JPWO2014030200A1 - 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品 - Google Patents

新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014030200A1
JPWO2014030200A1 JP2012538116A JP2012538116A JPWO2014030200A1 JP WO2014030200 A1 JPWO2014030200 A1 JP WO2014030200A1 JP 2012538116 A JP2012538116 A JP 2012538116A JP 2012538116 A JP2012538116 A JP 2012538116A JP WO2014030200 A1 JPWO2014030200 A1 JP WO2014030200A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorbent article
sheet
pair
article according
hanging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012538116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236121B1 (ja
Inventor
鈴木 磨
磨 鈴木
好夫 平井
好夫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5236121B1 publication Critical patent/JP5236121B1/ja
Publication of JPWO2014030200A1 publication Critical patent/JPWO2014030200A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49014Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the side panels
    • A61F13/49015Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means is located at the side panels the elastic means being elastic panels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/49017Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means the elastic means being located at the crotch region
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • A61F13/49413Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/5622Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like
    • A61F13/5633Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper
    • A61F13/5638Supporting or fastening means specially adapted for diapers or the like open type diaper adjustable open type diapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F2013/49088Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterized by the leg opening
    • A61F2013/49092Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterized by the leg opening comprising leg cuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • A61F13/49413Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier
    • A61F2013/49433Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier the barrier having variable heights

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

【課題】着用時の拘束感が少なく、蒸れやかぶれの発生が抑制された吸収体物品の提供。【解決手段】シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体と、前記吸収体の上部に、吸収体物品本体の長さ方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーとを具備する吸収体物品であって、前記フローティングレッグギャザーが、頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に体液の移動通路が形成されている、吸収体物品。【選択図】図9

Description

本発明は、新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品に関する。
紙おむつ(子供用及び大人用)、生理用ナプキン、失禁用品、トレーニングパンツ等の吸収体物品は、高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、以下「SAP」ともいう。)やフラッフ状パルプ等を用いた吸収体により、着用者から排出された尿等の体液を吸収する物品である。
従来の吸収体物品は、吸収体を着用者の身体の表面に隙間なく密着させることによって、排出された体液を吸収体の表面から内部に移行させて吸収させ、これにより漏れを防いでいる。
このような吸収体の着用者の身体への密着状態は、吸収体に「外部からの押圧」を加えることにより実現される。子供用おむつを例にしてより詳しく説明する。
子供用おむつにおいては、「外部からの押圧」を発生させるものとして、各種の伸縮性材料(パンティーストッキング、サポーター、競泳用水着等に用いられているのと同様のもの)が各部に配置されている。特に、近年、子供用おむつの主流になっているテープレスのパンツ型おむつにおいては、身体の動きが活発になる幼児(体重の目安として約6kg以上)を主たる対象にしているため、伸縮性材料を用いることが必須となっている。
パンツ型おむつにおける伸縮性材料としては、一般に、以下のものが用いられる。
(1)ウエストギャザーバンド(腰部伸縮体):おむつ本体の前端部と後端部とを連結し、おむつをウエスト周りに密着させ、ずれ落ちを防ぐ固定バンドとして働く。
(2)シャーリングギャザー又はトランクギャザー(胴部維持伸縮体):おむつの背面及び腹面をそれぞれカバーするように存在し、背面付近及び腹面付近にある吸収体を着用者の身体の表面に押し付ける機能を奏する。
(3)レッグギャザー(脚部伸縮体):股下部付近において、おむつ本体と着用者の身体との間に隙間が生じないようにシールするとともに、吸収体の側面からの漏れを防ぐ堰(バンク)としての役割を果たす。レッグギャザーは、その役割に応じて次の3種類に分類され、いずれかを単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。
(3a)第1インナーレッグギャザー(ILG):吸収体上又は吸収体の側縁に設けられ、伸縮性の頭部と不織布製の脚部とを持ち、通常は立ち上がった形状を持つ。
(3b)第2インナーレッグギャザー(ILG):吸収体の側縁又は外側に設けられ、伸縮性の頭部と不織布製の脚部とを持ち、通常は立ち上がった形状を持つ。
(3c)アウターレッグギャザー(OLG)又はガゼットギャザー:おむつ本体の側縁において、トップシートと防漏体とで伸縮性材料を両面から挟んで設けられ、通常はフラットであるが、場合によっては内側に折り返されて、立ち上がる形状にして使用される。
上述したような伸縮性材料は、幅広のゴムバンドのような強いテンションが集中する態様で使用すると着用者に拘束感を与え、また、痕(マーク)が残るので、一般に、複数の細いポリウレタンフィラメントを並列させた態様にして、テンションを分散させる等の改善努力がなされてきたが、現状のおむつは、依然として、着用者にとって、身体的にも、精神的にも大きな拘束感を伴うものとなっている。
また、この従来のおむつは、「外部からの押圧」により、吸収体の着用者の身体への密着状態を実現させるため、蒸れやかぶれが発生しやすい。
そこで、本発明は、着用時の拘束感が少なく、蒸れやかぶれの発生が抑制された吸収体物品を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成すべく、着用時の拘束感が少なく、蒸れやかぶれの発生が抑制された吸収体物品を、「外部からの押圧」を用いずに、新しいコンセプトにより実現することを検討した。
本発明者は、鋭意研究の結果、吸収体の上部に、吸収体物品本体の長さ方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザー(以下「FLG」ともいう。)として、頭部と頭部に連なる垂下部とを有し、FLGの前端部及び後端部が、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、垂下部が頭部から吸収体に向かって垂れ下がるように構成されたFLGを設け、左右一対のFLGの垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に体液の移動通路が形成されるようにすることにより、吸収体物品の着用時において、FLGが吸収体と離間するため、着用時の拘束感が少なく、また、吸収体上に排出された尿や便が着用者の肌に接触することが効果的に抑制され、ひいては蒸れやかぶれの発生が抑制されることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、吸収体物品を構成する部材の中でも、特に、スキンコンタクト部材と吸収体部材に着目し、
(1)従来の吸収体物品においては、吸収体とそこから立ち上がるギャザーとが両方とも着用者の肌に押圧されていたのに対し、「着用者の体液排出器の側縁の肌に常時、柔らかく密着して働くスキンコンタクト部材」と「形態保持性が必要で、剛性のある吸収体部材」とに機能的に分離した上、
(2)上記「吸収体部材」を着用者の身体の表面から物理的に離間させ、かつ、
(3)上記「スキンコンタクト部材」として、左右一対の頭部と、前記頭部から吸収体部材に向かって垂れ下がる左右一対の垂下部とを有するFLGを別体として設けることにより、
従来の吸収体物品のように、吸収体を着用者の身体の表面に圧着させることなく、しかも吸収体が着用者の身体の表面と離間したままの状態で、吸収体の吸収機能を十分に発揮することができる新規な吸収体物品を提供するものである。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(24)を提供する。
(1)シート状の防漏体と、
前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体と、
前記吸収体の上部に、吸収体物品本体の長さ方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に体液の移動通路が形成されている、吸収体物品。
(2)前記体液の移動通路の上部が開放されている、上記(1)に記載の吸収体物品。
(3)前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、
いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、それぞれ下端部付近で連結シートと結合することにより、相互に連結されている、上記(1)又は(2)に記載の吸収体物品。
(4)前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の外側の面と、前記連結シートとが結合している、上記(3)に記載の吸収体物品。
(5)前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の内側の面と、前記連結シートとが結合している、上記(3)に記載の吸収体物品。
(6)前記連結シートの前後方向の長さが前記連結シートの左右方向の幅よりも長い、上記(3)〜(5)のいずれかに記載の吸収体物品。
(7)前記連結シートの前後方向の長さが前記連結シートの左右方向の幅以下である、上記(3)〜(5)のいずれかに記載の吸収体物品。
(8)前記連結シートの左右方向の幅が、前側から後ろ側にかけて狭くなっている、上記(3)〜(7)のいずれかに記載の吸収体物品。
(9)前記連結シートの左右両縁部が、上側において、内側に折り返されている、上記(3)〜(8)のいずれかに記載の吸収体物品。
(10)前記連結シートの左右両縁部が、上側において、内側に折り返され、かつ、内側に折り返された部分が更に外側に折り返されている、上記(3)〜(8)のいずれかに記載の吸収体物品。
(11)前記連結シートが親水性材料により構成されている、上記(3)〜(10)のいずれかに記載の吸収体物品。
(12)前記連結シートが疎水性材料により構成されている、上記(3)〜(10)のいずれかに記載の吸収体物品。
(13)前記連結シートが親水性材料と疎水性材料との組合せにより構成されている、上記(3)〜(10)のいずれかに記載の吸収体物品。
(14)前記連結シートが親水性と疎水性とを複合した材料により構成されている、上記(3)〜(10)のいずれかに記載の吸収体物品。
(15)前記連結シートが、前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の前記体液の移動通路を形成する部分の前端及び/又は後端を超えて設けられている、上記(3)〜(17)のいずれかに記載の吸収体物品。
(16)前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、
いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、それぞれ下端部付近で直接結合することにより、相互に連結されている、上記(1)又は(2)に記載の吸収体物品。
(17)前記体液の移動通路を構成する部材と前記吸収体の表面とが離間している、上記(1)〜(16)のいずれかに記載の吸収体物品。
(18)前記体液の移動通路を構成する部材と前記吸収体の表面とが結合している、上記(1)〜(16)のいずれかに記載の吸収体物品。
(19)前記体液の移動通路を構成する部材が、前記体液の移動通路の前端及び/又は後端の付近において前記吸収体の表面と結合することにより、前記体液の移動通路が、固定された部分が低く、固定されていない部分が高くなっている、上記(18)に記載の吸収体物品。
(20)前記体液の移動通路が前後方向において高低差を有することにより、体液の移動方向が規定されている、上記(3)〜(19)のいずれかに記載の吸収体物品。
(21)前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部と前記連結シートとの結合の上下方向の位置が、前後方向において複数あることにより、前記体液の移動通路の前記高低差が設けられている、上記(20)に記載の吸収体物品。
(22)前記体液の移動通路が少なくとも股下部の領域に設けられている、上記(1)〜(21)のいずれかに記載の吸収体物品。
(23)前記体液の移動通路が少なくとも前身頃の領域に設けられている、上記(1)〜(22)のいずれかに記載の吸収体物品。
(24)前記体液の移動通路が少なくとも後身頃の領域に設けられている、上記(1)〜(23)のいずれかに記載の吸収体物品。
本発明の吸収体物品は、着用時の拘束感が少なく、蒸れやかぶれの発生が抑制されている。
自己連結型のFLGによる「体液の移動通路」の形成原理の模式的な説明図である。 本発明の吸収体物品の例を示す模式図である。 本発明の吸収体物品の実施例を示す模式的な展開平面図である。 本発明の吸収体物品の別の実施例を示す模式的な展開平面図である。 連結シート型のFLGによる「体液の移動通路」の形成原理の模式的な説明図である。 本発明の吸収体物品の別の例を示す模式的な展開平面図である。 種々の連結シートを示す模式図である。 種々の連結シートを示す模式図である。 本発明の吸収体物品の更に別の実施例を示す模式図である。 本発明の吸収体物品の更に別の例を示す模式的な展開平面図である。 本発明の吸収体物品の更に別の例を示す模式的な展開平面図である。
以下、本発明の吸収体物品を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書においては、本発明の吸収体物品を実際に着用した場合に、着用者の肌に近い側を「上」といい、遠い側を「下」という。また、本発明の吸収体物品を実際に着用した場合に、着用者の体の前側に対応する側を「前」といい、後側に対応する側を「後」という。また、各図中、理解を容易にするために、実際には接触している部材を離間させて示すことがある。添付した図面中の各平面図においては、図の左側に吸収体物品等の前側が位置するように図示してあり、添付した図面中の各縦端面図及び各縦断面図においては、図の左側に吸収体物品等の前側が位置するように図示してある。
また、本明細書においては、「吸収体物品本体」とは、吸収体物品の構成部材である防漏体、防漏体上に設けることができるトップシート、その他吸収体物品に設けることができる各種部材を総称していうものである。これに従い、吸収体物品がおむつである場合は、吸収体物品本体をおむつ本体と呼ぶ。
さらに、本明細書においては、「吸収体の表面」とは、吸収体が露出している場合は、その表面を意味し、吸収体が拡散シート、アクイジションシート、トップシート等で被覆されている場合は、被覆している拡散シート、アクイジションシート、トップシート等の表面を意味する。
初めに、本発明の吸収体物品に用いられるFLG及びFLGにより形成される体液の移動通路の基本的な原理について、説明する。
FLGが体液の移動通路を形成する態様は、基本的に二つある。
第1に、左右一対のFLGの垂下部が、それぞれ下端部付近で直接結合することにより、相互に連結されている態様(自己連結型)である。
第2に、左右一対のFLGの垂下部が、それぞれ下端部付近で連結シートと結合することにより、相互に連結されている態様(連結シート型)である。
以下、自己連結型のFLGを例に挙げて説明する。
図1は、自己連結型のFLGによる「体液の移動通路」の形成原理の模式的な説明図である。図1は、本発明の吸収体物品の横端面におけるFLG及び吸収体のみを図示してある。
図1(A)は、左右一対のFLG1が相互に連結される前の状態を示している。左右一対のFLG1は、頭部2と頭部2に連なる垂下部3とを有している。FLG1の前端部及び後端部は、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されており(図示せず)、垂下部3が頭部2から吸収体4に向かって垂れ下がるように構成されている。
このように、FLG1は、左右一対の頭部2と頭部2から垂れ下がった垂下部3が、吸収体4の表面4sから浮き上がった状態(フローティング状態)で存在している。これにより、本発明の吸収体物品は、FLGの頭部が着用者の身体に強く密着しているにもかかわらず、着用時の拘束感が少なくなっている。
図1(B)は、左右一対のFLG1が相互に連結されることを可能とするために、左右一対の垂下部3が、それぞれ下端部付近で重ね合わされている状態を示している。
図1(C)は、左右一対の垂下部3が、それぞれ下端部付近の連結部5で直接結合することにより、相互に連結された状態を示している。これにより垂下部3の内面側に体液の移動通路Pが形成されている。体液の移動通路Pの上部は、左右一対の頭部2間が離間しているため、開放されている。
この状態においては、頭部2が外側に、垂下部3が内側に向くように配置されている。左右一対の垂下部3の結合は、前後方向に延在するFLGの少なくとも一部で行われていればよく、この結合の部分において体液の移動通路Pが形成されることになる。左右一対の垂下部3を結合する方法は、特に限定されず、例えば、ホットメルト接着剤、熱シール接着剤等を用いて結合することができる。
図1(D)は、体液の移動通路Pを構成する部材(ここでは、FLG1の垂下部3)が結合部6で吸収体4の表面4sと結合する態様を示している。体液の移動通路Pを構成する部材を吸収体4の表面4sと結合する方法は、特に限定されず、例えば、ホットメルト接着剤、熱シール接着剤等を用いて結合することができる。
このように、体液の移動通路を構成する部材は、吸収体の表面と結合していてもよく、吸収体の表面と離間していてもよい。
自己連結型の場合、左右一対のFLGの垂下部の少なくとも一部が下端部付近で直接結合することにより相互に連結され、前記垂下部の内面側に体液の移動通路が形成されていれば、特に限定されず、種々のFLGの存在状態を取ることができる。
すなわち、(1)FLGの垂下部が連結されておらず、フローティング状態で存在する態様(図1(A)参照)、(2)左右一対の垂下部が連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材がフローティング状態で存在する態様(図1(C)参照)、及び、(3)左右一対の垂下部が連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材が吸収体の表面に結合して存在する態様(図1(D)参照)のうち、(2)又は(3)を含む1種又は2種以上の態様を組み合わせて用いることができる。具体的には、(2)のみを用いる態様、(3)のみを用いる態様、(2)と(3)とを併用する態様、(2)と(1)とを併用する態様、(3)と(1)とを併用する態様、(2)と(3)と(1)とを併用する態様が挙げられる。中でも、(2)と(1)とを併用する態様、(3)と(1)とを併用する態様、(2)と(3)と(1)とを併用する態様が好ましい。
このFLGの存在状態を前後方向のどの位置に設けるか、2種以上の態様を組み合わせる場合にはどのように組み合わせるかが、吸収体物品の設計上重要なポイントとなる。
体液の移動通路が、少なくとも股下部の領域に設けられていると、体液の移動通路が尿の排出器(尿道口)の直下に位置することになるので、尿の収容が容易になる。
体液の移動通路が、少なくとも前身頃の領域に設けられていると、尿を前方から後方に移動させる通路として利用できる。
体液の移動通路が、少なくとも後身頃の領域に設けられていると、体液の移動通路が便の排出器(肛門)に近接した場所に位置することになるので、便の収容が容易になる。
図2は、本発明の吸収体物品の例を示す模式図である。図2(A)は、展開平面図であり、図2(B)は、図2(A)中のIIB−IIB線に沿った縦端面図である。図2は、吸収体物品に応力を加えて前後方向及び左右方向に引っ張って展開し、ほぼ平面状にした状態を模式的に示している。
図2に示される本発明の吸収体物品100は、基本的に、シート状の防漏体10と、防漏体10の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体12と、吸収体12の上部に、吸収体物品本体の長さ方向の前端部から前身頃F、股下部C及び後身頃Rを経て後端部にわたって配置される左右一対のFLG14とを具備する。
防漏体10の材質は、一般に、バックシートとして用いられているものを用いることができる。具体的には、例えば、PE、PP、PET、EVA等の樹脂のフィルム;前記樹脂の発泡シート等の体液不透過性シートを用いることができる。体液不透過性シートは、通気性フィルム等の通気性を有するものも好適に用いられる。
また、前記樹脂のフィルムを用いる場合には、感触や外観を向上させるために、フィルムと不織布との複層シートとして用いることもできる。この場合、不織布としては、比較的低目付のSB、サーマルボンド不織布(例えば、エアスルータイプ)等が好適に用いられる。
また、前記樹脂のフィルムと後述するシート状吸収体との複層シートを用いることもできる。
また、高耐水性不織布を用いることもできる。高耐水性不織布としては、例えば、耐水度100mmH2O以上の耐水性を有するSMS、不織布ウェブの細孔をミクロフィブリル化セルロース(MFC)やワックスで充填することにより耐水性を付与されたSMSが挙げられる。この場合、単独で用いてもよく、フィルムと高耐水性不織布との複層シートとして用いることもできる。
防漏体10は、複数の部材から構成されていてもよい。
防漏体10は、シート状であり、吸収体12等を上部に収納し、かつ、FLG14を配置し得るものであれば、その形状を特に限定されない。
本発明に用いられる吸収体12は、体液を吸収しうるものであれば特に限定されず、従来公知の吸収体物品に用いられる吸収体を用いることができる。例えば、
粉砕された木材パルプ、粉砕された木材パルプと粒状又は粉体状のSAPとを混合しマット状に成形した吸収体、薄いシート状に成形されたSAPを主成分とするシート状吸収体等を用いることができる。これらの吸収体は、その形状を保持し、同時にパルプやSAPから発生する微粉の発生や脱落を防ぐため、ティッシュペーパー、不織布、開孔フィルム等からなるコアラッピング材で被覆されているのが一般的である。本明細書においては、コアラッピング材が用いられている場合には、コアラッピング材も含めて「吸収体」と呼ぶ。
シート状吸収体は、形態安定性、SAPの脱落防止等の可能性等に優れる。
シート状吸収体の中でも、SAPを50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上含有する高吸水性シートであるのが好ましい。また、高吸水性シートにおけるSAPの含有量は、高吸水性シートの安定性等の点で、95質量%以下であるのが好ましい。
高吸水性シートは、SAPを主成分とする極薄のシート状吸収体である。高吸水性シートは、SAPの含有量が極めて高いため、厚さが極めて薄い。高吸水性シートの厚さは、1.5mm以下であるのが好ましく、1mm以下であるのがより好ましい。
高吸水性シートは、SAPを主成分とする極薄のシート状吸収体であれば、構成や製造方法を特に限定されない。
例えば、Air Laid法で得られる高吸水性シートが挙げられる。Air Laid法は、粉砕した木材パルプとSAPとを混合し、結合剤を添加してシート状に成形して高吸水性シートを得る方法である。この方法で得られる高吸水性シートとしては、例えば、米国レオニヤ(Rayonier)社製のNOVATHIN(米国登録商標)、王子キノクロス社製のB−SAP等が知られている。
また、SAPの分散スラリーを不織布等の体液透過性シートの上にコーティングする方法で得られる高吸水性シートも挙げられる。ここで、SAPの分散スラリーは、SAPとミクロフィブリル化セルロース(MFC)とを、水とエタノールとの混合溶媒に分散させたものであるのが好ましい。この方法で得られる高吸水性シートとしては、例えば、(株)日本吸収体技術研究所製のMegaThin(登録商標)が知られている。
そのほかに、例えば、起毛状不織布にSAPを大量に担持させ、ホットメルトバインダー、エマルションバインダー、水性繊維等で固定する方法で得られる高吸水性シート、繊維状SAPをPET(ポリエチレンテレフタレート)繊維と混合してウェブ状に成形する方法で得られる高吸水性シート、SAP層の上下をティッシュで挟んだSAPシートが挙げられる。
吸収体12は、防漏体10の上部に、少なくとも1層配置される。すなわち、吸収体12は、1層であってもよく、2層以上(複数層)であってもよい。
また、吸収体12は、折りたたんだ状態で配置することもできる。
左右一対のFLG14は、吸収体12の上部に、吸収体物品本体の長さ方向の前端部から前身頃F、股下部C及び後身頃Rを経て後端部にわたって配置される。FLGは、防漏体に結合して設けられてもよく、防漏体上に設けられたトップシートやその他の部材に結合して設けられてもよく、複数の部材にわたって結合して設けられてもよい。
FLG14は、伸縮性部材(例えば、図2中、波線で表されている並列した2本のポリウレタンフィラメント)を有して構成されている頭部16と、頭部16に連なる垂下部18とを有し、頭部16の前端部及び後端部(図2中、ポリウレタンフィラメントの存在しない部分)が、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて(前端結合部20及び後端結合部22が図2中に示されている。)、垂下部18が頭部16から吸収体12に向かって垂れ下がるように構成されている。結合の方法は、特に限定されず、例えば、接着剤により結合する方法が挙げられる。
垂下部18は、頭部16からカーテン状に垂れ下がっており、従来のILGのように吸収体(又は吸収体を被覆するトップシート)に結合し固定され支えられて立ち上がるのではなく、基本的に吸収体12の表面12sには固定されず(後述するように一部は固定されている。)、吸収体12の表面12sから浮き上がっている。この新規なFLG14は、このように浮き上がっている構造を有するため、本明細書においては、フローティングレッグギャザー(Floating Leg Gather(s):FLG)と呼んでいる。このように浮き上がっている構造とするためには、例えば、FLG14における前端結合部20と後端結合部22との間の長さを、防漏体10における前端結合部20と後端結合部22との間の長さより短くすることにより実現することができる。
左右一対のFLG14の垂下部18の一部は、下端部付近で相互に連結されている。
より具体的には、左右一対のFLG14は、いずれも頭部16が外側に、垂下部18が内側に向くように配置され、左右一対のFLG14の垂下部18が、下端部付近で重ね合わせられ、重合せ部24の連結部26で直接結合することにより、相互に連結されている。
本発明においては、垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結されていればよい。すなわち、垂下部の前後方向の全部が下端部付近で相互に連結されていてもよく、垂下部の前後方向の一部が下端部付近で相互に連結されていてもよい。
FLG14は、前端部から後端部にわたって吸収体12の表面12sに固定されておらず、吸収体12の表面12sから離間している。すなわち、FLG14は、完全にフローティング状態で存在している。
吸収体物品100においては、FLG14が上述したような構成を採るため、股下部Cにおいて、垂下部18の内面側に体液の移動通路Pが形成されている。体液の移動通路Pは、左右一対の垂下部18が結合して、その内面が左右の側面と底面とを構成して形成され、着用時には、股下部Cは、図1(C)に示されるような態様となる。体液の移動通路Pの上部は、左右一対の頭部16間が離間しているため、開放されている。
左右一対のFLG14は、前身頃F及び後身頃Rにおいては、互いに結合していないので、着用時には、前身頃F及び後身頃Rは、それぞれ、図1(A)に示されるような態様となる。
FLG14の頭部16は、着用時においては、着用者の肌に接触し、かつ、吸収体12の表面12sとは離間した状態を保持する。
図3は、本発明の吸収体物品の実施例を示す模式的な展開平面図である。図3は、吸収体物品に応力を加えて前後方向及び左右方向に引っ張って展開し、ほぼ平面状にした状態を模式的に示している。以下の説明において、吸収体物品及び各部材の大きさや吸収体物品及び吸収体の重さは、子供用おむつのMサイズ(体重の目安として約6kg以上)を想定した数値であるが、本発明はこれに限定されない。
図3に示される本発明の吸収体物品102は、テープ型のおむつとして構成されており、基本的に、シート状の防漏体10aと、防漏体10aの上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体12aと、吸収体12aの上部に、吸収体物品本体の長さ方向の前端部から前身頃F、股下部C及び後身頃Rを経て後端部にわたって配置される左右一対のFLG14aとを具備する。
防漏体10aは、通気性PEフィルム/PP・SMS不織布複合体のシート状防漏体により構成されている。
吸収体12aは、平面図上で、砂時計型を呈し、前身頃及び後身頃の幅が広い部分の左右方向の幅は、120mm程度、股下部を中心とする幅が狭い部分の幅は、90mm程度、前後方向の長さは、380mm程度である。吸収体12aは、粉砕パルプ25gとSAP6gとがティッシュペーパーにより被覆されて構成されている。この吸収体12aは、防漏体10aの上部に配置され、防漏体10aとトップシート30との間に収容されている。
吸収体物品102における防漏体10a及び吸収体12aは、形状等の細かい点で異なるものの、それぞれ吸収体物品100における防漏体10及び吸収体12に相当するので、上述した以外、説明を省略する。
トップシート30は、PE/PP複合繊維のエアースルー不織布(例えば、目付量15g/m2、レンゴー社製)により構成されている。
吸収体物品102の大きさは、防漏体10aの大きさとほぼ一致しており、前後方向の長さは440mm程度、左右方向の幅は270mm程度である。また、吸収体物品102の重さは、34g程度である。
FLG14aは、頭部16aと頭部16aに連なる垂下部18aとを有し、垂下部18aの前端部及び後端部が、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて(前端結合部20a及び後端結合部22aが図3中に示されている。)、垂下部18aが頭部16aから吸収体12aに向かって垂れ下がるように構成されている。
FLG14aの頭部16aは、並列した2本のポリウレタンフィラメントをPP製のSMS不織布(例えば、目付量15g/m2、AVGOL社製)で被覆して構成されており、そのSMS不織布が垂れ下がった部分が垂下部18aを構成している。頭部16aの幅は10mm程度、垂下部の幅は40mm程度である。
左右一対のFLG14aの垂下部18aの一部は、下端部付近で相互に連結されている。
より具体的には、左右一対のFLG14aは、いずれも頭部16aが外側に、垂下部18aが内側に向くように配置され、左右一対のFLG14aの垂下部18aが、下端部付近で重ね合わせられ、重合せ部24aの連結部26aで直接結合することにより、相互に連結されている。重合せ部24aの幅は、10mm程度である。連結部26aは、前身頃Fから股下部Cにかけて延在しており、その前後方向の長さは、120mm程度である。
FLG14aの垂下部18aは、後身頃Rにおいては吸収体12aの表面12asに固定されておらず、吸収体12aの表面12asから離間している(フローティング状態)。垂下部18aの下端部、具体的には、垂下部18aの重合せ部24aの下側面は、股下部C(連結部26aの後部付近に相当)において結合部28で吸収体12aの表面12asに固定されている。結合部28の前後方向の長さは、40mm程度である。
結合部28は、股下部Cの左右方向の中央において、前後方向に延在するように線状に設けられているが、本発明はこれに限定されない。例えば、左右方向に複数本の線状としてもよく(例えば、左右一対の線状)、前後方向に2箇所以上のスポット状又は線状として設けてもよく、これらは適宜組み合わせて用いることができる。
吸収体物品102においては、FLG14aが上述したような構成を採るため、股下部Cにおいて、垂下部18aの内面側に体液の移動通路Pが形成されている。体液の移動通路Pは、左右一対の垂下部18aが結合して、その内面が左右の側面と底面とを構成して形成され、着用時には、股下部Cの結合部28が存在する部分は、図1(D)に示されるような態様となる。体液の移動通路Pの上部は、左右一対の頭部16a間が離間しているため、開放されている。
左右一対のFLG14aは、前身頃Fの連結部26aにおいては、互いに結合しているが、吸収体12aの表面12asと結合していないので、着用時には、前身頃Fの連結部26aが存在する部分(80mm程度)は、図1(C)に示されるような態様となる。
また、左右一対のFLG14aは、前身頃F及び股下部Cの連結部26aが存在しない部分及び後身頃Rにおいては、互いに結合していないので、着用時には、前身頃Fの連結部26aが存在する部分より前の部分(70mm程度)及び股下部Cから後身頃Rにかけての連結部26aが存在しない部分(200mm程度)は、図1(A)に示されるような態様となる。
すなわち、吸収体物品102においては、FLGの存在状態の上記3種の態様(図1(A)、図1(C)及び図1(D)に示される各態様)が全て用いられている。
吸収体物品102における体液の移動通路Pは、それを構成する部材である垂下部18aが、体液の移動通路Pの後端の付近において吸収体12aの表面12asと結合し、それ以外の部分において吸収体12aの表面12asと離間することにより、体液の移動通路Pが、固定された部分が低く、固定されていない部分が高くなっている。
換言すれば、垂下部18aがフローティング状態で存在し、体液の移動通路Pの底面の上下方向の位置が相対的に高くなっている部分が前身頃Fに存在し、垂下部18aが吸収体12aの表面12asに結合し、体液の移動通路Pの底面の上下方向の位置が相対的に低くなっている部分が股下部Cに存在するため、前身頃Fから股下部Cにかけて下がっていく傾斜状態が実現されている。
FLG14aの頭部16aは、着用時においては、着用者の肌に接触し、かつ、吸収体12aの表面12asとは離間した状態を保持する。
吸収体物品本体の前部及び後部には、それぞれ、前部ポケット32及び後部ポケット34が設けられている。
前部ポケット32は、SMS不織布により構成され、図3に示されるように、前身頃Fにおいて、FLG14aの左右方向の全幅(90mm程度)を上から被覆した上で(SMS不織布の幅は130mm程度)、SMS不織布の前端部を吸収体物品本体及びFLG14aの前端部と、SMS不織布の左右縁部(SMS不織布の前後方向の長さは100mm程度)を吸収体12aの左右縁部付近のトップシート30と、それぞれ結合させて形成される。結合部32’は、例えば、ホットメルト接着剤を用いて結合され、SMS不織布の前端部及び左右縁部の合計3辺において、体液(主に尿)が漏れないように密閉されている。さらに、結合部32’は、SMS不織布の左右縁部よりやや内側においても前後方向に線状に2本存在する部分を有しており、これにより前部ポケット32の構造が堅固になっている。
後部ポケット34は、SMS不織布により構成され、図3に示されるように、後身頃Rにおいて、FLG14aの左右方向の全幅(90mm程度)を上から被覆した上で(SMS不織布の幅は130mm程度)、SMS不織布の後端部を吸収体物品本体及びFLG14aの後端部と、SMS不織布の左右縁部(SMS不織布の前後方向の長さは80mm程度)を吸収体12aの左右縁部付近のトップシート30と、それぞれ結合させて形成される。結合部34’は、例えば、ホットメルト接着剤を用いて結合され、SMS不織布の後端部及び左右縁部の合計3辺において、体液(主に尿)が漏れないように密閉されている。さらに、結合部34’は、SMS不織布の左右縁部よりやや内側においても前後方向に線状に2本存在する部分を有しており、これにより後部ポケット34の構造が堅固になっている。
上述したように、前部ポケット32と後部ポケット34とは、構造がほぼ同じであり、左右方向の幅も同じであるが、前後方向の長さ(ポケットの深さ)は、尿が前方から漏れやすいことを考慮して、前部ポケット32の方が後部ポケット34より深くしている。
このおむつの着用時においては、排出された尿は、左右一対のFLG14aの頭部16aの間の開口から受容され、股下部Cから前身頃Fにかけて存在する体液の移動通路Pにまず収容される。
体液の移動通路Pに収容された尿は、FLG14aの垂下部18aによって囲まれているため、全量がこの体液の移動通路Pを経由して前及び後ろのいずれかに移動することになる。このおむつの例では、体液の移動通路Pにおいて前身頃Fから股下部Cにかけて下がっていく傾斜状態が存在するため、着用者の体位にもよるが、相対的に尿は後ろ側に向かって移動しやすくなる。すなわち、収容された尿のうち多くの部分は後ろ側に移動し、残りの部分は前側に移動する。
体液の移動通路Pにおいて当初収容された位置から後ろ側に移動した尿は、体液の移動通路Pが樋として機能して、体液の移動通路Pの後端部から吸収体12a上に円滑に移動し、その後、前後左右に拡散して吸収体12aに吸収される。尿のうち一部がおむつ本体の後端部付近に達することがあるが、後部ポケット34により捕捉されるため、後端部からの漏れは抑制される。
他方、体液の移動通路Pにおいて当初収容された位置から前側に移動した尿は、多くは体液の移動通路Pの前端部から落下して前部ポケット32の内部に移動し、一部は前後左右に拡散して吸収体12aに吸収される。
このように、本発明の吸収体物品においては、排出された体液(尿)を、まず、体液の移動通路により受容し、受容した尿を吸収体に移動させるという吸収機構が実現されている。すなわち、排出された体液は、基本的に、全てこの体液の移動通路を経由して吸収体に供給される。
したがって、従来の吸収体物品において問題であった、尿が、大量にかつ勢いよく吸収体の表面に排出され、吸収体の表面を尿が移動して、吸収体物品本体の左右縁部まで達し、横漏れを生じさせるということが、極めて生じにくい。
また、吸収体の全体、特に、吸収体の後部の利用効率を高くすることができる。
さらに、このおむつにおいては、体液の移動通路は、基本的に体液を吸収する機能がないか、あってもその機能は小さい上、体液の移動通路には前身頃から股下部にかけて下がっていく傾斜状態が実現されているため、尿は、体液の移動通路内には滞留しない。
そして、排出された尿は、全量がこの体液の移動通路を経由して吸収体の表面に供給されるため、排出された尿のうち、着用者の肌とが接触する可能性があるのは、体液の移動通路の底面に付着して残存した少量のみであり、さらに、FLGの頭部及び体液の移動通路の側面を構成する垂下部が着用者の肌と体液の移動通路の底面とが接触することの物理的な障害となる。
したがって、使用開始から使用終了に至るまでのおむつの全使用期間(life time)にわたって、着用者の肌が尿と接触する可能性は著しく抑制されている。その結果、着用者の肌は、濡れにくく、しかも、蒸れやかぶれが発生しにくい。
つぎに、便が排出された場合について説明する。
便は、後身頃Rにおいて、FLGの垂下部が連結されておらず、フローティング状態で存在する態様(図1(A)参照)でFLGが存在している部分に排出されるため、左右一対のFLG14aの頭部16aの間の開口から受容され、垂下部18aによって吸収体12aの表面12asにガイドされ、吸収体12aの表面12as上で収容される。
便が固形便である場合は、便はそのまま収容された位置(多くは、左右方向の中央部付近)にとどまるが、水様性の便である場合は、吸収体12a上に拡散して、含有水分が吸収体12aに吸収され、固形分が吸収体12aの表面12asに残る。
排出された便と着用者の肌との接触は、FLGの頭部及び垂下部が着用者の肌と吸収体の表面とが接触することの物理的な障害となるため、従来のおむつに比べて大幅に抑制される。具体的には、固形便である場合は、肛門の周辺のみが汚れるため、例えば、このおむつを高齢者用とした場合、看護者の清拭の負担が軽減されることになる。
本発明においては、上記構成に限定されず、例えば、従来公知の各種部材を具備することができる。
吸収体物品102は、上記の各部材に加え、以下に説明する各種部材を具備する。
防漏体10aの後端付近の左右両側には、着脱部材36が設けられている。防漏体10の前端付近の下面には、着脱部材と互いに着脱自在となるように、着脱部材(図示せず)が設けられている。これらの着脱部材は、例えば、各種面ファスナーにより構成することができる。具体的には、防漏体10aの後端付近の左右両側に設けられる着脱部材32として、ベルクロテープ(雄)、防漏体10の前端付近の下面に設けられる着脱部材として、TLZ(雌)を用いることができる。
また、吸収体物品102は、2種類のレッグギャザーを具備する。すなわち、上述したFLG14aの他に、吸収体物品本体の側縁部に存在するOLG38を具備する。OLG38は、並列した3本のポリウレタンフィラメント(伸縮性部材)が、防漏体10aとトップシート30との間に配置されることにより形成されている。
図4は、本発明の吸収体物品の別の実施例を示す模式的な展開平面図である。図4は、吸収体物品に応力を加えて前後方向及び左右方向に引っ張って展開し、ほぼ平面状にした状態を模式的に示している。以下の説明において、吸収体物品及び各部材の大きさや吸収体物品及び吸収体の重さは、子供用おむつのMサイズ(体重の目安として約6kg以上)を想定した数値であるが、本発明はこれに限定されない。
図4に示される本発明の吸収体物品104は、基本的に、図3に示される本発明の吸収体物品102と同様であるが、FLGの存在状態(それによる体液の移動通路Pの形態)と、各種ポケットの存在状態とにおいて異なっている。
FLG14bは、頭部16bと頭部16bに連なる垂下部18bとを有し、左右一対の垂下部18bの一部は、下端部付近で相互に連結されている。
より具体的には、左右一対のFLG14bは、いずれも頭部16bが外側に、垂下部18bが内側に向くように配置され、左右一対のFLG14bの垂下部18bが、下端部付近で重ね合わせられ、重合せ部24bの連結部26bで直接結合することにより、相互に連結されている。重合せ部24bの幅は、10mm程度である。連結部26bは、吸収体物品本体の前端部から前身頃Fを経て股下部Cにかけて延在しており、その前後方向の長さは、200mm程度である。
FLG14bの垂下部18bは、後身頃Rにおいては吸収体12aの表面12asに固定されておらず、吸収体12aの表面12asから離間している(フローティング状態)。垂下部18bの下端部、具体的には、垂下部18bの重合せ部26bの下側面は、股下部C(連結部26aと同一部分に相当)において結合部28aで吸収体12aの表面12asに固定されている。結合部28aの前後方向の長さは、200mm程度である。
吸収体物品104においては、FLG14bが上述したような構成を採るため、前端部から前身頃Fを経て股下部Cにかけて、垂下部18bの内面側に体液の移動通路Pが形成されている。体液の移動通路Pは、左右一対の垂下部18bが結合して、その内面が左右の側面と底面とを構成して形成され、着用時には、前端部から前身頃Fを経て股下部Cにかけての結合部28aが存在する部分は、図1(D)に示されるような態様となる。体液の移動通路Pの上部は、左右一対の頭部16b間が離間しているため、開放されている。
左右一対のFLG14bは、股下部Cの結合部28aが存在しない部分及び後身頃Rにおいては、互いに結合していないので、着用時には、図1(A)に示されるような態様となる。
すなわち、吸収体物品104においては、FLGの存在状態の上記3種の態様のうち2種(図1(A)及び図1(D)に示される各態様)が用いられている。
吸収体物品104における体液の移動通路Pは、吸収体物品本体の前端部まで延在している。すなわち、FLG14bの前端は、前端結合部20b(幅90mm程度)で吸収体物品本体と結合している。また、体液の移動通路Pの前端付近において、左右一対のFLG14bの頭部16bは、結合部32a’(前後方向の長さ40mm程度)で吸収体物品本体と結合している。
前端結合部20b及び結合部32a’は、それぞれ、例えば、ホットメルト接着剤を用いて結合され、FLG14bの前端部及び左右縁部の合計3辺において、体液(主に尿)が漏れないように密閉されている。
このように、左右一対のFLG14bは、その前端において、前部ポケット32aを形成している。
さらに、体液の移動通路Pの前端の前部ポケット32aに隣接する部分の体液の移動通路Pの上部には、通路ポケット40が設けられている。通路ポケット40は、左右一対のFLG14bの頭部16bの間隔とほぼ同じ幅を有する耐水性シート(前後方向の長さ40mm程度)により構成され、図4に示されるように、前身頃Fの前部ポケット32aに隣接する部分において、FLG14bの左右方向の全幅を上から被覆した上で、耐水性シートをFLG14bの垂下部18bと結合部40’で結合させて形成される。換言すれば、体液の移動通路Pは、前部ポケット32aに隣接する部分において前端及び左右縁部が密閉されている。
FLG14bの後端は、後端結合部22b(幅90mm程度)で吸収体物品本体と結合している。また、左右一対のFLG14bの頭部16bは、結合部34a’(前後方向の長さ70mm程度)で吸収体物品本体と結合している。
後端結合部22b及び結合部34a’は、それぞれ、例えば、ホットメルト接着剤を用いて結合され、FLG14bの後端部及び左右縁部の合計3辺において、体液(主に尿)が漏れないように密閉されている。
このように、左右一対のFLG14bは、その後端において、後部ポケット34aを形成している。
上述したように、前部ポケット32aと後部ポケット34aとは、構造がほぼ同じであり、左右方向の幅も同じであるが、前後方向の長さ(ポケットの深さ)は、後部ポケット34aの方が前部ポケット32aより深くしている。
このおむつの着用時においては、排出された尿は、左右一対のFLG14bの頭部16bの間の開口から受容され、股下部Cから前身頃Fにかけて存在する体液の移動通路Pにまず収容される。
体液の移動通路Pに収容された尿は、FLG14bの垂下部18bによって囲まれているため、全量がこの体液の移動通路Pを経由して前及び後ろのいずれかに移動することになる。このおむつの例では、体液の移動通路Pは、それを構成する部材である垂下部18bが、体液の移動通路Pの前端から後端まで吸収体12aの表面12asと結合しているため、前後方向における傾斜は存在しない。そのため、尿は、吸収体物品102に比べて、前側に移動しやすい。
体液の移動通路Pを前方に移動した尿は、通路ポケット40でブロックされるため、一時的に通路ポケット40内に滞留することはあるが、結局、後ろ側に移動し、体液の移動通路Pが樋として機能して、体液の移動通路Pの唯一の出口である股下部Cの後端部から吸収体12a上に円滑に移動し、その後、前後左右に拡散して吸収体12aに吸収される。尿のうち一部がおむつ本体の後端部付近に達することがあるが、後部ポケット34により捕捉されるため、後端部からの漏れは抑制される。
なお、前部ポケット32aは、万が一、排出された尿が、吸収体12aの前端部からオーバーフローした場合に、尿を受け入れる機能を奏する。
このように、本発明の吸収体物品においては、排出された尿を、まず、体液の移動通路により受容し、受容した尿を吸収体に移動させるという吸収機構が実現されている。
したがって、従来の吸収体物品において問題であった、尿が、大量にかつ勢いよく吸収体の表面に排出され、吸収体の表面を尿が移動して、吸収体物品本体の左右縁部まで達し、横漏れを生じさせるということが、極めて生じにくい。
また、吸収体の全体、特に、吸収体の後部の利用効率を高くすることができる。
さらに、このおむつにおいては、体液の移動通路は、基本的に体液を吸収する機能がないか、あってもその機能は小さいため、尿は、体液の移動通路内には滞留しない。
そして、排出された尿は、全量がこの体液の移動通路を経由して吸収体の表面に供給されるため、排出された尿のうち、着用者の肌とが接触する可能性があるのは、体液の移動通路の底面に付着して残存した少量のみであり、さらに、FLGの頭部及び体液の移動通路の側面を構成する垂下部が着用者の肌と体液の移動通路の底面とが接触することの物理的な障害となる。
したがって、使用開始から使用終了に至るまでのおむつの全使用期間(life time)にわたって、着用者の肌が尿と接触する可能性は著しく抑制されている。
便が排出された場合の機能は、吸収体物品102の場合と同様である。
つぎに、連結シート型のFLGを例に挙げて説明する。
図5は、連結シート型のFLGによる「体液の移動通路」の形成原理の模式的な説明図である。図5は、本発明の吸収体物品の横端面におけるFLG、連結シート及び吸収体のみを図示してある。
図5(A)は、左右一対のFLG1’が相互に連結される前の状態を示している。左右一対のFLG1’は、頭部2’と頭部2’に連なる垂下部3’とを有している。FLG1’の前端部及び後端部は、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されており(図示せず)、垂下部3’が頭部2’から吸収体4’に向かって垂れ下がるように構成されている。
このように、FLG1’は、左右一対の頭部2’と頭部2’から垂れ下がった垂下部3’が、吸収体4’の表面4’sから浮き上がった状態(フローティング状態)で存在している。この点は、自己連結型の場合と同様である(図1(A)参照)。
連結シート型の場合、左右一対のFLG1’の垂下部3’が、下端部付近で連結シート7と結合することにより、相互に連結されるのであるが、好適な態様の例として、垂下部3’の内側の面と連結シート7とが結合している態様(図5(B)〜図5(D))と、垂下部3’の外側の面と連結シート8とが結合している態様(図5(E)〜図5(G))とが挙げられる。以下、それぞれ説明する。
図5(B)は、左右一対のFLG1’が相互に連結されることを可能とするために、左右一対の垂下部3’が、それぞれ下端部付近で、連結シート7と重ね合わされている状態を示している。より具体的には、垂下部3’の内側の面と連結シート7の左右縁部の下側の面とが重ね合わされている。連結シート7は、垂下部3’の内側の面と結合するので、以下、「内部連結シート」ともいう。
図5(C)は、左右一対の垂下部3’が、それぞれ下端部付近の内側の面の連結部5’で連結シート7の左右縁部の下側の面と結合することにより、相互に連結された状態を示している。これにより垂下部3’の内面側に体液の移動通路Pが形成されている。体液の移動通路Pの上部は、左右一対の頭部2’間が離間しているため、開放されている。
左右一対の垂下部3’と連結シート7との結合は、前後方向に延在するFLGの少なくとも一部で行われていればよく、この結合の部分において体液の移動通路Pが形成されることになる。左右一対の垂下部3’を連結シート7と結合する方法は、特に限定されず、例えば、ホットメルト接着剤、熱シール接着剤等を用いて結合することができる。
図5(D)は、体液の移動通路Pを構成する部材が結合部6’で吸収体4’の表面4’sと結合する態様を示している。この態様では、体液の移動通路Pを構成する部材のうち、連結シート7が吸収体4’の表面4’sと結合しているが、本発明はこれに限定されず、FLGの垂下部が吸収体の表面と結合していてもよく、連結シートとFLGの垂下部との両者が吸収体の表面と結合していてもよい。体液の移動通路Pを構成する部材を吸収体の表面と結合する方法は、特に限定されず、例えば、ホットメルト接着剤、熱シール接着剤等を用いて結合することができる。
このように、体液の移動通路を構成する部材は、吸収体の表面と結合していてもよく、吸収体の表面と離間していてもよい。
連結シート型のうち内部連結シートを用いる場合、左右一対のFLGの垂下部の少なくとも一部が下端部付近で内側の面で連結シートと結合することにより相互に連結され、前記垂下部の内面側に体液の移動通路が形成されていれば、特に限定されず、種々のFLGの存在状態を取ることができる。
すなわち、(1)FLGの垂下部が連結されておらず、フローティング状態で存在する態様(図5(A)参照)、(2a)左右一対の垂下部が内部連結シートで連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材がフローティング状態で存在する態様(図5(C)参照)、及び、(3a)左右一対の垂下部が内部連結シートで連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材が吸収体の表面に結合して存在する態様(図5(D)参照)のうち、(2a)又は(3a)を含む1種又は2種以上の態様を組み合わせて用いることができる。具体的には、(2a)のみを用いる態様、(3a)のみを用いる態様、(2a)と(3a)とを併用する態様、(2a)と(1)とを併用する態様、(3a)と(1)とを併用する態様、(2a)と(3a)と(1)とを併用する態様が挙げられる。中でも、(2a)と(1)とを併用する態様、(3a)と(1)とを併用する態様、(2a)と(3a)と(1)とを併用する態様が好ましい。
このFLGの存在状態を前後方向のどの位置に設けるか、2種以上の態様を組み合わせる場合にはどのように組み合わせるかが、吸収体物品の設計上重要なポイントとなる。
図5(E)は、左右一対のFLG1’が相互に連結されることを可能とするために、左右一対の垂下部3’が、それぞれ下端部付近で、連結シート8と重ね合わされている状態を示している。より具体的には、垂下部3’の外側の面と連結シート8の左右縁部付近の上側の面とが重ね合わされている。連結シート8は、垂下部3’の外側の面と結合するので、以下、「外部連結シート」ともいう。
図5(F)は、左右一対の垂下部3’が、それぞれ下端部付近の外側の面の連結部5’で連結シート8の左右縁部付近の上側の面と結合することにより、相互に連結された状態を示している。これにより垂下部3’の内面側に体液の移動通路Pが形成されている。体液の移動通路Pの上部は、左右一対の頭部2’間が離間しているため、開放されている。
左右一対の垂下部3’と連結シート8との結合は、前後方向に延在するFLGの少なくとも一部で行われていればよく、この結合の部分において体液の移動通路Pが形成されることになる。左右一対の垂下部3’を連結シート8と結合する方法は、特に限定されず、例えば、ホットメルト接着剤、熱シール接着剤等を用いて結合することができる。
図5(G)は、体液の移動通路Pを構成する部材が結合部6’で吸収体4’の表面4’sと結合する態様を示している。この態様では、体液の移動通路Pを構成する部材のうち、連結シート8が吸収体4’の表面4’sと結合しているが、本発明はこれに限定されず、FLGの垂下部が吸収体の表面と結合していてもよく、連結シートとFLGの垂下部との両者が吸収体の表面と結合していてもよい。体液の移動通路Pを構成する部材を吸収体の表面と結合する方法は、特に限定されず、例えば、ホットメルト接着剤、熱シール接着剤等を用いて結合することができる。
このように、体液の移動通路を構成する部材は、吸収体の表面と結合していてもよく、吸収体の表面と離間していてもよい。
連結シート型のうち外部連結シートを用いる場合、左右一対のFLGの垂下部の少なくとも一部が下端部付近で外側の面で連結シートと結合することにより相互に連結され、前記垂下部の内面側に体液の移動通路が形成されていれば、特に限定されず、種々のFLGの存在状態を取ることができる。
すなわち、(1)FLGの垂下部が連結されておらず、フローティング状態で存在する態様(図5(A)参照)、(2b)左右一対の垂下部が外部連結シートで連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材がフローティング状態で存在する態様(図5(F)参照)、及び、(3b)左右一対の垂下部が外部連結シートで連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材が吸収体の表面に結合して存在する態様(図5(G)参照)のうち、(2b)又は(3b)を含む1種又は2種以上の態様を組み合わせて用いることができる。具体的には、(2b)のみを用いる態様、(3b)のみを用いる態様、(2b)と(3b)とを併用する態様、(2b)と(1)とを併用する態様、(3b)と(1)とを併用する態様、(2b)と(3b)と(1)とを併用する態様が挙げられる。中でも、(2b)と(1)とを併用する態様、(3b)と(1)とを併用する態様、(2b)と(3b)と(1)とを併用する態様が好ましい。
このFLGの存在状態を前後方向のどの位置に設けるか、2種以上の態様を組み合わせる場合にはどのように組み合わせるかが、吸収体物品の設計上重要なポイントとなる。
図6は、本発明の吸収体物品の別の例を示す模式的な展開平面図である。図6は、吸収体物品に応力を加えて前後方向及び左右方向に引っ張って展開し、ほぼ平面状にした状態を模式的に示している。
図6に示される本発明の吸収体物品106は、基本的に、図2に示される吸収体物品100と同様であるが、FLGの形状、存在状態、連結態様等において異なる。
FLG14cは、頭部16cと頭部16cに連なる垂下部18cとを有し、垂下部18cの前端部及び後端部が、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて(前端結合部20c及び後端結合部22cが図6中に示されている。)、垂下部18cが頭部16cから吸収体12cに向かって垂れ下がるように構成されている。
左右一対のFLG14cの垂下部18cの一部は、下端部付近で連結シート42により相互に連結されている。
より具体的には、左右一対のFLG14cは、いずれも頭部16cが外側に、垂下部18cが内側に向くように、かつ、左右一対のFLG14cの垂下部18cが間隔dを保って配置され、それぞれ下端部付近で、その内側の面(上側の面)において、連結シート42の左右縁部の下側の面と重ね合わされ、連結シート42と連結部44で結合することにより、相互に連結されている。
左右一対の垂下部18cは、間隔dを保って互いに対向している。間隔dは、特に限定されないが、例えば、子供用おむつ(Mサイズ)とする場合、20〜80mm程度とするのが好ましい。また、吸収体物品106においては、間隔dが吸収体物品本体の前端部から後端部まで一定であるが、本発明はこれに限定されない。
連結シート42は、股下部Cの連結シート42の後端部付近において、下側面が結合部46で吸収体12の表面12sに固定されている。
連結シート42は、股下部Cの連結シート42の後端部付近以外の部分において、吸収体12の表面12sに固定されておらず、吸収体12の表面12sから離間している(フローティング状態)。
吸収体物品106においては、FLG14cが上述したような構成を採るため、前身頃Fから股下部Cにかけて、垂下部18cの内面側に体液の移動通路Pが形成されている。体液の移動通路Pは、左右一対の垂下部18cと連結シート42とが結合して、主に垂下部18cの内面が左右の側面を構成し、主に連結シート42が底面を構成して形成され、着用時には、股下部Cにおける結合部46が存在する部分は、図5(D)に示されるような態様となる。体液の移動通路Pの上部は、左右一対の頭部16c間が離間しているため、開放されている。
左右一対のFLG14cは、前身頃Fから股下部Cの結合部46が存在しない部分においては、連結シート42により連結されているが、連結シート42は吸収体12の表面12sと結合していないので、着用時には、図5(C)に示されるような態様となる。
左右一対のFLG14cは、前身頃F及び後身頃Rの連結シート42が存在しない部分においては、互いに結合していないので、着用時には、図5(A)に示されるような態様となる。
すなわち、吸収体物品106においては、FLGの存在状態の上記3種の態様(図5(A)、図5(C)及び図5(D)に示される各態様)が全て用いられている。
なお、図6に示される吸収体物品106は、連結シート型のうち内部連結シートを用いた内部連結タイプであり、FLG14cの垂下部18cと連結シート42とが重なっている部分においては、下から上に、吸収体12/FLG14c/連結シート42の順で配置されているが、これを下から上に、吸収体/連結シート/FLGの順で配置すると、連結シート型のうち外部連結シートを用いた外部連結タイプ(図5(F)及び図5(G)参照)とすることができる。
連結シート型の吸収体物品は、第1に、体液の移動通路Pの底面の幅を容易に大きくすることができるため、これによって体液の移動通路Pの断面積を大きくすることができ、体液の受容量を大きくすることができるという利点を有する。
また、連結シート型の吸収体物品は、第2に、連結シートにより、新たな性能を追加することができるという利点を有する。この第2の利点について、以下説明する。
図7及び図8は、それぞれ種々の連結シートを示す模式図である。図7(A)〜図7(E)、図8(A)、図8(C)及び図8(E)は、いずれも平面図であり、図8(B)は、図8(A)中のVIIIB−VIIIB線に沿った横端面図であり、図8(D)は、図8(C)中のVIIID−VIIID線に沿った横端面図である。
図7(A)に示される連結シート42aは、帯状(テープ状)の連結シートであり、前後方向の長さLが左右方向の幅Wに比べて格段に長い。幅Wは、20〜50mmであるのが好ましく、また、長さLは、100〜300mmであるのが好ましい。幅Wは、20〜50mmであるのが好ましく、また、長さLは、幅Wの2倍以上であるのが好ましく、3倍以上であるのがより好ましい。連結シート42aの後部には、左右一対のFLGの垂下部と結合するための連結部44aが設けられる。結合部は、内部連結タイプの吸収体物品の場合、連結シートの下側の面に設けられ、外部連結タイプの吸収体物品の場合、連結シートの上側の面に設けられる(図7及び図8に示される他の連結シートについても同様である。)。
図7(B)に示される連結シート42bは、ほぼ長方形の形状を有する縦長の連結シートであり、前後方向の長さLが左右方向の幅Wに比べて長いが、帯状(テープ状)の連結シート42aに比べて幅が広くなっている。幅Wは、50〜100mmであるのが好ましく、また、長さLは、100〜300mmであるのが好ましい。連結シート42bの後部には、左右一対のFLGの垂下部と結合するための連結部44bが設けられる。連結シート42bは、主として外部連結シートとして用いられるが、内部連結シートとして用いることもできる。
図7(C)に示される連結シート42cは、ほぼ長方形の形状を有する縦長の連結シートであり、連結シート42bと同じ形状(長さL及び幅Wも同じ)であるが、左右一対のFLGの垂下部と結合するための連結部44c及び44c’が設けられる点で、異なる。
連結部44cは、連結シート42cの前部の左右縁部付近に設けられ、FLGの垂下部の上部(頭部付近)と結合するために設けられる。
他方、連結部44c’は、連結シート42cの後部の左右方向の中央付近に設けられ、FLGの垂下部の下部(下端付近)と結合するために設けられる。
連結シート42cは、このような連結部44c及び44c’でFLGの垂下部と結合するため、体液の移動通路Pの底面が前方では高く、後方では低くなり、傾斜状態を実現することができる。このように、左右一対のFLGの垂下部と連結シートとの結合の上下方向の位置が、前後方向において複数あることにより、体液の移動通路の前後方向における高低差が設けられているのが、本発明の吸収体物品の好適な態様の一つである。
図7(D)に示される連結シート42dは、ほぼ長方形の形状を有する横長の連結シートであり、左右方向の幅Wが前後方向の長さLに比べて長くなっている。幅Wは、100〜250mmであるのが好ましく、また、長さLは、50〜200mmであるのが好ましい。このように、連結シートの前後方向の長さが連結シートの左右方向の幅以下であるのは、本発明の好ましい態様の一つである。
連結シート42dの前部から後部にかけて左右方向の中央付近に、左右一対のFLGの垂下部と結合するための連結部44dが設けられる。連結シート42dは、主として外部連結シートとして用いられるが、内部連結シートとして用いることもできる。
図7(E)に示される連結シート42eは、前端が幅広、後端が幅狭のほぼ四角形の形状を有する縦長の連結シートであり、前後方向の長さLが左右方向の幅W及びWに比べて長くなっている。幅Wは、50〜100mmであるのが好ましく、幅Wは、20〜50mmであるのが好ましく、また、長さLは、50〜250mmであるのが好ましい。
連結部44eは、連結シート42eの前部の左右縁部付近に設けられ、FLGの垂下部の上部(頭部付近)と結合するために設けられる。
他方、連結部44e’は、連結シート42eの後部の左右縁部付近に設けられ、FLGの垂下部の下部(下端付近)と結合するために設けられる。
連結シート42eは、このような連結部44e及び44e’でFLGの垂下部と結合するため、体液の移動通路Pの底面が前方では高く、後方では低くなり、傾斜状態を実現することができる。
図7(E)に示される連結シート42eは、前端が幅広、後端が幅狭のほぼ四角形の形状を有する縦長の連結シートであるが、これを前後逆にした、前端が幅狭、後端が幅広のほぼ四角形の形状を有する縦長の連結シートを用いることもできる。この場合、体液の移動通路Pの底面が前方では低く、後方では高くなり、連結シート42eとは逆の傾斜状態を実現することができる。
体液の移動通路Pのキャパシティは、主に通路の断面積により決定される。通路の断面積は、形状にもよるが、例えば、体液の移動通路Pが底面と左右両側の側面とにより形成される場合、底面の左右方向の幅と、側面の上下方向の高さとに依存する。
ここで、底面の左右方向の幅は、主に一対の垂下部の下端同士の距離により規定され、また、側面の上下方向の高さは、主に垂下部の長さ(上下方向の高さ)により規定されるため、体液の移動通路Pの形状を維持したままキャパシティを大きくすることは困難である。
本発明者は、これに対し、以下のように、体液の移動通路Pの形状を工夫してキャパシティを大きくすることに想到した。
図8(A)及び図8(B)に示される連結シート42fは、折り返し型の連結シートである。
連結シート42fは、長方形のシートの左右両縁部を上側において、内側に折り返した形状を有する。幅Wは、50〜150mmであるのが好ましく、また、長さLは、100〜300mmであるのが好ましい。折り返し部の縁部間の距離dは、左右一対のFLGの垂下部間の距離にもよるが、20〜80mmであるのが好ましい。
連結シート42fの折り返し部の左右縁部付近には、前部から後部にかけて左右一対のFLGの垂下部と結合するための連結部44fが設けられる。
連結シート42fは、折り返し部を有しているので、これにより形成される体液の移動通路Pの体液排出時における断面積は、折り返し部を有していない場合に比べて、格段に大きくなる。
図8(C)及び図8(D)に示される連結シート42gは、折り畳み型の連結シートである。
連結シート42gは、長方形のシートの左右縁部を、上側において、内側に折り返し、内側に折り返された部分を更に外側に折り返した形状を有する。幅Wは、50〜150mmであるのが好ましく、また、長さLは、100〜300mmであるのが好ましい。折り返し部の最も内側の部分間の距離dは、左右一対のFLGの垂下部間の距離にもよるが、20〜80mmであるのが好ましい。
連結シート42gの折り返し部の左右縁部付近には、前部から後部にかけて左右一対のFLGの垂下部と結合するための連結部44gが設けられる。
連結シート42gは、二重の折り返し部(折り畳み部)を有しているので、これにより形成される体液の移動通路Pの体液排出時における断面積は、二重の折り返し部を有していない場合に比べて、格段に大きくなる。
以上のような折り返し型や折り畳み型の連結シートを用いると、体液排出時においては、体液の移動通路Pの断面積が大きくなり、体液の受け入れに余裕を持ったオムツの設計が可能になる。
図8(E)に示される連結シート42hは、帯状(テープ状)のシート42h’とほぼ長方形の形状を有する横長のシート42h”とを組み合わせた連結シートである。具体的には、シート42h’の下側にシート42h”を配置して結合させて得られる。シート42h’の好適な大きさは、上述した図7(A)に示される連結シート42aと同様である。シート42h”の好適な大きさは、上述した図7(D)に示される連結シート42dと同様である。
シート42h”の前部から後部にかけて左右縁部付近に、左右一対のFLGの垂下部と結合するための連結部44hが設けられる。連結シート42hは、主として外部連結シートとして用いられるが、内部連結シートとして用いることもできる。
連結シート42hは、シート42h’が親水性材料により構成され、かつ、シート42h”が疎水性材料で構成されているのが好ましい。この場合、体液の移動通路Pの底面の左右縁部又は底面の左右縁部から側面にかけての部分を形成するシート42h”が疎水性を示し、体液の移動通路Pの左右の底面の中央部を形成するシート42h’が親水性を示すため、体液が左右の縁部から中央部に移動しやすく、体液の円滑な移動が可能となる。
連結シートに用いられる材料としては、体液の移動通路Pの側面を形成するFLGの垂下部と同様に、耐水性を有するPE、PPのSB、SMS等の疎水性不織布が好適に挙げられる。
また、親水性不織布と耐水性不織布とを組み合わせた複合材料(例えば、図8(E)に示される連結シート42hにおいて、シート42h’が親水性材料により構成され、かつ、シート42h”が疎水性材料で構成されている態様);親水性シートに耐水性材料を複合させ一体化した、ティッシュ/PE樹脂ラミネート、TCF/PEフィルム接合体等が好適に挙げられる。
連結シートは体液の移動通路Pの底面を形成するため、体液を受け入れるのとともに、体液を円滑に移動させる材料であることが重要であり、このためには、耐水性とともに体液の浸透性を併有するのが好ましいからである。
連結シートは、親水性材料により構成されていてもよく、疎水性材料により構成されていてもよく、親水性材料と疎水性材料との組合せにより構成されてもよく、親水性と疎水性とを複合した材料により構成されていてもよい。
本発明においては、親水性材料としては、例えば、ティッシュ、レーヨン、リヨセル、コットン、PVA等の親水性繊維を混合成形した不織布;SB、SMS等のスパンメルト不織布を界面活性剤で処理し水浸透性を賦与した不織布が好適に挙げられる。
疎水性材料又は耐水性材料としては、例えば、PEフィルム、PPフィルム、EVAフィルム、エラストマーフィルム等の薄くて比較的ソフトなフィルム類;PE、PP、PE/PP、PE/PET等を主成分にした耐水性を持つスパンメルト不織布類が好適に挙げられる。
親水性材料と疎水性材料との組合せとしては、例えば、上述した親水性材料と上述した疎水性材料とをそれぞれ適宜組み合わせたものが挙げられる。
親水性と疎水性とを複合した材料としては、例えば、PEフィルムとティッシュとの積層シート、PP製のSMSとティッシュとの積層シート、PP製のSBとセルロース系不織布との積層シートが挙げられる。
以下、連結シート型のFLGを具備する本発明の吸収体物品について、実施例に基づき、より具体的に説明する。
図9は、本発明の吸収体物品の更に別の実施例を示す模式図である。図9(A)は、吸収体物品に応力を加えて前後方向及び左右方向に引っ張って展開し、ほぼ平面状にした状態を模式的に示した平面展開図である。図9(B)は、吸収体物品に応力を加えない場合の(弛緩状態の)図9(A)中のIXB−IXB線に沿った縦断面図である。
図9に示される吸収体物品108は、テープ型のおむつとして構成されており、基本的に、図3に示される本発明の吸収体物品102と同様であるが、FLGが連結シートにより連結されている点(それによる体液の移動通路Pの形態)と、前部ポケット及び後部ポケットを有しない点において異なっている。以下の説明において、吸収体物品及び各部材の大きさや吸収体物品及び吸収体の重さは、子供用おむつのMサイズ(体重の目安として約6kg以上)を想定した数値であるが、本発明はこれに限定されない。図10に示される吸収体物品110及び図11に示される吸収体物品112においても同様である。
左右一対のFLG14dは、頭部16dと頭部16dに連なる垂下部18dとを有し、垂下部18dの前端部及び後端部が、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて(前端結合部20d及び後端結合部22dが図9中に示されている。)、垂下部18dが頭部16dから吸収体12aに向かって垂れ下がるように構成されている。
左右一対のFLG14dの垂下部18dの一部は、下端部付近で連結シート42iにより相互に連結されている。
より具体的には、左右一対のFLG14dは、いずれも頭部16dが外側に、垂下部18dが内側に向くように配置され、左右一対のFLG14dの垂下部18dが、それぞれ下端部付近で、その外側の面(下側の面)において、連結シート42iと連結部44iで結合することにより、相互に連結されている。
連結シート42iを構成する材料は、ティッシュ(目付量20g/m)とLLDPE(厚さ20μm)とのラミネートシート(大王製紙社製)である。
連結シート42iは、図7(D)に示される連結シート42dと同様に、ほぼ長方形の形状を有する横長の連結シートであり、左右方向の幅Wが前後方向の長さLに比べて長くなっている。幅Wは、110mmであり、また、長さLは、100mmである。連結シート42iの前部から後部にかけての左右方向の中央付近及び連結シート42iの前端部において、左右一対のFLG14dの垂下部18dと、連結部44iで結合している。連結シート42iは、外部連結シートとして用いられている。
連結シート42iは、その後端の縁部が左右方向の全体にわたって吸収体12aの表面12asと結合部46aで結合している。結合部46aは、幅が約10mmである。
このような構成のFLG14d及び連結シート42iは、例えば、以下の方法により設けることができる。
まず、連結シート42iの後端の縁部を吸収体12aの表面12asと結合部46aでホットメルト接着剤により結合させる。
ついで、FLG14dを、頭部16dが外側に、垂下部18dが内側になり、垂下部18dの下端同士の距離dが20mmとなるように対向するように、引っ張りつつ配置し、FLG14dの前後端部とおむつ本体の前後端部とをホットメルト接着剤により前端結合部20d及び後端結合部22dで結合させる。
それと同時に、FLG14dの垂下部18dの下端近傍等を、あらかじめ吸収体12aの表面12as上に設けておいた連結シート42iと、ホットメルト接着剤により、前後方向の長さが100mmの連結部44iで結合させる。これにより長さ100mmの体液の移動通路Pが前身頃Fから股下部Cにかけて形成される。
連結シート42iは、その後端部が吸収体12aの表面12asに結合し、固定されている。このため、連結シート42iにより形成される体液の移動通路Pの底面は、前端部から後端部にかけて、配置位置の高さが低くなっている傾斜状態を実現している(特に、図9(B)参照)。
したがって、吸収体物品108においては、股下部Cの結合部46aの部分では、(3b)左右一対の垂下部が外部連結シートで連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材が吸収体の表面に結合して存在する態様(図5(G)参照)となっており、前身頃Fから股下部Cの連結シート42iが存在する部分(結合部46aの部分を除く。)では、(2b)左右一対の垂下部が外部連結シートで連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材がフローティング状態で存在する態様(図5(F)参照)となっており、これら以外の部分では、(1)FLGの垂下部が連結されておらず、フローティング状態で存在する態様(図5(A)参照)となっており、3種の態様が併用されている。
図10は、本発明の吸収体物品の更に別の例を示す模式的な展開平面図である。図10は、吸収体物品に応力を加えて前後方向及び左右方向に引っ張って展開し、ほぼ平面状にした状態を模式的に示している。
図10に示される吸収体物品110は、テープ型のおむつとして構成されており、基本的に、図9に示される本発明の吸収体物品108と同様であるが、連結シートの形状及び配置状態が異なっている。
左右一対のFLG14dの垂下部18dの一部は、下端部付近で連結シート42jにより相互に連結されている。
より具体的には、左右一対のFLG14dは、いずれも頭部16dが外側に、垂下部18dが内側に向くように配置され、左右一対のFLG14dの垂下部18dが、それぞれ下端部付近で、その内側の面(上側の面)において、連結シート42jと連結部44j及び44j’で結合することにより、相互に連結されている。
連結シート42jは、図8(E)に示される連結シート42hの好適な態様と同様に、親水性のシート42j’と疎水性のシート42j”とを組み合わせて構成されている。具体的には、左右方向の幅130mm、前後方向の長さ180mmのPP製のSMS(目付量15g/m、AVGOL社製)からなる疎水性のシート42j”とその上の左右方向の幅50mm、前後方向の長さ215mmのTCF(目付量25g/m、二村化学社製)からなる親水性のシート42j’をホットメルト接着剤により結合させたものであり、シート42j’の後端部は、後身頃方向に35mm突出した構成になっている。
連結シート42jのシート42j”の前部は、左右一対のFLG14dの垂下部18dの上部と、連結部44jで結合している。また、連結シート42jのシート42j’の後部は、左右一対のFLG14dの垂下部18dの下部と、連結部44j’で結合している。連結シート44iは、内部連結シートとして用いられている。
連結シート42jは、その後端の左右方向の中央部が吸収体12aの表面12asと結合部46bで結合している。結合部46bは、前後方向の長さが約85mmである。
連結シート42jは、上述したように、前部において垂下部18dの上部と、後部において垂下部18dの下部と結合し、かつ、後端部が吸収体12aの表面12asに結合し、固定されている。このため、連結シート42jにより形成される体液の移動通路Pの底面は、前端部から後端部にかけて、配置位置の高さが低くなっている傾斜状態を実現している。
したがって、吸収体物品110においては、股下部Cの結合部46bの部分では、(3a)左右一対の垂下部が内部連結シートで連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材が吸収体の表面に結合して存在する態様(図5(D)参照)となっており、前身頃Fから股下部Cの連結シート42jが存在する部分(結合部46bの部分を除く。)では、(2a)左右一対の垂下部が内部連結シートで連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材がフローティング状態で存在する態様(図5(C)参照)となっており、これら以外の部分では、(1)FLGの垂下部が連結されておらず、フローティング状態で存在する態様(図5(A)参照)となっており、3種の態様が併用されている。
また、吸収体物品110においては、連結シート42jが、FLG14dの垂下部18dの体液の移動通路Pを形成する部分(結合部44jの前端から結合部44j’の後端までの部分)の後端を超えて設けられている。これにより、排出された体液が、体液の移動通路Pの後部出口から吸収体12aの表面12as上へと円滑に移動することが可能となっている。
本発明においては、これに限定されず、連結シートが、左右一対のFLGの垂下部の体液の移動通路を形成する部分の前端及び/又は後端を超えて設けられているのが好ましい態様の一つである。
図11は、本発明の吸収体物品の更に別の例を示す模式的な展開平面図である。図11は、吸収体物品に応力を加えて前後方向及び左右方向に引っ張って展開し、ほぼ平面状にした状態を模式的に示している。
図11に示される吸収体物品112は、テープ型のおむつとして構成されており、基本的に、図9に示される本発明の吸収体物品108と同様であるが、連結シートの形状及び配置状態と、通路ポケットを有している点で異なっている。
左右一対のFLG14dの垂下部18dの一部は、下端部付近で連結シート42kにより相互に連結されている。
より具体的には、左右一対のFLG14dは、いずれも頭部16dが外側に、垂下部18dが内側に向くように配置され、左右一対のFLG14dの垂下部18dが、それぞれ下端部付近で、その外側の面(下側の面)において、連結シート42kと連結部44kで結合することにより、相互に連結されている。
連結シート42kは、図7(A)に示される連結シート42と同様に、帯状(テープ状)の連結シートであり、左右方向の幅が50mm、前後方向の長さが190mmのPP製のSMS(例えば、目付量15g/m、AVGOL社製)からなる疎水性のシートである。
連結シート42kは、左右一対のFLG14dの垂下部18dの下端部と、前後方向の長さのほぼ全長にわたって、連結部44kで結合している。連結シート44kは、外部連結シートとして用いられている。
連結シート42kは、その前後方向の長さのほぼ全長にわたって、左右方向の中央部が吸収体12aの表面12asと結合部46cで結合している。したがって、体液の移動通路Pの底面は、前端部から後端部にかけて、ほぼ同じ高さとなっている。
体液の移動通路Pの前端の上部には、通路ポケット40aが設けられている。通路ポケット40aは、左右一対のFLG14dの頭部16dの間隔とほぼ同じ幅を有する耐水性シート(例えば、SMS、目付量15g/m、AVGOL社製)により構成され、FLG14dの左右方向の全幅を上から被覆した上で、耐水性シートをFLG14dの垂下部18dと結合部40a’で結合させて形成される。結合部40a’は、図11に示されるように、通路ポケット40aの前端から左右縁部にかけて設けられており、通路ポケット40aの内部は密閉空間となっている。
通路ポケット40aは、図4に示される通路ポケット40とほぼ同様の構造を有しているが、左右一対の垂下部18dが連結シート42kを介して結合しているため、体液の移動通路Pの底面の左右方向の幅が広くなっており、その結果として、通路ポケット40aの幅も広くなっているので、尿のオーバーフローがより起こりにくくなっている。なお、体液の移動通路Pの断面積をより大きくするには、上述したように、連結シートとして、折り返し型の連結シート(例えば、図8(A)及び(B)に示される連結シート42f)や、折り畳み型の連結シート(例えば、図8(C)及び(D)に示される連結シート42g)を用いればよい。
上述したように、図11に示される吸収体物品112においては、体液の移動通路Pが、図9に示される吸収体物品108及び図10に示される吸収体物品110における各体液の移動通路Pのような傾斜状態とはなっていないため、排出された尿が前側にも移動しやすい。そのため、体液の移動通路Pの前端を通路ポケット40aにより密閉し、体液の移動通路Pの前端より前方への尿の移動を阻止している。
吸収体物品112においては、前身頃Fから股下部Cにかけての結合部46cの部分では、(3b)左右一対の垂下部が外部連結シートで連結されて体液の移動通路を形成し、体液の移動通路を構成する部材が吸収体の表面に結合して存在する態様(図5(G)参照)となっており、それ以外の部分では、(1)FLGの垂下部が連結されておらず、フローティング状態で存在する態様(図5(A)参照)となっており、2種の態様が併用されている。
以上、本発明の吸収体物品を図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、例えば、各部の構成は、同様の機能を発揮しうる任意の構成と置換することができる。
また、各実施形態における各部の構成を任意に組み合わせて、別の実施形態とすることもできる。
本発明の吸収体物品は、紙おむつ(子供用及び大人用)、失禁用品、トレーニングパンツ等に好適に用いられる。
1、1’、14、14a、14b、14c、14d フローティングレッグギャザー(FLG)
2、2’、16、16a、16b、16c、16d 頭部
3、3’、18、18a、18b、18c、18d 垂下部
4、4’、12、12a 吸収体
4s、4’s、12s、12as 吸収体の表面
5、5’、26、26a、26b、44、44a、44b、44c、44c’、44d、44e、44e’、44f、44g、44h、44i、44j、44j’、44k 連結部
6、6’、28、28a、32’、32a’、34’、34a’、40’、40a’、46、46a、46b、46c 結合部
7、8、42、42a、42b、42c、42d、42e、42f、42g、42h、42i、42j、42k 連結シート
10、10a 防漏体
20、20a、20b、20c、20d 前端結合部
22、22a、22b、22c、22d 後端結合部
24、24a、24b 重合せ部
30 トップシート
32、32a 前部ポケット
34、34a 後部ポケット
36 着脱部材
38 アウターレッグギャザー(OLG)
40、40a 通路ポケット
42h’、42h”、42j’、42j” シート
100、102、104、106、108、110、112 吸収体物品
C 股下部
F 前身頃
P 体液の移動通路
R 後身頃
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(24)を提供する。
(1)シート状の防漏体と、
前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体と、
前記吸収体の上部に、吸収体物品本体の長さ方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記垂下部が、前記吸収体の表面と結合しておらず、又は前記吸収体の表面と結合していない部分と結合している部分とを有しており、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に体液の移動通路が形成されている、吸収体物品。
(2)前記体液の移動通路の上部が開放されている、上記(1)に記載の吸収体物品。
(3)前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、
いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、それぞれ下端部付近で連結シートと結合することにより、相互に連結されている、上記(1)又は(2)に記載の吸収体物品。
(4)前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の外側の面と、前記連結シートとが結合している、上記(3)に記載の吸収体物品。
(5)前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の内側の面と、前記連結シートとが結合している、上記(3)に記載の吸収体物品。
(6)前記連結シートの前後方向の長さが前記連結シートの左右方向の幅よりも長い、上記(3)〜(5)のいずれかに記載の吸収体物品。
(7)前記連結シートの前後方向の長さが前記連結シートの左右方向の幅以下である、上記(3)〜(5)のいずれかに記載の吸収体物品。
(8)前記連結シートの左右方向の幅が、前側から後ろ側にかけて狭くなっている、上記(3)〜(7)のいずれかに記載の吸収体物品。
(9)前記連結シートの左右両縁部が、上側において、内側に折り返されている、上記(3)〜(8)のいずれかに記載の吸収体物品。
(10)前記連結シートの左右両縁部が、上側において、内側に折り返され、かつ、内側に折り返された部分が更に外側に折り返されている、上記(3)〜(8)のいずれかに記載の吸収体物品。
(11)前記連結シートが親水性材料により構成されている、上記(3)〜(10)のいずれかに記載の吸収体物品。
(12)前記連結シートが疎水性材料により構成されている、上記(3)〜(10)のいずれかに記載の吸収体物品。
(13)前記連結シートが親水性材料と疎水性材料との組合せにより構成されている、上記(3)〜(10)のいずれかに記載の吸収体物品。
(14)前記連結シートが親水性と疎水性とを複合した材料により構成されている、上記(3)〜(10)のいずれかに記載の吸収体物品。
(15)前記連結シートが、前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の前記体液の移動通路を形成する部分の前端及び/又は後端を超えて設けられている、上記(3)〜(17)のいずれかに記載の吸収体物品。
(16)前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、
いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、それぞれ下端部付近で直接結合することにより、相互に連結されている、上記(1)又は(2)に記載の吸収体物品。
(17)前記体液の移動通路を構成する部材と前記吸収体の表面とが離間している、上記(1)〜(16)のいずれかに記載の吸収体物品。
(18)前記体液の移動通路を構成する部材と前記吸収体の表面とが結合している、上記(1)〜(16)のいずれかに記載の吸収体物品。
(19)前記体液の移動通路を構成する部材が、前記体液の移動通路の前端及び/又は後端の付近において前記吸収体の表面と結合することにより、前記体液の移動通路が、固定された部分が低く、固定されていない部分が高くなっている、上記(18)に記載の吸収体物品。
(20)前記体液の移動通路が前後方向において高低差を有することにより、体液の移動方向が規定されている、上記(3)〜(19)のいずれかに記載の吸収体物品。
(21)前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部と前記連結シートとの結合の上下方向の位置が、前後方向において複数あることにより、前記体液の移動通路の前記高低差が設けられている、上記(20)に記載の吸収体物品。
(22)前記体液の移動通路が少なくとも股下部の領域に設けられている、上記(1)〜(21)のいずれかに記載の吸収体物品。
(23)前記体液の移動通路が少なくとも前身頃の領域に設けられている、上記(1)〜(22)のいずれかに記載の吸収体物品。
(24)前記体液の移動通路が少なくとも後身頃の領域に設けられている、上記(1)〜(23)のいずれかに記載の吸収体物品。
垂下部18は、頭部16からカーテン状に垂れ下がっており、従来のILGのように吸収体(又は吸収体を被覆するトップシート)に結合し固定され支えられて立ち上がるのではなく、基本的に吸収体12の表面12sには固定されず(後述するように一部は固定される。)、吸収体12の表面12sから浮き上がっている。この新規なFLG14は、このように浮き上がっている構造を有するため、本明細書においては、フローティングレッグギャザー(Floating Leg Gather(s):FLG)と呼んでいる。このように浮き上がっている構造とするためには、例えば、FLG14における前端結合部20と後端結合部22との間の長さを、防漏体10における前端結合部20と後端結合部22との間の長さより短くすることにより実現することができる。

Claims (24)

  1. シート状の防漏体と、
    前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体と、
    前記吸収体の上部に、吸収体物品本体の長さ方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に体液の移動通路が形成されている、吸収体物品。
  2. 前記体液の移動通路の上部が開放されている、請求項1に記載の吸収体物品。
  3. 前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、
    いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、それぞれ下端部付近で連結シートと結合することにより、相互に連結されている、請求項1又は2に記載の吸収体物品。
  4. 前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の外側の面と、前記連結シートとが結合している、請求項3に記載の吸収体物品。
  5. 前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の内側の面と、前記連結シートとが結合している、請求項3に記載の吸収体物品。
  6. 前記連結シートの前後方向の長さが前記連結シートの左右方向の幅よりも長い、請求項3〜5のいずれかに記載の吸収体物品。
  7. 前記連結シートの前後方向の長さが前記連結シートの左右方向の幅以下である、請求項3〜5のいずれかに記載の吸収体物品。
  8. 前記連結シートの左右方向の幅が、前側から後ろ側にかけて狭くなっている、請求項3〜7のいずれかに記載の吸収体物品。
  9. 前記連結シートの左右両縁部が、上側において、内側に折り返されている、請求項3〜8のいずれかに記載の吸収体物品。
  10. 前記連結シートの左右両縁部が、上側において、内側に折り返され、かつ、内側に折り返された部分が更に外側に折り返されている、請求項3〜8のいずれかに記載の吸収体物品。
  11. 前記連結シートが親水性材料により構成されている、請求項3〜10のいずれかに記載の吸収体物品。
  12. 前記連結シートが疎水性材料により構成されている、請求項3〜10のいずれかに記載の吸収体物品。
  13. 前記連結シートが親水性材料と疎水性材料との組合せにより構成されている、請求項3〜10のいずれかに記載の吸収体物品。
  14. 前記連結シートが親水性と疎水性とを複合した材料により構成されている、請求項3〜10のいずれかに記載の吸収体物品。
  15. 前記連結シートが、前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の前記体液の移動通路を形成する部分の前端及び/又は後端を超えて設けられている、請求項3〜17のいずれかに記載の吸収体物品。
  16. 前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、
    いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、それぞれ下端部付近で直接結合することにより、相互に連結されている、請求項1又は2に記載の吸収体物品。
  17. 前記体液の移動通路を構成する部材と前記吸収体の表面とが離間している、請求項1〜16のいずれかに記載の吸収体物品。
  18. 前記体液の移動通路を構成する部材と前記吸収体の表面とが結合している、請求項1〜16のいずれかに記載の吸収体物品。
  19. 前記体液の移動通路を構成する部材が、前記体液の移動通路の前端及び/又は後端の付近において前記吸収体の表面と結合することにより、前記体液の移動通路が、固定された部分が低く、固定されていない部分が高くなっている、請求項18に記載の吸収体物品。
  20. 前記体液の移動通路が前後方向において高低差を有することにより、体液の移動方向が規定されている、請求項3〜19のいずれかに記載の吸収体物品。
  21. 前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部と前記連結シートとの結合の上下方向の位置が、前後方向において複数あることにより、前記体液の移動通路の前記高低差が設けられている、請求項20に記載の吸収体物品。
  22. 前記体液の移動通路が少なくとも股下部の領域に設けられている、請求項1〜21のいずれかに記載の吸収体物品。
  23. 前記体液の移動通路が少なくとも前身頃の領域に設けられている、請求項1〜22のいずれかに記載の吸収体物品。
  24. 前記体液の移動通路が少なくとも後身頃の領域に設けられている、請求項1〜23のいずれかに記載の吸収体物品。
JP2012538116A 2012-08-20 2012-08-20 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品 Expired - Fee Related JP5236121B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/070991 WO2014030200A1 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5236121B1 JP5236121B1 (ja) 2013-07-17
JPWO2014030200A1 true JPWO2014030200A1 (ja) 2016-07-28

Family

ID=49041705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538116A Expired - Fee Related JP5236121B1 (ja) 2012-08-20 2012-08-20 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9782304B2 (ja)
EP (1) EP2886091B1 (ja)
JP (1) JP5236121B1 (ja)
KR (1) KR101733479B1 (ja)
CN (1) CN104582655B (ja)
WO (1) WO2014030200A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101717217B1 (ko) * 2012-09-24 2017-03-16 다이오세이시가부시끼가이샤 신규의 레그 개더를 구비한 흡수체 물품
US9968495B2 (en) 2012-10-12 2018-05-15 Daio Paper Corporation Absorbent article provided with a bodily fluid reception canal
EP3053556A4 (en) * 2013-09-30 2017-05-31 Daio Paper Corporation Absorber article and method for manufacturing same
JP6180299B2 (ja) * 2013-11-27 2017-08-16 大王製紙株式会社 吸収体物品
JP6273169B2 (ja) * 2014-06-02 2018-01-31 大王製紙株式会社 吸収体物品及びその製造方法
EP3406233B1 (en) * 2017-05-24 2020-02-05 The Procter and Gamble Company Absorbent article with raisable topsheet

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4808177A (en) * 1987-10-02 1989-02-28 The Procter & Gamble Company Absorbent article having floating inner cuffs
JP2933967B2 (ja) 1990-02-09 1999-08-16 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP3234257B2 (ja) 1991-09-30 2001-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5397318A (en) * 1993-06-10 1995-03-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a pocket cuff
US5558660A (en) * 1994-09-08 1996-09-24 The Procter & Gamble Company Absorbent article having a pocket cuff with a gluteal groove spacer
USH1630H (en) * 1995-03-01 1997-01-07 The Procter & Gamble Company Diaper having plural upstanding leg cuffs
US20040002690A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having elasticized outer leg cuff
JP4599096B2 (ja) 2004-05-31 2010-12-15 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品
JP4834831B2 (ja) * 2005-07-01 2011-12-14 株式会社日本吸収体技術研究所 吸収体物品
JP3987094B2 (ja) 2005-10-14 2007-10-03 王子ネピア株式会社 使い捨ておむつ
JP4972335B2 (ja) 2006-02-09 2012-07-11 大王製紙株式会社 吸収体物品
JP4964693B2 (ja) * 2007-07-10 2012-07-04 王子ネピア株式会社 使い捨ておむつ
CN104135979B (zh) * 2012-02-14 2015-12-09 大王制纸株式会社 具备新型腿收紧部的吸收体物品

Also Published As

Publication number Publication date
US20150190289A1 (en) 2015-07-09
CN104582655A (zh) 2015-04-29
KR20150039790A (ko) 2015-04-13
WO2014030200A1 (ja) 2014-02-27
EP2886091A1 (en) 2015-06-24
KR101733479B1 (ko) 2017-05-11
US9782304B2 (en) 2017-10-10
EP2886091B1 (en) 2020-10-07
JP5236121B1 (ja) 2013-07-17
CN104582655B (zh) 2017-05-24
EP2886091A4 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2541722C (en) Absorbent article
EP1982679A1 (en) Absorptive article
JP5236121B1 (ja) 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品
JP5384747B1 (ja) 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品
JP5225818B2 (ja) 吸収性物品
JP5236122B1 (ja) 体液受容キャナルを備えた吸収体物品
JP5319365B2 (ja) 吸収性物品
JP4292185B2 (ja) 吸収体物品
JP5828907B2 (ja) 吸収体物品及びその製造方法
JP5204930B1 (ja) 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品
JP5536545B2 (ja) 吸収性物品
JP5319366B2 (ja) 吸収性物品
JP2011250878A5 (ja)
WO2016043314A1 (ja) 吸収体物品及びスキンコンタクトシート
JP6220668B2 (ja) 吸収体物品
JP6200659B2 (ja) 体液受容キャナルを持つ吸収体物品
JP5536544B2 (ja) 吸収性物品
JP2011250877A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees