JPWO2013161263A1 - フィンチューブ熱交換器とその製造方法 - Google Patents

フィンチューブ熱交換器とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161263A1
JPWO2013161263A1 JP2014512348A JP2014512348A JPWO2013161263A1 JP WO2013161263 A1 JPWO2013161263 A1 JP WO2013161263A1 JP 2014512348 A JP2014512348 A JP 2014512348A JP 2014512348 A JP2014512348 A JP 2014512348A JP WO2013161263 A1 JPWO2013161263 A1 JP WO2013161263A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fin
heat exchanger
inclined portion
fins
tube heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128492B2 (ja
Inventor
徹 壽川
徹 壽川
岡市 敦雄
敦雄 岡市
健二 名越
健二 名越
雅也 本間
雅也 本間
周平 大坪
周平 大坪
横山 昭一
昭一 横山
広田 正宣
正宣 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2013161263A1 publication Critical patent/JPWO2013161263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128492B2 publication Critical patent/JP6128492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F17/00Removing ice or water from heat-exchange apparatus
    • F28F17/005Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0068Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for refrigerant cycles
    • F28D2021/0071Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2240/00Spacing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Abstract

気体の流路が形成する複数のフィン1と、複数のフィンを貫通し、気体と熱交換する流体が内部を流通する伝熱管21とを備え、フィンは、少なくとも1つの山部3を形成するように気体の流れ方向に対して傾斜した第1の傾斜部6と、重力方向に互いに離間した第1および第2の位置にてフィンを貫通する伝熱管の周囲にそれぞれ形成された管周囲部5と、管周囲部と第1の傾斜部とを互いに接続する第2の傾斜部7とを備え、第1および第2の位置におけるそれぞれの第2傾斜部を接続する溝部8が、第1の傾斜部の表面に形成されていることにより、凝縮水が溝部を伝って、重力方向下方へと円滑に誘導され、排水性能が向上する。

Description

本発明は、気体と熱交換を行うフィンチューブ熱交換器とその製造方法に関する。
従来、この種のフィンチューブ熱交換器は、所定間隔で並べられる複数のフィンと、複数のフィンを貫通する伝熱管とによって構成されている。空気(気体)は、フィンとフィンとの間を流れて伝熱管の中の流体と熱交換する。
ここで、蒸発器としてフィンチューブ熱交換器を用いる場合、フィンの表面温度が熱交換を行う空気の露点より低下すると、空気中の水分が結露して、フィン表面に水滴(凝縮水)が付着する。このようにフィン表面に凝縮水が付着すると、隣接するフィン間などにおいて水分の架橋(ブリッジ)が発生し、フィン間の空気流路がこの凝縮水により閉塞して、通風抵抗の増大を招いてしまう。
その結果、このようなフィンチューブ熱交換器が用いられる空気調和機や給湯機器などの機器において消費電力が増加し、エネルギー効率が低下するという課題がある。したがって、フィン表面から速やかに凝縮水が除去されることが好ましい。
そのため、フィン表面に親水性皮膜層を形成し、フィン表面に付着する水に対する接触角を小さくすることで排水性を向上させ、生成した凝縮水によるフィン間の空気流路の閉塞を防止することが行われている(例えば、文献1参照)。
また、フィン表面の親水性皮膜層にプラズマ照射を行い、微細凹凸を形成することで、親水性を向上させているものもある(例えば、文献2参照)。
また、フィンに排水スリットを形成することで、凝縮水の排出性を向上させているものもある(例えば、文献3参照)。この文献3のフィンチューブ熱交換器の構成を図10に示す。図10に示すように、フィン131には、伝熱管121の下方のドレン(凝縮水113)滞留域からフィン131の表面に沿って斜め下に向かって延びる排水スリット116が設けられている。この排水スリット116を設けることにより、伝熱管121の下方のドレン滞留域に滞留した凝縮水113を速やかに排出するようにしている。
文献1:平澤秀公「プレコートアルミニウムフィン材の表面処理技術」、表面技術、Vol.57(2006)、No.2、p.127
文献2:特開2010−175131号公報
文献3:実開昭64−22186号公報
しかしながら、文献1に記載された技術では、特に所定の間隔を空けて積層されたフィン間にて凝縮水のブリッジが生じた場合には、凝縮水の排水性が十分でないという課題を有している。
また、文献2に記載された技術では、フィン表面に微細凹凸を形成する場合、プラズマ照射などの高価な加工プロセスが必要となり、製造コストが格段に高くなるという課題を有している。
さらに、文献3に記載された技術は、フラットフィンに排出スリットを設けたものであり、文献3の図2および図5にも示すように、隣接するフィン間にてブリッジの発生を避けることが困難であり、凝縮水をフィン下方へと円滑に誘導するには十分でないという課題を有している。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、安価な加工プロセスによりフィン表面に付着する凝縮水の排水性能を向上させ、エネルギー効率に優れたフィンチューブ熱交換器およびその製造方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のフィンチューブ熱交換器は、それぞれの間に気体の流路が形成されるように平行に並べられた複数のフィンと、前記複数のフィンを貫通し、前記気体と熱交換する流体が内部を流通する伝熱管とを備え、前記フィンは、少なくとも1つの山部を形成するように気体の流れ方向に対して傾斜した第1の傾斜部と、重力方向に互いに離間した第1および第2の位置にて前記フィンを貫通する前記伝熱管の周囲にそれぞれ形成された管周囲部と、前記管周囲部と前記第1の傾斜部とを互いに接続するように気体の流れ方向に対して傾斜した第2の傾斜部とを備え、前記第1の位置における前記第2の傾斜部と第2の位置における前記第2傾斜部とを接続する溝部が、前記第1の傾斜部の表面に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、安価な加工プロセスによりフィン表面に付着する凝縮水の排水性能を向上させた、エネルギー効率に優れたフィンチューブ熱交換器を提供することができる。
本発明の実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器の斜視図 実施の形態1のフィンチューブ熱交換器のコルゲートフィンの平面図 図2AのコルゲートフィンのA−A断面図 図2AのコルゲートフィンのB−B断面図 実施の形態1のフィンチューブ熱交換器のフィン材の構成を示す断面図 本実施の形態1の比較例にかかるフィンチューブ熱交換器のコルゲートフィンに凝縮水が滞留した状態の説明図 実施の形態1のフィンチューブ熱交換器のコルゲートフィンの凝縮水排水作用の説明図 実施の形態1のフィンチューブ熱交換器の溝部の詳細形状を示す断面図 実施の形態1のフィンチューブ熱交換器の溝部の他の詳細形状を示す断面図 本発明の実施の形態2におけるフィンチューブ熱交換器のコルゲートフィンの平面図 実施の形態3のフィンチューブ熱交換器のコルゲートフィンの平面図 図9AのコルゲートフィンのA−A断面図 図9AのコルゲートフィンのB−B断面図 従来のフィンチューブ熱交換器におけるフィンの平面図
第1の発明は、それぞれの間に気体の流路が形成されるように平行に並べられた複数のフィンと、前記複数のフィンを貫通し、前記気体と熱交換する流体が内部を流通する伝熱管とを備え、前記フィンは、少なくとも1つの山部を形成するように気体の流れ方向に対して傾斜した第1の傾斜部と、重力方向に互いに離間した第1および第2の位置にて前記フィンを貫通する前記伝熱管の周囲にそれぞれ形成された管周囲部と、前記管周囲部と前記第1の傾斜部とを互いに接続するように気体の流れ方向に対して傾斜した第2の傾斜部とを備え、前記第1の位置における前記第2の傾斜部と第2の位置における前記第2傾斜部とを接続する溝部が、前記第1の傾斜部の表面に形成されている、フィンチューブ熱交換器である。
これにより、凝縮水の主な滞留域となる第2の傾斜部(あるいは第2の傾斜部を介して管周囲部)から溝部を通じて、凝縮水を重力方向下方へと効率的に誘導することができる。すなわち、第1の位置における第2の傾斜部に滞留した凝縮水を、溝部を通じて、第1の位置よりも重力方向下方に位置する第2の位置における第2の傾斜部へと効率的に誘導することができる。よって、フィン表面に付着する凝縮水の排水性能を向上することができ、隣接するフィン間などにおいてブリッジの発生を抑制でき、エネルギー効率に優れたフィンチューブ熱交換器を提供することができる。また、このような溝部は比較的簡便な加工プロセスにより形成することができ、溝部の形成に伴う製造コストの上昇を抑制できる。
第2の発明は、第1の発明において、前記溝部の開口幅寸法が2mm以下である、フィンチューブ熱交換器である。
これにより、溝部と凝縮水の間で毛細管効果が生じるので、凝縮水の排水をより効率的に行うことができる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、前記フィンにおいて、前記第1の傾斜部により形成される前記山部の稜線が重力方向に配置され、前記溝部が重力方向に延在するように形成されている、フィンチューブ熱交換器である。
これにより、溝部内に入り込んだ凝縮水を、重力方向下方に向けて効果的に排水することができる。
第4の発明は、第1から第3のいずれかの発明において、前記フィンは、基材と、前記基材の表面に形成される皮膜層とを備え、前記皮膜層を構成する層の一部が親水性皮膜である、フィンチューブ熱交換器である。
これにより、親水性皮膜によって、管周囲部や第2の傾斜部に滞留する凝縮水がフィン表面に沿って平坦に拡がることになり、ブリッジの発生をさらに抑制するとともに、溝部へと凝縮水を容易に誘引することができる。
第5の発明は、第4の発明において、前記基材に前記親水性皮膜を形成した後に、前記基材を用いて、前記第1の傾斜部、前記第2の傾斜部、前記溝部を同時に成型して、前記フィンを成型する、フィンチューブ熱交換器の製造方法である。
これにより、フィンにおける第1および第2の傾斜部と溝部とを同時に成型するので、加工プロセスを増やすことなく、製造コストを抑制しながらエネルギー効率に優れたフィンチューブ熱交換器を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1におけるフィンチューブ熱交換器の斜視図を図1に示す。図1に示すように、本実施の形態1のフィンチューブ熱交換器100は、空気A(気体)の流路を形成するために所定の間隔を空けて平行に並べられた複数のフィン1と、これらのフィン1を貫通する伝熱管21とを備えている。フィンチューブ熱交換器100は、伝熱管21の内部を流通する媒体Bと、フィン1の表面に沿って流れる空気Aとを熱交換させるように構成されている。
媒体Bとしては、例えば、二酸化炭素、ハイドロフルオロカーボンなどの冷媒が用いられる。伝熱管21は、1本につながっていてもよいし、複数本に分かれていてもよい。
本実施の形態1におけるフィン1の詳細な構造を図2A、図2B、図2Cに示す。図2Aに示すように、フィン1には、空気の流れ方向Sに対して少なくとも1つの山部3が現れるように形成されている。具体的には、フィン1は、空気の流れ方向Sに対して山部3を2つ有し、図2Bの断面図に示すように大略M字形の断面形状を有するコルゲートフィンとして形成されている。
また、図2Bおよび図2Cに示すように、フィン1は、フィン1を貫通する伝熱管21の周囲に形成された管周囲部5と、山部3を形成するように空気の流れ方向Sに対して傾斜している第1の傾斜部6と、管周囲部5と第1の傾斜部6とを互いに接続している第2の傾斜部7とを備える。
図2Bに示すように、空気の流れ方向Sに対する傾斜角が異なる第1の傾斜部6を交互に接続することにより、2つの山部3とその間に配置された谷部4とが形成されている。本実施の形態1のフィン1では、山部3の稜線と谷部4とがそれぞれ重力方向に沿って形成されている。
管周囲部5は、フィン1への伝熱管21の貫通位置において、伝熱管21の周囲を囲むように配置された環状部分である。図2Cに示すように、本実施の形態1では、管周囲部5は、空気の流れ方向に沿った平面、すなわち平坦な面として形成されている。また、図2Aに示すように、伝熱管21は、重力方向に離間した複数の位置においてフィン1を貫通しており、それぞれの貫通位置に管周囲部5が設けられている。
第2の傾斜部7は、管周囲部5の周囲に配置される部分である。図2Cに示すように、平坦な面である管周囲部5と、傾斜面である第1の傾斜部6とが、傾斜面である第2の傾斜部7により接続されている。そのため、図2Cに示すように、伝熱管21の貫通位置の周囲には、第2の傾斜部7の傾斜面にて囲まれた凹状の領域が形成される。この凹状の領域が、凝縮水が滞留しやすい領域となっている。
本実施の形態1のフィン1では、第2の傾斜部7にて滞留した凝縮水を排水する複数の凹状の溝部8が形成されている。具体的には、凹状の溝部8は、谷部4を形成する一対の第1の傾斜部6の表面において、重力方向に延在するように形成されている。それぞれの溝部8は、山部3および谷部4に沿って形成されており、谷部4の近傍に形成されている。
また、図2Aに示すように、フィン1において重力方向に互いに離間した第1の位置P1および第2の位置P2にて、フィン1を貫通する伝熱管21の周囲にそれぞれ配置された凹状の領域(第2の傾斜部7)が、複数の溝部8により互いに接続されている。すなわち、それぞれの溝部8は、重力方向に隣接する第2の傾斜部7により囲まれた凹状の領域を互いに接続するように、重力方向に延在して形成されている。なお、溝部8は、第2の傾斜部7との接続部分において、第2の傾斜部7側に凹状の断面の少なくとも一部が開口されていることが望ましい。
フィン1の表面の材質については、水との接触角が30度以下となる金属を用いることが好ましい。また、金属は空気や水分に暴露されると、酸化皮膜や腐食生成物が形成されるため、フィン1を構成する基材の表面処理として、親水性皮膜を形成したものを用いるとよい。
この場合、フィン材としては、図3に示すように、基材9の表面に皮膜層10を形成したものを用いる。皮膜層10は、耐食性皮膜10aと、さらにその上に親水性皮膜10bおよび潤滑性皮膜10cを重ねたものである。基材9については、鉄鋼材、銅材、アルミニウム材を適用することができる。
耐食性皮膜10aはリン酸クロメート処理により形成し、親水性皮膜10bとしては無機系(水ガラス系、ベーマイト系)、有機樹脂系及び有機・無機複合系の皮膜を用いることができる。本実施の形態1では、親水性皮膜10bとして有機・無機複合系であるシリカ/樹脂の複合系の皮膜を化成処理により形成したものを用いている。
また、潤滑性皮膜10cはフィン材をフィン1へとプレス加工する際の潤滑性を向上させるためのものであり、水溶性の皮膜を用いた際にはフィン1上に発生する凝縮水により容易に消失する。したがって、上層に形成されているこの潤滑性皮膜10cにより、親水性皮膜10bの親水性が低下することはない。
このように、複数の層から構成される皮膜層10の少なくとも一層を親水性皮膜10bで構成しておけば、凝縮水がフィン表面に沿って平坦に拡がることになる。したがって、隣接するフィン1の間などにブリッジが発生することを抑制できるとともに、後述するように溝部8へと凝縮水を容易に誘引することができる。
次に、このような構成を有する本実施の形態1のフィンチューブ熱交換器100について、フィン1に付着した凝縮水を排出する動作、作用について説明する。
ここで、本実施の形態1の比較例にかかるフィンチューブ熱交換器として、溝部8が形成されていないフィン1の平面図を図4に示す。なお、溝部8以外の構成については、本実施の形態1のフィン1の各構成部材と同じ参照番号を付してその説明を省略する。
図4に示すように、溝部8が形成されていない比較例にかかるフィンチューブ熱交換器では、フィン1において、特に伝熱管21の周囲で発生した凝縮水13は、フィン1の表面に沿って徐々に重力方向下方に流れる。この凝縮水13は、管周囲部5および第2の傾斜部7において、第1の傾斜部6との境界部分の山部3を乗り越えることができず、次第に滞留する。
さらに凝縮水13が発生すると、滞留する凝縮水の量が増加し、隣接するフィン1の間でブリッジが発生し、フィン1の間を閉塞してしまう。その結果、通風抵抗が増大するとともに、空気との熱交換に利用されるフィンの伝熱面積が減少し、エネルギー効率の低下を招く。
次に、本実施の形態1におけるフィン1における凝縮水の排水作用を、図5を用いて説明する。図5は左から順に、(a)、(b)、(c)、(d)と時系列的に並べられている。まず、図5(a)に示すように、第1の位置P1において第2の傾斜部7に凝縮水13が滞留し始めると、図5(b)に示すように、滞留した凝縮水が、第2の傾斜部7の重力方向下部に接続されている溝部8内に誘引され、溝部8を通じて、重力方向下方に隣接する第2の位置P2における第2の傾斜部7へと凝縮水が誘導される。この溝部8による凝縮水の誘導作用により、凝縮水13は、重力方向上方(第1の位置P1)の管周囲部5及び第2の傾斜部7から、重力方向下方(第2の位置P2)の管周囲部5及び第2の傾斜部7へと輸送される(図5(c))。この溝部8による凝縮水の誘導作用が繰り返し行われることにより、凝縮水13は、さらに下方へと輸送される(図5(d))。
このように、溝部8による凝縮水の誘導作用によって、管周囲部5及び第2の傾斜部7に滞留する凝縮水13を迅速に排出することができるため、フィン1の排水性能を飛躍的に高めることができる。
なお、本実施の形態1では、溝部8を、重力方向において隣接する第2の傾斜部7の間を互いに接続するように形成したが、溝部8は、少なくとも、伝熱管21より重力方向下部に形成されている第2の傾斜部7に接していれば、第2の傾斜部7に滞留した凝縮水を重力方向下方へと誘導することができる。
なお、本実施の形態1では、溝部8を第1の傾斜部6によって形成される山部3の稜線に沿って平行に2本形成しているが、1本であっても、また、3本以上あってもよい。また、本実施の形態1では、溝部8を、第1の傾斜部6によって形成される山部3または谷部4の稜線を避けて形成しているが、これらの稜線上に、山部3または谷部4をさらに凹ませて溝部を形成してもよい。
なお、図6に示すように、溝部8の開口幅寸法Lは、毛細管現象を利用するために、2mm以下であることが好ましく、さらに毛細管現象の効果を向上させるために、0.5mm以下であることが好ましい。このような開口幅寸法を採用することにより、溝部8による凝縮水13の誘導作用を大きく向上させることができる。
なお、図6に示す溝部8の形状は、フィン1間を通過する空気の通風抵抗の低減を考慮して、側面8aが傾斜した形状に構成したが、図7に示すように側面8aが垂直でもよく、また、対向する側面8aが底部8bにおいて接するような、尖り形状(V字形状)に形成されていてもよい。
このような構成を有する本実施の形態1のフィン1は、皮膜層が形成された基材に対してプレス加工をすることにより、第1の傾斜部6、第2の傾斜部7および溝部8を同時に成型することが可能である。したがって、新たな加工プロセスを追加することなく、安価で排水性に優れたフィンチューブ熱交換器を製造することが可能となる。
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2におけるフィンチューブ熱交換器のフィンの平面図である。なお、本実施の形態2において、上述の実施の形態1と同様の構成部分については同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施の形態2と上述の実施の形態1との差異は、フィン1の山部3の近傍に溝部8を設けた点である。
図8に示すように、溝部8はフィン1の山部3に沿って、重力方向において隣接する第2の傾斜部7の間を接続するように形成されている。
このような構成では、第2の傾斜部7における重力方向のそれぞれの下端と、溝部8のそれぞれの上端とが接することとなるので、第2の傾斜部7に滞留する凝縮水13を円滑に下方へと誘導することができる。
(実施の形態3)
図9Aは、本発明の実施の形態3におけるフィンチューブ熱交換器のコルゲートフィンの平面図であり、図9Bおよび図9Cは断面図である。なお、本実施の形態3において、上述の実施の形態1と同様の構成部分については同一の参照符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施の形態3と上述の実施の形態1との差異は、図9Bおよび図9Cに示すように、フィン15が大略逆V字形の断面形状を有するコルゲートフィンとして形成されている点(すなわち、フィン15において山部3が1つのみ形成されている点)である。
また、図9Aに示すように、溝部8はフィン15の山部3に沿って、重力方向において隣接する第2の傾斜部7の間を接続するように形成されている。
通常、V字形コルゲートフィンは、M字形コルゲートフィンと比較して表面積を大きく形成しやすく、熱交換性能を向上させやすい。
一方、V字形コルゲートフィンは、M字形コルゲートフィンと比較して、平坦な管周囲部5及び第2の傾斜部7の面積が大きくなることで、凝縮水13の滞留領域が大きくなり、凝縮水13が溜まりやすいという課題がある。
そこで、本実施の形態3のように溝部8を設けることにより、凝縮水13を円滑に重力方向下方へと誘導することが可能となる。よって、熱交換性能が高く、かつ排水性能にも優れたV字形コルゲートフィンの実現が可能となる。
上述の説明では、溝部8が重力方向に延在する場合を例として説明したが、溝部は重力方向下方へと向かう方向成分を連続的に有していれば良く、例えば、重力方向に対して傾斜している場合や湾曲している場合であっても良い。
上述の説明では、フィン表面に溝部を設けることにより、フィン表面に付着した凝縮水の排水性を向上させることができることについて説明したが、凝縮水以外にもフィン表面に付着した液体の排出性を向上することができる。
また、上述の説明では、フィンチューブ熱交換器を通過する空気との間で熱交換が行われる場合を例として説明したが、空気以外の気体がフィンチューブ熱交換器を通過して、この気体との間で熱交換が行われるような場合であっても良い。
なお、上記様々な実施の形態のうちの任意の実施の形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
以上のように、本発明にかかるフィンチューブ熱交換器は、フィン表面に設けた溝部によって排水性を向上させることができるので、空気調和装置、給湯装置、暖房装置などに用いられる熱交換器に適用することができる。
1、15 フィン(コルゲートフィン)
3 山部
4 谷部
5 管周囲部
6 第1の傾斜部
7 第2の傾斜部
8 溝部
9 基材
10 皮膜層
10a 耐食性皮膜
10b 親水性皮膜
10c 潤滑性皮膜
13 凝縮水
21 伝熱管
100 フィンチューブ熱交換器
P1 第1の位置
P2 第2の位置
S 空気の流れ方向
L 開口部の開口幅寸法

Claims (5)

  1. それぞれの間に気体の流路が形成されるように平行に並べられた複数のフィンと、
    前記複数のフィンを貫通し、前記気体と熱交換する流体が内部を流通する伝熱管とを備え、
    前記フィンは、
    少なくとも1つの山部を形成するように気体の流れ方向に対して傾斜した第1の傾斜部と、
    重力方向に互いに離間した第1および第2の位置にて前記フィンを貫通する前記伝熱管の周囲にそれぞれ形成された管周囲部と、
    前記管周囲部と前記第1の傾斜部とを互いに接続するように気体の流れ方向に対して傾斜した第2の傾斜部とを備え、
    前記第1の位置における前記第2の傾斜部と第2の位置における前記第2傾斜部とを接続する溝部が、前記第1の傾斜部の表面に形成されている、フィンチューブ熱交換器。
  2. 前記溝部の開口幅寸法が2mm以下である、請求項1に記載のフィンチューブ熱交換器。
  3. 前記フィンにおいて、前記第1の傾斜部により形成される前記山部の稜線が重力方向に配置され、前記溝部が重力方向に延在するように形成されている、請求項1または2に記載のフィンチューブ熱交換器。
  4. 前記フィンは、基材と、前記基材の表面に形成される皮膜層とを備え、前記皮膜層を構成する層の一部が親水性皮膜である、請求項1から3のいずれか1つに記載のフィンチューブ熱交換器。
  5. 前記基材に前記親水性皮膜を形成した後に、前記基材を用いて、前記第1の傾斜部、前記第2の傾斜部、前記溝部を同時に成型して、前記フィンを成型し、請求項4に記載のフィンチューブ熱交換器を製造する、フィンチューブ熱交換器の製造方法。
JP2014512348A 2012-04-23 2013-04-22 フィンチューブ熱交換器とその製造方法 Active JP6128492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097380 2012-04-23
JP2012097380 2012-04-23
PCT/JP2013/002710 WO2013161263A1 (ja) 2012-04-23 2013-04-22 フィンチューブ熱交換器とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161263A1 true JPWO2013161263A1 (ja) 2015-12-21
JP6128492B2 JP6128492B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=49482606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512348A Active JP6128492B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-22 フィンチューブ熱交換器とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2843346B1 (ja)
JP (1) JP6128492B2 (ja)
CN (1) CN103857974B (ja)
WO (1) WO2013161263A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449032B2 (ja) * 2015-01-28 2019-01-09 アクア株式会社 冷却器及びその製造方法並びにその冷却器を備えた冷蔵庫
CN106066133A (zh) * 2016-06-22 2016-11-02 上海和衡能源科技发展有限公司 单管翅片型热交换器及其组装
DE102017120124A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Miele & Cie. Kg Lamellenrohrwärmeübertrager
DE102017120123A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Miele & Cie. Kg Lamellenrohrwärmeübertrager
CN108613232A (zh) * 2018-05-28 2018-10-02 广东美的厨房电器制造有限公司 用于制冷烟机的换热器及具有其的制冷烟机
CN111981583B (zh) * 2020-08-14 2021-12-07 青岛海信日立空调系统有限公司 一种空调器室外机
CN114526614B (zh) * 2022-02-28 2023-12-15 四川奥格莱能源科技有限公司 一种高温高压多管冷凝式蒸汽换热器
JP7436895B1 (ja) 2022-08-12 2024-02-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322470A (ja) * 1992-05-28 1993-12-07 Hitachi Ltd 熱交換器
JPH07280480A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Daikin Ind Ltd 室外機用熱交換器
JPH0886584A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Fujitsu General Ltd フィン付熱交換器
JPH08144067A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 臭気性および成形加工性に優れた熱交換器用アルミニウムフィン材
JPH08178573A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Daikin Ind Ltd クロスフィン熱交換器
JPH10281674A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Daikin Ind Ltd 室外機用クロスフィン熱交換器
JP2000193389A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2002318088A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Hitachi Ltd 熱交換器及び空気調和機
JP2003314980A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Toyo Radiator Co Ltd 高温用プレートフィン型熱交換器
JP2004354038A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Lg Electronics Inc 熱交換器
JP2006138504A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器および空気調和機
JP2006336904A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP2008249320A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Daikin Ind Ltd 熱交換器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH053910Y2 (ja) 1987-07-28 1993-01-29
JP2834339B2 (ja) * 1991-02-21 1998-12-09 松下電器産業株式会社 フィン付き熱交換器
TW340180B (en) * 1995-09-14 1998-09-11 Sanyo Electric Co Heat exchanger having corrugated fins and air conditioner having the same
CA2391077A1 (en) * 2001-06-28 2002-12-28 York International Corporation High-v plate fin for a heat exchanger and a method of manufacturing
KR100555415B1 (ko) * 2003-05-28 2006-02-24 엘지전자 주식회사 열교환기
JP4169079B2 (ja) * 2006-10-02 2008-10-22 ダイキン工業株式会社 フィンチューブ型熱交換器
JP2010175131A (ja) 2009-01-29 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 熱交換装置、冷凍・空調装置、熱交換器製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322470A (ja) * 1992-05-28 1993-12-07 Hitachi Ltd 熱交換器
JPH07280480A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Daikin Ind Ltd 室外機用熱交換器
JPH0886584A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Fujitsu General Ltd フィン付熱交換器
JPH08144067A (ja) * 1994-11-18 1996-06-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 臭気性および成形加工性に優れた熱交換器用アルミニウムフィン材
JPH08178573A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Daikin Ind Ltd クロスフィン熱交換器
JPH10281674A (ja) * 1997-04-07 1998-10-23 Daikin Ind Ltd 室外機用クロスフィン熱交換器
JP2000193389A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Hitachi Ltd 空気調和機の室外ユニット
JP2002318088A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Hitachi Ltd 熱交換器及び空気調和機
JP2003314980A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Toyo Radiator Co Ltd 高温用プレートフィン型熱交換器
JP2004354038A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Lg Electronics Inc 熱交換器
JP2006138504A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器および空気調和機
JP2006336904A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器及びその製造方法
JP2008249320A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Daikin Ind Ltd 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6128492B2 (ja) 2017-05-17
CN103857974B (zh) 2018-03-16
WO2013161263A1 (ja) 2013-10-31
CN103857974A (zh) 2014-06-11
EP2843346A4 (en) 2015-06-03
EP2843346A1 (en) 2015-03-04
EP2843346B1 (en) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128492B2 (ja) フィンチューブ熱交換器とその製造方法
US9328975B2 (en) Drainage structure of corrugated fin-type heat exchanger
US20070151716A1 (en) Heat exchanger and fin of the same
WO2013183136A1 (ja) 空気熱交換器
JP6294497B2 (ja) 熱交換器
US9423184B2 (en) Drainage structure for corrugated-fin heat exchanger
JP6543638B2 (ja) 熱交換器用コルゲートフィン
US7299863B2 (en) Louver fin type heat exchanger having improved heat exchange efficiency by controlling water blockage
US20230003467A1 (en) Heat exchanger and corrugated fin
WO2014167845A1 (ja) フィンチューブ熱交換器、及び、冷凍サイクル装置
JP2013245884A (ja) フィンチューブ熱交換器
EP3171114B1 (en) Fin for heat exchanger and heat exchanger having fin
JP2009121708A (ja) 熱交換器
CN101782347B (zh) 热交换器及其翅片
WO2013161290A1 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP5974276B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
US20130025830A1 (en) Heat sink assembly of fin module and heat pipes
JP2013120044A (ja) フィンチューブ熱交換器とその製造方法
JP2008116095A (ja) 空気熱交換器
JP2013019578A (ja) フィンチューブ熱交換器
JPWO2013018270A1 (ja) フィンチューブ型熱交換器
CN1624413A (zh) 管道
JP2015001307A (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2015004450A (ja) フィン付き熱交換器
JP6090699B2 (ja) フィンチューブ熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151