JPWO2014027509A1 - 電池モジュール - Google Patents

電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014027509A1
JPWO2014027509A1 JP2014530494A JP2014530494A JPWO2014027509A1 JP WO2014027509 A1 JPWO2014027509 A1 JP WO2014027509A1 JP 2014530494 A JP2014530494 A JP 2014530494A JP 2014530494 A JP2014530494 A JP 2014530494A JP WO2014027509 A1 JPWO2014027509 A1 JP WO2014027509A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit
battery module
cell
unauthorized use
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014530494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6015759B2 (ja
Inventor
泰隆 中村
泰隆 中村
純 池澤
純 池澤
大二朗 櫻井
大二朗 櫻井
純也 河野
純也 河野
西尾 直樹
直樹 西尾
敏文 福重
敏文 福重
下井田 良雄
良雄 下井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014027509A1 publication Critical patent/JPWO2014027509A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015759B2 publication Critical patent/JP6015759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/371Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

単電池101と、単電池101に接続されたセンサとを備えた電池モジュール20において、センサの測定値から単電池101の状態を示す値を演算する演算手段と、演算手段により演算された演算値を記録する記憶手段と、電池モジュール20の不正使用を判定する判定手段と、演算手段、記憶手段及び判定手段を制御する制御手段とを備え、制御手段は、判定手段により不正使用があったことを判定した場合には、記憶手段に記録されている演算値を削除すると共に、演算値の記憶手段への記録を禁止する。

Description

本発明は、電池モジュールに関するものである。
本出願は、2012年8月13日に出願された日本国特許出願の特願2012―179463に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
複数の分割ユニットを直列に接続している組電池と、組電池を構成している各々の分割ユニットに接続している複数の電池状態検出回路と、組電池に流れる電流を検出する電池電流検出回路と、各々の電池状態検出回路に外部通信バスを介して接続しているバッテリECUとを備え、電池電流検出回路は外部通信バスを介して検出した電流を電池状態検出回路に送信し、各々の電池状態検出回路は、電池電流検出回路からの電流信号を変換して分割ユニットの残容量を演算し、残容量をバッテリECUに伝送する、電源装置が知られている(特許文献1)。
特開2003−47111号公報
しかしながら、上記の電源装置において、分割ユニットを構成する電池モジュール及び電池状態検出回路が、組電池から不正に取り出されて、他の組電池に組み込まれた場合には、当該電池モジュール及び当該電池状態検出回路の信頼性が担保できない、という問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、正規品としての信頼性を担保する電池モジュールを提供することである。
本発明は、判定手段により電池モジュールの不正使用があったことを判定した場合には、記憶手段に記録されている演算値を削除すると共に、演算値の記憶手段への記録を禁止することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、電池モジュールが取り出されて外部装置に不正に組み込まれた場合には、当該外部装置により単電池の状態を示す値を取得することができず、また、外部装置からの制御に基づいて電池モジュール内で単電池の状態を記録することができないため、電池モジュールの信頼性を担保することができる、という効果を奏する。
本発明の実施形態に係る電源装置のブロック図である。 図1の単電池の平面図である。 図2の単電池を積層した電池構造体の斜視図である。 図2の単電池を含む電池モジュールの分解斜視図である。 図4の電池モジュール及び蓋体の斜視図である。 図1のセルコントローラの制御手順を示すフローチャートである。 図1のセルコントローラの制御手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施形態に係る電池モジュールのセルコントローラの制御手順を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
図1は、本発明の実施形態に係る電源装置1のブロック図である。本例の電源装置1は、バッテリコントローラ10と、複数の電池モジュール20とを備えている。本例の電源装置1は、定置用の電源装置や、車両用の電源装置に搭載され、負荷に対して電力を供給する電力源となる。なお、図1では、便宜上、複数の単電池を総称して、単電池101と記載している。単電池101の構造及び複数の単電池101を積層した積層体の構造については、図2〜図5を用いて説明する。
バッテリコントローラ10は、複数の電池モジュール20を外部から制御するコントローラであって、各電池モジュール20と通信線30を介して接続されている。後述するように、各電池モジュール20には、モジュール内の電池を制御するセルコントローラ40が組み込まれている。そして、セルコントローラ40は、電池ジュール20の内部からモジュール内の電池を制御するコントローラであり、バッテリコントローラ10は、電池ジュール20の外部からモジュール内の電池を制御するコントローラである。
バッテリコントローラ10は、センサ部11と、電池制御部12と、通信部13とを備えている。センサ部11は、電源装置1に含まれる電池の電圧、電流及び温度を検出ための検出部であり、電池総電圧測定部11a、電流測定部11b、温度測定部11c、及びアナログ/デジタル変換部11dを有している。
電池総電圧測定部11aは、電源装置1に含まれる電池の総電圧を検出するセンサである。後述するように、電源装置1に含まれる複数の電池は直列に接続されており、電池総電圧測定部11aは、複数の電池の最も高い電位を測定することで、当該複数の電池の電圧、言い換えると、電源装置1の出力電圧を測定する。
電流測定部11bは、複数の電池の+側に接続され、当該複数の電池の入出力電流を検出する。バッテリコントローラ10は、電流測定部11bで検出した電流を、各電池モジュール20のセルコントローラ40に送信することで、各セルコントローラ40は、制御対象となる各単電池101の電流をそれぞれ把握することができる。これにより、各電池モジュール20に、電流センサをそれぞれ設けなくもよく、電流センサの数を減らすことができる。
温度測定部11cは、電池の温度を検出する温度センサである。電池特性は、温度依存性を有しているため、本例は、検出温度に応じて、単電池101の状態を管理している。電池総電圧測定部11a、電流測定部11b及び温度測定部11cで検出された測定値は、アナログデジタル変換部11dでデジタルに変換され、電池制御部12に送信される。
電池制御部12は、電源装置1に含まれる電池を制御するための制御コントローラであり、電池状態管理部12a、容量調整制御部12b及び通信制御部12cを有している。電池状態管理部12aは、センサ部11から送信される総電圧、電流及び電池温度の電池情報と、各セルコントローラ40から送信される電池情報とから、各電池の電池状態を管理する。電池状態は、電池の充電状態(SOC)、電池の満充電容量、電池の残容量、電池の劣化度、電池の開放電圧等の指標により表される。各単電池101は、製造上のばらつきや、使用中、各電池に加わる負荷のばらつきによって、電池の状態には、ばらつきが生じる。そのため電池状態管理部12aは、電池状態を演算することで各電池のばらつきを管理する。
また、電池制御部12aは、電池総電圧測定部11aで測定される総電圧を用いて、電池全体の電池状態も管理している。
容量調整制御部12bは、電池制御部12で管理する各単電池101の電池状態から、各単電池の残容量ばらつきを測定し、残容量の大きな単電池101を放電させることで、残容量ばらつきを抑制するためのコントローラである。
残容量ばらつきを調整する方法としては、例えば、容量調整制御部12bは、電池総電圧測定部11aで測定される総電圧から各単電池101の平均電圧を演算し、各セルコントローラ40から送信される各単電池の電圧と、当該平均電圧との電圧差をそれぞれ演算する。容量調整制御部12bは、演算した各電圧差と、予め設定されている閾値(残容量ばらつきを判断するための閾値)とを比較し、閾値より高い電圧差に係る単電池101を、残容量ばらつきの大きい電池として特定する。そして、容量調整制御部12bは、特定された単電池101に対して、電圧差に応じて、容量調整部12bによる調整時間を設定する。そして、特定された単電池101を制御するセルコントローラ40に対して、調整時間を含めて、容量調整をする旨の信号(容量調整指令信号)を送信する。これにより、容量調整制御部12bは、電池モジュール20間の電池の残容量のばらつきを抑制するよう、単電池101を制御する
通信制御部12cは、通信部13を制御するコントローラである。後述するように、バッテリコントローラ10と各セルコントローラ40との間の通信は、暗号化通信により行われる。本例では、電池モジュール20にセルコントローラ40を組み込む際に、電池モジュール20の不正使用を防ぐために、各電池モジュール20に、識別情報(ID情報)と認証キー(またはパスワード)が予め設定されている。そして、通信制御部12cは、少なくとも認証キーを把握している。
通信制御部12cは、各セルコントローラ40と通信を行う際には、当該認証キーを用いて暗号化通信をできる状態に通信リンクを確立した上で、通信を行う。また、通信制御部12cは、電池制御部12で管理する情報を各セルコントローラ40に送信する際には、当該認証キーに基づいて暗号化した上で、情報を送信する。
例えば、電池モジュール20が正規のモジュールではない、非正規のモジュールに取り替えられた場合には、通信制御部12bは、当該非正規モジュールの情報を管理しておらず、非正規の電池モジュール20のコントローラと認証キーの整合をとることができないため、非正規モジュールとの通信を認証しない。これにより、本例の電源装置1は、電池モジュール20の不正使用を抑制している。
通信部13は、送受信器であり、通信線30を介して、各セルコントローラ40の通信部46に接続されている。
電池モジュール20は、複数の単電池101と、セルコントローラ(ADC:Autonomous Decentralized Cell Controller)40を備えている。単電池101は、二次電池で構成されている。セルコントローラ40は、センサ部41と、電源回路42と、容量調整部43と、メモリ44と、単電池制御部45を有し、電子部品により構成され、後述する蓋体400内に収容されている。
まず図2〜図6を用いて、単電池101と蓋体400の構造について説明する。本例の電池モジュール20に設けられた、扁平型の単電池101について、図2を用いて説明する。図2は単電池101の平面図を示す。単電池101は、リチウムイオン系、平板状、積層タイプのラミネート型の二次電池(薄型電池)であり、正極板と、セパレータと、負極板と、正極端子111(正極端子)と、負極端子112(負極端子)と、上部外装部材113と、下部外装部材114と、特に図示しない電解質とから構成されている。なお、正極板、セパレータ及び負極板はそれぞれ1枚に限らず、複数枚で構成されてもよい。
正極板、セパレータ、負極板および電解質が発電要素115を構成し、また、正極板、負極板が電極板を構成し、上部外装部材113および下部外装部材114が一対の外装部材を構成する。
発電要素115を構成する正極板は、正極端子111まで伸びている正極側集電体と、正極側集電体の一部の両主面にそれぞれ形成された正極層とを有する。なお、正極板の正極層は、正極側集電体の全体の両主面に亘って形成されているのではなく、正極板、セパレータおよび負極板を積層して発電要素115を構成する際に、正極板においてセパレータに実質的に重なる部分のみに正極層が形成されている。
発電要素115を構成する負極板は、負極端子112まで伸びている負極側集電体と、当該負極側集電体の一部の両主面にそれぞれ形成された負極層とを有する。なお、負極板の負極層も、負極側集電体の全体の両主面に亘って形成されているのではなく、発電要素115を構成する際に、負極板においてセパレータに実質的に重なる部分のみに負極層が形成されている。
発電要素115のセパレータは、上述した正極板と負極板との短絡を防止するものであり、電解質を保持する機能を備えてもよい。
以上の発電要素115は、セパレータを介して正極板及び負極板が積層されてなる。そして、正極板は、正極側集電体を介して、金属箔製の正極端子111にそれぞれ接続される一方で、負極板は、負極側集電体を介して、同様に金属箔製の負極端子112にそれぞれ接続されている。
上述した発電要素115は、上部外装部材113および下部外装部材114に収容されて封止されている。特に図示はしないが、本例の上部外装部材113および下部外装部材114は何れも、単電池101の内側から外側に向かって、耐電解液性および熱融着性に優れた樹脂フィルムから構成されている内側層と、金属箔から構成されている中間層と、電気絶縁性に優れた樹脂フィルムで構成されている外側層と、の三層構造とされている。
これらの外装部材113、114によって、上述した発電要素115、電極端子111の一部および電極端子112の一部を包み込み、当該外装部材113、114により形成される内部空間に、液体電解質を注入しながら、外装部材113、114により形成される空間を吸引して真空状態とした後に、外装部材113、114の外周縁を熱プレスにより熱融着して封止する。
次に図3を用いて、図1の単電池101を積層した電池構造体について説明する。図3は、単電池101及び単電池201の斜視図である。なお、図3に示す単電池101、201は、図2に示した単電池101を2個、積層させる前の状態の電池を示している。そして、図2では、便宜上、積層方向の下側の電池を単電池101と記載し、積層方向の上側の単電池を201と記載している。
図3に示す単電池101は、端部に板状の電極端子111を有し、電極端子111の逆向きの端部に板状の電極端子112が、それぞれ電池の外方に向けて設けられている。電極端子111は陽極を、電極端子112は陰極の極性を有している。なお、図3の電極端子111、112は、図2の電極端子111、112の先端部分を加工することで形成してもよく、また別途の電極を図2の電極端子111、112に接続することで形成してもよい。
スペーサ121とスペーサ122が電極端子111を狭持し、スペーサ123とスペーサ124は電極端子112を狭持する。スペーサは絶縁性を有しており、単電極101と積層される単電池201との間の絶縁性を保つ。出力端子131は、電極端子111と電気的に接続されており、図4に示す電池モジュールの出力端子131となる。
単電池201は、単電池101の上面より積層される。スペーサ221は、単電池201の電極端子211を上下から狭持するスペーサであって、下側のスペーサを示す。スペーサ223は、単電池201の電極端子212を上下から狭持するスペーサであって、同様に下側のスペーサを示している。電極端子211は陰極の極性を有し、電極端子212は陽極の極性を有す。単電池101と単電池201が積層される際は、陽極の電極端子111と陰極の電極端子211が電気的に接続される。これにより、単電池101と単電池201は、直列に接続され、積層される。よって、スペーサ122、221が設けられている部分には、単電池101と201の積層方向に隙間が設けられることとなる。
なお、図3は、2個の単電池101,201を積層した状態のみを示したが、3個以上の単電池を積層する場合は、別の単電池が、単電池の上面より積層され、別の単電池の正極の電極端子は電極端子212と接続する。これにより、3個の単電池が直列接続に積層する。
図4は、本実施形態に係る電池モジュール20を示す分解斜視図である。図5は、電池モジュール20及び蓋体400の斜視図である。この電池モジュール20の単電池積層体301は、図3に示す単電池101、201を複数積層したものである。
単電池積層体301の一端には、陽極、陰極それぞれの出力端子131、132が接続される。絶縁カバー302は、出力端子131及び132が接続された単電池積層体301の端面側に取り付けられ、電極端子を覆い、電極端子と単電池外部との間の絶縁性を保つ。同様に絶縁カバー303は、出力端子131、132の接続面とは逆側に取り付けられる。スペーサ304、305は、図2のスペーサ121〜124を積層することで形成され、単電池101の間に配置され、単電池101を所定の位置に固定する。
ケース360は、アッパーケース361とロアケース362を有し、図示するようにロアケース362に単電池積層体301等のアッセンブリを入れ、アッパーケース361の開口部とロアケース362とをカシメ加工することで、単電池積層体301及びスペーサ304、305等が収容される。ケース360は、薄板スチール板により形成される。
差込口307は、絶縁カバー302の中央部分に設けられ、後述する蓋体400と嵌合する。蓋体400が差込口307に嵌合されると、単電池積層体301と、蓋体400に収容されているセルコントローラ40とが電気的に接続される。なお、図5には図示していないが、蓋体400に収容されているセルコントローラ40には、通信線30が接続されており、通信線30は他の電池モジュール20またはバッテリコントローラ10と接続するよう、電池モジュール20から導出されている。
図1に戻り、セルコントローラ40の構成について説明する。セルコントローラ40は、センサ部41と、電源回路42と、容量調整部43と、メモリ44と、単電池制御部45と、通信部46とを有している。
センサ部41は、単電池101に接続され、電池モジュール20に含まれる単電池101の電圧及び温度を検出するセンサである。電圧測定部41aは、直列接続された単電池101の電圧を測定するセンサである。電池温度測定部41bは、単電池101の温度を測定するセンサである。電圧測定部41a及び電池温度測定部41bで検出された測定値は、アナログデジタル変換部41cで変換され、単電池制御部45に送信される。
電源回路42は、単電池101をセンサ部41等の駆動電源にするための調整回路であって、センサ部41、容量調整部43、メモリ44及び単電池制御部45に対して電力を供給するための回路である。これにより、電池モジュール20が電源装置1から取り外された場合であっても、センサ部41等は電源回路42を介して単電池101に接続されているため、動作可能な状態となる。
容量調整部43は、各単電池101の容量を調整する回路であって、放電用の放電抵抗及びスイッチ等により構成されている。容量調整部43は単電池制御部45からの制御信号に基づき、当該スイッチをオンにすることで、単電池101と放電抵抗との間を導通させ、単電池101を放電させることで、単電池101の容量を調整する。
メモリ44は、単電池制御部45に管理されている単電池101の電池状態を記録する記録媒体である。メモリ44には、単電池101の電池状態を示す情報として、少なくとも単電池101の劣化に関する情報(劣化情報)が保存されている。
単電池制御部45は、単電池101の電池状態を管理しつつ、センサ部41、容量調整部43、メモリ44及び通信部46を制御することで、単電池101を制御するコントローラである。単電池制御部45は、電池状態演算部45a、容量調整部45b、不正使用判定部45c及び通信制御部45dを有している。
電池状態演算部45aは、電圧測定部41aで測定された電圧から単電池101のSOCを測定することで、単電池101の状態を示す値を演算する。また、電池状態演算部45aは、少なくとも電圧測定部41aの測定電圧を用いて、単電池101の劣化度を演算することで、単電池101の電池状態を演算する。単電池101の劣化度は、例えば、単電池101の内部抵抗、単電池101の満充電時の充電容量等から演算される。
単電池101の内部抵抗から単電池101の劣化度を演算する場合には、電池状態演算部45aは、電圧測定部41aの測定電圧と、電流測定部11bで測定された電流とを用いて内部抵抗を演算する。なお、この際、単電池101の内部抵抗は温度依存性をもっているため、電池温度測定部41bで測定された電池温度を用いて、内部抵抗を補正してもよい。
単電池101は、劣化が進むと、単電池101の内部抵抗が大きくなる傾向をもっており、電池状態演算部45は、当該傾向を示すテーブル等を有している。そして、電池状態演算部45は、演算した内部抵抗に基づき当該テーブルを参照することで、単電池101の劣化度を演算する。なお、単電池101の劣化度の演算方法は、内部抵抗に基づく演算方法に限らず、他の演算方法であってもよい。
ここで、単電池101の劣化情報について説明する。単電池101は使用経過に応じて劣化し、単電池101の最大容量は減少する。本例の電源装置1が搭載された車両や家屋の蓄電システムから、電池モジュール20を取り出し、他の車両等に再利用する場合を想定すると、再利用のために流通する電池の市場価値は、例えば単電池101の劣化度に依存する。そのため、セルコントローラ40は、単電池101の劣化度を、単電池101の劣化状態を示す値として管理することで、電池モジュール20の流通市場における信頼性を担保している。
そして、電池状態演算部45は、演算したSOC又は劣化度で示される単電池101の状態の値を、メモリ44に記録する。
不正使用判定部45cは、電池モジュール20の不正使用を判定する。不正使用判定部45cによる不正使用の判定制御は後述する。通信制御部45dは、通信部46を制御するコントローラであって、通信部13と通信部46との間の暗号化通信を制御する。
他の電池モジュール20についても、上記と同様の構成を持っている。そして、複数の電池モジュール20の端子間をバスバー(図示しない)等で接続することで、複数の電池モジュール20が直列接続されている。
次に、本例の電池モジュール20のセルコントローラ40の制御について説明する。まず、セルコントローラ40は、電池モジュール20の再利用等により、電源装置1に組み込まれると、バッテリコントローラ10との接続状態を確認する。すなわち、セルコントローラ40は、通信線30を介して、通信部46と通信部13との間を接続されているか否かを確認する。
通信部46と通信部13との間の接続が確認されると、単電池制御部45は、通信制御部45dを制御して、通信部46と、バッテリコントローラ10に含まれる通信部13との間の通信の認証を行う。上記のとおり、本例は、電池モジュール20の不正使用を防ぐために、電池モジュール20に予め認証キーが設定されており、バッテリコントローラ10にも同様の認証キーが設定されている。そのため、不正使用判定部45cは、メモリ44に記録されている認証キーをバッテリコントローラ10に送信することで、バッテリコントローラ10との間で、認証キーによる認証を行い、認証に成功した場合には、電池モジュール20が正規に使用されたものであると判定する。そして、単電池制御部45は、正規使用モードで単電池101を制御する。
一方、コントローラ40から送信された認証キーがバッテリコントローラ10で認証されず、バッテリコントローラ10から認証できない旨の信号が送信された場合、又は、バッテリコントローラ10から何ら信号が送信されない場合には、認証に失敗したため、不正使用判定部45cは、電池モジュールの20の不正使用があった、と判定する。また、メモリ44に記録されていた認証キーが、電池モジュール20の不正使用により消去又は改ざん等され、メモリ44に認証キーが消去されていた場合には、認証キーによる通信の認証を行うことができないため、セルコントローラ40は、電池モジュール20の不正使用があった、と判定する。
また単電池制御部45は、不正使用判定部45cにより、電池モジュール20の不正使用があったことを判定した場合には、メモリ44に記録されている、単電池101の状態を示す値のデータを削除しつつ、電池状態演算部45による電池状態の演算制御を禁止する。これにより、電池モジュール20の不正使用があったことを判定した場合には、メモリ44に新たに電池の状態を示す情報が記録されることを禁止する。そして、単電池制御部45は、不正使用モードで単電池101を制御する。
メモリ44には、単電池101の劣化情報を少なくとも含んだ電池の状態を示す情報が保存されている。そのため、単電池制御部45は、電池の状態を示す値をメモリ44から削除することで、電池モジュール20の信頼性を担保している、単電池101の劣化情報が抹消される。劣化情報を有していない電池モジュール20は、市場における価値が担保されておらず、再利用されたとしても正規の電池として流通できない。その結果として、電池モジュール20の不正使用を抑制しつつ、電池モジュール20の信頼性を担保することができる。なおここで、劣化情報とは単電池101の劣化度を表す情報であり、例えば内部抵抗の新品時からの増加率や、劣化が進むについて低下する満充電容量等の劣化度に関わる情報をいい、以下では劣化度とも記載する。
また、不正使用があったことが判定されると、電池状態演算部45aによる電池の状態(電池状態)の演算制御が禁止されるため、不正使用の電池モジュール20が市場に流通されたとしても、新たに、単電池101の劣化度が演算されない。従って、不正使用の電池モジュール20が市場に流通されたとしても、メモリ44に新たに単電池101の劣化度が記憶されない。そのため、不正使用の電池モジュール20は、市場における価値をもたない電池となり、正規の電池として流通できない。その結果として、電池モジュール20の不正使用を抑制しつつ、電池モジュール20の信頼性を担保することができる。
また、不正使用があったことが判定されると、単電池制御部45は、メモリ44に不正使用があったことを示す情報を、不正使用の履歴として記録する。これにより、メモリ44には、不正使用の履歴が残るため、メモリに記録された使用履歴から、セルコントローラ40は、電池モジュール20の不正使用を特定することができる。そして、セルコントローラ40は、メモリ44に記録されている使用履歴を確認し、不正使用の履歴が記録されている場合には、不正使用モードに移行する。
正規使用モードにおいて、単電池制御部45は、通信制御部45dを制御して、バッテリコントローラ10と暗号化通信を確立する。そして、電源装置1が駆動されると、バッテリコントローラ10は、電流測定部11bにより電池モジュール20の充電電流又は放電電流を測定し、通信制御部12cにより測定した電流を含んだ電池情報を暗号化して、通信線30を介して、各セルコントローラ40に送信する。
各セルコントローラ40は、通信制御部45dにより、電池情報を復号化して、単電池101の電流を取得する。そして、セルコントローラ40は、電圧測定部41aにより単電池101の電圧を測定し、取得した単電池101の電流と、測定した単電池101の電圧から、電池状態演算部45aにより、単電池101の内部抵抗を演算し、単電池101の劣化度を演算する。また、電池状態演算部45aは、測定した単電池101の電圧から、単電池101のSOCも演算する。
セルコントローラ40は、電池状態演算部45aにより演算したSOC及び劣化度を、単電池101の状態を示す値として、メモリ44に記録しつつ、通信制御部45dにより当該値を含む電池情報を暗号化し、通信線30を介して、バッテリコントローラ10に送信する。これにより、バッテリコントローラ10は、各セルコントローラ40から演算値を取得することで、各電池モジュール20に含まれる単電池101の状態を、それぞれ管理している。
バッテリコントローラ10の電池制御部12は、管理する単電池の数が多いため、単電池制御部45と比較して、演算処理能力の高いコントローラを使用している。そのため、バッテリコントローラ10の電池制御部12は、単電池制御部45の演算処理よりも、複雑な演算処理で、電池状態を演算することができ、単電池制御部45と比較して、電池状態の演算精度を高めることができる。
バッテリコントローラ10は、電池制御部12で演算された演算値を含む電池情報を、対応するセルコントローラ40にそれぞれ送信する。セルコントローラ40は、バッテリコントローラ10から送信された電池情報を受信し、電池状態管理部12aの演算値をメモリ44に記録する。
セルコントローラ40は、電池状態演算部45aにより単電池101のSOC、劣化度等の電池状態を演算すると、その演算値と、バッテリコントローラ10により送信された電池状態管理部12aの演算値とを比較する。そして、これら演算値の差が、予め設定されている閾値より大きい場合には、電池状態演算部45aは、電池状態演算部45aの演算値を電池状態管理部12aの演算値に基づいて補正する。セルコントローラ40は、補正演算された演算値を、メモリ44に記録しつつ、バッテリコントローラ10に送信する。
また正規使用モードでは、セルコントローラ40は、上記の制御の他に、バッテリコントローラ10から送信される容量調整指令信号及び容量調整時間に基づく、単電池101の容量調整制御等も行う。
不正使用モードにおいて、単電池制御部45は、電池を使用するための最低限の制御を行うのみであり、また、通信制御部45dによる暗号化通信を禁止して、非暗号化通信(平文通信)を行う。これにより、本例は、セルコントローラ40(単電池制御部45)が非暗号化通信によって、容量調整指令信号及び容量調整時間をバッテリコントローラ10から受信し、単電池101の容量調整制御のみを可能として、電池としての機能を最小限、発揮できるような状態にしている。また、セルコントローラ40は、一度、不正使用モードに移行した場合には、正規使用モードへの再移行を行わないよう、制御する。これにより、本例は、電池モジュール20の信頼性を担保している。
次に、図6を用いて、セルコントローラ40の制御手順を説明する。図6は、セルコントローラ40の制御手順を示すフローチャートである。
ステップS1にて、単電池制御部45はメモリ44に記録されているデータを確認する。ステップS2にて、単電池制御部45は、メモリ44の記録データに、不正使用の履歴が記録されているか否かを判定する。不正使用の履歴がある場合には、ステップS8に遷る。
不正使用の履歴がない場合には、ステップS3にて、単電池制御部45は、不正使用判定部45cによる不正使用の判定のための制御を行う。不正使用の判定方法は、上記とおり、メモリ44に記録されている認証キーをバッテリコントローラ10に送信し、通信の認証を行う。そして、認証に成功した場合には、不正使用判定部45cは、電池モジュール20の不正使用はないと判定する(ステップS4)。一方、認証に失敗した場合又はメモリ44に認証キーが記録されていない場合には、不正使用判定部45cは、電池モジュール20の不正使用があった、と判定する(ステップS4)。
不正使用があった場合には、ステップS5にて、単電池制御部45はメモリ44に記録されているデータを削除する。ステップS6にて、単電池制御部45は、電池状態演算部45aによる電池状態の演算及び補正演算の演算制御を禁止する。すなわち、電池状態演算部45aにおける電池状態の演算、セルコントローラ40により送信された電池状態管理部12aの演算値との比較、及び補正演算のいずれの演算をも禁止する。これにより、電池状態演算部45aからの演算値の出力を禁止して、メモリ44に新たに劣化度を含む電池状態の情報が記録されることを禁止する。
ステップS7にて、単電池制御部45は、不正使用の履歴を、メモリ44に記録する。そして、ステップS8にて、単電池制御部45は不正使用モードに設定し、制御を終了する。
ステップS4に戻り、不正使用がない場合には、単電池制御部45は正規使用モードに設定し(ステップS9)、制御を終了する。
次に、図7を用いて、図6のステップS9に記載の正規使用モードにおけるセルコントローラ40の制御について説明する。図7は、正規使用モードにおけるセルコントローラ40の制御手順を示すフローチャートである。
ステップS11にて、単電池制御部45は、通信制御部45dを制御して、バッテリコントローラ10との暗号化通信を確立する。ステップS12にて、単電池制御部45は、電池状態管理部12aで管理されている電池情報をバッテリコントローラ10から受信する。ステップS13にて、センサ部41は、電圧測定部41aにより単電池101の電圧を測定する。
ステップS14にて、電池状態演算部45aは、電圧測定部41aの測定電圧と、S12で受信した電池情報に含まれる、電流測定部11bの測定電流とを用いて、単電池101の内部抵抗を演算する。ステップS15にて、電池状態演算部45aは、演算した内部抵抗に基づいて、単電池101の劣化度を演算する。
ステップS16にて、電池状態演算部45aは、電圧測定部41aの測定電圧に基づいて、単電池101のSOCを演算する。
ステップS17にて、電池状態演算部45aは、ステップS16、S17で演算した演算値と、ステップS12にて受信した電池情報に含まれる演算値とを比較して、演算値を補正するか否かを判定する。電池状態演算部45aの演算値と、バッテリコントローラ10で管理する演算値との差が大きく、演算値を補正すると判定した場合には、電池状態演算部45aは、電池状態演算部45aの演算値を補正する(ステップS18)。一方、演算値を補正しないと判定した場合には、ステップS19に遷る。
ステップS19にて、電池状態演算部45aは、演算値を含む電池情報をメモリ44に記録する。ステップS20にて、単電池制御部45aは、メモリ44に記録されている電池情報を、バッテリコントローラ10に送信し、制御を終了する。
上記のように、本例は、不正使用判定部45cにより、電池モジュール20の不正使用があったことを判定した場合には、電池状態演算部45aによる演算を禁止することにより、新たに電池状態の情報がメモリに記録されることを禁止すると共に、メモリ44に記録されているデータを削除する。これにより、正規品としての信頼性を担保した電池モジュールを実現することができる。また、電池の信頼性を担保するために必要な情報がメモリ44から読み出せなくなるため、電池モジュール20の信頼性を向上させることができる、
また、本例は、不正使用があったことを判定した場合には、電池状態演算部45aによる劣化度の演算を禁止することにより、新たに電池状態の情報がメモリに記録されることを禁止すると共に、メモリ44に記録されている劣化度のデータを少なくとも削除する。これにより、不正使用の電池モジュール20が市場に流通した場合に、当該電池モジュール20は、電池の価値を示す情報をもっていないため、不正使用がされた電池であることを容易に識別させることができる。また、不正使用後に新たに劣化情報が、電池モジュール20に付与することができないため、電池の劣化度の改ざん等を行うことができない。その結果として、信頼性の高い電池モジュールを提供することができる。
また、本例は、通信部46とバッテリコントローラ10との間の通信の認証結果から電池の不正使用を判定する。これにより、不正使用がされた電池モジュール20が、電源装置1に組み込まれた場合に、不正使用を判定することができる。
また本例は、通信部46とバッテリコントローラ10との間で、暗号化通信及び非暗号化通信を行い、不正使用があったことを判定した場合には、暗号化通信を禁止し、非暗号化通信のみを行う。これにより、セルコントローラ40とバッテリコントローラ10との非暗号化通信による通信を可能とし、電池としての最低限の機能を発揮させた状態で、バッテリコントローラ10の制御の下、単電池101を使用することができる。また、通信部46と通信可能な装置を、本例のバッテリコントローラ10以外の装置に広げることで、外部制御装置の汎用性を確保することができる。
また本例は、メモリ44に記録された認証キーを用いて、通信部46とバッテリコントローラ10との間の通信の認証を行う。これにより、不正使用がされた電池モジュール20が、電源装置1に組み込まれた場合に、不正使用を判定することができる。
上記電池状態演算部45aが本発明の「演算手段」に相当し、メモリ44が本発明の「記録手段」に、不正使用判定部45cが「判定手段」に、単電池制御部45が「制御手段」に、通信部46が「通信手段」に、バッテリコントローラ10が「外部制御装置」に相当する。
《第2実施形態》
本発明の他の実施形態に係る電流制御装置について説明する。本例では上述した第1実施形態に対して、不正使用の判定制御が異なる。これ以外の構成は上述した第1実施形態と同じであるため、その記載を適宜、援用する。
電圧測定部41aは所定の周期で単電池101の電圧を測定している。そのため、本例は、電圧測定部41aにより測定される電圧に基づいて、単電池101の電圧変化を検出し、その電圧変化から不正使用を判定する。
まず、電池モジュール20がバッテリコントローラ10に接続されている場合の不正使用の判定制御について説明する。まず、単電池制御部45は、バッテリコントローラ10から、単電池101の電圧を含んだ電池情報を取得する。第1実施形態に記載したとおり、単電池制御部45は、電圧測定部41aの測定値及び電池状態演算部45aの演算値を、バッテリコントローラ10に送信している。そのため、単電池制御部45は、バッテリコントローラ10から単電池101の電池情報を取得することで、直近の単電池101の状態を把握することができる。
不正使用判定部45dは、取得した電池情報に含まれる単電池101の電圧から、自然放電による電圧降下後の電池電圧を推定する。二次電池の性質上、自然放電により、単電池101の電圧は降下する。そして、自然放電による電圧降下は、単電池101の特性により予め決まるため、不正使用判定部45dは、当該特性を示すテーブルを格納しておき、当該テーブルを参照しつつ、単電池101の電圧から、自然放電による電圧降下後の推定電圧を推定する。
次に、電圧測定部41aは、単電池101の電圧を測定する。不正使用判定部45dは、自然放電による電圧降下後の推定電圧と電圧測定部41aの測定電圧の電圧差(ΔV)を演算することで、電圧差(ΔV)を検出する。単電池101の電圧変化が、自然放電による電圧変化か否かを判定するための判定閾値(Vc)が、不正使用判定部45dに設定されている。そして、不正使用判定部45dは、演算した電圧差(ΔV)と判定閾値(Vc)とを比較する。
電池モジュール20が、直近の単電池101の状態から、不正に使用されずに、電源装置1に搭載されたままであれば、単電池101の測定電圧は、測定前の単電池101の電圧(バッテリコントローラ10で管理されていた単電池101の電圧)に対して自然放電による電圧降下分だけ低くなる。そのため、不正使用がなければ、演算した電圧差(ΔV)は、ゼロに近い値になり、少なくとも判定閾値(Vc)より低くなる。
一方、電池モジュール20が不正に使用された場合には、単電池101の電力消費により、単電池101の測定電圧と、測定前の単電池101の電圧との電圧差(ΔV)は判定閾値(Vc)より高くなる。すなわち、例えば電源装置1のうち電池モジュール20が、他の電源装置1から取り外された電池モジュール20と交換されるような不正使用が行われた場合には、通常、電圧差(ΔV)は判定閾値(Vc)より高くなる。また、電源装置1から取り外された他で使用された電池モジュール20が、再度、電源装置1に組み込まれた場合であっても同様に電圧差(ΔV)は判定閾値(Vc)より高くなる。
ゆえに、不正使用判定部45dは、演算した電圧差(ΔV)が判定閾値(Vc)より大きい場合には、単電池101の電圧変化量が自然放電による電圧変化量より大きく、電池モジュール20の不正使用があった、と判定する。一方、不正使用判定部45dは、演算した電圧差(ΔV)が判定閾値(Vc)以下である場合には、電池モジュール20の不正使用はない、と判定する。
次に、電池モジュール20がバッテリコントローラ10に接続されていない場合について説明する。本例の電池モジュール20は、電源回路42を備えているため、電池モジュール20が電源装置1から取り外された後であっても、単電池101の電圧変化を検出することができる。
電圧測定部41aは、所定の周期で、単電池101の電圧を測定し、メモリ44に記録する。不正使用判定部45dは、メモリ44に記録されている、単電池101の測定電圧から自然放電による電圧降下後の電池電圧を推定する。電圧測定部41aは、メモリ44に記録された測定電圧の測定時から、所定の周期後に、単電池101の電圧を検出する。
不正使用判定部45dは、自然放電による電圧降下後の推定電圧と電圧測定部41aの測定電圧の電圧差(ΔV)を演算することで、電圧差(ΔV)を検出する。不正使用判定部45dは、演算した電圧差(ΔV)と判定閾値(Vc)とを比較する。
そして、不正使用判定部45dは、演算した電圧差(ΔV)が判定閾値(Vc)より大きい場合には、電池モジュール20の不正使用があった、と判定し、演算した電圧差(ΔV)が判定閾値(Vc)以下である場合には、電池モジュール20の不正使用はない、と判定する。
次に、図8を用いて、本例のセルコントローラ40の制御手順を説明する。図8は本例のセルコントローラ40の制御手順を示すフローチャートである。
ステップS21にて、単電池制御部45は、バッテリコントローラ10との接続状態を確認する。ステップS22にて、単電池制御部45は、バッテリコントローラ10と通信可能な状態で接続されているか否かを判定する。バッテリコントローラ10と接続されている場合には、ステップS23にて、単電池制御部45は、バッテリコントローラ10から電池情報を取得する。バッテリコントローラ10と接続されていない場合には、ステップS24にて、単電池制御部45は、メモリ44に記録されている電池情報を抽出する。
ステップS25にて、不正使用判定部45dは、ステップS23またはステップS24の電池情報に含まれる単電池101の電圧から、自然放電による電圧降下後の電池電圧を推定する。ステップS26にて、電圧測定部41aは単電池101の電圧を検出する。
ステップS27にて、不正使用判定部45dは、ステップS25の推定電圧とステップS26の測定電圧の電圧差(ΔV)を演算する。ステップS28にて、不正使用判定部45dは、電圧差(ΔV)と判定閾値(Vc)とを比較する。
電圧差(ΔV)が判定閾値(Vc)より大きい場合には、ステップS29にて、不正使用判定部45dは不正使用があったと判定し、単電池制御部45は不正使用モードに設定する。電圧差(ΔV)が判定閾値(Vc)以下である場合には、ステップS30にて、不正使用判定部45dは、不正使用がないと判定し、単電池制御部45は正規使用モードに設定する。
上記のように、本例は、電圧測定部41aの測定電圧を用いて、単電池の状態の変化を検出し、その検出結果から、電池モジュール20の不正使用を判定する。これにより、不正使用がされた電池モジュール20が、電源装置1に組み込まれた場合、または、電池モジュール20が電源装置1から不正に取り出され、使用された場合に、不正使用を判定することができる。
また、本例は、電圧測定部41aの測定電圧の変化量が、所定の変化量閾値(判定閾値Vcに相当)より大きい場合に、不正使用があったと判定する。これにより、電池モジュール20が電源装置1から不正に取り出され、使用された場合に、不正使用を判定することができる。
また、本例は、バッテリコントローラ10から送信される単電池101の電池状態と、電圧測定部41aの検出値に基づく単電池101の電池状態とを比較することで、単電池101の状態の変化を検出し、その検出結果から、電池モジュール20の不正使用を判定する。これにより、不正使用がされた電池モジュール20が、電源装置1に組み込まれた状態でも、不正使用を判定することができる。
なお、本例は、単電池101の状態の変化を検出するために、単電池101の電圧を用いて検出したが、単電池101のSOCや、充電容量を用いてもよい。
1…電源装置
10…バッテリコントローラ
11…センサ部
11a…電池総電圧測定部
11b…電流測定部
11c…温度測定部
12…電池制御部
12a…電池状態管理部
12b…容量調整制御部
12c…通信制御部
13…通信部
20…電池モジュール
30…通信線
40…セルコントローラ
41…センサ部
41a…電圧測定部
41b…電池温度測定部
41c…アナログ/デジタル変換部
42…電源回路
43…容量調整部
44…メモリ
45…単電池制御部
45a…電池状態演算部
45b…容量調整制御部
45c…不正使用判定部
45d…通信制御部
46…通信部
101、201…単電池
111、112、211、212、311、312…電極端子
113…上部外装部材
114…下部外装部材
115…発電要素
120〜124、221、223…スペーサ
131、132…出力端子
301…単電池積層体
302、303…絶縁カバー
304、305…スペーサ
307…差込口
360…ケース
361…アッパーケース
362…ロアケース
400…蓋体

Claims (9)

  1. 単電池と、前記単電池に接続されたセンサとを備えた電池モジュールにおいて、
    前記センサの測定値から前記単電池の状態を示す値を演算する演算手段と、
    前記演算手段により演算された演算値を記録する記憶手段と、
    前記電池モジュールの不正使用を判定する判定手段と、
    前記演算手段、前記記憶手段及び前記判定手段を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、
    前記判定手段により前記不正使用があったことを判定した場合には、前記記憶手段に記録されている前記演算値を削除すると共に、前記演算値の前記記憶手段への記録を禁止する
    ことを特徴とする電池モジュール。
  2. 請求項1記載の電池モジュールにおいて、
    前記制御手段は、
    前記判定手段により前記不正使用があったことを判定した場合には、前記演算手段による演算を禁止することによって、前記演算値の前記記憶手段への記録を禁止する
    ことを特徴とする電池モジュール。
  3. 請求項1又は2記載の電池モジュールにおいて、
    前記演算手段は、
    前記単電池の状態を示す値として前記単電池の劣化度を演算し、
    前記制御手段は、
    前記判定手段により前記不正使用があったことを判定した場合には、前記演算手段による前記劣化度の演算を禁止し、前記記憶手段に記録されている前記劣化度を少なくとも削除する
    ことを特徴とする電池モジュール。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電池モジュールにおいて、
    前記電池モジュールを外部から制御する外部制御装置との間で通信を行う通信手段をさらに備え、
    前記判定手段は、
    前記通信手段と前記外部制御装置との間の通信の認証結果から前記不正使用を判定する
    ことを特徴とする電池モジュール。
  5. 請求項4記載の電池モジュールにおいて、
    前記通信部は、
    前記外部制御装置との間で、暗号化通信と非暗号化通信を行い、
    前記判定手段により前記不正使用があったことを判定した場合には、前記暗号化通信を禁止し、前記非暗号通信化のみを行う
    ことを特徴とする電池モジュール。
  6. 請求項4または5記載の電池モジュールにおいて、
    前記判定手段は、
    前記記憶手段に記録された認証キーを用いて、前記通信手段と前記外部制御装置との間の通信の認証を行う
    ことを特徴とする電池モジュール。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の電池モジュールにおいて、
    前記判定手段は、
    前記センサの測定値を用いて、前記単電池の状態の変化を検出し、その検出結果から前記不正使用を判定する
    ことを特徴とする電池モジュール。
  8. 請求項7記載の電池モジュールにおいて、
    前記センサは前記単電池の電圧を測定し、
    前記判定手段は、
    前記センサにより測定された前記単電池の電圧の変化量が、所定の変化量閾値より大きい場合に、前記不正使用があったと判定する
    ことを特徴とする電池モジュール。
  9. 請求項7又は8に記載の電池モジュールにおいて、
    前記電池モジュールを外部から制御する外部制御装置との間で通信を行う通信手段をさらに備え、
    前記判定手段は、
    前記外部制御装置から送信される前記単電池の電池状態と、前記センサの測定値に基づく前記単電池の電池状態とを比較することで、前記単電池の状態の変化を検出することを特徴とする電池モジュール。
JP2014530494A 2012-08-13 2013-06-24 電池モジュール Active JP6015759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012179463 2012-08-13
JP2012179463 2012-08-13
PCT/JP2013/067250 WO2014027509A1 (ja) 2012-08-13 2013-06-24 電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014027509A1 true JPWO2014027509A1 (ja) 2016-07-25
JP6015759B2 JP6015759B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50685529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530494A Active JP6015759B2 (ja) 2012-08-13 2013-06-24 電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9664744B2 (ja)
EP (1) EP2884576B1 (ja)
JP (1) JP6015759B2 (ja)
KR (1) KR20150036662A (ja)
CN (1) CN104584316B (ja)
WO (1) WO2014027509A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3840168A1 (en) 2015-04-13 2021-06-23 Bedrock Automation Platforms Inc. Secure power supply for an industrial control system
JP6701902B2 (ja) * 2016-04-06 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 バッテリシステム
WO2019171680A1 (ja) * 2018-03-09 2019-09-12 住友電気工業株式会社 電池監視装置、電池モジュール装置及び電池監視システム
WO2021033510A1 (ja) * 2019-08-20 2021-02-25 住友電気工業株式会社 電池管理システム、電池装置、電池管理方法、及びコンピュータプログラム
JP7414619B2 (ja) * 2020-03-31 2024-01-16 日立Astemo株式会社 バッテリモジュール及びバッテリモジュールシステム
DE102020111452A1 (de) 2020-04-27 2021-10-28 Audi Aktiengesellschaft Zellmodul für eine Traktionsbatterie eines Kraftfahrzeugs, entsprechende Traktionsbatterie sowie Verfahren zum Betreiben eines Zellmoduls
CN115458822A (zh) * 2022-10-09 2022-12-09 四川长虹网络科技有限责任公司 电池控制系统及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282981A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Seiko Epson Corp 個人認証システムの情報装置及び入力装置
JP2005063326A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 被認証装置、認証装置、及び認証システム
JP2009015744A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Panasonic Corp 認証システム、及び認証装置
JP2011142036A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理方法および電子機器
JP2011193656A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sii Data Service Kk バッテリチャージャ、バッテリパック、および注文入力端末
JP2012027594A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Denso Corp 不正電池充電制限システム
JP2012129183A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Sony Corp 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001078302A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Tokyo R & D Co Ltd 電動車両
JP3778821B2 (ja) 2001-07-31 2006-05-24 三洋電機株式会社 自動車用の電源装置
JP3539412B2 (ja) * 2001-08-09 2004-07-07 日産自動車株式会社 組電池の異常検出装置
JP2006324075A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP4976000B2 (ja) * 2005-11-01 2012-07-11 パナソニック株式会社 電池パック
JP5048963B2 (ja) * 2006-04-06 2012-10-17 パナソニック株式会社 電池システム
KR101050469B1 (ko) * 2009-11-18 2011-07-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 및 배터리 팩의 캡 분해 방지 방법
US9261568B2 (en) * 2011-02-07 2016-02-16 Analog Devices, Inc. Diagnostic method to monitor battery cells of safety-critical systems
WO2013084353A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282981A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Seiko Epson Corp 個人認証システムの情報装置及び入力装置
JP2005063326A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 被認証装置、認証装置、及び認証システム
JP2009015744A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Panasonic Corp 認証システム、及び認証装置
JP2011142036A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 電池管理方法および電子機器
JP2011193656A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sii Data Service Kk バッテリチャージャ、バッテリパック、および注文入力端末
JP2012027594A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Denso Corp 不正電池充電制限システム
JP2012129183A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Sony Corp 二次電池セル、電池パック及び電力消費機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104584316A (zh) 2015-04-29
JP6015759B2 (ja) 2016-10-26
US9664744B2 (en) 2017-05-30
EP2884576B1 (en) 2016-08-03
CN104584316B (zh) 2016-10-19
WO2014027509A1 (ja) 2014-02-20
EP2884576A1 (en) 2015-06-17
KR20150036662A (ko) 2015-04-07
EP2884576A4 (en) 2015-09-09
US20150153419A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015759B2 (ja) 電池モジュール
US9350051B2 (en) Secondary battery cell, battery pack, and electric power consumption device
US9614257B2 (en) Secondary battery cell, battery pack, and power consumption device
TWI470252B (zh) Control device for secondary battery and detection method of SOC
TWI485909B (zh) Secondary battery control device, charging control method and SOC detection method
JP2011086469A (ja) 電池パック
EP3340426B1 (en) Battery cell balancing method and system
TW200937800A (en) Charging apparatus and charging method
JPH11501447A (ja) 充電/放電中のバッテリー温度を制御する方法および装置
US20150229144A1 (en) Battery management system
JP2017103077A (ja) 蓄電システム及びその制御方法並びにリチウムイオン二次電池の熱暴走予兆診断装置及びリチウムイオン二次電池の熱暴走予兆診断方法
JP5585308B2 (ja) 電池制御装置
EP2448038B1 (en) Battery pack apparatus and method of storing a battery pack apparatus
KR102470882B1 (ko) 단위배터리 모듈 및 배터리 셀의 열화도 산출방법
JP2009272134A (ja) 認証システムならびにそれを用いる電子機器および電池パック
JP3768224B1 (ja) 電池パック、充電制御方法およびアプリケーション機器
JP5870666B2 (ja) 電池モジュール
JP5693302B2 (ja) 電池システム
JP4626578B2 (ja) 電池パック
JP2015169483A (ja) 二次電池の異常判定装置
JP2018190768A (ja) 蓄電装置の検査方法
JP2014203584A (ja) 蓄電装置
TW201440378A (zh) 基於電池操作歷程的均充系統及其均充方法
JP2007250194A (ja) 組電池の短絡検出装置
JP7196868B2 (ja) 電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151