JPWO2014020645A1 - 電力供給システム及びスレーブ蓄電システム - Google Patents
電力供給システム及びスレーブ蓄電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2014020645A1 JPWO2014020645A1 JP2014527823A JP2014527823A JPWO2014020645A1 JP WO2014020645 A1 JPWO2014020645 A1 JP WO2014020645A1 JP 2014527823 A JP2014527823 A JP 2014527823A JP 2014527823 A JP2014527823 A JP 2014527823A JP WO2014020645 A1 JPWO2014020645 A1 JP WO2014020645A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage system
- power storage
- power
- slave
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 14
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/28—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
- H02J3/32—Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/381—Dispersed generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J9/00—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
- H02J9/04—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
- H02J9/06—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
- H02J9/062—Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2300/00—Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
- H02J2300/20—The dispersed energy generation being of renewable origin
- H02J2300/22—The renewable source being solar energy
- H02J2300/24—The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J3/00—Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
- H02J3/38—Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
- H02J3/40—Synchronising a generator for connection to a network or to another generator
- H02J3/44—Synchronising a generator for connection to a network or to another generator with means for ensuring correct phase sequence
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/70—Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/56—Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
Abstract
電力供給システムは、予め所定の電圧及び周波数が設定されており、所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を負荷71へ供給するマスタ蓄電システム10aと、負荷71へ交流電流を供給する少なくとも1つのスレーブ蓄電システム10bと、マスタ蓄電システム10aの出力電圧及び出力周波数を検出する電圧検出器20と、を備える。スレーブ蓄電システム10bの制御部は、マスタ蓄電システム10aの所定の電圧に関するデータを保持しており、電圧検出器20によって検出された電圧値と、マスタ蓄電システム10aの所定の電圧値とを比較し、検出された電圧値が所定の電圧値よりも低い場合、所定の電流値を負荷71に供給する。
Description
本発明は、蓄電池を備える電力供給システム及びスレーブ蓄電システムに関する。
蓄電池と双方向インバータを備える蓄電システムが普及してきている。当該蓄電システムは系統に接続され、停電時のバックアップやピークシフトに利用される。蓄電システムには小型のものから大型のものまで様々な種類がある。
既存の蓄電システムに新たに別の蓄電システムを増設する場合や、大規模施設に小型または中型の複数の蓄電システムを導入する場合、複数の蓄電システムを連携して動作させる必要が生じる場合がある。例えば、停電時に個々の蓄電システムの定格出力容量を上回る負荷容量が発生した場合、複数の蓄電システムを連携して動作させる必要がある。
本発明はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、複数の蓄電システムを効率的に連携運転させる技術を提供することにある。
本発明のある態様の電力供給システムは、予め所定の電圧及び周波数の交流電流を負荷へ供給するマスタ蓄電システムと、前記負荷へ交流電流を供給する少なくとも1つのスレーブ蓄電システムと、前記マスタ蓄電システムの出力電圧及び出力周波数を検出する電圧検出器と、を備える。前記マスタ蓄電システム及び前記スレーブ蓄電システムは、蓄電池と、前記蓄電池と前記負荷との間に配置された電力変換器と、各蓄電システムを制御する制御部とを含み、前記負荷に対して互いに並列接続されている。前記マスタ蓄電システムの制御部は、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧に関するデータを保持しており、前記電圧検出器によって検出された電圧値と、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧値とを比較し、前記検出された電圧値が前記所定の電圧値よりも低い場合、所定の電流値を前記負荷に供給する。
本発明によれば、複数の蓄電システムを効率的に連携運転させることができる。
本発明の実施の形態は、太陽電池を商用電力系統と並列に接続し、商用電源および太陽電池の両方から負荷へ電力を供給するとともに、蓄電池を充電する配電システムに関する。このような配電システムは、例えば商業施設、公共施設、オフィスビル、マンションなどへの設置に適している。電力会社が時間帯別電気料金制度を採用している場合、夜間の時間帯の電気料金は、昼間の時間帯の電気料金よりも安く設定される。これらの時間帯の一例として、昼間の時間帯は7時から23時であり、夜間の時間帯は23時から翌日の7時というように規定される。このような低い電気料金を有効に利用するために、配電システムは、夜間の時間帯に、商用電源からの電力によって蓄電池に蓄電する。
蓄電池に蓄えられた電力は、商用電源が停電したときに、エレベータやサーバなどの重要な機器を動作させるためのバックアップ電源として用いられる。さらに蓄電池は、一般に電気の使用量が大きくなる昼間の時間帯において放電することによって、昼間の商用電力における使用量の最大値を下げる、いわゆるピークシフトとしても用いられる。
このように、蓄電池は特定の負荷のバックアップとしての役割と、ピークシフトとしての役割の二つの役割を持つ。実施の形態に係る配電システムは、蓄電池に上述の二つの役割を果たさせるために、商用電源が通電中の通常時には蓄電池に一定の蓄電量を確保しつつピークシフトを実行し、商用電源が停電の場合には、蓄電池を放電して特定の負荷に電力を供給する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る配電システム50の構成を示す図である。実施の形態1に係る配電システム50は負荷70に電力を供給するためのシステムである。当該配電システム50は、複数の蓄電システム10、第1検出器20、第2検出器30、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、分電盤40を備える。図1に示す例では配電システム50は、複数の蓄電システム10として第1蓄電システム10aおよび第2蓄電システム10bの二つを備える。なお三つ以上の蓄電システム10を備えてもよい。
図2は、本発明の実施の形態1に係る配電システム50に含まれる第1蓄電システム10aおよび第2蓄電システム10bの構成を示す図である。以下の説明では第1蓄電システム10aと第2蓄電システム10bは同じ蓄電システムであるとし、第1蓄電システム10aをマスタ、第2蓄電システム10bをスレーブとする。
第1蓄電システム10aは第1蓄電池11a、第1双方向インバータ12a、第13スイッチSW3a、第1太陽電池13a、第1制御装置14aを備える。第1制御装置14aは第1制御部15a、第1蓄電池管理部16aを含む。同様に、第2蓄電システム10bは、第2蓄電池11b、第2双方向インバータ12b、第23スイッチSW3b、第2太陽電池13b、第2制御装置14bを備える。第2制御装置14bは第2制御部15b、第2蓄電池管理部16bを含む。第1太陽電池13aおよび第2太陽電池13bは再生可能エネルギー発電装置の一例である。
以下、図1、図2を参照しながら実施の形態1に係る配電システム50を詳細に説明する。負荷70は、第1種負荷71および第2種負荷72に分類される。両者とも交流電力で駆動される機器である。第1種負荷71は、停電時に第1蓄電池11aおよび第2蓄電池11bから優先的に電力供給を受けることができる予め設定された特定負荷である。例えばエレベータ、サーバなどが該当する。第2種負荷72は一般負荷である。第2種負荷72は停電時には基本的に、第1蓄電池11aおよび第2蓄電池11bからバックアップ電源の供給を受けることができない。このように負荷70に優先順位をつけることにより、停電時に、蓄電池に蓄積された限られた電力を効果的に使用できる。
商用電源60は電力会社から供給される系統電源である。分電盤40は系統に接続されるとともに、第1スイッチSW1を介して第1双方向インバータ12aおよび第2双方向インバータ12bに接続される。より具体的には第1双方向インバータ12aの交流側端子と第2双方向インバータ12bの交流側端子が結合される第1ノードN1に接続される。
分電盤40は系統から引き込んだ交流電力を構内の負荷70に供給する。また分電盤40は、第1双方向インバータ12a若しくは第2双方向インバータ12bを介して第1太陽電池13a若しくは第2太陽電池13bからの発電電力、第1蓄電池11a若しくは第2蓄電池11bからの放電電力、またはそれらの任意の合成電力を受ける。分電盤40は、その電力と系統からの電力を合成して負荷70に供給することもできる。
第1スイッチSW1は、分電盤40と第1ノードN1との間に設けられる。第2スイッチSW2は、第1種負荷71の入力端子の接続先を、分電盤40と第1スイッチSW1の間の第2ノードN2に接続するか、第1ノードN1と第1スイッチSW1の間の第3ノードN3に接続するか切り替える。第1スイッチSW1および第2スイッチSW2は第1制御部15aにより制御される。
負荷70に系統電力のみが供給される場合、第1制御部15aは第1スイッチSW1をオフに制御し、第2スイッチSW2を第2ノードN2側に接続させる。負荷70に系統電力と第1蓄電システム10aおよび/または第2蓄電システム10bからの電力が合成されて供給される場合、第1制御部15aは第1スイッチSW1をオンに制御し、第2スイッチSW2を第2ノードN2側に接続させる。停電時は、第1制御部15aは第1スイッチSW1をオフに制御し、第2スイッチSW2を第3ノードN3側に接続させる。
第1太陽電池13aおよび第2太陽電池13bは、光起電力効果を利用し、光エネルギーを直接電力に変換する発電装置である。第1太陽電池13aおよび第2太陽電池13bとして、シリコン太陽電池、さまざまな化合物半導体などを素材にした太陽電池、色素増感型(有機太陽電池)などが使用される。第1太陽電池13aは、第13スイッチSW3aを介して第1双方向インバータ12aと第1蓄電池11aとの間の第14ノードN4aに接続される。第2太陽電池13bは、第23スイッチSW3bを介して第2双方向インバータ12bと第2蓄電池11bとの間の第24ノードN4bに接続される。
第1双方向インバータ12aおよび第2双方向インバータ12bは、交流側端子から入力される交流電力を直流電力に変換して直流側端子に出力するとともに、直流側端子から入力される直流電力を交流電力に変換して交流側端子に出力する。第1双方向インバータ12aおよび第2双方向インバータ12bの交流側端子に入力される交流電力は商用電源60から供給される。第1双方向インバータ12aの直流側端子に入力される直流電力は、第1蓄電池11aまたは第1太陽電池13aから供給される。同様に第2双方向インバータ12bの直流側端子に入力される直流電力は、第2蓄電池11bまたは第2太陽電池13bから供給される。
本実施の形態では第1双方向インバータ12aおよび第2双方向インバータ12bはそれぞれ、三相交流インバータで構成され、三相交流インバータを構成する各スイッチング素子はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成される。各三相交流インバータは、第1制御部15aおよび第2制御部15bによりそれぞれPWM(pulse width modulation)制御される。
第13スイッチSW3aは、第1太陽電池13aと第14ノードN4aとの間に設けられ、第1制御部15aにより制御される。第23スイッチSW3bは、第2太陽電池13bと第24ノードN4bとの間に設けられ、第2制御部15bにより制御される。第1太陽電池13aおよび第2太陽電池13bの発電量は太陽光の量によって左右されるため、発電量を制御することは困難である。第13スイッチSW3aおよび第23スイッチSW3bを設けることにより、第1太陽電池13aまたは第2太陽電池13bの発電電力により第1蓄電池11aまたは第2蓄電池11bが過充電されることを防止できる。
第1蓄電池11aおよび第2蓄電池11bは、充放電自在で繰り返し使用できる二次電池である。第1蓄電池11aおよび第2蓄電池11bは例えば、多数のリチウムイオン電池セルを内蔵する電池パックが複数組み合わされて形成される。具体的には複数の電池パックは直並列接続され、直列単位でスイッチングユニットにより接続/切断制御される。
第1蓄電池11aは第14ノードN4aに接続される。第1蓄電池11aは基本的に、第1双方向インバータ12aによって直流電力に変換された系統電力によって充電される。また第1太陽電池13aが発電した電力によっても充電される。第1蓄電池11aは、第1双方向インバータ12aによって直流電力から交流電力に変換された放電電力を負荷70に供給する。特に停電時、第1種負荷71に供給する。
第1蓄電池11aを構成する各電池パックは、図示しない電流センサ、電圧センサ、温度センサを内蔵する。各電池パックは、内蔵する各電池セルの電流、電圧、温度を常時監視し、監視データを第1蓄電池管理部16aに送信する。第1蓄電池11aと第1蓄電池管理部16aは、光ファイバで構成されるLANケーブルまたはRS−232Cケーブルにより接続され、両者の間で光通信される。以上の第1蓄電池11aに関する説明は、第2蓄電池11bにもあてはまる。
第1検出器20は、第1ノードN1と第2ノードN2の間に設けられる。即ち、商用電源60と、第1双方向インバータ12aおよび第2双方向インバータ12bとの間の経路に設けられる。第1検出器20は電流センサおよび電圧センサを含む。第1検出器20は、負荷70に供給される電流および電圧の値を検出して、第1制御部15aに通知する。停電時は、第1種負荷71に供給される電流および電圧の値を検出して、第1制御部15aに通知する。
第2検出器30は、第2双方向インバータ12bの交流側端子と第1ノードN1の間に設けられる。第2検出器30は電流センサおよび電圧センサを含む。第2検出器30は、第2双方向インバータ12bから第1ノードN1に流れ込む電流の値を検出して、第2制御部15bに通知する。また第1ノードN1の電圧の値を検出して、第2制御部15bに通知する。
第1検出器20と第1制御部15aは、光ファイバで構成されるLANケーブルまたはRS−232Cケーブルにより接続され、両者の間で光通信される。同様に第2検出器30と第2制御部15bも、光ファイバで構成されるLANケーブルまたはRS−232Cケーブルにより接続され、両者の間で光通信される。
なお第1検出器20および第2検出器30の両方が電圧センサを備える必要はなく、いずれか一方でもよい。その場合、電圧センサを備える検出器は、第1制御部15aおよび第2制御部15bの両方に、検出した電圧の値を通知する。
第1蓄電池管理部16aは、充放電指令および第1蓄電池11aから受信される監視データをもとに、第1蓄電池11aの充放電制御を行う。充電指令が発動された場合、第1蓄電池管理部16aは第1蓄電池11aのスイッチングユニットに、電池パックと、第1双方向インバータ12aにつながるバスとを接続させるよう指示する。それとともに第1制御部15aに、第1双方向インバータ12aにAC−DC変換させるよう指示する。放電指令が発動された場合、第1蓄電池管理部16aは当該スイッチングユニットに、電池パックと当該バスとを接続させるよう指示する。それとともに第1制御部15aに、第1双方向インバータ12aにDC−AC変換させるよう指示する。第1蓄電池管理部16aと第1制御部15aは、光ファイバで構成されるLANケーブルまたはRS−232Cケーブルにより接続され、両者の間で光通信される。以上の第1蓄電池管理部16aに関する説明は、第2蓄電池管理部16bにもあてはまる。
第1蓄電池管理部16aと第2蓄電池管理部16bは、光ファイバで構成されるLANケーブルまたはRS−232Cケーブルにより接続され、両者の間で光通信される。この光通信にはイーサネット(登録商標)を利用できる。第1制御部15aは、第1蓄電池管理部16aおよび第2蓄電池管理部16bを介して第2制御部15bと通信できる。
第1双方向インバータ12aおよび第1制御部15aは双方向パワーコンディショナを構成する。同様に第2双方向インバータ12bおよび第2制御部15bも双方向パワーコンディショナを構成する。第1双方向インバータ12aおよび第2双方向インバータ12bは、商用電源60が通電中の場合は商用電源60の周波数に同期した周波数で動作し(系統連携運転)、商用電源60が停電中の場合は商用電源60の周波数と非同期の周波数で動作する(自立運転)。
第1制御部15aは第1蓄電システム10aおよび第2蓄電システム10bを含む配電システム50全体を制御する。第2制御部15bは第2蓄電システム10bを制御する。第1制御部15aは、第1太陽電池13aおよび/または第1蓄電池11aから負荷70に給電する際、系統連系運転モードと自立運転モードのいずれかを選択する。系統連系運転モードは、第1太陽電池13aおよび/または第1蓄電池11aが商用電源60と電気的に接続し、第1双方向インバータ12aが商用電源60に同期した電流を系統に流している運転状態をいう。この系統に流している電流は、商用電源60の周波数と同じ周波数で、規定値以上の高調波電流を含まない正弦波であり、力率が概略1(商用電源60の電圧と同じ位相)の電流である。
自立運転モードは、第1太陽電池13aおよび/または第1蓄電池11aが商用電源60と電気的に切り離された状態で、第1双方向インバータ12aが第1種負荷71に電力を供給している運転状態をいう。自立運転モードでは、第1双方向インバータ12a自体が規定の電圧および周波数で規定値以上の歪みのない正弦波の電圧を発生させる。
第1制御部15aは、第1太陽電池13aおよび/または第1蓄電池11aから負荷70に給電する際、商用電源60が停電していない場合は系統連系運転モードで運転し、商用電源60が停電している場合は自立運転モードで運転する。系統連系運転モードで運転する場合、第1制御部15aは第1スイッチSW1をオンに制御し、第2スイッチSW2の接続先を第2ノードN2側に制御する。それとともに第1双方向インバータ12aに、商用電源60と連系すべく商用電源60に同期した位相と周波数を設定する。自立運転モードで運転する場合、第1制御部15aは第1スイッチSW1をオフに制御し、第2スイッチSW2の接続先を第3ノードN3側に制御する。それとともに第1双方向インバータ12aに、商用電源60と独立した位相と周波数を設定する。
第2制御部15bも第1制御部15aと基本的に同様に動作するが、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2の制御はマスタの第1制御部15aが行う。またマスタの第1制御部15aは、停電時における第1蓄電システム10aと第2蓄電システム10bとの連携運転を制御する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る第1制御部15a、第2制御部15bの構成を示す図である。マスタに設定される第1蓄電システム10aの第1制御部15aは、第1駆動制御部151a、第1取得部152a、第1判定部153a、第1電流値算出部154a、指示部155a、目標値保持部158aを備える。スレーブに設定される第2蓄電システム10bは、第2駆動制御部151b、第2取得部152b、第2電流値算出部154b、指示受領部155b、目標値算出部158bを備える。
第1制御部15aおよび第2制御部15bのそれぞれの構成は、ハードウエア的には、任意のマイクロコンピュータ、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
なお図3に示す第1制御部15aおよび第2制御部15bのそれぞれの構成要素は、本明細書において注目する、停電時における第1蓄電システム10aと第2蓄電システム10bとの連携運転に必要な構成要素のみを描いている。したがって各種スイッチの制御などを行う構成要素は省略されている。
まずマスタの第1制御部15aを説明する。第1取得部152aは停電時、第1種負荷71に流れる電流の値を第1検出器20から取得する。また第1取得部152aは停電時、第1種負荷71に印加される電圧の値を第1検出器20または第2検出器30から取得する。
目標値保持部158aは、停電時に自立運転する際に第1双方向インバータ12aから出力されるべき交流電力の電圧および周波数を保持する。目標値保持部158aは、1周期分の各サンプリングポイントの目標電圧値をテーブルで保持してもよいし、その目標電圧値を算出するための数式を保持してもよい。サンプリングポイントは、例えば15[kHz]ごとに設定される。
第1駆動制御部151aは、停電時にて、予め設定された電圧および周波数の交流電力を系統側に供給するよう第1双方向インバータ12aを駆動制御する。この電圧および周波数は目標値保持部158aに保持される。本明細書では200[V]、60[Hz]の交流電圧を、第1双方向インバータ12aの交流側端子から出力するよう駆動制御する。
より具体的には、第1駆動制御部151aは、第1双方向インバータ12aを構成する三相交流インバータの各IGBTのゲート端子に印加する駆動電圧のデューティ比を調整する。停電時にて、第1種負荷71に印加される電圧が低下した場合、第1駆動制御部151aは駆動電圧のデューティ比を上げる。反対に第1種負荷71に印加される電圧が上昇した場合、第1駆動制御部151aは駆動電圧のデューティ比を下げる。このようなフィードバック制御により、第1駆動制御部151aは、第1種負荷71に印加される電圧の値が目標電圧値を維持するよう制御する。
第1判定部153aは、第1検出器20から取得される電流の値、および目標電圧値をもとに第1双方向インバータ12aの出力容量を算出する。第1判定部153aは、算出した出力容量と第1双方向インバータ12aの定格出力容量を比較し、前者が後者を超えるか否か判定する。
本明細書では第1双方向インバータ12aの定格出力容量を10[kVA]、第1種負荷71の容量を15[kVA]とする例を考える。以下、説明を簡単にするため、第1双方向インバータ12aおよび第1種負荷71の力率を無視して考える。このように本明細書では一つの蓄電システム10からの、定格出力容量の範囲内の電力供給では、第1種負荷71の容量を満たさない例を前提としている。したがって複数の蓄電システム10が連携して、第1種負荷71に電力供給する必要がある。
第1電流値算出部154aは、算出された第1双方向インバータ12aの出力容量が第1双方向インバータ12aの定格出力容量を超えるとき、第2蓄電システム10bから第1ノードN1へ出力すべき電流の値を算出する。本実施の形態ではマスタの第1蓄電システム10aから第1双方向インバータ12aの定格出力容量の電流を出力し、スレーブの第2蓄電システム10bから不足分の電流を出力する。上述の例では第1蓄電システム10aが10[kVA]を分担し、第2蓄電システム10bが5[kVA]を分担する。
なお上述の第1判定部153aによる出力容量の判定処理はスキップしてもよい。即ち第1電流値算出部154aは、停電発生を条件に第2蓄電システム10bから第1ノードN1へ出力すべき電流の値を算出する。この電流の値が負になる場合は、第1蓄電システム10aからの電力供給のみで第1種負荷71の容量を満たすことになる。
指示部155aは、第1蓄電池管理部16aおよび第2蓄電池管理部16bを介して第2制御部15bに、第1ノードN1に電流を出力するよう指示する。その際、第2蓄電システム10bが分担すべき電流の値を指示する。
次にスレーブの第2制御部15bを説明する。第2取得部152bは停電時、第1種負荷71に印加される電圧の値を第1検出器20または第2検出器30から取得する。また第2双方向インバータ12bから第1ノードA1に流れる電流の値を第2検出器30から取得する。即ち、第2蓄電システム10bの出力電流の値を取得する。
第2駆動制御部151bは、停電時にて、第1検出器20または第2検出器30から検出される電圧に同期した交流電圧を出力するよう第2双方向インバータ12bを駆動制御する。具体的には第2検出器30から検出される交流電圧の位相および周波数と同期した位相および周波数の交流電圧を第2双方向インバータ12bに生成させる。当該位相および周波数は、第1検出器20または第2検出器30から検出される電圧を時系列に観測することにより特定できる。例えば、ゼロクロス間の時間をカウントすることにより、第1双方向インバータ12aから出力される交流電圧の位相および周波数を特定できる。
指示受領部155bは、指示部155aから電流出力指令を受領する。その際、第2蓄電システム10bが分担すべき電流の値も受領する。その値は実効値で与えられる。目標値算出部158bは、指示受領部155bにより受領された電流の値と、上述の交流電圧の位相および周波数をもとに各時刻の目標電流値を算出する。目標値算出部158bは、1周期分の各サンプリングポイントの目標電流値を算出して、目標電流値テーブルを作成してもよいし、リアルタイムに各サンプリングポイントの目標電流値を算出し続けてもよい。サンプリングポイントは、例えば15[kHz]ごとに設定される。
第2駆動制御部151bは、各サンプリングポイントにおいて第2検出器30から検出される電流の値と、目標値算出部158bにより算出される対応するサンプリングポイントの目標電流値とが一致するよう第2双方向インバータ12bを駆動制御する。前者が後者より大きい場合、第2駆動制御部151bは、第2双方向インバータ12bを駆動するための駆動電圧のデューティ比を下げる。反対に前者が後者より小さい場合、第2駆動制御部151bは当該駆動電圧のデューティ比を上げる。このようなフィードバック制御により定電流出力を実現できる。
図4は、本発明の実施の形態1に係る配電システム50の動作を説明するためのフローチャートである。以下の本明細書のフローチャートでは、ステップS100番台の符号が付された処理は第1蓄電システム10aの処理を示し、ステップS200番台の符号が付された処理は第2蓄電システム10bの処理を示す。
図4のフローチャートに示す処理は、停電が発生してから第1種負荷71に、第1蓄電システム10aおよび第2蓄電システム10bの連携運転により、安定した電力を供給する状態になるまでの処理を示している。
停電が発生すると(S100のY)、マスタの第1駆動制御部151aは、自立運転モードにおける電圧および周波数を決定する(S110)。この電圧および周波数には予め設定された値を使用できる。本明細書では200[V]、60[Hz]を使用する。
第1駆動制御部151aは、その電圧および周波数の交流電力を第1種負荷71に供給するよう第1双方向インバータ12aを駆動制御する(S120)。これにより第1種負荷71への電力供給が開始される。
第1取得部152aは、第1検出器20から第1種負荷71に流れる電流の値を取得する(S130)。第1電流値算出部154aは、取得された電流の値と、第1双方向インバータ12aの定格出力容量の電流の値との差分を算出して、不足する電流の値を算出する(S140)。この不足する電流の値は、目標電圧値において第1双方向インバータ12aから、その定格出力容量の範囲内で最大電流を出力する場合に不足する電流の値である。第1種負荷71の容量が大きい場合、第1双方向インバータ12aの出力電圧が低下してくる。これに対して、第1駆動制御部151aがその出力電圧を維持するよう第1双方向インバータ12aを駆動制御するため、第1双方向インバータ12aの出力電流が増大する。その出力電流が上述の定格出力容量の範囲内の最大を超えると、上述の電流不足が発生する。
指示部155aは、算出された不足する電流の値を含む電流出力指示を、スレーブの第2制御部15bに指示する(S150)。スレーブの指示受領部155bは、マスタの指示部155aからの電流出力指示を取得する(S200)。第2取得部152bは第1検出器20または第2検出器30から、第1種負荷71に印加されている電圧の値を取得する(S210)。
第2駆動制御部151bは、第1検出器20または第2検出器30により検出された電圧波形に同期した電圧で、指示された電流を出力するよう第2双方向インバータ12bを駆動制御する(S220)。これにより第1蓄電システム10aからの電流と第2蓄電システム10bからの合成電流が第1種負荷71へ供給されるようになる。
第2取得部152bは第2検出器30から、第2双方向インバータ12bから第1ノードN1に流れ込む電流の値を取得する(S230)。第2駆動制御部151bは、取得された電流の値が目標電流値と一致するか否か判定し(S240)、一致しない場合(S240のN)、両者が一致するよう第2双方向インバータ12bの駆動電圧のデューティ比を調整し(S250)、ステップS230に遷移する。なお当該目標電流値は、上述の電流出力指示に含まれる電流の値と、第1検出器20または第2検出器30により検出された電圧の位相および周波数をもとに目標値算出部158bにより算出される。
第2駆動制御部151bにより両者が一致すると判定された場合(S240のY)、マスタの第1取得部152aは第1検出器20または第2検出器30から、第1種負荷71に印加されている電圧の値を取得する(S170)。
第1判定部153aは、第1検出器20または第2検出器30により検出された電圧の値から、第1種負荷71の要求を満たしているか否か判定する(S180)。検出された電圧の値が、上述の目標電圧値と一致していれば第1種負荷71の要求を満たしていることになる。両者が一致しなければ第1種負荷71の要求を満たしていないことになる。第2蓄電システム10bから追加される電流が不足している場合、検出された電圧の値が、目標電圧値より低くなる。
第1種負荷71の要求を満たしていない場合(S180のN)、ステップS130に遷移し、ステップS130からステップS170までの処理を繰り返す。第1種負荷71の要求を満たしている場合(S180のY)、停電発生時の第1蓄電システム10aと第2蓄電システム10bとの連携による、停電時の自立運転制御の一単位を終了する。その後も第1種負荷71の容量が変動する度に、この自立運転制御が繰り返される。
以上説明したように実施の形態1によれば、停電時にマスタの第1蓄電システム10aが不足する電流の値を計算して、スレーブの第2蓄電システム10bにその値の電流出力を指示する。これにより、停電時に複数の蓄電システムを効率的に連携運転させることができる。またマスタの第1蓄電システム10aの定格を超えないように運転されるため、安全性が高い。このような複数の蓄電システムの連携運転が可能になると、小型または中型の蓄電システムで、小規模な第1種負荷71から大規模な第1種負荷71まで対応可能になる。既存の蓄電システムへの増設も容易になり、蓄電システム全体の規模を柔軟に調整できる。
(実施の形態2)
図5は、本発明の実施の形態2に係る配電システム50の構成を示す図である。実施の形態2に係る配電システム50は、実施の形態1に係る配電システム50に第3検出器35が追加された構成である。以下、実施の形態1に係る配電システム50と共通する説明は適宜省略し、相違点を説明する。
図5は、本発明の実施の形態2に係る配電システム50の構成を示す図である。実施の形態2に係る配電システム50は、実施の形態1に係る配電システム50に第3検出器35が追加された構成である。以下、実施の形態1に係る配電システム50と共通する説明は適宜省略し、相違点を説明する。
第3検出器35は、第1蓄電システム10aの第1双方向インバータ12aの交流側出力端子と第1ノードN1との間に設けられる。第3検出器35は電流センサおよび電圧センサを含む。第3検出器35は、第1双方向インバータ12aから第1ノードN1に流れ込む電流の値を検出して、第1制御部15aに通知する。また第1ノードN1の電圧の値を検出して、第1制御部15aに通知する。
第3検出器35と第1制御部15aは、光ファイバで構成されるLANケーブルまたはRS−232Cケーブルにより接続され、両者の間で光通信される。なお第1検出器20、第2検出器30および第3検出器35の全てが電圧センサを備える必要はなく、いずれか一つが備えるのみでよい。例えば、第1検出器20のみが電圧センサを備える場合、第1検出器20は第1制御部15aおよび第2制御部15bの両方に、検出した電圧の値を通知する。
実施の形態2では目標値保持部158aは、停電時に自立運転する際に第1双方向インバータ12aから出力されるべき交流電力の電圧および周波数に対応する電流の値をさらに保持する。目標値保持部158aは、1周期分の各サンプリングポイントの目標電流値をテーブルで保持してもよいし、その目標電流値を算出するための数式を保持してもよい。
実施の形態2では第1駆動制御部151aは、第2蓄電システム10bに電流出力を指示する前は第1双方向インバータ12aを定電圧駆動し、その指示をした後は第1双方向インバータ12aを定電流駆動する。定電圧駆動する場合、第1駆動制御部151aは、各サンプリングポイントにおいて第1検出器20などから検出される電圧の値と、対応するサンプリングポイントの目標電圧値とが一致するよう第1双方向インバータ12aを駆動制御する。定電流駆動する場合、第1駆動制御部151aは、各サンプリングポイントにおいて第3検出器35から検出される電流の値と、対応するサンプリングポイントの目標電流値とが一致するよう第1双方向インバータ12aを駆動制御する。
実施の形態2では、電流値算出部154aは、第1検出器20から取得される電流の値を、第1ノードN1に接続される蓄電システム10の数で按分して個々の蓄電システム10から第1ノードN1へ出力すべき電流の値を算出する。第1ノードN1にM(自然数)個の蓄電システムが接続される場合、電流値算出部154aは当該電流の値を1/Mにする。本実施の形態では第1ノードN1に、第1蓄電システム10aと第2蓄電システム10bの二つが接続される。したがって、電流値算出部154aは当該電流の値を1/2にする。上述の例では第1蓄電システム10aが7.5[kVA]を分担し、第2蓄電システム10bが7.5[kVA]を分担する。なお、第1ノードN1に接続される蓄電システム10の数は、第1制御装置14aに予め記憶されていてもよいし、個々の蓄電システム10から第1ノードN1へ出力すべき電流の値を算出する際に検出してもよい。
実施の形態2では第1判定部153aは第1制御部15aの必須要素ではない。実施の形態2では第1検出器20から検出される電流の値にかかわらず、電流値算出部154aはその値を、第1ノードN1に接続される蓄電システムの数で按分する。なお実施の形態1と同様に、第1判定部153aは、第1検出器20から取得される電流の値をもとに第1双方向インバータ12aの出力容量を算出し、算出した出力容量と第1双方向インバータ12aの定格出力容量を比較してもよい。前者が後者を超える場合のみ、電流値算出部154aは上述の按分処理を行う。
指示部155aは、第1蓄電池管理部16aおよび第2蓄電池管理部16bを介して第2制御部15bに、第1ノードN1に電流を出力するよう指示する。その際、第2蓄電システム10bが分担すべき電流の値を指示する。
図6は、本発明の実施の形態2に係る配電システム50の動作を説明するためのフローチャートである。図6のフローチャートは、図4のフローチャートと比較し、ステップS140およびステップS150の処理がステップS141およびステップS151の処理にそれぞれ置き換えられ、ステップS161、ステップS162およびステップS163の処理が追加されたものである。
図6のステップS100からステップS130までの処理は、図4のそれらの処理と同じである。第1電流値算出部154aは、第1検出器20から取得される電流の値を、第1ノードN1に接続される蓄電システムの数で按分する(S141)。
指示部155aは、スレーブの第2蓄電システム10bが分担すべき電流の値を含む電流出力指示を、第2制御部15bに指示する(S151)。本実施の形態では第1ノードN1に、第1蓄電システム10aと第2蓄電システム10bの二つが接続されるため、第1検出器20により検出された電流の値の半分を出力するよう第2制御部15bに指示する。ステップS200からステップS240までの処理は、図4のそれらの処理と同じである。
第2駆動制御部151bにより第2検出器30から取得された電流の値と目標電流値が一致すると判定された場合(S240のY)、マスタの第1取得部152aは、第1双方向インバータ12aから第1ノードN1に流れ込む電流の値を第3検出器35から取得する(S161)。第1駆動制御部151aは、取得された電流の値が目標電流値と一致するか否か判定し(S162)、一致しない場合(S162のN)、両者が一致するよう第1双方向インバータ12aの駆動電圧のデューティ比を調整する(S163)。なお当該目標電流値は、目標値保持部158aに保持されている。なお数式をもとにリアルタイムに算出されてもよい。ステップS180の処理は、図4のステップS180の処理と同じである。
以上説明したように実施の形態2によれば、停電時に第1種負荷71に給電可能な蓄電システム10の数で、第1種負荷71に供給すべき電流の値を按分する。そして各蓄電システムから第1種負荷71にそれぞれが分担すべき電流を並列に供給する。これにより、上述の実施の形態1に係る効果に加えて以下の効果を奏する。配電システム50に含まれる複数の蓄電システム10のそれぞれの蓄電池11の使用量を平準化できる。したがって各蓄電システム10の蓄電池11の寿命を平準化できる。また蓄電システム10の切替をせずに、第1種負荷71に長時間電力供給できる。また三つ以上の蓄電システム10の連携運転が容易である。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る配電システム50を説明する。実施の形態3に係る配電システム50は、図5の実施の形態2に係る配電システム50の構成と同じである。以下、実施の形態2に係る配電システム50と共通する説明は適宜省略し、相違点を説明する。
次に、本発明の実施の形態3に係る配電システム50を説明する。実施の形態3に係る配電システム50は、図5の実施の形態2に係る配電システム50の構成と同じである。以下、実施の形態2に係る配電システム50と共通する説明は適宜省略し、相違点を説明する。
実施の形態3では電流値算出部154aは、第1ノードN1に接続される複数の蓄電システム10のそれぞれの蓄電池11における残容量の比率に応じて、個々の蓄電システム10から出力すべき電流の値を算出する。本実施の形態では第1蓄電池管理部16aは、第1蓄電池11aの残容量を取得する。第1蓄電池管理部16aは取得した残容量を第1制御部15aに通知する。第2蓄電池管理部16bは、第2蓄電池11bの残容量を取得する。第2蓄電池管理部16bは、取得した残容量を第1蓄電池管理部16aを介して第1制御部15aに通知する。第1蓄電池11aと第2蓄電池11bの容量が等しい場合、第1蓄電池管理部16aおよび第2蓄電池管理部16bは、残容量をSOC(State of. Charge)で表すことができる。
電流値算出部154aは、第1蓄電池11aと第2蓄電池11bとのSOC比で、第1蓄電システム10aから流すべき電流と、第2蓄電システム10bから流すべき電流の比を算出する。例えば、第1蓄電池11aのSOCが60%、第2蓄電池11bのSOCが30%の場合、電流値算出部154aは、第1蓄電システム10aから流すべき電流と第2蓄電システム10bから流すべき電流の比を2:1に決定する。上述の例では第1蓄電システム10aが10[kVA]を分担し、第2蓄電システム10bが5[kVA]を分担する。
実施の形態3でも実施の形態2と同様に、第1判定部153aは第1制御部15aの必須要素ではない。実施の形態3では第1検出器20から検出される電流の値にかかわらず、電流値算出部154aはその値を、残容量の比率で分配する。なお実施の形態1と同様に、第1判定部153aは、第1検出器20から取得される電流の値をもとに第1双方向インバータ12aの出力容量を算出し、算出した出力容量と第1双方向インバータ12aの定格出力容量を比較してもよい。前者が後者を超える場合のみ、電流値算出部154aは上述の分配処理を行う。
指示部155aは、第1蓄電池管理部16aおよび第2蓄電池管理部16bを介して第2制御部15bに、第1ノードN1に電流を出力するよう指示する。その際、第2蓄電システム10bが分担すべき電流の値を指示する。
図7は、本発明の実施の形態3に係る配電システム50の動作を説明するためのフローチャートである。図7のフローチャートは、図6のフローチャートと比較し、ステップS142が追加され、ステップS141がステップS143に置き換えられたものである。
図7のステップS100からステップS130までの処理は、図6のそれらの処理と同じである。第1ノードN1に接続される各蓄電システム10の蓄電池管理部16は、各蓄電システム10の蓄電池11の残容量を取得する(S142)。取得された残容量は、第1制御部15aに伝達される。第1電流値算出部154aは、第1検出器20により検出された電流の値を、第1ノードN1に接続される各蓄電システムの残容量の比率で分配する(S143)。以下、図7のステップS151からステップS180までの処理は、図6のそれらの処理と同じである。
以上説明したように実施の形態3によれば、停電時に第1種負荷71に給電可能な複数の蓄電システム10がそれぞれ備える蓄電池11の残容量の比率に応じて、第1種負荷71に供給すべき電流の値を分配する。そして各蓄電システム10から第1種負荷71にそれぞれ分担すべき電流を供給する。これにより、上述の実施の形態1に係る効果に加えて以下の効果を奏する。配電システム50に含まれる複数の蓄電システム10のそれぞれの蓄電池11の放電終了時刻を合せることができる。また蓄電システム10の切替をせずに、第1種負荷71に長時間電力供給できる。また三つ以上の蓄電システム10の連携運転が容易である。
(実施の形態4)
図8は、本発明の実施の形態4に係る配電システム50の構成を示す図である。実施の形態4に係る配電システム50は、実施の形態1に係る配電システム50の第1蓄電システム10aと第2蓄電システム10bが通信線で接続されない構成である。以下、実施の形態1に係る配電システム50と共通する説明は適宜省略し、相違点を説明する。
図8は、本発明の実施の形態4に係る配電システム50の構成を示す図である。実施の形態4に係る配電システム50は、実施の形態1に係る配電システム50の第1蓄電システム10aと第2蓄電システム10bが通信線で接続されない構成である。以下、実施の形態1に係る配電システム50と共通する説明は適宜省略し、相違点を説明する。
図9は、本発明の実施の形態4に係る第1制御部15a、第2制御部15bの構成を示す図である。マスタに設定される第1蓄電システム10aの第1制御部15aは、第1駆動制御部151a、第1取得部152a、目標値保持部158aを備える。スレーブに設定される第2蓄電システム10bは、第2駆動制御部151b、第2取得部152b、第2判定部153b、第2電流値算出部154b、マスタ情報保持部157b、目標値算出部158bを備える。
実施の形態4では停電時に、マスタの第1制御部15aからスレーブの第2制御部15bに電流出力指示を通知しない。したがって、その指示を通知する指示部155a、スレーブの第2蓄電システム10bから出力すべき電流の値を算出する第1電流値算出部154aは省略される。また実施の形態4では第1蓄電システム10aからの電力のみで第1種負荷71の容量を満たすか否かをマスタで判定しないため、第1判定部153aも省略される。実施の形態4ではこの判定は、スレーブの第2蓄電システム10bで行われる。第1駆動制御部151a、第1取得部152a、目標値保持部158aの動作は、実施の形態1のそれらと同様である。
実施の形態4ではスレーブの第2制御部15bに、第2判定部153b、第2電流値算出部154b、マスタ情報保持部157bが追加される。第2取得部152bは停電時、第1種負荷71に印加される電圧の値を第1検出器20または第2検出器30から取得する。また第1種負荷71に流れる電流の値を第1検出器20から取得する。また第2双方向インバータ12bから第1ノードA1に流れる電流の値を第2検出器30から取得する。即ち、第2蓄電システム10bの出力電流の値を取得する。
マスタ情報保持部157bは、マスタに設定された第1蓄電システム10aの定格出力容量、停電時の自立運転で使用される電圧および周波数の値、その電圧の値で駆動される場合における当該定格出力容量を満たす最大出力電流の値を保持する。
第2判定部153bは、第1検出器20から取得される電圧または電流の値をもとに、第1蓄電システム10aから第1種負荷71への電力供給のみで、第1種負荷71の容量を満たすか否か判定する。具体的には、第1検出器20から取得される電圧がマスタ情報保持部157bに保持される「停電時の自立運転で使用される電圧の値」よりも低い場合、または、第1検出器20から取得される電流がマスタ情報保持部157bに保持される「最大出力電流の値」を超える場合は第1種負荷71の容量を満たさないと判定し、それ以外の場合は第1種負荷71の容量を満たすと判定する。
第2電流値算出部154bは、第1蓄電システム10aから第1種負荷71への電力供給のみでは第1種負荷71の容量を満たさない場合、スレーブに設定された第2蓄電システム10bから第1ノードN1に出力すべき電流の値を算出する。具体的には第2電流値算出部154bは、第1検出器20から取得される電流の値から、第1蓄電システム10aの上記最大出力電流の値を減算して、第2蓄電システム10bから出力すべき電流の値を算出する。
第2駆動制御部151bは、停電時にて、第1検出器20または第2検出器30から取得される電圧の値およびその周波数に同期した交流電力を交流側出力端子から出力するよう第2双方向インバータ12bを駆動制御する。
また第2駆動制御部151bは、第2電流値算出部154bにより算出された値の電流を第1ノードN1へ出力するよう第2双方向インバータ12bを駆動制御する。第2駆動制御部151bは、各サンプリングポイントにおいて第2検出器30から検出される電流の値と、目標値算出部158bにより算出される対応するサンプリングポイントの目標電流値とが一致するよう第2双方向インバータ12bを駆動制御する。
実施の形態4では第1制御部15aから電流出力指示を受領しないため、指示受領部155bは省略される。
図10(a)−(b)は、本発明の実施の形態4に係る配電システム50の動作を説明するためのフローチャートである。図10(a)のフローチャートは第1蓄電システム10aの動作を示し、図10(b)のフローチャートは第2蓄電システム10bの動作を示す。
図10(a)のフローチャートにて、停電が発生すると(S100のY)、マスタの第1駆動制御部151aは、自立運転モードにおける電圧および周波数を決定する(S110)。第1駆動制御部151aは、その電圧および周波数の交流電力を第1種負荷71に供給するよう第1双方向インバータ12aを駆動制御する(S120)。以下、第1駆動制御部151aは当該電圧を維持するよう定電圧駆動する。実施の形態4ではスレーブの第2蓄電システム10bが不足する電流を調整するため、マスタの第1蓄電システム10aの自立運転立ち上げ処理は以上である。
図10(b)のフローチャートにて、第2取得部152bは、第1検出器20または第2検出器30から第1種負荷71に印加される電圧の値を取得する(S300)。第2判定部153bは、スレーブの第2蓄電システム10bから第1種負荷71へ追加の電力供給が必要か否か判定する(S310)。必要ない場合(S310のN)、スレーブの第2蓄電システム10bの自立運転立ち上げ処理が終了する。
追加の電力供給が必要な場合(S310のY)、第2取得部152bは、第1種負荷71に流れる電流の値を第1検出器20から取得する(S320)。第2電流値算出部154bは、取得された電流の値と、第1双方向インバータ12aの許容される最大出力電流の値との差分を算出して、不足する電流の値を算出する(S330)。
第2駆動制御部151bは、第1検出器20または第2検出器30により検出された電圧波形に同期した電圧で、算出された値の電流を出力するよう第2双方向インバータ12bを駆動制御する(S340)。これにより第1蓄電システム10aからの電流と第2蓄電システム10bからの合成電流が第1種負荷71へ供給されるようになる。
第2取得部152bは、第2双方向インバータ12bから第1ノードN1に流れ込む電流の値を第2検出器30から取得する(S350)。第2駆動制御部151bは、取得された電流の値が目標電流値と一致するか否か判定し(S360)、一致しない場合(S360のN)、両者が一致するよう第2双方向インバータ12bの駆動電圧のデューティ比を調整し(S370)、ステップS350に遷移する。両者が一致する場合(S360のY)、ステップS300に遷移する。
なお、実施の形態4では、マスタ情報保持部157bは、マスタに設定された第1蓄電システム10aに関する種々の情報を保持しているが、少なくとも停電時の自立運転で使用される電圧の値を保持していればよい。これにより、第2判定部153bは、第1検出器20から取得される電圧の値と、保持している停電時の自立運転で使用される電圧の値とを比較し、第1蓄電システム10aからの電力供給のみで第1種負荷71の容量を満たすか否か判定することができる。この場合、マスタ情報保持部157bは第1蓄電システム10aの定格出力容量を保持していないので、第2電流値算出部154bは不足している電流値を算出することができない。そのため、第2判定部153bが第1蓄電システム10aからの電力供給のみでは第1種負荷71の容量を満たしていないと判定した場合に、第2蓄電システム10bから第1種負荷71に供給する所定の電流値を予め設定しておく。
以上説明したように実施の形態4によれば、停電時にスレーブの第2蓄電システム10bが不足する電流の値を計算して自立的に電流を出力する。これにより、上述の実施の形態1に係る効果に加えて以下の効果を奏する。第1蓄電システム10aと第2蓄電システム10b間の通信なしに両者が連携運転できる。したがって両者の間の通信線が不要となり配線を簡素化できる。また配電システム50に後から第2蓄電システム10bを増設する場合、第1蓄電システム10aの第1制御部15aは増設後も増設前と同様に動作できる。したがって増設時の第1制御部15aのアップデートを省略できる。第1蓄電システム10aは、第2蓄電システム10bの増設後も第2蓄電システム10bを意識せずに増設前と同様に、停電時の自立運転を行えばよい。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(変形例1)
変形例1は実施の形態1に係る配電システム50の変形例である。実施の形態1に係る配電システム50でも図5に示す構成を採用できる。即ち、第1蓄電システム10aと第1ノードN1との間に第3検出器35を設ける。変形例1によれば、第1蓄電システム10aも連携運転後の定電流駆動が可能となる。したがって、後述する変形例2のマスタの交代がしやすくなる。
変形例1は実施の形態1に係る配電システム50の変形例である。実施の形態1に係る配電システム50でも図5に示す構成を採用できる。即ち、第1蓄電システム10aと第1ノードN1との間に第3検出器35を設ける。変形例1によれば、第1蓄電システム10aも連携運転後の定電流駆動が可能となる。したがって、後述する変形例2のマスタの交代がしやすくなる。
(変形例2)
変形例2は変形例1に係る配電システム50、実施の形態2に係る配電システム50または実施の形態3に係る配電システム50に適用可能な変形例である。変形例2は配電システム50に含まれる複数の蓄電システム10の間でマスタの交代を可能とするものである。
変形例2は変形例1に係る配電システム50、実施の形態2に係る配電システム50または実施の形態3に係る配電システム50に適用可能な変形例である。変形例2は配電システム50に含まれる複数の蓄電システム10の間でマスタの交代を可能とするものである。
図11は、変形例2に係る第1制御部15a、第2制御部15bの構成を示す図である。変形例2に係るマスタの第1制御部15aは、図3に示す第1制御部15aの構成にマスタ設定部156aが追加された構成である。変形例2に係るスレーブの第2制御部15bは、図3に示す第2制御部15bと同様である。
マスタ設定部156aは、第1ノードN1に接続される複数の蓄電システム10のそれぞれの蓄電池11の劣化度を参照して、最も劣化していない蓄電池11を含む蓄電システム10をマスタに設定する。変形例2では第1蓄電池管理部16aは、第1蓄電池11aの劣化度を取得する。第1蓄電池管理部16aは取得した劣化度を第1制御部15aに通知する。第2蓄電池管理部16bは、第2蓄電池11bの劣化度を取得する。第2蓄電池管理部16bは、取得した劣化度を第1蓄電池管理部16aを介して第1制御部15aに通知する。第1蓄電池11aと第2蓄電池11bの容量が等しい場合、第1蓄電池管理部16aおよび第2蓄電池管理部16bは、劣化度をSOH(State Of Health)で表すことができる。マスタ設定部156aは、SOHが大きいほうをマスタに設定する。
図12は、変形例2に係るマスタ設定処理を説明するためのフローチャートである。マスタ設定タイミングが到来すると(S190のY)、各蓄電システム10の蓄電池管理部16は、それぞれの蓄電池11の劣化度を取得する(S191)。マスタ設定タイミングは例えば、1週間毎、1ヶ月毎、3ヶ月毎などに設定できる。マスタ設定部156aは、最も劣化していない蓄電池11を備える蓄電システム10をマスタに設定する(S192)。
変形例2によれば、マスタを交代させる処理を追加することにより、複数の蓄電システム10の蓄電池11の劣化度を平準化できる。特にスレーブがマスタの定格出力容量の不足分の電流値を負荷に供給する場合のように、蓄電池11の使用量がマスタとスレーブで大きく異なる場合に有効である。なお変形例2を採用する場合、第1蓄電システム10aと第2蓄電システム10bのどちらがスレーブになっても、定電流駆動できるよう図5に示す回路構成が望ましい。また、図11に示す第1制御部15a、第2制御部15bはそれぞれ異なる構成要素を含んでいるが、これはマスタとスレーブの動作説明を容易にするために説明に必要な構成要素のみを表示しているためである。変形例2を採用する場合、実際には第1制御部15a、第2制御部15bは、マスタとスレーブのどちらにも切替可能なように、マスタとスレーブの全ての構成要素を含んでいる。
なお、本実施の形態に係る発明は、以下に記載する項目によって特定されてもよい。
[項目1]
予め所定の電圧及び周波数の交流電流を負荷へ供給するマスタ蓄電システムと、
前記負荷へ交流電流を供給する少なくとも1つのスレーブ蓄電システムと、
前記マスタ蓄電システムの出力電圧及び出力周波数を検出する電圧検出器と、
を備え、
前記マスタ蓄電システム及び前記スレーブ蓄電システムは、蓄電池と、前記蓄電池と前記負荷との間に配置された電力変換器と、各蓄電システムを制御する制御部とを含み、前記負荷に対して互いに並列接続されており、
前記マスタ蓄電システムの制御部は、前記所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を負荷へ供給し、
前記スレーブ蓄電システムの制御部は、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧に関するデータを保持しており、前記電圧検出器によって検出された電圧値と、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧値とを比較し、前記検出された電圧値が前記所定の電圧値よりも低い場合、所定の電流値を前記負荷に供給することを特徴とする電力供給システム。
予め所定の電圧及び周波数の交流電流を負荷へ供給するマスタ蓄電システムと、
前記負荷へ交流電流を供給する少なくとも1つのスレーブ蓄電システムと、
前記マスタ蓄電システムの出力電圧及び出力周波数を検出する電圧検出器と、
を備え、
前記マスタ蓄電システム及び前記スレーブ蓄電システムは、蓄電池と、前記蓄電池と前記負荷との間に配置された電力変換器と、各蓄電システムを制御する制御部とを含み、前記負荷に対して互いに並列接続されており、
前記マスタ蓄電システムの制御部は、前記所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を負荷へ供給し、
前記スレーブ蓄電システムの制御部は、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧に関するデータを保持しており、前記電圧検出器によって検出された電圧値と、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧値とを比較し、前記検出された電圧値が前記所定の電圧値よりも低い場合、所定の電流値を前記負荷に供給することを特徴とする電力供給システム。
[項目2]
前記マスタ蓄電システム及び前記スレーブ蓄電システムは、商用電源に接続されており、
前記マスタ蓄電システムは、前記商用電源が通電状態か停電状態かを判断し、停電状態であると判断した場合に前記所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を前記負荷へ供給することを特徴とする項目1に記載の電力供給システム。
前記マスタ蓄電システム及び前記スレーブ蓄電システムは、商用電源に接続されており、
前記マスタ蓄電システムは、前記商用電源が通電状態か停電状態かを判断し、停電状態であると判断した場合に前記所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を前記負荷へ供給することを特徴とする項目1に記載の電力供給システム。
[項目3]
前記負荷は、停電時に前記蓄電池から優先的に電力供給を受けることができる予め設定された負荷であることを特徴とする項目1または2に記載の電力供給システム。
前記負荷は、停電時に前記蓄電池から優先的に電力供給を受けることができる予め設定された負荷であることを特徴とする項目1または2に記載の電力供給システム。
[項目4]
予め所定の電圧及び周波数が設定されており、前記所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を負荷に供給するマスタ蓄電システムと、前記負荷へ交流電流を供給するスレーブ蓄電システムとを含む電力供給システムのスレーブ蓄電システムであって、
スレーブ蓄電池と、
前記スレーブ蓄電池と前記負荷との間に配置されたスレーブ電力変換器と、
前記スレーブ蓄電システムの動作を制御するスレーブ制御部とを含み、
前記スレーブ制御部は、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧に関するデータを保持しており、前記マスタ蓄電システムの出力電圧及び出力周波数を検出する電圧検出器によって検出された電圧値と、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧値とを比較し、前記検出された電圧値が前記所定の電圧値よりも低い場合、所定の電流値を前記負荷に供給することを特徴とするスレーブ蓄電システム。
予め所定の電圧及び周波数が設定されており、前記所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を負荷に供給するマスタ蓄電システムと、前記負荷へ交流電流を供給するスレーブ蓄電システムとを含む電力供給システムのスレーブ蓄電システムであって、
スレーブ蓄電池と、
前記スレーブ蓄電池と前記負荷との間に配置されたスレーブ電力変換器と、
前記スレーブ蓄電システムの動作を制御するスレーブ制御部とを含み、
前記スレーブ制御部は、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧に関するデータを保持しており、前記マスタ蓄電システムの出力電圧及び出力周波数を検出する電圧検出器によって検出された電圧値と、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧値とを比較し、前記検出された電圧値が前記所定の電圧値よりも低い場合、所定の電流値を前記負荷に供給することを特徴とするスレーブ蓄電システム。
[項目5]
前記スレーブ制御部は、前記マスタ蓄電システムの前記電力変換器の定格出力容量に関するデータを保持しており、前記マスタ蓄電システム及び前記スレーブ蓄電システムから前記負荷へ供給される電流を検出する電流検出器によって検出された電流値と、前記マスタ蓄電システムの前記電力変換器の定格出力容量の電流値とに基づき、前記所定の電流値を算出することを特徴とする項目4に記載のスレーブ蓄電システム。
前記スレーブ制御部は、前記マスタ蓄電システムの前記電力変換器の定格出力容量に関するデータを保持しており、前記マスタ蓄電システム及び前記スレーブ蓄電システムから前記負荷へ供給される電流を検出する電流検出器によって検出された電流値と、前記マスタ蓄電システムの前記電力変換器の定格出力容量の電流値とに基づき、前記所定の電流値を算出することを特徴とする項目4に記載のスレーブ蓄電システム。
[項目6]
前記スレーブ制御部は、前記電流検出器によって検出された電流値が、前記マスタ蓄電システムの前記電力変換器の定格出力容量の電流値を超える場合は、前記所定の電流量を、前記電流検出器によって検出された電流値と前記電力変換器の定格出力容量の電流値との差分とすることを特徴とする項目5に記載のスレーブ蓄電システム。
前記スレーブ制御部は、前記電流検出器によって検出された電流値が、前記マスタ蓄電システムの前記電力変換器の定格出力容量の電流値を超える場合は、前記所定の電流量を、前記電流検出器によって検出された電流値と前記電力変換器の定格出力容量の電流値との差分とすることを特徴とする項目5に記載のスレーブ蓄電システム。
[項目7]
前記スレーブ制御部は、
前記電圧検出器から電圧値を取得する取得部と、
取得される電圧値をもとに、前記マスタ蓄電システムから前記負荷への電力供給で前記負荷の容量を満たすか否か判定する判定部と、
前記マスタ蓄電システムから前記負荷への電力供給で前記負荷の容量を満たさない場合、前記所定の電流値を前記負荷へ供給するよう前記スレーブ電力変換器を駆動制御する駆動制御部とを含むことを特徴とする項目4から6のいずれかに記載のスレーブ蓄電システム。
前記スレーブ制御部は、
前記電圧検出器から電圧値を取得する取得部と、
取得される電圧値をもとに、前記マスタ蓄電システムから前記負荷への電力供給で前記負荷の容量を満たすか否か判定する判定部と、
前記マスタ蓄電システムから前記負荷への電力供給で前記負荷の容量を満たさない場合、前記所定の電流値を前記負荷へ供給するよう前記スレーブ電力変換器を駆動制御する駆動制御部とを含むことを特徴とする項目4から6のいずれかに記載のスレーブ蓄電システム。
[項目8]
前記取得部は、前記スレーブ蓄電システムから出力される、前記マスタ蓄電システムの出力電流と合流する前の出力電流を検出する別の電流検出器から、前記スレーブ蓄電システムの出力電流値を取得し、
前記駆動制御部は、取得された出力電流値と目標電流値とが一致するよう前記スレーブ電力変換器を駆動制御することを特徴とする項目7に記載のスレーブ蓄電システム。
前記取得部は、前記スレーブ蓄電システムから出力される、前記マスタ蓄電システムの出力電流と合流する前の出力電流を検出する別の電流検出器から、前記スレーブ蓄電システムの出力電流値を取得し、
前記駆動制御部は、取得された出力電流値と目標電流値とが一致するよう前記スレーブ電力変換器を駆動制御することを特徴とする項目7に記載のスレーブ蓄電システム。
50 配電システム、 10a 第1蓄電システム、 10b 第2蓄電システム、 20 第1検出器、 30 第2検出器、 40 分電盤、 60 商用電源、 70 負荷、 71 第1種負荷、 72 第2種負荷、 SW1 第1スイッチ、 SW2 第2スイッチ、 11a 第1蓄電池、 12a 第1双方向インバータ、 13a 第1太陽電池、 SW3a 第13スイッチ、 14a 第1制御装置、 15a 第1制御部、 16a 第1蓄電池管理部、 11b 第2蓄電池、 12b 第2双方向インバータ、 13b 第2太陽電池、 SW3b 第23スイッチ、 14b 第2制御装置、 15b 第2制御部、 16b 第2蓄電池管理部、 151a 第1駆動制御部、 152a 第1取得部、 153a 第1判定部、 154a 第1電流値算出部、 155a 指示部、 156a マスタ設定部、 158a 目標値保持部、 151b 第2駆動制御部、 152b 第2取得部、 155b 指示受領部、 35 第3検出器、 153b 第2判定部、 154b 第2電流値算出部、 157b マスタ情報保持部、 158b 目標値算出部。
Claims (8)
- 予め所定の電圧及び周波数が設定されており、前記所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を負荷へ供給するマスタ蓄電システムと、
前記負荷へ交流電流を供給する少なくとも1つのスレーブ蓄電システムと、
前記マスタ蓄電システムの出力電圧及び出力周波数を検出する電圧検出器と、
を備え、
前記マスタ蓄電システム及び前記スレーブ蓄電システムは、蓄電池と、前記蓄電池と前記負荷との間に配置された電力変換器と、各蓄電システムを制御する制御部とを含み、前記負荷に対して互いに並列接続されており、
前記マスタ蓄電システムの制御部は、前記所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を負荷へ供給し、
前記スレーブ蓄電システムの制御部は、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧に関するデータを保持しており、前記電圧検出器によって検出された電圧値と、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧値とを比較し、前記検出された電圧値が前記所定の電圧値よりも低い場合、所定の電流値を前記負荷に供給することを特徴とする電力供給システム。 - 前記マスタ蓄電システム及び前記スレーブ蓄電システムは、商用電源に接続されており、
前記マスタ蓄電システムは、前記商用電源が通電状態か停電状態かを判断し、停電状態であると判断した場合に前記所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を前記負荷へ供給することを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。 - 前記負荷は、停電時に前記蓄電池から優先的に電力供給を受けることができる予め設定された負荷であることを特徴とする請求項1または2に記載の電力供給システム。
- 予め所定の電圧及び周波数が設定されており、前記所定の電圧及び周波数に基づいた交流電流を負荷に供給するマスタ蓄電システムと、前記負荷へ交流電流を供給するスレーブ蓄電システムとを含む電力供給システムのスレーブ蓄電システムであって、
スレーブ蓄電池と、
前記スレーブ蓄電池と前記負荷との間に配置されたスレーブ電力変換器と、
前記スレーブ蓄電システムの動作を制御するスレーブ制御部とを含み、
前記スレーブ制御部は、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧に関するデータを保持しており、前記マスタ蓄電システムの出力電圧及び出力周波数を検出する電圧検出器によって検出された電圧値と、前記マスタ蓄電システムの前記所定の電圧値とを比較し、前記検出された電圧値が前記所定の電圧値よりも低い場合、所定の電流値を前記負荷に供給することを特徴とするスレーブ蓄電システム。 - 前記スレーブ制御部は、前記マスタ蓄電システムの前記電力変換器の定格出力容量に関するデータを保持しており、前記マスタ蓄電システム及び前記スレーブ蓄電システムから前記負荷へ供給される電流を検出する電流検出器によって検出された電流値と、前記マスタ蓄電システムの前記電力変換器の定格出力容量の電流値とに基づき、前記所定の電流値を算出することを特徴とする請求項4に記載のスレーブ蓄電システム。
- 前記スレーブ制御部は、前記電流検出器によって検出された電流値が、前記マスタ蓄電システムの前記電力変換器の定格出力容量の電流値を超える場合は、前記所定の電流値を、前記電流検出器によって検出された電流値と前記電力変換器の定格出力容量の電流値との差分とすることを特徴とする請求項5に記載のスレーブ蓄電システム。
- 前記スレーブ制御部は、
前記電圧検出器から電圧値を取得する取得部と、
取得される電圧値をもとに、前記マスタ蓄電システムから前記負荷への電力供給で前記負荷の容量を満たすか否か判定する判定部と、
前記マスタ蓄電システムから前記負荷への電力供給で前記負荷の容量を満たさない場合、前記所定の電流値を前記負荷へ供給するよう前記スレーブ電力変換器を駆動制御する駆動制御部とを含むことを特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のスレーブ蓄電システム。 - 前記取得部は、前記スレーブ蓄電システムから出力される、前記マスタ蓄電システムの出力電流と合流する前の出力電流を検出する別の電流検出器から、前記スレーブ蓄電システムの出力電流値を取得し、
前記駆動制御部は、取得された出力電流値と目標電流値とが一致するよう前記スレーブ電力変換器を駆動制御することを特徴とする請求項7に記載のスレーブ蓄電システム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/004876 WO2014020645A1 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 電力供給システム及びスレーブ蓄電システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014020645A1 true JPWO2014020645A1 (ja) | 2016-07-11 |
Family
ID=50027378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014527823A Pending JPWO2014020645A1 (ja) | 2012-07-31 | 2012-07-31 | 電力供給システム及びスレーブ蓄電システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2014020645A1 (ja) |
WO (1) | WO2014020645A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016063946A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2017-04-27 | 日本電気株式会社 | 分散蓄電システム、電力制御方法、及びプログラム |
JPWO2016063948A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2017-04-27 | 日本電気株式会社 | 分散蓄電システム、電力制御方法、及びプログラム |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015192488A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-02 | 北陸電力株式会社 | 電源装置及び航空障害灯システム |
JPWO2016063947A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2017-04-27 | 日本電気株式会社 | 分散蓄電システム、電力制御方法、及びプログラム |
KR101739181B1 (ko) * | 2015-04-27 | 2017-05-23 | 엘에스산전 주식회사 | 에너지 저장 시스템 |
JP6532335B2 (ja) * | 2015-07-23 | 2019-06-19 | 和希 石川 | 電源システム及びバックアップ電源システムの増設方法 |
US10305286B2 (en) | 2015-08-14 | 2019-05-28 | Solarcity Corporation | Multiple inverter power control systems in an energy generation system |
JP6459923B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2019-01-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電システム、制御装置、運転方法 |
JP6643677B2 (ja) * | 2016-02-29 | 2020-02-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電力供給システムおよび制御装置 |
JP6620937B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2019-12-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 蓄電システム、運転方法 |
JP6787732B2 (ja) * | 2016-09-23 | 2020-11-18 | 三菱パワー株式会社 | 制御装置、それを備えた電力システム、及び制御方法並びに制御プログラム |
US11309714B2 (en) | 2016-11-02 | 2022-04-19 | Tesla, Inc. | Micro-batteries for energy generation systems |
JP6875888B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2021-05-26 | 清水建設株式会社 | 給電システム |
JP7138440B2 (ja) * | 2018-01-11 | 2022-09-16 | 株式会社アルファー・Ai | アクティブインバーター蓄電装置、及びアクティブインバーターシステム |
MX2021010943A (es) | 2019-03-12 | 2021-10-13 | Dcbel Inc | Dispositivo convertidor de energia de multiples puertos. |
JP7528777B2 (ja) | 2020-12-23 | 2024-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電力システムおよびサーバ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5947619A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-17 | Fuji Electric Co Ltd | 並列運転電源装置 |
JPH08126210A (ja) * | 1994-10-24 | 1996-05-17 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 商用電源連系自家用発電機の解列制御装置 |
JP3648414B2 (ja) * | 1999-10-01 | 2005-05-18 | 株式会社東芝 | 交流電源装置 |
JP2002176736A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-21 | Sansha Electric Mfg Co Ltd | 無停電電源システム |
WO2002061917A1 (fr) * | 2001-02-01 | 2002-08-08 | Hitachi Maxell, Ltd. | Source d'energie |
JP3740118B2 (ja) * | 2002-11-19 | 2006-02-01 | 三菱重工業株式会社 | 系統連係システム |
-
2012
- 2012-07-31 WO PCT/JP2012/004876 patent/WO2014020645A1/ja active Application Filing
- 2012-07-31 JP JP2014527823A patent/JPWO2014020645A1/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016063946A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2017-04-27 | 日本電気株式会社 | 分散蓄電システム、電力制御方法、及びプログラム |
JPWO2016063948A1 (ja) * | 2014-10-23 | 2017-04-27 | 日本電気株式会社 | 分散蓄電システム、電力制御方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014020645A1 (ja) | 2014-02-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014020644A1 (ja) | 電力供給システム、マスタ蓄電システム及びスレーブ蓄電システム | |
WO2014020645A1 (ja) | 電力供給システム及びスレーブ蓄電システム | |
US11532947B2 (en) | Combination wind/solar DC power system | |
KR102479719B1 (ko) | 배터리 제어 시스템 및 방법 | |
Loh et al. | Hybrid AC–DC microgrids with energy storages and progressive energy flow tuning | |
JP5076024B2 (ja) | 再生可能エネルギーの利用を最大限にする貯蔵システム | |
JP2015070746A (ja) | 制御装置および蓄電システム | |
EP3148037A1 (en) | Energy storage system | |
US20130169064A1 (en) | Energy storage system and controlling method of the same | |
US9205756B2 (en) | Battery system | |
US10424923B2 (en) | Scalable and flexible cell-based energy storage system | |
JP2011147329A (ja) | 電力保存装置とその動作方法及び電力保存システム | |
CN113270881A (zh) | 一种储能系统、储能系统的均衡控制方法及光伏发电系统 | |
KR20110068690A (ko) | 전원 변환 장치 | |
US10277029B2 (en) | Energy storage system with dual-active-bridge converter | |
KR101278307B1 (ko) | 비상용 전력공급 시스템 | |
KR20140092978A (ko) | 배터리 온도 제어 시스템 및 그 제어 방법 | |
JPWO2017169655A1 (ja) | 電源システム、制御システムおよび電源システムの電力制御方法 | |
JP6369803B2 (ja) | 蓄電装置 | |
JP6089565B2 (ja) | 非常用電源システム | |
KR20150085227A (ko) | 에너지 저장 시스템 및 그의 제어 방법 | |
KR102273778B1 (ko) | 배터리 팩 및 그의 구동방법 | |
CN116667498A (zh) | 一种储能系统的充电控制方法、装置和储能变流系统 | |
JP2015122841A (ja) | 蓄電システムおよび発電システム | |
WO2014122691A1 (ja) | 蓄電システム |