JPWO2013161085A1 - 機械制御システム、モーションコントローラ及び接続機器 - Google Patents

機械制御システム、モーションコントローラ及び接続機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013161085A1
JPWO2013161085A1 JP2014512279A JP2014512279A JPWO2013161085A1 JP WO2013161085 A1 JPWO2013161085 A1 JP WO2013161085A1 JP 2014512279 A JP2014512279 A JP 2014512279A JP 2014512279 A JP2014512279 A JP 2014512279A JP WO2013161085 A1 JPWO2013161085 A1 JP WO2013161085A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion
motion program
function information
program
motion controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014512279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5858152B2 (ja
Inventor
水野 直樹
直樹 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Publication of JPWO2013161085A1 publication Critical patent/JPWO2013161085A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858152B2 publication Critical patent/JP5858152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23416Enter application program into I-O module, like motion program, servo program
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32001Computer assisted machining, signals guide operator to manual machine object
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34208Motion controller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

煩わしいインストール作業を軽減する。機械制御システムの各接続機器は、当該接続機器を制御するためにモーションコントローラにおいて実行されるべきモーションプログラムを記憶するモーションプログラム記憶手段と、前記モーションプログラム記憶手段に記憶される前記モーションプログラムを前記モーションコントローラに送信するモーションプログラム送信手段と、を含む。前記モーションコントローラは、当該モーションコントローラと通信接続される前記複数の接続機器のそれぞれを制御するための前記モーションプログラムを前記接続機器から取得するモーションプログラム取得手段と、前記モーションプログラム取得手段により取得される前記モーションプログラムを実行することにより、前記各接続機器を制御する制御手段と、を含む。

Description

本発明は機械制御システム、モーションコントローラ及び接続機器に関し、特にモーションコントローラがモーションプログラムを実行することによる接続機器を制御する機械制御システム、及びそれに用いるモーションコントローラ及び接続機器に関する。
モーションコントローラにおいてモーションプログラムを実行し、該モーションプログラムに従ってモーションコントローラに接続されたサーボアンプに動作指示を送信する機械制御システムが知られている。サーボアンプにはサーボモータ等の機械要素が接続されており、サーボアンプはモーションコントローラから受信した動作指示に従って機械要素を動作させる。モーションコントローラに複数のサーボアンプが接続される場合には、各サーボアンプ及び機械要素に適合したモーションプログラムがモーションコントローラにインストールされる。
従来、動作指示の対象であるサーボアンプ及び機械要素に適合したモーションプログラムは、機械制御システムを構築しようとする者が自ら作成したり、インターネット等の通信ネットワークを通じて事前にダウンロードしたりする必要があった。しかし、こうしたインストール作業はユーザにとって煩わしいし、誤ったモーションプログラムをモーションコントローラにインストールすると期待した動作が実現されないという問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、煩わしいインストール作業を軽減することができる機械制御システム、それに用いるモーションコントローラおよび接続機器を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る機械制御システムは、モーションコントローラと、それぞれ制御可能な機械要素を備えるとともに前記モーションコントローラと通信接続される複数の接続機器と、を含む。
前記各接続機器は、当該接続機器を制御するために前記モーションコントローラにおいて実行されるべきモーションプログラムを記憶するモーションプログラム記憶手段と、前記モーションプログラム記憶手段に記憶される前記モーションプログラムを前記モーションコントローラに送信するモーションプログラム送信手段と、を含む。
また、前記モーションコントローラは、当該モーションコントローラと通信接続される前記複数の接続機器のそれぞれを制御するための前記モーションプログラムを前記接続機器から取得するモーションプログラム取得手段と、前記モーションプログラム取得手段により取得される前記モーションプログラムを実行することにより、前記各接続機器を制御する制御手段と、を含む。
本発明の一態様においては、前記各接続機器は、当該接続機器に備えられる機械要素の機能を特定する自機能情報を記憶する自機能情報記憶手段と、当該接続機器と組み合わせて用いられうる1又は複数の他の接続機器に備えられる機械要素の機能を特定する他機能情報を記憶する他機能情報記憶手段と、を含む。また、前記モーションプログラム記憶手段は、前記他機能情報により特定される機能の機械要素を備える1又は複数の他の接続機器と組み合わせて用いられる際に、当該接続機器を制御するために前記モーションコントローラにおいて実行されるべきモーションプログラムを記憶する。また、前記モーションコントローラは、当該モーションコントローラと通信接続される前記複数の接続機器のそれぞれから、前記自機能情報及び前記他機能情報を取得する情報取得手段を含む。そして、前記制御手段は、当該モーションコントローラと通信接続される前記各接続機器から取得される前記自機能情報及び前記他機能情報に応じて、前記モーションプログラムを実行する。
この態様においては、前記他機能情報記憶手段は、前記他機能情報を複数記憶してよい。また、前記モーションプログラム記憶手段は、前記各他機能情報に関連づけて、該他機能情報により特定される機能の機械要素を備える1又は複数の他の接続機器と組み合わせて用いられる際に、当該接続機器を制御するために前記モーションコントローラにおいて実行されるべきモーションプログラムを記憶してよい。また、前記制御手段は、前記モーションコントローラと通信接続される前記複数の接続機器から取得される前記自機能情報に基づいて、前記各接続機器から取得される複数の前記他機能情報から、それぞれ1つを選択し、選択される前記他機能情報に関連づけられた前記モーションプログラムを実行してよい。
また、本発明の一態様においては、前記モーションプログラム記憶手段は、前記モーションプログラムをそのバージョン情報とともに記憶する。また前記制御手段は、前記接続機器のいずれかに記憶される最新バージョンの前記モーションプログラムを実行する。
本発明の実施形態に係る機械制御システムの全体構成図である。 モーションコントローラの機能ブロック図である。 サーボアンプの機能ブロック図である。 プロパティの一例を示す図である。 第1の変形例に係るプロパティを示す図である。 第1の変形例に係るモーションコントローラの動作フロー図である。 第2の変形例に係るプロパティを示す図である。 第2の変形例に係るモーションコントローラの動作フロー図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る機械制御システムの全体構成図である。同図に示される機械制御システム10は、通信ネットワーク20に接続されたモーションコントローラ12及び複数の外部デバイス(接続機器)を備えている。各外部デバイスは、ここではサーボアンプ14及びサーボモータ16を備えている。各外部デバイスに備えられたサーボモータ16は、例えば、互いに直行するX軸、Y軸、Z軸のいずれかに沿って位置決め対象物を移動させる機械要素であり、この機械制御システム10は、例えば3軸位置決めシステムである。モーションコントローラ12は、モーションプログラムであるラダープログラムを実行することにより、通信ネットワーク20に介して各サーボアンプ14に動作指示を送信する。モーションコントローラ12は、例えばPLC(Programmable Logic Controller)であり、マイクロプロセッサと揮発性及び不揮発性のメモリとを含んで構成されたコンピュータの一形態である。サーボアンプ14も、マイクロプロセッサと揮発性及び不揮発性のメモリを含んで構成されたコンピュータの一形態であり、モーションコントローラ12から受信する動作指示に従って、サーボモータ16を指示通りに動作させる制御を実行する。
図2は、モーションコントローラ12の機能ブロック図である。同図に示される各機能ブロックは、モーションコントローラ12の不揮発性メモリに記憶されたシステムプログラムを実行することにより実現されるものである。同図に示すように、モーションコントローラ12は、機能的にはラダープログラム実行部12a、ラダープログラム記憶部12b及びラダープログラム登録部12cを含んでいる。ラダープログラム記憶部12bには機械制御システム10を制御するためのラダープログラム及び後述するプロパティが記憶されており、ラダープログラム実行部12aは、記憶されたラダープログラムを実行することにより、各サーボアンプ14に動作指示を送信する。
ラダープログラム登録部12cは、通信ネットワーク20に接続された各サーボアンプ14からラダープログラム及びプロパティを受信し、それらをラダープログラム記憶部12bに格納する。ラダープログラム登録部12cは、一定時間ごとに通信ネットワーク20に新たに外部デバイスが接続されていないかを調べており、新たに外部デバイスが接続された場合に、速やかにそこからラダープログラム及びプロパティを受信し、ラダープログラム記憶部12bに格納する。モーションコントローラ12に備えられた、ボタン等の図示しない操作部材が操作された場合に、通信ネットワーク20に接続されている全ての外部デバイス、或いは新たに接続された外部デバイスからラダープログラム及びプロパティを受信し、ラダープログラム記憶部12bに格納してもよい。
一方、図3は、サーボアンプ14の機能ブロック図である。同図に示される各機能ブロックは、サーボアンプ14の不揮発性メモリに記憶されたシステムプログラムを実行することにより実現されるものである。同図に示すように、サーボアンプ14は、機能的には制御部14a、ラダープログラム記憶部14b及びラダープログラム登録部14cを含んでいる。ラダープログラム記憶部14bは、不揮発性メモリにより構成されており、当該サーボアンプ14に動作指示を送信するためにモーションコントローラ12において実行されるべきラダープログラムと、当該ラダープログラムのプロパティと、を記憶している。図4は、このプロパティの一例を示しており、プログラムを識別するプログラムID、プログラムのバージョンを示すバージョン情報、及びI/F情報を含んでいる。I/F情報は、通信ネットワーク20を介してモーションコントローラ12とサーボアンプ14とがデータ通信するのに用いられる情報であり、サーボアンプ14の各通信ポートにおいて入出力されるデータのフォーマットを含んでいる。ラダープログラム及びプロパティは、外部のコンピュータからラダープログラム記憶部14bに格納されてよい。或いは、サーボモータや、インターネット等の情報通信ネットワーク上のサーバからダウンロードされてもよい。ラダープログラム登録部14cは、コントローラ12に対してラダープログラム記憶部14bに記憶されたラダープログラム及びプロパティを送信する。また、制御部14aは、ラダープログラムをモーションコントローラ12で実行することにより当該サーボアンプ14に送信される動作指示を、通信ネットワーク20を介して受信し、指示通りの動作をサーボモータ16に行わせるフィードバック制御その他の制御を実行する。
本実施形態によれば、サーボアンプ14及びサーボモータ16のペアその他の外部デバイスを通信ネットワーク20に接続した場合や、モーションコントローラ12の操作部材が操作された場合などに、サーボアンプ14からモーションコントローラ12に対し、当該サーボアンプ14に動作指示を送信するためのラダープログラム及びそのプロパティが送信される。このため、煩雑なインストール作業をすることなく、各外部デバイスに所期の動作を行わせることができる。
また、サーボアンプ14には、ラダープログラム記憶部14b及びラダープログラム登録部14cが設けられており、サーボアンプ14及びサーボモータ16のペアを入手した者は、コンピュータによりラダープログラム記憶部14bに任意のラダープログラム及びそのプロパティを格納しておくことができる。こうして任意のラダープログラム及びそのプロパティが格納されたサーボアンプ14及びサーボモータ16のペアを他人に譲渡すれば、譲受後も、譲渡人が意図した通りの動作を行わせることができる。これにより、特定の動作を行う外部デバイスを他人に提供できるようになる。
なお、図4に示されるプロパティにはプログラムID及びバージョン情報が含まれている。このため、モーションコントローラ12のラダープログラム登録部12cでは、既にラダープログラム記憶部12bに記憶されているラダープログラムのプロパティと、新たに接続された外部デバイスから受信したプロパティと、を比較して、両者が同じプログラムIDを含んでいる場合には、新たに接続された外部デバイスから受信したプロパティに含まれるバージョン情報が、より新しいバージョンを示すものである場合にのみ、新たにラダープログラムを受信し、ラダープログラム記憶部12bに上書きしてよい。こうすれば、モーションコントローラ12において、同じプログラムIDのラダープログラムについては、最新バージョンのラダープログラムが優先的に実行されるようになる。
図5は、第1の変形例に係るプロパティを示す図である。同図に示すように、プロパティはプログラムID、バージョン情報及びI/F情報の他に、自機能情報及び他機能情報を含んでよい。自機能情報は、当該外部デバイスに備えられる機械要素であるサーボモータ16の機能を特定する情報である。例えば、自機能情報はX、Y又はZ等の位置決め対象物を移動させる方向を示す情報であってよい。また、他機能情報は、当該外部デバイスと組み合わせて用いられうる1又は複数の他の外部デバイスに備えられる機械要素の機能を特定する情報である。他機能情報も、X、Y又はZ等の位置決め対象物を移動させる方向を示す情報であってよい。なお、自機能情報及び他機能情報として、外部デバイスの製品コード等、外部デバイス自体を特定する情報が用いられてもよい。
例えば、本実施形態において、機械制御システム10は互いに直行するX軸、Y軸、Z軸に沿って位置決め対象物を移動させるものであり、1番目の外部デバイスの自機能情報はX、他機能情報はY及びZである。また、2番目の外部デバイスの自機能情報はY、他機能情報はX及びZである。さらに、3番目の外部デバイスの自機能情報はZ、他機能情報はX及びYである。
図6は、第1の変形例に係るモーションコントローラ12の動作フロー図である。同図に示すように、第1の変形例において、ラダープログラム登録部12cは通信ネットワーク20に接続された全ての外部デバイスからプロパティを受信する(S101)。次に、各外部デバイスに記憶されるラダープログラムの実行可否を判断する(S102)。具体的には、各外部デバイスから受信したプロパティに含まれる他機能情報の全要素が、他の全ての外部デバイスから受信したプロパティに含まれる自機能情報に含まれているか否かを判断する。含まれていれば、当該外部デバイスに記憶されたラダープログラムを受信し、ラダープログラム記憶部12bに格納する(S103)。また、含まれていなければ、例えば図示しない表示器にエラーメッセージを表示する等のエラー処理を実行する(S104)。そして、S102乃至S104の処理を全ての外部デバイスについて行う(S105)。
第1の変形例によれば、次の利点がある。すなわち、機械制御システムは特定の機能の機械要素を組み合わせからなるが、本変形例によれば、機械要素の組み合わせが通信ネットワーク20に正しく接続されている場合にのみ、モーションコントローラ12にラダープログラムがインストールされ、実行される。このため、外部デバイスの接続誤りがあった場合に、不適切なラダープログラムがモーションコントローラ12にインストールされ、実行されるという不具合を防止できる。
なお、複数の外部デバイスが協調動作する機械制御システムにおいては、1つのラダープログラムでそれら複数の外部デバイスが制御されることが一般的である。この場合、それら外部デバイスのラダープログラム記憶部14bには同じラダープログラムが記憶されてよく、モーションコントローラ12は、いずれか1つの外部デバイスからラダープログラムを受信してよい。
図7は、第2の変形例に係るプロパティを示す図である。同図に示すように、プロパティは自機能情報の他に、プログラムID、バージョン情報、I/F情報及び他機能情報からそれぞれ構成される複数の情報ペア30−1,30−2を含んでよい。この場合、情報ペアと同数のラダープログラムがラダープログラム記憶部14bに記憶され、各ラダープログラムはいずれかの情報ペアに関連づけられる。
図8は、第2の変形例に係るモーションコントローラ12の動作フロー図である。同図に示すように、第2の変形例において、ラダープログラム登録部12cは通信ネットワーク20に接続された全ての外部デバイスからプロパティを受信する(S201)。次に、各外部デバイスに記憶される複数のラダープログラムのうち、実行条件を満足する1つを選択する(S202)。具体的には、各外部デバイスから受信した各情報ペアに含まれる複数の他機能情報のうち、その全要素が、他の全ての外部デバイスから受信したプロパティに含まれる自機能情報に含まれているものがあるか否かを判断する。そして、そのような他機能情報があれば、当該他機能情報に関連づけられたラダープログラムを受信し、ラダープログラム記憶部12bに格納する(S203)。また、含まれている他機能情報がなければ、例えば図示しない表示器にエラーメッセージを表示する等のエラー処理を実行する(S204)。そして、S202乃至S204の処理を全ての外部デバイスについて行う(S205)。
第2の変形例によれば、次の利点がある。すなわち、同じサーボアンプ14及びサーボモータ16であっても、ある外部デバイス群と組み合されて機械制御システムが構築される場合と、別の外部デバイス群と組み合わされて別の機械制御システムが構築される場合とでは、どのように動作制御されるべきかが当然に異なってくる。本変形例によれば、どのような外部デバイスと組み合され、どのような機械制御システムを構築されるかを踏まえて、適切なラダープログラムをモーションコントローラ12にインストールすることができる。

Claims (6)

  1. モーションコントローラと、それぞれ制御可能な機械要素を備えるとともに前記モーションコントローラと通信接続される複数の接続機器と、を含む機械制御システムにおいて、
    前記各接続機器は、
    当該接続機器を制御するために前記モーションコントローラにおいて実行されるべきモーションプログラムを記憶するモーションプログラム記憶手段と、
    前記モーションプログラム記憶手段に記憶される前記モーションプログラムを前記モーションコントローラに送信するモーションプログラム送信手段と、を含み、
    前記モーションコントローラは、
    当該モーションコントローラと通信接続される前記複数の接続機器のそれぞれを制御するための前記モーションプログラムを前記接続機器から取得するモーションプログラム取得手段と、
    前記モーションプログラム取得手段により取得される前記モーションプログラムを実行することにより、前記各接続機器を制御する制御手段と、を含む、
    ことを特徴とする機械制御システム。
  2. 請求項1に記載の機械制御システムにおいて、
    前記各接続機器は、
    当該接続機器に備えられる機械要素の機能を特定する自機能情報を記憶する自機能情報記憶手段と、
    当該接続機器と組み合わせて用いられうる1又は複数の他の接続機器に備えられる機械要素の機能を特定する他機能情報を記憶する他機能情報記憶手段と、を含み、
    前記モーションプログラム記憶手段は、前記他機能情報により特定される機能の機械要素を備える1又は複数の他の接続機器と組み合わせて用いられる際に、当該接続機器を制御するために前記モーションコントローラにおいて実行されるべきモーションプログラムを記憶し、
    前記モーションコントローラは、
    当該モーションコントローラと通信接続される前記複数の接続機器のそれぞれから、前記自機能情報及び前記他機能情報を取得する情報取得手段を含み、
    前記制御手段は、当該モーションコントローラと通信接続される前記各接続機器から取得される前記自機能情報及び前記他機能情報に応じて、前記モーションプログラムを実行する、
    ことを特徴とする機械制御システム。
  3. 請求項2に記載の機械制御システムにおいて、
    前記他機能情報記憶手段は、前記他機能情報を複数記憶し、
    前記モーションプログラム記憶手段は、前記各他機能情報に関連づけて、該他機能情報により特定される機能の機械要素を備える1又は複数の他の接続機器と組み合わせて用いられる際に、当該接続機器を制御するために前記モーションコントローラにおいて実行されるべきモーションプログラムを記憶し、
    前記制御手段は、前記モーションコントローラと通信接続される前記複数の接続機器から取得される前記自機能情報に基づいて、前記各接続機器から取得される複数の前記他機能情報から、それぞれ1つを選択し、選択される前記他機能情報に関連づけられた前記モーションプログラムを実行する、
    ことを特徴とする機械制御システム。
  4. 請求項1に記載の機械制御システムにおいて、
    前記モーションプログラム記憶手段は、前記モーションプログラムをそのバージョン情報とともに記憶し、
    前記制御手段は、前記接続機器のいずれかに記憶される最新バージョンの前記モーションプログラムを実行する、
    ことを特徴とする機械制御システム。
  5. 機械制御システムに用いられるモーションコントローラにおいて、
    当該モーションコントローラと通信接続される複数の接続機器のそれぞれを制御するためのモーションプログラムを前記接続機器から取得するモーションプログラム取得手段と、
    前記モーションプログラム取得手段により取得される前記モーションプログラムを実行することにより、前記各接続機器を制御する制御手段と、
    を含むことを特徴とするモーションコントローラ。
  6. 機械制御システムに用いられる接続機器において、
    当該接続機器を制御するために、前記機械制御システムに含まれる前記モーションコントローラにおいて実行されるべきモーションプログラムを記憶するモーションプログラム記憶手段と、
    前記モーションプログラム記憶手段に記憶される前記モーションプログラムを前記モーションコントローラに送信するモーションプログラム送信手段と、
    を含むことを特徴とする接続機器。
JP2014512279A 2012-04-27 2012-04-27 機械制御システム、モーションコントローラ及び接続機器 Active JP5858152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061493 WO2013161085A1 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 機械制御システム、モーションコントローラ及び接続機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161085A1 true JPWO2013161085A1 (ja) 2015-12-21
JP5858152B2 JP5858152B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49482450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512279A Active JP5858152B2 (ja) 2012-04-27 2012-04-27 機械制御システム、モーションコントローラ及び接続機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150045931A1 (ja)
JP (1) JP5858152B2 (ja)
WO (1) WO2013161085A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066796B2 (ja) * 2013-03-28 2017-01-25 アズビル株式会社 エンジニアリング装置およびエンジニアリング方法
US10915611B2 (en) * 2017-05-25 2021-02-09 Lsis Co., Ltd. Control program execution method
DE102017215449A1 (de) * 2017-09-04 2019-03-07 Lenze Automation Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Anwendungsprogramms zum Ausführen auf einem elektrischen Steuergerät für ein Antriebssystem, elektrisches Steuergerät, Antriebssystem und System

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353010A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nec Corp 機構部制御方法および装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2784471B1 (fr) * 1998-10-08 2002-07-19 Schneider Automation Systeme d'automatisme distribue
US8131827B2 (en) * 2001-05-09 2012-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. PLC with web-accessible program development software
US7395122B2 (en) * 2001-07-13 2008-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Data capture for electronically delivered automation services
US7934021B2 (en) * 2002-08-29 2011-04-26 Broadcom Corporation System and method for network interfacing
US20060069689A1 (en) * 2004-06-08 2006-03-30 Gregory Karklins Method for accessing and browsing a PLC provided within a network
US20060026193A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-02 Rockwell Software, Inc. Dynamic schema for unified plant model
JP2009533732A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 インベッデッド テクノロジーズ コーポレーション ピーティーワイ リミテッド プロセス制御システムおよび方法
US8370224B2 (en) * 2006-09-27 2013-02-05 Rockwell Automation Technologies, Inc. Graphical interface for display of assets in an asset management system
US8732658B2 (en) * 2006-09-29 2014-05-20 Rockwell Automation Technologies, Inc. Layered interface in an industrial environment
US9217998B2 (en) * 2006-09-29 2015-12-22 Rockwell Automation Technologies, Inc. Management and development of an industrial environment
US7869887B2 (en) * 2007-08-06 2011-01-11 Rockwell Automation Technologies, Inc. Discoverable services
US8069115B2 (en) * 2008-06-25 2011-11-29 Douglas Schoenberg Method and system to process payment
US9182755B2 (en) * 2010-08-26 2015-11-10 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automated operator interface generation in a control system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353010A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nec Corp 機構部制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161085A1 (ja) 2013-10-31
JP5858152B2 (ja) 2016-02-10
US20150045931A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9354631B2 (en) Handheld device rendering of plant model portion based on task
JP5843595B2 (ja) 生産装置
JP6626240B2 (ja) コントローラ
JP2016105591A5 (ja)
JP2012248184A5 (ja)
EP3611618A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer program
CN111066290A (zh) 通信系统、控制装置、设定装置、设定方法以及程序
US9898925B2 (en) Method for operating a field device
JP2014174616A (ja) Faシステムおよび制御装置
JP5858152B2 (ja) 機械制御システム、モーションコントローラ及び接続機器
JP2015176340A (ja) プログラマブルコントローラおよびプログラマブルコントローラによるデバイス制御方法
EP3765929B1 (en) Automated system and method for updating firmware on industrial devices
JP5421894B2 (ja) 2重化プロセス制御装置および制御データ一致化方法
JP2012230529A (ja) Fpga搭載装置の遠隔保守システム
JP6352893B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラとの通信機能を備えたロボット制御装置及び通信システム
JP2010134591A (ja) 制御システムおよびこれに用いるプログラマブルコントローラ
JP2010079354A (ja) 分散型plcシステム
EP2530538A2 (en) Systems and methods to overlay behaviors on foundation fieldbus alerts
JP6393905B2 (ja) モータ駆動装置
JP5027820B2 (ja) 装置および構成要素から構成されているモジュール式の生産機械を制御するための方法
JP2013202761A (ja) ロボットの構成要素制御用プログラム作成支援システム
JP2011062798A (ja) ロボット制御装置およびロボット制御方法
JP2016099899A (ja) コントロールシステム、その支援装置、プログラマブルコントロール装置
JP6002021B2 (ja) スレーブ機器
JP2019197449A (ja) 機器管理装置およびタグ名検証方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150