JPWO2013145610A1 - 撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法 - Google Patents

撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013145610A1
JPWO2013145610A1 JP2013537960A JP2013537960A JPWO2013145610A1 JP WO2013145610 A1 JPWO2013145610 A1 JP WO2013145610A1 JP 2013537960 A JP2013537960 A JP 2013537960A JP 2013537960 A JP2013537960 A JP 2013537960A JP WO2013145610 A1 JPWO2013145610 A1 JP WO2013145610A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
substrate
back surface
water
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5411395B1 (ja
Inventor
荒瀬 秀和
秀和 荒瀬
知行 小森
知行 小森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013537960A priority Critical patent/JP5411395B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5411395B1 publication Critical patent/JP5411395B1/ja
Publication of JPWO2013145610A1 publication Critical patent/JPWO2013145610A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95053Bonding environment
    • H01L2224/95085Bonding environment being a liquid, e.g. for fluidic self-assembly
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/951Supplying the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/9512Aligning the plurality of semiconductor or solid-state bodies
    • H01L2224/95143Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium
    • H01L2224/95146Passive alignment, i.e. self alignment, e.g. using surface energy, chemical reactions, thermal equilibrium by surface tension
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12044OLED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する新規な方法を提供する。そのために、本開示の第1態様に係る製造方法は、水膜902によってチップ811の裏面811bが保護されながら、R1−Si(OR2)3またはR1−SiY3が第2疎水性溶媒905aに溶解された有機溶液905に、水酸基を有するチップ811の表面811aを接触させて、チップ811の表面811aに撥水性の薄膜を形成する工程を含む。

Description

本開示は、撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法に関する。
特許文献1は、チップのような微小な部材20を基板10上に配置する方法を開示している。この方法は、「FSA法」と言われる。FSA法では、図15Aに示すように、複数の親水性領域11および当該親水性領域11を囲む撥水性領域12を具備した基板10が準備される。次に、図15Bに示すように、基板10に配置される部材20が水に実質的に溶解しない溶媒40に分散され、部材含有液50を準備する。部材20の裏面は親水性であるので、部材20の裏面は1つの親水性領域11と接合し得る。一方、表面は撥水性である。表面だけでなく、部材20の裏面以外の面は撥水性である。
次に、図15Cに示すように、第1のスキージ61を用いて複数の親水性領域11に水30が配置される。その後、図15Dに示すように、第2のスキージ62を用いて、部材含有液50が塗布され、部材含有液50を親水性領域11に配置された水31と接触させる。この過程において、各部材20は親水性領域11に配置された水31の中に移動する。このとき、親水性領域11に親水性裏面は向かい合う。その後、水31および部材含有液50に含まれる溶媒が除去され、親水性領域11に部材20を配置する。配置された部材20の裏面は、親水性領域11に接している。特許文献1は、本明細書に参照として組み込まれる。
米国特許第7,730,610号明細書
本開示の目的は、撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する新規な方法を提供することにある。
本開示に係る撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法は、
ワックス膜を介してチップを裏面側に具備する第1基板を用意する工程(a)であって、前記チップは表面および裏面を具備し、前記チップの前記表面が前記ワックス膜に接しており、かつ前記チップの前記裏面は親水性である、工程(a)と、
前記チップの前記裏面を、水膜を表面に有する第2基板に接触させ、前記第1基板および前記第2基板から構成される積層体を得る工程(b)であって、前記チップの前記裏面が前記水膜に接触する、工程(b)と、
前記積層体を第1疎水性溶媒に浸漬し、前記ワックス膜を前記第1疎水性溶媒に溶解させる工程(c)と、
前記第1基板を除去して、前記チップが表面に付着した前記第2基板を得る工程(d)であって、前記チップの前記裏面が前記水膜に接触しており、かつ前記チップの前記表面は露出している、工程(d)と、
前記水膜によって前記チップの前記裏面が保護されながら、R−Si(ORまたはR−SiYが第2疎水性溶媒に溶解された有機溶液に、水酸基を有する前記チップの前記表面を接触させて、前記チップの前記表面に撥水性の薄膜を形成する工程(e)であって、前記Rは、炭化水素基またはフッ化炭化水素を表し、前記Rは、アルコキシ基を表し、かつ前記Yは、ハロゲンを表す、工程(e)と、
前記第2基板を除去して、撥水性表面および親水性裏面を有する前記チップを得る工程(f)と、を含む。
本開示は、撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する新規な方法を提供する。
図1は、実施形態に係るチップの製造方法に含まれる工程(a)を示す。 図2は、実施形態に係るチップの製造方法に含まれる工程(b)を示す。 図3は、実施形態に係るチップの製造方法に含まれる工程(c)を示す。 図4は、実施形態に係るチップの製造方法に含まれる工程(d)を示す。 図5は、実施形態に係るチップの製造方法に含まれる工程(e)を示す。 図6は、実施例に係るチップの製造方法に含まれる一工程を示す。 図7は、図6に続く、実施例に係るチップの製造方法に含まれる一工程を示す。 図8は、図7に続く、実施例に係るチップの製造方法に含まれる一工程を示す。 図9は、図8に続く、実施例に係るチップの製造方法に含まれる一工程を示す。 図10は、図9に続く、実施例に係るチップの製造方法に含まれる一工程を示す。 図11は、実施例に係るチップの製造方法に含まれる一工程を示す。 図12は、図11に続く、実施例に係るチップの製造方法に含まれる一工程を示す。 図13は、実施例に係るチップの製造方法に含まれる一工程を示す。 図14は、図13に続く、実施例に係るチップの製造方法に含まれる一工程を示す。 図15Aは、特許文献1に開示されるFSA法の一工程を示す。 図15Bは、特許文献1に開示されるFSA法の一工程を示す。 図15Cは、特許文献1に開示されるFSA法の一工程を示す。 図15Dは、特許文献1に開示されるFSA法の一工程を示す。
本開示の第1態様に係る撥水性表面811aおよび親水性裏面811bを有するチップ811を製造する方法は、
ワックス膜830を介してチップ811を裏面側に具備する第1基板110を用意する工程(a)であって、チップ811は表面811aおよび裏面811bを具備し、チップ811の表面811aが、ワックス膜830に接しており、かつチップ811の裏面811bは親水性である、工程(a)と、
チップ811の裏面811bを、水膜902を表面に有する第2基板120に接触させ、第1基板110および第2基板120から構成される積層体100を得る工程(b)であって、チップ811の裏面811bが水膜902に接触する、工程(b)と、
積層体100を第1疎水性溶媒903aに浸漬させ、ワックス膜830を第1疎水性溶媒903aに溶解させる工程(c)と、
第1基板110を除去して、チップ811が表面に付着した第2基板120を得る工程(d)であって、チップ811の裏面811bが水膜902に接触しており、かつチップ811の表面811aは露出している、工程(d)と、
水膜902によってチップ811の裏面811bが保護されながら、R−Si(OR)3またはR−SiY3が第2疎水性溶媒905aに溶解された有機溶液905に、水酸基を有するチップ811の表面811aを接触させて、チップ811の表面811aに撥水性の薄膜を形成する工程(e)であって、Rは、炭化水素基またはフッ化炭化水素を表し、Rは、アルコキシ基を表し、かつYは、ハロゲンを表す、工程(e)と、
第2基板120を除去して、撥水性表面811aおよび親水性裏面811bを有するチップ811を得る工程(f)と、を含む。
第2態様に係る製造方法は、上記第1態様において、ワックス膜830は、粘着性であってもよい。
第3態様に係る製造方法は、上記第1態様において、第1疎水性溶媒903aは、酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、トルエン、またはこれらの混合物であってもよい。
第4態様に係る製造方法は、上記第1態様において、工程(e)において、有機溶液905に、チップ811が表面に付着した第2基板102が浸漬されてもよい。
第5態様に係る製造方法は、上記第1態様において、第2疎水性溶媒905aが、6以上の炭素数を有する炭化水素、酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、またはこれらの混合物であってもよい。
また、本開示の第6態様に係る撥水性表面811aおよび親水性裏面811bを有するチップ811を製造する方法は、
ワックス膜830を介してチップ811を裏面側に具備する第1基板110を用意する工程(a)であって、チップ811は表面811aおよび裏面811bを具備し、チップ811の表面811aが、ワックス膜830に接しており、かつチップ811の裏面811bは親水性である、工程(a)と、
チップ811の裏面811bを、水膜902を表面に有する第2基板120に接触させ、第1基板110および第2基板120から構成される積層体100を得る工程(b)であって、チップ811の裏面811bが水膜902に接触する、工程(b)と、
積層体100を第1疎水性溶媒903aに浸漬させ、ワックス膜830を第1疎水性溶媒903aに溶解させる工程(c)と、
第1基板110を除去して、チップ811が表面に付着した第2基板120を得る工程(d)であって、チップ811の裏面811bが水膜902に接触しており、かつチップ811の表面811aは露出している、工程(d)と、
水膜902によってチップ811の裏面811bが保護されながら、R−SHを含有する第2疎水性溶媒905aに溶解された有機溶液905に、金膜を有するチップ811の表面811aを接触させて、チップ811の表面にアルキル基またはフッ化アルキル基を結合させて撥水性を付与する工程(e)であって、Rは、炭化水素基またはフッ化炭化水素を表す、工程(e)と、
第2基板120を除去して、撥水性表面811aおよび親水性裏面811bを有するチップ811を得る工程(f)と、を含む。
第7態様に係る製造方法は、上記第6態様において、ワックス膜830は、粘着性であってもよい。
第8態様に係る製造方法は、上記第6態様において、第1疎水性溶媒903aは、酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、トルエン、またはこれらの混合物であってもよい。
第9態様に係る製造方法は、上記第6態様において、工程(e)において、有機溶液905に、チップ811が表面に付着した第2基板102が浸漬されてもよい。
第10態様に係る製造方法は、上記第6態様において、第2疎水性溶媒905aが、6以上の炭素数を有する炭化水素、酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、またはこれらの混合物であってもよい。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
実施形態では、工程(a)〜工程(f)が順に実行される。
(工程(a))
まず、図1に示されるように、第1基板110を用意する。
第1基板110は、裏面にワックス膜830を具備する。ワックス膜830の材料の例は、テルペンフェノール樹脂である。ワックスが第1基板110の裏面811bに塗布され、ワックス膜830が形成される。ワックスを塗布する方法の例は、スピンコータ法である。
ワックス膜830を介して、チップ811が第1基板110の裏面811bに設けられている。チップ811は表面811aおよび裏面811bを含む。表面811aはワックス膜830に接している。一方、裏面811bは、露出している。
用語「表面」とは、上面を意味する。一方、用語「裏面」とは、底面を意味する。
チップ811が第1基板110の裏面から落下することを抑制するため、ワックス膜830は粘着性であることが好ましい。
チップ811の例は、半導体素子又は太陽電池素子である。電極は、チップ811の裏面811bに露出していることが望ましい。チップ811が電極を有する基板10にFSA法により配置されると、裏面811bに露出した電極が、基板10の表面に備えられた電極に電気的に接続される。
チップ811の裏面811bは親水性である。裏面811bに親水性を付与する方法の例を、以下の項目(a)〜(c)に記述する。
(a)チップ811が付着した第1基板110の裏面がプラズマ照射処理される。
(b)チップ811の裏面811bにSiO層またはSiN層が形成される。
(c)チップ811の裏面811bに金層または銅層が形成された後、X−R−SHにより示される有機化合物がチップ811の裏面811bに供給される。Xは、−COOH、−OH、−SO、または−SO を表す。
(工程(b))
次に、図2に示されるように、チップ811の裏面811bを、水膜902を表面に有する第2基板120に接触させる。このようにして、第1基板110および第2基板120から構成される積層体100が得られる。図2に示されるように、チップ811の裏面811bは水膜902に接触している。
(工程(c))
工程(c)では、図3に示されるように、積層体100を、第1疎水性溶媒903aを含有する容器903に浸漬する。第1疎水性溶媒903aは、ワックス膜830を溶解させる。第1疎水性溶媒903aの例は、酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、トルエン、またはこれらの混合物である。後述される実施例では、酢酸ブチルを用いた。
水膜902は第1疎水性溶媒903aに溶解しないので、チップ811の裏面811bは親水性のままである。言い換えれば、水膜902によって、第1疎水性溶媒903aからチップ811の親水性裏面811bが保護される。
(工程(d))
工程(c)においてワックス膜830が溶解されるので、図4に示されるように、第1基板110は簡単に除去される。望ましくは、第1基板110は、第1疎水性溶媒903aの中で第2基板120から分離される。このようにして、チップ811が表面に付着した第2基板120が得られる。チップ811の裏面811bは、水膜902に接触している。一方、チップ811の表面は露出している。
(工程(e))
工程(e)では、チップ811の表面811aに撥水性が付与される。表面811aに撥水性を付与する方法の例を、以下、説明する。
図5に示されるように、チップ811が表面に付着した第2基板120を、有機溶液905を含有する容器904に浸漬する。有機溶液905は、R−Si(OR、R−SiY、またはR−SHを含有する。ここで、Rは、炭化水素基またはフッ化炭化水素を表す。Rは、アルコキシ基を表す。Yはハロゲンを表す。好ましいハロゲンは塩素である。
チップ811の表面811aは、R−Si(OR、R−SiY、またはR−SHと反応して、チップ811の表面811aに撥水性の薄膜を形成する。
有機溶液905の溶媒は、疎水性である。第1疎水性溶媒903aと区別するため、工程(e)において用いられる疎水性溶媒は、「第2疎水性溶媒905a」という。第2疎水性溶媒905aの例は、6以上の炭素数を有する炭化水素、酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、またはこれらの混合物である。後述される実施例では、クロロホルム/ヘキサデカン混合溶液を用いた。
工程(c)における説明と同様、水膜902は第2疎水性溶媒905aに溶解しないので、チップ811の裏面811bは親水性のままである。言い換えれば、水膜902によって、チップ811の親水性裏面811bが第2疎水性溶媒905aから保護される。このため、撥水性の薄膜は、チップ811の親水性裏面811bには形成されない。一方、上記のように、撥水性の薄膜が、チップ811の裏面811aに形成される。
有機溶液905に含有されるR−Si−(ORは、チップ811の表面811aに存在する水酸基と反応して、撥水性の薄膜を形成する。このような水酸基は、チップ811を自然酸化に曝すことによって形成される。そのため、有機溶液905にチップ811が浸漬される前に、チップ811は自然酸化に曝されることが望ましい。
有機溶液905に含有されるR−SHは、チップ811の表面811aに形成された金膜と反応して、撥水性の薄膜を形成する。そのため、有機溶液905にチップ811が浸漬される前に、金膜がチップ811の表面811aに形成されることが望ましい。
(工程(f))
工程(e)の後、第2基板120を除去する。第2基板120の表面は粘着性を有していないので、第2基板120は簡単に除去される。このようにして、撥水性表面811aおよび親水性裏面811bを有するチップ811が得られる。
(実施例)
以下の実施例において、本開示をより詳細に説明する。
チップ811として、複数の平板状GaAs素子を用意した。平板状GaAs素子を製造する方法を、図面を参照しながら説明する。
まず、図6に示されるように、支持基板800としてGaAs基板を用意した。支持基板800の厚みは450マイクロメートルであった。次に、図7に示されるように、100ナノメートルの厚みを有するAlAs層820が、支持基板800の表面に形成された。さらに、5マイクロメートルの厚みを有するGaAs層810が、AlAs層820の表面に形成された。
その後、図8に示されるように、マスク層900がGaAs層810の表面上に形成された。図9に示されるように、マスク層900によって被覆されていない部分がウェットエッチによって除去された。その後、マスク層900は除去された。このようにして、図10に示されるように、GaAs素子から構成される複数のチップ811が、支持基板800上に形成された。
各チップ811は、150マイクロメートルの長さ、150マイクロメートルの幅、および5.1マイクロメートルの厚みを有していた。
その一方、図11に示されるように、700マイクロメートルの厚みを有するガラス基板を、第1基板110として用意した。第1基板110の表面に、スピンコート法により、テルペンフェノール樹脂ワックスが塗布され、ワックス膜830が形成された。テルペンフェノール樹脂ワックスは、日化精工株式会社より、商品名「スペースリキッド」として購入した。ワックス膜830は、1.5マイクロメートルの厚みを有していた。
その後、図12に示されるように、第1基板110をひっくり返した。
図13に示されるように、ワックス膜830がチップ811の表面811aに接触するように、支持基板800上に第1基板110が積層された。その後、図14に示されるように、支持基板800および第1基板110を、1Mの濃度を有する塩酸水溶液901中に浸漬して、AlAs層820を溶解した。このようにして、支持基板800が除去され、図1に示されるような、粘着性のワックス膜830を介してチップ811を裏面側に具備する第1基板110を得た。
酸素プラズマ処理を、第1基板110の裏面側から行い、チップ811の裏面側811bを親水性にした。
一方、第2基板120として、シリコン基板を用意した。この第2基板120は、525マイクロメートルの厚みを有していた。第2基板120の表面が、酸素雰囲気下でプラズマ処理に曝された。このようにして、第2基板120の表面に親水性が付与された。次に、第2基板120が水に浸漬され、第2基板120の表面に水膜902を形成した。
次に、図2に示されるように、チップ811の裏面811bが水膜902に接するように、第1基板110の裏面が、第2基板120の表面に付着され、積層体100を得た。
図3に示されるように、積層体100は、40℃の温度下で、酢酸ブチルに浸漬された。ワックス膜830は酢酸ブチルによって溶解された。その後、図4に示されるように、第1基板110が酢酸ブチル中で容易に除去された。このようにして、水膜902を介して表面に複数のチップ811を有する第2基板120が得られた。
次いで、図5に示されるように、この第2基板120は、0.1vol%の濃度を有するCHCHCHSiCl(以下、「PTS」という)を含有するクロロホルム/ヘキサデカン混合溶液(体積比=1:4)に、60分間、浸漬された。続いて、この第2基板120の表面に配置されている複数のチップ811が、純粋なクロロホルム中で洗浄され、そしてクロロホルムが除去された。このようにして、平板状のチップ811の表面811aが、PTSからなる撥水膜によって被覆された。この間、チップ811の親水性裏面811bは、水膜902によって保護された。このため、撥水膜は、チップ811の裏面811bには形成されなかった。言い換えれば、チップ811の裏面811bは、撥水膜によって被覆されなかった。
このようにして、撥水性表面811aおよび親水性裏面811bを有するチップ811が得られた。より詳細には、表面811aの全面が撥水性であり、裏面811bの全面が親水性であった。
本開示によって得られるチップは、FSA法で用いられ得る。
100 積層体
110 第1基板
120 第2基板
811 チップ
811a 撥水性表面
811b 親水性裏面
830 ワックス膜
902 水膜
903 容器
903a 第1疎水性溶媒
904 容器
905 有機溶液
905a 第2疎水性溶媒
800 支持基板
810 GaAs層
820 AlAs層
900 マスク層

Claims (10)

  1. 撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法であって、
    ワックス膜を介してチップを裏面側に具備する第1基板を用意する工程(a)であって、前記チップは表面および裏面を具備し、前記チップの前記表面が前記ワックス膜に接しており、かつ前記チップの前記裏面は親水性である、工程(a)と、
    前記チップの前記裏面を、水膜を表面に有する第2基板に接触させ、前記第1基板および前記第2基板から構成される積層体を得る工程(b)であって、前記チップの前記裏面が前記水膜に接触する、工程(b)と、
    前記積層体を第1疎水性溶媒に浸漬し、前記ワックス膜を前記第1疎水性溶媒に溶解させる工程(c)と、
    前記第1基板を除去して、前記チップが表面に付着した前記第2基板を得る工程(d)であって、前記チップの前記裏面が前記水膜に接触しており、かつ前記チップの前記表面は露出している、工程(d)と、
    前記水膜によって前記チップの前記裏面が保護されながら、R−Si(ORまたはR−SiYが第2疎水性溶媒に溶解された有機溶液に、水酸基を有する前記チップの前記表面を接触させて、前記チップの前記表面に撥水性の薄膜を形成する工程(e)であって、前記Rは、炭化水素基またはフッ化炭化水素を表し、前記Rは、アルコキシ基を表し、かつ前記Yは、ハロゲンを表す、工程(e)と、
    前記第2基板を除去して、撥水性表面および親水性裏面を有する前記チップを得る工程(f)と、
    を含む製造方法。
  2. 前記ワックス膜は、粘着性である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記第1疎水性溶媒は、酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、トルエン、またはこれらの混合物である、請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記工程(e)において、前記有機溶液に、前記チップが表面に付着した前記第2基板を浸漬する、請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記第2疎水性溶媒は、6以上の炭素数を有する炭化水素、酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、またはこれらの混合物である、請求項1に記載の製造方法。
  6. 撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法であって、
    ワックス膜を介してチップを裏面側に具備する第1基板を用意する工程(a)であって、前記チップは表面および裏面を具備し、前記チップの前記表面が前記ワックス膜に接しており、かつ前記チップの前記裏面は親水性である、工程(a)と、
    前記チップの前記裏面を、水膜を表面に有する第2基板に接触させ、前記第1基板および前記第2基板から構成される積層体を得る工程(b)であって、前記チップの前記裏面が前記水膜に接触する、工程(b)と、
    前記積層体を第1疎水性溶媒に浸漬し、前記ワックス膜を前記第1疎水性溶媒に溶解させる工程(c)と、
    前記第1基板を除去して、前記チップが表面に付着した前記第2基板を得る工程(d)であって、前記チップの前記裏面が前記水膜に接触しており、かつ前記チップの前記表面は露出している、工程(d)と、
    前記水膜によって前記チップの前記裏面が保護されながら、R−SHを含有する第2疎水性溶媒に溶解された有機溶液に、金膜を有する前記チップの前記表面を接触させて、前記チップの前記表面にアルキル基またはフッ化アルキル基を結合させて撥水性を付与する工程(e)であって、前記Rは、炭化水素基またはフッ化炭化水素を表す、工程(e)と、
    前記第2基板を除去して、撥水性表面および親水性裏面を有する前記チップを得る工程(f)と、
    を含む製造方法。
  7. 前記ワックス膜は、粘着性である、請求項6に記載の製造方法。
  8. 前記第1疎水性溶媒は、酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、トルエン、またはこれらの混合物である、請求項6に記載の製造方法。
  9. 前記工程(e)において、前記有機溶液に、前記チップが表面に付着した前記第2基板を浸漬する、請求項6に記載の製造方法。
  10. 前記第2疎水性溶媒は、6以上の炭素数を有する炭化水素、酢酸ブチル、酢酸エチル、クロロホルム、またはこれらの混合物である、請求項6に記載の製造方法。
JP2013537960A 2012-03-28 2013-03-14 撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法 Expired - Fee Related JP5411395B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013537960A JP5411395B1 (ja) 2012-03-28 2013-03-14 撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073191 2012-03-28
JP2012073191 2012-03-28
PCT/JP2013/001701 WO2013145610A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-14 撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法
JP2013537960A JP5411395B1 (ja) 2012-03-28 2013-03-14 撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5411395B1 JP5411395B1 (ja) 2014-02-12
JPWO2013145610A1 true JPWO2013145610A1 (ja) 2015-12-10

Family

ID=49258925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537960A Expired - Fee Related JP5411395B1 (ja) 2012-03-28 2013-03-14 撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9018042B2 (ja)
JP (1) JP5411395B1 (ja)
CN (1) CN103582563B (ja)
WO (1) WO2013145610A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10418527B2 (en) * 2014-10-31 2019-09-17 eLux, Inc. System and method for the fluidic assembly of emissive displays
US10446728B2 (en) * 2014-10-31 2019-10-15 eLux, Inc. Pick-and remove system and method for emissive display repair
FR3063832B1 (fr) * 2017-03-08 2019-03-22 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede d'auto-assemblage de composants microelectroniques
CN108333817B (zh) * 2018-01-25 2021-03-02 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件及电子设备
FR3137208A1 (fr) * 2022-06-28 2023-12-29 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Collage auto-aligné par contraste d’hydrophilie

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60229932A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 複合部材およびその製造方法
CA2059733C (en) 1991-01-23 1999-10-05 Kazufumi Ogawa Water- and oil-repelling film and method of manufacturing the same
JP3150133B2 (ja) * 1991-01-23 2001-03-26 松下電器産業株式会社 撥水撥油性面と親水性面を有する物品及びその製造方法
JP3424835B2 (ja) * 1991-12-27 2003-07-07 松下電器産業株式会社 カラー固体撮像装置およびカラーフィルタ
US5980992A (en) * 1997-10-03 1999-11-09 3M Innovative Properties Company Fluorochemical treatments to provide low-energy surfaces
JP4488702B2 (ja) * 2003-07-30 2010-06-23 株式会社沖データ 半導体装置の製造方法
US20050271893A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Applied Microstructures, Inc. Controlled vapor deposition of multilayered coatings adhered by an oxide layer
US7459197B2 (en) * 2004-11-30 2008-12-02 Lucent Technologies Inc. Reversibly adaptive rough micro- and nano-structures
KR100873765B1 (ko) * 2005-09-29 2008-12-15 파나소닉 주식회사 전자 회로 구성 부재의 마운트 방법 및 마운트 장치
GB0618460D0 (en) * 2006-09-20 2006-11-01 Univ Belfast Process for preparing surfaces with tailored wettability
US20090265629A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd Systems and methods for extending assistance in a multi-function peripheral device
JP2011138902A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Tokyo Electron Ltd 実装方法及び実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5411395B1 (ja) 2014-02-12
CN103582563B (zh) 2016-03-02
CN103582563A (zh) 2014-02-12
WO2013145610A1 (ja) 2013-10-03
US20140080261A1 (en) 2014-03-20
US9018042B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411395B1 (ja) 撥水性表面および親水性裏面を有するチップを製造する方法
TWI531636B (zh) Wafer processing body, wafer processing member, temporary processing material for wafer processing, and manufacturing method of thin wafer
TWI534238B (zh) Wafer processing body, wafer processing member, temporary processing material for wafer processing, and manufacturing method of thin wafer
TWI610996B (zh) 矽氧烷樹脂的去除劑、使用其的矽氧烷樹脂的去除方法以及半導體基板製品及半導體元件的製造方法
US9449940B2 (en) Methods and structures for processing semiconductor devices using polymeric materials and adhesives
TWI589665B (zh) Temporary adhesive material for wafer processing, member for wafer processing using the temporary adhesive material for wafer processing, method for manufacturing wafer processed body, and thin wafer
JP2014146793A5 (ja)
CN105789042A (zh) 一种硅微米线阵列的制备工艺
CN109103072B (zh) 一种大面积单层及少层二硫化钼薄膜的转移方法
TW201130945A (en) Heat-resistant adhesive sheet for semiconductor device fabrication, adhesive used for the sheet, and method for fabricating semiconductor device using the sheet
KR20140095824A (ko) 기판 가공 방법
US8912637B1 (en) Self-adhesive die
TW201231291A (en) Laminate and separation method of same
CN104195518A (zh) 一种黑色吸光薄膜及其制备方法
CN103337449A (zh) 硅纳米线阵列的移植及其简单器件制备的方法
US10083850B2 (en) Method of forming a flexible semiconductor layer and devices on a flexible carrier
CN111017870B (zh) 一种柔性电极及其制备方法
JP2001284288A (ja) 微細構造体及びその製造方法
KR101367183B1 (ko) Pmma 섀도우마스크 제조방법, pmma 섀도우마스크 및 pmma 섀도우마스크를 이용한 금속패턴 형성방법
JP2015201548A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027729A5 (ja)
JP2009088500A5 (ja)
JP2010135668A (ja) 電子素子の実装方法
CN103489774B (zh) 半导体器件中氧化层的形成方法
JP2005005615A (ja) ダイヤモンド電子素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5411395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees