JPWO2014064799A1 - 充電案内装置 - Google Patents

充電案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014064799A1
JPWO2014064799A1 JP2014543075A JP2014543075A JPWO2014064799A1 JP WO2014064799 A1 JPWO2014064799 A1 JP WO2014064799A1 JP 2014543075 A JP2014543075 A JP 2014543075A JP 2014543075 A JP2014543075 A JP 2014543075A JP WO2014064799 A1 JPWO2014064799 A1 JP WO2014064799A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
storage battery
measurement range
guidance
travel history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014543075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5676061B2 (ja
Inventor
孟司 山本
孟司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5676061B2 publication Critical patent/JP5676061B2/ja
Publication of JPWO2014064799A1 publication Critical patent/JPWO2014064799A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/67Controlling two or more charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/70Interactions with external data bases, e.g. traffic centres
    • B60L2240/72Charging station selection relying on external data
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

本発明は、ユーザが使いやすく、適切なタイミングで案内を行う充電案内装置の提供を目的とする。本発明の充電案内装置は、移動体の充電地点を含み、案内のための走行履歴の記録対象としない測定外範囲を設定する測定外範囲設定部13と、移動体の現在位置の位置情報を取得する位置情報取得部20と、移動体の現在位置が測定外範囲にあるか否かを判断し、移動体が測定外範囲外に出てから測定外範囲内に戻るまで、消費電力量又は走行距離の少なくとも一方を含む走行履歴を記録する走行履歴記録部15と、蓄電池の電力量を取得する蓄電池量取得部11と、移動体が測定外範囲内にいるときに、蓄電池の電力量と走行履歴とに基づき、蓄電池の充電要否を案内するか否かを判断する案内要否判断部17と、案内要否判断部17の判断に従い蓄電池の充電要否を案内する充電案内部18と、を備える。

Description

本発明は、蓄電池の電力で走行する移動体に搭載される充電案内装置に関する。
近年、環境に配慮した自動車として、車輪の駆動にモータと制御装置を使い、ガソリンの代わりに蓄電池に蓄えた電力で走る車、すなわち電気自動車が注目されている。電気自動車の走行可能距離は蓄電池に蓄えた電力量に依存している。そのため、ユーザが設定した目的地までの走行に必要な電力量を推定する手法が様々考案されている。
例えば特許文献1に開示された充電案内装置は、目的地(自宅や会社など)を基準地点として記憶し、基準地点に到達した際、過去に同じ基準地点を出発してから消費した消費電力量と現在の蓄電池の残電力量とを比較して充電の有無を判断し、充電案内を行っている。これにより、車両の走行開始時に十分な電力量を確保させるようにしている。
特開2011−229362号公報
特許文献1の手法では、基準地点を含む特定の2地点間の距離と蓄電池の残電力量から充電の要否の案内タイミングを判断しており、ユーザの平均走行距離を考慮して案内タイミングの精度を向上させようとすると、地点の登録を膨大に行う必要がある。その登録作業はユーザにとって手間となり、登録地点数が増加するとユーザにとってその管理作業が煩雑となってしまうという問題がある。
本発明は上述の問題に鑑み、ユーザが使いやすく、適切なタイミングで案内を行う充電案内装置の提供を目的とする。
本発明の充電案内装置は、蓄電池の電力により走行する移動体に搭載され、蓄電池の充電要否を案内する充電案内装置であって、移動体の充電地点を含み、案内のための走行履歴の記録対象としない測定外範囲を設定する測定外範囲設定部と、移動体の現在位置の位置情報を取得する位置情報取得部と、移動体の現在位置が測定外範囲内にあるか否かを判断し、移動体が測定外範囲外に出てから測定外範囲内に戻るまで、消費電力量又は走行距離の少なくとも一方を含む走行履歴を記録する走行履歴記録部と、蓄電池の電力量を取得する蓄電池量取得部と、移動体が測定外範囲内にいるときに、蓄電池の電力量と走行履歴とに基づき、蓄電池の充電要否を案内するか否かを判断する案内要否判断部と、案内要否判断部の判断に従い蓄電池の充電要否を案内する充電案内部と、を備える。
本発明の充電案内装置は、移動体の現在位置が測定外範囲内にあるか否かを判断し、移動体が測定外範囲外に出てから測定外範囲内に戻るまで、消費電力量又は走行距離の少なくとも一方を含む走行履歴を記録する走行履歴記録部と、移動体が測定外範囲内にいるときに、蓄電池の電力量と走行履歴とに基づき、蓄電池の充電要否を案内するか否かを判断する案内要否判断部と、案内要否判断部の判断に従い蓄電池の充電要否を案内する充電案内部と、を備える。よって、一度測定外範囲を設定すれば、その後はユーザの設定操作を必要とせず、充電案内を行うことが出来る。
この発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
充電案内装置の外部構成図である。 充電案内装置の内部構成図である。 充電案内装置の基本動作を示すフローチャートである。 充電案内装置の蓄電池量取得処理を示すフローチャートである。 充電案内装置の充電案内方式設定処理を示すフローチャートである。 充電案内装置の測定外範囲設定処理を示すフローチャートである。 充電案内装置の測定外範囲設定処理の詳細を示すフローチャートである。 充電案内装置の走行履歴記録処理を示すフローチャートである。 測定外範囲内外における充電案内装置の動作を示す図である。 充電案内装置の案内要否判断処理を示すフローチャートである。 充電案内装置の案内処理を示すフローチャートである。
<A.実施の形態>
<A−1.構成>
本発明の充電案内装置は、蓄電池を駆動源として走行する車両等の移動体に対し、適切なタイミングで充電案内を行う。本実施の形態では、充電案内装置を車載のナビゲーション装置として説明するが、車両以外の他の移動体に搭載されていてもよい。
図1は、本発明のナビゲーション装置1の外部構成図である。以下、図1を用いてナビゲーション装置1の入出力情報を説明する。
ナビゲーション装置1は、GPS衛星からGPS(Global Positioning System)信号を取得し、これに基づきナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を算出する。また、ナビゲーション装置1は、車両3の駆動源である蓄電池4の残電力量(蓄電池量)情報を取得する。また、ナビゲーション装置1には、タッチパネルや装置の筐体に設けられたスイッチ群といった操作入力部を通して、各種のユーザ操作が入力される。詳細については後述するが、ユーザ操作によって、測定外範囲の設定や充電案内方式の設定などがナビゲーション装置1に入力される。
ナビゲーション装置1は、上記のユーザ操作、車両の現在位置、及び現在の蓄電池量に基づいて、測定外範囲を表示し、充電案内を表示する。これらの動作についても詳細は後述する。
次に、ナビゲーション装置1の内部構成を図2に沿って説明する。図2は、ナビゲーション装置1の内部構成図である。
ナビゲーション装置1は、ユーザの操作を受け付ける操作入力部14と、各種の情報を表示する表示部19と、GPS信号を受信して車両の現在位置を取得する位置情報取得部20を備えている。操作入力部14は、例えば機械的なスイッチや電子スイッチであり、表示部19が液晶ディスプレイで構成される場合には、タッチパネルとして表示部19と一体的に構成される。
ナビゲーション装置1は、各種の処理を行う処理部として、蓄電池量取得部11、充電案内方式設定部12、測定外範囲設定部13、及び走行履歴記録部15を備え、さらにこれらの処理に伴うデータを格納するデータ保存部16を備えている。データ保存部16は、格納する情報の種類別に、蓄電池量情報DB(データベース)16a、充電案内方式情報DB(データベース)16b、測定外範囲情報DB(データベース)16c、及び走行履歴情報DB(データベース)16dを備えている。
蓄電池量取得部11は、ナビゲーション装置1が搭載された車両3の駆動源である蓄電池4の蓄電池量を蓄電池量情報として取得し、蓄電池量情報DB16aに格納する。
充電案内方式設定部12は、操作入力部14から入力されたユーザ操作に従い、充電案内方式を設定し、充電案内方式情報を充電案内方式情報DB16bに格納する。充電案内方式には、例えばテロップ表示、アイコン表示、及び前二者の併用が考えられる。
測定外範囲設定部13は、操作入力部14から入力されたユーザ操作に従い、測定外範囲の範囲や表示形態を示す測定外範囲を設定し、測定外範囲情報を測定外範囲情報DB16cに格納する。測定外範囲は、基準地点を含む一定の範囲であり、案内のための走行履歴の記録対象としない範囲である。基準地点は、ユーザの自宅や会社など、駐車スペースがあって充電可能な地点のことである。ユーザの自宅を基準地点として設定した場合、測定外範囲は、例えば近所のスーパーやコンビニ等ユーザが日常生活で頻繁に訪れる場所を含む、自宅周辺の範囲に設定される。
走行履歴記録部15は、車両3の現在位置を測定外範囲と比較して、現在位置が測定外範囲外にある場合に、車両3の走行履歴を記録する。ここで、走行履歴は車両の走行距離と消費電力量のうちのいずれかを少なくとも含む。
また、ナビゲーション装置1は、充電案内を行うか否かを判断する案内要否判断部17と、上記判断に基づきユーザに対して充電案内を行う充電案内部18を備えている。充電案内部18は、表示部19に案内表示を行うことで充電案内を行う他、図示しないスピーカからの音声出力によって充電案内を行う。
<A−2.基本動作>
図3は、ナビゲーション装置1の動作の概略を示すフローチャートである。ナビゲーション装置1の処理には、蓄電池量取得処理(ステップS1)と、充電案内方式設定処理(ステップS2)と、測定外範囲設定処理(ステップS3)と、走行履歴記録処理(ステップS5)がある。これらの処理は、随時並行して行われる。
蓄電池量取得処理(ステップS1)では、蓄電池量取得部11が蓄電池4から蓄電池量情報を取得し、これを蓄電池量情報DB16aへ格納する。
充電案内方式設定処理(ステップS2)では、ユーザ操作を受けて、充電案内方式設定部12が充電案内方式情報を充電案内方式情報DB16bへ格納する。充電案内方式情報は、テロップ表示やアイコン表示といった充電案内方式を示す情報である。
測定外範囲設定処理(ステップS3)では、ユーザ操作を受けて、測定外範囲設定部13が測定外範囲情報を測定外範囲情報DB16cへ格納する。測定外範囲情報は、測定外範囲の範囲や表示形態を示す情報である。
走行履歴記録処理(ステップS5)を実行するトリガが発生すると、走行履歴記録部15は、測定外範囲を設定済みであるか否かを判断する(ステップS4)。測定外範囲設定処理が実行されて測定外範囲情報DB16cに測定外範囲情報が格納されていれば、ステップS4でYesとなり、走行履歴記録部15は走行履歴記録処理(ステップS5)を実行する。測定外範囲が未だ設定されていなければ、ステップS4でNoとなり、設定されるまで走行履歴記録処理(ステップS5)の実行を待機する。
なお、上記に説明したステップS1,2,3,5の各処理の実行トリガは夫々異なっており、必ずしも同じタイミングで並行して実施されるものではない。
ステップS1,2,3,5の各処理が少なくとも一度実施された後、所定のタイミングで案内要否判断部17が案内要否判断処理を行う(ステップS6)。ステップS6で充電案内が必要であると判断されると、充電案内部18が充電案内処理を行う(ステップS7)。
<A−3.蓄電池量取得処理>
図4は、蓄電池量取得部11が行う蓄電池量取得処理(図3のステップS1)を示すフローチャートである。以下、図4に沿って蓄電池量取得処理を説明する。まず、蓄電池量取得部11は、蓄電池4から蓄電池量情報を取得する(ステップS11)。蓄電池量取得部11は、今回取得した蓄電池量情報と、前回取得した蓄電池量情報とを比較し、蓄電池量が変化したか否かを判断する(ステップS12)。具体的には、蓄電池量の変化量を予め定めた閾値と比較し、変化量が閾値以上である場合に変化したと判断する。
蓄電池量が変化していない(ステップS12でNo)場合には処理を終了する。変化している(ステップS12でYes)場合には、今回取得した蓄電池量情報を蓄電池量情報DB16aに格納して(ステップS13)、処理を終了する。以前の蓄電池量情報が蓄電池量情報DB16aに格納済みである場合は、今回取得した蓄電池量情報で蓄電池量情報DB16aを更新する。
以上の動作は、例えば一定周期で繰り返し行われるので、蓄電池量情報DB16aには常に最新の蓄電池量情報が記録される。
<A−4.充電案内方式設定処理>
図5は、充電案内方式設定部12が行う充電案内方式設定処理(図3のステップS2)を示すフローチャートである。以下、図5に沿って充電案内方式設定処理を説明する。
ユーザが操作入力部14から充電案内方式を選択すると(ステップS21)、充電案内方式設定部12は、充電案内方式を示す充電案内方式情報を充電案内方式情報DB16bに格納する(ステップS22)。既に充電案内方式情報が格納されている場合には、新しい充電案内方式情報で充電案内方式情報DB16bを更新する。充電案内の方式には、例えばアイコン表示やテロップ表示、またはこれらの組み合わせなどがある。
充電案内方式情報が充電案内方式情報DB16bに格納されたことをもって、充電案内方式の設定処理が完了するが、設定内容を表示部19で表示することにより、ユーザに報知しても良い(ステップS23)。また、この報知は表示の他、スピーカ(図示せず)からの音声出力によっても良い。
充電案内方式設定処理は、ユーザが操作入力部14から充電案内方式を選択する度に行われるので、充電案内方式情報DB16bには常にユーザが選択した最新の充電案内方式を示す充電案内方式情報が格納されている。
<A−5.測定外範囲設定処理>
図6は、測定外範囲設定部13が行う測定外範囲設定処理(図3のステップS3)を示すフローチャートである。以下、図6に沿って測定外範囲設定処理を説明する。本処理は、操作入力部14に対する操作をトリガとして発生する。
まず、ユーザが操作入力部14から基準地点を設定する(ステップS31)。基準地点の設定方法としては、例えば表示部19に表示した地図上の任意の地点を指定しても良いし、住所を入力しても良いし、予め登録しておいた地点の中から選択しても良い。
基準地点を設定すると、表示部19ではその基準地点を中心とする地図が表示され、ユーザはその地図を見ながら測定外範囲の範囲を設定する(ステップS32)。続いて、測定外範囲の表示部19における透過表示色の設定(ステップS33)と、透過率の設定を行う(ステップS34)。なお、表示部19では、上記設定に従って測定外範囲の表示が行われる。その後、設定した測定外範囲の範囲、透過表示色、透過率を示す測定外範囲情報を測定外範囲情報DB16cに格納して(ステップS35)、処理を終了する。
図7は、測定外範囲の範囲設定処理(図6のステップS32)を詳細に示すフローチャートである。表示部19には、測定外範囲の設定方法の選択画面が表示され、ユーザは形状種別として「既定」または「任意」のいずれかを選択する。測定外範囲設定部13は「既定」と「任意」のいずれが選択されたかを判断する(ステップS321)。
「既定」が選択された場合は、円形、三角形、四角形などの既に登録されている形状や、または地図データより取得できるブロックの形状を用いて測定外範囲を設定する(ステップS322)。ここで、ブロックとは道路で囲まれた領域を示す。図9は、ブロックの形状を用いて測定外範囲を設定した例である。ここでは、基準地点を施設に設定し、当該施設を含むブロックを測定外範囲にしている。
「任意」が選択された場合は、続いてユーザが頂点の位置を画面上で指定し、当該頂点を結んだ領域が測定外範囲として設定される(ステップS323)。
こうして設定された測定外範囲は、例えば経路案内等のナビゲーション機能を実行する際、自車位置周辺地図において透過色で他と区別して表示される。
<A−6.走行履歴記録処理>
図8は、走行履歴記録部15が行う走行履歴記録処理(図3のステップS5)を示すフローチャートである。以下、図8に沿って走行履歴記録処理を説明する。本処理は、例えば一定周期で繰り返し行われる。
まず、走行履歴記録部15は位置情報取得部20から自車位置情報を取得する(ステップS51)。そして、今回取得した自車位置情報と前回取得した自車位置情報とを比較し、自車位置が変化したか否かを判断する(ステップS52)。具体的には、自車位置の変化量を予め定めた閾値と比較し、変化量が閾値以上である場合に自車位置が変化したと判断する。自車位置が変化していないと判断した場合(ステップS52でNo)は、ステップS51に戻って再び自車位置情報を取得する。
自車位置が変化したと判断すると(ステップS52でYes)、測定外範囲情報DB16cから測定外範囲情報を取得する(ステップS53)。そして、ステップS51で取得した自車位置情報とステップS53で取得した測定外範囲情報とを比較し、自車位置が測定外範囲外にあるか否かを判断する(ステップS54)。自車位置が測定外範囲内にあれば(ステップS54でNo)、処理を終了する。
自車位置が測定外範囲外にあれば(ステップS54でYes)、走行履歴の記録を開始する(ステップS55)。ここで走行履歴は、少なくとも車両3の走行距離又は消費電力量のいずれかを含む。一定期間走行履歴を記録した後、再び位置情報取得部20から自車位置情報を取得する(ステップS56)。そして、当該自車位置情報とステップS53で取得した測定範囲情報とを比較し、自車位置が測定外範囲内にあるか否かを判断する(ステップS57)。自車位置が測定外範囲外にあれば、ステップS55に戻って走行履歴の記録を行い、自車位置が測定外範囲内にあれば、ステップS58に進む。すなわち、自車が測定外範囲を走行している間は走行履歴の記録を継続する。
ステップS58では、ステップS55で記録した今回の走行履歴と過去の走行履歴から平均走行履歴を算出する。すなわち、走行履歴情報DB16dから過去の走行履歴を取得し、過去の走行履歴とステップS55で記録した走行履歴との平均値を求める。例えば、走行履歴情報DB16dに過去4回走行分の走行距離が記録されており、1回あたりの平均走行距離が50kmで、今回の走行距離が100kmであるとする。この場合、新たな平均走行距離は(50×4+100)/4=75kmと算出され(ステップS58)、これが新たな平均走行履歴として走行履歴情報DB16dに格納される(ステップS59)。なお、ここで1回あたりの走行距離とは、自車が測定外範囲外に出てから再び測定外範囲に戻るまでに走行した距離のことである。走行履歴情報DB16dには、過去の走行履歴の他、それらの平均値も格納されている。
また、過去の全走行分の平均走行履歴だけではなく、曜日毎や時間帯毎に平均走行履歴を求めて、次回の走行曜日や走行時間帯に応じて平均走行履歴を使い分けても良い。これにより、曜日や時間帯によるユーザの走行距離のばらつき傾向を反映して精度良く充電案内を行うことが出来る。
また、最新の一定回数の走行分の平均走行履歴だけを用いても良いし、平均値の算出方法も、単純平均だけではなく新しい走行履歴ほど比重を大きくした加重平均を用いても良い。これにより、より最近のユーザの傾向に応じた充電案内を行うことが出来る。
以上、走行履歴として走行距離が記録されている場合の説明を行ったが、走行履歴として消費電力量が記録されている場合も、同様にして平均走行履歴を算出する。
図8で説明した走行履歴記録処理を、図9の例で説明する。図9では、ある施設を基準地点とし、当該施設を含む道路で囲まれたブロックを測定外範囲と設定している。測定外範囲は、施設と、施設の周囲に設けられた複数の駐車場を含んでいる。
車両3が測定外範囲外を走行中は、走行履歴記録部15が走行履歴を記録している。車両3が出入口(1)から駐車場に入ろうとして測定外範囲に入ると、走行履歴の記録が終了する。その後、測定外範囲内で駐車場間を移動しても走行履歴は記録されない。車両が出入口(1)から道路に出ようとして測定外範囲外に出ると、新たに走行履歴の記録が開始される。
<A−7.案内要否判断処理>
図10は、案内要否判断部17が行う案内要否判断処理(図3のステップS6)を示すフローチャートである。以下、図10に沿って案内要否判断処理を説明する。本処理は、例えば一定周期で繰り返し行われる。
まず、案内要否判断部17は、位置情報取得部20から自車位置情報を取得する(ステップS61)。そして、今回取得した自車位置情報と前回取得した自車位置情報とを比較し、自車位置が変化したか否かを判断する(ステップS62)。具体的には、自車位置の変化量を予め定めた閾値と比較し、変化量が閾値以上である場合に自車位置が変化したと判断する。自車位置が変化していないと判断した場合(ステップS62でNo)は、処理を終了する。
自車位置が変化したと判断した場合(ステップS62でYes)は、測定外範囲情報DB16cから測定外範囲情報を取得する(ステップS63)。
そして、ステップS61で取得した自車位置情報と、ステップS63で取得した測定外範囲情報とを比較して、自車位置が測定外範囲内にあるか否かを判断する(ステップS64)。自車位置が測定外範囲外にあれば(ステップS64でNo)、処理を終了する。
自車位置が測定外範囲内にあれば(ステップS64でYes)、蓄電池量情報DB16aから蓄電池量情報を取得し(ステップS65)、さらに走行履歴情報DB16dから平均走行履歴を取得する(ステップS66)。
次に、次回の走行可能距離を算出する(ステップS67)。例えば、ステップS65で取得した現在の蓄電池量に自車の平均電費を乗算して、走行可能距離を算出する。
そして、次回の走行可能距離と、ステップS66で取得した平均走行履歴を比較し、充電なしで次回の走行が可能か否かを判断する(ステップS68)。ここでは、1回あたりの平均走行距離と走行可能距離とを比較する。例えば、平均走行距離が走行可能距離以上であれば走行可能であると判断し、走行可能距離未満であれば走行不可と判断する。あるいは、平均走行距離が走行可能距離に予め定めた余裕距離を加えた距離以上であれば走行可能であると判断しても良い。すなわち、この処理では走行履歴から求められる平均走行距離を次回の走行距離と推定し、次回の走行可否を判断している。なお、平均走行履歴が平均消費電力量である場合は、平均消費電力量に車両3の平均電費を乗算して平均走行距離を求めた上で、これを走行可能距離と比較する。
ステップS68で走行可能であると判断すれば処理を終了し、走行不可であると判断すれば充電案内処理を行う(ステップS7)。
<A−8.充電案内処理>
図11は、充電案内部18が行う充電案内処理(図3,10のステップS7)を示すフローチャートである。以下、図11に沿って案内要否判断処理を説明する。
まず、充電案内方式情報DB16bから充電案内方式情報を取得する(ステップS71)。次に、充電案内方式の種別を判断し(ステップS72)、その種別に応じて、表示部19で充電案内表示を行う。例えば、テロップ表示(ステップS73)や、アイコン表示(ステップS74)や、テロップ及びアイコン表示(ステップS75)を行う。また、ここに挙げた以外の表示方法で充電案内を行っても良い。さらには、スピーカ(図示せず)からの音声出力によって充電案内を行っても良い。
このように、本実施の形態のナビゲーション装置1では、測定外範囲外で記録した走行履歴から次回の走行距離を推定して充電案内を行っている。測定外範囲内では走行履歴を記録しないので、日常頻繁に走行する測定外範囲内を出て遠出するときの走行履歴のみが、充電案内要否の判断に反映される。そのため、次回、遠出する場合に充電が必要か否かをユーザは充電案内から知ることが出来る。
図10に示した案内要否判断処理において、ステップS71の自車位置情報を取得する時間間隔が十分に小さければ、図11に示した充電案内処理は、自車が測定外範囲内に入ったタイミングで行われる。ユーザは、基準地点に駐車する前に充電案内を受けるので、基準地点に駐車した後、次回の走行に備えて前もって充電することが出来る。また、蓄電池量と次回の推定走行距離とに基づき充電案内の可否を判断しているので、不必要に充電を行うことにより蓄電池の寿命を縮めることを避けることが可能である。
測定外範囲が広く設定されている場合には、測定外範囲内に戻った際には走行可能距離が平均走行距離を上回っていても、基準地点に到達するまでに蓄電池量が減少する結果、走行可能距離が平均走行距離を下回ってしまうことが考えられる。このような場合には、測定外範囲内に戻ったタイミングでは充電案内不要と判断されても、実際には充電案内が必要なケースであると考えられる。そこで、より正確な充電案内を行うために、自車が測定外範囲内に入った後、基準地点に到着するまでや停車するまでの間、定期的に充電案内の可否判断を行っても良い。この場合の動作は、図9のステップS78でYesのときに、再びステップS71に戻って充電案内可否判断処理を繰り返す。
<A−9.効果>
本実施の形態のナビゲーション装置1(充電案内装置)は、充電案内装置が搭載された移動体の充電地点(基準地点)を含み、案内のための走行履歴の記録対象としない測定外範囲を設定する測定外範囲設定部13と、移動体の現在位置の位置情報を取得する位置情報取得部20と、移動体の現在位置が測定外範囲内にあるか否かを判断し、移動体が測定外範囲外に出てから測定外範囲内に戻るまで、消費電力量又は走行距離の少なくとも一方を含む走行履歴を記録する走行履歴記録部15と、蓄電池4の電力量(蓄電池量)を取得する蓄電池量取得部11と、移動体が測定外範囲内にいるときに、蓄電池4の電力量と走行履歴とに基づき、蓄電池4の充電要否を案内するか否かを判断する案内要否判断部17と、案内要否判断部の判断に従い蓄電池4の充電要否を案内する充電案内部18とを備える。測定外範囲内では走行履歴を記録しないので、日常頻繁に走行する測定外範囲内を出て遠出するときの走行履歴のみが、充電案内要否の判断に反映される。そのため、次回、遠出する場合に充電が必要か否かをユーザは充電案内から知ることが出来る。また、ユーザは、基準地点を含む測定外範囲を一度設定するだけで良く、目的地をその都度登録するという手間が要らない。
また、案内要否判断部17は、移動体(車両3)が測定外範囲内に戻る際に蓄電池4の充電要否を案内するか否かを判断するので、そのタイミングで充電案内が行われると、ユーザは基準地点に到着する前に充電が必要であることを知ることが出来るので、基準地点に到着した後、次回の走行に備えて充電を行うことが出来る。
また、案内要否判断部17は、蓄電池4の電力量と走行履歴の平均値とに基づき、蓄電池4の充電要否を案内するか否かを判断するので、ユーザのこれまでの走行傾向を考慮して充電案内を行うことが出来る。
また、測定外範囲は円状または任意の多角形状として設定される。特に任意の多角形状として設定される場合は、その頂点の位置をユーザが設定可能であるので、ユーザの希望や実情に沿って測定外範囲を設定することが可能である。
また、本実施の形態の充電案内装置1は、測定外範囲を含む地図を表示する地図表示部(表示部19)をさらに備え、表示部19は、測定外範囲を透過色で表示するので、ユーザは、測定外範囲を視覚で把握しやすい。また、測定外範囲の透過色と透過率は、ユーザが任意に設定できるので、ユーザフレンドリーである。
また、充電案内部18は、画像表示又は音声出力によって蓄電池4の充電要否を案内するので、ユーザは充電案内が必要であることを認識することが出来る。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 ナビゲーション装置、2 GPS衛星、3 車両、4 蓄電池、11 蓄電池量取得部、12 充電案内方式設定部、13 測定外範囲設定部、14 操作入力部、15 走行履歴記録部、16 データ保存部、16a 蓄電池量情報データベース、16b 充電案内方式情報データベース、16c 測定外範囲情報データベース、16d 走行履歴情報データベース、17 案内要否判断部、18 充電案内部、19 表示部、20 位置情報取得部。
ステップS58では、ステップS55で記録した今回の走行履歴と過去の走行履歴から平均走行履歴を算出する。すなわち、走行履歴情報DB16dから過去の走行履歴を取得し、過去の走行履歴とステップS55で記録した走行履歴との平均値を求める。例えば、走行履歴情報DB16dに過去4回走行分の走行距離が記録されており、1回あたりの平均走行距離が50kmで、今回の走行距離が100kmであるとする。この場合、新たな平均走行距離は(50×4+100)/60kmと算出され(ステップS58)、これが新たな平均走行履歴として走行履歴情報DB16dに格納される(ステップS59)。なお、ここで1回あたりの走行距離とは、自車が測定外範囲外に出てから再び測定外範囲に戻るまでに走行した距離のことである。走行履歴情報DB16dには、過去の走行履歴の他、それらの平均値も格納されている。
図10に示した案内要否判断処理において、ステップS61の自車位置情報を取得する時間間隔が十分に小さければ、図11に示した充電案内処理は、自車が測定外範囲内に入ったタイミングで行われる。ユーザは、基準地点に駐車する前に充電案内を受けるので、基準地点に駐車した後、次回の走行に備えて前もって充電することが出来る。また、蓄電池量と次回の推定走行距離とに基づき充電案内の要否を判断しているので、不必要に充電を行うことにより蓄電池の寿命を縮めることを避けることが可能である。
測定外範囲が広く設定されている場合には、測定外範囲内に戻った際には走行可能距離が平均走行距離を上回っていても、基準地点に到達するまでに蓄電池量が減少する結果、走行可能距離が平均走行距離を下回ってしまうことが考えられる。このような場合には、測定外範囲内に戻ったタイミングでは充電案内不要と判断されても、実際には充電案内が必要なケースであると考えられる。そこで、より正確な充電案内を行うために、自車が測定外範囲内に入った後、基準地点に到着するまでや停車するまでの間、定期的に充電案内の要否判断を行っても良い。この場合の動作は、図10のステップS68でYesのときに、再びステップS71に戻って充電案内要否判断処理を繰り返す。

Claims (8)

  1. 蓄電池の電力により走行する移動体に搭載され、前記蓄電池の充電要否を案内する充電案内装置であって、
    前記移動体の充電地点を含み、前記案内のための走行履歴の記録対象としない測定外範囲を設定する測定外範囲設定部と、
    前記移動体の現在位置の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記移動体の現在位置が前記測定外範囲にあるか否かを判断し、前記移動体が前記測定外範囲外に出てから前記測定外範囲内に戻るまで、消費電力量又は走行距離の少なくとも一方を含む走行履歴を記録する走行履歴記録部と、
    前記蓄電池の電力量を取得する蓄電池量取得部と、
    前記移動体が前記測定外範囲内にいるときに、前記蓄電池の電力量と前記走行履歴とに基づき、前記蓄電池の充電要否を案内するか否かを判断する案内要否判断部と、
    前記案内要否判断部の判断に従い前記蓄電池の充電要否を案内する充電案内部と、を備える、
    充電案内装置。
  2. 前記案内要否判断部は、前記移動体が前記測定外範囲内に戻る際に前記蓄電池の充電要否を案内するか否かを判断する、
    請求項1に記載の充電案内装置。
  3. 前記案内要否判断部は、前記蓄電池の電力量と前記走行履歴の平均値とに基づき、前記蓄電池の充電要否を案内するか否かを判断する、
    請求項1に記載の充電案内装置。
  4. 前記測定外範囲は円状または任意の多角形状である、
    請求項1に記載の充電案内装置。
  5. 前記多角形状の前記測定外範囲の頂点の位置をユーザが設定可能である、
    請求項4に記載の充電案内装置。
  6. 前記測定外範囲を含む地図を表示する地図表示部をさらに備え、
    前記地図表示部は、前記測定外範囲を透過色で表示する、
    請求項1に記載の充電案内装置。
  7. 前記測定外範囲の前記透過色と透過率は、ユーザが任意に設定可能な、
    請求項6に記載の充電案内装置。
  8. 前記充電案内部は、画像表示又は音声出力によって前記蓄電池の充電要否を案内する、
    請求項1に記載の充電案内装置。
JP2014543075A 2012-10-25 2012-10-25 充電案内装置 Expired - Fee Related JP5676061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/077605 WO2014064799A1 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 充電案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5676061B2 JP5676061B2 (ja) 2015-02-25
JPWO2014064799A1 true JPWO2014064799A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50544197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543075A Expired - Fee Related JP5676061B2 (ja) 2012-10-25 2012-10-25 充電案内装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5676061B2 (ja)
WO (1) WO2014064799A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11214161B2 (en) * 2016-05-25 2022-01-04 Ford Global Technologies, Llc Methods and apparatus to charge electric vehicles
WO2017208552A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社Nttドコモ 携帯端末
KR102077758B1 (ko) * 2019-03-12 2020-04-07 숙명여자대학교 산학협력단 연료전지 차량의 운전자를 위한 수소탱크의 충전 및 교체 정보 제공 방법 및 시스템
WO2020184826A1 (ko) * 2019-03-12 2020-09-17 숙명여자대학교 산학협력단 전기 동력 자동차의 운전자를 위한 에너지원 저장수단의 충전 및 교체 정보 제공 방법 및 시스템, 전기 동력 자동차 충전소의 서비스 제공 방법 및 시스템, 및 전기 동력 자동차의 교체식 에너지원 저장수단 공급 서비스 방법.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271270A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Alpine Electron Inc 走行軌跡制御方法
JP2005241303A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2006266757A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2011229362A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Aisin Aw Co Ltd 充電案内装置、充電案内方法
WO2012098660A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置及び電動車両の充電制御装置
JP2012167933A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Alpine Electronics Inc 電気自動車電池残量案内表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08271270A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Alpine Electron Inc 走行軌跡制御方法
JP2005241303A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2006266757A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2011229362A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Aisin Aw Co Ltd 充電案内装置、充電案内方法
WO2012098660A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置及び電動車両の充電制御装置
JP2012167933A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Alpine Electronics Inc 電気自動車電池残量案内表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014064799A1 (ja) 2014-05-01
JP5676061B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8855842B2 (en) Vehicular charging facility guidance device, vehicular charging facility guidance method, and computer program
CN102027324B (zh) 用于确定停车信息的设备和方法
TWI426233B (zh) Parking lot space navigation device
US9638542B2 (en) Method and system of route scheduling and presenting route-based fuel information
US9541411B2 (en) Navigation system with destination travel category extraction measurement capture mechanism and method of operation thereof
US10787095B2 (en) Method and system for providing an advice to an occupant of an electrical vehicle
JP5853499B2 (ja) 走行可能領域表示装置
CN102037330A (zh) 导航设备和方法
JP5676061B2 (ja) 充電案内装置
CN103109161A (zh) 导航装置及方法
JP2010513989A (ja) 移動地図作成のための仮想位置マーカー
EP3239955A1 (en) Parking position confirmation and navigation method, apparatus and system
CN104596522A (zh) 一种导航剩余时间获取方法和装置
JP5495806B2 (ja) 充電支援システム
JP2014016324A (ja) 車両の運行支援装置、運行支援システム及び運行支援方法
JP7268590B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
US20200234320A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and demand search system
JP5424311B2 (ja) 駐車場情報提供装置
JP2015004629A (ja) 経由地候補作成装置、経由地候補表示装置、経由地候補作成方法
US11869102B2 (en) Systems and methods for providing distance based notifications for electric vehicles
JP2013011458A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
US20220114610A1 (en) Mobile object management device, mobile object management system, mobile object management method, and terminal device
JP2015148528A (ja) 消費電力予測装置およびこれを用いたナビゲーション装置、消費電力予測方法
JP2016183901A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びナビゲーションプログラム
JP2023124396A (ja) 情報表示装置および情報表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees