JPWO2013129295A1 - Si含有高強度冷延鋼板とその製造方法ならびに自動車部材 - Google Patents

Si含有高強度冷延鋼板とその製造方法ならびに自動車部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013129295A1
JPWO2013129295A1 JP2014502198A JP2014502198A JPWO2013129295A1 JP WO2013129295 A1 JPWO2013129295 A1 JP WO2013129295A1 JP 2014502198 A JP2014502198 A JP 2014502198A JP 2014502198 A JP2014502198 A JP 2014502198A JP WO2013129295 A1 JPWO2013129295 A1 JP WO2013129295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
acid
mass
chemical conversion
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014502198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5818046B2 (ja
Inventor
弘之 増岡
弘之 増岡
杉原 玲子
玲子 杉原
河野 崇史
崇史 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014502198A priority Critical patent/JP5818046B2/ja
Publication of JPWO2013129295A1 publication Critical patent/JPWO2013129295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5818046B2 publication Critical patent/JP5818046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/086Iron or steel solutions containing HF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F17/00Multi-step processes for surface treatment of metallic material involving at least one process provided for in class C23 and at least one process covered by subclass C21D or C22F or class C25
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/08Iron or steel
    • C23G1/085Iron or steel solutions containing HNO3
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/007Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof predominantly of special steel or specially treated steel, e.g. stainless steel or locally surface hardened steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

C:0.02〜0.3mass%、Si:0.8〜2.0mass%、Mn:1.0〜5.0mass%を含有し、Mnに対するSiの含有量比(Si/Mn)が0.4超え、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板表面の金属組織が、Si濃度が3.0mass%以下で、粒径が10μm以下であるポリゴナルフェライトおよび/またはベイニティックフェライトを含み、鋼板表面にSi含有酸化物層を有しない、引張強さTSが780MPa以上であるSi含有高強度冷延鋼板。

Description

本発明は、Si含有高強度冷延鋼板とその製造方法ならびに自動車部材に関し、具体的には、Siを多量に含有していても、化成処理性に優れるとともに、塩温水浸漬試験や複合サイクル腐食試験により評価される塗装後耐食性にも優れる、引張強さTSが780MPa以上の高強度冷延鋼板とその製造方法ならびにその鋼板を用いた自動車部材に関するものである。
近年、地球環境を保護する観点から、COの削減が大きな課題となっており、CO発生源である自動車には格段の燃費向上が求められている。燃費向上の有効な手段の一つが、高強度鋼板の適用による自動車車体の軽量化である。しかし、鋼板の加工性は、高強度化するのに伴って低下するため、複雑な形状にプレス成形される自動車部材に高強度鋼板を適用するには、加工性の改善が必要となる。
鋼の高強度化と加工性の向上を両立させるのに有効な添加元素の一つにSiがあり、CやMn等と複合して添加することで、高強度で加工性にも優れる鋼組織、例えば、フェライトやベイニティックフェライトを含み、かつマルテンサイトや残留オーステナイトが混在する鋼組織を形成させることができる。
また、プレス加工された自動車部材には、耐食性を向上させるために、自動車車体に組み立てられた後、化成処理が施され、その後、電着塗装が施されるのが普通である。しかし、Siは、鋼の化成処理性を低下させる有害元素として知られている。というのは、Siを含む鋼板は、製造過程で鋼板表面にSiを含む酸化物が形成され易く、この酸化物は、化成処理反応を阻害するため、均一微細に形成されるべき化成結晶が粗大化したり、化成結晶が形成されない部分(いわゆるスケ)が生じたりするなどの問題を引き起こすからである。
このような問題点を解決する手段として、例えば、特許文献1や特許文献2には、Mn含有量に対するSi含有量の比(Si/Mn)を0.40以下とした上で、金属組織や表面酸化物の組成および存在量を限定することで、化成処理性ひいては塗膜密着性を改善した高強度冷延鋼板を製造する技術が提案されている。
特許第3889768号公報 特許第3889769号公報
しかしながら、自動車車体への590MPaクラスの高強度鋼板の適用がほぼ完了した現在、さらなる高強度化による軽量化効果を達成するためには、780MPa以上の引張強さを有する高強度鋼板の適用が必要となる。その課題を達成する手段の一つとして、Mnを増加して高強度化を図るとともに、(Si/Mn)の値が0.4を超える量のSiを添加して、Siが有する強度と加工性に好ましい効果を有効活用することが検討されている。
一方、近年では、産業廃棄物の低減やランニングコストおよびエネルギー節減の観点から、化成処理液の低温度化が進められ、化成処理液の反応性が低下してきている。上記化成処理液の低温度化は、従来から使用されてきた、合金添加量が少なく強度が低い鋼板では化成処理前の表面調整技術の改良等によって、実質的に問題となることはほとんどない。しかし、Siを多く含有する高強度鋼板では、上記処理液の低温度化の影響を受けやすく、化成処理性が著しく劣化する場合がある。しかも、特許文献1および特許文献2に記載の技術は、Mnに対するSiの含有量比(Si/Mn)を0.40以下に制限することで化成処理性の改善を図る技術であるため、(Si/Mn)が0.4を超える鋼板の化成処理性改善には有効な手段とはなり得ない。
本発明は、従来技術が抱える上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、Siの添加効果をより有効に活用するため、Mnに対するSiの含有量比(Si/Mn)が0.4超えでも、化成処理性に優れ、塗装後耐食性にも優れた引張強さTSが780MPa以上の高強度冷延鋼板を提供し、その製造方法を提案するとともに、上記鋼板を用いた自動車部材を提供することにある。
発明者らは、上記課題を解決するべく、Mnに対するSiの含有量比(Si/Mn)が0.4を超える鋼板における鋼板表面組織が化成処理性に及ぼす影響について鋭意検討を重ねた。その結果、Mnに対するSiの含有量比(Si/Mn)が0.4を超える鋼板において化成処理性が劣ったり化成結晶のスケが発生したりする原因は、化成処理液中で鋼板表面の溶解が起こる反応初期に、局部的に溶解が進行する部分が発生し、その選択的溶解部の存在が、周囲の溶解を阻害して化成結晶の核生成を不均一化するためであることを見出した。また、上記局部的な溶解は、鋼板表面の特定組織に発生し易い、具体的には、Si濃度が3.0mass%を超えるおよび/または粒径が10μmを超えるポリゴナルフェライトやベイニティックフェライトで発生し易いこと、したがって、(Si/Mn)が0.4を超える鋼板における化成処理性を改善するためには、鋼板表面組織を適正化する必要があることを見出し、本発明を開発するに至った。
上記知見に基く本発明は、C:0.02〜0.3mass%、Si:0.8〜2.0mass%、Mn:1.0〜5.0mass%を含有し、Mnに対するSiの含有量比(Si/Mn)が0.4超え、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板表面の金属組織が、Si濃度が3.0mass%以下で、粒径が10μm以下であるポリゴナルフェライトおよび/またはベイニティックフェライトを含み、かつ、鋼板表面にSi含有酸化物層を有しない、引張強さTSが780MPa以上であるSi含有高強度冷延鋼板である。
また、本発明は、上記の成分組成を有する鋼スラブを熱間圧延し、冷間圧延し、均熱焼鈍後の冷却における冷却停止温度を300℃超とする連続焼鈍を施した後、酸洗して鋼板表面のSi含有酸化物層を除去することを特徴とする。
本発明のSi含有高強度冷延鋼板の製造方法は、上記酸洗を、硝酸と塩酸を混合した酸、弗酸と塩酸を混合した酸、硝酸と弗酸と塩酸を混合した酸のいずれかの酸を酸洗液に用いて行うことを特徴とする。
また、本発明のSi含有高強度冷延鋼板の製造方法は、上記酸洗を、硝酸濃度が100g/L超え150g/L以下で、硝酸に対する塩酸の濃度比R(HCl/HNO)が0.03〜0.25である硝酸と塩酸を混合した酸、あるいは、弗酸濃度が100g/L超え150g/L以下で、弗酸に対する塩酸の濃度比R(HCl/HF)が0.03〜0.25である弗酸と塩酸を混合した酸を用いて行うことを特徴とする。
また、本発明のSi含有高強度冷延鋼板の製造方法は、上記酸洗を、酸洗液の温度を20〜70℃として3〜30秒間行うことを特徴とする。
また、本発明は、上記のSi含有高強度冷延鋼板を用いてなることを特徴とする自動車部材である。
本発明によれば、Siを含有量比(Si/Mn)で0.4を超えて多量に含有する鋼板でも、低温度化された処理液でも良好な化成処理性が得られ、しかも、塩温水浸漬試験や複合サイクル腐食試験のような過酷な腐食環境における塗装後耐食性にも優れる引張強さTSが780MPa以上の高強度鋼板を提供することができる。したがって、本発明によれば、化成処理性や塗装後耐食性に優れる高強度冷延鋼板の自動車用部品への適用を容易にし、自動車車体の軽量化に大いに寄与することができる。
本発明の好ましい条件で酸洗した鋼板表面をGDSで表面分析したときの、O,Si,MnおよびFeの深さ方向プロフィールである。
まず、本発明の基本的な技術思想について説明する。
冷間圧延により硬質化した鋼板を再結晶させ、所望の組織と強度、加工性を付与するために行われる連続焼鈍炉を用いた焼鈍工程では、通常、雰囲気ガスとして、非酸化性または還元性のガスが用いられており、露点も厳格に管理されている。そのため、合金添加量の少ない普通の一般冷延鋼板では、鋼板表面の酸化は抑制されている。しかし、Feと比較して易酸化性であるSiやMnを多く含有する鋼板では、焼鈍時の雰囲気ガスの成分や露点を厳格に管理しても、SiやMnが容易に酸化し、鋼板表面にSi酸化物(SiO)やSi−Mn系複合酸化物などのSi含有酸化物を形成することが避けられない。そして、上記Si含有酸化物は、鋼板表面だけでなく、地鉄内部にまで形成される。そのため、上記Si含有酸化物は、自動車車体の電着塗装前の下地処理としてなされる化成処理(リン酸亜鉛処理)における鋼板表面のエッチング性を阻害し、健全な化成処理皮膜(化成結晶)の形成に悪影響を及ぼすことが知られている。
一方、近年では、化成処理時に発生するスラッジ量やランニングコストの低減を目的として、化成処理液の低温度化が進み、従来と比較して、鋼板表面に対する化成処理液の反応性が著しく低下した条件で化成処理が施されるようになってきている。このような化成処理条件の変化は、従来から用いられている合金添加量の少ない普通の一般冷延鋼板では、表面調整技術の改良等によって、特に問題となることはない。しかし、SiやMn等の合金成分を多量に添加した鋼板、特にSiを多量に添加して高強度化を図っている高強度冷延鋼板では、上記化成処理条件の変更による影響は極めて大きい。そのため、Siを多量に含む冷延鋼板では、化成処理条件の悪化に対応して、鋼板自体の表面状態(成分組成、結晶組織、粒径等)を最適化し、化成処理液との反応性を高めることが必要となる。
発明者らは、上記の化成処理条件の悪化に対応するべく、鋼板の化成処理性を向上させる方法について検討を重ねた。その結果、連続焼鈍以前の製造条件を制御して鋼板表面の鋼組織(結晶組織、粒径)を適正化した上で、硝酸および/または弗酸と、塩酸とを混合した酸洗液を用いて強酸洗し、連続焼鈍等で形成された鋼板表層のSi含有酸化物層を除去してやることが有効であることを見出した。ここで、上記Si含有酸化物とは、スラブ加熱や熱間圧延あるいは冷間圧延後の焼鈍時に鋼板表面や鋼板内部の結晶粒界に沿って形成されるSiOやSi−Mn系複合酸化物のことをいう。
ここで、焼鈍後の鋼板表面にSi含有酸化物が存在する領域は、鋼板成分や焼鈍条件(温度、時間、雰囲気)によっても変化するが、通常、鋼板表面から1μm程度の部分であり、本発明における上記Si含有酸化物層を除去するとは、上記Si含有酸化物層が存在する領域を、酸洗して、GDS(グロー放電発光分光分析)で酸洗後の鋼板表面を深さ方向に分析したときにSiやOのピークが現れないレベルまで除去することをいう。
また、上記酸洗液として硝酸や弗酸、塩酸等の強酸を用いる理由は、Si含有酸化物のうち、Si−Mn系複合酸化物は酸に容易に溶解するが、SiOは難溶性を示すため、これを除去するには、鋼板表面のSi含有酸化物を地鉄ごと取り除く必要があるからである。
しかしながら、発明者らの研究によれば、連続焼鈍後、硝酸や弗酸、塩酸等で強酸洗して鋼板表面に存在するSi含有酸化物層を除去することで化成処理性は大幅に改善されるものの、時として化成処理性に劣る場合があることが明らかとなった。そして、その原因について調査したところ、上記強酸洗でSi含有酸化物層を除去した後の鋼板表面に、Si濃度が高く、粒径が大きなポリゴナルフェライトやベイニティックフェライトが存在する場合には、化成処理液中で局部溶解が起こり、化成処理皮膜の均一な形成が阻害されて化成処理性が低下すること、したがって、Siを多量に含有する鋼板の化成処理性を改善するには、ポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライト中に含まれるSi濃度と結晶粒の大きさを制限することが有効であることを見出した。
本発明は、上記の新規な知見に基くものである。
次に、本発明のSi含有高強度冷延鋼板の成分組成について説明する。
C:0.02〜0.3mass%
Cは、鋼の強度を高めるために不可欠な元素であり、780MPa以上の引張強さを得るためには0.02mass%以上の添加が必要である。一方、0.3mass%を超えて添加すると、溶接性を著しく低下させる。よって、Cは0.01〜0.3mass%の範囲とする。好ましくは0.07〜0.22mass%の範囲である。
Si:0.8〜2.0mass%
Siは、加工性を損なうことなく強度を高める効果がある、本発明においては必須の添加元素であり、0.8mass%以上添加することで、上記効果を得ることができる。しかし、2.0mass%を超えて添加すると、冷間圧延時の荷重負荷が過大となるばかりでなく、鋼板端部に割れが発生し易くなり、生産性を阻害するようになる。よって、Siは0.8〜2.0mass%の範囲とする。好ましくは1.0〜1.6mass%の範囲である。
Mn:1.0〜5.0mass%
Mnは、Cと同様、鋼の強度を高めるために不可欠な元素であり、780MPa以上の引張強さを得るためには、1.0mass%以上の添加が必要である。一方、5.0mass%を超えて添加すると、加工性が著しく低下する。よって、Mnは1.0〜5.0mass%とする。好ましくは1.4〜3.3mass%の範囲である。
Si/Mn:0.4超え
本発明の鋼板は、Mnに対するSiの含有量比(Si/Mn)が0.4超えであることが必要である。(Si/Mn)を0.4超えとすることにより、780MPa以上の高強度と優れた加工性を両立させることができるからである。なお、(Si/Mn)は、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.7以上である。
本発明のSi含有高強度冷延鋼板は、上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物である。ただし、本発明の作用効果を害しない範囲で、他の元素の含有を拒むものではなく、例えば、P:0.05mass%以下、S:0.01mass%以下、Al:0.06mass%以下を含有してもよい。
また、本発明のSi含有高強度冷延鋼板は、上記成分組成に加えてさらに、Nb:0.3mass%以下、Ti:0.3mass%以下、V:0.3mass%以下、Mo:0.3mass%以下、Cr:0.5mass%以下、B:0.006mass%以下およびN:0.008mass%以下を含有してもよい。さらに、Cu:0.1mass%以下、Ni:0.1mass%以下を含有してもよい。
次に、本発明のSi含有高強度冷延鋼板の鋼板表面について説明する。
まず、本発明の高強度冷延鋼板は、780MPa以上の高強度と優れた加工性を有するためには、鋼板表面の鋼組織が、ポリゴナルフェライトおよび/またはベイニティックフェライトを含むことが必要である。これらの組織は合計で、体積分率にして30〜70%の範囲であることが好ましい。なお、より好ましくは20〜60%、さらに好ましくは25〜50%の範囲である。なお、残部の組織として、マルテンサイトやオーステナイトなどを体積分率にして70%以下含んでいてもよい。
ここで、本発明における上記鋼板表面とは、酸洗後の鋼板最表面から3μmの深さ位置における鋼板表面のことをいう。というのは、「表面の金属組織」とは、一般には表面に露出している結晶組織のことをいうが、本発明の鋼板表面には、酸洗による面荒れや調質圧延におけるロール粗度の転写による凹凸が存在するため、鋼板表面をヨウ素メタノールなどの溶液中で、1cmあたり2.5〜5クーロン程度の電気量で電解研磨し、最表面から3μm程度までを除去した後、金属組織を観察したり分析したりする必要があるからである。
次に、本発明の高強度冷延鋼板は、化成処理性を確保する観点から、酸洗後の鋼板表面に露出しているポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライトの粒径が10μm以下であることが必要である。鋼中のSiは焼鈍での熱処理により、フェライト相(ポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライト)に多く分配される。この時、Si濃度が高いフェライト相が化成処理液中で局部溶解を起こす起点となる。ここで、局部溶解は結晶粒界をまたぐ形では起こらず、一結晶粒内でおこるため、10μmを超える大きな結晶粒が存在すると10μⅿ程度の大きさの局部溶解が起こり、化成反応が不均一化して、化成処理性の低下を招くからである。より微細で緻密な化成結晶を得るために7μm以下とするのが好ましい。ここで、本発明における上記粒径とは、上述した方法で平滑化した鋼板表面のポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライトの結晶粒の長径を、走査型電子顕微鏡(SEM)等に装備されている2点間の測長機能を用いて10点以上を測定したときの平均値である。
なお、ポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライトの粒径を10μm以下に制御するためには、焼鈍温度および冷却停止温度を後述する温度範囲に制御するのが好ましい。
次に、本発明の高強度冷延鋼板は、鋼板表面に露出したポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライトの組織中に含まれるSi濃度が3.0mass%以下であることが必要である。3.0mass%を超えると、焼鈍での熱処理によってフェライト相(ポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライト)にSiが分配し、局部溶解の起点が多数できるため、化成結晶の形成が阻害されて、化成処理性が低下するようになる。より優れた化成処理性が求められる場合には、2.5mass%以下とするのが好ましい。ここで、上記Si濃度の測定は、前述した方法で平滑化した鋼板表面を、EPMA等で表面分析して求めることができる。
なお、ポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライトの組織中に含まれるSi濃度を3.0mass%以下に制御するためには、後述するように、連続焼鈍時の冷却停止温度を300℃超とすることが必要である。また、焼鈍温度を後述する適正範囲に制御するのが好ましい。
上述した成分組成と鋼板表面組織を有する本発明のSi含有高強度冷延鋼板は、引張強さTSが780MPa以上の強度と優れた加工性を有するものとなる。
次に、本発明のSi含有高強度冷延鋼板の製造方法について説明する。
本発明の高強度冷延鋼板は、前述した成分組成を満たして含有する鋼素材(スラブ)を再加熱し、熱間圧延して得た熱延鋼板を、冷間圧延し、均熱焼鈍後の冷却における冷却停止温度を300℃超とする連続焼鈍を施し、自動車用鋼板として必要な強度と化成処理性および塗装後耐食性を得るのに必要な鋼組織とし、その後、上記連続焼鈍時に形成された鋼板表層部分のSi含有酸化物層を、硝酸および/または弗酸と塩酸とを混合した酸洗液を用いて強酸洗して除去することで製造することができる。
上記製造方法における熱間圧延は、常法に従い、オーステナイト域で仕上圧延を終了することが好ましい。なお、ポリゴナルフェライトやベイニティックフェライトの結晶粒を細粒化するためには、仕上圧延終了温度をAr変態点直上とするのが望ましいが、低温になるほど圧延荷重が増大するため、850〜940℃の範囲とするのが好ましい。また、巻取温度は、高すぎると鋼板表面近傍の粒界にSi含有酸化物が形成され易くなり、一方、低すぎると熱延後の鋼板強度が高くなり過ぎ、冷間圧延することが困難となるので、400〜570℃の範囲とするのが好ましい。
熱間圧延した熱延板は、酸洗して鋼板表面に形成されたスケールを除去し、冷間圧延して所定の板厚の冷延板とした後、所望の強度と加工性および化成処理性を確保するために必要な鋼組織を鋼板に付与する連続焼鈍を施す。この際の焼鈍温度(均熱温度)は、760〜860℃の範囲とするのが好ましい。焼鈍温度が低すぎると、再結晶が不十分となり加工性が低下する。一方、高すぎると結晶粒径が10μmを超えて粗大化し、所望の強度と化成処理性を得ることができなくなるからである。より好ましいのは780〜830℃の範囲である。760℃以上であればポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライトの組織中に含まれるSi濃度を3.0mass%以下とすることができる。
なお、上記連続焼鈍においては、均熱焼鈍後の鋼板は、ガス冷却、ミスト冷却、ロール冷却等のいずれか1以上の手段で冷却する。この冷却速度は、10℃/秒以上の急速冷却とするのが好ましい。10℃/秒以上の急速冷却を行うことで、残留γが生成し、延性を高めることができる。また、冷却停止温度は300℃超とすることが必要である。冷却停止温度が300℃以下ではポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライトの組織中に含まれるSi濃度を3.0mass%以下とすることができない。なお、冷却停止温度の上限は500℃程度とするのが好ましい。500℃以下であれば、鋼組織が粗粒化することがないからである。
次に、上記連続焼鈍を施した鋼板は、以下の条件で酸洗するのが好ましい。
連続焼鈍した鋼板表層には、SiやSi−Mn系の複合酸化物等のSi含有酸化物が多量に生成されており、このままでは化成処理性や塗装後耐食性が著しく劣る。そこで、本発明の製造方法では、焼鈍後の冷延鋼板を、硝酸や弗酸、塩酸等の強酸を酸洗液に用いて強酸洗し、鋼板表層のSi含有酸化物層を地鉄ごと除去してやることが必要である。
上記のように、地鉄ごとSi含有酸化物層を除去するためには、酸洗液における硝酸および弗酸の濃度を100g/L超えとすることが好ましい。しかし、硝酸は、強酸化性の酸でもあるため、溶出したFeが酸化して鉄系酸化物を生成して鋼板表面に析出し、却って化成処理性や塗装後耐食性に悪影響を及ぼす。また、フッ酸は、取扱いが非常に難しい危険な薬品であるため、高濃度で工業的に操業することには難がある。そこで、上記弊害を抑制するため、硝酸や弗酸の濃度は150g/L以下に抑えることが好ましい。よって、硝酸および弗酸の濃度は100g/L超え150g/L以下の範囲とすることが好ましい。また、上記の酸洗液として、硝酸と弗酸を混合した酸を用いてもよく、この場合には、硝酸と弗酸の合計濃度で100g/L超え150g/L以下の範囲とするのが好ましい。なお、上記いずれの酸を用いる場合も、より好ましくは110〜140g/Lの範囲である。
しかし、硝酸や弗酸の濃度を上記範囲に制限しただけでは、酸洗により鋼板表面に生成する鉄系酸化物の形成を抑制することは難しい。そこで本発明では、硝酸や弗酸濃度を上記範囲に制限することに加えてさらに、酸化膜破壊効果のある塩化物イオン、つまり塩酸を、硝酸または弗酸に対する塩酸の濃度比R(HCl/HNOまたはHCl/HF)が0.03〜0.25の範囲となるよう混合した酸を用いて酸洗するのが好ましい。上記比率Rが0.03以上であれば、鉄系酸化物の生成を抑制する効果が得られ、一方、0.25以下であれば、鋼板の溶解量が減少することがなく、Si含有酸化物層の除去が可能となるからである。また、硝酸と弗酸を混合した酸を酸洗液に用いる場合の濃度比R(HCl/(HNO+HF))も、同様に0.03〜0.25の範囲とするのが好ましい。なお、上記いずれの酸を用いる場合も、より好ましい濃度比Rは0.05〜0.20の範囲である。
なお、上記硝酸と塩酸、弗酸と塩酸、硝酸と弗酸と塩酸を混合した酸を酸洗液に用いる場合の酸洗は、上記酸洗液の温度を20〜70℃とし、酸洗時間を3〜30秒の範囲として行うのが好ましい。酸洗液の温度が20℃以上かつ酸洗時間が3秒以上であれば、焼鈍時に形成された鋼板表層のSi含有酸化物層を十分に除去することができ、化成処理性や塗装後耐食性を低下させることがない。一方、酸洗液の温度が70℃以下および/または30秒以下であると、酸洗が過剰となることがなく、鋼板表面が粗くならず化成処理皮膜が均一となり、化成処理性や塗装後耐食性を低下させることがないからである。なお、より好ましくは、酸洗液の温度は30〜50℃、酸洗時間は2〜20秒の範囲である。
表1に示した成分組成が異なるA〜Dの鋼を実験室にて真空溶解し、鋳型に鋳込んで鋼塊とした後、熱間圧延し、酸洗し、冷間圧延して冷延板とした。なお、上記熱間圧延における鋼塊加熱温度、圧延終了温度および巻取温度を模擬した熱処理温度を表2に示した。また、酸洗は11mass%の塩酸水溶液で85℃×2分、冷間圧延は圧下率40%の条件で行った。その後、表2に示す条件で連続焼鈍を模擬した熱処理を施した。ここで、表2中の冷却停止温度とは、均熱焼鈍後の強制冷却(ガス冷却、ミスト冷却、ロール冷却などを指す)における冷却終了温度に相当する温度である。なお、均熱温度から冷却停止温度までの冷却速度は12℃/秒とした。上記熱処理を施した鋼板は、その後、同じく表2に示す条件で鋼板表面を酸洗した後、伸び率0.3〜0.6%の調質圧延を施して、No.1〜16の冷延鋼板とした。
Figure 2013129295
Figure 2013129295
斯くして得た各冷延鋼板から試験片を採取し、下記の試験に供した。
1)機械的特性評価
圧延方向に直角な方向(C方向)を引張方向とするJIS Z2201:2011に規定のJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z2241:2011の規定に準拠して引張試験を行い、引張強さTSを測定した。
2)鋼板表面組織の特定
各冷延鋼板から採取した試験片を、ヨウ素メタノールの溶解液中で、1cmあたり2.5〜5クーロン電気量で電解研磨し、表面を3μmの深さまで除去して平滑化し、次いで、ナイタールでエッチングして鋼組織を現出させた後、SEMにて鋼板表面組織中に含まれる組織が、ポリゴナルフェライト、ベイニティックフェライト、マルテンサイトおよびオーステナイトのいずれから構成されているかを特定した。また、ポリゴナルフェライト、ベイニティックフェライト、マルテンサイトおよびオーステナイトの体積分率はSEMを用いて2000倍で組織観察し、その視野全体に占める各組織の面積率を画像解析して求めた。
3)鋼板表面組織の結晶粒径の測定
次いで、鋼板表面組織の特定に用いた試験片を、SEMを用いて2000倍で組織観察し、ポリゴナルフェライトおよびベイニティックフェライトの結晶粒から無作為に各10個を選び出して結晶粒の粒径を測定し、その平均値をその試験片の粒径とした。なお、粒径の測定は、日本電子製の走査型電子顕微鏡(JCM−5000)に装備されている2点間の測長機能を用いて結晶粒の長径を測定し、その値をその結晶粒の粒径とした。
4)鋼板表面組織のSi濃度の測定
各冷延鋼板から採取した試験片を、ヨウ素メタノールの溶解液中で、1cmあたり2.5〜5クーロン電気量で電解研磨して、表面を1〜2μmの厚さで除去して平滑化した後、ナイタールでエッチングして鋼組織を現出させた。次いで、試験片表面の100μm角の範囲を、EPMAで、加速電圧15kV、照射電流3.0×10−8Aの条件で元素マッピングしてSiの強度分布を測定し、平均化することで鋼板表面のSi強度Aを求めた。このSi強度Aは、素材鋼板のSi濃度に対応する。次いで、上記2)で特定したポリゴナルフェライト(PF)およびベイニティックフェライト(BF)の結晶粒を無作為に各3個選び出し、その部分のSi強度をEPMAで測定し、その6個の結晶粒の平均値をPFおよびBF中のSi強度Bとした。そして、上記Si強度AおよびSi強度Bから、鋼板表面のPFおよびBF中のSi濃度を、下記式;
PFおよびBF中のSi濃度(mass%)=素材鋼板のSi濃度(mass%)×B/A
を用いて求めた。
5)化成処理試験
上記各冷延鋼板から採取した試験片に、日本パーカライジング社製の脱脂剤:FC−E2011、表面調整剤:PL−Xおよび化成処理剤:パルボンドPB−L3065を用いて、下記の標準条件および化成処理液の温度を下げた低温条件の2条件で、化成処理皮膜の付着量が片面あたり1.7〜3.0g/mとなるよう化成処理を施した。
<標準条件>
・脱脂工程;処理温度:40℃、処理時間:120秒
・スプレー脱脂、表面調整工程;pH:9.5、温度:室温、時間:20秒
・化成処理工程;化成処理液の温度:35℃、処理時間:120秒
<低温条件>
上記標準条件における化成処理液の温度を33℃に下げた条件
<化成処理性評価>
上記のようにして化成処理を施した鋼板の表面を、SEMを用いて1000倍で観察し、スケの有無と、化成結晶の平均サイズを測定し、スケがあるものは不適として×、スケがなくかつ化成結晶の平均サイズが10μm以下のものを△、スケがなく化成結晶の平均サイズが7μm以下のものを○として評価した。なお、△および○は、合格範囲である。
6)腐食試験
上記化成処理を施した試験片の表面に、日本ペイント社製の電着塗料:PN−150を用いて、膜厚が20μmとなるように電着塗装を施し、下記3種類の腐食試験に供した。
<塩温水浸漬試験>
化成処理および電着塗装を施した上記試験片の表面に、カッターで長さ45mmのクロスカット疵を付与した後、この試験片を、5mass%NaCl溶液(60℃)に240時間浸漬し、その後、水洗し、乾燥し、カット疵部に粘着テープを貼り付けた後、引き剥がすテープ剥離試験を行い、カット疵部左右を合わせた最大剥離全幅を測定した。この最大剥離全幅が5.0mm以下であれば、耐塩温水浸漬試験における耐食性は良好と評価することができる。
<塩水噴霧試験(SST)>
化成処理、電着塗装を施した上記試験片の表面に、カッターで長さ45mmのクロスカット疵を付与した後、この試験片を、5mass%NaCl水溶液を使用して、JIS Z2371(2000)に規定される中性塩水噴霧試験に準拠して1000時間の塩水噴霧試験を行った後、クロスカット疵部についてテープ剥離試験し、カット疵部左右を合わせた最大剥離全幅を測定した。この最大剥離全幅が4.0mm以下であれば、塩水噴霧試験における耐食性は良好と評価することができる。
<複合サイクル腐食試験(CCT)>
化成処理、電着塗装を施した上記試験片の表面に、カッターで長さ45mmのクロスカット疵を付与した後、この試験片を、塩水噴霧(5mass%NaCl水溶液:35℃、相対湿度:98%)×2時間→乾燥(60℃、相対湿度:30%)×2時間→湿潤(50℃、相対湿度:95%)×2時間、を1サイクルとして、これを90サイクル繰り返す腐食試験後、水洗し、乾燥した後、カット疵部についてテープ剥離試験し、カット疵部左右を合わせた最大剥離全幅を測定した。この最大剥離全幅が6.0mm以下であれば、複合サイクル腐食試験での耐食性は良好と評価できる。
上記の各試験結果を表3にまとめて示した。この結果から、鋼板表面組織(Si濃度、粒径)が本発明の条件に適合する発明例の鋼板は、化成処理性に優れ、かつ、塩温水浸漬試験、塩水噴霧試験および複合サイクル腐食試験のいずれにおいても最大剥離全幅が小さく、良好な塗装後耐食性を示している。これに対して、鋼板表面組織(Si濃度、粒径)が本発明の条件を満たさない比較例の鋼板(No.1、8)は、いずれも化成処理性や塗装後耐食性に劣っていることがわかる。
なお、表3に示した各鋼板表面におけるO,Si,MnおよびFeの深さ方向の分布をGDSで測定した結果、本発明の好ましい条件で酸洗した鋼板(No.2,3,9〜13)では、いずれもSiやOのピークが現れず、Si含有酸化物層が十分に除去されていることが確認された。参考として、表3のNo.2の試験片(発明例)について、GDSで表面分析したときの、O,Si,MnおよびFeの深さ方向プロフィールを図1に示した。
Figure 2013129295
本発明により製造されるSi含有高強度冷延鋼板は、化成処理性および塗装後耐食性に優れるだけでなく、高い強度と優れた加工性を有しているので、自動車車体の部材に用いられる素材としてだけでなく、家電製品や建築部材などの分野で同様の特性が求められる用途の素材としても好適に用いることができる。

上記知見に基く本発明は、C:0.02〜0.3mass%、Si:0.8〜2.0mass%、Mn:1.0〜5.0mass%を含有し、Mnに対するSiの含有量比(Si/Mn)が0.4超え、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼スラブを熱間圧延し、冷間圧延し、均熱焼鈍後の冷却における冷却停止温度を300℃超とする連続焼鈍を施した後、硝酸濃度が110g/L超え150g/L以下で、硝酸に対する塩酸の濃度比R(HCl/HNO )が0.03〜0.25である硝酸と塩酸を混合した酸、または、弗酸濃度が100g/L超え150g/L以下で、弗酸に対する塩酸の濃度比R(HCl/HF)が0.03〜0.25である弗酸と塩酸を混合した酸を酸洗液に用いて酸洗して鋼板表面のSi含有酸化物層を除去することを特徴とするSi含有高強度冷延鋼板の製造方法である
また、本発明は、上記のいずれかに記載された方法で製造された鋼板であって、鋼板表面の金属組織が、Si濃度が3.0mass%以下で、粒径が10μm以下であるポリゴナルフェライトおよび/またはベイニティックフェライトを含み、かつ、鋼板表面にSi含有酸化物層を有しない、引張強さTSが780MPa以上であるSi含有高強度冷延鋼板である。
また、本発明は、上記のSi含有高強度冷延鋼板を用いてなることを特徴とする自動車部材である。

Claims (6)

  1. C:0.02〜0.3mass%、Si:0.8〜2.0mass%、Mn:1.0〜5.0mass%を含有し、Mnに対するSiの含有量比(Si/Mn)が0.4超え、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    鋼板表面の金属組織が、Si濃度が3.0mass%以下で、粒径が10μm以下であるポリゴナルフェライトおよび/またはベイニティックフェライトを含み、かつ、
    鋼板表面にSi含有酸化物層を有しない、
    引張強さTSが780MPa以上であるSi含有高強度冷延鋼板。
  2. 請求項1に記載の成分組成を有する鋼スラブを熱間圧延し、冷間圧延し、均熱焼鈍後の冷却における冷却停止温度を300℃超とする連続焼鈍を施した後、酸洗して鋼板表面のSi含有酸化物層を除去することを特徴とするSi含有高強度冷延鋼板の製造方法。
  3. 前記酸洗を、硝酸と塩酸を混合した酸、弗酸と塩酸を混合した酸、硝酸と弗酸と塩酸を混合した酸のいずれかの酸を酸洗液に用いて行うことを特徴とする請求項2に記載のSi含有高強度冷延鋼板の製造方法。
  4. 前記酸洗を、硝酸濃度が100g/L超え150g/L以下で、硝酸に対する塩酸の濃度比R(HCl/HNO)が0.03〜0.25である硝酸と塩酸を混合した酸、あるいは、弗酸濃度が100g/L超え150g/L以下で、弗酸に対する塩酸の濃度比R(HCl/HF)が0.03〜0.25である弗酸と塩酸を混合した酸を用いて行うことを特徴とする請求項2または3に記載のSi含有高強度冷延鋼板の製造方法。
  5. 前記酸洗を、酸洗液の温度を20〜70℃として3〜30秒間行うことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のSi含有高強度冷延鋼板の製造方法。
  6. 請求項1に記載のSi含有高強度冷延鋼板を用いてなることを特徴とする自動車部材。

JP2014502198A 2012-02-28 2013-02-25 Si含有高強度冷延鋼板の製造方法 Active JP5818046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502198A JP5818046B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-25 Si含有高強度冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012040956 2012-02-28
JP2012040956 2012-02-28
PCT/JP2013/054716 WO2013129295A1 (ja) 2012-02-28 2013-02-25 Si含有高強度冷延鋼板とその製造方法ならびに自動車部材
JP2014502198A JP5818046B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-25 Si含有高強度冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013129295A1 true JPWO2013129295A1 (ja) 2015-07-30
JP5818046B2 JP5818046B2 (ja) 2015-11-18

Family

ID=49082494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502198A Active JP5818046B2 (ja) 2012-02-28 2013-02-25 Si含有高強度冷延鋼板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10174430B2 (ja)
EP (1) EP2821515B1 (ja)
JP (1) JP5818046B2 (ja)
KR (1) KR101638716B1 (ja)
CN (1) CN104136644B (ja)
WO (1) WO2013129295A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5835558B2 (ja) * 2010-08-31 2015-12-24 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法
KR101737255B1 (ko) * 2013-02-28 2017-05-17 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 후 강판 및 후 강판의 제조 방법
JP6137089B2 (ja) * 2014-09-02 2017-05-31 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法および冷延鋼板の製造設備
WO2016147549A1 (ja) * 2015-03-18 2016-09-22 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101951936B1 (ko) * 2017-08-24 2019-02-25 주식회사포스코 고강도 냉연강판의 제조방법
CN115386703B (zh) * 2022-08-12 2023-10-27 武汉钢铁有限公司 一种改善冷轧淬火延性钢汽车涂装前处理质量的工艺方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100622A (ja) * 1981-12-08 1983-06-15 Nippon Steel Corp 化成処理性のすぐれたシリコン−マンガン系高強度鋼板の製造方法
JP2003226920A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Kobe Steel Ltd りん酸塩被膜処理性に優れた高Si含有高張力鋼板の製造方法
JP2007162057A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Jfe Steel Kk リン酸塩処理性に優れた高強度鋼板
JP2009221586A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Jfe Steel Corp 化成処理性および塗装後耐食性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2010053446A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Jfe Steel Corp 化成処理性に優れた高Si冷延鋼板の製造方法
JP2012132092A (ja) * 2010-08-31 2012-07-12 Jfe Steel Corp 冷延鋼板の製造方法、冷延鋼板および自動車部材

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3889769B2 (ja) 2005-03-31 2007-03-07 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品
CN102534359B (zh) * 2005-03-31 2014-12-10 株式会社神户制钢所 涂膜附着性、加工性及耐氢脆化特性优异的高强度冷轧钢板和机动车用钢零件
JP3889768B2 (ja) 2005-03-31 2007-03-07 株式会社神戸製鋼所 塗膜密着性と延性に優れた高強度冷延鋼板および自動車用鋼部品
JP4793052B2 (ja) * 2006-03-30 2011-10-12 Jfeスチール株式会社 リン酸塩処理性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5614035B2 (ja) * 2009-12-25 2014-10-29 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板の製造方法
JP5083354B2 (ja) * 2010-03-29 2012-11-28 Jfeスチール株式会社 化成処理性に優れた高Si冷延鋼板の製造方法
JP5835558B2 (ja) * 2010-08-31 2015-12-24 Jfeスチール株式会社 冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58100622A (ja) * 1981-12-08 1983-06-15 Nippon Steel Corp 化成処理性のすぐれたシリコン−マンガン系高強度鋼板の製造方法
JP2003226920A (ja) * 2002-02-06 2003-08-15 Kobe Steel Ltd りん酸塩被膜処理性に優れた高Si含有高張力鋼板の製造方法
JP2007162057A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Jfe Steel Kk リン酸塩処理性に優れた高強度鋼板
JP2009221586A (ja) * 2008-03-19 2009-10-01 Jfe Steel Corp 化成処理性および塗装後耐食性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2010053446A (ja) * 2008-07-30 2010-03-11 Jfe Steel Corp 化成処理性に優れた高Si冷延鋼板の製造方法
JP2012132092A (ja) * 2010-08-31 2012-07-12 Jfe Steel Corp 冷延鋼板の製造方法、冷延鋼板および自動車部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129295A1 (ja) 2013-09-06
EP2821515A4 (en) 2015-08-05
EP2821515B1 (en) 2018-12-19
CN104136644A (zh) 2014-11-05
KR20140107655A (ko) 2014-09-04
CN104136644B (zh) 2016-10-12
KR101638716B1 (ko) 2016-07-11
JP5818046B2 (ja) 2015-11-18
US10174430B2 (en) 2019-01-08
US20150027600A1 (en) 2015-01-29
EP2821515A1 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI527934B (zh) Cold-rolled steel sheet manufacturing method, cold-rolled steel sheet and automobile member
JP5482968B2 (ja) 酸洗後の鋼板表面の黄変防止方法
TWI586840B (zh) 冷軋鋼板、冷軋鋼板的製造方法以及汽車零件
TWI454594B (zh) Cold-rolled steel sheet manufacturing method, cold-rolled steel sheet and automobile member
JP5818046B2 (ja) Si含有高強度冷延鋼板の製造方法
JP5278505B2 (ja) 塗装用冷延鋼板および塗装用めっき鋼板
JP2010047808A (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5835545B2 (ja) Si含有熱延鋼板の製造方法
JP5896165B2 (ja) 酸洗後の鋼板表面の黄変防止方法
JP2007217743A (ja) 塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP4206029B2 (ja) 化成処理性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP5835547B2 (ja) Si含有冷延鋼板の製造方法
JP6160655B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP2007246951A (ja) 成形性、化成処理性および塗装後耐食性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5682366B2 (ja) Si含有冷延鋼板の製造方法
JP6699633B2 (ja) 塗装後耐食性と耐遅れ破壊特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP6108028B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法
WO2022168167A1 (ja) 薄鋼板
JP5835548B2 (ja) Si含有冷延鋼板の製造方法
JP2016041833A (ja) 化成処理性に優れるSi含有熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150805

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5818046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250