JPWO2014024745A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014024745A1
JPWO2014024745A1 JP2014529445A JP2014529445A JPWO2014024745A1 JP WO2014024745 A1 JPWO2014024745 A1 JP WO2014024745A1 JP 2014529445 A JP2014529445 A JP 2014529445A JP 2014529445 A JP2014529445 A JP 2014529445A JP WO2014024745 A1 JPWO2014024745 A1 JP WO2014024745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multifocal
image
microlens array
lens
microlens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014529445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5755374B2 (ja
Inventor
小野 修司
修司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014529445A priority Critical patent/JP5755374B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755374B2 publication Critical patent/JP5755374B2/ja
Publication of JPWO2014024745A1 publication Critical patent/JPWO2014024745A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/229Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0075Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. increasing, the depth of field or depth of focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/10Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/06Fluid-filled or evacuated prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • G02B7/343Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane using light beam separating prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/232Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using fly-eye lenses, e.g. arrangements of circular lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/957Light-field or plenoptic cameras or camera modules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays

Abstract

本発明は、同時に取得可能な合焦距離の異なる画像の撮影枚数を飛躍的に増大させることができる撮像装置を提供する。本発明の一の態様は、多焦点メインレンズ(12)とイメージセンサ(16)との間に多焦点マイクロレンズアレイ(14)が設けられ、いわゆるプレノプティックカメラの撮影光学系を有する撮像装置10である。多焦点メインレンズ(12)はそれぞれ焦点距離が異なる領域(12a,12b)を有し、多焦点マイクロレンズアレイ(14)は、それぞれ焦点距離が異なるマイクロレンズ群(14a,14b)を有している。多焦点メインレンズ(12)と多焦点マイクロレンズアレイ(14)とを組み合わせることにより、同時に取得可能な合焦距離の異なる複数の画像をイメージセンサ(16)から取得することができる。

Description

本発明は撮像装置に関し、特に合焦する被写体距離が異なる複数の画像を同時に取得することができる撮像装置に関する。
従来、プレノプティックカメラを構成するマイクロレンズアレイとして、合焦距離の異なる複数のレンズセットから構成されたマイクロレンズアレイを撮像素子の前面側に設け、複数のレンズセット毎に撮像素子に再結像することにより、撮像素子から合焦距離の異なる複数の画像を同時に取得することができる画像入力装置が提案されている(特許文献1)。
また、メインレンズとして領域毎に異なる特性(例えば、焦点距離や周波数)を有するものを使用し、このメインレンズにより結像される合焦像を複数の位置に生成し、瞳領域の通過位置別に光信号を選択的に受光する撮像素子によって、合焦距離の異なる複数の画像を独立に撮像することができる撮像装置が、本発明者によって提案されている(特許文献2)。
特開2007−158825号公報 特開2012−88696号公報
特許文献1に記載の画像入力装置は、合焦距離の異なる複数の画像を取得することができるが、合焦距離の異なる複数の画像の上限は、マイクロレンズアレイの合焦距離の異なる複数のレンズセットの数(種類)による。しかしながら、レンズセットの種類を増やすと、マイクロレンズアレイの製造上の難しさが増大し、製造コストの上昇の原因となる。
また、特許文献2に記載の撮像装置は、メインレンズの多焦点化により合焦距離の異なる複数の画像を取得することができるが、合焦距離の異なる複数の画像の上限は、メインレンズの領域毎の焦点距離の数(種類)により決定される。しかしながら、メインレンズの焦点数を増やすと、メインレンズの製造上の難しさが増大し、製造コストの上昇の原因となる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、同時に取得可能な合焦距離の異なる画像の撮影枚数を飛躍的に増大させることができ、その際に製造上の難しさが増すことがなく、低コストで製造することができる撮像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の一の態様に係る撮像装置は、複数の領域毎に異なる合焦距離を有する多焦点メインレンズと、二次元状に配列された光電変換素子により構成される複数の画素を有するイメージセンサと、イメージセンサの入射面側に配設され、合焦距離が異なる複数組のマイクロレンズ群を有する多焦点マイクロレンズアレイと、イメージセンサから取得される画像であって、多焦点メインレンズと合焦距離が異なる複数組のマイクロレンズ群とを組み合わせた合焦距離別の複数の画像をそれぞれ取得する画像取得手段と、を備えている。
本発明の一の態様によれば、多焦点メインレンズと多焦点マイクロレンズアレイとを組み合わせることにより、同時に取得可能な合焦距離の異なる画像の撮影枚数を飛躍的に増大させることができる。また、合焦距離の異なる複数の画像に対して、多焦点メインレンズの合焦距離の数(種類)、及び多焦点メインレンズアレイの合焦距離の数(種類)を少なくすることができ、これにより多焦点メインレンズ及び多焦点メインレンズアレイの製造コストが上昇しないようにすることができる。
本発明の他の態様に係る撮像装置において、イメージセンサの各画素は、それぞれ多焦点メインレンズと多焦点マイクロレンズアレイとを組み合わせた複数の合焦距離範囲のうちのいずれか1つの合焦距離に対応する像が結像される。従って、イメージセンサの各画素の出力信号を、それぞれ合焦距離別に再配置することにより合焦距離別の複数の画像を取得することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、多焦点メインレンズの焦点数をm、多焦点マイクロレンズアレイの焦点数をnとすると、画像取得手段は、それぞれ合焦距離の異なるm×n枚の画像を取得する。これにより、多焦点メインレンズの焦点数m、多焦点マイクロレンズアレイの焦点数nに比べて、同時に取得可能な合焦距離の異なる画像の撮影枚数(m×n)を飛躍的に増大させることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、m×n枚の画像の合焦距離の間隔が均等になるように多焦点メインレンズの複数の合焦距離と多焦点マイクロレンズアレイの焦点距離が決定されることが好ましい。これにより、被写体距離にかかわらず均等な合焦精度をもった複数の画像を取得することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、m×n枚の画像の合焦距離の間隔が、予め設定された1又は2以上の合焦距離近傍で密になるように多焦点メインレンズの複数の合焦距離と多焦点マイクロレンズアレイの焦点距離が決定されることが好ましい。これにより、重要な奥行き位置近傍に多くの合焦面を配置することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、多焦点マイクロレンズアレイは、合焦距離が異なる各組のマイクロレンズ群のレンズ数が均一であることが好ましい。これにより、合焦距離の異なる複数の画像の画像サイズ(解像度)を均一にすることができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、多焦点マイクロレンズアレイは、合焦距離が異なる各組のマイクロレンズ群のレンズ数が不均一になるようにしてもよい。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、多焦点マイクロレンズアレイは、合焦距離が異なる各組のマイクロレンズ群の密度が、多焦点マイクロレンズアレイ内の位置に応じて異なるようにしてもよい。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、多焦点メインレンズの複数の領域の合焦距離のうちの少なくとも1つの合焦距離を変更する第1の合焦距離変更手段を備えることが好ましい。これにより、所望の奥行き位置近傍に多くの合焦面を配置することができる。
本発明の更に他の態様に係る撮像装置において、多焦点マイクロレンズアレイの複数組のマイクロレンズ群の合焦距離のうち少なくとも1組のマイクロレンズ群の合焦距離を変更する第2の合焦距離変更手段を備えることが好ましい。これにより、所望の奥行き位置近傍に多くの合焦面を配置することができる。
本発明によれば、多焦点メインレンズと多焦点マイクロレンズアレイとを組合せ、かつイメージセンサから多焦点メインレンズと合焦距離が異なる複数組のマイクロレンズ群とを組み合わせた合焦距離別の複数の画像をそれぞれ取得するようにしたため、同時に取得可能な合焦距離の異なる画像の撮影枚数を飛躍的に増大させることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の外観斜視図である。 図2は、図1に示した撮像装置の内部構成の実施形態を示すブロック図である。 図3は、多焦点メインレンズ及び多焦点マイクロレンズアレイの結像関係を示す図である。 図4は、図1に示した多焦点マイクロレンズアレイの一部を正面から見たイメージ図である。 図5は、多焦点メインレンズと多焦点マイクロレンズアレイの焦点距離の組合せを説明するために用いた図である。 図6Aは、6つの合焦面A1,A2,A3,B1,B2,B3として良い例を示す図である。 図6Bは、6つの合焦面A1,A2,A3,B1,B2,B3として悪い例を示す図である。 図7Aは、合焦面の設定のバリエーションを示す図である。 図7Bは、合焦面の設定のバリエーションを示す他の図である。 図7Cは、合焦面の設定のバリエーションを示す他の図である。 図8は、多焦点マイクロレンズアレイの第2の実施形態を示す図である。 図9Aは、第2の実施形態の多焦点メインレンズの側面図である。 図9Bは、第2の実施形態の多焦点メインレンズの正面図である。 図10は、瞳指向性をもたせるための光学要素(瞳分割手段)の他の実施形態を示す側面図である。 図11は、多焦点マイクロレンズアレイの第3の実施形態を示す側面図である。 図12は、多焦点マイクロレンズアレイの焦点距離が異なる2組のマイクロレンズ群のレンズ数の重み付け配置の実施形態を示すイメージ図である。 図13Aは、多焦点マイクロレンズアレイの焦点距離が異なる2組のマイクロレンズ群のレンズ数の重み付けの実施形態を示すイメージ図である。 図13Bは、イメージセンサ16の中央部16−1にある領域16−1Aの拡大図である。 図13Cは、イメージセンサ16の周辺部16−2にある領域16−2Aの拡大図である。 図14Aは、多焦点メインレンズの第3の実施形態を示す正面図である。 図14Bは、多焦点メインレンズの第3の実施形態を示す側面図である。 図15Aは、図14A,14Bに示した多焦点メインレンズの合焦距離が変更される様子を示す図である。 図15Bは、図14A,14Bに示した多焦点メインレンズの合焦距離が変更される様子を示す他の図である。 図15Cは、図14A,14Bに示した多焦点メインレンズの合焦距離が変更される様子を示す他の図である。 図16は、第4の実施形態のマイクロプリズムアレイ及び多焦点マイクロレンズアレイの構成例を模式的に示す図である。 図17は、撮像装置の他の実施形態であるスマートフォンの外観図である。 図18は、スマートフォンの要部構成を示すブロック図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る撮像装置の実施の形態について説明する。
<撮像装置の外観>
図1は本発明の第1の実施形態に係る撮像装置10(撮像装置)の外観斜視図である。図1に示すように、撮像装置10の前面には撮影レンズ(多焦点メインレンズ)12、ストロボ18等が配置され、上面にはシャッタボタン38−1が設けられている。L1は多焦点メインレンズ12の光軸を表す。
図2は撮像装置10の内部構成の実施形態を示すブロック図である。
この撮像装置10は、撮像した画像をメモリカード54に記録するもので、多焦点メインレンズ12とCMOS型の撮像素子(イメージセンサ)16との間に多焦点マイクロレンズアレイ14が設けられ、いわゆるプレノプティックカメラの撮影光学系を有している。装置全体の動作は、中央処理装置(CPU)40によって統括制御される。
撮像装置10には、シャッタボタン38−1、モードダイヤル、再生ボタン、MENU/OKキー、十字キー、BACKキー等の操作部38が設けられている。この操作部38からの信号はCPU40に入力され、CPU40は入力信号に基づいて撮像装置10の各回路を制御し、例えば、撮影動作制御、画像処理制御、画像データの記録/再生制御、液晶モニタ(LCD)30の表示制御などを行う。
シャッタボタン38−1(図1)は、撮影開始の指示を入力する操作ボタンであり、半押し時にONするS1スイッチと、全押し時にONするS2スイッチとを有する二段ストローク式のスイッチで構成されている。モードダイヤルは、静止画を撮影するオート撮影モード、マニュアル撮影モード、人物、風景、夜景等のシーンポジション、及び動画を撮影する動画モードのいずれかを選択する選択手段である。
再生ボタンは、撮影記録した静止画又は動画を液晶モニタ30に表示させる再生モードに切り替えるためのボタンである。MENU/OKキーは、液晶モニタ30の画面上にメニューを表示させる指令を行うためのメニューボタンとしての機能と、選択内容の確定及び実行などを指令するOKボタンとしての機能とを兼備した操作キーである。十字キーは、上下左右の4方向の指示を入力する操作部であり、メニュー画面から項目を選択したり、各メニューから各種設定項目の選択を指示したりするボタン(カーソル移動操作手段)として機能する。また、十字キーの上/下キーは撮影時のズームスイッチあるいは再生モード時の再生ズームスイッチとして機能し、左/右キーは再生モード時のコマ送り(順方向/逆方向送り)ボタンとして機能する。BACKキーは、選択項目など所望の対象の消去や指示内容の取消し、あるいは1つ前の操作状態に戻らせるときなどに使用される。
撮影モード時において、被写体光は、多焦点メインレンズ12、多焦点マイクロレンズアレイ14を介してCMOS型の撮像素子(イメージセンサ)16の受光面に結像される。
第1の実施形態の多焦点メインレンズ12は、図3に示すように近距離撮影用の焦点距離f2を有する領域12aと、遠距離撮影用の焦点距離f1を有する領域12bとを有する多焦点(2焦点)メインレンズであり、領域12a及び領域12bは、それぞれ光軸を境界に上半分及び下半分の領域である。尚、領域12aと領域12bとの間には、光束間でクロストークが生じないように遮光帯が設けられている。
また、第1の実施形態の多焦点マイクロレンズアレイ14は、図3に示すように焦点距離(合焦距離)が異なる複数組(2組)のマイクロレンズ群を有している。図4は多焦点マイクロレンズアレイ14の一部を正面から見たイメージ図である。
多焦点マイクロレンズアレイ14内の2組のマイクロレンズ群は、それぞれ焦点距離f'1を有するマイクロレンズ群14aと、焦点距離f'2を有するマイクロレンズ群14bとからなり、この実施形態では、f'1<f'2である。
次に、多焦点メインレンズ12及び多焦点マイクロレンズアレイ14の結像関係について説明する。
図3に示すように多焦点メインレンズ12から被写体Obj1-1(合焦面1-1)までの距離をb11, 被写体Obj1-2(合焦面1-2)までの距離をb21, 被写体Obj2-1(合焦面2-1)までの距離をb12, 被写体Obj2-2(合焦面2-2)までの距離をb22とし、遠距離撮影用の焦点距離f1を有する領域12bを通過する被写体Obj1-1、Obj1-2の、多焦点メインレンズ12から結像位置までの距離をそれぞれa1,a2とし、また、近距離撮影用の焦点距離f2を有する領域12aを通過する被写体Obj2-1、Obj2-2の、多焦点メインレンズ12から結像位置までの距離をそれぞれa1,a2とすると、これらの関係は、レンズの公式により次式で表すことができる。
[数1]
メインレンズ焦点距離f1:
1/f1=1/a1+1/b11
1/f1=1/a2+1/b12
メインレンズ焦点距離f2:
1/f2=1/a1+1/b21
1/f2=1/a2+1/b22
一方、図3に示すように多焦点マイクロレンズアレイ14のマイクロレンズ群14aは、多焦点マイクロレンズアレイ14から被写体側の距離a'1に位置する像を、多焦点マイクロレンズアレイ14から距離b'の位置に受光面を有するイメージセンサ16に結像させる焦点距離f'1を有し、マイクロレンズ群14bは、多焦点マイクロレンズアレイ14から被写体側の距離a'2に位置する像を、多焦点マイクロレンズアレイ14から距離b'の位置に受光面を有するイメージセンサ16に結像させる焦点距離f'2を有している。これらの関係は、レンズの公式により次式で表すことができる。
[数2]
マイクロレンズ群14aの焦点距離f'1:
1/f'1=1/a'1+1/b'
マイクロレンズ群14bの焦点距離f'2:
1/f'2=1/a'2+1/b'
また、多焦点マイクロレンズアレイ14から被写体側の距離a'1の位置は、多焦点メインレンズ12からイメージセンサ16側の距離a2の位置に対応し、多焦点マイクロレンズアレイ14から被写体側の距離a'2の位置は、多焦点メインレンズ12からイメージセンサ16側の距離a1の位置に対応している。
従って、被写体Obj1-1(合焦面1-1)の像は、多焦点メインレンズ12の遠距離撮影用の焦点距離f1を有する領域12bを通過して距離a1の位置に結像し、この結像した像は、焦点距離f'2を有するマイクロレンズ群14bによりイメージセンサ16に再結像される。同様に、被写体Obj1-2(合焦面1-2)の像は、多焦点メインレンズ12の遠距離撮影用の焦点距離f1を有する領域12bを通過して距離a2の位置に結像し、この結像した像は、焦点距離f'1を有するマイクロレンズ群14aによりイメージセンサ16に再結像され、被写体Obj2-1(合焦面2-1)の像は、多焦点メインレンズ12の近距離撮影用の焦点距離f2を有する領域12aを通過して距離a1の位置に結像し、この結像した像は、焦点距離f'2を有するマイクロレンズ群14bによりイメージセンサ16に再結像され、被写体Obj2-2(合焦面2-2)の像は、多焦点マイクロレンズアレイ14の近距離撮影用の焦点距離f2を有する領域12aを通過して距離a2の位置に結像し、この結像した像は、焦点距離f'1を有するマイクロレンズ群14aによりイメージセンサ16に再結像される。
尚、多焦点マイクロレンズアレイ14は、イメージセンサ16の受光面から距離b’だけ前方に離間した位置において、イメージセンサ16に一体的に固定されている。
ところで、多焦点マイクロレンズアレイ14のマイクロレンズ群14aの個々のレンズによりイメージセンサ16に結像されるレンズ毎の微小画像のうちの上部の画像は、多焦点メインレンズ12の遠距離撮影用の焦点距離f1を有する領域12b(下半分の領域)を通過してきた光束を受光した画像であり、レンズ毎の微小画像のうちの下部の画像は、多焦点メインレンズ12の近距離撮影用の焦点距離f2を有する領域12a(上半分の領域)を通過してきた光束を受光した画像である。
同様に、多焦点マイクロレンズアレイ14のマイクロレンズ群14bの個々のレンズによりイメージセンサ16に結像されるレンズ毎の微小画像のうちの上部の画像は、多焦点メインレンズ12の遠距離撮影用の焦点距離f1を有する領域12b(下半分の領域)を通過してきた光束を受光した画像であり、レンズ毎の微小画像のうちの下部の画像は、多焦点メインレンズ12の近距離撮影用の焦点距離f2を有する領域12a(上半分の領域)を通過してきた光束を受光した画像である。
したがって、マイクロレンズ群14bの個々のレンズによりイメージセンサ16に結像されるレンズ毎の微小画像のうちの上部の画像を、マイクロレンズ群14bの各レンズ位置に応じて再配置することにより、被写体Obj1-1(合焦面1-1)に合焦する出力画像1-1を取得することができる。同様に、マイクロレンズ群14aの個々のレンズによりイメージセンサ16に結像されるレンズ毎の微小画像のうちの上部の画像を、マイクロレンズ群14aの各レンズ位置に応じて再配置することにより、被写体Obj1-2(合焦面1-2)に合焦する出力画像1-2を取得することができ、マイクロレンズ群14bの個々のレンズによりイメージセンサ16に結像されるレンズ毎の微小画像のうちの下部の画像を、マイクロレンズ群14bの各レンズ位置に応じて再配置することにより、被写体Obj2-1(合焦面2-1)に合焦する出力画像2-1を取得することができ、マイクロレンズ群14aの個々のレンズによりイメージセンサ16に結像されるレンズ毎の微小画像のうちの下部の画像を、マイクロレンズ群14aの各レンズ位置に応じて再配置することにより、被写体Obj2-2(合焦面2-2)に合焦する出力画像1-2を取得することができる。即ち、多焦点マイクロレンズアレイ14のマイクロレンズ群14a又は14bによってイメージセンサ16上に形成される瞳面の微小画像群から、特定位置の画素だけを抽出して像として再構成することによりレンズ瞳面の通過位置毎の光信号だけを受光した画像を得ることができる。
図2に戻って、イメージセンサ16は、多数の受光セル(受光素子)が二次元配列されており、各受光セルの受光面に結像された被写体像は、その入射光量に応じた量の信号電圧(または電荷)に変換される。尚、イメージセンサ16は、受光素子毎に赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが配設されている。
イメージセンサ16に蓄積された信号電圧(または電荷)は、受光セルそのものもしくは付設されたキャパシタで蓄えられる。蓄えられた信号電圧(または電荷)は、センサ制御部32により、X−Yアドレス方式を用いたMOS型撮像素子(いわゆるCMOSセンサ)の手法を用いて、画素位置の選択とともに読み出される。
これにより、イメージセンサ16から多焦点メインレンズ12と多焦点マイクロレンズアレイ14とを組み合わせた複数の合焦距離のうちの各合焦距離に対応する画素毎に読み出すことができる。
イメージセンサ16から読み出された撮像信号(電圧信号)は、相関二重サンプリング処理(イメージセンサの出力信号に含まれるノイズ(特に熱雑音)等を軽減することを目的として、イメージセンサの1画素毎の出力信号に含まれるフィードスルー成分レベルと画素信号成分レベルとの差をとることにより正確な画素データを得る処理)により画素毎のR、G、B信号がサンプリングホールドされ、増幅されたのちA/D変換器21に加えられる。A/D変換器21は、順次入力するR、G、B信号をデジタルのR、G、B信号に変換して画像入力コントローラ22に出力する。尚、MOS型のイメージセンサでは、A/D変換器が内蔵されているものがあり、この場合、イメージセンサ16から直接R、G、Bのデジタル信号が出力される。
多焦点メインレンズ12の焦点数をm、多焦点マイクロレンズアレイ14の焦点数をnとすると、それぞれ合焦距離の異なるm×n枚の画像を取得することができる。本例の場合、多焦点メインレンズ12の焦点数は焦点距離f1,f2の2つであり、多焦点マイクロレンズアレイ14の焦点数は焦点距離f'1、f'2を有する2組のマイクロレンズ群14a、14bの2つであるため、4(=2×2)枚数分の画像1-1,1-2,2-1,2-2を取得することができる。それぞれ合焦距離の異なる4枚の画像データは、イメージセンサ16から画素位置を選択して画素データを読み出すことにより取得することができるが、イメージセンサ16から全ての画素データを読み出してメモリ(SDRAM)48に一時的に記憶し、メモリ48から合焦距離の異なる4つの画像データを抽出するようにしてもよい。
デジタル信号処理部24は、画像入力コントローラ22を介して入力するデジタルの画像信号に対して、オフセット処理、ホワイトバランス補正及び感度補正を含むゲイン・コントロール処理、ガンマ補正処理、YC処理等の信号処理を行う。
また、画像処理部25は、以下の処理を行うが、画像処理部25が行う処理は必須ではない。
イメージセンサ16の各受光セルには、多焦点メインレンズ12の領域12a又は領域12bを通過する光束のうちのいずれか一方が入射するが、光束間でクロストークが生じる場合がある。画像処理部25は、このようなクロストークの発生による画像のボケやコントラスト劣化を補正する画像処理を行う。
画像処理部25で処理され画像データは、VRAM50に入力される。VRAM50から読み出された画像データはビデオ・エンコーダ28においてエンコーディングされ、カメラ背面に設けられている液晶モニタ30に出力され、これにより被写体像が液晶モニタ30の表示画面上に表示される。
操作部38のシャッタボタン38−1の第1段階の押下(半押し)があると、CPU40(画像取得手段)は、AE動作を開始させ、A/D変換器21(画像取得手段)から出力される画像データは、AE検出部44(画像取得手段)に取り込まれる。
AE検出部44では、画面全体のG信号を積算し、又は画面中央部と周辺部とで異なる重みづけをしたG信号を積算し、その積算値をCPU40に出力する。CPU40は、AE検出部44から入力する積算値より被写体の明るさ(撮影Ev値)を算出し、この撮影Ev値に基づいて絞り(図示せず)の絞り値及びイメージセンサ16の電子シャッタ(シャッタスピード)をプログラム線図に従って決定し、その決定した絞り値に基づいて絞りを制御すると共に、決定したシャッタスピードに基づいてセンサ制御部32(画像取得手段)を介してイメージセンサ16での電荷蓄積時間を制御する。
AE動作が終了し、シャッタボタン38−1の第2段階の押下(全押し)があると、その押下に応答してA/D変換器21から出力される画像データが画像入力コントローラ22(画像取得手段)からメモリ(SDRAM)48(画像取得手段)に入力され、一時的に記憶される。メモリ48に一時的に記憶された画像データは、デジタル信号処理部24(画像取得手段)及び画像処理部25(画像取得手段)により適宜読み出され、ここで画像データの輝度データ及び色差データの生成処理(YC処理)を含む信号処理が行われる。YC処理された画像データ(YCデータ)は、再びメモリ48に記憶される。
メモリ48に記憶されたYCデータは、それぞれ圧縮伸張処理部26(画像取得手段)に出力され、JPEG (joint photographic experts group)などの圧縮処理が実行されたのち、メディア・コントローラ52(画像取得手段)を介してメモリカード54(画像取得手段)に記録される。これにより、合焦距離の異なる4枚の画像を同時に撮影し、記録することができる。
[多焦点メインレンズと多焦点マイクロレンズアレイの焦点距離の組合せ]
次に、多焦点メインレンズ12と多焦点マイクロレンズアレイ14の各焦点距離の組合せの実施形態について説明する。
図5に示すように多焦点メインレンズ12は、近距離撮影用の焦点距離f2を有する領域12aと、遠距離撮影用の焦点距離f1を有する領域12bとを有する2焦点メインレンズである。また、多焦点マイクロレンズアレイ14’は、焦点距離(合焦距離)が異なる複数組(3組)のマイクロレンズ群14'a,14'b,14'cを有している。
前述したように2つの焦点数を有する多焦点メインレンズ12と、3つの焦点数を有する多焦点マイクロレンズアレイ14’との組合せにより6つの合焦面A1,A2,A3,B1,B2,B3に合焦する6枚の画像を同時に撮影することができる。
図6Aに示すように6つの合焦面A1,A2,A3,B1,B2,B3は、近距離から遠距離の範囲にわたって分散していることが好ましい。
一方、図6Bに示す例では、6つの合焦面A1,A2,A3,B1,B2,B3のうちの合焦面A2と合焦面B3とが重なり、無駄な画像が撮影されることになる。
従って、図6Bに示すような合焦面の重なりがないように多焦点メインレンズの複数の焦点距離と、多焦点マイクロレンズアレイの複数組のマイクロレンズ群の焦点距離とを決定する必要がある。
図7A〜7Cは合焦面の設定のバリエーションを示す図である。
図7Aは、近近距離から遠距離の範囲にわたって6つの合焦面A1,A2,A3,B1,B2,B3が均等に分散している例を示している。このように6つの合焦面A1,A2,A3,B1,B2,B3を設定することにより、主要被写体がいずれの距離にあっても主要被写体に合焦する画像を取得することができる。
図7Bは6つの合焦面A1,A2,A3,B1,B2,B3が中距離で密になるように分散している例を示し、図7Cは6つの合焦面A1,A2,A3,B1,B2,B3が遠中距離で密になるように分散している例を示している。
図7B又は図7Cに示す例は、それぞれ中距離又は遠中距離に重要視する被写体が存在する場合に、その被写体に対する合焦精度の高い画像を取得することができる。
[多焦点マイクロレンズアレイの第2の実施形態]
図8は、多焦点マイクロレンズアレイの第2の実施形態を示す図である。
多焦点マイクロレンズアレイ114は、焦点距離が異なる2組のマイクロレンズ群114a、114bを有し、かつ各レンズは、イメージセンサ16の各受光セル16aと一対一に対応するように形成されている。
多焦点マイクロレンズアレイ114の各レンズは、イメージセンサ16の各受光セル16aと一対一に対応するため、各受光セル16aに入射する光束の方向を制限する制限手段としてマイクロプリズムアレイ110が設けられている。
即ち、多焦点マイクロレンズアレイ114の前面(多焦点メインレンズ12側)には、マイクロプリズムアレイ110が設けられている。マイクロプリズムアレイ110は、入射する光束を屈折させる、屈折方向の異なる2種類のプリズム群110a、110bを有している。このマイクロプリズムアレイ110により、マイクロレンズ群のレンズ(即ち、イメージセンサ16の受光セル16a)に入射する射出瞳の位置が制御され、多焦点メインレンズ12の遠距離撮影用の焦点距離f1を有する領域12bを通過する光束は、マイクロレンズ群114aに入射し、多焦点メインレンズ12の近距離撮影用の焦点距離f2を有する領域12aを通過する光束は、マイクロレンズ群114bに入射する。
上記構成によりイメージセンサ16の受光セル16aには、受光セル毎に合焦距離の異なる被写体像が結像される。これにより、イメージセンサ16の画素1-1,1-2,2-1,2-2の出力をそれぞれ再配置することで、それぞれ合焦距離が異なる4枚の画像を取得することができる。
[多焦点メインレンズの第2の実施形態]
図9A,9Bは、それぞれ第2の実施形態の多焦点メインレンズ112の側面図及び正面図である。図9A,9Bに示す多焦点メインレンズ112は、近距離撮影用の焦点距離を有する領域112aと、遠距離撮影用の焦点距離を有する領域112bとを有する2焦点メインレンズであり、領域112aは光軸を中心とする円形状に形成され、領域112bは円環形状に形成されている。また、領域112aと領域112bとの間には、瞳分割された光束間でクロストークが生じないように遮光帯が設けられている。
このように本発明に係る多焦点メインレンズは、第1の実施形態のように焦点距離が異なる複数の領域が、レンズの上下方向(又は左右方向)に分割して形成されている場合に限らず、同心円上に分割して形成されていてもよい。
[瞳分割手段の他の実施形態]
図10は、瞳指向性をもたせるための光学要素(瞳分割手段)の他の実施形態を示す側面図であり、瞳分割手段は、多焦点マイクロレンズアレイ114と遮光部材120とから構成される。
図10に示す多焦点マイクロレンズアレイ114は、焦点距離が異なる2組のマイクロレンズ群114a、114bを有し、かつ各レンズは、イメージセンサ116の各受光セル116aと一対一に対応するように形成されている。
遮光部材120は、イメージセンサ16の受光セル16a、16bの開口を規制するものであり、図9A,9Bに示した多焦点メインレンズ112に対応する開口形状を有している。尚、多焦点マイクロレンズアレイ114の各レンズの下方には、赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタが配設されている。
受光セル16aは遮光部材120によりその開口の周辺部が遮光され、一方、受光セル116bは遮光部材120にその開口の中心部が遮光されている。これにより、多焦点メインレンズ112(図9A,9B)の中央部の領域112aを通過した光束は、多焦点マイクロレンズアレイ114及び遮光部材120の遮光部120aにより瞳分割されて受光セル116aに入射し、一方、多焦点メインレンズ112の周辺部の領域112bを通過した光束は、多焦点マイクロレンズアレイ114及び遮光部材120の遮光部120bにより瞳分割されて受光セル116bに入射する。
尚、多焦点メインレンズ112は、焦点距離が異なる2つの領域112a、112bを有し、また、多焦点マイクロレンズアレイ114は、焦点距離が異なる2組のマイクロレンズ群114a、114bを有するため、イメージセンサ116からは、それぞれ合焦距離が異なる4枚の画像を取得することができる。
[多焦点マイクロレンズアレイの第3の実施形態]
図11は、多焦点マイクロレンズアレイの第3の実施形態を示す側面図である。図11に示す多焦点マイクロレンズアレイ214は、各レンズの焦点距離は同じであるが、光軸方向のレンズ位置(高さ)が異なる2組のマイクロレンズ群214aとマイクロレンズ群214bとを有している。これにより、マイクロレンズ群214aと、マイクロレンズ群214bとは合焦距離が異なるものとなる。
[多焦点マイクロレンズアレイのマイクロレンズ群のレンズ数]
図12は、多焦点マイクロレンズアレイの焦点距離が異なる2組のマイクロレンズ群のレンズ数の重み付けの実施形態を示すイメージ図である。
図12に示す多焦点マイクロレンズアレイ314は、それぞれ焦点距離が異なるマイクロレンズ群314aと、マイクロレンズ群314bとを有している。マイクロレンズ群314aとマイクロレンズ群314bとはレンズ数が異なり、マイクロレンズ群314bの1つのレンズに対し、その周囲の8個のレンズは、マイクロレンズ群314aが配置されている。
即ち、マイクロレンズ群314aのレンズ数とマイクロレンズ群314bのレンズ数とは1:8の割合になっており、且つそれぞれまんべんなく全領域に配置されている。
ここで、マイクロレンズ群314aは焦点距離の短いものとし、マイクロレンズ群314aは焦点距離の長いものとすることが好ましい。焦点距離が短いマイクロレンズ群314aのレンズ数を、焦点距離が長いマイクロレンズ群314bのレンズ数よりも少なくする理由は、焦点距離が長いマイクロレンズ群314bに対応する合焦距離の被写体の方が撮影の頻度が高く、より重要視する画像だからである。また、この撮像装置10が搭載されるカメラ付き携帯電話において、近距離撮影を行うシーンとしては、主にバーコード(一次元バーコード、又は二次元バーコード(QRコード(登録商標)))読取シーンが想定されるが、この場合、バーコードの読取りが可能な解像度が確保されればよく、画質が要求されないからである。
[多焦点マイクロレンズアレイのマイクロレンズ群の配置密度]
図13A〜図13Cは、多焦点マイクロレンズアレイにおいて、焦点距離が異なる2組のマイクロレンズ群の配置密度に重み付けした実施形態を示すイメージ図である。
図13Aに示すように、イメージセンサ16は中央部16−1と周辺部16−2の2つの領域に区分されている。中央部16−1には、図13B(領域16−1Aの拡大図)に示すように焦点距離の短いマイクロレンズ群314aの密度が焦点距離の長いマイクロレンズ群314bの密度よりも高くなるように配置され、一方、周辺部16−2には、図13C(領域16−2Aの拡大図)に示すように焦点距離の短いマイクロレンズ群314aの密度が焦点距離の長いマイクロレンズ群314bの密度よりも低くなるように配置されている。
即ち、重要な合焦距離に対応するマイクロレンズ群の配置密度が高くなるように割り当て、具体的にはマイクロレンズ群314aとマイクロレンズ群314bとの配置密度は、イメージセンサ16の中央部(光軸近傍)16−1と周辺部16−2とで異ならせている。中央部16−1では焦点距離の短いマイクロレンズ群314aの密度の密度が高く、周辺部16−2では焦点距離の長いマイクロレンズ群314bの密度が高くなるように配置されている。
ここで、イメージセンサ16の中央部16−1におけるマイクロレンズ群314aの配置密度を高くした理由は、一般の接写撮影では、撮影画面の中央部に主要被写体を位置させて撮影を行う場合が多く、この中央部の画質(解像度)を高くすることが好ましいからである。
また、マイクロレンズ群314aは、イメージセンサ16の中央部16−1の領域のみ密度高く割り当て、周辺部16−2の領域ではマイクロレンズ群314baのみを割り当てるようにしてもよい。例えば、撮像装置10が搭載されたカメラ付き携帯電話において、バーコード読取りを行う場合、適切な撮影距離でのバーコード撮影を促すように、液晶モニタ上にバーコードが表示されるようにアシストする表示枠を表示するものがあり、この場合、焦点距離の短いマイクロレンズ群314aは、バーコードを撮影する範囲のみに配置されていればよい。
[多焦点メインレンズの第3の実施形態]
図14A,14Bに示す多焦点メインレンズ212は、1つのレンズがレンズ中心Oに対して上下に2分割された半月型のレンズ部212a、212bから構成され、かつ各レンズ部212a、212bが光軸方向に相対的にずれて配置されている。尚、この実施形態のレンズ部212a、212bの焦点距離は同一であるが、異なるものとしてもよい。
図14Bに示すようにレンズ部212aは、レンズ部212bよりも前方(被写体側)に位置するため、近距離撮影用の合焦距離を有し、レンズ部212bは、遠距離用の合焦距離を有するものとなる。
また多焦点メインレンズ212は、図15A〜15Cに示すように、CPU40からの指令により駆動されるモータ212−1(第1の合焦距離変更手段)により各レンズ部212a、212bが光軸方向に個別に移動できるように構成されている。各レンズ部212a、212bを個別に光軸方向に移動させることにより、各レンズ部212a、212bの合焦距離を変更することができる。モータ212−1としては、例えばステッピングモータやサーボモータ等のパルス駆動されるモータを用いることができる。
図15Aは、レンズ部212aとレンズ部212bとが光軸方向の同位置にある状態に関して示している。この場合、多焦点メインレンズ212は、合焦距離が1つの通常のレンズとして機能する。図15Bは、レンズ部212bがレンズ部212aよりも前方に位置する状態に関して示しており、図15Cは、レンズ部212aがレンズ部212bよりも前方に位置する状態に関して示している。
尚、2つのレンズ部212a、212bのうちのいずれか一方のみを固定し、他のレンズ部のみを移動できるようにしてよい。また、2つのレンズ部212a、212bを、光軸方向に相対的にずらした状態で互いに固定(接着)して一体化し、2つのレンズ部212a、212bを同時に光軸方向に移動させて合焦距離を調整できるようにしてもよい。
[多焦点マイクロレンズアレイの第4の実施形態]
図16は、マイクロプリズムアレイ210及び多焦点マイクロレンズアレイ414の構成例を模式的に示す図である。
マイクロプリズムアレイ210は、屈折率が互いに異なる液体の界面で形成される、屈折方向の異なる2種類の液体プリズム群210a,210bを有している。液体プリズム群210a,210bの屈折角は、界面の角度で定まる。
マイクロプリズムアレイ210は、第1液体及び第2液体を保持するハウジング200、仕切板242、駆動部290(第2の合焦距離変更手段)を有する。仕切板242は、ハウジング200の内部を、第1液体が充填される第1液体領域211と第2液体が充填される第2液体領域220とに分割する。第1液体と第2液体は、屈折率が互いに異なり、かつ、水と油のように接触状態において互いに混合しない性質を持つ。第1液体及び第2液体の組合せとして、PDMS(Poly-Dimethyl-Siloxane)及び純水を例示することができる。ここでは第2液体の屈折率よりも第1液体の屈折率の方が大きいとする。また、第1液体及び第2液体のそれぞれの密度は実質的に等しいことが好ましい。
仕切板242には、液体プリズム群210a,210bが形成される位置に対応して複数の貫通孔250が形成される。液体プリズム群210a,210bは、それぞれ貫通孔250が形成された位置に形成される。
ハウジング200の物体側の面及び像側の面には、ガラスなどの透光性の材料で形成された透光部が形成される。透光部は、液体プリズム群210a,210bが形成される位置に対応して形成され、被写体光は物体側の面に形成された透光部、貫通孔250、像側の面に形成された透光部を通過して、対応する多焦点マイクロレンズアレイ414の各レンズに入射する。
第1液体及び第2液体は、貫通孔250内で互いに接触して、液体プリズムとなる界面を形成する。
貫通孔250は、厚みの異なる側面部を持つ。第1液体領域211に充填された第1液体の圧力を特定の圧力にすると、当該圧力に応じて、液体の圧力差と表面張力とが釣り合うように平面状の界面が形成される。各貫通孔250内において第2液体が充填された状態で釣り合った状態となるよう第1液体の圧力を第1圧力にすると、破線282で示す界面が形成される。
仕切板242は第1液体側において平面状の端面を持ち、当該端面はハウジング200の像側と平行であるので、破線282で示す界面は、プリズム効果を実質的に有さない。
一方、各貫通孔250内において第1液体が充填された状態で釣り合った状態となるよう、第1液体の圧力を第1圧力より高めて第2圧力にすると、界面の位置は第2液体側に移動して、実線281で示す界面が形成される。この界面の傾きは、各貫通孔250を形成する側面部の厚さに応じた傾きになり、これにより屈折角が異なる2種類の液体プリズム群210a,210bが形成される。
そして、駆動部290を矢印方向に駆動して第1液体を保持する液体領域211の内圧を制御することにより、光軸に対する界面の傾きを制御することができる。
液体プリズム群210a,210bが形成されるようにマイクロプリズムアレイ210が駆動されると、図8に示したマイクロプリズムアレイ110と同様に、屈折方向の異なる2種類の液体プリズム群210a、210bにより、マイクロレンズ群のレンズ(即ち、イメージセンサ16の受光セル16a)に入射する射出瞳の位置が制御される。
次に、第4の実施形態の多焦点マイクロレンズアレイ414の構成を説明する。多焦点マイクロレンズアレイ414を構成するマイクロレンズ群414a,414bは、屈折率が互いに異なる液体の界面で形成される、焦点距離が異なる2種類の液体マイクロレンズ群である。液体マイクロレンズ群の屈折力は、界面の開口サイズで定まる。
多焦点マイクロレンズアレイ414は、第1液体及び第2液体を保持するハウジング400、仕切板442、駆動部490(第2の合焦距離変更手段)を有する。仕切板442は、ハウジング400の内部を、第1液体が充填される第1液体領域310と第2液体が充填される第2液体領域320とに分割する。
ハウジング200と同様、ハウジング400の物体側の面及び像側の面には、ガラスなどの透光性の材料で形成された透光部が形成される。また、仕切板242と同様、仕切板442には、複数の受光セル16aが形成される位置に対応して複数の貫通孔が形成される。多焦点マイクロレンズアレイ414の各レンズは、複数の貫通孔のそれぞれにおける第1液体と第2液体との界面によって形成される。
第1液体及び第2液体は、仕切板442よりも液体領域320側で接触して、マイクロレンズとなる界面を形成する。仕切板242とは異なり仕切板442は光軸方向に同一の厚さを有してよい。仕切板442は、少なくとも液体領域320側に、光軸に垂直面に平行な面を有する。
マイクロレンズ群414a,414bの形状は、駆動部490を矢印方向に駆動し、液体領域310の内圧を制御することにより制御される。貫通孔の液体領域320側の両端部間で平面状の界面が形成される場合の圧力を基準圧力と呼ぶと、液体領域310に充填された第1液体の圧力は、基準圧力以上に維持される。第1液体の圧力を基準圧力より大きくすると、破線382で示すような界面が形成される。つまり、貫通孔の液体領域320側の両端部で界面の位置が担持されたまま、貫通孔の中心付近で物体側に頂点をもつアーチ状の界面が形成される。
圧力を更に高くすると、破線381で示す界面が形成される。つまり、貫通孔の液体領域320側の両端部で界面の位置が担持されたまま、貫通孔より物体側に頂点をもつ、より曲率半径の小さいアーチ状の界面が形成される。
このように界面の形状を制御することにより、それぞれ焦点距離が異なるマイクロレンズ群414a,414bの形状(焦点距離)を制御することができる。
撮像装置10の他の実施形態としては、例えば、カメラ機能を有する携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機が挙げられる。以下、スマートフォンを例に挙げ、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
<スマートフォンの構成>
図17は、撮像装置10の他の実施形態であるスマートフォン500の外観を示すものである。図17に示すスマートフォン500は、平板状の筐体502を有し、筐体502の一方の面に表示部としての表示パネル521と、入力部としての操作パネル522とが一体となった表示入力部520を備えている。また、筐体502は、スピーカ531と、マイクロホン532、操作部540と、カメラ部541とを備えている。尚、筐体502の構成はこれに限定されず、例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図18は、図17に示すスマートフォン500の構成を示すブロック図である。図18に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部510と、表示入力部520と、通話部530と、操作部540と、カメラ部541と、記憶部550と、外部入出力部560と、GPS(Global Positioning System)受信部570と、モーションセンサ部580と、電源部590と、主制御部501とを備える。また、スマートフォン500の主たる機能として、基地局装置BSと移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部510は、主制御部501の指示に従って、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。この無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部520は、主制御部501の制御により、画像(静止画及び動画)や文字情報などを表示して視覚的にユーザに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザ操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル521と、操作パネル522とを備える。生成された3D画像を鑑賞する場合には、表示パネル521は、3D表示パネルであることが好ましい。
表示パネル521は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。
操作パネル522は、表示パネル521の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。このデバイスをユーザの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部501に出力する。次いで、主制御部501は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル521上の操作位置(座標)を検出する。
図17に示すように、スマートフォン500の表示パネル521と操作パネル522とは一体となって表示入力部520を構成しているが、操作パネル522が表示パネル521を完全に覆うような配置となっている。この配置を採用した場合、操作パネル522は、表示パネル521外の領域についても、ユーザ操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル522は、表示パネル521に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル521に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
尚、表示領域の大きさと表示パネル521の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル522が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。更に、外縁部分の幅は、筐体502の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。更にまた、操作パネル522で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部530は、スピーカ531やマイクロホン532を備え、マイクロホン532を通じて入力されたユーザの音声を主制御部501にて処理可能な音声データに変換して主制御部501に出力したり、無線通信部510あるいは外部入出力部560により受信された音声データを復号してスピーカ531から出力するものである。また、図17に示すように、例えば、スピーカ531を表示入力部520が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン532を筐体502の側面に搭載することができる。
操作部540は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザからの指示を受け付けるものである。例えば、操作部540は、スマートフォン500の筐体502の表示部の下部、下側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部550は、主制御部501の制御プログラムや制御データ、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部550は、スマートフォン内蔵の内部記憶部551と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部552により構成される。尚、記憶部550を構成するそれぞれの内部記憶部551と外部記憶部552は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、Micro SD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部560は、スマートフォン500に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン500に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン500の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン500の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部570は、主制御部501の指示に従って、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン500の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部570は、無線通信部510や外部入出力部560(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できるときには、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部580は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部501の指示に従って、スマートフォン500の物理的な動きを検出する。スマートフォン500の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン500の動く方向や加速度が検出される。この検出結果は、主制御部501に出力されるものである。
電源部590は、主制御部501の指示に従って、スマートフォン500の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部501は、マイクロプロセッサを備え、記憶部550が記憶する制御プログラムや制御データに従って動作し、スマートフォン500の各部を統括して制御するものである。また、主制御部501は、無線通信部510を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部550が記憶するアプリケーションソフトウェアに従って主制御部501が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部560を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部501は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部520に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部501が、上記画像データを復号し、この復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部520に表示する機能のことをいう。
更に、主制御部501は、表示パネル521に対する表示制御と、操作部540、操作パネル522を通じたユーザ操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部501は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。尚、スクロールバーとは、表示パネル521の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部501は、操作部540を通じたユーザ操作を検出したり、操作パネル522を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
更に、操作検出制御の実行により主制御部501は、操作パネル522に対する操作位置が、表示パネル521に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル521に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル522の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部501は、操作パネル522に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部541は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。このカメラ部541に前述した撮像装置10を適用することができる。多焦点メインレンズと多焦点マイクロレンズアレイとを組み合わせた複数の合焦距離の画像を同時に撮影することができるため、メカ的な自動焦点調節機能が不要となり、スマートフォン500のように薄型の携帯端末に組み込むカメラ部として好適である。
また、カメラ部541は、主制御部501の制御により、撮像によって得た画像データを、例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部550に記録したり、外部入出力部560や無線通信部510を通じて出力することができる。図17に示すにスマートフォン500において、カメラ部541は表示入力部520と同じ面に搭載されているが、カメラ部541の搭載位置はこれに限らず、表示入力部520の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部541が搭載されてもよい。尚、複数のカメラ部541が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部541を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部541を同時に使用して撮影することもできる。
また、カメラ部541はスマートフォン500の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル521にカメラ部541で取得した画像を表示することや、操作パネル522の操作入力のひとつとして、カメラ部541の画像を利用することができる。また、GPS受信部570が位置を検出する際に、カメラ部541からの画像を参照して位置を検出することもできる。更には、カメラ部541からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、あるいは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン500のカメラ部541の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部541からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
[その他]
多焦点メインレンズの焦点数及び多焦点マイクロレンズアレイの焦点数は、本実施形態に限らず、種々の組合せが考えられ、多焦点メインレンズの焦点数をm,多焦点マイクロレンズアレイの焦点数をnとすると、m、nは、それぞれ2以上の整数であればよく、また、本発明により同時に取得することができる合焦距離が異なる複数の画像は、4枚以上である。
本発明によれば、それぞれ合焦距離が異なる複数枚の画像を同時に取得することができるが、ユーザが画像の記録前に各画像の合焦状態を確認し、ユーザが指示した画像のみを記録するようにしてもよい。また、それぞれ合焦距離が異なる複数枚の画像の合焦している領域をそれぞれ合成し、近距離から遠距離の全てに合焦した画像を生成し、記録することもできる。
また、瞳指向性をもたせるための光学要素としては、本実施形態のプレノプティックカメラを構成するマイクロレンズアレイ(多焦点マイクロレンズアレイ14)、イメージセンサの受光セル毎のマイクロレンズアレイ(多焦点マイクロレンズアレイ114)の前面側に設けられたマイクロプリズムアレイ110、及びイメージセンサの受光セル毎のマイクロレンズアレイ(多焦点マイクロレンズアレイ114)と遮光部材120との組合せによるものに限定されず、例えば、瞳分割偏光素子を使用するもの(特開2009−162847号公報)等の瞳分割手段を適用することができる。
本実施の形態では、イメージセンサにCMOS型撮像素子を用いた例で説明したが、CMOS型に限定されるものではなく、CCD等の他のイメージセンサも適用可能である。
また、本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であることは言うまでもない。
10…撮像装置、12、112、212…多焦点メインレンズ、14、14’、114、214、314、414…多焦点マイクロレンズアレイ、16、116…イメージセンサ、16a、16b…受光セル、24…デジタル信号処理部、25…画像処理部、40…中央処理装置(CPU)、110、210…マイクロプリズムアレイ、120…遮光部材

Claims (10)

  1. 複数の領域毎に異なる合焦距離を有する多焦点メインレンズと、
    二次元状に配列された光電変換素子により構成される複数の画素を有するイメージセンサと、
    前記イメージセンサの入射面側に配設され、合焦距離が異なる複数組のマイクロレンズ群を有する多焦点マイクロレンズアレイと、
    前記イメージセンサから取得される画像であって、前記多焦点メインレンズと前記合焦距離が異なる複数組のマイクロレンズ群とを組み合わせた合焦距離別の複数の画像をそれぞれ取得する画像取得手段と、
    を備えた撮像装置。
  2. 前記イメージセンサの各画素は、それぞれ前記多焦点メインレンズと多焦点マイクロレンズアレイとを組み合わせた複数の合焦距離範囲のうちのいずれか1つの合焦距離に対応する像が結像される請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記多焦点メインレンズの焦点数をm、前記多焦点マイクロレンズアレイの焦点数をnとすると、前記画像取得手段は、それぞれ合焦距離の異なるm×n枚の画像を取得する請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記m×n枚の画像の合焦距離の間隔が均等になるように前記多焦点メインレンズの複数の合焦距離と前記多焦点マイクロレンズアレイの焦点距離が決定される請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記m×n枚の画像の合焦距離の間隔が、予め設定された1又は2以上の合焦距離近傍で密になるように前記多焦点メインレンズの複数の合焦距離と前記多焦点マイクロレンズアレイの焦点距離が決定される請求項3に記載の撮像装置。
  6. 前記多焦点マイクロレンズアレイは、前記合焦距離が異なる各組のマイクロレンズ群のレンズ数が均一である請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記多焦点マイクロレンズアレイは、前記合焦距離が異なる各組のマイクロレンズ群のレンズ数が不均一である請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記多焦点マイクロレンズアレイは、前記合焦距離が異なる複数組のマイクロレンズ群の各組のマイクロレンズ群の密度が、当該多焦点マイクロレンズアレイ内の位置に応じて異なる請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記多焦点メインレンズの複数の領域の合焦距離のうちの少なくとも1つの合焦距離を変更する第1の合焦距離変更手段を備える請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記多焦点マイクロレンズアレイの複数組のマイクロレンズ群の合焦距離のうち少なくとも1組のマイクロレンズ群の合焦距離を変更する第2の合焦距離変更手段を備える請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2014529445A 2012-08-06 2013-07-31 撮像装置 Active JP5755374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014529445A JP5755374B2 (ja) 2012-08-06 2013-07-31 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174288 2012-08-06
JP2012174288 2012-08-06
PCT/JP2013/070725 WO2014024745A1 (ja) 2012-08-06 2013-07-31 撮像装置
JP2014529445A JP5755374B2 (ja) 2012-08-06 2013-07-31 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5755374B2 JP5755374B2 (ja) 2015-07-29
JPWO2014024745A1 true JPWO2014024745A1 (ja) 2016-07-25

Family

ID=50067976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529445A Active JP5755374B2 (ja) 2012-08-06 2013-07-31 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9723292B2 (ja)
EP (1) EP2881775B1 (ja)
JP (1) JP5755374B2 (ja)
CN (1) CN104520745B (ja)
WO (1) WO2014024745A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013114888A1 (ja) 2012-02-02 2013-08-08 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5459337B2 (ja) * 2012-03-21 2014-04-02 カシオ計算機株式会社 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
KR20150018288A (ko) * 2013-08-09 2015-02-23 현대모비스 주식회사 차량용 램프 및 이를 포함하는 차량
JP6364836B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステム、及び制御装置
US9300877B2 (en) * 2014-05-05 2016-03-29 Omnivision Technologies, Inc. Optical zoom imaging systems and associated methods
JP2015230383A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 キヤノン株式会社 画像表示装置および画像表示システム
WO2016009707A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 ソニー株式会社 複眼撮像装置
JP6326149B2 (ja) * 2014-11-20 2018-05-23 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び画像処理プログラム
WO2016080150A1 (ja) 2014-11-20 2016-05-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法及び画像処理プログラム
JP6249367B2 (ja) * 2014-12-22 2017-12-20 公益財団法人電磁応用研究所 海底撮像装置
EP3088954A1 (en) * 2015-04-27 2016-11-02 Thomson Licensing Method and device for processing a lightfield content
EP3142347B1 (en) * 2015-09-11 2020-10-21 Nintendo Co., Ltd. Method and device for obtaining high resolution images from low resolution image sensors
KR102477092B1 (ko) * 2015-10-15 2022-12-13 삼성전자주식회사 이미지 획득 장치 및 방법
TWI573457B (zh) * 2015-11-30 2017-03-01 財團法人工業技術研究院 相機陣列裝置
WO2016177914A1 (en) * 2015-12-09 2016-11-10 Fotonation Limited Image acquisition system
EP3182697A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-21 Thomson Licensing A method and apparatus for correcting vignetting effect caused on an image captured by lightfield cameras
JP6545829B2 (ja) * 2016-01-18 2019-07-17 富士フイルム株式会社 撮像装置、及び、画像データ生成方法
WO2017130581A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 富士フイルム株式会社 撮像装置、及び、画像データ生成方法
CN106412422B (zh) * 2016-09-05 2019-07-19 Oppo广东移动通信有限公司 对焦方法、装置及终端
DE102016117024B4 (de) 2016-09-09 2021-08-05 Karl Storz Se & Co. Kg Vorrichtung zum Erfassen eines Stereobilds sowie Verfahren zum Justieren der Vorrichtung
US20180205890A1 (en) * 2017-01-18 2018-07-19 Jerry L. Conway, Sr. Single camera dynamic imaging systems and methods of capturing dynamic images
JP7122806B2 (ja) * 2017-02-24 2022-08-22 コニカミノルタ株式会社 物体接近検知装置および物体接近検知方法
US10444762B2 (en) * 2017-07-03 2019-10-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Progressive imaging system for enhanced machine vision
JP7039902B2 (ja) * 2017-09-21 2022-03-23 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 多焦点レンズ、計測装置および計測方法
US11209633B2 (en) * 2018-02-26 2021-12-28 Fotonation Limited Iris image acquisition system
JP6974599B2 (ja) * 2018-04-17 2021-12-01 富士フイルム株式会社 撮像装置並びに距離計測方法、距離計測プログラム及び記録媒体
EP3575848A1 (de) * 2018-05-30 2019-12-04 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Analyzer zur dreidimensionalen analyse einer medizinischen probe mittels einer lichtfeldkamera
GB2576212B (en) * 2018-08-10 2021-12-29 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Improvements in lens layers for semiconductor devices
CN113966605B (zh) 2019-06-11 2023-08-18 富士胶片株式会社 摄像装置
US11172112B2 (en) 2019-09-09 2021-11-09 Embedtek, LLC Imaging system including a non-linear reflector
KR20210081767A (ko) 2019-12-24 2021-07-02 삼성전자주식회사 이미지 장치 및 이미지 센싱 방법
CN111650759A (zh) * 2019-12-31 2020-09-11 北京大学 近红外光斑投影的多焦距微透镜阵列遥感光场成像系统
CN111246106B (zh) 2020-01-22 2021-08-03 维沃移动通信有限公司 图像处理方法、电子设备及计算机可读存储介质
US11490067B2 (en) * 2020-08-07 2022-11-01 Owl Autonomous Imaging, Inc. Multi-aperture ranging devices and methods
WO2022106720A1 (en) * 2020-11-23 2022-05-27 Ams-Osram Ag Camera system, mobile device and method of operating a mobile device for multi-focus imaging
CN112839149B (zh) * 2020-12-31 2022-05-06 光沦科技(深圳)有限公司 异构微光学成像模块及其图像重建方法和装置
CN113238306B (zh) * 2021-04-19 2022-07-05 福州大学 提高集成成像3d显示景深的多焦距微透镜阵列及制备方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119893B2 (ja) * 1986-09-22 1995-12-20 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡光学系
US6204832B1 (en) * 1997-05-07 2001-03-20 University Of Washington Image display with lens array scanning relative to light source array
KR101134208B1 (ko) * 2004-10-01 2012-04-09 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 촬상 장치 및 그 방법
US7723662B2 (en) * 2005-10-07 2010-05-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Microscopy arrangements and approaches
JP4673202B2 (ja) 2005-12-06 2011-04-20 株式会社リコー 画像入力装置
JP5320735B2 (ja) 2007-12-28 2013-10-23 株式会社ニコン 撮像装置
ATE551841T1 (de) * 2009-04-22 2012-04-15 Raytrix Gmbh Digitales bildgebungsverfahren zum synthetisieren eines bildes unter verwendung der mit einer plenoptischen kamera aufgezeichneten daten
DE102010018436B4 (de) * 2010-04-27 2017-02-09 Carl Zeiss Meditec Ag Multifokale Augenlinse
WO2012017577A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 パナソニック株式会社 撮像装置および撮像方法
JP5582935B2 (ja) * 2010-09-22 2014-09-03 富士フイルム株式会社 撮像モジュール
WO2012039349A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 富士フイルム株式会社 撮像装置
KR101708807B1 (ko) * 2010-09-30 2017-02-21 삼성전자 주식회사 이미지 센서
JP5466766B2 (ja) * 2010-10-01 2014-04-09 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP5760250B2 (ja) * 2011-08-03 2015-08-05 株式会社ブイ・テクノロジー マイクロレンズアレイ及びそれを使用したスキャン露光装置
CN103139470A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 索尼公司 数字成像系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN104520745B (zh) 2016-09-28
US20150156478A1 (en) 2015-06-04
CN104520745A (zh) 2015-04-15
JP5755374B2 (ja) 2015-07-29
EP2881775A4 (en) 2016-02-24
EP2881775B1 (en) 2018-03-07
EP2881775A1 (en) 2015-06-10
WO2014024745A1 (ja) 2014-02-13
US9723292B2 (en) 2017-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755374B2 (ja) 撮像装置
US9470875B2 (en) Image pickup device
JP5775976B2 (ja) 撮像装置、デフォーカス量演算方法、及び撮像光学系
JP5690974B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP6214481B2 (ja) 撮像装置
JP5542249B2 (ja) 撮像素子及びこれを用いた撮像装置及び撮像方法
JP5690977B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5756572B2 (ja) 画像処理装置及び方法並びに撮像装置
JP5948492B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5750550B2 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
WO2015045829A1 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6077967B2 (ja) 撮像装置
JP5779726B2 (ja) 撮像装置及び露出決定方法
WO2014083914A1 (ja) 撮像装置及び合焦制御方法
JP5542248B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5677628B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2014066897A (ja) 領域分割レンズ及びプレノプティックカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250