JPWO2014073137A1 - 情報処理端末装置 - Google Patents

情報処理端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014073137A1
JPWO2014073137A1 JP2014511658A JP2014511658A JPWO2014073137A1 JP WO2014073137 A1 JPWO2014073137 A1 JP WO2014073137A1 JP 2014511658 A JP2014511658 A JP 2014511658A JP 2014511658 A JP2014511658 A JP 2014511658A JP WO2014073137 A1 JPWO2014073137 A1 JP WO2014073137A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
terminal device
processing terminal
antenna
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014511658A
Other languages
English (en)
Inventor
高志 森本
高志 森本
武司 中山
武司 中山
雅博 石井
雅博 石井
甲斐 康司
康司 甲斐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014073137A1 publication Critical patent/JPWO2014073137A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2352/00Parallel handling of streams of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

記録メディア2Aは、記録メディア2AのアンテナA21と、情報処理端末装置1のアンテナA5とを介して、情報処理端末装置1に無線接続される。記録メディア2Bは、記録メディア2BのアンテナA21と、情報処理端末装置1のアンテナA1とを介して、情報処理端末装置1に無線接続される。記録メディア2Aの情報処理端末装置1への接続位置であるアンテナA5の近傍の位置から、記録メディア2Aがデータを格納していないことを示す吹き出しウィンドウ200A内が表示され、記録メディア2Bの情報処理端末装置1への接続位置であるアンテナA1の近傍の位置から、記録メディア2B内のデータのリストを示す吹き出しウィンドウ200Bが表示される。

Description

本開示は、タブレット端末などの情報処理端末装置及びその制御方法と、当該制御方法における各ステップを含むプログラムとに関する。
近年、タブレット端末及びスマートフォンに代表される携帯型の情報処理端末装置が普及している。携帯型の情報処理端末装置に対しては、小型化、薄型化、防水性の向上及びデザイン性の向上がユーザから求められている。その結果、情報処理端末装置の外観は、実質的にディスプレイがあるだけの状態に近づいており、このディスプレイ上のタッチパネルにユーザがタッチして情報処理端末装置を操作する。
ユーザは、このような情報処理端末装置と周辺機器との間でデータ通信を行うとき、情報処理端末装置のディスプレイに表示される周辺機器のアイコンなどのグラフィックユーザインタフェースを用いることが多い。例えば、記録メディアである周辺機器が有線又は無線で情報処理端末装置に接続されると、ディスプレイ上に記録メディアを表す絵のアイコンが表示され、ユーザは、情報処理端末装置内のデータを表すアイコンを、周辺機器を表すアイコンにドラッグしドロップすることにより、データを周辺機器に出力する。このように、周辺機器が記録メディアである場合は、ユーザは直感的に理解しやすい操作でデータを記録メディアに出力できる。
しかしながら、例えば、周辺機器がプロジェクタ装置である場合、一般に、プロジェクタ装置に対応するアイコンは情報処理端末装置のディスプレイに表示されないので、ユーザは情報処理端末装置を用いてプロジェクタ装置を直感的には操作できない。また、2つの記録メディアを同時に情報処理端末装置に接続すると、一般に、情報処理端末装置のディスプレイに、2つの同一のアイコンが表示されるので見分けがつかない。
ディスプレイに表示されるアイコンと、マウス又はタッチパネルなどの入力装置とをあわせて用いるグラフィックユーザインタフェース以外にも、物理的なタイル又はタグを利用するタンジブルユーザインタフェースのような新しいインタフェースが提案されている(特許文献1及び2参照。)。例えば、特許文献1には、複数のタイルを情報処理端末装置のディスプレイ上に配置して情報処理端末装置を操作する方法が記載されている。例えば、ディスプレイ上にプリンタを表すタイルを配置し、そのタイルの隣に画像データを表すタイルを配置し、ユーザが画像データを表すタイルを、プリンタを表すタイルへデータに向けて移動すると画像データをプリンタで印刷する。このように、グラフィックユーザインタフェースに物理的なタイル又はタを組み合わせたタンジブルユーザインタフェースは、従来技術に係るグラフィックユーザインタフェースよりも直感的に操作ができるという利点を有する。
特開2002−132446号公報 特開2007−26121号公報
上述したグラフィックユーザインタフェースの場合、周辺機器は仮想的なアイコンとしてディスプレイに表示されるので、ユーザは、情報処理端末装置に接続された周辺機器を頭の中でディスプレイ上のアイコンに置き換えて操作を行う必要がある。また、特許文献1及び2記載のタンジブルユーザインタフェースの場合、周辺機器は物理タグ又はタイルに対応づけられるので、ユーザは、周辺機器を頭の中で物理タグ又はタイルに置き換えて操作を行う必要がある。以上説明したように、従来は、ユーザは、実際の周辺機器を画面上の仮想的なアイコン、物理タグ又はタイルに対応づける必要があった。従って、情報処理端末装置の操作性が悪くなる場合があった。
本開示の目的は以上の問題点を解決し、情報処理端末装置に接続された周辺機器を従来技術に比較して直感的に操作できる情報処理端末装置及びその制御方法と、当該制御方法における各ステップを含むプログラムとを提供することにある。
本開示の一態様である情報処理端末装置は、所定の情報を表示する表示手段を備えた情報処理端末装置において、上記情報処理端末装置の所定の接続位置に周辺機器が接続されたとき、上記周辺機器と関連付けて表示するウィンドウを、上記表示手段に表示するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
なお、これらの概括的かつ特定の態様は、システム、方法、コンピュータプログラム並びにシステム、方法及びコンピュータの任意の組合せにより実現してもよい。
上記構成によれば、情報処理端末装置の所定の接続位置に周辺機器が接続されたとき、表示手段における接続位置又はその近傍の位置から、吹き出し表示する吹き出しウィンドウを、表示手段に表示するので、ユーザは、情報処理端末装置に接続された周辺機器を従来技術に比較して直感的に操作できる。
本開示の第1の実施形態に係る情報処理端末装置1と、記録メディア2A及び2Bとを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1並びに記録メディア2A及び2Bの各構成を示すブロック図である。 図1のアンテナA1を横切る部分断面図である。 図2のメインプロセッサ11によって実行される吹き出しウィンドウ表示処理を示すフローチャートである。 図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第1の例を示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第2の例を示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第3の例を示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第4の例を示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にカメラ2Cが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Cを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にカメラ2Dが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Dを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にスピーカ2Eが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Eを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にキーボード2Fが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Fを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にHDMI(登録商標)コネクタ2G及びDSUBコネクタ2Gが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200G及び200Hを示す平面図である。 図13において情報処理端末装置1内のデータをHDMI(登録商標)コネクタ2Gから出力するときのユーザのフリック操作を示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1に無線LANアダプタ2Iが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Iを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にプリンタ2Jが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Jを示す平面図である。 本開示の第1の実施形態の変形例に係る情報処理端末装置1による記録メディア2Bの接続位置の検出方法を示す平面図である。 図2のメインプロセッサ11によって実行される本開示の第2の実施形態に係るデータコピー処理を示すフローチャートである。 図18のステップS14において液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Aの一例を示す平面図である。 図18のステップS19において液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Bの一例を示す平面図である。 図18のステップS21において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ201の一例を示す平面図である。 図2のメインプロセッサ11によって実行される本開示の第3の実施形態に係るデータコピー処理を示すフローチャートである。 図22のステップS31において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ202並びにボタン203及び204の一例を示す平面図である。 図22のステップS31において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ202並びにボタン203及び204の他の例を示す平面図である。 図2のメインプロセッサ11によって実行される本開示の第4の実施形態に係るデータコピー処理を示すフローチャートである。 図25のステップS40において液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ301及び矢印302の一例を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bが記録メディア2Bの接続位置の近傍の位置から表示するときの当該「近傍」について説明するための平面図である。 図28Aの吹き出しウィンドウ200Bが記録メディア2Bの接続位置の近傍以外の位置から吹き出す例を示す平面図である。 図5の吹き出しウィンドウ200Aが吹き出す位置について説明するための平面図である。 図5の吹き出しウィンドウ200Aが吹き出す位置について説明するための平面図である。 図5の吹き出しウィンドウ200Aが吹き出す位置について説明するための平面図である。
以下、本開示に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
第1の実施形態.
図1は、本開示の第1の実施形態に係る情報処理端末装置1と、記録メディア(周辺機器)2A及び2Bとを示す平面図であり、図2は、図1の情報処理端末装置1並びに記録メディア2A及び2Bの各構成を示すブロック図である。図1において、本実施形態に係る情報処理端末装置1は、例えばタブレット端末であり、記録メディア2Aは例えばメモリカードであり、記録メディア2Bは例えばUSB(Universal Serial Bus)メモリである。詳細後述するように、記録メディア2A及び2Bは、それぞれ情報処理端末装置1に無線接続される。なお、記録メディア2Aと2Bとは同様に構成され、以下、記録メディア2A及び2Bを区別しない場合は、記録メディア2と記載する。
図2において、情報処理端末装置1は、CPU(Central Processing Unit)にてなるメインプロセッサ(制御手段)11と、不揮発メモリにてなるSSD(Solid State Drive)12と、DRAM(Dynamic Random Access Memory)にてなる主記憶装置13と、液晶パネル(表示手段)31と、液晶パネル31を駆動するパネルドライバ14と、ジャイロセンサ15と、タッチパネル32と、タッチパネル32におけるタッチ位置を検出するタッチセンサ16と、ベースバンドプロセッサ17と、近接無線通信モジュール18−1〜18−10と、撮像素子19と、スピーカ34と、発光素子35と、バス10と、送受信用のアンテナコイル(以下、アンテナという。)A1〜A10とを備えて構成される。また、近接無線通信モジュール18−n(n=1,2,…,10)はそれぞれ、通信制御回路181と、アンテナAn(n=1,2,…,10)を駆動する入出力回路182とを備えて構成される。
図2において、メインプロセッサ11は、バス10を介して他のハードウェア各部12〜17、18−1〜18−10、19、34及び35と接続されていてそれらを制御するほか、種々のソフトウェアの機能を実行する。不揮発メモリ12は、図4の吹き出しウィンドウ表示処理のプログラムなどの情報処理端末装置1の動作に必要であってメインプロセッサ11によって実行される種々のソフトウェアのプログラムを予め格納する。また、主記憶装置13は、メインプロセッサ11のワーキングエリアとして使用されてプログラムの実行時に発生する一時的なデータを記憶する。
また、ベースバンドプロセッサ17は、入力される送信データに対して通信プロトコル処理などの所定の処理を行い、この処理後のデータを近接無線通信モジュール18−1〜18−10のうちメインプロセッサ11によって選択された近接無線通信モジュールの通信制御回路181に出力する。また、ベースバンドプロセッサ17は、近接無線通信モジュール18−1〜18−10の通信制御回路181からの受信信号に含まれる受信データを抽出してメインプロセッサ11に出力する。各近接無線通信モジュール18−n(n=1,2,…,10)の通信制御回路181は、ベースバンドプロセッサ17からの送信データに対して所定の符号化処理を実行し、符号化された送信データに従って所定の搬送波信号を無線信号に変調し、入出力回路182を介してアンテナAn(n=1,2,…,10)から無線送信する。また、各近接無線通信モジュール18−1〜18−10の通信制御回路181は、アンテナAn(n=1,2,…,10)によって受信された無線信号を復調し、シリアル/パラレル変換してベースバンドプロセッサ17に出力する。なお、情報処理端末装置1は送電用のアンテナ(図示せず)をさらに備え、所定の無線給電処理を実行することにより、記録メディア2に無線給電する。また、本実施形態では、送信データに従って搬送波信号を変調したが、本開示はこれに限られず、変調を行わずに送信データを直接伝送してもよい。
次に、図1及び図3を参照して、アンテナA1〜A10の配置位置を説明する。図3は、図1のアンテナA1を横切る部分断面図である。図1に示すように、液晶パネル31は、情報処理端末装置1の上面と実質的に同一のサイズを有し、10個のアンテナAn(n=1,2,…,10)は、液晶パネル31上の10個の各位置に形成される。ここで、アンテナA1〜A10は互いに同一の形状を有する。また、図3に示すように、各アンテナA1〜A10は、液晶パネル31のおもて面に、酸化インジウムスズ(ITO)又はポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)などを用いて透明導電膜の導電パターンとして形成される。さらに、タッチパネル32は、各アンテナA1〜A10の上に設けられ、タッチパネル32の上面にガラス又は樹脂にてなる保護膜33が形成される。
一方、図2において、記録メディア2は、システム制御回路21と、NAND型フラッシュメモリにてなる不揮発メモリ22と、近接無線通信モジュール23と、電源回路24と、送受信用のアンテナコイルであるアンテナA21と、バス20とを備えて構成される。また、近接無線通信モジュール23は、通信制御回路231と、アンテナA21を駆動する入出力回路232とを備えて構成される。
図2において、システム制御回路21は、バス20を介して他のハードウェア各部22〜24と接続されていてそれらを制御するほか、種々のソフトウェアの機能を実行する。不揮発メモリ22は、記録メディア2の動作に必要であってシステム制御回路21によって実行される種々のソフトウェアのプログラムを予め格納する。電源回路24は受電用のアンテナ及び受電回路を備えて構成され、所定の無線給電処理を実行することにより、情報処理端末処理装置1の送電用のアンテナ(図示せず。)からの電力を受電する。そして、受電した電力により受電回路内のキャパシタを充電し、当該キャパシタから、システム制御回路21と、不揮発メモリ22と、近接無線通信モジュール23とに給電する。
通信制御回路231は、システム制御回路21からの送信データに対して所定の符号化処理を実行し、符号化された送信データを無線信号に変調し、入出力回路232を介してアンテナA21から無線送信する。また、通信制御回路231は、アンテナA21によって受信された無線信号を復調し、シリアル/パラレル変換してシステム制御回路21に出力する。
また、アンテナA21は、アンテナA1〜A10と同一の形状を有する。さらに、アンテナA21は、アンテナA1〜A10に対向可能なように、記録メディア2内に配置される。
なお、図1及び以下の各図面において、アンテナA1〜A10のアンテナコイルをそれぞれ実線で示すが、これらのアンテナは透明導電膜で形成されているため、実際はユーザからは見えない。また、図1及び以下の各図面において、アンテナA21、A22のアンテナコイルをそれぞれ実線で示すが、これらのアンテナは記録メディア2などの周辺機器の内部に設けられ、もしくは透明導電膜で形成されているため、実際はユーザからは見えない。
本実施形態において、情報処理端末装置1のアンテナA1〜A10のうちの1つのアンテナと、記録メディア2のアンテナA21との間で近接無線通信を行う。2つのアンテナ間で、電磁波の波長以下の近距離の近傍電磁界を利用して近接無線通信を行うためには、2つのアンテナが互いに対向する必要がある。これは、電場及び磁場がアンテナからの距離の3乗に反比例して急激に小さくなるためである。アンテナA21がアンテナA1〜A10のうちの1つのアンテナに対向しているとき、これらのアンテナ対は誘導結合して近接無線通信のための無線伝送路を形成する。このとき、一般に、1対のアンテナで実現できるデータ転送速度は、1Gbps以上である。近接無線通信には、1組のアンテナを対向させるように位置合わせを行わなければ通信ができないという難点があるが、アンテナを対向させて無線伝送路を形成するだけで通信相手を特定でき、混信のない無線通信を実現できるという利点がある。このため、高い秘匿性を実現でき、コネクタとしての用途に向いている。
図4は、図2のメインプロセッサ11によって実行される吹き出しウィンドウ表示処理を示すフローチャートである。図4のステップS1において、メインプロセッサ11は、記録メディア2が情報処理端末装置1に近づき、情報処理端末装置1と記録メディア2との間で近接無線通信が可能になったか否かを判断する。具体的には、情報処理端末装置1と記録メディア2との間の通信エラーレートが所定のしきい値以下であるときに、報処理端末装置1と記録メディア2との間で近接無線通信が可能であると判断する一方、通信エラーレートがしきい値より大きいときに、報処理端末装置1と記録メディア2との間で近接無線通信が不可能であると判断する。ユーザがアンテナA1〜A10のうちの1つのアンテナの上に記録メディア2を重ねて置くと、アンテナA21が当該1つのアンテナに対向するので、通信エラーレートがしきい値以下になり、ステップS1においてYESと判断される。ステップS1においてYESのときはステップS2に進む一方、NOのときはステップS1の処理を繰り返して実行する。
ステップS2において、メインプロセッサ11は、情報処理端末装置1と記録メディア2との間で近接無線通信を確立する。このとき、メインプロセッサ11は、記録メディア2の種別などの記録メディア2に関する情報を取得する。次に、ステップS3において、メインプロセッサ11は、アンテナA1〜A10のうち、記録メディア2のアンテナA21に無線接続されたアンテナの位置を、記録メディア2の接続位置として取得する。さらに、ステップS4において、メインプロセッサ11は、液晶パネル31に、記録メディア2内のデータのファイル名のリストを吹き出し表示する吹き出しウィンドウ200を、記録メディア2の接続位置の近傍の位置から表示して、ステップS1に戻る。すなわち、メインプロセッサ11は、情報処理端末装置1の所定の接続位置に周辺機器が接続されたとき、周辺機器と関連付けて表示するウィンドウである吹き出しウィンドウ200を、表示手段に表示するように制御する制御手段である。
従って、図4の吹き出しウィンドウ表示処理によれば、メインプロセッサ11は、新たに記録メディア2が情報処理端末装置1に無線接続される毎に、当該記録メディア2の接続位置の近傍の位置から、吹き出し表示する吹き出しウィンドウ200を液晶パネル31に表示する。
図5は、図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第1の例を示す平面図である。図5に示すように、記録メディア2AのアンテナA21はアンテナA5に対向し、記録メディア2Aは、記録メディア2AのアンテナA21とアンテナA5とを介して情報処理端末装置1に無線接続されている。さらに、記録メディア2AのアンテナA21の接続位置であるアンテナA5の位置の近傍の位置から、吹き出しウィンドウ200Aが表示されている。ここで、記録メディア2A内にはデータが格納されていないので、吹き出しウィンドウ200A内には「ブランクメディアです。」というメッセージが表示されている。
一方、記録メディア2BのアンテナA21はアンテナA1に対向し、記録メディア2Bは、記録メディア2BのアンテナA21とアンテナA1とを介して情報処理端末装置1に無線接続されている。さらに、記録メディア2AのアンテナA21の接続位置であるアンテナA1の位置の近傍の位置から、吹き出しウィンドウ200Bが表示されている。ここで、記録メディア2B内には「動画1」〜「動画9」というファイル名のデータが格納されているので、吹き出しウィンドウ200B内には、「動画1」〜「動画9」のリストが表示されている。
図5において、ユーザが、情報処理端末装置1内のデータに対応するアイコンを吹き出しウィンドウ200A又は200B内にドラッグしドロップすると、メインプロセッサ11は、情報処理端末装置1内のデータを記録メディア2A又は2B内にコピーする。また、ユーザが、吹き出しウィンドウ200B内に表示されたファイル名を情報処理端末装置1内の不揮発メモリ12を表すウィンドウ(図示せず)内にドラッグしドロップすると、メインプロセッサ11は、当該ファイル名のデータを不揮発メモリ12にコピーする。さらに、ユーザが、吹き出しウィンドウ200B内に表示されたファイル名を吹き出しウィンドウ200A内にドラッグしドロップすると、メインプロセッサ11は、当該ファイル名のデータを記録メディア2Aの不揮発メモリ22にコピーする。
従来は、複数の記録メディア2A及び2Bが情報処理端末装置1に接続されているとき、記録メディア2A及び2Bにそれぞれ対応する2つの同一のアイコンが表示されるため、記録メディア2A及び2Bと2つのアイコンとの対応付けを誤りやすく、誤操作につながった。一方、本実施形態によれば、記録メディア2の接続位置の近傍の位置から吹き出しウィンドウ200を表示するので、吹き出しウィンドウ200は、実質的に、実際の記録メディア2の位置に表示される。すなわち、実際の記録メディア2そのものが従来のアイコンとして利用されるので、ユーザは仮想的なアイコンと記録メディア2との対応付けを行う必要が無く、記録メディア2を、従来技術に比較して直感的に操作できる。すなわち、情報処理端末装置1は、従来技術に係る情報処理端末装置に比較して高い操作性を有する。
本実施形態において、図5に示すように吹き出しウィンドウ200A及び200Bを表示したが、本開示はこれに限られない。図6は、図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第2の例を示す平面図である。図6において、記録メディア2A内に格納されている「動画6」〜「動画9」というファイル名のデータのファイル名は、吹き出しウィンドウ200A内の吹き出しウィンドウ200Bに近い各位置に表示されている。また、記録メディア2B内に格納されている「動画1」〜「動画5」というファイル名のデータのファイル名は、吹き出しウィンドウ200B内の吹き出しウィンドウ200Aに近い各位置に表示されている。従って、図5に比較して、ユーザが、例えば、吹き出しウィンドウ200B内に表示されたファイル名を吹き出しウィンドウ200A内にドラッグするときの距離が短くなりデータコピー時の操作性が向上する。
図7は、図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第3の例を示す平面図である。図7において、吹き出しウィンドウ200Aを表示する前に、情報処理端末装置1内の画像データを表示するウィンドウ300が表示されているので、吹き出しウィンドウ200Aは、ウィンドウ300の外側に、吹き出しウィンドウ200Bに隣接する位置を有するように変形されて表示される。また、記録メディア2A内に格納されている「動画6」というファイル名のデータのファイル名は、吹き出しウィンドウ200A内の吹き出しウィンドウ200Bに近い位置に表示されている。従って、図5に比較して、ユーザが、例えば、吹き出しウィンドウ200A内に表示されたファイル名を吹き出しウィンドウ200B内にドラッグするときの距離が短くなりデータコピー時の操作性が向上する。
図8は、図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第4の例を示す平面図である。図8において、記録メディア2A内には2Gbyte以上のサイズを有する「動画1」〜「動画4」というファイル名のデータと、2Gbyte未満のサイズを有する「動画5」〜「動画8」というファイル名のデータとが格納されている。また、記録メディア2Bは2Gbyteの空き容量を有し、データを格納していない。このとき、メインプロセッサ11は、記録メディア2Bの空き容量と、記録メディア2Aに格納されているデータの各サイズとに基づいて、記録メディア2Bにコピー可能な2Gbyte未満のサイズを有するデータを検索する。そして、検索されたデータ(図8の場合は「動画5」〜「動画8」というファイル名のデータ)のファイル名を、吹き出しウィンドウ200A内の吹き出しウィンドウ200Bに近い各位置に表示する。従って、図5〜図8に比較して、ユーザが、例えば、吹き出しウィンドウ200A内に表示されたファイル名を吹き出しウィンドウ200B内にドラッグするときの距離が短くなりデータコピー時の操作性が向上する。
なお、図8において、記録メディア2Bの空き容量と、記録メディア2Aに格納されているデータの各サイズとに基づいて、記録メディア2A内のデータのリストの表示方法を決定したが、本開示はこれに限られない。例えば、所定の判断基準に基づいて、記録メディア2Aから記録メディア2Bにコピーされる可能性が高いデータを検索し、検索されたデータのファイル名を、吹き出しウィンドウ200A内の吹き出しウィンドウ200Bに近い各位置に表示してもよい。この場合、例えば、記録メディア2B内に既に音楽データのみが格納されているときは、記録メディア2A内の音楽データのファイル名を、吹き出しウィンドウ200A内の吹き出しウィンドウ200Bに近い各位置に表示してもよい。また、図8において、吹き出しウィンドウ200B内には何も表示されていないが、本開示はこれに限られず、「空き容量は2Gbyteです」などの、記録メディア2Bの容量に関する情報を表示してもよい。
なお、図5〜図8において、吹き出しウィンドウ200A及び200B内にデータのファイル名を表示したが、本開示はこれに限られず、吹き出しウィンドウ200A及び200B内にデータのサムネイルを表示してもよい。
本実施形態において、記録メディア2A及び2Bを情報処理端末装置1に無線接続したが、本開示はこれに限られない。記録メディア2A及び2B以外の周辺機器を、情報処理端末装置1に有線又は無線で接続してもよい。
図9は、図1の情報処理端末装置1にカメラ(周辺機器)2Cが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Cを示す平面図である。図9において、情報処理端末装置1は、情報処理端末装置1の筐体内の左上端部に設けられたアンテナA11をさらに備えて構成される。また、カメラ2Cは記録メディア2A及び2Bと同様に、アンテナA21を有し、アンテナA21がアンテナA11に対向するように、情報処理端末装置1に取り付けられる。このとき、カメラ2Cの裏面に設けられたカメラレンズ2Lは情報処理端末装置1に隠れない。図9において、メインプロセッサ11は、カメラ2Cの接続位置であるアンテナA11の位置から、吹き出しウィンドウ200Cを表示する。また、吹き出しウィンドウ200C内には、カメラ2Cによって撮影された画像が表示される。従って、ユーザは、吹き出しウィンドウ200C内の画像がカメラ2Cによって撮影されていることを、従来技術に比較して容易に認識できる。
図10は、図1の情報処理端末装置1にカメラ(周辺機器)2Dが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Dを示す平面図である。図10において、カメラ2Dは、アンテナA21を含む透明のアンテナシールAS1を備えて構成される。アンテナシールAS1は、アンテナA21がアンテナA1に対向するように液晶パネル31上の保護膜33(図3参照)に貼り付けられる。このとき、カメラ2Dの裏面に設けられたカメラレンズ2Lは情報処理端末装置1に隠れない。図10において、メインプロセッサ11は、カメラ2Dの接続位置であるアンテナA1の位置から、吹き出しウィンドウ200Dを表示する。また、吹き出しウィンドウ200D内には、カメラ2Dによって撮影された画像が表示される。従って、ユーザは、吹き出しウィンドウ200D内の画像がカメラ2Dによって撮影されていることを、従来技術に比較して容易に認識できる。
図11は、図1の情報処理端末装置1にスピーカ(周辺機器)2Eが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Eを示す平面図である。図11において、スピーカ2Eは、左スピーカに取り付けられた透明のアンテナシールAS1と、右スピーカに取り付けられた透明のアンテナシールAS2とを備えて構成される。また、アンテナシールAS1内にアンテナA21が形成され、アンテナシールAS2内にアンテナA22が形成される。アンテナシールAS1は、アンテナA21がアンテナA1に対向するように液晶パネル31上の保護膜33(図3参照)に貼り付けられ、アンテナシールAS2は、アンテナA22がアンテナA5に対向するように液晶パネル31上の保護膜33(に貼り付けられる。また、図11において、メインプロセッサ11は、スピーカ2Eの接続位置であるアンテナA1及びA5の各位置から、吹き出しウィンドウ200Eを表示する。吹き出しウィンドウ200Eには、スピーカ2Eから出力されている音声データの情報が表示される。
図12は、図1の情報処理端末装置1にキーボード(周辺機器)2Fが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Fを示す平面図である。図12において、キーボード2Fは、アンテナA21を含むアンテナシールAS1を備えて構成される。アンテナシールAS1は、アンテナA21がアンテナA6に対向するように液晶パネル31上の保護膜33(図3参照)に貼り付けられる。また、メインプロセッサ11は、キーボード2Fの接続位置であるアンテナA6の位置から、吹き出しウィンドウ200Fを表示する。例えば、テキストデータ作成用のアプリケーションソフトウェアを起動してキーボード2Fから文字入力されるデータは、吹き出しウィンドウ200Fに表示される。また、キーボード2Fからの文字入力が行われていないウィンドウ401は、吹き出しウィンドウではない通常のウィンドウとして表示される。従って、ユーザは、従来技術に比較して、キーボード2Fを用いて文字入力を行っているウィンドウと、キーボード2Fとの間の対応関係を容易に認識できる。
図13は、図1の情報処理端末装置1にHDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)コネクタ(周辺機器)2G及びDSUB(D−Subminiature)コネクタ(周辺機器)2Gが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200G及び200Hを示す平面図である。図13において、HDMI(登録商標)コネクタ2Gは、アンテナA21を含むアンテナシールAS1を備えて構成され、アンテナシールAS1は、アンテナA21がアンテナA1に対向するように液晶パネル31上の保護膜33(図3参照)に貼り付けられる。また、DSUBコネクタ2Hは、アンテナA21を含むアンテナシールAS2を備えて構成され、アンテナシールAS2は、アンテナA21がアンテナA6に対向するように液晶パネル31上の保護膜33に貼り付けられる。また、メインプロセッサ11は、HDMI(登録商標)コネクタ2Gの接続位置であるアンテナA1の位置から、吹き出しウィンドウ200Gを表示するとともに、DSUBコネクタ2Hの接続位置であるアンテナA6の位置から、吹き出しウィンドウ200Hを表示する。そして、吹き出しウィンドウ200G内には、情報処理端末装置1からHDMI(登録商標)コネクタ2Gを介して出力される動画データが表示され、吹き出しウィンドウ200H内には、情報処理端末装置1からDSUBコネクタ2Hを介して出力される動画データが表示される。従って、ユーザは、各コネクタ2G及び2Hから出力されている動画データを、従来技術に比較して容易に認識できる。
図14は、図13において情報処理端末装置1内のデータをHDMI(登録商標)コネクタ2Gから出力するときのユーザのフリック操作を示す平面図である。図14において、ウィンドウ402には、情報処理端末装置1内のデータのファイル名が表示されている。ユーザが、ウィンドウ402内のファイル名を吹き出しウィンドウ200Gにフリックすると、メインプロセッサ11は、当該ファイル名のデータを、HDMI(登録商標)コネクタ2Gを介して出力する。また、ユーザが、ウィンドウ402内のファイル名を吹き出しウィンドウ200Hにフリックすると、メインプロセッサ11は、当該ファイル名のデータを、DSUBコネクタ2Hを介して出力する。従って、ユーザは、各コネクタ2G及び2Hから出力されている動画データを、従来技術に比較して容易に所望のコネクタ2G又は2Hを介して出力できる。
図15は、図1の情報処理端末装置1に無線LAN(Local Area Network)アダプタ(周辺機器)2Iが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Iを示す平面図である。図15において、無線LANアダプタ2Iは、アンテナA21を含むアンテナシールAS1を備えて構成され、アンテナシールAS1は、アンテナA21がアンテナA6に対向するように液晶パネル31上の保護膜33(図3参照)に貼り付けられる。また、メインプロセッサ11は、無線LANアダプタ2Iの接続位置であるアンテナA6の位置から、吹き出しウィンドウ200Iを表示する。情報処理端末装置1は、無線LANアダプタ2Iを介してインターネットに無線接続され、吹き出しウィンドウ200Iには、ウェブページが表示される。なお、情報処理端末装置1内蔵の電話回線用インタフェースを介して取得されたデータは、吹き出しウィンドウではない通常のウィンドウ403に表示される。従って、ユーザは、吹き出しウィンドウ200Iに表示されているウェブページが無線LANアダプタ2Iを介して取得されていることを、従来技術に比較して容易に認識できる。
図16は、図1の情報処理端末装置1にプリンタ(周辺機器)2Jが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Jを示す平面図である。図16において、プリンタ2Jは、アンテナA21を含むアンテナシールAS1を備えたケーブル500を介して情報処理端末装置1に無線接続される。アンテナシールAS1は、アンテナA21がアンテナA6に対向するように液晶パネル31上の保護膜33(図3参照)に貼り付けられる。また、メインプロセッサ11は、ケーブル500の接続位置であるアンテナA6の位置から、吹き出しウィンドウ200Jを表示するとともに、情報処理端末装置1内の画像データをウィンドウ404〜406に表示する。さらに、メインプロセッサ11は、吹き出しウィンドウ200J内に、「プリントした画像をここにドラッグしてください」というメッセージを表示する。ユーザがウィンドウ404、405又は406を吹き出しウィンドウ200J又はアンテナシールAS1の近傍にドラッグしドロップすると、メインプロセッサ11はドラッグされた画像データを、ケーブル500を介してプリンタ2Jに出力して印刷する。従って、ユーザは、従来技術に比較して容易に画像データをプリントできる。
本実施形態において、メインプロセッサ11は、アンテナA1〜A10のうち、周辺機器2A〜2JのアンテナA21及び/又はA22に接続されたアンテナの位置を、周辺機器2A〜2Jの接続位置として取得したが、本開示はこれに限られず、メインプロセッサ11は、周辺機器2A〜2Jの接続位置を検出する検出手段によって検出された周辺機器の位置を、当該周辺機器の接続位置として取得してもよい。図17は、本開示の第1の実施形態の変形例に係る情報処理端末装置1による記録メディア2Bの接続位置の検出方法を示す平面図である。図17において、メインプロセッサ11は、撮像素子19を用いて記録メディア2Bを撮影し、撮影された画像データに基づいて記録メディア2Bの接続位置を検出する。また、メインプロセッサ11は、タッチパネル32におけるタッチ位置を検出するタッチセンサ16からの検出信号を用いて、周辺機器2A〜2Jの接続位置を検出してもよい。
第2の実施形態.
図18は、図2のメインプロセッサ11によって実行される本開示の第2の実施形態に係るデータコピー処理を示すフローチャートである。まず始めに、ステップS11において、メインプロセッサ11は、記録メディア2Aが情報処理端末装置1に近づき、情報処理端末装置1と記録メディア2Aとの間で近接無線通信が可能になったか否かを判断する。そして、ステップS11においてYESのときはステップS12に進む一方、NOのときはステップS11の処理を繰り返して実行する。ステップS12において、メインプロセッサ11は、情報処理端末装置1と記録メディア2Aとの間で近接無線通信を確立する。次に、ステップS14において、メインプロセッサ11は、アンテナA1〜A10のうち、記録メディア2AのアンテナA21に無線接続されたアンテナの位置を、記録メディア2Aの接続位置として取得する。なお、ステップS11〜S13における各処理は、図4のステップS1〜S3における各処理と同様である。
ステップS13に続いて、ステップS14において、メインプロセッサ11は、液晶パネル31に、記録メディア2A内のデータのファイル名のリストを表示しかつアンテナA1〜A10のうちの一部のアンテナを含む吹き出しウィンドウ200Aを、記録メディア2Aの接続位置の近傍の位置から表示する。図19は、図18のステップS14において液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Aの一例を示す平面図である。図19において、記録メディア2AのアンテナA21は、アンテナA5に対向している。また、記録メディア2Aの接続位置であるアンテナA5の位置から、アンテナA3,A4,A8及びA9を含み、アンテナA1,A2,A6,A7及びA10を含まない吹き出しウィンドウ200Aが表示されている。さらに、記録メディア2Aにデータが格納されていないことを示す「ブランクメディアです。」というテキストメッセージが吹き出しウィンドウ200A内に表示されている。
ステップS14に続いて、ステップS15において、メインプロセッサ11は、記録メディア2Bが情報処理端末装置1に近づき、情報処理端末装置1と記録メディア2Bとの間で近接無線通信が可能になったか否かを判断する。そして、ステップS15においてYESのときはステップS16に進む一方、NOのときはステップS15の処理を繰り返して実行する。メインプロセッサ11は、ステップS16において、情報処理端末装置1と記録メディア2Bとの間で近接無線通信を確立し、ステップS17において、アンテナA1〜A10のうち、記録メディア2BのアンテナA21に無線接続されたアンテナの位置を、記録メディア2Bの接続位置として取得する。なお、ステップS15〜S17における各処理は、ステップS11〜S13における各処理と同様である。
ステップS16に続いて、ステップS17において、メインプロセッサ11は、記録メディア2Bの接続位置が吹き出しウィンドウ200A内か否かを判断し、YESのときはステップS21に進む一方、NOのときはステップS19に進む。ステップS19において、メインプロセッサ11は、液晶パネル31に、記録メディア2B内のデータのファイル名のリストを吹き出し表示する吹き出しウィンドウ200Bを、記録メディア2Bの接続位置の近傍の位置から表示する。図20は、図18のステップS19において液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Bの一例を示す平面図である。図20において、記録メディア2BのアンテナA21は、アンテナA1に対向している。また、記録メディア2Bの接続位置であるアンテナA1の位置から、吹き出しウィンドウ200Bが表示されている。さらに、記録メディア2B内には「動画1」〜「動画5」というファイル名のデータが格納されているので、吹き出しウィンドウ200B内には、「動画1」〜「動画5」のリストが表示されている。図20において、吹き出しウィンドウ200B内に表示されたファイル名を吹き出しウィンドウ200A内にドラッグしドロップすると、メインプロセッサ11は、当該ファイル名のデータを記録メディア2Aの不揮発メモリ22にコピーする。
ステップS19に続いて、ステップS20において、メインプロセッサ11は、記録メディア2Bの接続位置が吹き出しウィンドウ200A内に変化したか否かを判断し、YESのときはステップS21に進む一方、NOのときはステップS20の処理を繰り返して実行する。ステップS21において、メインプロセッサ11は、吹き出しウィンドウ200A内にテキストメッセージ201を表示し、記録メディア2B内のデータを記録メディア2Aにコピーし、データコピー処理を終了する。図21は、図18のステップS21において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ201の一例を示す平面図である。図21において、記録メディア2BのアンテナA21は、アンテナA4に対向している。また、吹き出しウィンドウ200A内に、「USBメモリのデータをメモリカードへコピーします。」という、記録メディア2B内のデータを記録メディア2Aにコピーすることを示すテキストメッセージ201が表示されている。
以上説明したように、本実施形態によれば、情報処理端末装置1に先に無線接続された記録メディア2Aの吹き出しウィンドウ200A内に記録メディア2Bが置かれると、記録メディア2B内のデータは記録メディア2Aに自動的にコピーされる。従って、本実施形態によれば、ユーザは、記録メディア2A及び2Bを、従来技術に比較して直感的に操作でき、従来技術に比較してユーザの操作性を向上できる。
第3の実施形態.
図22は、図2のメインプロセッサ11によって実行される本開示の第3の実施形態に係るデータコピー処理を示すフローチャートである。図22のデータコピー処理は、図18のデータコピー処理に比較して、ステップS14の処理をステップS14Aの処理に置き換え、ステップS18〜ステップS21の処理をステップS30〜ステップS34の処理に置き換えたものである。以下、図18のデータコピー処理との間の相違点のみを説明する。
ステップS14Aにおいて、メインプロセッサ11は、液晶パネル31に、記録メディア2A内のデータのファイル名のリストを吹き出し表示する吹き出しウィンドウ200Aを、記録メディア2Aの接続位置の近傍の位置から表示する。また、ステップS17に続いて、ステップS30において、メインプロセッサ11は、記録メディア2BのアンテナA21に無線接続されたアンテナは、記録メディア2AのアンテナA21に無線接続されたアンテナに隣接しているか否かを判断する。そして、ステップS30においてYESのときはステップS31に進む一方、NOのときはステップS34に進み、液晶パネル31に、記録メディア2B内のデータのファイル名のリストを吹き出し表示する吹き出しウィンドウ200Bを、記録メディア2Bの接続位置の近傍の位置から表示してデータコピー処理を終了する。
ステップS31において、メインプロセッサ11は、吹き出しウィンドウ200Aにテキストメッセージ202及びボタン203及び204を表示する。図23は、図22のステップS31において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ202並びにボタン203及び204の一例を示す平面図である。図23において、先に情報処理端末装置1に無線接続された記録メディア2AのアンテナA21は、アンテナA5に対向している。また、記録メディア2Bは、記録メディア2BのアンテナA21がアンテナA4に対向するように設置されている。従って、記録メディア2BのアンテナA21に無線接続されたアンテナA4は、記録メディア2AのアンテナA21に無線接続されたアンテナA5に隣接しているので、ステップS30においてYESと判断される。このため、吹き出しウィンドウ200A内に、「USBメモリのデータをメモリカードへコピーしますか?」というテキストメッセージ202と、「はい」というボタン203と、「いいえ」というボタン203とが表示される。
ステップS31に続いて、ステップS32において、ユーザが所定のコピー指示を行ったか否かが判断され、YESのときはステップS33に進む一方、NOのときはステップS34に進む。具体的には、ユーザが図23のボタン203をタップすると、ステップS31においてYESと判断される。ステップS33において、メインプロセッサ11は、記録メディア2B内のデータを記録メディア2Aにコピーして、データコピー処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、情報処理端末装置1に先に無線接続された記録メディア2Aの接続位置に隣接する接続位置に記録メディア2Bが無線接続されると、記録メディア2B内のデータを記録メディア2Aにコピーできる。従って、本実施形態によれば、ユーザは、記録メディア2A及び2Bを、従来技術に比較して直感的に操作でき、従来技術に比較してユーザの操作性を向上できる。
なお、図22において、ステップS30においてYESのとき、ステップS31及びS32の処理を行うことなく、ステップS33の処理を実行してもよい。
また、本実施形態において、図23に示すように、吹き出しウィンドウ200A内にテキストメッセージ202並びにボタン203及び204を表示したが、本開示はこれに限られない。図24は、図22のステップS31において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ202並びにボタン203及び204の他の例を示す平面図である。図24に示すように、吹き出しウィンドウ200Aに代えて、記録メディア2A及び2Bの各接続位置の近傍の位置から1つの吹き出しウィンドウ300を表示し、吹き出しウィンドウ300内にキストメッセージ202並びにボタン203及び204を表示してもよい。これにより、図23に比較して、ユーザにとって、データコピー処理に関連する機器を視覚的に認識しやすくなるので、記録メディア2A及び2Bの誤使用を防止できる。
第4の実施形態.
図25は、図2のメインプロセッサ11によって実行される本開示の第4の実施形態に係るデータコピー処理を示すフローチャートである。図25のデータコピー処理は、図22のデータコピー処理に比較して、ステップS30〜S32の各処理を、ステップS40〜S41の各処理に置き換えたものである。以下、図22のデータコピー処理との間の相違点のみを説明する。
ステップS17に続いてステップS40において、メインプロセッサ11は、吹き出しウィンドウ301及び矢印302を表示する。図26は、図25のステップS40において液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ301及び矢印302の一例を示す平面図である。図26において、記録メディア2AのアンテナA21はアンテナA5に対向し、記録メディア2BのアンテナA21はアンテナA1に対向している。また、矢印302は、コピー元の記録メディア2Bの接続位置の近傍の位置から、コピー先の記録メディア2Aの接続位置に向けて表示されている。さらに、吹き出しウィンドウ301は、矢印302の中止から表示され、吹き出しウィンドウ301内に、図23と同様のテキストメッセージ202並びにボタン203及び204が表示されている。
図25のステップS40に続いて、ステップS41において、ユーザが所定のコピー指示を行ったか否かが判断され、YESのときはステップS33に進む一方、NOのときはステップS34に進む。具体的には、ユーザが図26のボタン203をタップすると、ステップS41においてYESと判断される。
以上説明したように、本実施形態によれば、情報処理端末装置1に先に無線接続された記録メディア2Aに、後に無線接続された記録メディア2Bのデータを自動的にコピーできる。従って、本実施形態によれば、ユーザは、記録メディア2A及び2Bを、従来技術に比較して直感的に操作でき、従来技術に比較してユーザの操作性を向上できる。
なお、第2〜第4の実施形態において、2つの記録メディア2A及び2B間のデータコピー処理を説明したが、本開示はこれに限られない。周辺機器2A〜2Jのうちの任意の2つの周辺機器間でデータコピー処理を行ってもよい。例えば、図16のプリンタ2Jがケーブル500及びアンテナシールAS1を介して、情報処理端末装置1に先に無線接続された記録メディア2Aの吹き出しウィンドウ200A内のアンテナに無線接続されたとき、記録メディア2A内の全てのデータを、プリンタ2Jに出力して印刷するように制御してもよい。
また、第2〜第4の実施形態において、記録メディア2A及び2Bのうち、後から情報処理端末装置1に接続された記録メディア2Bをコピー元の記録メディアに設定し、先に情報処理端末装置1に接続された記録メディア2Aをコピー先の記録メディアに設定したが、本開示はこれに限られない。例えば、記録メディア2A及び2Bのうち、ユーザがスライドさせた記録メディアをコピー元の記録メディアに設定してもよい。
また、上記各実施形態において、アンテナA1〜A11、A21〜A22は、送受信用のアンテナコイルであったが、本開示はこれに限られず、送信用のアンテナコイルと受信用のアンテナコイルとを別に設けてもよい。
さらに、上記各実施形態において、周辺機器2A〜2Jは情報処理端末装置1に無線接続されたが、本開示はこれに限られない。周辺機器2A〜2Jは情報処理端末装置1に有線接続されてもよい。この場合、情報処理端末装置1の接続コネクタの位置を、周辺機器2A〜2Jの接続位置として用いればよい。
またさらに、上記各実施形態において、吹き出しウィンドウ200A〜200Jを、周辺機器2A〜2Jの接続位置の近傍の位置から表示したが、本開示はこれに限られず、周辺機器2A〜2Jの接続位置から表示してもよい。
また、メインプロセッサ11は、情報処理端末装置1の複数の所定の接続位置に複数の周辺機器がそれぞれ接続されたとき、複数の周辺機器の種別、接続位置及び接続順序のうちの少なくとも1つに基づいて、各周辺機器の吹き出しウィンドウの表示方法を変更してもよい。ここで、周辺機器の種別は、例えば、記録メディア、カメラ、スピーカ、キーボード、HDMI(登録商標)コネクタ、DSUBコネクタ、無線LANアダプタ又はプリンタである。
さらに、メインプロセッサ11は、情報処理端末装置1の複数の所定の接続位置に複数の周辺機器がそれぞれ接続されたとき、複数の周辺機器の種別、接続位置及び接続順序のうちの少なくとも1つに基づいて、所定の処理を実行してもよい。
またさらに、上記各実施形態において、吹き出しウィンドウ200Bは図5に図示するように表示されたが、本開示はこれに限らない。例えば図27A、図27B、図27C、図27D、図27E、及び図27Fなどに図示するように、吹き出しウィンドウ200Bが表示されてもよい。すなわち、吹き出しウィンドウ200Bは、USBメモリなどの記録メディア2Bとの関連性を有するように吹き出せば、どのような形状でどこの位置から吹き出てもよい。例えば図27Dに図示するように、吹き出しウィンドウ200Bが記録メディア2Bと一部重なるように吹き出してもよい。また、図27Eに図示するように、吹き出しウィンドウ200Bは記録メディア2Bのエッジと隣接するように吹き出してもよい。さらに、図27Fに図示するように、吹き出しウィンドウ200Bは記録メデイア2Bの角と吹き出しウィンドウ200Bの角とが重なるように吹き出してもよい。なお、上述した変形例では、記録メディア2Bから吹き出す吹き出しウィンドウ200Bについて説明したが、記録メディア2Aから吹き出す吹き出しウィンドウ200Aについても同様の変形が可能である。
また、上記各実施形態において、吹き出しウィンドウ200Bは、図5に図示するように、記録メディア2Bの接続位置の近傍の位置から吹き出る。ここで、「近傍」とは、図28Aに図示するように、記録メディア2Bの接続位置から数cm以内の範囲内のことをいう。さらに、吹き出しウィンドウ200Bは、図28Bに図示するように、記録メディア2Bの接続位置の近傍以外の位置から吹き出てもよい。例えば、吹き出しの方向が矢印600で示すようにUSBメモリなどの記録メディア2B側に向いており、かつ吹き出しウィンドウ200Bと記録メディア2Bとの間に他の接続物がない場合などが相当する。ここで、吹き出しウィンドウ200Bを例に説明したが、吹き出しウィンドウ200Aについても同様である。なお、吹き出しウィンドウ200A及び200Bが吹き出す位置を説明する際に使用される「近傍」以外の「近傍」の定義は、重ね合わせる実物の物体に対して接触する位置から数cm以内とする。
さらに、上記各実施形態において、吹き出しウィンドウ200Aは、図5に図示するように、アンテナA5とアンテナA21とが重なったときに記録メディア2Aの近傍から吹き出すが、本開示はこれに限らない。例えば、図29Aに図示するように、アンテナA5とアンテナA21とが一部重なると情報処理端末装置1のアンテナA5から吹き出しウィンドウ200Aが吹き出してもよい。また、図29Bに図示するように、情報処理端末装置1上に置かれた記録メディア2Aの大きさを考慮して吹き出しウィンドウ200Aが吹き出す位置が決定されてもよい。さらに、図29Cに図示するように、クリップ状で情報処理端末装置1のエッジに挟み込むタイプの記録メディア2Kの場合には、情報処理端末装置1のコネクタに対応する部分に当該記録メディア2KのアンテナA21が位置し、吹き出しウィンドウ200Kが記録メディア2Kから吹き出るようにしてもよい。
以上説明したように、第1の態様に係る情報処理端末装置は、所定の情報を表示する表示手段を備えた情報処理端末装置において、上記情報処理端末装置の所定の接続位置に周辺機器が接続されたとき、上記周辺機器と関連付けて表示するウィンドウを、上記表示手段に表示するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする。
従って、ユーザは、情報処理端末装置に接続された周辺機器を従来技術に比較して直感的に操作できる。
第2の態様に係る情報処理端末装置は、第1の態様に係る情報処理端末装置において、上記ウィンドウは、上記表示手段における上記接続位置又はその近傍の位置から吹き出し表示することを特徴とする。
第3の態様に係る情報処理端末装置は、第1又は第2の態様に係る情報処理端末装置において、上記ウィンドウは、上記周辺機器と一部重ねて表示するか、もしくは上記周辺機器と接触して表示することを特徴とする。
第4の態様に係る情報処理端末装置は、第1から第3までの態様のうちのいずれか1つの態様に係る情報処理端末装置において、上記制御手段は、上記吹き出しウィンドウ内に、上記周辺機器に関連する情報を表示することを特徴とする。
従って、ユーザは、周辺機器内に格納されたデータなどの周辺機器に関連する情報を、吹き出しウィンドウにより認識できる。
第5の態様に係る情報処理端末装置は、第1から第4までの態様のうちのいずれか1つの態様に係る情報処理端末装置において、上記情報処理端末装置は、上記表示手段のおもて面に透明導電膜によって形成された少なくとも1つの第1のアンテナをさらに備え、上記周辺機器は第2のアンテナを備え、上記制御手段は、上記第2のアンテナが、上記少なくとも1つの第1のアンテナのうちの1つのアンテナに対向して上記周辺機器が上記情報処理端末装置に無線接続されたとき、上記1つのアンテナの位置を上記接続位置として取得することを特徴とする。
従って、ユーザは、第1及び第2のアンテナが互いに対向するように周辺機器を表示手段上に置くだけで、周辺機器を情報処理端末装置に無線接続できる。
第6の態様に係る情報処理端末装置は、第1から第4までの態様のうちのいずれか1つの態様に係る情報処理端末装置において、上記情報処理端末装置は、上記周辺機器の位置を検出する検出手段をさらに備え、上記制御手段は、上記検出手段によって検出された上記周辺機器の位置を、上記接続位置として取得することを特徴とする。
従って、制御手段は、撮像素子などの検出手段を用いて周辺機器の接続位置を取得できる。
第7の態様に係る情報処理端末装置は、第1から第6までの態様のうちのいずれか1つの態様に係る情報処理端末装置において、上記制御手段は、上記情報処理端末装置の複数の所定の接続位置に複数の周辺機器がそれぞれ接続されたとき、上記複数の周辺機器の種別、接続位置及び接続順序のうちの少なくとも1つに基づいて、上記各周辺機器と関連付けて表示するウィンドウの表示方法を変更することを特徴とする。
従って、周辺機器の操作性を向上できる。
第8の態様に係る情報処理端末装置は、第1から第7までの態様のうちのいずれか1つの態様に係る情報処理端末装置において、上記制御手段は、上記情報処理端末装置の複数の所定の接続位置に複数の周辺機器がそれぞれ接続されたとき、上記複数の周辺機器の種別、接続位置及び接続順序のうちの少なくとも1つに基づいて、所定の処理を実行することを特徴とする。
従って、周辺機器の操作性を向上できる。
第9の態様に係る情報処理端末装置の制御方法は、所定の情報を表示する表示手段を備えた情報処理端末装置の制御手段によって実行される制御方法において、上記情報処理端末装置の所定の接続位置に周辺機器が接続されたとき、上記周辺機器と関連付けて表示するウィンドウを、上記表示手段に表示するように制御するステップを含むことを特徴とする。
従って、ユーザは、情報処理端末装置に接続された周辺機器を従来技術に比較して直感的に操作できる。
第10の態様に係るプログラムは、第9の態様に係る情報処理端末装置の制御方法における各ステップを含むことを特徴とする。
従って、ユーザは、情報処理端末装置に接続された周辺機器を従来技術に比較して直感的に操作できる。
以上説明したように、情報処理端末装置の所定の接続位置に周辺機器が接続されたとき、表示手段における接続位置又はその近傍の位置から、吹き出し表示する吹き出しウィンドウを、表示手段に表示するので、ユーザは、情報処理端末装置に接続された周辺機器を従来技術に比較して直感的に操作できる。
1…情報処理端末装置、
2A,2B,2K…記録メディア、
2C,2D…カメラ、
2E…スピーカ、
2F…キーボード、
2G…HDMI(登録商標)コネクタ、
2H…DSUBコネクタ、
2I…無線LANアダプタ、
2J…プリンタ、
200A〜200K…吹き出しウィンドウ、
A1〜A11,A21,A22…アンテナ、
AS1,AS2…アンテナシール。
ディスプレイに表示されるアイコンと、マウス又はタッチパネルなどの入力装置とをあわせて用いるグラフィックユーザインタフェース以外にも、物理的なタイル又はタグを利用するタンジブルユーザインタフェースのような新しいインタフェースが提案されている(特許文献1及び2参照。)。例えば、特許文献1には、複数のタイルを情報処理端末装置のディスプレイ上に配置して情報処理端末装置を操作する方法が記載されている。例えば、ディスプレイ上にプリンタを表すタイルを配置し、そのタイルの隣に画像データを表すタイルを配置し、ユーザが画像データを表すタイルを、プリンタを表すタイルに向けて移動すると画像データをプリンタで印刷する。このように、グラフィックユーザインタフェースに物理的なタイル又はタを組み合わせたタンジブルユーザインタフェースは、従来技術に係るグラフィックユーザインタフェースよりも直感的に操作ができるという利点を有する。
本開示の第1の実施形態に係る情報処理端末装置1と、記録メディア2A及び2Bとを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1並びに記録メディア2A及び2Bの各構成を示すブロック図である。 図1のアンテナA1を横切る部分断面図である。 図2のメインプロセッサ11によって実行される吹き出しウィンドウ表示処理を示すフローチャートである。 図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第1の例を示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第2の例を示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第3の例を示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1に記録メディア2A及び2Bが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200A及び200Bの第4の例を示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にカメラ2Cが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Cを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にカメラ2Dが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Dを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にスピーカ2Eが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Eを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にキーボード2Fが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Fを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にHDMI(登録商標)コネクタ2G及びDSUBコネクタ2Hが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200G及び200Hを示す平面図である。 図13において情報処理端末装置1内のデータをHDMI(登録商標)コネクタ2Gから出力するときのユーザのフリック操作を示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1に無線LANアダプタ2Iが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Iを示す平面図である。 図1の情報処理端末装置1にプリンタ2Jが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Jを示す平面図である。 本開示の第1の実施形態の変形例に係る情報処理端末装置1による記録メディア2Bの接続位置の検出方法を示す平面図である。 図2のメインプロセッサ11によって実行される本開示の第2の実施形態に係るデータコピー処理を示すフローチャートである。 図18のステップS14において液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Aの一例を示す平面図である。 図18のステップS19において液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Bの一例を示す平面図である。 図18のステップS21において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ201の一例を示す平面図である。 図2のメインプロセッサ11によって実行される本開示の第3の実施形態に係るデータコピー処理を示すフローチャートである。 図22のステップS31において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ202並びにボタン203及び204の一例を示す平面図である。 図22のステップS31において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ202並びにボタン203及び204の他の例を示す平面図である。 図2のメインプロセッサ11によって実行される本開示の第4の実施形態に係るデータコピー処理を示すフローチャートである。 図25のステップS40において液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ301及び矢印302の一例を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bの吹き出しの別の表示方法を示す平面図である。 例えば図5などの吹き出しウィンドウ200Bが記録メディア2Bの接続位置の近傍の位置から表示するときの当該「近傍」について説明するための平面図である。 図28Aの吹き出しウィンドウ200Bが記録メディア2Bの接続位置の近傍以外の位置から吹き出す例を示す平面図である。 図5の吹き出しウィンドウ200Aが吹き出す位置について説明するための平面図である。 図5の吹き出しウィンドウ200Aが吹き出す位置について説明するための平面図である。 図5の吹き出しウィンドウ200Aが吹き出す位置について説明するための平面図である。
図11は、図1の情報処理端末装置1にスピーカ(周辺機器)2Eが無線接続されたときに液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ200Eを示す平面図である。図11において、スピーカ2Eは、左スピーカに取り付けられた透明のアンテナシールAS1と、右スピーカに取り付けられた透明のアンテナシールAS2とを備えて構成される。また、アンテナシールAS1内にアンテナA21が形成され、アンテナシールAS2内にアンテナA22が形成される。アンテナシールAS1は、アンテナA21がアンテナA1に対向するように液晶パネル31上の保護膜33(図3参照)に貼り付けられ、アンテナシールAS2は、アンテナA22がアンテナA5に対向するように液晶パネル31上の保護膜33(図3参照)に貼り付けられる。また、図11において、メインプロセッサ11は、スピーカ2Eの接続位置であるアンテナA1及びA5の各位置から、吹き出しウィンドウ200Eを表示する。吹き出しウィンドウ200Eには、スピーカ2Eから出力されている音声データの情報が表示される。
ステップS31において、メインプロセッサ11は、吹き出しウィンドウ200Aにテキストメッセージ202及びボタン203及び204を表示する。図23は、図22のステップS31において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ202並びにボタン203及び204の一例を示す平面図である。図23において、先に情報処理端末装置1に無線接続された記録メディア2AのアンテナA21は、アンテナA5に対向している。また、記録メディア2Bは、記録メディア2BのアンテナA21がアンテナA4に対向するように設置されている。従って、記録メディア2BのアンテナA21に無線接続されたアンテナA4は、記録メディア2AのアンテナA21に無線接続されたアンテナA5に隣接しているので、ステップS30においてYESと判断される。このため、吹き出しウィンドウ200A内に、「USBメモリのデータをメモリカードへコピーしますか?」というテキストメッセージ202と、「はい」というボタン203と、「いいえ」というボタン204とが表示される。
また、本実施形態において、図23に示すように、吹き出しウィンドウ200A内にテキストメッセージ202並びにボタン203及び204を表示したが、本開示はこれに限られない。図24は、図22のステップS31において液晶パネル31に表示されるテキストメッセージ202並びにボタン203及び204の他の例を示す平面図である。図24に示すように、吹き出しウィンドウ200Aに代えて、記録メディア2A及び2Bの各接続位置の近傍の位置から1つの吹き出しウィンドウ300を表示し、吹き出しウィンドウ300内にキストメッセージ202並びにボタン203及び204を表示してもよい。これにより、図23に比較して、ユーザにとって、データコピー処理に関連する機器を視覚的に認識しやすくなるので、記録メディア2A及び2Bの誤使用を防止できる。
ステップS17に続いてステップS40において、メインプロセッサ11は、吹き出しウィンドウ301及び矢印302を表示する。図26は、図25のステップS40において液晶パネル31に表示される吹き出しウィンドウ301及び矢印302の一例を示す平面図である。図26において、記録メディア2AのアンテナA21はアンテナA5に対向し、記録メディア2BのアンテナA21はアンテナA1に対向している。また、矢印302は、コピー元の記録メディア2Bの接続位置の近傍の位置から、コピー先の記録メディア2Aの接続位置に向けて表示されている。さらに、吹き出しウィンドウ301は、矢印302の中央部から表示され、吹き出しウィンドウ301内に、図23と同様のテキストメッセージ202並びにボタン203及び204が表示されている。

Claims (10)

  1. 所定の情報を表示する表示手段を備えた情報処理端末装置において、
    上記情報処理端末装置の所定の接続位置に周辺機器が接続されたとき、上記周辺機器と関連付けて表示するウィンドウを、上記表示手段に表示するように制御する制御手段を備えたことを特徴とする情報処理端末装置。
  2. 上記ウィンドウは、上記表示手段における上記接続位置又はその近傍の位置から吹き出し表示することを特徴とする請求項1記載の情報処理端末装置。
  3. 上記ウィンドウは、上記周辺機器と一部重ねて表示するか、もしくは上記周辺機器と接触して表示することを特徴とする請求項1又は2記載の情報処理端末装置。
  4. 上記制御手段は、上記ウィンドウ内に、上記周辺機器に関連する情報を表示することを特徴とする請求項1から3までのうちのいずれか1つに記載の情報処理端末装置。
  5. 上記情報処理端末装置は、上記表示手段のおもて面に透明導電膜によって形成された少なくとも1つの第1のアンテナをさらに備え、
    上記周辺機器は第2のアンテナを備え、
    上記制御手段は、
    上記第2のアンテナが、上記少なくとも1つの第1のアンテナのうちの1つのアンテナに対向して上記周辺機器が上記情報処理端末装置に無線接続されたとき、上記1つのアンテナの位置を上記接続位置として取得することを特徴とする請求項1から4までのうちのいずれか1つに記載の情報処理端末装置。
  6. 上記情報処理端末装置は、上記周辺機器の位置を検出する検出手段をさらに備え、
    上記制御手段は、上記検出手段によって検出された上記周辺機器の位置を、上記接続位置として取得することを特徴とする請求項1から4までのうちのいずれか1つに記載の情報処理端末装置。
  7. 上記制御手段は、上記情報処理端末装置の複数の所定の接続位置に複数の周辺機器がそれぞれ接続されたとき、上記複数の周辺機器の種別、接続位置及び接続順序のうちの少なくとも1つに基づいて、上記各周辺機器と関連付けて表示するウィンドウの表示方法を変更することを特徴とする請求項1から6までのうちのいずれか1つに記載の情報処理端末装置。
  8. 上記制御手段は、上記情報処理端末装置の複数の所定の接続位置に複数の周辺機器がそれぞれ接続されたとき、上記複数の周辺機器の種別、接続位置及び接続順序のうちの少なくとも1つに基づいて、所定の処理を実行することを特徴とする請求項1から7までのうちのいずれか1つに記載の情報処理端末装置。
  9. 所定の情報を表示する表示手段を備えた情報処理端末装置の制御手段によって実行される制御方法において、
    上記情報処理端末装置の所定の接続位置に周辺機器が接続されたとき、上記周辺機器と関連付けて表示するウィンドウを、上記表示手段に表示するように制御するステップを含むことを特徴とする情報処理端末装置の制御方法。
  10. 請求項9記載の情報処理端末装置の制御方法における各ステップを含むことを特徴とするプログラム。
JP2014511658A 2012-11-06 2013-08-28 情報処理端末装置 Pending JPWO2014073137A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012244622 2012-11-06
JP2012244622 2012-11-06
PCT/JP2013/005084 WO2014073137A1 (ja) 2012-11-06 2013-08-28 情報処理端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073137A1 true JPWO2014073137A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511658A Pending JPWO2014073137A1 (ja) 2012-11-06 2013-08-28 情報処理端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150220266A1 (ja)
JP (1) JPWO2014073137A1 (ja)
CN (1) CN103959226A (ja)
WO (1) WO2014073137A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043123A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 シャープ株式会社 画像表示装置、データ転送方法、及びプログラム
WO2016052717A1 (ja) * 2014-10-02 2016-04-07 シャープ株式会社 制御装置、ディスプレイ装置、通信端末、媒体、表示制御システム、制御装置の制御方法、制御プログラム
JP6475050B2 (ja) * 2015-03-23 2019-02-27 Necプラットフォームズ株式会社 情報入出力システム及び情報処理システム
US10387000B2 (en) 2015-08-30 2019-08-20 EVA Automation, Inc. Changing HDMI content in a tiled window
US20170064383A1 (en) * 2015-08-30 2017-03-02 Gaylord Yu Casting of HDMI Content
CN113396430A (zh) * 2019-02-06 2021-09-14 三菱电机株式会社 信息技术运用评价装置、信息技术运用评价系统及信息技术运用评价方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284855B2 (ja) * 2000-10-25 2009-06-24 ソニー株式会社 情報入出力システム及び情報入出力方法、並びにプログラム記憶媒体
JP2004054879A (ja) * 2002-05-27 2004-02-19 Sony Corp 表示装置および表示方法
US7195170B2 (en) * 2005-06-09 2007-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-bit: multimedia ePaper stickies
JP4742361B2 (ja) * 2005-07-15 2011-08-10 独立行政法人産業技術総合研究所 情報入出力システム
JP2008257442A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sharp Corp 電子掲示装置
JP2009059279A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Sharp Corp 情報処理装置
KR101472785B1 (ko) * 2008-01-07 2014-12-16 삼성전자주식회사 멀티미디어 콘텐츠의 최적화 공유 방법 및 그를 이용한 모바일 단말기
US9489089B2 (en) * 2008-01-25 2016-11-08 Elo Touch Solutions, Inc. Touch-sensitive panel
JP5347813B2 (ja) * 2009-08-03 2013-11-20 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
US8683086B2 (en) * 2010-11-17 2014-03-25 Flextronics Ap, Llc. Universal remote control with automated setup

Also Published As

Publication number Publication date
US20150220266A1 (en) 2015-08-06
CN103959226A (zh) 2014-07-30
WO2014073137A1 (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2808781B1 (en) Method, storage medium, and electronic device for mirroring screen data
KR102311221B1 (ko) 오브젝트 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
KR102187027B1 (ko) 이동단말기 및 그 제어방법
US10296127B2 (en) Object control method performed in device including transparent display, the device, and computer readable recording medium thereof
US9298292B2 (en) Method and apparatus for moving object in terminal having touch screen
JPWO2014073137A1 (ja) 情報処理端末装置
US9224355B2 (en) Interactive system and method for operating a plurality of flexible displays to implement interactive operation
US20130167090A1 (en) Device, method, and storage medium storing program
CN105229590A (zh) 具有笔的用户终端装置和用户终端装置的控制方法
WO2022161432A1 (zh) 显示控制方法、装置、电子设备及介质
JP2013205963A (ja) 装置、方法、及びプログラム
KR20160028823A (ko) 전자 장치에서 기능 실행 방법 및 장치
US20160124599A1 (en) Method for controlling multi display and electronic device thereof
US20190065030A1 (en) Display apparatus and control method thereof
EP2957990A1 (en) Device and method for automatic translation
US20150193613A1 (en) Portable apparatus and method of connecting to external apparatus
EP3951589A1 (en) View display method and electronic device
US10585580B2 (en) Mobile terminal with application reexecution
US9875223B2 (en) Apparatus and method for editing memo in user terminal
JP2014203305A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
KR20150111701A (ko) 단말 장치 및 그 제어 방법
KR20160108732A (ko) 터치형 더미 디스플레이 장치와 스마트폰을 무선으로 연동시키는 미러링 터치조작 시스템 및 이를 이용한 양방향 제어방법
US10325571B2 (en) Data communication method via touch surface
JP2012048485A (ja) 表示装置、情報処理装置およびタッチイベント管理方法
JP5848971B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム