JPWO2013168200A1 - 音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラム - Google Patents
音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013168200A1 JPWO2013168200A1 JP2014514235A JP2014514235A JPWO2013168200A1 JP WO2013168200 A1 JPWO2013168200 A1 JP WO2013168200A1 JP 2014514235 A JP2014514235 A JP 2014514235A JP 2014514235 A JP2014514235 A JP 2014514235A JP WO2013168200 A1 JPWO2013168200 A1 JP WO2013168200A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- level
- harmonic
- harmonic signal
- level control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 22
- 206010021403 Illusion Diseases 0.000 abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R29/00—Monitoring arrangements; Testing arrangements
- H04R29/008—Visual indication of individual signal levels
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H1/00—Details of electrophonic musical instruments
- G10H1/02—Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
- G10H1/06—Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour
- G10H1/12—Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms
- G10H1/125—Circuits for establishing the harmonic content of tones, or other arrangements for changing the tone colour by filtering complex waveforms using a digital filter
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G5/00—Tone control or bandwidth control in amplifiers
- H03G5/02—Manually-operated control
- H03G5/025—Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G5/00—Tone control or bandwidth control in amplifiers
- H03G5/02—Manually-operated control
- H03G5/04—Manually-operated control in untuned amplifiers
- H03G5/10—Manually-operated control in untuned amplifiers having semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G5/00—Tone control or bandwidth control in amplifiers
- H03G5/16—Automatic control
- H03G5/165—Equalizers; Volume or gain control in limited frequency bands
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G5/00—Tone control or bandwidth control in amplifiers
- H03G5/16—Automatic control
- H03G5/18—Automatic control in untuned amplifiers
- H03G5/22—Automatic control in untuned amplifiers having semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R3/00—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
- H04R3/04—Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2220/00—Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
- G10H2220/091—Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith
- G10H2220/101—Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters
- G10H2220/116—Graphical user interface [GUI] specifically adapted for electrophonic musical instruments, e.g. interactive musical displays, musical instrument icons or menus; Details of user interactions therewith for graphical creation, edition or control of musical data or parameters for graphical editing of sound parameters or waveforms, e.g. by graphical interactive control of timbre, partials or envelope
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10H—ELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
- G10H2250/00—Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
- G10H2250/025—Envelope processing of music signals in, e.g. time domain, transform domain or cepstrum domain
- G10H2250/031—Spectrum envelope processing
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L25/00—Speech or voice analysis techniques not restricted to a single one of groups G10L15/00 - G10L21/00
- G10L25/90—Pitch determination of speech signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Auxiliary Devices For Music (AREA)
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
Abstract
低音域の再生能力が乏しいスピーカーを用い、カットした基音を聴覚錯覚させる処理において、ユーザーが自由に音の音色を変化させることが可能な音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラムを提供することを課題とする。本発明の音声処理装置2は、入力された音声信号から、低域周波数帯域の基音を検出する基音検出部13と、基音の倍音信号を複数抽出する倍音信号抽出部14と、各倍音信号のレベル調節を行う操作部15と、操作部15のレベル調節操作に伴い各倍音信号のレベルを段階的に可変するようにレベル制御を行う倍音信号レベル制御部16と、音声信号のうち低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する信号合算器19と、を備えたことを特徴とする。
Description
本発明は、再生不可能な低域周波数帯域の低音感を補償する音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラムに関するものである。
従来、低音域の再生能力が乏しいスピーカーを用いる場合、再生限界以下の低域周波数帯域の基音に対して、倍音成分を生成・強調し、これを入力された音声信号に加算することにより、物理的には再生されていない低音成分を聴覚的に感じさせる聴覚錯覚(ミッシングファンダメンタル現象)が知られている。例えば、特許文献1は、この聴覚錯覚を利用した音響効果装置に関する発明であるが、奇数次倍音成分よりも偶数次倍音成分を多く発生させることで、にごりのない豊かな音を生成できることが記載されている。
ところが、再生する楽曲の種類やユーザーによっては、必ずしも奇数次倍音成分よりも偶数次倍音成分を多く発生させること(にごりのない音にすること)が良いとは言えない。つまり、上記特許文献1に記載の技術では、音の音色をユーザーの好みに応じて、自由に変化させることができないといった不具合がある。
本発明は、上記の問題点に鑑み、低音域の再生能力が乏しいスピーカーを用い、カットした基音を聴覚錯覚させる処理において、ユーザーが自由に音の音色を変化させることが可能な音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の音声処理装置は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出部と、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出部と、各倍音信号のレベル調節を行う操作部と、レベル調節に伴い、各倍音信号のレベルを段階的に可変するようにレベル制御を行う倍音信号レベル制御部と、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の音声処理方法は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出ステップと、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出ステップと、各倍音信号のレベル調節を行う操作ステップと、レベル調節に伴い、各倍音信号のレベルを段階的に可変するようにレベル制御を行う倍音信号レベル制御ステップと、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算ステップと、を実行することを特徴とする。
これらの構成によれば、各倍音信号のレベルを調節可能であるため、聴覚錯覚を利用して低音出力を行う処理において、ユーザーが直感的な操作で自由に音の音色を可変することができる。また、ユーザーのレベル調節操作に伴い、段階的に各倍音信号のレベルを可変するため、ユーザーは出力音を確認しながら好みの音色に設定することができ、使い勝手が良い。
なお、「低域周波数帯域」とは、音声処理装置に接続される音声出力装置(スピーカーやヘッドフォンなど)の再生限界以下となる周波数帯域を指す。
また、「各倍音信号のレベルを段階的に可変する」とは、段階数を多くすることで、各倍音信号のレベルをほぼ連続的に可変することも含む概念である。
なお、「低域周波数帯域」とは、音声処理装置に接続される音声出力装置(スピーカーやヘッドフォンなど)の再生限界以下となる周波数帯域を指す。
また、「各倍音信号のレベルを段階的に可変する」とは、段階数を多くすることで、各倍音信号のレベルをほぼ連続的に可変することも含む概念である。
上記の音声処理装置において、倍音信号レベル制御部は、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープを直線で表した場合の、当該直線の傾きを段階的に可変する第1レベル制御部を含むことを特徴とする。
この構成によれば、音の音色を、いわゆる「柔らかめ」の音と「堅め」の音の間で変化させることができる。具体的には、高次数側より低次数側のレベルを高くした場合「柔らかめ」の音となり、低次数側より高次数側のレベルを高くした場合「堅め」の音となる。
上記の音声処理装置において、第1レベル制御部は、第3次倍音信号から第5次倍音信号の間の任意点を支点として、直線の傾きを可変することを特徴とする。
この構成によれば、音量に影響を与えることなく、音色を変化させることができる。
上記の音声処理装置において、倍音信号レベル制御部は、倍音信号の偶数次数と奇数次数のレベル差を段階的に可変する第2レベル制御部を含むことを特徴とする。
この構成によれば、音の音色を、いわゆる「豊かな」音と「うつろな」音の間で変化させることができる。具体的には、奇数次数より偶数次数のレベルを高くした場合「豊かな」音となり、偶数次数より奇数次数のレベルを高くした場合「うつろな」音となる。
なお、「レベル差」は、プラスマイナスを含めた概念である。つまり、奇数次数より偶数次数のレベルを高くした場合と、偶数次数より奇数次数のレベルを高くした場合のレベル差は、絶対値が同じであっても異なるレベル差として扱う。
なお、「レベル差」は、プラスマイナスを含めた概念である。つまり、奇数次数より偶数次数のレベルを高くした場合と、偶数次数より奇数次数のレベルを高くした場合のレベル差は、絶対値が同じであっても異なるレベル差として扱う。
上記の音声処理装置において、倍音信号レベル制御部は、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープを、低次倍音側を急降下させ高次倍音側をなだらかに降下させた曲線と、低次倍音側をなだらかに降下させ高次倍音側を急降下させた曲線との間で段階的に可変する第3レベル制御部を含むことを特徴とする。
この構成によれば、聴覚錯覚効果と音色変化度合いのバランスを変化させることができる。具体的には、低次倍音側を急降下させた曲線とした場合、聴覚錯覚効果より音色変化度合いが重視され、高次倍音側を急降下させた曲線とした場合、音色変化度合いより聴覚錯覚効果が重視される。
上記の音声処理装置において、操作部は、操作子の操作位置を移動させることにより、各倍音信号のレベル調節を行い、倍音信号レベル制御部は、操作位置に応じて、各倍音信号のレベルを制御することを特徴とする。
この構成によれば、ユーザーによる操作子の操作位置を移動させる直感的な操作により、音の音色をほぼ連続的に(アナログ的に)変化させることができる。
なお、「操作子」は、つまみ操作子(回転式操作子)やフェーダー操作子など物理的な操作子でも良いし、タッチパネルなどGUIを用いたものでも良い。
なお、「操作子」は、つまみ操作子(回転式操作子)やフェーダー操作子など物理的な操作子でも良いし、タッチパネルなどGUIを用いたものでも良い。
上記の音声処理装置において、倍音信号抽出部は、基音の倍音信号のうち、基音に対して協和関係となる協和倍音信号を複数抽出することを特徴とする。
この構成によれば、不協和倍音を排除できるため、違和感のない自然な音を得ることができる。
本発明の再生装置は、上記の音声処理装置と、音声処理装置により処理された音声信号を外部に出力する音声出力装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピューターに、上記載の音声処理方法における各ステップを実行させることを特徴とする。
これらを用いることにより、低音域の再生能力が乏しいスピーカーを用い、カットした基音を聴覚錯覚させる処理において、ユーザーが自由に音の音色を変化させることができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の一実施形態に係る音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラムについて説明する。図1は、再生装置1の回路構成を示す図である。図示のように、再生装置1は、音声信号に対して音声処理を行う音声処理装置2と、音声処理装置2により処理された音声信号を外部に出力するスピーカー3(音声出力装置)と、を備えている。
ここで、まず図2を参照し、本実施形態のスピーカー3について説明する。同図は、スピーカー3の再生能力を示す図である。図示のように、スピーカー3は、100[Hz]以下の周波数帯域において、周波数が低くなるほど音声信号の出力レベルが下降する。すなわち、本スピーカー3は、低音の再生限界が100[Hz]であることを示している。以下、音声信号の出力レベルが下降する100[Hz]以下の周波数帯域を「再生不能帯域」と称する。なお、請求項における「低域周波数帯域」は、この再生不能帯域を指す。音声処理装置2は、上記のように低音の再生能力が乏しいスピーカー3において、再生不能帯域の音声信号を、人間の聴覚錯覚(ミッシングファンダメンタル現象)を利用して補償するための音声処理を行う。つまり、音声処理装置2は、再生不能帯域内の基音(錯覚させる音)に対して、2以上の整数倍の周波数を持つ倍音信号を強調させて、基音を補償する。
図1の説明に戻る。音声処理装置2は、入力端子11と、ハイパスフィルター12(HPF)と、基音検出部13と、倍音信号抽出部14と、操作部15と、倍音信号レベル制御部16と、倍音増幅器17と、倍音合算器18と、信号合算器19と、出力端子20と、を備えている。
入力端子11は、再生する音声信号を入力する。ハイパスフィルター12は、入力された音声信号から再生不能帯域の音声信号をカットする。すなわち、ハイパスフィルター12は、スピーカー3の再生不能帯域である100[Hz]以下の周波数帯域の音声信号をカットし、スピーカー3が再生可能な100[Hz]より周波数の大きい帯域の音声信号のみを通過させる。これにより、再生限界以下の音声信号がスピーカー3に出力されることによる異音の発生を防止する。
基音検出部13は、入力された音声信号のうち、再生不能帯域における音声信号から1以上の基音を検出する。すなわち、スピーカー3が物理的に再生できない低域周波数帯域の基音(上記のハイパスフィルター12によりカットされる基音)を検出する。基音検出部13により検出された基音は、聴覚錯覚の対象となる音である。
倍音信号抽出部14は、入力された音声信号から、基音検出部13により検出された1以上の基音について、複数の倍音信号を抽出する。このとき、入力された音声信号のうち、100[Hz]よりも周波数の大きい周波数帯域における音声信号から、倍音信号を抽出する。すなわち、スピーカー3が物理的に再生可能な周波数帯域(上記のハイパスフィルター12を通過可能な周波数帯域)から協和倍音信号を抽出する。なお、本実施形態では、各基音について、第2次〜第8次の7つの倍音信号を抽出するものとする。
操作部15は、ユーザーによる操作子の操作位置を移動させることにより、抽出された各倍音信号のレベル調節を行う。操作子としては、GUI(Graphical User Interface)操作子や物理操作子を用いる。詳細については、後述する。
倍音信号レベル制御部16は、操作部15のレベル調節操作に伴い、抽出された各倍音信号のレベルを段階的に可変するようにレベル制御を行う。本実施形態において、倍音信号レベル制御部16は、3種類のレベル制御を行う(第1〜第3レベル制御部)。いずれの制御を行うかは、モード設定やユーザー操作に応じて切り換える。詳細については、後述する。
倍音増幅器17は、倍音信号レベル制御部16の制御に基づいて、抽出した各倍音信号のレベルを増幅する。なお、基音検出部13により、基音の周波数だけでなく基音のレベルを検出しておき、倍音増幅器17は、当該基音のレベルを考慮してレベル制御を行うことが好ましい。これにより、入力された音声信号に近いレベルで基音を聴覚錯覚させることができる。
倍音合算器18は、倍音増幅器17によりレベル制御された複数の倍音信号を合算する。信号合算器19は、上記のハイパスフィルター12により再生不能帯域がカットされた音声信号(カット信号)に、上記の合算された倍音信号を加算する。出力端子20は、信号合算器19により合算された音声信号をスピーカー3に出力する。
次に、図3および図4を参照し、操作部15の実現例について説明する。図3は、GUI操作子30を用いた場合を示している。GUI操作子30は、例えば、タッチパネル、若しくはディスプレイとポインティングデバイスの組み合わせにより実現される。その具体例として、例えば図3(a)に示すように、一軸表示のGUI操作子30を採用しても良い。同図の例では、ユーザーが横軸31に沿って操作位置P1を移動させることにより、音の音色を「柔らかめ」と「堅め」の間で調節可能となっている。倍音信号レベル制御部16は、操作位置P1に応じて、後述する第1レベル制御(図5参照)を行う。このように、GUI操作子30を利用することにより、ユーザーが直感的に、かつ視覚的に、音色の調節を行うことができる。
また、同図(b)は、二軸表示のGUI操作子30を示す図である。同図の例では、横軸32が第1の音色の変化(「柔らかめ」−「堅め」)に対応し、縦軸33が、第2の音色の変化(「豊かな」−「うつろな」)に対応している。また、これら2つの軸32,33によって規定される2次元領域内で、ユーザーが操作位置P1を移動させることにより、所望の音色に調節可能となっている。倍音信号レベル制御部16は、操作位置P2の横軸座標に応じて、後述する第1レベル制御(図5参照)を行い、さらに操作位置P2の縦軸座標に応じて、後述する第2レベル制御(図6参照)を行う。
一方、図4は、物理的操作子を用いた場合を示している。例えば、同図(a)に示すように、つまみ操作子40(回転式操作子)を採用しても良い。同図の例では、ユーザーによる操作位置P3の移動(つまみ操作子40の回転)に応じて、第1レベル制御を行う(倍音信号レベル制御部16)。
また、同図(b)に示すように、フェーダー操作子50を採用しても良い。同図の例では、ユーザーによるガイド領域51に沿った操作位置P4の移動に応じて、第2レベル制御を行う(倍音信号レベル制御部16)。
さらに、同図(c)に示すように、ボタン型操作子60を採用しても良い。同図の例では、ユーザーによる右向き三角ボタン62および左向き三角ボタン64の押下量(押下回数、または押下時間)に応じて、第1レベル制御を行い、上向き三角ボタン61および下向き三角ボタン63の押下量に応じて第2レベル制御を行う(倍音信号レベル制御部16)。
なお、図3および図4に示した操作子は、一例であり、操作位置を連続的に可変可能なものであれば、上記以外の操作子を採用可能である。また、制御対象となるパラメーター(「柔らかめ」−「堅め」、「豊かな」−「うつろな」など)も、モード設定等により切り換え可能である。さらに、各パラメーターに対応して複数段階の選択肢を用意しておき(例えば、第1レベル制御部の場合、「柔らかめ」−「少し柔らかめ」−「普通」−「少し堅め」−「堅め」など)、その中からどの選択肢が選択されたかに応じて、レベル制御を行っても良い。
次に、図5ないし図7を参照し、倍音信号レベル制御部16による3種類のレベル制御について説明する。図5は、第1レベル制御部による制御例を示す図である。第1レベル制御部は、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープを直線で表した場合の、当該直線の傾きを段階的に可変することにより、音色を「柔らかめ(鈍い音,シャープネスの低い音)」−「堅め(鋭い音,シャープネスの高い音)」の間で変化させる。
同図に示すように、各倍音信号のレベルは、上下方向に伸びる直線によって表され、次数順に左右方向等間隔で配置される。また、スペクトラムエンベロープは、点線によって表される直線であり、第1レベル制御部(倍音信号レベル制御部16)は、当該直線の傾きによって各倍音信号のレベル制御を行う。具体的には、直線の傾きを左肩上がりとすることで「柔らかめ」の音となり、直線の傾きをフラットとすることで「標準」の音となり、さらに直線の傾きを右肩上がりとすることで「堅め」の音となる。なお、第1レベル制御部は、第3次倍音信号から第5次倍音信号の間の任意点を支点として(同図では、第4次倍音信号のレベルを不変として)、直線の傾きを可変する(図示、音色「標準」の場合の2本の一点鎖線は、音色「柔らかめ」の場合のエンベロープの傾きと音色「堅め」の場合のエンベロープの傾きを示している)。これにより、音量に影響を与えることなく、音色を変化させることができる。
続いて、図6は、第2レベル制御部による制御例を示す図である。第2レベル制御部は、倍音信号の偶数次数と奇数次数のレベル差を段階的に可変することにより、音色を「豊かな(柔らかい音)」−「うつろな(硬い音)」の間で変化させる。本例においても、各倍音信号のレベルは、次数順に左右方向等間隔で配置される。また、スペクトラムエンベロープを、各倍音信号のレベルの頂点を結ぶ点線(ジグザグ線または直線)で示す。
同図に示すように、第2レベル制御部は、偶数次数のレベルを奇数次数のレベルよりも大きく設定することで(「偶数次数のレベル」−「奇数次数のレベル」>0とすることで)「豊かな」音となり、そのレベル差が大きいほど、より「豊かな」音となる。逆に、奇数次数のレベルを偶数次数のレベルよりも大きく設定することで(「偶数次数のレベル」−「奇数次数のレベル」<0とすることで)「うつろな」音となり、そのレベル差が大きいほど、より「うつろな」音となる。なお、「豊かな」音とは、例えば楽器「ホルン」のような音色であり、「うつろな」音とは、例えば楽器「クラリネット」のような音色を指す。
続いて、図7は、第3レベル制御部による制御例を示す図である。第3レベル制御部は、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープを、「低次倍音側を急降下させ高次倍音側をなだらかに降下させた曲線(以下、「曲線パターン1」と称する)」と、「低次倍音側をなだらかに降下させ高次倍音側を急降下させた曲線(以下、「曲線パターン2」と称する)」との間で段階的に可変することにより、低音錯覚と音色変化のバランスを変化させる。本例においても、各倍音信号のレベルは、次数順に左右方向等間隔で配置される。また、スペクトラムエンベロープを、各倍音信号のレベルの頂点を結ぶ点線(曲線または直線)で示す。
同図に示すように、第3レベル制御部は、スペクトラムエンベロープを「曲線パターン1」(引弧線)とすることで、低音錯覚よりも音色変化が重視された音となる。逆に、スペクトラムエンベロープを「曲線パターン2」(例えば、曲線パターン1の引弧線を、左右および上下反転させた曲線)とすることで、音色変化よりも低音錯覚が重視された音となる。これは、次数の低い倍音のレベルが高いほど、低音錯覚が強調されるためである。
なお、図5ないし図7に示した第1レベル制御部〜第3レベル制御部による制御は、組み合わせることが可能である。例えば、図3(b)に示したように、二軸表示のGUI操作子30にて操作位置P2が指定された場合、「豊かな」且つ「堅め」の音とするため、図8(a)に示すように、偶数次数のレベルを奇数次数のレベルよりも大きく設定し、且つ全体として右肩上がりのスペクトラムエンベロープとなるようにレベル制御を行う。また、音色変化よりも低音錯覚を重視し、且つ「堅め」の音とする場合は、図8(b)に示すように、低次倍音側をなだらかに上昇させ、且つ全体として右肩上がりのスペクトラムエンベロープとなるようにレベル制御を行う。
また、第1レベル制御部〜第3レベル制御部を組み合わせた場合、並びに第3レベル制御部を採用した場合、全体的にレベルを増幅/減衰するレベル増減制御を行うことが好ましい。例えば、標準に対して、低次倍音のレベルが小さく高次倍音のレベルが大きい場合は全体的にレベルを増幅し、逆に低次倍音のレベルが大きく高次倍音のレベルが小さい場合は全体的にレベルを減衰することが好ましい。これは、一般的に楽器の音を構成する倍音が、低次倍音側でエネルギーが強く、高次になるほどエネルギーが弱くなる傾向にあるためである。
次に、図9のフローチャートを参照し、再生装置1(音声処理装置2)の音声処理方法について説明する。再生装置1は、まず、入力された音声信号から、聴覚錯覚させる再生不能帯域(低域周波数帯域)の基音を検出する(S01)。そして、検出した基音の周波数を測定し(S02)、測定した基音の周波数を元に、次数の異なる複数の倍音について周波数を算出する(S03)。また、算出した周波数に基づいて、音声信号から複数の倍音信号を抽出する(S04)。さらに、操作部15によるユーザーのレベル調節操作に伴い、抽出した各倍音信号のレベルを制御し(S05)、レベル制御した各倍音信号を、カット信号(入力された音声信号のうち再生不能帯域の信号をカットした信号)に加算する(S06)。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、聴覚錯覚させる基音の倍音信号のレベルを調節可能であるため、ユーザーが自由に音の音色を可変することができる。また、ユーザーの操作部15を利用したレベル調節操作に伴い、段階的に各倍音信号のレベルを可変するため、ユーザーは出力音を確認しながら好みの音色に設定することができ、使い勝手が良い。
また、第1レベル制御部により、スペクトラムエンベロープの直線の傾きを段階的に可変するため、ユーザーは、音の音色を、「柔らかめ」の音と「堅め」の音の間で自由に調節することができる。また、第2レベル制御部により、倍音信号の偶数次数と奇数次数のレベル差を段階的に可変するため、ユーザーは、音の音色を、「豊かな」音と「うつろな」音の間で調節することができる。さらに、第3レベル制御部により、スペクトラムエンベロープを、「曲線パターン1」と「曲線パターン2」との間で段階的に可変するため、ユーザーは、聴覚錯覚効果と音色変化度合いのバランスを自由に調節することができる。
また、基音から倍音信号を生成するのではなく、入力された音声信号に含まれる倍音成分をレベル制御することによって強調し、基音を聴覚錯覚させるため、基音の協和倍音成分を別途生成する必要がない。これにより、音質の違和感を軽減し、且つ処理の煩雑化を抑えることができる。
なお、以下の変形例を採用可能である。例えば、上記の実施形態では、倍音信号抽出部14により第2〜8倍音を抽出したが、基音に対して協和関係となる協和倍音信号のみを抽出しても良い。図10は、基音と第2倍音〜第20倍音の協和関係を示す図である。図示のように、第2〜6倍音、第8倍音、第10倍音、第12倍音、第16倍音、および第20倍音が、基音に対して協和関係となる協和倍音である。一方、第7倍音、第9倍音、第11倍音、第13〜15倍音、および第17〜19倍音が、基音に対して不協和関係となる不協和倍音である。したがって、第2〜8倍音の間では、第7倍音以外の倍音が抽出対象となる。この構成によれば、不協和倍音を排除できるため、違和感のない自然な音を得ることができる。なお、不協和倍音を排除する場合、例えば第1レベル制御では、図11(a)に示すように、抽出対象となる倍音を次数順に等間隔で配置した形で生成されたエンベロープに基づいてレベル制御を行っても良いし、同図(b)に示すように、倍音を次数順に等間隔で配置し、不協和関係となる倍音(第7倍音)を空欄にした形で生成されたエンベロープに基づいてレベル制御を行っても良い。第3レベル制御についても同様である。
なお、上記の実施形態では、倍音信号抽出部14により、第2〜8倍音の7つの倍音信号を抽出したが、抽出する倍音信号の数は任意である。但し、最低でも2つ以上の倍音信号を抽出することが好ましい。また、抽出する倍音信号の数を、ユーザーが指定可能としても良い。この場合、次数の低いものから、倍音信号を抽出することが好ましい。つまり、倍音信号の数が「3つ」と指定された場合、第2,3,4の倍音信号を抽出することとなる。
また、他の変形例として、基音検出部13により、基音の周波数とレベルとを検出し、レベルに応じて、倍音信号抽出部14の抽出対象となる倍音信号の次数を可変しても良い。具体的には、基音のレベルが高い場合、基音のレベルが低い場合に比べて、より高次の倍音信号を抽出することが好ましい。これは、出力する音声信号のレベルが大きくなるにつれて、ハイパスフィルター12によりカットする周波数が高くなるためである。例えば、レベル1<レベル2<レベル3としたとき、基音がレベル1の場合、第2〜8倍音の倍音信号を抽出し、基音がレベル2の場合、第3〜8倍音の倍音信号を抽出し、基音がレベル3の場合、第4〜8倍音の倍音信号を抽出する、などが考えられる。この構成によれば、音声信号のレベルが高いほど、より高次の倍音信号を抽出することにより、再生可能な高次の倍音信号がレベル制御の対象となり、効果的に音色を可変できる。
また、上記の実施形態に示した再生装置1(音声処理装置2)の各機能および各処理工程をプログラムとして提供することも可能である。また、そのプログラムを各種記憶媒体(CD−ROM、フラッシュメモリ等)に格納して提供することも可能である。すなわち、コンピューターを再生装置1の各機能として機能させるためのプログラム、コンピューターに再生装置1の各処理工程を実行させるためのプログラムおよびそれを記録した記憶媒体も、本発明の権利範囲に含まれる。
また、上記の実施形態では、本発明の音声処理装置2を再生装置1に適用した場合を例示したが、スピーカー3を内蔵しないオーディオ製品に本発明を適用しても良い。また、スピーカー3ではなく、ヘッドフォンなど他の音声出力装置に出力するための音声処理を行う装置に本発明を適用しても良い。さらに、音声処理装置2を、パーソナルコンピューター、クラウドコンピューティング、各種タブレット端末等で実現しても良い。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
1…再生装置 2…音声処理装置 3…スピーカー 11…入力端子 12…ハイパスフィルター 13…基音検出部 14…倍音信号抽出部 15…操作部 16…倍音信号レベル制御部 17…倍音増幅器 18…倍音合算器 19…信号合算器 20…出力端子 30…GUI操作子 40…つまみ操作子 50…フェーダー操作子 60…ボタン型操作子
本発明の音声処理装置は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出部と、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出部と、音色を調節する操作部と、倍音信号抽出部により抽出した各倍音信号のレベルを、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープが直線となるように制御する倍音信号レベル制御部と、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算部と、を備え、倍音信号レベル制御部は、音色の調節に伴い、スペクトラムエンベロープの直線の傾きを可変することを特徴とする。
上記の音声処理装置において、倍音信号レベル制御部は、第3次倍音信号から第5次倍音信号の間の任意点を支点として、直線の傾きを可変することを特徴とする。
上記の音声処理装置において、操作部は、音色を、第1の音と第2の音との間で調節し、倍音信号レベル制御部は、第1の音に調節された場合、低次倍音側より高次倍音側が下がるように直線の傾きを制御し、第2の音に調節された場合、高次倍音側より低次倍音側が下がるように直線の傾きを制御することを特徴とする。
本発明の他の音声処理装置は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出部と、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出部と、低音錯覚と音色変化のバランスを調節する操作部と、操作部の操作に伴い、倍音信号抽出部により抽出した各倍音信号のレベルを、次数順に徐々に小さくなるようにまたは全ての次数において同一となるように制御する倍音信号レベル制御部と、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算部と、を備え、倍音信号レベル制御部は、低音錯覚を重視するように調節された場合、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープを、低次倍音側をなだらかに降下させ高次倍音側を急降下させた曲線とし、音色変化を重視するように調節された場合、スペクトラムエンベロープを、低次倍音側を急降下させ高次倍音側をなだらかに降下させた曲線とすることを特徴とする。
本発明の他の音声処理装置は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出部と、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出部と、音色を調節する操作部と、音色の調節に伴い、倍音信号抽出部により抽出した複数の倍音信号の偶数次数と奇数次数のレベル差を可変する倍音信号レベル制御部と、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算部と、を備えたことを特徴とする。
上記の音声処理装置において、操作部は、音色を、第1の音と第2の音との間で調節し、倍音信号レベル制御部は、第1の音に調節された場合、「偶数次数のレベル」−「奇数次数のレベル」>0とし、第2の音に調節された場合、「偶数次数のレベル」−「奇数次数のレベル」<0とすることを特徴とする。
上記の音声処理装置において、操作部は、操作子の操作位置を移動させることにより、各倍音信号のレベル調節を行い、倍音信号レベル制御部は、操作位置に応じて、各倍音信号のレベルを制御することを特徴とする。
上記の音声処理装置において、倍音信号抽出部は、基音の倍音信号のうち、基音に対して協和関係となる協和倍音信号を複数抽出することを特徴とする。
本発明の再生装置は、上記の音声処理装置と、音声処理装置により処理された音声信号を外部に出力する音声出力装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明の音声処理方法は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出ステップと、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出ステップと、音色を調節する操作ステップと、倍音信号抽出ステップにて抽出した各倍音信号のレベルを、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープが直線となるように制御する倍音信号レベル制御ステップと、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算ステップと、を実行し、倍音信号レベル制御ステップは、音色の調節に伴い、スペクトラムエンベロープの直線の傾きを可変することを特徴とする。
本発明の他の音声処理方法は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出ステップと、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出ステップと、低音錯覚と音色変化のバランスを調節する操作ステップと、操作ステップの操作に伴い、倍音信号抽出ステップにて抽出した各倍音信号のレベルを、次数順に徐々に小さくなるようにまたは全ての次数において同一となるように制御する倍音信号レベル制御ステップと、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算ステップと、を実行し、倍音信号レベル制御ステップは、低音錯覚を重視するように調節された場合、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープを、低次倍音側をなだらかに降下させ高次倍音側を急降下させた曲線とし、音色変化を重視するように調節された場合、スペクトラムエンベロープを、低次倍音側を急降下させ高次倍音側をなだらかに降下させた曲線とすることを特徴とする。
本発明の他の音声処理方法は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出ステップと、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出ステップと、音色を調節する操作ステップと、音色の調節に伴い、倍音信号抽出ステップにて抽出した複数の倍音信号の偶数次数と奇数次数のレベル差を可変する倍音信号レベル制御ステップと、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算ステップと、を実行することを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピューターに、上記の音声処理方法における各ステップを実行させることを特徴とする。
なお、以下の構成としても良い。
本発明の音声処理装置は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出部と、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出部と、各倍音信号のレベル調節を行う操作部と、レベル調節に伴い、各倍音信号のレベルを段階的に可変するようにレベル制御を行う倍音信号レベル制御部と、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算部と、を備えたことを特徴とする。
上記の音声処理装置において、倍音信号レベル制御部は、第3次倍音信号から第5次倍音信号の間の任意点を支点として、直線の傾きを可変することを特徴とする。
上記の音声処理装置において、操作部は、音色を、第1の音と第2の音との間で調節し、倍音信号レベル制御部は、第1の音に調節された場合、低次倍音側より高次倍音側が下がるように直線の傾きを制御し、第2の音に調節された場合、高次倍音側より低次倍音側が下がるように直線の傾きを制御することを特徴とする。
本発明の他の音声処理装置は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出部と、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出部と、低音錯覚と音色変化のバランスを調節する操作部と、操作部の操作に伴い、倍音信号抽出部により抽出した各倍音信号のレベルを、次数順に徐々に小さくなるようにまたは全ての次数において同一となるように制御する倍音信号レベル制御部と、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算部と、を備え、倍音信号レベル制御部は、低音錯覚を重視するように調節された場合、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープを、低次倍音側をなだらかに降下させ高次倍音側を急降下させた曲線とし、音色変化を重視するように調節された場合、スペクトラムエンベロープを、低次倍音側を急降下させ高次倍音側をなだらかに降下させた曲線とすることを特徴とする。
本発明の他の音声処理装置は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出部と、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出部と、音色を調節する操作部と、音色の調節に伴い、倍音信号抽出部により抽出した複数の倍音信号の偶数次数と奇数次数のレベル差を可変する倍音信号レベル制御部と、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算部と、を備えたことを特徴とする。
上記の音声処理装置において、操作部は、音色を、第1の音と第2の音との間で調節し、倍音信号レベル制御部は、第1の音に調節された場合、「偶数次数のレベル」−「奇数次数のレベル」>0とし、第2の音に調節された場合、「偶数次数のレベル」−「奇数次数のレベル」<0とすることを特徴とする。
上記の音声処理装置において、操作部は、操作子の操作位置を移動させることにより、各倍音信号のレベル調節を行い、倍音信号レベル制御部は、操作位置に応じて、各倍音信号のレベルを制御することを特徴とする。
上記の音声処理装置において、倍音信号抽出部は、基音の倍音信号のうち、基音に対して協和関係となる協和倍音信号を複数抽出することを特徴とする。
本発明の再生装置は、上記の音声処理装置と、音声処理装置により処理された音声信号を外部に出力する音声出力装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明の音声処理方法は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出ステップと、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出ステップと、音色を調節する操作ステップと、倍音信号抽出ステップにて抽出した各倍音信号のレベルを、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープが直線となるように制御する倍音信号レベル制御ステップと、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算ステップと、を実行し、倍音信号レベル制御ステップは、音色の調節に伴い、スペクトラムエンベロープの直線の傾きを可変することを特徴とする。
本発明の他の音声処理方法は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出ステップと、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出ステップと、低音錯覚と音色変化のバランスを調節する操作ステップと、操作ステップの操作に伴い、倍音信号抽出ステップにて抽出した各倍音信号のレベルを、次数順に徐々に小さくなるようにまたは全ての次数において同一となるように制御する倍音信号レベル制御ステップと、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算ステップと、を実行し、倍音信号レベル制御ステップは、低音錯覚を重視するように調節された場合、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープを、低次倍音側をなだらかに降下させ高次倍音側を急降下させた曲線とし、音色変化を重視するように調節された場合、スペクトラムエンベロープを、低次倍音側を急降下させ高次倍音側をなだらかに降下させた曲線とすることを特徴とする。
本発明の他の音声処理方法は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出ステップと、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出ステップと、音色を調節する操作ステップと、音色の調節に伴い、倍音信号抽出ステップにて抽出した複数の倍音信号の偶数次数と奇数次数のレベル差を可変する倍音信号レベル制御ステップと、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算ステップと、を実行することを特徴とする。
本発明のプログラムは、コンピューターに、上記の音声処理方法における各ステップを実行させることを特徴とする。
なお、以下の構成としても良い。
本発明の音声処理装置は、入力された音声信号から、基音を検出する基音検出部と、基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出部と、各倍音信号のレベル調節を行う操作部と、レベル調節に伴い、各倍音信号のレベルを段階的に可変するようにレベル制御を行う倍音信号レベル制御部と、音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算部と、を備えたことを特徴とする。
Claims (10)
- 入力された音声信号から、基音を検出する基音検出部と、
前記基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出部と、
各倍音信号のレベル調節を行う操作部と、
前記レベル調節に伴い、各倍音信号のレベルを段階的に可変するようにレベル制御を行う倍音信号レベル制御部と、
前記音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算部と、を備えたことを特徴とする音声処理装置。 - 前記倍音信号レベル制御部は、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープを直線で表した場合の、当該直線の傾きを段階的に可変する第1レベル制御部を含むことを特徴とする請求項1に記載の音声処理装置。
- 前記第1レベル制御部は、第3次倍音信号から第5次倍音信号の間の任意点を支点として、前記直線の傾きを可変することを特徴とする請求項2に記載の音声処理装置。
- 前記倍音信号レベル制御部は、倍音信号の偶数次数と奇数次数のレベル差を段階的に可変する第2レベル制御部を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の音声処理装置。
- 前記倍音信号レベル制御部は、各倍音信号のレベルを次数順に配列したスペクトラムエンベロープを、低次倍音側を急降下させ高次倍音側をなだらかに降下させた曲線と、低次倍音側をなだらかに降下させ高次倍音側を急降下させた曲線との間で段階的に可変する第3レベル制御部を含むことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の音声処理装置。
- 前記操作部は、操作子の操作位置を移動させることにより、各倍音信号のレベル調節を行い、
前記倍音信号レベル制御部は、前記操作位置に応じて、各倍音信号のレベルを制御することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の音声処理装置。 - 前記倍音信号抽出部は、前記基音の倍音信号のうち、前記基音に対して協和関係となる協和倍音信号を複数抽出することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の音声処理装置。
- 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の音声処理装置と、
前記音声処理装置により処理された音声信号を外部に出力する音声出力装置と、を備えたことを特徴とする再生装置。 - 入力された音声信号から、基音を検出する基音検出ステップと、
前記基音の倍音信号を、複数抽出する倍音信号抽出ステップと、
各倍音信号のレベル調節を行う操作ステップと、
前記レベル調節に伴い、各倍音信号のレベルを段階的に可変するようにレベル制御を行う倍音信号レベル制御ステップと、
前記音声信号の低域周波数帯域の信号をカットしたカット信号に、レベル制御された各倍音信号を合算する合算ステップと、を実行することを特徴とする音声処理方法。 - コンピューターに、請求項9に記載の音声処理方法における各ステップを実行させるためのプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/003085 WO2013168200A1 (ja) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | 音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013168200A1 true JPWO2013168200A1 (ja) | 2015-12-24 |
Family
ID=49550287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014514235A Pending JPWO2013168200A1 (ja) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | 音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2013168200A1 (ja) |
WO (1) | WO2013168200A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105632509B (zh) * | 2014-11-07 | 2019-07-19 | Tcl集团股份有限公司 | 一种音频处理方法和音频处理装置 |
WO2020070837A1 (ja) * | 2018-10-03 | 2020-04-09 | 株式会社ソシオネクスト | 音響装置及び音響再生方法 |
CN110176242A (zh) * | 2019-07-10 | 2019-08-27 | 广州荔支网络技术有限公司 | 一种音色的识别方法、装置、计算机设备和存储介质 |
JP7344058B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-09-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | 制御装置、制御方法、及びプログラム |
WO2021060436A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | 日本精機株式会社 | 車両用音出力装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004101797A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響信号処理装置及びその方法 |
JP2008107682A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Casio Comput Co Ltd | フィルタ装置および電子楽器 |
JP2010066636A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Yamaha Corp | 音処理装置およびプログラム |
-
2012
- 2012-05-11 WO PCT/JP2012/003085 patent/WO2013168200A1/ja active Application Filing
- 2012-05-11 JP JP2014514235A patent/JPWO2013168200A1/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004101797A (ja) * | 2002-09-09 | 2004-04-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 音響信号処理装置及びその方法 |
JP2008107682A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Casio Comput Co Ltd | フィルタ装置および電子楽器 |
JP2010066636A (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-25 | Yamaha Corp | 音処理装置およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013168200A1 (ja) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5298649B2 (ja) | 音楽装置 | |
KR102422741B1 (ko) | 베이스 강화 | |
WO2013168200A1 (ja) | 音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラム | |
KR20080060641A (ko) | 오디오 신호의 후처리 방법 및 그 장치 | |
JP4959861B1 (ja) | 信号処理方法、信号処理装置、再生装置およびプログラム | |
US10484776B2 (en) | Headphones with multiple equalization presets for different genres of music | |
JP4237768B2 (ja) | 音声処理装置、音声処理プログラム | |
EP3772224B1 (en) | Vibration signal generation apparatus and vibration signal generation program | |
JP2008058470A (ja) | 音声信号処理装置、音声信号再生システム | |
JP2011244196A (ja) | 音声信号処理装置、方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2011244197A (ja) | 音声信号処理装置、方法、プログラム、及び記録媒体 | |
JP2013239973A (ja) | 音声信号の倍音付加装置 | |
JP4797065B2 (ja) | オーディオ信号処理装置及びサラウンド信号生成方法等 | |
JP5268581B2 (ja) | 低域補完装置 | |
JP4900062B2 (ja) | 音声信号処理装置、音声再生装置および音声信号処理方法 | |
JP2015049470A (ja) | 信号処理装置及びそのプログラム | |
JP2008042272A (ja) | 定位制御装置及び定位制御方法等 | |
JP6670521B2 (ja) | パラメトリックイコライザ装置、オーディオ再生装置 | |
JP2017169036A (ja) | 信号処理装置 | |
WO2013024508A1 (ja) | 音声処理装置、再生装置、音声処理方法およびプログラム | |
JP6670685B2 (ja) | 情報処理装置、サウンド処理方法及びサウンド処理プログラム | |
JP2006135489A (ja) | 再生バランス調整方法、プログラム及び再生バランス調整装置 | |
JP2017167323A (ja) | 電子楽器 | |
JP6728811B2 (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP5714774B2 (ja) | 振動信号生成装置及び方法、コンピュータプログラム、記録媒体並びに体感音響システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150929 |