘍細胞(EC)のレチノイン酸による分化誘導の過程で一過性に発現する遺伝子の産物として発見された増殖・分化因子で、塩基性アミノ酸とシステインに富む分子量13kDaのポリペプチドである。
MKはその立体構造がNMRにより決定され、報告されている。MKは、構造上の特徴より2つのドメインから主として構成されている。具体的には、MKは、1〜52番目のアミノ酸よりなるN末端側のフラグメント(以下、「N−フラグメント」という)、62〜121番目のアミノ酸よりなるC末端側のフラグメント(以下、「C−フラグメント」という)及びそれらを結合するループ領域(53〜61番目のアミノ酸)よりなる。MK分子中で、N−フラグメント及びC−フラグメントのそれぞれは、主として3本の逆βシート構造からなる立体構造(以下、「ドメイン」といい、15〜52番目のアミノ酸からなるN−フラグメント中のドメインを「N−ドメイン」、62〜104番目のアミノ酸からなるC−フラグメント中のドメインを「C−ドメイン」という)、及び、自由に動き特定の構造をとらない構造(以下、「テイル」といい、1〜14番目のアミノ酸からなるN−フラグメント中のテイルを「N−テイル」、105〜121番目のアミノ酸からなるC−フラグメント中のテイルを「C−テイル」という)をもつ。それぞれのドメインの外側には、塩基性アミノ酸に富むテイルが結合している。
MKの受容体としては、受容体型タンパク質チロシンホスファターゼζ(PTPζ)、LRP(low density lipoprotein receptor-related protein)、ALK(anaplastic leukemia kinase)、インテグリン及びシンデカンなどが知られている。MKは、塩基性アミノ酸であるリジン(K)およびアルギニン(R)を多く含んだ、正の帯電が強いタンパク質である。Cドメインにヘパリン結合部位を持ち、ヘパリンやコンドロイチン硫酸Eなど負に帯電した分子と強く結合することで知られている。
MKは発生過程において重要なタンパク質であり、中期胚において強く発現している。一方、成体での発現は限定的で、血管内皮及び特定の粘膜上皮にMKの発現が見られる。組織が損傷を受けると、当該部位でのMKの発現は増大し、又は新たに誘導される。そして、産生されたMKは、細胞の生存、移動を促進し、さらに細胞増殖、形態変化、ケモカイン発現等の様々な生物活性を発揮する。
MKは癌とも関連しており、ヒト癌の多くでMKの発現が増大することが知られている。このような現象は、食道癌、甲状腺癌、膀胱癌、大腸癌、胃癌、膵臓癌、胸部癌、肝臓癌、肺癌、乳癌、ニューロブラストーマ、グリオブラストーマ、子宮癌、卵巣癌、前立腺癌、ウィルムス腫瘍等の多様な癌で確認されている。各種癌で症例ごとに比較すると、約80%のケースでMKの発現増大が起きている。WT1癌抑制遺伝子の欠失により発生するウィルムス腫瘍やNF−1癌抑制遺伝子の欠失に起因する神経系の腫瘍においては、全ての症例でMKの発現増大が見られたことが報告されている。
発現増大したMKは、癌細胞の生存と移動とを促進し、血管新生を促し、癌の進展を助けると考えられている。ニューロブラストーマ、膀胱癌、グリオブラストーマ等では、MKの発現が高い癌患者はMK発現の低い癌患者よりも予後が悪いことが知られている。また、ヒト胃癌由来の細胞株では、抗癌剤抵抗性とMKの高発現との間に強い関連がある。さらに、ヒト肝臓癌由来の細胞では、MKがその細胞増殖に深く関与しており、当該細胞のアポトーシスを阻害することも知られている。
このようなMKと癌との関連性から、MKの腫瘍マーカーへの利用と同時に、MKを標的にした癌の治療薬の開発が注目されている。癌の治療薬にはMKの発現増大を抑制するものが企図され、MKに対する抗体、siRNA又はアンチセンスオリゴDNA等が検討されている(非特許文献1〜3)。
ところで、近年、RNAアプタマーの治療薬、診断薬、試薬への応用が注目されており、いくつかのRNAアプタマーが臨床段階あるいは実用化段階に入っている。2004年12月には世界初のRNAアプタマー医薬であるMacugenが加齢黄斑変性症の治療薬として米国で承認された。RNAアプタマーとはタンパク質などの標的物質に特異的に結合するRNAのことで、SELEX(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment)を用いて作製することができる。SELEXとは、1014個程度の異なるヌクレオチド配列を持つRNAのプールから、標的物質に特異的に結合するRNAを選別してくる方法である。使用されるRNAは40残基程度のランダム配列をプライマー配列で挟み込んだ構造をしている。このRNAプールを標的物質と会合させて、フィルターなどを用いて標的物質に結合したRNAのみ回収する。回収したRNAはRT−PCRで増幅し、これを次のラウンドの鋳型として用いる。この作業を10回程度繰り返すことにより、標的物質と特異的に結合するRNAアプタマーを取得することができる場合がある。MKに対するアプタマーについて既にいくつかの報告がある(特許文献1〜3、非特許文献4)。
アプタマー医薬は抗体医薬と同様に細胞外因子を標的にすることができるが、既に公表されている多くの学術論文等を参考にすると、いくつかの点で抗体医薬を上回る可能性がある。例えば、アプタマーは抗体よりも結合力と特異性が高い場合が多々ある。また、免疫排除を受けにくく、抗体特有の抗体依存性細胞障害(ADCC)や補体依存性細胞障害(CDC)などの副作用は起こらない。デリバリーの観点では、アプタマーは抗体の1/10程度のサイズであるので、目的の部位まで薬物を送達させることはより容易である。アプタマーは化学合成により生産されるので、各種修飾を容易に入れることができ、大量生産によるコストダウンが可能である。一方で、一般にアプタマーの血中半減期は抗体よりも短い。しかし、この点も毒性を考慮した場合はメリットとなる場合がある。以上の点より、同じ分子を標的にした医薬品であっても、アプタマー医薬は抗体医薬に勝る可能性がある。
WO2007/055378 WO2008/059877 WO2009/063998
Maehara, H. et al., (2007) Biochem. Biophys. Res. Commun. 358: p.757-762 Takei, Y. et al., (2006) Cancer. 107: p.864-873 Dai, L. C. et al., (2007) Acta Pharmacol. Sin. 28: p.453-458 Wang, J. et al., (2008) Proc. Natl. Acad. Sci., USA 105: p.3915-3920
本発明は、ミッドカインに対するアプタマー及びその利用方法等を提供することを目的とする。特に、癌治療薬等の医薬品用途に適したアプタマーを提供し、さらには短鎖長でもミッドカイン活性(癌細胞結合活性)阻害作用を有し、しかもミッドカインに対する特異性の高いアプタマーを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、ミッドカインの癌細胞結合活性の阻害効果が顕著に高い新規アプタマーを作製することに成功し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下に関する。
[1]式(I)で表される潜在的2次構造を形成できる、ミッドカインと結合するアプタマー。
(式中、
X1、X2、X5およびX6は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTからなる群より選択される1つもしくは2つのヌクレオチド、または結合であり、
X1およびX6、ならびにX2およびX5は、それぞれワトソン−クリック塩基対を形成し、そして
X3およびX4は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTから選択されるヌクレオチドである。)
[2]X1、X2、X5およびX6が、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTからなる群より選択される1つのヌクレオチドである、[1]に記載のアプタマー。
[3]X3が、AまたはUであり、X4が、Cである、[1]または[2]に記載のアプタマー。
[4]以下の(a)〜(c)のいずれかの核酸を一部または全部として含む、15から100ヌクレオチド長の核酸:
(a)配列番号1〜12および20のいずれかとして定義される核酸;
(b)上記(a)の核酸において、1ないし数個のヌクレオチドが置換、欠失、挿入又は付加された核酸であり、かつミッドカインと結合する核酸;
(c)上記(a)または(b)の核酸において、1又は複数個のヌクレオチドのリボースの2’位の基が他の基で置換されている、核酸。
[5]ヌクレオチド長が45以下である、[1]〜[4]のいずれか一に記載のアプタマーまたは核酸。
[6]少なくとも1つのヌクレオチドが修飾されている、[1]〜[5]のいずれか一に記載のアプタマーまたは核酸。
[7]inverted dTまたはポリエチレングリコールで修飾されている、[5]または[6]に記載のアプタマーまたは核酸。
[8]inverted dTまたはポリエチレングリコールが、アプタマーまたは核酸の5’末端または3’末端に結合している、[7]に記載のアプタマーまたは核酸。
[9]各ピリミジンヌクレオチドのリボースの2’位のヒドロキシル基が、同一または異なって、無置換であるか、水素原子、フッ素原子およびメトキシ基からなる群より選ばれる原子または基で置き換えられている、[5]〜[8]のいずれか一に記載のアプタマーまたは核酸。
[10]各プリンヌクレオチドのリボースの2’位のヒドロキシル基が、同一または異なって、無置換であるか、水素原子、フッ素原子およびメトキシ基からなる群より選ばれる原子または基で置き換えられている、[5]〜[8]のいずれか一に記載のアプタマーまたは核酸。
[11]ミッドカインの癌細胞への結合を阻害する、[1]〜[10]のいずれか一に記載のアプタマーまたは核酸。
[12]ミッドカイン依存性の細胞増殖を阻害する、[1]〜[10]のいずれか一に記載のアプタマーまたは核酸。
[13][1]〜[12]のいずれか一に記載のアプタマーまたは核酸を含む、医薬組成物。
[14][1]〜[12]のいずれか一に記載のアプタマーまたは核酸を含む、癌の治療薬。
本発明のアプタマーまたは核酸は、上記の構成をとることにより優れたMK活性阻害作用、特にMKの癌細胞への結合活性の阻害において優れた作用を有するので、癌の治療薬として有用であり得る。
図1は、配列番号1で表されるオリゴヌクレオチドの2次構造予測を示す。 図2は、配列番号2で表されるオリゴヌクレオチドの2次構造予測を示す。 図3は、AP−MKとTNB1細胞の結合阻害実験の結果を示す。1)APのみ、2)AP−MKのみ、3)AP−MKと配列番号7−1で表されるアプタマー、4)AP−MKと配列番号19で表されるネガティブコントロール。 図4は、配列番号8で表されるオリゴヌクレオチドの2次構造予測を示す。 図5は、TNB1細胞を用いたソフトアガーアッセイの結果を示す。1)アプタマー無添加群、2)配列番号24で表されるネガティブコントロールを添加した群、3)配列番号7−1で表されるアプタマーを添加した群。 図6は、TNB1細胞を用いた担癌マウスモデル実験の結果を示す。四角(■):溶媒投与群、三角(△):配列番号19で表されるネガティブコントロール投与群、丸(○):配列番号7−1で表されるアプタマー投与群。
本発明は、式(I)で表される潜在的2次構造:
(式中、
X1、X2、X5およびX6は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTからなる群より選択される1つもしくは2つのヌクレオチド、または結合であり、
X1およびX6、ならびにX2およびX5は、それぞれワトソン−クリック塩基対を形成し、そして
X3およびX4は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTから選択されるヌクレオチドである。)
を形成できる、ミッドカインと結合するアプタマー(以下、「本発明のアプタマー」と称する場合がある)を提供する。
アプタマーとは、所定の標的分子に対する結合活性を有する核酸分子をいう。アプタマーは、所定の標的分子に対して結合することにより、所定の標的分子の活性を阻害し得る。本発明のアプタマーは、MKに対して結合活性を有するアプタマーである。好ましい態様によれば、本発明のアプタマーはMKに結合し、MKとMK受容体との結合を阻害することによってMKの活性を阻害し得る。
本発明のアプタマーは、RNA、DNA、修飾核酸又はそれらの混合物などの核酸であり得る。従って、以下において、本発明のアプタマーは「本発明の核酸」と読み替えて表される場合もあり得る。
一本鎖核酸は種々の2次構造をとることができる。「潜在的2次構造」とは、ある一本鎖核酸が、その1次構造からみて熱力学的にとり得る2次構造を意味するが、特に本発明のアプタマーにおける潜在的2次構造は、後述の実施例1に記載のMFOLDプログラムを用いて予測することができる2次構造である。従って、上記式(I)で表される2次構造をとり得る1次構造を有する限り、現に当該2次構造をとっていない核酸であっても、本発明のアプタマーに包含される。
よって好ましくは、本発明のアプタマーは、その1次構造からみて、コンセンサス配列である(X1)(X2)UG(X3)GUGGUUUAU(X4)CG(X5)(X6)(配列番号20)が熱力学的に安定に上記式(I)で表される2次構造をとり得る核酸分子である。
式(I)で表される潜在的2次構造は、いわゆる「ステム−ループ構造」であり、特にX1-X2-U-G-X3-G-U-GとU-A-U-X4-C-G-X5-X6との組合せにより形成され得るステム構造と、そのヌクレオチド配列の末端塩基であるGとUとの間に両ヌクレオチド配列をつなぐループ構造を有することを特徴とする。
「ステム構造」とは、核酸分子内の相補性を有する部分ヌクレオチド配列同士がワトソン−クリック塩基対(G-CもしくはA-U/T)を形成した構造をいうが、本明細書においては、上記両ヌクレオチド配列は完全相補的である必要はなく、ミスマッチおよび/またはG-U/Tのwobblingを許容するものである。すなわち、ステム構造を形成するヌクレオチド配列の一部のヌクレオチド同士がワトソン−クリック塩基対を形成していれば、必ずしもそれ以外のヌクレオチド同士の全てがワトソン−クリック塩基対を形成している必要はない。
式(I)中、X1、X2、X5およびX6は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTからなる群より選択される1つもしくは2つのヌクレオチド、または結合を示す。Xi(iは1、2、5及び6から選ばれる整数)が「2つのヌクレオチド」である場合、当該2つのヌクレオチドは同一であっても異なっていてもよい。また、Xiが「2つのヌクレオチド」もしくは「結合」である場合、好ましくはX1-X2およびX5-X6の各部分配列中に1個以下の頻度で含まれる。なお、上記「結合」とは、単結合を意味し、式(I)中の任意のXiが「結合」という場合は、当該ヌクレオチドに隣接するヌクレオチド同士がホスホジエステル結合によって連結していることを示す。
特に好ましくは、X1、X2、X5およびX6は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTからなる群より選ばれる1つのヌクレオチドである。
また、X1およびX6、ならびにX2およびX5は、それぞれワトソン−クリック塩基対(G-CもしくはA-U/T、またはその逆)を形成する。X1またはX2が結合の場合、X6またはX5も結合である。X2およびX5からなる塩基対は、G−CもしくはC−Gの関係にあることが好ましい。ステム構造は、ループ構造と対向する側の末端の領域において、少なくとも2塩基の塩基対を形成していることが好ましい。このステム構造が上記式(I)の構造を有するために重要であり、本発明のアプタマーにおいては、上記式(I)部分に限定されることなく、当該部分の両端に結合するヌクレオチド配列同士がワトソン−クリック塩基対を形成する(但し、ミスマッチおよび/またはG-U/Tのwobblingを許容する)ことにより、さらに長いステム長を有することが好ましい。
式(I)中、X3およびX4は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTから選択されるヌクレオチドを示す。X3およびX4は、ワトソン−クリック塩基対を形成していてもよく、或いは形成していなくてもよい。X3は、好ましくはAまたはUである、X4は、好ましくはCである。
あるいは本発明のアプタマーは、上記式(I)からさらにステム構造を1塩基対延ばした、式(I’)で表される潜在的2次構造:
(式中、X1〜X6は上記のとおりであり、X0およびX7はワトソン−クリック塩基対を形成するヌクレオチドである)を形成できる、ミッドカインと結合するアプタマーであり得る。この場合、ワトソン−クリック塩基対を形成する限りX0およびX7は特に限定されないが、G−CもしくはC−Gの関係にあることが好ましい。
本発明はまた、以下の(a)〜(c)のいずれかの核酸を一部または全部として含む、15から100ヌクレオチド長の核酸:
(a)配列番号1〜12および20のいずれかとして定義される核酸;
(b)上記(a)の核酸において、1ないし数個のヌクレオチドが置換、欠失、挿入又は付加された核酸であり、かつミッドカインと結合する核酸;
(c)上記(a)または(b)の核酸において、1又は複数個のヌクレオチドのリボースの2’位の基が他の基で置換されている、核酸
を提供する。
これらの核酸は、上記式(I)で表される潜在的2次構造を形成することができる。
なお、配列上のいずれのウラシルもチミンへ置き換えることができるが、置き換えられるウラシルは、本発明のアプタマーが有する活性を保つべく、好ましくは、前記潜在的2次構造におけるループ構造以外の部分におけるウラシルであり得る。
本願明細書において「配列番号」で特定される配列とは、各アプタマー又は核酸のヌクレオチド配列を意味し、例えば「配列番号1のヌクレオチド配列を含む核酸」とは、配列番号1のヌクレオチド配列を含む天然の核酸、修飾核酸またはその両方で構成される核酸を意味する。一方、「配列番号1として定義される核酸」とは、後述の実施例に記載のとおりの特定のリボース2’位の修飾を有する核酸を意味する(他の糖部またはジヌクレオチド結合の修飾は任意である)。配列番号20として定義される核酸は、配列番号20のヌクレオチド配列からなり、配列番号1〜12として定義される核酸の一部として含まれるすべての核酸を意味する。尚、本明細書に添付の配列表には、各アプタマーの配列番号の塩基配列を記載している。
上記(b)において、置換、欠失、挿入又は付加されるヌクレオチド数は、例えば1〜5個、さらに好ましくは1〜3個、最も好ましくは1個もしくは2個であり得る。
上記(b)において、置換、欠失、挿入又は付加されるヌクレオチドの位置は特に限定されないが、本発明のアプタマーが有する活性を保つべく、好ましくは前記潜在的2次構造におけるループ構造以外の部分におけるヌクレオチドであり得る。あるいは、置換、欠失、挿入又は付加されるヌクレオチドの位置は、配列番号1〜12および20に共通するコンセンサス配列:UGXGUGGUUUAUCCG(X=A or U;配列番号21)以外の部分であり得る。
上記(c)において、1又は複数個のヌクレオチドのリボースの2’位において置換される他の基は特に限定されないが、本発明のアプタマーが有する活性を保つあるいは向上すべく、好ましくはヒドロキシル基、水素原子、フッ素原子及び−O−Me基からなる群より選ばれる基であり得る。リボースの2’位の基が他の基で置換されるヌクレオチド数は、例えば、1〜20個、好ましくは1〜15個、より好ましくは1〜10個、さらに好ましくは1〜5個であり得る。但し、配列番号1〜12および20に共通するコンセンサス配列:UGXGUGGUUUAUCCG(X=A or U;配列番号21)中の修飾ヌクレオチド数は、1〜5個であることが望ましい。
本発明のアプタマーまたは核酸のヌクレオチド長は特に制限されず、通常、15〜約100ヌクレオチドであるが、好ましくは15〜約80ヌクレオチドであり、より好ましくは18〜60ヌクレオチドであり、さらに好ましくは20〜45ヌクレオチドである。上記式(I)で表される潜在的2次構造を形成できる範囲で総ヌクレオチド数を少なくすることにより、アプタマーの化学合成及び大量生産がより容易となり、かつコスト面でのメリットも大きい。また、このようなアプタマーは化学修飾が容易であり、生体内安定性を向上させやすく、毒性が低いと考えられる。
本発明のアプタマーはまた、上記(a)の核酸の複数の連結物、上記(b)の核酸の複数の連結物、上記(c)の核酸の複数の連結物並びに上記(a)の核酸、上記(b)の核酸及び上記(c)核酸から選ばれる2種以上の核酸の複数の連結物からなる群より選ばれる連結物であり得る。
これらの連結物も、MKに結合し且つ/又はMKの活性(MK受容体との結合活性等)を阻害し得る。
ここで連結はタンデム結合にて行われ得る。また、連結に際し、リンカーを利用してもよい。リンカーとしては、ヌクレオチド鎖(例、1〜約20ヌクレオチド)、非ヌクレオチド鎖(例、−(CH−リンカー、−(CHCHO)−リンカー、ヘキサエチレングリコールリンカー、TEGリンカー、ペプチドを含むリンカー、−S−S−結合を含むリンカー、−CONH−結合を含むリンカー、−OPO−結合を含むリンカー)が挙げられる。上記複数の連結物における複数とは、2以上であれば特に限定されないが、例えば2個、3個又は4個であり得る。
本発明のアプタマー及び核酸においてはまた、アプタマーを安定化し、その活性を向上させる目的で、1又は数個、例えば、1〜2個、1〜3個、1〜4個、1〜5個のヌクレオチドが架橋化核酸Bridged Nucleic Acid(BNA)で置換されていてもよい。ここで、「架橋化核酸」とは、核酸の自由度を分子内架橋で拘束することにより、相補配列に対する結合親和性を高め、かつヌクレアーゼ耐性を獲得する構造を持つものをいい、例えば、2’,4’−BNA(Locked Nucleic Acid(LNA))、2’−O,4’−C−ethylene−bridged Nucleic Acid(ENA)などが挙げられるがこれらに限定されない。また、本発明のアプタマー及び核酸は、ヌクレオチドのリン酸ジエステル結合の化学構造の一部あるいは全てが、任意の置換基で修飾もしくは置換されていてもよい。例えば、リン酸ジエステル結合がホスホロチオエート結合、ホスホロジチオエート結合、アルキルホスホネート結合、ホスホロアミデート結合等に置換され得る。
本発明のアプタマーに含まれる各ヌクレオチドはそれぞれ、同一又は異なって、リボース(例、ピリミジンヌクレオチドのリボース、プリンヌクレオチドのリボース)の2’位においてヒドロキシル基を含むヌクレオチド(即ち、未置換であるヌクレオチド)であるか、あるいはリボースの2’位において、ヒドロキシル基が、任意の原子又は基で置き換えられているヌクレオチドであり得る。
このような任意の原子又は基としては、例えば、水素原子、フッ素原子又は−O−アルキル基(例、−O−Me基)、−O−アシル基(例、−O−CHO基)、アミノ基(例、−NH基)で置き換えられているヌクレオチドが挙げられる。以下にリボースの2’位において、ヒドロキシル基が水素原子、フッ素原子、−O−Me基で置き換えられた場合をそれぞれ示す。
本発明のアプタマーはまた、少なくとも1種(例、1、2、3又は4種)のヌクレオチドが、リボースの2’位において、ヒドロキシル基、又は上述した任意の原子又は基、例えば、水素原子、フッ素原子、ヒドロキシル基及び−O−Me基からなる群より選ばれる少なくとも2種(例、2、3又は4種)の基を含むヌクレオチドであり得る。
本発明のアプタマーはまた、全てのピリミジンヌクレオチドが、リボースの2’位において、フッ素原子で置換されているヌクレオチドであるか、あるいは、同一または異なって、フッ素原子が、上述した任意の原子又は基、好ましくは、水素原子、ヒドロキシル基及びメトキシ基からなる群より選ばれる原子または基で置換されているヌクレオチドであり得る。特に本発明のアプタマーの製造方法として、後述するDuraScribeTM T7 Transcription Kit(Epicentre社製)を用いた製造方法を適用した場合、全てのピリミジンヌクレオチドのリボース2’位の水酸基がフルオロ化したアプタマーが得られる。その他の上記原子または基で置換されている本発明のアプタマーは、後述の方法で製造することができる。
本発明のアプタマーはまた、全てのプリンヌクレオチドが、リボースの2’位において、ヒドロキシル基が置換されていないヌクレオチドであるか、あるいは、同一または異なって、ヒドロキシル基が、上述した任意の原子又は基、好ましくは、水素原子、メトキシ基及びフッ素原子からなる群より選ばれる原子または基で置換されるヌクレオチドであり得る。これらの本発明のアプタマーは、後述の方法で製造することができる。
尚、本明細書においては、アプタマーを構成するヌクレオチドをRNAと仮定して(すなわち糖基をリボースと仮定して)、ヌクレオチド中の糖基への修飾の態様を説明するが、これは、アプタマーを構成するヌクレオチドからDNAが除外されることを意味するものではなく、適宜DNAへの修飾として読み替えられる。例えば、アプタマーを構成するヌクレオチドがDNAである場合、リボースの2’位のヒドロキシル基のXへの置き換えは、デオキシリボースの2’位の一方の水素原子のXへの置き換えとして読み替えられる。
本発明のアプタマーにおいて、ウラシルをチミンに置換することによって、MKに対する結合性、MKとMK受容体との結合阻害活性、MKの癌細胞結合活性、アプタマーの安定性、薬物送達性、血液中での安定性等を高めることが可能である。
本発明のアプタマーが結合するMKは、塩基性アミノ酸及びシステインに富む公知のタンパク質であり、傷害を受けた組織の保存及び修復に重要な役割を果たす分泌タンパク質である。ヒトMKのアミノ酸配列はGenBank Accession Number BC011704で表されるものであり、分泌タンパク質は23番目のリジンから143番目のアスパラギン酸の121アミノ酸で構成されている。一般に23番目のリジンを1番目のアミノ酸として表示する。ヒトMKは、1〜52番目のアミノ酸よりなるN−フラグメント、62〜121番目のアミノ酸よりなるC−フラグメント及びそれらを結合するループ領域よりなるが、N−フラグメントとC−フラグメントとの境界はMKのループ部分(53−61)であればいずれでもよく、厳密に定義できるものではない。本発明におけるMKは、上記タンパク質において変異の入ったものや、その機能ドメイン、ペプチド断片であってもよい。また、モノマーだけでなくダイマーや多量体であってもよい。さらにヒト以外の哺乳動物、例えば、霊長類(例、サル)、げっ歯類(例、マウス、ラット、モルモット)、並びにペット、家畜及び使役動物(例、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ)由来のMKも含まれる。
本発明のアプタマーは、MKの任意の部分に結合し、その活性を阻害し得るものである限り特に限定されないが、例えば、MKのN−フラグメント、C−フラグメント又はその両方に結合することにより、MKの活性を阻害し得る。
本明細書中、「MK活性の阻害作用」とは、MKが保有する任意の活性に対する阻害能を意味する。例えば、MKがMK受容体に結合することを阻害する作用、MKがMK受容体に結合することによって生じる、MK受容体の下流のシグナル伝達(PI3キナーゼ経路、MAPキナーゼ経路)の阻害、MKの生物活性(細胞の増殖、生存、形態変化、移動、ケモカイン発現、血管新生等)の阻害、さらに、MKの癌細胞への結合活性の阻害、炎症性細胞の遊走の抑制、子宮内膜間質細胞の増殖抑制、血管内膜肥厚活性の阻害などが挙げられる。本発明のアプタマーが有する好ましい「MK活性の阻害作用」は、MKの癌細胞への結合活性の阻害などである。
本発明のアプタマーは、生理的な緩衝液(例えば溶液A:実施例1参照)中で、MKへ結合する。本発明のアプタマーは、例えば以下の試験により検出可能な程度の強度で、MKへ結合する。
測定にはBIAcore社製のBIAcore2000を用いる。センサーチップにアプタマーを固定化する。固定化量は1000RUとする。生理的な緩衝液(溶液A:実施例1参照)によりMK溶液(0.5μM)を調製する。このMK溶液を70μL注入し、MKのアプタマーへの結合を検出する。得られた波形データから結合シグナルが観察された場合、該アプタマーはMKへの結合能を有すると判定する。
本明細書中、「MK受容体」とは、MKが結合する細胞表面タンパク質を意味する。MK受容体としては、受容体型タンパク質チロシンホスファターゼζ(PTPζ)、LRP(low density lipoprotein receptor-related protein)、ALK(anaplastic leukemia kinase)、インテグリン及びシンデカンなどが知られている。本発明でいうMK受容体とは、天然のアミノ酸配列を含むタンパク質であってもよいし、その変異体であってもよい。ここで「その変異体」とは、「MK受容体」のアミノ酸が数個置換されたものやその一部分のアミノ酸配列であって、MKに対して結合活性を有するタンパク質またはペプチドを意味する。本発明においてMK受容体は、癌細胞の表面にあるタンパク質であることが好ましい。
本発明のアプタマーは、MKの癌細胞への結合活性を阻害することができるアプタマーである。MKの癌細胞への結合活性を本発明のアプタマーが阻害するか否かは、例えば、実施例5に記載の試験により評価することができる。
本発明のアプタマーは、MKに対する結合性、MKとMK受容体との結合阻害活性、MKの癌細胞結合活性、アプタマーの安定性、薬物送達性、血液中での安定性等を高めるため、各ヌクレオチドの糖残基(例、リボース)が修飾されたものであってもよい。糖残基において修飾される部位としては、例えば、糖残基の2’位、3’位及び/又は4’位の酸素原子を他の原子に置き換えたものなど、特にリボース2’位の水酸基を他の原子に置き換えたものが挙げられる。修飾の種類としては、例えば、フルオロ化、O−アルキル化(例、O−メチル化、O−エチル化)、O−アリル化、S−アルキル化(例、S−メチル化、S−エチル化)、S−アリル化、アミノ化(例、−NH)が挙げられる。他にも、4’位の酸素を硫黄に置き換えた4’−SRNA、2’位と4’位とをメチレンを介して架橋したLNA(Locked Nucleic Acid)、3’位の水酸基をアミノ基に置き換えた3’−N−ホスホロアミデート核酸などを例として挙げることができる。本発明のアプタマーは、その製造方法からピリミジンヌクレオチドのリボース2’位の酸素原子が一定の修飾をもって製造される場合があり、後述するDuraScribeTM T7 Transcription Kit(Epicentre社製)を用いた製造方法を適用した場合、好ましくは全てのピリミジンヌクレオチドのリボース2’位の水酸基がフルオロ化したアプタマーが製造される。したがって、得られたアプタマーに対しその後このような糖残基の改変を加えることで、塩基配列は同じであるが活性が高められた様々なバリエーションのアプタマーを製造することが可能である。以上のことから、本発明のアプタマーは、好ましくは少なくとも一つのヌクレオチドの糖残基が修飾されたアプタマーであり得る。このような糖残基の改変は、自体公知の方法により行うことができる(例えば、Sproat et al., (1991) Nucle. Acid. Res. 19, 733-738; Cotton et al., (1991) Nucl.Acid. Res. 19, 2629-2635; Hobbs et al., (1973) Biochemistry 12, 5138-5145参照)。具体的には、全てのピリミジンヌクレオチドのリボース2’位の水酸基がフルオロ基に置換されたアプタマーをベースに、リボース2’位における水酸基を、水素原子、ヒドロキシル基及びメトキシ基からなる群より選ばれる原子または基で置換したアプタマーを製造することができる。
本発明のアプタマーは、後述の実施例でも示されるように少なくとも一つのヌクレオチドの糖残基が修飾されたものであり得るが、なかでも、本発明のアプタマーにおいて、式(I)
(式中、X1〜X6は上記と同義である。)、
もしくは式(I’)
(式中、X0〜X7は上記と同義である。)
および上記各式に含まれる本発明のアプタマーのコンセンサス配列
における、5’側から2番目のU(X1〜X3を除く;太字下線で示す)におけるリボース2’位の水酸基がフルオロ化されたアプタマーが、活性維持の上では望ましい。また、当該コンセンサス配列の5’側から3、4および5番目のG(X1〜X4を除く;丸囲み文字で示す)におけるリボース2’位の水酸基がメトキシ化していることが、活性の向上の上で好ましい場合があり、それらに加えて3’側から2番目のU(X4〜X6を除く;丸囲み文字で示す)におけるリボース2’位の水酸基がさらにメトキシ化していることが、好ましい場合もある。一方、当該コンセンサス配列の5’側から1番目のGおよび/またはA(X1〜X3を除く;四角囲み文字で示す)におけるリボース2’位の水酸基がメトキシ化していないことが、活性の向上の上で好ましい場合もある。
本発明のアプタマーはまた、MKに対する結合性、MKとMK受容体との結合阻害活性、MKの癌細胞結合活性、アプタマーの安定性、薬物送達性、血液中での安定性等を高めるため、核酸塩基(例、プリン、ピリミジン)が改変(例、化学的置換)されたものであってもよい。このような改変としては、例えば、5位ピリミジン改変、6および/または8位プリン改変(O−メチル修飾など)、環外アミンでの改変、4−チオウリジンでの置換、5−ブロモ又は5−ヨード−ウラシルでの置換、5−アミノ酸タイプの修飾、5−トリプトファン側鎖の修飾が挙げられる。また、ヌクレアーゼ及び加水分解に対して耐性であるように、本発明のアプタマーに含まれるリン酸基が改変されていてもよい。例えば、アプタマーのホスフェート部分が、P(O)S(チオエート)、P(S)S(ジチオエート)、P(O)NR(アミデート)、P(O)R、P(O)OR’、CO又はCH(ホルムアセタール)、P(O)BH(ボラノホスフェート)又は3’−アミン(−NH−CH−CH−)で置き換えられていてもよい〔ここで各々のR又はR’は独立して、Hであるか、あるいは置換されているか、又は置換されていないアルキル(例、メチル、エチル)である〕。
連結基としては、−O−、−N−又は−S−が例示され、これらの連結基を通じて隣接するヌクレオチドに結合し得る。
改変はまた、キャッピングのような3’及び5’の改変を含んでもよい。
改変はさらに、ポリエチレングリコール(以下、「PEG」と記載する場合がある)、アミノ酸、ペプチド、inverted dT、Myristoyl、Lithocolic-oleyl、Docosanyl、Lauroyl、Stearoyl、Palmitoyl、Oleoyl、Linoleoyl、その他脂質、ステロイド、コレステロール、カフェイン、ビタミン、色素、蛍光物質、抗癌剤、毒素、酵素、放射性物質、ビオチンなどを末端に付加することにより行われ得る。このような改変については、例えば、米国特許第5,660,985号、同第5,756,703号を参照のこと。
特に、改変がPEGの末端付加によって行われる場合、PEGの分子量は特に限定されないが、好ましくは1000〜100000、より好ましくは30000〜90000である。PEGは、直鎖状であってもよいし、二つ以上の鎖に分岐したもの(マルチアームPEG)であってもよい。
このようなPEGとしては特に限定されず、当業者であれば市販あるいは公知のPEGを適宜選択して用いることができる(例えば、http://www.peg-drug.com/peg_product/branched.htmlを参照のこと)が、本発明のアプタマーに適用するPEGの好適例として具体的には、分子量40000の2分岐GS型PEG(SUNBRIGHT GL2−400GS2 日油社製)、分子量40000の2分岐TS型PEG(SUNBRIGHT GL2−400TS 日油社製)、分子量40000の4分岐TS型PEG(SUNBRIGHT GL4−400TS 日油社製)、分子量80000の2分岐TS型PEG(SUNBRIGHT GL2−800TS 日油社製)、または分子量80000の4分岐TS型PEG(SUNBRIGHT GL4−800TS 日油社製)などが挙げられる。
この場合、本発明のアプタマーは、PEGが末端に直接付加されていてもよいが、その末端にPEGと結合可能な基を有するリンカーなどが付加され、それを介してPEGを本発明のアプタマーに付加することがより好ましい。
PEGと本発明のアプタマーのリンカーとしては特に限定されず、炭素鎖数や官能基などを結合部位やPEGの種類などに応じて適宜選択することができる。このようなリンカーとしては、例えばアミノ基を有するリンカーが挙げられ、具体的には、5’末端に付加する場合は、ssH Linker(SAFC)またはDMS(O)MT-AMINO-MODIFIER(GLENRESEARCH)が、3’末端に付加する場合は、TFA Amino C-6 lcaa CPG(ChemGenes)などが例示される。このリンカーを選択した場合、PEGには、例えばN-hydroxysuccinimideの活性基を付加した上で、これをリンカー側のアミノ基と反応させることで、本発明のアプタマーとPEGとをリンカーを介して結合することができる。
なおPEGやリンカーとしては、市販のものを好ましく用いることができる。またPEG、リンカーおよび本発明のアプタマーの結合に関する反応条件などは、当業者であれば適宜設定することが可能である。
本発明のアプタマーは、本明細書中の開示及び当該技術分野における自体公知の方法により化学合成することができる。アプタマーは、リン酸基の負電荷を利用したイオン結合、リボースを利用した疎水結合および水素結合、核酸塩基を利用した水素結合やスタッキング結合など多様な結合様式により標的物質と結合する。特に、構成ヌクレオチドの数だけ存在するリン酸基の負電荷を利用したイオン結合は強く、タンパク質の表面に存在するリジンやアルギニンの正電荷と結合する。このため、標的物質との直接的な結合に関わっていない核酸塩基は置換することができる。特に、ステム構造の部分は既に塩基対が作られており、また、二重らせん構造の内側を向いているので、核酸塩基は、標的物質と直接結合し難い。従って、塩基対を他の塩基対に置換してもアプタマーの活性は減少しない場合が多い。ループ構造など塩基対を作っていない構造においても、核酸塩基が標的分子との直接的な結合に関与していない場合に、塩基の置換が可能である。リボースの2’位の修飾に関しては、まれにリボースの2’位の官能基が標的分子と直接的に相互作用していることがあるが、多くの場合無関係であり、他の修飾分子に置換可能である。このようにアプタマーは、標的分子との直接的な結合に関与している官能基を置換または削除しない限り、その活性を保持していることが多い。また、全体の立体構造が大きく変わらないことも重要である。
アプタマーは、SELEX及びその改良法(例えば、Ellington et al., (1990) Nature, 346, 818-822; Tuerk et al., (1990) Science, 249, 505-510)を利用することで作製することができる。SELEXではラウンド数を増やしたり、競合物質を使用したりすることで、標的物質に対してより結合力の強いアプタマーが濃縮され、選別されてくる。よって、SELEXのラウンド数を調節したり、及び/又は競合状態を変化させたりすることで、結合力が異なるアプタマー、結合形態が異なるアプタマー、結合力や結合形態は同じであるが塩基配列が異なるアプタマーを得ることができる場合がある。また、SELEXにはPCRによる増幅過程が含まれるが、その過程でマンガンイオンを使用するなどして変異を入れることで、より多様性に富んだSELEXを行うことが可能となる。
SELEXで得られるアプタマーは標的物質に対して親和性が高い核酸であり、そのことは標的物質の活性部位に結合することを意味しない。従って、SELEXで得られるアプタマーは必ずしも標的物質の機能に作用するとは限らない。MKはN末端とC末端のテイル部分にリジンリッチな部分が存在し、核酸が非特異的に結合すると考えられる。このテイル部分はヘパリンやコンドロイチン硫酸との結合において重要であるとは考えられていない。そのような環境の中でMKの活性を有効に阻害するアプタマーを作製することは容易ではない。
このようにして選ばれた活性のあるアプタマーに基づき、より高い活性を有するアプタマーを獲得するために取得されたアプタマーの配列を基にしたSELEXを行うことができる。具体的な方法としては、ある配列が決まっているアプタマーの一部をランダム配列にしたテンプレートや10〜30%程度のランダム配列をドープしたテンプレートを作製して、再度SELEXを行うものである。
SELEXで得られるアプタマーは80ヌクレオチド程度の長さがあり、これをそのまま医薬にすることは難しい。そこで、試行錯誤を繰り返し、容易に化学合成ができる約60ヌクレオチド以下、より好ましくは約50ヌクレオチド以下、最も好ましくは45ヌクレオチド以下の長さまで短くする必要がある。SELEXで得られるアプタマーはそのプライマー設計に依存して、その後の最小化作業のしやすさが変わる。うまくプライマーを設計しないと、SELEXによって活性のあるアプタマーが選別できたとしても、その後の開発が不可能となる。
アプタマーは化学合成が可能であるので改変が容易である。アプタマーはMFOLDプログラムを用いて2次構造を予測したり、X線解析やNMR解析によって立体構造を予測したりすることで、どのヌクレオチドを置換または欠損することが可能か、また、どこに新たなヌクレオチドを挿入可能かある程度予測することができる。予測された新しい配列のアプタマーは容易に化学合成することができ、そのアプタマーが活性を保持しているかどうか既存のアッセイ系により確認することができる。
得られたアプタマーの標的物質との結合に重要な部分が、上記のような試行錯誤を繰り返すことにより特定できた場合、その配列の両端に新しい配列を付加しても、多くの場合活性は変化しない。そしてこのような新しい配列の長さは特に限定されるものではない。
修飾に関しても配列と同様に高度に設計又は改変可能である。
以上のように、アプタマーは高度に設計又は改変可能である。本発明はまた、所定の配列(例、ステム部分、インターナルループ部分、ヘアピンループ部分及び一本鎖部分から選ばれる部分に対応する配列:以下、必要に応じて固定配列と省略する)を含むアプタマーを高度に設計又は改変可能であるアプタマーの製造方法を提供する。
例えば、このようなアプタマーの製造方法は、下記:
〔上記において、(N)aはa個のNからなるヌクレオチド鎖を示し、(N)bは、b個のNからなるヌクレオチド鎖を示し、Nはそれぞれ、同一又は異なって、A、G、C、U及びT(好ましくは、A、G、C及びU)からなる群より選ばれるヌクレオチドである。a、bはそれぞれ、同一又は異なって、任意の数であり得るが、例えば1〜約100個、好ましくは1〜約50個、より好ましくは1〜約30個、さらにより好ましくは1〜約20個又は1〜約10個であり得る。〕で表されるヌクレオチドからなる単一種の核酸分子又は複数種の核酸分子(例、a、bの数等が異なる核酸分子のライブラリ)、及びプライマー用配列(i)、(ii)にそれぞれ対応するプライマー対を用いて、固定配列を含むアプタマーを製造することを含む。
本発明のアプタマーとして好ましくは、配列番号7〜12で表される配列を含み、かつヌクレオチド長が45以下であることを特徴とする、MKに結合するアプタマーである。
配列番号7〜12で表される配列は、本発明のアプタマーがMKに結合し、MKの活性、特に癌細胞への結合活性を阻害するなど、本発明のアプタマーとして機能する上で重要な部分であるが、これらの配列の両端に新しい配列を付加しても本発明のアプタマーとしての機能が損なわれることはない。またこれらの配列は、前記した糖残基の修飾・核酸塩基やリン酸基の改変などを受けていてもよい。
すなわち本発明のアプタマーとして、
配列番号7〜12で表される配列を含み、かつヌクレオチド長が45以下であることを特徴とする、MKに結合するアプタマーであって、
(i)少なくとも1種のヌクレオチドが、リボースの2’位において、ヒドロキシル基が、水素原子、フッ素原子、−O−アルキル基、−O−アシル基またはアミノ基で置き換えられている、アプタマー;
(ii)PEG、アミノ酸、ペプチド、inverted dT、Myristoyl、Lithocolic-oleyl、Docosanyl、Lauroyl、Stearoyl、Palmitoyl、Oleoyl、Linoleoyl、その他脂質、ステロイド、コレステロール、カフェイン、ビタミン、色素、蛍光物質、抗癌剤、毒素、酵素、放射性物質またはビオチンが末端に付加されている、アプタマー;
(iii)(i)および(ii)の要件を満足するアプタマー;
などを、好ましい具体例として挙げることができる。
本発明はまた、本発明のアプタマー及びそれに結合した機能性物質を含む複合体を提供する。本発明の複合体におけるアプタマーと機能性物質との間の結合は共有結合、又は非共有結合であり得る。本発明の複合体は、本発明のアプタマーと1以上(例、2又は3個)の同種又は異種の機能性物質とが結合したものであり得る。機能性物質は、本発明のアプタマーに何らかの機能を新たに付加するもの、あるいは本発明のアプタマーが保持し得る何らかの特性を変化(例、向上)させ得るものである限り特に限定されない。機能性物質としては、例えば、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、脂質、糖質、単糖、ポリヌクレオチド、ヌクレオチドが挙げられる。機能性物質としてはまた、例えば、親和性物質(例、ビオチン、ストレプトアビジン、標的相補配列に対して親和性を有するポリヌクレオチド、抗体、グルタチオンセファロース、ヒスチジン)、標識用物質(例、蛍光物質、発光物質、放射性同位体)、酵素(例、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ)、薬物送達媒体(例、リポソーム、ミクロスフェア、ペプチド、ポリエチレングリコール類)、薬物(例、カリケアマイシンやデュオカルマイシンなどミサイル療法に使用されているもの、シクロフォスファミド、メルファラン、イホスファミドまたはトロホスファミドなどのナイトロジェンマスタード類似体、チオテパなどのエチレンイミン類、カルムスチンなどのニトロソ尿素、テモゾロミドまたはダカルバジンなどのアルキル化剤、メトトレキセートまたはラルチトレキセドなどの葉酸類似代謝拮抗剤、チオグアニン、クラドリビンまたはフルダラビンなどのプリン類似体、フルオロウラシル、テガフールまたはゲムシタビンなどのピリミジン類似体、ビンブラスチン、ビンクリスチンまたはビンオレルビンなどのビンカアルカロイド及びその類似体、エトポシド、タキサン、ドセタキセルまたはパクリタキセルなどのポドフィロトキシン誘導体、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン及びミトキサントロンなどのアントラサイクリン類及び類似体、ブレオマイシン及びミトマイシンなどの他の細胞毒性抗生物質、シスプラチン、カルボプラチン及びオキザリプラチンなどの白金化合物、ペントスタチン、ミルテフォシン、エストラムスチン、トポテカン、イリノテカン及びビカルタミド)、毒素(例、リシン毒素、リア毒素及びベロ毒素)が挙げられる。これらの機能性分子は最終的に取り除かれる場合がある。更に、トロンビンやマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)、FactorXなどの酵素が認識して切断することができるペプチド、ヌクレアーゼや制限酵素が切断できるポリヌクレオチドであってもよい。
本発明のアプタマー及び複合体は、例えば、医薬又は診断薬、検査薬、試薬、飲料水や食品の添加剤、増強剤、緩和剤として使用され得る。
本発明のアプタマー及び複合体は、MKに結合し、MKの癌細胞への結合を阻害することによって、MKの機能を阻害する活性を有し得る。従って、本発明のアプタマー及び複合体は、癌を治療又は予防するための医薬として有用である。
ここで癌としては、例えば、MKが関与する癌が挙げられ、特に限定されないが、具体的には食道癌、甲状腺癌、膀胱癌、大腸癌、胃癌、膵臓癌、胸部癌、肝臓癌、肺癌、乳癌、ニューロブラストーマ、グリオブラストーマ、子宮癌、卵巣癌、前立腺癌、ウィルムス腫瘍などが挙げられる。
MKは、受容体型タンパク質チロシンホスファターゼζ(PTPζ)、LRP(low density lipoprotein receptor-related protein)、ALK(anaplastic leukemia kinase)、インテグリン及びシンデカンなどの受容体に結合すると、下流のPI3KやMAPKなどを活性化させ、細胞の生存や増殖等の生理的作用を発揮する。従って、本発明のアプタマー及び複合体は、これらのシグナル伝達経路の活性化に関係した疾患の医薬又は診断薬、検査薬、試薬としても使用され得る。これらのシグナル伝達経路の活性化に関係した疾患としては、癌、炎症性疾患、子宮内膜症、血管閉塞性疾患、循環器疾患などが挙げられる。
本発明のアプタマー及び複合体が医薬、診断薬、検査薬、試薬などとして用いられる場合、それが投与される対象としては特に限定されないが、例えば、霊長類(例、ヒト、サル)、げっ歯類(例、マウス、ラット、モルモット)、並びにペット、家畜及び使役動物(例、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ヤギ、ヒツジ、ブタ)が挙げられる。
本発明の医薬は、医薬上許容される担体が配合されたものであり得る。医薬上許容される担体としては、例えば、ショ糖、デンプン、マンニット、ソルビット、乳糖、グルコース、セルロース、タルク、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム等の賦形剤、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルピロリドン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリコール、ショ糖、デンプン等の結合剤、デンプン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、ナトリウム−グリコール−スターチ、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム、クエン酸カルシウム等の崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、エアロジル、タルク、ラウリル硫酸ナトリウム等の滑剤、クエン酸、メントール、グリシルリシン・アンモニウム塩、グリシン、オレンジ粉等の芳香剤、安息香酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、プロピルパラベン等の保存剤、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸等の安定剤、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニウム等の懸濁剤、界面活性剤等の分散剤、水、生理食塩水、オレンジジュース等の希釈剤、カカオ脂、ポリエチレングリコール、白灯油等のベースワックスなどが挙げられるが、それらに限定されるものではない。
経口投与に好適な製剤は、水、生理食塩水、オレンジジュースのような希釈液に有効量のリガンドを溶解させた液剤、有効量のリガンドを固体や顆粒として含んでいるカプセル剤、サッシェ剤又は錠剤、適当な分散媒中に有効量の有効成分を懸濁させた懸濁液剤、有効量の有効成分を溶解させた溶液を適当な分散媒中に分散させ乳化させた乳剤等である。
また、本発明の医薬は必要により、味のマスキング、腸溶性あるいは持続性などの目的のため、自体公知の方法でコーティングすることができる。コーティングに用いられるコーティング剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリオキシエチレングリコール、ツイーン80、プルロニックF68、セルロースアセテートフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、ヒドロキシメチルセルロースアセテートサクシネート、オイドラギット(ローム社製、ドイツ,メタアクリル酸・アクリル酸共重合体)および色素(例、ベンガラ、二酸化チタンなど)などが用いられる。当該医薬は、速放性製剤、徐放性製剤のいずれであってもよい。徐放の基材としては、例えば、リポソーム、アテロコラーゲン、ゼラチン、ヒドロキシアパタイト、PLGAなどが挙げられる。
非経口的な投与(例えば、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、局所投与、腹腔内投与、経鼻投与、経肺投与など)に好適な製剤としては、水性及び非水性の等張な無菌の注射液剤があり、これには抗酸化剤、緩衝液、制菌剤、等張化剤等が含まれていてもよい。また、水性及び非水性の無菌の懸濁液剤が挙げられ、これには懸濁剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、防腐剤等が含まれていてもよい。当該製剤は、アンプルやバイアルのように単位投与量あるいは複数回投与量ずつ容器に封入することができる。また、有効成分及び医薬上許容される担体を凍結乾燥し、使用直前に適当な無菌の溶媒に溶解又は懸濁すればよい状態で保存することもできる。また、徐放製剤も好適な製剤として挙げることができる。徐放製剤としては、人工骨や生体分解性もしくは非分解性スポンジ、バッグ、薬剤ポンプ、浸透圧ポンプなど、体内に埋め込まれた担体もしくは容器からの徐放形態、あるいは体外から継続的もしくは断続的に体内もしくは局所に送達されるデバイス等が挙げられる。生体分解性の基材としては、リポソーム、カチオニックリポソーム、Poly(lactic-co-glycolic)acid(PLGA)、アテロコラーゲン、ゼラチン、ヒドロキシアパタイト、多糖シゾフィランなどが挙げられる。更に注射液剤や徐放製剤以外にも、吸入剤、軟膏剤も可能である。吸入剤の場合、凍結乾燥状態の有効成分を微細化し適当な吸入デバイスを用いて吸入投与する。吸入剤には、更に必要に応じて従来使用されている界面活性剤、油、調味料、シクロデキストリンまたはその誘導体等を適宜配合することができる。
ここで界面活性剤としては、例えばオレイン酸、レシチン、ジエチレングリコールジオレエート、テトラヒドロフルフリルオレエート、エチルオレエート、イソプロピルミリステート、グリセリルトリオレエート、グリセリルモノラウレート、グリセリルモノオレエート、グリセリルモノステアレート、グリセリルモノリシノエート、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ポリエチレングリコール400、セチルピリジニウムクロリド、ソルビタントリオレエート(商品名スパン85)、ソルビタンモノオレエート(商品名スパン80)、ソルビタンモノラウレート(商品名スパン20)、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(商品名HCO−60)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(商品名ツイーン20)、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオレエート(商品名ツイーン80)、天然資源由来のレシチン(商品名エピクロン)、オレイルポリオキシエチレン(2)エーテル(商品名ブリジ92)、ステアリルポリオキシエチレン(2)エーテル(商品名ブリジ72)、ラウリルポリオキシエチレン(4)エーテル(商品名ブリジ30)、オレイルポリオキシエチレン(2)エーテル(商品名ゲナポル0−020)、オキシエチレンとオキシプロピレンとのブロック共重合体(商品名シンペロニック)等が挙げられる。油としては、例えばトウモロコシ油、オリーブ油、綿実油、ヒマワリ油等が挙げられる。また、軟膏剤の場合、適当な医薬上許容される基剤(黄色ワセリン、白色ワセリン、パラフィン、プラスチベース、シリコーン、白色軟膏、ミツロウ、豚油、植物油、親水軟膏、親水ワセリン、精製ラノリン、加水ラノリン、吸水軟膏、親水プラスチベース、マクロゴール軟膏等)を用い、有効成分と混合し製剤化し使用する。
吸入剤は常法に従って製造することができる。すなわち、上記本発明のアプタマー及び複合体を粉末または液状にして、吸入噴射剤および/または担体中に配合し、適当な吸入容器に充填することにより製造することができる。また上記本発明のアプタマー及び複合体が粉末の場合は通常の機械的粉末吸入器を、液状の場合はネブライザー等の吸入器をそれぞれ使用することもできる。ここで噴射剤としては従来公知のものを広く使用でき、フロン−11、フロン−12、フロン−21、フロン−22、フロン−113、フロン−114、フロン−123、フロン−142c、フロン−134a、フロン−227、フロン−C318、1,1,1,2−テトラフルオロエタン等のフロン系化合物、プロパン、イソブタン、n−ブタン等の炭化水素類、ジエチルエーテル等のエーテル類、窒素ガス、炭酸ガス等の圧縮ガス等を例示できる。
本発明の医薬の投与量は、有効成分の種類・活性、病気の重篤度、投与対象となる動物種、投与対象の薬物受容性、体重、年齢等によって異なるが、通常、成人1日あたり有効成分量として約0.0001〜約100mg/kg、例えば約0.0001〜約10mg/kg、好ましくは約0.005〜約1mg/kgであり得る。
以下に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記実施例等に何ら制約されるものではない。
アプタマーの表記方法は次の通りとする。小文字はDNA、大文字はRNAを示す。ヌクレオチドにおける括弧はそのリボースの2’位の修飾を示し、Fはフッ素原子、MはO−メチル基を表す。例えばG(M)と記載された場合、2’位がO−メチル基で修飾されたGを意味する。idTはinverted dT、80PEGは分子量が約80000のポリエチレングリコール、80PEG4tsは日油社製のSUNBRIGHT GL4−800TS、80PEG4gsはSUNBRIGHT GL4−800GS2、40PEG2tsはSUNBRIGHT GL2−400TSを使用した場合を示す。
実施例1:MKアプタマーの作製1
MKに特異的に結合するアプタマー(MKアプタマー)はSELEX法を用いて作製した。SELEX法はEllingtonらの方法(Ellington and Szostak,Nature 346,818−822,1990)及びTuerkらの方法(Tuerk and Gold, Science 249,505−510,1990)を改良して行った。標的物質であるヒトMKはMurasugiらの方法(Murasugi and Tohma−Aiba,Protein Expression and Purification 27, 244−252,2003)を参考にして、酵母を用いて作製した。以下、特記されていない場合、MKはヒトMKを意味することとする。MKはアミノカップリングによってアガロース樹脂(NHS−activated Sepharose,Amersham Bioscience社製)に固定化した。アミノカップリングはAmersham Bioscience社の仕様書にそって行った。固定化量は、固定化前のミッドカイン溶液と固定化直後の上清をSDS−PAGEにより調べることで確認した。SDS−PAGEの結果、上清からはMKのバンドは検出されず、使用したMKのほぼ全てがカップリングされたことが確認された。約175μgのミッドカインが約70μLの樹脂に固定化されたことになる。
最初のラウンドで用いたRNA(40N−RNA)は、化学合成によって得られたDNAをDuraScribeTM T7 Transcription Kit(Epicentre社製)を用いて転写して得た。この方法によって得られたRNAはピリミジンヌクレオチドのリボースの2’位がフルオロ化されたものである。DNA鋳型として以下に示す40ヌクレオチドのランダム配列(40n)の両端にプライマー配列を持った長さ94ヌクレオチドのDNAを用いた。DNA鋳型とプライマーは化学合成によって作製した(Operon社製)。
DNA鋳型:5’−tcctcattcctgtcctcta−40n−ttcctcttctcctctccc−3’(配列番号13)
プライマーFwd:5’−taatacgactcactatagggagaggagaagaggaa−3’(配列番号14)
プライマーRev:5’−tcctcattcctgtcctcta−3’(配列番号15)
nはa,g,c又はtのいずれか一つを示す。プライマーFwdはT7 RNAポリメラーゼのプロモーター配列を含んでいる。最初のラウンドで用いたRNAプールのバリエーションは理論上1014であった。
MKが固定化された樹脂にRNAプールを加え、30分室温で保持した。30分後、MKに結合しないRNAを取り除くために、溶液Aで樹脂を洗浄した。ここで溶液Aは145mM塩化ナトリウム、5.4mM塩化カリウム、1.8mM塩化カルシウム、0.8mM塩化マグネシウム、20mMトリス(pH7.6)の混合溶液である。MKに結合したRNAは、溶出液を加えて95℃で10分間加熱することで回収した。溶出液として7M尿素、3mM EDTA、100mMトリスの混合溶液をpH6.6に調整したものを用いた。回収されたRNAはRT−PCRで増幅し、DuraScribeTM T7 Transcription Kitで転写して次のラウンドのプールとして用いた。以上を1ラウンドとし、同様の作業を7ラウンド行った。SELEX終了後、PCR産物をpGEM−T Easyベクター(Promega社製)にクローニングし、大腸菌株DH5α(Toyobo社製)にトランスフォーメーションした。シングルコロニーからプラスミドを抽出後、DNAシーケンサー(ABI PRISM 3100,ABI社製)で48クローンの塩基配列を決定した。
SELEXを7ラウンド行った後に配列を調べたところ、3クローンが収束しており、7クローンがシングル配列であった。そのうちの一つのシングル配列を以下に示す。
配列番号1
GGGAGAGGAGAAGAGGAAGC(F)U(F)AU(F)C(F)GC(F)AAU(F)GGU(F)GAGU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GC(F)C(F)U(F)GC(F)GC(F)AU(F)GGU(F)U(F)AGAGGAC(F)AGGAAU(F)GAGGA
このオリゴヌクレオチドの2次構造をMFOLDプログラム(Zuker,Nucleic Acids Res.31,3406−3415,2003)を用いて予測した。その結果を図1に示す。
実施例2:MKアプタマーの作製2
実施例1と同様のSELEXをDNA鋳型とプライマー配列を変えて行った。
DNA鋳型:5’−ctctcatgtcggccgtta−40n−taacggccgacatgagag−3’(配列番号16)
プライマーFwd:5’−taatacgactcactatagggacacaatggacg−3’(配列番号17)
プライマーRev:5’−ctctcatgtcggccgtta−3’(配列番号18)
nはa,g,c又はtのいずれか一つを示す。
SELEXを13ラウンド行った後に48クローンの配列を調べたところ、配列番号2で表される配列が33配列、その1塩基置換体が3配列、2塩基置換体が1配列存在した。以下に、得られたアプタマーの配列(配列番号2〜6)を示す。それらは全て配列番号1に見られたUGXGUGGUUUAUCCG(X=A or U;配列番号21)のコンセンサス配列を含んでいた。その配列を下線で示した。また、MFOLDプログラムを用いて2次構造を予測したところ、コンセンサス配列は全て同じ2次構造を示した。2次構造の一例として配列番号2で表されるオリゴヌクレオチドの2次構造予測の結果を図2に示す。
配列番号2
GGGAC(F)AC(F)AAU(F)GGAC(F)GU(F)C(F)U(F)GU(F)GU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GGAU(F)GU(F)C(F)C(F)GU(F)C(F)GU(F)C(F)C(F)U(F)C(F)U(F)GU(F)C(F)AU(F)GU(F)AAC(F)GGC(F)C(F)GAC(F)AU(F)GAGAG
配列番号3
GGGAC(F)AC(F)AAU(F)GGAC(F)GU(F)C(F)U(F)GU(F)GU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GGAU(F)GU(F)C(F)C(F)GU(F)C(F)GU(F)C(F)C(F)U(F)C(F)U(F)GU(F)C(F)GU(F)GU(F)AAC(F)GGC(F)C(F)GAC(F)AU(F)GAGAG
配列番号4
GGGAC(F)AC(F)AAU(F)GGAC(F)GU(F)C(F)U(F)GU(F)GU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GGAU(F)GU(F)C(F)C(F)GU(F)C(F)GU(F)C(F)C(F)U(F)C(F)U(F)GC(F)C(F)AU(F)GU(F)AAC(F)GGC(F)C(F)GAC(F)AU(F)GAGAG
配列番号5
GGGAC(F)AC(F)AAU(F)GGAC(F)GU(F)C(F)U(F)GU(F)GU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GGAU(F)GU(F)C(F)C(F)GU(F)C(F)GU(F)C(F)C(F)U(F)C(F)GGU(F)C(F)AU(F)GU(F)AAC(F)GGC(F)C(F)GAC(F)AU(F)GAGAG
配列番号6
GGGAC(F)AC(F)AAU(F)GGAC(F)GU(F)C(F)U(F)GU(F)GU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GGAC(F)GU(F)C(F)C(F)GU(F)C(F)GU(F)C(F)C(F)U(F)C(F)U(F)GU(F)C(F)GU(F)GU(F)AAC(F)GGC(F)C(F)GAC(F)AU(F)GAGAG
実施例3:表面プラズモン共鳴法による結合活性の評価
実施例1および2で得られた配列番号1〜6で表されるオリゴヌクレオチドのMKに対する結合活性を、表面プラズモン共鳴法により評価した。測定にはBIAcore社製のBIAcore2000を用いた。センサーチップにはストレプトアビジンが固定化されているSAチップを用いた。これに、5’末端にビオチンが結合している16ヌクレオチドのPoly dTを1000RU程度結合させた。リガンドとなるRNAは、3’末端に16ヌクレオチドのPoly Aを付加し、dTとAの結合によりSAチップに固定化した。固定化量は約1000RUとした。アナライト用のMKは0.5μMに調製したものを70μLインジェクトした。BIAcoreのランニングバッファーには溶液Aを用いた。測定の結果、全てのオリゴヌクレオチドがMKに強く結合することがわかった。
実施例4:MKアプタマーの短鎖化と安定化
配列番号1および2で表されるアプタマーを基に、コンセンサス配列を残すようにして短鎖化を行い、配列番号1および2からそれぞれ配列番号7および8で表わされるアプタマーを得た。また、これらの短鎖化アプタマーに対し、ヌクレアーゼ耐性を向上させる目的でリボースの2’位にO−メチル修飾や3’末端にidT修飾を加えた。更に、薬物体内動態を向上させる目的でポリエチレングリコールを5’末端に付加した。
それらのアプタマーを実施例3と同様に表面プラズモン共鳴法で評価し、MKに対して結合活性を有していることを確認した。
短鎖化および安定化したアプタマーはホスホロアミダイト法により化学合成した。この合成法は一般的によく使われる方法であり、Oligonucleotide Synthesis Methods and Applications (Editor:Piet Herdewijn, Humana Press)などに記載のとおりである。実際にはアプライドバイオシステムズ社製の核酸合成機(ABI394)を用いて合成し、高速液体クロマトグラフィー法(HPLC)により精製した。最終合成物はHPLCを用いて純度決定し、85%以上の場合合格とした。また、MALDI−TOFMSにより分子量が理論分子量と一致することを確認した。
ポリエチレングリコール鎖(PEG)が5’末端に付加されたアプタマーは次のようにして合成した。まず初めに5’末端にアミノ基が付加されたアプタマーを上記核酸合成機を用いて合成した。HPLCで精製後、HPLCおよびMALDI−TOFMSで分析し、85%以上の純度であることを確認した。次にこれらのアプタマーをN−hydroxysuccinimideの活性基が付加したPEGと混合し、室温でカップリング反応させた。反応後、HPLCで精製および純度分析を行った。最終純度85%以上で合格とした。
以下に実際に作製した配列番号7および8で表されるアプタマーのヌクレオチド配列を示す。
配列番号7
GC(F)C(F)AU(F)C(F)GC(F)AAU(F)GGU(F)GAGU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GC(F)C(F)U(F)GC(F)GC(F)AU(F)GGC(F)
配列番号7−1
G(M)C(M)C(M)AU(F)C(F)GC(F)AAU(F)GGU(F)GAGU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GC(F)C(F)U(F)GC(F)GC(F)AU(F)G(M)G(M)C(M)
配列番号8
GU(F)C(F)U(F)GU(F)GU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GGAC(F)
配列番号8−1
G(M)U(F)C(F)U(F)GU(F)GU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)G(M)A(M)C(F)
配列番号8−2
80PEG4ts−G(M)U(F)C(F)U(F)GU(F)GU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)G(M)A(M)C−idT
配列番号8−3
80PEG4gs−G(M)U(F)C(F)U(F)GU(F)GU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)G(M)A(M)C−idT
配列番号8−4
80PEG4ts−G(M)U(M)C(M)U(F)GU(F)GU(M)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)G(M)A(M)C(M)−idT
配列番号8−5
80PEG4gs−G(M)U(M)C(M)U(F)GU(F)GU(M)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)G(M)A(M)C(M)−idT
実施例5:AP−MKアッセイによる結合阻害活性の確認
MKが癌細胞に結合することをMKアプタマーが阻害できるかどうか検討した。MKと癌細胞の結合を検出するためにアルカリホスファターゼが結合したMKタンパク質(AP−MK)を用いた。
AP−MKは次の通り作製した。APtag−5ベクター(GenHunter社製)のXhoI−XbaI部位に、シグナル配列を除いたMK cDNA(Lys23−stop)を挿入した。293T細胞を2.0x10個/10cm ディッシュに播き、翌日APtag−5、及びAPtag−5−MKプラスミド7.5μgをFuGENE6(Roche社製)15μLを用いてトランスフェクションした。培地はOPTI−MEM I(1% ITSA)を用い、FuGENE6に添付のプロトコルに従った。5日後、培地をプロテオセーブSS(住友ベークライト)に回収し、1500rpmで5分間の遠心の後、0.22μmのPVDFフィルターに通した。2μLを取り、MilliQ 48μL、AP Assay Reagent A(GenHunter社製)50μLを加え、37℃で10分間発色させた。0.5N NaOHを100μL加えて発色を止めた後、MilliQを800μL加えてOD405を測定し、以下の公式を用いて活性を測定した。
上記AP−MKを用いてヒト神経芽腫細胞であるTNB1細胞に対する結合阻害実験を行った。コラーゲンIでコートした6穴プレートに1×10個/wellのTNB1細胞を播種した。翌日、1mLのHBHA(HBSS+0.5mg/mL BSA+20mMHEPES pH7.0)で洗った後、1U/mLのAPまたはAP−MK、更に最終濃度100nMの配列番号7−1で表されるアプタマーを加えて室温で90分保持した。1mLのHBHAで5回洗い、200μLのCell Lysis Buffer(GenHunter社製)を加えて5分間攪拌した。スクレイパーでかき取りエッペンチューブに移し、10秒間ボルテックスしてから15000rpmで2分間遠心した。上清を取り、65℃で10分間加熱して内在性APを不活化した。50μLを用いて上記と同様に発色を行い(15分)、APの活性を計算した。
AP−MKはTNB1細胞表面に結合し、その結合は配列番号7−1で表されるアプタマー100nMで82%阻害された。一方、配列番号19で表されるネガティブコントロールRNAでは、配列番号7−1で表されるアプタマーと比較して阻害効果が有意に小さかったことから、配列番号7−1で表されるアプタマーの特異性が示された(図3)。
配列番号19
G(M)C(M)C(M)AU(F)GGU(F)GGU(F)C(F)AAC(F)C(F)GU(F)C(F)GGU(F)AU(F)U(F)GC(F)C(F)GC(F)AGU(F)U(F)AC(F)U(F)G(M)G(M)C(M)
上記と同様の実験をマウス胎児線維芽細胞であるMEF−1細胞を用いて行った。その結果、配列番号7−1で表されるアプタマーはAP−MKとMEF−1細胞の結合を100nMで90%以上阻害することがわかった。
上記と同様の実験をヒト肝臓癌由来細胞であるHepG2細胞を用いて行った。HepG2細胞の増殖やアポトーシス阻害にMKが深く関わっていることは既に知られている(Ohuchida et al.,Cancer 100,2430−2436,2004; Dai et al.,World J.Gastroenterol.15,1966−1972,2009)。アプタマーを系に添加するとAP−MKとHepG2の結合が阻害された(表1)。
配列番号7−1の改変体を作製し、上述と同様にHepG2とTNB1細胞を用いてAP−MK結合阻害実験を行った。実際に作製した改変体の配列を以下に示す。配列番号9及び配列番号9−1〜5で表されるアプタマーの3’末端にはBIAcore測定用のポリdAが付加されているが、活性には影響しないと考えている。50%阻害濃度(IC50)は、50%阻害活性を挟む上下二点の濃度より求めた(表2)。
配列番号7−2
40PEG2ts−G(M)C(M)C(M)AU(F)C(F)GC(F)AAU(F)GGU(F)GAGU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GC(F)C(F)U(F)GC(F)GC(F)AU(F)G(M)G(M)C(M)−idT
配列番号7−3
40PEG2ts−G(M)C(M)C(M)A(M)U(M)C(M)G(M)C(M)A(M)A(M)U(M)G(M)G(M)U(F)GAGU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(M)U(M)G(M)C(M)G(M)C(M)A(M)U(M)G(M)G(M)C(M)−idT
配列番号7−4
40PEG2ts−G(M)C(M)C(M)A(M)U(F)C(F)G(M)C(F)A(M)A(M)U(F)G(M)G(M)U(F)GAGU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(F)U(F)G(M)C(F)G(M)C(F)A(M)U(F)G(M)G(M)C(M)−idT
配列番号7−5
G(M)C(M)C(M)A(M)U(M)C(M)G(M)C(M)A(M)A(M)U(M)G(M)G(M)U(F)GA(M)GU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(M)U(M)G(M)C(M)G(M)C(M)A(M)U(M)G(M)G(M)C(M)−idT
配列番号7−6
G(M)C(M)C(M)A(M)U(M)C(M)G(M)C(M)A(M)A(M)U(M)G(M)G(M)U(M)GA(M)GU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(M)U(M)G(M)C(M)G(M)C(M)A(M)U(M)G(M)G(M)C(M)−idT
配列番号7−7
G(M)C(M)C(M)A(M)U(M)C(M)G(M)C(M)A(M)A(M)U(M)G(M)G(M)U(F)GA(M)GU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(M)G(M)C(F)C(M)U(M)G(M)C(M)G(M)C(M)A(M)U(M)G(M)G(M)C(M)−idT
配列番号7−8
G(M)C(M)C(M)A(M)U(M)C(M)G(M)C(M)A(M)A(M)U(M)G(M)G(M)U(F)GA(M)GU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(M)C(M)U(M)G(M)C(M)G(M)C(M)A(M)U(M)G(M)G(M)C(M)−idT
配列番号7−9
G(M)C(M)C(M)A(M)U(M)C(M)G(M)C(M)A(M)A(M)U(M)G(M)G(M)U(F)GA(M)G(M)U(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(M)U(M)G(M)C(M)G(M)C(M)A(M)U(M)G(M)G(M)C(M)−idT
配列番号9(配列番号7−1の末端にpolyAを付けたものである)
G(M)C(M)C(M)AU(F)C(F)GC(F)AAU(F)GGU(F)GAGU(F)GGU(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)GC(F)C(F)U(F)GC(F)GC(F)AU(F)G(M)G(M)C(M)aaaaaaaaaaaaaaaa
配列番号9−1
G(M)C(M)C(M)A(M)U(F)C(F)G(M)C(F)A(M)A(M)U(F)G(M)G(M)U(F)GAGU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(F)U(F)G(M)C(F)G(M)C(F)A(M)U(F)G(M)G(M)C(M)aaaaaaaaaaaaaaaa
配列番号9−2
G(M)C(M)C(M)A(M)U(F)C(F)G(M)C(F)A(M)A(M)U(F)G(M)G(M)U(F)G(M)AGU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(F)U(F)G(M)C(F)G(M)C(F)A(M)U(F)G(M)G(M)C(M)aaaaaaaaaaaaaaaa
配列番号9−3
G(M)C(M)C(M)A(M)U(F)C(F)G(M)C(F)A(M)A(M)U(F)G(M)G(M)U(F)GA(M)GU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(F)U(F)G(M)C(F)G(M)C(F)A(M)U(F)G(M)G(M)C(M)aaaaaaaaaaaaaaaa
配列番号9−4
G(M)C(M)C(M)A(M)U(F)C(F)G(M)C(F)A(M)A(M)U(F)G(M)G(M)U(F)GAG(M)U(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(F)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(F)U(F)G(M)C(F)G(M)C(F)A(M)U(F)G(M)G(M)C(M)aaaaaaaaaaaaaaaa
配列番号9−5
G(M)C(M)C(M)A(M)U(F)C(F)G(M)C(F)A(M)A(M)U(F)G(M)G(M)U(F)GAGU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(F)A(M)U(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(F)U(F)G(M)C(F)G(M)C(F)A(M)U(F)G(M)G(M)C(M)aaaaaaaaaaaaaaaa
配列番号10(配列番号7−3から2塩基対(4ヌクレオチド)およびPEGを除いたものである。)
G(M)C(M)U(M)C(M)G(M)C(M)A(M)A(M)U(M)G(M)G(M)U(F)GAGU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(M)U(M)G(M)C(M)G(M)C(M)A(M)G(M)C(M)−idT
配列番号11(配列番号7−6の末端11ヌクレオチドを除き、G−C対を付加したものである。)
G(M)C(M)G(M)C(M)A(M)A(M)U(M)G(M)G(M)U(M)GA(M)GU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(M)U(M)G(M)C(M)G(M)C(M)−idT
配列番号11−1
G(M)C(M)G(M)C(M)A(M)A(M)U(M)G(M)G(M)U(M)GA(M)GU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(M)G(M)C(M)C(M)U(M)G(M)C(M)G(M)C(M)−idT
配列番号12(配列番号7−3の末端11ヌクレオチドおよびPEGを除いたものである。)
C(M)G(M)C(M)A(M)A(M)U(M)G(M)G(M)U(F)GAGU(F)G(M)G(M)U(F)U(F)U(M)AU(F)C(F)C(F)G(M)C(F)C(M)U(M)G(M)C(M)G(M)−idT
21merである配列番号8−1で表されるアプタマーは高い阻害活性を示した。その2次構造をMFOLDプログラムを用いて予測した結果を図4に示す。丸(○)で示した配列と2次構造は配列番号1〜12で表されるアプタマーの全てに含まれており、活性と関係するコンセンサス配列であると考えられる。その配列は次のように表すことができる。
(X1)(X2)UG(X3)GUGGUUUAU(X4)CG(X5)(X6)(配列番号20)
ここで、末端部分のヌクレオチドX1とX6およびX2とX5はそれぞれ塩基対を作る。X1〜X6はA、G、C、Uのいずれでもよい。また、UはTであってもよい。
配列番号7−3や8−2で表されるアプタマーはリボースの2’位の修飾が配列番号7や8で表されるアプタマーと異なっているが高い阻害活性を示した。また、5’末端にポリエチレングリコール、3’末端にidT修飾を加えても活性を保持していた。以上より、本アプタマーはリボースの2’位や末端に修飾を加えても活性を維持できることが分かった。
実施例6:TNB1細胞を用いたソフトアガーアッセイ
まず初めに、TNB1細胞がMKを産生しているかどうかウエスタンブロッティングにより確認した。TNB1細胞を10%FBSを加えたRPMI1640培地で37℃、5%COの条件下で培養した。得られた培養上清は、3000rpmで5分間遠心して細胞を除いた後、15000rpmで30分間遠心して不溶物を取り除き、SDS−PAGE(7.5%ポリアクリルアミドゲル)に供した。電気泳動後のタンパク質はPVDF膜(Millipore社製)に転写し、メンブレンは、ブロッキング溶液(5%スキムミルク、0.05%Tween20、PBS)で1時間ブロッキングした後、ブロッキング溶液にマウス抗MK抗体を加えた溶液で室温にて2時間以上反応させた。その後、洗浄液(0.05%Tween20、PBS)でメンブレンを2回洗浄し、ブロッキング溶液にHRP標識抗マウスIgG抗体を加えた溶液で室温にて1時間反応させた。反応後、洗浄液でメンブレンを3回洗浄し、ECL Plus Western Blotting Detection System(Amersham Pharmacia Biotech)を用い、LAS−4000mini EPUV(富士フイルム社製)にて検出した。その結果、使用するTNB1細胞からMKが産生されていることが確認できた。
次にその細胞を用いてソフトアガーアッセイを実施した。6穴プレートに1.5mLのbottom agar(0.5% agar/RPMI−1640/10%FBS)を加え、室温に30分保持した。TNB1細胞(2000個/well)と最終濃度100nMのアプタマーを加えたtop agar(0.33% agar/RPMI−1640/10%FBS)1mLをbottom agarの上に加えた。3週間培養の後、クリスタルバイオレットで細胞を染め、各well当たり6視野について写真を撮影してコロニーを計数した。
配列番号7−1で表されるアプタマーの存在下では、非添加のコントロールと比較してTNB1細胞のコロニー数が有意に減少した(図5)。一方、配列番号19で表されるネガティブコントロールを加えた場合には、コントロールと同程度だったことから、配列番号7−1で表されるアプタマーによる足場非依存性増殖の阻害作用が特異的であることが示された。
実施例7:細胞遊走阻害実験によるMKアプタマーの評価
ミッドカインは骨芽細胞前駆細胞の細胞浸潤作用を有することが知られている(Qi et al., J. Biol. Chem. 276 (19), 15868−15875, 2001)。そこで、作製したMKアプタマーがミッドカインの細胞遊走活性を阻害するかどうか、ラットの骨芽細胞前駆細胞であるUMR106細胞(ATCC No. CRL1661)を用いて調べた。ケモタキセル(膜孔径8μm、クラボウ社製)の膜外面に1.5μMのミッドカイン30μLを塗布し、膜外面にミッドカインを固定化した。RNAアプタマー100nMを含む500μLの培地(0.3%ウシ血清アルブミン添加、Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium)を添加した24穴カルチャープレートに、ミッドカインを固定化したケモタキセルを設置した。ケモタキセルチェンバー内層にはUMR106細胞を1x10 cells/mLの濃度で200μL入れ、37℃で4時間培養した。ケモタキセルチェンバー内層に残存した細胞を除去し、ミッドカイン塗布面に浸潤し接着した細胞をメタノールで固定した。ケモタキセルチェンバーを1%クリスタルバイオレット水溶液に30分間浸して細胞を染色した。ケモタキセルチェンバーを蒸留水で洗浄、乾燥した後、200μLの1%SDSと1%TritonX100の混合液で色素を抽出した。抽出液の150μLを96穴マイクロプレートに移し、590nmの吸光度を測定した。
測定の結果、配列番号7−1で表わされるアプタマーを500nM添加しても顕著な細胞遊走の阻害は観察されなかった。一方、国際公開第2008/059877号記載の配列番号45−4−1のアプタマーを用いるとIC50値は44nMであった。また、国際公開第2009/063998号記載の配列番号7を用いるとIC50値は13nMであった。以上より、本明細書記載のアプタマーは細胞遊走阻害能を有していない点で、国際公開第2008/059877号や国際公開第2009/063998号に記載されているアプタマーと異なることがわかった。
実施例8:TNB1細胞を用いた担癌マウスモデル
TNB1細胞をマトリゲル(BD Biosciences)と等量ずつ混合し、200μL(10000 cells)をKSNヌードマウスの腹部皮下に移植した。腫瘍が径5mm程度に達する3週間後から、腫瘍あたり100μgのアプタマーを週に2回、合計8回腫瘍内投与した。週に一度腫瘍の体積を測定し(幅×幅×長さ/2)、一回目の投与から4週間後に安楽死させ、腫瘍の重さを測定した。
溶媒投与群と配列番号19で表されるネガティブコントロール投与群では、腫瘍の体積が急速に増大していったのに対して、配列番号7−1で表されるアプタマー投与群は腫瘍の体積はほぼ横ばいであり、増殖が顕著に抑制されていた(図6)。同様に、治療開始から4週間後の腫瘍の重さについても、溶媒投与群及び配列番号19で表されるネガティブコントロール投与群と比較して、配列番号7−1で表されるアプタマー投与群では有意に小さくなっていた。以上より、本発明が提供するアプタマーはMKが関係する癌の治療薬として利用可能であることが示された。
本発明のアプタマーまたは核酸は、優れたMK活性阻害作用、特にMKの癌細胞への結合活性の阻害において優れた作用を有するので、癌の治療薬として有用であり得る。
本出願は、2012年11月21日付で日本国に出願された特願2012−255588を基礎としており、ここで言及することにより、その内容はすべて本明細書に包含される。

Claims (14)

  1. 式(I)で表される潜在的2次構造を形成できる、ミッドカインと結合するアプタマー。
    (式中、
    X1、X2、X5およびX6は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTからなる群より選択される1つもしくは2つのヌクレオチド、または結合であり、
    X1およびX6、ならびにX2およびX5は、それぞれワトソン−クリック塩基対を形成し、そして
    X3およびX4は、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTから選択されるヌクレオチドである。)
  2. X1、X2、X5およびX6が、それぞれ同一または異なって、A、G、C、UおよびTからなる群より選択される1つのヌクレオチドである、請求項1に記載のアプタマー。
  3. X3が、AまたはUであり、X4が、Cである、請求項1または2に記載のアプタマー。
  4. 以下の(a)〜(c)のいずれかの核酸を一部または全部として含む、15から100ヌクレオチド長の核酸:
    (a)配列番号1〜12および20のいずれかとして定義される核酸;
    (b)上記(a)の核酸において、1ないし数個のヌクレオチドが置換、欠失、挿入又は付加された核酸であり、かつミッドカインと結合する核酸;
    (c)上記(a)または(b)の核酸において、1又は複数個のヌクレオチドのリボースの2’位の基が他の基で置換されている、核酸。
  5. ヌクレオチド長が45以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のアプタマーまたは核酸。
  6. 少なくとも1つのヌクレオチドが修飾されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載のアプタマーまたは核酸。
  7. inverted dTまたはポリエチレングリコールで修飾されている、請求項5または6に記載のアプタマーまたは核酸。
  8. inverted dTまたはポリエチレングリコールが、アプタマーまたは核酸の5’末端または3’末端に結合している、請求項7に記載のアプタマーまたは核酸。
  9. 各ピリミジンヌクレオチドのリボースの2’位のヒドロキシル基が、同一または異なって、無置換であるか、水素原子、フッ素原子およびメトキシ基からなる群より選ばれる原子または基で置き換えられている、請求項5〜8のいずれか1項に記載のアプタマーまたは核酸。
  10. 各プリンヌクレオチドのリボースの2’位のヒドロキシル基が、同一または異なって、無置換であるか、水素原子、フッ素原子およびメトキシ基からなる群より選ばれる原子または基で置き換えられている、請求項5〜8のいずれか1項に記載のアプタマーまたは核酸。
  11. ミッドカインの癌細胞への結合を阻害する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアプタマーまたは核酸。
  12. ミッドカイン依存性の細胞増殖を阻害する、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアプタマーまたは核酸。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のアプタマーまたは核酸を含む、医薬組成物。
  14. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のアプタマーまたは核酸を含む、癌の治療薬。
JP2014548621A 2012-11-21 2013-11-21 ミッドカインに対するアプタマー及びその用途 Expired - Fee Related JP6352810B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012255588 2012-11-21
JP2012255588 2012-11-21
PCT/JP2013/081451 WO2014080997A1 (ja) 2012-11-21 2013-11-21 ミッドカインに対するアプタマー及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014080997A1 true JPWO2014080997A1 (ja) 2017-01-05
JP6352810B2 JP6352810B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=50776174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014548621A Expired - Fee Related JP6352810B2 (ja) 2012-11-21 2013-11-21 ミッドカインに対するアプタマー及びその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9506070B2 (ja)
EP (1) EP2924120A4 (ja)
JP (1) JP6352810B2 (ja)
WO (1) WO2014080997A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019222340A1 (en) 2018-05-17 2019-11-21 The Procter & Gamble Company Systems and methods for hair coverage analysis
US11172873B2 (en) 2018-05-17 2021-11-16 The Procter & Gamble Company Systems and methods for hair analysis
CN112771164A (zh) 2018-06-29 2021-05-07 宝洁公司 用于个人护理应用的适配体
US20200000697A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 The Procter & Gamble Company Aptamers for hair care applications
US11806419B2 (en) 2019-04-16 2023-11-07 The Procter & Gamble Company Aptamers for odor control applications

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059877A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Ribomic Inc. Aptamère contre la midkine et son utilisation
WO2009063998A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Ribomic Inc. 疎水性物質付加核酸及びその使用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5660985A (en) 1990-06-11 1997-08-26 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. High affinity nucleic acid ligands containing modified nucleotides
JP5398987B2 (ja) 2005-11-14 2014-01-29 セルミド リミテッド 調節性t細胞の機能異常に基づく疾患の治療方法及び予防方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059877A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Ribomic Inc. Aptamère contre la midkine et son utilisation
WO2009063998A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Ribomic Inc. 疎水性物質付加核酸及びその使用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NAKAMURA Y., ET AL.: "RNA plasticity and selectivity applicable to therapeutics and novel biosensor development", GENES TO CELLS, vol. Vol. 17, JPN6014007162, May 2012 (2012-05-01), pages P. 344-364 *
SONOBE Y., ET AL.: "Midkine Inhibits Inducible Regulatory T Cell Differentiation by Suppressing the Development of Toler", J. IMMUNOL., vol. Vol. 188, JPN6014007158, February 2012 (2012-02-01), pages P. 2602-2611 *
WANG J., ET AL.: "Inhibition of midkine alleviates experimental autoimmune encephalomyelitis through the expansion of", PROC. NATL. ACAD. SCI. USA, vol. Vol. 105, No. 10, JPN6014007155, 2008, pages P. 3915-3920 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9506070B2 (en) 2016-11-29
EP2924120A4 (en) 2016-04-20
WO2014080997A1 (ja) 2014-05-30
EP2924120A1 (en) 2015-09-30
JP6352810B2 (ja) 2018-07-04
US20150353933A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118724B2 (ja) Ngfに対するアプタマー及びその用途
JP6352810B2 (ja) ミッドカインに対するアプタマー及びその用途
JP5810356B2 (ja) キマーゼに対するアプタマー及びその使用
WO2013186857A1 (ja) Fgf2に対するアプタマー及びその使用
JP5602020B2 (ja) Ngfに対するアプタマー及びその使用
KR20220069103A (ko) 최소 플루오린 함량을 갖는 작은 간섭 rna의 화학적 변형
JP5027956B2 (ja) Ngfに対するアプタマー及びその使用
US20090053138A1 (en) Stabilized Aptamers to Platelet Derived Growth Factor and their Use as Oncology Therapeutics
JP6586669B2 (ja) オートタキシンに結合しオートタキシンの生理活性を阻害するアプタマー及びその利用
RU2686992C2 (ru) Аптамер для fgf2 и его применение
US20230235333A1 (en) Aptamer for il-21 and use thereof
CN111542607A (zh) 针对adamts5的适配体及其应用
US20220251561A1 (en) Eph2a aptamer and uses thereof
WO2019107532A1 (ja) キマーゼに対するアプタマー及びその使用
ES2373047T3 (es) Aptámeros estabilizados para factor de crecimiento derivado de plaquetas y su uso como agentes terapéuticos oncológicos.
WO2023201362A2 (en) Fn3 domain-sirna conjugates with enzyme replacement therapy
WO2015147290A1 (ja) オートタキシンに結合しオートタキシンの生理活性を阻害するアプタマー及びその利用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6352810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees