JPWO2013183332A1 - 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法 - Google Patents

通信制御装置、端末装置及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013183332A1
JPWO2013183332A1 JP2014519856A JP2014519856A JPWO2013183332A1 JP WO2013183332 A1 JPWO2013183332 A1 JP WO2013183332A1 JP 2014519856 A JP2014519856 A JP 2014519856A JP 2014519856 A JP2014519856 A JP 2014519856A JP WO2013183332 A1 JPWO2013183332 A1 JP WO2013183332A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency band
operator
frequency
enodeb
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014519856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958537B2 (ja
Inventor
高野 裕昭
裕昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014519856A priority Critical patent/JP5958537B2/ja
Publication of JPWO2013183332A1 publication Critical patent/JPWO2013183332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958537B2 publication Critical patent/JP5958537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/0005Synchronisation arrangements synchronizing of arrival of multiple uplinks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】異なる事業者間での周波数シェアリングにおいて基地局の処理の複雑化を回避することを可能にする。【解決手段】1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて無線通信可能な端末装置であって、第1の事業者により無線通信サービスを提供される前記端末装置と、無線通信する無線通信部と、第2の事業者により保有される1つ以上の周波数帯域のうち前記第1の事業者により一時的に使用される周波数帯域が、前記端末装置の前記1つの主要な周波数帯域として使用されないように、前記端末装置のアクセスを制御する制御部と、を備える通信制御装置が提供される。【選択図】図9

Description

本開示は、通信制御装置、端末装置及び通信制御方法に関する。
近年、LTE(Long Term Evolution)及びWiMAXなどの高速なセルラ無線通信方式が実用化され、モバイルユーザにより享受される無線通信サービスの通信レートは大きく向上した。さらに、LTE−A(LTE-Advanced)などの第4世代セルラ無線通信方式が導入されれば、通信レートは一層向上するものと期待される。
一方で、モバイルユーザの数は急速に増加しており、高データレートを要求するアプリケーションの利用も広まってきている。結果として、セルラ無線通信方式の発展は、モバイルユーザの全てのニーズを満足させるには至っていない。そこで、通信レートを維持し、又は向上させるために、周波数リソースの有効利用のための技術が検討されている。
例えば、特許文献1には、複数の二次通信サービス間での通信リソースの共用を支援する技術が開示されている。
特開2012−34326号公報
しかし、異なる事業者間での周波数シェアリングでは、基地局の処理が複雑化され得る。例えば、周波数帯域の貸借の1つの手法では、第1の事業者から第2の事業者へ周波数帯域(例えば、コンポーネントキャリア(CC))が貸し出された場合に、第1の事業者の基地局が、貸し出された周波数帯域を使用して、第2の事業者の端末装置と通信する。そして、第2の事業者の端末装置が、貸し出された周波数帯域を、重要な制御信号の送受信に用いる主要な周波数帯域(例えば、プライマリコンポーネントキャリア(PCC))として使用することもあり得る。この場合に、第2の事業者の上記端末装置は、第2の事業者の基地局との通信に、上記主要な周波数帯域を使用しないので、第2の事業者の基地局は、第2の事業者の上記端末装置に制御信号を自由に送信することができない。その結果、第2の事業者の基地局は、第1の事業者の基地局を介して端末装置に制御信号を送信することになる。そのため、異なる事業者の基地局間でのやりとりが生じるとともに、貸出側の基地局では借入側の端末装置への制御信号の送信が必要になる。このように、貸し出された周波数帯域が端末装置の主要な周波数帯域として使用されると、基地局の処理が複雑化されるおそれがある。
そこで、異なる事業者間での周波数シェアリングにおいて基地局の処理の複雑化を回避することを可能にする仕組みが提供されることが望ましい。
本開示によれば、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて無線通信可能な端末装置であって、第1の事業者により無線通信サービスを提供される前記端末装置と、無線通信する無線通信部と、第2の事業者により保有される1つ以上の周波数帯域のうち前記第1の事業者により一時的に使用される周波数帯域が、前記端末装置の前記1つの主要な周波数帯域として使用されないように、前記端末装置のアクセスを制御する制御部と、を備える通信制御装置が提供される。
また、本開示によれば、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて基地局と無線通信可能な無線通信部と、第2の事業者により保有される1つ以上の周波数帯域のうち、自装置に無線通信サービスを提供する第1の事業者により一時的に使用される周波数帯域が、自装置の前記1つの主要な周波数帯域として使用されないように、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域内で、自装置により探索される周波数方向の位置に同期信号が配置されない場合に、前記前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域が自装置の前記補助的な周波数帯域として用いられると、当該周波数帯域において、周波数方向の前記位置の同期信号を用いずに当該周波数帯域での同期を行う制御部と、を備える端末装置が提供される。
また、本開示によれば、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて無線通信可能な端末装置であって、第1の事業者により無線通信サービスを提供される前記端末装置と、無線通信することと、第2の事業者により保有される1つ以上の周波数帯域のうち前記第1の事業者により一時的に使用される周波数帯域が、前記端末装置の前記1つの主要な周波数帯域として使用されないように、前記端末装置のアクセスを制御することと、を含む通信制御方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、異なる事業者間での周波数シェアリングにおいて基地局の処理の複雑化を回避することが可能となる。
2つの事業者の無線通信サービスのエリアの一例を説明するための説明図である。 異なる事業者がそれぞれ保有する周波数帯域の一例を説明するための説明図である。 貸借対象の周波数帯域を借りた事業者のeNodeBが当該周波数帯域を運用する第1の貸借手法を説明するための説明図である。 貸借対象の周波数帯域を貸し出した事業者のeNodeBが当該周波数帯域を運用する第2の貸借手法を説明するための説明図である。 コンポーネントキャリア単位での貸借の一例を説明するための説明図である。 通常のPDCCHの配置の一例を説明するための説明図である。 クロスキャリアスケジューリングが適用される場合のPDCCHの配置の一例を説明するための説明図である。 第1の実施形態の概略を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る貸出側のeNodeBの構成の一例を示すブロック図である。 同期信号を含む通常の無線フレームの一例を説明するための説明図である。 同期信号を含まない無線フレームの一例を説明するための説明図である。 同期信号を含まない無線フレームの一例を説明するための説明図である。 第1の実施形態に係る借入側のeNodeBの構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る借入側のUEの構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る貸出側のeNodeBによるダウンリンク信号の生成処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る借入側のeNodeBによるPCCの変更処理の一例を示すフローチャートである。 第1の変形例に係る貸出側のeNodeBによるシステム情報の生成及び送信の処理の一例を示すフローチャートである。 第2の変形例に係る貸出側のeNodeBによる、貸し出された周波数帯域を使用した通信処理の一例を示すフローチャートである 第3の変形例に係る借入側のeNodeBによる、リンケージ情報の通知処理の一例を示すフローチャートである。 第4の変形例に係る借入側のeNodeBによる、スケジューリング情報の通知処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態の概略を説明するための説明図である。 2の実施形態に係る貸出側のeNodeBの構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る借入側のeNodeBの構成の一例を示すブロック図である。 第2の実施形態に係る借入側のUEの構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付の図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.はじめに
1.1.周波数リソースの有効利用のための技術分野
1.2.異なる事業者間での周波数シェアリング
1.3.キャリアアグリゲーションの概要
1.4.技術的課題
2.第1の実施形態
2.1.概略
2.2.貸出側のeNodeBの構成
2.3.借入側のeNodeBの構成
2.4.借入側のUEの構成
2.5.処理の流れ
2.6.第1の変形例
2.7.第2の変形例
2.8.第3の変形例
2.9.第4の変形例
3.第2の実施形態
3.1.概略
3.2.貸出側のeNodeBの構成
3.3.借入側のeNodeBの構成
3.4.借入側のUEの構成
3.5.処理の流れ
4.まとめ
<<1.はじめに>>
まず、図1〜図7を参照して、周波数リソースの有効利用のための技術分野、異なる事業者間での周波数シェアリング、キャリアアグリゲーションの概要、及び技術的課題を説明する。
<1.1.周波数リソースの有効利用のための技術分野>
まず、周波数リソースの有効利用のための技術分野を説明する。周波数リソースの有効利用のための技術分野として、例えば、以下のような技術分野が代表的である。
・単一の事業者内での周波数シェアリング
・異なる事業者間での周波数シェアリング
・時間的に又は空間的に遊休状態の周波数リソースを有効活用する周波数2次利用
・遊休状態の周波数リソースのリアルタイムオークション
第1に、単一の事業者内での周波数シェアリングは、同一事業者の異なる通信方式の通信システム間での周波数リソースの貸借により、周波数リソースの利用効率を向上させる技術である。上記異なる通信方式は、一例として、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)及びLTE(Long Term Evolution)である。例えば、LTEネットワーク内でトラフィック量が急増し、W−CDMAネットワーク内でトラフィック量が少ない場合に、W−CDMAネットワークの周波数リソースの一部が、LTEネットワークで一時的に使用可能とされる。その結果、LTEネットワークの通信容量が増加し、W−CDMAネットワーク及びLTEネットワークの両方での合計のトラフィック量を増やすことが可能である。また、換言すると、W−CDMAネットワーク及びLTEネットワークの両方で収容可能な端末装置の数を増やすことが可能である。
第2に、異なる事業者間での周波数シェアリングは、異なる事業者の通信システム間での周波数リソースの貸借により、周波数リソースの利用効率を向上させる技術である。当該周波数シェアリングでは、異なる事業者(例えば、事業者A及び事業者B)が同時に同じエリアで無線通信サービスを提供していると仮定される。例えば、事業者A及び事業者Bは、それぞれ、LTEの無線通信サービスを提供する。例えば、事業者BのLTEネットワーク内でトラフィック量が急増し、事業者AのLTEネットワーク内でトラフィック量が少ない場合に、事業者AのLTEネットワークの周波数リソースの一部が、事業者BのLTEネットワークで一時的に使用可能とされる。その結果、事業者BのLTEネットワークの通信容量が増加し、事業者BのLTEネットワークでトラフィック量を増やすことが可能である。
第3に、時間的に又は空間的に遊休状態の周波数リソースを有効活用する周波数2次利用は、1次システムと2次システムとの間での周波数リソースの貸借により、周波数リソースの利用効率を向上させる技術である。1次システムは、プライマリシステムとも呼ばれる。また、2次システムは、セカンダリシステムとも呼ばれる。1次システムは、優先権を有するメインのシステムである。例えば、1次システムは、LTEの無線通信システムである。また、例えば、2次システムは、無線LANシステム、又は、Home eNodeBとその近傍のUE(User Equipment)とで構成される専用の(dedicated)LTEの無線通信システムである。例えば、1次システムの周波数リソースの空きがある場合に、2次システムは、当該周波数リソースを一時的に使用する。
第4に、遊休状態の周波数リソースのリアルタイムオークションは、遊休状態の周波数リソースを、当該周波数リソースの使用を希望する事業者にオークションで貸し出す技術である。
なお、本開示は、異なる事業者間での周波数シェアリングに着目する。本開示では、例えば、LTE−Aのプラットフォームにおいてこの技術を適用する場合に求められる技術を説明する。
<1.2.異なる事業者間での周波数シェアリング>
次に、図1〜図5を参照して、異なる事業者間での周波数シェアリングを説明する。上述したように、異なる事業者の通信システム間で周波数リソースが貸借される。また、異なる事業者(例えば、事業者A及び事業者B)が同時に同じエリアで無線通信サービスを提供していると仮定される。
(基本的な前提)
図1は、2つの事業者の無線通信サービスのエリアの一例を説明するための説明図である。図1を参照すると、事業者Aの無線通信サービスのエリアを形成する事業者Aのセル10、及び事業者B無線通信サービスのエリアを形成する事業者Bのセル20が示されている。また、事業者Aのセル10の中心には、事業者AのeNodeB11が位置し、事業者Bのセル20の中心には、事業者BのeNodeB21が位置する。例えばこのように、事業者AのeNodeB11と事業者BのeNodeB21とが近傍に配置されると、事業者A及び事業者Bが同時に同じエリアでLTE−Aの無線通信サービスを提供することになる。なお、eNodeBの配置は、事業者ごとに行われる。
事業者A及び事業者Bが同じエリアで無線通信サービスを提供しているので、事業者Aにより保有される周波数帯域(frequency band)と事業者Bにより保有される周波数帯域とは異なる。以下、この点について図2を参照してより具体的に説明する。
図2は、異なる事業者がそれぞれ保有する周波数帯域の一例を説明するための説明図である。図2を参照すると、事業者AのeNodeB11、事業者BのeNodeB21、事業者Aにより無線通信サービスを提供されるUE13、及び事業者Bにより無線通信サービスを提供されるUE23が示されている。また、事業者Aは周波数帯域15を保有(own)し、事業者Bは周波数帯域25を保有する。即ち、事業者Aには、周波数帯域15が割り当てられ、事業者Bには周波数帯域25が割り当てられている。
図2の例では、異なる事業者間での周波数帯域の貸借がないので、周波数帯域15は、事業者AのUE13の無線通信に使用(use)されている。また、周波数帯域15は、事業者AのeNodeB11により運用(operate)されている。即ち、周波数帯域15での通信は、事業者AのeNodeB11により制御されている。一方、周波数帯域25は、事業者BのUE23の無線通信に使用されている。また、周波数帯域25は、事業者BのeNodeB21により運用されている。即ち、周波数帯域25での通信は、事業者BのeNodeB21により制御されている。
(周波数帯域の貸借の手法)
周波数帯域の貸借の手法として、まず、貸借対象の周波数帯域を借りた事業者のeNodeBが当該周波数帯域を運用する第1の手法(以下、「第1の貸借手法」と呼ぶ)がある。また、周波数帯域の貸借の手法として、貸借対象の周波数帯域を貸し出した事業者のeNodeBが当該周波数帯域を運用する第2の手法(以下、「第2の貸借手法」と呼ぶ)もある。以下、これらの貸借手法について図3及び4を参照してより具体的に説明する。
図3は、貸借対象の周波数帯域を借りた事業者のeNodeBが当該周波数帯域を運用する第1の貸借手法を説明するための説明図である。図3を参照すると、図2と同様に、事業者AのeNodeB11、事業者BのeNodeB21、事業者AのUE13、及び事業者BのUE23が示されている。また、事業者Aは周波数帯域15を保有し、事業者Bは周波数帯域25を保有する。ここでは、事業者Aの周波数帯域15が事業者Bに貸し出される。よって、周波数帯域15は、事業者BのUE23の無線通信に使用されている。また、貸し出された周波数帯域15は、周波数帯域15を借りた事業者BのeNodeB21により運用される。即ち、周波数帯域15でのUE23の無線通信は、事業者BのeNodeB21により制御され、当該無線通信の通信データは、事業者BのeNodeB21を経由する。即ち、当該第1の貸借手法は、周波数帯域のみを貸借する手法と言える。
図4は、貸借対象の周波数帯域を貸し出した事業者のeNodeBが当該周波数帯域を運用する第2の貸借手法を説明するための説明図である。ここでも、事業者Aの周波数帯域15が事業者Bに貸し出される。よって、周波数帯域15は、事業者BのUE23の無線通信に使用されている。また、貸し出された周波数帯域15は、周波数帯域15を貸し出した事業者BのeNodeB11により運用される。即ち、周波数帯域15でのUE23の無線通信は、事業者BのeNodeB11により制御され、当該無線通信の通信データは、事業者BのeNodeB11を経由する。即ち、当該第2の貸借手法は、周波数帯域を貸借するとともに、貸出側に周波数帯域の運用を任せる手法と言える。
(周波数シェアリングにおける周波数リソースの貸借の単位)
次に、周波数シェアリングにおける周波数リソースの単位を説明する。周波数リソースの貸借の単位として、コンポーネントキャリア単位、リソースブロック単位(即ち、12個の連続するサブキャリア単位)、サブキャリア単位等が考えられる。事業者間での詳細な情報のやり取りは望ましくないので、CC単位の貸借が最も容易であると考えられる。
なお、3GPP(3rd Generation Partnership Project)仕様書のリリース10では、最大5つの20MHz幅のコンポーネントキャリア(CC)をアグリゲートすること、即ちキャリアアグリゲーションを規定している。例えば、当該キャリアアグリゲーションを前提として、事業者が保有する複数のCCのうちの使用頻度が少ないCCが他の事業者に貸し出されるというシナリオが想定される。以下、この点について図5を参照してより具体的に説明する。
図5は、コンポーネントキャリア単位での貸借の一例を説明するための説明図である。図5を参照すると、事業者Aにより保有されるCC1、CC2及びCC3と、事業者Bにより保有されるCC4、CC5及びCC6とが示されている。例えば、事業者Aにより保有されるCCのうちのCC3が、事業者Bに貸し出される。その結果、事業者B(事業者BのUE23)は、4つのCC(CC3、CC4、CC5、CC6)を使用する。
(貸し出されたコンポーネントキャリアの取扱い)
ある事業者から別の事業者へCCが貸し出され、当該別の事業者(当該別の事業者のUE)により当該CCが使用される場合に、上記ある事業者のUEが当該CCを使用できないことが望ましい。例えば、図5に示される例において、CC3が貸し出されている間は、事業者AのUE13がCC3を使用できないことが望ましい。なぜならば、異なる事業者に属するUEが1つのコンポーネントキャリアを使用すると、事業者Aの無線通信システムと事業者Bの無線通信システムとの間で様々な情報をやり取りする必要があり、これは望ましくないからである。
(UEの観点からの周波数シェアリング)
基本的には、UEのサービングeNodeBは、1つの事業者の1つのeNodeBであると考えられる。また、UEに複数の事業者を意識させるようなシステムは、複雑さの観点から望ましくないと考えられる。したがって、使用されるCCは、単一の事業者により保有されるCCであるかのようにUEから見えることが望ましい。
<1.3.キャリアアグリゲーションの概要>
次に、図6及び図7を参照して、キャリアアグリゲーションの概要を説明する。
まず、コンポーネントキャリア(CC)には、プライマリコンポーネントキャリア(PCC)とセカンダリコンポーネントキャリア(SCC)とがある。UEは、1つのPCCを使用するとともに、必要に応じて1つ以上のSCCを使用する。UEのPCCは、特定のCCである必要はない。即ち、あるUEのPCCと別のUEのPCCは、異なるCCであってもよい。
PCCは、UEの接続の確立の際に使用されるCCである。即ち、UEは、いずれか1つのCCにおいて、同期チャネルでの同期及びセルの識別、報知チャネル(BCH)でのシステムの基本情報の取得、ランダムアクセスチャネル(RACH)での制御を通じて接続を確立する。そして、当該いずれか1つのCCがPCCとなる。SCCは、必要に応じてPCCに追加されるCCである。
システム情報(system information)及び同期信号は、PCC及びSCCの両方で送信される。同期信号は、プライマリ同期信号(PSS)及びセカンダリ同期信号(SSS)を含む。これにより、3GPP仕様書のリリース9以前のリリースに対応するUEに、CCを使用して通信できる。即ち、後方互換性(backward compatibility)が確保される。
PCCに加えて、SCCが、UEにより使用されるCCとして追加される場合に、SCCのシステム情報をPCCの専用(dedicated)シグナリングにより通知することが可能である。
PCCは、変更可能である。即ち、PCCをあるCCから別のCCに変更することが可能である。PCCの変更の際には、eNodeBが、UEごとにどのCCがPCCとして望ましいかを決定する。PCCの変更時には、周波数間のハンドオーバの手順が用いられる。また、SCCを追加する場合には、追加するSCCのシステム情報をPCC経由のシグナリングによりUEに通知するので、PCCの品質は重要である。
ダウンリンクとアップリンクとのリンケージ情報は、システム情報のSIB2(System Information Block 2)で指示される。リンケージ情報は、複数のダウンリンクCCと複数のアップリンクCCがある場合に、ダウンリンクCCとアップリンクCCとのリンケージを示す。即ち、リンケージ情報は、どのダウンリンクCCとアップリンクCCとが対になっているかを示す。
制御信号であるPDCCH(Physical Downlink Control Channel)の配置のパターンとして、PDCCHが各CCに存在する第1のパターンと、PDCCHが存在しないCCもある第2のパターンとがあり得る。第2のパターンは、いわゆるクロスキャリアスケジューリングが適用されるパターンである。また、第1のパターンは、クロスキャリアスケジューリングが適用されない通常のパターンである。以下、この点について図6及び図7を参照してより具体的に説明する。
図6は、通常のPDCCHの配置の一例を説明するための説明図である。図6を参照すると、図5に示された、事業者Aにより保有されるCC1及びCC2が示されている。この例では、CC1及びCC2の各々に、PDCCHが存在する。そして、各CCのPDCCHにおいて、CCについてのスケジューリング情報が送信される。
図7は、クロスキャリアスケジューリングが適用される場合のPDCCHの配置の一例を説明するための説明図である。この例では、CC1にはPDCCHが存在するが、CC2にはPDCCHが存在しない。そして、CC1のPDCCHにおいて、CC1及びCC2についてのスケジューリング情報が送信される。
図7に示されるようなクロスキャリアスケジューリングは、例えば、マクロセルのeNodeBとスモールセルのeNodeBとの間でPDCCHが存在するCCを互い違いにすることができるので、ヘテロジニアス(Heterogeneous)ネットワーク(Het−Net)の重要な技術の一つである。Het−Netでは、マクロセルのeNodeBからスモールセルのeNodeBのPDCCHに与える干渉が問題となる。マクロセルのeNodeB及びスモールセルのeNodeBがともにCC1及びCC2を使用している場合に、例えば、マクロセルのeNodeBがPDCCHをCC1のみで送信し、スモールセルのeNodeBがPDCCHをCC2のみで送信すれば、PDCCH間の干渉を避けることが可能である。これは、Carrier Aggregation Based ICICと呼ばれている。
なお、スモールセルは、フェムトセル、ナノセル、ピコセル及びマイクロセル等を含む概念である。スモールセルは、マクロセルの通信容量を増加させるための補完的なセルであり、マクロセルのeNodeBと比べてより小さいeNodeBの設置により導入され得る。
クロスキャリアスケジューリングでは、3ビットのCIF(Carrier Indication Field)が用いられる。当該CIFは、UEごとにRRC(Radio Resource Control)シグナリングで準静的に設定され得る。なお、RRCシグナリングは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を使用して制御信号を送信することと同義である。
PDCCHのブラインドコーディングには、UEの負荷を抑えるために上限が定められている。PCCについては44個のCCE(Control Channel Element)が上限であり、SCCでは32個のCCEが上限である。
UEにPDCCHとデータが一定時間到着しない場合、即ち、UEに通信リソースが一定時間割り当てられない場合に、UEは、SCCの利用停止(Deactivation)を自動的に行う。当該一定時間は、eNodeBにより設定される。
以上が、3GPP仕様書 リリース10のキャリアアグリゲーションの概要である。
<1.4.技術的課題>
上述した異なる事業者間での周波数シェアリングを実装する場合の技術的課題を説明する。ここでは、一例として、上述したリリース10のキャリアアグリゲーションの技術が適用されるLTE−Aのプラットフォーム上で、上記周波数シェアリングが実装される場合を説明する。
上述したように、キャリアアグリゲーションでは、UEが使用する周波数帯域は、CCである。また、UEは、1つ以上のCCを使用する。より具体的には、UEは、主要な周波数帯域として、1つのPCCを使用し、必要に応じて、補助的な周波数帯域として、1つ以上のSCCを使用する。そして、異なる事業者間での周波数シェアリングでは、異なる事業者間でCCが貸し出され、貸し出されたCCは、UEによりPCC又はSCCとして使用される。ここで、貸し出されたCCがPCCとして使用されると、eNodeBの処理が複雑化され得る。以下、図4に示される第2の貸借手法(貸し出した事業者のeNodeBによる周波数帯域の運用)が用いられる場合、及び図3に示される第1の貸借手法(借りた事業者のeNodeBによる周波数帯域の運用)が用いられる場合における、eNodeBの処理の複雑化を説明する。
(第2の貸借手法が用いられる場合)
まず、第2の貸借手法が用いられる場合には、eNodeBからUEへの制御信号の送信に関連してeNodeBの処理が複雑化され得る。
例えば、事業者BのUE23の接続の確立の際に使用されるCCが、事業者Aにより貸し出されたCCである場合には、事業者BのUE23は、事業者Aにより貸し出されたCCのみを使用して、事業者AのeNodeB11のみと無線通信する。即ち、事業者BのUE23は、事業者BのeNodeB21との通信のためのCCを使用せず、事業者BのeNodeB21と無線通信しない。即ち、事業者BのeNodeB21は、事業者BのUE23に制御信号を自由に送信するこができず、制御信号を送信する場合には、事業者AのeNodeB11に送信してもらうことになる。
また、例えば、事業者BのUE23が、事業者BのCCをSCCとして使用し、事業者AのCCをPCCとして使用する場合に、事業者Bは、事業者AのCCでのRRCシグナリングにより、制御情報(例えば、SCCのシステム情報)を送信することになる。即ち、事業者BのeNodeB21が、事業者AのeNodeB11に制御信号を送信してもらうことになる。
以上のとおり、第2の貸借手法が用いられる場合に、貸し出されたCCがPCCとして使用される場合には、事業者BのeNodeB21と事業者AのeNodeB11との間の情報のやりとりが生じる。また、事業者AのeNodeB11では事業者BのUE23へ制御信号を送信する処理が必要になる。よって、貸し出されたCCがPCCとして使用されると、eNodeBの処理が複雑化される。
(第1の貸借手法が用いられる場合)
また、第1の貸借手法が用いられる場合には、周波数帯域の貸し出しの終了後のeNodeBの処理が複雑化され得る。
例えば、事業者AのCCが事業者Bに貸し出されると、事業者BのUE23は、貸し出された当該CCを使用して、事業者BのeNodeB21と通信する。これらのUE23のうちの一部は、貸し出されたCCをPCCとして使用する。その後、事業者AのCCの貸し出しが終了すると、当該CCをPCCとして使用しているUE23には、当該CCから別のCCへの周波数ハンドオーバが必要になる。よって、周波数帯域の貸し出しの終了のたびに、eNodeB21は、これらのUE23の周波数ハンドオーバを行うことになる。
以上のとおり、第1の貸借手法が用いられる場合に、貸し出されたCCがPCCとして使用されると、周波数帯域の貸し出しの終了後のeNodeBの処理が複雑化される。
そこで、本開示の実施形態では、異なる事業者間での周波数シェアリングにおいて基地局の処理の複雑化を回避することを可能にする。以降、<<2.第1の実施形態>>及び<<3.第2の実施形態>>において、その具体的な内容を説明する。
<<2.第1の実施形態>>
まず、本開示の第1の実施形態を説明する。本開示の第1の実施形態では、周波数帯域の貸借手法として、第2の貸借手法(貸し出した事業者のeNodeBによる周波数帯域の運用)が用いられる。そして、当該第1の実施形態によれば、貸し出されたCCは、UEによりPCCとして使用されない。その結果、異なる事業者間での周波数シェアリングにおいて基地局の処理の複雑化が回避される。
<2.1.概略>
まず、図8を参照して、第1の実施形態の概略を説明する。
図8は、第1の実施形態の概略を説明するための説明図である。図8を参照すると、事業者AのeNodeB100−1、UE300及び周波数帯域500と、事業者BのeNodeB200−1、UE400−1及び周波数帯域600とが示されている。
本実施形態では、事業者Aにより保有される周波数帯域500が、事業者Bに貸し出される。また、本実施形態では、周波数帯域の貸借手法として、第2の貸借手法が用いられる。即ち、周波数帯域を貸し出した事業者のeNodeBが、当該周波数帯域を運用し、当該周波数帯域を使用して、周波数帯域を借りた事業者のUEと通信する。よって、図8に示さるように、周波数帯域を借りた事業者BのUE400−1は、貸し出された周波数帯域500を使用して、事業者AのeNodeB100−1と通信する。
また、事業者BのUE400−1は、事業者Bにより保有される周波数帯域600を使用して、事業者BのeNodeB100−1と通信する。
なお、周波数帯域500及び周波数帯域600の各々は、例えば、コンポーネントキャリアである。
また、事業者AのeNodeB200−1及び事業者BのeNodeB200−1は、ネットワーク700を介して互いに通信する。ネットワーク700は、例えば、事業者Aのコアネットワーク、事業者Bのコアネットワーク及び2つのネットワークを接続するいずれかのネットワークを含む。これらのコアネットワークは、例えばEPC(Evolved Packet Core)である。事業者AのeNodeB200−1及び事業者BのeNodeB200−1は、互いに直接的に通信してもよく、又はいずれかの通信ノードの処理を経由して、間接的に通信してもよい。
本実施形態では、事業者Aの周波数帯域500(CC)が事業者BのUE400−1により主要な周波数帯域(PCC)として使用されないように、貸出側の事業者AのeNodeB100−1及び借入側の事業者BのeNodeB200−1がそれぞれ制御を行う。
貸出側の事業者AのeNodeB100−1は、事業者Aの周波数帯域500が貸し出されると、事業者BのUE400−1がeNodeB100−1との接続を確立する際に、事業者Aの周波数帯域500を使用させない。上述したように、接続の確立の際に使用する周波数帯域(CC)は、主要な周波数帯域、即ちPCCになるので、このように事業者Aの周波数帯域500を使用させないことにより、接続確立の際に事業者Aの周波数帯域500がPCCになることを回避することができる。
また、本実施形態では、借入側の事業者BのeNodeB200−1は、事業者BのUE400−1の主要な周波数帯域、即ちPCCを変更する際に、事業者Aの周波数帯域500を新たなPCCとして選択しない。接続の確立後にPCCは変更可能であるので、このようにPCCの変更の際に事業者Aの周波数帯域500を選択しないことにより、接続確立後に事業者Aの周波数帯域500がPCCになることを回避することができる。
以下、本実施形態の各装置の構成、処理の流れ及び変形例をより詳細に説明する。
<2.2.貸出側のeNodeBの構成>
図9〜図12を参照して、第1の実施形態に係るeNodeB100−1(即ち、貸出側の事業者AのeNodeB)の構成の一例について説明する。図9は、第1の実施形態に係るeNodeB100−1の構成の一例を示すブロック図である。図9を参照すると、eNodeB100−1は、無線通信部110、ネットワーク通信部120、記憶部130及び制御部140を備える。
(無線通信部110)
無線通信部110は、周波数帯域を使用してセル内のUEと無線通信する。無線通信部110は、例えばアンテナ及びRF回路を含む。
例えば、無線通信部110は、事業者Aによりサービスを提供されるUE300と無線通信する。より具体的には、無線通信部110は、eNodeB100−1のセル内で、事業者Aにより保有される周波数帯域500を使用して、事業者AのUE300と無線通信する。
また、無線通信部110は、事業者Bによりサービスを提供されるUE400−1と無線通信する。より具体的には、事業者Aの周波数帯域500が事業者Bに貸し出されると、無線通信部110は、eNodeB100−1のセル内で、事業者Aにより保有される周波数帯域500を使用して、事業者BのUE400−1と無線通信する。
なお、事業者AのUE300及び事業者BのUE400−1は、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて無線通信可能である。例えば、UE300及びUE400−1は、キャリアアグリゲーションに対応するUEであり、1つのPCC及び1つ以上のSCCを用いて無線通信可能である。
(ネットワーク通信部120)
ネットワーク通信部120は、他の通信ノードと通信する。例えば、ネットワーク通信部120は、直接的に又はいずれかの通信ノードを介して、事業者BのeNodeB200−1と通信する。
(記憶部130)
記憶部130は、eNodeB100−1の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部130は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。
(制御部140)
制御部140は、eNodeB100−1の様々な機能を提供する。例えば、制御部140は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当し、記憶部130又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。
また、制御部140は、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、事業者BのUE400−1の1つの主要な周波数帯域として使用されないように、UE400−1のアクセスを制御する。より具体的には、例えば、制御部140は、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500内で、事業者BのUE400−1により探索される周波数方向の位置に同期信号を配置しない。
第1の例として、制御部140は、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500内で、同期信号を配置しない。以下、この点について図10及び図11を参照してより具体的に説明する。
図10は、同期信号を含む通常の無線フレームの一例を説明するための説明図である。図10を参照すると、♯0〜♯9の10個のサブフレームを含む無線フレームが示されている。各サブフレームは、それぞれ7個のOFDMシンボルを含む2個のスロットを含む。即ち、各サブフレームは、14個のOFDMシンボルを含む。そして、同期信号であるPSS及びSSSは、時間(t)方向において、それぞれ、♯0及び♯5のサブフレームの中の7番目及び6番目のOFDMシンボルに配置される。また、同期信号であるPSS及びSSSは、周波数(f)方向において、周波数帯域の中央に配置される。制御部140は、事業者Aにより保有される周波数帯域500が貸し出されていない場合には、例えば、図10に示されるように同期信号を配置する。なお、サブフレームの1番目〜3番目のOFDMシンボルには、PDCCHが配置され、PSS及びSSSの後のOFDMシンボルには、報知チャネル(BCH)が配置される。
図11は、同期信号を含まない無線フレームの一例を説明するための説明図である。図11を参照すると、図10とは異なり、無線フレームにおいて同期信号が配置されない。事業者Aにより保有される周波数帯域500が事業者Bにより一時的に使用される場合、即ち、周波数帯域500が事業者Bに貸し出された場合に、制御部140は、例えば、図10に示されるように同期信号を配置しない。
図11に示されたように貸し出された無線フレームにおいて同期信号を配置しないことで、事業者BのUE400−1は、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500では、接続確立の際に同期を行うことができない。即ち、RRC Idleの状態であるUE400−1が、RRC(Radio Resource Control) Connectedの状態になるために、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500でセルサーチを行う際に、PSS及びSSSにより同期できない。よって、事業者BのUE400−1は、接続確立の際に、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500を使用することはできない。したがって、接続確立の際に、貸し出された事業者Aの周波数帯域500がPCCになることを回避することができる。
なお、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500(CC)は、SCCとして、事業者BのUE400−1により使用され得る。この場合に、事業者BのUE400−1は、SCCでも同期を行うことができる。この点については、事業者BのUE400−1に関連して後述する。
第2の例として、制御部140は、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500域内の同期信号の周波数方向の位置を、事業者BのUE400−1により探索される周波数方向の位置からシフトさせてもよい。以下、この点について図12を参照してより具体的に説明する。
図12は、同期信号を含まない無線フレームの一例を説明するための説明図である。図12を参照すると、図10とは異なり、無線フレームにおいて同期信号は、周波数帯域の中央に配置されない。当該同期信号の周波数帯域の位置は、UEにより探索される周波数方向の位置(即ち、周波数帯域の中央)からシフトされる。事業者Aにより保有される周波数帯域500が事業者Bにより一時的に使用される場合、即ち、周波数帯域500が事業者Bに貸し出された場合に、制御部140は、例えば、図12に示されるように同期信号の周波数方向の位置をシフトさせる。
図12に示されたように貸し出された無線フレームにおいて同期信号を配置しないことで、事業者BのUE400−1は、事業者Aにより貸し出された周波数帯域では、接続確立の際に(より具体的には、セルサーチの際に)同期を行うことができない。よって、事業者BのUE400−1は、接続確立の際に、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500を使用することはできない。よって、接続確立の際に、貸し出された事業者Aの周波数帯域500がPCCになることを回避することができる。また、UEは、シフト後の位置を探索することにより、同期信号を検出し、同期を行うことができる。
なお、UE400−1は、例えば、貸し出された周波数帯域、即ち同期信号が所定の周波数方向の位置に配置されていない周波数帯域を、eNodeBからのRRCシグナリングにより明示的に通知される。又は、UE400−1は、セルサーチの結果として、同期を行うことができなかった周波数帯域(CC)があった場合に、当該周波数帯域が貸し出された周波数帯域であることを知得する。
<2.3.借入側のeNodeBの構成>
図13を参照して、第1の実施形態に係るeNodeB200−1(即ち、借入側の事業者BのeNodeB)の構成の一例について説明する。図13は、第1の実施形態に係るeNodeB200−1の構成の一例を示すブロック図である。図13を参照すると、eNodeB200−1は、無線通信部210、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240を備える。
(無線通信部210)
無線通信部210は、周波数帯域を使用してセル内のUEと無線通信する。無線通信部210は、例えばアンテナ及びRF回路を含む。
例えば、無線通信部210は、事業者Bによりサービスを提供されるUE400−1と無線通信する。より具体的には、無線通信部210は、eNodeB200−1のセル内で、事業者Bにより保有される周波数帯域600を使用して、事業者BのUE400−1と無線通信する。
(ネットワーク通信部220)
ネットワーク通信部220は、他の通信ノードと通信する。例えば、ネットワーク通信部220は、直接的に又はいずれかの通信ノードを介して、事業者AのeNodeB100−1と通信する。
(記憶部230)
記憶部230は、eNodeB200−1の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部230は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。
(制御部240)
制御部240は、eNodeB200−1の様々な機能を提供する。例えば、制御部240は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当し、記憶部230又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。
また、制御部240は、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、事業者BのUE400−1の1つの主要な周波数帯域として使用されないように、UE400−1のアクセスを制御する。より具体的には、例えば、制御部240は、事業者BのUE400−1により使用される1つの主要な周波数帯域の変更の際に、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯500を1つの主要な周波数帯域として選択しない。即ち、制御部240は、UE400−1のPCCの変更の際に、事業者Bに貸し出されたCCを新たなPCCとして選択しない。上述したように、PCCは変更可能であり、PCCの変更の際には、UEごとの各CCの測定(measurement)結果から、eNodeBが新たなPCCを選択する。よって、このようにPCCの変更の際に、貸し出されたCCがPCCとして選択されなければ、接続確立後に、貸し出された事業者Aの周波数帯域500がPCCになることを回避することができる。
<2.4.借入側のUEの構成>
図14を参照して、第1の実施形態に係るUE400−1(即ち、借入側の事業者BのeNodeB)の構成の一例について説明する。図14は、第1の実施形態に係るUE400−1の構成の一例を示すブロック図である。図14を参照すると、UE400−1は、無線通信部410、記憶部420及び制御部430を備える。
(無線通信部410)
無線通信部410は、周波数帯域を使用してeNodeBと無線通信する。無線通信部410は、例えばアンテナ及びRF回路を含む。
例えば、無線通信部410は、事業者BのeNodeB200−1と無線通信する。より具体的には、無線通信部410は、eNodeB200−1のセル内で、事業者Bより保有される周波数帯域600を使用して、eNodeB200−1と無線通信する。
また、無線通信部410は、事業者AのeNodeB100−1と無線通信する。より具体的には、事業者Aの周波数帯域500が事業者Bに貸し出されると、無線通信部410は、eNodeB100−1のセル内で、事業者Aにより保有される周波数帯域500を使用して、事業者AのeNodeB100−1と無線通信する。
なお、無線通信部410は、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて基地局と無線通信可能である。例えば、UE400−1は、キャリアアグリゲーションに対応するUEであり、1つのPCC及び1つ以上のSCCを用いて無線通信可能である。
(記憶部420)
記憶部420は、UE400−1の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。記憶部420は、例えばハードディスク又は半導体メモリ等の記憶媒体を含む。
(制御部430)
制御部430は、UE400−1の様々な機能を提供する。例えば、制御部430は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当し、記憶部420又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。
例えば、制御部430は、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500内で、事業者BのUE400−1により探索される周波数方向の位置に同期信号が配置されない場合に、周波数帯域500がUE400−1の補助的な周波数帯域として用いられると、当該周波数帯域500において、周波数方向の上記位置の同期信号を用いずに当該周波数帯域での同期を行う。
第1の例として、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500内で、同期信号が配置されない。そして、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500(CC)は、SCCとして、事業者BのUE400−1により使用され得る。この場合に、事業者BのUE400−1は、SCCでも同期を行うことができる。具体的には、PCCとして使用される周波数帯域600(CC)と、SCCとして使用される周波数帯域500とが周波数方向で近ければ、事業者BのUE400−1は、PCCでの同期を利用して、SCCでも同期を行うことができる。また、PCCとして使用される周波数帯域600と、SCCとして使用される周波数帯域500とが周波数方向で離れていたとしても、事業者BのUE400−1は、SCCで同期を行うことができる。具体的には、事業者BのUE400−1は、PCCでの同期を利用してある程度の精度でSCCでの同期を行った上で、SCCのセル固有のリファレンス信号(Cell Specific Reference Signal)をトラッキングすることにより、同期をアップデートできる。
また、第2の例として、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500域内の同期信号の周波数方向の位置が、事業者BのUE400−1により探索される周波数方向の位置からシフトされる。そして、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500(CC)は、SCCとして、事業者BのUE400−1により使用され得る。この場合に、事業者BのUE400−1は、シフト後の同期信号の周波数方向の位置で同期信号を検出することができるので、同期を行うことができる。
<2.5.処理の流れ>
次に、図15及び図16を参照して、貸し出された周波数帯域をPCCとして使用させないための、第1の実施形態に係る処理の例を説明する。
(接続の確立の際の処理)
図15は、第1の実施形態に係る貸出側のeNodeB100−1によるダウンリンク信号の生成処理の一例を示すフローチャートである。当該処理は、事業者BのUE400−1の接続確立の際に事業者Aにより貸し出された周波数帯域500がPCCとして使用されないようにするための処理である。
まず、ステップS301で、対象のCCが、事業者Aにより貸し出された周波数帯域(CC)500であるかを、制御部140が判定する。CCが貸し出されたCCであれば、処理はステップS303へ進む。そうでなければ、処理はステップS305へ進む。
ステップS303で、制御部140は、無線通信部110に、PSS及びSSSを含まないダウンリンク信号を生成させ、送信させる。そして、処理は終了する。
ステップS305で、制御部140は、無線通信部110に、PSS及びSSSを含むダウンリンク信号を生成させ、送信させる。そして、処理は終了する。
(接続の確立後の処理)
図16は、第1の実施形態に係る借入側のeNodeB200−1によるPCCの変更処理の一例を示すフローチャートである。当該処理は、事業者BのUE400−1の接続確立後に事業者Aにより貸し出された周波数帯域500がPCCとして使用されないようにするための処理である。
まず、ステップS401で、制御部240は、UE400−1についての各CCの測定結果を取得する。そして、制御部240は、PCCの変更が必要か否かを判定する。PCCの変更が必要であれば、処理はステップS405へ進む。そうでなければ、処理は終了する。
ステップS405で、制御部240は、周波数帯域(CC)500以外の周波数帯域(CC)を、新たなPCCとして選択する。そして、ステップS407で、制御部240は、新たなPCCとして選択された周波数帯域(CC)をUE400−1に通知する。そして、処理は終了する。
<2.6.第1の変形例>
次に、第1の実施形態の第1の変形例を説明する。第1の変形例では、貸し出された周波数帯域の同期信号の配置が変更される代わりに、貸し出された周波数帯域のシステム情報において接続の確立(即ち、新たなアクセス)の禁止が通知される。
(eNodeB100−1の構成)
制御部140は、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯500を上記1つの主要な周波数帯域として使用することによるUE400−1の新たな接続の確立の禁止を、UE400−1に通知する。より具体的には、システム情報において、条件付きのアクセスバーリング(Access Barring)の情報が新たに定義される。例えば、当該条件付きのアクセスバーリングは、UE400−1がeNodeB100−1との新たな接続の確立を行う場合にはCCを使用できず、そうでなければCCを使用できることを示す。即ち、当該条件付きのアクセスバーリングは、UE400−1がPCCとしてCCを使用する場合にはCCを使用できず、SCCとしてCCを使用する場合にはCCを使用できることを示す。
例えば、上記条件付きのアクセスバーリングは、周波数帯域(CC)が貸し出された場合に有効になり、周波数帯域(CC)が貸し出されていない場合に無効になる。
上述したように、貸し出された周波数帯域500を使用した接続の確立の禁止がシステム情報において通知されることで、事業者BのUE400−1は、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500での接続の確立を行わない。即ち、RRC Idleの状態であるUE400−1が、RRC(Radio Resource Control) Connectedの状態になるために、同期信号での同期後に、周波数帯域500のシステム情報において上記禁止を確認する。その結果、UE400−1は、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500での接続の確立を行わなくなる。したがって、接続確立の際に、貸し出された事業者Aの周波数帯域500がPCCになることを回避することができる。
(処理の流れ)
次に、図17を参照して、接続の確立の際に、貸し出された周波数帯域をPCCとして使用させないための、第1の変形例に係る処理の例を説明する。図17は、第1の変形例に係る貸出側のeNodeB100−1によるシステム情報の生成及び送信の処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップS501で、対象のCCが、事業者Aにより貸し出された周波数帯域(CC)500であるかを、制御部140が判定する。CCが貸し出されたCCであれば、処理はステップS503へ進む。そうでなければ、処理はステップS505へ進む。
まず、ステップS503で、制御部140は、CCをPCCとして使用することによる新たな接続の確立の禁止を示す情報(即ち、条件付きアクセスバーリング)を含むシステム情報を生成する。
また、ステップS505で、制御部140は、通常のシステム情報を生成する。
そして、ステップS507で、制御部140は、無線通信部110を介して、生成されたシステム情報を送信する。
<2.7.第2の変形例>
次に、第1の実施形態の第2の変形例を説明する。第2の変形例では、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500が事業者Bにより使用される場合に、当該周波数帯域500のリンク方向が限定される。
(技術的課題)
キャリアアグリゲーションでは、ダウンリンクのCCと当該CCとペアとなるアップリンクのCCのリンケージ(linkage)を明示するために、ダウンリンクのCCのシステム情報のSIB2において、リンケージ情報が報知される。UEは、ダウンリンクのCCにおいて当該リンケージ情報を受信することにより、当該ダウンリンクのCCとペアとなるアップリンクのCCを特定することができる。
例えば、事業者BのUE400−1について、ダウンリンクのCCが、事業者Aから貸し出された周波数帯域(CC)500であり、当該ダウンリンクのCCとペアになるアップリンクのCCが、事業者Bにより保有される周波数帯域(CC)600である場合もある。この場合に、ダウンリンクのCCである事業者Aの周波数帯域500のシステム情報の中に、事業者Bにより保有される周波数帯域600とのリンケージを示すリンケージ情報を入れる必要がある。その結果、事業者Bがリンケージ情報を伝達する手順も複雑化される。よって、UE400−1のダウンリンクのCCとして、貸し出された事業者Aの周波数帯域500が使用されることは、望ましくない
(第2の変形例の概略)
そこで、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500は、アップリンクで使用される。又は、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500は、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的にアップリンクで使用される別の周波数帯域500とペアで、ダウンリンクで使用される。
このようなリンク方向の限定により、貸し出される周波数帯域500は、アップリンクのCCとなる周波数帯域600とペアにならない。そのため、貸し出される周波数帯域500において、アップリンクのCCとなる周波数帯域600とのリンケージを示すリンケージ情報を送信する必要がない。よって、事業者Bがリンケージ情報を伝達する手順の複雑化が回避される。
(eNodeB100−1の構成)
無線通信部110は、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500を、アップリンクで使用する。又は、無線通信部110は、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500を、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的にアップリンクで使用される別の周波数帯域500とペアで使用する。
なお、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500のリンク方向、即ち貸し出された周波数帯域500のリンク方向は、いずれかの通信ノードにより決定される。例えば、当該リンク方向は、借入側のeNodeB200−1により決定されてもよく、又は貸出側のeNodeB100−1により決定されてもよい。又は、周波数帯域500の貸出しを決定したいずれかの通信ノードにより、上記リンク方向が決定されてもよい。
(処理の流れ)
次に、図18を参照して、第2の変形例に係る貸出側のeNodeB100−1による、貸し出された周波数帯域500を使用した通信処理の一例を説明する。図18は、第2の変形例に係る貸出側のeNodeB100−1による、貸し出された周波数帯域500を使用した通信処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップ601で、事業者Bの周波数帯域(CC)500の貸し出しの決定後に、制御部140は、ネットワーク通信部120を介して、貸し出された周波数帯域500のリンク方向を通知される。例えば、制御部140は、借入側のeNodeB200−1から当該リンク方向を通知される。
次に、ステップ603で、無線通信部110は、貸し出された周波数帯域500を、通知されたリンク方向で使用して、UE400−1と通信する。
<2.8.第3の変形例>
次に、第3の実施形態の第1の変形例を説明する。第3の変形例では、第2の変形例のように、貸し出された周波数帯域のリンク方向が制限される代わりに、リンケージ情報が借入側の周波数帯域を使用して送信される。
(第3の変形例の概略)
例えば、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、事業者Aにより保有されず事業者Bによりアップリンクで使用される別の周波数帯域とペアで、ダウンリンクで使用される。この場合に、ダウンリンクで使用される上記周波数帯域500とアップリンクで使用される上記別の周波数帯域とのリンケージを示す情報が、事業者Bにより保有される周波数帯域600においてUE400−1に通知される。
より具体的には、上記別の周波数帯域は、事業者Bにより保有される周波数帯域600であり、事業者Bによりアップリンクで使用される。そして、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500は、事業者Bによりアップリンクで使用される周波数帯域600とペアで、ダウンリンクで使用される。この場合に、ダウンリンクで使用される上記周波数帯域500と、アップリンクで使用される上記周波数帯域600とのリンケージを示すリンケージ情報が、事業者Bの周波数帯域600においてUE400−1に通知される。一例として、当該リンケージ情報は、PCCとして使用される周波数帯域600でのRRCシグナリングにより、UE400−1に通知される。
このようなリンケージ情報の通知により、貸し出される周波数帯域500がダウンリンクのCCとして使用され、周波数帯域600がアップリンクのCCとして使用される場合でも、上記周波数帯域500のシステム情報でリンケージ情報を通知する必要がない。よって、事業者Bがリンケージ情報を伝達する手順の複雑化が回避される。
(eNodeB200−1の構成)
例えば、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、事業者Aにより保有されず事業者Bによりアップリンクで使用される別の周波数帯域とペアで、ダウンリンクで使用される。この場合に、制御部240は、ダウンリンクで使用される上記周波数帯域500とアップリンクで使用される上記別の周波数帯域とのリンケージを示す情報を、事業者Bにより保有される周波数帯域600においてUE400−1に通知する。
(処理の流れ)
次に、図19を参照して、第3の変形例に係る借入側のeNodeB200−1による、リンケージ情報の通知処理の一例を説明する。図19は、第3の変形例に係る借入側のeNodeB200−1による、リンケージ情報の通知処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ステップ701で、制御部240は、ダウンリンクで使用される、貸し出された周波数帯域(CC)500のうち、アップリンクで使用される別の貸し出された周波数帯域500とペアで使用される周波数帯域500以外の周波数帯域500を抽出する。
次に、ステップ703で、制御部240は、抽出された周波数帯域(CC)500についてのリンケージ情報を、事業者Bにより保有される周波数帯域(CC)600においてUE400−1に通知する。
<2.9.第4の変形例>
次に、第1の実施形態の第4の変形例を説明する。第4の変形例では、クロスキャリアスケジューリングが用いられる場合に、貸し出された事業者Aの周波数帯域500についてのスケジューリング情報は、借入側の事業者Bの周波数帯域600においてUE400−1に通知される。
(技術的課題)
クロスキャリアスケジューリングが用いられる場合には、ダウンリンクのCCのPDCCHの中にあるCIFで、別のダウンリンクのCCを指定することにより、スケジューリングを行う。例えば、貸し出された事業者Aの周波数帯域(CC)500の中にあるCIFで、事業者Bにより保有される周波数帯域(CC)600が指定される。この場合に、事業者AのeNodeB100−1が、事業者Aの周波数帯域500のPDCCHにおいて、事業者Bの周波数帯域600のスケジューリング情報を送信する。よって、貸出側の事業者AのeNodeB100−1の負荷が増大する。
(第4の変形例の概略)
そこで、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、ダウンリンクの周波数帯域として使用される場合に、当該周波数帯域500では、事業者Bにより保有される周波数帯域についてのスケジューリング情報が通知されない。即ち、クロスキャリアスケジューリングが用いられる場合であっても、貸し出された周波数帯域500のPDCCHでは、事業者Bの周波数帯域600についてのスケジューリング情報は通知されない。
このようなスケジューリング情報の通知により、クロスキャリアスケジューリングが用いられても、貸出側の事業者AのeNodeB100−1の負荷は抑えられる。
なお、事業者Bの周波数帯域600のPDCCHでは、貸し出された周波数帯域500のスケジューリング情報は通知され得る。この場合に、例えば、事業者AのeNodeB100−1から事業者BのeNodeB200−1へ、周波数帯域500についてのスケジューリング情報が送信される。
(eNodeB100−1の構成)
事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、ダウンリンクの周波数帯域として使用される。この場合に、制御部140は、当該周波数帯域500において、事業者Bにより保有される周波数帯域600についてのスケジューリング情報を通知しない。
(eNodeB200−1の構成)
制御部240は、事業者Bにより保有される周波数帯域600についてのスケジューリング情報を、当該周波数帯域600又は事業者Bにより保有される別の周波数帯域600において通知する。
(処理の流れ)
次に、図20を参照して、それぞれ、第4の変形例に係る借入側のeNodeB200−1による、スケジューリング情報の通知処理の一例を説明する。図20は、第4の変形例に係る借入側のeNodeB200−1による、スケジューリング情報の通知処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS801で、制御部240は、事業者Bの周波数帯域(CC)600についてのスケジューリングを実行する。
そして、ステップS803で、制御部240は、無線通信部210を介して、事業者Bの上記周波数帯域600についてのスケジューリング情報を、当該周波数帯域600又は事業者Bの別の周波数帯域600において通知する。そして、処理は終了する。
以上、本開示の第1の実施形態について説明したが、当該第1の実施形態によれば、貸し出されたCCは、UEによりPCCとして使用されない。その結果、異なる事業者間での周波数シェアリングにおいて基地局の処理の複雑化が回避される。
<<3.第2の実施形態>>
続いて、本開示の第2の実施形態を説明する。本開示の第1の実施形態では、周波数帯域の貸借手法として、第2の貸借手法が用いられたが、本開示の第2の実施形態では、第1の貸借手法(借りた事業者のeNodeBによる周波数帯域の運用)が用いられる。当該第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、貸し出されたCCは、UEによりPCCとして使用されない。その結果、異なる事業者間での周波数シェアリングにおいて基地局の処理の複雑化が回避される。
<3.1.概略>
まず、図21を参照して、第2の実施形態の概略を説明する。
図21は、第2の実施形態の概略を説明するための説明図である。図21を参照すると、事業者AのeNodeB100−2、UE300及び周波数帯域500と、事業者BのeNodeB200−2、UE400−2及び周波数帯域600とが示されている。
本実施形態では、事業者Aにより保有される周波数帯域500が、事業者Bに貸し出される。また、本実施形態では、周波数帯域の貸借手法として、第1の貸借手法が用いられる。即ち、周波数帯域を借りた事業者のeNodeBが、当該周波数帯域を運用し、当該周波数帯域を使用して、周波数帯域を借りた事業者のUEと通信する。よって、図21に示さるように、周波数帯域を借りた事業者BのUE400−2は、貸し出された周波数帯域500を使用して、事業者BのeNodeB200−2と通信する。
本実施形態では、事業者Aの周波数帯域500(CC)が事業者BのUE400−2により主要な周波数帯域(PCC)として使用されないように、借入側の事業者BのeNodeB200−2が制御を行う。即ち、第1の実施形態では、貸出側の事業者AのeNodeB100−1及び借入側の事業者BのeNodeB200−1が制御を行うが、第2の実施形態では、借入側の事業者BのeNodeB200−2が当該制御を行う。
以下、本実施形態の各装置の構成及び処理の流れをより詳細に説明する。
<3.2.貸出側のeNodeBの構成>
図22を参照して、第2の実施形態に係るeNodeB100−2(即ち、貸出側の事業者AのeNodeB)の構成の一例について説明する。図22は、第2の実施形態に係るeNodeB100−2の構成の一例を示すブロック図である。図22を参照すると、eNodeB100−2は、無線通信部111、ネットワーク通信部120、記憶部130及び制御部141を備える。
ここで、ネットワーク通信部120及び記憶部130については、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは、無線通信部111及び制御部141ついて説明する。
(無線通信部111)
無線通信部111は、周波数帯域を使用してセル内のUEと無線通信する。無線通信部111は、例えばアンテナ及びRF回路を含む。
例えば、無線通信部111は、事業者Aによりサービスを提供されるUE300と無線通信する。より具体的には、無線通信部111は、eNodeB100−2のセル内で、事業者Aにより保有される周波数帯域500を使用して、事業者AのUE300と無線通信する。
(制御部141)
制御部141は、eNodeB100−2の様々な機能を提供する。例えば、制御部141は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当し、記憶部130又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。
例えば、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、事業者BのUE400−2の1つの主要な周波数帯域として使用されないようにするための、UE400−2のアクセスの制御は、制御部140により行われない。
<3.3.借入側のeNodeBの構成>
図23を参照して、第2の実施形態に係るeNodeB200−2(即ち、借入側の事業者BのeNodeB)の構成の一例について説明する。図23は、第2の実施形態に係るeNodeB200−2の構成の一例を示すブロック図である。図23を参照すると、eNodeB200−2は、無線通信部211、ネットワーク通信部220、記憶部230及び制御部240を備える。
ここで、ネットワーク通信部220及び記憶部230については、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは、無線通信部211及び制御部241ついて説明する。
(無線通信部211)
無線通信部211は、周波数帯域を使用してセル内のUEと無線通信する。無線通信部211は、例えばアンテナ及びRF回路を含む。
例えば、無線通信部211は、事業者Bによりサービスを提供されるUE400−2と無線通信する。より具体的には、無線通信部211は、eNodeB200−2のセル内で、事業者Bにより保有される周波数帯域600を使用して、事業者BのUE400−2と無線通信する。また、事業者Aの周波数帯域500が事業者Bに貸し出されると、無線通信部211は、eNodeB200−2のセル内で、事業者Aにより保有される周波数帯域500を使用して、事業者BのUE400−2と無線通信する。
(制御部241)
制御部241は、eNodeB200−2の様々な機能を提供する。例えば、制御部241は、CPU又はDSP等のプロセッサに相当し、記憶部230又は他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、上記様々な機能を提供する。
また、制御部241は、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、事業者BのUE400−2の1つの主要な周波数帯域として使用されないように、UE400−2のアクセスを制御する。
より具体的には、例えば、制御部241は、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500内で、事業者BのUE400−2により探索される周波数方向の位置に同期信号を配置しない。この処理は、第1の実施形態において、事業者AのeNodeB100−1により行われる処理と同様であり、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
また、例えば、制御部241は、事業者BのUE400−2により使用される1つの主要な周波数帯域の変更の際に、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯500を1つの主要な周波数帯域として選択しない。この処理も、第1の実施形態において、事業者BのeNodeB200−1により行われる処理と同様であり、第1の実施形態と同様の効果を奏する。
<3.4.借入側のUEの構成>
図24を参照して、第2の実施形態に係るUE400−2(即ち、借入側の事業者BのeNodeB)の構成の一例について説明する。図24は、第2の実施形態に係るUE400−2の構成の一例を示すブロック図である。図24を参照すると、UE400−2は、無線通信部411、記憶部420及び制御部430を備える。
ここで、記憶部420及び制御部430については、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。よって、ここでは、無線通信部411ついて説明する。
(無線通信部411)
無線通信部411は、周波数帯域を使用してeNodeBと無線通信する。無線通信部411は、例えばアンテナ及びRF回路を含む。
例えば、無線通信部411は、事業者BのeNodeB200−2と無線通信する。より具体的には、無線通信部410は、eNodeB200−2のセル内で、事業者Bより保有される周波数帯域600を使用して、eNodeB200−2と無線通信する。また、事業者Aの周波数帯域500が事業者Bに貸し出されると、無線通信部411は、eNodeB200−2のセル内で、事業者Aにより保有される周波数帯域500を使用して、事業者BのeNodeB200−2と無線通信する。
なお、無線通信部411は、1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて基地局と無線通信可能である。例えば、UE400−2は、キャリアアグリゲーションに対応するUEであり、1つのPCC及び1つ以上のSCCを用いて無線通信可能である。
<3.5.処理の流れ>
第1の実施形態では、図15及び図16を参照して、貸し出された周波数帯域をPCCとして使用させないための処理を説明した。より具体的には、接続確立の際の処理及び接続確立後の処理を説明した。このうち、接続確立後の処理は、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。また、接続確立の差異の処理は、主体が事業者AのeNodeB100か事業者BのeNodeB200であるかという点を除き、第1の実施形態と第2の実施形態との間に差異はない。
なお、第1の実施形態の変形例1は、第2の実施形態においても同様に用いることができる。
以上、本開示の第2の実施形態について説明したが、当該第2の実施形態によれば、貸し出されたCCは、UEによりPCCとして使用されない。その結果、異なる事業者間での周波数シェアリングにおいて基地局の処理の複雑化が回避される。
<<4.まとめ>>
ここまで、図1〜図24を用いて、本開示の実施形態について説明した。本実施形態によれば、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、事業者BのUE400の1つの主要な周波数帯域として使用されないように、UE400のアクセスが制御される。
例えば、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500内で、事業者BのUE400により探索される周波数方向の位置に同期信号が配置されない。これにより、事業者BのUE400は、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500では、接続確立の際に同期を行うことができない。即ち、RRC Idleの状態であるUE400が、RRC(Radio Resource Control) Connectedの状態になるために、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500でセルサーチを行う際に、PSS及びSSSにより同期できない。よって、事業者BのUE400は、接続確立の際に、事業者Aにより貸し出された周波数帯域を使用することはできない。したがって、接続確立の際に、貸し出された事業者Aの周波数帯域500がPCCになることを回避することができる。
また、例えば、事業者BのUE400により使用される1つの主要な周波数帯域の変更の際に、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯500は、1つの主要な周波数帯域として選択されない。このようにPCCの変更の際に、貸し出されたCCがPCCとして選択されなければ、接続確立後に、貸し出された事業者Aの周波数帯域500がPCCになることを回避することができる。
また、例えば、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯500を上記1つの主要な周波数帯域として使用することによるUE400の新たな接続の確立の禁止が、UE400に通知されてもよい。これにより、事業者BのUE400は、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500での接続の確立を行わない。即ち、RRC Idleの状態であるUE400が、RRC(Radio Resource Control) Connectedの状態になるために、同期信号での同期後に、周波数帯域500のシステム情報において上記禁止を確認する。その結果、UE400は、事業者Aにより貸し出された周波数帯域500での接続の確立を行わなくなる。したがって、接続確立の際に、貸し出された事業者Aの周波数帯域500がPCCになることを回避することができる。
また、例えば、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500は、アップリンクで使用され、又は、事業者Aにより保有される1つ以上の周波数帯域500のうち事業者Bにより一時的にアップリンクで使用される別の周波数帯域500とペアで、ダウンリンクで使用されてもよい。このようなリンク方向の限定により、貸し出される周波数帯域500は、アップリンクのCCとなる周波数帯域600とペアにならない。そのため、貸し出される周波数帯域500において、アップリンクのCCとなる周波数帯域600とのリンケージを示すリンケージ情報を送信する必要がない。よって、事業者Bがリンケージ情報を伝達する手順の複雑化が回避される。
また、例えば、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、事業者Aにより保有されず事業者Bによりアップリンクで使用される別の周波数帯域とペアで、ダウンリンクで使用される。この場合に、ダウンリンクで使用される上記周波数帯域500とアップリンクで使用される上記別の周波数帯域とのリンケージを示す情報が、事業者Bにより保有される周波数帯域600においてUE400に通知されてもよい。このようなリンケージ情報の通知により、貸し出される周波数帯域500がダウンリンクのCCとして使用され、周波数帯域600がアップリンクのCCとして使用される場合でも、上記周波数帯域500のシステム情報でリンケージ情報を通知する必要がない。よって、事業者Bがリンケージ情報を伝達する手順の複雑化が回避される。
また、例えば、事業者Bにより一時的に使用される周波数帯域500が、ダウンリンクの周波数帯域として使用される場合に、当該周波数帯域500では、事業者Bにより保有される周波数帯域についてのスケジューリング情報が通知されなくてもよい。 このようなスケジューリング情報の通知により、クロスキャリアスケジューリングが用いられても、貸出側の事業者AのeNodeB100の負荷は抑えられる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、事業者の無線通信システムがLTE−Aの無線通信システムである例を説明したが、事業者の無線通信システムはこれに限られない。例えば、事業者の無線通信システムは、LTE−Aに類似する無線通信システムであってもよく、又はLTE−Aからさらに発展した規格に準拠した無線通信システムであってもよい。
また、上記実施形態では、セルの通信制御装置は、LTE−AdvancedのeNodeBであったが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、上記通信制御装置は、別の通信規格に準拠した基地局であってもよく、又は当該基地局の一部を構成する装置であってもよい。また、上記通信制御装置は、基地局を制御する別の装置であってもよい。
また、上記実施形態では、セル内で通信する端末装置は、LTE−AdvancedのUEであったが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、上記端末装置は、別の通信規格に準拠した端末装置であってもよい。
また、一方の事業者が周波数帯域を貸し出し、他方の事業者が周波数帯域を借り入れる場合について説明したが、本技術はかかる例に限定されない。例えば、両方の事業者が、周波数帯域を貸し出し、又は周波数帯域を借り入れてもよい。この場合に、eNodeBは、貸出側と借入側の両方の機能を有していてもよい。
また、本明細書の各種通信制御処理における処理ステップは、必ずしもフローチャートに記載された順序に沿って時系列に実行されなくてよい。例えば、各種通信制御処理における処理ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で実行されても、並列的に実行されてもよい。
また、通信制御装置又は端末装置に内蔵されるCPU、ROM及びRAM等のハードウェアに、上記通信制御装置又は上記端末装置の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて無線通信可能な端末装置であって、第1の事業者により無線通信サービスを提供される前記端末装置と、無線通信する無線通信部と、
第2の事業者により保有される1つ以上の周波数帯域のうち前記第1の事業者により一時的に使用される周波数帯域が、前記端末装置の前記1つの主要な周波数帯域として使用されないように、前記端末装置のアクセスを制御する制御部と、
を備える通信制御装置。
(2)
前記通信制御装置は、前記第1の事業者又は前記第2の事業者の基地局であり、
前記制御部は、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域内で、前記端末装置により探索される周波数方向の位置に同期信号を配置しない、
前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記制御部は、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域内で、前記同期信号を配置しない、前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記制御部は、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域内の前記同期信号の周波数方向の位置を、前記端末装置により探索される周波数方向の前記位置からシフトさせる、前記(2)に記載の通信制御装置。
(5)
前記通信制御装置は、前記第1の事業者又は前記第2の事業者の基地局であり、
前記制御部は、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域を前記1つの主要な周波数帯域として使用することによる前記端末装置の新たな接続の確立の禁止を、前記端末装置に通知する、前記(1)に記載の通信制御装置。
(6)
前記通信制御装置は、前記第1の事業者の基地局であり、
前記制御部は、前記端末装置により使用される前記1つの主要な周波数帯域の変更の際に、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯を前記1つの主要な周波数帯域として選択しない、
前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(7)
前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域は、アップリンクで使用され、又は、前記第2の事業者により保有される前記1つ以上の周波数帯域のうち前記第1の事業者により一時的にアップリンクで使用される別の周波数帯域とペアで、ダウンリンクで使用される、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(8)
前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域が、前記第2の事業者により保有されず前記第1の事業者によりアップリンクで使用される別の周波数帯域とペアで、ダウンリンクで使用される場合に、ダウンリンクで使用される前記周波数帯域とアップリンクで使用される前記別の周波数帯域とのリンケージを示す情報が、前記第1の事業者により保有される周波数帯域において前記端末装置に通知される、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(9)
前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域が、ダウンリンクの周波数帯域として使用される場合に、当該周波数帯域では、前記第2の事業者により保有される周波数帯域についてのスケジューリング情報が前記端末装置に通知されない、前記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(10)
前記無線通信部は、LTE(Long Term Evolution)に関連する通信方式に従って、前記端末装置と無線通信し、
前記周波数帯域は、コンポーネントキャリアであり、
前記1つの主要な周波数帯域は、プライマリコンポーネントキャリアであり、
前記補助的な周波数帯域は、セカンダリコンポーネントキャリアである、
前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(11)
1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて基地局と無線通信可能な無線通信部と、
第2の事業者により保有される1つ以上の周波数帯域のうち、自装置に無線通信サービスを提供する第1の事業者により一時的に使用される周波数帯域が、自装置の前記1つの主要な周波数帯域として使用されないように、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域内で、自装置により探索される周波数方向の位置に同期信号が配置されない場合に、前記前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域が自装置の前記補助的な周波数帯域として用いられると、当該周波数帯域において、周波数方向の前記位置の同期信号を用いずに当該周波数帯域での同期を行う制御部と、
を備える端末装置。
(12)
1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて無線通信可能な端末装置であって、第1の事業者により無線通信サービスを提供される前記端末装置と、無線通信することと、
第2の事業者により保有される1つ以上の周波数帯域のうち前記第1の事業者により一時的に使用される周波数帯域が、前記端末装置の前記1つの主要な周波数帯域として使用されないように、前記端末装置のアクセスを制御することと、
を含む通信制御方法。
10、20 セル
11、21 eNodeB
13、23 UE(User Equipment)
15、25 周波数帯域
100 (貸出側の)eNodeB
110、111 無線通信部
120 ネットワーク通信部
130 記憶部
140、141 制御部
200 (借入側の)eNodeB
210、211 無線通信部
220 ネットワーク通信部
230 記憶部
240、241 制御部
400 (借入側の)UE
410、411 無線通信部
420 記憶部
430 制御部

Claims (12)

  1. 1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて無線通信可能な端末装置であって、第1の事業者により無線通信サービスを提供される前記端末装置と、無線通信する無線通信部と、
    第2の事業者により保有される1つ以上の周波数帯域のうち前記第1の事業者により一時的に使用される周波数帯域が、前記端末装置の前記1つの主要な周波数帯域として使用されないように、前記端末装置のアクセスを制御する制御部と、
    を備える通信制御装置。
  2. 前記通信制御装置は、前記第1の事業者又は前記第2の事業者の基地局であり、
    前記制御部は、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域内で、前記端末装置により探索される周波数方向の位置に同期信号を配置しない、
    請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記制御部は、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域内で、前記同期信号を配置しない、請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 前記制御部は、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域内の前記同期信号の周波数方向の位置を、前記端末装置により探索される周波数方向の前記位置からシフトさせる、請求項2に記載の通信制御装置。
  5. 前記通信制御装置は、前記第1の事業者又は前記第2の事業者の基地局であり、
    前記制御部は、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域を前記1つの主要な周波数帯域として使用することによる前記端末装置の新たな接続の確立の禁止を、前記端末装置に通知する、請求項1に記載の通信制御装置。
  6. 前記通信制御装置は、前記第1の事業者の基地局であり、
    前記制御部は、前記端末装置により使用される前記1つの主要な周波数帯域の変更の際に、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯を前記1つの主要な周波数帯域として選択しない、
    請求項1に記載の通信制御装置。
  7. 前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域は、アップリンクで使用され、又は、前記第2の事業者により保有される前記1つ以上の周波数帯域のうち前記第1の事業者により一時的にアップリンクで使用される別の周波数帯域とペアで、ダウンリンクで使用される、請求項1に記載の通信制御装置。
  8. 前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域が、前記第2の事業者により保有されず前記第1の事業者によりアップリンクで使用される別の周波数帯域とペアで、ダウンリンクで使用される場合に、ダウンリンクで使用される前記周波数帯域とアップリンクで使用される前記別の周波数帯域とのリンケージを示す情報が、前記第1の事業者により保有される周波数帯域において前記端末装置に通知される、請求項1に記載の通信制御装置。
  9. 前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域が、ダウンリンクの周波数帯域として使用される場合に、当該周波数帯域では、前記第2の事業者により保有される周波数帯域についてのスケジューリング情報が前記端末装置に通知されない、請求項1に記載の通信制御装置。
  10. 前記無線通信部は、LTE(Long Term Evolution)に関連する通信方式に従って、前記端末装置と無線通信し、
    前記周波数帯域は、コンポーネントキャリアであり、
    前記1つの主要な周波数帯域は、プライマリコンポーネントキャリアであり、
    前記補助的な周波数帯域は、セカンダリコンポーネントキャリアである、
    請求項1に記載の通信制御装置。
  11. 1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて基地局と無線通信可能な無線通信部と、
    第2の事業者により保有される1つ以上の周波数帯域のうち、自装置に無線通信サービスを提供する第1の事業者により一時的に使用される周波数帯域が、自装置の前記1つの主要な周波数帯域として使用されないように、前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域内で、自装置により探索される周波数方向の位置に同期信号が配置されない場合に、前記前記第1の事業者により一時的に使用される前記周波数帯域が自装置の前記補助的な周波数帯域として用いられると、当該周波数帯域において、周波数方向の前記位置の同期信号を用いずに当該周波数帯域での同期を行う制御部と、
    を備える端末装置。
  12. 1つの主要な周波数帯域及び1つ以上の補助的な周波数帯域を用いて無線通信可能な端末装置であって、第1の事業者により無線通信サービスを提供される前記端末装置と、無線通信することと、
    第2の事業者により保有される1つ以上の周波数帯域のうち前記第1の事業者により一時的に使用される周波数帯域が、前記端末装置の前記1つの主要な周波数帯域として使用されないように、前記端末装置のアクセスを制御することと、
    を含む通信制御方法。

JP2014519856A 2012-06-05 2013-03-14 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法 Expired - Fee Related JP5958537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014519856A JP5958537B2 (ja) 2012-06-05 2013-03-14 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128217 2012-06-05
JP2012128217 2012-06-05
PCT/JP2013/057237 WO2013183332A1 (ja) 2012-06-05 2013-03-14 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法
JP2014519856A JP5958537B2 (ja) 2012-06-05 2013-03-14 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013183332A1 true JPWO2013183332A1 (ja) 2016-01-28
JP5958537B2 JP5958537B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49711734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519856A Expired - Fee Related JP5958537B2 (ja) 2012-06-05 2013-03-14 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9706554B2 (ja)
EP (1) EP2858399B1 (ja)
JP (1) JP5958537B2 (ja)
CN (1) CN104335624B (ja)
BR (1) BR112014029912A2 (ja)
RU (1) RU2014148133A (ja)
WO (1) WO2013183332A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5796448B2 (ja) 2011-10-07 2015-10-21 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
WO2013168467A1 (ja) 2012-05-10 2013-11-14 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
US9544780B2 (en) 2012-06-05 2017-01-10 Sony Corporation Communication control apparatus, base station, terminal apparatus, and communication control method
CN104380781B (zh) 2012-06-27 2018-05-25 索尼公司 通信控制装置、通信控制方法和通信装置
JPWO2014002587A1 (ja) 2012-06-27 2016-05-30 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び通信装置
EP3618556A1 (en) 2012-07-05 2020-03-04 Sony Corporation Communication control device, communication control method, program, terminal device, and communication control system
EP3474607A1 (en) 2012-08-31 2019-04-24 Sony Corporation Communication control apparatus, terminal apparatus, communication control method, program, and communication control system
US10117246B2 (en) * 2014-01-20 2018-10-30 Qulacomm Incorporated Techniques for identifying secondary serving cells operating in shared access radio frequency spectrum
CN108632986B (zh) 2017-03-24 2020-08-14 华为技术有限公司 一种同步方法及装置
US11412562B2 (en) 2017-08-08 2022-08-09 Sony Corporation Communication apparatus and communication control method
JP2023103498A (ja) * 2020-06-03 2023-07-27 ソニーグループ株式会社 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
US11943171B2 (en) * 2021-12-28 2024-03-26 T-Mobile Innovations Llc Assigning physical block resources

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518766A (ja) * 1997-09-29 2001-10-16 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア 異なるネットワーク間でのデータ送信リソースの割り当て
JP2009049904A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チャネル割当て方法、無線通信システム、管理局装置、および無線通信装置
JP2013545365A (ja) * 2010-10-12 2013-12-19 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド テレビジョンホワイトスペースネットワークのチャネル選択およびネットワーク構成に対するサービスベースの手法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1494490A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-05 Motorola Inc. Dynamic allocation of communication spectrum between different radio access technologies
CN102884861B (zh) * 2010-01-06 2016-02-10 交互数字专利控股公司 用于协助/协调家庭内通信的方法和装置
US20110267948A1 (en) * 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
JP5581975B2 (ja) 2010-07-07 2014-09-03 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び通信装置
WO2012053952A1 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Eriksson (Publ) Spectrum sharing in multi-rat radio base stations
US8749638B2 (en) * 2011-07-15 2014-06-10 Broadcom Corporation Mapping method in a geographical tracking area for television white space bands

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001518766A (ja) * 1997-09-29 2001-10-16 ノキア ネットワークス オサケ ユキチュア 異なるネットワーク間でのデータ送信リソースの割り当て
JP2009049904A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> チャネル割当て方法、無線通信システム、管理局装置、および無線通信装置
JP2013545365A (ja) * 2010-10-12 2013-12-19 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド テレビジョンホワイトスペースネットワークのチャネル選択およびネットワーク構成に対するサービスベースの手法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013025697; 'Reconfigurable Radio Systems (RRS);Use Cases for Operation in White Space Frequency Bands' ETSI TR 102 907 V1.1.1 (2011-10) , 201110, p.p.40-45, ETSI *
JPN6015042733; LG Electronics: 'Discussions on synchronized new carrier type[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#69 R1-122276 , 20120525, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *
JPN6015042735; NEC Group: 'Configurable Time-Frequency locations for PSS/SSS signals on the NCT[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#68b R1-121808 , 20120330, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014029912A2 (ja) 2018-04-17
EP2858399A4 (en) 2016-03-02
WO2013183332A1 (ja) 2013-12-12
CN104335624A (zh) 2015-02-04
US9706554B2 (en) 2017-07-11
RU2014148133A (ru) 2016-06-20
US20150110083A1 (en) 2015-04-23
CN104335624B (zh) 2018-03-09
JP5958537B2 (ja) 2016-08-02
EP2858399B1 (en) 2018-05-02
EP2858399A1 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958537B2 (ja) 通信制御装置、端末装置及び通信制御方法
JP6475885B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
EP3155859B1 (en) Wireless communications over unlicensed radio frequency spectrum
JP6065005B2 (ja) 通信制御装置、基地局、端末装置及び通信制御方法
JP5796448B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法、並びに無線通信システム
TW202215825A (zh) 根據訊框結構的實體通道配置
TW201739281A (zh) 通道共存中之頻寬擴展
JP6783785B2 (ja) 拡張キャリアアグリゲーションのためのpucch管理
JPWO2016047628A1 (ja) 基地局及び移動局
JP2018514141A (ja) 周波数間のlte−dの発見
US20170048906A1 (en) Operation method of communication node supporting device to device communication in communication network
CN114616856A (zh) 用于在无线电链路故障(rlf)报告中分类相邻小区的方法
JP2020526074A (ja) 前方互換性のために予約されたリソースの動的な再生
WO2021030957A1 (en) Techniques for indicating uplink transmission capabilities in wireless communications
US11234278B2 (en) Flexible radio access network node identifier
US10536884B2 (en) Connected mode pruning enhancements
JP5956853B2 (ja) 基地局及び通信方法
EP3346781B1 (en) Terminal device, network device, uplink transmitting method, and uplink receiving method for ofdm signals
KR20230131193A (ko) 사용자 장비 시작 패널 상태 보고
KR20240047446A (ko) 무선 통신 네트워크에서의 공통 제어 채널 송신들을 위한 시스템들, 방법들, 및 디바이스들

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees