JPWO2014010407A1 - 交通情報提供システム及び交通情報提供方法 - Google Patents

交通情報提供システム及び交通情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014010407A1
JPWO2014010407A1 JP2014524722A JP2014524722A JPWO2014010407A1 JP WO2014010407 A1 JPWO2014010407 A1 JP WO2014010407A1 JP 2014524722 A JP2014524722 A JP 2014524722A JP 2014524722 A JP2014524722 A JP 2014524722A JP WO2014010407 A1 JPWO2014010407 A1 JP WO2014010407A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
terminal device
area
road
traffic information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014524722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5862777B2 (ja
Inventor
照久 高野
照久 高野
真史 安原
真史 安原
秋彦 香西
秋彦 香西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2014524722A priority Critical patent/JP5862777B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862777B2 publication Critical patent/JP5862777B2/ja
Publication of JPWO2014010407A1 publication Critical patent/JPWO2014010407A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3691Retrieval, searching and output of information related to real-time traffic, weather, or environmental conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • G09B29/007Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes using computer methods
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

端末装置100の位置情報を交通情報提供サーバ200へ送出する交通情報提供システム1000において、端末装置100の消費電力を低減させる。【解決手段】端末装置100の制御装置10は、通信装置20の通信状況に基づいて、予め選択された特定交差点Sを含むように設定された位置検出エリアT以内に端末装置100が存在すると判断した場合には、位置検出装置30に位置情報を検出させ、位置情報が位置検出エリアTに含まれ、予め選択された特定交差点Sを基準に設定された情報送信エリアP以内に端末装置100が存在すると判断した場合には、位置情報を交通情報提供サーバ200へ送信させる。

Description

本発明は、道路の交通情報を提供する交通情報提供システム及び交通情報提供方法に関する。
本出願は、2012年7月11日に出願された日本国特許出願の(1)特願2012―155229、(2)特願2012―155230、(3)特願2012―155231、(4)特願2012―155232、及び(5)特願2012―155233に基づく優先権を主張するものであり、文献の参照による組み込みが認められる指定国については、上記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
車両に搭載された車載端末器と歩行者が携帯する携帯型端末機とで情報通信を行う技術に関し、歩行者が停止中であると判断された場合には携帯型端末機からの位置情報の送信を行わないことにより、通信の頻度を低減させて携帯型端末機の電力消費量を低減させる技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2011−227763号公報
しかしながら、従来の技術によれば、歩行者が停止中であるか否かを判断するために歩行者の位置を常時検出するので、電力消費量が増加するという問題がある。
本願発明が解決しようとする課題は、自車両以外の移動体の動きを含む交通情報を提供する場合に、移動体側の端末装置の電力消費量を低減させることである。
本発明は、通信状況に基づいて端末装置が特定交差点を含む位置検出エリア以内に存在するか否かを判断し、位置検出エリア以内に存在する端末装置に位置情報を検出させ、さらに端末装置が特定交差点を基準に設定された情報送信エリア以内に存在するか否かを判断し、情報送信エリア以内に存在する端末装置に検出した位置情報をサーバへ送出させることにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、位置検出手段を常時起動させていなくても、特定交差点の近傍に存在する端末装置の位置情報を収集することができる。この結果、任意の特定交差点近傍の交通情報を提供する場合において、移動体側の端末装置の電力消費量を低減させることができる。
交通情報提供システムの全体概要を示す図である。 交通情報提供システムの動作例を示す図である。 各装置のブロック構成図である。 本実施形態の交通情報提供システムの制御手順を説明するためのフローチャートである。 位置検出エリアT,情報送信エリアP及び特定交差点Sを説明するための図である。 位置検出エリアT,情報送信エリアP及び特定交差点Sの位置関係を説明するための図である。 移動体の移動速度に応じて情報送信エリアを算出する処理のフローチャートである。 移動体の移動速度に応じて設定される各エリアの概念を示す図である。 移動体の属性に応じて情報送信エリアを算出する処理のフローチャートである。 移動体の属性に応じて設定される各位置検出エリアと情報送信エリアの一例を示す図である。 道路情報に応じて情報送信エリアを設定する処理のフローチャートである。 道路情報に応じて算出された各情報送信エリアを示す第1の図である。 道路情報に応じて算出された各情報送信エリアを示す第2の図である。 情報送信頻度を算出する第1の処理のフローチャートである。 情報送信頻度を算出する第2の処理のフローチャートである。 特定交差点に対する位置・方向の算出手法を説明するための図である。 現在位置の検出手法を切り替える処理のフローチャートである。 特定交差点の位置、交通情報の補正処理のフローチャートである。 特定交差点を基準とする情報送信エリア内の端末装置から取得した位置情報をプロットした地図情報Mの一例を示す図である。
本実施形態の交通情報提供システムを図面に基づいて説明する。
図1は交通情報提供システム1000の全体概要を示す図である。図1Aに示すように、本実施形態の交通情報提供システム1000は、携帯型の端末装置100Aと、車載型の端末装置100Bと、交通情報提供サーバ200と、道路に設置される端末装置300とを有する。道路に設置される端末装置300は、双方向通信により車両側の装置と情報の授受が可能な路上インフラ装置である。
図1Bは、交通情報提供システム1000の動作の一例を説明するための図である。図1Bに示すように、歩行者(学童)が携帯する端末装置100A、車両に搭載された端末装置100Bは、GPS衛星から信号を受信し、現在位置を検出する。交通情報提供サーバ200は、互いに情報授受が可能な端末装置100A,100Bから検出された位置情報を取得し、交通情報を生成する。交通情報提供サーバ200は、生成した交通情報を記憶するとともに、端末装置100A,100Bへ配信する。具体的には、歩行者に交差点に接近する車両の存在を知らせるために、「車が来ます。注意してください。」という内容のテキスト又は音声を出力させる指令を、歩行者が携帯する端末装置100Aに交通情報として配信することができる。同様に、車両の運転者に交差点に接近する歩行者(学童)の存在を知らせるために、「歩行者がいます。注意してください。」又は「子供が横断中です。注意してください」という内容のテキスト又は音声や、「歩行者注意」「出会頭衝突注意」「二輪車注意」を出力させる指令を、車両に搭載された端末装置100Bに交通情報として配信することができる。
図1A及び図1Bに示すように、各装置の各通信装置(20,220,320)は通信回線網400を介して互いに情報の授受が可能である。また、交通情報提供システム又はこれを構成する各装置は、他の外部装置と接続し、いわゆる高度道路交通システム:ITS(登録商標)(Intelligent Transport Systems)その他の高度情報通信ネットワークの一部を構成することができる。このITS(登録商標)は、VICS(登録商標)(Vehicle Information and Communication System)、ETC(登録商標)(Electronic Toll Collection System)を含む。
本実施形態の端末装置100(300)の通信装置20(320)は、電気通信、電磁波通信、音波通信により交通情報提供サーバ200情報の授受を行う無線通信装置である。特に限定されないが、通信装置20(320)は、3G,LTE(3.9G),4Gなどの携帯電話用の無線通信網、WiMAX(登録商標),WiFi(登録商標)などの無線LANを含む無線通信網、及びDSRC(登録商標)(Dedicated Short Range Communication)、ビーコン、FM放送などの高度道路交通システム(ITS)用の無線通信網のうち、いずれか一つ以上の無線通信網を介して交通情報提供サーバ200の通信装置220と通信を行う。本実施形態の通信回線網400は、携帯電話用の通信回線網、無線ローカルエリアネットワーク(無線LAN)用の通信回線網、ITS用の通信回線網である。
各通信回線網に設けられた基地局(携帯電話の基地局、無線LANのアクセスポイント、ITSスポット(登録商標)を含む。以下同じ。)には、それぞれが発する電波や光が届くエリアに応じた通信可能エリアがある。通信装置20が各基地局と情報の授受(通信)が可能であれば、端末装置100はその基地局の通信可能エリアに存在すると判断できる。つまり、本実施形態では、通信装置20の受信状況に基づいて、通信装置20を備える端末装置100が所定のエリアに存在するか否かを判断することができる。
以下、図面に基づいて、交通情報提供システム1000について説明する。図2は、交通情報提供システム1000が備える各装置のブロック構成図である。
図2に示すように、携帯型の端末装置100A及び車載型の端末装置100Bは、基本的に共通の構成を備え、制御装置10、通信装置20、位置検出装置30、及びセンサ50を備える。
携帯型の端末装置100Aは、人間に携帯され、歩行する人間、自転車に乗る人間、オートバイに乗る人間とともに移動可能な携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末などの制御装置10を備えるコンピュータである。
車載型の端末装置100Bは、車両やオートバイに搭載され、これらとともに移動するナビゲーション装置などの制御装置10を備えるコンピュータである。車載型の端末装置100Bは、車載の車両コントローラ60、ナビゲーション装置70、出力装置80、及び走行支援装置90とCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続され、相互に情報の授受を行う。なお、車載型の端末装置100Bとしては、ナビゲーション機能(位置検出機能、地図表示機能)を備える携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末を用いることができる。
本実施形態の制御装置10は、交通情報提供処理を実行するためのプログラムが格納されたROM12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、制御装置10として機能する動作回路としてのCPU11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM13と、を備える。本実施形態の制御装置10は、検出制御機能と、送信制御機能と、状態判断機能と、道路属性判断機能と、エリア設定機能と、を備える。制御装置10は、これらの機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により、後述する図3の制御手順に従って各機能を実行する。
図3は、交通情報提供システム1000の制御手順を示すフローチャートである。以下、図3に示すフローチャートに示す制御手順に従って、端末装置100及び交通情報提供サーバ200の各構成について説明する。
図3に示すように、ステップ101では、端末装置100A,100B(以下、総称して「端末装置100」ともいう)の位置検出装置30は、端末装置100が存在する位置の位置情報を検出する。
本実施形態の位置検出装置30は、位置検出の手法が異なる第1位置検出機能と第2位置検出機能とを有する。第1位置検出機能は、通信装置20と、通信回線網400に設けられた基地局(ステーション)との通信状況に基づいて現在の位置情報(位置・領域)を検出する。先述したように、基地局には固有の通信可能エリアがあり、通信可能エリアの位置(領域)は予め知ることができる。位置検出装置30は、通信装置20から通信状況を取得し、通信装置20が予め指定された基地局と通信可能な状態にある場合には、端末装置100はその基地局の通信可能エリア内に存在すると判断できる。つまり、基地局の通信可能エリアを端末装置100が存在する位置(領域)として検出することができる。
第1位置検出機能により判断される端末装置100の位置(領域)情報の精度は、通信可能エリアの広狭に応じる。このため、端末装置100の現在位置の精度を高くしたい場合(現在位置として示される領域を狭くしたい場合)には、複数の基地局との通信状況の組み合わせに基づいて端末装置100の現在位置(領域)を判断する。
第2位置検出機能は、複数の測位衛星から送出される電波の受信情報に基づいて現在の位置情報を検出する。この位置検出装置30の第2位置検出機能は、GPS(Global Positioning System)などの測位衛星から電波を受信する装置を備え、測位衛星からの受信した電波に基づいて緯度、経度、高度を算出する。GPSを用いた測位の手法は限定されず、出願時に知られた手法を適宜に適用することができる。
本実施形態の第2位置検出機能は、GPSによる測定誤差を基地局が発する電波に基づいて修正するD-GPS(Differential GPS)方式により位置情報を取得することができる。第2位置検出機能において、GPSから取得した信号に基づいて位置情報を求める手法は特に限定されず、出願時に知られた手法を適宜に利用することができる。なお、位置検出装置30における第1位置検出機能と第2位置検出機能とは、後述する制御装置10により切り替え可能であるが、ステップ101においては、第1位置検出機能、つまり通信状況に基づいて現在位置を検出する。つまり、ステップ101においては、GPSなどの衛星から受信した信号に基づく位置検出機能は起動させない。
本実施形態の位置検出装置30は、いわゆる簡易位置情報を検出する第1位置検出機能とGPS情報に基づく高精度の第2位置検出機能とのいずれか一方を起動させて位置情報を取得してもよいし、両機能を起動して、GPSによる測定誤差を基地局が発する電波に基づいて修正するD-GPS(Differential GPS)方式により位置情報を取得してもよい。両機能により得た情報に基づいて一つの位置情報を求める手法は特に限定されず、出願時に知られた手法を適宜に利用することができる。
また、本実施形態の位置検出装置30は、誤差エリア検出機能を備える。誤差エリア検出機能は、第1位置検出機能及び/又は第2位置検出機能の位置情報の検出精度に基づいて、端末装置100が所定の確率以上で存在する範囲(領域)を誤差エリアとして算出する。所定の確率は任意に設定される。本実施形態の位置検出装置30は、端末装置100が存在する可能性が所定値以上であると判断されるエリアを円形の誤差エリアとして地図情報に重畳して示す。
第1位置検出機能により通信の可否に基づいて判断された現在位置は、単一の通信可能エリア又は複数の通信可能エリアの組み合わせにより判断されるため、現在位置をピンポイント(一点)で示すことは困難である。また、第2位置検出機能を用いて現在位置を判断する場合であっても、衛星から受信する信号は山やビルの存在によるマルチパスの発生、衛星の位置、衛星間の配置(位置関係)などの影響を受けるため、GPSの測距精度は一般に数百メートルから数キロメートル以上と言われており、現在位置をピンポイント(一点)で示すことは困難である。
本実施形態の誤差エリア検出機能は、通信装置20が通信可能な基地局を検索し、通信可能な基地局の出力に基づいて通信可能エリアを演算する。そして、通信可能な基地局の通信可能エリアが重複し、端末装置100が所定の確率以上で存在するであろうと予測されるエリアを、誤差を含んだ誤差エリアとして算出する機能である。また、本実施形態の誤差エリア検出機能は、測位衛星が発信する信号の受信状況、可視衛星の数、衛星の配置(ばらつき度、各衛星間の距離)、ビルや山の存在などの地理的環境要因に基づいて誤差の度合を求め、誤差の度合に応じて端末装置100が所定の確率以上で存在するであろうと予測されるエリアを誤差が含まれた誤差エリアとして算出する機能である。本実施形態では、この誤差エリアを存在確率が考慮された現在位置として用いる場合がある。
また、制御装置10は、特定交差点との距離が短いほど、位置検出装置30の位置情報を検出させる頻度を高く設定する。具体的に、制御装置10は、前回の検出処理で得た位置情報と特定交差点との距離に応じて予め定義された検出タイミングを適用して、位置検出装置30に次回の検出処理を実行させる。本制御によれば、位置検出エリア内に進入し、特定交差点に接近するにつれて高い頻度で位置検出を実行するので、交通情報として重要な特定交差点近傍において詳細な位置情報を取得することができ、交通情報としてあまり重要でない特定交差点から離れた場所において大まかな位置情報を取得することができる。これにより、交通情報としてあまり重要でない特定交差点から離れた場所において位置情報を取得する動作を抑制することができるので、端末装置100の電力消費量を抑制することができる。
続いて、図3に示すフローチャートのステップ102において、端末装置100の制御装置10は、エリア情報を参照する。本実施形態のエリア情報には、位置検出エリアと情報送信エリアとを含む(本明細書において、以下同じ)。特に限定されないが、エリア情報は地図情報Mと対応づけて、端末装置100のデータベース40、路側装置300のデータベース340、交通情報提供サーバ200のデータベース240又は通信回線網400の各基地局に記憶させることができる。端末装置100、路側装置300、交通情報提供サーバ200は、必要なタイミングで自身のデータベース40,340,240にアクセスし、エリア情報を参照してもよいし、通信回線網400を介して他の端末装置100、路側装置300、交通情報提供サーバ200から取得してもよいし、通信確立時に通信回線網400の各基地局から取得してもよい。
特定交差点は、交差点に対する移動体の動きを観察し、移動体の動きに基づく交通に関する情報の生成・提供することが望まれる交差点である。交通情報の対象となる特定交差点としては、交通量の多い道路、見通しの悪い道路、高低差やカーブが多い道路などの交通状況の監視が必要な道路の交差点、制限速度の高い道路の交差点、歩行者の多い道路の交差点、学校に近い道路の交差点などを、任意に選択・設定することができる。位置検出エリア以内で検出された位置情報は、交通情報提供サーバ200へ送出され、交通情報の生成に利用される。
位置検出エリアは、特定交差点を含む携帯電話用の通信回線網に設けられた基地局の通信エリア、特定交差点を含む無線ローカルエリアネットワークの通信回線網に設けられた基地局の通信エリア、及び特定交差点を含む高度道路交通システムの通信回線網に設けられた基地局の通信エリアの何れか一つ以上に基づいて設定することができる。これにより、端末装置100が位置検出エリア内に位置するか否かを、端末装置100が備える通信装置20による通信確立を確認する機能を用いて判断することができる。この結果、新たな処理負荷を生じさせることなく、位置検出装置30を起動させるタイミングを判断することができる。
情報送信エリアは、位置検出エリア以内であって、特定交差点の位置を基準に設定された領域であり、具体的には特定交差点を中心にした円形又は楕円形の領域としてもよいし、特定交差点を構成する道路に沿う帯状の領域としてもよいし、特定交差点から延在する複数の道路の形状に沿う矩形、多角形、その他の幾何学形状としてもよい。設定された情報送信エリアの位置情報及び特定交差点の位置情報は、データベース40に地図情報Mに対応づけて又は地図情報Mとは別に記憶してもよいし、適切なタイミングで交通情報提供サーバ200、路側装置300又は基地局から取得してもよい。
図4は地図情報Mに対応づけられたエリア情報の一例を示す図である。図4に示すエリア情報は、予め選択された特定交差点S1〜S4、この特定交差点S1〜S4を含むように設定された位置検出エリアTa、Tb、特定交差点S1を基準に設定された情報送信エリアPa1、複数の特定交差点S1〜S4を基準に設定された情報送信エリアPa2を設定する例を示す。特定交差点Sの位置、位置検出エリアTの位置(範囲)、情報送信エリアPの位置(範囲)は、緯度・経度などの座標値により定義することができる。
図5は位置検出エリアT,情報送信エリアP及び特定交差点Sの位置関係を説明するための図である。図5に示すように、情報送信エリアPは特定交差点Sを基準として定義され、位置検出エリアTは情報送信エリアPを含む領域として定義される。また、情報送信エリアPは特定交差点Sを含むように定義される。
続いて、図3のステップ103において、制御装置10の検出制御機能は、端末装置100が位置検出エリア内に存在するか否かを判断する。具体的に、本実施形態の制御装置10は、通信装置20の通信状況に基づいて、予め選択された特定交差点Sを含むように設定された位置検出エリア以内に端末装置100が存在するか否かを判断する。制御装置10は、ステップ103において、端末装置100が位置検出エリアの外側に存在する場合にはステップ101へ戻り、末装置100が位置検出エリア以内に存在する場合にはステップ104へ進む。
ステップ104において、制御装置10の検出制御機能は、位置検出装置30の第2位置検出機能によりGPSモジュールを起動し、測位衛星から受信した信号に基づいて位置情報を取得する。
ステップ105において、制御装置10の送信制御機能は、ステップ104において取得した位置情報が情報送信エリアPに含まれるか否かに基づいて、端末装置100が情報送信エリアP以内に存在するか否かを判断する。なお、情報送信エリアPは、位置検出エリアTに含まれる領域であって、予め選択された特定交差点Sを中心とする所定直径の円形領域などの予め設定された領域である。
本実施形態の制御装置10は、ステップ105において、端末装置100が情報送信エリア以内に存在しないと判断した場合にはステップ104へ戻り、位置検出を繰り返す。他方、制御装置10は、ステップ105において、端末装置100が情報送信エリア以内に存在すると判断した場合にはステップ106へ進む。
ステップ106において、制御装置10は、ステップ104において検出された位置情報を、通信装置20を介して交通情報提供サーバ200へ送信させる。このとき、制御装置10は、端末装置100側で検出された速度情報、進行方向、加速度情報、右左折情報などを位置情報とともに、交通情報提供サーバ200へ送出することができる。
本実施形態の制御装置10は、端末装置100の状態が異なる場合には、交通情報として有用な位置情報が異なるという観点から、判断された端末装置100の状態に基づいて、位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定するエリア設定機能を有する。本実施形態の制御装置10は、上述した位置情報の送信処理と並行して、ステップ107のエリア設定処理を行う。
本実施形態において、制御装置10は位置検出エリア、情報送信エリアを含むエリア情報を、端末装置100(移動体)の状態、例えば移動速度に応じて設定することができる。
特に限定されないが、制御装置10は、位置検出装置30が検出する位置情報の変化に基づいて端末装置100(移動体)の移動速度を算出する。もちろん、制御装置10は、端末装置100(移動体)の移動速度をオートバイ・自動車の車速センサ50から取得することもできる。制御装置10は、振動の情報を、端末装置100、オートバイ又は自動車が備える加速度センサ50から取得する。なお、本明細書では、端末装置100が備える車速センサ、振動センサ、加速センサなどの各種センサをセンサと総称し、符号50を付して説明する。制御装置10は、移動位置を位置検出装置30の第2位置検出機能(GPS)を用いて取得する。なお、端末装置100(移動体)の状態を判断する処理に用いられる位置情報は、前回の位置情報の検出処理において検出された位置情報である。
図6Aは、移動体の移動速度に応じたエリア情報の設定処理の処理手順を示すフローチャートである。図6Aに示すように、ステップ121において、制御装置10は、位置検出装置30により検出された位置情報の時間的変化、車速センサ50から端末装置100の移動速度を取得する。ステップ122において、制御装置10は、取得した速度が予め設定された速度領域A(低い速度領域)、速度領域B(中程度の速度領域)、速度領域C(高い速度領域)のいずれに属するかを判断する。速度領域A〜Cは、特定交差点の交通状況に応じて適宜に定義することができる。ステップ123において、制御装置10は、移動速度が速度領域A(低い速度領域)に属する場合にはステップ124に進み、第1位置検出エリアT1及び第1情報送信エリアP1を設定する。ステップ125において、制御装置10は移動速度が速度領域B(中程度の速度領域)に属する場合にはステップ126に進み、第2位置検出エリアT2及び第2情報送信エリアP2を設定する。ステップ127において、制御装置10は移動速度が速度領域C(高いの速度領域)に属する場合にはステップ128に進み、第3位置検出エリアT3及び第3情報送信エリアP3を設定する。このとき、第1乃至第3位置検出エリアの広さの関係はT1<T2<T3であり、第1乃至第3情報送信エリアの広さの関係はP1<P2<P3である。つまり、制御装置10は、端末装置100(移動体)の移動速度が低いほど小さい(特定交差点Sに接近した)位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定する。
図6Bは、位置検出エリアT1,T2,T3と、情報送信エリアP1,P2,P3の位置関係の例を示す図である。
速度の速い移動体については、特定交差点Sから比較的遠くに存在している時点から位置検出を開始し、位置情報を交通情報提供サーバ200へ送出することが好ましい。時間当たりの移動距離が大きいと、特定交差点S近傍を通過したのに、位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされないという場合が生じるからである。他方、速度の遅い移動体については、特定交差点Sの近くに存在する時点で位置検出を開始し、位置情報を交通情報提供サーバ200へ送出することが好ましい。時間当たりの移動距離が小さい場合には所定周期で検出される位置情報に変化が無く、ほぼ重複した位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされてしまうという場合が生じるからである。特に限定されないが、制御装置10は、端末装置100の移動速度、すなわち移動体の移動速度が速いほど面積が大きくなるように、位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定するので、位置検出手段を常時動作させなくても、端末装置の状態に応じた適切なエリアに存在する端末装置の位置情報を収集することができる。これにより、必要な場面で位置検出及び位置情報の送出を行うことができ、不要な場面で位置検出及び位置情報送出を行わないので、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
本実施形態の制御装置10は、端末装置100の速度、振動及び位置のうち何れか一つ以上の状態に基づいて判断された移動体の属性(例えば、歩行者、自転車、オートバイ、又はその他の物体の移動手段)が異なる場合には、交通情報として有用な位置情報が異なるという観点から、判断された端末装置100を移動させる移動体の属性に基づいて、位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定するエリア設定機能を有する。本実施形態の制御装置10は、上記位置情報を交通情報提供サーバ200へ送出する処理と並行して、ステップ107のエリア設定処理を行う。制御装置10は位置検出エリア、情報送信エリアを含むエリア情報を、端末装置100の移動速度、振動、移動位置などの状態に基づいて移動体の属性を判断し、判断された属性に応じて位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定する。
上述したように、本実施形態の制御装置10は、端末装置100の状態を判断する状態判断機能を備える。端末装置100の状態は移動速度、振動、移動している位置(道路中央、車線中央、道路の端、路肩など)を含む。端末装置100の状態は、その端末装置100を携帯する移動体(搬送体)によって変化する。例えば、歩行する人間が携帯する端末装置100、自転車に乗る人間が携帯する端末装置100、オートバイに乗る人間が携帯する端末装置100又はオートバイに搭載された端末装置100、自動車に乗る人間が携帯する端末装置100又は自動車に搭載された端末装置100は、それぞれ移動速度、振動状態、移動位置が異なる。例えば、歩行者が携帯する端末装置100であれば、その移動速度は相対的に低く、振動(加速度・減速度)は小さく、移動位置は歩道領域である。自転車に乗る歩行者が携帯する端末装置100であれば、その移動速度は中程度であり、振動(加速度・減速度)は中程度であり、移動位置は道路の路肩(道路の端)である。オートバイとともに移動する端末装置100であれば、その移動速度は相対的に速く、振動(加速度・減速度)は大きく、移動位置は道路の路肩(道路の端)である。自動車とともに移動する端末装置100であれば、その移動速度は相対的に速く、振動(加速度・減速度)は大きく、移動位置は道路(車線)の中央である。
制御装置10は、端末装置100の速度、振動及び位置のうち何れか一つ以上の状態から、端末装置100を移動させる移動体が歩行者、自転車、オートバイ、若しくは自動車の何れの物体であるか又は歩行者、自転車、オートバイ、及び自動車以外の物体であるかの移動体の属性を判断する。具体的に、移動速度が相対的に低く、振動(加速度・減速度)が小さく、移動位置が歩道領域である場合には、移動体は人間であると判断し、移動速度が相対的に低く、振動(加速度・減速度)が中程度であり、移動位置が道路の路肩(道路の端)である場合には、移動体は自転車であると判断し、移動速度が相対的に速く、振動(加速度・減速度)が大きく、移動位置が道路の路肩(道路の端)である場合には移動体はオートバイであると判断し、移動速度が相対的に速く、振動(加速度・減速度)が大きく、移動位置が道路(車線)の中央である場合には移動体は自動車であると判断する。移動体の判断基準は、センサ50の精度等を考慮して実験的に設定する。もちろん、端末装置100を使用する者が移動体の属性(歩行・自転車・オートバイ・自動車)を入力してもよい。
本実施形態の制御装置10は、移動体が歩行者である場合には、第1の面積である第1の位置検出エリアT1及び第2の面積である第2の情報送信エリアP1を設定し、移動体が自転車である場合には、第1の面積よりも大きい第3の面積の第3の位置検出エリアT2及び第2の面積よりも大きい第4の面積の第4の情報送信エリアP2を設定し、移動体がオートバイ又は自動車である場合には、第3の面積よりも大きい第5の面積の第5の位置検出エリアT3及び第4の面積よりも大きい第6の面積の第6の情報送信エリアP3を設定する。
図7Aは、移動体の属性に応じたエリア情報の設定処理の処理手順を示すフローチャートである。図7Aに示すように、ステップ131において、制御装置10は、位置検出装置30により検出された位置情報、加速度センサ50からの出力、車速センサ50から出力された情報を取得する。ステップ132において、制御装置10は、取得した各種センサ50の情報に基づいて移動体が歩行者、自転車、又はオートバイ・自動車のいずれの属性に属するかを判断する。ステップ133において、制御装置10は、移動体が歩行者であると判断した場合にはステップ134に進み、第1位置検出エリアT1及び第1情報送信エリアP1を設定する。ステップ135において、制御装置10は移動体が自転車であると判断した場合にはステップ136に進み、第2位置検出エリアT2及び第2情報送信エリアP2を設定する。ステップ137において、制御装置10は移動体がオートバイ又は自動車であると判断した場合にはステップ138に進み、第3位置検出エリアT3及び第3情報送信エリアP3を設定する。このとき、第1乃至第3位置検出エリアの広さの関係はT1<T2<T3であり、第1乃至第3情報送信エリアの広さの関係はP1<P2<P3である。つまり、移動体が歩行者である場合には最も小さい(特定交差点Sに接近した)位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定し、移動体が自転車である場合には中程度の位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定し、移動体がオートバイ又は自動車である場合には最も広い位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定する。
図7Bは、移動体が歩行者である場合の位置検出エリアT1及び情報送信エリアP1、移動体が自転車である場合の位置検出エリアT2及び情報送信エリアP2、移動体がオートバイ・自動車である場合の位置検出エリアT3及び情報送信エリアP3の位置関係の例を示す図である。
歩行者の移動速度は相対的に低いため、特定交差点Sの近くに存在する時点で位置検出を開始し、位置情報を交通情報提供サーバ200へ送出することが好ましい。時間当たりの移動距離が小さい場合には所定周期で検出される位置情報に変化が無く、ほぼ重複した位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされてしまうという場合が生じるからである。他方、オートバイや自動車の移動速度は相対的に速いため、特定交差点Sから比較的遠くに存在している時点から位置検出を開始し、位置情報を交通情報提供サーバ200へ送出することが好ましい。時間当たりの移動距離が大きいと、特定交差点S近傍を通過したのに、位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされないという場合が生じるからである。これにより、必要な場面で位置検出及び位置情報の送出を行うことができ、不要な場面で位置検出及び位置情報送出を行わないので、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
さらに、本実施形態の制御装置10は、端末装置100が移動する道路の制限速度、道路形状、道路幅などの道路属性が異なる場合には、交通情報として有用な位置情報が異なるという観点から、端末装置100が移動する道路の属性に基づいて、位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定するエリア設定機能を有する。制御装置10は、位置検出エリア、情報送信エリアを含むエリア情報を、端末装置100を備える移動体が移動する道路の道路属性に応じて設定することができる。
このため、本実施形態の制御装置10は道路属性判断機能を備える。本実施形態の制御装置10は、位置検出装置30により検出された端末装置100の位置情報が含まれる道路の属性を、道路属性情報を含む地図情報Mを参照して判断する。本実施形態の道路属性情報は、各道路の制限速度、道路幅、道路に沿って設けられた歩道の路幅、道路形状、高さを含む。つまり、地図情報Mは、少なくとも各道路の高さを含む位置情報(座標情報)に対応づけた制限速度の情報、道路幅の情報、歩道幅の情報、道路形状の情報を有する。制御装置10は、検出された端末装置100の位置情報(緯度、経度、高さ)が含まれる道路の道路属性情報を読み込む。本実施形態の制御装置10は、端末装置100の位置情報として高さ情報をも取得し、取得した高さ情報に基づいて、端末装置100の位置情報(高さ情報を含む)と道路の属性とが対応づけられた地図情報を参照し、道路の属性を判断するので、立体交差道路のように緯度経度は共通するが高さの異なる道路を別の道路として識別することができる。これにより、各道路の属性を正確に判断することができる。
図8は、端末装置100が移動する道路の属性に応じたエリア情報の設定処理の処理手順を示すフローチャートである。図8に示すように、ステップ141において、制御装置10は道路属性の情報が対応づけられた地図情報Mを参照する。続くステップ142において、制御装置は、端末装置100を移動させる移動体が走行する道路の道路属性を取得する。道路属性には、道路の制限速度、道路形状、道路幅のいずれか一つ以上を含む。ステップ143において、端末装置100は、道路属性に応じたエリア設定ルールを参照する。ステップ144において、端末装置100は、エリア設定ルールに従い、端末装置100が移動する道路の道路属性に基づいて、位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定する。
本実施形態では、道路の制限速度が速いほど広い位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定することを道路属性に応じたエリア設定ルールとして定義する。制御装置10は、端末装置100が移動する道路の制限速度が速い(高い)ほど広い(面積の大きい)位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定する。道路の制限速度が速い(高い)ほど、その道路を走行する移動体の速度が高くなることが予測されるので、位置検出エリアT及び情報送信エリアPを広く設定する。
図9に示すように、矢印A方向に沿う道路Wと矢印Bに沿う道路Lは略直交し、特定交差点Sを構成する。矢印A方向に沿う道路Wの制限車速は50km/hであり、矢印B方向に沿う道路Lの制限車速は30km/hである。本実施形態では、制限速度が低い道路Lの延在方向(B方向)に短く、道路の幅方向に短いエリア情報2を設定し、制限速度が高い道路Wの延在方向(A方向)に長く、道路の幅方向にも長いエリア情報1を設定する。同図に示すように、本実施形態の制御装置10は、制限速度の高い道路Wが延在するA方向に沿う長さの方が、制限速度の低い道路Lが延在するB方向に沿う長さよりも長い形状のエリア情報1を設定する。同図では、簡潔な説明をするために、位置検出エリアTと情報送信エリアPを含む上位概念のエリア情報を図示するが、いずれも同じ方針に基づいて各エリアを設定することができる。このとき、情報送信エリアPが位置検出エリアTに含まれるように設定すればよい。
また、制御装置10は、端末装置100が移動する道路の路幅が大きい(広い)ほど面積の大きい(広い)位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定する。道路の路幅が大きい(広い)ほど、その道路を走行する移動体の速度が高くなる傾向があるので、上述した理由により、位置検出エリアT及び情報送信エリアPを広く設定する。
同様の観点から、制御装置10は、端末装置100が移動する歩道又は端末装置100が移動する道路に沿って設けられた歩道の路幅が大きい(広い)ほど面積の大きい(広い)位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定する。歩道の路幅が大きい(広い)ほど、その歩道又はその歩道に沿う道路の交通量が多く、走行する移動体の数が高くなる傾向があるので、上述した理由により、位置検出エリアT及び情報送信エリアPを広く設定する。これにより、上記発明と同様の効果を奏することができる。
図9に示すように、矢印A方向に沿う道路Wと矢印B方向に沿う道路Lは略直交し、特定交差点Sを構成する。矢印A方向に沿う道路Wの道路幅の方が、矢印B方向に沿う道路Lの道路幅の方が狭い。本実施形態では、道路幅が狭い道路Lについては延在方向(B方向)に短く、道路の幅方向に短いエリア情報2を設定し、道路幅が広い道路Wについては延在方向(A方向)に長く、道路の幅方向に長いエリア情報1を設定する。本実施形態の制御装置10は、道路幅の広い道路Wが延在するA方向に沿う長さの方が、道路幅の狭い道路Lが延在するB方向に沿う長さよりも長い形状のエリア情報1(位置検出エリアT、情報送信エリアPを含む)を設定する。歩道についても同様である。同図では、簡潔な説明をするために、位置検出エリアTと情報送信エリアPを含む上位概念のエリア情報を図示するが、いずれも同じ方針に基づいて各エリアを設定することができる。このとき、情報送信エリアPが位置検出エリアTに含まれるように設定すればよい。
また、制御装置10は、端末装置100が移動する道路の形状に沿う形状の位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定する。例えば、2本の道路が交差する十字路では、特定交差点Sから延びる道路を含むように円形、楕円形、十字形のエリア情報(位置検出エリアT及び情報送信エリアPを含む)を設定する。また、図10に示すように、2本の道路が交差するT字交差点では、特定交差点Sから延びる道路のみを含むように、略三角形のエリア情報(位置検出エリアT及び情報送信エリアPを含む)。つまり、道路Lが延在するB方向については道路Lが存在しない領域が含まれないように、エリア情報(位置検出エリアT及び情報送信エリアPを含む)を設定する。さらに、交差する道路が曲率を有する場合には、その曲率に沿ったエリア情報(位置検出エリアT及び情報送信エリアPを含む)を設定する。これにより、道路が存在しない部分が含まれないように位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定することができるので、交通情報としての位置情報が不要な領域で位置検出及び位置情報送出を行わないので、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
このように、本実施形態の交通情報提供システム1000は、端末装置100が移動する道路の属性に応じて位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定するので、位置検出装置30を常時起動させなくても、道路の属性に応じた適切なエリアに存在する端末装置100の位置情報を収集することができる。なお、上述した、端末装置100の移動速度、移動体の属性、又は道路属性に応じて位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定する手法は、それぞれを独立に用いてもよいし、二つ以上の手法を組み合わせてもよい。
次に、制御装置10の送信制御機能により行われる位置情報を送信する周期の制御手法について説明する。本実施形態の制御装置10は、特定交差点Sに対する端末装置100の存在位置に応じて、交通情報として有用な位置情報の取得頻度が異なるという観点から、特定交差点Sに対する端末装置100の位置に基づいて、位置情報を送信する周期(頻度)を決定する。
たとえば、制御装置10は、道路上を移動するのではなく、道路沿いの店舗などに存在する端末装置100の位置情報の送信を抑制する観点から、特定交差点Sに対する端末装置100の存在方向を算出し、端末装置100の存在方向と特定交差点Sを構成する道路の延在方向との成す角度Δθが所定値以上である場合には、位置情報を交通情報提供サーバに送信する周期を長くする又は送信を中止するという処理を実行する。これにより、特定交差点Sの交通には関係しない、道路沿いの店舗、自宅、駐車場に存在する端末装置100の位置情報が交通情報提供サーバ200に送信される頻度を低くすることができる。この結果、有用な位置情報を選択的に収集する一方で、不要な位置情報の送信を抑制できるので、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
また、制御装置10は、道路が交わる特定交差点S近くに存在する移動体は他の移動体との距離が近くなり、注意が必要となる可能性がある。他方、特定交差点Sから遠くの位置に存在する移動体は他の移動体との距離が相対的に大きく、特定交差点近傍を走行するときほど他の移動体に注意を払わなくてもよい場合がある。このような観点から、特定交差点から端末装置100の存在位置までの距離が長いほど、位置情報を交通情報提供サーバ200に送信する周期を長くする。つまり、特定交差点Sとの位置から検出された位置情報との距離が短いほど、位置情報を交通情報提供サーバ200に送信する周期を短くする。つまり、特定交差点Sから遠く、移動体間の距離が離隔して互いの位置情報を共有する必要性が低い状況においては、制御装置10は低い頻度で各移動体(端末装置100)の位置情報を交通情報提供サーバ200へ送信させる。他方、特定交差点Sに近く、移動体間の距離が接近して互いの位置情報を共有することが望ましい状況においては、制御装置10は高い頻度で各移動体(端末装置100)の位置情報を交通情報提供サーバ200へ送信させる。この結果、有用な位置情報を選択的に送信させる一方で、不要な位置情報の送信を抑制できるので、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
制御装置10は、道路が交わる特定交差点Sに接近する端末装置100の移動速度が速いほど移動体同士の距離の変化が大きく、急激に接近する可能性があるという観点から、特定交差点Sに接近する端末装置100の移動速度が速いほど、位置情報を交通情報提供サーバ200に送信する周期を短くする。これにより、移動体が高い速度で特定交差点Sに接近し、互いの位置情報を共有することが望ましい状況においては、制御装置10は高い頻度で各移動体(端末装置100)の位置情報を交通情報提供サーバ200へ送信させる。この結果、有用な位置情報を選択的に収集する一方で、不要な位置情報の収集を抑制できるので、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
他方、停止又は低い速度で移動する端末装置100の位置情報は交通情報としては有用ではないという観点から、制御装置10は、端末装置100の移動速度が所定値未満乃至ゼロである場合には、位置情報をサーバに送信する周期を長くする。同様の観点から、端末装置100の移動速度が所定値未満乃至ゼロである時間が所定時間以上である場合には、端末装置100が停止状態であると判断できる。端末装置100が停止している場合には、特定交差点S近傍の交通に影響を与えることがないため、位置情報を交通情報提供サーバ200に送信する処理を中止させる。さらに、同様の観点から、端末装置100が特定交差点Sから離隔する場合には、その移動体が特定交差点Sの交通に関与しないと判断できるので、位置情報を交通情報提供サーバ200に送信する処理を中止させる。これにより、所定時間以上停止している移動体、特定交差点Sから離れていく移動体のように、特定交差点Sの交通に関与しない移動体の位置情報が交通情報提供サーバ200へ送信されることを抑制することができる。この結果、有用な位置情報を選択的に収集する一方で、不要な位置情報の収集を抑制できるので、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
図3のフローチャートに戻り、ステップ108の通信頻度設定処理について説明する。本実施形態の制御装置10は、上述した位置情報の送信処理と並行して、通信頻度設定処理(ステップ108)を行う。以下、図11A及び図11Bのフローチャートに基づいて、通信頻度の変更処理の具体的な制御手順を説明する。
まず、ステップ151において、制御装置10は、特定交差点Sの位置情報S(Cx,Cy)を取得する。特定交差点Sの位置情報は、通信を行う基地局から取得してもよいし、自己が備えるデータベース40から読み込んでもよいし、交通情報提供サーバ200から通信回線網400を介して取得してもよい。
次に、ステップ152において、制御装置10は位置検出装置30の第2位置検出機能を起動してGPSにより端末装置100の現在位置Q(Px、Py)を取得する。
そして、ステップ153において、制御装置10は特定交差点Sに対する端末装置100の相対位置(距離R・方向θ)を計算する。図12に、特定交差点S(Cx,Cy)に対する端末装置100の位置Q(Px、Py)の距離R・方向θを示す。
特に限定されないが、距離R・方向θは数1に示す式により求めることができる。
Figure 2014010407
ステップ154において、制御装置10は特定交差点Sに対する端末装置100の距離Rに応じて送信頻度を設定する。制御装置10は、特定交差点Sに対する距離Rが長いほど、位置情報を送信する送信頻度を低く(周期を長く)設定する。たとえば、特定交差点Sに対する距離Rが0<R≦10mである場合には送信頻度を1回/1sとし、距離Rが10m<R≦20mである場合には1回/3sとし、距離Rが30m<Rである場合には1回/10sとする。
また、ステップ154において、制御装置10は、特定交差点Sに対する端末装置100の存在方向に応じて送信頻度を設定する。制御装置10は、特定交差点Sに対する端末装置100の存在する方向θが道路の延在方向に対する角度から離れるほど、位置情報を送信する送信頻度を低く(周期を長く)設定する。たとえば、特定交差点Sに対する端末装置100の存在する方向θと、特定交差点Sを構成する道路に対する方向との成す角度Δθが所定値以上である、つまり、端末装置100が特定交差点Sを構成する道路上に存在しない場合には、位置情報を送信する送信頻度を低く(周期を長く)設定し、角度Δθが所定値未満である、つまり、端末装置100が特定交差点Sを構成する道路上に存在する場合には、位置情報を送信する送信頻度を高く(周期を短く)設定する。たとえば、特定交差点Sを構成する道路に対する角度Δθが0<θ≦10度である場合には送信頻度を1回/1sとし、角度Δθが10度<Δθ≦30度である場合には1回/10sとし、角度θが30度<Δθである場合には1回/10分又は送信中止とする。
ステップ155において、制御装置10は、端末装置100の位置情報の履歴に基づいて端末装置100が特定交差点S(Cx,Cy)に接近しているか否かを判断する。このとき、先述した角度Δθが所定値未満であることを接近状態の判断条件に追加してもよい。端末装置100が特定交差点Sに接近している場合にはステップ156へ進み、ステップ154において設定した位置情報の送信頻度を高くする。他方、端末装置100が特定交差点Sに接近していない場合にはステップ158へ進み、さらに端末装置100の位置情報の履歴に基づいて端末装置100が停止しているか否かを判断する。停止していない場合にはステップ159へ進み、ステップ154において設定した位置情報の送信頻度を低くする。他方、ステップ158において端末装置100が停止していると判断した場合にはステップ160へ進み位置情報の送信を停止する。ステップ156、159、160の処理後、ステップ157へ進み、端末装置100が情報送信エリア以内に存在する場合は送信頻度の制御を継続し、端末装置100が情報送信エリアを出た場合には送信頻度の制御を終了する。
図11Bは、位置情報の送信頻度の制御処理の他の例を示す。図11Bに示すフローチャートのステップ161〜164は、図11Aに示すステップ151〜154と共通するので、説明を省略する。
図11Bに示すステップ165において、制御装置10は、端末装置100の位置情報の履歴と地図情報Mの道路の位置に基づいて端末装置100が特定交差点S(Cx,Cy)を構成する道路上に存在するか否かを判断する。このとき、先述した端末装置100が特定交差点Sに接近しているか否かを判断条件として追加してもよい。端末装置100が特定交差点Sを構成する道路上を移動していると判断された場合にはステップ166へ進み、ステップ164において設定した位置情報の送信頻度を高くする。他方、端末装置100が特定交差点Sを構成する道路上を移動していない場合にはステップ168へ進み、さらに端末装置100の位置情報の履歴に基づいて端末装置100が停止しているか否かを判断する。停止していない場合にはステップ169へ進み、ステップ164において設定した位置情報の送信頻度を低くする。他方、ステップ168において端末装置100が停止していると判断した場合にはステップ170へ進み位置情報の送信を停止する。ステップ166、169、170の処理後、ステップ167へ進み、端末装置100が情報送信エリア以内に存在する場合は送信頻度の制御を継続し、端末装置100が情報送信エリアを出た場合には送信頻度の制御を終了する。
ここで、本実施形態の端末装置100について、位置検出装置30の位置検出手法が異なる態様について説明する。位置検出処理以外の処理は、先に説明した処理と共通するので、本例の端末装置100についてその説明を援用する。
先述したように、本実施形態の位置検出装置30は、いわゆる簡易位置情報を検出する第1位置検出機能とGPS情報に基づく高精度の第2位置検出機能とのいずれか一方を起動させて位置情報を取得することができる。
先述したように、本実施形態の位置検出装置30は、誤差エリア検出機能を備える。誤差エリア検出機能は、第1位置検出機能及び/又は第2位置検出機能の位置情報の検出精度に基づいて、端末装置100が所定の確率以上で存在する範囲(領域)を誤差エリアとして算出する。所定の確率は任意に設定される。本実施形態の位置検出装置30は、端末装置100が存在する可能性が所定値以上であると判断されるエリアを円形の誤差エリアとして地図情報に重畳して示す。
第1位置検出機能により通信の可否に基づいて判断された現在位置は、単一の通信可能エリア又は複数の通信可能エリアの組み合わせにより判断されるため、現在位置をピンポイント(一点)で示すことは困難である。また、第2位置検出機能を用いた場合であっても、衛星から受信する信号は山やビルの存在によるマルチパスの発生、衛星の位置、衛星間の配置(位置関係)などの影響を受けるため、GPSの測距精度は一般に数百メートルから数キロメートル以上と言われており、現在位置をピンポイント(一点)で示すことは困難である。
本実施形態の誤差エリア検出機能は、通信装置20が通信可能な基地局を検索し、通信可能な基地局の出力に基づいて通信可能エリアを演算する。そして、通信可能な基地局の通信可能エリアが重複し、端末装置100が存在するであろうと予測されるエリアを、誤差を含んだ誤差エリアとして算出する機能である。また、本実施形態の誤差エリア検出機能は、測位衛星が発信する信号の受信状況、可視衛星の数、衛星の配置(ばらつき度、各衛星間の距離)、ビルや山の存在などの地理的環境要因に基づいて誤差の度合を求め、誤差の度合に応じて端末装置100が存在するであろうと予測されるエリアを誤差が含まれた誤差エリアとして算出する機能である。本実施形態では、この誤差エリアを存在確率が考慮された現在位置として用いる場合がある。
本実施形態の制御装置10の検出制御機能は、先述した、基地局との通信状況に基づいて位置を検出する第1位置検出機能、GPSなどの衛星からの信号に基づいて位置を検出する第2位置検出機能の何れか一方を動作させて位置情報を検出させることができる。つまり、制御装置10は、位置検出装置30の第1位置検出機能と第2位置検出機能の動作を切り替えることができる。
具体的に、制御装置10は、通信装置20の通信状況に基づいて、先述した位置検出エリア以内に端末装置が存在すると判断した場合であって、さらに位置検出装置30により検出された位置情報又は誤差エリアの少なくとも一部が、位置検出エリア以内に特定交差点Sを含むエリアとして設定された第2位置検出エリアに重ならない場合には、第1位置検出機能に位置情報を検出させる。他方、制御装置10は、先述した位置検出エリア以内に端末装置が存在すると判断した場合であって、さらに位置検出装置30により検出された誤差エリアの少なくとも一部が、位置検出エリア以内に特定交差点Sを含むエリアとして設定された第2位置検出エリアに重なる場合には、第2位置検出機能により検出された位置情報を通信手段に送信させる。この処理における「第2位置検出エリア」は、後述する位置情報を送信するエリアとして定義された「情報送信エリア」とすることができる。
この制御手順を図13のフローチャートに示す。図13のフローチャートは、図3に示す端末装置100のフローチャートと基本的に共通する。異なる点は、ステップ101において、現在位置として「誤差エリア」を求める点と、ステップ105に相当する判断処理が、ステップ103とステップ104の間にステップ173として実行される点である。
図13に示すように、まず、ステップ101において、制御装置10は位置検出装置30に現在位置として「誤差エリア」を検出させる。この誤差エリアの算出手法は特に限定されず、出願時において「位置精度円」などの名称で知られた、所在する確率が所定値以上のエリアの算出手法を適宜に用いることができる。次に、ステップ102において制御装置10はエリア情報を参照する。ステップ107において、エリア情報が変更されている場合には、新たに設定されたエリア情報を取得する。このエリア情報は特定交差点Sの位置、位置検出エリアTの位置、及び情報送信得エリアPの位置を含む。ステップ103において、制御装置10は誤差エリアが位置検出エリアTと重複するか否かを判断する。
そして、誤差エリアが位置検出エリアTと重複した場合には、さらにステップ173へ進み、誤差エリアが情報送信エリアPと重複するか否かを判断する。誤差エリアが情報送信エリアPと重複するか否かは、一部が重複した場合、所定割合以上の部分が重複した場合、又は全部が重複した場合のいずれかの基準に基づいて判断することができる。ステップ173において、誤差エリアが情報送信エリアPと重なった場合には、ステップ104に進み、第2位置検出機能を起動しGPSを用いて位置情報を取得する。他方、誤差エリアが情報送信エリアPと重ならない場合には、第2位置検出機能、つまりGPSなどの衛星信号の受信装置を起動させることなく、ステップ101以降を繰り返す。その後、ステップ106において、制御装置10は、第2位置検出機能により取得した位置情報を所定の通信頻度で交通情報提供サーバ200へ送出する。そして、交通情報提供サーバ200からの交通情報を受信したら、後述するステップ109以降の処理へ進む。
ところで、第1位置検出機能が基地局との通信状況に基づいて検出する位置情報の精度は、第2位置検出機能を用いた場合よりも低いが、位置検出処理に消費される電力消費量は少ない。他方、第2位置検出機能が衛星から受信した信号に基づいて検出する位置情報の精度は、第1位置検出機能を用いた場合よりも高いが、位置検出処理に消費される電力消費量は大きい。
本実施形態における端末装置100は、位置検出エリア内に存在するが、特定交差点Sに近い第2位置検出エリア内に進入していない場合には、位置検出精度は低くても消費電力の低い第1位置検出機能により位置を検出させるので、端末装置100の消費電力を抑制することができる。他方、端末装置100が、位置検出エリア内に存在し、さらに、特定交差点Sに近い第2位置検出エリア(又は情報送信エリア)内に進入した場合には、消費電力は高いが位置検出精度の高い第2位置検出機能により位置を検出させるので、特定交差点S近くにおいて検出される位置情報の精度を選択的に高くすることができる。このように、要求される精度に応じて位置情報の検出手法を切り替えるので、位置情報の検出に消費される電力を低減させることができる。
また、後述するように、端末装置100の位置情報又は誤差エリアが情報送信エリアと重なる場合は、端末装置100は交通情報提供サーバ200に位置情報を送出する必要があるので、精度の高い位置情報を得ることが好ましい。本処理によれば、位置検出をするか否の判断をする場面では精度が相対的に低いが消費電力が低い第1位置検出機能を起動し、交通情報提供サーバ200へ位置情報を送出する場面では精度が相対的に高い第2位置検出機能を起動するので、交通情報提供サーバ200に精度の高い位置情報を提供しつつも、位置情報の検出処理のために消費される電力は低減させることができる。
続いて、交通情報提供サーバ200について説明する。
本実施形態の交通情報提供サーバ200は、端末装置100から収集した、特定交差点Sを通行する移動体の存否及び速度、特定交差点Sを右左折する移動体の存否及び速度、横断歩道付近における移動体の存否及び速度に基づいて交通情報を生成する。そして、特定交差点Sの近傍に存在する各移動体に他の移動体に関する交通情報を配信する。各移動体は提供された交通情報により、他の移動体が特定交差点Sに進入するか否か、その移動体が右左折するか、特定交差点Sを横断する歩行者が存在するか否かを事前に知ることができる。このため、車両等の運転者は他の移動体の動きに応じた対応を事前にすることができ、歩行者は移動体の存在に注意しながら移動することができる。
図2に示すように、交通情報提供サーバ200は、制御装置210と、通信装置220と、データベース240とを備える。通信装置220は、端末装置100と、路側装置300と通信回線網400を介して情報の授受を行う。本実施形態の通信装置220は、制御装置210が生成した後述する交通情報を、通信回線網400を介して接続可能な端末装置100又は路側装置300へ送信する。データベース240は、道路属性情報、エリア設定情報(位置検出エリアの位置、情報送信エリアの位置)、特定交差点Sの位置、横断歩道の位置、車道位置、歩道位置などを含む地図情報Mを記憶する。データベース240が記憶する情報は、通信装置220を介して端末装置100へ送出することができる。
交通情報提供サーバ200の制御装置210は、CPU211と、ROM212と、RAM213とを備え、端末装置100が送信した位置情報を収集し、収集された位置情報に基づいて交通情報を生成する生成機能を有する。交通情報には、特定交差点Sの位置、位置検出エリアの位置、情報送信エリアの位置、他の端末装置100(移動体)の位置情報、他の端末装置100(移動体)の速度、他の端末装置100(移動体)の速度、他の端末装置100(移動体)の移動方向、他の端末装置100とともに移動する移動体の属性(歩行者、自転車、オートバイ、車両の別)を含ませることができる。交通情報に含まれる他の端末装置100(移動体)の位置情報を含む各種情報は、特定交差点Sの位置、位置検出エリアの位置、情報送信エリアの位置と関連づけることができる。
特に、本実施形態の制御装置210は、各端末装置100から収集した位置情報の誤差を考慮して、交通情報の基礎となる位置情報を補正し、補正した位置情報に基づいて交通情報を生成する機能を備える。
具体的に、本実施形態の制御装置210は、通信装置400を介して端末装置100が検出した位置情報を収集し、この収集した位置情報をアクセス可能な地図情報上にプロットする位置情報収集機能と、地図情報上にプロットされた位置情報群に基づいて、道路の位置を算出する道路位置算出機能と、算出された道路の位置と、地図情報上に定義された道路の位置とを比較して、端末装置100から受信した位置情報の補正量を算出する補正量算出機能と、生成機能と、送信制御機能と、を有する。
一般に、GPSなどの測位衛星から発信された信号は電離層での光の屈折、可視衛星の数、衛星の配置、ビル・山の反射によるマルチパスの影響を受けるので、地上にて受信する際には地点ごとに位置計測精度が異なる場合がある。つまり、ある特定交差点S近傍において計測された複数の位置情報に共通の誤差が生じる場合がある。端末装置100が道路を走行しているのであれば、その位置情報は実際の道路上の地点を示すものである。本実施形態の交通情報提供サーバ200は、実際の道路上の地点と地図情報上に予め定義されている道路上の地点を比較することにより、実際に計測された位置情報が基準となる地図情報に対してずれが生じているか、及びずれ量がどれほどであるかを算出し、そのずれ量を考慮した交通情報を生成する。
交通情報提供サーバ200の制御装置210は、実際の道路上の地点と地図情報上に予め定義されている道路上の地点を比較することにより、実際に計測された位置情報が基準となる地図情報に対してずれが生じているか、及びずれ量がどれほどであるかを算出する。
そして、交通情報提供サーバ200の制御装置210は、算出された位置情報の補正量に基づいて、特定交差点Sの位置、位置検出エリアの位置、及び情報送信エリアの位置を補正し、この補正後の特定交差点Sの位置、位置検出エリアの位置、及び情報送信エリアの位置を含む交通情報を生成する。生成された交通情報は通信装置220を介して端末装置100へ送出される。
また、制御装置210は、算出された位置情報の補正量に基づいて、端末装置100に特定交差点Sの位置、位置検出エリアの位置、及び情報送信エリアの位置を補正させる(書き換えさせる)補正指令を含む交通情報を生成する。生成された補正指令を含む交通情報は通信装置220を介して端末装置100へ送出される。
これにより、端末装置200は、現在位置における位置検出状況に適合するように補正された特定交差点Sの位置、位置検出エリアTの位置、及び情報送信エリアPの位置に基づいて位置情報の検出及び位置情報の送信を実行することができるので、特定交差点S近傍の交通情報にとって有用ではない位置情報が検出及び送出されることを抑制することができる。この結果、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
本実施形態の制御装置210は、端末装置100から収集し、地図情報上にプロットされた位置情報から線形を抽出し、この抽出した線形から道路の位置を算出する。そして、制御装置210は、この算出された道路の交点の位置と地図情報M上に定義された特定交差点Sの位置とのずれ量に基づいて、端末装置100から受信した位置情報の補正量を算出する。これにより、実際に計測された位置情報にずれが生じている場合であっても、測定誤差を見込んだ特定交差点Sを算出し、位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定することができる。これにより、実測される位置情報に誤差が含まれていても、特定交差点S近傍の端末装置100を正確に選択することができる。この結果、特定交差点S近傍以外の端末装置100に位置情報の検出・送信を行わせることを抑制し、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
本実施形態の制御装置210は、位置情報の補正にあたり、道路のうち車道の位置を基準に補正量を判断する観点から移動速度の高い端末装置100の位置情報から車道の位置を算出する。具体的に、交通情報提供サーバ210の制御装置210は、端末装置100から位置情報とともに移動速度を取得し、端末装置100が検出した位置情報及び移動速度を収集し、この収集した位置情報と移動速度を対応づけて、アクセス可能な地図情報上にプロットし、地図情報上にプロットされた位置情報のうち、所定値以上の移動速度に対応づけられた位置情報群に基づいて、道路に含まれる車道の位置を算出する。
他方、本実施形態の制御装置210は、位置情報の補正にあたり、道路のうち車道の位置を基準に補正量を判断する観点から、移動速度の低い端末装置100の位置情報から歩道の位置を算出する。具体的に、交通情報提供サーバ210の制御装置210は、端末装置100から位置情報とともに移動速度を取得し、端末装置100が検出した位置情報及び移動速度を収集し、この収集した位置情報と移動速度を対応づけて、アクセス可能な地図情報上にプロットし、地図情報上にプロットされた位置情報のうち、所定値未満の移動速度に対応づけられた位置情報群に基づいて、道路に含まれる歩道の位置を算出する。ちなみに、この歩道には、車道上に設けられた横断歩道をも含む。
これにより、車道の位置又は歩道の位置に基づいて、位置情報の補正量を正確に算出することができる。車道と歩道とは平行に延在するものの、その位置が異なるため、車道上を移動する端末装置100の位置情報と歩道上を移動する端末装置100の移動情報とを識別したほうが、車道上を移動する端末装置100の位置情報と歩道上を移動する端末装置100の移動情報とを識別しないよりも、道路の位置を正確に算出することができる。
また、車道を移動する移動体(自動車・オートバイ)の位置情報及びその動きと、歩道を移動する移動体(歩行者)の位置情報及びその動きを識別して、端末装置100に提供することができる。つまり、本処理によれば、「移動体が特定交差点Sに向かって移動中」という情報を、「歩行者が(歩道を)特定交差点Sに向かって移動中」又は「車両が(車道を)特定交差点Sに向かって移動中」と具体的にすることができる。このように、交通情報において車道と歩道を識別することにより、移動体の属性、注意を向ける場所、移動体の動きを具体的に端末装置100に伝えることができる。
特に限定されないが、道路には上り車線と下り車線が含まれる場合があること、さらに上り又は下り車線には複数の車線が含まれる場合があることを考慮し、本実施形態の制御装置210は、道路全体に散在する位置情報から一の線形を抽出するのではなく、地図情報上にプロットされた位置情報のうち偏差が所定値未満の位置情報群に基づいて、道路に含まれる複数の車線の位置を算出する。さらに、制御装置210は、算出された車線の位置と、地図情報上に定義された車線の位置とを比較し、端末装置100から受信した位置情報の補正量を算出する。これにより、偏差(バラツキ)が所定値未満の位置情報群に基づいて複数の車線の位置をそれぞれ算出することができる。これにより、道路に複数の車線が含まれる場合であっても、端末装置100の位置情報に基づいて特定交差点Sの位置を抽出し、正確な交通情報を生成することができる。
また、本実施形態の制御装置210は、特定交差点S内では右左折する移動体が存在し、これら右左折する(直進しない)移動体の位置情報を考慮すると道路の位置に誤差が生じる。このため、地図情報上にプロットされた位置情報のうち、特定交差点S内にプロットされた位置情報以外の位置情報群に基づいて道路の位置を算出する。特定交差点S内にプロットされた位置情報は、予め設定された地図情報上の特定交差点Sの位置(緯度・経度)又は実際に計測された道路の位置に基づいて算出された特定交差点Sの位置(緯度・経度)から所定距離のエリア内に含まれる位置情報である。この所定距離は、交差点の中心から、横断歩道、停止線を含む範囲を定義する距離である。
特定交差点Sを直進するのではなく、特定交差点Sを右左折する端末装置100の位置情報は道路や車線の中心からずれる傾向がある傾向があるが、本実施形態の制御装置10は、特定交差点Sの位置(緯度・経度)から所定距離のエリア内に含まれる位置情報を除外した位置情報に基づいて道路の位置を算出するので、正確な道路の位置及び正確な特定交差点Sの位置を求めることができる。この結果、正確な交通情報を生成することができる。
図3に戻り、交通情報提供サーバ200の動作を説明する。
ステップ201において、本実施形態の交通情報提供サーバ200は、端末装置100から移動体(端末装置100)の位置情報、速度情報、移動方向(向き)を受信し、地図情報M上にプロットして情報を収集する。
ステップ202において、本実施形態の交通情報提供サーバ200は、収集した位置情報等に基づいて交通情報を生成する。
ステップ203において、本実施形態の交通情報提供サーバ200は、実際に収集した端末装置100の位置情報に基づいて、特定交差点Sの位置、エリア情報(位置検出エリアTの位置、情報送信エリアPの位置を含む)及び交通情報を補正する。この補正の手法について後述する。
ステップ203において、本実施形態の交通情報提供サーバ200は、補正した交通情報・特定交差点の位置、エリア情報(位置検出エリアTの位置、情報送信エリアPの位置を含む)を端末装置100へ送信する。
ここで、交通情報・特定交差点の位置、エリア情報の補正処理について、図14のフローチャートに基づいて、説明する。
図14に示すように、ステップ212において、本実施形態の交通情報提供サーバ200は、図3のステップ202の処理と並行して、所定時間内に端末装置100から収集した位置情報を地図情報Mなどの所定の座標上にプロットする。
図15は、特定交差点Sを基準とする情報送信エリア内の端末装置100から取得した位置情報がプロットD11,D12…D1n,D21,D22…D2nされた地図情報Mの一例を示す図である。特定交差点S近傍の端末装置100の多くは、特定交差点Sを構成する道路上を移動するため、図15に示すように、位置情報は道路に沿ってプロットD11,D12…D1n,D21,D22…D2nされる。
ステップ213において、本実施形態の交通情報提供サーバ200は、地図情報Mに含まれる道路情報を参照し、特定交差点Sを構成する道路の位置(座標)を参照し、プロットされた位置情報から特定交差点Sを構成する道路に沿う線形を抽出する。
例えば、予め選択された特定交差点Sが2つの道路が十字で交差していることが道路情報に記憶されている場合には、プロットされた位置情報からはx軸に沿う線形とy軸に沿う線形が抽出されることが予測される。このため、制御装置210は、直交する線形Lx1及びLy1又は線形Lx2及びLy2を位置情報群から抽出する、各位置情報のプロットポイント(プロットされた座標)からの距離の和が最小になる線分を位置情報群から抽出する。位置情報群から線形Lx1及びLy1又は線形Lx2及びLy2を抽出する手法は特に限定されず、最小二乗法などの既知の手法を適宜に用いることができる。
また、特定交差点Sを構成する各道路に上り下りの2つの車線が含まれる場合がある。この場合は、図15に示すように、直交する線形ペアとして、線形Lx1及びLy1と線形Lx2及びLy2の2つのペアが抽出される。線形Lx1及びLy1と線形Lx2及びLy2の交差角度(例えば90度)は既知であり、道路情報に含ませておくことができる。x軸方向に沿う線形Lx1と線形Lx2は平行であり、線形Lx1と線形Lx2との間隔(例えば5m)は既知であり、道路情報に含ませておくことができる。y軸方向に沿う線形Ly1と線形Ly2も同様である。さらに、各道路の車線数も既知であり、道路情報に含ませておくことができる。制御装置210は、特定交差点Sを構成する道路の道路情報に含まれる車線数、車線の間隔、交差角度を参照し、道路情報に沿う線形を位置情報群から抽出することができる。道路が複数の車線を含む場合には、各車線に対応する各線形に対して位置情報群の偏差が最も小さくなるように各線形を抽出する、又は各車線に対応する各線形の間に存在する位置情報のプロット数が最も少なくなるように各線形を抽出するといった手法をとることができる。
また、道路に車道と歩道が含まれる場合には、位置情報群に車道を移動する端末装置100の位置情報と歩道を移動する端末装置100の位置情報とが含まれるため、道路幅方向に位置情報が分散してしまうため、正確な線形を抽出することが難しい場合がある。このため、本実施形態では、歩行者が携帯する端末装置100Aの位置情報群Aと車載された端末装置100Bの位置情報群Bとを識別して、それぞれの位置情報群A,Bから別々に線形を抽出する。これにより、歩行者、車両、オートバイ、自転車の数(プロット数)にばらつきがある場合においても道路の位置及び特定交差点Sの位置を正確に推測するこができる。歩行者が携帯する端末装置100Aの位置情報群Aと車載された端末装置100Bを識別する手法は特に限定されないが、端末装置100の識別情報に移動体の属性(歩行者、車両、オートバイ、自転車)を対応づけておき、識別情報を交通情報提供サーバ200へ送出することにより、交通情報提供サーバ200に識別させてもよいし、端末装置100が送信する位置情報の履歴から算出される移動速度に基づいて移動体の属性(歩行者、車両、オートバイ、自転車)を交通情報提供サーバ200が識別してもよい。
位置情報群から抽出された線形の交点は、特定交差点Sの位置に対応する。ステップ214において、本実施形態の交通情報提供サーバ200は、位置情報群から抽出された線形の交点の位置と、予め設定された特定交差点Sの位置とのずれ量から補正量を算出する。
先述したように、位置検出装置30の第2位置検出機能により実際に検出される位置情報は、場所によって誤差が生じることがある。この場合は、実際に計測された位置情報と地図情報M上の位置情報とにずれが生じている。つまり、端末装置100の動作を制御する基準として用いられている特定交差点Sの位置、位置検出エリアTの位置、情報送信エリアPの位置にもずれが生じていることになる。
このため、本実施形態では、実際に計測された位置情報に基づいて、特定交差点Sの位置、位置検出エリアTの位置、情報送信エリアPの位置を補正することにより、実際の位置情報の検出環境に適合した制御を行う。これにより、位置検出エリアT、情報送信エリアPは位置情報の検出環境に即した位置に補正されるので、位置検出に誤差が生じても、本来、位置検出をさせたいエリアで端末装置100に位置検出を実行させ、位置情報を送信させたいエリアで端末装置100に送信処理を実行させることができる。すなわち、位置検出が不要なエリアで端末装置100に位置検出を実行させること、位置情報の送信が不要なエリアで端末装置100に送信処理を実行させることを抑止できる。この結果、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
ステップ215において、本実施形態の交通情報提供サーバ200は、算出された補正量(ずれ量)に基づいて、特定交差点の位置、位置検出エリアの位置、情報送信エリアの位置を補正させる補正指令を生成し、端末装置100へ送出する。
ステップ216において、本実施形態の交通情報提供サーバ200は、算出された補正量(ずれ量)に基づいて、自身が生成した交通情報を補正する。これにより、位置情報の誤差の影響を排除して、正確な交通情報を提供することができる。
ステップ217において、本実施形態の交通情報提供サーバ200は、交通情報を記憶、提示、送出その他の出力処理を実行する。
最後に、再度図3に戻り、ステップ109において、端末装置100は、補正後の交通情報・特定交差点の位置、エリア情報(位置検出エリアTの位置、情報送信エリアPの位置を含む)を交通情報提供サーバ200から受信する。端末装置100は、スピーカ・ディスプレイを介して補正された交通情報をユーザに提示するとともに、参照する特定交差点の位置及びエリア情報(位置検出エリアTの位置、情報送信エリアPの位置を含む)の記憶を更新する。
本実施形態は、以上のように構成され、動作するので以下の効果を奏する。
(1−1)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、通信状況に基づいて端末装置100が位置検出エリアT以内に存在するか否かを判断し、位置検出エリアT以内に存在する端末装置100の位置検出装置30を起動し、さらに、情報送信エリアP以内に存在する端末装置100の通信装置20を起動させて位置情報を送信させるので、位置検出装置30を常時起動させていなくても、特定交差点Sの近傍に存在する端末装置100の位置情報を収集することができる。この結果、任意の特定交差点S近傍の道路の交通情報を提供する場合において、移動体側の端末装置の電力消費量を低減させることができる。
(1−2)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、特定交差点との距離が短いほど、位置検出装置30の位置情報を検出させる頻度を高く設定する。本制御によれば、位置検出エリア内に進入し、特定交差点に接近するにつれて高い頻度で位置検出を実行するので、交通情報として重要な特定交差点近傍において詳細な位置情報を取得することができ、交通情報としてあまり重要でない特定交差点から離れた場所において大まかな位置情報を取得することができる。これにより、交通情報としてあまり重要でない特定交差点から離れた場所において位置情報を取得する動作を抑制することができるので、端末装置100の電力消費量を抑制することができる。
(1−3)本実施形態では、位置検出エリアを、特定交差点を含む携帯電話用の通信回線網に設けられた基地局の通信エリア、特定交差点を含む無線ローカルエリアネットワークの通信回線網に設けられた基地局の通信エリア、及び特定交差点を含む高度道路交通システムの通信回線網に設けられた基地局の通信エリアの何れか一つ以上に基づいて設定するので、端末装置100が位置検出エリア内に位置するか否かを、端末装置100が備える通信装置20による通信確立を確認する機能を用いて判断することができる。この結果、新たな処理負荷を生じさせることなく、位置検出装置30を起動させるタイミングを判断することができる。
(1−4)本実施形態の交通情報提供サーバ200は、端末装置100が送信した位置情報に基づいて交通情報を生成し、生成した交通情報を端末装置100へ送信するので、交通情報により特定交差点S周囲を通行する者の注意を喚起することができる。
(1−5)端末装置100には、携帯可能な携帯型の端末装置100Aと、車両に搭載された車載型の端末装置100Bと、路側に設けられた設置型の端末装置300とを含むので、特定交差点Sを通行する車両、歩行者の位置情報を収集することができ、特定交差点Sを通行する車両、歩行者に生成された交通情報を配信することができるので、特定交差点S周囲の交通情報を提供することができる。
(1−6)本発明に係る交通情報提供方法を使用した場合も、上記発明と同様の作用及び効果を奏する。
(2−1)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、通信状況に基づいて端末装置100が位置検出エリアT以内に存在するか否かを判断し、位置検出エリアT以内に存在する端末装置100の位置検出装置30を起動し、さらに、情報送信エリアP以内に存在する端末装置100の通信装置20を起動させて位置情報を送信させるので、位置検出装置30及び通信装置20を常時起動させていなくても、特定交差点Sの近傍に存在する端末装置100の位置情報を収集することができる。しかも、通信装置20を常時動作させなくても、特定交差点の近傍に存在する端末装置100の位置情報を適切な周期(頻度)で交通情報提供サーバ200へ送出することができる。この結果、任意の特定交差点近傍の道路の交通情報を提供する場合において、移動体側の端末装置の電力消費量を低減させることができる。
(2−2)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、特定交差点Sに対する端末装置100の存在方向θを算出し、存在方向θと特定交差点Sを構成する道路の延在方向との成す角度Δθが所定値以上である場合には、位置情報を交通情報提供サーバ200に送信する周期を長くする(送信する頻度を低くする)ので、特定交差点Sの交通には関係しない、道路沿いの店舗、自宅、駐車場に存在する端末装置100の位置情報が交通情報提供サーバ200に送信される頻度を低くすることができる。この結果、有用な位置情報を選択的に収集する一方で、不要な位置情報の送信を抑制できるので、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
(2−3)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、特定交差点から端末装置100の存在位置までの距離が長いほど、位置情報を交通情報提供サーバ200に送信する周期を長くする(送信する頻度を低くする)。つまり、特定交差点Sから遠い位置においては、低い頻度で各移動体(端末装置100)の位置情報を交通情報提供サーバ200へ送信させ、特定交差点S近傍においては高い頻度で各移動体(端末装置100)の位置情報を交通情報提供サーバ200へ送信させるので、有用な位置情報を選択的に送信させる一方で、不要な位置情報の送信を抑制できるので、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
(2−4)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、特定交差点に接近する端末装置100の移動速度が高いほど、位置情報を交通情報提供サーバ200に送信する周期を短くする(送信する頻度を高くする)ので、移動体が高い速度で特定交差点Sに接近し、互いの位置情報を共有することが望ましい状況においては、制御装置10は、高い頻度で各移動体(端末装置100)の位置情報を交通情報提供サーバ200へ送信させる。この結果、有用な位置情報を選択的に収集する一方で、不要な位置情報の収集を抑制できるので、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
(2−5)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、端末装置100の移動速度が所定値未満乃至ゼロである時間が所定時間以上である場合には、位置情報を交通情報提供サーバ200に送信する処理を中止させるので、駐車中の移動体、店舗利用中の人間(歩行者)のように、特定交差点Sの交通に関与しない移動体の位置情報が交通情報提供サーバ200へ送信されることを抑制することができる。この結果、有用な位置情報を選択的に収集する一方で、不要な位置情報の収集を抑制できるので、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
(2−6)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、端末装置100が特定交差点Sから離隔する場合には、位置情報を交通情報提供サーバ200に送信する処理を中止させるので、特定交差点Sから離れていく移動体のように、特定交差点Sの交通に関与しない移動体の位置情報が交通情報提供サーバ200へ送信されることを抑制することができる。この結果、有用な位置情報を選択的に収集する一方で、不要な位置情報の収集を抑制できるので、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
(2−7)本実施形態の交通情報提供サーバ200は、端末装置100が送信した位置情報に基づいて交通情報を生成し、生成した交通情報を端末装置100へ送信するので、交通情報により特定交差点S周囲を通行する者の注意を喚起することができる。
(2−8)端末装置100には、携帯可能な携帯型の端末装置100Aと、車両に搭載された車載型の端末装置100Bと、路側に設けられた設置型の端末装置300とを含むので、特定交差点Sを通行する車両、歩行者の位置情報を収集することができ、特定交差点Sを通行する車両、歩行者に生成された交通情報を漏れなく配信することができるので、特定交差点S周囲の交通情報を提供することができる。
(3−1)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、通信状況に基づいて端末装置100が位置検出エリアT以内に存在するか否かを判断し、位置検出エリアT以内に存在する端末装置100の位置検出装置30を起動し、さらに、情報送信エリアP以内に存在する端末装置100の通信装置20を起動させて位置情報を送信させ、端末装置100の状態を判断し、判断された端末装置100の状態に基づいて位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定するので、位置検出手段を常時動作させなくても、端末装置の状態に応じた適切なエリアに存在する端末装置の位置情報を収集することができる。この結果、任意の特定交差点近傍の道路の交通情報を提供する場合において、移動体側の端末装置の電力消費量を低減させることができる。
(3−2)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、端末装置100の移動速度が速いほど、位置検出エリアT及び情報送信エリアPの面積が大きくなるように設定するので、速度の速い移動体は特定交差点S近傍を通過したのに、位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされないということや、速度の遅い移動体は検出される位置情報に変化が無く、重複した位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされてしまうということを防止することができる。このように、必要な場面で位置検出及び位置情報の送出を行うことができ、不要な場面で位置検出及び位置情報送出を行わないので、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
(3−3)本実施形態の交通情報提供サーバ200は、移動体が歩行者である場合には最も小さい(特定交差点Sに接近した)位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定し、移動体が自転車である場合には中程度の位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定し、移動体がオートバイ又は自動車である場合には最も広い位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定するので、相対的に移動速度の遅い歩行者については重複した位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされてしまうことを防止し、移動速度の速いオートバイや自動車については特定交差点S近傍を通過したのに、位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされないということを防止することができる。これにより、必要な場面で位置検出及び位置情報の送出を行うことができ、不要な場面で位置検出及び位置情報送出を行わないので、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
(3−4)本実施形態の交通情報提供サーバ200は、端末装置100がユーザから受け付ける入力情報から、端末装置100を移動させる移動体が歩行者、自転車、オートバイ、若しくは自動車の何れの物体であるか又は歩行者、自転車、オートバイ、及び自動車以外の物体であるかの移動体の属性を判断することにより、正確な属性に応じた位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定することができるので、上記効果を奏することができる。
(3−5)本実施形態の交通情報提供サーバ200は、端末装置100が送信した位置情報に基づいて交通情報を生成し、生成した交通情報を端末装置100へ送信するので、交通情報により特定交差点S周囲を通行する者の注意を喚起することができる。
(3−6)端末装置100には、携帯可能な携帯型の端末装置100Aと、車両に搭載された車載型の端末装置100Bと、路側に設けられた設置型の端末装置300とを含むので、特定交差点Sを通行する車両、歩行者の位置情報を漏れなく収集することができ、特定交差点Sを通行する車両、歩行者に生成された交通情報を漏れなく配信することができるので、特定交差点S周囲の交通情報を提供することができる。
(4−1)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、通信状況に基づいて端末装置100が位置検出エリアT以内に存在するか否かを判断し、位置検出エリアT以内に存在する端末装置100の位置検出装置30を起動し、さらに、情報送信エリアP以内に存在する端末装置100の通信装置20を起動させて位置情報を送信させ、端末装置100が移動する道路の属性を判断し、判断された道路の属性に基づいて位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定するので、端末装置100が移動する道路の属性に応じて位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定するので、位置検出装置30を常時起動させなくても、道路の属性に応じた適切なエリアに存在する端末装置100の位置情報を収集することができる。
(4−2)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、端末装置100の移動する道路の制限速度が速いほど、位置検出エリアT及び情報送信エリアPの面積が大きくなるように設定するので、移動体の移動速度が速いために特定交差点S近傍を通過したのに、位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされないということや、移動体の移動速度が遅いために重複した位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされてしまうということを防止することができる。このように、道路の制限速度に起因する道路の状況に適した位置検出及び位置情報の送出を行うことができ、不要な場面で位置検出及び位置情報送出を行わないので、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
(4−3)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、端末装置100の移動する道路の路幅が大きいほど、位置検出エリアT及び情報送信エリアPの面積が大きくなるように設定する。道路の路幅が大きい(広い)ほど、その道路を走行する移動体の速度が高くなる傾向がある。本発実施形態によれば、道路の路幅に起因する交通状況を考慮して位置検出及び位置情報の送出を行うことができるので、不要な場面で位置検出及び位置情報送出を行わないので、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
(4−4)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、端末装置100の移動する歩道の路幅が大きいほど、位置検出エリアT及び情報送信エリアPの面積が大きくなるように設定する。歩道の路幅が大きい(広い)ほど、その歩道又はその歩道に沿う道路の交通量が多く、走行する移動体の数が高くなる傾向がある。本発実施形態によれば、歩道の路幅に起因する交通状況を考慮して位置検出及び位置情報の送出を行うことができるので、不要な場面で位置検出及び位置情報送出を行わないので、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
(4−5)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、端末装置100の移動する道路の形状に沿う形状の位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定する。これにより、道路が存在しない部分が含まれないように位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定することができるので、交通情報としての位置情報が不要な領域で位置検出及び位置情報送出を行わないので、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
(4−6)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、端末装置100は、各道路の高さ情報に基づいて、道路の属性を判断するので、立体交差道路のように緯度経度は共通するが高さの異なる道路を別の道路として識別することができる。これにより、各道路の属性を正確に判断することができる。
(4−7)本実施形態の交通情報提供システム1000によれば、端末装置100の移動速度が速いほど、位置検出エリアT及び情報送信エリアPの面積が大きくなるように設定するので、速度の速い移動体は特定交差点S近傍を通過したのに、位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされないということや、速度の遅い移動体は検出される位置情報に変化が無く、重複した位置情報が交通情報提供サーバ200にアップされてしまうということを防止することができる。このように、必要な場面で位置検出及び位置情報の送出を行うことができ、不要な場面で位置検出及び位置情報送出を行わないので、端末装置100の電力消費量を低減させることができる。
(4−8)本実施形態の交通情報提供サーバ200は、端末装置100が送信した位置情報に基づいて交通情報を生成し、生成した交通情報を端末装置100へ送信するので、交通情報により特定交差点S周囲を通行する者の注意を喚起することができる。
(4−9)端末装置100には、携帯可能な携帯型の端末装置100Aと、車両に搭載された車載型の端末装置100Bと、路側に設けられた設置型の端末装置300とを含むので、特定交差点Sを通行する車両、歩行者の位置情報を漏れなく収集することができ、特定交差点Sを通行する車両、歩行者に生成された交通情報を漏れなく配信することができるので、特定交差点S周囲の交通情報を提供することができる。
(4−10)本発明に係る交通情報提供方法を使用した場合も、上記発明と同様の作用及び効果を奏する。
(5−1)本実施形態の交通情報提供システム1000は、交通情報提供サーバ200が、地図情報上にプロットされた位置情報群に基づいて算出された道路の位置と地図情報上に定義された道路の位置とを比較して位置情報の補正量を算出し、補正量に基づいて補正した特定交差点の位置、位置検出エリアの位置、及び情報送信エリアの位置を含む交通情報を生成する。このため、種々の計測条件に起因して、実測される位置情報に誤差が生じる場合であっても、計測誤差を見込んだ(計測誤差を考慮した)特定交差点の位置、位置検出エリアの位置、及び情報送信エリアの位置を算出し、これらを含む交通情報を端末装置100へ送信するので、端末装置100は計測誤差を見込んだ(計測誤差を考慮した)特定交差点の位置、位置検出エリアの位置、及び情報送信エリアの位置に基づいて位置情報の検出及び位置情報の送信を実行することができる。つまり、特定交差点S近傍の交通情報にとって有用ではない位置情報が検出及び送出されることを抑制することができる。この結果、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
(5−2)本実施形態の交通情報提供システム1000は、端末装置100が、交通情報を取得した場合に、補正後の(計測誤差を見込んだ)位置検出エリアTの位置に基づいて位置検出装置30に位置情報を検出させるとともに、補正後の(計測誤差を見込んだ)情報送信エリアPの位置に基づいて通信装置20に位置情報を送信させるので、特定交差点S近傍の交通情報にとって有用ではない位置情報が検出及び送出されることを抑制することができる。この結果、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
(5−3)本実施形態の交通情報提供システム1000は、端末装置100が、地図情報M上にプロットされた位置情報から線形を抽出し、抽出した線形から道路の位置を算出し、算出された道路の交点の位置と、地図情報M上に定義された特定交差点Sの位置とのずれ量に基づいて補正量を算出するので、実際に計測された位置情報にずれが生じている場合であっても、測定誤差を見込んだ特定交差点Sを算出し、位置検出エリアT及び情報送信エリアPを設定することができる。これにより、実測される位置情報に誤差が含まれていても、特定交差点S近傍の端末装置100を正確に選択することができる。この結果、特定交差点S近傍以外の端末装置100に、無駄に位置情報の検出・送信を行わせることがないので、端末装置100の電力消費量を低減することができる。
(5−4)本実施形態の交通情報提供システム1000は、交通情報提供サーバ200が地図情報M上にプロットされた位置情報のうち、所定値以上の移動速度に対応づけられた位置情報群に基づいて、道路に含まれる車道の位置を算出するので、車道の位置に基づいて、位置情報の補正量を正確に算出することができる。道路における車道を識別することにより、交通情報における移動体の属性、注意を向ける場所、移動体の動きを具体的にすることができ、「車両が(車道を)特定交差点Sに向かって移動中」といった具体的な交通情報を端末装置100に伝えることができる。
(5−5)本実施形態の交通情報提供システム1000は、交通情報提供サーバ200が地図情報M上にプロットされた位置情報のうち、所定値未満の移動速度に対応づけられた位置情報群に基づいて、道路に含まれる歩道の位置を算出するので、歩道の位置に基づいて、位置情報の補正量を正確に算出することができる。道路における歩道を識別することにより、交通情報における移動体の属性、注意を向ける場所、移動体の動きを具体的にすることができ、「歩行者が(歩道を)特定交差点Sに向かって移動中」といった具体的な交通情報を端末装置100に伝えることができる。
(5−6)本実施形態の交通情報提供システム1000は、交通情報提供サーバ200が地図情報M上にプロットされた位置情報に基づいて、互いに略平行である線分であって、当該線分の間にプロットされた位置情報の数が最も少なくなるように抽出された線分の位置を、道路に含まれる複数の車線の位置として算出し、この車線の位置に基づいて補正量を算出するので、道路に複数の車線が含まれる場合であっても、端末装置100の位置情報に基づいて特定交差点Sの位置を抽出し、正確な交通情報を生成することができる。
(5−7)本実施形態の交通情報提供システム1000は、交通情報提供サーバ200が地図情報M上にプロットされた位置情報のうち偏差が所定値未満の位置情報群に基づいて、道路に含まれる複数の車線の位置を算出し、この車線の位置に基づいて補正量を算出するので、道路に複数の車線が含まれる場合であっても、端末装置100の位置情報に基づいて特定交差点Sの位置を抽出し、正確な交通情報を生成することができる。
(5−8)本実施形態の交通情報提供システム1000は、交通情報提供サーバ200が地図情報M上にプロットされた位置情報のうち、特定交差点S内にプロットされた位置情報以外の位置情報群に基づいて道路の位置を算出するので、特定交差点Sを右左折する端末装置100の位置情報を除外した位置情報に基づいて道路の位置を算出するので、正確な道路の位置及び正確な特定交差点Sの位置を求めることができる。この結果、正確な交通情報を生成することができる。
ことを特
(5−9)端末装置100には、携帯可能な携帯型の端末装置100Aと、車両に搭載された車載型の端末装置100Bと、路側に設けられた設置型の端末装置300とを含むので、特定交差点Sを通行する車両、歩行者の位置情報を漏れなく収集することができ、特定交差点Sを通行する車両、歩行者に生成された交通情報を漏れなく配信することができるので、特定交差点S周囲の交通情報を提供することができる。
(5−10)本発明に係る交通情報提供方法を使用した場合も、上記発明と同様の作用及び効果を奏する。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
すなわち、本明細書では、本発明に係る端末装置とサーバとを備える交通情報提供システムの一態様として、携帯型の端末装置100A、車載の端末装置100B、設置型の端末装置300とを含む端末装置100と、交通情報提供サーバ200とを備える交通情報提供システム1000を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本明細書では、本発明に係る通信手段と、位置検出手段と、検出制御手段と、送信制御手段と、を備える端末装置の一態様として、通信装置20と、位置検出装置30と、検出制御機能と送信制御機能を備える制御装置10と、データベース40と、センサ50とを備える端末装置100を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
また、本明細書では、本発明に係る検出制御手段、送信制御手段、状態判断手段、道路属性判断手段、エリア設定手段を備える端末装置の一態様として、検出制御機能と、送信制御機能と、状態判断機能と、道路属性判断機能と、エリア設定機能とを実行する制御装置10を備える端末装置100を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本明細書では、本発明に係る端末装置が備える、第1位置検出部、第2位置検出部、誤差エリア検出部を有する位置検出手段の一態様として、第1位置検出機能、第2位置検出機能、誤差エリア検出機能を有する位置検出装置30を例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本明細書では、本発明に係る生成手段と、サーバ側送信制御手段とを備えるサーバの一態様として、生成機能と送信制御機能とを有する制御装置210と、通信装置220と、データベース240とを備える交通情報提供サーバ200を一例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本明細書では、本発明に係る位置情報収集手段と、道路位置算出手段と、補正量算出手段と、生成手段と、サーバ側送信制御手段とを備えるサーバの一態様として、位置情報収集機能と、道路位置算出機能と、補正量算出機能と、生成機能と、送信制御機能とを実行する制御装置210を備える交通情報提供サーバ200を一例にして説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
1000…交通情報提供システム
100,100A,100B…端末装置
10…制御装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
20…通信装置
30…位置検出装置
40…データベース
50…センサ
200…交通情報提供サーバ
210…制御装置
211…CPU
212…ROM
213…RAM
220…通信装置
230…位置検出装置
240…データベース
300…路側装置
320…通信装置
240…データベース
350…センサ

Claims (40)

  1. サーバと、前記サーバと通信可能な端末装置と、を備える交通情報提供システムであって、
    前記端末装置は、
    前記サーバと通信回線網を介して情報の授受を行う通信手段と、
    現在の位置情報を検出する位置検出手段と、
    前記通信手段の通信状況に基づいて、予め選択された特定交差点を含むように設定された位置検出エリア以内に前記端末装置が存在すると判断した場合には、前記位置検出手段に位置情報を検出させる検出制御手段と、
    前記検出された位置情報に基づいて、前記位置検出エリアに含まれるとともに、前記予め選択された特定交差点を基準に設定された情報送信エリア以内に前記端末装置が存在すると判断した場合には、前記通信手段に前記検出された位置情報を前記サーバへ送信させる送信制御手段と、を有することを特徴とする交通情報提供システム。
  2. 前記検出制御手段は、前記特定交差点との距離が短いほど、前記位置検出手段に位置情報を検出させる頻度を高くすることを特徴とする請求項1に記載の交通情報提供システム。
  3. 前記位置検出エリアは、携帯電話用の通信回線網に設けられた基地局の通信エリア、無線ローカルエリアネットワークの通信回線網に設けられた基地局の通信エリア、及び高度道路交通システムの通信回線網に設けられた基地局の通信エリアの何れか一つ以上に基づいて設定されることを特徴とする請求項1又は2に記載の交通情報提供システム。
  4. 前記サーバは、前記端末装置が送信した位置情報を収集し、前記収集された位置情報に基づいて交通情報を生成する生成手段と、
    前記生成した交通情報を、前記通信回線網を介して前記端末装置へ送信するサーバ側送信制御手段と、を有することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  5. 前記端末装置は、携帯可能な携帯型の端末装置と、車両に搭載された車載型の端末装置と、路側に設けられた設置型の端末装置とを含むことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  6. 通信回線網を介してサーバと通信を行う機能と、位置情報を検出する機能とを有する端末装置に、
    前記端末装置の前記通信の状況に基づいて、予め選択された特定交差点を含むように設定された位置検出エリア以内に前記端末装置が存在するか否かを判断させるステップと、
    前記端末装置が前記位置検出エリア以内に存在すると判断された場合には、前記端末装置に前記位置情報を検出する機能を起動させるステップと、
    前記検出された位置情報が、前記位置検出エリア以内であって、前記特定交差点を基準に設定された情報送信エリア以内に含まれるか否かを判断させるステップと、
    前記端末装置が前記情報送信エリア以内に存在すると判断された場合には、前記通信を行う機能を起動させ、前記検出された位置情報を前記サーバに送出させるステップと、を実行させることを特徴とする交通情報提供方法。
  7. 前記送信制御手段は、前記特定交差点の位置に対する前記検出された端末装置の位置に基づいて、前記位置情報を送信する周期を制御することを特徴とする請求項1に記載の交通情報提供システム。
  8. 前記送信制御手段は、前記特定交差点に対する前記端末装置の存在方向を算出し、前記存在方向と前記特定交差点を構成する道路の延在方向との成す角度が所定値以上である場合には、前記位置情報を前記サーバに送信する周期を長くすること特徴とする請求項7に記載の交通情報提供システム。
  9. 前記送信制御手段は、前記特定交差点と前記端末装置の存在位置との距離が長いほど、前記位置情報を前記サーバに送信する周期を長くすることを特徴とする請求項7又は8に記載の交通情報提供システム。
  10. 前記送信制御手段は、前記特定交差点に接近する前記端末装置の移動速度が高いほど、前記位置情報を前記サーバに送信する周期を短くすることを特徴とする請求項7〜9の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  11. 前記送信制御手段は、前記端末装置の移動速度が所定値未満乃至ゼロである時間が所定時間以上である場合には、前記位置情報を前記サーバに送信する処理を中止させることを特徴とする請求項7〜10の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  12. 前記送信制御手段は、前記端末装置が前記特定交差点から離隔する場合には、前記位置情報を前記サーバに送信する処理を中止させることを特徴とする請求項7〜11の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  13. 前記サーバは、前記端末装置が送信した位置情報を収集し、前記収集された位置情報に基づいて交通情報を生成する生成手段と、
    前記生成した交通情報を、前記通信回線網を介して前記端末装置へ送信するサーバ側送信制御手段と、を有することを特徴とする請求項7〜12の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  14. 前記端末装置は、携帯可能な携帯型端末装置と、路側に設けられた設置型端末装置とを含むことを特徴とする請求項7〜13の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  15. 前記端末装置の状態を判断する状態判断手段を、さらに備え、
    前記判断された端末装置の状態に基づいて、前記位置検出エリア及び前記情報送信エリアを設定するエリア設定手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の交通情報提供システム。
  16. 前記状態判断手段は、前記端末装置の移動速度を判断し、
    前記エリア設定手段は、前記端末装置の移動速度が速いほど、前記位置検出エリア及び前記情報送信エリアの面積が大きくなるように設定することを特徴とする請求項15に記載の交通情報提供システム。
  17. 前記状態判断手段は、前記端末装置の速度、振動及び位置のうち何れか一つ以上の状態から、前記端末装置を移動させる移動体が歩行者、自転車、オートバイ、若しくは自動車の何れの物体であるか又は歩行者、自転車、オートバイ、及び自動車以外の物体であるかの前記移動体の属性を判断し、
    前記エリア設定手段は、
    前記移動体が歩行者である場合には、第1の面積の第1の前記位置検出エリア及び第2の面積の第2の前記情報送信エリアを設定し、
    前記移動体が自転車である場合には、第1の面積よりも大きい第3の面積の第3の前記位置検出エリア及び第2の面積よりも大きい第4の面積の第4の前記情報送信エリアを設定し、
    前記移動体がオートバイ又は自動車である場合には、第3の面積よりも大きい第5の面積の第5の前記位置検出エリア及び第4の面積よりも大きい第6の面積の第6の前記情報送信エリアを設定することを特徴とする請求項15に記載の交通情報提供システム。
  18. 前記状態判断手段は、前記端末装置が受け付ける入力情報から、前記端末装置を移動させる移動体が歩行者、自転車、オートバイ、若しくは自動車の何れの物体であるか又は歩行者、自転車、オートバイ、及び自動車以外の物体であるかの前記移動体の属性を判断し、
    前記エリア設定手段は、
    前記移動体が歩行者である場合には、第1の面積の第1の前記位置検出エリア及び第2の面積の第2の前記情報送信エリアを設定し、
    前記移動体が自転車である場合には、第1の面積よりも大きい第3の面積の第3の前記位置検出エリア及び第2の面積よりも大きい第4の面積の第4の前記情報送信エリアを設定し、
    前記移動体がオートバイ又は自動車である場合には、第3の面積よりも大きい第5の面積の第5の前記位置検出エリア及び第4の面積よりも大きい第6の面積の第6の前記情報送信エリアを設定することを特徴とする請求項15に記載の交通情報提供システム。
  19. 前記サーバは、前記端末装置が送信した位置情報を収集し、前記収集された位置情報に基づいて交通情報を生成する生成手段と、
    前記生成した交通情報を、前記通信回線網を介して前記端末装置へ送信するサーバ側送信制御手段と、を有することを特徴とする請求項15〜18の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  20. 前記端末装置は、携帯可能な携帯型端末装置と、路側に設けられた設置型端末装置とを含むことを特徴とする請求項15〜19の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  21. 前記位置検出手段により検出された前記端末装置の位置情報が含まれる道路の属性を、道路属性を含む地図情報を参照して判断する道路属性判断手段を、さらに備え、
    前記判断された道路の属性に基づいて、前記位置検出エリア及び前記情報送信エリアを設定するエリア設定手段と、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の交通情報提供システム。
  22. 前記道路属性判断手段は、前記端末装置の位置情報が含まれる道路の制限速度を、前記各道路の制限速度を含む地図情報を参照して判断し、
    前記エリア設定手段は、前記道路の制限速度が速いほど、前記位置検出エリア及び前記情報送信エリアの面積が大きくなるように設定することを特徴とする請求項21に記載の交通情報提供システム。
  23. 前記道路属性判断手段は、前記端末装置の位置情報が含まれる道路の路幅を、前記各道路の路幅を含む地図情報を参照して判断し、
    前記エリア設定手段は、前記道路の路幅が大きいほど、前記位置検出エリア及び前記情報送信エリアの面積が大きくなるように設定することを特徴とする請求項21に記載の交通情報提供システム。
  24. 前記道路属性判断手段は、前記端末装置の位置情報が含まれる歩道又は前記端末装置の位置情報が含まれる道路に沿って設けられた歩道の路幅を、前記道路に沿って設けられた歩道の路幅を含む地図情報を参照して判断し、
    前記エリア設定手段は、前記歩道の路幅が大きいほど、前記位置検出エリア及び前記情報送信エリアの面積が大きくなるように設定することを特徴とする請求項21に記載の交通情報提供システム。
  25. 前記道路属性判断手段は、前記端末装置の位置情報が含まれる道路の形状を、前記各道路の形状を含む地図情報を参照して判断し、
    前記エリア設定手段は、前記道路の形状に沿う形状の前記位置検出エリア及び前記情報送信エリアを設定することを特徴とする請求項21に記載の交通情報提供システム。
  26. 前記道路属性判断手段は、前記端末装置の位置情報として高さ情報を取得し、当該取得した高さ情報に基づいて、前記各道路の属性と前記各道路の高さとが対応づけられた地図情報を参照し、前記端末装置の位置情報が含まれる道路の属性を判断することを特徴とする請求項21〜25の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  27. 前記エリア設定手段は、前記端末装置の移動速度を取得し、前記端末装置の移動速度が速いほど、前記位置検出エリア及び前記情報送信エリアの面積が大きくなるように設定することを特徴とする請求項21〜26の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  28. 前記サーバは、前記端末装置が送信した位置情報を収集し、前記収集された位置情報に基づいて交通情報を生成する生成手段と、
    前記生成した交通情報を、前記通信回線網を介して前記端末装置へ送信するサーバ側送信制御手段と、を有することを特徴とする請求項21〜27の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  29. 前記端末装置は、携帯可能な携帯型端末装置と、路側に設けられた設置型端末装置とを含むことを特徴とする請求項21〜28の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  30. 通信回線網を介してサーバと通信を行う機能と、位置情報を検出する機能とを有する端末装置に、
    前記検出された端末装置の位置情報が含まれる道路の属性を、道路属性を含む地図情報を参照して判断させるステップと、
    前記判断された道路の属性に基づいて、予め選択された特定交差点を含み、前記端末装置の位置を検出する機能を起動させるエリアとして定義された位置検出エリア及び前記検出される位置情報を前記サーバへ送出させるエリアとして前記特定交差点を基準に定義された情報送信エリアを設定させるステップと、
    前記端末装置の前記通信の状況に基づいて、当該端末装置が前記設定された位置検出エリア以内に存在するか否かを判断させるステップと、
    前記端末装置が前記位置検出エリア以内に存在すると判断された場合には、前記位置情報を検出する機能を起動させるステップと、
    前記検出された位置情報が、予め設定された情報送信エリア以内に含まれるか否かを判断させるステップと、
    前記端末装置が前記情報送信エリア以内に存在すると判断された場合には、前記通信を行う機能を起動させ、前記検出された位置情報を前記サーバに送出させるステップと、を実行させることを特徴とする交通情報提供方法。
  31. 前記サーバは、
    前記端末装置と通信回線網を介して情報の授受を行うサーバ側通信手段と、
    前記通信手段を介して前記端末装置が検出した位置情報を収集し、当該収集した位置情報をアクセス可能な地図情報上にプロットする位置情報収集手段と、
    前記地図情報上にプロットされた位置情報群に基づいて、道路の位置を算出する道路位置算出手段と、
    前記算出された道路の位置と、前記地図情報上に定義された道路の位置とを比較し、前記端末装置から受信した位置情報の補正量を算出する補正量算出手段と、
    前記端末装置が送信した位置情報を収集し、前記収集された位置情報に基づいて交通情報を生成する生成手段と、
    前記生成した交通情報を、前記通信回線網を介して前記端末装置へ送信するサーバ側送信制御手段と、を有し、
    前記生成手段は、前記補正量算出手段により算出された位置情報の補正量に基づいて、前記特定交差点の位置、前記位置検出エリアの位置、及び前記情報送信エリアの位置を補正し、当該補正後の前記特定交差点の位置、前記位置検出エリアの位置、及び前記情報送信エリアの位置を含む交通情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の交通情報提供システム。
  32. 前記端末装置の前記検出制御手段は、前記交通情報を取得した場合には、前記補正後の位置検出エリアの位置に基づいて前記位置検出手段に位置情報を検出させるとともに、
    前記送信制御手段は、前記交通情報を取得した場合には、前記補正後の情報送信エリアの位置に基づいて前記通信手段に位置情報を送信させることを特徴とする請求項31に記載の交通情報提供システム。
  33. 前記道路位置算出手段は、前記地図情報上にプロットされた位置情報から線形を抽出し、抽出した線形から道路の位置を算出し、
    前記補正量算出手段は、前記道路位置算出手段により算出された道路の交点の位置と前記地図情報上の特定交差点の位置とのずれ量に基づいて、前記端末装置から受信した位置情報の補正量を算出する請求項31又は32に記載の交通情報提供システム。
  34. 前記端末装置の前記送信制御手段は、前記端末装置の移動速度を前記位置情報とともに、前記通信手段に前記サーバに送信させ、
    前記サーバの位置情報収集手段は、前記通信手段を介して前記端末装置が検出した位置情報及び移動速度を収集し、当該収集した位置情報と移動速度を対応づけて、アクセス可能な地図情報上にプロットし、
    前記道路位置算出手段は、前記地図情報上にプロットされた位置情報のうち、所定値以上の移動速度に対応づけられた位置情報群に基づいて、道路に含まれる車道の位置を算出することを特徴とする請求項31〜33の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  35. 前記端末装置の前記送信制御手段は、前記端末装置の移動速度を前記位置情報とともに、前記通信手段に前記サーバへ送信させ、
    前記サーバの位置情報収集手段は、前記通信手段を介して前記端末装置が検出した位置情報及び移動速度を収集し、当該収集した位置情報と移動速度を対応づけて、アクセス可能な地図情報上にプロットし、
    前記道路位置算出手段は、前記地図情報上にプロットされた位置情報のうち、所定値未満の移動速度に対応づけられた位置情報群に基づいて、道路に含まれる歩道の位置を算出することを特徴とする請求項31〜33の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  36. 前記道路位置算出手段は、前記地図情報上にプロットされた位置情報に基づいて、互いに略平行である線分であって、当該線分の間にプロットされた位置情報の数が最も少なくなるように抽出された線分の位置を、道路に含まれる複数の車線の位置として算出し、
    前記補正量算出手段は、前記算出された車線の位置と、前記地図情報上に定義された車線の位置とを比較し、前記端末装置から受信した位置情報の補正量を算出することを特徴とする請求項31〜35の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  37. 前記道路位置算出手段は、前記地図情報上にプロットされた位置情報のうち偏差が所定値未満の位置情報群に基づいて、道路に含まれる複数の車線の位置を算出し、
    前記補正量算出手段は、前記算出された車線の位置と、前記地図情報上に定義された車線の位置とを比較し、前記端末装置から受信した位置情報の補正量を算出することを特徴とする請求項31〜35の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  38. 前記道路位置算出手段は、前記地図情報上にプロットされた位置情報のうち、前記特定交差点内にプロットされた位置情報以外の位置情報群に基づいて道路の位置を算出することを特徴とする請求項31〜37の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  39. 前記端末装置は、携帯可能な携帯型端末装置と、路側に設けられた設置型端末装置とを含むことを特徴とする請求項31〜38の何れか一項に記載の交通情報提供システム。
  40. 通信回線網を介してサーバと通信を行う機能と、位置情報を検出する機能とを有する端末装置と通信可能なサーバに、
    前記端末装置が検出した位置情報を収集し、当該収集した位置情報をアクセス可能な地図情報上にプロットさせるステップと、
    前記地図情報上にプロットされた位置情報群に基づいて、道路の位置を算出するステップと、
    前記算出された道路の位置と、前記地図情報上に定義された道路の位置とを比較し、前記端末装置から受信した位置情報の補正量を算出するステップと、
    前記収集された位置情報と前記算出された位置情報の補正量とに基づいて交通情報を生成するステップと、
    前記生成した交通情報を、前記通信回線網を介して前記端末装置へ送信するステップと、
    前記収集された位置情報と前記算出された位置情報の補正量とに基づいて交通情報を生成するステップと、
    前記生成した交通情報を、前記通信回線網を介して前記端末装置へ送信するステップと、を有することを特徴とする交通情報提供方法。
JP2014524722A 2012-07-11 2013-06-25 交通情報提供システム及び交通情報提供方法 Active JP5862777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014524722A JP5862777B2 (ja) 2012-07-11 2013-06-25 交通情報提供システム及び交通情報提供方法

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155230 2012-07-11
JP2012155231 2012-07-11
JP2012155233 2012-07-11
JP2012155232 2012-07-11
JP2012155229 2012-07-11
JP2012155231 2012-07-11
JP2012155232 2012-07-11
JP2012155230 2012-07-11
JP2012155233 2012-07-11
JP2012155229 2012-07-11
PCT/JP2013/067330 WO2014010407A1 (ja) 2012-07-11 2013-06-25 交通情報提供システム及び交通情報提供方法
JP2014524722A JP5862777B2 (ja) 2012-07-11 2013-06-25 交通情報提供システム及び交通情報提供方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5862777B2 JP5862777B2 (ja) 2016-02-16
JPWO2014010407A1 true JPWO2014010407A1 (ja) 2016-06-23

Family

ID=49915873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014524722A Active JP5862777B2 (ja) 2012-07-11 2013-06-25 交通情報提供システム及び交通情報提供方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5862777B2 (ja)
WO (1) WO2014010407A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686490B2 (ja) * 2016-02-04 2020-04-22 ソニー株式会社 ユーザ端末、方法及びプログラム
JP6490164B2 (ja) * 2017-08-18 2019-03-27 ヤフー株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
CN109785617B (zh) * 2019-01-03 2021-01-26 中国联合网络通信集团有限公司 交通控制信息的处理方法
US11432109B2 (en) * 2019-11-27 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Positioning of vehicles and pedestrians leveraging ranging signal
WO2021176575A1 (ja) * 2020-03-03 2021-09-10 本田技研工業株式会社 通信装置、車両、プログラム、及び通信方法
CN114079880A (zh) * 2020-08-10 2022-02-22 大唐高鸿智联科技(重庆)有限公司 信息处理方法、终端、路侧节点及车联网系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284121A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Seiko Epson Corp 移動端末において位置情報または位置関連情報を出力する方法、移動端末、位置情報提供システム、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2006135727A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Vodafone Kk 無線通信端末装置
JP2007184958A (ja) * 2007-02-13 2007-07-19 Hitachi Ltd 情報通信端末および通信システム
JP2008020307A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置、位置検出方法
JP2009116741A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 飛び出し警告システム及び飛び出し警告方法
JP2010198260A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 安全運転支援システムおよび車載端末
JP2011087170A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nissan Motor Co Ltd 地図データ生成装置、予防安全システム、および地図データ生成方法
JP2011154567A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyocera Corp 通信システム及び携帯通信装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003284121A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Seiko Epson Corp 移動端末において位置情報または位置関連情報を出力する方法、移動端末、位置情報提供システム、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
JP2006135727A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Vodafone Kk 無線通信端末装置
JP2008020307A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置、位置検出方法
JP2007184958A (ja) * 2007-02-13 2007-07-19 Hitachi Ltd 情報通信端末および通信システム
JP2009116741A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 飛び出し警告システム及び飛び出し警告方法
JP2010198260A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 安全運転支援システムおよび車載端末
JP2011087170A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Nissan Motor Co Ltd 地図データ生成装置、予防安全システム、および地図データ生成方法
JP2011154567A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Kyocera Corp 通信システム及び携帯通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014010407A1 (ja) 2014-01-16
JP5862777B2 (ja) 2016-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110546695B (zh) 用于交通灯的信号相位和定时的综合管理的方法、装置和计算机程序产品
US20200143671A1 (en) Detection and estimation of variable speed signs
JP6872959B2 (ja) 通信システム、車両搭載器及びプログラム
JP5862777B2 (ja) 交通情報提供システム及び交通情報提供方法
JP6149846B2 (ja) 注意喚起装置
CN109313032A (zh) 动态车道界定
JP5796740B2 (ja) 交通情報通知システム、交通情報通知プログラム及び交通情報通知方法
JP5575234B2 (ja) 通信装置、車両間通信制御方法及び車両間通信システム
JP4883242B2 (ja) 移動体位置検出装置
US10755557B2 (en) In-vehicle device, vehicle, notification system, and notification method
JP2009086839A (ja) 車両用情報報知装置、情報提供システム、情報報知方法
JP5866807B2 (ja) 歩行者端末装置、コンピュータプログラム、及び、情報報知方法
WO2015098510A1 (ja) 車両制御装置、車両制御装置を搭載した車両、及び、移動体検出方法
CN111123334A (zh) 一种极限工况下多车协同定位平台及定位方法
JP2014016919A (ja) 交通情報提供システム及び交通情報提供方法
US20200211379A1 (en) Roundabout assist
Lee et al. RF-GPS: RFID assisted localization in VANETs
US10540890B2 (en) Construction-related information estimation system
US20210201662A1 (en) Map generation system
Wang et al. A vru collision warning system with kalman-filter-based positioning accuracy improvement
KR102635088B1 (ko) 차량 통신 데이터의 패킷 필터링 방법 및 그를 수행하는 차량용 통신 단말 장치
JP6714944B2 (ja) 運転支援装置、運転支援プログラム、運転支援方法および運転支援システム
JP2008197797A (ja) プローブ交通情報生成方式
JP5887925B2 (ja) 運転支援装置及びその方法
JP5327153B2 (ja) 車載装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5862777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151