JPWO2014017173A1 - カメラおよびその動作制御方法 - Google Patents

カメラおよびその動作制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014017173A1
JPWO2014017173A1 JP2014526803A JP2014526803A JPWO2014017173A1 JP WO2014017173 A1 JPWO2014017173 A1 JP WO2014017173A1 JP 2014526803 A JP2014526803 A JP 2014526803A JP 2014526803 A JP2014526803 A JP 2014526803A JP WO2014017173 A1 JPWO2014017173 A1 JP WO2014017173A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
target area
subject
focus
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014526803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5723489B2 (ja
Inventor
三沢 充史
充史 三沢
広樹 斉藤
広樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014526803A priority Critical patent/JP5723489B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723489B2 publication Critical patent/JP5723489B2/ja
Publication of JPWO2014017173A1 publication Critical patent/JPWO2014017173A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/282Autofocusing of zoom lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/10Viewfinders adjusting viewfinders field
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/16Viewfinders combined with focusing aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • G03B17/20Signals indicating condition of a camera member or suitability of light visible in viewfinder

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

二重像合致式のファインダ装置を提供する。ファインダ装置によって光学的に結像する被写体像72が得られる。また,固体電子撮像素子により被写体が撮像される。撮像により得られた被写体像82が電子ビュー・ファインダを構成する液晶表示装置の表示画面に表示される。光学的な被写体像72上に電子ビュー・ファインダの表示画面に表示される被写体像82が重ねられた画像を,ユーザはファインダ装置から見る。電子ビュー・ファインダの表示画面には,ファインダ装置と固体電子撮像素子との視差が補正されるように表示位置がシフトされる。ピントが合っている場合には,光学的な被写体像72と被写体像82とが一致し,ピントがずれている場合には被写体像72と被写体像82とはずれる。これらの被写体像72と82とのずれの程度をファインダ装置から覗きながら,ピントを合わせることができる。

Description

この発明は,カメラおよびその動作制御方法に関する。
ディジタル・カメラには光学式と電子式の両方のファインダを持つ装置が搭載されているものがある(特許文献1)。光学式のファインダにより精細である光学的な被写体像を見ることができ,電子式のファインダにより撮像される被写体像と同じ被写体像を見ることができる。
また,メイン撮像ユニットのイメージ・センサーのメイン画像に,サブ撮像ユニットのイメージ・センサーのサブ画像から切り出された部分画像が重ね合わせられるもの(特許文献2),従来の像合致式の光学式レンジファインダーの動作を二組の撮像素子像の重ね合わせで行うもの(特許文献3)などもある。
特開2012-65294号公報 特開2011-135490号公報 特開2007-163724号公報
ファインダ装置を覗きながらフォーカシングを行う場合,被写体像が非合焦の場合には被写体像がずれた二重像となり,被写体像が合焦すると被写体像のずれがなくなる二重像合致式のものは,従来から名機と呼ばれるようなカメラに搭載されている。このために上述したような光学式と電子式との両方のファインダをもつものにも二重像合致式を適用できるようにすることの要求がある。しかしながら,特許文献1から3のいずれにおいても,そのような光学式電子式ビュー・ファインダにおいて二重像合致式を適用することは全く考えられていない。
この発明は,光学式電子式ビュー・ファインダにおいて二重像合致式を適用することを目的とする。
この発明によるカメラは,フォーカス・レンズが内蔵され,かつ回転自在なフォーカス・リングが周囲に設けられており,フォーカス・リングの回転に応じてフォーカス・レンズの位置を調整するレンズ鏡筒,フォーカス・レンズによって結像する被写体を撮像し,被写体像を表わす画像データを出力する固体電子撮像装置,固体電子撮像装置から出力された画像データによって表わされる被写体像のうち,所望のAFターゲット領域内の画像を表示画面に表示する表示装置,カメラの前面に形成され,被写体に向く対物窓および対物窓を通して見える光学的な被写体像を覗く接眼窓を備えたファインダ装置,対物窓と接眼窓との間に設けられ,表示装置の表示画面に表示されているAFターゲット領域内の画像を接眼窓に導く偏向装置,ならびにAFターゲット領域内の画像が非合焦であれば対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とがずれるように表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示し,AFターゲット領域内の画像が合焦であれば上記対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とが一致するように表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示するように表示装置を制御する表示制御手段を備えていることを特徴とする。
この発明は,カメラに適した動作制御方法も提供している。すなわち,この方法は,フォーカス・レンズが内蔵され,かつ回転自在なフォーカス・リングが周囲に設けられており,フォーカス・リングの回転に応じてフォーカス・レンズの位置を調整するレンズ鏡筒およびカメラの前面に形成され,被写体に向く対物窓および対物窓を通して見える光学的な被写体像を覗く接眼窓を備えたファインダ装置を備えたカメラの動作制御方法において,固体電子撮像装置が,フォーカス・レンズによって結像する被写体を撮像し,被写体像を表わす画像データを出力し,表示装置が,固体電子撮像装置から出力された画像データによって表わされる被写体像のうち,所望のAFターゲット領域内の画像を表示画面に表示し,偏向装置が,ファインダ装置の対物窓と接眼窓との間に設けられ,表示装置の表示画面に表示されているAFターゲット領域内の画像を接眼窓に導き,表示制御手段が,AFターゲット領域内の画像が非合焦であれば対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とがずれるように表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示し,AFターゲット領域内の画像が合焦であれば上記対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とが一致するように表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示するように表示装置を制御するものである。
この発明によると,ファインダ装置が設けられており,ファインダ装置の接眼窓から覗くと,ファインダ装置の対物窓を通して結像する光学的な被写体像が見える。また,固体電子撮像装置によって被写体が撮像され,撮像によって得られた被写体像のうち,AFターゲット領域内の画像が表示装置の表示画面に表示される。表示画面に表示されたAFターゲット領域内の画像は,偏向装置によってファインダ装置の接眼窓に導かれ,光学的な被写体像に重ねられる。AFターゲット領域内の画像が合焦していなければ光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とがずれ,AFターゲット領域内の画像が合焦すれば光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とがずれずに一致するように,AFターゲット領域内の画像が表示装置の表示画面に表示される。いわゆる像二重合致式のファインダ装置を実現できる。
表示制御手段は,フォーカス・リングの回転量を検出する回転量検出手段を備えてもよい。この場合,回転量検出手段によって検出された回転量にもとづいて,AFターゲット領域内の画像が非合焦であれば対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とが少なくとも横方向(水平方向)にずれるように表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示し,AFターゲット領域内の画像が合焦であれば対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とが一致するように表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示するように表示装置を制御することが好ましい。また,回転量検出手段によって検出された回転量にもとづいて,AFターゲット領域内の画像が非合焦であれば対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とがレンズ鏡筒の光軸とファインダ装置の光軸とを結ぶ軸上をずれるように表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示し,AFターゲット領域内の画像が合焦であれば対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とが一致するように表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示するように表示装置を制御するようにしてもよい。
表示制御手段は,たとえば,フォーカス・リングの回転に応じて,AFターゲット領域内の画像を少なくとも横方向に移動させるとともに,フォーカス・レンズの合焦位置が被写体までの距離に一致した場合に対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とが一致するように表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示するように表示装置を制御するものである。また,表示制御手段は,たとえば,フォーカス・リングの回転量を検出する回転量検出手段,および回転量検出手段によって検出された回転量にもとづいてディジタル・カメラの前方のどの位の距離にある被写体について合焦するかを算出する距離算出手段を備えているものでもよい。この場合,距離算出手段において算出された距離にある被写体を上記ファインダ装置の対物窓を通して見える光学的な被写体像と,その被写体を固体電子撮像装置によって撮像することにより表示装置の表示画面に表示されているAFターゲット領域の画像と,を一致させるものとなろう。
表示制御手段は,たとえば,固体電子撮像装置の光軸とファインダ装置の光軸とのずれによる,対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とのずれを補正して,AFターゲット領域内の画像を表示画面に表示するものである。
表示制御手段は,固体電子撮像装置の光軸とファインダ装置の光軸とのずれによる,対物窓を通して見える光学的な被写体像とAFターゲット領域内の画像とのずれを,距離算出手段によって算出された距離に応じた補正分を補正して,AFターゲット領域内の画像を表示画面に表示するものでもよい。
AFターゲット領域の位置,大きさおよび数のうち少なくともとも一つを設定する第1のAFターゲット領域設定手段をさらに備えてもよい。
AFターゲット領域内の画像の明るさまたは濃度の少なくとも一方を設定する第2のAFターゲット領域設定手段をさらに備えてもよい。
固体電子撮像装置によって撮像された被写体像に含まれる顔の領域を検出する顔検出手段,および顔検出手段によって検出された顔の領域をAFターゲット領域に設定する第3のAFターゲット領域設定手段をさらに備えてもよい。
ディジタル・カメラの正面図である。 ディジタル・カメラの背面図である。 ディジタル・カメラを背面から見た斜視図である。 ディジタル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。 レンズ鏡筒の光軸とファインダ装置の光軸とのずれを示している。 レンズ鏡筒とファインダ装置との視差を示している。 ファインダ装置の平面図およびファインダ装置の斜視図である。 ディジタル・カメラから被写体までの距離と視差角度との関係を示している。 光学的な被写体像の一例である。 電子ビュー・ファインダに表示される電子ビュー・ファインダ画像の一例である。 光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダ画像との重畳画像である。 ディジタル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。 AFターゲット領域枠設定画像の一例である。 AFターゲット領域濃淡設定画像の一例である。 電子ビュー・ファインダ画像の一例である。 顔検出された被写体像の一例である。
図1から図3は,この発明の実施例を示すもので,ディジタル・カメラ1の外観を示している。図1は正面図,図2は背面図,図3は背面から見た斜視図である。
図1を参照して,ディジタル・カメラ1の正面のほぼ中心に前方に突出したレンズ鏡筒2が設けられている。ディジタル・カメラ1の右上には,光学ビュー・ファインダを構成し,被写体に向く対物窓3が形成されている。この対物窓3の左側にはストロボ発光装置4が設けられている。
ディジタル・カメラ1の上面において正面から見て左側には,シャッタ・スピード・ダイアル6,電源レバー7,シャッタ・レリーズ・ボタン8および露出ダイアル9が設けられている。シャッタ・スピード・ダイアル6は,回転自在な円形つまみである。ユーザは,シャッタ・スピード・ダイアル6を回転させることにより,所望のシャッタ・スピードを設定できる。電源レバー7は,正面から見て右および左に所定角度動かすことができる。ユーザは,電源レバー7を所定角度動かすことにより,ディジタル・カメラ1の電源をオン,オフできる。電源レバー7は上面から見て(図3参照),内部が空間の円環上のものであり,その空間にシャッタ・レリーズ・ボタン8が設けられている。露出ダイアル9も,回転自在な円形つまみである。ユーザは,露出ダイアル9を回転させることにより,露出を補正できる。
図2および図3を参照して,ディジタル・カメラ1の背面のほぼ全体に渡って液晶表示装置の表示画面12が形成されている。ディジタル・カメラ1の背面の左上にはファインダ装置を構成する接眼窓11が形成されている。ディジタル・カメラ1の背面の右上には,左右に動かすことができるコマンド・レバー10が設けられている。ユーザは,コマンド・レバーを操作することにより,マニアル露出時の1/3EVステップでの絞り調整などの指令をディジタル・カメラ1に与えることができる。
コマンド・レバー10の下には,AF(自動焦点調節)/AE(自動露出)ロック・ボタン13,コマンド・ダイアル14,メニュー/OKボタン15,バック・ボタン16,RAWボタン17などが設けられている。
主として図3を参照して,上述したように,ディジタル・カメラ1の上面の右側(背面から見て右側)には,シャッタ・スピード・ダイアル6,電源レバー7,シャッタ・レリーズ・ボタン8および露出ダイアル9が設けられている。上述したように,電源レバー7は,正面方向に突出した突起7Aが形成されている。突起7Aがつままれて左右に動かされることによりディジタル・カメラ1の電源のオン,オフができる。
ファインダ装置の接眼窓11に目を近づけて接眼窓11から覗くことにより,対物窓3および接眼窓11を介して被写体を見ることができ,カメラ・アングルを決定できる。
図4は,ディジタル・カメラ1の電気的構成を示すブロック図である。
ディジタル・カメラ1の全体の動作は,CPU47によって統括される。
ディジタル・カメラ1には,固体電子撮像素子41が含まれている。この固体電子撮像素子34の前方には,レンズ鏡筒2に内蔵されているフォーカス・レンズ群31が位置決めされている。レンズ鏡筒2の周囲には回転自在なフォーカス・リング32が設けられている。ユーザによるフォーカス・リング32の操作に応じて,フォーカス・リング群31が位置決めされる。
固体電子撮像素子41によって被写体が撮像されると,被写体像を表わす映像信号が固体電子撮像素子41から出力される。映像信号は,サンプル/ホールド回路42を介してアナログ/ディジタル変換回路43に入力する。アナログ/ディジタル変換回路43において映像信号がディジタル画像データに変換される。変換されたディジタル画像データは信号処理回路44において,白バランス調整,ガンマ補正などの所定の信号処理が行われる。
信号処理回路44から出力されたディジタル画像データはメモリ46を介してLCD(Liquid Crystal Display)ドライバ48に与えられる。LCDドライバ48によって液晶表示装置12(表示画面と同じ符号を使用する)が制御され,固体電子撮像素子41によって撮像された被写体像が液晶表示装置12の表示画面に表示される。
また,シャッタ・レリーズ・ボタン8が押されると,上述のようにメモリ46に入力した画像データはメモリ・カード・コントローラ49の制御によりメモリ・カード50に記録される。
上述のように,信号処理回路44から出力された画像データは,ディジタル/アナログ変換回路45に入力する。画像データは,ディジタル/アナログ変換回路45においてアナログ映像信号に戻され,画像シフト回路35に与えられる。
上述のように,レンズ鏡筒2の周囲に設けられているフォーカス・リング32が操作されると,フォーカス・リング32の回転量がエンコーダ33によって検出される。検出された回転量を示す信号は距離算出回路34に入力する。距離算出回路34によって,入力した回転量を示す信号から,ディジタル・カメラ1の前方のどの位の距離にある被写体に対して合焦するか(マニュアル・フォーカス)を示す距離(合焦距離)が算出される。算出された距離を示すデータは画像シフト回路35に入力する。
上述したように,画像シフト回路35には,被写体像を表わす映像信号も入力している。詳しくは後述するように,算出された距離に応じて画像シフト回路35において被写体像がシフトされる処理が行われる。画像シフト回路35から出力される映像信号はLCDドライバ36によってファインダ装置60の電子ビュー・ファインダ65に与えられる。電子ビュー・ファインダ65は,液晶表示装置である。電子ビュー・ファインダ65の表示画面に撮像により得られた被写体像が表示可能となる。
ファインダ装置60には,接眼窓11の前方に接眼レンズ66が設けられており,この接眼レンズ66の前方にはハーフミラー64が形成されているプリズム63が設けられている。ハーフミラー64は,光学ビュー・ファインダ60の光軸C3に対して45度の入射角となるように形成されている。このプリズム63の前方にOVF(光学ビュー・ファインダ)シャッタ(機械シャッタでもよいし,液晶シャッタでもよい)62および対物レンズ61が設けられている。
OVFシャッタ62が開いていると,対物レンズ61および接眼レンズ66によって結像した被写体OBの被写体像を接眼窓11から見ることができる。また,OVFシャッタ62が開いているときに電子ビュー・ファインダ65の表示画面に撮像により得られた被写体像が表示されると,その被写体像を表わす光線束がハーフミラー64によって反射し,電子ビュー・ファインダ65の表示画面に表示されている被写体像をユーザが見ることができる。対物レンズ61等によって結像した光学的な被写体像上に電子ビュー・ファインダ65の表示画面に表示される被写体像を重ねて見ることができる。
レンズ鏡筒2の光軸(レンズ鏡筒2の光軸と固体電子撮像素子41の光軸とは同じである)をC2,ファインダ装置60の光軸をC3とすると,光軸C2と光軸C3とは一致しない。このために,ファインダ装置60から見る被写体OBとレンズ鏡筒2を利用して撮像する被写体OBとの間には視差角度θの視差が生じる。上述したように,ファインダ装置60から見える光学的な被写体像上に電子ビュー・ファインダ65の表示画面に表示される被写体像を重ねて見た場合,同じ被写体OBを見ているにも関わらず,ファインダ装置60から見える光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像とが視差によりずれることとなる。この実施例では,上述した画像シフト回路35において視差が補正されるように,上述した画像シフト回路35において被写体像がシフトされる。被写体OBにピントが合うようにフォーカス・リング32によってフォーカス・レンズ群31の位置が位置決めされた場合には,ファインダ装置60の接眼窓11から見える光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像とが一致し,被写体OBのピントが合っていなければファインダ装置60の接眼窓11から見える光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像とは一致しない。この実施例によるディジタル・カメラ1では,いわゆる像合致式のファインダ装置を実現できる。
図5は,ディジタル・カメラ1を正面から見たときのレンズ鏡筒2と対物窓3との関係を示している。
レンズ鏡筒2の光軸C2と光学ファインダ60(対物窓3)の光軸C3とは,距離dだけ離れており,視差がある。このために,被写体が無限遠と見なせる位置に存在しない場合には接眼窓3を介して見た被写体像とレンズ鏡筒2によって撮像した被写体像との間にズレが生じる。上述したように,固体電子撮像素子34によって撮像した被写体像を電子ビュー・ファインダ65に表示し,対物窓3を介して結像した光学的な被写体像に重ねると,この視差のために,被写体にピントが合うようにフォーカス・レンズ群31の位置が位置決めされていたとしても電子ビュー・ファインダ65に表示された被写体像の一部と光学的な被写体像とが一致しないことがある。
図6は,レンズ鏡筒2を介して被写体OBを見た(撮像)場合とファインダ装置60の接眼窓3から被写体OBを見た様子を示している。
上述したように,レンズ鏡筒2の光軸C2と接眼窓3の光軸C3との間の距離はdである。また,レンズ鏡筒2から被写体OBまでの距離をDとする。すると,レンズ鏡筒2から被写体OBまでと,接眼窓3から被写体OBまでとが,なす視差角度θは,θ=arctan(d/D)となる。すなわち,レンズ鏡筒2から被写体OBを見た場合には正面に見える被写体OBは,接眼窓3(ファインダ装置60)からはθの視差角度だけずれて見えることとなる(接眼窓3から被写体OBを見ていると考える場合も,レンズ鏡筒2(固体電子撮像素子41)からθの視差角度だけずれる)。
図7は,ファインダ装置60の構造を示している。図7の上図は,ファインダ装置60を図4と同様に平面的に示すもので,図7の下図はファインダ装置60を立体的に示すものである。これらの図において,図4に示すものと同一物について同一符号が付されている。
図4および図6に示したように,接眼窓3から被写体OBを見るとファインダ装置60の光軸C3からθの視差角度だけずれる(ファインダ装置60の接眼窓3から覗いてカメラ・アングルを決定する場合,通常は,ファインダ装置60の光軸C3上に被写体OBが存在すると考えられるが,そのような場合でも被写体OBはレンズ鏡筒2の光軸C2からθの視差角度だけずれる)ので,接眼窓3を介して結像される光学的な被写体像に電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像の一部を一致させるためには,被写体像の一部を視差角度θだけずらして表示させればよいこととなる。もちろん,接眼窓3とレンズ鏡筒2との配置位置と液晶ビュー・ファインダ60の配置位置との位置関係に応じて被写体像の一部をずらす角度の方向が決定されるのはいうまでもない。
図8は,ディジタル・カメラ1と主要被写体OB1,OB2およびOB3との位置関係を平面的に見たものである。
被写体OB1がディジタル・カメラ1から比較的遠い距離D1の位置にある場合には,接眼窓3から被写体OB1を見た場合,接眼窓3の光軸からのなす視差角度はθ1である。同様に主要被写体OB2がディジタル・カメラ1から遠くも近くも無い中くらいの距離D2の位置にある場合には接眼窓3から主要被写体OB2を見た場合,接眼窓3の光軸からのなす視差角度はθ2である。さらに,主要被写体OB3がディジタル・カメラ1から近い距離D3の位置にある場合,接眼窓3の光軸からのなす視差角度はθ3である。これらの視差角度θ1,θ2およびθ3は,θ1<θ2<θ3となる。被写体が無限遠と見なせるほど遠い距離の位置にある場合には視差角度はほとんど無視できる。その場合,接眼窓3を介して見える光学的な被写体像と電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像とのずれはほとんどない。したがって,ディジタル・カメラ1からの距離が遠い被写体を見る場合には上述した視差補正は必ずしも必要ない。
図9は,ファインダ装置60の対物窓3を介して見える光学的な被写体像70の一例である。
被写体像70のほぼ中心に合焦すべき対象である主要被写体像72が位置決めされる。
図10は,電子ビュー・ファインダ65の表示画面に表示される電子ビュー・ファインダ画像80の一例である。
電子ビュー・ファインダ画像80には,ほぼ中心に一つのAFターゲット領域81が形成されている。このAFターゲット領域81に固体電子撮像素子41により撮像された被写体像82が表示されている(撮像により得られた画像であることが分るように,図10では鎖線で示されている)。AFターゲット領域82の周りの領域はマスク領域85である。マスク領域85は,固体電子撮像素子41により撮像された被写体像のうち,AFターゲット領域82に表示されていない画像をマスクするものである。また,電子ビュー・ファインダ画像80の四隅には撮像範囲を示す視野枠83が表示されている。マスク領域85および視野枠83を示すデータはメモリ46に格納されており,それらのデータがCPU47によってメモリ46から読み出され,LCDドライバ36に与えられることにより,マスク領域85および視野枠83が表示される。
図11は,接眼窓11から見えるファインダ画像の一例である。
OVFシャッタ62が開いていると,図9に示す光学的な被写体像70上に,図10に示す電子ビュー・ファインダ画像80が重ねられた画像接眼窓11から見える。
上述したようにレンズ鏡筒1の光軸C2とファインダ装置60の光軸C3との間には視差があるが,電子ビュー・ファインダ65に表示される被写体像82は視差補正が行われるように画像シフト回路35によって電子ビュー・ファインダ65の表示位置がシフトされる。このために,AFターゲット領域81内の被写体像82にピントが合っていれば光学的な被写体像72に重畳している被写体像82とは一致し,AFターゲット領域81内の被写体像82にピントが合っていなければ光学的な被写体像72に重畳している被写体像82とはずれが生じる。光学的な被写体像72と撮像された被写体像82とのずれに応じて,フォーカス・リング32を操作することによりマニュアル・フォーカスのピント合わせを実現できる。
図12は,マニュアル・フォーカスによるピント合わせの処理手順を示すフローチャートである。
OVFシャッタ62は開いており,光学的な被写体像をファインダ装置60から見ることができる。
ユーザは,ファインダ装置60の接眼窓11を覗き,光学的な被写体像を見ながら,フォーカス・リング32を操作する(ステップ91)。フォーカス・リング32の回転量がエンコーダ33によって検出され(ステップ92),フォーカス・レンズ群31が合焦するディジタル・カメラ1から被写体までの距離が算出される(ステップ93)。フォーカス・リング32の回転量とフォーカス・レンズ群31が合焦するディジタル・カメラ1から被写体までの距離との関係は,ディジタル・カメラ1の製造工程において予め検出されており,それらの関係を示すデータは距離検出回路34内のメモリ(図示略)に格納されている。それらの関係を示すデータを利用してフォーカス・レンズ群31の回転量からフォーカス・レンズ群31が合焦するディジタル・カメラ1から被写体までの距離が算出されることとなる。
算出された距離に応じて,視差補正のための画像シフト量が算出される(ステップ94)。フォーカス・レンズ群31が合焦するディジタル・カメラ1から被写体までの距離とシフト量との関係についても,ディジタル・カメラの製造工程において予め算出され,記憶されているのはいうまでもない。
固体電子撮像素子41によって撮像された被写体像が,フォーカス・リング31の回転量に応じて算出された画像シフト量の分だけずらされて電子ビュー・ファインダ65の表示画面に表示される(ステップ95)。上述のように,AFターゲット領域81内の被写体像82は,ピントが合っていなければ光学的な被写体像72とずれ(横方向へのずれ,水平方向へのずれ,レンズ鏡筒2の光軸とファインダ装置60の光軸とを結ぶ軸上におけるずれ),ピントが合っていれば光学的な被写体像72と一致する。ファインダ装置60は,いわゆる二重像合致式のものとなる。たとえば,図8を参照して,被写体が距離D2の距離にある被写体OB2であったにも関わらず,距離D1または距離D3にある被写体OB1または被写体OB3に合焦するようにフォーカス・リング32が操作されたものとする。するとファインダ装置60を覗くユーザには二重にずれた被写体像が見える。フォーカス・リング32を操作することにより,距離D2にある被写体OB2に合焦するようにフォーカス・リング32が操作されると,ファインダ装置60を覗くユーザには画像ずれの無い被写体像が見える。ユーザはピントが合ったことがわかり,シャッタ・レリーズをオンすることにより(図12ステップ96でYES),被写体が撮像される。撮像された被写体像を表わす画像データがメモリ・カード50に記録される。
図13は,変形例を示すもので,AFターゲット枠サイズ設定画像の一例である。
ディジタル・カメラ1に含まれているボタン類のうちのメニュー/OKボタン15を利用してメニュー表示画面が選択されると,AFターゲット枠サイズ設定メニューの選択が可能となる。AFターゲット枠サイズ設定メニューが選択されると,図13に示すAFターゲット枠サイズ設定画像が液晶表示画面12に表示される。
AFターゲット枠サイズ設定画像の下部には横方向に伸びたサイズ設定バー101が形成されている。このサイズ設定バー101上を横方向に自在に動くスライダ100も形成されている。AFターゲット枠サイズ設定メニューが設定されると,ディジタル・カメラ1に含まれているボタンのうち,所定のボタンを操作することにより,サイズ設定バー101上をスライダ100が左右に動く。スライダ100が左側に動くにつれてAFターゲット領域81の大きさは小さくなり,スライダ100が右側に動くにつれてAFターゲット領域81の大きさは鎖線で示すように大きくなる。このようにAFターゲット領域81の大きさを所望の大きさに設定することもできる。
図14は,他の変形例を示すもので,AFターゲット濃淡設定画像である。
上述したAFターゲット枠の設定と同様に,ディジタル・カメラ1に含まれているボタン類のうちのメニュー/OKボタン15を利用してメニュー表示画面が選択されると,AFターゲット濃淡設定メニューの選択が可能となる。AFターゲット濃淡設定メニューが選択されると,図14に示す設定画像が液晶表示画面12に表示される。
AFターゲット濃淡設定画像の下部にも横方向に伸びた濃淡設定バー103が形成されている。この濃淡設定バー103上を横方向に自在に動くスライダ102も形成されている。濃淡設定メニューが設定されると,ディジタル・カメラ1に含まれているボタンのうち,所定のボタンを操作することにより,濃淡設定バー103上をスライダ102が左右に動く。スライダ102が左側に動くにつれてAFターゲット領域81内に表示される被写体像82は薄くなり,スライダ102が右側に動くにつれてAFターゲット領域81内に表示される被写体像82は濃くなる。このように,AFターゲット領域81内に表示される被写体像の濃淡を設定することもできる。
図15は,さらに,他の変形例を示すもので,電子ビュー・ファインダ65の表示画面に表示される電子ビュー・ファインダ画像80Aの一例である。図10に示す電子ビュー・ファインダ画像80に対応している。
図10に示した例では,ほぼ中央に一つのAFターゲット領域81が設定されているが,図15に示す例では,ほぼ中央にAFターゲット領域81が設定されているほかに,そのAFターゲット領域81の周りに四つのAFターゲット領域111〜114が設定されている。
このように複数のAFターゲット領域81,111〜114が設定されることにより,所望のターゲット枠内の被写体についてピントを合わせることができるようになる。
複数のAFターゲット領域81,111〜114が設定される場合には,上述したのと同様に,メニュー表示画面を設定し,AFターゲット領域設定メニューを選択する。すると,設定するAFターゲットの数を入力し,かつAFターゲット領域を設定する位置を入力できるようになる。必要であれば,表示画面12にタッチ・パネル等を設け,タッチ・パネル上でAFターゲット領域の位置を規定するようにしてもよい。もっとも,図15に示すように5つのAFターゲット領域81,111〜114と図10に示すように1つのAFターゲット領域81とのいずれを設定できるように予め規定しておき,ユーザがいずれかを選択するようにしてもよい。これらの複数のAFターゲット領域81,111〜114内に固体電子撮像素子41によって撮像された被写体像のうち対応する画像部分が表示されるのはいうまでもない。
図16は,さらに他の変形例を示すもので,撮像された被写体像の一例である。
被写体を撮像することにより,顔画像121が検出される。検出された顔画像121の領域がAFターゲット領域81に設定される。顔検出は,CPU47により実行されればよい。顔の部分にピントが合うようになる。
2 レンズ鏡筒
3 対物窓
11 接眼窓
31 フォーカス・レンズ群
32 フォーカス・リング
34 距離検出回路
35 画像シフト回路
41 固体電子撮像素子
60 ファインダ装置
63 プリズム(偏向装置)
65 電子ビュー・ファインダ(表示装置)

Claims (11)

  1. フォーカス・レンズが内蔵され,かつ回転自在なフォーカス・リングが周囲に設けられており,上記フォーカス・リングの回転に応じて上記フォーカス・レンズの位置を調整するレンズ鏡筒,
    上記フォーカス・レンズによって結像する被写体を撮像し,被写体像を表わす画像データを出力する固体電子撮像装置,
    上記固体電子撮像装置から出力された画像データによって表わされる被写体像のうち,所望のAFターゲット領域内の画像を表示画面に表示する表示装置,
    カメラの前面に形成され,被写体に向く対物窓および上記対物窓を通して見える光学的な被写体像を覗く接眼窓を備えたファインダ装置,
    上記対物窓と上記接眼窓との間に設けられ,上記表示装置の表示画面に表示されているAFターゲット領域内の画像を上記接眼窓に導く偏向装置,ならびに
    上記AFターゲット領域内の画像が非合焦であれば上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とがずれるように上記表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示し,上記AFターゲット領域内の画像が合焦であれば上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とが一致するように上記表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示するように上記表示装置を制御する表示制御手段,
    を備えたカメラ。
  2. 上記表示制御手段は,
    上記フォーカス・リングの回転量を検出する回転量検出手段を備え,
    上記回転量検出手段によって検出された回転量にもとづいて,上記AFターゲット領域内の画像が非合焦であれば上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とが少なくとも横方向にずれるように上記表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示し,上記AFターゲット領域内の画像が合焦であれば上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とが一致するように上記表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示するように上記表示装置を制御するものである,
    請求項1に記載のカメラ。
  3. 上記表示制御手段は,
    上記回転量検出手段によって検出された回転量にもとづいて,上記AFターゲット領域内の画像が非合焦であれば上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とが上記レンズ鏡筒の光軸と上記ファインダ装置の光軸とを結ぶ軸上をずれるように上記表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示し,上記AFターゲット領域内の画像が合焦であれば上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とが一致するように上記表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示するように上記表示装置を制御するものである,
    請求項2に記載のカメラ。
  4. 上記表示制御手段は,
    フォーカス・リングの回転に応じて,上記AFターゲット領域内の画像を少なくとも横方向に移動させるとともに,上記フォーカス・レンズの合焦位置が被写体までの距離に一致した場合に上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とが一致するように上記表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示するように表示装置を制御するものである,
    請求項1から3のうち,いずれか一項に記載のカメラ。
  5. 上記表示制御手段は,
    上記フォーカス・リングの回転量を検出する回転量検出手段,および上記回転量検出手段によって検出された回転量にもとづいてカメラの前方のどの位の距離にある被写体について合焦するかを算出する距離算出手段を備え,
    上記距離算出手段において算出された距離にある被写体を上記ファインダ装置の上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と,その被写体を上記固体電子撮像装置によって撮像することにより上記表示装置の上記表示画面に表示されているAFターゲット領域の画像と,を一致させるものである,
    請求項1から4のうち,いずれか一項に記載のカメラ。
  6. 上記表示制御手段は,
    固体電子撮像装置の光軸と上記ファインダ装置の光軸とのずれによる,上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とのずれを補正して,上記AFターゲット領域内の画像を上記表示画面に表示するものである,
    請求項1から5のうち,いずれか一項に記載のカメラ。
  7. 上記表示制御手段は,
    固体電子撮像装置の光軸と上記ファインダ装置の光軸とのずれによる,上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とのずれを,上記距離算出手段によって算出された距離に応じた補正分を補正して,上記AFターゲット領域内の画像を上記表示画面に表示するものである,
    請求項6に記載のカメラ。
  8. 上記AFターゲット領域の位置,大きさおよび数のうち少なくとも一つを設定する第1のAFターゲット領域設定手段,
    をさらに備えた請求項1から7のうち,いずれか一項に記載のカメラ。
  9. 上記AFターゲット領域内の画像の明るさまたは濃度の少なくとも一方を設定する第2のAFターゲット領域設定手段,
    をさらに備えた請求項1から8のうち,いずれか一項に記載のカメラ。
  10. 上記固体電子撮像装置によって撮像された被写体像に含まれる顔の領域を検出する顔検出手段,および
    上記顔検出手段によって検出された顔の領域をAFターゲット領域に設定する第3のAFターゲット領域設定手段,
    をさらに備えた請求項1から9のうち,いずれか一項に記載のカメラ。
  11. フォーカス・レンズが内蔵され,かつ回転自在なフォーカス・リングが周囲に設けられており,上記フォーカス・リングの回転に応じて上記フォーカス・レンズの位置を調整するレンズ鏡筒およびカメラの前面に形成され,被写体に向く対物窓および上記対物窓を通して見える光学的な被写体像を覗く接眼窓を備えたファインダ装置を備えたカメラの動作制御方法において,
    固体電子撮像装置が,上記フォーカス・レンズによって結像する被写体を撮像し,被写体像を表わす画像データを出力し,
    表示装置が,上記固体電子撮像装置から出力された画像データによって表わされる被写体像のうち,所望のAFターゲット領域内の画像を表示画面に表示し,
    偏向装置が,上記ファインダ装置の上記対物窓と上記接眼窓との間に設けられ,上記表示装置の表示画面に表示されているAFターゲット領域内の画像を上記接眼窓に導き,
    表示制御手段が,上記AFターゲット領域内の画像が非合焦であれば上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とがずれるように上記表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示し,上記AFターゲット領域内の画像が合焦であれば上記対物窓を通して見える光学的な被写体像と上記AFターゲット領域内の画像とが一致するように上記表示画面にAFターゲット領域内の画像を表示するように上記表示装置を制御する,
    カメラの動作制御方法。
JP2014526803A 2012-07-24 2013-06-03 カメラおよびその動作制御方法 Active JP5723489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014526803A JP5723489B2 (ja) 2012-07-24 2013-06-03 カメラおよびその動作制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012163889 2012-07-24
JP2012163889 2012-07-24
JP2014526803A JP5723489B2 (ja) 2012-07-24 2013-06-03 カメラおよびその動作制御方法
PCT/JP2013/065368 WO2014017173A1 (ja) 2012-07-24 2013-06-03 カメラおよびその動作制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5723489B2 JP5723489B2 (ja) 2015-05-27
JPWO2014017173A1 true JPWO2014017173A1 (ja) 2016-07-07

Family

ID=49996991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526803A Active JP5723489B2 (ja) 2012-07-24 2013-06-03 カメラおよびその動作制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9264624B2 (ja)
JP (1) JP5723489B2 (ja)
CN (1) CN104487894B (ja)
WO (1) WO2014017173A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4143636A1 (en) * 2020-04-27 2023-03-08 Pixii Sas Electronic rangefinder

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198035A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP4452681B2 (ja) 2005-12-13 2010-04-21 学校法人西沢学園 Ccdを用いた像合致式距離計および距離計付きカメラ並びに撮影システム
JP2007298672A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujinon Corp レンズ装置
JP4182991B2 (ja) * 2006-06-05 2008-11-19 ソニー株式会社 撮像装置および遮光部材
JP2011135490A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Seiko Epson Corp デジタルカメラおよびその製造方法
CN103119494B (zh) * 2010-09-17 2015-09-16 富士胶片株式会社 成像装置
JP2012065294A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Fujifilm Corp ハイブリッド型ファインダ装置
JP5650351B2 (ja) * 2012-03-15 2015-01-07 富士フイルム株式会社 撮像装置及び電子ビューファインダ表示方法
CN104396230B (zh) * 2012-06-29 2017-03-01 富士胶片株式会社 照相机及其动作控制方法
WO2014002657A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
CN104396228B (zh) * 2012-06-29 2017-08-25 富士胶片株式会社 摄像机及其动作控制方法
JP5723488B2 (ja) * 2012-07-20 2015-05-27 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
WO2014013797A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
WO2014017175A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 富士フイルム株式会社 カメラおよびその動作制御方法
CN104508551B (zh) * 2012-07-24 2016-01-20 富士胶片株式会社 相机及其动作控制方法
US9509913B2 (en) * 2013-06-18 2016-11-29 Olympus Corporation Image pickup apparatus, method of controlling image pickup apparatus, image pickup apparatus system, and image pickup control program stored in storage medium of image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20150138409A1 (en) 2015-05-21
CN104487894B (zh) 2016-10-26
CN104487894A (zh) 2015-04-01
WO2014017173A1 (ja) 2014-01-30
US9264624B2 (en) 2016-02-16
JP5723489B2 (ja) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5736514B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
JP5736515B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
US9172881B2 (en) Camera and method of controlling operation of same
US9131157B2 (en) Camera and method of controlling operation of same
JP5753948B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
US9258488B2 (en) Camera and method of controlling operation of same
US10564391B2 (en) Imaging device and control method therefor
US9143694B2 (en) Camera and method of controlling operation of same
JP5723489B2 (ja) カメラおよびその動作制御方法
JP4957435B2 (ja) 撮像装置
US10567662B2 (en) Imaging device and control method therefor using shift direction calculation
JP2009267592A (ja) 撮像装置、表示位置補正方法および表示位置補正プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250