JPWO2013140602A1 - 輻輳制御方法、輻輳制御装置、通信システム及び輻輳制御プログラム - Google Patents
輻輳制御方法、輻輳制御装置、通信システム及び輻輳制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013140602A1 JPWO2013140602A1 JP2014505929A JP2014505929A JPWO2013140602A1 JP WO2013140602 A1 JPWO2013140602 A1 JP WO2013140602A1 JP 2014505929 A JP2014505929 A JP 2014505929A JP 2014505929 A JP2014505929 A JP 2014505929A JP WO2013140602 A1 JPWO2013140602 A1 JP WO2013140602A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- congestion
- upper layer
- control
- rate
- congestion control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 132
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 3
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/19—Flow control; Congestion control at layers above the network layer
- H04L47/193—Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/25—Flow control; Congestion control with rate being modified by the source upon detecting a change of network conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/11—Identifying congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/12—Avoiding congestion; Recovering from congestion
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/22—Traffic shaping
- H04L47/225—Determination of shaping rate, e.g. using a moving window
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
Description
図20においては、サーバ101と情報処理装置(テナント)105とがスイッチ103を介して接続されており、太線の図面右向きの矢印で示すように、テナント105がサーバ101に送信を行なっている。
この状態において、下位レイヤであるレイヤ2において輻輳が発生すると、スイッチ103は、白抜きの図面左向きの矢印で示すように、IEEE802.1Qauに従って、送信元ノードである情報処理装置(テナント)105に、輻輳通知パケット161を送信する。この輻輳通知パケットには、出力レートを制御する対象の宛先IP(Internet Protocol)アドレス(以下、「対象宛先IPアドレス」と呼ぶ)と、L2制御レートとが含まれる。以下、この2つをまとめて、「輻輳制御情報」とも呼ぶ。このL2制御レートは、輻輳を解消するためにスイッチ103が算出した、各送信元ノードが対象宛先IPアドレスに出力する際の上限レートである。輻輳通知パケット161を受信した送信元ノード105は、自身が出力する出力レートを制御し、これにより輻輳が緩和される。
TCPでは、シーケンス番号が重複したパケットの受信やTCP再送タイマの経過が検出されると輻輳が発生していると判断される。このとき、L4処理部121(図22参照)は、ウィンドウサイズを減少させて出力レート制御を行ない、輻輳制御を実施する。このような輻輳制御はTCPセッション単位で行なわれる。
図22は、レイヤ2とレイヤ4とにおいて独立して行なう輻輳制御を模式的に示す図であり、(a)は出力レート、(b)は輻輳制御処理を示す。
輻輳発生時には、レイヤ2の輻輳が先に検出され、L2処理部111のレート制御処理部117がレート制御を行なう。しかし、この時点では、レイヤ4では輻輳が未だ検知されていないため、L4処理部121は輻輳制御を行なわない。
1つの側面では、本発明は、輻輳の発生時に、下位レイヤと上位レイヤ間の輻輳制御開始のタイムラグに起因するパケットロスを防止することを目的とする。
(A)構成
まず、実施形態の一例としての輻輳制御装置1の構成について説明する。
図1は、実施形態の一例としての輻輳制御装置1の機能構成を模式的に示す図である。
本輻輳制御装置1は、例えば、情報処理装置55(図2参照)に備えられている。
L2処理部11(図中、L2とも図示する)は、レイヤ2(下位レイヤ)に関する輻輳処理を行なう。L2処理部11は、スイッチ53(図3参照)から輻輳通知パケット61を受信する。この輻輳通知パケット61には、出力レートを制御する対象の宛先IPアドレス(以下、「対象宛先IPアドレス」と呼ぶ)63と、L2制御レート65とが記載されている。このL2制御レートは、輻輳を解消するためにスイッチ53が算出した、各送信元ノードが対象宛先IPアドレスに出力する際の上限レートである。
L2処理部11は、送受信パケット制御部13、輻輳制御部(通知部)15、レート制御処理部(検知部)17及び輻輳制御テーブル33を備える。
輻輳制御部15は、後述するレート制御処理部17が、スイッチ53(図3参照)から輻輳通知パケット61を受信すると、レイヤ2において輻輳の発生を検知する。そして、輻輳制御部15は、L4処理部21のTCPセッション制御部23に、輻輳の発生を通知する。その際、輻輳制御部15は、TCPセッション制御部23に、対象宛先IPアドレス63を通知すると共に、L2制御レート65をレート制御情報として通知する。
なお、輻輳が解消されると、スイッチ53は、輻輳通知パケット61の送信を中止する。このため、輻輳制御部15は、レート制御処理部17がスイッチ53(図3参照)から所定期間、輻輳通知パケット61を受信していない場合、レイヤ2の輻輳が解消されたと判定する。この場合、輻輳制御部15は、L4処理部21のTCPセッション制御部23に、輻輳の解除を通知する。その際、輻輳制御部15は、制御解除対象の宛先IPアドレスもTCPセッション制御部23に通知する。
レート制御処理部17は、スイッチ53(図3参照)から輻輳通知パケット61を受信すると、IEEE802.1Qauに従って、送受信パケット制御部13からの出力レートを、輻輳通知パケット6のL2制御レート65で通知されている値に下げて、輻輳を解消する。
制御対象宛先IPアドレス34は、L2レイヤにおけるレート制御対象となる宛先IPアドレスであり、スイッチ53から送信される輻輳通知パケット61内の制御対象宛先IPアドレス63の値が格納される。
図1に示すように、L4処理部21(図中、L4とも図示する)は、レイヤ4(上位レイヤ)における輻輳処理を行なう。L4処理部21は、TCP標準の輻輳制御の開始前に、L2処理部11からの通知に従って、各TCPセッションのウィンドウサイズを下げることにより、レイヤ4の出力レートを低下させ、タイムラグによるパケットロスの発生を阻止する。
TCPセッション制御部23は、レイヤ2の輻輳発生時に、L2処理部11の輻輳制御部15から通知された制御対象宛先IPアドレス及びレート制御情報に基づいて、後述するセッションアトリビュートテーブル43を更新する。詳細には、TCPセッション制御部23は、後述するセッションアトリビュートテーブル43のL2制御レート48(図4参照)を、通知されたレート制御情報で更新する。更に、TCPセッション制御部23は、各TCPセッションの重み割合を計算し、セッションアトリビュートテーブル43の重み割合47に記録する。なお、重み及び重み割合については後述する。
セッションID44は、TCPセッションを識別する情報を格納するフィールドである。図4の例では、セッションID44にTCPセッション名が記述されている。
重み46は、前述のように、TCPセッション間の優先順位を設定するために使用される設定値である。優先順位の高いTCPセッションには、重み46に高い値が設定される。前述のように、デフォルト設定では、全てのTCPセッションの重み46が同じ値に設定されている。
重み割合=各TCPセッションの重み/全TCPセッションの合計重み
L2制御レート48は、L2レイヤにおける制御レートであり、L2処理部11の輻輳制御部15から通知されたレート制御情報の値を格納する。
ウィンドウサイズ=TCPセッション出力レート×ラウンドトリップタイム(Round Trip Time:RTT) …式(1)
TCPセッション出力レート=レイヤ2における制御レート×重み割合 …式(2)
ここで、RTTとは、例えば、1パケットの往復時間であり、単位は秒(s)である。
前述のように、実施形態の一例としての輻輳制御装置1は、例えば、情報処理装置55に備えられている。
情報処理装置55は、例えば、CPU(Central Processing Unit)3、メモリ5、インタフェース(interface:I/F)7、ストレージ8及びバス9を備える。
メモリ5は、CPU3が演算や制御を行なうに際して、種々のデータやプログラムを一時的に格納する記憶領域である。また、メモリ5は、輻輳制御装置1が使用する輻輳制御テーブル33を格納する輻輳制御テーブル格納部31、及びセッションアトリビュートテーブル43を格納するセッションアトリビュートテーブル格納部41としても機能する。メモリ5は、例えばRAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などである。
ストレージ8は、例えば、情報処理装置55のオペレーティングシステム(Operating System)やプログラム、各種データを記憶しているストレージ装置である。例えば、ストレージ8は、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)やSSD(Solid State Drive)などの不揮発でも、他の記憶装置でもよい。
図3は、実施形態の一例としての輻輳制御装置1が使用されるネットワーク構成の例を模式的に示す図である。
図3に示すように、それぞれ輻輳制御装置1を備えた情報処理装置55−1〜55−3(テナントA〜C)が、スイッチ53を介して、サーバ51に接続され、サーバ51からサービスや環境等の提供を受けている。
サーバ51は、テナントA〜Cにサービスや環境等を提供するために、各テナントに対応する仮想マシン(Virtual Machine:VM)57−1〜57−3を実行している。
また、以下、VMを示す符号としては、複数のVMのうち1つを特定する必要があるときには符号57−1〜57−3を用いるが、任意のVMを指すときには符号57を用いる。
次に、実施形態の一例としての輻輳制御装置1のL4(TCPレイヤ)処理部21について詳細に説明する。
この図の例では、L4処理部21において、例えば、TCP処理部25(図1参照)により、TCPセッション#1とTCPセッション#2との2つのTCPセッションが処理されている。
また、セッションアトリビュートテーブル43の各フィールドには、これらのTCPセッション#1,#2に対する値が設定されている。
そして、セッションアトリビュートテーブル43の重み46、重み割合47及びL2制御レート48に基づいて、TCP処理部25が、セッション#1,#2のそれぞれの重み、重み割合及びL2制御レートを制御する。
(B)動作
次に、図面を参照して、実施形態の一例としての輻輳制御装置1の動作について説明する。
L2処理部11のレート制御処理部17が、スイッチ53(図3参照)から輻輳通知パケット61を受信すると、、輻輳制御テーブル33を更新する。詳細には、レート制御処理部17は、輻輳通知パケット61に記載されている制御対象宛先IPアドレス(「10.0.0.1」)と、L2制御レート(100Mb/s)とを、輻輳制御テーブル33の制御対象宛先IPアドレス35及びL2制御レート35に登録する。
TCPセッション制御部23は、通知されたセッションアトリビュートテーブル43の制御対象宛先IPアドレスに対応するTCPセッションのレコードのL2制御レート48を、通知されたレート制御情報に基づいて更新する(図5の(2)参照)。更に、TCPセッション制御部23は、各TCPセッションの重み割合を計算し、セッションアトリビュートテーブル43の重み割合47に記録する。
このときの2つのTCPセッション#1,#2のウィンドウサイズが、図6に示すように制御される。
図6は、実施形態の一例としての輻輳制御装置1における輻輳発生時のレイヤ4のウィンドウ制御を模式的に示すグラフである。図6の例は、TCPセッション#1と#2とで重み46及びRTTが等しい場合を示す。
次に、図7を用いて輻輳解消時の輻輳制御装置1の動作について説明する。
図7は、実施形態の一例としての輻輳制御装置1における輻輳解消時の動作を模式的に示す図である。
このとき、レート制御処理部17は、輻輳が解消されたと判定された宛先IPアドレスの輻輳制御テーブル33のエントリを削除する(図7の(3)参照)。
そして、L4処理部21のTCPセッション制御部23は、制御解除対象の宛先IPアドレスに該当する各TCPセッションの、セッションアトリビュートテーブル43のL2制御レート48の値を更新する(図7の(2)参照)。図7の例では、TCPセッション制御部23は、例えば、L2制御レート48に「0Mb/s」を設定して、本実施形態に係るレイヤ4のレート制御を解除する。なお、L2制御レート48に値「0Mb/s」が設定されている場合、本実施形態に係るレイヤ4のレート制御を行なわないことを意味する。つまり、セッションアトリビュートテーブル43のL2制御レート48に値「0Mb/s」を設定すると、本実施形態に係るレイヤ4のレート制御を解除し、TCP標準のWindow制御を使用するように設定される。
図8は、TCPセッション追加時の輻輳制御装置の動作を模式的に示す図である。
例えば、前述の図7の状態において、図8に示すように、TCPセッション#3が追加される。このTCPセッション#3の宛先IPアドレスは、制御対象宛先IPアドレスに一致する。このため、L4処理部21のTCPセッション制御部23は、セッションアトリビュートテーブル43に、TCPセッション#3のエントリを追加する。その際、例えば、TCPセッション制御部23は、新規TCPセッション#3のL2制御レート48を設定すると共に、重み46に、既存のTCPセッション#1,#2と同じ重み値を設定する。これに伴い、TCPセッション制御部23は、TCPセッション#1,#2の重み割合47を「1/2」から「1/3」に変更すると共に、TCPセッション#3の重み割合47に値「1/3」を設定する(図8の(1)参照)。
図9は、実施形態の一例としての輻輳制御装置1におけるTCPセッション削除時の動作を模式的に示す図である。
例えば、前述の図8の状態において、図9に示すように、TCPセッション#1が削除される。このTCPセッション#1の宛先IPアドレスは、制御対象宛先IPアドレスに一致する。このため、TCPセッション制御部23は、セッションアトリビュートテーブル43から、TCPセッション#1のエントリを削除する。その際、例えば、TCPセッション制御部23は、TCPセッション#1の削除に伴い、残りのTCPセッション#2,#3の重み割合47を「1/3」から「1/2」に変更する(図9の(1)参照)。
図10は、実施形態の一例としての輻輳制御装置1の処理を示すフローチャートであり、(a)は輻輳発生時、(b)は輻輳解除時、(c)はTCPセッションの追加又は削除時のそれぞれの処理を示す。
まず、図10の(a)のフローを用いて輻輳発生時の処理を説明する。
次に、ステップS3において、レイヤ2で輻輳が発生していると判定し、輻輳制御部15は、L4処理部21のTCPセッション制御部23に、輻輳の発生を通知する。その際、輻輳制御部15は、輻輳通知パケット61に記載されている制御対象宛先IPアドレス63と、レート制御情報としてのL2制御レート65とをTCPセッション制御部23に通知する。
次に、ステップS5において、L4処理部21のTCPセッション制御部23は輻輳を検知する。ステップS9において、TCPセッション制御部23は、制御対象宛先IPアドレスに一致する全TCPセッションについて、セッションアトリビュートテーブル43のL2制御レート48の値を更新する。
次に、図10の(b)のフローを用いて輻輳解消時の処理を説明する。
輻輳が解消されると、スイッチ53は、輻輳通知パケット61の送信を中止する。このため、ステップS13において、L2処理部11のレート制御処理部17は、所定時間、スイッチ53から輻輳通知パケット61を受信しない。
また、レート制御処理部17は、ステップS7において、輻輳制御テーブル33を更新する。
次に、ステップS21において、TCP処理部25は、制御解除対象の宛先IPアドレスに該当する各TCPセッションのウィンドウサイズを変更し、TCPの出力レート制御を解除する。
ステップS23において、TCPセッションが追加又は削除されると、ステップS25において、TCPセッション制御部23は、追加削除されるセッションが制御対象宛先IPアドレスに一致する場合に限り、制御対象宛先IPアドレスに一致する全TCPセッションについて、セッションアトリビュートテーブル43の重み割合47とL2制御レート48との値を更新する。
次に、具体例を用いて輻輳制御装置1の動作について説明する。
ここでは、図3を用いて前述したネットワーク構成を用いて説明を行なう。
図3のネットワーク構成例では、異なる3つのテナントA、テナントB及びテナントCがサーバ51上の各テナントのVM57−1〜57−3と通信し、サービスや環境等の提供を受けている。前述のように、この構成例では、輻輳制御方法としてIEEE802.1Qauが使用される。また、スイッチ53と各ノードのリンクの速度は全て100Mb/sである。
テナントAとテナントBとはそれぞれ、前述の輻輳制御装置1を備えている。しかし、簡潔を期するため、以降の説明では、テナントA内の輻輳制御装置1のみに注目する。
図11の状態においては、図12(c)に示すように、テナントAには2つのTCPセッション#1,#2が存在する。通信の開始後、L4処理部21のTCP処理部25は、TCPセッション#1,#2の個々のウィンドウサイズを図12(a)に示すように増加させて、それぞれの出力レートを図12(b)に示すように増やす。
TCPセッション#1の出力レート=8×40KB(ウィンドウサイズ)×0.01s(RTT)=32Mb/s
TCPセッション#2の出力レート=8×22.5KB(ウィンドウサイズ)×0.01s(RTT)=18Mb/s
なお、上記各式において数値8を掛けているのは、バイトをビットに変換するためである。
次に、図13に示すように、テナントCが、50Mb/sでサーバ51との通信を開始すると、サーバ51とスイッチ53間のリンクの速度である100Mb/sを越えるため、スイッチ53上で輻輳が発生する。その結果、スイッチ53は、各送信元ノード(テナントA〜C)に輻輳通知パケット61を送信する。
図15は、図14の輻輳通知後のテナントAにおける輻輳制御処理を示す。図15(a),(b)に示すように、時点t1において、輻輳が発生し、L2制御レートの出力レートが33Mb/sに制限される。このとき、図15(c)に示すように、レイヤ2処理部11の輻輳制御部15は、L4処理部21のTCPセッション制御部23に対して、輻輳通知と、制御対象宛先IPアドレスである「10.0.0.1」と、レート制御情報として「33Mb/s」とを通知する。
その後、TCP処理部25は、TCPセッション#1,#2のウィンドウサイズを以下のように変更する。
TCPセッション#1のウィンドウサイズ=16.5Mb/s×0.01s(RTT)/8=20.6KB
TCPセッション#2の出力レート=33Mb/s(レイヤ2制御レート)×1/2(重み割合)=16.5Mb/s
TCPセッション#2のウィンドウサイズ=16.5Mb/s×0.01s(RTT)/8=20.6KB
次に、テナントAにおいてTCPセッション#3が追加される場合の処理を図16に示す。
そのため、図16(c)に示すように、TCPセッション制御部23は、宛先IPアドレスが「10.0.0.1」であるTCPセッション#1,#2の重み割合47の値を「1/3」に更新する。これに伴い、TCP処理部25は、ウィンドウサイズを再計算し、TCPセッション#1〜#3のウィンドウサイズを以下の値に変更する。
TCPセッション#1のウィンドウサイズ=11Mb/s×0.01s(RTT)/8=13.8KB
TCPセッション#2の出力レート=33Mb/s(レイヤ2制御レート)×1/3(重み割合)=11Mb/s
TCPセッション#2のウィンドウサイズ=11Mb/s×0.01s(RTT)/8=13.8KB
TCPセッション#3の出力レート=33Mb/s(レイヤ2制御レート)×1/3(重み割合)=11Mb/s
TCPセッション#3のウィンドウサイズ=11Mb/s×0.01s(RTT)/8=13.8KB
次に、テナントAにおいてTCPセッション#1が削除された場合の処理を図17に示す。
そのため、図17(c)に示すように、TCPセッション制御部23は、宛先IPアドレスが「10.0.0.1」であるTCPセッション#2,#3の重み割合47の値を「1/2」に更新する。これに伴い、TCP処理部25は、ウィンドウサイズを再計算し、TCPセッション#2,#3のウィンドウサイズを以下の値に変更する。
TCPセッション#2のウィンドウサイズ=16.5Mb/s×0.01s(RTT)/8=20.6KB
TCPセッション#3の出力レート=33Mb/s(レイヤ2制御レート)×1/2(重み割合)=16.5Mb/s
TCPセッション#3のウィンドウサイズ=16.5Mb/s×0.01s(RTT)/8=20.6KB
次に、テナントCの通信が終了し、輻輳が解消された状態を図18に示す。
この場合、送信元ノード(テナントA,B)の輻輳制御装置1はレート制御を解除し、送信レートを再び増加させる。
図19は、図18に示した輻輳解除後のテナントAにおける輻輳制御処理を示す。図19(a),(b)に示すように、t4において、輻輳解除によってレイヤ2のレート制御が解除されると、輻輳制御部15は、L4処理部21のTCPセッション制御部23に対して、輻輳解除通知と制御解除対象IPアドレスである「10.0.0.1」とを通知する。
その後、TCP処理部25は、TCPセッション#2,#3のウィンドウサイズ及び出力レートを、図19(a),(b)に示すように個々に増加させる。
また、輻輳に関与するTCPセッションのみのウィンドウサイズを下げることにより、輻輳に関与しない影響するTCPセッションに影響を与えることなく、レイヤ2におけるパケットロスの発生を防ぐことができる。
(C)その他
なお、上述した実施形態に関わらず、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
なお、上記の各実施形態においては、情報処理装置55のCPU3が、輻輳制御プログラムを実行することにより、図2のL2処理部11、送受信パケット制御部13、輻輳制御部15、レート制御処理部17、L4処理部21、TCPセッション制御部23、及びTCP処理部25として機能する。
なお、これらのL2処理部11、送受信パケット制御部13、輻輳制御部15、レート制御処理部17、L4処理部21、TCPセッション制御部23、及びTCP処理部25としての機能を実現するための輻輳制御プログラムは、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RW等),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RW,HD DVD等),ブルーレイディスク,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。そして、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置又は外部記憶装置に転送し格納して用いる。又、そのプログラムを、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信経路を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
3 CPU
5 メモリ
11 L2処理部
13 送受信パケット制御部
15 輻輳制御部(通知部)
17 レート制御処理部(検知部)
21 L4処理部
23 TCPセッション制御部
25 TCP処理部(処理部)
31 輻輳制御テーブル格納部
33 輻輳制御テーブル
34 制御対象宛先IPアドレス(輻輳制御情報、宛先アドレス情報)
35 L2制御レート(輻輳制御情報、制御レート)
41 セッションアトリビュートテーブル格納部
43 セッションアトリビュートテーブル
44 セッションID
45 宛先IPアドレス
46 重み
47 重み割合
48 L2制御レート
51 サーバ(上位装置)
53 スイッチ(中継装置)
55 情報処理装置
61 輻輳通知パケット
(C)その他
なお、上述した実施形態に関わらず、本実施形態の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
(D)付記
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
それぞれが固有の輻輳制御を行なう下位レイヤと上位レイヤとを含む通信方式において輻輳を制御する方法であって、
前記下位レイヤにおいて輻輳を検知し、
前記輻輳の検知と前記輻輳に係る輻輳制御情報とを前記下位レイヤから前記上位レイヤに通知し、
前記上位レイヤにおいて、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートをセッション単位で設定することを特徴とする輻輳制御方法。
(付記2)
前記輻輳制御情報には前記下位レイヤにおける制御レートが含まれ、
前記上位レイヤにおいて、前記下位レイヤにおける前記制御レートと前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションの優先度を示す重みとを管理することを特徴とする付記1記載の輻輳制御方法。
(付記3)
前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、同じ重みを設定することを特徴とする付記2記載の輻輳制御方法。
(付記4)
前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、事前設定に基づいて静的に重みを設定することを特徴とする付記2記載の輻輳制御方法。
(付記5)
前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、前記輻輳発生時点の前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれの出力サイズの比率に基づいて、動的に重みを設定することを特徴とする付記2記載の輻輳制御方法。
(付記6)
前記輻輳制御情報には、前記下位レイヤにおける前記出力レートを制御する対象の宛先アドレス情報が更に含まれ、
前記輻輳の発生時に、前記上位レイヤにおいて前記宛先アドレス情報に対応する1つ以上の上位レイヤセッションを、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションとして選択することを特徴とする付記2〜5のいずれか1項に記載の輻輳制御方法。
(付記7)
前記下位レイヤにおいて前記輻輳の解消を検知し、
前記輻輳の解消と、前記解消された輻輳に係る宛先アドレス情報とを前記下位レイヤから上位レイヤに通知し、
前記上位レイヤにおいて、前記解消された輻輳に係る前記宛先アドレス情報に対応する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートを、セッション単位で再設定することを特徴とする付記6記載の輻輳制御方法。
(付記8)
前記輻輳発生時に、前記上位レイヤにおいて、前記下位レイヤの制御レートと、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションの前記重みの合計に対する、前記輻輳に関連する各上位レイヤセッションの重みの割合とを用いて前記出力レートを計算し、
前記計算した出力レートとラウンドトリップタイムとを用いて、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれの出力サイズを計算することを特徴とする付記2〜7のいずれか1項記載の輻輳制御方法。
(付記9)
前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションが保持する制御レートの値が輻輳の解除を示す値の場合、前記上位レイヤの前記固有の輻輳制御を使用することを特徴とする付記2〜8のいずれか1項に記載の輻輳制御方法。
(付記10)
それぞれが固有の輻輳制御を行なう下位レイヤと上位レイヤとを含む通信方式において輻輳を制御する輻輳制御装置であって、
前記下位レイヤにおいて輻輳を検知する検知部と、
前記輻輳の検知と前記輻輳に係る輻輳制御情報とを前記下位レイヤから前記上位レイヤに通知する通知部と、
前記上位レイヤにおいて、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートをセッション単位で設定する処理部と、を備えることを特徴とする輻輳制御装置。
(付記11)
前記輻輳制御情報には前記下位レイヤにおける制御レートが含まれ、
前記上位レイヤにおいて、前記下位レイヤにおける前記制御レートと前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションの優先度を示す重みとを管理する管理テーブルを更に備えることを特徴とする付記10記載の輻輳制御装置。
(付記12)
前記管理テーブルにおいて、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、同じ重みを設定することを特徴とする付記11記載の輻輳制御装置。
(付記13)
前記管理テーブルにおいて、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、事前設定に基づいて静的に重みを設定することを特徴とする付記11記載の輻輳制御装置。
(付記14)
前記管理テーブルにおいて、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、前記輻輳発生時点の前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれの出力サイズの比率に基づいて、動的に重みを設定することを特徴とする付記11記載の輻輳制御装置。
(付記15)
前記輻輳制御情報には、前記下位レイヤにおける前記出力レートを制御する対象の宛先アドレス情報が更に含まれ、
前記処理部は、前記輻輳の発生時に、前記上位レイヤにおいて前記宛先アドレス情報に対応する1つ以上の上位レイヤセッションを、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションとして選択することを特徴とする付記11〜14のいずれか1項に記載の輻輳制御装置。
(付記16)
前記検知部は、前記下位レイヤにおいて前記輻輳の解消を検知し、
前記通知部は、前記輻輳の解消と、前記解消された輻輳に係る宛先アドレス情報とを前記下位レイヤから上位レイヤに通知し、
前記処理部は、前記上位レイヤにおいて、前記解消された輻輳に係る前記宛先アドレス情報に対応する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートを、セッション単位で再設定することを特徴とする付記15記載の輻輳制御装置。
(付記17)
前記処理部は、前記輻輳発生時に、前記上位レイヤにおいて、前記下位レイヤの制御レートと、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションの前記重みの合計に対する、前記輻輳に関連する各上位レイヤセッションの重みの割合とを用いて前記出力レートを計算し、
前記計算した出力レートとラウンドトリップタイムとを用いて、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれの出力サイズを計算することを特徴とする付記11〜16のいずれか1項記載の輻輳制御装置。
(付記18)
前記処理部は、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションが保持する制御レートの値が輻輳の解除を示す値の場合、前記上位レイヤの前記固有の輻輳制御を使用することを特徴とする付記11〜17のいずれか1項に記載の輻輳制御装置。
(付記19)
情報処理装置と上位装置とが中継装置で接続されており、固有の輻輳制御を行なう下位レイヤと上位レイヤとを含む通信方式で通信を行なう通信システムであって、
前記情報処理装置は、
前記下位レイヤにおいて輻輳を検知する検知部と、
前記輻輳の検知と前記輻輳に係る輻輳制御情報とを前記下位レイヤから前記上位レイヤに通知する通知部と、
前記上位レイヤにおいて、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートをセッション単位で設定する処理部と、を備えることを特徴とする通信システム。
(付記20)
コンピュータに、それぞれが固有の輻輳制御を行なう下位レイヤと上位レイヤとを含む通信方式において輻輳を制御させる輻輳制御プログラムであって、
前記プログラムは、該コンピュータに、
前記下位レイヤにおいて輻輳を検知させ、
前記輻輳の検知と前記輻輳に係る輻輳制御情報とを前記下位レイヤから前記上位レイヤに通知させ、
前記上位レイヤにおいて、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートをセッション単位で設定させることを特徴とする輻輳制御プログラム。
Claims (20)
- それぞれが固有の輻輳制御を行なう下位レイヤと上位レイヤとを含む通信方式において輻輳を制御する方法であって、
前記下位レイヤにおいて輻輳を検知し、
前記輻輳の検知と前記輻輳に係る輻輳制御情報とを前記下位レイヤから前記上位レイヤに通知し、
前記上位レイヤにおいて、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートをセッション単位で設定することを特徴とする輻輳制御方法。 - 前記輻輳制御情報には前記下位レイヤにおける制御レートが含まれ、
前記上位レイヤにおいて、前記下位レイヤにおける前記制御レートと前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションの優先度を示す重みとを管理することを特徴とする請求項1記載の輻輳制御方法。 - 前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、同じ重みを設定することを特徴とする請求項2記載の輻輳制御方法。
- 前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、事前設定に基づいて静的に重みを設定することを特徴とする請求項2記載の輻輳制御方法。
- 前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、前記輻輳発生時点の前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれの出力サイズの比率に基づいて、動的に重みを設定することを特徴とする請求項2記載の輻輳制御方法。
- 前記輻輳制御情報には、前記下位レイヤにおける前記出力レートを制御する対象の宛先アドレス情報が更に含まれ、
前記輻輳の発生時に、前記上位レイヤにおいて前記宛先アドレス情報に対応する1つ以上の上位レイヤセッションを、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションとして選択することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の輻輳制御方法。 - 前記下位レイヤにおいて前記輻輳の解消を検知し、
前記輻輳の解消と、前記解消された輻輳に係る宛先アドレス情報とを前記下位レイヤから上位レイヤに通知し、
前記上位レイヤにおいて、前記解消された輻輳に係る前記宛先アドレス情報に対応する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートを、セッション単位で再設定することを特徴とする請求項6記載の輻輳制御方法。 - 前記輻輳発生時に、前記上位レイヤにおいて、前記下位レイヤの制御レートと、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションの前記重みの合計に対する、前記輻輳に関連する各上位レイヤセッションの重みの割合とを用いて前記出力レートを計算し、
前記計算した出力レートとラウンドトリップタイムとを用いて、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれの出力サイズを計算することを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項記載の輻輳制御方法。 - 前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションが保持する制御レートの値が輻輳の解除を示す値の場合、前記上位レイヤの前記固有の輻輳制御を使用することを特徴とする請求項2〜8のいずれか1項に記載の輻輳制御方法。
- それぞれが固有の輻輳制御を行なう下位レイヤと上位レイヤとを含む通信方式において輻輳を制御する輻輳制御装置であって、
前記下位レイヤにおいて輻輳を検知する検知部と、
前記輻輳の検知と前記輻輳に係る輻輳制御情報とを前記下位レイヤから前記上位レイヤに通知する通知部と、
前記上位レイヤにおいて、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートをセッション単位で設定する処理部と、を備えることを特徴とする輻輳制御装置。 - 前記輻輳制御情報には前記下位レイヤにおける制御レートが含まれ、
前記上位レイヤにおいて、前記下位レイヤにおける前記制御レートと前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションの優先度を示す重みとを管理する管理テーブルを更に備えることを特徴とする請求項10記載の輻輳制御装置。 - 前記管理テーブルにおいて、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、同じ重みを設定することを特徴とする請求項11記載の輻輳制御装置。
- 前記管理テーブルにおいて、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、事前設定に基づいて静的に重みを設定することを特徴とする請求項11記載の輻輳制御装置。
- 前記管理テーブルにおいて、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれに対し、前記輻輳発生時点の前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれの出力サイズの比率に基づいて、動的に重みを設定することを特徴とする請求項11記載の輻輳制御装置。
- 前記輻輳制御情報には、前記下位レイヤにおける前記出力レートを制御する対象の宛先アドレス情報が更に含まれ、
前記処理部は、前記輻輳の発生時に、前記上位レイヤにおいて前記宛先アドレス情報に対応する1つ以上の上位レイヤセッションを、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションとして選択することを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の輻輳制御装置。 - 前記検知部は、前記下位レイヤにおいて前記輻輳の解消を検知し、
前記通知部は、前記輻輳の解消と、前記解消された輻輳に係る宛先アドレス情報とを前記下位レイヤから上位レイヤに通知し、
前記処理部は、前記上位レイヤにおいて、前記解消された輻輳に係る前記宛先アドレス情報に対応する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートを、セッション単位で再設定することを特徴とする請求項15記載の輻輳制御装置。 - 前記処理部は、前記輻輳発生時に、前記上位レイヤにおいて、前記下位レイヤの制御レートと、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションの前記重みの合計に対する、前記輻輳に関連する各上位レイヤセッションの重みの割合とを用いて前記出力レートを計算し、
前記計算した出力レートとラウンドトリップタイムとを用いて、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションのそれぞれの出力サイズを計算することを特徴とする請求項11〜16のいずれか1項記載の輻輳制御装置。 - 前記処理部は、前記輻輳に関連する前記1つ以上の上位レイヤセッションが保持する制御レートの値が輻輳の解除を示す値の場合、前記上位レイヤの前記固有の輻輳制御を使用することを特徴とする請求項11〜17のいずれか1項に記載の輻輳制御装置。
- 情報処理装置と上位装置とが中継装置で接続されており、固有の輻輳制御を行なう下位レイヤと上位レイヤとを含む通信方式で通信を行なう通信システムであって、
前記情報処理装置は、
前記下位レイヤにおいて輻輳を検知する検知部と、
前記輻輳の検知と前記輻輳に係る輻輳制御情報とを前記下位レイヤから前記上位レイヤに通知する通知部と、
前記上位レイヤにおいて、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートをセッション単位で設定する処理部と、を備えることを特徴とする通信システム。 - コンピュータに、それぞれが固有の輻輳制御を行なう下位レイヤと上位レイヤとを含む通信方式において輻輳を制御させるプログラムであって、
前記プログラムは、該コンピュータに、
前記下位レイヤにおいて輻輳を検知させ、
前記輻輳の検知と前記輻輳に係る輻輳制御情報とを前記下位レイヤから前記上位レイヤに通知させ、
前記上位レイヤにおいて、前記輻輳に関連する1つ以上の上位レイヤセッションの出力レートをセッション単位で設定させることを特徴とする輻輳制御プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/057508 WO2013140602A1 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 輻輳制御方法、輻輳制御装置、通信システム及び輻輳制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013140602A1 true JPWO2013140602A1 (ja) | 2015-08-03 |
JP6015744B2 JP6015744B2 (ja) | 2016-10-26 |
Family
ID=49222096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014505929A Expired - Fee Related JP6015744B2 (ja) | 2012-03-23 | 2012-03-23 | 輻輳制御方法、輻輳制御装置、通信システム及び輻輳制御プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9521080B2 (ja) |
JP (1) | JP6015744B2 (ja) |
WO (1) | WO2013140602A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014006692A1 (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | 富士通株式会社 | 制御対象フロー特定プログラム、制御対象フロー特定方法および制御対象フロー特定装置 |
KR20150084307A (ko) * | 2014-01-13 | 2015-07-22 | 삼성전자주식회사 | 네트워크에서 웹 로딩 시간 제어 방법 및 장치 |
US9807024B2 (en) * | 2015-06-04 | 2017-10-31 | Mellanox Technologies, Ltd. | Management of data transmission limits for congestion control |
US10009277B2 (en) | 2015-08-04 | 2018-06-26 | Mellanox Technologies Tlv Ltd. | Backward congestion notification in layer-3 networks |
US10237376B2 (en) | 2015-09-29 | 2019-03-19 | Mellanox Technologies, Ltd. | Hardware-based congestion control for TCP traffic |
US10097462B2 (en) * | 2016-04-02 | 2018-10-09 | Niciria, Inc. | Throughput resilience during link failover |
US10439945B2 (en) * | 2017-12-29 | 2019-10-08 | Tionesta, Llc | Single stream aggregation protocol |
US11218413B2 (en) * | 2019-11-14 | 2022-01-04 | Mellanox Technologies, Ltd. | Congestion control management method derived from packets at a network adapter |
US11296988B2 (en) * | 2019-11-14 | 2022-04-05 | Mellanox Technologies, Ltd. | Programmable congestion control communication scheme |
JP7371781B2 (ja) * | 2020-06-08 | 2023-10-31 | 日本電信電話株式会社 | 輻輳制御方法、輻輳制御装置、及び輻輳制御プログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1198219A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 層間のフロー制御を行う通信プロトコルを持つ通信方法およびデータ通信端末 |
JP2001168871A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | データ転送方式 |
JP2002204255A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 伝送レート制御装置及び伝送レート制御方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09205461A (ja) | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Nec Corp | 優先制御方式 |
US6490251B2 (en) * | 1997-04-14 | 2002-12-03 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for communicating congestion information among different protocol layers between networks |
JP3434231B2 (ja) | 1999-02-25 | 2003-08-04 | 日本電信電話株式会社 | Tcp制御方法 |
US7730201B1 (en) * | 2000-04-13 | 2010-06-01 | Alcatel-Lucent Canada, Inc. | Method and apparatus for congestion avoidance in source routed signaling protocol communication networks |
US20020075895A1 (en) | 2000-10-27 | 2002-06-20 | Takao Yamaguchi | Transmission rate controller and transmission rate control method |
US8325602B2 (en) * | 2008-12-18 | 2012-12-04 | Cisco Technology, Inc. | Method and system to manage network traffic congestion in networks with link layer flow control |
US8929218B2 (en) * | 2010-09-10 | 2015-01-06 | Brocade Communication Systems, Inc. | Congestion notification across multiple layer-2 domains |
JP5673057B2 (ja) * | 2010-12-10 | 2015-02-18 | 富士通株式会社 | 輻輳制御プログラム、情報処理装置および輻輳制御方法 |
US9030935B2 (en) * | 2011-03-30 | 2015-05-12 | International Business Machines Corporation | Device and method for adjusting rate limits for transmission rates of data flows having a certain priority in a transmitter |
US8995265B2 (en) * | 2012-01-28 | 2015-03-31 | Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. | Monitoring endpoint buffer occupancy to determine congestion in an ethernet network |
US20130205038A1 (en) * | 2012-02-06 | 2013-08-08 | International Business Machines Corporation | Lossless socket-based layer 4 transport (reliability) system for a converged ethernet network |
-
2012
- 2012-03-23 JP JP2014505929A patent/JP6015744B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-03-23 WO PCT/JP2012/057508 patent/WO2013140602A1/ja active Application Filing
-
2014
- 2014-09-22 US US14/492,380 patent/US9521080B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1198219A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 層間のフロー制御を行う通信プロトコルを持つ通信方法およびデータ通信端末 |
JP2001168871A (ja) * | 1999-12-06 | 2001-06-22 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | データ転送方式 |
JP2002204255A (ja) * | 2000-10-27 | 2002-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 伝送レート制御装置及び伝送レート制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9521080B2 (en) | 2016-12-13 |
JP6015744B2 (ja) | 2016-10-26 |
WO2013140602A1 (ja) | 2013-09-26 |
US20150009817A1 (en) | 2015-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6015744B2 (ja) | 輻輳制御方法、輻輳制御装置、通信システム及び輻輳制御プログラム | |
US11683256B2 (en) | Specializing virtual network device processing to avoid interrupt processing for high packet rate applications | |
US11218537B2 (en) | Load balancing in distributed computing systems | |
US9444718B2 (en) | Distributed platform test network | |
US10749993B2 (en) | Path selection using TCP handshake in a multipath environment | |
JP5790312B2 (ja) | 通信方法、通信装置、および、通信プログラム | |
JP5625978B2 (ja) | 通信制御プログラム、情報処理装置およびパケット通信方法 | |
US20180288152A1 (en) | Storage dynamic accessibility mechanism method and apparatus | |
US8942094B2 (en) | Credit-based network congestion management | |
TW201521388A (zh) | 不使用網路而判定防火牆是否將阻絶特定網路封包 | |
US10826823B2 (en) | Centralized label-based software defined network | |
JP2015149577A (ja) | 帯域制御装置 | |
JP5838661B2 (ja) | データ処理システム、データ中継装置およびデータ中継方法 | |
JP6287859B2 (ja) | 通信ノード、制御装置、制御情報エントリの管理方法及びプログラム | |
JP6888566B2 (ja) | 負荷分散システム及び負荷分散方法 | |
JP7458424B2 (ja) | 性能ルーティング測定を伴う双方向フォワーディング検出を提供するためのシステムおよび方法 | |
JP2020028048A (ja) | 負荷分散システム及び負荷分散方法 | |
JP2007013263A (ja) | ワーム判定プログラム、ワーム判定方法およびワーム判定装置 | |
JP2016110531A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム | |
US10764168B1 (en) | Adjusting communications parameters based on known characteristics | |
JP7003873B2 (ja) | 負荷分散システム及び負荷分散方法 | |
JP4840086B2 (ja) | 通信制御装置、通信制御システム、通信制御方法及び通信制御プログラム | |
JP2018117300A (ja) | 制御装置、制御プログラムおよび制御方法 | |
WO2024137676A1 (en) | Virtual network distributed denial-of-service scrubber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160830 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6015744 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |