JP6180299B2 - 吸収体物品 - Google Patents

吸収体物品 Download PDF

Info

Publication number
JP6180299B2
JP6180299B2 JP2013244966A JP2013244966A JP6180299B2 JP 6180299 B2 JP6180299 B2 JP 6180299B2 JP 2013244966 A JP2013244966 A JP 2013244966A JP 2013244966 A JP2013244966 A JP 2013244966A JP 6180299 B2 JP6180299 B2 JP 6180299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
absorbent article
end portion
floating leg
vicinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013244966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015100615A (ja
Inventor
鈴木 磨
磨 鈴木
好夫 平井
好夫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2013244966A priority Critical patent/JP6180299B2/ja
Publication of JP2015100615A publication Critical patent/JP2015100615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6180299B2 publication Critical patent/JP6180299B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、吸収体物品に関する。
吸収体物品は、おむつ(子供用及び大人用おむつ)、生理用ナプキン、失禁対策商品、トレーニングパンツ等の着用者から排出された体液を、高吸収性樹脂(以下「SAP」ともいう。)やフラッフ状にした木材パルプ等を用いた吸収体により、吸収し、処理する物品である。
従来の吸収体物品においては、体液は、着用者の排出器から直接に吸収体の表面に排出され、吸収体の表面における拡散と吸収体の表面から内部への移行とにより、吸収体に吸収され、処理される。
したがって、吸収体物品からその外部への体液のリーク(漏れ)を防ぐためには、吸収体物品と着用者の身体との間に間隙が生じないように、吸収体の表面と着用者の肌、特に、排出器とを密着させることが必要であった。
しかしながら、このような状態で吸収体物品を使用すると、体液の排出後には、着用者の肌が体液で濡れている吸収体の表面に密着した状態となる。着用者の肌が体液に接触している状態が長時間続くと、着用者にとって不快であるだけでなく、皮膚を膨化させ、細菌増殖の原因となり、かぶれや炎症を引き起こす事態を招くことにもなるという問題点があった。
本発明者は、このような従来の吸収体物品の問題点を解決するための新しい提案として、吸収体、特に、着用者の排泄器に相当する位置であるクロッチ部(股下部)に体液を直接に移行させないように、吸収体の前後に体液の移動、分配を可能にするユニットを吸収体の表面と着用者の肌との間に新たに導入することにより、排出された体液と着用者の肌との接触を効果的に回避する手法を提案した。
特許文献1においては、前記ユニットは、フローティングレッグギャザー(以下「FLG」ともいう。)として提案されている。特許文献2においては、前記ユニットは、体液の移動通路として提案されている。特許文献3においては、前記ユニットは、体液の受容キャナルとして提案されている。これらの提案に係るユニットは、いずれも、左右一対の頭部と左右一対の頭部に結合されて、垂下する垂下部とを持ち、左右一対の頭部のみが着用者の肌に接触する点で共通するものである。
特許第5086492号公報 特許第5236121号公報 特許第5236122号公報
本発明者は、特許文献1〜3に記載された、各種のユニットを有する吸収体物品の研究を進めたところ、頭部を嵩高にし、かつ、クッション効果を奏するようにすることにより頭部がソフトに、かつ、均一に着用者の肌に密着することができ、かつ、排出された体液と着用者の肌との接触をより効果的に回避することができるのではないかと考えた。
本発明者は、FLGを有する吸収体物品において、FLGが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、かつ、前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有するようにすることにより、伸縮性及びクッション効果によって、頭部がソフトに、かつ、均一に着用者の肌に密着することができ、また、スペース効果によって、排出された体液と着用者の肌との接触をより効果的に回避することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(15)を提供する。
(1)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の外側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
(2)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の外側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
(3)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、
前記不織布が前記左右一対の頭部から前記吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の外側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
(4)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の外側から底面の下側を経て他方の外側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
(5)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の外側から底面の下側を経て他方の外側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
(6)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、
前記不織布が前記左右一対の頭部から前記吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の外側から底面の下側を経て他方の外側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
(7)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の内側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
(8)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の内側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
(9)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、
前記不織布が前記左右一対の頭部から前記吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の内側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
(10)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
(11)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
(12)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、
前記不織布が前記左右一対の頭部から前記吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
(13)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の下側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
(14)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の下側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
(15)シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
を具備する吸収体物品であって、
前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、
前記不織布が前記左右一対の頭部から前記吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、
前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
前記嵩高部材が、前記弾性糸の下側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
本発明の吸収体物品は、FLGの頭部がソフトに、かつ、均一に着用者の肌に密着し、また、排出された体液と着用者の肌との接触をより効果的に回避することができる。
本発明の吸収体物品の実施態様の例を示す模式図である。 本発明の吸収体物品における頭部の模式的な横端面図である。 種々のFLGを示す模式図である。 種々のFLGを示す模式図である。 種々のFLGを示す模式図である。 種々のFLGを示す模式図である。 種々のFLGを示す模式図である。 種々のFLGを示す模式図である。 種々のFLGを示す模式図である。 種々のFLGを示す模式図である。 本発明の吸収体物品の実施態様の他の例を示す模式図である。
10 防漏体
12、12a 吸収体
13 サーフェスシート
14、14a、14b、14c、14d、14e、14f、14g、14h、14i フローティングレッグギャザー(FLG)
16、16a、16b、16c、16d、16e、16f、16g、16h 頭部
18、18a、18b、18c、18d、18e 垂下部
20、20a、20b 弾性糸
21、21a、21b、21c、21d、21e 基材
22、22a、22b、22c、22d、22e、22f、22g、22h 嵩高部材
23、23’、23” ホットメルト接着剤
24、24a、24b、24c、24d、24e、24f、24g、24h 伸縮体
26 前端結合部
28 後端結合部
30、30a、30b、30c 底面結合部
31 垂下部固定部
32 アウターレッグギャザー(OLG)
34 着脱部材
36 連結シート
38 接合部
100、101 吸収体物品
C 股下部
Ca 体液受容キャナル
F 前身頃
R 後身頃
以下、本発明の吸収体物品を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、本明細書においては、本発明の吸収体物品を実際に着用した場合に、着用者の肌に近い側を「上」といい、遠い側を「下」という。また、本発明の吸収体物品を実際に着用した場合に、着用者の体の前側に対応する側を「前」といい、後側に対応する側を「後」という。また、各図中、理解を容易にするために、実際には接触している部材を離間させて示すことがある。添付した図面中の各平面図においては、図の左側に吸収体物品等の前側が位置するように図示してある。
また、本明細書においては、「吸収体物品本体」とは、吸収体物品の構成部材である防漏体、防漏体上に設けることができるトップシート、その他吸収体物品に設けることができる各種部材を総称していうものである。これに従い、吸収体物品がおむつである場合は、吸収体物品本体をおむつ本体と呼ぶ。
さらに、本明細書においては、「吸収体の表面」とは、吸収体が露出している場合は、その表面を意味し、吸収体が拡散シート、アクイジションシート、トップシート(サーフェスシート)、コアラップシート等で被覆されている場合は、被覆している拡散シート、アクイジションシート、トップシート(サーフェスシート)、コアラップシート等の表面を意味する。
図1は、本発明の吸収体物品の実施態様の例を示す模式図である。図1(A)は、吸収体物品に応力を加えて前後方向及び左右方向に引っ張って展開し、ほぼ平面状にした状態(緊張状態)を模式的に示した展開平面図である。図1(B)は、吸収体物品に応力を加えない場合の(弛緩状態の)図1(A)中のIB−IB線に沿った横端面図である。
図1に示される本発明の吸収体物品100は、テープ型オムツとして構成されており、基本的に、シート状の防漏体10と、防漏体10の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体12とを有する吸収体物品本体と、前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃F、股下部C及び後見頃Rを経て、後端部にわたって配置される左右一対のFLG14とを具備する吸収体物品であって、FLG14が、伸縮性を有する頭部16と頭部16に連なる垂下部18とを有し、頭部16が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸20と、クッション性を有する嵩高部材22とを有して構成され、弾性糸20と嵩高部材22とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体24を有している。
防漏体10の材質は、一般に、バックシートとして用いられているものを用いることができる。具体的には、例えば、PE、PP、PET、EVA等の樹脂のフィルム;前記樹脂の発泡シート等の体液不透過性シートを用いることができる。体液不透過性シートは、通気性フィルム等の通気性を有するものも好適に用いられる。
また、前記樹脂のフィルムを用いる場合には、感触や外観を向上させるために、フィルムと不織布との複層シートとして用いることもできる。この場合、不織布としては、比較的低目付のSB、SMS、サーマルボンド不織布(例えば、エアスルータイプ)等が好適に用いられる。
また、前記樹脂のフィルムと後述するシート状吸収体との複層シートを用いることもできる。
また、高耐水性不織布を用いることもできる。高耐水性不織布としては、例えば、耐水度100mmH2O以上の耐水性を有するSMS、マイクロウェブの細孔をミクロフィブリル化セルロース(MFC)やワックスで充填することにより耐水性を付与されたSMSが挙げられる。この場合、単独で用いてもよく、フィルムと高耐水性不織布との複層シートとして用いることもできる。
防漏体10は、複数の部材から構成されていてもよい。
防漏体10は、シート状であり、吸収体12等を上部に収納し、かつ、FLG14を配置し得るものであれば、その形状を特に限定されない。
本発明に用いられる吸収体12は、体液を吸収しうるものであれば特に限定されず、従来公知の吸収体物品に用いられる吸収体を用いることができる。例えば、粉末状の木材パルプ、無加工のSAP等の粉体状吸収体、シート状吸収体を用いることができる。
シート状吸収体は、形態安定性、SAPの脱落防止等の可能性等に優れる。
シート状吸収体の中でも、SAPを50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上含有する高吸水性シートであるのが好ましい。また、高吸水性シートにおけるSAPの含有量は、高吸水性シートの安定性等の点で、95質量%以下であるのが好ましい。
高吸水性シートは、SAPを主成分とする極薄のシート状吸収体である。高吸水性シートは、SAPの含有量が極めて高いため、厚さが極めて薄い。高吸水性シートの厚さは、1.5mm以下であるのが好ましく、1mm以下であるのがより好ましい。
高吸水性シートは、SAPを主成分とする極薄のシート状吸収体であれば、構成や製造方法を特に限定されない。
例えば、Air
Laid法で得られる高吸水性シートが挙げられる。Air Laid法は、粉砕した木材パルプとSAPとを混合し、結合剤を添加してシート状に成形して高吸水性シートを得る方法である。この方法で得られる高吸水性シートとしては、例えば、米国レオニヤ(Rayonier)社製のNOVATHIN(米国登録商標)、王子キノクロス社製のB−SAPが知られている。
また、SAPの分散スラリーを不織布等の体液透過性シートの上にコーティングする方法で得られる高吸水性シートも挙げられる。ここで、SAPの分散スラリーは、SAPとミクロフィブリル化セルロース(MFC)とを、水とエタノールとの混合溶媒に分散させたものであるのが好ましい。この方法で得られる高吸水性シートとしては、例えば、(株)日本吸収体技術研究所製のMegaThin(登録商標)が知られている。
そのほかに、例えば、起毛状不織布にSAPを大量に担持させ、ホットメルトバインダー、エマルションバインダー、水性繊維等で固定する方法で得られる高吸水性シート、繊維状SAPをPET(ポリエチレンテレフタレート)繊維と混合してウェブ状に成形する方法で得られる高吸水性シート、SAP層の上下をティッシュで挟んだSAPシートが挙げられる。
吸収体12は、防漏体10の上部に、少なくとも1層配置される。すなわち、吸収体12は、1層であってもよく、2層以上(複数層)であってもよい。
また、吸収体12は、折りたたんだ状態で配置することもできる。
防漏体10は、全面的に、サーフェスシート13で被覆され、吸収体12の上側もサーフェスシート13で被覆されている。
左右一対のFLG14は、吸収体12の上部に、吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃F、股下部C及び後身頃Rを経て後端部にわたって配置される。
ここで、「吸収体物品本体」とは、吸収体物品の部材である防漏体、防漏体上に設けることができるトップシート、サーフェスシート、その他吸収体物品に設けることができる各種部材を総称していうものである。FLGは、防漏体に結合して設けられてもよく、防漏体上に設けられたトップシートやその他の部材に結合して設けられてもよく、複数の部材にわたって結合して設けられてもよい。
FLG14は、伸縮性を有する頭部16と頭部16に連なる垂下部18とを有している。
FLG14の前端部及び後端部は、吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて(前端結合部26及び後端結合部28が図1中に示されている。)、垂下部18が頭部16から吸収体12に向かって垂れ下がるように構成されている。結合の方法は、特に限定されず、例えば、接着剤により結合する方法が挙げられる。
頭部16は、伸縮体24を有している。
伸縮体24を有する頭部16は、着用時には、常時、ソフトに、かつ、均一に、着用者の肌に密着する機能を奏するとともに、着用者の肌と吸収体12の表面との間に介在するように設けられ、離間状態を安定的に維持する機能も奏する。
伸縮体24は、前後方向に配置される2本以上の弾性糸20と、クッション性を有する嵩高部材22とを有して構成されている。
伸縮体24においては、弾性糸20と嵩高部材22とは少なくとも一部が上下に重なるように配置されている。より具体的には、弾性糸20と嵩高部材22とが重なる部分においては、嵩高部材22が弾性糸20の上側を被覆するように配置されている。本発明は、これに限定されず、嵩高部材が弾性糸の下側を被覆するように配置されていてもよい。また、嵩高部材が弾性糸の上側及び下側の両方を被覆するように配置されていてもよい。
このような構成を採ることにより、伸縮体24は、上述した機能を奏することができる。弾性糸20は、基本的に、伸縮体24に伸縮性を付与し、嵩高部材22は、基本的に、伸縮体24にクッション性を付与する。
弾性糸20は、特に限定されず、例えば、天然ゴム糸、合成ゴム糸、ポリウレタンフィラメント、弾性フィルムの細分化テープ等の糸状を呈する材料である。
弾性糸は、長さが、例えば、約1.2〜約3倍の範囲となるように応力を加えて伸長した状態にして、薄い不織布等の基材上に、2本以上、好ましくは3本〜10本、並列に並べて接着剤等の接合剤で固定して用いることができる。応力を加えるのを止めると、収縮し、短くなる。
嵩高部材22は、クッション性を有する材料であれば、特に限定されないが、発砲体、嵩高不織布が好適に挙げられる。
発泡体は、例えば、PE樹脂フォーム、PP樹脂フォーム、EVAフォーム、ポリウレタンフォーム、セルローススポンジが挙げられる。
嵩高不織布は、例えば、PE繊維、PP繊維、PET繊維、PE/PP複合繊維、PE/PET複合繊維等の合成繊維;アセテート繊維等の半合成繊維;レーヨン、リヨセル等の再生繊維その他の化学繊繊類を原料とする、化学繊維製の不織布(例えば、カードウェブ、スルーエアボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布)や分繊トウが挙げられる。嵩高不織布は、目付量が20g/m2以上であるのが好ましく、また、無加重状態での見掛け比重が0.1以下であるのが好ましい。なお、見掛け比重は、単位面積当たりの質量を厚さで除して求めることができる。
嵩高部材22は、無加重状態での厚さが、0.5mm以上であるのが好ましく、1mm以上であるのがより好ましい。これにより、嵩高部材22と弾性糸20とが重なる部分における頭部16の厚さを確保することができる。
頭部における弾性糸と嵩高部材の配置は、前身頃Fから股下部Cを経て後身頃Rまでにわたって設けられる弾性糸の存在領域の全域に嵩高部材を重ねて設けることもでき、弾性糸の存在領域の一部(例えば、股下部C)のみに嵩高部材を重ねて設けることもできる。弾性糸と嵩高部材とを上下に重ねて組み合わせる際には、左右方向にずれて一部が重なる状態であってもよい。
弾性糸が、前身頃Fから股下部Cを経て後身頃Rにわたる範囲に存在し、かつ、嵩高部材が、股下部C近傍に存在するのは、本発明の好ましい態様の一つである。
頭部における弾性糸と嵩高部材が重なる部分は、応力を加えて伸長させた状態では平坦となり厚さが減少するが、応力を加えない弛緩状態では厚さが膨化する。
上述したように、不織布等の基材に接合・被覆された伸縮体は、弛緩状態では、収縮し、細かい山谷を持つ襞が発生し、厚さが更に膨化する。
弾性糸と嵩高部材とが重なる部分では、膨化状態における頭部の厚さが、2mm以上であるのが好ましく、4mm以上であるのがより好ましい。上記範囲であると、着用時の密着性及び着用者の肌と吸収体の表面との離間状態を安定的に維持する機能をより効果的に奏する。
また、弾性糸と嵩高部材とが重なる部分では、膨化状態における頭部の厚さが、15mm以下であるのが好ましい。上記範囲であると、吸収体物品の厚さを薄くすることができる。
なお、従来の子供用おむつにおいては、防漏体と吸収体とサーフェスシートとの合計の厚さが約4mmである。
頭部16は、弾性糸20を前後方向のほぼ全長にわたって配置し、嵩高部材22を弾性糸20の上面を被覆するように、股下部及びその近傍のみに重ねて配置したものである。
弾性糸20としては、例えば、3本の600dtexのポリウレタンフィラメントを約2倍に伸長した状態で、ほぼ5mmの間隔を置いて並列に並べ、基材21に接着剤により接合して設けることができる。
基材21は、例えば、不織布(例えば、PP製SMS不織布(例えば、目付量13g/m2))を用いることができる。
基材21には、あらかじめ嵩高部材22として、ポリウレタンフォーム(例えば、厚さ3mm、幅25mmのテープ状の軟質ポリウレタンフォーム(例えば、ポリエーテル系のポリマーを20倍に発泡したもの))が応力を加えない状態で接着剤により接合しておき、その後、上述したように、弾性糸20を接合することができる。
吸収体物品100においては、左右一対のFLG14の垂下部18は、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成されている。
前記不織布は、左右一対の頭部16から吸収体12に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルCaが形成されている。
吸収体物品100においては、体液受容キャナルCaの底面を構成する垂下部18の下面の一部と吸収体12の表面とが底面結合部30において結合している。底面結合部30は、左右方向の中央部において、前後方向に、前身頃Fから股下部Cを経て後身頃Rまで延在している。
このように、本発明においては、体液受容キャナルの底面の下側の一部と吸収体の表面とが結合しているのが好ましい。これにより、体液受容キャナルの形状が安定的に存在することができる。
吸収体物品100においては、排出された体液は、体液受容キャナルCaにより全量が受容され、一時的に貯留された後、垂下部18を構成する不織布が全面的に液透過性を有しているので、体液受容キャナルCa内を前後に移動しつつ、体液受容キャナルCa内から吸収体12の表面に供給される。
なお、本発明においては、体液受容キャナルを有する態様の場合、体液受容キャナルが液不透過性の材料により構成されているときは、体液受容キャナルから吸収体への体液の移行が可能となるように、体液受容キャナルを形成する不織布にスリット、開口等を設けることができる。
防漏体10上においては、吸収体12の左右両側に弾性糸が配置され、サーフェスシート13により被覆されることにより固定され、アウターレッグギャザー(OLG)32を構成している。
弾性糸としては、例えば、3本のポリウレタンフィラメントを用いることができる。この弾性糸は、これを上下から挟んで固定する防漏体10及びサーフェスシート13とともに、左右方向における左右一対のFLGが存在する位置よりも外側に、更に、左右一対のOLGを構成する。
本発明においては、OLGは、この構成に限定されず、例えば、従来公知の吸収体物品に用いられるOLGの構成を用いることができる。
防漏体10の後端付近の左右両側には、着脱部材34が設けられている。防漏体10の前端付近の下面には、着脱部材と互いに着脱自在となるように、着脱部材(図示せず)が設けられている。これらの着脱部材は、例えば、各種面ファスナーにより構成することができる。
吸収体物品100においては、着用時に、FLG14の頭部16が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と吸収体12とが離間した状態を保持する。
具体的には、頭部の備える伸縮性とクッション効果とにより、頭部が着用者の肌に対する密着状態を常に保持することができる。それにより、排出器からの体液の受容を確実に行うことができる。また、着用者の体位が変わっても、着用者が動いても、頭部と着用者の肌との間に隙間が発生することが抑制されるので、体液の伝い漏れが効果的に防止される。さらに、着用状態では、頭部が着用者の肌に圧着される状態になるため、両者間の接触面積が大きくなり、頭部の位置ずれが起こりにくい。
また、頭部の備える厚さによるスペース効果により、着用者の肌と吸収体の表面との離間距離を確保することができる。それにより、垂下部のへたりや変形を抑制し、垂下部が形成する通路内における体液の移動や拡散が円滑に行われる。また、たとえ吸収体物品に着用者の体重がかかる加圧状態になっても、頭部と垂下部の存在が物理的障壁となって、着用者の肌と体液で湿潤した吸収体の表面との接触を回避することができるため、着用者の肌が体液で濡れることが抑制される。
図2は、本発明の吸収体物品100における頭部16の模式的な横端面図である。図2においては、図1(B)よりも詳細にその構造が示されている。
図2に示される頭部16は、3本の弾性糸20と、嵩高部材22と、それらを被覆する基材21とにより構成される。
頭部16の製造方法は、特に限定されないが、例えば、以下の方法を用いることができる。以下、弾性糸20として、ポリウレタンフィラメントを、嵩高部材22として、ポリウレタンフォームを、基材21として、SMS不織布を用いた例を用いる。
まず、基材21として用いられるSMS不織布上の2箇所にホットメルト接着剤23を帯状に塗布し、3本のポリウレタンフィラメントとポリウレタンフォームとをそれぞれ並列させて配置する。この際、ポリウレタンフィラメント側にはSMS不織布を余らせて配置する。ついで、ポリウレタンフォーム上にさらにホットメルト接着剤23’を塗布し、そのポリウレタンフォーム上に3本のポリウレタンフィラメントが重なるようにSMS不織布を折り返し、重ねて圧着する。ここまでの工程は、ポリウレタンフィラメントに応力を加えて伸張させた状態で行うのが好ましい。さらに、その状態で、SMS不織布のポリウレタンフィラメント側に余らせた部分を、ポリウレタンフォームの側の部分と、ホットメルト接着剤23”により、接合させる。
このようにして得られる頭部16は、弛緩状態では、伸張されて結合されたポリウレタンフィラメントの収縮力により、ポリウレタンフォームにも襞(褶曲構造)が発生し、膨化する。
本発明者が実際に上記の方法で頭部を作製したところ、無加重状態での厚さは、股下部で7.2mmであった(3回測定した平均値)。
なお、比較のため、ポリウレタンフォームを用いない以外は、上記と同様の方法により、頭部を作製したところ、無加重状態での厚さは、1.8mmであった(3回測定した平均値)。また、市販品の吸収体物品を4種類用意し、インナーレッグギャザー(ILG、スタンディングレッグギャザー(SLG)とも呼ばれる。)の伸縮部の無加重状態での厚さを測定したところ、いずれも1.0〜2.5mmの範囲にあった(3回測定した平均値)。
頭部を着用者の肌に常時接触させるためには、着用者の動きに追従する伸縮性と、体位変化の際にも隙間を発生させないクッション性とが必要である。また、着用者の肌と吸収体との離間状態を維持するためには、頭部が十分な厚さを持つことが必要である。このような頭部のクッション性と厚さとは、体液の排出器が存在する股下部(クロッチ部)において、特に必要となる。
本発明の吸収体物品においては、着用時でない弛緩状態におかれた場合に、頭部の少なくとも一部が4mm以上の厚さを有するように構成されているのが好ましい。これにより、着用時において、FLGの頭部が着用者の肌により安定的に密着し、かつ、着用者の肌と吸収体の表面とを離間した状態をより安定的に保持することができる。
図3〜図10は、種々のFLGを示す模式図である。図3(A)、図4(A)、図5(A)、図6(A)、図7(A)、図8(A)、図9(A)及び図10(A)は、それぞれ応力を加えない場合の(弛緩状態の)股下部における横端面図であり、図3(B)、図4(B)、図5(B)、図6(B)、図7(B)、図8(B)、図9(B)及び図10(B)は、それぞれ前後方向及び左右方向に引っ張って展開し、ほぼ平面状にした状態の展開平面図である。
図3に示されるFLG14aは、伸縮性を有する頭部16aと頭部16aに連なる垂下部18aとを有し、頭部16aは、伸縮体24aと基材21aとを有している。
伸縮体24aは、前後方向に配置される弾性糸20aとして3本の600dtexのポリウレタンフィラメントを並列に並べて5mm間隔で配置した頭部16aを有する。3本の弾性糸20aは基材21aとなる不織布(PE/PPスパンボンド不織布、目付量15g/m2)によって被覆されて左右一対の垂下部16aの上縁に配置されている。弾性糸20aは、図3(B)に示されるように、左右両縁に、前後両端を除いて、前身頃Fから股下部Cを経て後身頃Rまでにわたってほぼ吸収体物品本体(図示せず)の全長に配置されている。
頭部16aにおいては、クッション性を有する嵩高部材22aとして、ポリウレタンフォーム(厚さ4mm、幅15mmのポリエーテル系の軟質発泡体シート)が弾性糸20aの上に重ねられて配置されている。嵩高部材22aは、股下部C近傍にのみ重ねられている。
図3に示されるFLG14aは、左右一対の頭部16aから垂下する垂下部18aが、基材21aを構成する不織布により構成され、互いに対向する状態で、その下端部が吸収体12aの表面に、垂下部固定部31により結合している。垂下部固定部31は、股下部Cの前後方向の中央付近に、対向するように、前後方向に延在する短い帯状で設けられている。
FLG14aは、左右一対の垂下部18aと吸収体12aの表面とで、体液受容キャナルを形成している。
図4に示されるFLG14bは、基本的に、FLG14aと同様であるが、頭部における嵩高部材の配置される領域、並びに、垂下部の構成及び吸収体の表面との結合態様が異なる。
FLG14bは、伸縮性を有する頭部16bと頭部16bに連なる垂下部18bとを有し、頭部16bは、伸縮体24bと基材21bとを有している。
頭部16bにおいては、嵩高部材22bは弾性糸20aの存在する全領域に重なって存在している。
FLG14bは、左右一対の頭部16bから垂下する垂下部18bが互いに対向する状態で、その下端部が連結シート36と接合部38において結合し、連結シート36の下面と吸収体12aの表面とが底面結合部30aにおいて結合している。
連結シート36は、股下部Cを含む領域に存在している。底面結合部30aは、連結シート36の左右方向の中央において、帯状に前後方向に延在している。
FLG14bは、左右一対の垂下部18bと連結シート36とで、体液受容キャナルを形成している。
図5に示されるFLG14cは、基本的に、FLG14bと同様であるが、垂下部の構成及び吸収体の表面との結合態様が異なる。
FLG14cは、伸縮性を有する頭部16bと頭部16bに連なる垂下部18cとを有し、頭部16bは、伸縮体24bと基材21cとを有している。
FLG14cは、垂下部18cが、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、前記不織布が左右一対の頭部16bから吸収体12aに向かってハンモック状に垂れ下がっている。この不織布は、基材21cとして、頭部16bの伸縮体24bを被覆している。
不織布の下面と吸収体12aの表面とは、底面結合部30bにおいて結合している。底面結合部30bは、左右方向の中央において、前身頃Fから股下部Cを経て後身頃Rにまでわたって、帯状に前後方向に延在している。
FLG14cは、不織布の内面側に、体液受容キャナルを形成している。
このように、左右一対のFLGの垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、不織布が左右一対の頭部から吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、吸収体に移行させる態様は、本発明の吸収体物品の好適な態様の一つである。
体液受容キャナルを形成するFLGの構成は、これに限定されず、以下の態様も本発明の吸収体物品の好適な態様として挙げられる。
すなわち、左右一対のFLGが、いずれも頭部が外側に、垂下部が内側に向くように配置され、左右一対のFLGの垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、吸収体に移行させる態様、及び、左右一対のFLGの頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、左右一対のFLGの垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、吸収体に移行させる態様である。これらの態様においては、FLGの垂下部の連結は、直接連結されていてもよく、図4に示されるFLG14bのように、連結シート等により間接的に連結されていてもよい。
図3〜図5に示される各FLGにおいては、弾性糸が収縮して長さが短くなり、それにより頭部に伸縮性が付与され、褶曲構造により厚さが膨化する。
本発明者は、図5に示されるFLG14cについて、以下のようにして、頭部16bの厚さを測定した。
弾性糸20aと嵩高部材22bとが重なった部分を、前後方向の長さが約50mmとなるように切り取り、無加重の状態で、厚さ測定器(FS−60DS、大栄科学精器社製)を用い、JIS L1096に従い、厚さを測定した。測定は3回行った。
測定の結果、厚さは、平均7.6mmであった。なお、目視では、9.0mmであった。
また、上記厚さ測定器を用い、荷重を掛けて同様の測定を行ったところ、20gf/cm2荷重下では4.8mm、更に40gf/cm2荷重下では3.6mmとなった。
このように荷重を掛けることにより厚さが大きく変化することは、頭部16bがクッション性に優れることを示している。
図6に示されるFLG14dは、基本的に、FLG14cと同様であるが、嵩高部材の材料及び頭部における配置される領域が異なる。
FLG14dは、伸縮性を有する頭部16cと頭部16cに連なる垂下部18cとを有し、頭部16cは、伸縮体24cと基材21cとを有している。
頭部16cにおいては、クッション性を有する嵩高部材22cとして、シリコーンゴムシート(厚さ2mm、幅20mm)が弾性糸20aの上に重ねられて配置されている。嵩高部材22cは、股下部C近傍にのみ重ねられている。
FLG14dの頭部16cについて、上記と同様の方法により、無加重の状態で、厚さを測定したところ、6.8mmであった(3回測定した平均値)。
図7に示されるFLG14eは、基本的に、FLG14cと同様であるが、嵩高部材の材料、頭部における配置される領域及び垂下部の被覆の有無が異なる。
FLG14eは、伸縮性を有する頭部16dと頭部16dに連なる垂下部18cとを有し、頭部16dは、伸縮体24dと基材21cとを有している。
頭部16dにおいては、クッション性を有する嵩高部材22dとして、PPフォームシート(厚さ3mm、幅80mm)が、基材21cを介して、弾性糸20aの上下を被覆するように重ねられて配置されている。嵩高部材22dは、股下部C近傍にのみ重ねられている。
垂下部18cを構成する不織布は、頭部16dにおいては、基材21cとして、弾性糸20aを被覆している。
嵩高部材22dは、垂下部18cを構成する不織布の外側(中央部を除く。)を被覆し、嵩高部材22dと不織布とは接着剤で結合し、両者が一体として動くようになっている。
このように、弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、嵩高部材が、股下部近傍に存在し、嵩高部材が、弾性糸の上側を被覆し、かつ、体液受容キャナルの左右側面の外側を被覆するように配置されているのは、本発明の好適な態様の一つである。
また、嵩高部材22dは、垂下部18cを構成する不織布の中央部を除いた外側を被覆していたが、中央部も含めて外側を被覆するのも好ましい。すなわち、弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、嵩高部材が、股下部近傍に存在し、嵩高部材が、弾性糸の上側を被覆し、かつ、体液受容キャナルの左右側面の一方の外側から底面の下側を経て他方の外側までを被覆するように配置されているのは、本発明の好適な態様の一つである。
FLG14eの頭部16dについて、上記と同様の方法により、無加重の状態で、厚さを測定したところ、6.0mmであった(3回測定した平均値)。
FLG14eは、(i)頭部16dが嵩高であるため、優れたクッション性を有し、頭部16dと股下部Cにおける着用者の肌との密着性に優れるのみならず、垂下部18cも不織布により被覆されてクッション効果を奏するため、着用時の密着性及び着用者の肌と吸収体の表面との離間状態を安定的に維持する機能をより効果的に奏する。また、FLG14eは、(ii)股下部Cにおける体液受容キャナルを形成する不織布を外側から補強して、着用時の体位の変化等によって生じるキャナルのへたりや変形を少なくし、図7(A)に示されるようなV字型又はU字型の立体形状を常時保つことができ、ひいては体液の受容と移動を安定に行う機能を確保することができる。さらに、FLG14eは、(iii)PPフォームシートが、特別の処理を施さない限り疎水性であり、液不透過性であるため、PPフォームシートで股下部Cにおける体液受容キャナルを形成する不織布を外側から被覆することによって、親水性の不織布を使用した場合でも、股下部Cから体液受容キャナルの外への体液の移動を防止することができる。
図8に示されるFLG14fは、基本的に、FLG14eと同様であるが、嵩高部材による垂下部の被覆の位置が異なる。
FLG14fは、伸縮性を有する頭部16eと頭部16eに連なる垂下部18cとを有し、頭部16eは、伸縮体24eと基材21cとを有している。
頭部16eにおいては、クッション性を有する嵩高部材22eとして、親水化処理(例えば、表面活性剤処理)を施されたPPフォームシート(厚さ3mm、幅80mm)が、基材21cを介して、弾性糸20aの上下を被覆するように重ねられて配置されている。嵩高部材22eは、股下部C近傍にのみ重ねられている。
嵩高部材22eは、垂下部18cを構成する不織布の内側を被覆し、嵩高部材22eと不織布とは接着剤で結合し、両者が一体として動くようになっている。
このように、弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、嵩高部材が、股下部近傍に存在し、嵩高部材が、弾性糸の上側を被覆し、かつ、体液受容キャナルの左右側面の内側を被覆するように配置されているのは、本発明の好適な態様の一つである。中でも、図8に示される嵩高部材22eのように、嵩高部材が、弾性糸の上側を被覆し、かつ、体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている態様は、好ましい。
FLG14fは、(i)頭部16eが嵩高であるため、優れたクッション性を有し、頭部16dと股下部Cにおける着用者の肌との密着性に優れるのみならず、垂下部18cも不織布により被覆されてクッション効果を奏するため、着用時の密着性及び着用者の肌と吸収体の表面との離間状態を安定的に維持する機能をより効果的に奏する。また、FLG14fは、(ii)股下部Cにおける体液受容キャナルを形成する不織布を内側から補強して、着用時の体位の変化等によって生じるキャナルのへたりや変形を少なくし、図8(A)に示されるようなV字型又はU字型の立体形状を常時保つことができ、ひいては体液の受容と移動を安定に行う機能を確保することができる。さらに、FLG14fは、(iii)PPフォームシートが、親水化処理を施されているため、垂下部18cに疎水性の不織布を用いた場合であっても、体液受容キャナルの内面が親水性となり、股下部からその前後への体液の移動を均一に、かつ、円滑に行うことができる。
図9に示されるFLG14gは、基本的に、FLG14fと同様であるが、頭部と垂下部との位置関係、及び、頭部における弾性糸と嵩高部材との位置関係が異なる。
FLG14gは、伸縮性を有する頭部16fと頭部16fに連なる垂下部18dとを有し、頭部16fは、伸縮体24fと基材21dとを有している。垂下部18dは、頭部16fの外縁付近から垂下しており、FLG14fにおいて、垂下部18cが頭部16eの左右方向の内縁付近から垂下しているのと異なる。
頭部16fにおいては、嵩高部材22fが基材21dを介して弾性糸20aの下に重ねられて配置されている。嵩高部材22fは、股下部C近傍にのみ重ねられている。
垂下部18dを構成する不織布は、頭部16fにおいては、基材21dとして、弾性糸20aを被覆している。
このように、弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、嵩高部材が、股下部近傍に存在し、嵩高部材が、弾性糸の下側を被覆し、かつ、体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されているのは、本発明の好ましい態様の一つである。
FLG14gは、FLG14fと同様に、頭部が膨化する効果、体液受容キャナルを補強する効果、及び、立体形状を保つ効果を奏する。また、FLG14gは、FLG14fよりも、製造工程が簡易であるという利点がある。
図10に示されるFLG14hは、基本的に、FLG14fと同様であるが、嵩高部材の材料が異なる。
FLG14hは、伸縮性を有する頭部16gと頭部16gに連なる垂下部18cとを有し、頭部16gは、伸縮体24gと基材21cとを有している。
FLG14hにおいては、嵩高部材22gとして、嵩高不織布(PE/PET複合繊維からなるカードウェブを2mm間隔でWJ処理した畝状の表面形状を持つスパンレース不織布、目付量40g/m2、無加重状態での厚さ1.2mm、無加重状態での見掛け比重0.07)を用いている。
FLG14hは、頭部16gの表面がよりソフトで肌にやさしいという利点がある。
図11は、本発明の吸収体物品の実施態様の他の例を示す模式図である。図11(A)は、吸収体物品に応力を加えて前後方向及び左右方向に引っ張って展開し、ほぼ平面状にした状態(緊張状態)を模式的に示した展開平面図である。図11(B)は、緊張状態の図11(A)中のXIB−XIB線に沿った横端面図である。
図11に示される吸収体物品101は、基本的に、図1に示される吸収体物品100と同様であるが、FLGの頭部及び垂下部の構造及び配置が異なる。
FLG14iは、伸縮性を有する頭部16hと頭部16hに連なる垂下部18eとを有し、頭部16hは、伸縮体24hと基材21eとを有している。
頭部16hにおいては、嵩高部材22hが基材21eを介して弾性糸20bの下に重ねられて配置されている。弾性糸20bは、4本のポリウレタンフィラメントを、ほぼ5mmの間隔を置いて並列に並べている。嵩高部材22hは、股下部Cの後身頃Rよりの部分にのみ重ねられている。より具体的には、嵩高部材22hは左右縁部で内側に折り返されており、その折り返された部分の上面と、基材21eで被覆された弾性糸20bの下面とが接合されている。基材21eに被覆された弾性糸20bの先端は、嵩高部材22hよりも、内側に突出するように設けられている。
嵩高部材22hは、垂下部18eを構成する不織布の内側を被覆し、嵩高部材22hと不織布とはホットメルト接着剤で結合し、両者が一体として動くようになっている。
頭部18eは、弛緩状態では膨化して優れたクッション効果を奏する。また、頭部18eにおける基材21eに被覆された弾性糸20bの先端は、優れた伸縮性を奏し、着用者の肌に隙間なく密着することができる。
FLG14iの頭部16hについて、上記と同様の方法により、無加重の状態で、厚さを測定したところ、弾性糸20bと嵩高部材22hとが重なった部分では、7.4mm、頭部16hの先端にある基材21eに被覆された弾性糸20bのみが存在する部分では、2.8mmであった(いずれも3回測定した平均値)。
以上、本発明の吸収体物品を図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、例えば、各部の構成は、同様の機能を発揮しうる任意の構成と置換することができる。
また、各実施形態における各部の構成を任意に組み合わせて、別の実施形態とすることもできる。
本発明の吸収体物品は、紙おむつ(子供用及び大人用)、失禁用品、トレーニングパンツ、女性用生理用品等に好適に用いられる。

Claims (15)

  1. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の外側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
  2. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の外側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
  3. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、
    前記不織布が前記左右一対の頭部から前記吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の外側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
  4. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の外側から底面の下側を経て他方の外側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
  5. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の外側から底面の下側を経て他方の外側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
  6. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、
    前記不織布が前記左右一対の頭部から前記吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の外側から底面の下側を経て他方の外側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
  7. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の内側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
  8. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の内側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
  9. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、
    前記不織布が前記左右一対の頭部から前記吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の内側を被覆するように配置されている、吸収体物品。
  10. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
  11. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
  12. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、
    前記不織布が前記左右一対の頭部から前記吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の上側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
  13. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーが、いずれも前記頭部が外側に、前記垂下部が内側に向くように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の下側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
  14. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記フローティングレッグギャザーの前端部及び後端部が、前記吸収体物品本体の前端部近傍及び後端部近傍にそれぞれ結合されて、前記垂下部が前記頭部から前記吸収体に向かって垂れ下がるように構成され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記頭部が左右方向の中央部近傍で互いに対向するように配置され、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部の少なくとも一部が下端部付近で相互に連結され、前記垂下部の内面側に、左右側面と、連結された左右方向の中央部付近が底面となる、体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の下側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
  15. シート状の防漏体と、前記防漏体の上部に少なくとも一層配置された、体液を吸収しうる吸収体とを有する吸収体物品本体と、
    前記吸収体物品本体の前後方向の前端部から前身頃、股下部及び後身頃を経て後端部にわたって配置される左右一対のフローティングレッグギャザーと
    を具備する吸収体物品であって、
    前記フローティングレッグギャザーが、伸縮性を有する頭部と前記頭部に連なる垂下部とを有し、
    前記頭部が、前後方向に配置される2本以上の弾性糸と、クッション性を有する嵩高部材とを有して構成され、前記弾性糸と前記嵩高部材とが少なくとも一部が上下に重なるように配置されている伸縮体を有し、
    着用時に、前記フローティングレッグギャザーの前記頭部が着用者の肌に接触し、かつ、着用者の肌と前記吸収体とが離間した状態を保持し、
    前記左右一対のフローティングレッグギャザーの前記垂下部が、中央部に連結部のない左右に連続した一枚の不織布により構成され、
    前記不織布が前記左右一対の頭部から前記吸収体に向かってハンモック状に垂れ下がって、その内面側に左右側面と、中央部付近が底面となる体液受容キャナルが形成されており、
    前記体液受容キャナルが、着用者から排出された体液を受容し、前後方向に移動させ、前記吸収体に移行させ、
    前記弾性糸が、前身頃から股下部を経て後身頃にわたる範囲に存在し、かつ、前記嵩高部材が、股下部近傍に存在し、
    前記嵩高部材が、前記弾性糸の下側を被覆し、かつ、前記体液受容キャナルの左右側面の一方の内側から底面の上側を経て他方の内側までを被覆するように配置されている、吸収体物品。
JP2013244966A 2013-11-27 2013-11-27 吸収体物品 Expired - Fee Related JP6180299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244966A JP6180299B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 吸収体物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244966A JP6180299B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 吸収体物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100615A JP2015100615A (ja) 2015-06-04
JP6180299B2 true JP6180299B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53376849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244966A Expired - Fee Related JP6180299B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 吸収体物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6180299B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7169221B2 (ja) * 2019-02-20 2022-11-10 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品
JP7169222B2 (ja) * 2019-02-20 2022-11-10 株式会社リブドゥコーポレーション 吸収性物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406201B2 (ja) * 1997-09-30 2003-05-12 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
CN104135979B (zh) * 2012-02-14 2015-12-09 大王制纸株式会社 具备新型腿收紧部的吸收体物品
KR101733479B1 (ko) * 2012-08-20 2017-05-11 다이오세이시가부시끼가이샤 신규의 레그 개더를 구비한 흡수체 물품
US9968495B2 (en) * 2012-10-12 2018-05-15 Daio Paper Corporation Absorbent article provided with a bodily fluid reception canal

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015100615A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102228399B1 (ko) 신축 탄성 부재의 제조 방법 및 그 신축 탄성 부재를 사용한 일회용 기저귀
JP5111952B2 (ja) 吸収性物品
JP5086492B1 (ja) 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品
CN101325938A (zh) 吸收性制品
KR102563865B1 (ko) 흡수성 물품
BR112020007929B1 (pt) Artigo absorvente e núcleo absorvente para um artigo absorvente
JP5384747B1 (ja) 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品
JP5236122B1 (ja) 体液受容キャナルを備えた吸収体物品
RU2747616C1 (ru) Впитывающее изделие и способ изготовления впитывающего изделия
ES2962377T3 (es) Artículo absorbente con una disposición de sellado que tiene una anchura constante
JP5236121B1 (ja) 新規なレッグギャザーを備えた吸収体物品
EP3357467B1 (en) Absorbent article and method for producing same
JP5828907B2 (ja) 吸収体物品及びその製造方法
JP4292185B2 (ja) 吸収体物品
JP6332752B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6180299B2 (ja) 吸収体物品
JP6238347B2 (ja) テープタイプ使い捨ておむつ
JP6351648B2 (ja) 吸収性物品
JP2016067501A5 (ja)
JP7095203B2 (ja) 軟便の漏れ防止用の吸収性補助パッド
JP6220668B2 (ja) 吸収体物品
JP6992223B2 (ja) 吸収性補助パッド
JP2016059673A (ja) 吸収体物品及びスキンコンタクトシート
JP6152350B2 (ja) 吸収体物品
JP6273169B2 (ja) 吸収体物品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees