JP6020786B2 - 二次電池セル及び二次電池モジュール - Google Patents

二次電池セル及び二次電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6020786B2
JP6020786B2 JP2012000842A JP2012000842A JP6020786B2 JP 6020786 B2 JP6020786 B2 JP 6020786B2 JP 2012000842 A JP2012000842 A JP 2012000842A JP 2012000842 A JP2012000842 A JP 2012000842A JP 6020786 B2 JP6020786 B2 JP 6020786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery cell
rigidity
low
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012000842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013140740A (ja
Inventor
晃一 谷山
晃一 谷山
和典 原口
和典 原口
耕嗣 北田
耕嗣 北田
香織 永田
香織 永田
棚田 浩
浩 棚田
拓也 宮下
拓也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2012000842A priority Critical patent/JP6020786B2/ja
Publication of JP2013140740A publication Critical patent/JP2013140740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020786B2 publication Critical patent/JP6020786B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、例えば、自動車等の車両に搭載される二次電池セル及び二次電池モジュールの構造に関する。
従来、例えば、携帯電話やパーソナルコンピュータ等の比較的小型の電子機器用の二次電池として、ニッケル水素二次電池やリチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池等が知られている。また近年は、電気自動車等の各種車両に搭載される大型の二次電池の開発も進んでいる。
このような二次電池のセル構造としては、例えば、正極板と負極板とがセパレータを介して捲回されることで積層された電極群(電極束)が非水電解液と共に角形の外装部材(ケース)内に収納され、外装部材が蓋部材によって密閉されたものがある。
また、このような構成の二次電池セルは、比較的高温又は比較的低温の状態で使用されることで、劣化が進みやすくなる傾向にある。このため、二次電池セルは、所定温度に適宜調整することが好ましい。例えば、電気自動車等においては、エアコンからの空気を導入することで二次電池セルの温度調整(冷却)を行うようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−262144号公報
しかしながら、エアコンからの空気では、風の当たり方などによって各二次電池セル間に温度差が生じるため、すべての二次電池セルを最適な温度とすることは難しい。
各二次電池セルを所望の温度に調整するために、例えば、熱媒体を供給した供給管を電池ケースに固定して、各二次電池セルの温度調整(冷却又は加温)を行うことが考えられる。これにより各二次電池セルの温度調整が容易となり、二次電池セル間における温度差を減らすことができる。
しかしながら、二次電池セルにおいては、例えば、電極の膨張、電池ケース内部でのガス発生等により電池ケースが変形(膨張)してしまうことがある。そして、電池ケースに供給管を固定した構成では、このような電池ケースの変形に伴って供給管が剥がれてしまうという問題が生じる虞がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、供給管の剥離を抑制して効率的に温度調整を行うことができる二次電池セル及び二次電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の第1の態様は、電極束と電解液とが収容される電池ケースと、前記電池ケースの側壁面に固定されて熱媒体が供給される供給管と、を備える二次電池セルであって、前記電池ケースは、前記供給管が固定された固定面部を前記側壁面に備えると共に、前記固定面部とは異なる前記側壁面に、当該固定面部よりも相対的に剛性が低く前記電池ケースの内圧上昇時に曲面を形成することにより前記固定面部の変形を抑制する低剛性面部を備えることを特徴とする二次電池セルにある。
本発明の第2の態様は、第1の態様の二次電池セルであって、前記電池ケースが角形であり、当該電池ケースの相対向する一方の側壁面が前記固定面部を備えており、前記低剛性面部が、前記電池ケースの他方の側壁面に設けられていることを特徴とする二次電池セルにある。
本発明の第3の態様は、第2の態様の二次電池セルであって、前記低剛性面部が、前記電池ケースの他方の側壁面の周縁部のみに設けられていることを特徴とする二次電池セルにある。
本発明の第4の態様は、第1〜3の何れか一つの態様の二次電池セルであって、前記低剛性面部は、前記電池ケースの厚さが前記固定面部よりも相対的に薄いことを特徴とする二次電池セルにある。
本発明の第5の態様は、第1〜4の何れか一つの態様の二次電池セルであって、前記低剛性面部は、前記固定面部の材料とは異なる材料で形成されていることを特徴とする二次電池セルにある。
本発明の第の態様は、第1〜の何れか一つの態様の二次電池セルを複数備える二次電池モジュールであって、各二次電池セルは、前記電池ケースの前記低剛性面部が隣接する前記二次電池セルの前記供給管に対向するようにそれぞれ近接して設けられていることを特徴とする二次電池モジュールにある。
本発明の第の態様は、第1〜の何れか一つの態様の二次電池セルを複数備える二次電池モジュールであって、隣接する各二次電池セルは、前記低剛性面部同士又は前記固定面部同士が対向するようにそれぞれ近接して設けられ、隣接する二つの前記二次電池セルが前記供給管を共有していることを特徴とする二次電池モジュールにある。
かかる本発明では、二次電池セルを構成する電池ケースの内部圧力が上昇した場合でも、低剛性部が変形(膨張)することで固定部の変形が抑制される。このため、電池ケースの内部圧力が上昇しても、供給管の剥離が生じることがない。したがって、熱媒体が供給された供給管によって、二次電池セルの温度調整を良好に行うことができる。例えば、二次電池モジュールを構成する各二次電池セル間における温度差も減らすことができる。
本発明の一実施形態に係る二次電池セルの内部構成を示す分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池セルの概略構成を示す縦断面図である。 本発明の一実施形態に係る電極束の積層構造を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池セルの概略構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る電池ケースの構造を示す図であり、図2のA−A′断面図及びB−B′断面図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池セルの変形状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る供給管の変形例を示す斜視図である。 本発明に係る二次電池モジュール及び二次電池パックの概略構成を示す図である。 本発明に係る二次電池パックの使用態様の一例を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの変形状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池セルの変形例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの変形例を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る二次電池モジュールの変形例を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1及び図2に示す本実施形態に係る電池10は、例えば、リチウムイオン電池である密閉形電池であり、正極板21及び負極板22を備える電極束(エレメント)20と、集電体30,40とが非水電解液(図示なし)と共に外装部材である電池ケース50内に収容されている。この電池ケース50の上部は、蓋部材60で密閉されている。なお図示は省略するが、電池ケース50内には電池ケース50の内面を覆う絶縁部材が設けられており、電池ケース50と内部に収容される電極束20及び集電体30,40との絶縁が図られている。
電極束20の正極板21には集電体30の一端側が接続され、この集電体30の他端側には、蓋部材60に設けられた貫通孔61から外部に突出する正極端子部材70が接続されている。負極板22には集電体40の一端側が接続されている。この集電体40の他端側には、蓋部材60に設けられた貫通孔61から外部に突出する負極端子部材80が接続されている。
蓋部材60の上下面側には、各貫通孔61の開口部に対応して絶縁シート部材90がそれぞれ設けられている。正極端子部材70及び負極端子部材80は、この絶縁シート部材90によって蓋部材60との絶縁が図られている。
電極束20は、図3に示すように、例えば、金属箔からなる正極板21と負極板22とがセパレータ23を介してオフセット積層されて形成されている。本実施形態に係る電極束20は、セパレータ23を介して帯状の正極板21及び負極板22を扁平形状に捲回されて形成されている。なお帯状の正極板21及び負極板22には、両者が重なる部分に、それぞれ活物質が塗布されている。
ところで、このような二次電池セル10を構成する電池ケース50の相対向する一方の側壁面51には、図4及び図5に示すように、電池ケース50を冷却又は加温するための熱媒体が供給される供給管100が固定されている。すなわち電池ケース50の側壁面51は、供給管100が固定される固定部52となっている。本実施形態では、熱媒体として冷却水或いは冷却オイルが供給される供給管100が、電池ケース50の深さ方向である第1の方向に所定間隔で三本配されて、電池ケース50の固定部52である側壁面51に固定されている。
なお、供給管100の形状は、特に限定されないが、電池ケース50との接触面積が比較的大きい形状であることが好ましい。本実施形態では、断面が略楕円形の供給管100を用いている。
一方、固定部52に対向する電池ケース50の他方の側壁面53は、固定部52よりも相対的に剛性が低い低剛性部54となっている。具体的には、低剛性部54は、固定部52よりも電池ケース50の厚さが薄く形成されることで固定部52よりも剛性が低くなっている(図5参照)。なお本実施形態では、電池ケース50の厚さを変化させることで、固定部52よりも剛性の低い低剛性部54を形成するようにしたが、固定部52及び低剛性部54の構成は特に限定されない。例えば、低剛性部54は、固定部52の材料とは異なる材料で形成することで固定部52よりも剛性が低くなるようにしてもよい。何れにしても、低剛性部54の剛性が、固定部52の剛性よりも相対的に低くなっていればよい。
このような低剛性部54が電池ケース50に設けられていることで、例えば、温度上昇等の要因により電池ケース50の内部圧力が上昇した際に、図6に示すように、固定部52よりも剛性の低い低剛性部54が変形(膨張)し、固定部52は実質的に変形(膨張)することがない。このため、電池ケース50の内部圧力が上昇しても、供給管100が固定部52から剥離されることがない。したがって、熱媒体が供給された供給管によって二次電池セルの温度調整を良好に行うことができる。
なお本実施形態では、複数の供給管100が電池ケース50の第1の方向に並設された構成を例示したが、これら複数の供給管100の配置は特に限定されず、例えば、図7に示すように、電池ケース50の左右方向である第2の方向に所定間隔で配置されていてもよい。何れにしても、電池ケース50に複数の供給管100が固定されていることで、二次電池セル10を効果的に冷却することができる。
また二次電池セル10の発熱量は、各部位によって異なる場合がある。この場合には、発熱量に応じて各供給管100の太さを変えたり冷却水の供給量を変えたりすることで、二次電池セル10をさらに効果的に冷却することもできる。
また、角形の密閉型電池である二次電池セル10は、例えば、図8(a)に示すように、複数個(例えば、5個〜8個程度)ずつまとめて小ケース110内に収納されて二次電池モジュール120が形成される。さらに図8(b)に示すように、複数個の二次電池モジュール120がバッテリトレイ131及びバッテリカバー132で構成される大ケース(ケーシング)130内に収納されて電池パック140が形成される。電池パック140は、図9に示すように、電気自動車等の車両200に搭載される。
そして、このように二次電池モジュール120を構成する各二次電池セル10は、電池ケース50の低剛性部54が隣接する二次電池セル10に固定された供給管100に対向するようにそれぞれ近接して設けられていることが好ましい。各二次電池セル10の間隔は特に限定されないが、電池ケース50の内部圧力の上昇等によって低剛性部54が変形した際に、隣接する二次電池セル10の電池ケース50に固定された供給管100に接触する程度の間隔で形成されていることが好ましい。例えば、図10に示すように、低剛性部54が最大程度まで変形した際に、隣接する二次電池セル10の供給管100に接触する程度の間隔で、各二次電池セル10が近接して配置されていることが好ましい。
これにより、各二次電池セル10の温度調整を良好に行うことができる。そして、二次電池モジュール120を構成する各二次電池セル10間における温度差も減らすことができる。
なお上述の実施形態では、低剛性部54が電池ケース50の側壁面53の全面に設けられていたが、二次電池モジュール120を構成する各二次電池セル10は、例えば、図11(a)に示すように、電池ケース50の側壁面53の外周部のみに低剛性部54が設けられていてもよい。このような構成では、図11(b)に示すように、電池ケース50の内部圧力の上昇により低剛性部54が変形しても、側壁面53の中央部は平坦なまま維持される。これにより、隣接する二次電池セル10の供給管100に対する接触面積を大きくすることができ、各二次電池セル10をさらに効果的に冷却することができる。
また上述の実施形態では、二次電池モジュール120を構成する各二次電池セル10は、低剛性部54と固定部52とが対向するように配設されていたが、二次電池モジュール120の構成は、特に限定されるものではない。例えば、図12に示すように、二次電池モジュール120を構成する各二次電池セル10を固定部52同士又は低剛性部54同士が対向するように配置され、隣接する二つの二次電池セル10が供給管100を共有するようにしてもよい。このような構成では、複数の二次電池セル10を少ない供給管100で効率的に冷却することができ、二次電池モジュール120の小型化を図ることができる。
また上述の実施形態では、電池ケース50の一方の側壁面51の全体が固定部52となっており、他方の側壁面53の全体が低剛性部54となっている構成を例示したが、固定部52及び低剛性部54が、それぞれの側壁面51,53に設けられていてもよい。例えば、図13に示すように、電池ケース50の各側壁面51,53に供給管100が固定されると共に、各供給管100が固定された固定部52の間に対応する部分に低剛性部54が設けられていてもよい。このような構成では、電池ケース50と供給管100との総接触面積を比較的広く確保することができる。また電池ケース50の内部圧力の上昇に伴って電池ケース50が変形した際には、低剛性部54と各供給管100との接触面積がさらに大きくなる。したがって二次電池モジュール120を構成する二次電池セル10を効率的に抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、勿論、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能なものである。
例えば、供給管100に供給される冷却水等の熱媒体は、常に循環されていてもよいが、例えば、二次電池セル10を充電する際に、冷却水等を外部から供給管100に供給して循環させ、充電終了後に抜き取るようにしてもよい。これにより、充電時における二次電池セル10の温度調整(冷却)を良好に行うことができ、且つ走行時における車両の軽量化を図ることもできる。
また例えば、上述の実施形態では、供給管100に冷却水等を供給して電池ケース50を冷却する構成を例示したが、例えば、電気自動車に搭載される走行用モータの冷却液等を供給管100に供給するようにしてもよい。モータの冷却により暖められた冷却水を供給管100に供給することで、例えば、低温始動時等に、二次電池セル10を所望の温度まで短時間で暖めることもできる。
10 二次電池セル
20 電極束
21 正極板
22 負極板
23 セパレータ
30 集電体
40 集電体
50 電池ケース
51 側壁面
52 固定部
53 側壁面
54 低剛性部
60 蓋部材
61 貫通孔
70 正極端子部材
80 負極端子部材
90 絶縁シート部材
100 供給管
110 小ケース
120 二次電池モジュール
130 大ケース
131 バッテリトレイ
132 バッテリカバー
140 電池パック
200 車両

Claims (7)

  1. 電極束と電解液とが収容される電池ケースと、
    前記電池ケースの側壁面に固定されて熱媒体が供給される供給管と、
    を備える二次電池セルであって、
    前記電池ケースは、前記供給管が固定された固定面部を前記側壁面に備えると共に、前記固定面部とは異なる前記側壁面に、当該固定面部よりも相対的に剛性が低く前記電池ケースの内圧上昇時に曲面を形成することにより前記固定面部の変形を抑制する低剛性面部を備える
    ことを特徴とする二次電池セル。
  2. 請求項1に記載の二次電池セルであって、
    前記電池ケースが角形であり、当該電池ケースの相対向する一方の側壁面が前記固定面部を備えており、
    前記低剛性面部が、前記電池ケースの他方の側壁面に設けられていることを特徴とする二次電池セル。
  3. 請求項2に記載の二次電池セルであって、
    前記低剛性面部が、前記電池ケースの他方の側壁面の周縁部のみに設けられていることを特徴とする二次電池セル。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の二次電池セルであって、
    前記低剛性面部は、前記電池ケースの厚さが前記固定面部よりも相対的に薄いことを特徴とする二次電池セル。
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の二次電池セルであって、
    前記低剛性面部は、前記固定面部の材料とは異なる材料で形成されていることを特徴とする二次電池セル。
  6. 請求項1〜の何れか一項に記載の二次電池セルを複数備える二次電池モジュールであって、
    各二次電池セルは、前記電池ケースの前記低剛性面部が隣接する前記二次電池セルの前記供給管に対向するようにそれぞれ近接して設けられていることを特徴とする二次電池モジュール。
  7. 請求項1〜の何れか一項に記載の二次電池セルを複数備える二次電池モジュールであって、
    隣接する各二次電池セルは、前記低剛性面部同士又は前記固定面部同士が対向するようにそれぞれ近接して設けられ、
    隣接する二つの前記二次電池セルが前記供給管を共有していることを特徴とする二次電池モジュール。
JP2012000842A 2012-01-05 2012-01-05 二次電池セル及び二次電池モジュール Expired - Fee Related JP6020786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000842A JP6020786B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 二次電池セル及び二次電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012000842A JP6020786B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 二次電池セル及び二次電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013140740A JP2013140740A (ja) 2013-07-18
JP6020786B2 true JP6020786B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49038008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000842A Expired - Fee Related JP6020786B2 (ja) 2012-01-05 2012-01-05 二次電池セル及び二次電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6020786B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102234286B1 (ko) * 2014-09-16 2021-03-31 삼성에스디아이 주식회사 커브드 이차 전지
JP2019009049A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 カルソニックカンセイ株式会社 電池セル
JP6871183B2 (ja) * 2018-01-16 2021-05-12 信越ポリマー株式会社 放熱構造体およびそれを備えるバッテリー

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184041A (ja) * 1975-01-20 1976-07-23 Yuasa Battery Co Ltd Denchigunnoondoseigyohoho
JPH09199093A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電槽および蓄電池
JP4473411B2 (ja) * 2000-05-31 2010-06-02 株式会社東芝 密閉二次電池
JP2003017131A (ja) * 2001-06-27 2003-01-17 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP4247831B2 (ja) * 2003-11-27 2009-04-02 日立マクセル株式会社 密閉角形電池
JP4622271B2 (ja) * 2004-03-10 2011-02-02 株式会社Gsユアサ 電池
JP4643176B2 (ja) * 2004-05-20 2011-03-02 トヨタ自動車株式会社 缶型電池およびその製造方法
JP5183172B2 (ja) * 2007-11-28 2013-04-17 三洋電機株式会社 バッテリシステム
KR101192090B1 (ko) * 2008-06-09 2013-11-27 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지
US8623537B2 (en) * 2009-08-18 2014-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery and battery module
US20110262794A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Jihyoung Yoon Battery pack and cooling system for a battery pack
US8435668B2 (en) * 2010-07-23 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Prismatic battery cell with integrated cooling passages and assembly frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013140740A (ja) 2013-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3136497B1 (en) Battery module including water cooling structure
KR101058102B1 (ko) 배터리 팩
US20190280267A1 (en) Battery pack
JP4102957B2 (ja) 電池モジュールケース
JP6567553B2 (ja) 電池パック
EP3285327B1 (en) Battery module
KR101983391B1 (ko) 전지모듈 냉각장치 및 이를 포함하는 전지모듈 어셈블리
US20140193674A1 (en) Battery module
KR101960922B1 (ko) 배터리 모듈
KR20100122057A (ko) 탄성 가압부재를 포함하는 전지 카트리지, 및 이를 포함하는 전지모듈
JP2013077432A (ja) 電池モジュール
JP2010061982A (ja) 蓄電装置
KR20150000725A (ko) 방열부가 형성되어 있는 전지셀 케이스를 포함하는 전지모듈
KR101761825B1 (ko) 배터리 모듈 및 그를 구비하는 배터리 팩
JP6020786B2 (ja) 二次電池セル及び二次電池モジュール
JP5344237B2 (ja) 組電池
JP6102455B2 (ja) 組電池
JP4117435B2 (ja) 電池モジュール
KR101760403B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2011165483A (ja) リチウムイオン二次電池
US9065082B2 (en) Electric storage device
JP4114030B2 (ja) 電池モジュール及び扁平形状電池
KR101760404B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
CN212033085U (zh) 锂电池的均温散热模块结构
KR20150033266A (ko) 냉각구조가 형성된 이차전지모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees