JPWO2013175833A1 - マイクロチップ - Google Patents

マイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013175833A1
JPWO2013175833A1 JP2014516693A JP2014516693A JPWO2013175833A1 JP WO2013175833 A1 JPWO2013175833 A1 JP WO2013175833A1 JP 2014516693 A JP2014516693 A JP 2014516693A JP 2014516693 A JP2014516693 A JP 2014516693A JP WO2013175833 A1 JPWO2013175833 A1 JP WO2013175833A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
introduction
microchip
analysis
flow path
sample solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014516693A
Other languages
English (en)
Inventor
英俊 渡辺
英俊 渡辺
瀬川 雄司
雄司 瀬川
淳志 梶原
淳志 梶原
健介 小嶋
健介 小嶋
渡辺 俊夫
俊夫 渡辺
真寛 松本
真寛 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014516693A priority Critical patent/JPWO2013175833A1/ja
Publication of JPWO2013175833A1 publication Critical patent/JPWO2013175833A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0642Filling fluids into wells by specific techniques
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0864Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices comprising only one inlet and multiple receiving wells, e.g. for separation, splitting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/123Flexible; Elastomeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

マイクロチップの外部から容易に分析領域内への溶液の充填を確認可能なマイクロチップの提供。液体の導入部と、前記液体に含まれる物質又は該物質の反応生成物の分析場となる分析領域と、該分析領域への前記液体の充填の完了を提示する表示領域と、前記導入部、前記分析領域及び前記表示領域を接続する流路と、を有し、前記流路が、前記導入部から導入された前記液体が前記分析領域に充填されるまでの時間に比して、前記導入部から導入された前記液体が前記表示領域に到達するまでの時間が長くなるように、構成されている、マイクロチップを提供する。

Description

本技術は、マイクロチップに関する。より詳しくは、分析領域内への試料溶液の充填の完了を提示する表示領域が設けられたマイクロチップに関する。
近年、半導体産業における微細加工技術を応用し、シリコーン製やガラス製の基板上に化学的分析又は生物学的分析を行うための分析領域や流路を設けたマイクロチップが開発されている。マイクロチップは、少量の試料で分析が可能で、ディスポーザブルユーズ(使い捨て)が可能であるため、貴重な微量試料や多数の検体を扱う生物学的分析に特に利用されている。
このようなマイクロチップを用いた分析システムは、μ−TAS(micro−Total−Analysis System)やラボ・オン・チップ、バイオチップ等と称され、化学的及び生物学的分析の高速化や高効率化、集積化あるいは、分析装置の小型化を可能にする技術として注目されている。μ−TASは、少量の試料で分析が可能なことや、マイクロチップのディスポーザブルユーズ(使い捨て)が可能なことから、特に貴重な微量試料や多数の検体を扱う生物学的分析への応用が期待されている。
マイクロチップを用いた分析では、試料が微量であるがゆえに、分析領域や流路内への試料溶液の導入が難しく、分析領域等、マイクロチップの内部に存在する空気によって試料溶液の導入が阻害されたり、導入に時間がかかったりする場合があった。
マイクロチップにおける溶液の導入を容易にするために、例えば特許文献1には、「溶液が導入される領域が、内部を大気圧に対して負圧とされて配設されたマイクロチップ」が開示されている。このマイクロチップでは、内部が負圧とされた領域内にニードルを用いて試料溶液を注入することで、陰圧によって試料溶液を領域内に吸引し、短時間で容易に導入することができる。
特開2011−163984号公報
上記のようなマイクロチップでは、導入される試料が微量であるために、分析領域等の試料の分析場に試料を含む溶液が充填されたかどうか、マイクロチップの外部から確認することが困難な場合がある。そこで本技術は、マイクロチップの外部から容易に分析領域内への溶液の充填を確認可能なマイクロチップを提供することを主な目的とする。
上記課題解決のため、本技術は、液体の導入部と、前記液体に含まれる物質又は該物質の反応生成物の分析場となる分析領域と、該分析領域への前記液体の充填の完了を提示する表示領域と、前記導入部、前記分析領域及び前記表示領域を接続する流路と、を有し、前記流路が、前記導入部から導入された前記液体が前記分析領域に充填されるまでの時間に比して、前記導入部から導入された前記液体が前記表示領域に到達するまでの時間が長くなるように、構成されている、マイクロチップを提供する。
前記流路は、前記導入部と前記分析領域とを接続する導入流路と、前記分析領域を前記表示領域と接続する排出流路とからなるマイクロチップであってもよい。
前記流路は、前記導入部と前記分析領域とを接続する導入流路と、該導入流路から分岐して前記表示領域に接続する分岐流路とからなり、該分岐流路と前記導入流路との連通部から前記分析領域までの流路長に比して、該連通部から前記表示領域までの流路長が長くなるように構成されていてもよい。
また、前記流路は、前記導入部と前記分析領域とを接続する導入流路と、該導入流路から分岐して前記表示領域に接続する分岐流路とからなり、該分岐流路と前記導入流路との連通部で前記液体の該分岐流路への導入圧が、前記液体の前記導入流路への導入圧に比して高くなるように構成されていてもよい。
本技術に係るマイクロチップにおいては、前記表示領域に、色素材料が収容されていてもよく、前記色素材料は固相化されていてもよい。
また、前記表示領域を構成する少なくとも一の面に凹凸構造が設けられていてもよい。前記一の面に形成された前記凹凸構造は、前記一の面に対する非平行面又は非垂直面を含んでいてもよい。
前記分析領域の、前記導入流路との連通部と対向する位置に、前記排出流路との連通部が設けられているマイクロチップであってもよく、一の前記導入流路と複数の前記分析領域とが接続していてもよい。また、前記複数の分析領域が、前記排出流路を介して一の前記表示領域に接続していてもよく、一の前記表示領域が前記排出流路を介して全ての前記分析領域と接続していてもよい。
本技術により、分析領域内への液体の充填完了を提示する表示領域が設けられたマイクロチップが提供される。
本技術の第一実施形態に係るマイクロチップ1aの構成を説明するための模式図である。 マイクロチップ1aにおける表示領域の部分断面模式図である。 マイクロチップ1aの変形実施形態の構成を説明するための部分模式図である。 本技術の第二実施形態に係るマイクロチップ1bの構成を説明するための上面模式図である。 本技術の第三実施形態に係るマイクロチップ1cの構成を説明するための上面模式図である。 マイクロチップ1cの変形実施形態の構成を説明するための上面模式図である。 マイクロチップ1cの変形実施形態の構成を説明するための部分模式図である。 本技術の第四実施形態に係るマイクロチップ1dの構成を説明するための上面模式図である。 マイクロチップ1dの変形実施形態の構成を説明するための部分模式図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。説明は以下の順序で行う。

1.第一実施形態に係るマイクロチップの構成
(1)マイクロチップ1aの構成
(1−1)導入部
(1−2)分析領域
(1−3)流路
(1−4)表示領域
<1> 色素材料
<2> 凹凸構造
(2)マイクロチップ1aの変形実施形態
2.第二実施形態に係るマイクロチップの構成
3.第三実施形態に係るマイクロチップ
(1)マイクロチップ1cの構成
(2)マイクロチップ1cの変形実施形態
<1> マイクロチップ1c−1
<2> マイクロチップ1c−2
4.第四実施形態に係るマイクロチップ
(1)マイクロチップ1dの構成
(2)マイクロチップ1dの変形実施形態
<1> マイクロチップ1d−1
<2> マイクロチップ1d−2
<3> マイクロチップ1d−3
5.光透過部分の保護機構
(1)接触防止構造
(2)光透過部分の識別表示
(3)把持部の表示
(4)光透過部分の保護部材
(5)その他
1.第一実施形態に係るマイクロチップの構成
(1)マイクロチップ1aの構成
図1は、本技術の第一実施形態に係るマイクロチップ1aの構成を説明する模式図である。図1Aは、上面図であり、図1Bは、図1AのP−P断面に対応する断面図である。マイクロチップ1aは、試料溶液等の液体の導入部2と、試料溶液に含まれる物質、あるいは該物質の反応生成物の分析場となる分析領域41〜45と、分析領域41〜45への試料溶液の充填の完了を提示する表示領域51〜55と、を有する。また、導入部2は導入流路311a〜315aを介して分析領域41〜45と接続し、表示領域51〜55は排出流路331〜335を介して分析領域41〜45と接続している。
マイクロチップ1aは、3つの基板層11,12,13から構成される(図1B参照)。基板層12には、図1BのP−P断面に例示されるように、導入部2、導入流路311a〜315a、排出流路331〜335、分析領域41〜45、表示領域51〜55が設けられている。以下、マイクロチップ1aの各構成について順に説明する。なお、本技術に係るマイクロチップにおいて、導入部2、分析領域41〜45等の数は、図1Aに示すマイクロチップ1aの構成には限定されない。例えば、1つのマイクロチップに複数の導入部が設けられていても良く、1つの導入部に1つの導入流路のみが接続されている構成であってもよい。
(1−1)導入部
マイクロチップ1aによる解析に用いる試料溶液は、導入部2へ導入される。図1Bに示すように、基板層11によって導入部2が封止されているマイクロチップ1aにおいては、針等の穿刺部材を用いて導入部2への試料溶液の導入を行ってもよい。試料溶液を充填させたシリンジ等と穿刺部材を接続し、穿刺部材の先端をマイクロチップ1aの外部から、基板層13に形成された導入口21を看過して、基板層11を穿通させ、導入部2まで到達させ、シリンジ内部と導入部2とを接続させる。なお、穿刺部材による導入部2への試料溶液の導入を容易にするためには、基板層11には弾性を有する材料を選択することが好ましい。
本技術に係るマイクロチップに導入される試料溶液とは、分析対象物、又は他の物質と反応して分析対象物を生成する物質を含む溶液を指す。分析対象物としては、DNAやRNA等の核酸、ペプチド、抗体等を含めたタンパク質など、を挙げることができる。また血液等、前記分析対象物を含んだ生体試料自体、又はその希釈溶液を、本技術に係るマイクロチップに導入する試料溶液としてもよい。
(1−2)分析領域
導入部2へ導入された試料溶液は、導入流路311a〜315aを通流し、マイクロチップ1aに配設された分析領域41〜45に充填され、試料溶液に含まれる分析対象物の分析が行われる。マイクロチップ1aを用いる分析手法としては、例えば、温度サイクルを実施する従来のPCR(Polymerase Chain Reaction)法や温度サイクルを伴わない各種等温増幅法等の、核酸増幅反応を利用した分析手法が含まれる。なお、分析領域41〜45には、分析に必要な物質の一部が予め収容されていてもよい。以下のマイクロチップ
1aの説明においては、導入流路311aと接続する5つの分析領域を全て分析領域41とし、同様に導入流路312a,313a,314a,315aにより試料溶液の供給を受ける各々の5つの分析領域を、分析領域42,43,44,45とする(図1A参照)。
(1−3)流路
マイクロチップ1aには、導入流路311a〜315a及び排出流路331〜335の2種類の流路が設けられている。図1Aに示すように、導入流路311a〜315aは、導入部2と分析領域41〜45とを接続し、排出流路331〜335は、分析領域41〜45と表示領域51〜55とを接続している。また、マイクロチップ1aにおいては、一の導入流路311a〜315aと複数の分析領域41〜45とが接続し、複数の分析領域は41〜45は、排出流路を介して一の表示領域51〜55に接続している。
導入部2からマイクロチップ1aに導入された試料溶液は、導入流路311a〜315aを通流し、分析領域41〜45に到達する。分析領域41〜45へ到達した試料溶液の一部は、分析領域41〜45に連通する排出流路331〜335を通流して表示領域51〜55へ到達する。このため、マイクロチップ1aにおいては、排出流路331〜335を試料溶液が通流する時点で、分析領域41〜45に試料溶液が充填されている。すなわち、マイクロチップ1aにおいて、導入流路311a〜315a及び排出流路331〜335の2種類の流路は、導入部2から導入された試料溶液が分析領域41〜45に充填されるまでの時間に比して、導入部2から導入された試料溶液が表示領域51〜55に到達するまでの時間が長くなるように、構成されている。
マイクロチップ1aにおいて、排出流路331〜335と分析領域41〜45との連通部は、導入流路311a〜315aと分析領域41〜45との連通部と対向する位置に設けられていてもよい。各連通部が互いに対向する位置に設けられることによって、試料溶液は分析領域41〜45全体に充填されてから排出流路331〜335へ流れ出す。
(1−4)表示領域
分析領域41〜45を経た試料溶液は、排出流路331〜335を通流して表示領域51〜55に到達する。試料溶液が表示領域51〜55へ到達すると、以下に説明する色素材料や凹凸構造等の表示領域51〜55内に設けられた表示手段によって、試料溶液が到達したことがユーザに視認可能となる。排出流路331〜335から試料溶液の供給を受ける表示領域51〜55への試料溶液の到達は、排出流路331〜335と接続する分析領域41〜45への試料溶液の充填が完了した後となるため、表示領域51〜55への試料溶液の到達の提示は、すなわち、分析領域への試料溶液の充填の完了を提示することと同義である。以下、表示領域51〜55における提示方法について、色素材料と凹凸構造を例に、具体的に説明する。なお、ユーザがマイクロチップ1aの外面から、表示領域による試料溶液の充填の完了の表示を視認するためには、マイクロチップ1aを構成する基板層11,12,13には、光透過性を有する材料を選択することが好ましい。
<1> 色素材料
図2は、図1AのQ−Q断面に対応する、マイクロチップ1aの部分断面図である。以下、表示領域51〜55を代表して、図2に示す表示領域53の構成及び提示方法を説明する。
表示領域53は、一の端で分析領域43と接続される排出流路333と、もう一の端で接続されている(図2において、分析領域43は不図示)。導入部2から導入された試料溶液は、分析領域43に充填された後、排出流路333を経て、表示領域53へ導入される(図中、矢印F参照)。
表示領域53内の空間Eには、符号6で示す色素材料が収容されている(図2A)。色素材料6は、空間Eに導入される試料溶液と接触することによって、発色、あるいは変色などして、ユーザに視認され易くなる色素を含む材料である。図2Aに示す表示領域53においては、試料溶液が表示領域53へ到達したことを、試料溶液と接触したことで起こる色素材料6の変化によって提示する。
色素材料6は、例えば、固相化されていてもよい。表示領域53内に収容された固相化された色素材料6は、試料溶液に溶解し、溶解した色素材料6を含む試料溶液が空間Eに拡散するため、色素材料6は試料溶液によって溶解される前の固相状態に比べ、マイクロチップ1aの外部から視認され易くなる。また、色素材料6として、色素が水溶性材料に封入されているものを用いてもよい。この色素材料6では、色素が水溶性材料で封入されているため、色素が試料溶液導入前にユーザから視認されない。色素の周りの水溶性材料が空間Eに導入された試料溶液に溶け、色素が空間Eに拡散すると、色素材料6がユーザから視認可能となる。その他、色素材料6には、色素を含む材料を、別の部材に塗布するなどして、別の部材と組み合わせたものを用いてもよい。例えば、色素を封入してある水溶性材料が塗布されたフィルムなどである。
<2> 凹凸構造
表示領域53には、色素材料6が収容される代わりに凹凸構造7が設けられていてもよい。図2Bに表示領域53の変形実施形態(表示領域531)を示す。表示領域531には、表示領域531を構成する一の面に凹凸構造7が設けられている。表示領域531においては、凹凸構造7に反射する光を利用して、表示領域531への試料溶液の導入
を提示する。
凹凸構造7を設ける面は、表示領域531を構成する何れの面であってもよい。凹凸構造7は、一の表示領域531に少なくとも一つ設けられていればよく、複数の面に設けられていてもよい。ユーザは、表示領域531を、凹凸構造7が設けられた設置面Sと対向する位置から観察する。図2Bに示す凹凸構造7については、ユーザが、基板層12又は基板層13の側から表示領域531を観察することを想定している。凹凸構造7はまた、設置面Sに対する非平行面又は非垂直面を含んでいることが好ましい。図2Bに示すように、凹凸構造7は基板層12に成形してもよく、また、別体として作製された凹凸構造7を表示領域531を構成する一の面に設置してもよい。
光は、屈折率の異なる媒質の境界において、境界面に対して直角以外の入射角で進む場合、反射又は屈折する。例えば、マイクロチップ1aを構成する基板層12にガラス(ソーダライム)を選択した場合、波長589.3nmの光の屈折率は、約1.52(ガラス)である。一方、表示領域531内の空間Eに存在する空気の屈折率は約1.00である。
凹凸構造7には、設置面Sに対する非平行面又は非垂直面が含まれているため、空間E側から凹凸構造7に入射する光の一部は、空間Eと凹凸構造7との境界で反射する(図中、矢印L参照)。反対に、凹凸構造7から空間Eに入射する光の一部も反射する。このため、基板層12又は基板層13の側から表示領域531を見るユーザには、凹凸構造7と空間Eとの境界で反射した光が視認される。図2Bに示すように、凹凸構造7を構成する面の角度に規則性がない場合は、様々な角度で空間Eと凹凸構造7との境界に入射する光によって、ユーザには散乱光が視認され、例えば、表示領域531が白濁しているように見える。
表示領域531では、図2Aに示す色素材料6が収容されている表示領域53と同様に、排出流路333から試料溶液が導入される(図2B中、矢印F参照)。試料溶液が導入されると、表示領域531の空間Eは、空気に代わって試料溶液で満たされる。水の屈折率は約1.33であり、試料溶液の屈折率が水の値に近似している場合には、前述の空間Eに空気が存在していた状態と比べ、凹凸構造7と空間Eとの間の屈折率の差が減じる。光の反射率は、屈折率の差が大きい2つの媒質の境界ほど高くなるため、表示領域531への試料溶液の導入によって、凹凸構造7と空間Eとの境界における反射光が減少する。このため、ユーザが視認する散乱光は減じ、表示領域531を観察することによって、試料溶液の表示領域531への導入前と導入後とを区別することが可能となる。すなわち、表示領域531は、凹凸構造7によって空間Eに試料溶液が到達したことを提示する。
上記の、色素材料6又は凹凸構造7による表示領域53,531の変化は、ユーザが目視する代わりに、受光器等の検出器を用いて検出しても良い。光源及び検出器を、色素材料6又は凹凸構造7の設置面Sと対向する位置に、表示領域53,531を挟んで設置する。例えば、試料溶液の表示領域53への導入による色素材料6の変化を、光源から放出された光の吸光度の変化として検出部で検出してもよい。色素材料6に蛍光色素を含有させ、発光や光の波長の変化を表示領域における提示に利用してもよい。また、凹凸構造7が表示領域531に設けられている場合には、空間Eと凹凸構造7との境界における光の反射率の変化を、入射光量の変化として検出部で検出してもよい。なお、凹凸構造7に対して光源から放出される光については、偏光板等によって設置面Sに対して直交する光のみを選択することが好ましい。
上記の光源及び検出器は、試料溶液に含まれる物質の分析に用いる光学系や、分析に必要な試料溶液の加熱のための加熱部、分析結果を表示する表示部等を備える分析装置に備えられていてもよい。分析装置において、本技術に係るマイクロチップ1aの表示領域53,531の変化を検出器において検出することにより、分析装置による分析が開始されるように構成されていてもよい。
本技術の第一実施形態に係るマイクロチップ1aにおいては、表示領域51〜55が分析領域41〜45を経由して導入部2と接続されている。このため、導入部2から導入された試料溶液が表示領域51〜55に到達するのは、分析領域41〜45に試料溶液が充填された後である。従って、表示領域51〜55における試料溶液の検出は、分析領域41〜45における試料溶液の充填の完了を検出することと同義となる。表示領域51〜55には、マイクロチップ1aの外部に試料溶液の導入を提示するために、例えば、色素材料6又は凹凸構造7が備えられてる。このため、マイクロチップ1aの外部から表示領域51〜55の変化をユーザの目視又は検出器を介して容易に認識できる。
マイクロチップ1aにおいては、表示領域51〜55が設けられているため、試料溶液が分析領域41〜45に導入されたことを確認することが容易であり、分析領域41〜45に試料溶液が導入される前に分析を開始してしまったり、必要以上に分析開始を遅らせることが防止される。このため、マイクロチップ1aを用いることにより、適切なタイミングで試料溶液の分析を始めることが可能となり、簡便で精度の高い解析が可能となる。
また、マイクロチップ1aにおいては、一の導入流路311a〜315aと複数の分析領域41〜45とが接続し、分析領域41〜45は、排出流路331〜335を介して一の表示領域51〜55に接続している。すなわち、表示領域51〜55が各々、分析領域41〜45に対して設けられている。このため、何れかの導入流路311a〜315aに気泡などが入って閉塞していた場合に、表示領域51〜55を確認することで、試料溶液の充填が行われなかった分析領域を特定することができる。マイクロチップ1aにおいて、試料溶液が充填されなかった分析領域41〜45を解析対象から除くことが可能となり、マイクロチップ1aを用いて行う解析の確度が増す。
なお、マイクロチップ1aの分析領域41〜45に保持された物質を、光学的に分析する場合においては、基板層11,12,13には、光透過性を有し自家蛍光が少なく波長分散が小さいことで光学誤差の少ない材料を選択することが好ましい。基板層11,12,13の材質は、ガラスや各種プラスチック類とできる。好ましくは、基板層11を弾性を有する材料とし、基板層12,13をガス不透過性を備える材料とする。基板層11を弾性を有する材料で構成することで、前述の試料溶液の導入部2への導入が容易となる。一方、基板層12,13をガス不透過性を備える材料で構成することで、分析領域41〜45内に導入された試料溶液が加熱等によって気化し、基板層11を透過して消失(液抜け)するのを防止できる。
弾性を有する基板層の材料としては、ポリジメチルシロキサン(PDMS)等のシリコーン系エラストマーの他、アクリル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、フッ素系エラストマー、スチレン系エラストマー、エポキシ系エラストマー、天然ゴムなどが挙げられる。
ガス不透過性を備える基板層の材料としては、ガラス、プラスチック類、金属類及びセラミック類などが挙げられる。プラスチック類としては、PMMA(ポリメチルメタアクリレート:アクリル樹脂)、PC(ポリカーボネート)等が挙げられる。金属類としては、アルミニウム、銅、ステンレス(SUS)、ケイ素、チタン、タングステン等が挙げられる。セラミック類としては、アルミナ(Al)、窒化アルミ(AlN)、炭化ケイ素(SiC)、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニア(ZrO)、石英等が挙げられる。
基板層12への導入部2、導入流路311a〜315a等の成形は、公知の手法によって行うことができる。例えば、ガラス製基板層のウェットエッチング又はドライエッチング、あるいは、プラスチック製基板層のナノインプリント、射出成型、又は切削加工である。また、導入部2、導入流路311a〜315a等は、基板層11に成形されても良く、一部が基板層11に成形され、他の部分が基板層12に成形されていてもよい。
基板層11,12,13の貼り合わせは、例えば、熱融着、接着剤、陽極接合、粘着シートを用いた接合、プラズマ活性化結合、超音波接合等の公知の手法により行うことができる。また、導入部2等が成形された基板層12と基板層11との貼り合わせを、大気圧に対して負圧下で行うことにより、マイクロチップ1a内の試料溶液が導入される領域を、大気圧に対して負圧(例えば1/100気圧)とすることができる。前述の穿刺部材を用いたマイクロチップ1aへの試料溶液の導入において、マイクロチップ1aの内部が大気圧に対し負圧とされている場合には、外部(シリンジ内部)との間の圧力差によって、シリンジ内の試料溶液は穿刺部材を経て、導入部2へ自動的に吸引される。
(2)マイクロチップ1aの変形実施形態
図3に、マイクロチップ1aの変形実施形態(マイクロチップ1a−1)の構成について、分析領域431〜435を代表として模式的に示す。符号431〜435で示す分析領域は、同じ導入流路331a,331bから試料溶液の供給を受ける分析領域であり、導入部2に近い分析領域から順に431〜435とする。マイクロチップ1a−1は、分析領域、導入流路及び排出流路以外の構成については、マイクロチップ1aと同一である。マイクロチップ1aと同一の構成部分については、同一の符号を付し説明については、省略する。
図3に示すように、分析領域431〜435には試料溶液が導入されるための2つの導入流路313a,313bが接続している。導入流路313a,313bは、何れも分析領域431〜435と接続していないもう一端で導入部2に接続されている(図3において、導入部2は省略)。分析領域に対して2つの導入流路313a,313bが設けられることによって、気泡の混入など何らかの原因で一の導入流路が閉塞した場合であっても、試料溶液が他の導入流路を通流して確実に分析領域431〜435へ導入される。
マイクロチップ1a−1における表示領域53は、一の分析領域435と排出流路333を介して接続している。排出流路333が接続されている分析領域435は、同じ導入流路313a,313bから試料溶液の供給を受ける分析領域431〜435の中で、導入部2に対して最も遠位の分析領域であるため、分析領域435において試料溶液の充填が完了した時点で、他の分析領域431〜434への試料溶液の充填も完了している。このため、図3に示すマイクロチップ1a−1の、一の分析領域435のみと表示領域53とが接続されている構成であっても、表示領域53への試料溶液の導入を検出することで、同じ導入流路313a,313bに接続された全ての分析領域431〜435への試料溶液の充填の完了を確認することができる。
2.第二実施形態に係るマイクロチップの構成
図4に、本技術の第二実施形態に係るマイクロチップ1bの上面模式図を示す。マイクロチップ1bは、表示領域56以外の構成については、第一実施形態と同一である。第一実施形態と同一の構成部分については、同一の符号を付し、説明については省略する。また、マイクロチップ1bを構成する複数の基板層は、第一実施形態において説明した基板層11,12,13と同じである。
マイクロチップ1bにおいては、一の導入流路311a〜315aと複数の分析領域41〜45とが接続している。また、一の表示領域56が排出流路331〜335を介して全てのマイクロチップ1bに配設された分析領域41〜45と接続している。すなわち、マイクロチップ1bは、1つの表示領域56を備えている。導入部2から導入された試料溶液は、導入流路311a〜315aを通流し、分析領域41〜45に充填された後、排出流路331〜335を通流して、表示領域56へ導入される。このため、マイクロチップ1bにおいては、導入部2から導入された試料溶液が分析領域41〜45に充填されるまでの時間に比して、導入部2から導入された試料溶液が表示領域56に到達するまでの時間が長くなる。
マイクロチップ1bの表示領域56は、第一実施形態で述べた色素材料6又は凹凸構造7を備えているため、第一実施形態の表示領域51〜55と同様に、試料溶液の分析領域41〜44への充填の完了の提示する機能を有している。
本技術に係る表示領域は、1つのマイクロチップに対して少なくとも1つ備えられていればよい。表示領域56を1つにすることにより、マイクロチップ1bへ導入する試料溶液の量をより少なくすることができる。また、表示領域56の変化の検出を光源及び検出器を用いて行う場合、表示領域56の数を少なくすることによって、光源及び検出器の構成を単純化することができる。なお、1つの表示領域56に接続される排出流路331〜335の各々の長さは、導入流路311a〜315aの各々に接続されている導入部2から最も遠位の分析領域41〜45と表示領域56との間で等しくなるように構成されていることが望ましい。
3.第三実施形態に係るマイクロチップ
(1)マイクロチップ1cの構成
図5に、本技術の第三実施形態に係るマイクロチップ1cの上面模式図を示す。マイクロチップ1cは、分岐流路326以外の構成については、第一実施形態と同一である。第一実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明については省略する。また、マイクロチップ1cを構成する複数の基板層は、第一実施形態において説明した基板層11,12,13と同じである。
図5に示すように、マイクロチップ1cにおいては、導入部2と分析領域41〜45とを接続する導入流路311a〜315aと、導入流路311a〜315aから分岐して表示領域57に接続する分岐流路326の、2種類の流路が設けられている。マイクロチップ1cの導入部2に導入された試料溶液は、一部が導入流路311a〜315aを通流して、分析領域41〜45へ到達する。また、導入部2に導入された試料溶液の一部は、導入流路311a〜315aと分岐流路321との連通部81から分岐流路326へ流れ、表示領域57へ到達する。マイクロチップ1cにおいては、分岐流路326と導入流路311a〜315aとの連通部81から表示領域41〜45までの流路長に比して、連通部81から表示領域57までの流路長が長い。このため、導入部2から導入された試料溶液が分析領域41〜45に充填されるまでの時間に比して、導入部2から導入された試料溶液が表示領域57に到達するまでの時間が長くなる。従って、表示領域57への試料溶液の導入を検出することで、分析領域41〜45への試料溶液の充填の完了を確認することができる。表示領域57には、第一実施形態と同様に、色素材料6又は凹凸構造7を備えられている。このため、マイクロチップ1cの外部から表示領域57への試料溶液の導入が容易に観察される。
マイクロチップ1cにおいては、連通部81からの導入流路311a〜315aと分岐流路326の各々の流路長を、分岐流路326の方が長くなるように構成することで、分析領域41〜45へ試料溶液が充填された適切な時に、表示領域57へ試料溶液が導入される。このため、ユーザは表示領域57を確認して直ちに解析の操作を開始することができる。また、マイクロチップ1cにおいては、分析領域41〜45に排出流路331〜335が接続されていないため、分析領域41〜45に導入された試料溶液の一部が排出流路331〜335に流れ出す懸念がない。例えば、分析領域41〜45内に分析に必要な物質の一部が予め収容されている場合など、分析領域41〜45間で物質の量が不均一となるおそれがなく、分岐流路326を備えたマイクロチップ1cは好適である。
また、マイクロチップ1cにおいて、導入流路311a〜315a及び分岐流路326は、分岐流路326と導入流路311a〜315aとの連通部81で、試料溶液の分岐流路326への導入圧が、試料溶液の導入流路311a〜315aへの導入圧に比して高くなるように構成されていてもよい。例えば、分岐流路326の流路径が、導入流路311a〜315aの流路径に比して小さく構成することにより、2つの流路への試料溶液の導入圧に差を設けることができる。導入流路311a〜315aと分岐流路326との間の試料溶液の導入圧の差によって、導入部2から導入された試料溶液が分析領域41〜45に充填されるまでの時間に比して、導入部2から導入された試料溶液が表示領域57に到達するまでの時間が長くなる。
(2)マイクロチップ1cの変形実施形態
図6及び図7に、マイクロチップ1cの変形実施形態を模式的に示す。マイクロチップ1cの変形実施形態は、分岐流路327,328、表示領域575及び連通部815の構成のみマイクロチップ1cと異なる。マイクロチップ1cと同じ構成については、同一の符号を付し、説明については省略する。
<1> マイクロチップ1c−1
図6にマイクロチップ1cの変形実施形態の1つであるマイクロチップ1c−1の上面模式図を示す。マイクロチップ1c−1においては、分岐流路327が、一端で導入流路311a〜315aと接続して連通部81を構成し、もう一端で表示領域57と接続している。分岐流路327の流路長は、連通部81から導入部2に対して最も遠位の分析領域41〜45までの導入流路311a〜315aの距離に比べ長い。このため、マイクロチップ1cと同様に、表示領域57は分析領域41〜45への試料溶液の充填の完了を提示することが可能である。表示領域57の設置位置は、図6に示すようにマイクロチップ1c−1の角部に設けてもよい。本技術に係るマイクロチップにおいて、表示領域57が配設される位置は限定されない。
<2> マイクロチップ1c−2
図7Aは、マイクロチップ1cの変形実施形態(マイクロチップ1c−2)の構成について、分析領域45を代表として模式的に示す。マイクロチップ1c−2においては、導入流路311a〜315aが分析領域41〜45に対応して各々の導入流路311a〜315aに分岐した後に、導入流路315aと分岐流路328との連通部815が形成されている。何れか一の導入流路311a〜315aのみに分岐流路328との連通部815が設けられる構成であっても、連通部815から分析領域41〜45までの導入流路315aの流路長に比べ、分岐流路328の流路長が長く設けられていれば、連通部815が設けられる導入流路311a〜315aの位置は何れであっても良い。
表示領域575は矩形に形成され、表示領域575の長手方向は、分析領域45へ接続する導入流路315aと略平行である。例えば、表示領域575の長手方向に対して平行に色素材料6を表示領域575内に並べて配置し、分岐流路328に近い位置の色素材料6から順に発色していくように構成してもよい(図7において色素材料6は省略)。色素材料6の長手方向における発色の進む速さを、導入流路315aを通流する試料溶液の速度と近似するように表示領域575の容積を決めれば、分析領域45への試料溶液の導入の進み具合を表示領域575に表示させることが可能となる。また、分析領域41〜44と分析領域45への試料溶液の導入の速度が同じであれば、表示領域575は、分析領域41〜44についても試料溶液の導入の進み具合を提示することが可能である。マイクロチップ1c−2においては、色素材料6の代わりに凹凸構造7が表示領域575が備えられていてもよい。
図7Bに示すように、例えばマイクロチップ1c−2の外面を構成する基板層の表面に、各分析領域45への試料溶液の充填が完了する時点で発色する色素材料6の配置に合わせ、基準枠9を描いてもよい。基準枠9によって、ユーザは、マイクロチップ1c−2の外部から分析領域45への試料溶液の充填の進み具合を容易に確認することができる。
4.第四実施形態に係るマイクロチップ
(1)マイクロチップ1dの構成
図8に、本技術の第四実施形態に係るマイクロチップ1dの上面模式図を示す。マイクロチップ1dは、分岐流路321〜325及び連通部821〜825以外の構成については、第三実施形態と同一である。第三実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明については省略する。また、マイクロチップ1dを構成する複数の基板層は、第一実施形態において説明した基板層11,12,13と同じである。図8において、符号415〜455で示す分析領域は、同じ導入流路311a〜315aから試料溶液の供給を受ける分析領域のうち、導入部2に対して最も遠位に設けられた分析領域を、分析領域415〜455とする。
マイクロチップ1dにおいては、導入部2と分析領域415〜455等の分析領域とを接続する導入流路311a〜315aと、導入流路311a〜315aから分岐して表示領域581〜585に接続する複数の分岐流路321〜325の、2種類の流路が設けられている。また、分岐流路321〜325が各々表示領域581〜585に接続している。導入部2に導入された試料溶液は、導入流路311a〜315aを通流し、連通部821〜825において、一部が分岐流路321〜325に通流し、表示領域581〜585に到達する。マイクロチップ1dにおいては、導入部2に対して最も遠位の分析領域415〜455と連通部821〜825とのとの間の導入流路311a〜315aの流路長が、分岐流路321〜325の流路長に比して短いため、表示領域581〜585への試料溶液の到達を分析領域415〜455への試料溶液の充填の完了後とすることができる。表示領域581〜585には、第一実施形態と同様に、色素材料6又は凹凸構造7が備えられているため、マイクロチップ1dの外部から表示領域581〜585への試料溶液の導入が容易に観察される。
マイクロチップ1dにおいては、導入流路311a〜315aの各々に分岐流路321〜325を介して表示領域581〜585が接続している。このため、何れか一の導入流路311a〜315aが閉塞された場合、表示領域581〜585によって閉塞した導入流路を同定することができる。このため、試料溶液が充填されなかった分析領域の分析結果を除いて解析することが可能となり、マイクロチップ1dを用いて精度の高い解析が可能となる。
(2)マイクロチップ1dの変形実施形態
図9に、マイクロチップ1dの変形実施形態を模式的に示す。マイクロチップ1dの変形実施形態(1d−1,1d−2,1d−3)については、各々分析領域43を代表として説明する。マイクロチップ1d−1〜1d−3は、導入流路311a〜315a以外の構成については、マイクロチップ1dと同じである。マイクロチップ1dと同じ構成については、同一の符号を付し、説明については省略する。
<1> マイクロチップ1d−1
図9Aは、マイクロチップ1d−1の構成を示す。マイクロチップ1d−1においては、分析領域435等の分析領域へ2つの導入流路313a,313bが接続し、各々に分岐流路323a,323bが接続している。このため、一の導入流路が気泡等で閉塞された場合であっても、もう一の導入流路を通流して分析領域435等への試料溶液の導入が可能となり、分析領域435等の分析領域への試料溶液の導入が確実となる。
<2> マイクロチップ1d−2
図9Bは、マイクロチップ1d−2の構成を示す。図9Aに示すマイクロチップ1d−1において、分岐流路323a,323bは一の分岐流路に収束してから分析領域583へ接続している。一方、マイクロチップ1d−2に設けられる分岐流路323a,323bは、各々が表示領域583に接続している。マイクロチップ1dにおいて、複数の分岐流路321〜325は、合流してから表示領域581〜585に接続してもよく、複数の分岐流路321〜325の各々が同一の表示領域581〜583に直接接続してもよい。また、図9A及び図9Bに示すように、本技術に係るマイクロチップにおいて、表示領域の容積及び表面積は限定されない。
<3> マイクロチップ1d−3
図9Cは、マイクロチップ1d−3の構成を示す。マイクロチップ1d−3においては、表示領域583a,583bが、分岐流路323a,323bの各々に接続している。導入流路313a,313bの各々に分岐流路323a,323bを介して表示領域583a,583bが接続しているため、何れか一の導入流路が閉塞された場合、表示領域583a,583bによって閉塞した導入流路を同定することが可能である。
5.光透過部分の保護機構
上述した、本技術の各実施形態に係るマイクロチップにおいては、分析領域に保持された物質を光学的に分析する場合、ユーザは、マイクロチップの外面を構成する基板層の、分析領域由来の光が透過する部分を避けて、マイクロチップに触れることが好ましい。マイクロチップ外面の分析領域由来の光が透過する部分は、分析領域に保持された物質からの蛍光や発光、あるいは分析領域の透過光等の光が検出器等に入射する際に透過する部分であり、この部分にユーザの指紋などの汚れが付着すると、分析領域由来の光の計測に誤差が生じ、マイクロチップを用いた解析の精度が低下するおそれがある。そこで、本技術に係るマイクロチップにおいては、以下の(1)〜(5)に述べる、光透過部分をユーザの指紋等の汚れから保護する、保護機構が備えられていてもよい。
(1)接触防止構造
本技術の各実施形態に係るマイクロチップにおいては、マイクロチップをユーザが持った際に、ユーザの指が光透過部分に触れにくくするために、マイクロチップの外面に接触防止構造が備えられていてもよい。例えば、基板層の光透過部分を周囲に比べ窪んだ形状とすることによって、マイクロチップをユーザが掴んだ場合でも、指先が光透過部分に触れにくくなる。
(2)光透過部分の識別表示
また、本技術の各実施形態に係るマイクロチップにおいては、ユーザから光透過部分と、その他の部分が識別され易くなるように、マイクロチップの外面が構成されていてもよい。例えば、光透過部分以外のマイクロチップ外面に、模様や色が付けられたり、エンボス加工や他の部材の積層によって不透明となるような加工が施されたりすることで、ユーザが容易に光透過部分を認識できる。また、着色されるマイクロチップの外面は一部であってもよく、例えば、光透過部分の周囲のみをユーザに注意を促すような文字や絵で囲んでもよい。
(3)把持部の表示
さらに、本技術の各実施形態に係るマイクロチップにおいては、ユーザに対し、予めマイクロチップの把持部が表示されるようにマイクロチップが構成されていてもよい。例えば基板層において、ユーザが掴んでもよい部分が周辺に比べ凹んでいたり膨らんでいたり、掴んでもよいことがユーザに理解されるように指の絵や文字が印刷されていることで、ユーザはマイクロチップの操作において把持部を持つことが意識されるようになり、ユーザの指先が光透過部分に触れることが防止される。
(4)光透過部分の保護部材
本技術の各実施形態に係るマイクロチップにおいては、分析が開始されるまでマイクロチップ外面の光透過部分を別部材で保護してもよい。例えば、フィルム状の保護部材を光透過部分に貼り、指紋等の光透過部分への付着を防止する。この場合、指紋等の汚れが付着した保護部材は、分析を開始する前にマイクロチップから取り除くことが望ましい。
(5)その他
本技術の各実施形態に係るマイクロチップにおいては、光透過部分への指紋の付着を防止するために、指紋が付着しにくい保護部材を、光透過部分の保護機構としてマイクロチップの外面に設けてもよい。保護部材としては、例えば、市販の指紋付着防止フィルムなどが挙げられる。また、マイクロチップをケースに収容して光透過部分への指紋等の汚れの付着を防止してもよい。マイクロチップを収容するケースは、マイクロチップを取り出す際に、ユーザが誤って光透過部分を触ってしまわないように構成されていることが好ましい。例えば、予め把持部のみがケースから露出されるようにケースの一部に開口部分が設けられている。このようなケースでは、ユーザにマイクロチップの把持部が認識され易くなり、光透過部分をユーザが掴んでしまうことが防止される。また、ケースを開けた際に、ケース内に収容されているマイクロチップの所定の部分のみをユーザが掴めるように、ケースの開口部分の形状や大きさが構成されていてもよい。さらに、光透過部分に、ユーザの指が接触すると接触の際の圧力や熱などに反応してユーザに指先が接触したことを提示する部材が備えられていてもよい。ユーザが光透過部分を触ったことを認識することで、光学的分析において誤差の生じるおそれがある分析領域を排除することが可能となる。
なお本技術は、以下のような構成もとることができる。
(1)液体の導入部と、前記液体に含まれる物質又は該物質の反応生成物の分析場となる分析領域と、該分析領域への前記液体の充填の完了を提示する表示領域と、前記導入部、前記分析領域及び前記表示領域を接続する流路と、を有し、前記流路が、前記導入部から導入された前記液体が前記分析領域に充填されるまでの時間に比して、前記導入部から導入された前記液体が前記表示領域に到達するまでの時間が長くなるように、構成されている、マイクロチップ。
(2)前記流路は、前記導入部と前記分析領域とを接続する導入流路と、前記分析領域を前記表示領域と接続する排出流路とからなる、上記(1)記載のマイクロチップ。
(3)前記流路は、前記導入部と前記分析領域とを接続する導入流路と、該導入流路から分岐して前記表示領域に接続する分岐流路とからなり、該分岐流路と前記導入流路との連通部から前記分析領域までの流路長に比して、該連通部から前記表示領域までの流路長が長い、上記(1)記載のマイクロチップ。
(4)前記流路は、前記導入部と前記分析領域とを接続する導入流路と、該導入流路から分岐して前記表示領域に接続する分岐流路とからなり、該分岐流路と前記導入流路との連通部で前記液体の該分岐流路への導入圧が、前記液体の前記導入流路への導入圧に比して高い、上記(1)記載のマイクロチップ。
(5)前記表示領域に、色素材料が収容されている、上記(2)〜(4)の何れかに記載のマイクロチップ。
(6)前記色素材料は固相化されている、上記(5)記載のマイクロチップ。
(7)前記表示領域を構成する少なくとも一の面に凹凸構造が設けられている、上記(2)〜(4)の何れかに記載のマイクロチップ。
(8)前記一の面に形成された前記凹凸構造は、前記一の面に対する非平行面又は非垂直面を含んでいる、上記(7)記載のマイクロチップ。
(9)前記分析領域の、前記導入流路との連通部と対向する位置に、前記排出流路との連通部が設けられている、上記(2)記載のマイクロチップ。
(10)一の前記導入流路と複数の前記分析領域とが接続している、上記(9)記載のマイクロチップ。
(11)前記複数の分析領域が、前記排出流路を介して一の前記表示領域に接続している、上記(10)記載のマイクロチップ。
(12)一の前記表示領域が、前記排出流路を介して全ての前記分析領域と接続している、上記(10)記載のマイクロチップ。
本技術に係るマイクロチップにおいては、表示領域によって、試料溶液の分析領域への充填が完了していることを容易に確認することができる。従って、本技術に係るマイクロチップによれば、試料溶液の充填が完了して直ちに解析を開始することができ、高い精度で解析を行うことが可能となる。そのため、医療分野や公衆衛生分野等において疾患の診断や感染病原体判定のために用いられ得る。
1a,1b,1c,1c−1,1d:マイクロチップ
11,12,13:基板層
2:導入部、21:導入口
311a,312a,313a,313b,314a,315a:導入流路
321,322,323,323a,323b,324,325,326,327,32
8:分岐流路
331,332,333,334,335:排出流路
41,415,42,425,43,431,432,433,434,435,44,
445,45,455:分析領域
51,52,53,531,54,55,56,57,575,581,582,583
,583a,583b,584,585:表示領域
6:色素材料
7:凹凸構造
81,815,821,822,823,823a,823b,824,825:連通部
9:基準枠
S:設置面
(2)マイクロチップ1aの変形実施形態
図3に、マイクロチップ1aの変形実施形態(マイクロチップ1a−1)の構成について、分析領域431〜435を代表として模式的に示す。符号431〜435で示す分析領域は、同じ導入流路313a,313bから試料溶液の供給を受ける分析領域であり、導入部2に近い分析領域から順に431〜435とする。マイクロチップ1a−1は、分析領域、導入流路及び排出流路以外の構成については、マイクロチップ1aと同一である。マイクロチップ1aと同一の構成部分については、同一の符号を付し説明については、省略する。
マイクロチップ1bの表示領域56は、第一実施形態で述べた色素材料6又は凹凸構造7を備えているため、第一実施形態の表示領域51〜55と同様に、試料溶液の分析領域41〜4への充填の完了の提示する機能を有している。
図5に示すように、マイクロチップ1cにおいては、導入部2と分析領域41〜45とを接続する導入流路311a〜315aと、導入流路311a〜315aから分岐して表示領域57に接続する分岐流路326の、2種類の流路が設けられている。マイクロチップ1cの導入部2に導入された試料溶液は、一部が導入流路311a〜315aを通流して、分析領域41〜45へ到達する。また、導入部2に導入された試料溶液の一部は、導入流路311a〜315aと分岐流路321との連通部81から分岐流路326へ流れ、表示領域57へ到達する。マイクロチップ1cにおいては、分岐流路326と導入流路311a〜315aとの連通部81から分析領域41〜45までの流路長に比して、連通部81から表示領域57までの流路長が長い。このため、導入部2から導入された試料溶液が分析領域41〜45に充填されるまでの時間に比して、導入部2から導入された試料溶液が表示領域57に到達するまでの時間が長くなる。従って、表示領域57への試料溶液の導入を検出することで、分析領域41〜45への試料溶液の充填の完了を確認することができる。表示領域57には、第一実施形態と同様に、色素材料6又は凹凸構造7備えられている。このため、マイクロチップ1cの外部から表示領域57への試料溶液の導入が容易に観察される。
(2)マイクロチップ1dの変形実施形態
図9に、マイクロチップ1dの変形実施形態を模式的に示す。マイクロチップ1dの変形実施形態(1d−1,1d−2,1d−3)については、各々分析領域43を代表として説明する。マイクロチップ1d−1〜1d−3は、導入流路311a〜315a以外の構成については、マイクロチップ1dと同じである。マイクロチップ1dと同じ構成については、同一の符号を付し、説明については省略する。

Claims (12)

  1. 液体の導入部と、
    前記液体に含まれる物質又は該物質の反応生成物の分析場となる分析領域と、
    該分析領域への前記液体の充填の完了を提示する表示領域と、
    前記導入部、前記分析領域及び前記表示領域を接続する流路と、を有し、
    前記流路が、前記導入部から導入された前記液体が前記分析領域に充填されるまでの時間
    に比して、前記導入部から導入された前記液体が前記表示領域に到達するまでの時間が長くなるように、構成されている、
    マイクロチップ。
  2. 前記流路は、前記導入部と前記分析領域とを接続する導入流路と、
    前記分析領域を前記表示領域と接続する排出流路とからなる、
    請求項1記載のマイクロチップ。
  3. 前記流路は、前記導入部と前記分析領域とを接続する導入流路と、
    該導入流路から分岐して前記表示領域に接続する分岐流路とからなり、
    該分岐流路と前記導入流路との連通部から前記分析領域までの流路長に比して、該連通部
    から前記表示領域までの流路長が長い、
    請求項1記載のマイクロチップ。
  4. 前記流路は、前記導入部と前記分析領域とを接続する導入流路と、
    該導入流路から分岐して前記表示領域に接続する分岐流路とからなり、
    該分岐流路と前記導入流路との連通部で前記液体の該分岐流路への導入圧が、前記液体の前記導入流路への導入圧に比して高い、
    請求項1記載のマイクロチップ。
  5. 前記表示領域に色素材料が収容されている、請求項2記載のマイクロチップ。
  6. 前記色素材料は固相化されている、請求項5記載のマイクロチップ。
  7. 前記表示領域を構成する少なくとも一の面に凹凸構造が設けられている、請求項2記載のマイクロチップ。
  8. 前記一の面に形成された前記凹凸構造は、前記一の面に対する非平行面又は非垂直面を含んでいる、
    請求項7記載のマイクロチップ。
  9. 前記分析領域の、前記導入流路との連通部と対向する位置に、前記排出流路との連通部
    が設けられている、
    請求項5記載のマイクロチップ。
  10. 一の前記導入流路と複数の前記分析領域とが接続している、
    請求項9記載のマイクロチップ。
  11. 前記複数の分析領域が、前記排出流路を介して一の前記表示領域に接続している、
    請求項10記載のマイクロチップ。
  12. 一の前記表示領域が、前記排出流路を介して全ての前記分析領域と接続している、
    請求項10記載のマイクロチップ。
JP2014516693A 2012-05-24 2013-03-13 マイクロチップ Pending JPWO2013175833A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516693A JPWO2013175833A1 (ja) 2012-05-24 2013-03-13 マイクロチップ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012118407 2012-05-24
JP2012118407 2012-05-24
PCT/JP2013/056950 WO2013175833A1 (ja) 2012-05-24 2013-03-13 マイクロチップ
JP2014516693A JPWO2013175833A1 (ja) 2012-05-24 2013-03-13 マイクロチップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013175833A1 true JPWO2013175833A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49623537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516693A Pending JPWO2013175833A1 (ja) 2012-05-24 2013-03-13 マイクロチップ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150139866A1 (ja)
EP (1) EP2857846B1 (ja)
JP (1) JPWO2013175833A1 (ja)
CN (1) CN104303062A (ja)
WO (1) WO2013175833A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210242A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 流路デバイス、流路デバイスの製造方法、および検査方法
JP7148366B2 (ja) * 2017-11-22 2022-10-05 積水化学工業株式会社 マイクロ流体デバイス
US11154864B2 (en) 2018-01-17 2021-10-26 Qiagen Sciences, Llc Microfluidic device with vented microchambers
JP2019203797A (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 栄研化学株式会社 試薬識別管理方法および検査デバイス
CN110346584B (zh) * 2019-07-10 2024-01-02 深圳金迈隆电子技术有限公司 一种片上实验室光电检测装置及方法
JP2022544209A (ja) * 2019-08-08 2022-10-17 テストカード リミテッド 体液検査方法
WO2022157859A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 株式会社エンプラス 液体取扱装置、液体取扱システムおよび液体取扱方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340702A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Aida Eng Ltd マイクロチップ及び液体検出方法
JP2007010558A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd センサ
US20070014695A1 (en) * 2005-04-26 2007-01-18 Applera Corporation Systems and Methods for Multiple Analyte Detection
WO2007043619A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd. 試験デバイス
US20070280856A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Applera Corporation Devices and Methods for Controlling Bubble Formation in Microfluidic Devices
US20080254468A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Roche Molecular Systems, Inc. Micro-Fluidic Temperature Driven Valve
JP2009042103A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sony Corp 基板、これを用いた反応処理装置並びに反応制御方法
WO2009078107A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Shimadzu Corporation 分注デバイス
WO2009125676A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 コニカミノルタエムジー株式会社 検査システム
JP2011163984A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sony Corp マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496284A (en) * 1994-09-27 1996-03-05 Waldenburg; Ottfried Dual-chamber syringe & method
US7033474B1 (en) * 1997-04-25 2006-04-25 Caliper Life Sciences, Inc. Microfluidic devices incorporating improved channel geometries
US20040265171A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Pugia Michael J. Method for uniform application of fluid into a reactive reagent area
US7977660B2 (en) * 2007-08-14 2011-07-12 General Electric Company Article, device, and method
JP5252679B2 (ja) * 2007-08-31 2013-07-31 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340702A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Aida Eng Ltd マイクロチップ及び液体検出方法
US20070014695A1 (en) * 2005-04-26 2007-01-18 Applera Corporation Systems and Methods for Multiple Analyte Detection
JP2007010558A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd センサ
WO2007043619A1 (ja) * 2005-10-13 2007-04-19 Nissui Pharmaceutical Co., Ltd. 試験デバイス
US20070280856A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-06 Applera Corporation Devices and Methods for Controlling Bubble Formation in Microfluidic Devices
US20080254468A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-16 Roche Molecular Systems, Inc. Micro-Fluidic Temperature Driven Valve
JP2009042103A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sony Corp 基板、これを用いた反応処理装置並びに反応制御方法
WO2009078107A1 (ja) * 2007-12-19 2009-06-25 Shimadzu Corporation 分注デバイス
WO2009125676A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 コニカミノルタエムジー株式会社 検査システム
JP2011163984A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Sony Corp マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150139866A1 (en) 2015-05-21
EP2857846B1 (en) 2019-02-13
CN104303062A (zh) 2015-01-21
WO2013175833A1 (ja) 2013-11-28
EP2857846A1 (en) 2015-04-08
EP2857846A4 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013175833A1 (ja) マイクロチップ
JP7271003B2 (ja) 生物学的アッセイを実行するためのシステムおよび方法
ES2682281T3 (es) Cartucho de prueba con módulo de transferencia integrado
US8409527B2 (en) Fluidic connectors and microfluidic systems
JP2023101673A (ja) Pcr反応容器およびpcr装置
US20190049347A1 (en) Microchip, microchip apparatus and method of manufacturing a microchip
CN108475685A (zh) 单片集成器件和微全分析系统
KR102381134B1 (ko) 유체 분석용 마이크로 칩 및 이를 이용한 유전자 증폭 방법
JP2020512525A (ja) 流体検査カートリッジと、これを含む流体検査装置および検査装置の制御方法
JP2009019962A (ja) 蛍光検出ユニット、反応検出装置、マイクロチップ検査システム
WO2020045591A1 (ja) Pcr反応容器
JP7099961B2 (ja) 反応処理装置
JP5182099B2 (ja) マイクロチップ、およびマイクロチップ検査システム
EP3223945B1 (en) Compact glass-based fluid analysis device and method to fabricate
JP2013101154A (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法
JP2009058256A (ja) 蛍光検出ユニット、反応検出装置、マイクロチップ検査システム
JP2009058352A (ja) 検査装置
JP2017203776A (ja) マイクロチップ
JP6658857B2 (ja) マイクロチップ
US20240226876A1 (en) Testing devices
JP2014030411A (ja) 核酸増幅反応用マイクロチップ
JP2009133668A (ja) 検査装置
JP2009025014A (ja) 反応検出装置、マイクロチップ検査システム
JP2009122021A (ja) 検査システム
ITUD20100230A1 (it) Dispositivo per realizzare test clinici su liquidi biologici e relativo procedimento

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160913