JPWO2013172345A1 - 車両用空調装置のカバーの製造方法 - Google Patents

車両用空調装置のカバーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013172345A1
JPWO2013172345A1 JP2014515637A JP2014515637A JPWO2013172345A1 JP WO2013172345 A1 JPWO2013172345 A1 JP WO2013172345A1 JP 2014515637 A JP2014515637 A JP 2014515637A JP 2014515637 A JP2014515637 A JP 2014515637A JP WO2013172345 A1 JPWO2013172345 A1 JP WO2013172345A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
cover
air conditioner
vehicle air
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014515637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5748909B2 (ja
Inventor
広紀 小林
広紀 小林
信介 岡野
信介 岡野
晃輔 梅村
晃輔 梅村
竹谷 元
元 竹谷
久米 将実
将実 久米
壮平 鮫島
壮平 鮫島
迪斉 松本
迪斉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014515637A priority Critical patent/JP5748909B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748909B2 publication Critical patent/JP5748909B2/ja
Publication of JPWO2013172345A1 publication Critical patent/JPWO2013172345A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D27/00Heating, cooling, ventilating, or air-conditioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/78Moulding material on one side only of the preformed part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/02Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C39/10Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. casting around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/681Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C70/682Preformed parts characterised by their structure, e.g. form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/245Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it being a foam layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00371Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles carrying large numbers of passengers, e.g. buses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00514Details of air conditioning housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/02Doors; Covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/10Thermosetting resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • B29K2105/046Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous with closed cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0261Polyamide fibres
    • B32B2262/0269Aromatic polyamide fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/103Metal fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/08Closed cell foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/10Trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

この鉄道車両用空調装置のカバー10は、空気調和機本体を覆う、車両用空調装置のカバーであって、カバー10は、断熱性を有する発泡材からなるコア11と、このコア11の全面を覆った繊維強化プラスチックからなる表皮部材12とを備え、コア11は、弾性変形により湾曲状に変形されている。

Description

この発明は、例えば、鉄道車両の天井部に搭載される車両用空調装置のカバー、及びその製造方法に関する。
従来、車両用空調装置のカバーとして、アーチ状のプレートと、このプレートの外側に設けた補強部材と、プレートの内側に設けた断熱材とから構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
一方で、発泡材をコアとするFRP(繊維強化プラスチック)サンドイッチパネルは、剛性を保ちつつ軽量化が可能であり、かつ断熱性に優れていることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平6-72326号公報 特開2006-130873号公報
しかしながら、特許文献1に記載のカバーでは、プレートはステンレス板で構成され、また補強部材はアングル材で構成されており、全体重量が大きく、またこのプレートの上面では補強部材を溶接で固定し、プレートの下面では断熱材を貼着する必要があり、生産性が悪いという問題点があった。
また、特許文献2に記載のFRPサンドイッチパネルでは、車両用空調装置のカバーに必要な曲面形状を得るために、心材に予め熱的、または切削加工を施す必要があり、生産性が悪く、また成型金型を用いた場合には、金型コストが高い曲面形状を有する金型を用いなければならすコストが嵩むという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決することを課題とするものであって、軽量化を図ることができるとともに、低コストで生産性が向上した車両用空調装置、及びその製造方法を得ることを目的とする。
この発明に係る車両用空調装置のカバーは、断熱性を有する発泡材からなるコアと、このコアの全面を覆った繊維に樹脂が含浸した繊維強化プラスチックからなる表皮部材と、を備え、前記コアは、湾曲形状に弾性変形されている。
また、この発明に係る車両用空調装置のカバーの製造方法は、
湾曲形状の成形型上に、独立気泡を有するコア及び繊維を両端部で2点支持された状態で中間部が撓んで弾性変形させて腑型する腑型工程と、
前記成形型と前記コアとの間に形成された密閉空間に真空引きにより前記樹脂を注入し、前記繊維に樹脂を含浸させる含浸工程と、
前記樹脂を硬化後、前記成形型から前記カバーを脱型する脱型工程と、を備えている。
この発明に係る車両用空調装置のカバーによれば、カバーは、断熱性を有する発泡材からなるコアと、このコアの全面を覆った繊維強化プラスチックからなる表皮部材とを備えているので、軽量性が得られるとともに、別途断熱材を貼付する工程が不要であり、生産性が向上する。
また、コアは、湾曲形状に弾性変形されているので、コアが弾性変形していないカバー、即ちコアを予め熱的変形、切削加工または成型金型による変形を施したカバーと比べ、外力に対して反発力が大であり、耐荷重が増大する。
また、この発明に係る車両用空調装置のカバーの製造方法によれば、コアは、腑型工程で、例えば自重により湾曲形状に弾性変形させるようになっているので、コアを熱的、切削あるいは成型金型により湾曲形状に変形する工程が不要となり、低コストで生産性が向上する。
この発明の実施の形態1による鉄道車両用空調装置のカバーを装着した鉄道車両用空調装置の平面図である。 図1の室外カバーを示す斜視図である。 図2の室外カバーを示す図2のIII-III線に沿った矢視断面図である。 図2の室外カバーを真空含浸成形法により製造する工程のうち、腑型工程を示す断面図である。 図2の室外カバーを真空含浸成形法により製造する工程のうち、含浸工程を示す断面図である。 コアの縦弾性率と自重によるコアの弾性変形との関係を示した図である。
以下、実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において、同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による鉄道車両用空調装置のカバー9,10を装着した鉄道車両用空調装置を示す平面図である。但し、図においてカバー9,10の右半分は切り欠かれている。
この鉄道車両用空調装置は、車両の天井部に搭載されており、車両室内側と連通した室内ユニット部1と、室外ユニット部2と、室内ユニット部1及び室外ユニット部2を収納した筐体3と、室内ユニット部1及び室外ユニット部2をそれぞれ覆い、外気に晒された、室内カバー9及び室外カバー10を備えている。
室内カバー9及び室外カバー10は、図2に示すように、矩形状であって上方に曲率1500mm以上2500mm以下で突出した曲面を有する湾曲形状であり、車両限界を考慮すると空間を最大限利用するためには1800mmが適している。
この室内カバー9及び室外カバー10は、室内ユニット部1及び室外ユニット部2からなる空気調和機本体を覆っている。
室内ユニット部1は、室内送風機4及び室内熱交換器5を有している。
室外ユニット部2は、室外送風機6、室外熱交換器7、圧縮機8を有している。
図3は図2のIII-III線に沿った矢視断面図である。
室外カバー10は、真空含浸成形法(VaRTM:Vacuum assist Resin Transfer Molding)で製造されており、断熱性を有する独立気泡を有する発泡材からなるコア11と、この湾曲形状に弾性変形されたコア11の全面を覆った繊維強化プラスチック(FRP 以後FRPと呼ぶ。)からなる表皮部材12と、コア11の上面と表皮部材12との間に介在した樹脂拡散媒体13と、表皮部材12の上面を被覆したゲルコート14とからなり、それぞれは一体化されている。
このFRPは、軽量性、機械的特性、熱的特性、光的特性、成形方法の自由度の点で優れた炭素強化繊維に母材樹脂であるビニルエステル樹脂が含浸されたものである。
なお、強化繊維として、ガラス繊維、アラミド繊維、ケブラー繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維等であってもよい。
また、母材樹脂として、ビニルエステル樹脂の代りに、熱硬化性のエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂等であってもよい。
繊維は、短繊維、長繊維等があるが、機械的特性の観点から長繊維が用いられ、形態としては織物繊維が用いられている。
このコア11は、縦弾性率が9〜33MPa、鉄道車両用材料燃焼試験(「鉄道に関する技術上の基準を定める省令」(平成13年12月25日国土交通省令 第151号)の第83条)における難燃性の合格基準を超えた断熱性を有し、熱硬化性樹脂の独立気泡の発泡材である。具体的には、コア11は、フェノール樹脂の発泡材である。
コア11の厚さは、必要な断熱性と曲げ剛性が得られるように設定するが、3〜30mmが適しており、9mmがより好ましい。30mm以上では室外カバー10の占有体積が大きくなるので望ましくなく、3mm以下では室外カバー10として必要とする剛性が得られない。
コア11の縦弾性率は、後述する製造工程で受ける大気圧での変形を許容範囲に抑えることができ、かつコア11を所定の曲率に変形できるようなものを採用する。
変形は真空引きした際にコア11が受ける大気圧や錘等の外力を用いてもよいが、より好ましくは自重により所定の曲率の湾曲形状に変形するものがよい。
具体的には縦弾性率Eを所定形状の曲率R、長さl、厚さt、幅b、密度ρ、大気圧P、寸法許容差fを用いて下式で得られる値の範囲とする。
Figure 2013172345
(1)式は長方形断面を持ち自重を受ける2点支持梁の最大撓み量δmaxの式(2)
Figure 2013172345
から求められる撓み量が、曲率R、長さlを持つ曲面の最大深さD
Figure 2013172345
を上回り、かつ大気圧Pでの板厚変化
Figure 2013172345
が許容される変形量f内に収まることから導出される。
最も好ましい条件として、t=9mm、f=0.1mm(精級の普通許容寸法差)、R=1800mm、l=1800mm、ρ=0.00000004kg/mm3を式(1)に代入すると、縦弾性率Eは9MPa以上33MPa以下で最良の形態を実現できる。
図6は実際に曲率1800mmの成形型に厚さ9mmのコアを置き、自重で変形したコア11が成形型に沿うか否かを試験した結果と、そのコア11をバギングフィルムで覆い、真空引きしたときの板厚変化が精級の普通許容寸法差0.1mm以内か否かを試験した結果を○、×で示したものである。
この結果から、9MPa以上33MPa以下の縦弾性率Eを持つコア11は熱的、切削加工工程を経ることなく自重で1800mmの曲率に沿い、かつ大気圧での変形が精級の普通許容寸法差内に抑えられることを確認した。
樹脂拡散媒体13は、網目状の流路が形成されており、この流路に母材樹脂であるビニルエステル樹脂が流通し、炭素強化繊維に含浸するようになっている。
この材質は、熱的、機械的な観点から炭素繊維が用いられている。
なお、樹脂拡散媒体13の材質は、ガラス繊維、アラミド繊維、ケブラー繊維、ボロン繊維、アルミナ繊維、熱硬化性のエポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂、熱可塑性のナイロン、PBT,ABS等であってもよい。
ゲルコート14は、室外カバー10の内部に光、水、熱等の悪影響が及ぶのを防止するために、難燃性の観点から臭素化により難燃性である不飽和ポリエステル樹脂が用いられている。
なお、ゲルコート14の材質は、熱硬化性のエポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、フラン樹脂、ポリウレタン樹脂等でもよい。
なお、室内カバー9の構成も、室外カバー10と同じであり、その説明は省略する。
次に、この発明の実施の形態1による鉄道車両用空調装置の室外カバー10の製造方法について説明する。
先ず、テフロン(登録商標)コーティングで離型処理された成形型15の上にゲルコート樹脂を、スプレーガンを用いて塗布してゲルコート14を形成する。
次に、ゲルコート14の上に織物繊維16を所定の方向に所定の枚数、積層する。
この後、樹脂拡散媒体13を積層する。この樹脂拡散媒体13は、織物繊維16とゲルコート14の間や織物繊維間に積層してもよいが、意匠性の点から織物繊維16とコア11との間に配置する。
次に、樹脂拡散媒体13上にコア11を載置する。
こうして、成形型15上に、織物繊維16、樹脂拡散媒体13及びコア11を順に腑型する腑型工程では、図4に示すように、コア11は、自重により1800mmの曲率の成形型15に沿うように変形する。
次に、図5に示すように、織物繊維16を所定の方向に所定の枚数、積層する。
その上にピールプライ17を積層し、その上に樹脂拡散媒体13を配置する。
次に、真空ポンプの空気の吸引口18と樹脂タンク(図示せず)からの注入される樹脂の注入口19をそれぞれ成形型15に取り付け、全体をバギングフィルム20で覆い、空気が漏れないようにバギングフィルム20の周囲を、シーラント21で成形型15に接着させる。
この後、真空ポンプを用いてバギングフィルム20で覆われた織物繊維16を含めた内部を、真空状態にしたのち、バルブを解放して樹脂を注入する。
バギングフィルム20で覆われた内部は真空状態となり、樹脂は、2つの樹脂拡散媒体13を通り、織物繊維16の厚さ方向に含浸されながら繊維全体に拡散する(含浸工程)。
この含浸工程の後、バルブを閉口し樹脂を硬化させる。
樹脂の硬化後、バギングフィルム20、上側の一方の樹脂拡散媒体13、ピールプライ17を取り外し、最後に成形型15から、コア11の全面がFRPからなる表皮部材12で覆われた鉄道車両用空調装置の室外カバー10を脱型する。
なお、室内カバー9についても、室外カバー10と同じ方法で製造される。
以上説明したように、この実施の形態による鉄道車両用空調装置のカバー9,10では、カバー9,10は、断熱性を有する発泡材からなるコア11と、このコア11の全面を覆った、繊維に樹脂が含浸したFRPからなる表皮部材12と、を備えているので、軽量性が得られるとともに、別途断熱材を貼付する工程が不要であり、生産性が向上する。
また、コア11は、自重による弾性変形で湾曲形状に変形されているので、コアが弾性変形していないカバー、即ちコアを予め熱的変形、切削加工または成型金型による変形を施したカバーと比べ、外力に対して反発力が大であり、耐荷重が増大する。
また、コア11は、発泡材で構成され、独立気泡であるので、コア11の内部に樹脂が含浸することなく、カバー9,10を製造する場合に真空含浸成形法を適用できる。
また、コア11は、縦弾性率9MPa以上33MPa以下、厚さ3mm以上30mm以下の独立気泡の発泡材であって、表皮部材12で覆われる前では両端部で2点支持された状態で中間部が撓み変形するようになっているので、カバー9,10が曲率1600mm以上2000mm以下の曲面を自重により実現でき、熱的、切削加工が不要となり、生産性が向上する。
また、繊維は、比強度、比剛性の高い炭素繊維であるので、カバー9,10は、軽量化を図ることができる。
また、表皮部材12及びコア11は、鉄道車両用材料燃焼試験における難燃性の合格基準を超えているので、カバー9,10は、鉄道車両用車両用としての難燃性が確保される。
また、コア11は、熱硬化性樹脂であるフェノール樹脂で構成されているので、機械的特性及び耐熱性に優れたカバー9,10を得ることができる。
また、この実施の形態による車両用空調装置のカバー9,10の製造方法によれば、独立気泡の発泡材で構成されたコア11は、真空含浸成形法においてカバー9,10を製造する際に、コア11内に樹脂が含浸することはない。
また、成形型15上に、コア11を腑型する腑型工程では、コア11は、常温で、自重により湾曲に変形され、コア11を変形するに際して熱的加工、切削工程が不要となり、カバー9,10の生産性が向上し、また金型コストが高い曲面形状を有する成型金型を用いずに湾曲形状に形成されており、低コストで生産される。
なお、上記実施の形態では、コア11を自重により湾曲変形させたが、錘による外力でコア11を湾曲変形させるようにしてもよい。
錘を用いた場合には、目的の曲率まで変形させても破損しない材料を用いればよい。
なお、錘を用いた場合には、自重の場合と比較して、コア11は短時間で湾曲形状に変形され、それだけカバー9,11の生産性が向上する。
また、ここでは錘を例に外力を説明したが、真空引きやオートクレーブ等の圧力、磁力、粘着力などの外力を用いても実現できる。
なお、上記実施の形態では、鉄道用車両用空調装置のカバー、及びその製造方法について説明したが、勿論このものに限定されるものではなく、この発明は、例えば路面電車、バス用の空調装置のカバーにも適用することができる。
1 室内ユニット部、2 室外ユニット部、3 筐体、4 室内送風機、5 室内熱交換器、6 室外送風機、7 室外熱交換器、8 圧縮機、9 室内カバー、10 室外カバー、11 コア、12 表皮部材、13 樹脂拡散媒体、14 ゲルコート、15 成形型、16 織物繊維、17 ピールプライ、18 吸引口、19 注入口、20 バギングフィルム、21 シーラント。
この発明は、鉄道車両の天井部に搭載される車両用空調装置のカバーの製造方法に関する。
この発明は、かかる問題点を解決することを課題とするものであって、軽量化を図ることができるとともに、低コストで生産性が向上した車両用空調装置の製造方法を得ることを目的とする。
の発明に係る車両用空調装置のカバーの製造方法は、
湾曲形状の成形型上に、独立気泡を有するコア及び繊維を両端部で2点支持された状態で中間部が撓んで弾性変形させて腑型する腑型工程と、
前記成形型と前記コアとの間に形成された密閉空間に真空引きにより前記樹脂を注入し、前記繊維に樹脂を含浸させる含浸工程と、
前記樹脂を硬化後、前記成形型から前記カバーを脱型する脱型工程と、を備えている。
の発明に係る車両用空調装置のカバーの製造方法によれば、コアは、腑型工程で、例えば自重により湾曲形状に弾性変形させるようになっているので、コアを熱的、切削あるいは成型金型により湾曲形状に変形する工程が不要となり、低コストで生産性が向上する。

Claims (11)

  1. 車両の天井部に搭載される、室内ユニット部及び室外ユニット部からなる空気調和機本体を覆う、車両用空調装置のカバーであって、
    前記カバーは、断熱性を有する発泡材からなるコアと、このコアの全面を覆った繊維に樹脂が含浸した繊維強化プラスチックからなる表皮部材と、を備え、
    前記コアは、弾性変形で湾曲形状に変形されている車両用空調装置のカバー。
  2. 前記繊維は、炭素繊維である請求項1に記載の車両用空調装置のカバー。
  3. 前記表皮部材及び前記コアは、難燃性である請求項1または2に記載の車両用空調装置のカバー。
  4. 前記コアは、熱硬化性樹脂で構成されている請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用空調装置のカバー。
  5. 前記車両用空調装置は、鉄道車両用空調装置である請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用空調装置のカバー。
  6. 前記表皮部材及び前記コアは、鉄道車両用材料燃焼試験における難燃性の合格基準を超えている請求項5に記載の車両用空調装置のカバー。
  7. 請求項1に記載の車両用空調装置のカバーを製造する製造方法であって、
    湾曲形状の成形型上に、独立気泡を有する前記コア及び前記繊維を両端部で2点支持された状態で中間部が撓んで弾性変形させて腑型する腑型工程と、
    前記成形型と前記コアとの間に形成された密閉空間に真空引きにより前記樹脂を注入し、前記繊維に樹脂を含浸させる含浸工程と、
    前記樹脂を硬化後、前記成形型から前記カバーを脱型する脱型工程と、を備えている車両用空調装置のカバーの製造方法。
  8. 前記腑型工程において、前記コアを常温で、自重により弾性変形させる請求項7に記載の車両用空調装置のカバーの製造方法。
  9. 前記コアは、その縦弾性率Eが曲率R、長さl、厚さt、密度ρ、大気圧P、普通寸法許容差fからなる以下の式から算出される請求項8に記載の車両用空調装置のカバーの製造方法。
    Figure 2013172345
  10. 前記腑型工程において、前記コアを常温で、外力により弾性変形させる請求項7に記載の車両用空調装置のカバーの製造方法。
  11. 前記コアは、その縦弾性率が9〜33MPaである請求項9に記載の車両用空調装置のカバーの製造方法。
JP2014515637A 2012-05-14 2013-05-14 車両用空調装置のカバーの製造方法 Active JP5748909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515637A JP5748909B2 (ja) 2012-05-14 2013-05-14 車両用空調装置のカバーの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012110362 2012-05-14
JP2012110362 2012-05-14
JP2014515637A JP5748909B2 (ja) 2012-05-14 2013-05-14 車両用空調装置のカバーの製造方法
PCT/JP2013/063422 WO2013172345A1 (ja) 2012-05-14 2013-05-14 車両用空調装置のカバー、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5748909B2 JP5748909B2 (ja) 2015-07-15
JPWO2013172345A1 true JPWO2013172345A1 (ja) 2016-01-12

Family

ID=49583750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515637A Active JP5748909B2 (ja) 2012-05-14 2013-05-14 車両用空調装置のカバーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9643365B2 (ja)
EP (1) EP2851259A4 (ja)
JP (1) JP5748909B2 (ja)
WO (1) WO2013172345A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850032B2 (ja) * 2013-11-26 2016-02-03 ダイキン工業株式会社 室内機
JP6504993B2 (ja) * 2014-11-28 2019-04-24 三菱電機株式会社 曲面状サンドイッチ構造体の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974266A (ja) * 1972-11-18 1974-07-17
JPH0672326A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Toshiba Corp 車両用空調装置
JP2000055403A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Kimura Kohki Co Ltd 空調機用サンドイッチパネル
JP2000264199A (ja) * 1999-05-14 2000-09-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用構体
JP2006130873A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Universal Shipbuilding Corp Frpサンドイッチ成形物及びその製造方法
JP2008055628A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱可塑性樹脂板の熱変形方法
JP2009241559A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 積層パネルとその製造方法
JP2011218677A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 曲面サンドイッチパネル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03262635A (ja) 1990-03-13 1991-11-22 Sekisui Plastics Co Ltd 曲面パネルの製造方法
JPH0343017A (ja) 1990-03-23 1991-02-25 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP3136869B2 (ja) 1993-11-04 2001-02-19 東レ株式会社 サンドイッチ構造材
JP3837226B2 (ja) 1998-02-05 2006-10-25 旭化成建材株式会社 フェノール樹脂発泡体積層板およびその製造方法
US6918985B2 (en) * 2002-12-12 2005-07-19 The Boeing Company Method for making a radome
JP4624156B2 (ja) * 2005-03-29 2011-02-02 三菱電機株式会社 車両空調装置の室外部ダクト構造
CN104066639B (zh) * 2012-02-23 2017-06-23 川崎重工业株式会社 具备低车顶构体的铁道车辆

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4974266A (ja) * 1972-11-18 1974-07-17
JPH0672326A (ja) * 1992-08-31 1994-03-15 Toshiba Corp 車両用空調装置
JP2000055403A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Kimura Kohki Co Ltd 空調機用サンドイッチパネル
JP2000264199A (ja) * 1999-05-14 2000-09-26 Kawasaki Heavy Ind Ltd 鉄道車両用構体
JP2006130873A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Universal Shipbuilding Corp Frpサンドイッチ成形物及びその製造方法
JP2008055628A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱可塑性樹脂板の熱変形方法
JP2009241559A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 積層パネルとその製造方法
JP2011218677A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 曲面サンドイッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2851259A4 (en) 2016-02-10
US20150084242A1 (en) 2015-03-26
WO2013172345A1 (ja) 2013-11-21
US9643365B2 (en) 2017-05-09
JP5748909B2 (ja) 2015-07-15
EP2851259A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2619164T3 (es) Proceso para la producción de preformas y plásticos reforzados con fibra con el molde
US11001033B2 (en) Prepreg laminate and fiber-reinforced composite material, and method of producing fiber-reinforced composite material
RU2697451C2 (ru) Способ изготовления композитного изделия
JP4639551B2 (ja) Cfrp製スキン−ストリンガー構造部材の製造方法
US8420002B2 (en) Method of RTM molding
WO2011052243A1 (ja) 繊維強化成形体及びその製造方法
JP2010502483A (ja) ハニカムサンドイッチパネルを製造する方法
JP6273804B2 (ja) 繊維強化プラスチック成形体の製造方法
JP2011083975A (ja) 繊維強化プラスチックの製造方法
JP2012061869A (ja) 車両用垂直パネル部品
JP5748909B2 (ja) 車両用空調装置のカバーの製造方法
US20060118992A1 (en) Process of maniudacturing dual-layered thermal insulation composite panel
CA3040845C (en) Fan rotor blade and method of manufacturing same
KR20170112396A (ko) 다공성의 입체 섬유강화복합재료 및 이의 제조방법
JP2009045924A (ja) Frpの製造方法
JP6717105B2 (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP4761178B2 (ja) Frp製大型面状体の製造方法
JP5958569B2 (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
CN110299598A (zh) 一种芳纶蒙皮-纸蜂窝夹层筒壳结构及其制备方法和应用
JP2012166463A (ja) 繊維強化樹脂板材の製造方法
US11046137B2 (en) Fiber-reinforced resin structure body
JP5010528B2 (ja) 繊維強化樹脂構造体の製造装置及び製造方法
JP6752612B2 (ja) 繊維強化成形体とその製造方法
JP6823738B2 (ja) 繊維強化成形体とその製造方法
CN112901553B (zh) 离心式风机叶轮及其制备方法、离心式风机和空气处理机组

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250