JPWO2014042238A1 - スルホンアミド化合物 - Google Patents

スルホンアミド化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014042238A1
JPWO2014042238A1 JP2014535601A JP2014535601A JPWO2014042238A1 JP WO2014042238 A1 JPWO2014042238 A1 JP WO2014042238A1 JP 2014535601 A JP2014535601 A JP 2014535601A JP 2014535601 A JP2014535601 A JP 2014535601A JP WO2014042238 A1 JPWO2014042238 A1 JP WO2014042238A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
benzyl
reaction
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6127056B2 (ja
Inventor
加藤 拓
拓 加藤
敏昭 坂本
敏昭 坂本
彰 久保
彰 久保
大輔 澤本
大輔 澤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2014042238A1 publication Critical patent/JPWO2014042238A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6127056B2 publication Critical patent/JP6127056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、TRPM8遮断効果を有し医薬として有用な新規スルホンアミド化合物を提供する。具体的には、本発明は、式(I)で表されるスルホンアミド化合物またはその薬理的に許容される塩を提供する。[式中、環Aは、下式(i)、(ii)、または(ix):であり、R4は、置換されていてもよいアルキルであり、X1およびX2は、それぞれ独立して、テトラゾリル、テトラゾリノニル、置換されていてもよいトリアゾリル、トリアゾリノニル、オキサジアゾロニル、置換されていてもよいアルカノイルアミノメチル、または置換されていてもよいアルキルスルホニルアミノメチルであるか、あるいは、R4およびX2が互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンとインダゾリノニル、またはベンゾイソオキサゾロニルを形成し、その他の記号は明細書に記載の通りである。]

Description

本発明は、TRPM8遮断効果を有し医薬として有用な新規スルホンアミド化合物に関する。
TRP (transient receptor potential)チャネルは、様々な物理的(例えば、温度、浸透圧、機械)および化学的刺激によって活性化される非選択性陽イオンチャネルである。TRPチャネルスーパーファミリーの一部は温度応答性で、それらのチャネルは侵害性の冷熱から侵害性の温熱まで各チャネルの固有の温度域で活性化される。TRPM8はTRPチャネルスーパーファミリーのメラスタチンサブグループに属している。TRPM8は、冷熱とメントールに感受性があることからcold menthol receptor-1 (CMR-1)とも呼ばれている。TRPM8は、メントールおよびイシリン等の化学物質により活性化されること、ならびに、8-28℃の冷熱によって活性化されることが報告されている(例えば、非特許文献1)。
TRPM8は、一次侵害受容ニューロン(A-δおよびC-線維)に主に存在し、炎症性のセカンドメッセンジャーによっても調節されている(例えば、非特許文献2および3)。A-δおよびC-繊維上に存在するTRPM8は、これらのニューロンが変化した病態において、しばしば灼熱痛を呈する冷熱感受性異常の原因となり得る。後肢に冷アロディニアを発現する神経障害性疼痛モデルであるラット絞扼性神経損傷(CCI)モデルにおいて、一次求心性神経におけるTRPM8の免疫染色の増加がみられている(例えば、非特許文献4)。またマウスのオキサリプラチン誘発冷アロディニアモデルにおいては、一次求心性神経におけるTRPM8の発現の増加がみられている(例えば、非特許文献5)。
化学物質での冷却あるいは熱的な冷却による寒冷不耐症と矛盾熱感は密接に類似した症状であり臨床疾患の広範囲で見られることから、新規の抗痛覚過敏薬あるいは抗アロディニア薬としてTRPM8調節薬を開発することが期待される。TRPM8は脳、肺、膀胱、消化管、血管、前立腺および免疫細胞にも発現していることから、様々な疾患に対して治療効果を示す可能性がある。
TRPM8調節薬としては、N-ベンゾチオフェニルスルホンアミド化合物(例えば、特許文献1)、N-ベンズイミダゾリルスルホンアミド化合物(例えば、特許文献2)、N-フェニルスルホンアミド化合物、N-ピリジルスルホンアミド化合物(例えば、特許文献3)等が知られている。しかしながら、イソキノリルが、スルホニルアミノ基と結合した構造を有する化合物がTRPM8の遮断効果を有することは、これまで報告されていない。
国際公開第2009/012430号パンフレット 国際公開第2010/144680号パンフレット 国際公開第2010/125831号パンフレット
D.D.McKemy、他2名、"Identification of a cold receptor reveals a general role for TRP channels in thermosensation"、ネイチャー (Nature)、2002年、416巻、6876号、p.52-58 J.Abe、他4名、"Ca2+-dependent PKC activation mediates menthol-induced desensitization of transient receptor potential M8"、ニューロサイエンス レターズ (Neuroscience Letters)、2006年、397巻、1−2号、p.140-144 L.S.Premkumar、他4名、"Downregulation of Transient Receptor Potential Melastatin 8 by Protein Kinase C-Mediated Dephosphorylation"、ザ ジャーナル オブ ニューロサイエンス (The Journal of Neuroscience)、2005年、25巻、49号、p.11322-11329 H.Xing、他4名、"TRPM8 Mechanism of Cold Allodynia after Chronic Nerve Injury"、ザ ジャーナル オブ ニューロサイエンス (The Journal of Neuroscience)、2007年、27巻、50号、p.13680-13690 P.Gauchan、他3名、"Involvement of increased expression of transient receptor potential melastatin 8 in oxaliplatin-induced cold allodynia in mice "、ニューロサイエンス レターズ (Neuroscience Letters)、2009年、458巻、2号、p.93-95
本発明の目的は、TRPM8遮断効果を有し医薬として有用な新規スルホンアミド化合物を提供するものである。
[1]本発明は、式(I):
Figure 2014042238
[式中、Rは、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいシクロアルキルであり、
は、水素原子、または置換されていてもよいシクロアルキルであり、
は、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいアルコキシであり、
Zは、CH、またはNであり、
環Aは、下式(i)、(ii)、または(ix):
Figure 2014042238
であり、
は、置換されていてもよいアルキルであり、
は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルアミノ、置換されていてもよいジアルキルアミノ、置換されていてもよい単環式の含窒素非芳香族複素環基、置換されていてもよいフェニル、またはハロゲンであり、
は、水素原子、置換されていてもよいアルキル、またはハロゲンであり、
およびXは、それぞれ独立して、テトラゾリル、テトラゾリノニル、置換されていてもよいトリアゾリル、トリアゾリノニル、オキサジアゾロニル、置換されていてもよいアルカノイルアミノメチル、または置換されていてもよいアルキルスルホニルアミノメチルであるか、あるいは、
およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンとインダゾリノニル、またはベンゾイソオキサゾロニルを形成し、
およびYは、共にCHであるか、あるいは、YおよびYの一方がCH、他方がNである。]
で表される化合物またはその薬理的に許容し得る塩に関する。
また、本発明は前記式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)とも記す)、またはその薬理的に許容し得る塩の有効量を患者に投与することからなるTRPM8が関与する各種疾患(例えば、神経障害性疼痛等の慢性疼痛)の治療または予防方法に関する。
また、本発明は前記化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩を有効成分として含む医薬組成物およびその製造のための使用に関する。
さらに、本発明は前記化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩の製造方法に関する。
式(I)で表される化合物は、優れたTRPM8遮断効果を示すとともに、TRPM8アゴニストで誘発された行動に対する優れた抑制効果を示す。このため、式(I)で表される化合物は、TRPM8が関与する各種疾患(例えば、神経障害性疼痛等の慢性疼痛(好ましくは、冷アロディニアもしくは糖尿病性神経障害による神経障害性疼痛))の予防・治療のための医薬として有用である。
また、式(I)で表される化合物またはその薬理的に許容し得る塩は、医薬の有効成分として好ましい特性(例えば、薬物動態学的に優れており安全性に優れている)を示す。
本明細書において用いる各用語の定義は以下の通りである。
用語「アルキル」とは、炭素数1〜6の直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素鎖を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、およびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられ、好ましくは、炭素数1〜4の直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素鎖を意味する。
用語「アルケニル」とは、1つの炭素−炭素二重結合を有している炭素数2〜6の直鎖状または分枝鎖状の不飽和炭化水素鎖を意味し、例えば、ビニル、プロペニル、ブテニルおよびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられ、好ましくは、炭素数2〜4の直鎖状または分枝鎖状の不飽和炭化水素鎖を意味する。
用語「アルキレン」とは、炭素数1〜6の直鎖状または分枝鎖状の二価の飽和炭化水素鎖を意味し、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、ブチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、1,1,2,2-テトラメチルエチレン、およびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられ、好ましくは、炭素数1〜4の直鎖状または分枝鎖状の二価の飽和炭化水素鎖を意味する。
用語「シクロアルキル」とは、炭素数3〜7の脂環式飽和炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルが挙げられ、好ましくは、炭素数3〜6の脂環式飽和炭化水素基を意味する。
用語「シクロアルケニル」とは、1つの炭素−炭素二重結合を有している炭素数3〜7の脂環式不飽和炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペンテニルまたはシクロヘキセニルが挙げられ、好ましくは、炭素数3〜6の脂環式不飽和炭化水素基を意味する。
用語「ハロゲン」または「ハロゲノ」とは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味する。
用語「アルコキシ」とは、上記炭素数1〜6の直鎖状または分枝鎖状のアルキルに酸素原子が結合した基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、イソブトキシ、およびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられ、好ましくは、炭素数1〜4の直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素鎖に酸素原子が結合した基を意味する。
用語「アルカノイル」とは、上記アルキルがカルボニルに結合した炭素数2〜7の基を意味し、例えば、アセチル、プロパノイル、ブチリル、ペンタノイル、およびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられ、好ましくは、炭素数1〜4の直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素鎖がカルボニルに結合した炭素数2〜5の基が挙げられる。
用語「ハロゲノアルキル」、「ハロゲノアルコキシ」および「ハロゲノシクロアルキル」とは、それぞれ、1〜7個のハロゲン原子で置換された上記アルキル、アルコキシおよびシクロアルキルを意味する。
用語「フルオロアルキル」、「フルオロアルコキシ」および「フルオロシクロアルキル」とは、それぞれ、1〜7個のフッ素原子で置換された上記アルキル、アルコキシおよびシクロアルキルを意味する。
用語「単環式の芳香族複素環基」とは、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含む5〜6員の単環式の芳香族複素環基を意味し、例えば、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリミジルまたはピリダジルが挙げられる。
用語「単環式の非芳香族複素環基」とは、炭素原子以外に、酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含む4〜7員の単環式の非芳香族複素環基を意味し、例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチエニル、およびモルホリルが挙げられる。
用語「単環式の含窒素非芳香族複素環基」とは、少なくとも1個の窒素原子を含む上記単環式の非芳香族複素環基を意味し、例えば、ピロリジル、ピペリジニルおよびモルホリルが挙げられる。
以下に、式(I)で表される化合物中の各記号の定義について詳述する。
で表される「置換されていてもよいアルキル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、オキソおよびヒドロキシが挙げられる。
で表される「置換されていてもよいシクロアルキル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、アルキル、アルコキシおよびハロゲンが挙げられる。
は、好ましくは、1−7個のハロゲン(とりわけフッ素原子)で置換されていてもよいC−Cアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、具体的には、メチル、トリフルオロメチル、またはシクロプロピルが好ましい。
で表される「置換されていてもよいシクロアルキル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、アルキル、アルコキシおよびハロゲンが挙げられる。
は、好ましくは、水素、またはC−Cシクロアルキルであり、具体的には、水素、またはシクロプロピルが好ましい。
で表される「置換されていてもよいアルキル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、シクロアルキル、ハロゲノシクロアルキル(当該シクロアルキルおよびハロゲノシクロアルキルは、それぞれ独立してアルキルおよびハロゲノアルキルから選ばれる1−3個の基で置換されていてもよい)、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、フェニル、単環式の芳香族複素環基、単環式の非芳香族複素環基(当該フェニル、芳香族複素環基および非芳香族複素環基は、それぞれ独立してアルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、ハロゲノシクロアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1−3個の基で置換されていてもよい)、ハロゲン、オキソおよびヒドロキシが挙げられる。
で表される「置換されていてもよいアルコキシ」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、シクロアルキル、ハロゲノシクロアルキル(当該シクロアルキルおよびハロゲノシクロアルキルは、それぞれ独立してアルキルおよびハロゲノアルキルから選ばれる1−3個の基で置換されていてもよい)、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、フェニル、単環式の芳香族複素環基、単環式の非芳香族複素環基(当該フェニル、芳香族複素環基および非芳香族複素環基は、それぞれ独立してアルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、ハロゲノシクロアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1−3個の基で置換されていてもよい)、ハロゲンおよびヒドロキシが挙げられる。
は、好ましくは、(a)C−Cシクロアルキル(当該シクロアルキルは、C−CアルキルおよびC−Cハロゲノアルキルから選ばれる1−3個の基で置換されていてもよい)、C−Cアルコキシ、C−Cハロゲノアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1−7個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;または(b)C−Cシクロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロゲノアルコキシおよびハロゲンから選ばれる1−7個の基で置換されていてもよいC−Cアルコキシであり、とりわけ、1−7個のハロゲン(とりわけフッ素原子)で置換されていてもよいC−Cアルキル、または1−7個のハロゲン(とりわけフッ素原子)で置換されていてもよいC−Cアルコキシが好ましく、具体的には、トリフルオロメチル、またはトリフルオロメトキシが好ましい。
で表される「置換されていてもよいアルキル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、オキソおよびヒドロキシが挙げられる。
は、好ましくは、C−Cアルキルであり、具体的には、メチルが好ましい。
で表される「置換されていてもよいアルキル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、オキソおよびヒドロキシが挙げられる。
で表される「置換されていてもよいシクロアルキル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、アルキル、アルコキシおよびハロゲンが挙げられる。
で表される「置換されていてもよいアルコキシ」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、アルコキシ、シクロアルキルおよびハロゲンが挙げられる。
で表される「置換されていてもよいアルキルアミノ」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、アルコキシ、シクロアルキルおよびハロゲンが挙げられる。
で表される「置換されていてもよいジアルキルアミノ」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、アルコキシ、シクロアルキルおよびハロゲンが挙げられる。
で表される「置換されていてもよい単環式の含窒素非芳香族複素環基」における置換基は、1または複数(例えば、1〜3個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、ハロゲノシクロアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシおよびハロゲンが挙げられる。
で表される「置換されていてもよいフェニル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜3個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、アルキル、ハロゲノアルキル、シクロアルキル、ハロゲノシクロアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシおよびハロゲンが挙げられる。
は、好ましくは、(a)C−Cアルコキシ、およびハロゲン(とりわけフッ素原子)から選ばれる1−7個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)C−Cアルコキシ;(d)C−Cアルキルアミノ;(e)C−C12ジアルキルアミノ;(f)単環式の含窒素非芳香族複素環基;(g)フェニル;または(h)ハロゲンであり、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、シクロプロピル、メトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジル、ピペリジル、モルホリル、フェニル、フルオロ、クロロ、またはブロモが好ましい。より好ましくは、(a)C−Cアルコキシ、およびハロゲン(とりわけフッ素原子)から選ばれる1−7個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)C−Cアルコキシ;(d)C−Cアルキルアミノ;(e)C−C12ジアルキルアミノ;(f)単環式の含窒素非芳香族複素環基;または(g)フェニルであり、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、シクロプロピル、メトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジル、ピペリジル、モルホリル、またはフェニルが好ましい。とりわけ、(a)C−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)C−Cアルキルアミノ;(d)C−C12ジアルキルアミノ;(e)単環式の含窒素非芳香族複素環基が好ましく、具体的には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、シクロプロピル、メトキシ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ピロリジル、ピペリジル、またはモルホリルが好ましい。
で表される「置換されていてもよいアルキル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜7個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、シクロアルキル、アルコキシ、ハロゲン、オキソおよびヒドロキシが挙げられる。
は、好ましくは、水素原子、C−Cアルキル、またはハロゲン(とりわけフルオロ)であり、具体的には、水素原子、メチル、またはフルオロが好ましい。
またはXで表される「置換されていてもよいトリアゾリル」における置換基は、1個あってもよい。かかる置換基としては、例えば、アルキル、およびハロゲノアルキル(とりわけフルオロアルキル)が挙げられる。
またはXで表される「置換されていてもよいアルカノイルアミノメチル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜3個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、ハロゲンが挙げられる。
またはXで表される「置換されていてもよいアルキルスルホニルアミノメチル」における置換基は、1または複数(例えば、1〜3個)あってよく、同一または異なってよい。かかる置換基としては、例えば、ハロゲン(とりわけフッ素)が挙げられる。
またはXは、好ましくはそれぞれ独立して、(a)テトラゾリル;(b)テトラゾリノニル;(c)C−Cアルキル、およびC−Cハロゲノアルキル(とりわけC−Cフルオロアルキル)から選ばれる1個の基で置換されていてもよいトリアゾリル;(d)トリアゾリノニル;(e)オキサジアゾロニル;(f)1〜3個のハロゲンで(とりわけフッ素)置換されていてもよいC−Cアルカノイルアミノメチル;(g)1〜3個のハロゲン(とりわけフッ素)で置換されていてもよいC−Cアルキルスルホニルアミノメチルであり、具体的には、テトラゾリル、テトラゾリノニル、トリアゾリル、メチルトリアゾリル、トリフルオロメチルトリアゾリル、トリアゾリノニル、オキサジアゾロニル、アセチルアミノメチル、メチルスルホニルアミノメチル、またはトリフルオロメチルスルホニルアミノメチルが好ましい。
式(I)で表される化合物の薬理的に許容しうる塩として、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩;カルシウム、マグネシウム等の第2族金属塩;亜鉛、アルミニウムとの塩;アンモニア、コリン、ジエタノールアミン、リジン、エチレンジアミン、t−ブチルアミン、t−オクチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N−メチル−グルコサミン、トリエタノールアミン、デヒドロアビエチルアミン等のアミンとの塩;塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸との塩;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマール酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸との塩;またはアスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸との塩が挙げられる。
さらに、式(I)で表される化合物の薬理的に許容し得る塩には、それらの分子内塩、水和物、および溶媒和物を包含する。
本発明の化合物(I)は、互変異性体の形態またはこれらの混合物で存在し得る。本発明の化合物(I)は、場合により、置換基のいずれか1つに含まれている1以上の不斉炭素原子を有し得る。また、式(I)で表される化合物は、エナンチオマーもしくはジアステレオマー等の立体異性体の形態またはこれらの混合物で存在しうる。本発明の化合物は、互変異性体や立体異性体の混合物またはそれぞれ純粋なもしくは実質的に純粋な異性体を包含する。
式(I)で表される化合物がジアステレオマーまたはエナンチオマー等の立体異性体の形態で得られる場合、これらをこの技術分野で周知の慣用の方法、例えばクロマトグラフィーまたは分別結晶法で分離することができる。
本発明の好ましい実施態様において、
[2]Rは、C−Cアルキル、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、
は、水素原子、またはC−Cシクロアルキルである上記[1]の化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の他の実施態様において、好ましくは、
[3]Rは、C−Cハロゲノアルキル(とりわけC−Cフルオロアルキル)、またはC−Cハロゲノアルコキシ(とりわけC−Cフルオロアルコキシ)である上記[1]または[2]の化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の他の実施態様において、好ましくは、
[4]環Aは、式(i)、または式(ii)であり、
は、C−Cアルキルであり、
およびXは、それぞれ独立して、テトラゾリル、テトラゾリノニル、トリアゾリル、C−Cアルキルトリアゾリル、C−Cハロゲノアルキルトリアゾリル、トリアゾリノニル、オキサジアゾロニル、C−Cアルカノイルアミノメチル、C−Cアルキルスルホニルアミノメチル、またはC−Cハロゲノアルキルスルホニルアミノメチルであるか、あるいは、
およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンとインダゾリノニル、またはベンゾイソオキサゾロニルを形成する上記[1]〜[3]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
この実施態様において、より好ましくは、
[5]環Aは、式(i)、または式(ii)であり、
は、C−Cアルキルであり、
およびXは、それぞれ独立して、テトラゾリル、テトラゾリノニル、トリアゾリル、C−Cアルキルトリアゾリル、C−Cハロゲノアルキルトリアゾリル、トリアゾリノニル、オキサジアゾロニルであるか、あるいは、
およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンとインダゾリノニル、またはベンゾイソオキサゾロニルを形成する上記[1]〜[3]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の他の実施態様において、好ましくは
[6]Rが、C−Cアルキル、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、
が、水素原子、またはC−Cシクロアルキルであり、
が、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cハロゲノアルコキシであり、
環Aが、式(i)、または(ii)であり、
が、C−Cアルキルであり、
およびXが、それぞれ独立して、テトラゾリル、テトラゾリノニル、トリアゾリル、C−Cアルキルトリアゾリル、C−Cハロゲノアルキルトリアゾリル、トリアゾリノニル、オキサジアゾロニル、C−Cアルカノイルアミノメチル、C−Cアルキルスルホニルアミノメチル、またはC−Cハロゲノアルキルスルホニルアミノメチルであるか、あるいは、
およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンとインダゾリノニル、またはベンゾイソオキサゾロニルを形成する上記[1]の化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明のさらに他の実施態様において、好ましくは、
[7]環Aは、式(i)、または式(ii)であり、
は、C−Cアルキルであり、
およびXは、それぞれ独立して、下式(iii)、(iv)、(v)、(vi)、または(vii):
Figure 2014042238
[式中、Rは、水素原子、C−Cアルキル、またはC−Cハロゲノアルキルであり、Vは、NH、またはOである。]
であるか、あるいは
およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンと下式(viii):
Figure 2014042238
[式中、Vは、NH、またはOである。]
を形成する上記[1]〜[6]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
この実施態様において、より好ましくは、
[8]環Aは、式(i)、または式(ii)であり、
は、C−Cアルキルであり、
およびXは、それぞれ独立して、下式(iii)、(iv)、(v−a)、または(vii−a):
Figure 2014042238
[式中、R5aは、水素原子、またはC−Cアルキルである。]
であるか、あるいは
およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンと下式(viii−a):
Figure 2014042238
を形成し、
は、CHであり、Yは、CH、またはNである上記[1]〜[6]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の他の実施態様において、好ましくは、
[9]Rは、シクロプロピルであり、
は、水素原子であり、
は、C−Cフルオロアルキル、またはC−Cフルオロアルコキシであり、
環Aは、式(i)、または式(ii)である上記[1]〜[8]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明のさらに他の実施態様において、好ましくは、
[10]Rは、トリフルオロメチルであり、
は、水素原子であり、
は、C−Cフルオロアルコキシであり、
Zは、CHであり、
環Aは、式(i)、または式(ii)である上記[1]〜[8]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の実施態様において、好ましくは、
[11]Rは、メチルであり、
は、シクロプロピルであり、
は、C−Cフルオロアルコキシであり、
Zは、CHであり、
環Aは、式(i)、または式(ii)である上記[1]〜[8]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の他の実施態様において、好ましくは、
[12]Rは、C−Cアルキル、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、
は、水素原子、またはC−Cシクロアルキルであり、
は、C−Cハロゲノアルキル(とりわけC−Cフルオロアルキル)、またはC−Cハロゲノアルコキシ(とりわけC−Cフルオロアルコキシ)であり、
Zは、CH、またはNであり、
環Aは、式(i)、または(ii)であり、
は、C−Cアルキルであり、
およびXは、それぞれ独立して、下式(iii)、(iv)、(v−a)、または(vii−a):
Figure 2014042238
[式中、R5aは、水素原子、またはC−Cアルキルである。]
であるか、あるいは
およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンと下式(viii−a):
Figure 2014042238
を形成し、
は、CHであり、
は、CH、またはNである上記[1]の化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
この実施態様において、より好ましくは、
[13]Rは、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、
は、水素原子であり、
は、C−Cハロゲノアルコキシ(とりわけC−Cフルオロアルコキシ)であり、
環Aは、式(i)であり、
は、式(iv)、(v−a)、または(vii−a)であり、
Zは、CHである上記[12]の化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の他の実施態様において、好ましくは、
[14]環Aは、式(ix)であり、
は、(a)C−Cアルコキシ、およびハロゲン(とりわけフッ素原子)から選ばれる1−7個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)C−Cアルコキシ;(d)C−Cアルキルアミノ;(e)C−C12ジアルキルアミノ;(f)単環式の含窒素非芳香族複素環基;(g)フェニル;または(h)ハロゲンであり、
は、水素原子、C−Cアルキル、またはハロゲン(とりわけフルオロ)である上記[1]〜[3]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
この実施態様において、より好ましくは、
[15]環Aは、式(ix)であり、
は、(a)C−Cアルコキシ、およびハロゲンから選ばれる1−7個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)C−Cアルコキシ;(d)C−Cアルキルアミノ;(e)C−C12ジアルキルアミノ;(f)単環式の含窒素非芳香族複素環基;または(g)フェニルである上記[1]〜[3]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の他の実施態様において、好ましくは、
[16]Rは、C−Cアルキル、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、
は、水素原子、またはC−Cシクロアルキルであり、
は、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cハロゲノアルコキシであり、
環Aは、式(ix)であり、
が、(a)C−Cアルコキシ、およびハロゲンから選ばれる1−7個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)C−Cアルコキシ;(d)C−Cアルキルアミノ;(e)C−C12ジアルキルアミノ;(f)単環式の含窒素非芳香族複素環基;(g)フェニル;または(h)ハロゲンであり、
が、水素原子、C−Cアルキル、またはハロゲンである上記[1]の化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明のさらに他の実施態様において、好ましくは、
[17]環Aは、下式(ix−a):
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
である上記[1]〜[3]、[14]〜[16]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
この実施態様において、より好ましくは、
[18]環Aは、式(ix)、または式(ix−a)であり、
は、(a)C−Cアルコキシ、およびハロゲンから選ばれる1−7個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)C−Cアルコキシ;(d)C−Cアルキルアミノ;(e)C−C12ジアルキルアミノ;(f)単環式の含窒素非芳香族複素環基;または(g)フェニルであり、
は、水素原子、C−Cアルキル、またはハロゲン(とりわけフルオロ)である上記[1]〜[3]、[14]〜[16]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
この実施態様において、とりわけ好ましくは、
[19]環Aは、式(ix)、または式(ix−a)であり、
は、(a)C−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)C−Cアルキルアミノ;(d)C−C12ジアルキルアミノ;または(e)単環式の含窒素非芳香族複素環基であり、
は、水素原子である上記[1]〜[3]、[14]〜[16]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の他の実施態様において、好ましくは、
[20]Rは、シクロプロピルであり、
は、水素原子であり、
は、C−Cフルオロアルキル、またはC−Cフルオロアルコキシであり、
環Aは、式(ix)、または式(ix−a)である上記[1]〜[3]、[14]〜[19]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明のさらに他の実施態様において、好ましくは、
[21]Rは、トリフルオロメチルであり、
は、水素原子であり、
は、C−Cフルオロアルコキシであり、
Zは、CHであり、
環Aは、式(ix)、または式(ix−a)である上記[1]〜[3]、[14]〜[19]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の実施態様において、好ましくは、
[22]Rは、メチルであり、
は、シクロプロピルであり、
は、C−Cフルオロアルコキシであり、
Zは、CHであり、
環Aは、式(ix)、または式(ix−a)である上記[1]〜[3]、[14]〜[19]のいずれかの化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の他の実施態様において、好ましくは、
[23]Rは、C−Cアルキル、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、
は、水素原子、またはC−Cシクロアルキルであり、
は、C−Cハロゲノアルキル(とりわけC−Cフルオロアルキル)、C−Cハロゲノアルコキシ(とりわけC−Cフルオロアルコキシ)であり、
Zは、CH、またはNであり、
環Aは、式(ix−a)であり、
は、(a)C−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)C−Cアルキルアミノ;(d)C−C12ジアルキルアミノ;または(e)単環式の含窒素非芳香族複素環基であり、
は、水素原子である上記[1]の化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
この実施態様において、好ましくは、
[24]Rは、シクロプロピルであり、
は、水素原子であり、
は、C−Cハロゲノアルコキシ(とりわけC−Cフルオロアルコキシ)であり、
Zは、CHであり、
は、C−Cアルキル、またはC−C12ジアルキルアミノである上記[23]の化合物またはその薬理的に許容し得る塩である。
本発明の好ましい化合物は、以下の群:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-テトラゾール-1-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド;
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-6-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド;
N-(4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル)-6-(1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド;
N-(4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル)-6-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド;
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸;および
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(ジメチルアミノ)安息香酸;または
その薬理的に許容し得る塩から選択される。
本発明の化合物は、イソキノリルがスルホニルアミノ基と結合した新規構造を有し、メントール誘発カルシウム流入抑制試験において優れたTRPM8遮断効果を示す。また本発明の化合物は、ラットにおいて、TRPM8アゴニスト(例えば、メントールやイシリン)で誘発された、例えばウェットドッグシェイク(Wet Dog Shakes)などに対する優れた抑制効果を示す。
このため、本発明の化合物は、
(a)慢性疼痛:例えば、神経障害性疼痛(冷アロディニア、糖尿病性神経障害、帯状疱疹後神経痛、複合性局所疼痛症候群、化学療法による末梢神経障害、三叉神経痛、脳卒中後疼痛、脊髄損傷後疼痛、神経痛、もしくは神経損傷による神経障害性疼痛等)、侵害受容性疼痛(例えば、リウマチ性関節痛、変形性関節症、術後疼痛、もしくは筋筋膜痛等)、または混合型疼痛(例えば、癌性疼痛、線維筋痛症、もしくは慢性腰痛等);
(b)頭痛:例えば、片頭痛、または群発性もしくは緊張性頭痛;
(c)泌尿器疾患:例えば、排尿筋過活動、過活動膀胱、尿失禁、神経因性膀胱、排尿筋反射亢進、特発性排尿筋過活動、排尿筋不安定、間質性膀胱炎、前立腺肥大症、慢性前立腺炎、または下部尿路症状;
(d)癌疾患:例えば、前立腺癌、または乳癌;
(e)呼吸器疾患:例えば、喘息、COPD(chronic obstructive pulmonary disease)、または肺性高血圧;
(f)消化器疾患:例えば、過敏性腸症候群;
(g)精神疾患:例えば、気分障害(抑うつ、もしくは双極性障害等)、または不安障害(不安症等);
(h)神経疾患:例えば、神経変性疾患、または脳卒中;または
(i)皮膚疾患:例えば、掻痒症
の予防または治療に有用である。
本発明の化合物は、好ましくは慢性疼痛または泌尿器疾患の予防または治療に有用であり、とりわけ慢性疼痛に有用である。
本発明の化合物もしくはその薬理的に許容し得る塩、またはそれらのプロドラッグは、経口的にも非経口的にも投与することができ、好適な医薬製剤の形態で使用することができる。経口投与に好適な医薬製剤として、例えば、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤等の固体製剤、または溶液製剤、懸濁液製剤、乳化液製剤が挙げられる。非経口投与に好適な医薬製剤として、例えば、坐剤;注射用蒸留水、生理的食塩水またはグルコース水溶液を用いる注射剤や静脈内点滴剤;および吸入製剤が挙げられる。
本明細書の医薬組成物は、用量単位、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、注射剤、坐剤、茶匙一杯等あたり、有効成分を約0.01mg/kg〜約100mg/kg(好ましくは、約0.01mg/kg〜約50mg/kg、より好ましくは約0.01mg/kg〜約30mg/kg)含有し、約0.01mg/kg/日〜約100mg/kg/日(好ましくは、約0.01mg/kg/日〜約50mg/kg/日、より好ましくは約0.01mg/kg/日〜約30mg/kg/日)の用量で投与しうる。本発明で記載の疾患を処置する方法は、また、本明細書に定義された化合物のいずれかと薬理的に許容しうる担体を含む医薬組成物を用いて行われる。投与形態は、有効成分を約0.01mg/kg〜約100mg/kg(好ましくは、約0.01mg/kg〜約50mg/kg、より好ましくは約0.01mg/kg〜約30mg/kg)含有し、選択された投与モードに好適な任意の形態に構築しうる。しかしながら、用量は、投与経路、被験体の要求、処置される状態の重篤度および使用される化合物によって異なる。毎日投与または周期後投与のいずれをも使用しうる。
本発明の化合物(I)は、下記の方法で製造することができるが、これに限定されるものではない。
本発明の化合物のいずれの製造プロセスの間においても、関与する分子における感受性基または反応性基を保護することが、要求および/または所望される。これは、慣用の保護基を用いて達成し得る。保護基およびそれらの使用の一般的な記述については、T.W.Greeneら、"Protecting Groups in Organic Synthesis", John Wiley & Sons, New York, 2006を参照されたい。保護基は、当業者に慣用の方法を用いて、その後の工程で除去し得る。
本発明の化合物(I)のうち、式(I−a):
Figure 2014042238
[式中、環A−1は、下式(i−a)、または(ii−a):
Figure 2014042238
であり、それぞれ左端の結合手はアミノスルホニルとの結合を意味し、その他の記号は上記と同義である。]
で表される化合物は、例えば、以下のスキームIにしたがって製造することができる。
スキームI:
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
化合物(1−a)をテトラゾリル化することにより、目的の式(I−a)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(1−a)のテトラゾリル化反応は、溶媒中、酸を伴ってまたは伴わずに、アジ化物の存在下で実施することができる。
アジ化物としては、例えば、アジ化ナトリウム、トリメチルシリルアジド、アジ化トリブチルスズが挙げられる。酸としては、例えば、塩化アンモニウム等のアンモニウム塩が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミドが挙げられる。反応は、20℃〜120℃で好適に進行する。
本発明の化合物(I)のうち、式(I−b):
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
で表される化合物は、例えば、以下のスキームIIにしたがって製造することができる。
スキームII:
Figure 2014042238
[式中、PGはカルボキシの保護基を意味し、例えば、アルキルが挙げられ、その他の記号は上記と同義である。]
式(1−b)で表される化合物を加水分解することで、式(2)で表される化合物を得る。この化合物またはその塩を酸塩化物化し、化合物(3)を得る。これをテトラゾリノニル化することにより、目的の式(I−b)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
PGがアルキルである化合物(1−b)の加水分解反応は、溶媒中、化合物(1−b)を塩基および水で処理することで行うことができる。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のナトリウムアルコキシドが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル;メタノール、エタノール等のアルキルアルコール;水、またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、0℃〜100℃で好適に進行する。
工程2:
化合物(2)またはその塩の酸塩化物化反応は、溶媒中、触媒を伴ってまたは伴わずに、酸塩化物化剤の存在下で行うことができる。
酸塩化物化剤としては、例えば、塩化オキサリル、塩化チオニルが挙げられる。触媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル;ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2-ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素;もしくは上述の塩化チオニル;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、20℃〜80℃で好適に進行する。
工程3:
化合物(3)のテトラゾリノニル化反応は、溶媒中または無溶媒で、アジ化物の存在下で行うことができる。
アジ化物としては、例えば、トリメチルシリルアジドが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよい。好ましくは、無溶媒である。反応は、60℃〜120℃で好適に進行する。
本発明の化合物(I)のうち、式(I−c):
Figure 2014042238
[式中、Gは水素原子、アルキル、またはハロゲノアルキルを意味し、その他の記号は上記と同義である。]
で表される化合物は、例えば、以下のスキームIIIまたはスキームIVにしたがって製造することができる。
スキームIII:
Figure 2014042238
[式中、Gはアルキルを意味し、Gはアルキルを意味し、その他の記号は上記と同義である。]
式(1−b)で表される化合物を加水分解することで、式(2)で表される化合物を得る。この化合物またはその塩を酸塩化物化し、化合物(3)を得る。これをアミド化することで、式(4)で表される化合物を得る。これを化合物(5)およびヒドラジンと反応させることにより、目的の式(I−c)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
PGがアルキルである化合物(1−b)の加水分解反応は、前記スキームIIの化合物(1−b)の加水分解反応と同様にして実施することができる。
工程2:
化合物(2)またはその塩の酸塩化物化反応は、前記スキームIIの化合物(2)またはその塩の酸塩化物化反応と同様にして実施することができる。
工程3:
化合物(3)のアミド化反応は、溶媒中、化合物(3)をアンモニアで処理することで行うことができる。
溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル;ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2-ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、0℃〜50℃で好適に進行する。
工程4:
化合物(I−c)を得る反応は、化合物(4)と化合物(5)を、溶媒中または無溶媒で縮合反応し、次いで、溶媒中、ヒドラジン一水和物で処理することで行うことができる。
化合物(4)と化合物(5)の縮合反応の溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよい。好ましくは、無溶媒である。反応は、80℃〜150℃で好適に進行する。
続くヒドラジン一水和物の処理の溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、酢酸が挙げられる。反応は、60℃〜120℃で好適に進行する。
スキームIV:
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
式(1−a)で表される化合物を加水分解することで、式(4)で表される化合物を得る。これを化合物(5)およびヒドラジンと反応させることにより、目的の式(I−c)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(1−a)の加水分解反応は、溶媒中、化合物(1−a)を塩基で処理することで行うことができる。
塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属t−ブトキシドが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル;t−ブタノール等のアルコール;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、20℃〜100℃で好適に進行する。
あるいは、化合物(1−a)の加水分解反応は、無溶媒で、化合物(1−a)を酸で処理することで行うことができる。
酸としては、例えば、硫酸が挙げられる。反応は、0℃〜100℃で好適に進行する。
工程2:
化合物(I−c)を得る反応は、前記スキームIIIの化合物(I−c)を得る反応と同様にして実施することができる。
本発明の化合物(I)のうち、式(I−d):
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
で表される化合物は、例えば、以下のスキームVにしたがって製造することができる。
スキームV:
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
式(1−a)で表される化合物をアミドオキシム化することで、式(6)で表される化合物を得る。これをオキサジアゾロニル化することにより、目的の式(I−d)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(1−a)のアミドオキシム化反応は、溶媒中、ヒドロキシアミン塩酸塩および塩基の存在下で実施することができる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等のアミンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、メタノール、エタノール等のアルコールが挙げられる。反応は、20℃〜80℃で好適に進行する。
工程2:
化合物(6)から化合物(I−d)を得る反応は、溶媒中、塩基の存在下で、化合物(6)およびクロロギ酸エステルを縮合反応し、次いで、溶媒中、得られた化合物を環化反応することで行うことができる。
縮合反応のクロロギ酸エステルとしては、例えば、クロロギ酸2−エチルヘキシルが挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等のアミンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミドが挙げられる。反応は、80℃〜150℃で好適に進行する。
環化反応の溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミドが挙げられる。反応は、100℃〜180℃で好適に進行する。
あるいは、化合物(6)から化合物(I−d)を得る反応は、溶媒中、カルボニル源および塩基の存在下で行うことができる。
カルボニル源としては、例えば、カルボニルジイミダゾール、トリホスゲンが挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のC−C脂肪酸アルカリ金属塩が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミンである。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテルが挙げられる。反応は、0℃〜60℃で好適に進行する。
本発明の化合物(I)のうち、式(I−e):
Figure 2014042238
[式中、Gは置換されていていもよいアルカノイルまたは置換されていてもよいアルキルスルホニルを意味し、その他の記号は上記と同義である。]
で表される化合物は、例えば、以下のスキームVIにしたがって製造することができる。
スキームVI:
Figure 2014042238
[式中、LGは脱離基を意味し、例えば、塩素等のハロゲン、−O−G(化合物(9)として酸無水物またはスルホン酸無水物)が挙げられ、その他の記号は上記と同義である。]
化合物(1−b)を還元することで、化合物(7)を得る。これをアミノ化することで、化合物(8)を得る。これをアルカノイル化またはアルキルスルホニル化することにより、目的の式(I−e)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(1−b)の還元反応は、溶媒中、還元剤の存在下で実施することができる。
還元剤としては、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが挙げられ、好ましくは、水素化ジイソブチルアルミニウムである。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲノ炭化水素;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル、メタノール、エタノール等のアルコール;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、−80℃〜120℃で好適に進行する。
工程2:
化合物(7)のアミノ化反応は、化合物(7)とアジ化物を反応させ、アジドを得て、これを還元することで行うことができる。
化合物(7)とアジ化物の反応は、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル)中、塩基(例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン)の存在下で行うことができる。反応は、0℃〜50℃で好適に進行する。
アジドの還元反応は、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル)中、還元剤(例えば、トリフェニルホスフィン等のホスフィン)および水の存在下で行うことができる。反応は、20℃〜100℃で好適に進行する。
工程3:
化合物(8)と化合物(9)の反応は、溶媒(例えば、ジクロロメタン等のハロゲノ炭化水素)中、塩基(例えば、トリエチルアミン等のアミン)の存在下で行うことができる。反応は、−80℃〜20℃で好適に進行する。
本発明の化合物(I)のうち、式(I−f):
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
で表される化合物は、例えば、以下のスキームVIIにしたがって製造することができる。
スキームVII:
Figure 2014042238
[式中、LGは、フッ素、塩素、臭素等のハロゲンを意味し、その他の記号は上記と同義である。]
式(1−b’)で表される化合物をヒドラジンまたはヒドロキシアミンと反応させることにより、目的の式(I−f)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
がNHである式(I−f)で表される化合物は、溶媒(例えば、メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール)中、PGがアルキルである化合物(1−b’)をヒドラジンと処理することにより製造することができる。反応は、50℃〜120℃で好適に進行する。
がOである式(I−f)で表される化合物は、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル、エタノール等のアルコール、水、またはこれらの混合溶媒)中、PGがアルキルである化合物(1−b’)を加水分解し、得られたカルボン酸化合物を当業者に周知の慣用の方法でヒドロキシアミンと縮合反応し、得られたヒドロキサミド化合物を、溶媒中、塩基(例えば、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属、水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリ金属)で処理することにより製造することができる。
本発明の化合物(I)のうち、式(I−g):
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
で表される化合物は、例えば、式(22):
Figure 2014042238
[式中、PGはカルボキシの保護基を意味し、その他の記号は上記と同義である。]
で表される化合物を、加水分解することで製造することができる。
PGで表される保護基としては、例えば、アルキルが挙げられる。
PGがアルキルである化合物(22)の加水分解反応は、溶媒中、化合物(22)を、塩基および水で処理することで実施することができる。
塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のナトリウムアルコキシドが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル;メタノール、エタノール等のアルキルアルコール;水、またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、0℃〜100℃で好適に進行する。
[中間体化合物の製造]
本発明の中間体化合物(1):
Figure 2014042238
[式中、環A−2は、下式(i−a)、(ii−a)、または(ii−b):
Figure 2014042238
を意味し、Gはシアノまたは下式
Figure 2014042238
を意味し、その他の記号は上記と同義である。]
で表される化合物は、下記のスキームA、B、C、Dにしたがって製造することができる。
スキームA:
Figure 2014042238
[式中、LGは脱離基を意味し、例えば、塩素、臭素等のハロゲン;p−トルエンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ等の置換スルホニルオキシが挙げられ、その他の記号は上記と同義である。]
式(12)で表される化合物を、式(13)で表される化合物と反応させ、式(10)で表される化合物を得る。これを、式(11)で表される化合物と反応させることにより、目的の式(1)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(12)と化合物(13)の反応は、溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。
塩基としては、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等のアルカリ金属アミド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ金属;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等のアミンが挙げられ、好ましくは、ピリジン等のアミンである。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル;ヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2-ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;アセトン、ブタノン等のケトン;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミド;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;もしくは上述のピリジン等のアミン;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における好ましい溶媒は、ピリジン等のアミン、および/またはクロロホルム等のハロゲノ炭化水素である。反応は、0℃〜120℃で好適に進行する。
なお、当該反応において、1当量の化合物(12)に対し2当量の化合物(13)が縮合したスルホンイミド化合物が得られた場合は、該スルホンイミド化合物をテトラブチルアンモニウムフルオリドで処理することにより、対応する化合物(10)を得ることができる。
工程2:
化合物(10)と化合物(11)の反応は、溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。
塩基としては、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等のアルカリ金属アミド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ金属;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等のアミンが挙げられ、好ましくは、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属である。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;アセトン、ブタノン等のケトン;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミド;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;もしくは上述のピリジン等のアミン;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミドである。反応は、−20℃〜80℃で好適に進行する。
スキームB:
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
化合物(12)を、化合物(13)と反応させ、化合物(10)を得る。これを化合物(14)と反応させることにより、目的の式(1)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(12)と化合物(13)の反応は、前記スキームAの化合物(12)と化合物(13)の反応と同様にして実施することができる。
工程2:
化合物(10)と化合物(14)の反応は、溶媒中、ホスフィンおよびアゾジカルボン酸化合物の存在下で行うことができる。
ホスフィンとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、ジフェニル(2−ピリジル)ホスフィン、(4−ジメチルアミノフェニル)ジフェニルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリt−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンが挙げられる。アゾジカルボン酸化合物としては、例えば、ジエチルアゾジカルボキシラート、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート、ジブチルアゾジカルボキシラート、アゾジカルボニルジピペラジン、テトラメチルアゾジカルボキサミドが挙げられる。あるいは、ホスフィンおよびアゾジカルボン酸化合物に代えてシアノメチレントリブチルホスホランの存在下で反応を行なうことができる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;アセトン、ブタノン等のケトン;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミド;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン等のエーテルである。反応は、−20℃〜120℃で好適に進行する。
スキームC:
Figure 2014042238
[式中、LGは、臭素、ヨウ素等のハロゲンを意味し、その他の記号は上記と同義である。]
式(18)で表される化合物を、式(13)で表される化合物と反応させ、式(17)で表される化合物を得る。これをLG化することで、式(16)で表される化合物を得る。これを、式(11)で表される化合物または式(14)で表される化合物と反応させ、式(15)で表される化合物を得る。これをR化することにより、目的の式(1)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(18)と化合物(13)の反応は、前記スキームAの化合物(12)と化合物(13)の反応と同様にして実施することができる。
工程2:
LGがハロゲンである化合物(16)の合成は、溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド)中、対応するN−ハロゲノコハク酸イミドおよび酸(例えば、酢酸等のアルキルカルボン酸)存在下で行うことができる。反応は、20℃〜80℃で好適に進行する。
工程3:
化合物(16)と化合物(11)の反応は、前記スキームAの化合物(10)と化合物(11)の反応と同様にして実施することができる。
また、化合物(16)と化合物(14)の反応は、前記スキームBの化合物(10)と化合物(14)の反応と同様にして実施することができる。
工程4:
化合物(1)を得る反応は、導入するRに対応して適したカップリング反応を行うことで実施できる。
が置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよいシクロアルキルである化合物(1)は、化合物(15)をRB(OH)またはRBFK[式中、記号は上記と同義である。]とカップリングさせることにより製造することができる。
化合物(15)と、RB(OH)またはRBFKのカップリング反応は、溶媒中、リガンドを伴ってまたは伴わずに、塩基およびパラジウム触媒の存在下で実施することができる。
塩基としては、例えば、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩;リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウムおよびリン酸水素二ナトリウム等のアルカリ金属リン酸塩;N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のアミン;フッ化セシウム、フッ化カリウム等のアルカリ金属フッ化物;ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。パラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデン−アセトン)ジパラジウム(0)のクロロホルム錯体、塩化パラジウム(II)が挙げられる。リガンドとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリt−ブチルホスフィンテトラフルオロボラート、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)ブチルホスフィン1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等のアミド;メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール;水;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、20℃〜150℃で好適に進行する。
あるいは、化合物(1)は、化合物(15)をGB(OH)またはGBFK[式中、Gは対応する置換されていてもよいアルキルまたは置換されていてもよいシクロアルケニルを意味する。]とカップリングさせ、アルケニル化合物またはシクロアルケニル化合物を得て、これを水素添加することにより製造することができる。
化合物(15)と、GB(OH)またはGBFKのカップリング反応は、上記化合物(15)と、RB(OH)またはRBFKのカップリング反応と同様にして実施することができる。
アルケニル化合物またはシクロアルケニル化合物の水素添加反応は、水素雰囲気下、溶媒中、金属触媒の存在下で実施することができる。
金属触媒としては、例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、酸化白金が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンおよび1,4−ジオキサン等のエーテル;メタノール、エタノールおよび2−プロパノール等のアルコール;酢酸エチル等のエステル;酢酸等のカルボン酸;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、20℃〜80℃で好適に進行する。
がフルオロアルキルである化合物(1)は、化合物(15)をフルオロスルホニルジフルオロ酢酸メチル、フルオロアルキルカルボン酸ナトリウム、フルオロアルキルカルボン酸カリウムまたはフルオロアルキルトリメチルシランとカップリングさせることにより製造することができる。
カップリング反応は、溶媒中、添加剤を伴ってまたは伴わずに銅錯体の存在下に行うことができる。
銅錯体としては、例えば、臭化銅(I)、ヨウ化銅(I)が挙げられる。添加剤としては、例えば、フッ化カリウムが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等のアミド;ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。好ましくは、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミドおよびヘキサメチルホスホリックトリアミド等の非プロトン性極性溶媒の併用である。反応は、20℃〜120℃で好適に進行する。
スキームD:
Figure 2014042238
[式中、LGは、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン;またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ等の置換スルホニルオキシを意味し、その他の記号は上記と同義である。]
式(12)で表される化合物を式(21)で表される化合物と反応させ、式(20)で表される化合物を得る。これを、式(11)で表される化合物または式(14)で表される化合物と反応させ、式(19)で表される化合物を得る。これを、G化することにより、目的の式(1)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(12)と化合物(21)の反応は、前記スキームAの化合物(12)と化合物(13)の反応と同様にして実施することができる。
工程2:
化合物(20)と化合物(11)の反応は、前記スキームAの化合物(10)と化合物(11)の反応と同様にして実施することができる。
また、化合物(20)と化合物(14)の反応は、前記スキームBの化合物(10)と化合物(14)の反応と同様にして実施することができる。
工程3:
化合物(1)を得る反応は、導入するGに対応して適したカップリング反応を行うことで実施できる。
がシアノである化合物(1)は、化合物(19)をシアノ化することにより製造することができる。
化合物(19)のシアノ化反応は、溶媒中、塩基および/またはリガンドを伴ってまたは伴わずに、シアノ化剤およびパラジウム触媒の存在下で実施することができる。
シアノ化剤としては、例えば、シアン化亜鉛(II)、シアン化銅(I)、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウムが挙げられる。パラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)が挙げられる。塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩が挙げられる。リガンドとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリo−トリルホスフィンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミドが挙げられる。反応は、60℃〜200℃で好適に進行する。
が下式:
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
である化合物(1)は、化合物(19)をエステル化することで実施できる。
化合物(19)のエステル化反応は、溶媒中、リガンドを伴ってまたは伴わずに、一酸化炭素源、対応するアルコール(PG−OH)、塩基、パラジウム触媒の存在下で実施することができる。
一酸化炭素源としては、例えば、一酸化炭素ガス、モリブデンヘキサカルボニルが挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルキルカルボン酸アルカリ金属塩が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミンである。パラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体、トランス−ジ(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)、[2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]ジクロロパラジウム(II)、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロパラジウム(II)が挙げられ、好ましくは、酢酸パラジウム(II)、またはトランス−ジ(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)である。リガンドとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリt−ブチルホスフィンテトラフルオロボラート、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンが挙げられ、好ましくは、トリブチルホスフィン、トリt−ブチルホスフィンテトラフルオロボラート、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンである。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル等のアルキルニトリル;もしくは上述の対応するアルコール(PG−OH);またはこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における好ましい溶媒は、アセトニトリル等のアルキルニトリルおよび対応するアルコール(PG−OH)の混合溶媒、または、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミドおよび対応するアルコール(PG−OH)の混合溶媒である。反応は、60℃〜160℃で好適に進行する。
本発明の式(1−a)で表される化合物は、例えば、以下のスキームEにしたがって、式(1−b)で表される化合物から変換することができる。
スキームE:
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
式(1−b)で表される化合物を加水分解することで、式(2)で表される化合物を得る。この化合物またはその塩を酸塩化物化し、化合物(3)を得る。これをアミド化することで、式(4)で表される化合物を得る。これを脱水することにより、目的の式(1−a)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
PGがアルキルである化合物(1−b)の加水分解反応は、前記スキームIIの化合物(1−b)の加水分解反応と同様にして実施することができる。
工程2:
化合物(2)またはその塩の酸塩化物化反応は、前記スキームIIの化合物(2)またはその塩の酸塩化物化反応と同様にして実施することができる。
工程3:
化合物(3)のアミド化反応は、前記スキームIIIの化合物(3)のアミド化反応と同様にして実施することができる。
工程4:
化合物(4)の脱水反応は、溶媒(例えば、ジクロロメタン等のハロゲノ炭化水素、または下記のオキシ塩化リン)中、塩基(例えば、トリエチルアミン、ピリジン等のアミン)を伴ってまたは伴わずに、トリフルオロ酢酸無水物等のカルボン酸無水物またはオキシ塩化リンの存在下で行うことができる。反応は、0℃〜100℃で好適に進行する。
本発明の中間体化合物(22)は、下記のスキームF,G,H,J,Kにしたがって製造することができる。
スキームF:
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
式(12)で表される化合物を、式(25)で表される化合物と反応させ、式(23)で表される化合物を得る。これを、式(11)で表される化合物と反応させることにより、目的の式(22)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(12)と化合物(25)の反応は、溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。
塩基としては、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等のアルカリ金属アミド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ金属;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等のアミンが挙げられ、好ましくは、ピリジン等のアミンである。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル;ヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2-ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;アセトン、ブタノン等のケトン;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミド;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;もしくは上述のピリジン等のアミン;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における好ましい溶媒は、ピリジン等のアミン、および/またはクロロホルム等のハロゲノ炭化水素である。反応は、0℃〜120℃で好適に進行する。
なお、当該反応において、1当量の化合物(12)に対し2当量の化合物(25)が縮合したスルホンイミド化合物が得られた場合は、該スルホンイミド化合物をテトラブチルアンモニウムフルオリドで処理することにより、対応する化合物(23)を得ることができる。
工程2:
化合物(23)と化合物(11)の反応は、溶媒中、塩基の存在下で実施することができる。
塩基としては、例えば、リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等のアルカリ金属アミド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ金属;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属;トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等のアミンが挙げられ、好ましくは、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属である。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;アセトン、ブタノン等のケトン;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミド;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;もしくは上述のピリジン等のアミン;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミドである。反応は、−20℃〜80℃で好適に進行する。
スキームG:
Figure 2014042238
[式中、記号は上記と同義である。]
化合物(12)を、化合物(25)と反応させ、化合物(23)を得る。これを化合物(14)と反応させることにより、目的の式(22)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(12)と化合物(25)の反応は、前記スキームFの化合物(12)と化合物(25)の反応と同様にして実施することができる。
工程2:
化合物(23)と化合物(14)の反応は、溶媒中、ホスフィンおよびアゾジカルボン酸化合物の存在下で行うことができる。
ホスフィンとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、ジフェニル(2−ピリジル)ホスフィン、(4−ジメチルアミノフェニル)ジフェニルホスフィン、イソプロピルジフェニルホスフィン、ジエチルフェニルホスフィン、ジシクロヘキシルフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリt−ブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィンが挙げられる。アゾジカルボン酸化合物としては、例えば、ジエチルアゾジカルボキシラート、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート、ジブチルアゾジカルボキシラート、アゾジカルボニルジピペラジン、テトラメチルアゾジカルボキサミドが挙げられる。あるいは、ホスフィンおよびアゾジカルボン酸化合物に代えてシアノメチレントリブチルホスホランの存在下で反応を行なうことができる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;アセトン、ブタノン等のケトン;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミド;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン等のエーテルである。反応は、−20℃〜120℃で好適に進行する。
スキームH:
Figure 2014042238
[式中、LGは、臭素、ヨウ素等のハロゲン;またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ等の置換スルホニルオキシを意味し、その他の記号は上記と同義である。]
化合物(12)を、化合物(28)と反応させ、化合物(27)を得る。これを、化合物(11)または化合物(14)と反応させ、化合物(26)を得る。化合物(26)のLGを変換することにより、目的の式(22)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(12)と化合物(28)の反応は、前記スキームFの化合物(12)と化合物(25)の反応と同様にして実施することができる。
工程2:
化合物(27)と化合物(11)の反応は、前記スキームFの化合物(23)と化合物(11)の反応と同様にして実施することができる。
また、化合物(27)と化合物(14)の反応は、前記スキームGの化合物(23)と化合物(14)の反応と同様にして実施することができる。
工程3:
化合物(26)のLGの変換は、溶媒中、リガンドを伴ってまたは伴わずに、一酸化炭素源、対応するアルコール(PG−OH)、塩基、パラジウム触媒の存在下で実施することができる。
一酸化炭素源としては、例えば、一酸化炭素ガス、モリブデンヘキサカルボニルが挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミン;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のアルキルカルボン酸アルカリ金属塩が挙げられ、好ましくは、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等のアミンである。パラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体、トランス−ジ(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)、[2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]ジクロロパラジウム(II)、[1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン]ジクロロパラジウム(II)が挙げられ、好ましくは、酢酸パラジウム(II)、またはトランス−ジ(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)である。リガンドとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリt−ブチルホスフィンテトラフルオロボラート、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンが挙げられ、好ましくは、トリブチルホスフィン、トリt−ブチルホスフィンテトラフルオロボラート、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンである。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミド;アセトニトリル、プロピオニトリル等のアルキルニトリル;もしくは上述の対応するアルコール(PG−OH);またはこれらの混合溶媒が挙げられる。本反応における好ましい溶媒は、アセトニトリル等のアルキルニトリルおよび対応するアルコール(PG−OH)の混合溶媒、または、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミドおよび対応するアルコール(PG−OH)の混合溶媒である。反応は、60℃〜160℃で好適に進行する。
本発明の中間体化合物(22)のうち、式(22−a):
Figure 2014042238
[式中、Eはアルキルを意味し、Eは結合または直鎖状もしくは分枝鎖状のC−Cアルキレンを意味し、その他の記号は上記と同義である。]
で表される化合物は、例えば、以下のスキームJにしたがって製造することができる。
スキームJ:
Figure 2014042238
[式中、PGはカルボン酸の保護基を意味し、例えば、アルキルが挙げられ、LGは脱離基を意味し、例えば、臭素、ヨウ素等のハロゲン;トリフルオロメタンスルホニルオキシ等の置換スルホニルオキシが挙げられ、その他の記号は上記と同義である。]
化合物(12)を化合物(34)と反応させ、化合物(33)を得る。これを、化合物(11)または化合物(14)と反応させ、化合物(32)を得る。これを還元することで化合物(31)を得る。これを化合物(30)と反応させ、化合物(29)を得る。化合物(29)のLGを変換することにより、目的の式(22−a)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(12)と化合物(34)の反応は、前記スキームFの化合物(12)と化合物(25)の反応と同様にして実施することができる。
工程2:
化合物(33)と化合物(11)の反応は、前記スキームFの化合物(23)と化合物(11)の反応と同様にして実施することができる。
また、化合物(33)と化合物(14)の反応は、前記スキームGの化合物(23)と化合物(14)の反応と同様にして実施することができる。
工程3:
化合物(32)の還元反応は、溶媒中、還元剤の存在下で実施することができる。
還元剤としては、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウムが挙げられ、好ましくは、水素化ジイソブチルアルミニウムである。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;ジクロロメタン、クロロホルム等のハロゲノ炭化水素;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル、メタノール、エタノール等のアルコール;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、−80℃〜120℃で好適に進行する。
工程4:
化合物(31)と化合物(30)の反応は、溶媒中、塩基の存在下で行うことができる。
塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;リチウムジイソプロピルアミド、ナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド等のアルカリ金属アミドが挙げられ、好ましくは水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属である。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン等のエーテル;トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等のアミド;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、0℃〜80℃で好適に進行する。
工程5:
化合物(29)のLGの変換反応は、前記スキームHの化合物(26)のLGの変換反応と同様にして実施することができる。
本発明の中間体化合物(22)のうち、式(22−b):
Figure 2014042238
[式中、R2aは置換されていてもよいシクロアルキルを意味し、その他の記号は上記と同義である。]
で表される化合物は、例えば、以下のスキームKにしたがって製造することができる。
スキームK:
Figure 2014042238
[式中、LGは脱離基を意味し、例えば、臭素、ヨウ素等のハロゲン;トリフルオロメタンスルホニルオキシ等の置換スルホニルオキシが挙げられ、その他の記号は上記と同義である。]
化合物(37)と化合物(25)を反応させ、化合物(36)を得る。これを、化合物(11)または化合物(14)と反応させ、化合物(35)を得る。これを、置換されていてもよいシクロアルキル化することにより、目的の式(22−b)で表される化合物を製造することができる。
工程1:
化合物(37)と化合物(25)の反応は、前記スキームFの化合物(12)と化合物(25)の反応と同様にして実施することができる。
工程2:
化合物(36)と化合物(11)の反応は、前記スキームFの化合物(23)と化合物(11)の反応と同様にして実施することができる。
また、化合物(36)と化合物(14)の反応は、前記スキームGの化合物(23)と化合物(14)の反応と同様にして実施することができる。
工程3:
化合物(22−b)は、化合物(35)をR2aB(OH)またはR2aBFK[式中、記号は上記と同義である。]とカップリングさせることにより製造することができる。
化合物(35)と、R2aB(OH)またはR2aBFKのカップリング反応は、溶媒中、リガンドを伴ってまたは伴わずに、塩基およびパラジウム触媒の存在下で実施することができる。
塩基としては、例えば、炭酸セシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩;リン酸三カリウム、リン酸三ナトリウムおよびリン酸水素二ナトリウム等のアルカリ金属リン酸塩;N,N−ジイソプロピルエチルアミン等のアミン;フッ化セシウム、フッ化カリウム等のアルカリ金属フッ化物;ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。パラジウム触媒としては、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、ビス(アセトニトリル)ジクロロパラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメタン錯体、トリス(ジベンジリデン−アセトン)ジパラジウム(0)のクロロホルム錯体、塩化パラジウム(II)が挙げられる。リガンドとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリt−ブチルホスフィンテトラフルオロボラート、トリシクロヘキシルホスフィン、ジ(1-アダマンチル)ブチルホスフィン1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等のエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等のアミド;メタノール、エタノール、2−プロパノール等のアルコール;水;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、20℃〜150℃で好適に進行する。
あるいは、化合物(22−b)は、化合物(35)をEB(OH)またはEBFK[式中、Eは対応する置換されていてもよいシクロアルケニルを意味する。]とカップリングさせ、シクロアルケニル化合物を得て、これを水素添加することにより製造することができる。
化合物(35)と、EB(OH)またはEBFKのカップリング反応は、上記化合物(35)と、R2aB(OH)またはR2aBFKのカップリング反応と同様にして実施することができる。
シクロアルケニル化合物の水素添加反応は、水素雰囲気下、溶媒中、金属触媒の存在下で実施することができる。
金属触媒としては、例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、酸化白金が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンおよび1,4−ジオキサン等のエーテル;メタノール、エタノールおよび2−プロパノール等のアルコール;酢酸エチル等のエステル;酢酸等のカルボン酸;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。反応は、20℃〜80℃、水素圧0.1MPa〜3MPaで好適に進行する。
さらに、相互変換を、上記製法で合成した中間体化合物(22)に対して、または化合物(22)を合成するまでの前駆体化合物に対して、慣用の方法により行ってもよい。
が置換されていてもよいシクロアルキルである化合物(22)およびその前駆体化合物は、それぞれ対応するRがハロゲン(とりわけ臭素、ヨウ素)である化合物(22)およびその前駆体化合物をR6aB(OH)またはR6aBFK[式中、R6aは置換されていてもよいシクロアルキルを意味する。]とカップリングさせることにより製造することができる。
がハロゲンである化合物と、R6aB(OH)またはR6aBFKのカップリング反応は、上記化合物(35)と、R2aB(OH)またはR2aBFKのカップリング反応と同様にして実施することができる。
あるいは、Rが置換されていてもよいシクロアルキルである化合物(22)およびその前駆体化合物は、それぞれ対応するRがハロゲン(とりわけ臭素、ヨウ素)である化合物(22)およびその前駆体化合物をEB(OH)またはEBFK[式中、Eは対応する置換されていてもよいシクロアルケニルを意味する。]とカップリングさせて、シクロアルケニル化合物を得て、これを水素添加することにより製造することができる。
がハロゲンである化合物と、EB(OH)またはEBFKのカップリング反応は、上記化合物(35)と、R2aB(OH)またはR2aBFKのカップリング反応と同様にして実施することができる。
シクロアルケニル化合物の水素添加反応は、上記化合物(22−b)を製造する水素添加反応と同様にして実施することができる。
が置換されていてもよいジアルキルアミノもしくは置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環基である化合物(22)およびその前駆体化合物は、それぞれ対応するRがハロゲン(とりわけフッ素)である化合物(22)およびその前駆体化合物をENH[式中、Eは置換されていてもよいアルキルを意味し、Eは置換されていてもよいアルキルを意味するか、あるいは、EおよびEが互いにそれらの末端で結合して隣接する窒素原子と置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環基を形成する。]と反応させることにより製造することができる。
がハロゲンである化合物(22)またはその前駆体化合物とENHの反応は、溶媒中(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等のアミド)で行うことができる。反応は、20℃〜180℃で好適に進行する。
が置換されていてもよいアルキルアミノである化合物(22)およびその前駆体化合物は、それぞれ対応するRがハロゲン(とりわけ臭素、ヨウ素)である化合物(22)およびその前駆体化合物をトリメチルシリルアジドと反応させ、アミノ化合物を得て、これをELG10[式中、Eは置換されていてもよいアルキルを意味し、LG10は脱離基を意味し、例えば、ヨウ素等のハロゲンが挙げられる。]と反応させることにより製造することができる。
がハロゲンである化合物とトリメチルシリルアジドの反応は、溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等のアミド)中、銅およびリガンド(例えば、2−アミノエタノール)の存在下で実施することができる。反応は、60℃〜120℃で好適に進行する。
アミノ化合物とELG10の反応は、溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等のアミド)中、塩基(例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属)の存在下で実施することができる。反応は、0℃〜60℃好適に進行する。
他の原料化合物は市販されているか、あるいは当業者に周知の慣用の方法で容易に製造し得る。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の実施例、参考例および表において、Meはメチルを意味し、Etはエチルを意味する。また、ラセミ混合物は、キラル高速液体クロマトグラフィー(キラルHPLC)で分割することにより、光学活性体を得ることができる。
実施例1:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(1H-テトラゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014042238
参考例1で得られた4-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(78.5mg、0.150mmol)、アジ化ナトリウム(12mg、0.184mmol)、および塩化アンモニウム(12mg、0.185mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.6mL)混合物を、100℃で終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、2mol/L塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3→80:20)で精製することによりN-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(1H-テトラゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(58.7mg、69%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:567[M+H]
実施例2:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-6-(1H-テトラゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミドの製造
Figure 2014042238
参考例6で得られた6-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド(52.5mg、0.100mmol)を実施例1と同様の方法で処理することによりN-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-6-(1H-テトラゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド(37.0mg、65%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:568[M+H]
実施例3:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-5-(1H-テトラゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-2-スルホンアミドの製造
Figure 2014042238
参考例14で得られた5-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-2-スルホンアミド(86.0mg,0.164mmol)、およびアジ化トリブチルスズ(109mg,0.328mmol)のトルエン(1mL)溶液を、110℃で19時間撹拌した。冷却後、反応混合物に、1mol/L塩酸、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→80:20)で精製することによりN-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-5-(1H-テトラゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-2-スルホンアミド(26.6mg,29%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:568[M+H]
実施例4:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-テトラゾール-1-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014042238
実施例5−(1)で得られた4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸(200mg,0.369mmol)のテトラヒドロフラン(6.0mL)溶液に、塩化オキサリル(93.6mg,0.737mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(1滴)を加え、室温で1時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣にヘキサンおよびジイソプロピルエーテルを加えて、生成した固体をろ取し、減圧下乾燥した。得られた無色固体にトリメチルシリルアジド(637mg,5.53mmol)を加え、95℃で16時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加えて2mol/L塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→96:4)で精製することによりN-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-テトラゾール-1-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(98.8mg,46%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:583[M+H]
実施例5:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(2H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの製造
(1)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸の合成
Figure 2014042238
参考例3で得られた4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチル(30.4g、53.3mmol)のエタノール(200mL)およびテトラヒドロフラン(200mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L、54mL、108mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を約半分の量まで減圧下濃縮し、10%クエン酸水溶液を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣にエタノールを加え、生成した固体をろ取し減圧下乾燥することで、4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸(25.8g、89%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:543[M+H]
(2)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)ベンズアミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物を、参考例4−(3)と同様の方法で処理することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)ベンズアミドを得た。
APCI−MS m/z:542 [M+H]
(3)N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(2H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(91.0mg、0.168mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(1.8mL)の混合物を、120℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸(0.9mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物(9.0μl、0.185mmol)を加え、90℃で2時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→65:35)、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=30:70→0:100)で精製することによりN-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(2H-1,2,4-トリアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(29.0mg、31%)を薄黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:566[M+H]
実施例6:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-6-(1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミドの製造
(1) 5-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)ピリジン-2-カルボキサミドの合成
Figure 2014042238
参考例6で得られた6-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド(80.0mg,0.153mmol)、および水酸化カリウム(34.2mg,0.610mmol)のt−ブタノール(3mL)混合物を、80℃で10分間撹拌した。1,4−ジオキサン(0.5mL)を加えて、反応混合物を80℃で20分間撹拌した。冷却後、反応混合物に1mol/L塩酸、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→50:50)で精製することにより5-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)ピリジン-2-カルボキサミド(68.0mg,82%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:543[M+H]
(2)N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-6-(1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物を、実施例5−(3)と同様の方法処理することによりN-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-6-(1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミドを得た。
APCI−MS m/z:567[M+H]
実施例7:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの製造
(1)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-N'-ヒドロキシベンゼンカルボキシミダミドの合成
Figure 2014042238
参考例1で得られた4-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(78.5mg、0.15mmol)、ヒドロキシアミン塩酸塩(12.5mg、0.18mmol)、およびトリエチルアミン(18.2mg、0.18mmol)のエタノール(1.6mL)混合物を50℃で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。得られたろ液を減圧下濃縮することで、4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-N'-ヒドロキシベンゼンカルボキシミダミドの粗生成物(88mg)を得た。これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
APCI−MS m/z:557[M+H]
(2)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-N'-({[(2-エチルヘキシル)オキシ]カルボニル}オキシ)ベンゼンカルボキシミダミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた粗生成物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、室温でピリジン(12μL、0.15mmol)を加えた。反応液を0℃に冷やし、クロロギ酸2−エチルへキシル(29μL、0.15mmol)を加え、同温で1時間、次いで120℃で4時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15→65:35)で精製することにより、4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-N'-({[(2-エチルヘキシル)オキシ]カルボニル}オキシ)ベンゼンカルボキシミダミド(55mg、51%)を粘体として得た。
APCI−MS m/z:714[M+H]
(3)N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(50mg、0.070mmol)の1−メチル−2−ピロリドン(1.5mL)溶液を、140℃で5時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→90:10)で精製した。残渣にジイソプロピルエーテルおよびヘキサンを加え、生成した固体をろ取し、減圧下乾燥することで、N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(22mg、53%)を白色固体として得た。
ESI−MS m/z:581[M−H]
実施例8:
4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-N-[4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]ベンゼンスルホンアミドの製造
(1)N'-ヒドロキシ-4-({[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル][4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]アミノ}スルホニル)ベンゼンカルボキシミダミドの合成
Figure 2014042238
参考例4で得られた4-シアノ-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-N-[4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]ベンゼンスルホンアミド(120.0mg、0.218mmol)、トリエチルアミン(36.4μL、0.261mmol)、およびヒドロキシアミン塩酸塩(18.1mg、0.261mmol)のエタノール(2.2mL)混合物を、50℃で終夜攪拌した。反応混合物を、室温まで冷却し、減圧下濃縮した。残渣に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ乾燥し、減圧下濃縮しN'-ヒドロキシ-4-({[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル][4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]アミノ}スルホニル)ベンゼンカルボキシミダミドの粗生成物(143.0mg)を薄黄色固体として得た。これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
APCI−MS m/z:585[M+H]
(2)4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-N-[4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた粗生成物(127.0mg)のテトラヒドロフラン(1.1mL)溶液に、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(65.0μL、0.435mmol)、およびカルボニルジイミダゾール(70.5mg、0.435mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ水で2回洗浄し、乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→93:7)で精製することにより4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-N-[4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]ベンゼンスルホンアミド(83.0mg、二段階収率63%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:611[M+H]
実施例9:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-6-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミドの製造
(1)5-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-N'-ヒドロキシピリジン-2-カルボキシミダミドの合成
Figure 2014042238
参考例6で得られた6-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド(52.5mg、0.100mmol)を実施例8−(1)と同様の方法で処理することにより5-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-N'-ヒドロキシピリジン-2-カルボキシミダミドの粗生成物(61.8mg)を淡黄色固体として得た。これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
APCI−MS m/z:558[M+H]
(2)N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-6-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた粗生成物(55.4mg)を実施例8−(2)と同様の方法で処理することによりN-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-6-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド(36.8mg、二段階収率64%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:584[M+H]
実施例10:
N-[4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)ベンジル]アセトアミドの製造
(1)N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(ヒドロキシメチル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
アルゴン雰囲気下、参考例3で得られた4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチル(1g、1.75)のテトラヒドロフラン(18mL)溶液に、−78℃でジイソブチルアルミニウムヒドリド(1mol/L ジクロロメタン溶液、2.46mL、2.46mmol)を滴下し、同温で2時間撹拌した。さらに、反応混合物に、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1mol/L ジクロロメタン溶液、4.56mL、4.56mmol)を加え、同温で2時間撹拌した。反応混合物にメタノールを加え、室温まで徐々に昇温した後、反応混合物に酢酸エチルおよび飽和酒石酸カリウムナトリウム水溶液を加え、反応混合物を室温で2時間激しく撹拌した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=65:35→35:65)で精製することによりN-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(ヒドロキシメチル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(853mg、92%)を無色粘体として得た。
APCI−MS m/z:529[M+H]
(2)4-(アミノメチル)-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物(748mg、1.41mmol)、ジフェニルリン酸アジド(366μL、1.70mmol)、および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(254μL、1.70mmol)のテトラヒドロフラン(7.5mL)混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物に、トリフェニルホスフィン(481mg、1.83mmol)および水(900μL)を加え、反応混合物を60℃で2時間半撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加えた。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した後、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→85:15)で精製することにより4-(アミノメチル)-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(708mg、95%)を無色粘体として得た。
APCI−MS m/z:528[M+H]
(3)N-[4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)ベンジル]アセトアミドの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(84mg、0.159mmol)およびトリエチルアミン(66μL、0.477mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、0℃で無水酢酸(15μL、0.207mmol)を加え、同温で1時間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→93:7)で精製することにより、N-[4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)ベンジル]アセトアミド(72mg、80%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:570[M+H]
実施例11:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-{[(メチルスルホニル)アミノ]メチル}-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014042238
実施例10−(2)で得られた4-(アミノメチル)-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(80mg、0.152mmol)およびトリエチルアミン(64μL、0.456mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、0℃でメタンスルホニルクロリド(15μL、0.197mmol)を加え、同温にて20分撹拌した。反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→93:7)で精製することにより、N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-{[(メチルスルホニル)アミノ]メチル}-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(70mg、76%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:606[M+H]
実施例12:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-4-({[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}メチル)ベンゼンスルホンアミドの製造
Figure 2014042238
実施例10−(2)で得られた4-(アミノメチル)-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(80mg、0.152mmol)およびトリエチルアミン(64μL、0.456mmol))のジクロロメタン(2mL)溶液に、−78℃でトリフルオロメタンスルホン酸無水物(33μL、0.197mmol)を加え、同温で20分撹拌した。酢酸エチルおよび水を加え、反応混合物を室温まで昇温した。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→95:5)で精製することにより、N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-4-({[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}メチル)ベンゼンスルホンアミド(79mg、79%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:660[M+H]
実施例13:
N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-オキソ-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-2,3-ジヒドロ-1H-インダゾール-6-スルホンアミドの製造
Figure 2014042238
参考例7で得られた4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-フルオロ安息香酸メチル(32.0mg、0.0557mmol)およびヒドラジン一水和物(55.8mg、1.11mmol)のエタノール(0.558mL)混合物を、マイクロウェーブ照射下、100℃で1時間攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水で洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→93:7)で精製することによりN-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-オキソ-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-2,3-ジヒドロ-1H-インダゾール-6-スルホンアミド(22.3mg、72%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:555[M+H]
実施例14〜17:
対応原料化合物を実施例1と同様に処理することにより下記第1表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
実施例18:
対応原料化合物を実施例3と同様に処理することにより下記第2表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
実施例19〜27:
対応原料化合物を実施例5と同様に処理することにより下記第3表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238

Figure 2014042238
実施例28〜30:
対応原料化合物を実施例6と同様に処理することにより下記第4表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
実施例31:
対応原料化合物を実施例7と同様に処理することにより下記第5表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
実施例32〜35:
対応原料化合物を実施例8および/または9と同様に処理することにより下記第6表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
実施例36:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸の製造
Figure 2014042238
参考例15で得られた4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸メチル(404.9mg,0.709mmol)のエタノール(4mL)混合物に、5℃で水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L,0.71mL,1.42mmol)を加えた。反応温度を徐々に上げ、反応混合物を室温で3日間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、水を加え、5℃に冷却した。この溶液に濃塩酸を滴下しpHを1〜2とした。混合物を5℃で20分間攪拌し、析出した固体をろ取し、水で洗浄することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸(385mg,98%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:557[M+H]
実施例37:
4-[((4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル){[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)スルホニル]-2-メチル安息香酸の製造
Figure 2014042238
参考例16で得られた4-[((4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル){[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)スルホニル]-2-メチル安息香酸メチル(101.5mg,0.183mmol)のエタノール(2mL)混合物に、5℃で水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L,0.137mL,0.274mmol)を加えた。反応温度を徐々に上げ、反応混合物を室温で7時間攪拌した後、テトラヒドロフラン(0.4mL)を加え、終夜攪拌した。反応混合物を飽和食塩水に注ぎ、濃塩酸を加えpH1〜2とした。混合物をクロロホルムで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた薄緑色の油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=100:0→95:5)で精製することにより4-[((4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル){[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)スルホニル]-2-メチル安息香酸(24.4mg,25%)を薄黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:542[M+H]
1H−NMR(DMSO−d6)δ0.58(2H,br),1.11(2H,br),2.09−2.13(1H,m),2.51(3H,s),5.11(2H,s),7.50(1H,d,J=8.2Hz),7.58(1H,dd,J=1.8Hz,8.5Hz),7.62(1H,s),7.71−7.75(1H,m),7.85-7.89(2H,m),8.03(1H,dd,J=2.4,8.5Hz),8.15(1H,d,J=7.9Hz),8.48(1H,d,J=8.5Hz),8.75(1H,m),9.07(1H,s)。
実施例38:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-3-メチル安息香酸の製造
Figure 2014042238
参考例17で得られた4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-3-メチル安息香酸メチル(60mg,0.105mmol)のエタノール(2mL)混合物に、5℃で水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L,210μL,0.210mmol)を加えた。反応温度を徐々に上げ、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を濃縮後、水、次いで塩酸(6mol/L)を加えpH1〜2とした。析出した固体をろ取し、水およびヘキサンで洗浄することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-3-メチル安息香酸(54.7mg,94%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:557[M+H]
1H−NMR(DMSO−d6)δ0.15(2H,br),1.01(2H,br),2.11(1H,m),2.02(3H,s),4.89(2H,s),7.19(2H,d,J=7.9Hz),7.27(1H,d,J=8.8Hz),7.72−7.76(1H,m),7.85−7.92(3H,m),8.12(1H,d,J=8.5Hz),8.17(1H,d,J=7.9Hz),8.46(1H,d,J=8.5Hz),9.14(1H,s),13.4(1H,br)。
実施例39:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(メトキシメチル)安息香酸の製造
Figure 2014042238
参考例19で得られた4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(メトキシメチル)安息香酸メチル(44mg,0.073mmol)のエタノール(2mL)混合物に、5℃で水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L,0.73.3μL,0.147mmol)を加えた後、反応温度を徐々に上げ、室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加えた後、塩酸(2mol/L)を加えpH1〜2とした。析出した固体をろ取し、水で洗浄することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(メトキシメチル)安息香酸(38.8mg,90%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:587[M+H]
実施例40:
4-({(1-シクロプロピル-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸の製造
Figure 2014042238
参考例22で得られた4-({(1-シクロプロピル-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸メチル(520mg,0.889mmol)を実施例36と同様の方法で処理することにより、4-({(1-シクロプロピル-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸(445mg,88%)を淡黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:571[M+H]
実施例41:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(メチルアミノ)安息香酸の製造
Figure 2014042238
参考例24で得られた2-アミノ-4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸メチル(22.0mg,0.038mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)溶液に、0℃で水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン、1.7mg,0.042mmol)を加え、0℃で30分間攪拌した。反応混合物に、ヨウ化メチル(2.6μL,0.042mmol)を加えた後、反応温度を徐々に上げ、室温で1時間攪拌した後、さらにヨウ化メチル(2.6μL,0.042mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に、0℃で水素化ナトリウム(1.7mg,0.042mmol)、およびヨウ化メチル(2.6μL,0.042mmol)を加えた後、反応温度を徐々に上げ、室温で1時間攪拌した後、さらにヨウ化メチル(5.2μL,0.084mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて、水で2回洗浄し、乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド(0.4mL)に溶解し、0℃で水素化ナトリウム(1.7mg,0.042mmol)を加え、0℃で30分間攪拌した。0℃でヨウ化メチル(5.2μL,0.084mmol)を加え、反応温度を徐々に上げ、反応混合物を室温で2時間攪拌した後、さらにヨウ化メチル(5.2μL,0.084mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L,57.0μL,0.115mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物に塩酸(2mol/L)を加え、反応混合物を酸性とし、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて、水で2回洗浄し、乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50→0:100)で精製することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(メチルアミノ)安息香酸(7.6mg,35%)を黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:572[M+H]
実施例42〜60:
対応原料化合物を実施例36、37、38、39、40および/または41と同様に処理することにより下記第7表記載の化合物を得た。なお、カルボン酸化合物またはその塩は、それぞれ慣用の造塩処理または脱塩処理をすることにより相互に変換することができる。
Figure 2014042238

Figure 2014042238

Figure 2014042238
参考例1:
4-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの製造
(1)4-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
4-シクロプロピルイソキノリン-3-アミン(635mg、3.45mmol)、4−クロロスルホニルベンズニトリル(1265mg、3.62mmol)、およびピリジン(12mL)の混合物を、室温で終夜撹拌し、さらに50℃で5時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に10%クエン酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離後、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=80:20→40:60)で精製することにより、4-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)ベンゼンスルホンアミド(279mg、23%)を淡黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:350[M+H]
(2)4-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物(275mg、0.787mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に4−トリフルオロメトキシベンジルブロミド(189μL、1.18mmol)および炭酸カリウム(326mg、2.36mmol)を加え、室温で終夜撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→75:25)で精製することにより、4-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(347mg、84%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:524[M+H]
参考例2:
4-[((4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル){[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)スルホニル]安息香酸エチルの製造
(1)4-{[(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}安息香酸エチルの合成
Figure 2014042238
4-シクロプロピルイソキノリン-3-アミン(700mg,3.80mmol)、4−クロロスルホニル安息香酸エチルエステル(992mg,3.99mmol)、およびピリジン(12mL)の混合物を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に酢酸エチルおよび0.5mol/L塩酸を加えた。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え、生成した固体をろ取し、減圧下乾燥することにより4-{[(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}安息香酸エチル(1286mg,85%)を褐色固体として得た。
APCI−MS m/z:397[M+H]
(2)4-[((4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル){[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)スルホニル]安息香酸エチルの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物(888mg,2.24mmol)、2−ヒドロキシメチル−5−トリフルオロメチルピリジン(515mg,2.91mmol)、およびトリフェニルホスフィン(881mg,3.36mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液に、0℃でジエチルアゾジカルボキシレート(2.2mol/Lトルエン溶液 1527μL,3.36mmol)を加え、反応温度を徐々に上げ、室温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=85:15→65:35)で精製することにより4-[((4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル){[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)スルホニル]安息香酸エチル(1144mg,92%)を白色粘体として得た。
APCI−MS m/z:556[M+H]
参考例3:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチルの製造
(1)4-({(4-ヨードイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチルの合成
Figure 2014042238
3−アミノイソキノリン(26.5g、0.175mol)および4−クロロスルホニル安息香酸エチルエステル(43.5g、0.175mol)のピリジン(530mL)混合物を、室温で4時間撹拌した。反応混合物を水(1.5L)に加え、沈殿物をろ取した。得られた固体を、水で洗浄し、減圧下乾燥することで、桃色固体(53.6g)を得た。
得られた固体を酢酸(55mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(330mL)に懸濁し、50℃に加熱した。反応混合物にN−ヨードコハク酸イミド(37.2g、0.165mol)を加え、同温で15分撹拌した。室温まで冷却し、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、重曹水を加えて中和した。生成した沈殿物をろ取し、水で洗浄し、減圧下乾燥することで白色固体(43.7g)を得た。ろ液の有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、生成した固体をろ取し減圧下乾燥することで、淡褐色固体(25.7g)を得た。
得られた固体を合わせ、N,N−ジメチルホルムアミド(590mL)に溶解し、4−トリフルオロメトキシベンジルブロミド(44.0g、0.173mol)および炭酸カリウム(29.8g、0.216mol)を加え、50℃で3時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に酢酸エチルを加え、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣にジイソプロピルエーテルを加え、生成した固体をろ取し減圧下乾燥することで、4-({(4-ヨードイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチル(90.8g、78%)を黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:657[M+H]
(2)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチルの合成
Figure 2014042238
アルゴン雰囲気下、(1)で得られた化合物(40.0g、60.9mmol)、シクロプロピルボロン酸(15.7g、183mmol)、酢酸パラジウム(1.40g、6.11mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(3.42g、12.2mmol)、およびリン酸三カリウム(45.3g、213mmol)のトルエン(340mL)および水(17mL)混合液を、100℃で3時間半撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、不溶物をろ別した。ろ液の有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣にジイソプロピルエーテルを加え、生成した固体をろ取した。得られた固体をエタノールおよび酢酸エチルに加熱して溶解し、活性炭を加えた。不溶物をろ別し、ろ液を徐々に室温まで冷却した。生成した沈殿物をろ取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄し、減圧下乾燥することで4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチル(27.1g、77%)を淡褐色固体として得た。また、ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→60:40)で精製することにより、4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチル(3.31g、10%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:571[M+H]
参考例4:
4-シアノ-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-N-[4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]ベンゼンスルホンアミドの製造
(1)4-({[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル][4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチルの合成
Figure 2014042238
アルゴン雰囲気下、参考例3−(1)で得られた4-({(4-ヨードイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチル(978mg、1.49mmol)、2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸メチル(2.86g、14.9mmol)、ヨウ化銅(I)(2.84g、14.9mmol)、およびヘキサメチルホスホリックトリアミド(2.67g、14.9mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)混合物を、70℃で5時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、不溶物をろ別した。ろ液の有機層を分離し、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣に酢酸エチルおよびヘキサンを加え、生成した固体をろ取し、減圧下乾燥することで、4-({[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル][4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチル(804mg、90%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:599[M+H]
(2)4-({[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル][4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]アミノ}スルホニル)安息香酸ナトリウムの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物(772mg、1.29mmol)のエタノール(5mL)およびテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L、1.29mL、2.58mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣に10%クエン酸水溶液を加え酸性とした後に、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を、水および飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をエタノール(10mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L、1.25mL、1.25mmol)を加え減圧下濃縮した。残渣にエタノールおよびペンタンを加え、生成した固体をろ取し減圧下乾燥することで、4-({[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル][4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]アミノ}スルホニル)安息香酸ナトリウム(704mg、93%)を白色固体として得た。
ESI−MS m/z:569[M−Na]
(3)4-({[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル][4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]アミノ}スルホニル)ベンズアミドの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(500.0mg、0.844mmol)のテトラヒドロフラン(10.0mL)溶液に、塩化オキサリル(147μL、1.688mmol)、およびN,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加え、室温で2時間攪拌した。さらに塩化オキサリル(73.5μL、0.844mmol)を加え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。さらに塩化オキサリル(73.5μL、0.844mmol)を加え、反応混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物にアンモニア水(10.0mL)を加え、室温で3時間攪拌した後、水を加え、混合物をクロロホルムで3回抽出した。有機層を合わせ乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=60:40→0:100)で精製することにより4-({[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル][4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]アミノ}スルホニル)ベンズアミド(386.0mg、80%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:570[M+H]
(4)4-シアノ-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-N-[4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(3)で得られた化合物(385.0mg、0.676mmol)の塩化メチレン(3.4mL)溶液に、トリエチルアミン(376.9μL、2.704mmol)、およびトリフルオロ酢酸無水物(191.0μL、1.352mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層を合わせ乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→70:30)で精製することにより4-シアノ-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]-N-[4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル]ベンゼンスルホンアミド(352.0mg、94%)を薄黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:552[M+H]
参考例5:
4-({(1-シクロプロピル-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチルの製造
(1)4-({(1-ブロモ-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチルの合成
Figure 2014042238
1−ブロモ−4−メチルイソキノリン−3−アミン、4−クロロスルホニル安息香酸エチルおよび1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンを、参考例1−(1)、(2)と同様の方法で処理することにより4-({(1-ブロモ-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチルを無色固体として得た。
APCI−MS m/z:623/625[M+H]
(2)4-({(1-シクロプロピル-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチルの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物(100mg,160μmol)、シクロプロピルトリフルオロボラートカリウム塩(45.9mg,321μmol)、酢酸パラジウム(3.7mg,16.0μmol)、ジ(1−アダマンチル)ブチルホスフィン(9.1mg,24.1μmol)、および炭酸セシウム(105mg,321μmol)の水(80μL)およびトルエン(802μL)混合物を、アルゴン雰囲気下、3時間加熱還流した。冷却後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、珪藻土にてろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=19:1→17:3)で精製することにより4-({(1-シクロプロピル-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチル(93.0mg,99%)を淡黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:585[M+H]
H−NMR(DMSO−d) δ 0.25−0.95(4H,m),1.37(3H,t,J=7.3Hz),2.38(3H,s),2.73−2.82(1H,m),4.40(2H,q,J=7.3Hz),4.46−5.12(2H,m),7.20(2H,d,J=8.2Hz),7.26(2H,d,J=8.8Hz),7.69−7.75(1H,m),7.77−7.84(3H,m),8.01(1H,d,J=8.2Hz),8.14(2H,d,J=8.5Hz),8.49(1H,d,J=8.2Hz)。
参考例6:
6-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミドの製造
(1)6-クロロ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)ピリジン-3-スルホンアミドの合成
Figure 2014042238
4-シクロプロピルイソキノリン-3-アミンおよび2−クロロ−5−クロロスルホニルピリジンを、参考例1−(1)と同様の方法で処理することにより6-クロロ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)ピリジン-3-スルホンアミドを得た。
APCI−MS m/z:360/362[M+H]
(2)6-クロロ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物および4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドを、参考例1−(2)と同様の方法で処理することにより6-クロロ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミドを得た。
APCI−MS m/z:534/536[M+H]
(3)6-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(300mg、0.562mmol)、シアン化亜鉛(II)(63mg、0.537mmol)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(71.4mg、0.0618mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(7mL)混合物を、アルゴン雰囲気下、マイクロウェーブ照射下、175℃で5分間撹拌した。反応混合物に酢酸エチルを加えて、飽和重曹水、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた褐色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→75:25)で精製することにより6-シアノ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド(261mg、89%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:525[M+H]
参考例7:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-フルオロ安息香酸メチルの製造
(1)4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
4-シクロプロピルイソキノリン-3-アミンおよび4−ブロモ−3−フルオロベンゼンスルホニルクロリドを、参考例1−(1)と同様の方法で処理することにより4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-フルオロベンゼンスルホンアミドを得た。
APCI−MS m/z:421/423[M+H]
(2)4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-フルオロ-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物および4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドを、参考例1−(2)と同様の方法で処理することにより4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-フルオロ-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドを得た。
APCI−MS m/z:595/597[M+H]
(3)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-フルオロ安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(908mg,1.53mmol)、トリt−ブチルホスフィンテトラフルオロボレート(97.3mg,0.335mmol)、トランス−ジ(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(157mg,0.167mmol)、モリブデンヘキサカルボニル(523mg,1.98mmol)、および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(232mg,1.52mmol)のメタノール(13.5mL)およびアセトニトリル(4.5mL)混合物を、マイクロウェーブ照射下、140℃で30分間撹拌した。冷却後、反応混合物に酢酸エチル、水を加え珪藻土を用いてろ過した。有機層を分離し、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→80:20)で精製することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-フルオロ安息香酸メチル(415mg,47%)を無色固体として得た。
APCI−MS m/z:575 [M+H]
参考例8:
4-シクロプロピルイソキノリン-3-アミンの製造
(1)4-ブロモイソキノリン-3-アミンの合成
Figure 2014042238
3−アミノイソキノリン(4.00g、27.7mmol)のエタノール(40mL)および塩化メチレン(80mL)溶液に、5℃でN-ブロモスクシンイミド(5.18g、29.1mmol)を数回に分けて加え、5℃で2時間20分、室温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた褐色残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:50、ヘキサン:酢酸エチル=85:15→70:30、ヘキサン:酢酸エチル=90:10→75:25)で精製することにより4-ブロモイソキノリン-3-アミン(4.65g、75%)を淡黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:223/225[M+H]
(2)4-シクロプロピルイソキノリン-3-アミンの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物(5.74g、25.7mmol)、シクロプロピルボロン酸(6.63g、77.2mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(1.44g、5.13mmol)、酢酸パラジウム(II)(578mg、2.57mmol)、およびリン酸三カリウム(19.1g、90.0mmol)のトルエン(130mL)、および水(6.5mL)混合物を、アルゴン雰囲気下、100℃で4時間攪拌した。反応混合物に、水、酢酸エチルを加え、不溶物をろ別し、ろ液を飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた褐色油状物をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=70:30→0:100)で精製した。得られた黄色個体を酢酸エチル−ジイソプロピルエーテルの混合溶媒に懸濁攪拌した後、ろ取することにより4-シクロプロピルイソキノリン-3-アミン(3.11g、66%)を淡黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:185[M+H]
参考例9:
4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-アミンの製造
Figure 2014042238
1−トリフルオロメチル−3,3−ジメチル−1,2−ベンゾヨードキソール(2.75g、8.32mmol)、トリス(トリメチルシリル)シリルクロリド(2.36g、8.32mmol)、および3−アミノイソキノリン(1.0g、6.94mmol)のアセトニトリル(35mL)混合物を、80℃で50分撹拌した。室温まで冷却し、反応混合物を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=98:2→80:20)で精製することにより、4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-アミン(737mg、50%)を黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:213[M+H]
参考例10:
対応原料化合物を参考例2と同様に処理することにより下記第8表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
参考例11:
対応原料化合物を参考例3−(1)、参考例4−(1)および参考例6と同様に処理することにより下記第9表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
参考例12,13:
対応原料化合物を参考例4−(2)、(3)および(4)と同様に処理することにより下記第10表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
参考例14:
対応原料化合物を参考例6と同様に処理することにより下記第11表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
参考例15:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸メチルの製造
(1)4-{[(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}-2-メチル安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
4−メトキシカルボニル−3−メチルベンゼンスルホニルクロリド(405mg,1.63mmol)のピリジン(5mL)溶液に、5℃で3-アミノ−4−シクロプロピルイソキノリン(300mg,1.63mmol)を加えた。反応温度を徐々に上げ、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を、減圧下濃縮し、トルエンを加えて共沸した後に、酢酸エチルを加えて、10%クエン酸水溶液に注いだ。有機層を分離し、10%クエン酸水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮した。得られた赤色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→85:15)で精製することにより4-{[(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}-2-メチル安息香酸メチル(529mg,82%)を黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:397[M+H]
(2)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物(306mg,0.927mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、5℃で炭酸カリウム(128mg,0.811mmol)および4−トリフルオロメトキシベンジルブロミド(207mg,0.811mmol)を加えた。反応温度を徐々に上げ、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、混合物を飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20)で精製することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸メチル(417mg,95%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:571[M+H]
参考例16:
4-[((4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル){[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)スルホニル]-2-メチル安息香酸メチルの製造
Figure 2014042238
参考例15−(1)で得られた4-{[(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}-2-メチル安息香酸メチル(100mg,0.252mmol)、2−ヒドロキシメチル−5−トリフルオロメチルピリジン(53.6mg,0.303mmol)、およびトリフェニルホスフィン(99.2mg,0.378mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液に、5℃でジエチルアゾジカルボキシレート(2.2mol/Lトルエン溶液 172μL,0.378mmol)を加えた。反応温度を徐々に上げ、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20)で精製することにより4-[((4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル){[5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]メチル}アミノ)スルホニル]-2-メチル安息香酸メチル(110mg,78%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:556[M+H]
参考例17:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-3-メチル安息香酸メチルの製造
(1)4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-2-メチルベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
3-アミノ−4−シクロプロピルイソキノリン(250mg,1.36mmol)のピリジン(5mL)溶液に、5℃で4−ブロモ−2−メチルベンゼンスルホニルクロリド(366mg,1.36mmol)を加えた。反応温度を徐々に上げ、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、トルエンを加えて共沸し、酢酸エチルを加えて、10%クエン酸水溶液に注いだ。有機層を分離し、10%クエン酸水溶液および飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を濃縮することにより4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-2-メチルベンゼンスルホンアミドの粗生成物(515mg)を赤色固体として得た。これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
APCI−MS m/z:417/419[M+H]
(2)4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-2-メチル-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた粗生成物(400mg)および4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドを、参考例15−(2)と同様の方法で処理することにより4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-2-メチル-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(443mg,二段階収率71%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:591/593[M+H]
(3)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-3-メチル安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(100mg,0.169mmol)、トリt−ブチルホスフィンテトラフルオロボラート(10.8mg,0.037mmol)、トランス−ジ(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(17.4mg,0.019mmol)、モリブデンヘキサカルボニル(45.1mg,0.17mmol)、および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(25.5μL,0.17mmol)のメタノール(3mL)およびアセトニトリル(1mL)混合物を、マイクロウェーブ照射下、145℃で30分間撹拌した。冷却後、反応混合物を珪藻土を用いてろ過し、珪藻土をメタノールで洗浄し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20)で精製することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-3-メチル安息香酸メチル(67.5mg,70%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:571[M+H]
参考例18:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-フルオロ-6-メチル安息香酸メチルの製造
(1)4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-フルオロ-5-メチルベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
4−シクロプロピルイソキノリン−3−アミンおよび4-ブロモ-3-フルオロ-5-メチルベンゼンスルホニルクロリドを、参考例17−(1)と同様の方法で処理することにより4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-フルオロ-5-メチルベンゼンスルホンアミドを得た。
APCI-MS m/z : 435/437 [M+H]
(2)4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-フルオロ-5-メチル-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物および4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドを、参考例15−(2)と同様の方法で処理することにより4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-フルオロ-5-メチル-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドを得た。
APCI-MS m/z : 609/611 [M+H]
(3)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-フルオロ-6-メチル安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(200 mg, 0.328 mmol)、酢酸パラジウム(9.0 mg, 0.040 mmol)、1,1’−ビス(ジフェニホスフィノ)フェロセン(38.8 mg, 0.0700 mmol)、トリエチルアミン (92 μL, 0.66 mmol)、およびメタノール(534 μL, 13.2 mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド (1.7 mL)混合物を、一酸化炭素雰囲気下、80℃で17時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を合わせ、水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:酢酸エチル = 100 : 0 → 80 : 20) で精製することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-フルオロ-6-メチル安息香酸メチル(49.0 mg, 20%) を無色粘体として得た。
APCI-MS m/z : 589 [M+H]
参考例19:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(メトキシメチル)安息香酸メチルの製造
(1)2-ブロモ-5-(クロロスルホニル)安息香酸エチルの合成
Figure 2014042238
4−ブロモ−3−カルボキシベンゼンスルホニルクロリド(1.0g,3.34mmol)およびチオニルクロリド(10mL)の混合物を、還流下3時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、氷冷下エタノール(5mL)を加え、室温で20分撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→90:10)で精製することにより2-ブロモ-5-(クロロスルホニル)安息香酸エチル(871mg,80%)を無色液体として得た。
1H−NMR(DMSO−d6)δ1.33(3H,t,J=7.2Hz),4.34(2H,q,J=7.0Hz),7.64(1H,dd,J=2.4Hz,8.5Hz),7.72(1H,d,J=8.5Hz),7.93(1H,d,J=2.1Hz)。
(2)2-ブロモ-5-{[(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}安息香酸エチルの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物(711mg,2.17mmol)のピリジン(10mL)溶液に、氷冷下3−アミノ−4−シクロプロピルイソキノリン(400mg,2.17mmol)を加えた。徐々に反応温度を上げ、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、混合物を10%クエン酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を、10%クエン酸水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた赤色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=95:5→75:25)で精製することにより2-ブロモ-5-{[(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}安息香酸エチル(890mg,86%)を黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:475/477[M+H]
(3)2-ブロモ-5-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチルの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(773mg,1.63mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に、氷冷下、炭酸カリウム(270mg,1.95mmol)、および4−トリフルオロメトキシベンジルブロミド(435mg,1.71mmol)を加えた。徐々に反応温度を上げ、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、混合物を飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→84:16)で精製することにより2-ブロモ-5-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸エチル(976mg,92%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:649/651[M+H]
(4)4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(3)で得られた化合物(168mg,0.258mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、−70℃でジイソブチルアルミニウムヒドリド(1mol/L 塩化メチレン溶液 1.0mL,1.0mmol)を滴下した。反応混合物を−70℃で3時間攪拌し、さらに同温でジイソブチルアルミニウムヒドリド(1mol/L 塩化メチレン溶液 1.3mL,1.3mmol)を滴下した。反応混合物を、−70℃で1時間攪拌した後、徐々に反応温度を上げ、室温で終夜攪拌した。反応混合物を再び−70℃とし、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(1mol/L 塩化メチレン溶液 3.0mL,3.0mmol)を同温で滴下し、終夜攪拌した。−70℃でメタノールを加え、混合物を室温に昇温し、酢酸エチルを加えて酒石酸カリウムナトリウム水溶液に注いだ。混合物を室温で8時間攪拌した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→75:25)で精製することにより4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-(ヒドロキシメチル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(127mg,81%)を白色固体として得た。
APCI−MS m/z:607/609[M+H]
(5)4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-(メトキシメチル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
(4)で得られた化合物(120mg,0.198mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム(60%オイルディスパージョン 9.5mg,0.237mmol)を加え、氷冷下で20分間攪拌した。ヨウ化メチル(25μL,0.395mmol)を加え、徐々に反応温度を上げ、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、混合物を飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた薄黄色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20)で精製することにより4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3-(メトキシメチル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド(119mg,96%)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:620/622[M+H]
(6)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(メトキシメチル)安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
(5)で得られた化合物(116mg,0.187mmol)、トリt−ブチルホスフィンテトラフルオロボラート(11.9mg,0.041mmol)、トランス−ジ(μ−アセタト)ビス[o−(ジ−o−トリルホスフィノ)ベンジル]ジパラジウム(II)(19.3mg,0.021mmol)、モリブデンヘキサカルボニル(49.8mg,0.19mmol)、および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(28.2μL,0.19mmol)のメタノール(3mL)およびアセトニトリル(1mL)混合物を、マイクロウェーブ照射下、150℃で40分間攪拌した。冷却後、反応混合物を珪藻土を用いてろ過し、珪藻土をメタノールで洗浄した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた茶色のガム状固体をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解し、室温で炭酸カリウム(13mg,0.09mmol)、およびヨウ化メチル(5.8μL,0.1mmol)を加え、室温で終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加え、混合物を飽和食塩水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧下濃縮した。得られた茶色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=75:25)で精製することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(メトキシメチル)安息香酸メチル(44mg,39%)を無色油状物として得た。
APCI−MS m/z:601[M+H]
参考例20:
2-シクロプロピル-4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸メチルの製造
(1)2-ブロモ-4-{[(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
4-シクロプロピルイソキノリン-3-アミンおよび3−ブロモ−4−メトキシカルボニルベンゼンスルホニルクロリドを、参考例15−(1)と同様の方法で処理することにより2-ブロモ-4-{[(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}安息香酸メチルを得た。
APCI−MS m/z:461/463[M+H]
(2)2-ブロモ-4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物および4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドを、参考例15−(2)と同様の方法で処理することにより2-ブロモ-4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸メチルを得た。
APCI−MS m/z:635/637[M+H]
(3)2-シクロプロピル-4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(71.0mg,0.112mmol)、シクロプロピルボロン酸(28.8mg,0.335mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(6.3mg,0.022mmol)、リン酸三カリウム(83.0mg,0.391mmol)、および酢酸パラジウム(2.5mg,0.011mmol)のトルエン(1.4mL)および水(0.1mL)混合物を、アルゴン雰囲気下、100℃で3時間攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20)で精製することにより2-シクロプロピル-4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸メチル(53.0mg,79%)を白色粘体として得た。
APCI−MS m/z:597[M+H]
参考例21:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-イソプロピル安息香酸メチルの製造
(1)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-イソプロペニル安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
参考例20−(2)で得られた2-ブロモ-4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸メチルおよびイソプロペニルボロン酸ピナコールエステルを、参考例20−(3)と同様の方法で処理することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-イソプロペニル安息香酸メチルを得た。
APCI−MS m/z:597 [M+H]
(2)4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-イソプロピル安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物(57.0mg,0.096mmol)および5%-パラジウム−炭素(17.0mg)のメタノール(1.1mL)混合物を、水素ガス(0.1MPa)雰囲気下、室温で7時間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→80:20)で精製することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-イソプロピル安息香酸メチル(49.0mg,86%)を白色粘体として得た。
APCI−MS m/z:599[M+H]
参考例22:
4-({(1-シクロプロピル-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸メチルの製造
(1)4-{[(1-ブロモ-4-メチルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}-2-メチル安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
1−ブロモ−4−メチルイソキノリン−3−アミン(300mg,1.27mmol)および4−メトキシカルボニル−3−メチルベンゼンスルホニルクロリドを参考例15−(1)と同様の方法で処理することにより、4-{[(1-ブロモ-4-メチルイソキノリン-3-イル)アミノ]スルホニル}-2-メチル安息香酸メチル(460mg,81%)を淡褐色固体として得た。
APCI−MS m/z:449/451[M+H]
(2)4-({(1-ブロモ-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
(1)で得られた化合物(455mg,1.01mmol)および4−トリフルオロメトキシベンジルブロミドを参考例15−(2)と同様の方法で処理することにより、4-({(1-ブロモ-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸メチル(580mg,92%)を無色粘体として得た。
APCI−MS m/z:623/625[M+H]
(3)4-({(1-シクロプロピル-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸メチルの合成
Figure 2014042238
(2)で得られた化合物(575mg,0.922mmol)、シクロプロピルトリフルオロボラートカリウム塩(273mg,1.84mmol)、酢酸パラジウム(21mg,0.0922mmol)、ジ(1−アダマンチル)ブチルホスフィン(50mg,0.138mmol)、および炭酸セシウム(600mg,1.84mmol)の水(500μL)およびトルエン(5mL)混合物を、アルゴン雰囲気下、3時間加熱還流した。室温まで冷却後、反応混合物に酢酸エチルおよび水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→80:20)で精製し4-({(1-シクロプロピル-4-メチルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸メチル(525mg,97%)を淡黄色粘体として得た。
APCI−MS m/z:585[M+H]
参考例23:
4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(ジメチルアミノ)安息香酸メチルの製造
Figure 2014042238
参考例7で得られた4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-フルオロ安息香酸メチル(30.0mg,0.052mmol)およびジメチルアミン(2mol/L テトラヒドロフラン溶液,131μL,0.261mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(1.2mL)溶液を、150℃で、終夜攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせ、水で2回洗浄し、乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→70:30)で精製することにより4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(ジメチルアミノ)安息香酸メチル(15.1mg,48%)を薄黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:600[M+H]
参考例24:
2-アミノ-4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸メチルの製造
Figure 2014042238
参考例20−(2)で得た2-ブロモ-4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸メチル(60.0mg,0.094mmol)、銅(12.0mg,0.188mmol)、トリメチルシリルアジド(25.1μL,0.188mmol)、および2−アミノエタノール(14.3μL,0.236mmol)のN,N−ジメチルアセトアミド(1.2mL)混合物を、アルゴン雰囲気下、95℃で終夜攪拌した。室温まで冷却後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて、水で2回洗浄し、乾燥し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→70:30)で精製することにより2-アミノ-4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)安息香酸メチル(23.0mg,43%)を薄黄色固体として得た。
APCI−MS m/z:572[M+H]
参考例25:
2-ブロモ-4-(クロロスルホニル)安息香酸メチルの製造
Figure 2014042238
(1−A)
塩化銅(I)(76.8mg,0.737mmol)の水(25mL)溶液に、氷冷下、塩化チオニル(4.2mL)を滴下した後、反応温度を徐々に上げ、室温で終夜撹拌した。
(1−B)
4−アミノ−2−ブロモ安息香酸メチルエステル(1700mg,7.368mmol)の濃塩酸(27mL)および水(102mL)溶液に、−5℃で、亜硝酸ナトリウム(567mg,8.104mmol)の水(25mL)溶液を滴下し、−5℃で30分撹拌した。反応混合物に、(1−A)で調製した溶液を−5℃で滴下し、反応温度を徐々に上げ、室温で2時間撹拌した。生成した粘体をろ取し、得られた粘体をクロロホルムに溶解し、乾燥し、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→60:40)で精製することにより2-ブロモ-4-(クロロスルホニル)安息香酸メチル(997mg,43%)を橙色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ3.86(3H,s),7.66(1H,dd,J=1.5Hz,7.9Hz),7.76(1H,d,J=7.9Hz),7.84(1H,d,J=1.5Hz)。
参考例26:
4-(クロロスルホニル)-2-メトキシ安息香酸メチルの製造
Figure 2014042238
4−アミノ2−メトキシ安息香酸メチルエステルを、参考例25と同様の方法で処理することにより4-(クロロスルホニル)-2-メトキシ安息香酸メチルを得た。
H−NMR(DMSO−d)δ3.78(3H,s),3.82(3H,s),7.23(1H,dd,J=1.2Hz,7.9Hz),7.30(1H,d,J=1.2Hz),7.62(1H,d,J=7.9Hz)。
参考例27:
4-ブロモ-3-フルオロ-5-メチルベンゼンスルホニルクロリドの製造
Figure 2014042238
4-ブロモ-3-フルオロ-5-メチルアニリンを、参考例25と同様の方法で処理することにより4-ブロモ-3-フルオロ-5-メチルベンゼンスルホニルクロリドを得た。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz) δ 7.73 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.63 (dd, J = 6.7, 2.1 Hz, 1H), 2.57 (s, 3H)。
参考例28:
4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3,5-ジメチルベンゼンスルホンアミドの製造
(1)4−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドの合成
Figure 2014042238
(1−A)
塩化銅(I)(26.0g,0.250mmol)の水(7.5mL)溶液に、氷冷下、塩化チオニル(1.3mL)を滴下した後、反応温度を徐々に上げ、室温で終夜撹拌した。
(1−B)
3,5−ジメチル−4−ブロモアニリン(500mg,2.499mmol)の濃塩酸(2.5mL)および水(0.5mL)の混合物に、−5℃で、亜硝酸ナトリウム(193mg,2.749mmol)の水(1.3mL)溶液を滴下した。−5℃で30分撹拌した後、(1−A)で調製した溶液を、同温で滴下した。反応温度を徐々に上げ、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をクロロホルムにて3回抽出し、有機層を合わせ、乾燥し、減圧下濃縮し4−ブロモ−3,5−ジメチルベンゼンスルホニルクロリドの粗生成物(375mg)を得た。これをさらに精製することなく次の工程に使用した。
(2)4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3,5-ジメチルベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 2014042238
3-アミノ−4−シクロプロピルイソキノリン(100mg,0.543mmol)ピリジン(2.7mL)溶液に、室温で(1−B)で得られた粗生成物(154mg)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物に、さらに(1−B)で得られた粗生成物(215mg)を加え、室温で終夜攪拌した。反応溶混合物を減圧下濃縮し、トルエンを加えて共沸した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→70:30)で精製することにより4-ブロモ-N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-3,5-ジメチルベンゼンスルホンアミド(61.0mg,二段階収率6%)を黄色粘体として得た。
APCI−MS m/z:431/433[M+H]
参考例29〜32:
対応原料化合物を参考例15と同様に処理することにより下記第12表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
参考例33〜35:
対応原料化合物を参考例17および/または18と同様に処理することにより下記第13表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
参考例36〜38:
対応原料化合物を参考例20と同様に処理することにより下記第14表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
参考例39,40:
対応原料化合物を参考例23と同様に処理することにより下記第15表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
参考例41〜43:
対応原料化合物を参考例23と同様に処理することにより下記第16表記載の化合物を得た。
Figure 2014042238
薬理学的実験
1.TRPM8阻害試験
試験化合物:
上記実施例に記載の化合物を、TRPM8阻害試験に用いた。
方法:
試験化合物の機能活性はカルシウム感受性蛍光色素を用いて細胞内カルシウム濃度変化を測定することによって評価した。蛍光シグナルの変化は、浜松フォトニクスのFunctional Drug Screening System (FDSS)による細胞イメージング技術を用いて測定した。細胞内カルシウム濃度の上昇はメントールによって活性化させることで検出可能であった。
ヒト型TRPM8を安定発現させたHEK293細胞をフラスコで培養した。アッセイ当日、フラスコから培地を除き、細胞をリン酸緩衝食塩液(phosphate-buffered saline: PBS)で洗浄後、2 mmol/L エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩(EDTA・2Na)含有PBSで回収した。次いで細胞を、3 μmol/L Fura-2AMおよび0.01% Pluronic F-127を含む測定溶液で60分間インキュベートした。引き続き、ウェルあたり20,000-50,000個の懸濁細胞を各種濃度の試験化合物と各ウェル内にて20分間37℃でインキュベートした。100 μmol/L メントールによって惹起される細胞内カルシウム濃度変化は、FDSSを用いて2分間測定した。50%阻害濃度(IC50値)は4点での濃度反応試験から算出した。濃度反応曲線は各データポイントあたり4ウェルの平均値を用いて作成した。
結果:
各検体のIC50値を下記第17表に示す。
Figure 2014042238

Figure 2014042238
2.ラットにおけるin vivo TRPM8拮抗作用試験
試験化合物:
上記実施例に記載の化合物を、ラットにおけるTRPM8拮抗作用試験に用いた。
方法:
試験化合物のin vivo拮抗活性をラットwet-dog shakes (WDS)モデルにおいて評価した。ラットは、TRPM8作動薬であるメントールに応答して身震い行動(shaking behavior)を示す。メントール投与の前にTRPM8遮断薬でラットを前処置すると、観測される身震い行動が抑制される。
Sprague Dawley (SD)系雄性ラットにおけるTRPM8遮断薬のメントール誘発性身震い行動に対する抑制活性を評価するために、メントール負荷(50 mg/kg, 腹腔内投与, 10% マクロゴール15ヒドロキシステアレート/生理食塩水溶液)の1、2、または4時間前に試験化合物(3 mg/kg, 経口投与, 0.5% メチルセルロース溶液; N = 3-4/群)を投与した。メントール投与後、自発的WDSの回数を5分間計測した。ビヒクル前処置と比較した自発的WDS行動の抑制を抑制率(%)として表し、以下のように計算する。
阻害率(%) = [1-(試験化合物投与群におけるWDS回数/ビヒクル投与群におけるWDS回数)] x100。
本発明の式(I)で表される化合物は、TRPM8が関与する各種疾患(例えば、神経障害性疼痛等の慢性疼痛(好ましくは、冷アロディニアもしくは糖尿病性神経障害による神経障害性疼痛))の予防・治療に有用である。

Claims (16)

  1. 一般式(I):
    Figure 2014042238
    [式中、Rは、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいシクロアルキルであり、
    は、水素原子、または置換されていてもよいシクロアルキルであり、
    は、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいアルコキシであり、
    Zは、CH、またはNであり、
    環Aは、下式(i)、(ii)、または(ix):
    Figure 2014042238
    であり、
    は、置換されていてもよいアルキルであり、
    は、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいアルキルアミノ、置換されていてもよいジアルキルアミノ、置換されていてもよい単環式の含窒素非芳香族複素環基、置換されていてもよいフェニル、またはハロゲンであり、
    は、水素原子、置換されていてもよいアルキル、またはハロゲンであり、
    およびXは、それぞれ独立して、テトラゾリル、テトラゾリノニル、置換されていてもよいトリアゾリル、トリアゾリノニル、オキサジアゾロニル、置換されていてもよいアルカノイルアミノメチル、または置換されていてもよいアルキルスルホニルアミノメチルであるか、あるいは、
    およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンとインダゾリノニル、またはベンゾイソオキサゾロニルを形成し、
    およびYは、共にCHであるか、あるいは、YおよびYの一方がCH、他方がNである。]
    で表される化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  2. が、C−Cアルキル、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、
    が、水素原子、またはC−Cシクロアルキルである請求項1記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  3. が、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cハロゲノアルコキシである請求項1または2記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  4. 環Aが、式(i)、または式(ii)であり、
    が、C−Cアルキルであり、
    およびXが、それぞれ独立して、テトラゾリル、テトラゾリノニル、トリアゾリル、C−Cアルキルトリアゾリル、C−Cハロゲノアルキルトリアゾリル、トリアゾリノニル、オキサジアゾロニル、C−Cアルカノイルアミノメチル、C−Cアルキルスルホニルアミノメチル、またはC−Cハロゲノアルキルスルホニルアミノメチルであるか、あるいは、
    およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンとインダゾリノニル、またはベンゾイソオキサゾロニルを形成する請求項1〜3いずれか1項記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  5. 環Aが、式(i)、または式(ii)であり、
    が、C−Cアルキルであり、
    およびXが、それぞれ独立して、テトラゾリル、テトラゾリノニル、トリアゾリル、C−Cアルキルトリアゾリル、C−Cハロゲノアルキルトリアゾリル、トリアゾリノニル、オキサジアゾロニルであるか、あるいは、
    およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンとインダゾリノニル、またはベンゾイソオキサゾロニルを形成する請求項1〜3いずれか1項記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  6. が、C−Cアルキル、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、
    が、水素原子、またはC−Cシクロアルキルであり、
    が、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cハロゲノアルコキシであり、
    環Aが、式(i)、または(ii)であり、
    が、C−Cアルキルであり、
    およびXが、それぞれ独立して、テトラゾリル、テトラゾリノニル、トリアゾリル、C−Cアルキルトリアゾリル、C−Cハロゲノアルキルトリアゾリル、トリアゾリノニル、オキサジアゾロニル、C−Cアルカノイルアミノメチル、C−Cアルキルスルホニルアミノメチル、またはC−Cハロゲノアルキルスルホニルアミノメチルであるか、あるいは、
    およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンとインダゾリノニル、またはベンゾイソオキサゾロニルを形成する請求項1記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  7. 環Aが、式(i)、または式(ii)であり、
    が、C−Cアルキルであり、
    およびXが、それぞれ独立して、下式(iii)、(iv)、(v)、(vi)、または(vii):
    Figure 2014042238
    [式中、Rは、水素原子、C−Cアルキル、またはC−Cハロゲノアルキルであり、Vは、NH、またはOである。]
    であるか、あるいは
    およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンと下式(viii):
    Figure 2014042238
    [式中、Vは、NH、またはOである。]
    を形成する請求項1〜6いずれか1項記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  8. 環Aが、式(i)、または式(ii)であり、
    が、C−Cアルキルであり、
    およびXが、それぞれ独立して、下式(iii)、(iv)、(v−a)、または(vii−a):
    Figure 2014042238
    [式中、R5aは、水素原子、またはC−Cアルキルである。]
    であるか、あるいは
    およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンと下式(viii−a):
    Figure 2014042238
    を形成し、
    が、CHであり、
    が、CH、またはNである請求項1〜6いずれか1項記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  9. が、シクロプロピルであり、
    が、水素原子であり、
    が、C−Cフルオロアルキル、またはC−Cフルオロアルコキシであり、
    環Aが、式(i)、または式(ii)である請求項1〜8いずれか1項記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  10. が、トリフルオロメチルであり、
    が、水素原子であり、
    が、C−Cフルオロアルコキシであり、
    Zが、CHであり、
    環Aが、式(i)、または式(ii)である請求項1〜8いずれか1項記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  11. が、メチルであり、
    が、シクロプロピルであり、
    が、C−Cフルオロアルコキシであり、
    Zが、CHであり、
    環Aが、式(i)、または式(ii)である請求項1〜8いずれか1項記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  12. が、C−Cアルキル、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、
    が、水素原子、またはC−Cシクロアルキルであり、
    が、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cハロゲノアルコキシであり、
    Zが、CH、またはNであり、
    環Aが、式(i)、または(ii)であり、
    が、C−Cアルキルであり、
    およびXが、それぞれ独立して、下式(iii)、(iv)、(v−a)、または(vii−a):
    Figure 2014042238
    [式中、R5aは、水素原子、またはC−Cアルキルである。]
    であるか、あるいは
    およびXが互いにそれらの末端で結合して隣接するベンゼンと式(viii−a):
    Figure 2014042238
    を形成し、
    が、CHであり、
    が、CH、またはNである請求項1記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  13. が、C−Cハロゲノアルキル、またはC−Cシクロアルキルであり、
    が、水素原子であり、
    が、C−Cハロゲノアルコキシであり、
    環Aが、式(i)であり、
    が、式(iv)、(v−a)、または(vii−a)であり、
    Zが、CHである請求項12記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  14. N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-4-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1H-テトラゾール-1-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ベンゼンスルホンアミド;
    N-(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)-6-(5-オキソ-4,5-ジヒドロ-1,2,4-オキサジアゾール-3-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル)-6-(1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド;
    N-(4-(トリフルオロメチル)イソキノリン-3-イル)-6-(3-メチル-1H-1,2,4-トリアゾール-5-イル)-N-[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]ピリジン-3-スルホンアミド;
    4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-メチル安息香酸;および
    4-({(4-シクロプロピルイソキノリン-3-イル)[4-(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}スルホニル)-2-(ジメチルアミノ)安息香酸
    からなる群より選ばれる化合物またはその薬理的に許容し得る塩。
  15. 請求項1記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩を有効成分とする医薬組成物。
  16. 請求項1記載の化合物またはその薬理的に許容し得る塩の医薬の製造のための使用。
JP2014535601A 2012-09-14 2013-09-13 スルホンアミド化合物 Active JP6127056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012203126 2012-09-14
JP2012203128 2012-09-14
JP2012203126 2012-09-14
JP2012203128 2012-09-14
PCT/JP2013/074812 WO2014042238A1 (ja) 2012-09-14 2013-09-13 スルホンアミド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014042238A1 true JPWO2014042238A1 (ja) 2016-08-18
JP6127056B2 JP6127056B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50278343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535601A Active JP6127056B2 (ja) 2012-09-14 2013-09-13 スルホンアミド化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9487488B2 (ja)
EP (1) EP2896613B1 (ja)
JP (1) JP6127056B2 (ja)
ES (1) ES2664977T3 (ja)
TW (1) TW201418221A (ja)
WO (1) WO2014042238A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10993939B2 (en) * 2016-06-13 2021-05-04 Mitsubishi Tanabe Pharmaceutical Company Compositions for treating or preventing vasomotor symptoms
JP7032903B2 (ja) * 2016-10-12 2022-03-09 田辺三菱製薬株式会社 スルホンアミド化合物の製造方法
EP3727383A1 (en) 2017-12-19 2020-10-28 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Compositions and methods for treating or preventing vasomotor symptoms
JP6985137B2 (ja) * 2017-12-27 2021-12-22 田辺三菱製薬株式会社 スルホンアミド化合物の結晶形

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009012430A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Sulfonamides as trpm8 modulators
WO2010125831A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Raqualia Pharma Inc. Sulfamoyl benzoic acid derivatives as trpm8 antagonists
WO2010144680A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Janssen Pharmaceutica Nv Benzimidazole derivatives useful as trpm8 channel modulators
WO2012042915A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Raqualia Pharma Inc. Sulfamoyl benzoic acid heterobicyclic derivatives as trpm8 antagonists
JP2012512880A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Trpm8モジュレーターとしてのスルホンアミド
WO2012078994A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo [1, 2-a] pyridine sulfonamides as trpm8 modulators
JP5684401B2 (ja) * 2011-03-16 2015-03-11 田辺三菱製薬株式会社 Trpm8遮断効果を有するスルホンアミド化合物
JP5985453B2 (ja) * 2012-09-14 2016-09-06 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010010435A2 (en) 2008-07-22 2010-01-28 Glenmark Pharmaceutical S.A. Fused oxazole and thiazole derivatives as trpms modulators
US8900705B2 (en) 2011-11-16 2014-12-02 Cristal Usa Inc. Mesoporous titanium dioxide nanoparticles exhibiting bimodal pore size distributions and process for their production

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009012430A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Janssen Pharmaceutica N.V. Sulfonamides as trpm8 modulators
JP2012512880A (ja) * 2008-12-18 2012-06-07 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Trpm8モジュレーターとしてのスルホンアミド
WO2010125831A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Raqualia Pharma Inc. Sulfamoyl benzoic acid derivatives as trpm8 antagonists
WO2010144680A1 (en) * 2009-06-10 2010-12-16 Janssen Pharmaceutica Nv Benzimidazole derivatives useful as trpm8 channel modulators
WO2012042915A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 Raqualia Pharma Inc. Sulfamoyl benzoic acid heterobicyclic derivatives as trpm8 antagonists
WO2012078994A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazo [1, 2-a] pyridine sulfonamides as trpm8 modulators
JP5684401B2 (ja) * 2011-03-16 2015-03-11 田辺三菱製薬株式会社 Trpm8遮断効果を有するスルホンアミド化合物
JP5985453B2 (ja) * 2012-09-14 2016-09-06 田辺三菱製薬株式会社 医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2896613A1 (en) 2015-07-22
WO2014042238A1 (ja) 2014-03-20
US20150307454A1 (en) 2015-10-29
US9487488B2 (en) 2016-11-08
ES2664977T3 (es) 2018-04-24
JP6127056B2 (ja) 2017-05-10
EP2896613A4 (en) 2016-02-24
EP2896613B1 (en) 2018-03-21
TW201418221A (zh) 2014-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9540360B2 (en) Sulfonamide compounds having TRPM8 antagonistic activity
JP5375824B2 (ja) アミド化合物
JP2005523310A (ja) 置換インドール
JP6183451B2 (ja) 2−アシルアミノチアゾール誘導体またはその塩
WO2007136703A1 (en) Primary amines and derivatives thereof as modulators of the 5-ht2a serotonin receptor useful for the treatment of disorders related thereto
JP6428763B2 (ja) アミド化合物
JP6127056B2 (ja) スルホンアミド化合物
JP5985453B2 (ja) 医薬組成物
KR20180002717A (ko) Gpr55 수용체 활성의 선택적 조절제: 크로메노피라졸 유도체
WO2016031833A1 (ja) 2-アミノチアゾール誘導体またはその塩

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6127056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250