JPWO2013081110A1 - セラミック構造体、セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ - Google Patents

セラミック構造体、セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013081110A1
JPWO2013081110A1 JP2013547236A JP2013547236A JPWO2013081110A1 JP WO2013081110 A1 JPWO2013081110 A1 JP WO2013081110A1 JP 2013547236 A JP2013547236 A JP 2013547236A JP 2013547236 A JP2013547236 A JP 2013547236A JP WO2013081110 A1 JPWO2013081110 A1 JP WO2013081110A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
conductor layer
brazing material
reaction region
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013547236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5832552B2 (ja
Inventor
久木野 浩
浩 久木野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013547236A priority Critical patent/JP5832552B2/ja
Publication of JPWO2013081110A1 publication Critical patent/JPWO2013081110A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5832552B2 publication Critical patent/JP5832552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/001Glowing plugs for internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23QIGNITION; EXTINGUISHING-DEVICES
    • F23Q7/00Incandescent ignition; Igniters using electrically-produced heat, e.g. lighters for cigarettes; Electrically-heated glowing plugs
    • F23Q7/22Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/141Conductive ceramics, e.g. metal oxides, metal carbides, barium titanate, ferrites, zirconia, vitrous compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/265Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an inorganic material, e.g. ceramic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/40Heating elements having the shape of rods or tubes
    • H05B3/42Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible
    • H05B3/48Heating elements having the shape of rods or tubes non-flexible heating conductor embedded in insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/027Heaters specially adapted for glow plug igniters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2214/00Aspects relating to resistive heating, induction heating and heating using microwaves, covered by groups H05B3/00, H05B6/00
    • H05B2214/03Heating of hydrocarbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

セラミック基体と導体層との境界に隙間が生じることを抑制する。【解決手段】 本発明のセラミック構造体は、セラミック基体と、該セラミック基体の表面に設けられた、ガラス成分を含んでいる導体層と、該導体層の端面を含む表面を覆うように設けられたロウ材とを含み、前記セラミック基体、前記導体層および前記ロウ材の境界領域に、前記セラミック基体と前記導体層と前記ロウ材との反応領域がある。

Description

本発明は、例えば燃焼式車載暖房装置における点火装置、炎検知用のヒータ、石油ファンヒータ等の各種燃焼機器の点火用のヒータ、自動車エンジンのグロープラグ用のヒータ、酸素センサ等の各種センサ用のヒータまたは測定機器の加熱用のヒータ等に利用されるセラミック構造体、セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグに関するものである。
グロープラグは、セラミック基体と、セラミック基体の表面に設けられた導体層と、導体層の表面を覆うように設けられたロウ材とを含むセラミック構造体を備える。さらに、グロープラグは、ロウ材を介して導体層に電気的に接続されてセラミック構造体を保持する金属製保持部材を備えている。そして、このようなセラミック構造体を含むグロープラグは、例えばディーゼルエンジンの着火補助として用いられる。グロープラグは、強まる環境規制への対応の為、高温および高耐久性が求められている(例えば特許文献1を参照)。
しかしながら、従来のグロープラグを構成するセラミック構造体では、長期間高温で使用していると、セラミック基体と導体層との境界に隙間が生じてしまうおそれがあった。したがって、このセラミック構造体を備えたグロープラグでは、シリンダ等の所望の位置に取り付けた際にリークが生じて気密性が低下してしまうおそれがあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、セラミック基体と導体層との境界に隙間が生じることを抑制したセラミック構造体、セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグを提供することを目的とする。
特公平5−838号公報
本発明のセラミック構造体は、セラミック基体と、該セラミック基体の表面に設けられた、ガラス成分を含んでいる導体層と、該導体層の端面を含む表面を覆うように設けられたロウ材とを含み、前記セラミック基体、前記導体層および前記ロウ材の境界領域に、前記セラミック基体と前記導体層と前記ロウ材との反応領域がある。
本発明のセラミックヒータは、上記のセラミック構造体における前記セラミック基体に抵抗体が埋設されている。
本発明のグロープラグは、上記のセラミックヒータと、前記ロウ材を介して前記導体層に電気的に接続されて前記セラミックヒータを保持する金属製部材とを備えている。
本発明のセラミック構造体の実施の形態の要部の一例を示す断面図である。 本発明のセラミック構造体の実施の形態の要部の他の例を示す断面図である。 本発明のセラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグの実施の形態の一例を示す断面図である。
本発明のセラミック構造体の実施の形態の例について図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明のセラミック構造体の実施の形態の一例を示す断面図である。図1に示すセラミック構造体は、セラミック基体1と、セラミック基体1の表面に設けられた導体層2と、導体層2の端面を含む表面を覆うように設けられたロウ材3とを含む。セラミック構造体は、セラミック基体1、導体層2およびロウ材3の境界領域にセラミック基体1と導体層2とロウ材3との反応領域4を有する。
本実施の形態のセラミック構造体におけるセラミック基体1は、例えば棒状または板状等に形成されている。このセラミック基体1を形成するセラミックスとしては、酸化物セラミックス、窒化物セラミックスまたは炭化物セラミックス等の電気的に絶縁性を有するセラミックスが挙げられる。特に、窒化珪素質セラミックスから成ることが好適である。窒化珪素質セラミックスは、強度、靱性、絶縁性および耐熱性の観点で優れている。この窒化珪素質セラミックスは、例えば、主成分の窒化珪素に対して、焼結助剤として5〜15質量%のY、YbまたはEr等の希土類元素酸化物、0.5〜5質量%のAl、さらに焼結後にSiOを1.5〜5質量%含むようにSiOを混合する。その後、得られた混合体を所定の形状に成形して、例えば1650〜1780℃でホットプレス焼成することにより、窒化珪素質セラミックスを得ることができる。
導体層2は、ガラス成分を含む導体パターンである。導体層2は、例えば、Ni−ガラスから成る。Ni−ガラスとしては、具体的には、Niとホウケイ酸ガラスとを質量比2:1〜4:1で含むものが挙げられる。導体層2は、例えば5〜50μmの厚みに形成されている。導体層2は、例えば、MnまたはTi等の金属成分を含んでいてもよい。セラミック構造体がグロープラグを構成するものである場合は、セラミック基体1の内部に抵抗体およびリードが埋設され、導体層2がこれらに電気的に接続される。この導体層2は、例えば金属粉末とガラス粉末とを含む混合粉末に樹脂バインダーを添加してメタライズペーストを作製し、セラミック基体1に塗布して、例えば850〜1100℃で焼き付けることによって形成される。なお、金属粉末は、高融点の金属であることが好ましく、特にNiがメタライズ性と導電性とを兼ね備えているため好ましい。また、金属粉末としてNiを用いることは、ロウ材3の流れが良くなる点においても好ましい。
ロウ材3は、例えばAg−Cuロウ、AgロウまたはCuロウ等から成る。ロウ材3は、例えば50〜150μmの厚みに形成されている。このロウ材3は、導体層2の主面を覆っている。ロウ材3は、さらに導体層2の端面も覆っている。すなわち、ロウ材3は導体層2の端面を含む表面を覆うように設けられている。ここで、ロウ材3が導体層2の端面を含む表面を覆うように設けられているとは、平面視したときに、ロウ材3が導体層2の外側にまで形成されてセラミック基体1に接していることを意味している。ロウ材3は、導体層2の端面から100μm以上、好ましくは500μm外側まで設けられている。
そして、セラミック基体1、導体層2およびロウ材3の境界領域にセラミック基体1と導体層2とロウ材3との反応領域4がある。なお、境界領域とはセラミック基体1と導体層2とロウ材3とが接する境界付近の領域のことを意味している。この境界領域にある反応領域4は、ロウ付け時にセラミック基体1と導体層2のガラス成分とロウ材3とが反応して形成されたものである。反応領域4が形成されていることによって、セラミック基体1と導体層2との境界に隙間が生じることを抑制することができる。
また、反応領域4が、セラミック基体1に含まれる希土類元素成分と、ロウ材3に含まれる金属成分と、導体層2に含まれるガラス成分とを含むことが好ましい。このような構成にすることで、反応領域4に粒界が生じることを抑制できる。これにより、反応領域4を気体が通過することを抑制できる。その結果、後述するグロープラグとした場合に、より気密性を保持できる。反応領域4に含まれる希土類元素としては、Y、YbまたはErが挙げられる。また、反応領域4に含まれる金属成分としては、CuまたはAgが挙げられる。
また、反応領域4が、酸化物を含んでいることが好ましい。セラミック基体1と導体層2とロウ材3とが反応する際に、導体層2のガラス成分から酸素が供給される。この酸素によって反応領域4に酸化物を含ませることができる。反応領域4が酸化物を含んでいることによって、反応領域4の耐環境性を向上できる。これにより、セラミック基体1と導体層2との境界に隙間が生じることをさらに抑制できる。
また、反応領域4の一部がセラミック基体1の内部まで入り込んでいるのが好ましい。具体的には、深さが例えば1〜5μm、幅が1〜20μm程度入り込んでいることが効果的である。この構成によれば、外部の気体が、セラミック基体1の内部を通って、セラミック基体1と導体層2との間に進入することを抑制できる。その結果、後述するグロープラグとした場合に、より気密性を向上できる。さらに、セラミック基体1の内部に反応領域4が入りこむことによって、反応領域4とセラミック基体1との間にアンカー効果が生じる。その結果、後述するグロープラグとした場合に、強度を向上させることができる。
また、反応領域4の一部がセラミック基体1を形成するセラミックスの粒界に入り込んでいることが好ましい。反応領域4が、セラミックスの粒界に入り込むことによって、反応領域4とセラミック基体1との密着強度がさらに向上する。その結果、セラミック構造体の耐環境性を向上できる。
また、導体層2の表面にメッキ膜5が設けられていてもよい。メッキ膜5としては例えばNiメッキまたはZnメッキを用いることができる。メッキ膜5は、例えば0.2〜5μmの厚みにすることができる。この構成によれば、メッキ膜5が導体層2を覆っていることによって、後述するグロープラグとした場合に、さらに気密性を保持できる。
また、ロウ材3を介して導体層2に電気的に接続された金属製部材6を含んでいるのが好ましい。金属製部材6は、セラミック構造体を保持する筒状体である。金属性部材6は、例えばステンレスまたは鉄−Ni−コバルト合金等から成る。
図3に示すように、セラミックヒータは、上述のセラミック構造体におけるセラミック基体1に抵抗体7が埋設されている。このセラミックヒータは、セラミック基体1に折返し形状をなす抵抗体7が埋設されるとともに、抵抗体7のそれぞれの端部にリード8がそれぞれ接続されている。抵抗体7およびリード8は、W、MoまたはTi等の金属の炭化物、窒化物または珪化物等を主成分とする。抵抗体7およびリード8は、熱膨張率の調整のためにセラミック基体1の形成材料を含んでいてもよい。抵抗体7は抵抗値が高く設定されることで、より発熱しやすくするようになっている。抵抗体7は、特に折返しの中間点付近が最も発熱するようになっている。一方、リード8は、セラミック基体1の形成材料の含有量が抵抗体7よりも少なく設定されている。また、リード8は抵抗体7よりも断面積が大きい。これらの構成によって、リード8は、抵抗体7と比較して、単位長さ当たりの抵抗値が低くなっている。
このようなセラミックヒータにおいては、上述のようにセラミック構造体のセラミック基体1と導体層2との境界に隙間が生じることを抑制できることから、長期間安定して使用可能となる。
また、図3に示すように、グロープラグは、上述のセラミックヒータと、ロウ材3を介して導体層2に電気的に接続されてセラミックヒータを保持する金属製部材6とを備えている。金属製部材6は、セラミックヒータを保持する筒状体であり、例えばステンレスまたは鉄−Ni−コバルト合金等からなり、ロウ材3によって導体層2と接合される。このように、セラミック基体1と導体層2との境界に隙間が生じることが抑制されたセラミックヒータを備えていることによって、グロープラグを長期間安定して使用することが可能となる。なお、金属製部材6が導体層2からはみ出して、セラミック基体1と金属製部材6とが導体層2を介さずに対向するような構造であるのが好ましい。これにより、グロープラグを構成するセラミック構造体において、ロウ材3が導体層2の端面を覆いやすくなる。その結果、反応領域4を形成しやすくすることができる。
次に、本実施の形態のグロープラグの製造方法について説明する。
まず、導電性セラミック粉末および樹脂バインダー等を含む、抵抗体7およびリード8となる導電性ペーストを作製するとともに、絶縁性セラミック粉末および樹脂バインダー等を含む、セラミック基体1となるセラミックペーストを作製する。
次に、導電性ペーストを用いて射出成形法等によって抵抗体7となる所定パターンの導電性ペーストの成形体(成形体A)を形成する。そして、成形体Aを金型内に保持した状態で、導電性ペーストを金型内に充填してリード8となる所定パターンの導電性ペーストの成形体(成形体B)を形成する。これにより、成形体Aとこの成形体Aに接続された成形体Bとが金型内に保持された状態となる。
次に、金型内に成形体Aおよび成形体Bを保持した状態で、金型の一部をセラミック基体1の成形用のものに取り替えた後、金型内にセラミック基体1となるセラミックペーストを充填する。これにより、成形体Aおよび成形体Bがセラミックペーストの成形体(成形体C)で覆われたセラミックヒータの成形体(成形体D)が得られる。
次に、得られた成形体Dを例えば1650℃〜1780℃の温度、30MPa〜50MPaの圧力下で焼成することによって、セラミックヒータを作製することができる。なお、焼成は水素ガス等の非酸化性ガス雰囲気中で行なうことが好ましい。
そして、金属粉末とガラス粉末とを含む混合粉末に樹脂バインダーを添加してメタライズペーストを作製し、焼成して得られたセラミック基体1に塗布して、例えば850〜1100℃で焼き付けることにより、セラミック基体1の表面に導体層2を形成する。
次に、導体層2の端面を含む表面を覆うようにロウ材3を配置し、金属製部材6をロウ付けする。例えば、Ag−Cuロウの場合は、800〜1000℃でロウ付けを行なう。具体的には、金属製部材6を所望の位置に配置してセラミック基体1と金属製部材6との間に流動状のロウ材を充填してから、ロウ付けを行なう。ここで、セラミック基体1、導体層2およびロウ材3の反応領域4を形成するためには、単に加熱を行なうだけではなく、反応を促進させるための時間を設けることが重要である。具体的には、700℃以上の加熱を10〜30分程度行なうことが好ましい。これにより、反応領域4を良好に形成できる。このとき、700℃までの昇温速度は5℃/分以下であることが好ましい。また、ロウ付けはAr雰囲気中で行なうことが好ましい。これらの条件で加熱することによって、導体層2のガラス成分を溶かしやすくすることができる。その結果、反応領域4の形成を促進しやすくすることができる。
以上の方法により、本発明のグロープラグを得ることができる。
本発明の実施例のグロープラグを以下のようにして作製した。
まず、炭化タングステン(WC)粉末を50質量%、窒化珪素(Si)粉末を35質量%、樹脂バインダーを15質量%含む導電性ペーストを、金型内に射出成形して抵抗体となる成形体Aを作製した。
次に、この成形体Aを金型内に保持した状態で、リードとなる上記の導電性ペーストを金型内に充填することにより、成形体Aと接続させてリードとなる成形体Bを形成した。
次に、成形体Aおよび成形体Bを金型内に保持した状態で、窒化珪素(Si)粉末を85質量%、焼結助剤としてのイッテリビウム(Yb)の酸化物(Yb)を10質量%、抵抗体およびリードに熱膨張率を近づけるためのWCを5質量%含むセラミックペーストを、金型内に射出成形した。これにより、図3に示すようにセラミック基体となる成形体C中に成形体Aおよび成形体Bが埋設された構成の成形体Dを形成した。
次に、得られた成形体Dを円筒状の炭素製の型に入れた後、窒素ガスから成る非酸化性ガス雰囲気中で、1700℃の温度および35MPaの圧力でホットプレスを行なった。得られた焼結体の表面に露出したリード端部にNi−ガラスから成る導体層を塗布し、1000℃にて焼き付けた。その後、無電解バレルメッキにて導体層表面に0.5〜1μmのNiメッキを施した。そのメッキを施した導体層の上に、SUS430から成る金属製部材をロウ付けして本発明の実施例のグロープラグを作製した。
ここで、ロウ材にはAg−Cuロウを用いて、導体層よりも50μm外側まで形成した。ロウ付けは、Ar雰囲気中で行ない、700℃以上の温度で加熱する時間を30分に設定した。
ロウ付け後のグロープラグを確認したところ、反応領域4は10μmの厚みであり、セラミック基体1に3μm程度入り込んでいた。反応領域4の存在は、以下の方法で確認した。具体的には、X線マイクロアナライザーを用いて反応領域4の位置を確認し、さらにX線光電子分光分析を用いてAg、Cu、Si、OおよびYbの存在を確認した。また、顕微鏡で断面を確認したところ、反応領域4の一部は、メッキ膜5を部分的に破って導体層2とロウ材3との間に存在していた。言い換えると、メッキ膜5に貫通孔が形成されて、この貫通孔の内部に反応領域4が存在していた。この場合、メッキ膜5と反応領域4との間にはアンカー効果が働いていると考えられる。その結果、メッキ膜5と反応領域4との間の接合強度が向上していると考えられる。
次に、このヒータを用いて冷熱サイクル試験を行なった後、気密性試験を行なった。冷熱サイクル試験は炉内にヒータを投入して2分間で400℃まで上昇させた。その後、炉外に出すとともにファンで送風して100℃まで冷却した。これを1サイクルとして1000サイクル実施した。気密試験はHeリーク試験器を用いてJISZ233 He漏れ試験方法(真空吹付け方)に準じて試験した。この冷熱サイクル試験後のグロープラグの気密性の変化を測定したところ、実施例のグロープラグにおいてはリークが発生しなかった。
1:セラミック基体
2:導体層
3:ロウ材
4:反応領域
5:メッキ膜
6:金属製保持部材
7:抵抗体
8:リード

Claims (10)

  1. セラミック基体と、該セラミック基体の表面に設けられた、ガラス成分を含んでいる導体層と、該導体層の端面を含む表面を覆うように設けられたロウ材とを含み、前記セラミック基体、前記導体層および前記ロウ材の境界領域に、前記セラミック基体と前記導体層と前記ロウ材との反応領域があるセラミック構造体。
  2. 前記セラミック基体が焼結助剤として希土類元素成分を含んでいるとともに、前記反応領域は、前記ロウ材に含まれる金属成分と、前記導体層に含まれる前記ガラス成分と、前記セラミック基体に含まれる希土類元素成分とを含む請求項1に記載のセラミック構造体。
  3. 前記希土類元素成分がY、YbまたはErを含み、前記金属成分がAgまたはCuを含む請求項2に記載のセラミック構造体。
  4. 前記反応領域が酸化物を含む請求項3に記載のセラミック構造体。
  5. 前記反応領域の一部は前記セラミック基体の内部まで入り込んでいる請求項1に記載のセラミック構造体。
  6. 前記反応領域の一部は前記セラミック基体を形成するセラミックスの粒界に入り込んでいる請求項5に記載のセラミック構造体。
  7. 前記導体層の表面にメッキ膜が設けられている請求項1に記載のセラミック構造体。
  8. 前記ロウ材を介して前記導体層に電気的に接続された金属製部材を含んでいる請求項1乃至7のうちいずれかに記載のセラミック構造体。
  9. 請求項1乃至7のうちいずれかに記載のセラミック構造体における前記セラミック基体に抵抗体が埋設されたセラミックヒータ。
  10. 請求項9に記載のセラミックヒータと、前記ロウ材を介して前記導体層に電気的に接続されて前記セラミックヒータを保持する金属製部材とを備えているグロープラグ。
JP2013547236A 2011-11-30 2012-11-30 セラミック構造体、セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ Active JP5832552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013547236A JP5832552B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-30 セラミック構造体、セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262244 2011-11-30
JP2011262244 2011-11-30
PCT/JP2012/081096 WO2013081110A1 (ja) 2011-11-30 2012-11-30 セラミック構造体、セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ
JP2013547236A JP5832552B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-30 セラミック構造体、セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013081110A1 true JPWO2013081110A1 (ja) 2015-04-27
JP5832552B2 JP5832552B2 (ja) 2015-12-16

Family

ID=48535558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547236A Active JP5832552B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-30 セラミック構造体、セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9491803B2 (ja)
JP (1) JP5832552B2 (ja)
WO (1) WO2013081110A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6668690B2 (ja) 2015-11-06 2020-03-18 株式会社デンソー セラミックグロープラグ
EP3775693A4 (en) * 2018-03-27 2021-12-22 SCP Holdings, an Assumed Business Name of Nitride Igniters, LLC. HOT SURFACE IGNITION DEVICES FOR COOKING PLATES
WO2020067508A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 京セラ株式会社 ヒータおよびこれを備えたグロープラグ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144844A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Ibiden Co Ltd 電極パッド及びその形成方法
JP2005315447A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corp セラミックヒーターおよびグロープラグ
JP2006173222A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2007294601A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kyocera Corp 配線基板
JP2008027754A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211790A (ja) 1984-04-04 1985-10-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 セラミツクヒ−タ
US4816643A (en) * 1985-03-15 1989-03-28 Allied-Signal Inc. Glow plug having a metal silicide resistive film heater

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144844A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Ibiden Co Ltd 電極パッド及びその形成方法
JP2005315447A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Kyocera Corp セラミックヒーターおよびグロープラグ
JP2006173222A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2007294601A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kyocera Corp 配線基板
JP2008027754A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミックヒータ製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013081110A1 (ja) 2013-06-06
US9491803B2 (en) 2016-11-08
JP5832552B2 (ja) 2015-12-16
US20140299592A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101195918B1 (ko) 세라믹 히터 및 글로우 플러그
EP2600688B1 (en) Heater and glow plug provided with same
JP2012033340A (ja) セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ
EP2704519B1 (en) Heater and glow plug comprising same
JP5832552B2 (ja) セラミック構造体、セラミックヒータおよびこれを備えたグロープラグ
JP6139629B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
KR101504631B1 (ko) 히터 및 이것을 구비한 글로우 플러그
JP5876566B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
JP5944815B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
JP6081836B2 (ja) セラミックヒータ
JP6105464B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
EP2753144B1 (en) Heater and glow plug equipped with same
US7061363B2 (en) Passive, high-temperature-resistant resistor element for measuring temperature in passenger and commercial vehicles
JP5829691B2 (ja) ヒータおよびこれを備えたグロープラグ
US20030006875A1 (en) Passive high-temperature resistant resistance element for measuring temperature in passenger vehicles and commercial vehicles
JP2019061920A (ja) ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5832552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150