JP2023103498A - 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法 - Google Patents

通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023103498A
JP2023103498A JP2020097177A JP2020097177A JP2023103498A JP 2023103498 A JP2023103498 A JP 2023103498A JP 2020097177 A JP2020097177 A JP 2020097177A JP 2020097177 A JP2020097177 A JP 2020097177A JP 2023103498 A JP2023103498 A JP 2023103498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
communication
information
operator
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020097177A
Other languages
English (en)
Inventor
匠 古市
Takumi Furuichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Group Corp filed Critical Sony Group Corp
Priority to JP2020097177A priority Critical patent/JP2023103498A/ja
Priority to US17/922,796 priority patent/US20230239701A1/en
Priority to PCT/JP2021/016199 priority patent/WO2021246075A1/ja
Priority to EP21817745.9A priority patent/EP4164273A4/en
Publication of JP2023103498A publication Critical patent/JP2023103498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ある事業者から他の事業者に通信装置を貸し出す場合に、新たに周波数帯域の優先利用の許可を取り直す必要のない仕組みを実現する。【解決手段】本開示の通信制御装置は、周波数帯域の優先利用を許可された通信装置の運用事業者情報を第1事業者から第2事業者に更新する登録更新リクエストを受信する第1受信部と、前記登録更新リクエストに基づいて、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持する、管理部と、を備える。【選択図】図10

Description

本開示は、通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法に関する。
かねてより、多様な無線システムが混在する無線環境の増加や、無線を介して提供されるコンテンツのリッチ化により、無線システムに割り当て可能な電波資源(例えば、周波数)の枯渇問題が表面化してきている。そこで、必要な電波資源を捻出する一手段として、特定の無線システムに割り当て済みの周波数帯域のうち、時間的および空間的な空き(White Space)を利活用する『動的周波数共用(DSA: Dynamic Spectrum Access)』が急速に注目を集めている。
WINNF-SSC-0004-V14.0.0 Spectrum Sharing Committee CBRS Release Plan [available at https://cbrs.wirelessinnovation.org/policies-and-procedures] Electronic Code of Federal Regulations, Title 47, Chapter I, Subchapter D, Part 96 Citizens Broadband Radio Service [available at https://www.ecfr.gov/cgi-bin/text-idx?node=pt47.5.96] Electronic Code of Federal Regulations, Title 47, Chapter I, Subchapter A, Part 1, Subpart X Spectrum Leasing [available at https://www.ecfr.gov/cgi-bin/text-idx?node=sp47.1.1.x] WINNF-TS-0061-V1.5.1 Test and Certification for Citizens Broadband Radio Service (CBRS); Conformance and Performance Test Technical Specification; SAS as Unit Under Test (UUT) [available at https://cbrs.wirelessinnovation.org/release-1-of-the-baseline-standard-specifications]
Wireless Innovation Forum (WInnForum) Spectrum Sharing Committee (SSC)は,米国のCBRS(非特許文献2)に関する標準化を行う機関として知られているが,現在,Release 2に向けて、PAL Secondary Market Supportについての議論を進めていることを明らかにしている(非特許文献1)。一般に、米国では,周波数の貸し出し(Spectrum Leasing)を認めており(非特許文献3)、CBRS法制においても、§96.66にて、SAS(Spectrum Access System)が、別途規定されるLeasing notificationをサポートしてもよいことが規定されている。
PAL Secondary Marketを活用して想定されるビジネスの1つとして、例えば、周波数帯域とインフラ(基地局等の通信装置)とを一体的に貸し出すサービスが考えられる。例えば、あるエリアで電波の優先利用の権利であるPAL(Priority Access License)を保有する大手の移動体通信事業者(MNO)が、自社顧客が著しく少ないといった理由で、他の事業者(例えば、特定の地域・場所に限定して無線ネットワークを運用するローカル事業者)に周波数帯域に加えてインフラを貸し出すことが想定される。例えば、図19は、米国の州区分地図において、各州をPALのエリアに区分した例を示す。このように区分されたあるエリアにおいて、MNOが他の事業者に周波数帯域とインフラを貸し出すことが想定される。ここで、PALを保有する事業者のネットワークはPAL Protection Area(PPA)と呼ばれる保護エリアによって他のシステムの干渉から保護される。MNOが他の事業者に周波数帯域およびインフラを貸し出す場合には、MNO向けに提供されていたPPAの一部または全部がそのまま貸出先の事業者に提供され、有効化されることが望ましい。しかしながら、現在の仕組みの元では、貸出先の事業者向けにPPAを提供するためには、貸出先の事業者により運用される通信装置に対して周波数帯域の優先利用の許可(グラント)を新たに取らなければならない。貸出先の事業者の手間がかかり、PPAの提供までに時間を要する。
本開示は、事業者が他の事業者に通信装置を貸し出す場合に、周波数帯域の優先利用の許可を取り直す必要のない仕組みを実現する通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法を提供する。
本開示の通信制御装置は、周波数帯域の優先利用を許可された通信装置の運用事業者情報を第1事業者から第2事業者に更新する登録更新リクエストを受信する第1受信部と、前記登録更新リクエストに基づいて、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持する、管理部と、を備える。
本開示の通信装置は、通信装置であって、通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置の運用事業者を第1事業者から第2事業者に変更することを示す事業者変更情報を受信する受信部と、前記事業者変更情報が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを前記通信制御装置に送信する送信部と、を備える。
本開示の通信装置は、通信装置であって、通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置を第1事業者から第2事業者に貸し出すことを示す貸出リクエストを送信する送信部と、前記貸出リクエストに対する第1確認応答を受信する受信部と、を備え、
前記送信部は、前記受信部で前記第1確認応答が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを前記通信制御装置に送信する。
本開示の通信制御方法は、通信制御装置により実行される通信制御方法であって、周波数帯域の優先利用を許可された通信装置の運用事業者情報を第1事業者から第2事業者に更新する登録更新リクエストを受信し、前記登録更新リクエストに基づいて、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持する。
本開示の通信方法は、通信装置により実行される通信方法であって、通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置の運用事業者を第1事業者から第2事業者に変更することを示す事業者変更情報を受信し、前記事業者変更情報が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを前記通信制御装置に送信する。
本開示の通信方法は、通信装置により実行される通信方法であって、通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置を第1事業者から第2事業者に貸し出すことを通知する貸出リクエストを送信し、前記貸出リクエストに対する第1確認応答が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを、前記通信制御装置に送信する。
本開示の実施形態におけるシステムモデルを示す図。 自律型意思決定が適用されうるネットワーク構成を示す図。 集中型意思決定が適用されうるネットワーク構成を示す図。 集中型意思決定および分散型意思決定の両方が適用される場合のネットワーク構成を示す図。 CBRSにおける3Tier構造を説明する図。 端末間のシグナリングの流れを説明する図。 PPAの例を示す図。 WINNF-TS-0016で定義されている登録状態図。 本開示の実施形態に係る改良された登録状態図。 本開示の実施形態に係る通信システムのブロック図。 通信制御装置に接続される貸出元又は貸出先の事業者の装置 通信装置、通信制御装置および端末間で行う動作の一例のシーケンス図。 通信装置、通信制御装置および端末間で行う動作の他の例のシーケンス図。 通信装置、通信制御装置および端末間で行う動作のさらに他の例のシーケンス図。 本開示の実施形態に係る通信制御装置の動作の一例のフローチャート。 本開示の実施形態に係る通信装置の動作の一例のフローチャート。 本開示の実施形態に係る通信制御装置の動作の他の例のフローチャート。 本開示の実施形態に係る通信装置の動作の他の例のフローチャート。 米国の州区分地図において、各州をPALのエリアに区分した例を示す図。
以下、図面を参照して、本開示の実施形態について説明する。本開示において示される1以上の実施形態において、各実施形態が含む要素を互いに組み合わせることができ、かつ、当該組み合わせられた結果物も本開示が示す実施形態の一部をなす。
<<1.想定される代表的なシナリオ>>
<1.1 システムモデル>
図1は本発明の一実施形態におけるシステムモデルを示す。本システムモデルは、図1に示すように、無線通信を含む通信ネットワーク100で表され、典型的には、以下のエンティティで構成される。
・通信装置110
・端末120
・通信制御装置130
また、本システムモデルには、通信ネットワーク100を利用する、プライマリシステムおよびセカンダリシステムが、少なくとも含まれる。プライマリシステムおよびセカンダリシステムは、通信装置110により、または、通信装置110および端末120により、構成される。様々な通信システムをプライマリシステムまたはセカンダリシステムとして扱うことができるが、本実施形態では、プライマリシステムは、特定の周波数帯域を使用する無線システムとし、セカンダリシステムは、当該周波数帯域の一部または全部を共用する無線システムとする。すなわち、本システムモデルを、動的周波数共用(DSA: Dynamic Spectrum Access)に関する無線通信システムのモデルとして説明する。なお、本システムモデルが、動的周波数共用に係るシステムに限定されるわけではない。
通信装置110は、典型的には、無線基地局(Base Station、Node B、eNB、gNB、など)や無線アクセスポイント(Access Point)のように、端末120に対して無線通信サービスを提供する無線装置である。すなわち、通信装置110は、無線通信サービスを提供して、端末120の無線通信を可能にする。また、通信装置110は、無線リレー装置であってもよいし、Remote Radio Head(RRH)と呼ばれる光張り出し装置であってもよい。以降の説明においては、特筆しない限り、通信装置110はセカンダリシステムを構成するエンティティであるとして、説明する。
通信装置110が提供するカバレッジ(通信領域)は、マクロセルのような大きなものから、ピコセルのような小さなものまで、多様な大きさが許容される。分散アンテナシステム(DAS:Distributed Antenna System)のように、複数の通信装置110が1つのセルを形成してもよい。また、通信装置110がビームフォーミングの能力を有する場合、ビームごとにセルやサービスエリアが形成されてもよい。
本開示においては、通信装置110に2種類の異なるタイプが存在することを想定する。
本開示においては、通信制御装置130の許可を必要とする無線経路を利用せずとも通信制御装置130へアクセス可能な通信装置110を、『通信装置110A』と呼ぶ。具体的には、例えば、有線でインターネット接続が可能な通信装置110は『通信装置110A』とみなすことができる。また、例えば、有線でのインターネット接続機能をもたない無線リレー装置であっても、通信制御装置130の許可が不要な周波数を用いた無線バックホールリンクが他の通信装置110Aとの間で構築されていれば、そのような無線リレー装置も『通信装置110A』とみなしてもよい。
本開示においては、通信制御装置130の許可を必要とする無線経路なしには通信制御装置130へアクセスできない通信装置110を、『通信装置110B』と呼ぶ。例えば、通信制御装置130の許可を必要とする周波数を用いてバックホールリンクを構築する必要がある無線リレー装置は『通信装置110B』と見なすことができる。また、例えば、テザリングに代表される無線ネットワーク提供機能を具備するスマートフォンのような装置であって、バックホールリンクとアクセスリンクの両方において通信制御装置130の許可を必要とする周波数を用いる装置を『通信装置110B』として扱ってもよい。
通信装置110は、必ずしも固定設置される必要はない。例えば、自動車のように動くものに通信装置110が設置されていてもよい。また、通信装置110は、必ずしも地上に存在する必要はない。例えば、航空機、ドローン、ヘリコプター、HAPS(High Altitude Platform Station)、気球、衛星などのように、空中や宇宙に存在する物体に通信装置110が具備されてもよい。また、例えば、船、潜水艦などのように、海上または海中に存在する物体に、通信装置110が具備されてもよい。典型的には、このような移動型の通信装置110は、通信装置110Bに該当し、通信装置110Aと無線通信を実施することで、通信制御装置130へのアクセス経路を確保する。当然のことながら、通信装置110Aとの無線通信で用いる周波数が通信制御装置130の管理対象外であれば、移動型の通信装置110であっても通信装置110Aとして扱うことは可能である。
本開示において、特に断りがない限りは、『通信装置110』という記載は、通信装置110Aと通信装置110Bの両方の意味を包括し、いずれかに読み替えられてもよい。
通信装置110は、様々な事業者によって、利用、運用、または管理されうる。例えば、移動体通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)、仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator)、移動体通信イネーブラ(MNE:Mobile Network Enabler)、仮想移動体通信イネーブラ(MVNE:Mobile Virtual Network Enabler)、共用設備事業者、ニュートラルホストネットワーク(NHN:Neutral Host Network)事業者、放送事業者、エンタープライズ、教育機関(学校法人、各自治体教育委員会など)、不動産(ビル、マンションなど)管理者、個人などが、通信装置110に関わる事業者として想定されうる。なお、通信装置110に関わる事業者は、特に限られるわけではない。また、通信装置110Aは、複数の事業者が利用する共用設備であってもよい。また、設備の設置利用、運用、および管理を行う事業者がそれぞれ異なっていてもよい。
事業者によって運用される通信装置110は、典型的には、コアネットワークを介してインターネット接続される。また、OA&M(Operation, Administration & Maintenance)と呼ばれる機能により、運用、管理、および保守がなされる。また、例えば、図1に示すように、ネットワーク内の通信装置110を統合制御する中間装置(ネットワークマネージャ)110Cが存在しうる。なお、中間装置は、通信装置110の場合もありうるし、通信制御装置130の場合もありうる。
端末120(User Equipment、User Terminal、User Station、Mobile Terminal、Mobile Station、など)は、通信装置110によって提供された無線通信サービスにより、無線通信を行う装置である。典型的には、スマートフォンなどの通信機器が、端末120に該当する。なお、無線通信の機能が具備された装置であれば、端末120に該当しうる。例えば、無線通信の機能を有する業務用カメラといった機器も、無線通信が主な用途でなくとも、端末120に該当しうる。また、スポーツ中継などを行うために、テレビジョン放送用の画像などを放送局外(現場)から放送局へ送信する放送事業用無線局(FPU:Field Pickup Unit)など、端末120にデータを送信する通信機器も、端末120に該当する。また、端末120は、必ずしも、人が利用するものである必要はない。例えば、いわゆるMTC(Machine Type Communication)のように、工場の機械、建物に設置されるセンサー、といった機器が、ネットワーク接続して、端末120として動作してもよい。また、インターネット接続を確保するために設けられる顧客構内設備(CPE:Customer Premises Equipment)と呼ばれる機器が端末120として振る舞ってもよい。
また、D2D(Device-to-Device)やV2X(Vehicle-to-Everything)に代表されるように、端末120にリレー通信機能が具備されていてもよい。
また、端末120も、通信装置110と同様、固定設置される必要も、地上に存在する必要もない。例えば、航空機、ドローン、ヘリコプター、衛星などのように、空中や宇宙に存在する物体が端末120として動作してもよい。また、例えば、船、潜水艦などのように海上または海中に存在する物体が端末120として動作してもよい。
本開示においては、特筆しない限り、端末120は、通信制御装置130の許可を必要とする周波数を用いた無線リンクが終端(Terminate)するエンティティにあたる。ただし、端末120が具備する機能や適用されるネットワークトポロジによっては、端末120は通信装置110と同等の動作をしうる。換言すれば、ネットワークトポロジに応じて、無線アクセスポイントのような通信装置110に該当しうる装置が端末120に該当する場合もありうるし、スマートフォンのような端末120に該当しうる装置が通信装置110に該当する場合もありうる。
通信制御装置130は、典型的には、通信装置110の通信パラメータの決定、利用許可、指示、および/または管理を行う装置である。例えば、TVWSDB(TV White Space Database)、GLDB(Geolocation database)、SAS(Spectrum Access System)、AFC(Automated Frequency Coordination)と呼ばれるデータベースサーバが、通信制御装置130に該当する。また、例えば、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)の EN 303 387やIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.19.1-2018、CBRSA-TS-2001などに代表される規格で規定された、装置間の電波干渉制御を行う制御装置も通信制御装置130に該当する。また、例えば、IEEE 802.11-2016にて規定されるRegistered Location Secure Server(RLSS)も通信制御装置130に該当する。すなわち、これらの例に限らず、通信装置110の通信パラメータの決定、利用許可、指示、管理などを担うエンティティを通信制御装置130と呼んでよい。基本的には、通信制御装置130の制御対象は通信装置110となるが、通信制御装置130は、通信装置110の配下の端末120を制御してもよい。
通信制御装置130は複数存在してよい。通信制御装置130が複数存在する場合、少なくとも以下の3種類の意思決定トポロジのうち、少なくとも1つが通信制御装置130に適用されうる。
・自律型意思決定(Autonomous Decision-Making)
・集中型意思決定(Centralized Decision-Making)
・分散型意思決定(Distributed Decision-Making)
自律型意思決定(Autonomous Decision-Making)とは、意思決定を行うエンティティ(意思決定エンティティ、ここでは通信制御装置130のこと)が、別の意思決定エンティティとは独立に意思決定を行う意思決定トポロジのことである。通信制御装置130は、必要な周波数割り当てや干渉制御の計算を独自に行う。例えば、図2のように複数の通信制御装置130が分散的に配置される場合に、自律型意思決定が適用されうる。
集中型意思決定(Centralized Decision-Making)とは、意思決定エンティティが、意思決定を別の意思決定エンティティに委任する意思決定トポロジのことである。集中型意思決定を実施する場合には、例えば、図3のようなモデルが想定される。図3は、1つの通信制御装置130が中央制御的に複数の通信制御装置130を統括するモデル(いわゆるマスタ-スレーブ型)を示す。図3のモデルでは、マスタである通信制御装置130Aは、複数のスレーブである通信制御装置130Bを統括し、集中的に意思決定を行うことが可能である。
分散型意思決定(Distributed Decision-Making)とは、意思決定エンティティが別の意思決定エンティティと連携して意思決定を行う意思決定トポロジのことである。例えば、図2の自律型意思決定のように複数の通信制御装置130が独立に意思決定を行うが、それぞれの通信制御装置130は、意思決定を行った後に、意思決定結果の相互調整、交渉などを行うことが『分散型意思決定』に該当しうる。また、例えば、図3の集中型意思決定において、負荷分散(ロードバランシング)などを目的として、マスタの通信制御装置130Aが各スレーブの通信制御装置130Bに対して、動的に意思決定権限の委譲または破棄などを実施することも、『分散型意思決定』とみなすことができる。
集中型意思決定(Centralized Decision-Making)および分散型意思決定(Distributed Decision-Making)の両方が適用される場合もありうる。図4は、スレーブの通信制御装置130Bが、複数の通信装置110を束ねる中間装置として動作する。マスタの通信制御装置130Aは、スレーブの通信制御装置130Bが束ねる通信装置110、つまり、スレーブの通信制御装置130Bが構成するセカンダリシステムを制御しなくてもよい。このように、変形例として、図4のような実装も可能である。
通信制御装置130は、その役目のために、通信ネットワーク100の通信装置110および端末120以外のエンティティからも必要な情報を取得しうる。具体的には、例えば、国または地域の電波行政機関(NRA:National Regulatory Authority)が管理または運用するデータベース(レギュラトリデータベース)から、プライマリシステムの保護に必要な情報を取得しうる。レギュラトリデータベースの一例としては、米国連邦通信委員会(FCC:Federal Communications Commissions)が運用するULS(Universal Licensing System)などが挙げられる。プライマリシステムの保護に必要な情報の例としては、例えば、プライマリシステムの位置情報、プライマリシステムの通信パラメータ、帯域外輻射制限(OOBE(Out-of-Band Emission) Limit)、隣接チャネル漏洩比(ACLR:Adjacent Channel Leakage Ratio)、隣接チャネル選択性(Adjacent Channel Selectivity)、フェージングマージン、保護比率(PR:Protection Ratio)などがある。プライマリシステムの保護するために、固定的な数値、取得方法、導出方法などが法制などによって定められている地域では、当該法制によって定められている情報を、プライマリシステムの保護に必要な情報として、用いることが望ましい。
また、FCCのOET(Office of Engineering and Technology)が管理するEquipment Authorization System(EAS)のような適合認証を受けた通信装置110および端末120について記録するデータベースも、レギュラトリデータベースに該当する。このようなレギュラトリデータベースからは、通信装置110や端末120の動作可能周波数に関する情報や最大EIRPに関する情報などを取得することが可能である。当然、通信制御装置130は、これらの情報をプライマリシステムの保護に用いてよい。
また、通信制御装置130は、プライマリシステムの電波検知を目的に設置および運用される電波センシングシステムから、電波センシング情報を取得することも想定されうる。具体的な一例としては、米国のCBRS(Citizens Broadband Radio Service)においては、通信制御装置130は、環境センシング機能(ESC:Environmental Sensing Capability)と呼ばれる電波センシングシステムから、プライマリシステムである艦載レーダの電波検知情報を取得する。また、通信装置110や端末120がセンシング機能を具備する場合、通信制御装置130は、これらからプライマリシステムの電波検知情報を取得してもよい。
本システムモデルを構成する各エンティティ間のインタフェースは、有線か無線かを問わない。例えば、通信制御装置130および通信装置110の間のインタフェースは、有線回線のみならず、周波数共用に依存しない無線インタフェースを利用してもよい。周波数共用に依存しない無線インタフェースとしては、例えば、移動体通信事業者が免許帯域(Licensed band)を介して提供する無線通信回線、既存の免許不要帯域(License-exempt band)を利用するWi-Fi通信などが存在する。
<1.2 周波数と共用に関する用語について>
前述の通り、本実施形態においては、動的周波数共用(Dynamic Spectrum Access)環境下を想定して説明をする。動的周波数共用の代表的な一例として、米国のCBRSで定められる仕組み(すなわち、米国のFCC規則Part 96 Citizens Broadband Radio Serviceで定められる仕組み)を説明する。
CBRSでは、図5に示すように、共用周波数帯域のユーザの各々は3つのグループのうちのいずれかに分類される。このグループは、tierと呼ばれる。当該3つのグループは、それぞれ、Incumbent Tier(既存層)、Priority Access Tier(優先アクセス層)およびGeneral Authorized Access (GAA) Tier(一般認可アクセス層)と呼ばれる。
Incumbent Tierは、共用周波数帯域として定められた周波数帯域を従来から利用する既存ユーザからなるグループである。既存ユーザは、一般的にはプライマリユーザとも呼ばれる。CBRSにおいては、米国の国防総省(DOD:Department of Defense)、固定衛星事業者、および新規則適用除外無線ブロードバンド免許人(GWBL:Grandfathered Wireless Broadband Licensee)が、既存ユーザとして定められる。Incumbent Tierは、より低い優先度を有するPriority Access TierおよびGAA Tierへの干渉回避も、共用周波数帯域の利用の抑制も要求されない。また、Incumbent Tierは、Priority Access Tierおよび GAA Tierによる干渉から保護される。即ち、Incumbent Tierのユーザは、他のグループの存在を考慮することなく、共用周波数帯域を使用することが可能である。
Priority Access Tierは、前述のPAL(Priority Access License)に基づいて共用周波数帯域を利用するユーザからなるグループである。Priority Access Tierのユーザは、一般的にはセカンダリユーザとも呼ばれる。共用周波数帯域を利用する際、Priority Access Tierは、Priority Access Tierより高い優先度を有するIncumbent Tierに対しては、干渉回避も、共用周波数帯域の利用の抑制も要求される。一方、優先アクセス層より低い優先度を有するGAA Tierに対しては、干渉回避も共用周波数帯域の利用の抑制も要求されない。また、Priority Access Tierは、より高い優先度を有するIncumbent Tierによる干渉から保護されないが、より低い優先度を有するGAA Tierによる干渉から保護される。
GAA Tierは、Incumbent TierおよびPriority Access Tierに属さない共用周波数帯域ユーザからなるグループである。Priority Access Tierと同様に、一般的には、GAA Tierのユーザもセカンダリユーザとも呼ばれる。ただし、 Priority Access Tierよりも共用利用の優先度が低いことから、低優先度セカンダリユーザとも呼ばれる。共用周波数帯域を利用する際、GAA Tierは、より高い優先度を有するIncumbent TierおよびPriority Access Tierに対して、干渉の回避も、共用周波数帯域の利用の抑制も要求される。また、GAA Tierは、より高い優先度を有するIncumbent TierおよびPriority Access Tierによる干渉から保護されない。即ち、GAA Tierは、法制上、日和見的な(opportunistic)共用周波数帯域の利用が要求されるtierである。
上記に動的周波数共用の代表的な一例としてCBRSの仕組みを説明したが、本実施形態が、CBRSの定義に限定されるわけではない。例えば、図5に示したように、CBRSは一般に3Tier構造を採るが、本実施形態においては、2Tier構造が採用されてもよい。2Tier構造の代表的な一例として、Authorized Shared Access(ASA)やLicensed Shared Access(LSA)、evolved LSA(eLSA)、TVWS(TV band White Space)などが挙げられる。ASA、LSAおよびeLSAでは、GAA Tierがなく、Incumbent TierとPriority Access Tierの組み合わせと同等の構造が採用されている。また、TVWSでは、Priority Access Tierがなく、Incumbent TierとGAA Tierの組み合わせと同等の構造が採用されている。また、4以上のTierが存在してもよい。具体的には、例えば、Priority Access Tierに相当する複数の中間層を設け、さらに各中間層に異なる優先度を付与するなどして、4以上のTierを生成してもよい。また、例えば、GAA Tierも同様に分割して優先度を付与するなどして、Tierを増やしてもよい。すなわち、各グループは分割されてもよい。
また、本実施形態のプライマリシステムも、CBRSの定義に制限されるものではない。例えば、プライマリシステムの一例として、TV放送、固定マイクロ波回線(FS:Fixed System)、気象レーダ(Meteorological Radar)、電波高度計(Radio Altimeter)、無線式列車制御システム(Communications-based Train Control)、電波天文学(Radio Astronomy)といった無線システムが想定されるまた、これらに限らず、あらゆる無線システムが本実施形態のプライマリシステムとなりうる。
また、前述の通り、本実施形態は、周波数共用の環境下に限定されるわけではない。一般に周波数共用または周波数2次利用においては、対象の周波数帯域を利用する既存システムをプライマリシステム、二次利用者をセカンダリシステムと呼ぶが、周波数共用環境以外に本実施形態を適用する場合には、別の用語に置き換えて読まれるべきである。例えば、ヘテロジニアスネットワーク(HetNet)におけるマクロセル基地局をプライマリシステム、スモールセル基地局やリレー局をセカンダリシステムとしてもよい。また、基地局をプライマリシステム、そのカバレッジ内に存在するD2DやV2Xを実現するRelay UE (User Equipment)やVehicle UEをセカンダリシステムとしてもよい。基地局は固定型に限らず、可搬型または移動型であってもよい。そのような場合、例えば、本実施形態の通信制御装置130は、コアネットワーク、基地局、リレー局、Relay UEなどに具備されてもよい。
また、周波数共用環境以外に本実施形態を適用する場合は、本開示における「周波数」という用語は、適用先で共用される別の用語によって置き換えられる。例えば、「リソース」、「リソースブロック」、「リソースエレメント」、「リソースプール」、「チャネル」、「コンポーネントキャリア」、「キャリア」、「サブキャリア」、「Bandwidth Part(BWP)」といった用語や、これらと同等または類似の意味を有する別の用語によって置き換えられることが想定される。
<<2.本実施形態にて想定する諸手続きの説明>>
ここでは、本実施形態の実施の際に用いることができる基本的な手続きについて説明する。なお、後述の<2.5>までは、主に通信装置110Aにおいて実施されることを想定して説明を行う。
<2.1 登録手続き(Registration Procedure)>
登録手続きとは、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムの情報を登録する手続きのことである。より具体的には、当該無線システムの通信装置110に関するデバイスパラメータを通信制御装置130に登録する手続きのことである。典型的には、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムを代表する通信装置110がデバイスパラメータを含む登録リクエストを通信制御装置130へ通知することにより、登録手続きが開始される。なお、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムに複数の通信装置110が属する場合は、当該複数の通信装置それぞれのデバイスパラメータが登録リクエストに含まれる。また、無線システムを代表して登録リクエストを送信する装置は、適宜に定めてよい。
<2.1.1 所要パラメータの詳細>
デバイスパラメータとは、例えば、以下に示す情報のことを指す。
・通信装置110の利用者に関する情報(以下、利用者情報と記載する)
・通信装置110の固有の情報(以下、固有情報と記載する)
・通信装置110の位置に関する情報(以下、位置情報と記載する)
・通信装置110が有するアンテナに関する情報(以下、アンテナ情報と記載する)
・通信装置110が有する無線インタフェースに関する情報(以下、無線インタフェース情報と記載する)
・通信装置110に関する法的な情報(以下、法的情報と記載する)
・通信装置110の設置者に関する情報(以下、設置者情報と記載する)
・通信装置110が属するグループに関する情報(以下、グループ情報)
デバイスパラメータは、上記に限定されるわけではない。これら以外の情報がデバイスパラメータとして扱われてもよい。なお、デバイスパラメータは、1回で送信される必要はなく、複数回に分けて送信されてもよい。すなわち、1つの登録手続きのために、複数の登録リクエストが送信されてもよい。このように、1つの手続きまたは手続き内の1つの処理が、複数回に分けて行われてもよい。以降に説明する手続きについても同様である。
利用者情報とは、通信装置110の利用者に係る情報のことである。例えば、利用者ID、アカウント名、利用者名、利用者連絡先、コールサインなどが想定されうる。利用者IDおよびアカウント名は、通信装置110の利用者が独自に生成してもよいし、通信制御装置130が事前に発行したものであってもよい。コールサインは、NRAによって発行されるコールサインを用いることが望ましい。
利用者情報は、例えば、干渉解決(Interference Resolution)の用途で用いられうる。具体的な一例として、通信制御装置130が、後述の<2.5>に記載の周波数利用通知手続きにおいて、通信装置110によって使用中の周波数に対する利用停止判断を行い、利用停止判断に基づく指示をするも、引き続き当該周波数の周波数利用通知リクエストが通知される場合がありうる。その場合に、通信制御装置130が、通信装置110の不具合を疑って、利用者情報に含まれる利用者連絡先に対して、通信装置110の挙動確認依頼の連絡を行うことができる。この例に限らず、通信装置110が通信制御装置130の行う通信制御に反する動作を行っていると判断される場合に、通信制御装置130は、利用者情報を用いて連絡をすることができる。
固有情報とは、通信装置110を特定可能な情報、通信装置110の製品情報、通信装置110のハードウェアまたはソフトウェアに関する情報などである。
通信装置110を特定可能な情報は、例えば、通信装置110の製造番号(シリアル番号)、通信装置110のIDなどが含まれうる。通信装置110のIDは、例えば、通信装置110の利用者が独自に付与するものであってもよい。
通信装置110の製品情報とは、例えば、認証ID、製品型番、製造者に関する情報などが含まれうる。認証IDとは、例えば、米国のFCC ID、欧州のCE番号、日本の技術基準適合証明(技適)など、各国または地域の認証機関から付与されるIDのことである。業界団体などが独自の認証プログラムに基づいて発行するIDも認証IDとみなしてよい。
これらに代表される固有情報は、例えば、ホワイトリストまたはブラックリストの用途で用いられうる。例えば、動作中の通信装置110に関するいずれかの情報がブラックリストに含まれていた場合に、通信制御装置130は、後述の<2.5>に記載の周波数利用通知手続きにおいて、当該通信装置110に対し周波数利用停止の指示を行うことが可能である。さらに、通信制御装置130は、当該通信装置110がブラックリストから解除されるまで、利用停止措置を解除しない、といったふるまいをすることが可能である。また、例えば、通信制御装置130は、ブラックリストに含まれる通信装置110の登録を拒絶することが可能である。また、例えば、ブラックリストに含まれる情報に対応する通信装置110を本開示の干渉計算において考慮しない、または、ホワイトリストに含まれる情報に対応する通信装置110のみを干渉計算で考慮する、といった動作を通信制御装置130が行うことも可能である。
通信装置110のハードウェアに関する情報は、例えば、送信電力クラス情報が含まれうる。送信電力クラス情報は、例えば、米国のFCC C.F.R(Code of Federal Regulations) Part 96においては、Category A、Category Bという2種類のクラスが規定されており、当該規定に準拠する通信装置110のハードウェアに関する情報には、当該2種類のクラスのいずれに属するかの情報が含まれうる。また、3GPP(3rd Generation Partnership Project)の TS(Technical Specification)36.104やTS 38.104において、eNodeB、gNodeBのクラスがいくつか規定されており、これらの規定も用いられうる。
送信電力クラス情報は、例えば、干渉計算の用途で用いられうる。クラスごとに規定される最大送信電力を通信装置110の送信電力として干渉計算を行うことができる。
通信装置110のソフトウェアに関する情報は、例えば、通信制御装置130とのインタラクションに必要な処理が記述された実行プログラムに関するバージョン情報やビルド番号などが含まれうる。また、通信装置110として動作するためのソフトウェアのバージョン情報やビルド番号なども含まれてもよい。
位置情報とは、典型的には、通信装置110の位置を特定可能な情報である。例えば、GPS(Global Positioning System)、Beidou、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System)、GalileoやA-GPS(Assisted Global Positioning System)に代表される位置測位機能によって取得される座標情報である。典型的には、緯度、経度、地上高/海抜、高度、測位誤差に係る情報が含まれうる。または、例えば、NRA(National Regulatory Authority)またはその委託機関によって管理される情報管理装置に登録される位置情報であってよい。または、例えば、特定の地理位置を原点とするX軸、Y軸、Z軸の座標であってもよい。また、このような座標情報と一緒に、通信装置110が屋外に存在するか屋内に存在するかを示す識別子が付与されうる。
また、位置情報は、通信装置110が位置する領域を示す情報であってもよい。例えば、郵便番号、住所など、行政によって定められた領域を示す情報が用いられてもよい。また、例えば、3つ以上の地理座標の集合によって領域が示されてもよい。これらの領域を示す情報は、座標情報と一緒に提供されてもよい。
また、通信装置110が屋内に位置する場合に、通信装置110が位置する建物のフロアを示す情報も、位置情報に含まれうる。例えば、階数、地上、地下を示す識別子などが位置情報に含まれうる。また、例えば、建物内の部屋番号、部屋名のように、屋内のさらなる閉空間を示す情報が位置情報に含まれうる。
位置測位機能は、典型的には、通信装置110によって具備されることが望ましい。しかしながら、位置測位機能の性能が要求される精度を満たさない場合もありうる。また、位置測位機能の性能が要求される精度を満たしていても、通信装置110の設置位置によっては、必ずしも要求される精度を満たす位置情報が取得できない場合もありうる。そのため、位置測位機能は、通信装置110とは別の装置が具備し、通信装置110は当該装置から位置に係る情報を取得してもよい。位置測位機能を有する装置は、利用可能な既存の装置であってもよいが、通信装置110の設置者によって設けられてもよい。そのような場合、通信装置110の設置者によって測定された位置情報が通信装置110に書き込まれることが望ましい。
アンテナ情報とは、典型的には、通信装置110が具備するアンテナの性能や構成などを示す情報である。典型的には、例えば、アンテナ設置高、チルト角(Downtilt)、水平方向の向き(Azimuth)、照準(Boresight)、アンテナピークゲイン、アンテナモデルといった情報が含まれうる。
また、アンテナ情報には、形成可能なビームに関する情報も含まれうる。例えば、ビーム幅、ビームパターン、アナログまたはデジタルのビームフォーミングのケイパビリティといった情報が含まれうる。
また、アンテナ情報には、MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信の性能や構成に関する情報も含まれうる。例えば、アンテナエレメント数、最大空間ストリーム数、といった情報が含まれうる。また、用いるコードブック(Codebook)情報や、ウェイト行列情報なども含まれうる。ウェイト行列情報は、ユニタリ行列、ZF(Zero-Forcing)行列、MMSE(Minimum Mean Square Error)行列などがあり、これらは、SVD(Singular Value Decomposition、EVD (Eigen Value Decomposition) 、BD(Block Diagonalization)などによって得られる。また、通信装置110が非線形演算を要するMLD(Maximum Likelihood Detection)などの機能を具備する場合、具備する機能を示す情報がアンテナ情報に含まれてもよい。
また、アンテナ情報には、ZoD(Zenith of Direction, Departure)が含まれてもよい。ZoDは、電波到来角度の一種である。なお、ZoDは通信装置110から通知されるのではなく、通信装置110のアンテナから放射される電波から、他の通信装置110により推定されて通知されてもよい。この場合に、通信装置110は、基地局もしくはアクセスポイントとして動作する装置、D2D通信を行う装置、またはムービングリレー基地局などであってもよい。ZoDは、MUSIC(Multiple Signal Classification)またはESPRIT(Estimation of Signal Propagation via Rotation Invariance Techniques)などの電波到来方向推定技術により推定され得る。また、ZoDは、メジャメント情報として通信制御装置130によって用いられうる。
無線インタフェース情報とは、典型的には、通信装置110が具備する無線インタフェース技術を示す情報のことである。例えば、GSM、CDMA2000、UMTS、E-UTRA、E-UTRA NB-IoT、5G NR、5G NR NB-IoTまたはさらなる次世代のセルラーシステムで用いられる技術を示す識別子情報が無線インタフェース情報として含まれうる。また、MulteFire、LTE-U(Long Term Evolution -Unlicensed)、NR-U(NR-Unlicensed)といったLTE(Long Term Evolution)/5G準拠の派生技術を示す識別子情報も含まれうる。また、WiMAX、WiMAX2+といったMAN(Metropolitan Area Network)、IEEE 802.11系の無線LANといった標準技術を示す識別子情報も含まれうる。また、XGP(Extended Global Platform)、sXGP(Shared XGP)を示す識別子情報でもよい。LPWA(Local Power, Wide Area)向けの通信技術の識別子情報であってもよい。また、プロプライエタリな無線技術を示す識別子情報も含まれうる。また、これらの技術を定める技術仕様書のバージョン番号またはリリース番号も無線インタフェース情報として含まれてうる。
また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートする周波数帯域情報も含まれうる。例えば、上限周波数、下限周波数、中心周波数、帯域幅、3GPP Operating Band番号、または、これらの少なくとも二つの組み合わせなどによって、周波数帯域情報が表されうる。また、1以上の周波数帯域情報が無線インタフェース情報に含まれうる。
通信装置110がサポートする周波数帯域情報として、さらに、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)やチャネルボンディング(Channel Bonding)などの帯域拡張技術のケイパビリティを示す情報も含まれうる。例えば、組み合わせ可能な帯域情報などが含まれうる。また、キャリアアグリゲーションについては、プライマリコンポーネントキャリア(PCC:Primary Component Carrier)やセカンダリコンポーネントキャリア(SCC:Secondary Component Carrier)として利用したい帯域に関する情報も含まれうる。また、同時にアグリゲート可能なコンポーネントキャリアの数(CC数)も含まれうる。
通信装置110がサポートする周波数帯域情報として、さらに、Dual Connectivity、Multi Connectivityでサポートする周波数帯域の組み合わせを示す情報が含まれてもよい。併せて、Dual Connectivity、Multi Connectivityを協力して提供する他の通信装置110の情報も提供されてよい。通信制御装置130は、以降の手続きにおいて、協力関係などにある他の通信装置110を加味して、本実施形態で開示される通信制御の判断を行ってもよい。
通信装置110がサポートする周波数帯域情報として、また、PAL、GAAのような電波利用優先度を示す情報が含まれてもよい。
また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートする変調方式情報も含まれうる。例えば、代表的な一例として、FSK(Frequency Shift Keying)、n値PSK(Phase Shift Keying、ここでのnは2、4、8などの2の乗数)、n値QAM(Quadrature Amplitude Modulation、ここでのnは4、16、64、256、1024などの4の乗数)といった一次変調方式を示す情報が含まれうる。また、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、Scalable OFDM、DFT-s-OFDM(DFT spread OFDM)、GFDM(Generalized Frequency Division Multiplexing)、FBMC(Filter Bank Multi Carrier)といった二次変調方式を示す情報が含まれうる。
また、無線インタフェース情報には、誤り訂正符号に関する情報も含まれうる。例えば、Turbo符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号、Polar符号、消失訂正符号などのケイパビリティや適用する符号化率情報が含まれうる。
変調方式情報や誤り訂正符号に関する情報は、別の態様として、MCS(Modulation and Coding Scheme)インデックスでも表現されうる。
また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートする各無線技術仕様特有の機能を示す情報も含まれうる。例えば、代表的な一例として、LTEで規定されているTransmission Mode(TM)情報が挙げられる。この他にも、特定の機能に関して2以上のモードを有するものについては、TM情報のように無線インタフェース情報に含まれうる。また、技術仕様において、2以上のモードが存在しなくても仕様上必須でない機能を通信装置110がサポートする場合には、サポートする機能を示す情報も含まれうる。
また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートする無線アクセス方式(RAT:Radio Access Technology)情報も含まれうる。例えば、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、PDMA(Power Division Multiple Access)、CDMA(Code Division Multiple Access)、SCMA(Sparse Code Multiple Access)、IDMA(Interleave Division Multiple Access)、SDMA(Spatial Division Multiple Access)、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)、CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection)などを示す情報が含まれうる。なお、TDMA、FDMA、およびOFDMAは、直交多元接続方式(OMA:Orthogonal Multiple Access)に分類される。PDMA、CDMA、SCMA、IDMA、およびSDMAは、非直交多元接続方式(NOMA:Non Orthogonal Multiple Access)に分類される。PDMAは、Superposition Coding(SPC)とSuccessive Interference Canceller(SIC)との組み合わせによって実現される手法が代表例である。CSMA/CAとCSMA/CDは、日和見的接続方式(Opportunistic Access)に分類される。
無線インタフェース情報に日和見的接続方式を示す情報が含まれる場合、さらにアクセス方式の詳細を示す情報が含まれてもよい。具体的な一例として、ETSIのEN 301 598で定義されているFrame Based Equipment(FBE)、Load Based Equipment(LBE)のどちらであるかを示す情報が含まれてもよい。
無線インタフェース情報がLBEを示す場合、さらに、ETSIのEN 301 598で規定されるPriority ClassといったLBE特有の情報を含んでもよい。
また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートするデュプレクスモードに係る情報も含まれうる。代表的な一例として、例えば、FDD(Frequency Division Duplex)、TDD(Time Division Duplex)、FD(Full Duplex)といった方式に関する情報が含まれうる。
無線インタフェース情報としてTDDが含まれる場合、通信装置110が使用する、または、サポートするTDD Frame Structure情報が付与されうる。また、周波数帯域情報で示される周波数帯域ごとにデュプレクスモードに係る情報が含まれてもよい。
無線インタフェース情報としてFDが含まれる場合、干渉電力検出レベルに関する情報が含まれてもよい。
また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートする送信ダイバーシチ手法に関する情報も含まれうる。例えば、時空間符号化(STC:Space Time Coding)などが含まれてもよい。
また、無線インタフェース情報には、ガードバンド情報も含まれうる。例えば、無線インタフェースに予め定められたガードバンドサイズに関する情報が含まれうる。または、例えば、通信装置110が所望するガードバンドサイズに関する情報が含まれてもよい。
上記の態様によらず、無線インタフェース情報は周波数帯域ごとに提供されてよい。
法的情報とは、典型的には、各国または地域の電波行政機関またはそれに準ずる機関によって定められる、通信装置110が順守しなければならない規制に関する情報や、通信装置110が取得している認証情報などのことである。規制に関する情報として、典型的には、例えば、帯域外輻射の上限値情報、受信機のブロッキング特性に関する情報などが含まれうる。認証情報として、典型的には、例えば、型式認証(Type Approval)情報、認証取得の基準となる法規制情報などが含まれうる。型式認証情報は、例えば、米国のFCC ID、日本の技術基準適合証明などが該当する。法規制情報は、例えば、米国のFCC規則番号、欧州のETSI Harmonized Standard番号などが該当する。
法的情報のうち、数値に関するものについては、無線インタフェース技術の規格書において定められているものを代用してもよい。無線インタフェース技術の規格書は、例えば、3GPP TS 36.104やTS 38.104などが該当する。これらには,隣接チャネル漏洩比(ACLR:Adjacent Channel Leakage Ratio)が規定されている。帯域外輻射の上限値情報の代わりに、規格書で規定されたACLRを用いて、帯域外輻射の上限値を導出し利用してもよい。また、必要に応じて、ACLRそのものを用いてもよい。また、隣接チャネル選択性(ACS:Adjacent Channel Selectivity)をブロッキング特性の代わりに用いてもよい。また、これらは併用されてもよいし、隣接チャネル干渉比(ACIR:Adjacent Channel Interference Ratio)を用いてもよい。なお、一般に、ACIRはACLR、ACSと以下のような関係を有する。
Figure 2023103498000002
なお、式(1)は、真値表現を用いているが、対数表現で表されてもよい。
設置者情報とは、通信装置110の設置を行った者(設置者)を特定することが可能な情報、設置者に紐づく固有の情報などが含まれうる。代表的には、非特許文献3において定義されるCPI(Certified Professional Installer)という、通信装置110の位置情報に責任を持つ個人に関する情報が設置者情報に含まれうる。CPIには、CPIR-ID(Certified Professional Installer Registration ID)、CPI名が開示されている。また、CPIに紐づく固有の情報として、例えば、連絡用住所(Mailing addressまたはContact address)、Eメールアドレス、電話番号、PKI(Public Key Identifier)などが開示されている。これらに限らず、必要に応じて設置者に関するその他の情報が設置者情報に含まれてもよい。
グループ情報には、通信装置110が属する通信装置グループに関する情報が含まれうる。具体的には、例えば、WINNF-SSC-0010で開示されているものと同一または同等の種類のグループに係る情報が含まれうる。また、例えば、通信事業者が自身の運用ポリシーにてグループ単位で通信装置110を管理している場合、そのグループに関する情報がグループ情報に含まれうる。
ここまで列挙してきた情報は、通信装置110が通信制御装置130に提供せずに、通信制御装置130が通信装置110から提供される他の情報から推測されてもよい。具体的には、例えば、ガードバンド情報は、無線インタフェース情報から推測可能である。通信装置110が用いる無線インタフェースがE-UTRAや5G NRである場合、3GPPのTS36.104に記載のE-UTRAの送信帯域幅仕様、3GPPのTS38.104に記載の5G NRの送信帯域幅仕様、以下に示した、TS38.104に記載の表に基づいて推測可能である。
Figure 2023103498000003
Figure 2023103498000004
Figure 2023103498000005
Figure 2023103498000006
換言すれば、これまで列挙してきた情報を通信制御装置130が取得できればよく、必ずしも通信装置110が当該情報を通信制御装置130へ提供する必要はない。また、複数の通信装置110を束ねる中間装置130B(例えば、ネットワークマネージャ)は、当該情報を通信制御装置130Aへ提供する必要はない。通信装置110または中間装置130Bが通信制御装置130または130Aへ情報を提供することは、本実施形態における情報提供のあくまでも一手段に過ぎない。これまで列挙してきた情報は、通信制御装置130が本手続きを正常完了するために必要となりうる情報であることを意味し、情報の提供手段は問わない。
<2.1.1.1 所要パラメータの補足>
登録手続きにおいて、場合によっては、通信装置110のみならず、端末120に関するデバイスパラメータを通信制御装置130に登録することも要求されることが想定される。そのような場合、<2.1.1>で述べた説明中の「通信装置」という用語を「端末」またはそれに準ずる用語で置き換えて適用してもよい。また、<2.1.1>では述べられていない「端末」特有のパラメータも登録手続きにおける所要パラメータとして扱われてよい。例えば、3GPPで規定されるUE(User Equipment)Categoryなどが挙げられる。
<2.1.2 登録処理の詳細>
前述の通り、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムを代表する通信装置110)は、デバイスパラメータを含む登録リクエストを生成し、通信制御装置130へ通知する。
ここで、デバイスパラメータに設置者情報が含まれる場合、通信装置110は、設置者情報を用いて、登録リクエストに改ざん防止の加工などを施してもよい。また、登録リクエストに含まれる情報の一部または全部に暗号化処理が施されてもよい。具体的には、例えば、通信装置110と通信制御装置130との間で事前に特有の公開鍵を共有しておき、通信装置110は当該公開鍵に対応する秘密鍵を用いて情報の暗号化を施してもよい。暗号化の対象としては、例えば、位置情報といった防犯上センシティブな情報が挙げられる。
なお、通信装置110のIDと位置情報が公開されており、通信制御装置130が、自身のカバレッジ内に存在する主要な通信装置110のIDおよび位置情報を予め保持している場合もありうる。そのような場合、通信制御装置130は登録リクエストを送信した通信装置110のIDから位置情報を取得できるため、位置情報が登録リクエストに含まれる必要はない。また、通信制御装置130が、登録リクエストを送信した通信装置110に対して必要なデバイスパラメータを返信し、それを受けて、通信装置110が登録に必要なデバイスパラメータを含む登録リクエストを送信することも考えられる。このように、登録リクエストに含まれる情報は、場合に応じて異なっていてもよい。
登録リクエスト受信後、通信制御装置130は、通信装置110の登録処理を実施し、処理結果に応じて登録レスポンスを返す。登録に必要な情報の不足、異常がなければ、通信制御装置130は内部または外部の記憶装置に情報を記録し、正常完了を通知する。そうでなければ、登録失敗を通知する。登録が正常完了する場合、通信制御装置130は、通信装置110個別にIDを割り振り、そのID情報を応答時に通知してもよい。登録失敗となる場合、通信装置110は、修整された登録リクエストを再通知してもよい。また、通信装置110は、の正常完了するまで、登録リクエストを変更して登録手続きを試行してもよい。
なお、登録手続きは、登録が正常完了した後にも、実行されることがある。具体的には、例えば、移動・精度改善などにより、位置情報が所定の基準を超えて変更される場合に登録手続きが再実行されうる。所定の基準は、典型的には、各国または地域の法制度によって定められる。例えば、米国の47 C.F.R Part 15において、Mode II personal/portable white space device、つまり、空き周波数を利用する機器は、その位置が100メートル以上変わる場合には、再度登録を行うことが義務付けられている。
<2.2 利用可能周波数情報問い合わせ手続き(Available Spectrum Query Procedure)>
利用可能周波数情報問い合わせ手続きとは、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムが、通信制御装置130に対して、利用可能な周波数に関する情報を問い合わせる手続きのことである。なお、必ずしも、利用可能周波数情報問い合わせ手続きを実施する必要はない。また、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムを代表して問い合わせを行う通信装置110は、登録リクエストを生成した通信装置110と同じであっても異なっていてもよい。典型的には、問い合わせを行う通信装置110が、当該通信装置110を特定可能な情報を含む問い合わせリクエストを通信制御装置130へ通知することで手続きが開始される。
ここで、利用可能周波数情報とは、典型的には、当該通信装置110がプライマリシステムに対して致命的な干渉を与えず、安全に2次利用が可能な周波数を示す情報のことである。
利用可能周波数情報は、例えば、Exclusion Zoneと呼ばれる2次利用禁止エリアに基づいて決定される。具体的には、例えば、周波数チャネルF1を利用するプライマリシステムの保護を目的として設けられている2次利用禁止エリアに通信装置110が設置されている場合、その通信装置110に対しては、F1という周波数チャネルは利用可能チャネルとして通知されない。
利用可能周波数情報は、例えば、プライマリシステムに対する与干渉の度合いによっても決定されうる。具体的には、例えば、2次利用禁止エリア外であっても、プライマリシステムに対して致命的な干渉を与えると判断される場合には、当該周波数チャネルは利用可能チャネルとして通知されない場合がある。具体的な計算方法の一例は、後述の<2.2.2>に記載している。
また、前述のように、プライマリシステム保護要件以外の条件によっても、利用可能として通知されない周波数チャネルが存在しうる。具体的には、例えば、通信装置110間で発生しうる干渉を事前に回避するために、当該通信装置110の近傍に存在する他の通信装置110が利用中の周波数チャネルを、利用可能チャネルとして通知しない場合もある。このように、他の通信装置110との干渉を考慮して設定される利用可能周波数情報は、例えば、『利用推奨周波数情報』として設定し、利用可能周波数情報と一緒に提供されてよい。すなわち、『利用推奨周波数情報』は利用可能周波数情報の部分集合となることが望ましい。
プライマリシステムに対して影響を与える場合であっても、送信電力を小さくすることで影響を避けられるのであれば、プライマリシステムや近傍の通信装置110と同じ周波数を利用可能チャネルとして通知することもありうる。そのような場合には、典型的には、最大許容送信電力情報が利用可能周波数情報に含まれる。最大許容送信電力は、典型的には、等価等方輻射電力(EIRP:Equivalent Isotropic Radiated Power)で表現される。必ずしもこれに限られる必要はなく、例えば、空中線電力(Conducted Power)とアンテナゲインの組み合わせで提供されてもよい。さらに、アンテナゲインは、空間的な方向ごとに許容ピークゲインが設定されてもよい。
<2.2.1 所要パラメータの詳細>
共用周波数帯域を利用しようとする無線システムを特定可能な情報とは、例えば、登録手続き時に登録した固有情報、前述のID情報などが想定されうる。
また、問い合わせリクエストには、問い合わせ要件情報も含まれうる。問い合わせ要件情報とは、例えば、利用可能か否かを知りたい周波数帯域を示す情報が含まれうる。また、例えば、送信電力情報も含まれうる。問い合わせを行う通信装置110は、例えば、所望の送信電力を用いることができそうな周波数情報のみを知りたい場合に送信電力情報を含めうる。問い合わせ要件情報は必ずしも問い合わせリクエストに含まれる必要はない。
また、問い合わせリクエストには、メジャメントレポートも含まれうる。メジャメントレポートは、通信装置110および/または端末120が実施するメジャメントの結果が含まれる。メジャメントの結果の一部または全部は、生データで表されていてもよいし、加工されたデータで表されていてもよい。例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSSI(Reference Signal Strength Indicator)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)に代表される標準化されたメトリックがメジャメントに用いられうる。
<2.2.2 利用可能周波数評価処理の詳細>
問い合わせリクエスト受信後、問い合わせ要件情報に基づいて、利用可能周波数の評価を行う。例えば、前述のように、プライマリシステムやその2次利用禁止エリア、近傍の通信装置110の存在を考慮して利用可能周波数の評価を行うことが可能である。
最大許容送信電力情報を導出してもよい。典型的には、プライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力情報、プライマリシステムが被る干渉電力レベルを算定する基準点(Reference Point)の位置情報、通信装置110の登録情報、および伝搬損失推定モデルを用いて、最大許容送信電力情報が算出される。具体的には、一例として、以下の数式によって算出される。
Figure 2023103498000007
ここで、PMaxTx(dBm)は最大許容送信電力、ITh(dBm)は許容可能干渉電力(許容可能な干渉電力の限界値)、dは所定の基準点(Reference Point)と通信装置110との間の距離、PL(d)(dB)は距離dにおける伝搬損失である。式(2)においては、送受信機におけるアンテナゲインが含まれていないが、最大許容送信電力の表現方法(EIRP、Conducted powerなど)や受信電力の参照点(アンテナ入力点、アンテナ出力点など)に応じて、送受信機におけるアンテナゲインが含まれてもよい。また、フィーダロスが、必要に応じて考慮されてよい。本実施形態は、例えば、最大許容送信電力情報を導出する際に適用される。詳細は後述する。
また、式(2)は、単体の通信装置110が干渉源である仮定に基づいて記述されている(単一局干渉)。例えば、同時に複数の通信装置110からの累積的な干渉(Aggregated Interference)を考慮しなければならない場合には、補正値を加味してもよい。具体的には、例えば、非特許文献4(ECC Report 186)で開示されている3種類(Fixed/Predetermined、Flexible、Flexible Minimized)の干渉マージン方式に基づいて補正値が決定されうる。
なお、式(2)のように、必ずしも許容可能干渉電力情報そのものを直接利用可能するとは限らない。例えば、プライマリシステムの所要の信号電力対干渉電力比(SIR)、SINR(Signal to Interference Plus Noise Ratio)、INR(Interference-to-Noise Ratio)などが利用可能である場合、それらを許容可能干渉電力に変換して用いてもよい。なお、このような変換処理は、この処理に限られず、他の手続きの処理にも適用されてよい。
なお、式(2)は、対数を用いて表現されているが、実施の際には、当然のことながら真数に変換して用いてもよい。また、本開示に記載される全ての対数表記のパラメータは、適宜、真数に変換して用いてもよい。
また、前述の送信電力情報が問い合わせ要件情報に含まれる場合には、前述の方法とは別の方法で利用可能周波数の評価を行うことが可能である。具体的には、例えば、送信電力情報で示される所望の送信電力を用いたと仮定した場合に、推定される与干渉量がプライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力を下回るときは、当該周波数チャネルが利用可能であると判断され、通信装置110へ通知される。
また、例えば、REM(Radio Environment Map)のエリアと同様に、通信装置110が共用周波数帯域を使用可能なエリアまたは空間が予め定められている場合には、単に、通信装置110の位置情報に含まれる座標(通信装置110のX軸、Y軸、Z軸の座標または緯度、経度、地上高)のみに基づいて、利用可能周波数情報が導出されてもよい。また、例えば、通信装置110の位置の座標と利用可能周波数情報とを関連付けるルックアップテーブルが用意されている場合にも、通信装置110の位置情報のみに基づいて、上記利用可能周波数情報が導出されてもよい。このように、利用可能周波数の決定方法は様々あり、本開示の例に限定されない。
また、通信制御装置130が、通信装置110によってサポートされる周波数帯域情報として、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)、チャネルボンディング(Channel Bonding)などの帯域拡張技術のケイパビリティについての情報を取得している場合、通信制御装置130は、これらの利用可能な組み合わせ、推奨する組み合わせなどを利用可能周波数情報に含めてもよい。
また、通信制御装置130が、通信装置110によってサポートされる周波数帯域情報として、Dual Connectivity、Multi Connectivityでサポートされる周波数帯域の組み合わせについての情報を取得している場合、通信制御装置130は、Dual Connectivity、Multi Connectivity向けに、利用可能な周波数、推奨する周波数などの情報を、利用可能周波数情報に含めてもよい。
また、上記のような帯域拡張技術向けに利用可能周波数情報を提供する場合に、複数の周波数チャネル間で最大許容送信電力のインバランスが発生するときは、各周波数チャネルの最大許容送信電力を調整した上で、利用可能周波数情報を提供してもよい。例えば、プライマリシステム保護の観点から、各周波数チャネルの最大許容送信電力を、最大許容電力束密度(PSD:Power Spectral Density)が低い周波数チャネルの最大許容送信電力に、揃えてもよい。
利用可能周波数の評価は、必ずしも問い合わせリクエスト受信後に実施する必要はない。例えば、前述の登録手続きの正常完了後に、問い合わせリクエストなしに、通信制御装置130が主体的に実施してもよい。そのような場合、上記に一例で示したREMやルックアップテーブルまたはそれらと相似の情報テーブルを作成してもよい。
また、PALやGAAのような電波利用優先度についても評価を行ってもよい。例えば、登録済みのデバイスパラメータまたは問い合わせ要件に電波利用の優先度に関する情報が含まれる場合、当該優先度に基づいて周波数利用が可能かどうかを判定し、通知してもよい。また、例えば、非特許文献3で開示されているように、事前にユーザから高優先度利用(例えば、PAL)を行う通信装置110に関する情報(非特許文献3では、Cluster Listと呼ばれる)が通信制御装置130に登録されている場合、その情報に基づいて評価を行ってもよい。
利用可能周波数の評価完了後、通信制御装置130は評価結果を通信装置110へ通知する。
通信装置110は、通信制御装置130から受け取った評価結果を用いて、所望通信パラメータの選定を行ってもよい。
<2.3 周波数利用許可手続き(Spectrum Grant Procedure)>
周波数利用許可手続きとは、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムが通信制御装置130から周波数の2次利用許可を受けるための手続きである。無線システムを代表して周波数利用許可手続きを行う通信装置110は、これまでの手続きを行った通信装置110と同じであっても異なっていてもよい。典型的には、通信装置110が、当該通信装置110を特定可能な情報を含む周波数利用許可リクエストを通信制御装置130へ通知することで手続きが開始される。なお、前述の通り、利用可能周波数情報問い合わせ手続きは必須ではない。そのため、周波数利用許可手続きは、利用可能周波数情報問い合わせ手続きの次に実施される場合もあるし、登録手続きの次に実施される場合もある。
本実施形態においては、少なくとも以下の2種類の周波数利用許可リクエストの方式が用いられうることを想定する。
・指定方式
・フレキシブル方式
指定方式とは、通信装置110が所望通信パラメータを指定して、所望通信パラメータに基づく運用の許可を通信制御装置130に求めるリクエスト方式である。所望通信パラメータとしては、利用したい周波数チャネル、最大送信電力などがあるが、特に限られるものではない。例えば、無線インタフェース技術特有のパラメータ(変調方式やデュプレクスモードなど)が指定されてもよい。また、PAL、GAAのような電波利用優先度を示す情報が含まれてもよい。
フレキシブル方式とは、通信装置110が、通信パラメータに関する要件のみを指定し、当該要件を満たしつつ2次利用の許可が可能な通信パラメータの指定を通信制御装置130に求めるリクエスト方式である。通信パラメータに関する要件としては、例えば、帯域幅、所望最大送信電力、または所望最小送信電力などがあるが、特に限られるものではない。例えば、無線インタフェース技術特有のパラメータ(変調方式やデュプレクスモードなど)が指定されてもよい。具体的には、例えば、TDD Frame Structureのうち、1以上を事前に選択して通知してもよい。
問い合わせリクエストと同様、周波数利用許可リクエストにも、指定方式およびフレキシブル方式のいずれの方式であっても、メジャメントレポートが含まれてもよい。メジャメントレポートは、通信装置110および/または端末120が実施するメジャメントの結果が含まれる。メジャメントは、生データで表されていてもよいし、加工されたデータで表されていてもよい。例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSSI(Reference Signal Strength Indicator)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)に代表される標準化されたメトリックがメジャメントに用いられうる。
なお、通信装置110が用いる方式情報については、<2.1>に記載の登録手続き時に通信制御装置130に登録されてもよい。
<2.3.1 周波数利用許可処理の詳細>
通信制御装置130は周波数利用許可リクエスト受信後、周波数利用許可リクエスト方式に基づいて、周波数利用許可処理を行う。例えば、<2.2>で説明した手法を利用して、プライマリシステム、2次利用禁止エリア、近傍の通信装置110の存在などを考慮して周波数利用許可処理を行うことが可能である。本実施形態は、例えば、周波数利用許可処理に適用される。詳細は後述する。
フレキシブル方式が用いられる場合、<2.2.2>で説明した手法を利用して、最大許容送信電力情報を導出してもよい。典型的には、プライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力情報、プライマリシステムが被る干渉電力レベルを算定する基準点(Reference Point)の位置情報、通信装置110の登録情報、および伝搬損失推定モデルを用いて、最大許容送信電力情報が算出される。具体的には、一例として、上記の式(2)によって算出される。
また、前述の通り、式(2)は、単体の通信装置110が干渉源である仮定に基づいて記述されている。例えば、同時に複数の通信装置110からの累積的な干渉(Aggregated Interference)を考慮しなければならない場合には、補正値を加味してもよい。具体的には、例えば、非特許文献4(ECC Report 186)で開示されている3種類(Fixed/Predetermined、Flexible、Flexible Minimized)の方式に基づいて補正値が決定されうる。
通信制御装置130は、周波数利用許可手続き、利用可能周波数情報問い合わせリクエストに対する利用可能周波数評価処理などにおいて、様々な伝搬損失推定モデルを用いうる。用途ごとにモデルが指定される場合、指定されるモデルを用いることが望ましい。例えば、非特許文献3(WINNF-TS-0112)においては、その用途ごとに、Extended Hata(eHATA)やIrregular Terrain Model(ITM)といった伝搬損失モデルが採用されている。当然ながら、伝搬損失モデルはこれらに限定されない。
電波伝播路に関する情報を必要とする伝搬損失推定モデルも存在する。電波伝播路に関する情報には、例えば、見通し内外を示す情報(LOS:Line of Sightおよび/またはNLOS:Non Line of Sight)、地形情報(起伏、海抜など)、環境情報(Urban, Suburban, Rural, Open Skyなど)などが含まれうる。通信制御装置130は、伝搬損失推定モデルの利用にあたって、これらの情報を、既に取得している、通信装置110の登録情報やプライマリシステムの情報から推測してもよい。または、事前に指定されているパラメータがある場合は、当該パラメータを使用することが望ましい。
所定の用途において、伝搬損失推定モデルが指定されていない場合、必要に応じて使い分けてもよい。例えば、他の通信装置110への与干渉電力を推定する際には自由空間損失モデルのように損失が小さく計算されるモデルを用いるが、通信装置110のカバレッジを推定する際には損失が大きく計算されるモデルを用いる、といった使い分けが可能である。
また、指定された伝搬損失推定モデルが用いられる場合、一例として、与干渉リスクの評価により周波数利用許可処理を行うことが可能である。具体的には、例えば、送信電力情報で示される所望の送信電力を用いたと仮定した場合に、推定される与干渉量がプライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力を下回るときは、当該周波数チャネルの利用が許可可能であると判断され、通信装置110へ通知される。
指定方式およびフレキシブル方式のいずれの手法においても、問い合わせリクエストと同様、PALやGAAのような電波利用優先度についても評価を行ってもよい。例えば、登録済デバイスパラメータまたは問い合わせ要件に電波利用優先度に関する情報が含まれる場合、当該優先度に基づいて周波数利用が可能かどうかを判定し、通知してもよい。また、例えば、事前にユーザから高優先度利用(例えば、PAL)を行う通信装置110に関する情報が通信制御装置130に登録されている場合、その情報に基づいて評価を行ってもよい。例えば、非特許文献3(WINNF-TS-0112)では、通信装置110に関する情報はCluster Listと呼ばれる。
周波数利用許可処理は、必ずしも周波数利用許可のリクエストの受信を起因として実施される必要はない。例えば、前述の登録手続きの正常完了後に、周波数利用許可リクエストなしに、通信制御装置130が主体的に実施してもよい。また、例えば、一定周期毎に周波数利用許可処理を実施してもよい。そのような場合、前述のREM、ルックアップテーブル、または、それらと類似の情報テーブルを作成してもよい。これにより、位置情報のみで許可可能な周波数が判明するため、通信制御装置130は、周波数利用許可リクエスト受信後、迅速にレスポンスを返すことができるようになる。
<2.4 周波数利用通知(Spectrum Use Notification/Heartbeat)>
周波数利用通知とは、共用周波数帯域を利用する無線システムが、通信制御装置130に対して、周波数利用許可手続きで利用が認められた通信パラメータに基づく周波数の利用の通知を行う手続きのことである。無線システムを代表して周波数利用通知を行う通信装置110は、これまでの手続きを行った通信装置110と同じであっても異なっていてもよい。典型的には、通信装置110が、当該通信装置110を特定可能な情報を含む通知メッセージを通信制御装置130へ通知する。
周波数利用通知は、周波数の利用が通信制御装置130から拒絶されるまで、周期的に実施されることが望ましい。その場合、周波数利用通知は、ハートビートとも呼ばれる。
周波数利用通知の受信後、通信制御装置130は、周波数利用(言い換えると、許可周波数における電波送信)の開始または継続の可否を判定してもよい。判定方法として、例えば、プライマリシステムの周波数利用情報の確認が挙げられる。具体的には、プライマリシステムの利用周波数の変更、電波利用が定常的でないプライマリシステム(例えば、米国のCBRSの艦載レーダ)の周波数利用状況の変更、などに基づいて、周波数利用(許可周波数における電波送信)の開始または継続の許可または拒否を決定することが可能である。開始または継続が許可されれば、通信装置110は、周波数利用(許可周波数における電波送信)を開始または継続してもよい。
周波数利用通知の受信後、通信制御装置130は、通信装置110に対して通信パラメータの再構成(Reconfiguration)を命令してもよい。典型的には、周波数利用通知に対する通信制御装置130のレスポンスにおいて、通信パラメータの再構成が命令されうる。例えば、推奨される通信パラメータに関する情報(以下、推奨通信パラメータ情報)が提供されうる。推奨通信パラメータ情報を提供された通信装置110は、推奨通信パラメータ情報を用いて、再度<2.4>に記載の周波数利用許可手続きを実施することが望ましい。
<2.5 諸手続きの補足>
上記の諸手続きは、以降で説明する通りに、個別に実装される必要は必ずしもない。例えば、2つの異なる手続きの役割を備えた第3の手続きを代用することによって、当該2つの異なる手続きを実現してもよい。具体的には、例えば、登録リクエストと利用可能周波数情報問い合わせリクエストが一体的に通知されてもよい。また、例えば、周波数利用許可手続きと周波数利用通知が一体的に実施されてもよい。当然のことながら、これらの組み合わせに限定されず、また、3つ以上の手続きが一体的に行われてもよい。また、前述の通り、一つの手続きが、複数回に分離されて実施されてもよい。
また、本開示における「取得する」という表現またはそれに準ずる表現は、必ずしも、本開示で説明された手続き通りに取得することを意味しているわけではない。例えば、利用可能周波数評価処理において通信装置110の位置情報を用いることが記載されているが、必ずしも登録手続きで取得される情報を用いる必要はなく、利用可能周波数問い合わせ手続きリクエストに位置情報が含まれる場合、その位置情報を用いてもよい、ということを意味する。換言すれば、本開示で説明された取得のための手続きは一例であり、本開示の範囲内、技術的な実現性の範囲内で、他の手続きによる取得も許される。
また、通信制御装置130から通信装置110へのレスポンスに含まれうると説明された情報は、可能であれば、プッシュ方式で通信制御装置130から能動的に通知されてもよい。具体的な一例として、利用可能周波数情報、推奨通信パラメータ情報、電波送信継続拒否通知などは、プッシュ方式で通知されてもよい。
<2.6 端末に関する諸手続き>
ここまでは、主に通信装置110Aでの処理を想定して説明を進めてきた。しかしながら、実施形態によっては、通信装置110Aのみならず、端末120や通信装置110Bも通信制御装置130の管理下で動作しうる。すなわち、通信制御装置130によって通信パラメータが決定される、というシナリオが想定される。そのような場合であっても、基本的には、<2.1>から<2.4>で説明した各手続きを用いることが可能である。ただし、通信装置110Aと異なり、端末120や通信装置110Bは、バックホールリンクに通信制御装置130によって管理される周波数を用いる必要があり、勝手に電波送信をすることができない。そのため、通信装置110A(無線通信サービスを提供可能な通信装置110、または、マスタ-スレーブ型におけるマスタ通信装置110)が送信する電波や認可信号(authorization signal)を検出してから初めて、通信制御装置130へのアクセスを目的としたバックホール通信を開始することが望ましい。
一方、通信制御装置130の管理下ということは、端末や通信装置110Bもプライマリシステム保護を目的として、許容可能通信パラメータが設定される場合がありうる。しかしながら、通信制御装置130は事前にこれらの装置の位置情報などを知ることはできない。また、これらの装置はモビリティを有する可能性が高い。すなわち、動的に位置情報が更新される。法制によっては、一定以上位置情報が変わる場合、通信制御装置130への再登録が義務付けられる場合もある。
このような多様な端末120および通信装置110の利用形態、運用形態などを加味して、英国情報通信庁(Ofcom:Office of Communication)が定めるTVWSの運用形態(非特許文献5)においては、以下に示す2種類の通信パラメータが規定されている。
・包括的可用パラメータ(Generic Operational Parameters)
・特定可用パラメータ(Specific Operational Parameters)
包括的可用パラメータ(Generic Operational Parameters)とは、非特許文献5において、「所定のマスタWSD(通信装置110に相当)のカバレッジエリア内に位置するどのスレーブWSDも使用可能なパラメータ」として定義されている通信パラメータである。特徴としては、スレーブWSDの位置情報を用いずにWSDBによって計算されるということが挙げられる。
包括的可用パラメータ(Generic Operational Parameters)は、通信制御装置130から既に電波送信を許可された通信装置110からユニキャストまたはブロードキャストによって提供されうる。例えば、米国のFCC規則Part 15 Subpart Hで規定されるContact Verification Signal(CVS)に代表されるブロードキャスト信号が用いられうる。または、無線インタフェース特有のブロードキャスト信号によって提供されてもよい。これにより、端末120や通信装置110Bが、通信制御装置130へのアクセスを目的とした電波送信に用いる通信パラメータとして扱うことが可能である。
特定可用パラメータ(Specific Operational Parameters)とは、非特許文献5において、「特定のスレーブWSD(White Space Device)が使用可能なパラメータ」として定義されている通信パラメータである。換言すれば、端末120に相当するスレーブWSDのデバイスパラメータを用いて計算される通信パラメータのことである。特徴として、スレーブWSDの位置情報を用いてWSDB(White Space Database)によって計算されるということが挙げられる。
<2.7 通信制御装置間で発生する手続き>
<2.7.1 情報交換>
通信制御装置130は、他の通信制御装置130と管理情報の交換を行うことができる。少なくとも、以下の情報が交換されることが望ましい。
・通信装置110に係る情報
・保護対象システム情報
通信装置110に係る情報は、少なくとも、通信制御装置130の許可の下で動作中の通信装置110の登録情報、通信パラメータ情報が含まれる。許可された通信パラメータを持たない通信装置110の登録情報が含まれてもよい。
通信装置110の登録情報とは、典型的には、前述の登録手続きにおいて通信制御装置130に登録される通信装置110のデバイスパラメータのことである。必ずしも、登録されている全ての情報が交換される必要はない。例えば、個人情報に該当する恐れのある情報は交換される必要はない。また、通信装置110の登録情報を交換する際に、登録情報が暗号化されて交換されてもよいし、登録情報の内容を曖昧化した上で情報が交換されてもよい。例えば、バイナリ値に変換された情報や、電子署名の仕組みを用いて署名された情報が交換されてもよい。
通信装置110の通信パラメータ情報とは、典型的には、通信装置110が現在使用している通信パラメータに係る情報のことである。少なくとも、利用周波数、送信電力を示す情報が含まれることが望ましい。その他の通信パラメータが含まれてもよい。
エリア情報とは、典型的には、所定の地理領域を示す情報のことである。この情報には、様々な属性の領域情報が、様々な態様で含まれうる。
例えば、非特許文献3(WINNF-TS-0112)で開示されているPAL Protection Area(PPA)のように、高優先度セカンダリシステムとなる通信装置110の保護領域情報がエリア情報に含まれてもよい。この場合のエリア情報は、例えば、地理位置を示す3つ以上の座標の集合で表現されうる。また、例えば、複数の通信制御装置130が共通の外部データベースを参照可能な場合、エリア情報は、一意なIDで表現され、実際の地理領域は外部データベースから当該IDを用いて参照されうる。
また、例えば、通信装置110のカバレッジを示す情報が含まれてもよい。この場合のエリア情報も、例えば、地理位置を示す3以上の座標の集合で表現されうる。また、例えば、カバレッジが、通信装置110の地理位置を中心とする円であることを想定し、半径のサイズを示す情報でも表現されうる。また、例えば、エリア情報を記録する共通の外部データベースを複数の通信制御装置130が参照可能な場合、カバレッジを示す情報は、一意なIDで表現され、実際のカバレッジは外部データベースから当該IDを用いて参照されうる。
また、別の態様として、行政などによりあらかじめ定められたエリア区画に係る情報も含まれうる。具体的には、例えば、住所を示すことで一定の領域を示すことが可能である。また、例えば、ライセンスエリアなども同様に表現し得る。
また、さらなる別の態様として、エリア情報は必ずしも平面的なエリアを表現する必要はなく、3次元の空間を表現してもよい。例えば、空間座標系を用いて表現されてもよい。また、例えば、建物の階数、フロア、部屋番号など、所定の閉空間を示す情報が用いられてもよい。
保護対象システム情報とは、例えば、前述の既存層(Incumbent Tier)のように、保護対象として扱われる無線システムの情報のことである。この情報を交換しなければならない状況としては、例えば、国境間調整(Cross-border coordination)が必要な状況が挙げられる。隣接する国または地域間では、同一帯域に異なる保護対象が存在することは十分に考えられる。そのような場合に、必要に応じて属する国または地域の異なる通信制御装置130間で保護対象システム情報が交換されうる。
別の態様として、保護対象システム情報は、2次免許人の情報、および、2次免許人により運用される無線システムの情報、を含みうる。2次免許人とは、具体的には免許の賃借人のことであり、例えば、2次免許人は、PALを保有者から借り受けて、自身の保有する無線システムを運用することが想定される。通信制御装置130が独自に賃貸管理をする場合、保護を目的として他の通信制御装置と、2次免許人の情報、および、2次免許人により運用される無線システムの情報を交換しうる。
これらの情報は、通信制御装置130に適用される意思決定トポロジによらず、通信制御装置130間で交換されうる。
また、これらの情報は、さまざまな方式により交換されうる。以下にその一例を示す。・ID指定方式
・期間指定方式
・領域指定方式
・ダンプ方式
ID指定方式とは、通信制御装置130が管理する情報を特定するためにあらかじめ付与されているIDを用いて、当該IDに対応する情報を取得する方式である。例えば、ID:AAAという通信装置110を第1の通信制御装置130が管理していると仮定する。このときに第2の通信制御装置130が、第1の通信制御装置130に対してID:AAAを指定して情報取得リクエストを行う。リクエスト受信後、第1の通信制御装置130はID:AAAの情報検索を行い、ID:AAAの通信装置110に関する情報、例えば、登録情報通信パラメータ情報などをレスポンスで通知する。
期間指定方式とは、指定された特定の期間に所定の条件を満たす情報が交換されうる方式である。
所定の条件とは、例えば、情報の更新の有無が挙げられる。例えば、特定期間における通信装置110に関する情報の取得をリクエストで指定された場合、当該特定期間内に新規に登録された通信装置110の登録情報がレスポンスで通知されうる。また、当該特定期間内において通信パラメータに変更があった通信装置110の登録情報または通信パラメータの情報も、レスポンスで通知されうる。
所定の条件とは、例えば、通信制御装置130により記録されているかどうかが挙げられる。例えば、特定の期間における通信装置110に関する情報の取得をリクエストで指定された場合、当該期間に通信制御装置130によって記録された登録情報または通信パラメータの情報がレスポンスで通知されうる。当該期間において情報が更新された場合は、当該期間における最新情報が通知されうる。または、情報ごとに更新履歴が通知されてもよい。
領域指定方式とは、特定の領域を指定し、当該領域に属する通信装置110の情報が交換される。例えば、特定領域における通信装置110に関する情報の取得をリクエストで指定された場合、当該領域に設置されている通信装置110の登録情報または通信パラメータの情報がレスポンスで通知されうる。
ダンプ方式とは、通信制御装置130が記録している全ての情報を提供する方式である。少なくとも、通信装置110に係る情報やエリア情報はダンプ方式で提供されることが望ましい。
ここまでの通信制御装置130間の情報交換についての説明は、全てプル方式に基づくものである。すなわち、リクエストで指定されたパラメータに該当する情報がレスポンスされる形態であり、一例として、HTTP GETメソッドで実現されうる。しかしながら、プル方式に限定される必要はなく、プッシュ方式で能動的に他の通信制御装置130に情報を提供してもよい。プッシュ方式は、一例として、HTTP POSTメソッドで実現されうる。
<2.7.2 命令・依頼手続き>
通信制御装置130は、互いに命令または依頼を実施してもよい。具体的には、一例として、通信装置110の通信パラメータの再構成(Reconfiguration)が挙げられる。例えば、第1の通信制御装置130が管理する第1の通信装置110が、第2の通信制御装置130の管理する第2の通信装置110から多大な干渉を受けていると判断される場合に、第1の通信制御装置130が第2の通信制御装置130に対して、第2の通信装置110の通信パラメータの変更依頼をしてもよい。
別の一例として、エリア情報の再構成(Reconfiguration)が挙げられる。例えば、第2の通信制御装置130の管理する第2の通信装置110に関するカバレッジ情報や保護領域情報の計算に不備が見られる場合、第1の通信制御装置130が第2の通信制御装置130に対して、当該エリア情報の再構成を依頼してもよい。これ以外にも、様々な理由からエリア情報の再構成依頼が行われてもよい。
<2.8 情報伝達手段>
これまで説明したエンティティ間の通知(シグナリング)は、さまざまな媒体を介して実現されうる。E-UTRAまたは5G NRを例に説明する。当然のことだが、実施の際にはこれらに限定されない。
<2.8.2 通信制御装置130-通信装置110の間シグナリング>
通信装置110から通信制御装置130への通知は、例えば、アプリケーション層で実施されてよい。例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いて実施してもよい。HTTPのメッセージボディに所要パラメータを所定の様式に従って記述することで、シグナリングが実施されうる。さらに、HTTPを用いる場合には、通信制御装置130から通信装置110への通知もHTTPレスポンスの仕組みに従って実施される。
<2.8.3 通信装置110-端末120の間シグナリング>
通信装置110から端末120への通知は、例えば、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリング、システム情報(SI:System Information)、および、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)の少なくともいずれかを用いて実施してもよい。また、下りリンク物理チャネルとしては、PDCCH:Physical Downlink Control Channel、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、PBCH:Physical Broadcast Channel、NR-PDCCH、NR-PDSCH、NR-PBCHなどがあるが、これらの少なくともいずれかを用いて実施してもよい。
端末120から通信装置110への通知については、例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリングまたは上りリンク制御情報(UCI、Uplink Control Information)を用いて実施してもよい。また、上りリンク物理チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel、PRACH:Physical Random Access Channel)を用いて実施してもよい。
前述の物理層シグナリングに限らず、さらに上位層でシグナリングが実施されてもよい。例えば、アプリケーション層で実施の際には、HTTPのメッセージボディに所要パラメータを所定の様式に従って記述することで、シグナリングが実施されてもよい。
<2.8.4 端末120の間のシグナリング>
セカンダリシステムの通信として、端末120の間の通信である、D2D(Device-to-Device)またはV2X(Vehicle-to-Everything)を想定した場合のシグナリングの流れの例を図6に示す。端末120の間の通信であるD2D、またはV2Xについては、物理サイドリンクチャネル(PSCCH:Physical Sidelink Control Channel、PSSCH:Physical Sidelink Shared Channel、PSBCH:Physical Sidelink Broadcast Channel)を用いて実施してもよい。通信制御装置130はセカンダリシステムが用いるべき通信パラメータを計算し(T101)、セカンダリシステムの通信装置110へ通知する(T102)。通信パラメータの値を決定して通知してもよいし、通信パラメータの範囲等を示す条件を決定して通知してもよい。通信装置110は、セカンダリシステムが用いるべき通信パラメータを取得し(T103)、通信装置110自身が用いるべき通信パラメータを設定する(T104)。そして、通信装置110の配下の端末120が用いるべき通信パラメータを端末120に通知する(T105)。通信装置110の配下の各端末120は、端末120が用いるべき通信パラメータを取得し(T106)、設定する(T107)。そして、セカンダリシステムの他の端末120との通信を実施する(T108)。
サイドリンク(端末120間の直接通信)で周波数共用の対象周波数チャネルを用いる場合における通信パラメータは、対象周波数チャネル内のサイドリンク用リソースプール(Resource Pool)と紐づく形で通知され、取得され、または、設定されてもよい。リソースプールは、特定の周波数リソースまたは時間リソースによって設定されるサイドリンク用の無線リソースである。周波数リソースは、例えば、リソースブロック(Resource Block)、コンポーネントキャリア(Component Carrier)などがある。時間リソースは、例えば、無線フレーム(Radio Frame)、サブフレーム(Subframe)、スロット(Slot)、ミニスロット(Mini-slot)などがある。周波数共用の対象となる周波数チャネル内にリソースプールを設定する場合には、RRCシグナリング、システム情報、および、下りリンク制御情報の少なくともいずれかに基づいて、通信装置110によって端末120に設定される。そして、リソースプールおよびサイドリンクで適用すべき通信パラメータについても、通信装置110から端末120へRRCシグナリング、システム情報、および下りリンク制御情報の少なくともいずれかに基づいて、通信装置110によって端末120に設定される。リソースプールの設定の通知と、サイドリンクで用いるべき通信パラメータの通知は、同時でもよいし、個別でもよい。
<<3.PPAの貸出(PPA Leasing)およびPPAの分割貸出(PPA Partial Leasing)>>
あるエリアで電波の優先利用の権利であるPAL(Priority Access License)を保有する事業者が、周波数帯域とインフラを一体的に他の事業者に貸し出すサービスが考えられる。貸し出しは有料および無料のいずれもありうる。貸し出すインフラとしては、PALを保有する事業者が運用している基地局(またはプロキシ)であるCBSD(Citizens Broadband Radio Service Device)等の通信装置110がある。本実施形態では、貸し出すインフラとして通信装置110(CBSD)を扱う。PALを保有する事業者のネットワークはPAL Protection Area(PPA)と呼ばれる保護エリアによって干渉から保護されている。周波数帯域と通信装置110を一体的に他の事業者に貸し出す場合には、事業者に提供されていたPPAの一部または全部をそのまま貸出先の事業者に提供することが望まれる。
本実施形態では、事業者が通信装置110と周波数帯域とを他の事業者に貸し出す場合に、通信装置110に許可されていた周波数帯域の優先利用の許可も一緒に引き継がれる仕組みを提供する。具体的には、通信装置110の貸出とともに、周波数帯域の優先利用の許可(Grant:グラント)を貸し出す仕組みを提供する。
貸出の対象となるグラントは、SAS(Spectrum Access System)等の通信制御装置130によって付与されたPAL(Priority Access License)グラントである。グラントの付与にあたって、通信制御装置130は、通信装置110からリクエストされた最大許容EIRPおよび周波数チャネル(周波数帯域)のセットを、通信装置110を保有する事業者のPALに基づき審査する。そして、リクエストされた最大許容EIRPおよび周波数チャネルを、グラントとして承認する。通信制御装置130は、グラントを承認すると、承認されたグラントの許可識別子(グラントID)を発行し、周波数帯域の優先利用(PA:Priority Access)の許可とグラントIDとを通信装置110に通知する。本実施形態で貸し出す対象となるグラントは、このように事業者のPALに基づき通信制御装置130によって通信装置110に付与されたPALグラントである。
本実施形態では、このような通信装置110とグラントとを貸し出す仕組みを提供することにより、貸出先の事業者は通信装置110に対する新たに周波数帯域の利用優先の許可(グラント)をとり直す必要はない。これにより、貸出元の事業者に提供されていたPPAの一部または全部を貸出先の事業者に提供することを、高速に実現することが可能になる。
本実施形態では、PPAの全部を貸出先の事業者に提供することをPPA移転(PPA Transfer)またはPPA貸出(PPA Leasing)と呼ぶ。PPAの一部を貸出先の事業者に提供することをPPA分離(PPA Disaggregation)またはPPA分割貸出(PPA Partial Leasing)と呼ぶ。
図7は、2つのPPAの例として、PPA#1およびPPA#2を示す。PPA#1は一例として8個の通信装置110(CBSD)によって構成される。8個の通信装置110は所定の送信電力値に基づくカバレッジを有し、8個の通信装置110のカバレッジを合成したものがPPA#1に相当する。PPA#2は一例として6個の通信装置110によって構成されている。6個の通信装置110は所定の送信電力値に基づくカバレッジを有し、6個の通信装置110のカバレッジを合成したものがPPA#2に相当する。以下の説明においてPPA#2は、PPA貸出を説明するために用いる。PPA#1は、PPA分割貸出を説明するために用いる。PPA分割貸出では、PPA#1を構成する通信装置110のうち、破線に囲まれた2個の通信装置110を貸し出す。
[PPA貸出]
PPA貸出のプロセスは、以下の手順で実施される。
(A1)貸し出し先事業者のユーザ登録(CBSD User Registration)
(A2)通信装置110および周波数帯域の優先利用の許可(グラント)の貸し出し手続き
(A1)貸し出し先事業者のユーザ登録(CBSD User Registration)
PPAの貸出先の事業者は事前にユーザ登録を行い、通信制御装置130の利用に掛かるユーザアカウントを取得する。通信制御装置130は、周波数管理および通信装置110の制御を行うサーバであり、本実施形態ではSAS(Spectrum Access System)であるとして説明を行う。貸出先の事業者は、ユーザアカウントとして、少なくとも事業者であるユーザを識別可能なIDであるUR-ID(User Registration ID)を取得する。ユーザアカウントを取得するにあたっては、少なくとも以下の情報が通信制御装置130に提供されることが望ましい。
・事業者名
・行政登録番号(例えばFCC Registration Number(FRN))等
・コールサイン(通信装置110を識別可能なID)
(A2)通信装置110および周波数帯域の優先利用の許可(グラント)の貸し出し手続き
通信装置110および周波数帯域の優先利用の許可(グラント)の貸し出し手続きにあたって、通信制御装置130は、専用API(Application Programming Interface)を具備するものとする。専用API、および専用APIに関連する通信制御装置130および通信装置110の振る舞いについては後述する。
本実施形態では、WINNF-TS-0016で定義されている登録状態図(Registration State Diagram)に改良を加えた登録状態図を定義する。登録状態図は、通信装置(CBRS)の登録状態の遷移を表す状態遷移図である。登録は、<2.1 登録手続き(Registration Procedure)>で説明した通信装置110のデバイスパラメータの登録のことである。本実施形態では、通信制御装置130および通信装置110が、通信装置110の登録状態の制御に関して、改良された登録状態図に基づく動作を行う。これにより、通信装置110を運用する事業者が変わった場合にも、通信装置110の保有するグラントを破棄せずに、新たな事業者の元に維持する仕組みを実現する。
図8は、WINNF-TS-0016で定義されている登録状態図(Registration State Diagram)を示す。この登録状態図は、WINNF-TS-0016より抜粋したものである。登録前では、通信装置110の登録状態は“Unregistered”であり、登録プロセスが成功すると(Registration Req Success)、“Registered”に遷移する。登録プロセスが失敗すると(Registration Req Failure)、“Unregistered”のままである。登録が解除されると(Deregistration)、“Unregistered”に戻る。このとき、登録された通信装置110に付与されていたグラントは破棄される。
図9は、本実施形態に係る改良された登録状態図を示す。改良された登録状態図のポイントは、“Registered”(第1状態)との間で遷移可能な新たな状態である“Updating”(第2状態)端末を追加したことである。“Updating”は以下の特徴B1、B2を持つ。
(B1)“Registered”から“Updating”に遷移しても、通信装置110に付与されていたグラントは維持される。グラントを有する通信装置110は、グラントに関する状態遷移を表したグラント状態図(図示せず)におけるグラントの状態に応じて、電波送信を行うことができる。例えば、通信制御装置130によって電波送信を許可された状態のときは電波送信が可能であり、電波送信を禁止された状態のときは電波送信を行うことができない。
(B2)“Updating”のときに通信装置110から送信する登録リクエスト(Registration Request)が、本実施形態に係る登録更新リクエスト(Registration Update Request)として扱われる。登録更新リクエストは、通信装置110の運用事業者情報を賃貸元の事業者から賃貸先の事業者に更新するリクエストである。登録更新リクエストは通信装置110のグラント(周波数帯域の優先利用の許可)を維持することを要求する情報を明示または黙示に含んでいてもよい。なお、“Registered”のときに通信装置110から送信する登録リクエストは、再登録(Re-registration)として扱われ、通信装置110の保有するグラントが全て破棄され、電波送信ができなくなる。通信装置110は、“Registered”のときに登録リクエストを送信する場合、登録リクエストを送信する前に、保有するグラントをすべて破棄しなければならない。なお、前述の<2.1 登録手続き(Registration Procedure)>で説明した登録リクエストは“Unregistered”のときに通信装置110から送信される登録リクエストである。ここでは既存の登録リクエストを流用して登録更新リクエストを定義したが、登録更新リクエストを新たに定義することも可能である。この場合、(B2)の特徴はオプショナルとして扱われてよい。以下の説明で記載する登録更新リクエストは、既存の登録リクエストを流用したものでも、新たに定義したもののいずれでもかまわない。
ここで,登録更新リクエストは、以下の特徴C1~C3を持つものとする。
(C1)登録リクエストで規定されているパラメータのうち、PAより上位の優先度を有する上位層の保護(higher tier protection)の計算に影響のないパラメータのみ含まれうる。すなわち、設置位置、アンテナ、送信電力等に関わるパラメータは含まれない。含まれうるパラメータ(更新対象となるパラメータ)の例として、事業者ID(前記UR-ID等)、コールサイン、メジャメント機能情報(measCapability)、CBSDバージョン関連情報(cbsdInfo)等がある。なお上位層には、PAより上位の優先度を有するレーダシステム等のプライマリシステムが含まれる。
(C2)登録更新リクエストを送信しても、通信装置110は保有するグラントの破棄を行わない。
(C3)登録更新リクエストを受信しても、通信制御装置130は通信装置110の保有するグラントを破棄しない。
また、図9の改良された登録状態図では、図8の登録状態図に新たな状態“Updating”と、新たな遷移の条件を追加したものであるため、既存の通信装置(CBSD)の実装に影響を与えないメリットがある。通信装置110のベンダは、新たな状態と新たな遷移の条件を追加実装すればよく、動作試験も当該追加部分だけについて行えばよい。よって、時間的・人的・金銭的コストを抑えることが可能となる。また本実施形態に係る通信装置110およびグラントの貸し出し手続きの導入による後方互換性(Backward compatibility)の問題は生じない。
このように改良された登録状態図に基づいて通信装置110およびグラントの貸し出し手続きを可能とする本実施形態の通信システムについてさらに詳細に説明する。
図10は、本開示の実施形態に係る通信システムのブロック図である。図10の通信システムは、通信装置110と通信制御装置130とを備えている。図11は、図10の通信制御装置130と接続される貸出元又は貸出先の事業者の装置140を示す。図12は、通信装置110、通信制御装置130および装置140間で行う動作シーケンス図である。より詳細には、図12は、通信装置110および周波数帯域の優先利用の許可(グラント)の貸し出し手続きのシーケンスを示す。以下では、図7におけるPPA#2を構成する全ての通信装置110およびそのグラントについて貸出を行う場合を想定して説明する。
図10の通信システムは、通信装置110と通信制御装置130とを備えている。図11の装置140を通信システムに含めてもよい。装置140は通信装置110の貸出元または貸出先の事業者の装置である。装置140は有線又は無線により通信制御装置130と接続されている。装置140は、一例として固定回線につないだPC(Personal Computer)等であり、この場合、例えばPCから専用Webサイトにアクセスすることで装置140は通信制御装置130と通信する。なお、装置140が無線接続する場合、装置140は図1の端末120であってもよい。図11では装置140が通信制御装置130と直接通信を行う構成が示されているが、装置140が通信装置110を中継装置として用いて、中継装置を介して通信制御装置130と通信を行う構成も可能である。また装置140が通信装置110と直接通信を行う構成も可能である。図10では本実施形態に主に関わる処理を行う部分に関するブロックのみが示されており、他の処理に関するブロックの図示は省略している。
通信制御装置130は、受信部31、管理部32、送信部34、制御部35、および記憶部36を備えている。制御部35は、通信制御装置130内の各要素を制御することで、通信制御装置130の全体を制御する。
通信装置110は、受信部11、管理部13、送信部14、制御部15および記憶部16を備えている。制御部15は、通信装置110内の各要素を制御することで、通信装置110の全体を制御する。
通信制御装置130の記憶部36には、予め通信装置110、他の通信制御装置および装置140との通信に必要な各種情報が予め格納されている。一例として記憶部36には、登録済の通信装置110の登録情報および登録状態図が格納されている。登録情報は、例えば、通信装置110のID、通信装置110を運用する事業者(貸出元または貸出先の事業者)のID、通信装置110のグラントのID(グラントID)等を含む。記憶部36には、通信装置110のグラントの状態遷移図(図示せず)、およびグラントの状態が格納されていてもよい。
通信装置110の記憶部16には、予め通信制御装置130との通信および装置140との通信に必要な各種情報が予め格納されている。記憶部16には一例として通信装置110の内部情報が格納されている。内部情報は、例えば通信装置110の登録状態図、通信装置110の貸出元・貸出先の事業者のID、通信装置110の送信電力の設定値等のパラメータ、通信装置110のIDを含む。
装置140は、例えば、スマートフォン、タブレット、ラップトップPC、デスクトップPC等のコンピュータ装置である。
通信制御装置130、通信装置110および装置140の各処理ブロックはハードウェア回路、ソフトウェア(プログラム等)または、これらの両方によって構成される。記憶部36および記憶部16は、メモリ装置、磁気記憶装置、光ディスクなど任意の記憶装置によって構成される。記憶部36および記憶部16は、通信制御装置130および通信装置110内ではなく、通信制御装置130および通信装置110に有線または無線で外部接続されていてもよい。通信制御装置130における送信部34および受信部31、通信装置110における送信部14と受信部11は、接続可能なネットワークの数または種類に応じて、1つまたは複数のネットワークインタフェースを含んでいてもよい。通信制御装置130における送信部34および受信部31、通信装置110における送信部14と受信部11が無線通信を行う場合、通信制御装置130および通信装置110がそれぞれ少なくとも1つのアンテナを備えていてもよい。
以下、通信装置110はCBSD、通信制御装置130はSASであるとして、通信装置110およびグラントの貸し出し手続きについて詳細に説明する。
まず、貸出元または貸出先の事業者が装置140を用いて、通信制御装置130に対して、通信装置110およびグラントの貸出リクエスト(PPA貸出リクエスト)を送信する(図12のS101)。通信制御装置130は、例えばユーザアカウントに紐づくユーザ専用ページに、専用フォームを備えている。専用フォームを介して、通信制御装置130の受信部31は、通信装置110およびグラントの貸出リクエストを受信する。または、受信部31は、専用のアプリケーションソフトウェアをインストールした貸出元または貸出先の事業者の装置から、当該ソフトウェアの実行により通信装置110およびグラントの貸出リクエストを受信する。受信部31は、貸出リクエストを受信する第2受信部を含む。
通信装置110およびグラントの貸出リクエストは、一例として以下の情報D1~D3を含む。
(D1)[リクエスト者が貸出元の場合] 貸出先事業者を特定可能な情報(UR-ID等)
[リクエスト者が貸出先の場合] 貸出元事業者を特定可能な情報(UR-ID等)
(D2)貸出対象の通信装置110を一意に特定可能な情報または情報の組み合わせ(FCC IDおよびシリアル番号の組、または通信装置110のID(CBRS ID)等)
(D3)貸出期間を示す情報
通信制御装置130の受信部31は貸出リクエストを受信する。管理部32は、貸出リクエストに基づき、貸出対象の通信装置110を特定する。管理部32は、特定した通信装置110の登録情報に関連付けて、貸出リクエストに含まれる情報を記憶部36に格納する。管理部32は、特定した通信装置110に対応する登録状態図の状態を“Registered”から“Updating”に更新する(S102)。この更新は、図9の“Enter into Registration Update Process”の遷移条件が成立した場合に対応する。登録状態図の更新が完了したら、通信制御装置130の送信部34は、貸出リクエストを正常に受け付けたことを示す確認応答としてACK応答を装置140に送信する(S103)。ACK応答は、登録状態図の状態が“Updating”に更新されたことを意味する。
リクエスト者(貸出元または貸出先の事業者)が、装置140を用いて、通信装置110に状態更新の指示データと事業者変更情報とを送信する(S104)。事業者変更情報は、通信装置110が貸出元の事業者から貸出先の事業者に変更されること(あるいは貸し出されること)を通知する情報である。事業者変更情報は、一例として、貸出元の事業者のID、貸出先の事業者のID、貸出期間等の情報を含む。指示データは、通信装置110に対して登録状態図における状態を“Registered”から“Updating”に遷移させる指示を含む。通信装置110においては、“Updating”に状態が遷移したことを自ら認識することは基本的には不可能である(自ら認識できるのは貸出期間の終了時のみ)。そのため、指示データによって通信装置110に登録状態の遷移を指示する。
通信装置110の受信部11が指示データおよび事業者変更情報を受信する。通信装置110の管理部13が指示データに基づいて、登録状態図の状態を“Updating”に遷移させる。また、管理部13は、事業者変更情報に基づき、内部情報を更新する。例えば、賃貸元の事業者と、賃貸先の事業者との対応が分かるように運用事業者情報を更新する。指示データと事業者変更情報とは別々に送信しても、一体の情報として送信してもよい。
ここでリクエスト者は、例えば、ドメインプロキシ(Domain Proxy:DP)またはネットワークマネージャ等のエンティティを介して、通信装置110に“Updating”への状態遷移の指示データおよび事業者変更情報を送信してもよい。いずれの場合であっても、リクエスト者の装置で通信制御装置130からACK応答(S103)を受信した後に、通信装置110における指示データおよび事業者変更情報を送信することが望ましい。
“Updating”への状態遷移後、通信装置110(またはDP)の送信部14は、登録更新リクエストを通信制御装置130へ送信する(S105)。登録更新リクエストは、少なくとも、通信装置110を特定可能な情報、および貸出先の事業者のID(UR-ID)を含む。通信装置110を特定可能な情報は、例えば、FCC IDとシリアル番号の組、または通信装置110のID(CBSD ID)等を含む。前述したように、登録更新リクエストは新たに定義したリクエストでもよいし、“Registered”で用いる登録リクエストを流用したものでもよい。登録更新リクエストは、通信装置110の運用事業者情報を賃貸元の事業者から賃貸先の事業者に更新し、かつ通信装置110のグラント(周波数帯域の優先利用の許可)を維持することを要求する。
通信制御装置130の受信部31は、通信装置110(またはDP)から登録更新リクエストを受信する。受信部31は、登録更新リクエストを受信する第1受信部を含む。管理部32は、登録更新リクエストに基づき、記憶部36に格納されている登録情報のうち少なくとも通信装置110の運用事業者情報である事業者ID(UR-ID)を更新する(S106)。登録情報における通信装置110のグラントは維持する(破棄しない)。このように管理部32は、通信装置110の運用事業者情報を賃貸元の事業者から賃貸先の事業者に更新し、かつ通信装置110のグラント(周波数帯域の優先利用の許可)を維持する。
ここで通信制御装置130の実装上、通信装置110のIDおよびグラントIDの少なくとも一方を生成するために、事業者に紐づく情報を用いている場合がある。事業者に紐づく情報は、例えば、UR-ID、デジタル署名、通信制御装置130へのアクセスに必要な証明書等の少なくとも1つを含む。この場合、管理部32は、貸出先の事業者に紐づく情報に基づき、通信装置110のIDおよびグラントIDの少なくとも一方のIDを再生成し、再生成したIDによって、登録情報における当該少なくとも一方のIDを更新する。
通信制御装置130における登録情報の更新後、通信制御装置130の送信部34は、通信装置110に登録更新リクエストに対するACK応答(登録更新レスポンス)を送信する(S107)。ここで、シーケンスS106で通信装置110のIDおよびグラントIDの少なくとも一方が更新されている場合、ACK応答には更新後の当該少なくとも一方のIDを含む。また、ACK応答に更新後のグラントIDが含められる場合には、更新前のグラントIDと更新後のグラントIDとの対応がわかる情報が含まれることが望ましい。例えば、更新前のグラントIDと更新後のグラントIDとのセットが含まれてもよい。ACK応答の送信前または送信後に、通信制御装置130の管理部32は、登録状態図における通信装置110の登録状態を“Updating”から“Registered”に戻す。この更新は、図9の“Registration Update Success”の遷移条件が成立した場合に対応する。
通信装置110の受信部11は、ACK応答を受信する。通信装置110は、ACK応答に含まれる情報に基づき、内部情報を更新する(S108)。少なくとも、管理部13が、登録状態図における状態を“Updating”から“Registered”に戻す。またACK応答に更新後のグラントIDが含まれている場合は、管理部13は、記憶部16におけるグラントIDを更新後のグラントIDに更新する。また、ACK応答に更新後の通信装置110のIDが含まれている場合は、記憶部16における通信装置110のIDを更新後のIDに更新する。
なおシーケンスS105で登録更新リクエストが受信されない場合は、一定時間登録更新リクエストの受信を試み(図9の“Registration Update Failure”)、一定時間経過しても正常に受信できない場合は、“Registered”に強制的に戻る処理などを行うようにしてもよい(図9の“Forced Termination of the Process”)。強制的に戻った場合、登録情報および通信装置120の内部情報を処理の開始前の状態に戻してもよい。また、“Updating”のときに登録が解除された場合は(“Deregistration”)、“Unregistered”に戻るようにしてもよい。
このような手続きによって、通信装置110に優先利用を許可された周波数帯域のグラントを破棄することなく、通信装置110およびグラントの貸し出しを実現できる。また、既存の仕様との互換性を保つこともできる。図7のPPA#2の場合、PPA#2を構成するすべての通信装置110およびグラントについて貸し出し手続きが完了すれば、PPA の移転(Transfer)も同時に実現されることとなる。
図13は、通信装置110および周波数帯域の優先利用の許可(グラント)の貸し出し手続きのシーケンスの他の例を示す。図12のシーケンスでは貸出元または貸出先の事業者の装置140から貸出リクエストを送信したが、図13のシーケンスでは、通信装置110から貸出リクエストを送信する。図12の説明と重複する記載は適宜省略する。
まず、貸出元または貸出先の事業者が装置140を用いて通信装置110に対して、貸出リクエストの構成情報、すなわち、貸出リクエストに含めるべき項目に関する情報を送信する(S111)。
通信装置110の受信部11は、装置140からの貸出リクエストの構成情報を受信する(S112)。送信部14は、受信した構成情報に基づく貸出リクエストを生成し、通信制御装置130に送信する。貸出リクエストに含まれる情報は前述したD1~D3と同様である。
通信制御装置130の受信部31は、通信装置110から貸出リクエストを受信する。通信制御装置130の管理部32は、貸出リクエストに基づき、貸出対象の通信装置110を特定し、特定した通信装置110に対応する登録状態図の状態を“Registered”から“Updating”に更新する(S113)。登録状態図の更新が完了したら、通信制御装置130の送信部34は、貸出リクエストを正常に受け付けたことを示す確認応答としてACK応答(第1確認応答)を装置140に送信する(S114)。
通信装置110の受信部11は、ACK応答を受信する。管理部13は、ACK応答に基づき、登録状態図における状態を“Registered”から“Updating”に遷移させる(S115)。“Updating”への状態遷移後、通信装置110(またはDP)の送信部14は、登録更新リクエストを通信制御装置130へ送信する(S116)。
通信制御装置130の受信部31は、通信装置110(またはDP)から登録更新リクエストを受信する。管理部32は、登録更新リクエストに基づき、記憶部36に格納されている登録情報において通信装置110の運用事業者情報である事業者ID(UR-ID)を少なくとも更新する(S117)。通信装置110のグラントは維持する。
通信制御装置130における登録情報の更新後、通信制御装置130の送信部34は、通信装置110に登録更新リクエストに対するレスポンス(登録更新レスポンス)としてACK応答を送信する(S118)。ACK応答は、登録更新リクエストを正常に受け付けたことを示す第2確認応答に対応する。ACK応答の送信前または送信後に、通信制御装置130の管理部32は、登録状態図における通信装置110の登録状態を“Updating”から“Registered”に戻す。
通信装置110の受信部11は、ACK応答を受信する。通信装置110は、ACK応答に含まれる情報に基づき、内部情報を書き換える(S119)。少なくとも、管理部13が、登録状態図における状態を“Updating”から“Registered”に戻す。また図12のシーケンスと同様、ACK応答に更新後のグラントIDが含まれている場合は、管理部13は、記憶部16におけるグラントIDを更新後のグラントIDに更新する。また、ACK応答に更新後の通信装置110のIDが含まれている場合は、通信装置110のIDを更新後のIDに更新する。
図13の手続きによっても、通信装置110に優先利用を許可された周波数帯域のグラントを破棄することなく、通信装置110およびグラントの貸し出しを実現できる。また、既存の仕様との互換性を保つこともできる。図7のPPA#2を構成するすべての通信装置110およびグラントについて貸し出し手続きが完了すれば、PPA の移転(Transfer)も同時に実現されることとなる。
[PPA分割貸出(PPA Partial Leasing)]
次に、PPAを部分的に貸し出すPPA分割貸出の手続について説明する。基本的な手続きは、図12または図13のシーケンスを踏襲する。そのため、ここでは、差分のみ説明する。以下では、図7におけるPPA#1を構成する通信装置110のうち、破線に囲まれた通信装置110およびそのグラントについて貸出が行われる場合を想定して説明する。
WInnForumの仕様上、PPAを構成する通信装置に変更が生じる場合、PPAの再計算が必要となる。すなわち、グラントの破棄が一旦必要になってしまう。これを回避するために、PPA登録(WINNF-TS-0112で規定されるR2-SPU-04)において、貸出元・貸出先関係にある事業者同士に限って、複数の事業者ID (UR-ID)を登録できるようにしておく。
このように、通信装置110の一部およびそのGrantの貸出を行う場合、通信装置110およびグラントの貸出リクエストに、前述したD1~D3に加えて、以下の情報D4、D5が追加されることが望ましい。PPA内共存リクエストは、オプショナルとして扱われてもよい。
(D4)対象PPAを特定可能な情報(PPA-ID等)
(D5)PPA内共存リクエスト(Intra-PPA coexistence request)
PPA内共存リクエストは、PPA内で通信装置110間の干渉調整を行うことを依頼するリクエストである。一事業者の通信装置のみでPPAが構成されていれば、事業者自身の運用方針で干渉調整を行えばよい。しかしながら、PPA内の一部の通信装置110を貸し出す場合、PPA内に複数の事業者が存在するため、事業者間の干渉を抑制する必要が生じうる。そこで、干渉の調整を希望する場合には、PPA内共存リクエストを、通信装置110およびグラントの貸出リクエストに含めてもよい。ただし、事業者同士で干渉を個別に調整可能である場合や、干渉の問題が生じない場合などは、PPA内共存リクエストを貸出リクエストに含めないことも可能である。
図14は、PPAを部分的に貸し出すPPA分割貸出の手続に関するシーケンスを示す。より詳細には、図14は、PPAを構成する一部の通信装置110およびそのグラントの貸し出し手続きのシーケンスの例を示す。図14は、図12のシーケンスを踏襲している。図12と同一または対応するシーケンスには同一の符号を付して、説明を適宜省略する。
通信制御装置130の受信部31は、D1~D5の情報を含む貸出リクエストを、貸出元または貸出先の事業者の装置140から受信する(S101)。通信制御装置130の管理部32は、貸出リクエストに基づき、登録状態図の更新等を行うとともに、対象PPAに関する登録情報の更新を行う(S102)。具体的には、貸出先事業者を示す事業者ID(UR-ID)を、対象PPAの登録情報として追加する。
貸出リクエストにPPA内共存リクエストが含まれる場合、通信制御装置130の制御部35はPPA内の通信装置110間の干渉調整を行う。干渉調整は、通信装置110の送信電力を低減することにより干渉低減を図るものである(なお、周波数チャネルを変えることは許容されない)。ここで、干渉調整による送信電力は、グラントで許可された送信電力とは別に、電波送信時に実際に使用する送信電力として定義し、グラントで許可された送信電力を超えないものとする。グラントで許可された送信電力を超えないことで、PPAの再計算およびグラントの取り直し等を回避することが可能である。干渉調整は、貸出リクエストの受信後のタイミングで行うことの他、登録更新リクエストの受信後(S105)、またはハートビートリクエストの受信後(S109)のタイミングで行ってもよい。
シーケンスS103~S106は、図12と同様である。
通信制御装置130において登録情報の更新後(S106)、通信制御装置130の送信部34は、通信装置110に登録更新リクエストに対するACK応答(登録更新レスポンス)を送信する(S107)。ACK応答には、通信装置110が干渉調整の結果として実際に使用する送信電力の調整値を指示した情報(送信電力指示情報)を含める。あるいは、送信電力の調整値を指示する情報は、後述するハートビートレスポンス(S110)に含まれていてもよい。送信電力指示情報は、制御部35により決定された送信電力が登録情報における設定値と異なる通信装置110にのみ送信してもよい。
通信装置110の管理部13は、通信制御装置130から受信されたACK応答に基づき、内部情報の更新を行う(S108)。内部情報の更新は基本的には図12と同様であるが、ACK応答に送信電力の調整値が指示される場合には、登録情報における送信電力値を調整値に従って更新する。
通信装置110の送信部14は、ハートビート手続(<2.4 周波数利用通知(Spectrum Use Notification/Heartbeat)>を参照))として、通信制御装置130に周波数利用通知であるハートビートリクエストを送信する(S109)。ハートビート手続は、グラントに基づく通信装置の電波利用を管理するための手続であり、通信装置110および通信制御装置130間で行われる。
通信制御装置130の送信部34は、通信装置110から受信したハートビートリクエストに応答して、ハートビートレスポンスを送信する(S110)。通信制御装置130は、前述した送信電力の調整値を、ACK応答(登録更新レスポンス)ではなく、ハートビートレスポンスに含めてもよい。この場合、通信制御装置130は、いったんグラントを電波送信の一時停止の状態(SUSPENDED_GRANT)にしてもよい。電波送信の一時停止は、例えばハートビートレスポンスにレスポンスコードとして“501”を含めることで行われる。通信制御装置130は、レーダシステム等のプライマリシステムによる電波との干渉がないことを確認できた場合に、次回のハートビートレスポンスで電波送信を許可してもよい。電波送信の許可は、例えばハートビートレスポンスにレスポンスコードとして“0”を含めることで行われる。
通信装置110の受信部11は、通信制御装置130から送信されるハートビートレスポンスを受信する。管理部13は、ハートビートレスポンスに送信電力の調整値が含まれる場合は、記憶部16における登録情報の送信電力値を調整値に従って更新する。
図14では、図12のシーケンスを踏襲した例を示したが、図13のシーケンスを踏襲する場合も同様にして、図14と図12との差分を図13にも反映させることで可能である。
[通信制御装置(SAS)間の情報交換]
通信制御装置130は通常、他の通信制御装置130との間で、定期的にシーパス(CPAS:Coordinated Periodic Activities among SASs)と呼ばれる手続を実行する。シーパスでは、例えば、通信装置110およびグラントの情報を交換することなどが行われる。本実施形態の通信装置110およびグラントの貸出の手続において、通信装置110のIDおよびグラントIDの少なくとも一方が変わったときに、IDが変更されたことを通知できるようにすることが望ましい。しかしながら、例えば、既存のFull Activity Dumpの仕組みに従うと、通信装置110のIDおよびグラントIDの少なくとも一方が変わったときに、変更後のIDが、新規のIDなのか、更新されたIDなのかを判断することができない。そこで、情報交換において、通信装置110のレコードごとに、新規情報または更新情報であることを示すフラグ情報を含めてよい。さらに、同様にグラントのレコードごとに、新規情報または更新情報であることを示すフラグ情報を含めてよい。
これにより、他の通信制御装置130の混乱を回避し、かつ、他の通信制御装置130から取得したIDについても、当該IDが、新規なIDなのか、または更新されたIDなのかを認識できるようになる。これは、通信制御装置130の内部処理の簡素化に寄与する。
図15は、本実施形態に係る通信制御装置130の動作の一例のフローチャートである。図15の動作は、図12のシーケンスにおける通信制御装置130の動作に対応する。
通信制御装置130の受信部31は、貸出元または貸出先の事業者の装置140から通信装置110およびグラントの貸出リクエスト(PPA貸出リクエスト)を受信する(S201)。
通信制御装置130の管理部32は、貸出リクエストに基づき、貸出対象の通信装置110を特定し、特定した通信装置110に対応する登録状態図の状態を“Registered”から“Updating”に更新する(S202)。通信制御装置130の送信部34は、貸出リクエストを正常に受け付けたことを示す確認応答としてACK応答を装置140に送信する(S203)。
通信制御装置130の受信部31が、通信装置110から登録更新リクエストを受信する(S204)、管理部32は、登録更新リクエストに基づき、記憶部36に格納されている登録情報の少なくとも事業者ID(UR-ID)を更新する(S205)。通信装置110のグラントは維持する。
登録情報の更新後、通信制御装置130の送信部34は、通信装置110に登録更新リクエストに対するACK応答(登録更新レスポンス)を送信する(S206)。ACK応答の送信前または送信後に通信制御装置130の管理部32は、登録状態図における通信装置110の登録状態を“Updating”から“Registered”に戻す。
図14のシーケンスにおける通信制御装置130の動作に対応する動作の例のフローは基本的には図15と同じであるが、一例として以下の処理が追加される。すなわち、通信装置110から受信した貸出リクエストにPPA内共存リクエストが含まれる場合は、通信制御装置130の制御部35はPPA内の通信装置110間の干渉調整を行う。干渉調整は、通信装置110の送信電力の低減により干渉低減を図るものである。通信制御装置130は、ステップS206で送信するACK応答に、送信電力の調整値を含める。またはハートビート手続において送信するハートビートレスポンスに送信電力の調整値を含める。
図16は、本実施形態に係る通信装置110の動作の一例のフローチャートである。図16の動作は、図12のシーケンスにおける通信装置110の動作に対応する。
通信装置110の受信部は、リクエスト者(貸出元または貸出先の事業者)の装置140から登録状態図における状態を“Registered”から“Updating”に遷移させる指示データおよび事業者変更情報を受信する(S301)。指示データが受信されると、通信装置110の管理部13が指示データに基づいて、登録状態図の状態を“Registered”から“Updating”に遷移させる(S302)。また事業者変更情報に基づき、通信装置110の運用事業者等を更新する。受信部11は、ドメインプロキシ(Domain Proxy:DP)またはネットワークマネージャ等のエンティティを介して、リクエスト者の指示データおよび事業者変更情報を受信する場合もありうる。
“Updating”への状態遷移後、通信装置110の送信部14は、登録更新リクエストを通信制御装置130へ送信する(S303)。
通信装置110の受信部11は、登録更新リクエストに対するACK応答(登録更新レスポンス)を受信すると(S304)、ACK応答に含まれる情報に基づき、内部情報を更新する(S305)。少なくとも、管理部13が、登録状態図における状態を“Updating”から“Registered”に戻す。
図14のシーケンスにおける通信装置110の動作に対応する動作の例のフローは基本的には図16と同じであるが、一例として以下の処理が追加される。すなわち、通信装置110から送信する賃貸リクエストに、対象PPAを特定可能な情報とPPA内共存リクエストを含める。ステップS304で通信制御装置130から受信されるACK応答あるいはハートビート手続において通信制御装置130から受信されるハートビートレスポンスに送信電力の調整値が含まれる場合は、登録情報における送信電力を調整値に基づき更新する。
図17は、本実施形態に係る通信制御装置130の動作の他の例のフローチャートである。図17の動作は、図13のシーケンスにおける通信制御装置130の動作に対応する。
通信制御装置130の受信部31は、通信装置110から貸出リクエストを受信する(S401)。
通信制御装置130の管理部32は、貸出リクエストに基づき、貸出対象の通信装置110を特定し、特定した通信装置110に対応する登録状態図の状態を“Registered”から“Updating”に更新する(S402)。
登録状態図の更新が完了したら、通信制御装置130の送信部34は、貸出リクエストを正常に受け付けたことを示す確認応答としてACK応答を装置140に送信する(S403)。
通信制御装置130の受信部31は、通信装置110から登録更新リクエストを受信すると(S404)、管理部32は、登録更新リクエストに基づき、記憶部36に格納されている登録情報の少なくとも事業者ID(UR-ID)を更新する(S405)。通信装置110のグラントは維持する。
登録情報の更新後、通信制御装置130の送信部34は、通信装置110に登録更新リクエストに対するACK応答(登録更新レスポンス)を送信する(S406)。ACK応答の送信前または送信後に通信制御装置130の管理部32は、登録状態図における通信装置110の登録状態を“Updating”から“Registered”に戻す。
図18は、本実施形態に係る通信装置110の動作の他の例のフローチャートである。図18の動作は、図13のシーケンスにおける通信装置110の動作に対応する。
通信装置110の受信部11は、貸出元または貸出先の事業者の装置140から貸出リクエストの構成情報、すなわち、貸出リクエストに含めるべき項目に関する情報を受信する(S501)。
貸出リクエストの構成情報を受信すると、送信部14は、受信した構成情報に基づく貸出リクエストを通信制御装置130に送信する(S502)。
通信装置110の受信部11は、貸出リクエストに対するACK応答を受信すると(S503)、管理部13は、登録状態図における状態を“Registered”から“Updating”に遷移させる(S504)。“Updating”への状態遷移後、送信部14は、登録更新リクエストを通信制御装置130へ送信する(S505)。
通信装置110の受信部11は、登録更新リクエストに対するACK応答を受信すると(S506)、管理部13は、ACK応答に含まれる情報に基づき、内部情報を書き換える(S507)。少なくとも、管理部13が、登録状態図における状態を“Updating”から“Registered”に戻す。
なお、上述の実施形態は本開示を具現化するための一例を示したものであり、その他の様々な形態で本開示を実施することが可能である。例えば、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形、置換、省略またはこれらの組み合わせが可能である。そのような変形、置換、省略等を行った形態も、本開示の範囲に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
また、本明細書に記載された本開示の効果は例示に過ぎず、その他の効果があってもよい。
なお、本開示は以下のような構成を取ることもできる。
[項目1]
周波数帯域の優先利用を許可された通信装置の運用事業者情報を第1事業者から第2事業者に更新する登録更新リクエストを受信する第1受信部と、
前記登録更新リクエストに基づいて、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持する、管理部と、
を備えた通信制御装置。
[項目2]
前記通信装置を前記第1事業者から前記第2事業者に貸し出すことを示す貸出リクエストを受信する第2受信部を備え、
前記管理部は、前記通信装置の登録状態に関する状態遷移図を管理し、
前記管理部は、前記通信装置の登録状態が第1状態であるときに前記貸出リクエストが受信された場合に、前記通信装置の登録状態を前記第1状態から第2状態に遷移させ、
前記管理部は、前記通信装置の登録状態が前記第2状態であるときに前記登録更新リクエストが受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を更新する
項目1に記載の通信制御装置。
[項目3]
前記管理部は、前記運用事業者情報を更新した後、前記通信装置の登録状態を前記第2状態から前記第1状態に遷移させる
項目2に記載の通信制御装置。
[項目4]
前記第1受信部は、前記第1事業者が運用するN台の前記通信装置のうち前記N台より小さいM台の通信装置について前記登録更新リクエストを受信し、
前記管理部は、前記M台の通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記M台の通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持する
項目1~3のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目5]
前記M台の通信装置と、前記N台の通信装置のうち前記M台の通信装置以外の通信装置との間の干渉調整を行うことにより、前記M台の通信装置の送信電力を決定する制御部と、
前記M台の通信装置の送信電力を指示する情報を前記M台の通信装置に送信する送信部と
を備えた項目4に記載の通信制御装置。
[項目6]
前記管理部は、前記N台の前記通信装置の送信電力の設定値を管理し、
前記管理部は、前記M台の通信装置の前記送信電力の設定値を前記制御部により決定された前記送信電力に更新する
項目5に記載の通信制御装置。
[項目7]
前記送信部は、前記決定された送信電力が前記設定値と異なる前記通信装置にのみ、前記送信電力を指示する情報を送信する
項目6に記載の通信制御装置。
[項目8]
前記制御部は、前記登録更新リクエストに、前記干渉調整のリクエストが含まれる場合のみ、前記干渉調整を行う
項目5に記載の通信制御装置。
[項目9]
前記第2受信部は、前記貸出リクエストを、前記第1事業者の装置、前記第2事業者の装置、前記通信装置、前記通信装置の処理を代行するプロキシから受信する
項目1~8のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目10]
前記第1受信部は、前記登録更新リクエストを、前記通信装置または前記通信装置の処理を代行するプロキシから受信する
項目1~9のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目11]
前記管理部は、前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可の許可識別子を管理し、
前記管理部は、前記許可識別子を、前記第2事業者の情報に基づき更新する
項目1~10のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目12]
前記管理部は、前記通信装置の識別子を管理し、
前記管理部は、前記通信装置の識別子を、前記第2事業者の情報に基づき更新する
項目1~11のいずれか一項に記載の通信制御装置。
[項目13]
通信装置であって、
通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置の運用事業者を第1事業者から第2事業者に変更することを示す事業者変更情報を受信する受信部と、
前記事業者変更情報が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを前記通信制御装置に送信する送信部と、
を備えた通信装置。
[項目14]
前記通信装置の登録状態に関する状態遷移図を管理する管理部を備え、
前記受信部は、前記通信装置の登録状態を第1状態から第2状態へ遷移させる指示データを受信し、
前記管理部は、前記通信装置の登録状態が第1状態であるときに前記指示データが受信された場合に、前記通信装置の登録状態を第2状態に更新し、前記通信装置の登録状態が前記第2状態であるときに前記登録更新リクエストに対する確認応答が受信された場合に、前記通信装置の登録状態を前記第1状態に更新する
項目13に記載の通信装置。
[項目15]
通信装置であって、
通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置を第1事業者から第2事業者に貸し出すことを示す貸出リクエストを送信する送信部と、
前記貸出リクエストに対する第1確認応答を受信する受信部と、を備え、
前記送信部は、前記受信部で前記第1確認応答が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを前記通信制御装置に送信する
通信装置。
[項目16]
前記通信装置の登録状態に関する状態遷移図を管理する管理部を備え、
前記管理部は、前記通信装置の登録状態が第1状態であるときに前記第1確認応答が受信された場合に、前記通信装置の登録状態を第2状態に更新し、
前記送信部は、前記通信装置の登録状態が前記第2状態であるときに、前記登録更新リクエストを送信し、
前記管理部は、前記通信装置の登録状態が前記第2状態であるときに前記登録更新リクエストに対する第2確認応答が受信された場合に、前記通信装置の登録状態を前記第1状態に更新する
項目15に記載の通信装置。
[項目17]
前記通信装置の送信電力の設定値を管理する管理部を備え、
前記貸出リクエストは、前記第1事業者により運用される他の通信装置との干渉調整のリクエストを含み、
前記管理部は、前記干渉調整により調整された前記通信装置の送信電力を指定した送信電力調整情報を受信した場合に、前記通信装置の送信電力の設定値を前記送信電力調整情報により更新する
項目15に記載の通信装置。
[項目18]
通信制御装置により実行される通信制御方法であって、
周波数帯域の優先利用を許可された通信装置の運用事業者情報を第1事業者から第2事業者に更新する登録更新リクエストを受信し、
前記登録更新リクエストに基づいて、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持する、
通信制御方法。
[項目19]
通信装置により実行される通信方法であって、
通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置の運用事業者を第1事業者から第2事業者に変更することを示す事業者変更情報を受信し、
前記事業者変更情報が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを前記通信制御装置に送信する、
通信方法。
[項目20]
通信装置により実行される通信方法であって、
通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置を第1事業者から第2事業者に貸し出すことを示す貸出リクエストを送信し、
前記貸出リクエストに対する第1確認応答を受信し、
前記第1確認応答が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを、前記通信制御装置に送信する
通信方法。
11:受信部
13:管理部
14:送信部
15:制御部
16:記憶部
31:受信部
32:管理部
34:送信部
35:制御部
36:記憶部
100:通信ネットワーク
110、110A、110B、110C:通信装置
120:端末
130、130A、130B:通信制御装置
110、110A、110B、110C:通信装置
130、130A、130B:通信制御装置
140:貸出元又は貸出先の事業者の装置

Claims (20)

  1. 周波数帯域の優先利用を許可された通信装置の運用事業者情報を第1事業者から第2事業者に更新する登録更新リクエストを受信する第1受信部と、
    前記登録更新リクエストに基づいて、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持する、管理部と、
    を備えた通信制御装置。
  2. 前記通信装置を前記第1事業者から前記第2事業者に貸し出すことを示す貸出リクエストを受信する第2受信部を備え、
    前記管理部は、前記通信装置の登録状態に関する状態遷移図を管理し、
    前記管理部は、前記通信装置の登録状態が第1状態であるときに前記貸出リクエストが受信された場合に、前記通信装置の登録状態を前記第1状態から第2状態に遷移させ、
    前記管理部は、前記通信装置の登録状態が前記第2状態であるときに前記登録更新リクエストが受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を更新する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記管理部は、前記運用事業者情報を更新した後、前記通信装置の登録状態を前記第2状態から前記第1状態に遷移させる
    請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 前記第1受信部は、前記第1事業者が運用するN台の前記通信装置のうち前記N台より小さいM台の通信装置の前記登録更新リクエストを受信し、
    前記管理部は、前記M台の通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記M台の通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  5. 前記M台の通信装置と、前記N台の通信装置のうち前記M台の通信装置以外の通信装置との間の干渉調整を行うことにより、前記M台の通信装置の送信電力を決定する制御部と、
    前記M台の通信装置の送信電力を指示する情報を前記M台の通信装置に送信する送信部と
    を備えた請求項4に記載の通信制御装置。
  6. 前記管理部は、前記N台の前記通信装置の送信電力の設定値を管理し、
    前記管理部は、前記M台の通信装置の前記送信電力の設定値を前記制御部により決定された前記送信電力に更新する
    請求項5に記載の通信制御装置。
  7. 前記送信部は、前記決定された送信電力が前記設定値と異なる前記通信装置にのみ、前記送信電力を指示する情報を送信する
    請求項6に記載の通信制御装置。
  8. 前記制御部は、前記登録更新リクエストに、前記干渉調整のリクエストが含まれる場合のみ、前記干渉調整を行う
    請求項5に記載の通信制御装置。
  9. 前記第2受信部は、前記貸出リクエストを、前記第1事業者の装置、前記第2事業者の装置、前記通信装置、または前記通信装置の処理を代行するプロキシから受信する
    請求項2に記載の通信制御装置。
  10. 前記第1受信部は、前記登録更新リクエストを、前記通信装置または前記通信装置の処理を代行するプロキシから受信する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  11. 前記管理部は、前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可の許可識別子を管理し、
    前記管理部は、前記許可識別子を、前記第2事業者の情報に基づき更新する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  12. 前記管理部は、前記通信装置の識別子を管理し、
    前記管理部は、前記通信装置の識別子を、前記第2事業者の情報に基づき更新する
    請求項1に記載の通信制御装置。
  13. 通信装置であって、
    通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置の運用事業者を第1事業者から第2事業者に変更することを示す事業者変更情報を受信する受信部と、
    前記事業者変更情報が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを前記通信制御装置に送信する送信部と、
    を備えた通信装置。
  14. 前記通信装置の登録状態に関する状態遷移図を管理する管理部を備え、
    前記受信部は、前記通信装置の登録状態を第1状態から第2状態へ遷移させる指示データを受信し、
    前記管理部は、前記通信装置の登録状態が第1状態であるときに前記指示データが受信された場合に、前記通信装置の登録状態を第2状態に更新し、前記通信装置の登録状態が前記第2状態であるときに前記登録更新リクエストに対する確認応答が受信された場合に、前記通信装置の登録状態を前記第1状態に更新する
    請求項13に記載の通信装置。
  15. 通信装置であって、
    通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置を第1事業者から第2事業者に貸し出すことを示す貸出リクエストを送信する送信部と、
    前記貸出リクエストに対する第1確認応答を受信する受信部と、を備え、
    前記送信部は、前記受信部で前記第1確認応答が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを前記通信制御装置に送信する
    通信装置。
  16. 前記通信装置の登録状態に関する状態遷移図を管理する管理部を備え、
    前記管理部は、前記通信装置の登録状態が第1状態であるときに前記第1確認応答が受信された場合に、前記通信装置の登録状態を第2状態に更新し、
    前記送信部は、前記通信装置の登録状態が前記第2状態であるときに、前記登録更新リクエストを送信し、
    前記管理部は、前記通信装置の登録状態が前記第2状態であるときに前記登録更新リクエストに対する第2確認応答が受信された場合に、前記通信装置の登録状態を前記第1状態に更新する
    請求項15に記載の通信装置。
  17. 前記通信装置の送信電力の設定値を管理する管理部を備え、
    前記貸出リクエストは、前記第1事業者により運用される他の通信装置との干渉調整のリクエストを含み、
    前記管理部は、前記干渉調整により調整された前記通信装置の送信電力を指定した送信電力調整情報を受信した場合に、前記通信装置の送信電力の設定値を前記送信電力調整情報により更新する
    請求項15に記載の通信装置。
  18. 通信制御装置により実行される通信制御方法であって、
    周波数帯域の優先利用を許可された通信装置の運用事業者情報を第1事業者から第2事業者に更新する登録更新リクエストを受信し、
    前記登録更新リクエストに基づいて、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持する、
    通信制御方法。
  19. 通信装置により実行される通信方法であって、
    通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置の運用事業者を第1事業者から第2事業者に変更することを示す事業者変更情報を受信し、
    前記事業者変更情報が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを前記通信制御装置に送信する、
    通信方法。
  20. 通信装置により実行される通信方法であって、
    通信制御装置によって周波数帯域の優先利用を許可された前記通信装置を第1事業者から第2事業者に貸し出すことを示す貸出リクエストを送信し、
    前記貸出リクエストに対する第1確認応答を受信し、
    前記第1確認応答が受信された場合に、前記通信装置の運用事業者情報を前記第1事業者から前記第2事業者に更新し、かつ前記通信装置による前記周波数帯域の優先利用の許可を維持することを要求する登録更新リクエストを、前記通信制御装置に送信する
    通信方法。
JP2020097177A 2020-06-03 2020-06-03 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法 Pending JP2023103498A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097177A JP2023103498A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
US17/922,796 US20230239701A1 (en) 2020-06-03 2021-04-21 Communication control device, communication control method, communication device, and communication method
PCT/JP2021/016199 WO2021246075A1 (ja) 2020-06-03 2021-04-21 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
EP21817745.9A EP4164273A4 (en) 2020-06-03 2021-04-21 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097177A JP2023103498A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023103498A true JP2023103498A (ja) 2023-07-27

Family

ID=78830380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097177A Pending JP2023103498A (ja) 2020-06-03 2020-06-03 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230239701A1 (ja)
EP (1) EP4164273A4 (ja)
JP (1) JP2023103498A (ja)
WO (1) WO2021246075A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2858399B1 (en) * 2012-06-05 2018-05-02 Sony Corporation Communication control device, terminal device and communication control method
EP3058773A2 (en) * 2013-10-15 2016-08-24 Interdigital Patent Holdings, Inc. Protection mechanisms for multi-tiered spectrum access systems
WO2018220746A1 (ja) * 2017-05-31 2018-12-06 富士通株式会社 無線リソース管理方法、管理装置、及び無線通信システム
EP3462762A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-03 Intel Corporation Access point device and techniques for controlling a decentralized wireless network

Also Published As

Publication number Publication date
EP4164273A4 (en) 2023-11-22
EP4164273A1 (en) 2023-04-12
WO2021246075A1 (ja) 2021-12-09
US20230239701A1 (en) 2023-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021131913A1 (ja) 通信装置、通信制御装置、および通信方法
WO2021192869A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
WO2020195145A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法
WO2022065104A1 (ja) 通信制御装置、通信装置及び通信制御方法
WO2021100411A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、および通信制御方法
JP7447891B2 (ja) 通信制御装置、通信装置、方法、通信制御方法、通信方法、及び装置
WO2021161809A1 (ja) チャネル割当装置、チャネル割当方法、およびプログラム
WO2021246075A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
WO2021200237A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
WO2024105972A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
WO2024029405A1 (ja) 通信制御装置および通信制御方法
WO2023182164A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法およびコンピュータプログラム
WO2023026694A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、通信制御方法および通信方法
WO2022270064A1 (ja) 通信制御装置および通信制御方法
WO2023171737A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、通信制御方法および通信方法
WO2023013100A1 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム
WO2022168646A1 (ja) 通信制御装置、通信装置及び通信制御方法
WO2022201971A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信装置
WO2022202055A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信装置
WO2023210773A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
WO2021261243A1 (ja) 通信制御方法および通信制御装置
WO2022097511A1 (ja) 通信制御方法および通信システム
EP4383778A1 (en) Information processing device, communication system, information processing method, and program
WO2022039102A1 (ja) 通信制御装置および通信制御方法