WO2021261243A1 - 通信制御方法および通信制御装置 - Google Patents

通信制御方法および通信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2021261243A1
WO2021261243A1 PCT/JP2021/021789 JP2021021789W WO2021261243A1 WO 2021261243 A1 WO2021261243 A1 WO 2021261243A1 JP 2021021789 W JP2021021789 W JP 2021021789W WO 2021261243 A1 WO2021261243 A1 WO 2021261243A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radio
frequency range
transmission power
information
radio wave
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/021789
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匠 古市
Original Assignee
ソニーグループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニーグループ株式会社 filed Critical ソニーグループ株式会社
Priority to EP21829492.4A priority Critical patent/EP4175342A4/en
Priority to CN202180043293.XA priority patent/CN115769621A/zh
Priority to US18/001,723 priority patent/US20230300757A1/en
Priority to JP2022531706A priority patent/JPWO2021261243A1/ja
Publication of WO2021261243A1 publication Critical patent/WO2021261243A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/283Power depending on the position of the mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices

Definitions

  • This disclosure relates to a communication control method and a communication control device.
  • radio resources for example, frequency
  • DSA Dynamic Spectrum Access
  • the separation distance is 30 m or more and 1 km or less
  • the Wireless World Initiative New Radio phase II (WINNER II) model is used, and when using the model, the building is used to determine the line-of-sight (LOS / NLOS). It is stipulated to use location-dependent information such as terrain.
  • the separation distance is 1 km or more, it is stipulated that the Irregular Terrain Model (ITM) and an appropriate Clutter model should be used.
  • ITM Irregular Terrain Model
  • the Co-channel Exclusion Zone which is prohibited from secondary use of the same channel and adjacent channels, in the Automated Frequency Coordination (AFC) system introduced to protect Fixed Microwave Services. And it is obligatory to calculate the Adjacent Channel Exclusion Zone. For this calculation, it is required to calculate the separation distance.
  • the AFC system divides the transmittable power of the frequency into power widths of less than 3 dB, and requests confirmation for each power width.
  • the transmission power of the second radio is limited for the first radio, the transmission power is efficiently changed while changing the radio wave propagation model used according to the distance between the two radios.
  • One of the methods according to the present disclosure is a plurality of regions to which any one of a plurality of transmission power values is assigned based on at least the position of the first radio, a plurality of transmission power values, and a plurality of radio wave propagation models.
  • the first step is provided, and the second step of determining the transmission power value of the second radio device based on the transmission power value allocated to the area not including the position of the second radio device is provided.
  • a region candidate is calculated using one of a plurality of radio wave propagation models, and the validity of the radio wave propagation model used based on the boundary between the region candidate and the distance between the first radio and the radio wave propagation model is confirmed.
  • a step is provided in which another region candidate is calculated using another radio wave propagation model when it is not valid.
  • a frequency range is pre-allocated to the plurality of regions, and the determined transmission power value is a transmission power value permitted in wireless communication in the frequency range assigned to the region of the second radio device. May be good.
  • the second radio wave transmits a radio wave in the frequency range and transmission power value assigned to the region
  • the power value observed in the first radio wave of the radio wave is determined.
  • the position of the second radio wave having a value substantially the same as the allowable interference power of the first radio wave may be calculated, and the calculated position of the second radio wave may be the boundary of the region candidate.
  • the transmission power value assigned to the region is selected.
  • the propagation loss based on the radio wave propagation model and the calculated value based on the radio wave propagation model may be regarded as the power value observed in the first radio wave of the radio wave.
  • the second radio wave transmits in the frequency range and transmission power value assigned to the region.
  • the calculated value based on the interference power of the radio wave to the first frequency range and the propagation loss amount based on the selected radio wave propagation model is regarded as the power value observed in the first radio wave of the radio wave. May be good.
  • the method may further include a step of acquiring an inquiry frequency range from the second radio, wherein the plurality of regions are region sets generated for each predetermined frequency range, and the transmission power value is used.
  • a region set based on the inquiry frequency range may be selected in the determination step, and the determined transmit power value may be determined based on the selected region set.
  • the region set to which the first frequency range is assigned is selected, and the second radio of the second radio is selected.
  • the allowable transmission power value in one frequency range may be determined.
  • the inquiry frequency range includes a frequency within the second frequency range that is continuous with the first frequency range used by the first radio and has the same length as the first frequency range.
  • a region set to which the second frequency range is assigned may be selected and the transmit power value allowed in the second frequency range of the second radio may be determined.
  • the inquiry frequency range includes a frequency within the second frequency range that is continuous with the first frequency range used by the first radio and has the same length as the first frequency range.
  • a region set to which a third frequency range within the second frequency range is assigned and a region set to which a fourth frequency range within the second frequency range is assigned are selected, and the second radio unit is said to have the same region set.
  • the transmission power value permitted in the third frequency range and the transmission power value permitted in the fourth frequency range of the second radio device are determined, and the third frequency range and the fourth frequency range are determined. , May be determined based on the interfering power to the first frequency range.
  • the method may further include a step of acquiring information about the out-of-band radiation limitation, and the slope of the graph showing the relationship between the frequency and the limit level of the out-of-band radiation limitation in the step of generating the plurality of regions. May generate the region set for different frequency ranges.
  • a frequency range that is entirely included in the first frequency range used by the first radio device a frequency range that includes the entire first frequency range, and the first frequency range. Extract at least one of the frequency ranges that partially overlap, The region set may be generated to which the extracted frequency range is assigned.
  • the step of calculating the region candidate when the second radio wave transmits a radio wave in the frequency range and transmission power value assigned to the region, the power value observed in the first radio wave of the radio wave is determined.
  • the position of the second radio wave having a value substantially the same as the allowable interference power of the first radio wave is calculated, and the calculated position of the second radio wave becomes the boundary of the region candidate, and the first of the radio waves.
  • the power value observed in one radio is a calculated value based on the transmission power value assigned to the region set, the interference ratio, and the propagation loss amount based on the selected radio wave propagation model, and the interference ratio is ,
  • the overlap range between the extracted frequency range and the first frequency range, the non-overlapping range with the first frequency range in the extracted frequency range, and the non-overlap with the extracted frequency range in the first frequency range It may be based on the overlap range and the respective lengths of.
  • the step of generating the plurality of regions may further include a step of calculating the plurality of transmission power values based on the maximum transmission power value and the minimum transmission power value that can be output by the second radio.
  • the boundary of the region candidate and the position of the second radio are represented by the two-dimensional coordinates of the second radio and the three-dimensional coordinates including the height of the antenna, and the boundary of the region or the position of the second radio and the boundary of the region or the second radio.
  • the distance from the first radio may be expressed as a spatial distance based on the difference between the height of the antenna of the second radio and the height of the antenna of the first radio.
  • the plurality of regions may be represented by concentric circles centered on the position of the first radio device.
  • the boundary point of the area candidate is calculated for each predetermined azimuth angle from the reference direction from the position of the first radio device, and the area may be represented by a shape connecting adjacent boundary points.
  • the distance range is defined for each of the plurality of radio wave propagation models, and the distance between the boundary of the region candidate and the first radio wave is within the distance range defined in the radio wave propagation model used.
  • the radio wave propagation model used may be determined to be valid.
  • the step of acquiring the position of the second radio is further provided.
  • the step of determining the transmission power value. Is executed, and the transmission power value permitted in the wireless communication of the second radio may be newly determined.
  • step of determining the transmission power value based on the transmission power value assigned to the area not including the planned movement range of the second radio.
  • the permitted transmit power value may be determined.
  • one of the plurality of transmission power values is assigned based on at least a plurality of transmission power values and a plurality of radio wave propagation models, and a plurality of reference to the position of the first radio. Based on the transmission power value allocated to the area generation unit that generates the area of the above and the area that does not include the position of the second radio among the plurality of areas, the transmission power permitted in the radio communication of the second radio.
  • a communication control device including a transmission power determination unit for determining a value and a transmission power determination unit is provided.
  • the area generation unit of the communication control device calculates a region candidate that is a candidate for the region using any one of the plurality of radio wave propagation models, and determines the boundary of the region candidate, the first radio, and the first radio. Based on the distance between, the validity of the radio wave propagation model used is confirmed, and if the radio wave propagation model used is not valid, another region candidate is calculated using another radio wave propagation model.
  • Diagram showing the transmission bandwidth specifications of E-UTRA Figure showing transmission bandwidth specifications of 5G NR The figure explaining the flow of signaling between terminals.
  • the figure explaining EXZ. A flowchart showing the flow (algorithm) of the EXZ determination process.
  • FIG. 1 for explaining the calculation of the neighborhood channel interference ratio ACIR.
  • FIG. 2 for explaining the calculation of the neighborhood channel interference ratio ACIR.
  • FIG. 3 for explaining the calculation of the neighborhood channel interference ratio ACIR.
  • FIG. 1 shows a system model according to an embodiment of the present invention.
  • the system model is represented by a communication network 100 including wireless communication, and is typically composed of the following entities.
  • -Communication device 110 ⁇ Terminal 120 -Communication control device 130
  • the system model also includes at least a primary system and a secondary system that utilize the communication network 100.
  • the primary system and the secondary system are composed of the communication device 110 or the communication device 110 and the terminal 120.
  • Various communication systems can be treated as a primary system or a secondary system, but in the present embodiment, the primary system and the secondary system shall utilize a part or all of the shared frequency band.
  • the frequency bands assigned to the primary system and the secondary system may partially or completely overlap, or may not overlap at all. That is, this system model will be described as a model of a wireless communication system related to dynamic frequency sharing (DSA: Dynamic Spectrum Access). Note that this system model is not limited to systems related to dynamic frequency sharing.
  • DSA Dynamic Spectrum Access
  • the communication device 110 typically provides a wireless communication service to the terminal 120, such as a wireless base station (BaseStation, NodeB, eNB, gNB, etc.) or a wireless access point (AccessPoint). It is a device. That is, the communication device 110 provides a wireless communication service to enable wireless communication of the terminal 120. Further, the communication device 1 may be a wireless relay device or an optical overhanging device called a Remote Radio Head (RRH). In the following description, unless otherwise specified, the communication device 110 will be described as being an entity constituting the secondary system.
  • a wireless base station BaseStation, NodeB, eNB, gNB, etc.
  • AccessPoint wireless access point
  • the communication device 1 may be a wireless relay device or an optical overhanging device called a Remote Radio Head (RRH).
  • RRH Remote Radio Head
  • the coverage (communication area) provided by the communication device 110 can have various sizes, from a large one such as a macro cell to a small one such as a pico cell.
  • a plurality of communication devices 110 may form one cell, such as a distributed antenna system (DAS). Further, when the communication device 110 has a beamforming capability, a cell or a service area may be formed for each beam.
  • DAS distributed antenna system
  • the communication device 110 that can access the communication control device 130 without using the wireless path that requires the permission of the communication control device 130 is referred to as "communication device 110A".
  • a communication device 110 that can be connected to the Internet by wire can be regarded as a “communication device 110A”.
  • a wireless backhaul link using a frequency that does not require the permission of the communication control device 130 is constructed with another communication device 110A. If so, such a wireless relay device may also be regarded as a "communication device 110A".
  • the communication device 110 that cannot access the communication control device 130 without a wireless path that requires the permission of the communication control device 130 is referred to as "communication device 110B".
  • a wireless relay device that needs to construct a backhaul link using a frequency that requires the permission of the communication control device 130 can be regarded as a “communication device 110B”.
  • a device such as a smartphone having a wireless network providing function represented by tethering, which uses a frequency that requires the permission of the communication control device 130 for both the backhaul link and the access link, is referred to as "a device. It may be treated as "communication device 110B".
  • the communication device 110 does not necessarily have to be fixedly installed.
  • the communication device 110 may be installed in a moving object such as an automobile.
  • the communication device 110 does not necessarily have to exist on the ground.
  • an object existing in the air or space such as an aircraft, a drone, a helicopter, a HAPS (High Altitude Platform Station), a balloon, or a satellite, may be equipped with a communication device 110.
  • the communication device 110 may be provided on an object existing on or under the sea, such as a ship or a submarine.
  • such a mobile communication device 110 corresponds to the communication device 110B, and secures an access route to the communication control device 130 by performing wireless communication with the communication device 110A.
  • the frequency used for wireless communication with the communication device 110A is not managed by the communication control device 130, even the mobile communication device 110 can be treated as the communication device 110A.
  • the description "communication device 110" includes the meanings of both the communication device 110A and the communication device 110B, and may be read as either of them.
  • the communication device 110 can be used, operated, or managed by various businesses.
  • mobile network operator MNO: MobileNetworkOperator
  • virtual mobile network operator MVNO: MobileVirtualNetworkOperator
  • mobile communication enabler MNE: MobileNetworkEnabler
  • virtual mobile communication enabler MVNE: Mobile Virtual Network Enabler
  • shared equipment operator neutral host network (NHN: Neutral Host Network) operator, broadcaster, enterprise, educational institution (school corporation, local government education committee, etc.), real estate (building, condominium, etc.)
  • An administrator, an individual, or the like can be assumed as a business operator involved in the communication device 110.
  • the business operator involved in the communication device 110 is not particularly limited.
  • the communication device 110A may be a shared facility used by a plurality of businesses.
  • the businesses that install, use, operate, and manage the equipment may be different.
  • the communication device 110 operated by the operator is typically connected to the Internet via a core network.
  • operation, management, and maintenance are performed by a function called OA & M (Operation, Administration & Maintenance).
  • OA & M Operaation, Administration & Maintenance
  • the intermediate device may be a communication device 110 or a communication control device 130.
  • the terminal 120 (UserEquipment, UserTerminal, UserStation, MobileTerminal, MobileStation, etc.) is a device that performs wireless communication by the wireless communication service provided by the communication device 110.
  • a communication device such as a smartphone corresponds to the terminal 120.
  • the device is equipped with a wireless communication function, it may correspond to the terminal 120.
  • a device such as a professional camera having a wireless communication function may also fall under the terminal 120 even if wireless communication is not the main application.
  • data is transmitted to the terminal 120 such as a radio station for broadcasting business (FPU: Field Pickup Unit) that transmits images for television broadcasting from outside the broadcasting station (site) to the broadcasting station.
  • FPU Field Pickup Unit
  • the communication device to be used also corresponds to the terminal 120.
  • the terminal 120 does not necessarily have to be used by a person.
  • a device such as a factory machine or a sensor installed in a building, such as a so-called MTC (Machine Type Communication), may be connected to a network and operate as a terminal 120.
  • MTC Machine Type Communication
  • a device called customer premises equipment (CPE: Customer Premises Equipment) provided to secure the Internet connection may behave as the terminal 120.
  • CPE Customer Premises Equipment
  • the terminal 120 may be equipped with a relay communication function.
  • the terminal 120 does not need to be fixedly installed or exist on the ground like the communication device 110.
  • an object existing in the air or space such as an aircraft, a drone, a helicopter, a satellite, or the like, may operate as a terminal 120.
  • an object existing on the sea or in the sea such as a ship or a submarine may operate as the terminal 120.
  • the terminal 120 is an entity to which a wireless link using a frequency requiring the permission of the communication control device 130 is terminated.
  • the terminal 120 may operate in the same manner as the communication device 110.
  • a device that can correspond to the communication device 110 such as a wireless access point may correspond to the terminal 120
  • a device that can correspond to the terminal 120 such as a smartphone may correspond to the communication device 110. It may also be applicable to.
  • the communication control device 130 is typically a device that determines, permits, instructs, and / or manages communication parameters of the communication device 110.
  • a database server called TVWSDB (TVWhiteSpaceDatabase), GLDB (Geolocationdatabase), SAS (SpectrumAccessSystem), AFC (AutomatedFrequencyCoordination) corresponds to the communication control device 130.
  • TVWSDB TVWhiteSpaceDatabase
  • GLDB Geographiclocationdatabase
  • SAS SpectrumAccessSystem
  • AFC AutomaticFrequencyCoordination
  • the Registered Location Secure Server defined by IEEE 802.11-2016 also corresponds to the communication control device 130. That is, not limited to these examples, an entity responsible for determining, using, instructing, and managing communication parameters of the communication device 110 may be referred to as a communication control device 130. Basically, the control target of the communication control device 130 is the communication device 110, but the communication control device 130 may control the terminal 120 under the communication device 110.
  • a plurality of communication control devices 130 When a plurality of communication control devices 130 are present, at least one of at least one of the following three types of decision-making topologies can be applied to the communication control device 130.
  • Autonomous Decision-Making ⁇ Centralized Decision-Making ⁇ Distributed Decision-Making
  • Autonomous Decision-Making is a decision-making topology in which an entity that makes decisions (decision-making entity, in this case, communication control device 130) makes decisions independently of another decision-making entity. That is.
  • the communication control device 130 independently calculates the necessary frequency allocation and interference control. For example, autonomous decision making may be applied when a plurality of communication control devices 130 are arranged in a distributed manner as shown in FIG.
  • Centralized Decision-Making is a decision-making topology in which a decision-making entity delegates a decision to another decision-making entity.
  • FIG. 3 shows a model (so-called master-slave type) in which one communication control device 130 centrally controls a plurality of communication control devices 130.
  • the communication control device 130A which is the master, controls the communication control device 130B, which is a plurality of slaves, and can make a centralized decision.
  • Distributed Decision-Making is a decision-making topology in which a decision-making entity collaborates with another decision-making entity to make a decision.
  • a plurality of communication control devices 130 make decisions independently, but each communication control device 130 makes a decision and then mutually coordinates and negotiates the decision-making results. Doing such things can correspond to "distributed decision-making”.
  • the master communication control device 130A dynamically transfers the decision-making authority to the communication control device 130B of each slave for the purpose of load balancing.
  • the implementation of destruction can be regarded as "distributed decision-making”.
  • the slave communication control device 130B operates as an intermediate device for bundling a plurality of communication devices 110.
  • the master communication control device 130A does not have to control the communication device 110 bundled by the slave communication control device 130B, that is, the secondary system configured by the slave communication control device 130B.
  • the implementation as shown in FIG. 4 is also possible.
  • the communication control device 130 can acquire necessary information from an entity other than the communication device 110 and the terminal 120 of the communication network 100 for its role.
  • information necessary for protecting the primary system can be obtained from a database (regulatory database) managed or operated by a national or regional radio wave administration (NRA: National Regulatory Authority).
  • a regulatory database is the ULS (Universal Licensing System) operated by the Federal Communications Commission (FCC).
  • ULS Universal Licensing System
  • FCC Federal Communications Commission
  • Examples of information required to protect the primary system include location information of the primary system, communication parameters of the primary system, out-of-band radiation limit (OOBE (Out-of-Band Emission) Limit), and neighborhood channel leakage ratio (ACLR).
  • OOBE Out-of-Band Emission
  • ACLR neighborhood channel leakage ratio
  • AdjacentChannelLeakageRatio AdjacentChannelLeakageRatio
  • neighborhood channel selectivity AdjacentChannelSelectivity
  • fading margin In areas where fixed numerical values, acquisition methods, derivation methods, etc. are stipulated by legislation in order to protect the primary system, the information stipulated by the legislation is used as information necessary for protecting the primary system. It is desirable to use it.
  • a database that records conformity-certified communication devices 110 and terminals 120 such as the Equipment Authorization System (EAS) managed by the FCC's OET (Office of Engineering and Technology), also falls under the regulatory database. From such a regulatory database, it is possible to acquire information on the operable frequency of the communication device 110 and the terminal 120, information on the maximum equivalent isotropic radiated power (EIRP: Equivalent Isotropic Radiated Power), and the like. Of course, the communication control device 130 may use this information to protect the primary system.
  • EAS Equipment Authorization System
  • OET Office of Engineering and Technology
  • the communication control device 130 acquires radio wave sensing information from a radio wave sensing system installed and operated for the purpose of radio wave detection of the primary system.
  • a radio wave sensing system installed and operated for the purpose of radio wave detection of the primary system.
  • the communication control device 130 has a radio wave sensing system called an environmental sensing function (ESC: Environmental Sensing Capability), and a radio wave of a carrier-based radar which is a primary system. Acquire detection information.
  • the communication control device 130 may acquire radio wave detection information of the primary system from these.
  • the interface between the entities that make up this system model may be wired or wireless.
  • the interface between the communication control device 130 and the communication device 110 may use not only a wired line but also a wireless interface that does not depend on frequency sharing.
  • Wireless interfaces that do not depend on frequency sharing include, for example, a wireless communication line provided by a mobile communication operator via a licensed band, and Wi-Fi that uses an existing license-exempt band. Communication etc. exists. ⁇ 1.2 Terms related to frequency and sharing>
  • each user in the shared frequency band is classified into one of three groups. This group is called a tier.
  • the three groups are called Incumbent Tier (existing layer), Priority Access Tier (priority access layer) and General Authorized Access (GAA) Tier (general authorized access layer), respectively.
  • Incumbent Tier is a group of existing users who have traditionally used the frequency band defined as the shared frequency band. Existing users are also commonly referred to as primary users. In CBRS, the US Department of Defense (DOD: Department of Defense), fixed satellite operators, and wireless broadband licensees (GWBL: Grandfathered Wireless Broadband Licensesee) exempted from the new rules are defined as existing users.
  • the Incumbent Tier is not required to avoid interference with the Priority Access Tier and GAA Tier, which have lower priorities, and to suppress the use of the shared frequency band. Incumbent Tier is also protected from interference by Priority Access Tier and GAA Tier. That is, the Incumbent Tier user can use the shared frequency band without considering the existence of other groups.
  • PriorityAccessTier is a group consisting of users who use the shared frequency band based on the above-mentioned PAL (PriorityAccessLicense). Priority Access Tier users are also commonly referred to as secondary users. When using the shared frequency band, the Priority Access Tier is required to avoid interference and suppress the use of the shared frequency band for the Incumbent Tier, which has a higher priority than the Priority Access Tier. On the other hand, the GAA Tier, which has a lower priority than the priority access layer, is not required to avoid interference or suppress the use of the shared frequency band. Also, the Priority Access Tier is not protected from interference by the higher priority Incumbent Tier, but is protected from interference by the lower priority GAA Tier.
  • GAA Tier is a group consisting of shared frequency band users who do not belong to Incumbent Tier and Priority Access Tier. Similar to Priority Access Tier, GAA Tier users are also generally referred to as secondary users. However, since the priority of shared use is lower than that of Priority Access Tier, it is also called a low priority secondary user.
  • the GAA Tier is required to avoid interference and suppress the use of the shared frequency band for the Incumbent Tier and Priority Access Tier, which have higher priorities. Also, the GAA Tier is not protected from interference by the higher priority Incumbent Tier and Priority Access Tier. That is, GAA Tier is a tier that is legally required to use an opportunistic shared frequency band.
  • CBRS generally adopts a 3-tier structure, but in the present embodiment, a 2-tier structure may be adopted.
  • Typical examples of the 2-tier structure include Authorized Shared Access (ASA), Licensed Shared Access (LSA), evolved LSA (eLSA), TVWS (TV band White Space), and US 6GHz band sharing.
  • ASA, LSA and eLSA do not have GAA Tier and adopt the same structure as the combination of Incumbent Tier and Priority Access Tier.
  • TVWS and the US 6GHz band do not have Priority Access Tier, and the same structure as the combination of Incumbent Tier and GAA Tier is adopted.
  • tiers there may be 4 or more tiers.
  • a plurality of intermediate layers corresponding to Priority Access Tier may be provided, and different priorities may be given to each intermediate layer to generate four or more tiers.
  • the GAA Tier may be similarly divided and given a priority to increase the Tier. That is, each group may be divided.
  • the primary system of this embodiment is not limited to the definition of CBRS.
  • TV broadcasting fixed microwave line (FS: Fixed System), meteorological radar (Meteorological Radar), radio altitude meter (RadioAltimeter), wireless train control system (Communications-based Train Control), radio wave
  • FS Fixed System
  • meteorological radar Metalological Radar
  • RadioAltimeter radio altitude meter
  • RadioAltimeter wireless train control system
  • radio wave such as Radio Astronomy is assumed, and any radio system, not limited to these, can be the primary system of the present embodiment.
  • this embodiment is not limited to the environment of shared frequency.
  • an existing system that uses the target frequency band is called a primary system, and a secondary user is called a secondary system.
  • a primary system an existing system that uses the target frequency band
  • a secondary user is called a secondary system.
  • the present embodiment is applied. It should be read by replacing it with another term.
  • a macrocell base station in a heterogeneous network HetNet
  • a small cell base station or a relay station may be used as a secondary system.
  • the base station may be the primary system
  • the Relay UE User Equipment
  • Vehicle UE that realizes D2D or V2X existing in the coverage
  • the base station is not limited to the fixed type, and may be a portable type or a mobile type.
  • the communication control device 130 of the present embodiment may be provided in a core network, a base station, a relay station, a Relay UE, or the like.
  • frequency in the present disclosure is replaced with another term shared by the application destination.
  • the registration procedure is a procedure for registering information on a wireless system that intends to use the shared frequency band. More specifically, it is a procedure for registering device parameters related to the communication device 110 of the wireless system in the communication control device 130.
  • the communication device 110 representing the wireless system that intends to use the shared frequency band notifies the communication control device 130 of the registration request including the device parameters, so that the registration procedure is started.
  • the device parameters of each of the plurality of communication devices are included in the registration request. Further, the device for transmitting the registration request on behalf of the wireless system may be appropriately defined. ⁇ 2.1.1 Details of required parameters>
  • the device parameter refers to, for example, the information shown below.
  • -Information about the user of the communication device 110 hereinafter referred to as user information.
  • -Information unique to the communication device 110 hereinafter referred to as unique information
  • location information -Information regarding the position of the communication device 110
  • antenna information -Information about the antenna of the communication device 110
  • wireless interface information -Information about the wireless interface of the communication device 110
  • Device parameters are not limited to the above. Information other than these may be treated as device parameters. It should be noted that the device parameter does not have to be transmitted once, and may be transmitted in a plurality of times. That is, a plurality of registration requests may be sent for one registration procedure. In this way, one procedure or one process within the procedure may be performed in a plurality of times. The same applies to the procedures described below.
  • User information is information related to the user of the communication device 110. For example, a user ID, an account name, a user name, a user contact, a call sign, and the like can be assumed.
  • the user ID and the account name may be independently generated by the user of the communication device 110, or may be issued in advance by the communication control device 130. It is desirable to use the callsign issued by NRA as the callsign.
  • User information can be used, for example, for the purpose of interference resolution.
  • the communication control device 130 makes a usage suspension determination for the frequency in use by the communication device 110, and gives an instruction based on the usage suspension determination.
  • the communication control device 130 can suspect a malfunction of the communication device 110 and notify the user contact information included in the user information of the behavior confirmation request of the communication device 110.
  • the communication control device 130 can communicate using the user information. ..
  • the unique information includes information that can identify the communication device 110, product information of the communication device 110, information about the hardware or software of the communication device 110, and the like.
  • the information that can identify the communication device 110 may include, for example, the serial number (serial number) of the communication device 110, the ID of the communication device 110, and the like.
  • the ID of the communication device 110 may be, for example, uniquely assigned by the user of the communication device 110.
  • the product information of the communication device 110 may include, for example, an authentication ID, a product model number, information about the manufacturer, and the like.
  • the certification ID is an ID given by a certification body in each country or region, such as the FCC ID in the United States, the CE number in Europe, and the technical standard conformity certification (technical suitability) in Japan.
  • An ID issued by an industry group based on its own authentication program may also be regarded as an authentication ID.
  • the unique information represented by these can be used for, for example, a white list or a black list.
  • the communication control device 130 uses the communication device 110 in the frequency usage notification procedure described in ⁇ 2.5> described later. It is possible to instruct the user to stop using the frequency. Further, the communication control device 130 can behave such that the suspension of use measures is not released until the communication device 110 is released from the blacklist. Further, for example, the communication control device 130 can reject the registration of the communication device 110 included in the blacklist. Further, for example, the communication device 110 corresponding to the information included in the blacklist is not considered in the interference calculation of the present disclosure, or only the communication device 110 corresponding to the information included in the white list is considered in the interference calculation. It is also possible for the communication control device 130 to perform the above.
  • the FCC ID may be treated as information regarding transmission power.
  • EAS Equipment Authorization System
  • the EAS Equipment Authorization System
  • the API Application programming interface
  • the certified maximum EIRP information Certified maximum EIRP
  • the FCC ID can be handled as transmission power information.
  • the FCC ID may be treated as equivalent to other information contained in the EAS. Further, not limited to the FCC ID, if the information associated with the authentication ID exists, the authentication ID may be treated as equivalent to the information.
  • Information about the hardware of the communication device 110 may include, for example, transmission power class information.
  • transmission power class information for example, in FCC CFR (Code of Federal Regulations) Part 96 in the United States, two types of classes, Category A and Category B, are specified, and the hardware of the communication device 110 conforming to the specified rules. Information about which of the two classes it belongs to may be included.
  • some eNodeB and gNodeB classes are specified in TS (Technical Specification) 36.104 and TS 38.104 of 3GPP (3rd Generation Partnership Project), and these specifications can also be used.
  • the transmission power class information can be used, for example, for the purpose of interference calculation. Interference calculation can be performed using the maximum transmission power specified for each class as the transmission power of the communication device 110.
  • the information about the software of the communication device 110 may include, for example, version information and a build number related to an execution program in which the processing necessary for interaction with the communication control device 130 is described.
  • software version information, a build number, and the like for operating as the communication device 110 may also be included.
  • the position information is typically information that can specify the position of the communication device 110.
  • it is coordinate information acquired by a positioning function represented by GPS (Global Positioning System), Beidou, QZSS (Quasi-Zenith Satellite System), Galileo and A-GPS (Assisted Global Positioning System).
  • GPS Global Positioning System
  • Beidou Beidou
  • QZSS Quadasi-Zenith Satellite System
  • Galileo Galileo
  • A-GPS Assisted Global Positioning System
  • it may include information about latitude, longitude, ground clearance / sea level, altitude, and positioning error.
  • it may be location information registered in an information management device managed by NRA (National Regulatory Authority) or its consignment organization.
  • the coordinates may be the X-axis, the Y-axis, and the Z-axis having a specific geographic position as the origin.
  • an identifier indicating whether the communication device 110 exists outdoors or indoors may be assigned.
  • positioning accuracy information may be included in the location information.
  • the positioning accuracy information may be provided in either a horizontal plane or a vertical plane.
  • the positioning accuracy information (location uncertainty) can be used as a correction value when calculating the distance to an arbitrary point, for example.
  • the position information may be information indicating an area in which the communication device 110 is located.
  • information indicating an area defined by the government such as a zip code or an address, may be used.
  • a region may be indicated by a set of three or more geographic coordinates. The information indicating these areas may be provided together with the coordinate information.
  • the location information may include information indicating the floor of the building in which the communication device 110 is located.
  • the location information may include identifiers indicating the number of floors, above ground, and underground.
  • the location information may include information indicating a further closed space indoors, such as a room number in a building and a room name.
  • the positioning function is typically provided by the communication device 110.
  • the performance of the positioning function may not meet the required accuracy.
  • the performance of the positioning function may not always be possible to acquire the position information satisfying the required accuracy depending on the installation position of the communication device 110. Therefore, the positioning function may be provided in a device other than the communication device 110, and the communication device 110 may acquire information related to the position from the device.
  • the device having the positioning function may be an existing device that can be used, but may be provided by the installer of the communication device 110. In such a case, it is desirable that the position information measured by the installer of the communication device 110 is written in the communication device 110.
  • the antenna information is typically information indicating the performance and configuration of the antenna included in the communication device 110. Typically, it may include information such as antenna installation height, tilt angle (Downtilt), horizontal orientation (Azimuth), aiming (Boresight), antenna peak gain, antenna model, and the like.
  • the antenna information may include information about the beam that can be formed. For example, information such as beam width, beam pattern, analog or digital beamforming capabilities may be included.
  • the antenna information may include information on the performance and configuration of MIMO (Multiple Input Multiple Output) communication. For example, information such as the number of antenna elements and the maximum number of spatial streams may be included. It may also include codebook information to be used, weight matrix information, and the like. Weight matrix information includes unitary matrix, ZF (Zero-Forcing) matrix, MMSE (Minimum Mean Square Error) matrix, etc., and these include SVD (Singular Value Decomposition, EVD (Eigen Value Decomposition), BD (Block Diagonalization), etc. Further, when the communication device 110 has a function such as MLD (Maximum Likelihood Detection) that requires a non-linear calculation, information indicating the function to be provided may be included in the antenna information.
  • MLD Maximum Likelihood Detection
  • the antenna information may include ZoD (Zenith of Direction, Departure).
  • ZoD is a type of radio wave arrival angle.
  • the ZoD may not be notified from the communication device 110, but may be estimated and notified by another communication device 110 from the radio waves radiated from the antenna of the communication device 110.
  • the communication device 110 may be a device that operates as a base station or an access point, a device that performs D2D communication, a moving relay base station, or the like.
  • ZoD can be estimated by a radio wave arrival direction estimation technique such as MUSIC (Multiple Signal Classification) or ESPRIT (Estimation of Signal Propagation via Rotation Invariance Techniques). Further, ZoD can be used by the communication control device 130 as measurement information.
  • MUSIC Multiple Signal Classification
  • ESPRIT Estimatiation of Signal Propagation via Rotation Invariance Techniques
  • the wireless interface information is typically information indicating the wireless interface technology included in the communication device 110.
  • identifier information indicating technology used in GSM, CDMA2000, UMTS, E-UTRA, E-UTRA NB-IoT, 5G NR, 5G NR NB-IoT or further next-generation cellular systems may be included as wireless interface information. .. It may also include identifier information indicating LTE (LongTermEvolution) / 5G compliant derivative technologies such as MulteFire, LTE-U (LongTermEvolution-Unlicensed), and NR-U (NR-Unlicensed).
  • identifier information indicating standard technologies such as MAN (Metropolitan Area Network) such as WiMAX and WiMAX2 +, and IEEE802.11 wireless LAN.
  • identifier information indicating XGP Extended Global Platform
  • sXGP Shared XGP
  • It may be identifier information of communication technology for LPWA (Local Power, Wide Area).
  • identifier information indicating proprietary radio technology may be included as wireless interface information.
  • the wireless interface information may also include frequency band information supported by the communication device 110.
  • frequency band information can be represented by an upper limit frequency, a lower limit frequency, a center frequency, a bandwidth, a 3GPP Operating Band number, or a combination of at least two of these. Further, one or more frequency band information may be included in the radio interface information.
  • the frequency band information supported by the communication device 110 may further include information indicating the capabilities of band expansion technologies such as carrier aggregation (CA: Carrier Aggregation) and channel bonding (Channel Bonding). For example, it may include band information that can be combined.
  • carrier aggregation may include information on the band to be used as a primary component carrier (PCC: Primary Component Carrier) or a secondary component carrier (SCC: Secondary Component Carrier). It may also include the number of component carriers (CCs) that can be aggregated at the same time.
  • PCC Primary Component Carrier
  • SCC Secondary Component Carrier
  • the frequency band information supported by the communication device 110 may further include information indicating a combination of frequency bands supported by Dual Connectivity and Multi Connectivity. At the same time, information on other communication devices 110 that cooperate with Dual Connectivity and Multi Connectivity may be provided. In the subsequent procedures, the communication control device 130 may determine the communication control disclosed in the present embodiment in consideration of other communication devices 110 having a cooperative relationship or the like.
  • information indicating the radio wave usage priority such as PAL and GAA may be included.
  • the wireless interface information may also include modulation method information supported by the communication device 110.
  • modulation method information supported by the communication device 110.
  • FSK Frequency Shift Keying
  • n-value PSK Phase Shift Keying, where n is a multiplier of 2, 4, 8, etc.
  • n-value QAM Quadrature Amplitude Modulation, here
  • N may include information indicating a primary modulation scheme (a multiplier of 4 such as 4, 16, 64, 256, 1024, etc.).
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • Variable OFDM DFT-s-OFDM
  • GFDM Generalized Frequency Division Multiplexing
  • FBMC FanBank MultiCarrier
  • the wireless interface information may include information regarding an error correction code.
  • an error correction code may include capabilities such as a Turbo code, an LDPC (Low Density Parity Check) code, a Polar code, and an erasure correction code, and code rate information to be applied.
  • LDPC Low Density Parity Check
  • Polar code a Polar code
  • erasure correction code a code rate information to be applied.
  • Modulation method information and information on error correction codes can also be expressed by the MCS (Modulation and Coding Scheme) index as another aspect.
  • MCS Modulation and Coding Scheme
  • the wireless interface information may include information indicating a function peculiar to each wireless technical specification supported by the communication device 110.
  • TM Transmission Mode
  • those having two or more modes for a specific function may be included in the wireless interface information such as TM information.
  • information indicating the supported function may be included.
  • the wireless interface information may also include wireless access method (RAT: RadioAccess Technology) information supported by the communication device 110.
  • RAT RadioAccess Technology
  • TDMA Time Division Multiple Access
  • FDMA Frequency Division Multiple Access
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • PDMA Power Division Multiple Access
  • CDMA Code Division Multiple Access
  • SCMA Separatse Code Multiple Access
  • IDMA Interleave Division Multiple Access
  • SDMA Spatial Division Multiple Access
  • CSMA / CA Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance
  • CSMA / CD Carrier Sense Multiple Access / Collision Detection
  • TDMA Orthogonal Multiple Access
  • FDMA Orthogonal Multiple Access
  • OFDMA Orthogonal Multiple Access
  • PDMA, CDMA, SCMA, IDMA, and SDMA are classified into non-orthogonal multiple access (NOMA).
  • NOMA non-orthogonal multiple access
  • a typical example of PDMA is a method realized by a combination of Superposition Coding (SPC) and Successive Interference Canceller (SIC).
  • SPC Superposition Coding
  • SIC Successive Interference Canceller
  • CSMA / CA and CSMA / CD are classified as opportunistic access.
  • the wireless interface information includes information indicating an opportunistic connection method
  • information indicating details of the access method may be further included.
  • information indicating whether it is Frame Based Equipment (FBE) or Load Based Equipment (LBE) defined in EN 301 598 of ETSI may be included.
  • the wireless interface information may further include LBE-specific information such as Priority Class specified in EN 301 598 of ETSI.
  • the wireless interface information may include information related to the duplex mode supported by the communication device 110.
  • information on a method such as FDD (Frequency Division Duplex), TDD (Time Division Duplex), and FD (Full Duplex) may be included.
  • TDD Frame Structure information used or supported by the communication device 110 may be added. Further, information related to the duplex mode may be included for each frequency band indicated by the frequency band information.
  • information on the interference power detection level may be included.
  • the wireless interface information may also include information about the transmission diversity method supported by the communication device 110.
  • space-time coding STC: Space Time Coding
  • STC Space Time Coding
  • the wireless interface information may also include guard band information.
  • the wireless interface may contain information about a predetermined guard band size.
  • information regarding the guard band size desired by the communication device 110 may be included.
  • wireless interface information may be provided for each frequency band.
  • Legal information is typically information about regulations that the communication device 110 must comply with, which is set by the radio wave administration agency of each country or region or an equivalent organization, and authentication information acquired by the communication device 110. And so on.
  • Information on regulation may typically include, for example, information on the upper limit of out-of-band radiation, information on blocking characteristics of the receiver, and the like.
  • the authentication information may typically include, for example, type approval (TypeApproval) information, legal and regulatory information that serves as a basis for acquiring authentication, and the like.
  • the type approval information corresponds to, for example, the FCC ID in the United States and the certification of conformity with Japanese technical standards.
  • the legal and regulatory information corresponds to, for example, the FCC rule number in the United States and the ETSI Harmonized Standard number in Europe.
  • the information specified in the standard of wireless interface technology may be substituted.
  • 3GPP TS 36.104 and TS 38.104 correspond to the standard of wireless interface technology.
  • ACLR Adjacent Channel Leakage Ratio
  • the ACLR specified in the standard may be used to derive and use the upper limit value of out-of-band radiation.
  • ACLR itself may be used if necessary.
  • the neighborhood channel selectivity ACS: Adjacent Channel Selectivity
  • ACS Adjacent Channel Selectivity
  • ACIR Adjacent Channel Interference Ratio
  • ACIR Adjacent Channel Interference Ratio
  • ACIR Adjacent Channel Interference Ratio
  • the installer information may include information that can identify the person (installer) who installed the communication device 110, information unique to the installer, and the like.
  • the installer information may include information about an individual who is responsible for the location information of the communication device 110, which is a CPI (Certified Professional Installer) defined in Non-Patent Document 3.
  • the CPI discloses the CPIR-ID (Certified Professional Installer Registration ID) and the CPI name.
  • unique information associated with CPI for example, a contact address (Mailing address or Contact address), an e-mail address, a telephone number, a PKI (Public Key Identifier), and the like are disclosed. Not limited to these, other information about the installer may be included in the installer information as needed.
  • the group information may include information about the communication device group to which the communication device 110 belongs. Specifically, it may include, for example, information relating to the same or equivalent type of group as disclosed in WINNF-SSC-0010. Further, for example, when a telecommunications carrier manages a communication device 110 in a group unit according to its own operation policy, information about the group may be included in the group information.
  • the information enumerated so far may be inferred from other information provided by the communication control device 130 from the communication device 110 without being provided by the communication device 110 to the communication control device 130.
  • the guard band information can be inferred from the wireless interface information.
  • the wireless interface used by the communication device 110 is E-UTRA or 5G NR
  • the communication control device 130 can acquire the information listed so far, and the communication device 110 does not necessarily have to provide the information to the communication control device 130.
  • the intermediate device 130B (for example, a network manager) that bundles the plurality of communication devices 110 does not need to provide the information to the communication control device 130A.
  • Providing information to the communication control device 130 or 130A by the communication device 110 or the intermediate device 130B is merely one means of providing information in the present embodiment.
  • the information listed so far means that the communication control device 130 is information that may be necessary for normally completing this procedure, and the means for providing the information does not matter.
  • WINNF-TS-0061 allows such a method as Multi-Step Registration.
  • the communication device 110 representing the wireless system that intends to use the shared frequency band generates a registration request including the device parameters and notifies the communication control device 130.
  • the communication device 110 may use the installer information to process the registration request to prevent falsification.
  • some or all of the information contained in the registration request may be encrypted.
  • a unique public key is shared in advance between the communication device 110 and the communication control device 130, and the communication device 110 encrypts information using the private key corresponding to the public key. May be applied.
  • the encryption target include security-sensitive information such as location information.
  • the ID and location information of the communication device 110 are disclosed, and the communication control device 130 may hold the ID and location information of the main communication device 110 existing in its own coverage in advance. In such a case, since the communication control device 130 can acquire the position information from the ID of the communication device 110 that sent the registration request, the position information does not need to be included in the registration request. Further, the communication control device 130 returns a necessary device parameter to the communication device 110 that has sent the registration request, and in response to this, the communication device 110 sends a registration request including the device parameter required for registration. Is also possible. As described above, the information contained in the registration request may differ depending on the case.
  • the communication control device 130 After receiving the registration request, the communication control device 130 executes the registration process of the communication device 110 and returns a registration response according to the processing result. If there is no shortage or abnormality of the information required for registration, the communication control device 130 records the information in the internal or external storage device and notifies the normal completion. If not, notify the registration failure. When the registration is normally completed, the communication control device 130 may assign an ID to each communication device 110 and notify the ID information at the time of response. If the registration fails, the communication device 110 may re-notify the modified registration request. Further, the communication device 110 may change the registration request and try the registration procedure until the normal completion of the communication device 110.
  • the registration procedure may be executed even after the registration is completed normally. Specifically, the registration procedure can be re-executed when the position information is changed beyond a predetermined standard due to, for example, movement / accuracy improvement. Prescribed standards are typically set by national or regional legal systems. For example, in 47 CFR Part 15 of the United States, Mode II personal / portable white space devices, that is, devices that use free frequencies, are required to re-register if their position changes by 100 meters or more. .. ⁇ 2.2 Available Spectrum Query Procedure>
  • the available frequency information inquiry procedure is a procedure in which a wireless system that intends to use the shared frequency band inquires of the communication control device 130 for information on available frequencies. It is not always necessary to carry out the available frequency information inquiry procedure. Further, the communication device 110 that makes an inquiry on behalf of the wireless system that intends to use the shared frequency band may be the same as or different from the communication device 110 that generated the registration request. Typically, the communication device 110 making an inquiry starts the procedure by notifying the communication control device 130 of an inquiry request including information that can identify the communication device 110.
  • the available frequency information is typically information indicating a frequency at which the communication device 110 does not cause fatal interference to the primary system and can be safely secondarily used.
  • the available frequency information is determined based on, for example, a secondary use prohibited area called Exclusion Zone. Specifically, for example, when the communication device 110 is installed in the secondary use prohibited area provided for the purpose of protecting the primary system using the frequency channel F1, the communication device 110 is referred to as F1. Frequency channel is not notified as an available channel.
  • the available frequency information can also be determined, for example, by the degree of interference with the primary system. Specifically, for example, even outside the secondary use prohibited area, if it is determined to cause fatal interference to the primary system, the frequency channel may not be notified as an available channel. ..
  • An example of a specific calculation method is described in ⁇ 2.2.2> described later.
  • the available frequency information set in consideration of the interference with the other communication device 110 may be set as, for example, "recommended frequency information for use” and provided together with the available frequency information. That is, it is desirable that the "recommended frequency information" is a subset of the available frequency information.
  • the same frequency as the primary system or the nearby communication device 110 may be notified as an available channel. sell.
  • the maximum allowable transmit power information is typically included in the available frequency information.
  • the maximum allowable transmission power is typically expressed in EIRP. It is not necessarily limited to this, and may be provided, for example, as a combination of antenna power and antenna gain. Further, as the antenna gain, an allowable peak gain may be set for each spatial direction. ⁇ 2.2.1 Details of required parameters>
  • the information that can identify the wireless system that intends to use the shared frequency band may be, for example, the unique information registered at the time of the registration procedure, the above-mentioned ID information, or the like.
  • Inquiry request information may also include inquiry requirement information.
  • the inquiry requirement information may include, for example, information indicating a frequency band for which it is desired to know whether or not it is available.
  • transmission power information may be included.
  • the communication device 110 making an inquiry may include the transmission power information, for example, when it is desired to know only the frequency information at which the desired transmission power is likely to be used.
  • the inquiry requirement information does not necessarily have to be included in the inquiry request.
  • the inquiry request may also include a measurement report.
  • the measurement report contains the results of the measurement performed by the communication device 110 and / or the terminal 120. Part or all of the measurement results may be represented by raw data or processed data. For example, standardized metrics such as RSRP (Reference Signal Received Power), RSSI (Reference Signal Strength Indicator), and RSRQ (Reference Signal Received Quality) can be used for measurement. ⁇ 2.2.2 Details of available frequency evaluation processing>
  • the available frequencies After receiving the inquiry request, evaluate the available frequencies based on the inquiry requirement information. For example, as described above, it is possible to evaluate the available frequency in consideration of the existence of the primary system, its secondary use prohibited area, and the communication device 110 in the vicinity.
  • the communication control device may derive a secondary use prohibited area. For example, if the maximum transmission power P MaxTx (dBm) and the minimum transmission power P MinTx (dBm) are specified, the range of the separation distance between the primary system and the secondary system is calculated from the following equation, and the secondary use prohibited area. It is possible to determine.
  • I Th (dBm) is the allowable interference power (the limit value of the allowable interference power)
  • d is the distance between the predetermined reference point and the communication device 110
  • PL () (dB) is the propagation loss. Is a function of. Thereby, the frequency availability can be determined according to the positional relationship between the primary system and the communication device 110.
  • the transmission power information or power range information that the communication device 110 wants to use is supplied by request, calculate PL -1 (P Tx (dBm) -I Th (dBm) ) and compare it with the range formula. Frequency availability can be determined with.
  • the maximum allowable transmission power information may be derived. Typically, the allowable interference power information in the primary system or its protection zone, the location information of the reference point for calculating the interference power level incurred by the primary system, the registration information of the communication device 110, and the registration information of the communication device 110.
  • the maximum permissible transmission power information is calculated using the propagation loss estimation model. Specifically, as an example, it is calculated by the following formula. In equation (2), the antenna gain in the transceiver is not included, but the expression method of the maximum allowable transmission power (EIRP, Conducted power, etc.) and the reference point of the received power (antenna input point, antenna output point, etc.) Accordingly, the antenna gain in the transceiver may be included.
  • the neighboring channels can be calculated in the same manner by adding the ACRL (Adjacent channel leakage ratio) and the maximum out-of-band radiation value.
  • the equation (2) is described based on the assumption that the single communication device 110 is the interference source (single station interference). For example, when it is necessary to consider cumulative interference from a plurality of communication devices 110 at the same time, a correction value may be added. Specifically, for example, the correction value can be determined based on the interference margin method of three types (Fixed / Predetermined, Flexible, Flexible Minimized) disclosed in Non-Patent Document 4 (ECC Report 186).
  • the allowable interference power information itself is not always directly available.
  • SINR Signal to Interference Plus Noise Ratio
  • the required signal power to interference power ratio (SIR) of the primary system, SINR (Signal to Interference Plus Noise Ratio), etc. are available, they may be converted into acceptable interference power and used. It should be noted that such a conversion process is not limited to this process, and may be applied to the process of other procedures.
  • equation (2) is expressed using a logarithm, it may be converted into an antilogarithm and used as a matter of course at the time of implementation.
  • all the parameters in logarithmic notation described in the present disclosure may be appropriately converted into antilogarithms and used.
  • the above-mentioned transmission power information is included in the inquiry requirement information, it is possible to evaluate the available frequency by a method different from the above-mentioned method. Specifically, for example, when the estimated interference amount is less than the allowable interference power in the primary system or its protection zone (Protection Zone), assuming that the desired transmission power indicated by the transmission power information is used. Is determined that the frequency channel is available and is notified to the communication device 110.
  • the available frequency information may be derived based only on the coordinates (X-axis, Y-axis, Z-axis coordinates or latitude, longitude, ground height of the communication device 110). Further, for example, even when a look-up table for associating the coordinates of the position of the communication device 110 with the available frequency information is prepared, the available frequency information is derived based only on the position information of the communication device 110. May be good. As described above, there are various methods for determining the available frequency, and the present invention is not limited to the examples of the present disclosure.
  • the communication control device 130 acquires information on the capabilities of band expansion technologies such as carrier aggregation (CA: Carrier Aggregation) and channel bonding (Channel Bonding) as frequency band information supported by the communication device 110.
  • band expansion technologies such as carrier aggregation (CA: Carrier Aggregation) and channel bonding (Channel Bonding) as frequency band information supported by the communication device 110.
  • CA Carrier Aggregation
  • Channel Bonding channel bonding
  • the communication control device 130 acquires the information about the combination of the frequency bands supported by the Dual Connectivity and the Multi Connectivity as the frequency band information supported by the communication device 110
  • the communication control device 130 is the Dual.
  • Information such as available frequencies and recommended frequencies for Connectivity and Multi Connectivity may be included in the available frequency information.
  • the maximum allowable transmission power of each frequency channel is adjusted. Then, the available frequency information may be provided. For example, from the viewpoint of primary system protection, the maximum allowable transmission power of each frequency channel may be aligned with the maximum allowable transmission power of a frequency channel having a low maximum allowable power bundle density (PSD: Power Spectral Density).
  • PSD Power Spectral Density
  • the communication control device 130 may take the initiative in carrying out the inquiry without requesting an inquiry.
  • the REM or look-up table shown in the above example or an information table similar to them may be created.
  • PAL radio wave usage priority
  • the communication control device 130 After the evaluation of the available frequency is completed, the communication control device 130 notifies the communication device 110 of the evaluation result.
  • the communication device 110 may select a desired communication parameter using the evaluation result received from the communication control device 130. ⁇ 2.3 Spectrum Grant Procedure>
  • the frequency usage permission procedure is a procedure for a wireless system that intends to use the shared frequency band to receive a secondary frequency usage permission from the communication control device 130.
  • the communication device 110 that performs the frequency use permission procedure on behalf of the wireless system may be the same as or different from the communication device 110 that has performed the procedure so far.
  • the communication device 110 starts the procedure by notifying the communication control device 130 of a frequency use permission request including information that can identify the communication device 110.
  • the procedure for inquiring about available frequency information is not essential. Therefore, the frequency usage permission procedure may be carried out after the available frequency information inquiry procedure, or may be carried out after the registration procedure.
  • the designation method is a request method in which the communication device 110 designates a desired communication parameter and requests the communication control device 130 for operation permission based on the desired communication parameter.
  • the desired communication parameters include, but are not limited to, the frequency channel to be used, the maximum transmission power, and the like. For example, parameters specific to the wireless interface technology (modulation method, duplex mode, etc.) may be specified. In addition, information indicating radio wave usage priority such as PAL and GAA may be included.
  • the flexible method is a request method in which the communication device 110 specifies only the requirements related to the communication parameters, and requests the communication control device 130 to specify the communication parameters that can be permitted to be used secondarily while satisfying the requirements.
  • Requirements for communication parameters include, but are not limited to, for example, bandwidth, desired maximum transmit power, or desired minimum transmit power.
  • parameters specific to the wireless interface technology may be specified. Specifically, for example, one or more of TDDFrameStructures may be selected in advance and notified.
  • the frequency usage permission request may include a measurement report regardless of whether it is a designated method or a flexible method.
  • the measurement report contains the results of the measurement performed by the communication device 110 and / or the terminal 120.
  • the measurement may be represented by raw data or processed data.
  • standardized metrics such as RSRP (Reference Signal Received Power), RSSI (Reference Signal Strength Indicator), and RSRQ (Reference Signal Received Quality) can be used for measurement.
  • the method information used by the communication device 110 may be registered in the communication control device 130 at the time of the registration procedure described in ⁇ 2.1>. ⁇ 2.3.1 Details of frequency usage permission processing>
  • the communication control device 130 After receiving the frequency usage permission request, the communication control device 130 performs frequency usage permission processing based on the frequency usage permission request method. For example, by using the method described in ⁇ 2.2>, it is possible to perform frequency usage permission processing in consideration of the presence of the primary system, the secondary usage prohibited area, the communication device 110 in the vicinity, and the like.
  • the maximum allowable transmission power information may be derived by using the method described in ⁇ 2.2.2>.
  • the maximum permissible transmission power information is calculated using the propagation loss estimation model. Specifically, as an example, it is calculated by the above equation (2).
  • the equation (2) is described based on the assumption that the single communication device 110 is the interference source. For example, when it is necessary to consider cumulative interference from a plurality of communication devices 110 at the same time, a correction value may be added. Specifically, for example, the correction value can be determined based on the three types (Fixed / Predetermined, Flexible, Flexible Minimized) disclosed in Non-Patent Document 4 (ECC Report 186).
  • the communication control device 130 can use various propagation loss estimation models in the frequency usage permission procedure, the available frequency evaluation processing for the available frequency information inquiry request, and the like.
  • a model is specified for each application, it is desirable to use the specified model.
  • a propagation loss model such as Extended Hata (eHATA) or Irregular Terrain Model (ITM) is adopted for each application.
  • eHATA Extended Hata
  • ITM Irregular Terrain Model
  • the propagation loss model is not limited to these.
  • Information on the radio wave propagation path includes, for example, information indicating the inside and outside of the line of sight (LOS: Line of Sight and / or NLOS: Non Line of Sight), topographical information (undulations, sea level, etc.), environmental information (Urban, Suburban, Rural, etc.). Open Sky, etc.) can be included.
  • the communication control device 130 may infer these pieces of information from the registered information of the communication device 110 and the information of the primary system that have already been acquired. Alternatively, if there is a parameter specified in advance, it is desirable to use that parameter.
  • the propagation loss estimation model is not specified for a given purpose, it may be used properly as needed. For example, when estimating the interference power to another communication device 110, a model in which the loss is calculated small like the free space loss model is used, but when estimating the coverage of the communication device 110, the loss is large. It is possible to use the calculated model properly.
  • the specified propagation loss estimation model it is possible to perform frequency usage permission processing by evaluating the interference risk as an example. Specifically, for example, when the estimated interference amount is less than the allowable interference power in the primary system or its protection zone (Protection Zone), assuming that the desired transmission power indicated by the transmission power information is used. Is determined that the use of the frequency channel is permitted, and is notified to the communication device 110.
  • the radio wave usage priority such as PAL and GAA may be evaluated in the same way as the inquiry request. For example, when the registered device parameter or the inquiry requirement includes information on the radio wave usage priority, it may be determined and notified whether the frequency can be used based on the priority. Further, for example, when information about the communication device 110 to be used with high priority (for example, PAL) is registered in the communication control device 130 in advance from the user, evaluation may be performed based on the information. For example, in Non-Patent Document 3 (WINNF-TS-0112), the information about the communication device 110 is called a Cluster List.
  • the positioning accuracy information may be used to correct the position information and the coverage to determine the frequency availability.
  • the frequency usage permission process does not necessarily have to be performed due to the reception of the frequency usage permission request.
  • the communication control device 130 may take the initiative in implementing the frequency usage permission request. Further, for example, the frequency usage permission process may be performed at regular intervals. In such a case, the above-mentioned REM, look-up table, or an information table similar to them may be created. As a result, the frequency that can be permitted is determined only by the position information, so that the communication control device 130 can quickly return a response after receiving the frequency usage permission request. ⁇ 2.4 Spectrum Use Notification / Heartbeat>
  • the frequency usage notification is a procedure in which a wireless system using a shared frequency band notifies the communication control device 130 of the use of a frequency based on a communication parameter permitted to be used in the frequency usage permission procedure. ..
  • the communication device 110 that gives the frequency usage notification on behalf of the wireless system may be the same as or different from the communication device 110 that has performed the procedures so far.
  • the communication device 110 notifies the communication control device 130 of a notification message including information that can identify the communication device 110.
  • the frequency usage notification is periodically carried out until the frequency usage is rejected by the communication control device 130.
  • the frequency usage notification is also called a heartbeat.
  • the communication control device 130 may determine whether or not to start or continue the frequency use (in other words, radio wave transmission at the permitted frequency).
  • confirmation of frequency usage information of the primary system can be mentioned. Specifically, based on changes in the frequency used by the primary system, changes in the frequency usage status of the primary system (for example, the CBRS onboard radar in the United States) whose radio wave usage is not constant, etc., frequency usage (radio wave transmission at the permitted frequency) It is possible to decide whether to allow or deny the start or continuation of). If start or continuation is permitted, the communication device 110 may start or continue frequency utilization (radio wave transmission at the permitted frequency).
  • the communication control device 130 may instruct the communication device 110 to reconfigure the communication parameters.
  • the reconstruction of the communication parameter may be instructed.
  • recommended communication parameter information information on recommended communication parameters. It is desirable that the communication device 110 provided with the recommended communication parameter information re-performs the frequency usage permission procedure described in ⁇ 2.4> using the recommended communication parameter information. ⁇ 2.5 Supplement to various procedures>
  • the two different procedures may be realized by substituting a third procedure having the role of two different procedures.
  • the registration request and the available frequency information inquiry request may be notified integrally.
  • the frequency use permission procedure and the frequency use notification may be carried out integrally.
  • the procedure is not limited to these combinations, and three or more procedures may be performed integrally. Further, as described above, one procedure may be carried out separately in a plurality of times.
  • the expression "acquire” or an expression equivalent thereto in this disclosure does not necessarily mean to acquire according to the procedure explained in this disclosure.
  • the position information of the communication device 110 is used in the available frequency evaluation process, it is not always necessary to use the information acquired in the registration procedure, and the position information is included in the available frequency inquiry procedure request. In that case, it means that the position information may be used.
  • the procedure for acquisition described in this disclosure is an example, and acquisition by other procedures is permitted within the scope of this disclosure and within the technical feasibility.
  • the information described as being included in the response from the communication control device 130 to the communication device 110 may be actively notified from the communication control device 130 by a push method.
  • available frequency information, recommended communication parameter information, radio wave transmission continuation refusal notification, and the like may be notified by a push method.
  • the explanation has proceeded mainly assuming processing by the communication device 110A.
  • the communication device 110A not only the communication device 110A but also the terminal 120 and the communication device 110B can operate under the control of the communication control device 130. That is, a scenario is assumed in which communication parameters are determined by the communication control device 130. Even in such a case, it is basically possible to use each procedure described in ⁇ 2.1> to ⁇ 2.4>.
  • the terminal 120 and the communication device 110B need to use a frequency managed by the communication control device 130 for the backhaul link, and cannot arbitrarily transmit radio waves.
  • the communication control device must be detected only after the radio wave or the authorization signal transmitted by the communication device 110A (the communication device 110 capable of providing the wireless communication service or the master communication device 110 in the master-slave type) is detected. It is desirable to start backhaul communication for the purpose of accessing 130.
  • the terminal and the communication device 110B may also be set with acceptable communication parameters for the purpose of protecting the primary system.
  • the communication control device 130 cannot know the position information of these devices in advance. Also, these devices are likely to have mobility. That is, the location information is dynamically updated. Depending on the legal system, if the location information changes more than a certain amount, it may be obligatory to re-register with the communication control device 130.
  • the TVWS operation mode (Non-Patent Document 5) defined by the Office of Communication (UK) is as follows. Two types of communication parameters shown in 1 are specified. -Generic Operational Parameters -Specific Operational Parameters
  • Non-Patent Document 5 Comprehensive operational parameters are defined in Non-Patent Document 5 as "parameters that can be used by any slave WSD located within the coverage area of a predetermined master WSD (corresponding to the communication device 110)". Communication parameters. The feature is that it is calculated by WSDB without using the position information of the slave WSD.
  • Generic Operational Parameters may be provided by unicast or broadcast from the communication device 110 which has already been permitted to transmit radio waves from the communication control device 130.
  • a broadcast signal represented by Contact Verification Signal (CVS) specified in FCC Regulation Part 15 Subpart H of the United States can be used.
  • CVS Contact Verification Signal
  • it may be provided by a broadcast signal specific to the wireless interface.
  • the terminal 120 and the communication device 110B can be treated as communication parameters used for radio wave transmission for the purpose of accessing the communication control device 130.
  • Specific Operational Parameters are communication parameters defined as "parameters that can be used by a specific slave WSD (White Space Device)" in Non-Patent Document 5.
  • it is a communication parameter calculated by using the device parameter of the slave WSD corresponding to the terminal 120.
  • WSDB White Space Database
  • the communication control device 130 can exchange management information with another communication control device 130. At a minimum, the following information should be exchanged: -Information related to the communication device 110-Area information-Protected system information
  • the information related to the communication device 110 includes at least the registration information and the communication parameter information of the communication device 110 operating under the permission of the communication control device 130.
  • the registration information of the communication device 110 that does not have the permitted communication parameters may be included.
  • the registration information of the communication device 110 is typically a device parameter of the communication device 110 registered in the communication control device 130 in the above-mentioned registration procedure. Not all registered information needs to be exchanged. For example, information that may be personal information does not need to be exchanged. Further, when exchanging the registration information of the communication device 110, the registration information may be encrypted and exchanged, or the information may be exchanged after obscuring the contents of the registration information. For example, information converted into a binary value or information signed using an electronic signature mechanism may be exchanged.
  • the communication parameter information of the communication device 110 is typically information related to the communication parameter currently used by the communication device 110. At a minimum, it is desirable to include information indicating the frequency used and the transmission power. Other communication parameters may be included.
  • Area information is typically information that indicates a predetermined geographical area. This information may include domain information of various attributes in various embodiments.
  • the area information in this case can be represented by, for example, a set of three or more coordinates indicating a geographical position.
  • the area information is represented by a unique ID, and the actual geographic area can be referred to from the external database using the ID.
  • information indicating the coverage of the communication device 110 may be included.
  • the area information in this case can also be represented by, for example, a set of three or more coordinates indicating a geographical position. Further, for example, assuming that the coverage is a circle centered on the geographical position of the communication device 110, it can be expressed by information indicating the size of the radius. Further, for example, when a plurality of communication control devices 130 can refer to a common external database for recording area information, the information indicating coverage is represented by a unique ID, and the actual coverage uses the ID from the external database. Can be referred to.
  • information relating to an area section predetermined by the government or the like may be included. Specifically, for example, it is possible to indicate a certain area by indicating an address. Further, for example, a license area and the like can be expressed in the same manner.
  • the area information does not necessarily have to represent a flat area, and may represent a three-dimensional space.
  • it may be expressed using a spatial coordinate system.
  • information indicating a predetermined closed space such as the number of floors, floors, and room numbers of the building may be used.
  • the protected system information is, for example, information on a wireless system treated as a protected target, such as the above-mentioned existing layer (Incumbent Tier). Situations in which this information must be exchanged include, for example, situations that require cross-border coordination. It is quite possible that different protected objects may exist in the same band between neighboring countries or regions. In such a case, the protected system information may be exchanged between the communication control devices 130 of different countries or regions to which they belong, if necessary.
  • the protected system information may include information on the secondary licensee and information on the wireless system operated by the secondary licensee.
  • the secondary licensee is specifically a licensed lessee. For example, it is assumed that the secondary licensee borrows PAL from the holder and operates his / her own wireless system. ..
  • the communication control device 130 independently manages the rental, the information of the secondary licensee and the information of the wireless system operated by the secondary licensee can be exchanged with other communication control devices for the purpose of protection.
  • This information can be exchanged between communication control devices 130 regardless of the decision-making topology applied to the communication control device 130.
  • the ID designation method is a method of acquiring information corresponding to the ID by using an ID assigned in advance for specifying the information managed by the communication control device 130.
  • the communication device 110 with ID: AAA is managed by the first communication control device 130.
  • the second communication control device 130 makes an information acquisition request to the first communication control device 130 by designating the ID: AAA.
  • the first communication control device 130 searches for information of ID: AAA, and notifies information about the communication device 110 of ID: AAA, for example, registration information communication parameter information, etc. by a response.
  • the period designation method is a method in which information satisfying a predetermined condition can be exchanged during a designated specific period.
  • the predetermined condition is, for example, whether or not the information is updated. For example, when the acquisition of information about the communication device 110 in a specific period is specified in the request, the registration information of the communication device 110 newly registered within the specific period may be notified in the response. Further, the registration information or the communication parameter information of the communication device 110 whose communication parameters have been changed within the specific period can also be notified by the response.
  • the predetermined condition is, for example, whether or not it is recorded by the communication control device 130. For example, when acquisition of information about the communication device 110 in a specific period is specified in the request, the registration information or communication parameter information recorded by the communication control device 130 in the period may be notified in the response. If the information is updated during the period, the latest information during the period may be notified. Alternatively, the update history may be notified for each information.
  • a specific area is designated, and information of the communication device 110 belonging to the area is exchanged. For example, when the acquisition of information about the communication device 110 in a specific area is specified in the request, the registration information or the communication parameter information of the communication device 110 installed in the area may be notified in the response.
  • the dump method is a method of providing all the information recorded by the communication control device 130. At least, it is desirable that the information related to the communication device 110 and the area information are provided by the dump method.
  • the communication control device 130 may execute commands or requests from each other. Specifically, as an example, reconfiguration of the communication parameter of the communication device 110 can be mentioned. For example, when it is determined that the first communication device 110 managed by the first communication control device 130 has received a great deal of interference from the second communication device 110 managed by the second communication control device 130. , The first communication control device 130 may request the second communication control device 130 to change the communication parameter of the second communication device 110.
  • Another example is the reconfiguration of area information. For example, when the calculation of the coverage information and the protected area information regarding the second communication device 110 managed by the second communication control device 130 is inadequate, the first communication control device 130 becomes the second communication control device 130. On the other hand, you may request the reconstruction of the area information. In addition to this, a request for reorganization of area information may be made for various reasons. ⁇ 2.8 Information transmission means>
  • the notification (signaling) between the entities described above can be realized via various media.
  • E-UTRA or 5G NR will be explained as an example. Naturally, the implementation is not limited to these. ⁇ 28.2 Signaling between communication control device 130 and communication device 110>
  • the notification from the communication device 110 to the communication control device 130 may be performed, for example, at the application layer.
  • it may be implemented using HTTP (Hyper Text Transfer Protocol). Signaling can be performed by describing the required parameters in the HTTP message body according to a predetermined format. Further, when HTTP is used, the notification from the communication control device 130 to the communication device 110 is also performed according to the HTTP response mechanism. ⁇ 2.8.3 Signaling between communication device 110 and terminal 120>
  • the notification from the communication device 110 to the terminal 120 is, for example, at least one of radio resource control (RRC: RadioResourceControl) signaling, system information (SI: SystemInformation), and downlink control information (DCI: DownlinkControlInformation). It may be carried out by using.
  • the downlink physical channel includes PDCCH: Physical Downlink Control Channel, PDSCH: Physical Downlink Shared Channel, PBCH: Physical Broadcast Channel, NR-PDCCH, NR-PDSCH, NR-PBCH, etc., but at least one of these. May be carried out using.
  • Notification from the terminal 120 to the communication device 110 may be performed using, for example, RRC (Radio Resource Control) signaling or uplink control information (UCI, Uplink Control Information). Further, it may be carried out using an uplink physical channel (PUCCH: PhysicalUplinkControlChannel, PUSCH: PhysicalUplinkSharedChannel, PRACH: PhysicalRandomAccessChannel).
  • RRC Radio Resource Control
  • UCI Uplink Control Information
  • PUCCH PhysicalUplinkControlChannel
  • PUSCH PhysicalUplinkSharedChannel
  • PRACH PhysicalRandomAccessChannel
  • signaling may be performed in a higher layer.
  • signaling may be implemented by describing the required parameters in the HTTP message body according to a predetermined format. ⁇ 2.8.4 Signaling between terminals 120>
  • FIG. 8 shows an example of the signaling flow when D2D (Device-to-Device) or V2X (Vehicle-to-Everything), which is the communication between the terminals 120, is assumed as the communication of the secondary system.
  • a physical side link channel PSCCH: Physical Sidelink Control Channel
  • PSSCH Physical Sidelink Shared Channel
  • PSBCH Physical Sidelink Broadcast Channel
  • the communication control device 130 calculates the communication parameters to be used by the secondary system (T101) and notifies the communication device 110 of the secondary system (T102).
  • the value of the communication parameter may be determined and notified, or the condition indicating the range of the communication parameter and the like may be determined and notified.
  • the communication device 110 acquires the communication parameters to be used by the secondary system (T103), and sets the communication parameters to be used by the communication device 110 itself (T104). Then, the terminal 120 is notified of the communication parameters to be used by the terminal 120 under the communication device 110 (T105). Each terminal 120 under the communication device 110 acquires and sets a communication parameter to be used by the terminal 120 (T106) (T107). Then, communication with another terminal 120 of the secondary system is carried out (T108).
  • a resource pool is a radio resource for a side link configured by a particular frequency or time resource.
  • the frequency resource includes, for example, a resource block (Resource Block), a component carrier (Component Carrier), and the like.
  • Time resources include, for example, a radio frame, a subframe, a slot, a mini-slot, and the like.
  • the communication parameters to be applied in the resource pool and the side link are also set in the terminal 120 by the communication device 110 based on at least one of RRC signaling, system information, and downlink control information from the communication device 110 to the terminal 120.
  • Notification of resource pool settings and notification of communication parameters to be used in sidelinks may be simultaneous or individual.
  • ⁇ 3. About calculation of applicable transmission power value >>
  • the transmission power applicable to the secondary system is calculated in consideration of the separation distance between the primary system and the secondary system. For example, when the secondary system inquires about the available frequency, the transmission power value applicable to the secondary system is determined in a certain frequency range within the shared frequency band based on the separation distance. If there is no applicable transmit power value, the secondary system is prohibited from using that frequency range. If there is an applicable transmit power value, the secondary system is allowed to utilize that frequency range, provided that it transmits at the applicable transmit power value.
  • the radio wave propagation model used to calculate the transmission power value must be switched according to the separation distance. Therefore, the transmission power value cannot be determined until the separation distance is known, that is, the position of the secondary system is known. Therefore, in the present embodiment, information used for calculating the transmission power value is generated in advance, and preparations are made so that the transmission power value can be immediately determined when the separation distance is known. This will improve the efficiency of calculating the transmission power value.
  • the communication control device 130 mainly calculates the transmission power value.
  • the management server in the AFC system introduced for the protection of Fixed Microwave Services corresponds to the communication control device 130.
  • the description will be made assuming application to an AFC system, but the application destination of this embodiment is not limited to the AFC system.
  • FIG. 9 is a diagram showing components for calculating the transmission power value of the communication control device. Components used for other than the calculation are omitted from FIG. Further, FIG. 10 is a flowchart of processing related to calculation and setting of an applicable transmission power value. The processing of each component shown in FIG. 9 will be described with reference to the flow of FIG.
  • the acquisition unit 131 of the communication control device 130 acquires information on the primary system to be protected from a regulatory database such as ULS (Universal Licensing System) and stores it in the storage unit 136 (S101). In order to keep the information stored in the storage unit 136 as up-to-date as possible, it is preferable that the communication control device 130 periodically acquires the information.
  • a regulatory database such as ULS (Universal Licensing System)
  • ULS Universal Licensing System
  • the area generation unit 132 of the communication control device 130 calculates an Exclusion Zone based on the position of the primary system for each primary system based on the acquired information (S102), and stores it in the storage unit 136.
  • the Exclusion Zone indicates an area that excludes the secondary system that performs wireless transmission at a specific transmission power value in order to protect the primary system.
  • Exclusion Zone will be referred to as EXZ.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating EXZ.
  • FIG. 11 shows a radio device 2P belonging to the primary system and a radio device 2S belonging to the secondary system.
  • the radio 2P and the radio 2S may be the communication device 110 or the terminal 120, and therefore, they are collectively referred to as a radio here. Further, even when the description is simply referred to as a primary system or a secondary system, it may be read as a radio of the primary system or a radio of the secondary system.
  • FIG. 11 shows a plurality of concentric circles centered on the radio 2P, and the region within each concentric circle is EXZ, which is represented by the symbols EXZ1 to EXZ4.
  • EXZ is the boundary of each EXZ and is described as EXZ contour.
  • EXZ is a region within a concentric circle including the radio 2P, and is not a circular portion surrounded by two EXZ contours.
  • the distance from the primary system to the nth EXZ contour (n is an integer of 1 or more) is represented as d n.
  • the distance from the primary system to the boundary of EXZ is referred to as the boundary distance in order to distinguish it from the separation distance from the primary system to the secondary system.
  • the region within the boundary distance d n with respect to the position of the radio 2P is the nth EXZ. Therefore, EXZ may be represented by a function that includes the boundary distance as an argument, such as EXZ (d n).
  • the separation distance from the primary system to the secondary system is represented by d x.
  • the spacing between EXZ contours can be different.
  • the distance d 2 ⁇ d 1 from the EXZ1 contour to the EXZ2 contour and the distance d 3 ⁇ d 2 from the EXZ2 contour to the EXZ3 contour do not always match.
  • the EXZ contour is represented by concentric circles for convenience of explanation, but when location-dependent information such as a building or terrain is used, the EXZ contour has a distorted shape. Further, in that case, the radio 2P is not always located at the center of the EXZ, the center of gravity, or the like.
  • the minimum EXZ1 indicates the area where the secondary system must not transmit radio waves even at the minimum transmission power value of P min.
  • the communication control device 130 does not allow wireless communication of the secondary system in EXZ1. Therefore, EXZ1 can be said to be a secondary use prohibited area.
  • the maximum EXZ4 indicates an area in which the secondary system must not transmit radio waves at the maximum transmission power value P max.
  • the communication control device 130 allows the secondary system to transmit radio waves at the maximum transmission power value P max.
  • the transmission power value prohibited in EXZ2 and EXZ3 may be predetermined or may be determined when calculating each EXZ. As a matter of course, the closer to the primary system, the larger the prohibited transmission power value. Therefore, when the transmission power values related to EXZ 2 and EX Z 3 are P 2 and P 3, respectively, P min ⁇ P 2 ⁇ P 3 ⁇ P max holds.
  • the size of EXZ also differs depending on the channel used by the secondary system. Therefore, it is also necessary to determine the EXZ for each channel used by the secondary system.
  • a Co-channel Exclusion Zone used when the secondary system uses the channel used by the primary system and an Adjacent Channel Exclusion Zone used when the secondary system uses a channel near the primary system are generated.
  • the Co-channel Exclusion Zone will be referred to as C-EXZ
  • the Adjacent Channel Exclusion Zone will be referred to as A-EXZ.
  • the communication control device 130 has transmission power values P min and P 2 when the radio 2S uses the same channel as the channel used by the radio 2P. allow transmission, but does not allow the transmission of the transmission power value P 3.
  • the communication control device 130 permits transmission at transmission power values P min and P 2 when the radio 2S uses a channel in the vicinity of the radio 2P. However, transmission at the transmission power value P 3 is not permitted.
  • transmission at transmission power values P min and P 2 may be permitted.
  • EXZ The calculation method and details of EXZ will be described later. It is said that the calculation of EXZ is performed before S103 in order to immediately perform the processing based on EXZ at the time of the registration, but it may be performed after S103. As will be described later, there may be a case where you want to generate an EXZ according to the frequency range notified by the secondary system. Therefore, the control device 130 may determine the EXZ based on the information notified from the secondary system.
  • the secondary system After calculating the EXZ of each primary system and each frequency range, the secondary system performs the above-mentioned registration procedure, inquiry request of available frequency, etc. to the communication control device 130, and the acquisition unit 131 of the communication control device 130 performs the above-mentioned registration procedure, inquiry request of available frequency, and the like.
  • Acquire (S103).
  • the detection unit 133 of the communication control device 130 detects the primary system affected by the secondary system based on the information about the primary system of the storage unit 136 (S104). Then, the transmission power determination unit 134 of the communication control device 130 determines the transmit power value applicable when using the frequency range related to the inquiry based on each EXZ related to the detected primary system and the inquired frequency range. (S105).
  • the transmission power determination unit 134 selects a plurality of EXZs, that is, C-EXZs, to which the frequency range of the used channel is assigned, and the figure.
  • the applicable transmission power value is determined as shown in 11. Therefore, as in EXZ1 to EXZ4 in FIG. 11, a plurality of EXZs to which the same frequency range is assigned and different boundary distances are treated as a set. Details of the detection of the primary system and the calculation of the transmission power will be described later.
  • the transmission unit 135 of the communication control device 130 transmits an applicable transmission power value in the available frequency range to the secondary system that has made the inquiry request for the available frequency (S106).
  • the secondary system sets the frequency and transmission power to be used. Since the set transmission power value is determined based on the EXZ according to the frequency range to be used, the primary system is protected.
  • the expression format of the transmission power is not particularly limited, and may be expressed by, for example, equivalent isotropic radiated power (EIRP), power flux density (PSD), or the like.
  • EIRP equivalent isotropic radiated power
  • PSD power flux density
  • a distance range which is an applicable condition, is defined for each radio wave propagation model.
  • the m-th threshold value related to the boundary distance (m is an integer of 1 or more) is expressed as D m
  • the radio wave propagation model used when the boundary distance d n is D m-1 ⁇ d n ⁇ D m is M.
  • m the radio wave propagation model used when the boundary distance d n is D m-1 ⁇ d n ⁇ D m is M.
  • m the radio wave propagation model used when the boundary distance d n is D m-1 ⁇ d n ⁇ D m is M.
  • m the radio wave propagation model used when the boundary distance d n is D m-1 ⁇ d n ⁇ D m is M.
  • m the radio wave propagation model used when the boundary distance d n is D m-1 ⁇ d n ⁇ D m is M.
  • the value of each threshold value D m may be appropriately determined, but the value of D
  • a free space path loss model should be used up to a separation distance of 30 m as a requirement for protecting a service called Fixed Microwave Services.
  • the WINNER II model should be used if the separation distance is 30 m or more and 1 km or less, and that the ITM should be used for 1 km or more.
  • the limit value D 0 0 m
  • the limit value D 1 30 m
  • the limit value D 2 1000 m
  • the radio wave propagation model used when D 0 ⁇ d x ⁇ D 1 M 1 be the Free space path loss model
  • M 2 used when D 1 ⁇ d x ⁇ D 2 be the WINNER II model
  • the radio wave propagation model M be used when D 2 ⁇ d x.
  • 3 ITM.
  • Clutter model may be used together with ITM.
  • the number of C-EXZs may be determined as appropriate. If you want to specify the transmission power value in detail, you can increase the number of C-EXZs than usual. For example, when a plurality of radios of the primary system are present together in the vicinity, it is preferable to increase the number of C-EXZs more than usual. Further, for example, the number of C-EXZs may be determined according to the Clutter model of the position of the radio of the primary system. For example, if the area where the radios of the primary system are located is in the countryside, the number may be reduced, and if the area is in a city, the number may be increased.
  • the transmission power value to be allocated to each C-EXZ may be appropriately determined.
  • the transmission power related to C-EXZ other than the minimum and maximum is set at regular intervals (step size) between the minimum transmission power value P min and the maximum transmission power value P max. It may be a value for each.
  • the minimum transmission power value P min to the maximum transmission power value P max are divided by the number N of C-EXZ (N is an integer of 2 or more).
  • the maximum transmission power value P max , the minimum transmission power value P min , and the step size P step may be individual values of the primary system or the secondary system, or may be common values. In the case of a common value of the secondary systems, it is not necessary to generate an EXZ for each secondary system, so that the effects of improving the processing speed and reducing the load can be obtained.
  • the permissible interference power I of the primary system can be calculated based on the information of the generated primary system, for example, based on the interference wave power to noise power ratio (I / N), noise power, and the like.
  • the relationship between this allowable interference power I and the minimum transmission power value P min is expressed by the following equation.
  • d min means the boundary distance between the primary system and the boundary of EXZ where transmission at the minimum transmission power value P min is prohibited.
  • PL (d min ) means the propagation loss (loss of power, path loss) at the boundary calculated by the radio wave propagation model. Therefore, the right-hand side of Eq.
  • the radio wave propagation model to be used differs depending on the distance, and the radio wave propagation model to be used is unknown before the value of the boundary distance d n is calculated. Therefore, d n is calculated using any one of the plurality of radio wave propagation models, and the validity of the radio wave propagation model is determined by whether the calculated d n is within the distance range that is the usage condition of the radio wave propagation model. Confirm. If it is valid, the calculated d n is adopted as the boundary distance of C-EXZ, but if it is not valid, the calculated d n is discarded and d n is recalculated using another radio wave propagation model. .. That is, the calculated d n can be said to be a candidate.
  • d 2 is calculated based on the first radio wave propagation model M 1. If the calculated value of d 2 is less than or equal to the limit value D 1 , it is within the distance range that is the application condition of the radio wave propagation model M 1 , so the calculated d 2 is adopted and the transmission power value is It is determined that the boundary distance of C-EXZ 2 which is P 2 is adopted as d 2.
  • d 3 is calculated based on the first radio wave propagation model M 1. If the calculated value of d 3 exceeds the limit value D 1 , it is out of the applicable conditions of the radio wave propagation model M 1 , so the calculated d 3 is discarded and the next radio wave propagation model M 2 is used. Based on this, d 3 is calculated.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the flow (algorithm) of the EXZ determination process. This flow corresponds to the details of the process of S102 in FIG. 10, and is performed by the region generation unit 132. Further, in this flow, the C-EXZ corresponding to each transmission power value is calculated, and each calculated C-EXZ is input to the entire set C-EXZ all.
  • initialization is performed (S201).
  • the variables n and m used are set as initial values, and the entire set of C-EXZ to be recorded, C-EXZ all, is emptied.
  • the initial values of n and m are set to 0.
  • 1 is added to the variable m (S202), and the m-th radio wave propagation model PL m is selected (S203). If the variable m is 1, the first radio wave propagation model PL 1 is selected.
  • the distance range of the first radio wave propagation model PL 1 is the closest to that of the primary system.
  • the first radio wave propagation model is the Free space path loss model and the second radio wave propagation model is the WINNER II model.
  • the third radio wave propagation model is ITM.
  • processing is performed using the selected radio wave propagation model. 1 is added to the variable n (S204) to calculate the transmission power P n of the nth C-EXZ n (S205).
  • n 1
  • the transmission power P 1 is the minimum transmission power P min .
  • the boundary distance d n is calculated based on the selection model PL m (S206).
  • the variables n and m are both 1, the boundary distance d 1 of the C-EXZ closest to the primary system is calculated from the minimum transmission power P min and the allowable interference power I based on the Free space path loss model.
  • the selected radio wave propagation model is not appropriate, and the calculation is performed with an appropriate radio wave propagation model.
  • Perform the process for performing Specifically, the variable n is decremented by 1 (S212), and the process returns to the processes of S202 and S203.
  • the reason why the variable n is decremented by 1 is that 1 is added to the variable n in the process of S204 again, so that the n + 1st C-EXZ is calculated without recalculation of the nth C-EXZ. This is to prevent it from being stored.
  • the radio wave propagation model selected in the processing of S203 is as follows. For example, if the boundary distance d 1 is not within the distance range of the Free space path loss model, the next WINNER II model is selected. In this way, the process is repeated until an appropriate radio wave propagation model is selected, and finally, the transmission power P n and the boundary distance d n of the nth C-EXZ are determined by the appropriate radio wave propagation model. Will be done.
  • the determined transmission power P n of the nth C-EXZ n and the boundary distance d n are added to the entire set C-EXZ all as the information of the nth C-EXZ (S210). Then, when the end condition is satisfied (YES in S211), the flow ends.
  • the termination condition is usually that the transmission power P n and the boundary distance d n are calculated for all the C-EXZs to be investigated. However, the flow may be terminated without waiting for the calculation for all C-EXZs to be investigated to be completed by adding termination conditions related to the processing load, processing time, and the like. If the end condition is not satisfied (NO in S211), the process returns to the process of S204. That is, the process moves to the process of determining the next n + 1th C-EXZ information. In this way, the plurality of C-EXZs to which any of the plurality of transmission power values is assigned are determined in order.
  • C-EXZ is used when the secondary system uses the channel used by the primary system.
  • the secondary system may use a narrow band channel that is only part of the channel used by the primary system. That is, the channel queried by the secondary system may be included in the channel used by the primary system. Even in such a case, the transmission power value may be calculated using C-EXZ.
  • the EXZ related to the inquired channel may be calculated, and the transmission power value may be calculated based on the EXZ.
  • the frequency range of the channel used by the primary system is from frequency f p_ch, min to frequency f p_ch, max
  • the frequency range of the channel queried from the secondary system is from frequency f s_ch, min to frequency f s_ch, max .
  • f p_ch, min ⁇ f s_ch, min ⁇ f s_ch, max ⁇ f p_ch, max holds, then the frequency f is not calculated from the frequencies f p_ch, min.
  • EXZ related to the frequency f s_ch, max may be calculated from s_ch, min. This is because it may be possible to use a larger transmission power than when using the entire band of the channel used by the primary system.
  • EXZ is represented by a function that includes the channel number and frequency range as arguments, such as EXZ (ch1), EXZ (f p_ch, min , f p_ch, max ), EXZ (f s_ch, min , f s_ch, max). May be done. Note that EXZ (f p_ch, min , f p_ch, max ) means C-EXZ because it is an EXZ related to the channel used by the primary system.
  • the radio wave propagation model is not just a function of distance. For example, you may be asked to use the actual value of the antenna height of the secondary system instead of the pre-specified value. In such a case, the height h of the secondary antenna becomes an argument of the radio wave propagation model. Therefore, the radio wave propagation model may be expressed as PL (d, h).
  • the calculation may be performed by referring to the following look-up table created in advance. For example, if the height h of the antenna of the secondary system is 2.1 m and the propagation loss is required when the distance from the primary system is around 33 m, the value of 82.15 can be adopted based on the look-up table below. good.
  • the distance from the primary system was assumed to be the distance in two-dimensional coordinates, that is, the horizontal plane distance, but it may be the distance in three-dimensional coordinates including the antenna height, that is, the spatial distance. Whether the separation distance is a horizontal plane distance or a spatial distance depends on the propagation model.
  • the separation distance in the space distance is calculated by the following formula.
  • d 3D represents the separation distance in space distance
  • d 2D represents the separation distance in the horizontal plane distance
  • h p represents the antenna height of the primary system
  • h s represents the antenna height of the secondary system.
  • the radio wave propagation model may be expressed as a function including the azimuth angle ⁇ as an argument, such as PL (d, ⁇ ), PL (d, h, ⁇ ).
  • the value of the azimuth angle ⁇ may be determined in the same manner as the transmission power P m.
  • the boundary distance may be calculated every 30 degrees from 0 degrees to 360 degrees. In that case, each point represented by the azimuth angle ⁇ and the calculated boundary distance becomes the boundary, and EXZ is represented by the shape connecting the adjacent points.
  • the radio wave propagation model that uses the terrain information may include the angle ⁇ as an argument, and the radio wave propagation model that does not use the terrain information may not include the angle ⁇ as an argument. That is, the arguments used may differ depending on the radio wave propagation model.
  • the algorithm for calculating A-EXZ is the same as C-EXZ, but since A-EXZ is EXZ when the secondary system uses a neighboring channel, the transmission power P n of the calculation algorithm for C-EXZ is used as the interference power. Instead of, generate A-EXZ.
  • the interference power is a power value that interferes (leaks) with the channel used by the primary system when the secondary system transmits radio waves in the frequency range and transmission power value assigned to the A-EXZ.
  • the product of the transmission power P n and the neighborhood channel leakage ratio ACLR from the neighborhood channel to the channel used may be the interference power from the neighborhood channel to the channel used.
  • the calculated interference power, the propagation loss based on the selected radio wave propagation model, and the calculated value based on the calculated interference power may be regarded as the power value observed in the primary system.
  • the frequency range related to C-EXZ is the same as the channel used in the primary system
  • the frequency range related to A-EXZ that is, the frequency range of neighboring channels may be appropriately determined.
  • the frequency range of neighboring channels may be determined in advance based on the length of the channel used.
  • a frequency range that is continuous with the used channel and has the same frequency range as the used channel is defined as the first neighborhood channel, and is continuous with the first neighborhood channel, and the length of the frequency range is the first.
  • A-EXZ of the first neighborhood channel and the second neighborhood channel may be generated by using the same frequency range as the neighborhood channel as the second neighborhood channel.
  • the frequency range of the neighboring channel may be determined in consideration of the magnitude of the interference power with respect to the channel used.
  • a frequency from the limit frequency of the channel used to a frequency at which the interference power is less than a predetermined threshold value may be set as a neighboring channel.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating the difference in interference power.
  • the dotted line graph in FIG. 13 shows the transmission power of the primary system, and the solid line graph shows the transmission power or interference power of the secondary system.
  • the highest stage (peak) in both graphs corresponds to the channel used by both systems.
  • the secondary system uses the above-mentioned first neighborhood channel. Therefore, as shown in FIGS. 13 (A) and 13 (B), the positions of the highest stages of the dotted line graph and the solid line graph are different. Further, the frequency range to be used in the secondary system is assumed to be a narrow band channel of only a part of the first neighboring channel of the primary system. Therefore, the length of the width of the highest column of the dotted line graph and the solid line graph is also different.
  • FIG. 13A shows a case where the center frequency of the frequency range to be used in the secondary system is closest to the center frequencies fc and p of the channels used in the primary system.
  • the center frequencies of the frequency range in which the secondary system is to be used are shown as f c, S, and min.
  • FIG. 13B shows a case where the center frequency of the frequency range to be used in the secondary system is farthest from the center frequencies fc and p of the channels used in the primary system.
  • the center frequencies of the frequency range in which the secondary system is to be used are shown as f c, S, and max.
  • the interference power to the neighboring channels is shown.
  • the interference power is considered to decrease gradually, the interference power in the frequency range one step lower than the peak is set as the first interference power, and the interference power in the frequency range two steps lower than the peak is taken as the first interference power.
  • the electric power is defined as the second interference power.
  • the values of the first interference power and the second interference power are determined based on the transmission power of the secondary system.
  • the channel used in the primary system has a first interference power and a second interference power
  • FIG. 13B only the second interference power exists in the channel used in the primary system. do not do.
  • the frequency range of the neighboring channel is determined according to the magnitude of the interference power to the used channel of the primary system. You may.
  • the neighboring channels defined for each frequency range having the same length as the used channel of the primary system may be divided according to the magnitude of the interference power to the used channel of the primary system. Then, for example, when the communication control device 130 includes the first neighborhood channel in the inquiry frequency range from the secondary system, the communication control device 130 may determine the transmission power value for each divided frequency range in the first neighborhood channel. good. Alternatively, the transmission power value in the frequency range in which the transmission power value is the lowest among the divided frequency ranges in the first neighborhood channel may be determined as the transmission power value in the first neighborhood channel.
  • the out-of-band radiation limit OOBE Limit may be set. For example, if the acquired primary system information includes an out-of-band radiation limit, the frequency range of the neighboring channel may be determined in consideration of the out-of-band radiation limit.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of out-of-band radiation limitation. The out-of-band radiation limit in FIG. 14 is specified in the R & O (Report & Order) relating to the opening of the 6 GHz band in the United States.
  • the graph showing the limit level of the out-of-band radiation limit has a slope that changes according to the frequency range.
  • it is preferable to calculate A-EXZ for each frequency range having a constant slope because it is easy to calculate the allowable value based on the limit level.
  • out-of-band radiation is calculated using PSD (Power Spectral Density) in certain frequency step units such as 1MHz unit, and out-of-band radiation exceeds the permissible value based on the limit level.
  • A-EXZ may be calculated by adding the condition that there is no such condition.
  • the secondary system may notify the communication control device 130 that it wants to calculate the frequency availability based on a specific frequency range.
  • the frequency range mode may be represented by, for example, a boolean value of desired (true) and undesired (false) of the calculation.
  • the EXZ related to the frequency range related to the inquiry from the secondary system may be calculated.
  • CC Component Carrier
  • frequency range for example, 5, 10, 20, 40, 80, 160, 320MHz, etc.
  • the communication control device 130 may divide the frequency range related to the inquiry into the frequency range such as CC described above.
  • the secondary system inquires that it wants to use the channel used by the primary system and the channel that straddles the neighboring channels.
  • the inquired frequency range may be divided into the used channel and the neighboring channel, but the EXZ related to the entire inquired frequency range can also be calculated by calculating the interference power using the near channel interference ratio ACIR. can.
  • FIGS. 15 to 17 are diagrams illustrating the calculation of the near channel interference ratio ACIR. Similar to FIG. 13, the dotted line graph shows the transmission power of the primary system and the solid line graph shows the transmission power of the secondary system.
  • FIG. 15 shows a case where a part of the used channel of the secondary system overlaps with the used channel of the primary system. In other words, it shows the case where the used channel of the secondary system crosses the boundary between the used channel of the primary system and the neighboring channel.
  • ACIR can be calculated based on the frequency range of the channels used by the primary system, the frequency range of the channels used by the secondary system, the width of the overlap of both channels, and the length of the non-overlapping parts of both channels. Are known. When these are represented by constants A, B, a, b, and c as shown in FIG. 15, ACIR is obtained by the following equation.
  • ACS is the neighborhood channel selectivity (Adjacent Channel Sensitivity) and is one of the reception characteristics of the side receiving interference. ACLR and ACS are assumed to be measured in advance.
  • FIG. 16 shows a case where the used channel of the secondary system covers the entire used channel of the primary system.
  • FIG. 17 shows a case where the used channel of the primary system includes the entire used channel of the secondary system. Even in these cases, the EXZ of the entire inquired frequency range may be calculated without dividing the inquired frequency range into the used channel and the neighboring channel.
  • ACIR is calculated by the following equation.
  • ACIR is calculated by the following equation.
  • the frequency range that covers the entire channel used by the primary system may be extracted to calculate the EXZ for the extracted frequency range.
  • the calculated EXZ when considering the out-of-band radiation limit, the calculated EXZ may be divided for each frequency range in which the slope of the limit level is constant, as in the case of the A-EXZ.
  • the transmission power value in the frequency range related to C-EXZ or A-EXZ may be calculated based on the C-EXZ or A-EXZ generated in advance.
  • the transmission power value is calculated in the frequency range where interference is expected to be the largest, such as the channel used, and the transmission power value is used regardless of which frequency range of the shared frequency band is used. May be notified to use.
  • the detection of the primary system (Victim incumbent receiver discovery) will be described.
  • the communication control device 130 calculates the distance between the target secondary system and each primary system in order to detect the primary system affected by the target secondary system. Depending on the radio wave propagation model, it may be decided whether to use the above-mentioned separation distance d 2D in the horizontal plane distance or the separation distance d 3D in the space distance. That is, the antenna height may be taken into consideration. Further, the positions of the primary system and the secondary system may be virtually set positions instead of the actual positions of the radios. The communication control device 130 may determine the affected primary system based on the calculated distance.
  • the communication control device 130 may detect only the primary system that is most susceptible to the secondary system. If the transmit power of the secondary system is set so that it does not affect the primary system, which is considered to be the most susceptible, it can be considered that there is no effect on other primary systems.
  • path loss is considered to increase depending on the distance. Therefore, if the primary system is in a range that uses a terrain-independent propagation model, the closest primary system may be detected. For example, if it is specified to use the Free space path loss model up to a separation distance of 30 m, the Free space path loss model is not a terrain-dependent propagation model, so a primary system with a separation distance of 30 m or less is used. From the searched and detected primary systems, the primary system closest to the secondary system may be selected. However, it should be noted that the primary system closest to the secondary system may not be the primary system most susceptible to the secondary system, such as when the permissible interference power of each primary system is different.
  • the communication control device 130 notifies the secondary system to transmit with a transmission power of 24 dBm or 27 dBm in the detected channel used by the primary system.
  • the set of permitted transmission power values is referred to as a transmission power set.
  • the above table of C-EXZ is changed to the table of A-EXZ to obtain the permitted transmission power.
  • the A-EXZ related to the first neighborhood channel and the A-EXZ related to the second neighborhood channel of the detected primary system are calculated as shown in the table below.
  • the transmission powers of A-EXZ 1, A-EXZ 2, and A-EXZ 3 can be 24 dBm, 27 dBm, and 30 dBm in the first neighborhood channel.
  • the communication control device 130 notifies that the transmission power is 24 dBm, 27 dBm, or 30 dBm in the first neighborhood channel of the detected primary system, and transmits in the second neighborhood channel of the detected primary system. Notify you to send at power 24dBm, 27dBm, 30dBm, or 33dBm.
  • the maximum transmission power specified by the secondary system may be permitted. If the transmission power of the maximum C-EXZ or the maximum A-EXZ is smaller than the maximum transmission power set in the secondary system in advance, the primary system is searched for, and if the primary system is not detected, the primary system is not detected. Frequency ranges other than the channels used and nearby channels may allow the maximum transmit power of the secondary system. When the primary system is detected, the minimum value of the maximum C-EXZ and A-EXZ transmission power of the detected primary system is set to the secondary system in the frequency range other than the channel used and the neighboring channel of the primary system. It may be the maximum transmission power of.
  • the communication control device 130 divides the available frequencies into ranges such as the channels used by the primary system, neighboring channels, and the like, and notifies the allowable transmission power for each range. For example, in the examples of Tables 6-8 above, suppose the secondary system asks if a frequency range from the minimum frequency f min to the maximum frequency f max is available. Also, between the minimum frequency f min and the maximum frequency f max , the channel used by the primary system (f ch, min to f ch, max ) and the first neighborhood channel (f min, lower FR1 to f max, lower FR1).
  • the communication control device 130 may notify the secondary system of the transmission power set, or may notify only the maximum transmission power value.
  • the secondary system is notified of the settings that meet the requirements such as changing the radio wave propagation model used according to the distance from the primary system and checking the transmittable power of the frequency for each power range. Then, the secondary system that receives the notification sets the transmission power according to the notification, so that the primary system is protected.
  • the radio of the secondary system will move.
  • the secondary system notifies the communication control device 130 of the position to be moved, and the communication control device 130 again determines the applicable transmission power value.
  • the applicable transmission power value is the same, so there is no need to recalculate and the secondary system is notified that it can be left as it is. do it.
  • EXZ1 to EXZ3 include the position at the time before the movement of the secondary system
  • EXZ1 and EXZ2 include the position at the time after the movement of the secondary system. Since the area containing the location of the secondary system is not the same, a recalculation is performed to determine a new allowed transmit power value.
  • the secondary system may notify the communication control device 130 of the planned movement range in advance. Further, the communication control device 130 may determine the transmission power based on the planned movement range instead of the current position of the secondary system. In order to protect the primary system to the maximum extent, it is preferable to calculate the transmission power when moving to the C-EXZ and A-EXZ closest to the primary system, which are within the planned movement range. By doing so, even if the secondary system moves within the planned movement range, it is not necessary to inquire the communication control device 130 for the available transmission power.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating determination of transmission power when the secondary system notifies the planned movement range.
  • FIG. 18 shows a circle centered on the radio 2S. The circle indicates the planned movement range of the radio 2S.
  • the planned movement range spans EXZ3 and EXZ4. Therefore, assuming that the secondary system moves to EXZ3, which is the closest to the primary system within the planned movement range, the communication control device 130 permits the transmission power of EXZ1 and EXZ2, and does not allow the transmission power of EXZ3. .. Therefore, in the example of FIG. 18, the radio 2S is allowed the same transmission power as the example of FIG. 11 that was present in EXZ3 even though it is currently present outside EXZ4.
  • the transmittable power of the secondary system using the shared frequency band is calculated effectively and efficiently while changing the radio wave propagation model based on the separation distance from the primary system to be protected. can. Further, even when the secondary system moves, the available frequency can be easily calculated based on the planned movement range.
  • processing of the present disclosure is not limited to a specific standard, and the illustrated settings may be changed as appropriate.
  • it may be used for creating recommended spectrum information in a system in which each system has the same priority, instead of a system having a hierarchical relationship such as primary and secondary.
  • the frequency band is not limited to a specific band such as the 6 GHz band.
  • the processing procedure described in the present disclosure is an example, and it is not always necessary to perform the procedure.
  • the communication control device 130 may calculate the EXZ of the primary system in the vicinity of the secondary system after inquiring about the available frequency from the secondary system.
  • the processing procedure described in the present disclosure may be regarded as a method having these series of procedures.
  • it may be regarded as a program for causing a computer to perform these series of procedures, or as a recording medium for storing the program.
  • the above program when executed by a computer, the computer operates as a communication control device 130.
  • the processing of the communication control device 130 described above is executed by a processor such as a central processing unit (CPU: Central Processing Unit) of the computer.
  • the type of recording medium does not affect the embodiment of the present disclosure, and is not particularly limited.
  • calculation formula shown in the present disclosure indicates that the processing can be executed, and the calculation formula must not be applied as it is.
  • a constant or other variable may be added to the calculation formula for processing, or when the value is calculated by the calculation formula, it may be an approximate value such as a rounding value.
  • the present disclosure may also have the following structure.
  • a step of determining a transmission power value permitted in the wireless communication of the second radio device based on the transmission power value assigned to the area not including the position of the second radio device among the plurality of areas. Equipped with The step of generating the plurality of regions is A step of calculating a region candidate that is a candidate for the region using any of the plurality of radio wave propagation models, and a step of calculating the region candidate.
  • Communication control method [2] Frequency ranges are pre-allocated to the plurality of regions. The communication control method according to [1], wherein the determined transmission power value is a transmission power value permitted in wireless communication in the frequency range assigned to the region of the second radio device.
  • the communication control method according to any one of [2] to [5], wherein the determined transmission power value is determined based on the selected region set.
  • the region set to which the first frequency range is assigned is selected.
  • the communication control method according to [6], wherein a transmission power value permitted in the first frequency range of the second radio device is determined.
  • the inquiry frequency range includes a frequency within a second frequency range that is continuous with the first frequency range used by the first radio and has the same length as the first frequency range.
  • the region set to which the second frequency range is assigned is selected.
  • the communication control method according to [6], wherein a transmission power value permitted in the second frequency range of the second radio is determined.
  • the inquiry frequency range includes a frequency within a second frequency range that is continuous with the first frequency range used by the first radio and has the same length as the first frequency range.
  • a region set to which the third frequency range within the second frequency range is assigned and a region set to which the fourth frequency range within the second frequency range is assigned are selected.
  • the transmission power value permitted in the third frequency range of the second radio and the transmission power value permitted in the fourth frequency range of the second radio are determined.
  • the communication control method according to [6] wherein the third frequency range and the fourth frequency range are determined based on the interference power to the first frequency range.
  • the region set is generated for each frequency range in which the slope of the graph showing the relationship between the frequency and the limit level of the out-of-band radiation limit is different.
  • the power value observed in the first radio wave of the radio wave is the allowable interference of the first radio wave.
  • the position of the second radio which is almost the same value as the power, is calculated.
  • the calculated position of the second radio becomes the boundary of the area candidate.
  • the power value observed in the first radio wave of the radio wave is a calculated value based on the transmission power value assigned to the region set, the interference ratio, and the propagation loss amount based on the selected radio wave propagation model.
  • the interference ratio includes an overlapping range between the extracted frequency range and the first frequency range, a non-overlapping range with the first frequency range in the extracted frequency range, and an extracted frequency in the first frequency range. Based on the non-overlapping range with the range and the length of each, The communication control method according to [11]. [13] The step of generating the plurality of regions further includes a step of calculating the plurality of transmission power values based on the maximum transmission power value and the minimum transmission power value that can be output by the second radio device [1] to [12]. ] The communication control method according to any one of. [14] The boundary of the region candidate and the position of the second radio are represented by the two-dimensional coordinates of the second radio and the three-dimensional coordinates including the height of the antenna.
  • the boundary of the region or the distance between the second radio and the first radio is a space based on the difference between the height of the antenna of the second radio and the height of the antenna of the first radio.
  • the communication control method according to any one of [1] to [13] represented by a distance.
  • the boundary point of the area candidate is calculated for each predetermined azimuth angle from the reference direction from the position of the first radio device.
  • the distance range is defined for each of the plurality of radio wave propagation models, and the distance between the boundary of the region candidate and the first radio wave is within the distance range defined in the radio wave propagation model used.
  • the communication control method according to any one of [1] to [16], wherein the radio wave propagation model used is determined to be appropriate in some cases.
  • [18] Further provided with a step of acquiring the position of the second radio When the area including the position of the second radio is the same before and after the change of the position of the second radio, the transmission power value permitted in the radio communication of the second radio is not changed.
  • the step of determining the transmission power value is executed, and in the radio communication of the second radio.
  • the communication control method according to any one of [1] to [17], wherein the permitted transmission power value is newly determined.
  • the permitted transmission power value is determined based on the transmission power value allocated to the area not including the planned movement range of the second radio [1] to [18].
  • a region generation unit that is assigned one of the plurality of transmission power values based on at least a plurality of transmission power values and a plurality of radio wave propagation models and generates a plurality of regions based on the position of the first radio unit.
  • a transmission power determination unit that determines a transmission power value permitted in the wireless communication of the second radio based on the transmission power value assigned to the area not including the position of the second radio among the plurality of areas. Equipped with The region generation unit Using any of the plurality of radio wave propagation models, the region candidates that are candidates for the region are calculated, and the region candidates are calculated. Based on the distance between the boundary of the region candidate and the first radio, the validity of the radio wave propagation model used was confirmed. If the radio wave propagation model used is not valid, another radio wave propagation model is used to calculate another region candidate. Communication control device.
  • Communication network 110 (110A, 110B, 110C) Communication device 111 Communication device transmission unit 112 Communication device acquisition unit 113 Calculation unit 114 Radio communication unit 115 Antenna 116 Communication equipment storage unit 117 Switching judgment unit 120 Terminal 130 (130A, 130A, 130B) Communication control device 131 Acquisition unit 132 Area generation unit 133 Detection unit 134 Transmission power determination unit 135 Transmission unit 136 Storage unit 2 Radio equipment 2P Primary system transceiver 2S Secondary system radio equipment EXZ (EXZ1 to EXZ4) Exclusion Zone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

第1無線機のために第2無線機の送信電力を制限する場合に、両無線機同士の距離に応じて使用する電波伝搬モデルを変更しつつ、効率的に送信電力値を決定する方法等を提供する。本開示による方法の一つは、第1無線機の位置と、複数の送信電力値と、複数の電波伝搬モデルと、に少なくとも基づいて複数の送信電力値のいずれかが割り当てられた複数の領域を生成する第1ステップと、第2無線機の位置を含まない領域に割り当てられた送信電力値に基づいて第2無線機の送信電力値を決定する第2ステップと、を備える。第1ステップは、複数の電波伝搬モデルのいずれかを用いて領域候補を算出し、領域候補の境界と第1無線機との距離に基づいて用いられた電波伝搬モデルの妥当性を確認し、妥当でない場合に別の電波伝搬モデルを用いて別の領域候補を算出するステップを備える。

Description

通信制御方法および通信制御装置
 本開示は、通信制御方法および通信制御装置に関する。
 かねてより、多様な無線システムが混在する無線環境の増加や、無線を介して提供されるコンテンツの多様化により、無線システムに割り当て可能な電波資源(例えば、周波数)の枯渇問題が表面化してきている。そこで、必要な電波資源を捻出する一手段として、特定の無線システムに割り当て済みの周波数帯域のうち、使用されていない時間的および空間的な空き(White Space)を利活用する「動的周波数共用(DSA: Dynamic Spectrum Access)」が国内外で急速に注目を集めている。
 米国においては、周波数共用技術を活用する Citizens Broadband Radio Service(CBRS)の導入が進む中、共用周波数帯としての6GHz帯開放に係るR&O(Report & Order)が発出されている。そこでは、Fixed Microwave Servicesと呼ばれるサービスを保護するための要件として、離隔距離(Separation distance)と電波伝搬モデル(propagation model)の関係に関する条文が定められている。例えば、離隔距離が30mまではFree space path loss modelを使用することが定められている。また、離隔距離が30m以上かつ1km以下では、Wireless World Initiative New Radio phase II (WINNER II) modelを使用し、当該モデルの使用に際しては、見通し内外(LOS/NLOS)を決定するために、建物、地形といった場所依存情報を使用することが定められている。また、離隔距離が1km以上では、Irregular Terrain Model(ITM)と適切なClutter modelを使用することが定められている。
 また、Fixed Microwave Services保護のために導入される自動周波数調整(AFC :Automated Frequency Coordination)システムにおいては、上記の要件に加え、同一チャネルおよび隣接チャネルの二次利用が禁止されたCo-channel Exclusion ZoneおよびAdjacent Channel Exclusion Zoneを算出することが義務付けられている。当該算出のため、離隔距離を算出することが求められる。また、AFCシステムは、周波数の利用可否を判断する際には、当該周波数の送信可能電力を3dB未満の大きさの電力幅ごとに区切り、電力幅ごとの確認を要求している。
特許第5258444号公報 特許第6277893号公報
FCC(Federal Communications Commissions), 2020年 4月25日, "Report and Order and Further Notice of Proposed Rulemaking", "https://www.fcc.gov/ecfs/filing/0424167164769" CBRS Alliance "CBRSA-TS-2001" February 1, 2018 "https://www.cbrsalliance.org/wp-content/uploads/2018/06/CBRSA-TS-2001-V1.0.0.pdf" WINNF(Wireless Innovation Forum),"WINNF-TS-0112","https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-TS-0112.pdf" CEPT ECC, "ECC Report 186 Technical and operational requirements for the operation of white space devices under geo-location approach", January 2013," https://www.ecodocdb.dk/download/124023a2-73ee/ECCREP186.PDF" The National Archives, "The Wireless Telegraphy (White Space Devices) (Exemption) Regulations 2015", "http://www.legislation.gov.uk/uksi/2015/2066/contents/made" WINNF,"WINNF-SSC-0010", "https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-SSC-0010.pdf" FCC(Federal Communications Commissions), "C.F.R (Code of Federal Regulations) Part 96", "https://www.ecfr.gov/cgi-bin/retrieveECFR?gp=&SID=2dd346ae3b51f2866ab6fb907e755526&mc=true&r=PART&n=pt47.5.96" 3GPP(3rd Generation Partnership Project), "TS(Technical Specification)36.104", "https://portal.3gpp.org/desktopmodules/Specifications/SpecificationDetails.aspx?specificationId=2412" 3GPP, "TS38.104", "https://portal.3gpp.org/desktopmodules/Specifications/SpecificationDetails.aspx?specificationId=3202" ETSI(European Telecommunications Standards Institute), "EN 301 598", "https://www.etsi.org/deliver/etsi_en/301500_301599/301598/01.01.01_60/en_301598v010101p.pdf" WINNF,"WINNF-TS-0016","https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-TS-0016.pdf" WINNF,"WINNF-TS-0247","https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-TS-0247.pdf" White Space Database Provider (WSDB) Contract, available at "https://www.ofcom.oro.uk/__data/assets/pdf_file/0026/84077/white_space_database_contract_for_operatioper_use_of_wsds.pdf" WINNF,"WINNF-TS-0096","https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-TS-0096.pdf" Wireless Innovation Forum "WINNF-TS-0061" October 7, 2019 "https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-TS-0061.pdf"
 従来、上記のような要件は求められていない。ゆえに、従来技術において、離隔距離に応じて用いられる電波伝搬モデルを変えることは想定されていない。そのため、従来技術を用いると、適切な電波伝搬モデルを選択するための処理などを追加する必要があり、これまでよりも負荷、遅延などが大きくなる恐れがある。
 そこで、本開示は、第1無線機のために第2無線機の送信電力を制限する場合に、両無線機同士の距離に応じて使用する電波伝搬モデルを変更しつつ、効率的に送信電力値を決定する方法等を提供する。
 本開示による方法の一つは、第1無線機の位置と、複数の送信電力値と、複数の電波伝搬モデルと、に少なくとも基づいて複数の送信電力値のいずれかが割り当てられた複数の領域を生成する第1ステップと、第2無線機の位置を含まない領域に割り当てられた送信電力値に基づいて第2無線機の送信電力値を決定する第2ステップと、を備える。第1ステップは、複数の電波伝搬モデルのいずれかを用いて領域候補を算出し、領域候補の境界と第1無線機との距離に基づいて用いられた電波伝搬モデルの妥当性を確認し、妥当でない場合に別の電波伝搬モデルを用いて別の領域候補を算出するステップを備える。
 前記複数の領域には周波数範囲が予め割り当てられており、決定された送信電力値は、前記第2無線機の前記領域に割り当てられた周波数範囲における無線通信において許可される送信電力値であってもよい。
 前記領域候補を算出するステップにおいて、前記第2無線機が前記領域に割り当てられた周波数範囲および送信電力値で電波を送信した場合に前記電波の前記第1無線機において観測される電力値が、前記第1無線機の許容可能干渉電力とほぼ同じ値になる前記第2無線機の位置が算出され、算出された前記第2無線機の位置が前記領域候補の境界となってもよい。
 前記第1無線機が使用する第1周波数範囲または前記第1周波数範囲内に全体が含まれる周波数範囲が前記領域に割り当てられている場合に、前記領域に割り当てられた送信電力値と、選択された電波伝搬モデルに基づく伝搬損失と、に基づく計算値を、前記電波の前記第1無線機において観測される電力値とみなしてもよい。
 前記第1無線機が使用する第1周波数範囲の範囲外である周波数範囲が前記領域に割り当てられている場合に、前記第2無線機が前記領域に割り当てられた周波数範囲および送信電力値で送信した電波による前記第1周波数範囲への干渉電力と、選択された電波伝搬モデルに基づく伝搬損失量と、に基づく計算値を、前記電波の前記第1無線機において観測される電力値とみなしてもよい。
 前記方法は、前記第2無線機から問い合わせ周波数範囲を取得するステップをさらに備えていてもよく、前記複数の領域は、所定の周波数範囲ごとに生成された領域セットであり、前記送信電力値を決定するステップにおいて前記問い合わせ周波数範囲に基づく領域セットが選択され、決定された送信電力値は選択された領域セットに基づいて決定されてもよい。
 前記問い合わせ周波数範囲に前記第1無線機が使用している第1周波数範囲が含まれている場合に、前記第1周波数範囲が割り当てられた領域セットが選択され、前記第2無線機の前記第1周波数範囲において許可される送信電力値が決定されてもよい。
 前記問い合わせ周波数範囲に前記第1無線機が使用している第1周波数範囲と連続していて前記第1周波数範囲と同じ長さを有する第2周波数範囲以内の周波数が含まれている場合に、前記第2周波数範囲が割り当てられた領域セットが選択され、前記第2無線機の前記第2周波数範囲において許可される送信電力値が決定されてもよい。
 前記問い合わせ周波数範囲に前記第1無線機が使用している第1周波数範囲と連続していて前記第1周波数範囲と同じ長さを有する第2周波数範囲以内の周波数が含まれている場合に、前記第2周波数範囲内の第3周波数範囲が割り当てられた領域セットと、前記第2周波数範囲内の第4周波数範囲が割り当てられた領域セットと、が選択されて、前記第2無線機の前記第3周波数範囲において許可される送信電力値と、前記第2無線機の前記第4周波数範囲において許可される送信電力値と、が決定され、前記第3周波数範囲と、前記第4周波数範囲と、は、前記第1周波数範囲への干渉電力に基づいて決定されてもよい。
 前記方法は、帯域外輻射制限に関する情報を取得するステップをさらに備えていてもよく、前記複数の領域を生成するステップにおいて、周波数と前記帯域外輻射制限の制限レベルとの関係を示すグラフの傾きが異なる周波数範囲ごとに前記領域セットを生成してもよい。
 前記問い合わせ周波数範囲から、前記第1無線機が使用している第1周波数範囲内に全体が包含される周波数範囲と、前記第1周波数範囲全体を包含する周波数範囲と、前記第1周波数範囲と一部が重複する周波数範囲と、の少なくともいずれかを抽出し、
 抽出された周波数範囲が割り当てられた前記領域セットを生成してもよい。
 前記領域候補を算出するステップにおいて、前記第2無線機が前記領域に割り当てられた周波数範囲および送信電力値で電波を送信した場合に前記電波の前記第1無線機において観測される電力値が、前記第1無線機の許容可能干渉電力とほぼ同じ値になる前記第2無線機の位置が算出され、算出された前記第2無線機の位置が前記領域候補の境界となり、前記電波の前記第1無線機において観測される電力値は、前記領域セットに割り当てられた送信電力値と、干渉比と、選択された電波伝搬モデルに基づく伝搬損失量と、に基づく計算値とし、前記干渉比は、抽出された周波数範囲と前記第1周波数範囲との重複範囲と、抽出された周波数範囲における前記第1周波数範囲との非重複範囲と、前記第1周波数範囲における抽出された周波数範囲との非重複範囲と、のそれぞれの長さに基づく、とされてもよい。
 前記複数の領域を生成するステップは、前記第2無線機が出力可能な最大送信電力値および最小送信電力値に基づいて前記複数の送信電力値を算出するステップをさらに備えていてもよい。
 前記領域候補の境界および前記第2無線機の位置は、前記第2無線機の2次元座標およびアンテナの高さを含む3次元座標で表され、前記領域の境界または前記第2無線機と、前記第1無線機と、の距離は、前記第2無線機のアンテナの高さと、前記第1無線機のアンテナの高さと、の差分に基づく空間距離で表されていてもよい。
 前記複数の領域は、前記第1無線機の位置を中心とした同心円で表されていてもよい。
 前記第1無線機の位置からの基準方角からの所定の方位角ごとに前記領域候補の境界地点が算出され、前記領域は、隣接する境界地点を結んだ形状で表されていてもよい。
 前記複数の電波伝搬モデルはそれぞれ距離範囲が定められており、前記領域候補の境界と、前記第1無線機と、の間の距離が、用いられた電波伝搬モデルに定められた距離範囲内であるときは、用いられた電波伝搬モデルが妥当と判定されてもよい。
 前記第2無線機の位置を取得するステップをさらに備え、前記第2無線機の位置の変更の前後で前記第2無線機の位置を含む領域が同じであるときは、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値が変更されず、前記第2無線機の位置の変更の前後で前記第2無線機の位置を含む領域が同じでないときは、前記送信電力値を決定するステップが実行されて、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値が新たに決定されてもよい。
 前記第2無線機の移動予定範囲を取得するステップをさらに備え、前記送信電力値を決定するステップにおいて、前記第2無線機の移動予定範囲を含まない領域に割り当てられた送信電力値に基づき、前記許可される送信電力値を決定されてもよい。
 本開示の他の一態様では、複数の送信電力値と、複数の電波伝搬モデルと、に少なくとも基づき、前記複数の送信電力値のいずれかが割り当てられ、第1無線機の位置を基準する複数の領域を生成する領域生成部と、前記複数の領域のうち第2無線機の位置を含まない領域に割り当てられた送信電力値に基づき、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値を決定する送信電力決定部と、を備えた通信制御装置が提供される。前記通信制御装置の前記領域生成部は、前記複数の電波伝搬モデルのいずれかを用いて、前記領域の候補である領域候補を算し、前記領域候補の境界と、前記第1無線機と、の間の距離に基づき、用いられた電波伝搬モデルの妥当性を確認し、用いられた電波伝搬モデルが妥当でない場合は別の電波伝搬モデルを用いて別の領域候補を算出する。
本発明の一実施形態におけるシステムモデルを示す図。 自律型意思決定が適用されうるネットワーク構成を示す図。 集中型意思決定が適用されうるネットワーク構成を示す図。 集中型意思決定および分散型意思決定の両方が適用される場合のネットワーク構成を示す図。 CBRSにおける3Tier構造を説明する図。 E-UTRAの送信帯域幅仕様を示す図 5G NRの送信帯域幅仕様を示す図 端末間のシグナリングの流れを説明する図。 通信制御装置の送信電力値を算出するための構成要素を示す図。 適用可能な送信電力値の算出および設定に係る処理のフローチャート。 EXZを説明する図。 EXZの決定処理のフロー(アルゴリズム)を示すフローチャート。 干渉電力の違いについて説明する図。 帯域外輻射制限の一例を示す図。 近傍チャネル干渉比ACIRの算出について説明する第1図。 近傍チャネル干渉比ACIRの算出について説明する第2図。 近傍チャネル干渉比ACIRの算出について説明する第3図。 セカンダリシステムが移動予定範囲を通知した場合における送信電力の決定について説明する図。
<<1.想定される代表的なシナリオ>>
<1.1 システムモデル>
 図1は本発明の一実施形態におけるシステムモデルを示す。本システムモデルは、図1に示すように、無線通信を含む通信ネットワーク100で表され、典型的には、以下のエンティティで構成される。
・通信装置110
・端末120
・通信制御装置130
また、本システムモデルには、通信ネットワーク100を利用する、プライマリシステムおよびセカンダリシステムが、少なくとも含まれる。プライマリシステムおよびセカンダリシステムは、通信装置110により、または、通信装置110および端末120により、構成される。様々な通信システムをプライマリシステムまたはセカンダリシステムとして扱うことができるが、本実施形態では、プライマリシステムおよびセカンダリシステムは共用周波数帯域の一部または全部を利用するものとする。なお、プライマリシステムおよびセカンダリシステムに割り当てられる各周波数帯域は、一部または全部が重複している場合もあるし、全く重複していない場合もある。すなわち、本システムモデルを、動的周波数共用(DSA: Dynamic Spectrum Access)に関する無線通信システムのモデルとして説明する。なお、本システムモデルが、動的周波数共用に係るシステムに限定されるわけではない。
 通信装置110は、典型的には、無線基地局(Base Station、Node B、eNB、gNB、など)や無線アクセスポイント(Access Point)のように、端末120に対して無線通信サービスを提供する無線装置である。すなわち、通信装置110は、無線通信サービスを提供して、端末120の無線通信を可能にする。また、通信装置1は、無線リレー装置であってもよいし、Remote Radio Head(RRH)と呼ばれる光張り出し装置であってもよい。以降の説明においては、特筆しない限り、通信装置110はセカンダリシステムを構成するエンティティであるとして、説明する。
 通信装置110が提供するカバレッジ(通信領域)は、マクロセルのような大きなものから、ピコセルのような小さなものまで、多様な大きさが許容される。分散アンテナシステム(DAS:Distributed Antenna System)のように、複数の通信装置110が1つのセルを形成してもよい。また、通信装置110がビームフォーミングの能力を有する場合、ビームごとにセルやサービスエリアが形成されてもよい。
 本開示においては、通信装置110に2種類の異なるタイプが存在することを想定する。
 本開示においては、通信制御装置130の許可を必要とする無線経路を利用せずとも通信制御装置130へアクセス可能な通信装置110を、『通信装置110A』と呼ぶ。具体的には、例えば、有線でインターネット接続が可能な通信装置110は『通信装置110A』とみなすことができる。また、例えば、有線でのインターネット接続機能をもたない無線リレー装置であっても、通信制御装置130の許可が不要な周波数を用いた無線バックホールリンクが他の通信装置110Aとの間で構築されていれば、そのような無線リレー装置も『通信装置110A』とみなしてもよい。
 本開示においては、通信制御装置130の許可を必要とする無線経路なしには通信制御装置130へアクセスできない通信装置110を、『通信装置110B』と呼ぶ。例えば、通信制御装置130の許可を必要とする周波数を用いてバックホールリンクを構築する必要がある無線リレー装置は『通信装置110B』と見なすことができる。また、例えば、テザリングに代表される無線ネットワーク提供機能を具備するスマートフォンのような装置であって、バックホールリンクとアクセスリンクの両方において通信制御装置130の許可を必要とする周波数を用いる装置を『通信装置110B』として扱ってもよい。
通信装置110は、必ずしも固定設置される必要はない。例えば、自動車のように動くものに通信装置110が設置されていてもよい。また、通信装置110は、必ずしも地上に存在する必要はない。例えば、航空機、ドローン、ヘリコプター、HAPS(High Altitude Platform Station)、気球、衛星などのように、空中や宇宙に存在する物体に通信装置110が具備されてもよい。また、例えば、船、潜水艦などのように、海上または海中に存在する物体に、通信装置110が具備されてもよい。典型的には、このような移動型の通信装置110は、通信装置110Bに該当し、通信装置110Aと無線通信を実施することで、通信制御装置130へのアクセス経路を確保する。当然のことながら、通信装置110Aとの無線通信で用いる周波数が通信制御装置130の管理対象外であれば、移動型の通信装置110であっても通信装置110Aとして扱うことは可能である。
 本開示において、特に断りがない限りは、『通信装置110』という記載は、通信装置110Aと通信装置110Bの両方の意味を包括し、いずれかに読み替えられてもよい。
 通信装置110は、様々な事業者によって、利用、運用、または管理されうる。例えば、移動体通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)、仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator)、移動体通信イネーブラ(MNE:Mobile Network Enabler)、仮想移動体通信イネーブラ(MVNE:Mobile Virtual Network Enabler)、共用設備事業者、ニュートラルホストネットワーク(NHN:Neutral Host Network)事業者、放送事業者、エンタープライズ、教育機関(学校法人、各自治体教育委員会など)、不動産(ビル、マンションなど)管理者、個人などが、通信装置110に関わる事業者として想定されうる。なお、通信装置110に関わる事業者は、特に限られるわけではない。また、通信装置110Aは、複数の事業者が利用する共用設備であってもよい。また、設備の設置利用、運用、および管理を行う事業者がそれぞれ異なっていてもよい。
 事業者によって運用される通信装置110は、典型的には、コアネットワークを介してインターネット接続される。また、OA&M(Operation, Administration & Maintenance)と呼ばれる機能により、運用、管理、および保守がなされる。また、例えば、図1に示すように、ネットワーク内の通信装置110を統合制御する中間装置(ネットワークマネージャ)110Cが存在しうる。なお、中間装置は、通信装置110の場合もありうるし、通信制御装置130の場合もありうる。
 端末120(User Equipment、User Terminal、User Station、Mobile Terminal、Mobile Station、など)は、通信装置110によって提供された無線通信サービスにより、無線通信を行う装置である。典型的には、スマートフォンなどの通信機器が、端末120に該当する。なお、無線通信の機能が具備された装置であれば、端末120に該当しうる。例えば、無線通信の機能を有する業務用カメラといった機器も、無線通信が主な用途でなくとも、端末120に該当しうる。また、スポーツ中継などを行うために、テレビジョン放送用の画像などを放送局外(現場)から放送局へ送信する放送事業用無線局(FPU:Field Pickup Unit)など、端末120にデータを送信する通信機器も、端末120に該当する。また、端末120は、必ずしも、人が利用するものである必要はない。例えば、いわゆるMTC(Machine Type Communication)のように、工場の機械、建物に設置されるセンサー、といった機器が、ネットワーク接続して、端末120として動作してもよい。また、インターネット接続を確保するために設けられる顧客構内設備(CPE:Customer Premises Equipment)と呼ばれる機器が端末120として振る舞ってもよい。
 また、D2D(Device-to-Device)やV2X(Vehicle-to-Everything)に代表されるように、端末120にリレー通信機能が具備されていてもよい。
 また、端末120も、通信装置110と同様、固定設置される必要も、地上に存在する必要もない。例えば、航空機、ドローン、ヘリコプター、衛星などのように、空中や宇宙に存在する物体が端末120として動作してもよい。また、例えば、船、潜水艦などのように海上または海中に存在する物体が端末120として動作してもよい。
 本開示においては、特筆しない限り、端末120は、通信制御装置130の許可を必要とする周波数を用いた無線リンクが終端(Terminate)するエンティティにあたる。ただし、端末120が具備する機能や適用されるネットワークトポロジによっては、端末120は通信装置110と同等の動作をしうる。換言すれば、ネットワークトポロジに応じて、無線アクセスポイントのような通信装置110に該当しうる装置が端末120に該当する場合もありうるし、スマートフォンのような端末120に該当しうる装置が通信装置110に該当する場合もありうる。
 通信制御装置130は、典型的には、通信装置110の通信パラメータの決定、利用許可、指示、および/または管理を行う装置である。例えば、TVWSDB(TV White Space Database)、GLDB(Geolocation database)、SAS(Spectrum Access System)、AFC(Automated Frequency Coordination)と呼ばれるデータベースサーバが、通信制御装置130に該当する。また、例えば、ETSI(European Telecommunications Standards Institute)の EN 303 387やIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers) 802.19.1-2018、CBRSA-TS-2001などに代表される規格で規定された、装置間の電波干渉制御を行う制御装置も通信制御装置130に該当する。また、例えば、IEEE 802.11-2016にて規定されるRegistered Location Secure Server(RLSS)も通信制御装置130に該当する。すなわち、これらの例に限らず、通信装置110の通信パラメータの決定、利用許可、指示、管理などを担うエンティティを通信制御装置130と呼んでよい。基本的には、通信制御装置130の制御対象は通信装置110となるが、通信制御装置130は、通信装置110の配下の端末120を制御してもよい。
 通信制御装置130は複数存在してよい。通信制御装置130が複数存在する場合、少なくとも以下の3種類の意思決定トポロジのうち、少なくとも1つが通信制御装置130に適用されうる。
・自律型意思決定(Autonomous Decision-Making)
・集中型意思決定(Centralized Decision-Making)
・分散型意思決定(Distributed Decision-Making)
 自律型意思決定(Autonomous Decision-Making)とは、意思決定を行うエンティティ(意思決定エンティティ、ここでは通信制御装置130のこと)が、別の意思決定エンティティとは独立に意思決定を行う意思決定トポロジのことである。通信制御装置130は、必要な周波数割り当てや干渉制御の計算を独自に行う。例えば、図2のように複数の通信制御装置130が分散的に配置される場合に、自律型意思決定が適用されうる。
 集中型意思決定(Centralized Decision-Making)とは、意思決定エンティティが、意思決定を別の意思決定エンティティに委任する意思決定トポロジのことである。集中型意思決定を実施する場合には、例えば、図3のようなモデルが想定される。図3は、1つの通信制御装置130が中央制御的に複数の通信制御装置130を統括するモデル(いわゆるマスタ-スレーブ型)を示す。図3のモデルでは、マスタである通信制御装置130Aは、複数のスレーブである通信制御装置130Bを統括し、集中的に意思決定を行うことが可能である。
 分散型意思決定(Distributed Decision-Making)とは、意思決定エンティティが別の意思決定エンティティと連携して意思決定を行う意思決定トポロジのことである。例えば、図2の自律型意思決定のように複数の通信制御装置130が独立に意思決定を行うが、それぞれの通信制御装置130は、意思決定を行った後に、意思決定結果の相互調整、交渉などを行うことが『分散型意思決定』に該当しうる。また、例えば、図3の集中型意思決定において、負荷分散(ロードバランシング)などを目的として、マスタの通信制御装置130Aが各スレーブの通信制御装置130Bに対して、動的に意思決定権限の委譲または破棄などを実施することも、『分散型意思決定』とみなすことができる。
 集中型意思決定(Centralized Decision-Making)および分散型意思決定(Distributed Decision-Making)の両方が適用される場合もありうる。図4では、スレーブの通信制御装置130Bが、複数の通信装置110を束ねる中間装置として動作する。マスタの通信制御装置130Aは、スレーブの通信制御装置130Bが束ねる通信装置110、つまり、スレーブの通信制御装置130Bが構成するセカンダリシステムを制御しなくてもよい。このように、変形例として、図4のような実装も可能である。
 通信制御装置130は、その役目のために、通信ネットワーク100の通信装置110および端末120以外のエンティティからも必要な情報を取得しうる。具体的には、例えば、国または地域の電波行政機関(NRA:National Regulatory Authority)が管理または運用するデータベース(レギュラトリデータベース)から、プライマリシステムの保護に必要な情報を取得しうる。レギュラトリデータベースの一例としては、米国連邦通信委員会(FCC:Federal Communications Commissions)が運用するULS(Universal Licensing System)などが挙げられる。プライマリシステムの保護に必要な情報の例としては、例えば、プライマリシステムの位置情報、プライマリシステムの通信パラメータ、帯域外輻射制限(OOBE(Out-of-Band Emission) Limit)、近傍チャネル漏洩比(ACLR:Adjacent Channel Leakage Ratio)、近傍チャネル選択性(Adjacent Channel Selectivity)、フェージングマージン、保護比率(PR:Protection Ratio)などがある。プライマリシステムの保護するために、固定的な数値、取得方法、導出方法などが法制などによって定められている地域では、当該法制によって定められている情報を、プライマリシステムの保護に必要な情報として、用いることが望ましい。
 また、FCCのOET(Office of Engineering and Technology)が管理するEquipment Authorization System(EAS)のような適合認証を受けた通信装置110および端末120について記録するデータベースも、レギュラトリデータベースに該当する。このようなレギュラトリデータベースからは、通信装置110や端末120の動作可能周波数に関する情報や最大等価等方輻射電力(EIRP:Equivalent Isotropic Radiated Power)に関する情報などを取得することが可能である。当然、通信制御装置130は、これらの情報をプライマリシステムの保護に用いてよい。
 また、通信制御装置130は、プライマリシステムの電波検知を目的に設置および運用される電波センシングシステムから、電波センシング情報を取得することも想定されうる。具体的な一例としては、米国のCBRS(Citizens Broadband Radio Service)においては、通信制御装置130は、環境センシング機能(ESC:Environmental Sensing Capability)と呼ばれる電波センシングシステムから、プライマリシステムである艦載レーダの電波検知情報を取得する。また、通信装置110や端末120がセンシング機能を具備する場合、通信制御装置130は、これらからプライマリシステムの電波検知情報を取得してもよい。
 本システムモデルを構成する各エンティティ間のインタフェースは、有線か無線かを問わない。例えば、通信制御装置130および通信装置110の間のインタフェースは、有線回線のみならず、周波数共用に依存しない無線インタフェースを利用してもよい。周波数共用に依存しない無線インタフェースとしては、例えば、移動体通信事業者が免許帯域(Licensed band)を介して提供する無線通信回線、既存の免許不要帯域(License-exempt band)を利用するWi-Fi通信などが存在する。
<1.2 周波数と共用に関する用語について>
 前述の通り、本実施形態においては、動的周波数共用(Dynamic Spectrum Access)環境下を想定して説明をする。動的周波数共用の代表的な一例として、米国のCBRSで定められる仕組み(すなわち、米国のFCC規則Part 96 Citizens Broadband Radio Serviceで定められる仕組み)を説明する。
 CBRSでは、図5に示すように、共用周波数帯域のユーザの各々は3つのグループのうちのいずれかに分類される。このグループは、tierと呼ばれる。当該3つのグループは、それぞれ、Incumbent Tier(既存層)、Priority Access Tier(優先アクセス層)およびGeneral Authorized Access (GAA) Tier(一般認可アクセス層)と呼ばれる。
 Incumbent Tierは、共用周波数帯域として定められた周波数帯域を従来から利用する既存ユーザからなるグループである。既存ユーザは、一般的にはプライマリユーザとも呼ばれる。CBRSにおいては、米国の国防総省(DOD:Department of Defense)、固定衛星事業者、および新規則適用除外無線ブロードバンド免許人(GWBL:Grandfathered Wireless Broadband Licensee)が、既存ユーザとして定められる。Incumbent Tierは、より低い優先度を有するPriority Access TierおよびGAA Tierへの干渉回避も、共用周波数帯域の利用の抑制も要求されない。また、Incumbent Tierは、Priority Access Tierおよび GAA Tierによる干渉から保護される。即ち、Incumbent Tierのユーザは、他のグループの存在を考慮することなく、共用周波数帯域を使用することが可能である。
 Priority Access Tierは、前述のPAL(Priority Access License)に基づいて共用周波数帯域を利用するユーザからなるグループである。Priority Access Tierのユーザは、一般的にはセカンダリユーザとも呼ばれる。共用周波数帯域を利用する際、Priority Access Tierは、Priority Access Tierより高い優先度を有するIncumbent Tierに対しては、干渉回避も、共用周波数帯域の利用の抑制も要求される。一方、優先アクセス層より低い優先度を有するGAA Tierに対しては、干渉回避も共用周波数帯域の利用の抑制も要求されない。また、Priority Access Tierは、より高い優先度を有するIncumbent Tierによる干渉から保護されないが、より低い優先度を有するGAA Tierによる干渉から保護される。
GAA Tierは、Incumbent TierおよびPriority Access Tierに属さない共用周波数帯域ユーザからなるグループである。Priority Access Tierと同様に、一般的には、GAA Tierのユーザもセカンダリユーザとも呼ばれる。ただし、 Priority Access Tierよりも共用利用の優先度が低いことから、低優先度セカンダリユーザとも呼ばれる。共用周波数帯域を利用する際、GAA Tierは、より高い優先度を有するIncumbent TierおよびPriority Access Tierに対して、干渉の回避も、共用周波数帯域の利用の抑制も要求される。また、GAA Tierは、より高い優先度を有するIncumbent TierおよびPriority Access Tierによる干渉から保護されない。即ち、GAA Tierは、法制上、日和見的な(opportunistic)共用周波数帯域の利用が要求されるtierである。
 上記に動的周波数共用の代表的な一例としてCBRSの仕組みを説明したが、本実施形態が、CBRSの定義に限定されるわけではない。例えば、図5に示したように、CBRSは一般に3Tier構造を採るが、本実施形態においては、2Tier構造が採用されてもよい。2Tier構造の代表的な一例として、Authorized Shared Access(ASA)やLicensed Shared Access(LSA)、evolved LSA(eLSA)、TVWS(TV band White Space)、米国6GHz帯共用などが挙げられる。ASA、LSAおよびeLSAでは、GAA Tierがなく、Incumbent TierとPriority Access Tierの組み合わせと同等の構造が採用されている。また、TVWS、米国6GHz帯共用では、Priority Access Tierがなく、Incumbent TierとGAA Tierの組み合わせと同等の構造が採用されている。また、4以上のTierが存在してもよい。具体的には、例えば、Priority Access Tierに相当する複数の中間層を設け、さらに各中間層に異なる優先度を付与するなどして、4以上のTierを生成してもよい。また、例えば、GAA Tierも同様に分割して優先度を付与するなどして、Tierを増やしてもよい。すなわち、各グループは分割されてもよい。
 また、本実施形態のプライマリシステムも、CBRSの定義に制限されるものではない。例えば、プライマリシステムの一例として、TV放送、固定マイクロ波回線(FS:Fixed System)、気象レーダ(Meteorological Radar)、電波高度計(Radio Altimeter)、無線式列車制御システム(Communications-based Train Control)、電波天文学(Radio Astronomy)といった無線システムが想定されるまた、これらに限らず、あらゆる無線システムが本実施形態のプライマリシステムとなりうる。
 また、前述の通り、本実施形態は、周波数共用の環境下に限定されるわけではない。一般に周波数共用または周波数2次利用においては、対象の周波数帯域を利用する既存システムをプライマリシステム、二次利用者をセカンダリシステムと呼ぶが、周波数共用環境以外に本実施形態を適用する場合には、別の用語に置き換えて読まれるべきである。例えば、ヘテロジニアスネットワーク(HetNet)におけるマクロセル基地局をプライマリシステム、スモールセル基地局やリレー局をセカンダリシステムとしてもよい。また、基地局をプライマリシステム、そのカバレッジ内に存在するD2DやV2Xを実現するRelay UE (User Equipment)やVehicle UEをセカンダリシステムとしてもよい。基地局は固定型に限らず、可搬型または移動型であってもよい。そのような場合、例えば、本実施形態の通信制御装置130は、コアネットワーク、基地局、リレー局、Relay UEなどに具備されてもよい。
 また、周波数共用環境以外に本実施形態を適用する場合は、本開示における「周波数」という用語は、適用先で共用される別の用語によって置き換えられる。例えば、「リソース」、「リソースブロック」、「リソースエレメント」、「リソースプール」、「チャネル」、「コンポーネントキャリア」、「キャリア」、「サブキャリア」、「Bandwidth Part(BWP)」といった用語や、これらと同等または類似の意味を有する別の用語によって置き換えられることが想定される。
<<2.本実施形態にて想定する諸手続きの説明>>
 ここでは、本実施形態の実施の際に用いることができる基本的な手続きについて説明する。なお、後述の<2.5>までは、主に通信装置110Aにおいて実施されることを想定して説明を行う。
<2.1 登録手続き(Registration Procedure)>
 登録手続きとは、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムの情報を登録する手続きのことである。より具体的には、当該無線システムの通信装置110に関するデバイスパラメータを通信制御装置130に登録する手続きのことである。典型的には、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムを代表する通信装置110がデバイスパラメータを含む登録リクエストを通信制御装置130へ通知することにより、登録手続きが開始される。なお、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムに複数の通信装置110が属する場合は、当該複数の通信装置それぞれのデバイスパラメータが登録リクエストに含まれる。また、無線システムを代表して登録リクエストを送信する装置は、適宜に定めてよい。
<2.1.1 所要パラメータの詳細>
 デバイスパラメータとは、例えば、以下に示す情報のことを指す。
・通信装置110の利用者に関する情報(以下、利用者情報と記載する)
・通信装置110の固有の情報(以下、固有情報と記載する)
・通信装置110の位置に関する情報(以下、位置情報と記載する)
・通信装置110が有するアンテナに関する情報(以下、アンテナ情報と記載する)
・通信装置110が有する無線インタフェースに関する情報(以下、無線インタフェース情報と記載する)
・通信装置110に関する法的な情報(以下、法的情報と記載する)
・通信装置110の設置者に関する情報(以下、設置者情報と記載する)
・通信装置110が属するグループに関する情報(以下、グループ情報)
 デバイスパラメータは、上記に限定されるわけではない。これら以外の情報がデバイスパラメータとして扱われてもよい。なお、デバイスパラメータは、1回で送信される必要はなく、複数回に分けて送信されてもよい。すなわち、1つの登録手続きのために、複数の登録リクエストが送信されてもよい。このように、1つの手続きまたは手続き内の1つの処理が、複数回に分けて行われてもよい。以降に説明する手続きについても同様である。
 利用者情報とは、通信装置110の利用者に係る情報のことである。例えば、利用者ID、アカウント名、利用者名、利用者連絡先、コールサインなどが想定されうる。利用者IDおよびアカウント名は、通信装置110の利用者が独自に生成してもよいし、通信制御装置130が事前に発行したものであってもよい。コールサインは、NRAによって発行されるコールサインを用いることが望ましい。
 利用者情報は、例えば、干渉解決(Interference Resolution)の用途で用いられうる。具体的な一例として、通信制御装置130が、後述の<2.5>に記載の周波数利用通知手続きにおいて、通信装置110によって使用中の周波数に対する利用停止判断を行い、利用停止判断に基づく指示をするも、引き続き当該周波数の周波数利用通知リクエストが通知される場合がありうる。その場合に、通信制御装置130が、通信装置110の不具合を疑って、利用者情報に含まれる利用者連絡先に対して、通信装置110の挙動確認依頼の連絡を行うことができる。この例に限らず、通信装置110が通信制御装置130の行う通信制御に反する動作を行っていると判断される場合に、通信制御装置130は、利用者情報を用いて連絡をすることができる。
 固有情報とは、通信装置110を特定可能な情報、通信装置110の製品情報、通信装置110のハードウェアまたはソフトウェアに関する情報などである。
 通信装置110を特定可能な情報は、例えば、通信装置110の製造番号(シリアル番号)、通信装置110のIDなどが含まれうる。通信装置110のIDは、例えば、通信装置110の利用者が独自に付与するものであってもよい。
 通信装置110の製品情報とは、例えば、認証ID、製品型番、製造者に関する情報などが含まれうる。認証IDとは、例えば、米国のFCC ID、欧州のCE番号、日本の技術基準適合証明(技適)など、各国または地域の認証機関から付与されるIDのことである。業界団体などが独自の認証プログラムに基づいて発行するIDも認証IDとみなしてよい。
 これらに代表される固有情報は、例えば、ホワイトリストまたはブラックリストの用途で用いられうる。例えば、動作中の通信装置110に関するいずれかの情報がブラックリストに含まれていた場合に、通信制御装置130は、後述の<2.5>に記載の周波数利用通知手続きにおいて、当該通信装置110に対し周波数利用停止の指示を行うことが可能である。さらに、通信制御装置130は、当該通信装置110がブラックリストから解除されるまで、利用停止措置を解除しない、といったふるまいをすることが可能である。また、例えば、通信制御装置130は、ブラックリストに含まれる通信装置110の登録を拒絶することが可能である。また、例えば、ブラックリストに含まれる情報に対応する通信装置110を本開示の干渉計算において考慮しない、または、ホワイトリストに含まれる情報に対応する通信装置110のみを干渉計算で考慮する、といった動作を通信制御装置130が行うことも可能である。
 なお、本開示において、FCC IDは送信電力に関する情報として取り扱ってもよい。例えば、レギュラトリデータベースの一種であるEAS(Equipment Authorization System)databaseにおいて、認証を取得済の装置に関する情報が取得可能となっており、そのAPI(Application programming interface)も公開されている。例えば、認証を取得した最大EIRP情報(Certified maximum EIRP)等が、FCC IDと共に、当該情報に含まれ得る。このような電力情報はFCC IDに紐づいていることから、FCC IDを送信電力情報として取り扱うことが可能となる。同様に、FCC ID は、EASに含まれるその他の情報と同等のものとして扱われてもよい。また、FCC IDに限らず、認証IDに紐づく情報が存在する場合、認証IDをその情報と同等のものとして扱ってもよい。
 通信装置110のハードウェアに関する情報は、例えば、送信電力クラス情報が含まれうる。送信電力クラス情報は、例えば、米国のFCC C.F.R(Code of Federal Regulations) Part 96においては、Category A、Category Bという2種類のクラスが規定されており、当該規定に準拠する通信装置110のハードウェアに関する情報には、当該2種類のクラスのいずれに属するかの情報が含まれうる。また、3GPP(3rd Generation Partnership Project)の TS(Technical Specification)36.104やTS 38.104において、eNodeB、gNodeBのクラスがいくつか規定されており、これらの規定も用いられうる。
 送信電力クラス情報は、例えば、干渉計算の用途で用いられうる。クラスごとに規定される最大送信電力を通信装置110の送信電力として干渉計算を行うことができる。
 通信装置110のソフトウェアに関する情報は、例えば、通信制御装置130とのインタラクションに必要な処理が記述された実行プログラムに関するバージョン情報やビルド番号などが含まれうる。また、通信装置110として動作するためのソフトウェアのバージョン情報やビルド番号なども含まれてもよい。
 位置情報とは、典型的には、通信装置110の位置を特定可能な情報である。例えば、GPS(Global Positioning System)、Beidou、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System)、GalileoやA-GPS(Assisted Global Positioning System)に代表される位置測位機能によって取得される座標情報である。典型的には、緯度、経度、地上高/海抜、高度、測位誤差に係る情報が含まれうる。または、例えば、NRA(National Regulatory Authority)またはその委託機関によって管理される情報管理装置に登録される位置情報であってよい。または、例えば、特定の地理位置を原点とするX軸、Y軸、Z軸の座標であってもよい。また、このような座標情報と一緒に、通信装置110が屋外に存在するか屋内に存在するかを示す識別子が付与されうる。
 また、測位精度情報(location uncertainty)が位置情報に含まれていてもよい。例えば、測位精度情報としては、水平面、垂直面の両方またはいずれかが提供されうる。測位精度情報(location uncertainty)は、例えば、任意の地点との距離を算出する際に補正値として使用されうる。
 また、位置情報は、通信装置110が位置する領域を示す情報であってもよい。例えば、郵便番号、住所など、行政によって定められた領域を示す情報が用いられてもよい。また、例えば、3つ以上の地理座標の集合によって領域が示されてもよい。これらの領域を示す情報は、座標情報と一緒に提供されてもよい。
 また、通信装置110が屋内に位置する場合に、通信装置110が位置する建物のフロアを示す情報も、位置情報に含まれうる。例えば、階数、地上、地下を示す識別子などが位置情報に含まれうる。また、例えば、建物内の部屋番号、部屋名のように、屋内のさらなる閉空間を示す情報が位置情報に含まれうる。
 位置測位機能は、典型的には、通信装置110によって具備されることが望ましい。しかしながら、位置測位機能の性能が要求される精度を満たさない場合もありうる。また、位置測位機能の性能が要求される精度を満たしていても、通信装置110の設置位置によっては、必ずしも要求される精度を満たす位置情報が取得できない場合もありうる。そのため、位置測位機能は、通信装置110とは別の装置が具備し、通信装置110は当該装置から位置に係る情報を取得してもよい。位置測位機能を有する装置は、利用可能な既存の装置であってもよいが、通信装置110の設置者によって設けられてもよい。そのような場合、通信装置110の設置者によって測定された位置情報が通信装置110に書き込まれることが望ましい。
 アンテナ情報とは、典型的には、通信装置110が具備するアンテナの性能や構成などを示す情報である。典型的には、例えば、アンテナ設置高、チルト角(Downtilt)、水平方向の向き(Azimuth)、照準(Boresight)、アンテナピークゲイン、アンテナモデルといった情報が含まれうる。
 また、アンテナ情報には、形成可能なビームに関する情報も含まれうる。例えば、ビーム幅、ビームパターン、アナログまたはデジタルのビームフォーミングのケイパビリティといった情報が含まれうる。
また、アンテナ情報には、MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信の性能や構成に関する情報も含まれうる。例えば、アンテナエレメント数、最大空間ストリーム数、といった情報が含まれうる。また、用いるコードブック(Codebook)情報や、ウェイト行列情報なども含まれうる。ウェイト行列情報は、ユニタリ行列、ZF(Zero-Forcing)行列、MMSE(Minimum Mean Square Error)行列などがあり、これらは、SVD(Singular Value Decomposition、EVD (Eigen Value Decomposition) 、BD(Block Diagonalization)などによって得られる。また、通信装置110が非線形演算を要するMLD(Maximum Likelihood Detection)などの機能を具備する場合、具備する機能を示す情報がアンテナ情報に含まれてもよい。
 また、アンテナ情報には、ZoD(Zenith of Direction, Departure)が含まれてもよい。ZoDは、電波到来角度の一種である。なお、ZoDは通信装置110から通知されるのではなく、通信装置110のアンテナから放射される電波から、他の通信装置110により推定されて通知されてもよい。この場合に、通信装置110は、基地局もしくはアクセスポイントとして動作する装置、D2D通信を行う装置、またはムービングリレー基地局などであってもよい。ZoDは、MUSIC(Multiple Signal Classification)またはESPRIT(Estimation of Signal Propagation via Rotation Invariance Techniques)などの電波到来方向推定技術により推定され得る。また、ZoDは、メジャメント情報として通信制御装置130によって用いられうる。
 無線インタフェース情報とは、典型的には、通信装置110が具備する無線インタフェース技術を示す情報のことである。例えば、GSM、CDMA2000、UMTS、E-UTRA、E-UTRA NB-IoT、5G NR、5G NR NB-IoTまたはさらなる次世代のセルラーシステムで用いられる技術を示す識別子情報が無線インタフェース情報として含まれうる。また、MulteFire、LTE-U(Long Term Evolution -Unlicensed)、NR-U(NR-Unlicensed)といったLTE(Long Term Evolution)/5G準拠の派生技術を示す識別子情報も含まれうる。また、WiMAX、WiMAX2+といったMAN(Metropolitan Area Network)、IEEE 802.11系の無線LANといった標準技術を示す識別子情報も含まれうる。また、XGP(Extended Global Platform)、sXGP(Shared XGP)を示す識別子情報でもよい。LPWA(Local Power, Wide Area)向けの通信技術の識別子情報であってもよい。また、プロプライエタリな無線技術を示す識別子情報も含まれうる。また、これらの技術を定める技術仕様書のバージョン番号またはリリース番号も無線インタフェース情報として含まれてうる。
 また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートする周波数帯域情報も含まれうる。例えば、上限周波数、下限周波数、中心周波数、帯域幅、3GPP Operating Band番号、または、これらの少なくとも二つの組み合わせなどによって、周波数帯域情報が表されうる。また、1以上の周波数帯域情報が無線インタフェース情報に含まれうる。
 通信装置110がサポートする周波数帯域情報として、さらに、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)やチャネルボンディング(Channel Bonding)などの帯域拡張技術のケイパビリティを示す情報も含まれうる。例えば、組み合わせ可能な帯域情報などが含まれうる。また、キャリアアグリゲーションについては、プライマリコンポーネントキャリア(PCC:Primary Component Carrier)やセカンダリコンポーネントキャリア(SCC:Secondary Component Carrier)として利用したい帯域に関する情報も含まれうる。また、同時にアグリゲート可能なコンポーネントキャリアの数(CC数)も含まれうる。
 通信装置110がサポートする周波数帯域情報として、さらに、Dual Connectivity、Multi Connectivityでサポートする周波数帯域の組み合わせを示す情報が含まれてもよい。併せて、Dual Connectivity、Multi Connectivityを協力して提供する他の通信装置110の情報も提供されてよい。通信制御装置130は、以降の手続きにおいて、協力関係などにある他の通信装置110を加味して、本実施形態で開示される通信制御の判断を行ってもよい。
 通信装置110がサポートする周波数帯域情報として、また、PAL、GAAのような電波利用優先度を示す情報が含まれてもよい。
 また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートする変調方式情報も含まれうる。例えば、代表的な一例として、FSK(Frequency Shift Keying)、n値PSK(Phase Shift Keying、ここでのnは2、4、8などの2の乗数)、n値QAM(Quadrature Amplitude Modulation、ここでのnは4、16、64、256、1024などの4の乗数)といった一次変調方式を示す情報が含まれうる。また、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、Scalable OFDM、DFT-s-OFDM(DFT spread OFDM)、GFDM(Generalized Frequency Division Multiplexing)、FBMC(Filter Bank Multi Carrier)といった二次変調方式を示す情報が含まれうる。
 また、無線インタフェース情報には、誤り訂正符号に関する情報も含まれうる。例えば、Turbo符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号、Polar符号、消失訂正符号などのケイパビリティや適用する符号化率情報が含まれうる。
 変調方式情報や誤り訂正符号に関する情報は、別の態様として、MCS(Modulation and Coding Scheme)インデックスでも表現されうる。
 また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートする各無線技術仕様特有の機能を示す情報も含まれうる。例えば、代表的な一例として、LTEで規定されているTransmission Mode(TM)情報が挙げられる。この他にも、特定の機能に関して2以上のモードを有するものについては、TM情報のように無線インタフェース情報に含まれうる。また、技術仕様において、2以上のモードが存在しなくても仕様上必須でない機能を通信装置110がサポートする場合には、サポートする機能を示す情報も含まれうる。
また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートする無線アクセス方式(RAT:Radio Access Technology)情報も含まれうる。例えば、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、PDMA(Power Division Multiple Access)、CDMA(Code Division Multiple Access)、SCMA(Sparse Code Multiple Access)、IDMA(Interleave Division Multiple Access)、SDMA(Spatial Division Multiple Access)、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)、CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection)などを示す情報が含まれうる。なお、TDMA、FDMA、およびOFDMAは、直交多元接続方式(OMA:Orthogonal Multiple Access)に分類される。PDMA、CDMA、SCMA、IDMA、およびSDMAは、非直交多元接続方式(NOMA:Non Orthogonal Multiple Access)に分類される。PDMAは、Superposition Coding(SPC)とSuccessive Interference Canceller(SIC)との組み合わせによって実現される手法が代表例である。CSMA/CAとCSMA/CDは、日和見的接続方式(Opportunistic Access)に分類される。
 無線インタフェース情報に日和見的接続方式を示す情報が含まれる場合、さらにアクセス方式の詳細を示す情報が含まれてもよい。具体的な一例として、ETSIのEN 301 598で定義されているFrame Based Equipment(FBE)、Load Based Equipment(LBE)のどちらであるかを示す情報が含まれてもよい。
 無線インタフェース情報がLBEを示す場合、さらに、ETSIのEN 301 598で規定されるPriority ClassといったLBE特有の情報を含んでもよい。
 また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートするデュプレクスモードに係る情報も含まれうる。代表的な一例として、例えば、FDD(Frequency Division Duplex)、TDD(Time Division Duplex)、FD(Full Duplex)といった方式に関する情報が含まれうる。
 無線インタフェース情報としてTDDが含まれる場合、通信装置110が使用する、または、サポートするTDD Frame Structure情報が付与されうる。また、周波数帯域情報で示される周波数帯域ごとにデュプレクスモードに係る情報が含まれてもよい。
 無線インタフェース情報としてFDが含まれる場合、干渉電力検出レベルに関する情報が含まれてもよい。
 また、無線インタフェース情報には、通信装置110がサポートする送信ダイバーシチ手法に関する情報も含まれうる。例えば、時空間符号化(STC:Space Time Coding)などが含まれてもよい。
 また、無線インタフェース情報には、ガードバンド情報も含まれうる。例えば、無線インタフェースに予め定められたガードバンドサイズに関する情報が含まれうる。または、例えば、通信装置110が所望するガードバンドサイズに関する情報が含まれてもよい。
 上記の態様によらず、無線インタフェース情報は周波数帯域ごとに提供されてよい。
法的情報とは、典型的には、各国または地域の電波行政機関またはそれに準ずる機関によって定められる、通信装置110が順守しなければならない規制に関する情報や、通信装置110が取得している認証情報などのことである。規制に関する情報として、典型的には、例えば、帯域外輻射の上限値情報、受信機のブロッキング特性に関する情報などが含まれうる。認証情報として、典型的には、例えば、型式認証(Type Approval)情報、認証取得の基準となる法規制情報などが含まれうる。型式認証情報は、例えば、米国のFCC ID、日本の技術基準適合証明などが該当する。法規制情報は、例えば、米国のFCC規則番号、欧州のETSI Harmonized Standard番号などが該当する。
 法的情報のうち、数値に関するものについては、無線インタフェース技術の規格書において定められているものを代用してもよい。無線インタフェース技術の規格書は、例えば、3GPP TS 36.104やTS 38.104などが該当する。これらには,近傍チャネル漏洩比(ACLR:Adjacent Channel Leakage Ratio)が規定されている。帯域外輻射の上限値情報の代わりに、規格書で規定されたACLRを用いて、帯域外輻射の上限値を導出し利用してもよい。また、必要に応じて、ACLRそのものを用いてもよい。また、近傍チャネル選択性(ACS:Adjacent Channel Selectivity)をブロッキング特性の代わりに用いてもよい。また、これらは併用されてもよいし、近傍チャネル干渉比(ACIR:Adjacent Channel Interference Ratio)を用いてもよい。なお、一般に、ACIRはACLR、ACSと以下のような関係を有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
なお、式(1)は、真値表現を用いているが、対数表現で表されてもよい。
 設置者情報とは、通信装置110の設置を行った者(設置者)を特定することが可能な情報、設置者に紐づく固有の情報などが含まれうる。代表的には、非特許文献3において定義されるCPI(Certified Professional Installer)という、通信装置110の位置情報に責任を持つ個人に関する情報が設置者情報に含まれうる。CPIには、CPIR-ID(Certified Professional Installer Registration ID)、CPI名が開示されている。また、CPIに紐づく固有の情報として、例えば、連絡用住所(Mailing addressまたはContact address)、Eメールアドレス、電話番号、PKI(Public Key Identifier)などが開示されている。これらに限らず、必要に応じて設置者に関するその他の情報が設置者情報に含まれてもよい。
 グループ情報には、通信装置110が属する通信装置グループに関する情報が含まれうる。具体的には、例えば、WINNF-SSC-0010で開示されているものと同一または同等の種類のグループに係る情報が含まれうる。また、例えば、通信事業者が自身の運用ポリシーにてグループ単位で通信装置110を管理している場合、そのグループに関する情報がグループ情報に含まれうる。
 ここまで列挙してきた情報は、通信装置110が通信制御装置130に提供せずに、通信制御装置130が通信装置110から提供される他の情報から推測されてもよい。具体的には、例えば、ガードバンド情報は、無線インタフェース情報から推測可能である。通信装置110が用いる無線インタフェースがE-UTRAや5G NRである場合、図6に示した、3GPPのTS36.104に記載のE-UTRAの送信帯域幅仕様、図7に示した、3GPPのTS38.104に記載の5G NRの送信帯域幅仕様、以下に示した、TS38.104に記載の表に基づいて推測可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 換言すれば、これまで列挙してきた情報を通信制御装置130が取得できればよく、必ずしも通信装置110が当該情報を通信制御装置130へ提供する必要はない。また、複数の通信装置110を束ねる中間装置130B(例えば、ネットワークマネージャ)は、当該情報を通信制御装置130Aへ提供する必要はない。通信装置110または中間装置130Bが通信制御装置130または130Aへ情報を提供することは、本実施形態における情報提供のあくまでも一手段に過ぎない。これまで列挙してきた情報は、通信制御装置130が本手続きを正常完了するために必要となりうる情報であることを意味し、情報の提供手段は問わない。例えば、WINNF-TS-0061では、そのようなやり方をMulti-Step Registrationと称して許容している。
 また、当然のことながら、これまで列挙してきた情報は、地域の法制度および技術仕様に応じて選択的に適用可能である。<2.1.1.1 所要パラメータの補足>
 登録手続きにおいて、場合によっては、通信装置110のみならず、端末120に関するデバイスパラメータを通信制御装置130に登録することも要求されることが想定される。そのような場合、<2.1.1>で述べた説明中の「通信装置」という用語を「端末」またはそれに準ずる用語で置き換えて適用してもよい。また、<2.1.1>では述べられていない「端末」特有のパラメータも登録手続きにおける所要パラメータとして扱われてよい。例えば、3GPPで規定されるUE(User Equipment)Categoryなどが挙げられる。
<2.1.2 登録処理の詳細>
 前述の通り、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムを代表する通信装置110)は、デバイスパラメータを含む登録リクエストを生成し、通信制御装置130へ通知する。
 ここで、デバイスパラメータに設置者情報が含まれる場合、通信装置110は、設置者情報を用いて、登録リクエストに改ざん防止の加工などを施してもよい。また、登録リクエストに含まれる情報の一部または全部に暗号化処理が施されてもよい。具体的には、例えば、通信装置110と通信制御装置130との間で事前に特有の公開鍵を共有しておき、通信装置110は当該公開鍵に対応する秘密鍵を用いて情報の暗号化を施してもよい。暗号化の対象としては、例えば、位置情報といった防犯上センシティブな情報が挙げられる。
 なお、通信装置110のIDと位置情報が公開されており、通信制御装置130が、自身のカバレッジ内に存在する主要な通信装置110のIDおよび位置情報を予め保持している場合もありうる。そのような場合、通信制御装置130は登録リクエストを送信した通信装置110のIDから位置情報を取得できるため、位置情報が登録リクエストに含まれる必要はない。また、通信制御装置130が、登録リクエストを送信した通信装置110に対して必要なデバイスパラメータを返信し、それを受けて、通信装置110が登録に必要なデバイスパラメータを含む登録リクエストを送信することも考えられる。このように、登録リクエストに含まれる情報は、場合に応じて異なっていてもよい。
 登録リクエスト受信後、通信制御装置130は、通信装置110の登録処理を実施し、処理結果に応じて登録レスポンスを返す。登録に必要な情報の不足、異常がなければ、通信制御装置130は内部または外部の記憶装置に情報を記録し、正常完了を通知する。そうでなければ、登録失敗を通知する。登録が正常完了する場合、通信制御装置130は、通信装置110個別にIDを割り振り、そのID情報を応答時に通知してもよい。登録失敗となる場合、通信装置110は、修整された登録リクエストを再通知してもよい。また、通信装置110は、の正常完了するまで、登録リクエストを変更して登録手続きを試行してもよい。
 なお、登録手続きは、登録が正常完了した後にも、実行されることがある。具体的には、例えば、移動・精度改善などにより、位置情報が所定の基準を超えて変更される場合に登録手続きが再実行されうる。所定の基準は、典型的には、各国または地域の法制度によって定められる。例えば、米国の47 C.F.R Part 15において、Mode II personal/portable white space device、つまり、空き周波数を利用する機器は、その位置が100メートル以上変わる場合には、再度登録を行うことが義務付けられている。
<2.2 利用可能周波数情報問い合わせ手続き(Available Spectrum Query Procedure)>
 利用可能周波数情報問い合わせ手続きとは、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムが、通信制御装置130に対して、利用可能な周波数に関する情報を問い合わせる手続きのことである。なお、必ずしも、利用可能周波数情報問い合わせ手続きを実施する必要はない。また、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムを代表して問い合わせを行う通信装置110は、登録リクエストを生成した通信装置110と同じであっても異なっていてもよい。典型的には、問い合わせを行う通信装置110が、当該通信装置110を特定可能な情報を含む問い合わせリクエストを通信制御装置130へ通知することで手続きが開始される。
 ここで、利用可能周波数情報とは、典型的には、当該通信装置110がプライマリシステムに対して致命的な干渉を与えず、安全に2次利用が可能な周波数を示す情報のことである。
 利用可能周波数情報は、例えば、Exclusion Zoneと呼ばれる2次利用禁止エリアに基づいて決定される。具体的には、例えば、周波数チャネルF1を利用するプライマリシステムの保護を目的として設けられている2次利用禁止エリアに通信装置110が設置されている場合、その通信装置110に対しては、F1という周波数チャネルは利用可能チャネルとして通知されない。
 利用可能周波数情報は、例えば、プライマリシステムに対する与干渉の度合いによっても決定されうる。具体的には、例えば、2次利用禁止エリア外であっても、プライマリシステムに対して致命的な干渉を与えると判断される場合には、当該周波数チャネルは利用可能チャネルとして通知されない場合がある。具体的な計算方法の一例は、後述の<2.2.2>に記載している。
 また、前述のように、プライマリシステム保護要件以外の条件によっても、利用可能として通知されない周波数チャネルが存在しうる。具体的には、例えば、通信装置110間で発生しうる干渉を事前に回避するために、当該通信装置110の近傍に存在する他の通信装置110が利用中の周波数チャネルを、利用可能チャネルとして通知しない場合もある。このように、他の通信装置110との干渉を考慮して設定される利用可能周波数情報は、例えば、『利用推奨周波数情報』として設定し、利用可能周波数情報と一緒に提供されてよい。すなわち、『利用推奨周波数情報』は利用可能周波数情報の部分集合となることが望ましい。
 プライマリシステムに対して影響を与える場合であっても、送信電力を小さくすることで影響を避けられるのであれば、プライマリシステムや近傍の通信装置110と同じ周波数を利用可能チャネルとして通知することもありうる。そのような場合には、典型的には、最大許容送信電力情報が利用可能周波数情報に含まれる。最大許容送信電力は、典型的には、EIRPで表現される。必ずしもこれに限られる必要はなく、例えば、空中線電力(Conducted Power)とアンテナゲインの組み合わせで提供されてもよい。さらに、アンテナゲインは、空間的な方向ごとに許容ピークゲインが設定されてもよい。
<2.2.1 所要パラメータの詳細>
 共用周波数帯域を利用しようとする無線システムを特定可能な情報とは、例えば、登録手続き時に登録した固有情報、前述のID情報などが想定されうる。
 また、問い合わせリクエストには、問い合わせ要件情報も含まれうる。問い合わせ要件情報とは、例えば、利用可能か否かを知りたい周波数帯域を示す情報が含まれうる。また、例えば、送信電力情報も含まれうる。問い合わせを行う通信装置110は、例えば、所望の送信電力を用いることができそうな周波数情報のみを知りたい場合に送信電力情報を含めうる。問い合わせ要件情報は必ずしも問い合わせリクエストに含まれる必要はない。
 また、問い合わせリクエストには、メジャメントレポートも含まれうる。メジャメントレポートは、通信装置110および/または端末120が実施するメジャメントの結果が含まれる。メジャメントの結果の一部または全部は、生データで表されていてもよいし、加工されたデータで表されていてもよい。例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSSI(Reference Signal Strength Indicator)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)に代表される標準化されたメトリックがメジャメントに用いられうる。
<2.2.2 利用可能周波数評価処理の詳細>
 問い合わせリクエスト受信後、問い合わせ要件情報に基づき、利用可能周波数の評価を行う。例えば、前述のように、プライマリシステムやその2次利用禁止エリア、近傍の通信装置110の存在を考慮して利用可能周波数の評価を行うことが可能である。
 通信制御装置は、2次利用禁止エリアを導出してもよい。例えば、最大送信電力PMaxTx(dBm)と最小送信電力PMinTx(dBm)が規定される場合、次式から、プライマリシステムとセカンダリシステムとの離隔距離の範囲を算出して、2次利用禁止エリアを決定することが可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
ITh(dBm)は許容可能干渉電力(許容可能な干渉電力の限界値)、dは所定の基準点(Reference Point)と通信装置110との間の距離、PL()(dB)は伝搬損失の関数である。これにより、プライマリシステムと通信装置110の位置関係に応じて周波数可用性を決定することができる。また、通信装置110が使用したい送信電力情報または電力範囲情報がリクエストで供給される場合、PL-1(PTx(dBm)-ITh(dBm))を算出し、前記範囲式と比較することで周波数可用性を決定することができる。
 最大許容送信電力情報を導出してもよい。典型的には、プライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力情報、プライマリシステムが被る干渉電力レベルを算定する基準点(Reference Point)の位置情報、通信装置110の登録情報、および伝搬損失推定モデルを用いて、最大許容送信電力情報が算出される。具体的には、一例として、以下の数式によって算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
式(2)においては、送受信機におけるアンテナゲインが含まれていないが、最大許容送信電力の表現方法(EIRP、Conducted powerなど)や受信電力の参照点(アンテナ入力点、アンテナ出力点など)に応じて、送受信機におけるアンテナゲインが含まれてもよい。また、フェージングによる変動を補償するためのセーフティマージンなども含まれてよい。また、フィーダロスが、必要に応じて考慮されてよい。また、ACRL(Adjacent channel leakage ratio)や帯域外輻射最大値を加味することで近傍チャネルについても同様に計算することができる。
 また、式(2)は、単体の通信装置110が干渉源である仮定に基づいて記述されている(単一局干渉)。例えば、同時に複数の通信装置110からの累積的な干渉(Aggregated Interference)を考慮しなければならない場合には、補正値を加味してもよい。具体的には、例えば、非特許文献4(ECC Report 186)で開示されている3種類(Fixed/Predetermined、Flexible、Flexible Minimized)の干渉マージン方式に基づいて補正値が決定されうる。
 なお、式(2)のように、必ずしも許容可能干渉電力情報そのものを直接利用可能するとは限らない。例えば、プライマリシステムの所要の信号電力対干渉電力比(SIR)、SINR(Signal to Interference Plus Noise Ratio)などが利用可能である場合、それらを許容可能干渉電力に変換して用いてもよい。なお、このような変換処理は、この処理に限られず、他の手続きの処理にも適用されてよい。
 なお、式(2)は、対数を用いて表現されているが、実施の際には、当然のことながら真数に変換して用いてもよい。また、本開示に記載される全ての対数表記のパラメータは、適宜、真数に変換して用いてもよい。
 また、前述の送信電力情報が問い合わせ要件情報に含まれる場合には、前述の方法とは別の方法で利用可能周波数の評価を行うことが可能である。具体的には、例えば、送信電力情報で示される所望の送信電力を用いたと仮定した場合に、推定される与干渉量がプライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力を下回るときは、当該周波数チャネルが利用可能であると判断され、通信装置110へ通知される。
 また、例えば、REM(Radio Environment Map)のエリアと同様に、通信装置110が共用周波数帯域を使用可能なエリアまたは空間が予め定められている場合には、単に、通信装置110の位置情報に含まれる座標(通信装置110のX軸、Y軸、Z軸の座標または緯度、経度、地上高)のみに基づき、利用可能周波数情報が導出されてもよい。また、例えば、通信装置110の位置の座標と利用可能周波数情報とを関連付けるルックアップテーブルが用意されている場合にも、通信装置110の位置情報のみに基づき、上記利用可能周波数情報が導出されてもよい。このように、利用可能周波数の決定方法は様々あり、本開示の例に限定されない。
 また、通信制御装置130が、通信装置110によってサポートされる周波数帯域情報として、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)、チャネルボンディング(Channel Bonding)などの帯域拡張技術のケイパビリティについての情報を取得している場合、通信制御装置130は、これらの利用可能な組み合わせ、推奨する組み合わせなどを利用可能周波数情報に含めてもよい。
 また、通信制御装置130が、通信装置110によってサポートされる周波数帯域情報として、Dual Connectivity、Multi Connectivityでサポートされる周波数帯域の組み合わせについての情報を取得している場合、通信制御装置130は、Dual Connectivity、Multi Connectivity向けに、利用可能な周波数、推奨する周波数などの情報を、利用可能周波数情報に含めてもよい。
 また、上記のような帯域拡張技術向けに利用可能周波数情報を提供する場合に、複数の周波数チャネル間で最大許容送信電力のインバランスが発生するときは、各周波数チャネルの最大許容送信電力を調整した上で、利用可能周波数情報を提供してもよい。例えば、プライマリシステム保護の観点から、各周波数チャネルの最大許容送信電力を、最大許容電力束密度(PSD:Power Spectral Density)が低い周波数チャネルの最大許容送信電力に、揃えてもよい。
 利用可能周波数の評価は、必ずしも問い合わせリクエスト受信後に実施する必要はない。例えば、前述の登録手続きの正常完了後に、問い合わせリクエストなしに、通信制御装置130が主体的に実施してもよい。そのような場合、上記に一例で示したREMやルックアップテーブルまたはそれらと相似の情報テーブルを作成してもよい。
 また、PALやGAAのような電波利用優先度についても評価を行ってもよい。例えば、登録済みのデバイスパラメータまたは問い合わせ要件に電波利用の優先度に関する情報が含まれる場合、当該優先度に基づいて周波数利用が可能かどうかを判定し、通知してもよい。また、例えば、非特許文献3で開示されているように、事前にユーザから高優先度利用(例えば、PAL)を行う通信装置110に関する情報(非特許文献3では、Cluster Listと呼ばれる)が通信制御装置130に登録されている場合、その情報に基づいて評価を行ってもよい。
 利用可能周波数の評価完了後、通信制御装置130は評価結果を通信装置110へ通知する。
 通信装置110は、通信制御装置130から受け取った評価結果を用いて、所望通信パラメータの選定を行ってもよい。
<2.3 周波数利用許可手続き(Spectrum Grant Procedure)>
 周波数利用許可手続きとは、共用周波数帯域を利用しようとする無線システムが通信制御装置130から周波数の2次利用許可を受けるための手続きである。無線システムを代表して周波数利用許可手続きを行う通信装置110は、これまでの手続きを行った通信装置110と同じであっても異なっていてもよい。典型的には、通信装置110が、当該通信装置110を特定可能な情報を含む周波数利用許可リクエストを通信制御装置130へ通知することで手続きが開始される。なお、前述の通り、利用可能周波数情報問い合わせ手続きは必須ではない。そのため、周波数利用許可手続きは、利用可能周波数情報問い合わせ手続きの次に実施される場合もあるし、登録手続きの次に実施される場合もある。
 本実施形態においては、少なくとも以下の2種類の周波数利用許可リクエストの方式が用いられうることを想定する。
・指定方式
・フレキシブル方式
 指定方式とは、通信装置110が所望通信パラメータを指定して、所望通信パラメータに基づく運用の許可を通信制御装置130に求めるリクエスト方式である。所望通信パラメータとしては、利用したい周波数チャネル、最大送信電力などがあるが、特に限られるものではない。例えば、無線インタフェース技術特有のパラメータ(変調方式やデュプレクスモードなど)が指定されてもよい。また、PAL、GAAのような電波利用優先度を示す情報が含まれてもよい。
 フレキシブル方式とは、通信装置110が、通信パラメータに関する要件のみを指定し、当該要件を満たしつつ2次利用の許可が可能な通信パラメータの指定を通信制御装置130に求めるリクエスト方式である。通信パラメータに関する要件としては、例えば、帯域幅、所望最大送信電力、または所望最小送信電力などがあるが、特に限られるものではない。例えば、無線インタフェース技術特有のパラメータ(変調方式やデュプレクスモードなど)が指定されてもよい。具体的には、例えば、TDD Frame Structureのうち、1以上を事前に選択して通知してもよい。
 問い合わせリクエストと同様、周波数利用許可リクエストにも、指定方式およびフレキシブル方式のいずれの方式であっても、メジャメントレポートが含まれてもよい。メジャメントレポートは、通信装置110および/または端末120が実施するメジャメントの結果が含まれる。メジャメントは、生データで表されていてもよいし、加工されたデータで表されていてもよい。例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSSI(Reference Signal Strength Indicator)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)に代表される標準化されたメトリックがメジャメントに用いられうる。
 なお、通信装置110が用いる方式情報については、<2.1>に記載の登録手続き時に通信制御装置130に登録されてもよい。
<2.3.1 周波数利用許可処理の詳細>
 通信制御装置130は周波数利用許可リクエスト受信後、周波数利用許可リクエスト方式に基づき、周波数利用許可処理を行う。例えば、<2.2>で説明した手法を利用して、プライマリシステム、2次利用禁止エリア、近傍の通信装置110の存在などを考慮して周波数利用許可処理を行うことが可能である。
 フレキシブル方式が用いられる場合、<2.2.2>で説明した手法を利用して、最大許容送信電力情報を導出してもよい。典型的には、プライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力情報、プライマリシステムが被る干渉電力レベルを算定する基準点(Reference Point)の位置情報、通信装置110の登録情報、および伝搬損失推定モデルを用いて、最大許容送信電力情報が算出される。具体的には、一例として、上記の式(2)によって算出される。
 また、前述の通り、式(2)は、単体の通信装置110が干渉源である仮定に基づいて記述されている。例えば、同時に複数の通信装置110からの累積的な干渉(Aggregated Interference)を考慮しなければならない場合には、補正値を加味してもよい。具体的には、例えば、非特許文献4(ECC Report 186)で開示されている3種類(Fixed/Predetermined、Flexible、Flexible Minimized)の方式に基づいて補正値が決定されうる。
 通信制御装置130は、周波数利用許可手続き、利用可能周波数情報問い合わせリクエストに対する利用可能周波数評価処理などにおいて、様々な伝搬損失推定モデルを用いうる。用途ごとにモデルが指定される場合、指定されるモデルを用いることが望ましい。例えば、非特許文献3(WINNF-TS-0112)においては、その用途ごとに、Extended Hata(eHATA)やIrregular Terrain Model(ITM)といった伝搬損失モデルが採用されている。当然ながら、伝搬損失モデルはこれらに限定されない。
 電波伝播路に関する情報を必要とする伝搬損失推定モデルも存在する。電波伝播路に関する情報には、例えば、見通し内外を示す情報(LOS:Line of Sightおよび/またはNLOS:Non Line of Sight)、地形情報(起伏、海抜など)、環境情報(Urban, Suburban, Rural, Open Skyなど)などが含まれうる。通信制御装置130は、伝搬損失推定モデルの利用にあたって、これらの情報を、既に取得している、通信装置110の登録情報やプライマリシステムの情報から推測してもよい。または、事前に指定されているパラメータがある場合は、当該パラメータを使用することが望ましい。
 所定の用途において、伝搬損失推定モデルが指定されていない場合、必要に応じて使い分けてもよい。例えば、他の通信装置110への与干渉電力を推定する際には自由空間損失モデルのように損失が小さく計算されるモデルを用いるが、通信装置110のカバレッジを推定する際には損失が大きく計算されるモデルを用いる、といった使い分けが可能である。
 また、指定された伝搬損失推定モデルが用いられる場合、一例として、与干渉リスクの評価により周波数利用許可処理を行うことが可能である。具体的には、例えば、送信電力情報で示される所望の送信電力を用いたと仮定した場合に、推定される与干渉量がプライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力を下回るときは、当該周波数チャネルの利用が許可可能であると判断され、通信装置110へ通知される。
 指定方式およびフレキシブル方式のいずれの手法においても、問い合わせリクエストと同様、PALやGAAのような電波利用優先度についても評価を行ってもよい。例えば、登録済デバイスパラメータまたは問い合わせ要件に電波利用優先度に関する情報が含まれる場合、当該優先度に基づいて周波数利用が可能かどうかを判定し、通知してもよい。また、例えば、事前にユーザから高優先度利用(例えば、PAL)を行う通信装置110に関する情報が通信制御装置130に登録されている場合、その情報に基づいて評価を行ってもよい。例えば、非特許文献3(WINNF-TS-0112)では、通信装置110に関する情報はCluster Listと呼ばれる。
 また、上記の計算のいずれにおいても、通信装置の位置情報を使用するにあたって、測位精度情報(location uncertainty)を用いて、位置情報やカバレッジの補正を掛けて周波数可用性を決定してもよい。
 周波数利用許可処理は、必ずしも周波数利用許可のリクエストの受信を起因として実施される必要はない。例えば、前述の登録手続きの正常完了後に、周波数利用許可リクエストなしに、通信制御装置130が主体的に実施してもよい。また、例えば、一定周期毎に周波数利用許可処理を実施してもよい。そのような場合、前述のREM、ルックアップテーブル、または、それらと類似の情報テーブルを作成してもよい。これにより、位置情報のみで許可可能な周波数が判明するため、通信制御装置130は、周波数利用許可リクエスト受信後、迅速にレスポンスを返すことができるようになる。
<2.4 周波数利用通知(Spectrum Use Notification/Heartbeat)>
 周波数利用通知とは、共用周波数帯域を利用する無線システムが、通信制御装置130に対して、周波数利用許可手続きで利用が認められた通信パラメータに基づく周波数の利用の通知を行う手続きのことである。無線システムを代表して周波数利用通知を行う通信装置110は、これまでの手続きを行った通信装置110と同じであっても異なっていてもよい。典型的には、通信装置110が、当該通信装置110を特定可能な情報を含む通知メッセージを通信制御装置130へ通知する。
 周波数利用通知は、周波数の利用が通信制御装置130から拒絶されるまで、周期的に実施されることが望ましい。その場合、周波数利用通知は、ハートビートとも呼ばれる。
 周波数利用通知の受信後、通信制御装置130は、周波数利用(言い換えると、許可周波数における電波送信)の開始または継続の可否を判定してもよい。判定方法として、例えば、プライマリシステムの周波数利用情報の確認が挙げられる。具体的には、プライマリシステムの利用周波数の変更、電波利用が定常的でないプライマリシステム(例えば、米国のCBRSの艦載レーダ)の周波数利用状況の変更、などに基づき、周波数利用(許可周波数における電波送信)の開始または継続の許可または拒否を決定することが可能である。開始または継続が許可されれば、通信装置110は、周波数利用(許可周波数における電波送信)を開始または継続してもよい。
 周波数利用通知の受信後、通信制御装置130は、通信装置110に対して通信パラメータの再構成(Reconfiguration)を命令してもよい。典型的には、周波数利用通知に対する通信制御装置130のレスポンスにおいて、通信パラメータの再構成が命令されうる。例えば、推奨される通信パラメータに関する情報(以下、推奨通信パラメータ情報)が提供されうる。推奨通信パラメータ情報を提供された通信装置110は、推奨通信パラメータ情報を用いて、再度<2.4>に記載の周波数利用許可手続きを実施することが望ましい。
<2.5 諸手続きの補足>
 上記の諸手続きは、以降で説明する通りに、個別に実装される必要は必ずしもない。例えば、2つの異なる手続きの役割を備えた第3の手続きを代用することによって、当該2つの異なる手続きを実現してもよい。具体的には、例えば、登録リクエストと利用可能周波数情報問い合わせリクエストが一体的に通知されてもよい。また、例えば、周波数利用許可手続きと周波数利用通知が一体的に実施されてもよい。当然のことながら、これらの組み合わせに限定されず、また、3つ以上の手続きが一体的に行われてもよい。また、前述の通り、一つの手続きが、複数回に分離されて実施されてもよい。
 また、本開示における「取得する」という表現またはそれに準ずる表現は、必ずしも、本開示で説明された手続き通りに取得することを意味しているわけではない。例えば、利用可能周波数評価処理において通信装置110の位置情報を用いることが記載されているが、必ずしも登録手続きで取得される情報を用いる必要はなく、利用可能周波数問い合わせ手続きリクエストに位置情報が含まれる場合、その位置情報を用いてもよい、ということを意味する。換言すれば、本開示で説明された取得のための手続きは一例であり、本開示の範囲内、技術的な実現性の範囲内で、他の手続きによる取得も許される。
 また、通信制御装置130から通信装置110へのレスポンスに含まれうると説明された情報は、可能であれば、プッシュ方式で通信制御装置130から能動的に通知されてもよい。具体的な一例として、利用可能周波数情報、推奨通信パラメータ情報、電波送信継続拒否通知などは、プッシュ方式で通知されてもよい。
<2.6 端末に関する諸手続き>
 ここまでは、主に通信装置110Aでの処理を想定して説明を進めてきた。しかしながら、実施形態によっては、通信装置110Aのみならず、端末120や通信装置110Bも通信制御装置130の管理下で動作しうる。すなわち、通信制御装置130によって通信パラメータが決定される、というシナリオが想定される。そのような場合であっても、基本的には、<2.1>から<2.4>で説明した各手続きを用いることが可能である。ただし、通信装置110Aと異なり、端末120や通信装置110Bは、バックホールリンクに通信制御装置130によって管理される周波数を用いる必要があり、勝手に電波送信をすることができない。そのため、通信装置110A(無線通信サービスを提供可能な通信装置110、または、マスタ-スレーブ型におけるマスタ通信装置110)が送信する電波や認可信号(authorization signal)を検出してから初めて、通信制御装置130へのアクセスを目的としたバックホール通信を開始することが望ましい。
 一方、通信制御装置130の管理下ということは、端末や通信装置110Bもプライマリシステム保護を目的として、許容可能通信パラメータが設定される場合がありうる。しかしながら、通信制御装置130は事前にこれらの装置の位置情報などを知ることはできない。また、これらの装置はモビリティを有する可能性が高い。すなわち、動的に位置情報が更新される。法制によっては、一定以上位置情報が変わる場合、通信制御装置130への再登録が義務付けられる場合もある。
 このような多様な端末120および通信装置110の利用形態、運用形態などを加味して、英国情報通信庁(Ofcom:Office of Communication)が定めるTVWSの運用形態(非特許文献5)においては、以下に示す2種類の通信パラメータが規定されている。
・包括的可用パラメータ(Generic Operational Parameters)
・特定可用パラメータ(Specific Operational Parameters)
 包括的可用パラメータ(Generic Operational Parameters)とは、非特許文献5において、「所定のマスタWSD(通信装置110に相当)のカバレッジエリア内に位置するどのスレーブWSDも使用可能なパラメータ」として定義されている通信パラメータである。特徴としては、スレーブWSDの位置情報を用いずにWSDBによって計算されるということが挙げられる。
 包括的可用パラメータ(Generic Operational Parameters)は、通信制御装置130から既に電波送信を許可された通信装置110からユニキャストまたはブロードキャストによって提供されうる。例えば、米国のFCC規則Part 15 Subpart Hで規定されるContact Verification Signal(CVS)に代表されるブロードキャスト信号が用いられうる。または、無線インタフェース特有のブロードキャスト信号によって提供されてもよい。これにより、端末120や通信装置110Bが、通信制御装置130へのアクセスを目的とした電波送信に用いる通信パラメータとして扱うことが可能である。
 特定可用パラメータ(Specific Operational Parameters)とは、非特許文献5において、「特定のスレーブWSD(White Space Device)が使用可能なパラメータ」として定義されている通信パラメータである。換言すれば、端末120に相当するスレーブWSDのデバイスパラメータを用いて計算される通信パラメータのことである。特徴として、スレーブWSDの位置情報を用いてWSDB(White Space Database)によって計算されるということが挙げられる。
<2.7 通信制御装置間で発生する手続き>
<2.7.1 情報交換>
 通信制御装置130は、他の通信制御装置130と管理情報の交換を行うことができる。少なくとも、以下の情報が交換されることが望ましい。
・通信装置110に係る情報
・エリア情報
・保護対象システム情報
 通信装置110に係る情報は、少なくとも、通信制御装置130の許可の下で動作中の通信装置110の登録情報、通信パラメータ情報が含まれる。許可された通信パラメータを持たない通信装置110の登録情報が含まれてもよい。
 通信装置110の登録情報とは、典型的には、前述の登録手続きにおいて通信制御装置130に登録される通信装置110のデバイスパラメータのことである。必ずしも、登録されている全ての情報が交換される必要はない。例えば、個人情報に該当する恐れのある情報は交換される必要はない。また、通信装置110の登録情報を交換する際に、登録情報が暗号化されて交換されてもよいし、登録情報の内容を曖昧化した上で情報が交換されてもよい。例えば、バイナリ値に変換された情報や、電子署名の仕組みを用いて署名された情報が交換されてもよい。
 通信装置110の通信パラメータ情報とは、典型的には、通信装置110が現在使用している通信パラメータに係る情報のことである。少なくとも、利用周波数、送信電力を示す情報が含まれることが望ましい。その他の通信パラメータが含まれてもよい。
 エリア情報とは、典型的には、所定の地理領域を示す情報のことである。この情報には、様々な属性の領域情報が、様々な態様で含まれうる。
 例えば、非特許文献3(WINNF-TS-0112)で開示されているPAL Protection Area(PPA)のように、高優先度セカンダリシステムとなる通信装置110の保護領域情報がエリア情報に含まれてもよい。この場合のエリア情報は、例えば、地理位置を示す3つ以上の座標の集合で表現されうる。また、例えば、複数の通信制御装置130が共通の外部データベースを参照可能な場合、エリア情報は、一意なIDで表現され、実際の地理領域は外部データベースから当該IDを用いて参照されうる。
 また、例えば、通信装置110のカバレッジを示す情報が含まれてもよい。この場合のエリア情報も、例えば、地理位置を示す3以上の座標の集合で表現されうる。また、例えば、カバレッジが、通信装置110の地理位置を中心とする円であることを想定し、半径のサイズを示す情報でも表現されうる。また、例えば、エリア情報を記録する共通の外部データベースを複数の通信制御装置130が参照可能な場合、カバレッジを示す情報は、一意なIDで表現され、実際のカバレッジは外部データベースから当該IDを用いて参照されうる。
 また、別の態様として、行政などによりあらかじめ定められたエリア区画に係る情報も含まれうる。具体的には、例えば、住所を示すことで一定の領域を示すことが可能である。また、例えば、ライセンスエリアなども同様に表現し得る。
 また、さらなる別の態様として、エリア情報は必ずしも平面的なエリアを表現する必要はなく、3次元の空間を表現してもよい。例えば、空間座標系を用いて表現されてもよい。また、例えば、建物の階数、フロア、部屋番号など、所定の閉空間を示す情報が用いられてもよい。
 保護対象システム情報とは、例えば、前述の既存層(Incumbent Tier)のように、保護対象として扱われる無線システムの情報のことである。この情報を交換しなければならない状況としては、例えば、国境間調整(Cross-border coordination)が必要な状況が挙げられる。隣接する国または地域間では、同一帯域に異なる保護対象が存在することは十分に考えられる。そのような場合に、必要に応じて属する国または地域の異なる通信制御装置130間で保護対象システム情報が交換されうる。
 別の態様として、保護対象システム情報は、2次免許人の情報、および、2次免許人により運用される無線システムの情報、を含みうる。2次免許人とは、具体的には免許の賃借人のことであり、例えば、2次免許人は、PALを保有者から借り受けて、自身の保有する無線システムを運用することが想定される。通信制御装置130が独自に賃貸管理をする場合、保護を目的として他の通信制御装置と、2次免許人の情報、および、2次免許人により運用される無線システムの情報を交換しうる。
 これらの情報は、通信制御装置130に適用される意思決定トポロジによらず、通信制御装置130間で交換されうる。
 また、これらの情報は、さまざまな方式により交換されうる。以下にその一例を示す。
・ID指定方式
・期間指定方式
・領域指定方式
・ダンプ方式
 ID指定方式とは、通信制御装置130が管理する情報を特定するためにあらかじめ付与されているIDを用いて、当該IDに対応する情報を取得する方式である。例えば、ID:AAAという通信装置110を第1の通信制御装置130が管理していると仮定する。このときに第2の通信制御装置130が、第1の通信制御装置130に対してID:AAAを指定して情報取得リクエストを行う。リクエスト受信後、第1の通信制御装置130はID:AAAの情報検索を行い、ID:AAAの通信装置110に関する情報、例えば、登録情報通信パラメータ情報などをレスポンスで通知する。
 期間指定方式とは、指定された特定の期間に所定の条件を満たす情報が交換されうる方式である。
 所定の条件とは、例えば、情報の更新の有無が挙げられる。例えば、特定期間における通信装置110に関する情報の取得をリクエストで指定された場合、当該特定期間内に新規に登録された通信装置110の登録情報がレスポンスで通知されうる。また、当該特定期間内において通信パラメータに変更があった通信装置110の登録情報または通信パラメータの情報も、レスポンスで通知されうる。
 所定の条件とは、例えば、通信制御装置130により記録されているかどうかが挙げられる。例えば、特定の期間における通信装置110に関する情報の取得をリクエストで指定された場合、当該期間に通信制御装置130によって記録された登録情報または通信パラメータの情報がレスポンスで通知されうる。当該期間において情報が更新された場合は、当該期間における最新情報が通知されうる。または、情報ごとに更新履歴が通知されてもよい。
 領域指定方式とは、特定の領域を指定し、当該領域に属する通信装置110の情報が交換される。例えば、特定領域における通信装置110に関する情報の取得をリクエストで指定された場合、当該領域に設置されている通信装置110の登録情報または通信パラメータの情報がレスポンスで通知されうる。
 ダンプ方式とは、通信制御装置130が記録している全ての情報を提供する方式である。少なくとも、通信装置110に係る情報やエリア情報はダンプ方式で提供されることが望ましい。
 ここまでの通信制御装置130間の情報交換についての説明は、全てプル方式に基づくものである。すなわち、リクエストで指定されたパラメータに該当する情報がレスポンスされる形態であり、一例として、HTTP GETメソッドで実現されうる。しかしながら、プル方式に限定される必要はなく、プッシュ方式で能動的に他の通信制御装置130に情報を提供してもよい。プッシュ方式は、一例として、HTTP POSTメソッドで実現されうる。
<2.7.2 命令・依頼手続き>
 通信制御装置130は、互いに命令または依頼を実施してもよい。具体的には、一例として、通信装置110の通信パラメータの再構成(Reconfiguration)が挙げられる。例えば、第1の通信制御装置130が管理する第1の通信装置110が、第2の通信制御装置130の管理する第2の通信装置110から多大な干渉を受けていると判断される場合に、第1の通信制御装置130が第2の通信制御装置130に対して、第2の通信装置110の通信パラメータの変更依頼をしてもよい。
 別の一例として、エリア情報の再構成(Reconfiguration)が挙げられる。例えば、第2の通信制御装置130の管理する第2の通信装置110に関するカバレッジ情報や保護領域情報の計算に不備が見られる場合、第1の通信制御装置130が第2の通信制御装置130に対して、当該エリア情報の再構成を依頼してもよい。これ以外にも、様々な理由からエリア情報の再構成依頼が行われてもよい。
<2.8 情報伝達手段>
 これまで説明したエンティティ間の通知(シグナリング)は、さまざまな媒体を介して実現されうる。E-UTRAまたは5G NRを例に説明する。当然のことだが、実施の際にはこれらに限定されない。
<2.8.2 通信制御装置130-通信装置110の間シグナリング>
 通信装置110から通信制御装置130への通知は、例えば、アプリケーション層で実施されてよい。例えば、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)を用いて実施してもよい。HTTPのメッセージボディに所要パラメータを所定の様式に従って記述することで、シグナリングが実施されうる。さらに、HTTPを用いる場合には、通信制御装置130から通信装置110への通知もHTTPレスポンスの仕組みに従って実施される。
<2.8.3 通信装置110-端末120の間シグナリング>
 通信装置110から端末120への通知は、例えば、無線リソース制御(RRC:Radio Resource Control)シグナリング、システム情報(SI:System Information)、および、下りリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)の少なくともいずれかを用いて実施してもよい。また、下りリンク物理チャネルとしては、PDCCH:Physical Downlink Control Channel、PDSCH:Physical Downlink Shared Channel、PBCH:Physical Broadcast Channel、NR-PDCCH、NR-PDSCH、NR-PBCHなどがあるが、これらの少なくともいずれかを用いて実施してもよい。
 端末120から通信装置110への通知については、例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリングまたは上りリンク制御情報(UCI、Uplink Control Information)を用いて実施してもよい。また、上りリンク物理チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel、PUSCH:Physical Uplink Shared Channel、PRACH:Physical Random Access Channel)を用いて実施してもよい。
 前述の物理層シグナリングに限らず、さらに上位層でシグナリングが実施されてもよい。例えば、アプリケーション層で実施の際には、HTTPのメッセージボディに所要パラメータを所定の様式に従って記述することで、シグナリングが実施されてもよい。
<2.8.4 端末120の間のシグナリング>
 セカンダリシステムの通信として、端末120の間の通信である、D2D(Device-to-Device)またはV2X(Vehicle-to-Everything)を想定した場合のシグナリングの流れの例を図8に示す。端末120の間の通信であるD2D、またはV2Xについては、物理サイドリンクチャネル(PSCCH:Physical Sidelink Control Channel、PSSCH:Physical Sidelink Shared Channel、PSBCH:Physical Sidelink Broadcast Channel)を用いて実施してもよい。通信制御装置130はセカンダリシステムが用いるべき通信パラメータを計算し(T101)、セカンダリシステムの通信装置110へ通知する(T102)。通信パラメータの値を決定して通知してもよいし、通信パラメータの範囲等を示す条件を決定して通知してもよい。通信装置110は、セカンダリシステムが用いるべき通信パラメータを取得し(T103)、通信装置110自身が用いるべき通信パラメータを設定する(T104)。そして、通信装置110の配下の端末120が用いるべき通信パラメータを端末120に通知する(T105)。通信装置110の配下の各端末120は、端末120が用いるべき通信パラメータを取得し(T106)、設定する(T107)。そして、セカンダリシステムの他の端末120との通信を実施する(T108)。
サイドリンク(端末120間の直接通信)で周波数共用の対象周波数チャネルを用いる場合における通信パラメータは、対象周波数チャネル内のサイドリンク用リソースプール(Resource Pool)と紐づく形で通知され、取得され、または、設定されてもよい。リソースプールは、特定の周波数リソースまたは時間リソースによって設定されるサイドリンク用の無線リソースである。周波数リソースは、例えば、リソースブロック(Resource Block)、コンポーネントキャリア(Component Carrier)などがある。時間リソースは、例えば、無線フレーム(Radio Frame)、サブフレーム(Subframe)、スロット(Slot)、ミニスロット(Mini-slot)などがある。周波数共用の対象となる周波数チャネル内にリソースプールを設定する場合には、RRCシグナリング、システム情報、および、下りリンク制御情報の少なくともいずれかに基づき、通信装置110によって端末120に設定される。そして、リソースプールおよびサイドリンクで適用すべき通信パラメータについても、通信装置110から端末120へRRCシグナリング、システム情報、および下りリンク制御情報の少なくともいずれかに基づき、通信装置110によって端末120に設定される。リソースプールの設定の通知と、サイドリンクで用いるべき通信パラメータの通知は、同時でもよいし、個別でもよい。
<<3.適用可能な送信電力値の算出について>>
 さらに、本実施形態では、プライマリシステムとセカンダリシステムとの離隔距離(Separation distance)を考慮して、セカンダリシステムに適用可能な送信電力を算出する。例えば、セカンダリシステムから利用可能周波数の問い合わせがあったときに、当該離隔距離に基づき、共用周波数帯域内のある周波数範囲において、セカンダリシステムに適用可能な送信電力値を決定する。適用可能な送信電力値がない場合は、セカンダリシステムがその周波数範囲を利用することを禁止とする。適用可能な送信電力値がある場合は、適用可能な送信電力値で送信することを条件に、セカンダリシステムがその周波数範囲を利用することが許可される。
 ただし、送信電力値の算出に用いられる電波伝搬モデルは、当該離隔距離に応じて切り替えなくてはならないとする。ゆえに、当該離隔距離が判明するまで、つまり、セカンダリシステムの位置が判明するまで送信電力値を決定することはできない。そこで、本実施形態では、送信電力値の算出に用いる情報を予め生成しておき、当該離隔距離が判明した時点で送信電力値を即座に決定できるように準備する。これにより、送信電力値の算出の効率化を図る。
 送信電力値の算出は、主に通信制御装置130が行うことが想定される。例えば、Fixed Microwave Servicesの保護のために導入されるAFCシステムにおける管理サーバなどが通信制御装置130に該当する。以降では、説明の便宜上、AFCシステムへの適用を想定して説明を行うが、本実施形態の適用先がAFCシステムに限定されるわけではない。
 図9は、通信制御装置の送信電力値を算出するための構成要素を示す図である。なお、当該算出以外に用いる構成要素は図9から省略されている。また、図10は、適用可能な送信電力値の算出および設定に係る処理のフローチャートである。図9に示した各構成要素の処理を、図10のフローを用いて説明する。
 通信制御装置130の取得部131は、ULS(Universal Licensing System)などのレギュラトリデータベースから、保護すべきプライマリシステムの情報を取得して、記憶部136に記憶する(S101)。記憶部136に記憶された情報をなるべく最新のものとするため、通信制御装置130は当該情報を定期的に取得することが好ましい。
 通信制御装置130の領域生成部132は、取得された情報に基づき、プライマリシステムごとに、プライマリシステムの位置を基準するExclusion Zone を算出し(S102)、記憶部136に記憶する。Exclusion Zoneは、プライマリシステムを保護するために、特定の送信電力値で無線送信を行うセカンダリシステムを排除する領域を示す。以降、Exclusion ZoneをEXZと記載する。
 図11は、EXZを説明する図である。図11には、プライマリシステムに属する無線機2Pと、セカンダリシステムに属する無線機2Sと、が示されている。なお、無線機2Pおよび無線機2Sは、通信装置110でも端末120でもよく、そのため、ここでは、まとめて無線機と記載する。また、単に、プライマリシステム、セカンダリシステムと記載している場合も、プライマリシステムの無線機、セカンダリシステムの無線機と読み替えてよい。
 図11には、無線機2Pを中心とした複数の同心円が示されているが、各同心円内の領域がEXZであり、符号EXZ1からEXZ4で表されている。各同心円は各EXZの境界であり、EXZ contourと記載する。なお、本開示では、EXZは、無線機2Pを含む同心円内の領域であって、二つのEXZ contourで囲まれた円環部分ではないとする。
 図11では、プライマリシステムからn(nは1以上の整数)番目のEXZ contourまでの距離をdnと表している。このプライマリシステムからEXZの境界までの距離を、プライマリシステムからセカンダリシステムまでの離隔距離と区別するため、境界距離と記載する。無線機2Pの位置を基準とした境界距離dn以内の領域がn番目のEXZである。ゆえに、EXZ(dn)のように、境界距離を引数として含む関数によってEXZが表されてもよい。なお、図11では、プライマリシステムからセカンダリシステムまでの離隔距離はdxと表している。
 なお、EXZ contour同士の間隔は異なりうる。例えば、EXZ1 contourからEXZ2 contourまでの距離d2-d1と、EXZ2 contourからEXZ3 contourまでの距離d3-d2と、が一致するとは限らない。また、図11では、説明の便宜上、EXZ contourを同心円で表しているが、建物、地形といった場所依存情報を使用した場合には、EXZ contourは歪んだ形状となる。また、その場合、無線機2PがEXZの中心、重心などの位置になるとは限らない。
 最小のEXZ1は、セカンダリシステムが最小送信電力値Pminでも無線電波を送信してはならない領域を示す。通信制御装置130は、EXZ1内においてセカンダリシステムの無線通信を許可しない。ゆえに、EXZ1は2次利用禁止エリアとも言える。
 また、最大のEXZ4は、セカンダリシステムが最大送信電力値Pmaxで無線電波を送信してはならない領域を示す。EXZ4の外側にセカンダリシステムが存在する場合、通信制御装置130は、当該セカンダリシステムが最大送信電力値Pmaxで無線電波を送信することを許可する。
 EXZ2およびEXZ3内において禁止される送信電力値は、予め定めておいてよいし、各EXZの算出の際に決定してもよい。なお、当然のことながら、プライマリシステムに近いほうが、禁止される送信電力値が大きくなる。ゆえに、EXZ2およびEXZ3に係る送信電力値をそれぞれP2およびP3とした場合、Pmin<P2<P3<Pmaxが成り立つ。
 なお、セカンダリシステムが使用するチャネルによってプライマリシステムへの影響の大きさが異なるため、EXZも、セカンダリシステムが使用するチャネルによって、そのサイズ等が異なる。ゆえに、セカンダリシステムが使用するチャネルごとにEXZも決定する必要がある。ここでは、セカンダリシステムがプライマリシステムの使用チャネルを使用する場合に用いられるCo-channel Exclusion Zoneと、セカンダリシステムがプライマリシステムの近傍チャネルを用いる場合におけるAdjacent Channel Exclusion Zoneと、を生成することとする。以降、Co-channel Exclusion ZoneをC-EXZと記載し、Adjacent Channel Exclusion ZoneをA-EXZと、記載する。
 例えば、図11のEXZがC-EXZである場合、通信制御装置130は、無線機2Sが無線機2Pの使用チャネルと同一のチャネルを使用する場合に、送信電力値PminおよびP2での送信を許可するが、送信電力値P3での送信を許可しない。例えば、図11のEXZがA-EXZである場合、通信制御装置130は、無線機2Sが無線機2Pの近傍チャネルを使用する場合に、送信電力値PminおよびP2での送信を許可するが、送信電力値P3での送信を許可しない。
 なお、送信電力値PminおよびP2での送信を許可するではなく、送信電力値P2以下での送信を認めるとしてもよい。ただし、セカンダリシステムの無線機2Sとプライマリシステムの無線機2Pとの間に存在する各EXZに係る送信電力の離散値を、セカンダリシステムの無線機2Sに設定することを認めるとするほうが、セカンダリシステムの管理の観点からは好ましい。
 EXZの算出方法および詳細については後述する。なお、EXZの算出は、当該登録時において即座にEXZに基づく処理を行うために、S103の前において行われるとしたが、S103の後において行われもよい。後述するが、セカンダリシステムから通知された周波数範囲に応じたEXZを生成したい場合もありうる。そのため、制御装置130がセカンダリシステムから通知された情報に基づいてEXZを決定してもよい。
 各プライマリシステムおよび各周波数範囲のEXZを算出した後に、セカンダリシステムが、前述の登録手続き、利用可能周波数の問い合わせリクエストなどを通信制御装置130に対して実施し、通信制御装置130の取得部131が取得する(S103)。また、それを受けて、通信制御装置130の検出部133は、当該セカンダリシステムから影響を受けるプライマリシステムを、記憶部136のプライマリシステムに関する情報に基づいて検出する(S104)。そして、通信制御装置130の送信電力決定部134が、検出されたプライマリシステムおよび問い合わせされた周波数範囲に係る各EXZに基づき、問い合わせに係る周波数範囲を使用する際に適用可能な送信電力値を決定する(S105)。例えば、プライマリシステムの使用チャネルを使用したいとの問い合わせリクエストが受信された場合、送信電力決定部134は、使用チャネルの周波数範囲が割り当てられている複数のEXZ、つまりC-EXZを選択し、図11に示したようにして適用可能な送信電力値を決定する。ゆえに、図11のEXZ1からEXZ4のように、同じ周波数範囲が割り当てられた、境界距離がそれぞれ異なる複数のEXZは、セットとして扱われる。プライマリシステムの検出、送信電力の算出の詳細については後述する。
 通信制御装置130の送信部135は、利用可能周波数の問い合わせリクエストを行ったセカンダリシステムに、利用可能な周波数範囲において適用可能な送信電力値を送信する(S106)。当該セカンダリシステムは、利用する周波数および送信電力を設定する。設定された送信電力値は、利用する周波数範囲に応じたEXZに基づいて決定されているため、プライマリシステムが保護される。
 なお、送信電力の表現形式は特に限られるものではなく、例えば、等価等方輻射電力(EIRP)、電力束密度(PSD)などで表されてもよい。
 C-EXZの算出方法について説明する。当該算出には、記憶部136に記憶された複数の電波伝搬モデルが使用されるため、以下の規定を設ける。
 各電波伝搬モデルには、適用条件である距離範囲が定められている。ここでは、境界距離に関するm(mは1以上の整数)番目の閾値をDと表し、境界距離dnがDm-1<dn<Dmのときに使用される電波伝搬モデルをMmと表す。各閾値Dmの値は適宜に定めてよいが、D0の値は0とする。閾値Dにおいて適用伝搬モデルが切り替わるため、閾値Dは限界値(Break point)とも記載する。
 例えば、共用周波数帯としての6GHz帯開放に係るR&O(Report & Order)においては、Fixed Microwave Servicesと呼ばれるサービスを保護するための要件として、離隔距離が30mまではFree space path loss modelを使用すること、離隔距離が30m以上で1km以下ならばWINNER II modelを使用すること、1km以上についてはITMを使用することが定められている。この規定に応じる場合、本実施形態では、限界値D0=0m、限界値D1=30m、限界値D2=1000mとし、D0<dx≦D1のときに使用される電波伝搬モデルM1をFree space path loss modelとし、D1<dx≦D2のときに使用される電波伝搬モデルM2をWINNER II modelとし、D2<dxのときに使用される電波伝搬モデルM3をITMとする。
 なお、WINNER II modelを使用する場合は、見通し内外(LOS/NLOS)を決定するために、建物、地形といった場所依存情報を使用し、場所依存情報が使用できないときは、統計モデルを用いるといった設定を入れてもよい。統計モデルとしては、例えば、見通し内である確率Plosと見通し内での損失PLlosとの積と、見通し外である確率Pnlos(=1-Plos)と見通し外での損失PLnlosとの積と、の和を伝搬損失PLとしてもよい。つまり、PL=Plos×PLlos+Pnlos×PLnlos=Plos×PLlos+(1-Plos)×PLnlosとしてもよい。また、ITMを使用する場合は、ITM とともにClutter modelを使用してもよい。
 また、生成するC-EXZの個数および割り当てる送信電力値を定めておく。C-EXZの個数は、適宜に定めてよい。送信電力値を細かく指定したい場合は、C-EXZの個数を通常よりも大きくすればよい。例えば、プライマリシステムの複数の無線機が近傍にまとまって存在する場合には、C-EXZの個数を通常よりも大きくするほうが好ましい。また、例えば、プライマリシステムの無線機の位置のClutter modelに応じて、C-EXZの個数を決定してもよい。例えば、プライマリシステムの無線機が存在するエリアが田舎である場合は、当該個数を小さくし、都市である場合は、当該個数を大きくしてもよい。
 また、各C-EXZに割り当てる送信電力値も、適宜に定めてよい。例えば、C-EXZを効率的に求めるために、最小および最大以外のC-EXZに係る送信電力を、最小送信電力値Pminから最大送信電力値Pmaxまでの間の一定間隔(ステップサイズ)ごとの値としてもよい。ステップサイズは、最小送信電力値Pminから最大送信電力値Pmaxまでを、C-EXZの個数N(Nは2以上の整数)で割ったものとする。つまり、ステップサイズPstepは、Pstep=(Pmax-Pmin)/Nに基づいて算出し、C-EXZ contourの半径がn番目に小さいC-EXZに係る送信電力Pは、Pn=Pmin+(n-1)×Pstepに基づいて算出してもよい。
 なお、最大送信電力値Pmax、最小送信電力値Pmin、およびステップサイズPstepは、プライマリシステムまたはセカンダリシステムの個別の値としてもよいし、共通の値としてもよい。セカンダリシステムの共通の値の場合は、各セカンダリシステムごとにEXZを生成する必要がないため、処理の迅速性の向上、負荷の軽減といった効果を得られる。
 プライマリシステムの許容可能干渉電力Iは、所得したプライマリシステムの情報に基づき、例えば、干渉波電力対雑音電力比(I/N)、雑音電力などに基づき、算出可能である。この許容干渉電力Iと、最小送信電力値Pminと、の関係は次式で表される。 
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
dminは、プライマリシステムと、最小送信電力値Pminでの送信が禁止されるEXZの境界と、の境界距離を意味する。PL(dmin)は、電波伝搬モデルによって算出される、当該境界における伝搬損失(損失した電力、パスロス)を意味する。したがって、上式(3)の右辺は、セカンダリシステムがプライマリシステムの使用チャネルと同一の周波数範囲および最小送信電力値Pminで電波を送信した場合に、距離dminほど離れたセカンダリシステムにおいて観測される当該電波の電力値である。セカンダリシステムにおいて観測される電力値が許容干渉電力Iと同じになるような距離dminを求めればよい。なお、伝搬損失には、プライマリシステムの無線機が有するアンテナゲインを加味してもよい。上式を変形すると、次式が成り立つ。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 図11にて説明したように、最小送信電力値Pminは、最小のC-EXZ1に係る電力値であることから、PminはP1と表せ、dminはプライマリシステムからC-EXZ1の境界までの距離d1と表せる。そして、上式を一般化すると、次式のように表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 前述の通り、用いるべき電波伝搬モデルは距離によって異なり、境界距離dnの値を算出する前では、用いるべき電波伝搬モデルは不明である。ゆえに、複数の電波伝搬モデルのいずれか一つを用いてdnを算出し、算出されたdnが当該電波伝搬モデルの使用条件である距離範囲内であるかによって電波伝搬モデルの妥当性を確認する。妥当な場合は算出されたdnがC-EXZの境界距離として採用されるが、妥当でない場合は、算出されたdnを破棄し、別の電波伝搬モデルを用いてdnを再度算出する。すなわち、算出されたdnは候補と言える。
 例えば、d2を1番目の電波伝搬モデルM1に基づいて算出する。算出されたd2の値が限界値D1以下であったならば、電波伝搬モデルM1の適用条件である距離範囲内であるため、算出されたd2は採用されて、送信電力値がP2であるC-EXZ2の境界距離が採用されたd2と決定される。次に、d3を1番目の電波伝搬モデルM1に基づいて算出する。算出されたd3の値が限界値D1を超えていたならば、電波伝搬モデルM1の適用条件外であるため、算出されたd3は破棄されて、次の電波伝搬モデルM2に基づいてd3が算出される。電波伝搬モデルM2に基づくd3の値が限界値D1より上で限界値D2以下であったならば、電波伝搬モデルM2の適用条件内であるため、算出されたd3は採用されて、送信電力値がP3であるC-EXZ3の境界が採用されたd3と決定される。なお、EXZ(dn,Mn)、EXZ(dn,DM-1,DM)のように、算出に用いられた電波電力伝搬モデルまたはその距離範囲の限界値を引数として含む関数によってEXZが表されてもよい。
 EXZを決定するまでの処理の流れについて説明する。図12は、EXZの決定処理のフロー(アルゴリズム)を示すフローチャートである。本フローは、図10のS102の処理の詳細にあたり、領域生成部132によって行われる。また、本フローでは、各送信電力値に対応するC-EXZを算出していき、算出された各C-EXZは、全集合C-EXZallに入力されていくこととする。
 まず、初期化が行われる(S201)。例えば、用いられる変数nおよびmを初期値にし、記録するC-EXZの全集合C-EXZallを空にする。なお、説明の便宜上、図12の例では、nおよびmの初期値は0とする。次に、変数mに1を加算し(S202)、m番目の電波伝搬モデルPLmを選択する(S203)。変数mが1ならば、1番目の電波伝搬モデルPL1が選択される。
 なお、ここでは、C-EXZを境界距離が近い順に算出していくため、1番目の電波伝搬モデルPL1は、その距離範囲がプライマリシステムに最も近いものとする。前述の6GHz帯開放に係るR&O(Report & Order)において指定された電波伝搬モデルを用いる場合は、1番目の電波伝搬モデルはFree space path loss modelで、2番目の電波伝搬モデルはWINNER II modelで、3番目の電波伝搬モデルはITMとなる。
 次に、選択した電波伝搬モデルを用いて処理を行う。変数nに1を加算し(S204)、n番目のC-EXZnの送信電力Pnを算出する(S205)。送信電力Pnは、前述の、P=Pmin+(n-1)×Pstepで求められる。nが1の場合は、送信電力P1は最小送信電力Pminである。そして、境界距離dnを選択モデルPLmに基づいて算出する(S206)。変数nおよびmがともに1の場合、最もプライマリシステムに近いC-EXZの境界距離d1を、Free space path loss modelに基づき、最小送信電力Pminおよび許容可能干渉電力Iから算出する。
 算出された境界距離d1が、選択された電波伝搬モデルの距離範囲内であるかを確認し(S207)、距離範囲内でる場合(S208のYES)は、n番目のC-EXZの送信電力Pnおよび境界距離dnおよびを確定する(S209)。
 一方、算出された境界距離d1が、選択された電波伝搬モデルの距離範囲内でない場合(S208のNO)は、選択された電波伝搬モデルが適切ではなかったため、適切な電波伝搬モデルでの計算を行うための処理を行う。具体的には、変数nを1減少させて(S212)、S202およびS203の処理に戻る。変数nを1減少させるのは、再度のS204の処理にて変数nに1が加算されることによって、n番目のC-EXZの再計算が行われずにn+1番目のC-EXZが計算されてしまうことを防ぐためである。S202の処理に戻った場合、S202の処理に変数mに1が再加算されるため、S203の処理にて選択された電波伝搬モデルが次のものとなる。例えば、境界距離d1が、Free space path loss modelの距離範囲内でなかった場合、次のWINNER II modelが選択される。このようにして、適切な電波伝搬モデルが選択されるまで処理が繰り返されて、最終的に、適切な電波伝搬モデルによって、n番目のC-EXZの送信電力Pnおよび境界距離dnが確定される。
 確定された、n番目のC-EXZnの送信電力Pnおよび境界距離dnは、n番目のC-EXZの情報として、全集合C-EXZallに追加される(S210)。そして、終了条件を満たす場合(S211のYES)、フローは終了する。終了条件は、通常では、調査対象の全てのC-EXZに対して送信電力Pnおよび境界距離dnを算出したことである。ただし、処理負荷、処理時間などに関する終了条件を加えて、調査対象の全てのC-EXZに対する計算が完了するのを待たずに、フローを終了させてもよい。終了条件を満たさない場合(S211のNO)は、S204の処理に戻る。つまり、次のn+1番目のC-EXZの情報を決定する処理に移る。このようにして、複数の送信電力値のいずれかが割り当てられた複数のC-EXZが順番に確定されていくことになる。
 なお、C-EXZは、セカンダリシステムがプライマリシステムの使用チャネルを使用する場合に用いられるとした。しかし、セカンダリシステムは、プライマリシステムの使用チャネルの一部分だけの狭帯域なチャネルを使用する場合もありうる。つまり、セカンダリシステムから問い合わせされたチャネルが、プライマリシステムの使用チャネル内に包含されている場合もありうる。このような場合でも、C-EXZを用いて送信電力値を算出してもよい。あるいは、問い合わせされたチャネルに係るEXZを算出して、当該EXZに基づいて送信電力値を算出してもよい。言い換えれば、プライマリシステムの使用チャネルの周波数範囲が周波数fp_ch,minから周波数fp_ch,maxであり、セカンダリシステムからの問い合わせされたチャネルの周波数範囲が周波数fs_ch,minから周波数fs_ch,maxであり、fp_ch,min<fs_ch,min<fs_ch,max<fp_ch,maxが成り立つ場合、周波数fp_ch,minから周波数fp_ch,maxに係るC-EXZを算出するのではなく、周波数fs_ch,minから周波数fs_ch,maxに係るEXZを算出してもよい。そのほうが、プライマリシステムの使用チャネルの全帯域を使用する場合よりも大きな送信電力を使用できる可能性があるためである。
 なお、EXZ(ch1)、EXZ(fp_ch,min,fp_ch,max)、EXZ(fs_ch,min,fs_ch,max)といったように、チャネル番号、周波数範囲を引数として含む関数によってEXZが表されてもよい。なお、EXZ(fp_ch,min,fp_ch,max)は、プライマリシステムの使用チャネルに係るEXZのため、C-EXZを意味する。
 なお、電波伝搬モデルが距離だけの関数でない場合もありうる。例えば、セカンダリシステムのアンテナの高さを、事前の指定値ではなく、実際の値を使用するよう求められる場合もありうる。そのような場合には、セカンダリのアンテナの高さhが電波伝搬モデルの引数となる。ゆえに、電波伝搬モデルは、PL(d,h)と表されてもよい。
 なお、電波伝搬モデルに基づく計算を実行する代わりに、事前に作成した、下記のようなルックアップテーブルを参照して計算を行ってもよい。例えば、セカンダリシステムのアンテナの高さhが2.1mのときに、プライマリシステムとの距離が33m前後における伝搬損失が必要となる場合、下記のルックアップテーブルに基づき、82.15という値を採用してもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 また、これまでプライマリシステムとの離隔距離は、2次元座標における距離、つまり水平面距離であることを想定していたが、アンテナ高を加えた3次元座標における距離、つまり空間距離としてもよい。離隔距離を水平面距離とするか空間距離とするかは、伝搬モデルに依存する。空間距離での離隔距離は、次式で算出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000012
d3Dが空間距離での離隔距離を表し、d2Dが水平面距離での離隔距離を表す。また、hpがプライマリシステムのアンテナ高を表し、hsがセカンダリシステムのアンテナ高を表す。
 また、ITM、統計モデルを使用しない場合のWINNER II modelなどといった地形情報を使用する電波伝搬モデルを適用する場合、方角を考慮する必要がある。例えば、プライマリシステムとの間に建物が存在する方角と、存在しない方角とでは、算出される境界距離が異なり、前述のようにEXZの形状が歪になる。ゆえに、プライマリシステムを原点とし、当該原点からの方角と、当該原点からの基準方角と、が成す角度、つまり方位角も電波伝搬モデルの引数となりうる。ゆえに、電波伝搬モデルは、PL(d,θ)、PL(d,h,θ)などのように、方位角θを引数に含めた関数として表されてもよい。なお、方位角θの値は、送信電力Pmと同様にして定めてよい。例えば、0度から360度まで30度ごとに境界距離を算出するとしてもよい。その場合、方位角θと算出された境界距離とで表される各地点が境界となり、EXZは隣接する当該地点を結んだ形状で表される。また、地形情報を使用する電波伝搬モデルでは角度θを引数として含め、地形情報を使用しない電波伝搬モデルでは角度θを引数として含めないとしてもよい。すなわち、電波伝搬モデルによって、使用する引数が異なっていてもよい。
 A-EXZの算出のアルゴリズムは、C-EXZと同じであるが、A-EXZはセカンダリシステムが近傍チャネルを用いる場合のEXZであるため、C-EXZの算出アルゴリズムの送信電力Pnを干渉電力に替えて、A-EXZを生成する。干渉電力は、セカンダリシステムがA-EXZに割り当てられた周波数範囲および送信電力値で電波を送信した場合に、プライマリシステムの使用チャネルに干渉(漏洩)する電力値である。例えば、送信電力Pnと、近傍チャネルから使用チャネルに対する近傍チャネル漏洩比ACLRと、の積を近傍チャネルから使用チャネルに対する干渉電力としてもよい。そして、C-EXZと同様、算出された干渉電力と、選択された電波伝搬モデルに基づく伝搬損失と、に基づく計算値を、プライマリシステムにおいて観測される電力値とみなしてよい。
 また、C-EXZに係る周波数範囲はプライマリシステムの使用チャネルと同一としたが、A-EXZに係る周波数範囲、つまり、近傍チャネルの周波数範囲は、適宜に定めてよい。例えば、使用チャネルの長さに基づき、事前に近傍チャネルの周波数範囲を決定してもよい。例えば、使用チャネルに連続していて、その周波数範囲の長さが使用チャネルと同一の周波数範囲を第1近傍チャネルとし、第1近傍チャネルに連続していて、その周波数範囲の長さが第1近傍チャネルと同一の周波数範囲を第2近傍チャネルとし、第1近傍チャネルおよび第2近傍チャネルのA-EXZを生成するとしてもよい。あるいは、使用チャネルに対する干渉電力の大きさを考慮して、近傍チャネルの周波数範囲を決定してもよい。例えば、使用チャネルの限界周波数から干渉電力が所定閾値未満となる周波数までを近傍チャネルとしてもよい。なお、周波数範囲が異なるA-EXZを算出する場合は、周波数範囲ごとに、図12のフローが実行される。
 図13は、干渉電力の違いについて説明する図である。図13の点線のグラフがプライマリシステムの送信電力を示し、実線のグラフがセカンダリシステムの送信電力または干渉電力を示す。両グラフにおいて最も高い段(ピーク)が、両システムが用いるチャネルに相当する。
 図13の例では、セカンダリシステムが前述の第1近傍チャネルを用いる場合を想定している。そのため、図13(A)および図13(B)で示したように、点線グラフおよび実線グラフの最も高い段の位置が異なる。また、セカンダリシステムの使用予定の周波数範囲は、プライマリシステムの第1近傍チャネルの一部分だけの狭帯域なチャネルを想定している。そのため、点線グラフおよび実線グラフの最も高い段の幅の長さも異なる。
 図13(A)では、セカンダリシステムの使用予定の周波数範囲の中心周波数がプライマリシステムの使用チャネルの中心周波数fc,pに最も近い場合を示している。この場合でのセカンダリシステムの使用予定の周波数範囲の中心周波数をfc,S,minと示している。図13(B)では、セカンダリシステムの使用予定の周波数範囲の中心周波数がプライマリシステムの使用チャネルの中心周波数fc,pに最も遠い場合を示している。この場合でのセカンダリシステムの使用予定の周波数範囲の中心周波数をfc,S,maxと示している。
 階段状に示された実線のグラフの最も高い段(ピーク)以外は、近傍チャネルへの干渉電力を示す。図13に示すように、干渉電力は段階的に低下するとみなされ、ピークから一つ低い段に係る周波数範囲の干渉電力を第1干渉電力とし、ピークから二つ低い段に係る周波数範囲の干渉電力を第2干渉電力とする。なお、第1干渉電力および第2干渉電力の値は、セカンダリシステムの送信電力に基づいて定まる。
 図13(A)では、プライマリシステムの使用チャネルには、第1干渉電力および第2干渉電力が存在するが、図13(B)では、プライマリシステムの使用チャネルには、第2干渉電力しか存在しない。このように、セカンダリシステムが使用する周波数範囲が第1近傍チャネル内であっても、第1近傍チャネル内の位置によって、プライマリシステムに与える影響が異なる。そのため、プライマリシステムの使用チャネルと同じ長さの周波数範囲ごとに近傍チャネルを定義するのではなく、プライマリシステムの使用チャネルへの干渉電力の大きさなどに応じて、近傍チャネルの周波数範囲を決定してもよい。あるいは、プライマリシステムの使用チャネルと同じ長さの周波数範囲ごとに定められた近傍チャネルを、プライマリシステムの使用チャネルへの干渉電力の大きさなどに応じて、分割してもよい。そして、通信制御装置130は、例えば、セカンダリシステムからの問い合わせ周波数範囲に第1近傍チャネルが含まれていた場合、第1近傍チャネル内の分割された周波数範囲ごとに送信電力値を決定してもよい。あるいは、第1近傍チャネル内の分割された周波数範囲のうち最も送信電力値が低くなる周波数範囲の送信電力値を第1近傍チャネルの送信電力値として決定してもよい。
 また、帯域外輻射制限OOBE Limitが定められている場合もありうる。例えば、取得されたプライマリシステムの情報に帯域外輻射制限が含まれている場合は、帯域外輻射制限を考慮して、近傍チャネルの周波数範囲を決定してもよい。図14は、帯域外輻射制限の一例を示す図である。図14の帯域外輻射制限は、米国の6GHz帯開放に係るR&O(Report & Order)において指定されているものである。
 図14の例では、帯域外輻射制限の制限レベルを示すグラフが周波数範囲に応じて変化する傾きを有する。このような場合、傾きが一定の周波数範囲ごとにA-EXZを算出すると、制限レベルに基づく許容値の計算が容易となるため好ましい。当該周波数範囲ごとのA-EXZの算出において、1MHz単位などといった一定の周波数ステップ単位でPSD(Power Spectral Density)を用いて帯域外輻射を算出し、帯域外輻射が制限レベルに基づく許容値を超えないといった条件を追加してA-EXZを算出すればよい。
 また、例えば、特定の周波数範囲に基づいて周波数可用性の計算を行うことを希望することをセカンダリシステムが通信制御装置130に通知してもよい。以降、当該情報を「周波数範囲モード」と記載する。周波数範囲モードは、例えば、当該計算を希望する(true)と希望しない(false)とのboolean値で表されてもよい。周波数範囲モードがtrueである場合、例えば、セカンダリシステムからの問い合わせに係る周波数範囲に係るEXZを算出してもよい。例えば、LTE、5G NR、WLAN等の仕様で定められるCC(Component Carrier)または周波数範囲(例えば5、10、20、40、80、160、320MHz等)が問い合わせに係る周波数範囲として用いられうる。また、通信制御装置130が、問い合わせに係る周波数範囲を分割して、上記のCCなどの周波数範囲に揃えてもよい。
 なお、セカンダリシステムがプライマリシステムの使用チャネルおよび近傍チャネルに跨るチャネルを使用したいと問い合わせることも考えられる。この場合、問い合わせた周波数範囲を、使用チャネルと近傍チャネルに分けてもよいが、近傍チャネル干渉比ACIRを用いて干渉電力を算出することにより、問い合わせた周波数範囲全体に係るEXZを算出することもできる。
 図15から17は、近傍チャネル干渉比ACIRの算出について説明する図である。図13と同様、点線のグラフがプライマリシステムの送信電力を示し、実線のグラフがセカンダリシテムの送信電力を示す。図15は、セカンダリシステムの使用チャネルの一部が、プライマリシステムの使用チャネルと重複している場合を示す。言い換えれば、セカンダリシステムの使用チャネルが、プライマリシステムの使用チャネルおよび近傍チャネルの境界を跨っている場合を示す。
 ACIRは、プライマリシステムの使用チャネルの周波数範囲、セカンダリシステムの使用チャネルの周波数範囲、両チャネルの重複部分の幅、および両チャネルの重複していない部分の長さに基づいて算出可能であることが知られている。これらを、図15に示すように、定数A、B、a、b、cで表した場合、ACIRは、次式で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013
ACSは近傍チャネル選択度(Adjacent Channel Sensitivity)であり、干渉を受ける側の受信特性の一つである。ACLRおよびACSは、予め測定されているとする。
 また、図16は、セカンダリシテムの使用チャネルがプライマリシステムの使用チャネル全体を包含している場合を示す。図17は、プライマリシステムの使用チャネルにセカンダリシテムの使用チャネル全体が包含されている場合を示す。これらのような場合も、問い合わせた周波数範囲を、使用チャネルと近傍チャネルに分けずに、問い合わせた周波数範囲全体のEXZを算出してもよい。図16の場合では、ACIRは、次式で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
また、図17の場合では、ACIRは、次式で求められる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 このように、問い合わせ周波数範囲から、プライマリシステムの使用チャネルに全体が包含される周波数範囲、プライマリシステムの使用チャネル全体を包含する周波数範囲と、プライマリシステムの使用チャネルと一部が重複する周波数範囲などを抽出して、抽出された周波数範囲に係るEXZを算出してもよい。なお、EXZを算出する場合に、帯域外輻射制限を考慮するときは、A-EXZと同様、制限レベルの傾きが一定での周波数範囲ごとに、算出するEXZを分ければよい。
 なお、周波数範囲モードがfalseの場合は、事前に生成済みのC-EXZまたはA-EXZに基づき、C-EXZまたはA-EXZに係る周波数範囲における送信電力値を算出すればよい。あるいは、プライマリシステムの保護の観点から、使用チャネルなど、干渉が最も大きくなると想定される周波数範囲での送信電力値を算出し、共用周波数帯域いずれの周波数範囲を使用する場合でも、当該送信電力値を使用するよう通知してもよい。
 プライマリシステムの検出(Victim incumbent receiver discovery)について説明する。通信制御装置130は、対象のセカンダリシステムから影響を受けるプライマリシステムを検出するため、対象のセカンダリシステムと、各プライマリシステムと、の距離を算出する。なお、電波伝搬モデルに応じて、前述の水平面距離での離隔距離d2Dと、空間距離での離隔距離d3Dと、のいずれを使うかを決めてよい。つまり、アンテナ高を考慮してもよい。また、プライマリシステムおよびセカンダリシステムの位置は、無線機の実際の位置ではなく、仮想的に設定された位置でもよい。通信制御装置130は、算出された距離に基づき、影響を受けるプライマリシステムを決定すればよい。
 なお、通信制御装置130は、セカンダリシステムから最も影響を受けやすいとされるプライマリシステムだけを検出してもよい。最も影響を受けやすいとされるプライマリシステムへの影響がないようにセカンダリシステムの送信電力を設定した場合、その他のプライマリシステムへの影響もないとみなしてよい。
 例えば、パスロスは、距離に依存して大きくなると考えられる。ゆえに、地形に依存しない伝搬モデルを使用する距離範囲にプライマリシステムが存在する場合、最も近いプライマリシステムを検出してもよい。例えば、離隔距離が30mまではFree space path loss modelを使用することが定められている場合、Free space path loss modelは地形に依存する伝搬モデルではないため、離隔距離が30m以内であるプライマリシステムを探索し、検出されたプライマリシステムのうち、セカンダリシステムに最も近いプライマリシステムを選出すればよい。ただし、各プライマリシステムの許容可能干渉電力が異なる場合などでは、セカンダリシステムに最も近いプライマリシステムが、セカンダリシステムから最も影響を受けやすいプライマリシステムではない場合もありうるので留意すべきである。
 送信電力の算出について説明する。検出されたプライマリシステムのC-EXZが以下の表のように算出されていると仮定する。また、セカンダリシステムと検出されたプライマリシステムとの離隔距離は、5mと仮定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 図11の説明で述べた通り、プライマリシステムの保護のためには、なるべく安全であると判明している送信電力値を設定するほうが好ましい。ゆえに、境界距離が離隔距離よりも小さいEXZにおける送信電力を割り当てることが好ましい。離隔距離が5mの場合では、境界距離が2mであるC-EXZ1の送信電力24dBmと、境界距離が3mであるC-EXZ2の送信電力27dBmと、をセカンダリシステムに許可することが好ましい。ゆえに、通信制御装置130は、検出されたプライマリシステムの使用チャネルにおいては、送信電力24dBmまたは27dBmで送信するよう、セカンダリシステムに通知する。なお、許可される送信電力値のセットを、送信電力セットと記載する。
 検出されたプライマリシステムの近傍チャネルにおいては、上記のC-EXZの表をA-EXZの表に変えて、許可される送信電力を求める。例えば、検出されたプライマリシステムの第1近傍チャネルに係るA-EXZおよび第2近傍チャネルに係るA-EXZが以下の表のように算出されていると仮定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
上記の表によれば、離隔距離が5mの場合、第1近傍チャネルでは、A-EXZ 1、A-EXZ 2、A-EXZ 3の送信電力24dBm、27dBm、30dBmが許可できる。また、第2近傍チャネルでは、全てのA-EXZの送信電力24dBm、27dBm、30dBm、33dBmが許可できる。ゆえに、通信制御装置130は、検出されたプライマリシステムの第1近傍チャネルにおいては、送信電力24dBm、27dBm、または30dBmで送信するよう通知し、検出されたプライマリシステムの第2近傍チャネルにおいては、送信電力24dBm、27dBm、30dBm、または33dBmで送信するよう通知する。
 また、使用チャネルから第2近傍チャネルまでの周波数範囲の範囲外の周波数範囲においては、基本的には、セカンダリシステムにて規定される最大の送信電力を許可してもよい。なお、予め、最大のC-EXZまたは最大のA-EXZの送信電力がセカンダリシステムに設定された最大送信電力よりも小さいプライマリシステムを探索し、当該プライマリシステムが検出されなかったときは、プライマリシステムの使用チャネルおよび近傍チャネル以外の周波数範囲は、セカンダリシステムの最大送信電力を許可するとしてもよい。当該プライマリシステムが検出されたときは、検出されたプライマリシステムの最大のC-EXZおよびA-EXZの送信電力のうちの最小値を、プライマリシステムの使用チャネルおよび近傍チャネル以外の周波数範囲におけるセカンダリシステムの最大送信電力としてもよい。
 このように、通信制御装置130は、利用可能な周波数を、プライマリシステムの使用チャネル、近傍チャネル、それ以外、などといった範囲に分け、各範囲ごとに、許可可能な送信電力を通知する。例えば、上記の表6から8の例において、セカンダリシステムが、最小周波数fminから最大周波数fmaxまでの周波数範囲を利用可能であるかを問い合わせたとする。また、最小周波数fminから最大周波数fmaxまでの間に、プライマリシステムの使用チャネル(fch,minからfch,maxまで)、第1近傍チャネル(fmin, lower FR1からfmax, lower FR1までとfmin, Upper FR1, fmax, Upper FR1)、および第2近傍チャネル(fmin, lower FR2からfmax, lower FR2までとfmin, Upper FR2からfmax, Upper FR2まで)が包括されていたとする。この場合、通信制御装置130からのセカンダリシステムへの送信電力の割り当ては、最終的に、次の表のようになる。なお、セカンダリシステムにて規定される最大の送信電力は36dBmとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 なお、通信制御装置130は、セカンダリシステムに、送信電力セットを通知してもよいし、最大送信電力値だけを通知してもよい。
 なお、セカンダリシステムから最も近いプライマリシステムに基づいて送信電力セットを算出した場合でも、実際には、当該プライマリシステムがセカンダリシステムから最も影響を受けやすいプライマリシステムではない恐れもある。そこで、安全を期するために、通知しようとしている、各周波数範囲の送信電力セットまたは最大送信電力値においてセカンダリシステムが送信を行った場合に、セカンダリシステムが他のプライマリシステムに影響を及ぼさないかを確認してもよい。
 このようにして、プライマリシステムからの距離に応じて使用する電波伝搬モデルを変更する、周波数の送信可能電力を電力幅ごとに確認する、といった要件を満たした設定がセカンダリシステムに通知される。そして、当該通知を受信したセカンダリシステムが、当該通知に従って送信電力を設定することにより、プライマリシステムが保護される。
 なお、セカンダリシステムの無線機が移動する場合も想定される。そのような場合、セカンダリシステムが移動予定の位置を通信制御装置130に通知し、通信制御装置130が、再度、適用可能な送信電力値を決定する。しかし、移動前後において、セカンダリシステムの位置を含む領域が同じであるときは、適用可能な送信電力値は同じであるため、再計算する必要はなく、現状のままでよいことをセカンダリシステムに通知すればよい。例えば、図11に示したように、セカンダリシステムの移動前の時点の位置をEXZ1からEXZ3のみが含んでいて、セカンダリシステムの移動後の時点の位置をEXZ1とEXZ2のみが含んでいた場合に、セカンダリシステムの位置を含む領域は同じでないため、再計算が行われて、許可される送信電力値が新たに決定される。
 また、セカンダリシステムが予め移動予定範囲を通信制御装置130に通知してもよい。また、通信制御装置130は、セカンダリシステムの現状の位置ではなく、移動予定範囲に基づき、送信電力を決定してもよい。プライマリシステムを最大限保護するため、移動予定範囲内に含まれている、プライマリシステムに最も近いC-EXZおよびA-EXZに移動した場合での送信電力を算出することが好ましい。そうすることにより、セカンダリシステムが移動予定範囲内で移動しても、通信制御装置130に使用可能な送信電力を問い合わせる必要がなくなる。
 図18は、セカンダリシステムが移動予定範囲を通知した場合における送信電力の決定について説明する図である。図18には、無線機2Sを中心とした円が示されている。当該円が、無線機2Sの移動予定範囲を示す。図18の例では、移動予定範囲は、EXZ3とEXZ4にまたがっている。ゆえに、通信制御装置130は、セカンダリシステムが、移動予定範囲内でプライマリシステムに最も近いEXZ3に移動した場合を想定し、EXZ1およびEXZ2の送信電力を許可し、EXZ3の送信電力を許可しないとする。ゆえに、図18の例では、無線機2Sは、現在、EXZ4の外側に存在しているにも関わらず、EXZ3内に存在していた図11の例と同じ送信電力が許可される。
 以上のように、本実施形態では、共用周波数帯域を利用するセカンダリシステムの送信可能電力を、保護すべきプライマリシステムとの離隔距離に基づいて電波伝搬モデルを変えながら、効果的かつ効率的に算出できる。また、セカンダリシステムが移動する場合でも、移動予定範囲に基づいて利用可能周波数を容易に算出することができる。
 なお、本開示の処理は、特定の規格に限定されるものではなく、例示された設定は、適宜に変更されてよい。例えば、プライマリとセカンダリといった上下関係を有するシステムではなく、各システムが同一の優先度であるシステムにおいて、推奨スペクトラム情報の作成のために用いられてもよい。また、周波数帯も6GHz帯などの特定帯域に限定されるものではない。
 なお、上述の実施形態は本開示を具現化するための一例を示したものであり、その他の様々な形態で本開示を実施することが可能である。例えば、本開示の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形、置換、省略またはこれらの組み合わせが可能である。そのような変形、置換、省略等を行った形態も、本開示の範囲に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
 また、上述のフローチャートなど、本開示において説明された処理の手順は、一例であり、必ずその手順で行われる必要はない。例えば、通信制御装置130は、セカンダリシステムから利用可能周波数の問い合わせを実施した後に、当該セカンダリシステムの近傍のプライマリシステムのEXZを算出してもよい。
 また、上述のフローチャートなど、本開示において説明された処理の手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよい。あるいは、これら一連の手順をコンピュータに実施させるためのプログラム、または、当該プログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。例えば、上記のプログラムをコンピュータに実行させた場合、コンピュータが通信制御装置130として動作する。また、上記で説明された通信制御装置130の処理は、コンピュータの中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)等のプロセッサによって実行される。また、記録媒体の種類は、本開示の実施形態に影響を及ぼすものではないため、特に限られるものではない。
 なお、本開示において、「および/または」という記載は、「および」と読まれてもよいし、「または」と読まれてもよいことを意味する。
 また、本開示において示された計算式は処理が実行可能であることを示すものであり、当該計算式をそのまま適用しなければならないわけではない。例えば、当該計算式に、定数、その他の変数を付け加えて加工してもよいし、当該計算式によって値を算出する場合には、丸め値などのようなおおよその値としてもよい。
 なお、本開示は以下のような構成を取ることもできる。
[1]
 複数の送信電力値と、複数の電波伝搬モデルと、に少なくとも基づき、前記複数の送信電力値のいずれかが割り当てられ、第1無線機の位置を基準する複数の領域を生成するステップと、
 前記複数の領域のうち第2無線機の位置を含まない領域に割り当てられた送信電力値に基づき、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値を決定するステップと、
 を備え、
 前記複数の領域を生成するステップは、
  前記複数の電波伝搬モデルのいずれかを用いて、前記領域の候補である領域候補を算出するステップと、
  前記領域候補の境界と、前記第1無線機と、の間の距離に基づき、用いられた電波伝搬モデルの妥当性を確認するステップと、
  用いられた電波伝搬モデルが妥当な場合は前記領域候補を前記領域として決定し、用いられた電波伝搬モデルが妥当でない場合は別の電波伝搬モデルを用いて別の領域候補を算出するステップと、
 を備える、
 通信制御方法。
[2]
 前記複数の領域には、周波数範囲が予め割り当てられており、
 決定された送信電力値は、前記第2無線機の前記領域に割り当てられた周波数範囲における無線通信において許可される送信電力値である
 [1]に記載の通信制御方法。
[3]
 前記領域候補を算出するステップにおいて、
  前記第2無線機が前記領域に割り当てられた周波数範囲および送信電力値で電波を送信した場合に前記電波の前記第1無線機において観測される電力値が、前記第1無線機の許容可能干渉電力とほぼ同じ値になる前記第2無線機の位置が算出され、
  算出された前記第2無線機の位置が前記領域候補の境界となる、
 [2]に記載の通信制御方法。
[4]
 前記第1無線機が使用する第1周波数範囲または前記第1周波数範囲内に全体が含まれる周波数範囲が前記領域に割り当てられている場合に、
 前記領域に割り当てられた送信電力値と、選択された電波伝搬モデルに基づく伝搬損失と、に基づく計算値を、前記電波の前記第1無線機において観測される電力値とみなす
 [3]に記載の通信制御方法。
[5]
 前記第1無線機が使用する第1周波数範囲の範囲外である周波数範囲が前記領域に割り当てられている場合に、
 前記第2無線機が前記領域に割り当てられた周波数範囲および送信電力値で送信した電波による前記第1周波数範囲への干渉電力と、選択された電波伝搬モデルに基づく伝搬損失量と、に基づく計算値を、前記電波の前記第1無線機において観測される電力値とみなす
 [3]に記載の通信制御方法。
[6]
 前記第2無線機から問い合わせ周波数範囲を取得するステップ
 をさらに備え、
 前記複数の領域は、所定の周波数範囲ごとに生成された、領域セットであり、
 前記送信電力値を決定するステップにおいて、前記問い合わせ周波数範囲に基づく領域セットが選択され、
 決定された送信電力値は、選択された領域セットに基づいて決定される
 [2]ないし[5]のいずれか一つに記載の通信制御方法。
[7]
 前記問い合わせ周波数範囲に前記第1無線機が使用している第1周波数範囲が含まれている場合に、前記第1周波数範囲が割り当てられた領域セットが選択され、
 前記第2無線機の前記第1周波数範囲において許可される送信電力値が決定される
 [6]に記載の通信制御方法。
[8]
 前記問い合わせ周波数範囲に前記第1無線機が使用している第1周波数範囲と連続していて前記第1周波数範囲と同じ長さを有する第2周波数範囲以内の周波数が含まれている場合に、前記第2周波数範囲が割り当てられた領域セットが選択され、
 前記第2無線機の前記第2周波数範囲において許可される送信電力値が決定される
 [6]に記載の通信制御方法。
[9]
 前記問い合わせ周波数範囲に前記第1無線機が使用している第1周波数範囲と連続していて前記第1周波数範囲と同じ長さを有する第2周波数範囲以内の周波数が含まれている場合に、前記第2周波数範囲内の第3周波数範囲が割り当てられた領域セットと、前記第2周波数範囲内の第4周波数範囲が割り当てられた領域セットと、が選択されて、
 前記第2無線機の前記第3周波数範囲において許可される送信電力値と、前記第2無線機の前記第4周波数範囲において許可される送信電力値と、が決定され、
 前記第3周波数範囲と、前記第4周波数範囲と、は、前記第1周波数範囲への干渉電力に基づいて決定される
 [6]に記載の通信制御方法。
[10]
 帯域外輻射制限に関する情報を取得するステップ
 をさらに備え、
 前記複数の領域を生成するステップにおいて、周波数と前記帯域外輻射制限の制限レベルとの関係を示すグラフの傾きが異なる周波数範囲ごとに前記領域セットを生成する
 [6]ないし[9]のいずれか一つに記載の通信制御方法。
[11]
 前記問い合わせ周波数範囲から、前記第1無線機が使用している第1周波数範囲内に全体が包含される周波数範囲と、前記第1周波数範囲全体を包含する周波数範囲と、前記第1周波数範囲と一部が重複する周波数範囲と、の少なくともいずれかを抽出し、
 抽出された周波数範囲が割り当てられた前記領域セットを生成する
 [6]ないし[10]のいずれか一つに記載の通信制御方法。
[12]
 前記領域候補を算出するステップにおいて、
  前記第2無線機が前記領域に割り当てられた周波数範囲および送信電力値で電波を送信した場合に前記電波の前記第1無線機において観測される電力値が、前記第1無線機の許容可能干渉電力とほぼ同じ値になる前記第2無線機の位置が算出され、
  算出された前記第2無線機の位置が前記領域候補の境界となり、
 前記電波の前記第1無線機において観測される電力値は、前記領域セットに割り当てられた送信電力値と、干渉比と、選択された電波伝搬モデルに基づく伝搬損失量と、に基づく計算値とし、
 前記干渉比は、抽出された周波数範囲と前記第1周波数範囲との重複範囲と、抽出された周波数範囲における前記第1周波数範囲との非重複範囲と、前記第1周波数範囲における抽出された周波数範囲との非重複範囲と、のそれぞれの長さに基づく、
 [11]に記載の通信制御方法。
[13]
 前記複数の領域を生成するステップは、前記第2無線機が出力可能な最大送信電力値および最小送信電力値に基づいて前記複数の送信電力値を算出するステップをさらに備える
 [1]ないし[12]のいずれか一つに記載の通信制御方法。
[14]
 前記領域候補の境界および前記第2無線機の位置は、前記第2無線機の2次元座標およびアンテナの高さを含む3次元座標で表され、
 前記領域の境界または前記第2無線機と、前記第1無線機と、の距離は、前記第2無線機のアンテナの高さと、前記第1無線機のアンテナの高さと、の差分に基づく空間距離で表されている
 [1]ないし[13]のいずれか一つに記載の通信制御方法。
[15]
 前記複数の領域は、前記第1無線機の位置を中心とした同心円で表される
 [1]ないし[14]のいずれか一つに記載の通信制御方法。
[16]
 前記第1無線機の位置からの基準方角からの所定の方位角ごとに前記領域候補の境界地点が算出され、
 前記領域は、隣接する境界地点を結んだ形状で表される
 [1]ないし[15]のいずれか一つに記載の通信制御方法。
[17]
 前記複数の電波伝搬モデルはそれぞれ距離範囲が定められており、前記領域候補の境界と、前記第1無線機と、の間の距離が、用いられた電波伝搬モデルに定められた距離範囲内であるときは、用いられた電波伝搬モデルが妥当と判定される
 [1]ないし[16]のいずれか一つに記載の通信制御方法。
[18]
 前記第2無線機の位置を取得するステップをさらに備え、
 前記第2無線機の位置の変更の前後で前記第2無線機の位置を含む領域が同じであるときは、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値が変更されず、
 前記第2無線機の位置の変更の前後で前記第2無線機の位置を含む領域が同じでないときは、前記送信電力値を決定するステップが実行されて、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値が新たに決定される
 [1]ないし[17]のいずれか一つに記載の通信制御方法。
[19]
 前記第2無線機の移動予定範囲を取得するステップをさらに備え、
 前記送信電力値を決定するステップにおいて、前記第2無線機の移動予定範囲を含まない領域に割り当てられた送信電力値に基づき、前記許可される送信電力値を決定する
 [1]ないし[18]のいずれか一つに記載の通信制御方法。
[20]
 複数の送信電力値と、複数の電波伝搬モデルと、に少なくとも基づき、前記複数の送信電力値のいずれかが割り当てられ、第1無線機の位置を基準する複数の領域を生成する領域生成部と、
 前記複数の領域のうち第2無線機の位置を含まない領域に割り当てられた送信電力値に基づき、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値を決定する送信電力決定部と、
 を備え、
 前記領域生成部は、
  前記複数の電波伝搬モデルのいずれかを用いて、前記領域の候補である領域候補を算し、
 前記領域候補の境界と、前記第1無線機と、の間の距離に基づき、用いられた電波伝搬モデルの妥当性を確認し、
 用いられた電波伝搬モデルが妥当でない場合は別の電波伝搬モデルを用いて別の領域候補を算出する、
 通信制御装置。
 100 通信ネットワーク
 110(110A、110B、110C) 通信装置
 111 通信装置の送信部
 112 通信装置の取得部
 113 算出部
 114 電波通信部
 115 アンテナ
 116 通信装置の記憶部
 117 切替判定部
 120 端末
 130(130A、130B) 通信制御装置
 131 取得部
 132 領域生成部
 133 検出部
 134 送信電力決定部
 135 送信部
 136 記憶部
 2 無線機
 2P プライマリシステムの無線機
 2S セカンダリシステムの無線機
 EXZ(EXZ1からEXZ4) Exclusion Zone

Claims (20)

  1.  複数の送信電力値と、複数の電波伝搬モデルと、に少なくとも基づき、前記複数の送信電力値のいずれかが割り当てられ、第1無線機の位置を基準する複数の領域を生成するステップと、
     前記複数の領域のうち第2無線機の位置を含まない領域に割り当てられた送信電力値に基づき、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値を決定するステップと、
     を備え、
     前記複数の領域を生成するステップは、
      前記複数の電波伝搬モデルのいずれかを用いて、前記領域の候補である領域候補を算出するステップと、
      前記領域候補の境界と、前記第1無線機と、の間の距離に基づき、用いられた電波伝搬モデルの妥当性を確認するステップと、
      用いられた電波伝搬モデルが妥当な場合は前記領域候補を前記領域として決定し、用いられた電波伝搬モデルが妥当でない場合は別の電波伝搬モデルを用いて別の領域候補を算出するステップと、
     を備える、
     通信制御方法。
  2.  前記複数の領域には、周波数範囲が予め割り当てられており、
     決定された送信電力値は、前記第2無線機の前記領域に割り当てられた周波数範囲における無線通信において許可される送信電力値である
     請求項1に記載の通信制御方法。
  3.  前記領域候補を算出するステップにおいて、
      前記第2無線機が前記領域に割り当てられた周波数範囲および送信電力値で電波を送信した場合に前記電波の前記第1無線機において観測される電力値が、前記第1無線機の許容可能干渉電力とほぼ同じ値になる前記第2無線機の位置が算出され、
      算出された前記第2無線機の位置が前記領域候補の境界となる、
     請求項2に記載の通信制御方法。
  4.  前記第1無線機が使用する第1周波数範囲または前記第1周波数範囲内に全体が含まれる周波数範囲が前記領域に割り当てられている場合に、
     前記領域に割り当てられた送信電力値と、選択された電波伝搬モデルに基づく伝搬損失と、に基づく計算値を、前記電波の前記第1無線機において観測される電力値とみなす
     請求項3に記載の通信制御方法。
  5.  前記第1無線機が使用する第1周波数範囲の範囲外である周波数範囲が前記領域に割り当てられている場合に、
     前記第2無線機が前記領域に割り当てられた周波数範囲および送信電力値で送信した電波による前記第1周波数範囲への干渉電力と、選択された電波伝搬モデルに基づく伝搬損失量と、に基づく計算値を、前記電波の前記第1無線機において観測される電力値とみなす
     請求項3に記載の通信制御方法。
  6.  前記第2無線機から問い合わせ周波数範囲を取得するステップ
     をさらに備え、
     前記複数の領域は、所定の周波数範囲ごとに生成された、領域セットであり、
     前記送信電力値を決定するステップにおいて、前記問い合わせ周波数範囲に基づく領域セットが選択され、
     決定された送信電力値は、選択された領域セットに基づいて決定される
     請求項2に記載の通信制御方法。
  7.  前記問い合わせ周波数範囲に前記第1無線機が使用している第1周波数範囲が含まれている場合に、前記第1周波数範囲が割り当てられた領域セットが選択され、
     前記第2無線機の前記第1周波数範囲において許可される送信電力値が決定される
     請求項6に記載の通信制御方法。
  8.  前記問い合わせ周波数範囲に前記第1無線機が使用している第1周波数範囲と連続していて前記第1周波数範囲と同じ長さを有する第2周波数範囲以内の周波数が含まれている場合に、前記第2周波数範囲が割り当てられた領域セットが選択され、
     前記第2無線機の前記第2周波数範囲において許可される送信電力値が決定される
     請求項6に記載の通信制御方法。
  9.  前記問い合わせ周波数範囲に前記第1無線機が使用している第1周波数範囲と連続していて前記第1周波数範囲と同じ長さを有する第2周波数範囲以内の周波数が含まれている場合に、前記第2周波数範囲内の第3周波数範囲が割り当てられた領域セットと、前記第2周波数範囲内の第4周波数範囲が割り当てられた領域セットと、が選択されて、
     前記第2無線機の前記第3周波数範囲において許可される送信電力値と、前記第2無線機の前記第4周波数範囲において許可される送信電力値と、が決定され、
     前記第3周波数範囲と、前記第4周波数範囲と、は、前記第1周波数範囲への干渉電力に基づいて決定される
     請求項6に記載の通信制御方法。
  10.  帯域外輻射制限に関する情報を取得するステップ
     をさらに備え、
     前記複数の領域を生成するステップにおいて、周波数と前記帯域外輻射制限の制限レベルとの関係を示すグラフの傾きが異なる周波数範囲ごとに前記領域セットを生成する
     請求項6に記載の通信制御方法。
  11.  前記問い合わせ周波数範囲から、前記第1無線機が使用している第1周波数範囲内に全体が包含される周波数範囲と、前記第1周波数範囲全体を包含する周波数範囲と、前記第1周波数範囲と一部が重複する周波数範囲と、の少なくともいずれかを抽出し、
     抽出された周波数範囲が割り当てられた前記領域セットを生成する
     請求項6に記載の通信制御方法。
  12.  前記領域候補を算出するステップにおいて、
      前記第2無線機が前記領域に割り当てられた周波数範囲および送信電力値で電波を送信した場合に前記電波の前記第1無線機において観測される電力値が、前記第1無線機の許容可能干渉電力とほぼ同じ値になる前記第2無線機の位置が算出され、
      算出された前記第2無線機の位置が前記領域候補の境界となり、
     前記電波の前記第1無線機において観測される電力値は、前記領域セットに割り当てられた送信電力値と、干渉比と、選択された電波伝搬モデルに基づく伝搬損失量と、に基づく計算値とし、
     前記干渉比は、抽出された周波数範囲と前記第1周波数範囲との重複範囲と、抽出された周波数範囲における前記第1周波数範囲との非重複範囲と、前記第1周波数範囲における抽出された周波数範囲との非重複範囲と、のそれぞれの長さに基づく、
     請求項11に記載の通信制御方法。
  13.  前記複数の領域を生成するステップは、前記第2無線機が出力可能な最大送信電力値および最小送信電力値に基づいて前記複数の送信電力値を算出するステップをさらに備える
     請求項1に記載の通信制御方法。
  14.  前記領域候補の境界および前記第2無線機の位置は、前記第2無線機の2次元座標およびアンテナの高さを含む3次元座標で表され、
     前記領域の境界または前記第2無線機と、前記第1無線機と、の距離は、前記第2無線機のアンテナの高さと、前記第1無線機のアンテナの高さと、の差分に基づく空間距離で表されている
     請求項1に記載の通信制御方法。
  15.  前記複数の領域は、前記第1無線機の位置を中心とした同心円で表される
     請求項1に記載の通信制御方法。
  16.  前記第1無線機の位置からの基準方角からの所定の方位角ごとに前記領域候補の境界地点が算出され、
     前記領域は、隣接する境界地点を結んだ形状で表される
     請求項1に記載の通信制御方法。
  17.  前記複数の電波伝搬モデルはそれぞれ距離範囲が定められており、前記領域候補の境界と、前記第1無線機と、の間の距離が、用いられた電波伝搬モデルに定められた距離範囲内であるときは、用いられた電波伝搬モデルが妥当と判定される
     請求項1に記載の通信制御方法。
  18.  前記第2無線機の位置を取得するステップをさらに備え、
     前記第2無線機の位置の変更の前後で前記第2無線機の位置を含む領域が同じであるときは、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値が変更されず、
     前記第2無線機の位置の変更の前後で前記第2無線機の位置を含む領域が同じでないときは、前記送信電力値を決定するステップが実行されて、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値が新たに決定される
     請求項1に記載の通信制御方法。
  19.  前記第2無線機の移動予定範囲を取得するステップをさらに備え、
     前記送信電力値を決定するステップにおいて、前記第2無線機の移動予定範囲を含まない領域に割り当てられた送信電力値に基づき、前記許可される送信電力値を決定する
     請求項1に記載の通信制御方法。
  20.  複数の送信電力値と、複数の電波伝搬モデルと、に少なくとも基づき、前記複数の送信電力値のいずれかが割り当てられ、第1無線機の位置を基準する複数の領域を生成する領域生成部と、
     前記複数の領域のうち第2無線機の位置を含まない領域に割り当てられた送信電力値に基づき、前記第2無線機の無線通信において許可される送信電力値を決定する送信電力決定部と、
     を備え、
     前記領域生成部は、
      前記複数の電波伝搬モデルのいずれかを用いて、前記領域の候補である領域候補を算し、
     前記領域候補の境界と、前記第1無線機と、の間の距離に基づき、用いられた電波伝搬モデルの妥当性を確認し、
     用いられた電波伝搬モデルが妥当でない場合は別の電波伝搬モデルを用いて別の領域候補を算出する、
     通信制御装置。
PCT/JP2021/021789 2020-06-25 2021-06-08 通信制御方法および通信制御装置 WO2021261243A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP21829492.4A EP4175342A4 (en) 2020-06-25 2021-06-08 COMMUNICATION CONTROL METHOD AND COMMUNICATION CONTROL DEVICE
CN202180043293.XA CN115769621A (zh) 2020-06-25 2021-06-08 通信控制方法和通信控制设备
US18/001,723 US20230300757A1 (en) 2020-06-25 2021-06-08 Communication control method and communication control device
JP2022531706A JPWO2021261243A1 (ja) 2020-06-25 2021-06-08

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-109971 2020-06-25
JP2020109971 2020-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021261243A1 true WO2021261243A1 (ja) 2021-12-30

Family

ID=79282556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/021789 WO2021261243A1 (ja) 2020-06-25 2021-06-08 通信制御方法および通信制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230300757A1 (ja)
EP (1) EP4175342A4 (ja)
JP (1) JPWO2021261243A1 (ja)
CN (1) CN115769621A (ja)
WO (1) WO2021261243A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101345559A (zh) * 2007-07-10 2009-01-14 谭泽富 对基站信号强度的路径损失进行估算的方法
JP5258444B2 (ja) 2007-09-28 2013-08-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動端末、及び周波数共用方法
JP2015207836A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 国立研究開発法人情報通信研究機構 与干渉推定システム、無線装置
JP6277893B2 (ja) 2014-07-08 2018-02-14 ソニー株式会社 装置及び方法
JP2019201236A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 通信制御装置、通信制御装置を備えた基地局、通信制御装置を備えた端末装置、コンピュータに実行させるためのプログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびデータ構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101345559A (zh) * 2007-07-10 2009-01-14 谭泽富 对基站信号强度的路径损失进行估算的方法
JP5258444B2 (ja) 2007-09-28 2013-08-07 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局装置、移動端末、及び周波数共用方法
JP2015207836A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 国立研究開発法人情報通信研究機構 与干渉推定システム、無線装置
JP6277893B2 (ja) 2014-07-08 2018-02-14 ソニー株式会社 装置及び方法
JP2019201236A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 通信制御装置、通信制御装置を備えた基地局、通信制御装置を備えた端末装置、コンピュータに実行させるためのプログラム、プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびデータ構造

Non-Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"C.F.R (Code of Federal Regulations) Part 96", FCC (FEDERAL COMMUNICATIONS COMMISSIONS, Retrieved from the Internet <URL:https://www.ecfr.gov/cgi-bin/retrieveECFR?gp=&SID=2dd346ae3b51f2866ab6fb907e755526&mc=true&r=PART&n=pt47.5.96>
"ECC Report 186 Technical and operational requirements for the operation of white space devices under geo-location approach", CEPT ECC, January 2013 (2013-01-01), Retrieved from the Internet <URL:https://www.ecodocdb.dk/download/124023a2-73ee/ECCREP186.PDF>
"EN 301 598", ETSI (EUROPEAN TELECOMMUNICATIONS STANDARDS INSTITUTE
"Report and Order and Further Notice of Proposed Rulemaking", FCC (FEDERAL COMMUNICATIONS COMMISSIONS, 25 April 2020 (2020-04-25)
"The Wireless Telegraphy (White Space Devices) (Exemption) Regulations", THE NATIONAL ARCHIVES, 2015
"TS (Technical Specification)36.104", 3GPP (3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT, Retrieved from the Internet <URL:https://portal.3gpp.org/desktopmodules/Specifications/SpecificationDetails.aspx?specificationId=2412>
"TS38.104", 3GPP
"WINNF-SSC-0010", WINNF, Retrieved from the Internet <URL:https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-SSC-0010.pdf>
"WINNF-TS-0016", WINNF, Retrieved from the Internet <URL:https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-TS-0016.pdf>
"WINNF-TS-0061", WIRELESS INNOVATION FORUM, 7 October 2019 (2019-10-07)
"WINNF-TS-0096", WINNF, Retrieved from the Internet <URL:https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-TS-0096.pdf>
"WINNF-TS-0112", WINNF (WIRELESS INNOVATION FORUM
"WINNF-TS-0247", WINNF, Retrieved from the Internet <URL:https://winnf.memberclicks.net/assets/CBRS/WINNF-TS-0247.pdf>
CBRS ALLIANCE ''CBRSA-TS-2001, 1 February 2018 (2018-02-01), Retrieved from the Internet <URL:https://www.cbrsalliance.org/wp-content/uploads/2018/06/CBRSA-TS-2001-V1.0.0.pdf>
See also references of EP4175342A4

Also Published As

Publication number Publication date
CN115769621A (zh) 2023-03-07
JPWO2021261243A1 (ja) 2021-12-30
EP4175342A4 (en) 2023-12-20
EP4175342A1 (en) 2023-05-03
US20230300757A1 (en) 2023-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021131913A1 (ja) 通信装置、通信制御装置、および通信方法
WO2022019180A1 (ja) 通信制御装置および通信制御方法
WO2021192869A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
WO2022065104A1 (ja) 通信制御装置、通信装置及び通信制御方法
WO2021100411A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、および通信制御方法
WO2021161809A1 (ja) チャネル割当装置、チャネル割当方法、およびプログラム
WO2021261243A1 (ja) 通信制御方法および通信制御装置
WO2021246075A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
WO2021200237A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信装置および通信方法
WO2022202055A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信装置
WO2023026694A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、通信制御方法および通信方法
EP4362524A1 (en) Communication control device and communication control method
WO2022201971A1 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信装置
WO2023171737A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、通信制御方法および通信方法
WO2022097511A1 (ja) 通信制御方法および通信システム
WO2022168646A1 (ja) 通信制御装置、通信装置及び通信制御方法
WO2023210773A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
WO2022039102A1 (ja) 通信制御装置および通信制御方法
WO2024105972A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
EP4383778A1 (en) Information processing device, communication system, information processing method, and program
WO2023013100A1 (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21829492

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022531706

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021829492

Country of ref document: EP

Effective date: 20230125