JPWO2013145611A1 - 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法 - Google Patents

蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145611A1
JPWO2013145611A1 JP2014507388A JP2014507388A JPWO2013145611A1 JP WO2013145611 A1 JPWO2013145611 A1 JP WO2013145611A1 JP 2014507388 A JP2014507388 A JP 2014507388A JP 2014507388 A JP2014507388 A JP 2014507388A JP WO2013145611 A1 JPWO2013145611 A1 JP WO2013145611A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
power storage
storage device
heat transfer
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014507388A
Other languages
English (en)
Inventor
本郷 廣生
廣生 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014507388A priority Critical patent/JPWO2013145611A1/ja
Publication of JPWO2013145611A1 publication Critical patent/JPWO2013145611A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/14Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors
    • H01G11/18Arrangements or processes for adjusting or protecting hybrid or EDL capacitors against thermal overloads, e.g. heating, cooling or ventilating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/08Cooling arrangements; Heating arrangements; Ventilating arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

[課題]蓄電体の膨張が生じても、蓄電体の温度変化を抑制することができる蓄電デバイスおよび蓄電体の放熱方法を提供することを目的とする。[解決手段]蓄電体と、前記蓄電体と熱的に接触する伝熱体と、前記蓄電体と前記伝熱体の双方と熱的に離隔する放熱体と、前記放熱体と正の熱膨張により所定の温度で接触し、それより小さい温度では離隔するように配置され、前記伝熱体と熱的に接触する感熱変形体と、前記蓄電体、前記伝熱体、前記感熱変形体を周囲から断熱する断熱体と、を備えていることを特徴とする蓄電デバイス。

Description

本発明は、蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池をはじめとする蓄電体が、電子デバイスや電気自動車の電源、電力貯蔵目的など、様々な用途に用いられている。
蓄電体の一種であるリチウムイオン二次電池は、充電又は放電の際に発熱することが知られている。リチウムイオン二次電池が発熱すると、正極や負極、セパレータなどからなる蓄電要素が劣化し、結果として、電池性能を低下し、電池寿命が短くなる原因となる。他の蓄電体においても動作温度範囲が定められており、蓄電体の温度が動作温度範囲の上限値を超えると、蓄電性能劣化につながる。したがって、蓄電体を適切に放熱することが求められる。
一方で、電池温度の低下が問題となる場合もある。例えば、電力貯蔵を目的として蓄電体を屋外に定置する場合、冬場や寒冷地では外気温が氷点下になる場合がある。リチウムイオン二次電池の場合、温度が低下すると、Liが不可逆的に析出してしまい、容量が低下してしまう恐れがある。他の蓄電体においても、動作温度範囲があり、蓄電体の温度が動作温度範囲の下限値を下回ると、蓄電性能劣化につながる。したがって、蓄電体の熱が過度に奪われないようにすることが求められる。
すなわち、蓄電体が高温時には放熱ができ、低温時には断熱できる構造を備えた蓄電デバイスが望ましい。
特許文献1には、放熱機構を備える電池パックの一例が記載されている。図11は、特許文献1に記載されている電池パックの断面図である。特許文献1に記載の電池パック100は、二次電池110と、二次電池110を収納するパック外装体ケース151及びパック外装体カバー152と、パック外装体ケース151に配設される金属放熱体140を備える。また、電池パック100は、金属放熱体140に対向し、二次電池110の側面に固定配置され、昇温時の熱変形により所定温度を越えたときに金属放熱体140と接触する感熱変形体130を備える。
感熱変形体130は、例えば図11(a)に示されるように、薄板状の金属片で、その中央部で二次電池110の側面に固定され、その両端が屈曲してパック外装体ケース151が位置する方向に跳ね上がった形状をとっている。電池温度が上昇した場合には、図11(b)で示されるように、熱変形により金属放熱体140に接触し、二次電池110で発生した熱が感熱変形体130を通じて、金属放熱体140から速やかに外部へ放出される。
特開2002−124224公報
しかしながら、上述した特許文献1においては、以下の問題点があった。蓄電体は、充放電を繰り返すうちに、体積が膨張することがある。例えば負極にリチウムと合金化する材料を用いたリチウムイオン二次電池は、充放電時に主に負極の膨張収縮が発生する。
図11(c)で示されるように、特許文献1に記載の電池パックにおいて、二次電池110が厚み方向に膨張すると、感熱変形体140は二次電池110の側面に固定配置されているから、二次電池110と共に厚み方向に押し上げられる。この結果、感熱変形体130は、二次電池110の膨張によってパック外装体ケース151に配設された金属放熱体130に押し付けられてしまう。金属放熱体140に感熱変形体130が押し付けられると、感熱変形体130は常時金属放熱体140に接触することになり、金属放熱体140と二次電池110の断熱ができなくなる。
本発明は、上記の課題を解決する蓄電デバイスおよび蓄電デバイスの放熱方法を提供することを目的とする。
本発明に係る蓄電デバイスは、蓄電体と、前記蓄電体と熱的に接触する伝熱体と、前記蓄電体と前記伝熱体の双方と熱的に離隔する放熱体と、前記放熱体と正の熱膨張により所定の温度で接触し、それより小さい温度では離隔するように配置され、前記伝熱体と熱的に接触する感熱変形体と、前記蓄電体、前記伝熱体、前記感熱変形体を周囲から断熱する断熱体と、を備えていることを特徴とする。
また本発明に係る蓄電デバイスの放熱方法は、蓄電体と、前記蓄電体と熱的に接触する伝熱体と、前記蓄電体と前記伝熱体の双方と熱的に離隔する放熱体と、前記伝熱体と熱的に接触する感熱変形体と、前記蓄電体、前記伝熱体、前記感熱変形体を周囲から断熱する断熱体とを有し、前記感熱変形体が前記放熱体と正の熱膨張により所定の温度で接触し、それより小さい温度では離隔することを特徴とする。
本発明によれば、上記の課題を解決する電池デバイスおよび蓄電デバイスの放熱方法が提供される。
第1の実施形態に係る蓄電デバイスの斜視図及び断面図である。 第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおける感熱変形体の変形を示す断面図である。 第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおける蓄電体の膨張を示す断面図である。 第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおいて、蓄電体として、巻回型の蓄電要素を封止した円筒状の蓄電体を用いた場合の斜視図及び断面図である。 第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおいて、固定部を含む蓄電デバイスの断面図である。 第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおいて、感熱変形体として気泡を含むフィルムを用いた場合の蓄電デバイスの斜視図である。 第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおいて、感熱変形体として気泡を含むフィルムを用いた場合の蓄電デバイスの断面図である。 第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおいて、感熱変形体の設置位置を示すものである。 第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおいて、放熱体が筐体の一部である場合の蓄電デバイスの斜視図及び断面図である。 第2の実施形態に係る蓄電デバイスの斜視図及び断面図である。 特許文献1に記載されている電池パックの断面図である。
(第1の実施形態)
以下、図1から図9を参照し、本発明の第1実施形態に係る蓄電デバイスの形態について説明する。
図1(a)に示されるように、本発明の第1の実施形態に係る蓄電デバイス1は、筐体50が蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30を覆う。筐体50の内部には、図1(b)で示される蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30が配置される。本実施形態では、放熱体40は、筐体50に設けられている。図1(c)は、図1(a)の断面図である。
図1(c)で示されるように、蓄電体10と伝熱体20は接しており、伝熱体20と感熱変形体30は接している。感熱変形体30は、放熱体40から所定の距離で離隔して固定されている。蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30は、筐体50に覆われている。伝熱体20は蓄電体10の熱を感熱変形体30に伝え、感熱変形体30は、自身の温度が上昇するにしたがって変形し、所定の温度に達すると、変形した感熱変形体30が放熱体40と接することにより、伝熱体20の熱を放熱体40に伝える。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る蓄電デバイス1における、感熱変形体30の変形を示す断面図である。図2(a)に示すように、蓄電体10の熱は、伝熱体20を介して感熱変形体30に伝わる。蓄電体10が充放電に伴い発熱すると、感熱変形体30の温度が上昇し、変形する。図2(b)は、感熱変形体30の変形の一例を示すものである。感熱変形体30が蓄電体10の温度上昇に伴って膨張し、所定の温度に達すると、放熱体40と接する。放熱体40は外気等と接しており、外気等の温度が蓄電体10の温度よりも低ければ、感熱変形体30を通じて蓄電体10の熱が外気等に奪われることにより、蓄電体10が所定の温度を上回らないようになる。
ところで、蓄電体10は、充放電を繰り返す中で、その体積が膨張することがある。図3は、本発明の第1の実施形態において、蓄電体10が膨張した状態を示す断面図である。図3(a)に示されるように、感熱変形体30は、放熱体40から所定の距離で離隔して固定されている。したがって、図3(b)で示されるように、蓄電体10が膨張したとしても、感熱変形体30と放熱体40の距離が変化することは無い。本発明の第1の実施形態に係る蓄電デバイス1は、蓄電体10が膨張したとしても、蓄電体10の温度に応じて感熱変形体30が変形することができ、所定の温度で放熱体40と接することができる。
例えば、外気等の影響により放熱体40の温度が蓄電体10の動作温度範囲の上限値を上回ったとしても、蓄電体10の温度が動作温度範囲の上限値を下回っていれば、感熱変形体30と放熱体40が接することは無い。これは、蓄電体10が膨張していても変わらない。また、蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30と、前記外気等の間は、筐体50により断熱されており、断熱体の役割を果たす。したがって、放熱体40の熱が蓄電体10に伝わることはなく、また、外気等の熱が蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30に伝わることもないため、蓄電池10の温度上昇を防ぐことができる。
また、外気等の影響により放熱体40の温度が蓄電体10の動作温度範囲の下限値を下回ったとしても、蓄電体10の温度が動作温度範囲の上限値を下回っていれば、感熱変形体30と放熱体40が接することは無い。これは、蓄電体10が膨張していても変わらない。また、蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30と、前記外気等の間は、筐体50により断熱されている。したがって、感熱変形体30を通じて蓄電体10の熱が奪われることは無く、また、外気等によって蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30の熱が奪われることも無く、蓄電体10の温度低下を防ぐことができる。
蓄電体10には、リチウムイオン二次電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタなど、種々の蓄電体を用いることができる。例えばリチウムイオン二次電池の場合は、特に限定はされないが、図1乃至3で示すような扁平形状の蓄電体10を用いることができる。扁平形状の蓄電体10としては、セパレータを介して正極と負極を交互に積層した蓄電要素を、鉄やアルミ製の缶で封止したものを用いることができるし、ラミネートで封止したものを用いることもできる。
正極とセパレータと負極を積層したものを渦巻き状に巻き、巻回型の蓄電要素を封止した、円筒状の蓄電体を用いることもできる。図4は、第1の実施形態において、円筒状の蓄電体10を用いた場合の例を示したものであり、図4(a)は筐体50の内部の構成の斜視図、図4(b)は断面図を表したものである。伝熱体20の形状は、特に限定はされないが、例えば図4(a)に示すように、円筒状の蓄電体10に沿うように曲がった形状のものを用いることもできる。
伝熱体20は、熱を伝えることができればいずれの材料でも用いることができ、例えば金属製のフォイルなどを用いることができる。伝熱体20と感熱変形体30は、図1乃至4に記載のように、伝熱体20が、感熱変形体30と物理的に直接接するように設けることができる。また、図5に記載のように、伝熱体20の一部である固定部21が、放熱体40から所定の距離で熱を伝えにくいスペーサー60を介して離隔して固定されており、固定部21には、感熱変形体30を設けても良い。
感熱変形体30は、自身の温度が上昇するにしたがって変形するものであれば良い。たとえば、自身が熱伝導性を有するバイメタルを用いることもできるし、気泡を含むフィルムと伝熱フォイルを組み合わせたものを用いることができる。また、圧電素子(ピエゾアクチュエータ)を用いてもよい。以下に、気泡フィルムを感熱変形体30に用いた例を示す。
図6は、本発明の第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおいて、感熱変形体として気泡を含むフィルムを用いた場合の斜視図である。この図では、蓄電体10、放熱体40、筐体50の図示を省略している。気泡フィルム31は、2枚のポリエチレンシートから構成され、片方のシートが円柱状突起になるように成形されている。固定部21は、伝熱体20の一部であって、放熱体40から所定の距離で離隔して固定されている。伝熱フォイル32は、厚さ20−70μmの銅箔を用いることができ、固定部21と接し、気泡フィルム31の円柱状突起の上面に固定されている。
図7は、本発明の第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおいて、感熱変形体として気泡フィルム31を用いた場合の蓄電デバイス1の断面図である。図7(a)は伝熱フォイル32が放熱体40と接触していない状態、図7(b)は、気泡フィルム31が膨張し、伝熱フォイル32が放熱体40と接している状態を示す。なお、筐体50は図示を省略している。
固定部21から放熱体40までの距離は、蓄電体10の放熱を行いたい温度(設定温度)に応じて設定する。すなわち、固定部21から放熱体40までの距離は、設定温度における気泡フィルム31の円柱状突起の高さを基にすることができる。ここで、伝熱フォイル32と放熱体40との間における熱の伝わりやすさは、必ずしも設定温度を境に不連続に変化しないことを考慮することもできる。すなわち、気泡フィルム31内の圧力変化によって、伝熱フォイル32と放熱体40との接触の強さが連続的に変化するため、熱の伝わりやすさも連続的に変化することを考慮することができる。
例えば、蓄電体10の温度が60℃以上では伝熱フォイル32と放熱体40が熱的に接し、−15℃以下では熱的に分離させたい場合、以下のように固定部21から放熱体40までの距離を設定する。すなわち、中間の温度である22.5℃における気泡フィルム31の円柱状突起の高さを、固定部21から放熱体40までの距離とすることができる。このように固定部21から放熱体40までの距離を設定する場合、22.5℃では、伝熱フォイル32と放熱体40との接触面には圧力がほとんど加わっていない状況であり、接触面における熱の伝わりやすさも低いため、蓄電体10の放熱効果は弱い。温度が22.5℃以上に上昇すると、接触面の圧力が増加し、接触面における熱の伝わりやすさも増加し、蓄電体10の放熱効果は増強される。温度が上昇した場合の接触面での圧力変化は理想気体の状態方程式からおおよそ見積もることができる。理想気体の状態方程式は
PV=nRT
(Pは圧力、Vは体積、nは気体のモル数、Rは気体定数、Tは気体の温度(ケルビン))である。理想気体の方程式から、気泡フィルム31の体積が変化しないと仮定すると、60℃では(273+60)/(273+22.5)≒1.13倍の圧力が接触面に加わり、蓄電体10の放熱効果は増強される。一方、−15℃では、接触面に加わる圧力は、(273−15)/(273+22.5)≒0.87倍となるため、伝導フォイル32と放熱体40とが熱的に分離される。
また、例えば、蓄電体10の温度が30℃以上では伝熱フォイル32と放熱体40が熱的に接し、0℃以下では分離させたい場合、固定部21から放熱体40までの距離は、15℃における気泡フィルム31の円柱状突起の高さにすることができる。
以上の固定部21から放熱体40までの距離設定は、気泡フィルム31の円柱状突起が、突起方向にのみ体積変化することを前提としている。横方向の収縮など、気泡フィルム31の形状・材質に依存するため、適宜修正して固定部21から放熱体40までの距離を設定する。
感熱変形体30は、伝熱体20と接することができればいずれの場所に設けることも可能であるが、好ましくは、蓄電体10に含まれる電極の面方向に設けることができる。
図8は、本発明の第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおける、感熱変形体の設置位置を示すものである。図8に示す蓄電デバイス1の蓄電体10は、正極11と負極12が、セパレータ13を介して交互に積層されてなる蓄電要素14と、蓄電要素14を封止するラミネートフィルム15からなるリチウムイオン二次電池である。なお、筐体50は図示を省略している。
蓄電体10の膨張は、電極(正極11及び負極12)に対して厚み方向に生じる。これは、電極上の活物質の膨張に起因する。電極に対して面方向への膨張は、電極を構成する活物質と集電体間の結着剤により密着性があるために、抑制される。一方、電極に対して厚み方向への膨張は、電極を覆っているラミネートフィルム15の厚み方向の物理的な束縛により抑制されているが、ラミネートフィルム15の柔軟性により、抑制は弱い。そのため蓄電体10の膨張は主として電極に対して厚み方向に生じる。
図8中の矢印XよびYは、電極に対する位置関係を示すものであり、電極に対して面方向を矢印X、厚み方向を矢印Yで表す。感熱変形体30は、電極に対して面方向X、厚み方向Yのいずれにも設置できるが、好ましくは面方向Xに設けることができる。
上述の通り、蓄電体10は電極に対して厚み方向Yに膨張する。たとえば放熱体40として蓄電デバイス1を覆う筐体50を用いる場合に、厚み方向Yに感熱変形体を設置すると、特許文献1に記載の電池パックと同様に、感熱変形体30が、放熱体40に押し付けられてしまう可能性がある。面方向Xに感熱変形体30を設けることにより、蓄電体10が厚み方向Yに膨張するのと関係なく、感熱変形体30から放熱体40までの距離がより確実に確保されるため、適切に蓄電体と放熱体の接続分離を行うことができる。
なお、正極・負極をセパレータで挟んで、渦巻き状に巻いた前記円筒状の蓄電体においても、電極に対して面方向に設けることが好ましい。蓄電体の膨張が発生したとしても、適切に蓄電体と放熱体の接続分離を行うことができるからである。
放熱体40は、放熱性の高い金属、たとえば鉄・アルミニウムなどを用いることができる。放熱体40は、感熱変形体と所定の距離で離隔して固定されている。例えば、図5に示されるように、スペーサー60を介して、固定部21を設け、固定部21に感熱変形体30を設ける構造としても良い。スペーサー60を設けることにより、確実に放熱体40
を感熱変形体30と所定の距離で離隔して固定することができる。
筐体50は、蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30を覆うように設けられている。蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30と、放熱体40が接している外気等の間は、筐体50により断熱されている。また、蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30を、熱抵抗の高い樹脂でさらに覆うことにより、確実に外気等と断熱することもできる。
放熱体40は、筐体50の一部であっても良い。図9(a)は、本発明の第1の実施形態に係る蓄電デバイスにおいて、放熱体40が、筐体50の一部である場合の斜視図である。図9(b)は筐体50の内部に含まれる蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30を示す斜視図である。図9(c)は、図9(a)の断面図である。
図9(a)に示されるように、本発明の第2の実施形態に係る蓄電デバイス1は、筐体50が蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30を覆う。筐体50の内部には、図9(b)で示される蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30が配置される。さらに、図9(c)に示されるように、放熱体40は、筐体50の一部となっている。
蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30と、放熱体40が接している外気等の間は、筐体50により断熱されている。蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30自体が外気等と断熱されている場合は、筐体50と接していても良い。蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30自体が外気等と断熱されていない場合は、蓄電体10、伝熱体20及び感熱変形体30を、筐体50と離して設けることにより、蓄電池10と外気等を断熱することができる。
このような構成を有することにより、放熱体40が筐体50の一部であるので、部品点数を少なくすることができる。
(第2の実施形態)
図10を参照し、本発明の第2の実施形態に係る蓄電デバイス1を説明する。第2の実施形態は、蓄電体10が複数設けられ、蓄電体10それぞれに対応して伝熱体20が設けられている点以外において、第1の実施形態と同様である。図10に記載の番号は図1から図9に記載された番号と同じ構成を示す。なお、筐体50は図示を省略している。
図10(a)は、本発明の第2の実施形態に係る蓄電デバイス1の斜視図であり、図10(b)は、その断面図である。本発明の第2の実施形態に係る蓄電デバイスは、図10に図示されるように、複数の蓄電体10が設けられて組電池15を構成しており、前記複数の蓄電体10それぞれに対応して伝熱体20が設けられている。
複数の蓄電体をモジュール単位として組電池を構成する場合、各蓄電体が充放電時に発熱し、各蓄電体は挟まれた両側の蓄電体の発熱の影響を受ける。端部の蓄電体は他の蓄電体と接しない側の影響がないのに対して、中央部の蓄電体は両側の蓄電体の発熱の影響を受ける。こうして組電池中央部は端部と比較して高温になる。組電池の温度が不均一になると、各蓄電体の劣化進行が異なり、バランスが崩れる。アンバランスのまま組電池の運転を継続することは、劣化が進んだ蓄電体によって組電池全体の性能が支配されることになり、劣化していない蓄電体があるにもかかわらず、組電池として機能しなくなってしまう。
本発明の第2の実施形態の蓄電デバイスによれば、蓄電体10が膨張したとしても、感熱変形体30と放熱体40の距離が変化しないだけでなく、複数の蓄電体10が相互に接続されるため、組電池15の温度を均質化することができる。
本発明の蓄電デバイスおよび蓄電体の放熱方法は、上記実施形態に基づいて説明されているが、上記実施形態に限定されることはない。本発明の範囲内において、かつ本発明の基本的技術思想に基づいて、上記実施形態に対し種々の変形、変更及び改良を含むことができることはいうまでもない。また、本発明の請求の範囲の枠内において、種々の開示要素の多様な組み合わせ・置換ないし選択が可能である。本発明のさらなる課題、目的及び展開形態は、請求の範囲を含む本発明の全開示事項からも明らかにされる。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2012年3月30日に出願された日本出願特願2012−079417を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 蓄電デバイス
10 蓄電体
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 蓄電要素
15 組電池
20 伝熱体
21 固定部
30 感熱変形体
31 気泡フィルム
32 伝熱フォイル
40 放熱体
50 筐体
60 スペーサー
100 電池パック
110 二次電池
130 感熱変形体
140 金属放熱体
151 パック外装体ケース
152 パック外装体カバー

Claims (10)

  1. 蓄電体と、
    前記蓄電体と熱的に接触する伝熱体と、
    前記蓄電体と前記伝熱体の双方と熱的に離隔する放熱体と、
    前記放熱体と正の熱膨張により所定の温度で接触し、それより小さい温度では離隔するように配置され、前記伝熱体と熱的に接触する感熱変形体と、
    前記蓄電体、前記伝熱体、前記感熱変形体を周囲から断熱する断熱体と、
    を備えていることを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記放熱体と前記感熱変形体の間に設けられたスペーサーを介して、前記放熱体と前記感熱変形体の間が所定の距離で離隔して固定されていることを特徴とする、
    請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 前記蓄電体は少なくとも電極を含み、
    前記感熱変形体は前記電極の面方向に設けられていることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記伝熱体の一部は、前記放熱体から所定の距離で離隔して固定されていている固定部であり、前記感熱変形体は、前記固定部に設けられていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記蓄電体は複数あり、
    それぞれの前記蓄電体に対応して前記伝熱体が設けられていることを特徴とする、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  6. 前記感熱変形体は、気泡を含むフィルムであることを特徴とする、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  7. 前記蓄電体は、蓄電要素がラミネートで封止された、リチウムイオン二次電池であることを特徴とする、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  8. 前記断熱体は筐体であり、
    前記放熱体は、前記筐体の一部であることを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の蓄電デバイス。
  9. 前記蓄電体、伝熱体及び感熱変形体は、前記筐体と離れていることを特徴とする、請求項8に記載の、蓄電デバイス。
  10. 蓄電体と、
    前記蓄電体と熱的に接触する伝熱体と、
    前記蓄電体と前記伝熱体の双方と熱的に離隔する放熱体と、
    前記伝熱体と熱的に接触する感熱変形体と、
    前記蓄電体、前記伝熱体、前記感熱変形体を周囲から断熱する断熱体とを有し、
    前記感熱変形体が前記放熱体と正の熱膨張により所定の温度で接触し、それより小さい温度では離隔する、蓄電デバイスの放熱方法。
JP2014507388A 2012-03-30 2013-03-14 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法 Pending JPWO2013145611A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507388A JPWO2013145611A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-14 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079417 2012-03-30
JP2012079417 2012-03-30
JP2014507388A JPWO2013145611A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-14 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145611A1 true JPWO2013145611A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49258926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507388A Pending JPWO2013145611A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-14 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150125719A1 (ja)
JP (1) JPWO2013145611A1 (ja)
WO (1) WO2013145611A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6555107B2 (ja) * 2015-12-02 2019-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材及び蓄電モジュール
JP6561849B2 (ja) * 2016-01-08 2019-08-21 株式会社豊田自動織機 電池モジュール
JP6720858B2 (ja) * 2016-12-27 2020-07-08 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
DE102017001683A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 Carl Freudenberg Kg Energiespeichersystem
CN107275712A (zh) * 2017-06-28 2017-10-20 江苏银基烯碳能源科技有限公司 电池组
FR3079354A1 (fr) * 2018-03-21 2019-09-27 Valeo Systemes Thermiques Systeme de regulation thermique d’au moins un module de stockage d’energie electrique
DE102018133007A1 (de) * 2018-12-20 2020-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Hochvoltspeichers
KR102281471B1 (ko) * 2020-01-02 2021-07-26 주식회사 에이치티씨 배터리 셀용 방열판 및 이를 구비한 배터리 방열장치
CN114527807A (zh) 2020-11-23 2022-05-24 手持产品公司 用于硬件装置的热控制器、热控制系统以及热控制方法
CN115189074B (zh) * 2022-09-09 2022-12-09 深圳海润新能源科技有限公司 电池模组和电池包

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283102A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Ngk Insulators Ltd 集合電池の放熱装置
JP5061406B2 (ja) * 2000-10-12 2012-10-31 株式会社Gsユアサ 電池パック
JP2004111370A (ja) * 2002-08-29 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池の熱制御装置
US20050074666A1 (en) * 2002-08-29 2005-04-07 Hirokazu Kimiya Heat control device for battery
JP4148416B2 (ja) * 2004-07-09 2008-09-10 三菱重工業株式会社 断熱容器及びそれを備えた集合電池
JP2008135191A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Toyota Motor Corp 冷却装置及び車両
JP5169695B2 (ja) * 2008-09-30 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 携帯型表示装置の筐体、及び携帯型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013145611A1 (ja) 2013-10-03
US20150125719A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013145611A1 (ja) 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの放熱方法
JP5465125B2 (ja) 蓄電モジュール
US8623537B2 (en) Rechargeable battery and battery module
JP5211022B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018538664A (ja) バッテリーセル冷却用バスバー及びこれを用いたバッテリーモジュール
KR20110037866A (ko) 이차전지
KR102491159B1 (ko) 홀더를 갖는 전지 모듈
JP6380704B2 (ja) 蓄電装置パック
JP2012190588A (ja) 二次電池
KR20190054300A (ko) 배터리
JP6504014B2 (ja) 蓄電パック
JP2010186715A (ja) 組電池の放熱構造及び組電池
CN111180622B (zh) 电池组
JP5266677B2 (ja) 電源体の温度調節構造及び車両
JP5380321B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017098149A (ja) 蓄電装置
US9711777B2 (en) Rechargeable battery
KR102028916B1 (ko) 이차 전지용 배터리 팩
JP2012190587A (ja) 二次電池
JP6020786B2 (ja) 二次電池セル及び二次電池モジュール
JP2016051656A (ja) 蓄電装置
JP2019061895A (ja) ラミネート電池セル及びラミネート電池モジュール
JP6031388B2 (ja) 組電池
JP6341026B2 (ja) 蓄電装置
JP2016031851A (ja) 蓄電装置