JPWO2013057896A1 - ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム - Google Patents

ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013057896A1
JPWO2013057896A1 JP2013539515A JP2013539515A JPWO2013057896A1 JP WO2013057896 A1 JPWO2013057896 A1 JP WO2013057896A1 JP 2013539515 A JP2013539515 A JP 2013539515A JP 2013539515 A JP2013539515 A JP 2013539515A JP WO2013057896 A1 JPWO2013057896 A1 JP WO2013057896A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless power
switch
terminal
automatic tuning
series
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5748861B2 (ja
Inventor
祐樹 圓道
祐樹 圓道
古川 靖夫
靖夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2013539515A priority Critical patent/JP5748861B2/ja
Publication of JPWO2013057896A1 publication Critical patent/JPWO2013057896A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5748861B2 publication Critical patent/JP5748861B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices

Abstract

自動チューニング補助回路80は、送信アンテナ20に対して直列にカップリングされる。自動チューニング補助回路80の第1端子81と第2端子82の間には、第1スイッチSWc1および第2スイッチSWc2が直列に設けられる。また第1端子81と第2端子82の間には、第3スイッチSWc3と第4スイッチSWc4が直列に設けられる。第1補助キャパシタCA5は、第1スイッチSWc1と第2スイッチSWc2の接続点N1と、第3スイッチSWc3と第4スイッチSWc4の接続点N2の間に設けられる。第1制御部40は、第1スイッチSWc1から第4スイッチSWc4を、駆動電圧VDRVと同じ周波数fTXで、かつ駆動電圧VDRVに対してある位相差θTXでスイッチングする。

Description

本発明は、ワイヤレス給電技術に関する。
近年、携帯電話端末やノート型コンピュータなどの電子機器、あるいは電気自動車に対する給電技術として、ワイヤレス(非接触)電力伝送が着目されている。ワイヤレス送電は、主に電磁誘導型、電波受信型、電場・磁場共鳴型、の3つに分類される。
電磁誘導型は短距離(数cm以内)において利用され、数百kHz以下の帯域で数百Wの電力を伝送することができる。電力の利用効率は60〜98%程度となっている。
数m以上の比較的長い距離に給電する場合、電波受信型が利用される。電波受信型では、中波〜マイクロ波の帯域で数W以下の電力を伝送することができるが、電力の利用効率は低い。数m程度の中距離を、比較的高い効率で給電する手法として、電場・磁場共鳴型が着目されている(非特許文献1参照)。
A. Karalis, J.D. Joannopoulos, M. Soljacic、「Efficient wireless non-radiative mid-range energy transfer」、ANNALS of PHYSICS Vol. 323, pp.34-48, 2008, Jan.
図1は、比較技術に係るワイヤレス送電システムを示す図である。ワイヤレス送電システム1rは、ワイヤレス給電装置2rおよびワイヤレス受電装置4rを備える。ワイヤレス給電装置2rは、送信コイルLTX、共振用キャパシタCTX、交流電源10rを備える。ワイヤレス受電装置4rは、受信コイルLRX、共振用キャパシタCRX、負荷70を備える。
磁場(電場)共鳴型の電力伝送において重要となるのが共振周波数である。送信側のLC共振回路の共振周波数は、fTX=1/(2π√(LTX・CTX))、受信側の共振周波数は、fRX=1/(2π√(LRX・CRX))であり、送受信双方の共振周波数と、交流電源10rの周波数を適切に調節しなければ、効率よく電力伝送が行えない。ところが現実的には、さまざまな要因によって共振周波数は変動する。この変動した共振周波数を、受電装置側において、給電装置から伝送されてくる磁界(電界)そのものにもとづいてチューニングすることは難しい。なぜなら、受電装置側で検出される共振周波数は、受電装置側の共振周波数や位相の状態に応じてさらに変動する可能性があるからである。
本発明は係る課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、共振周波数を自動的にチューニング可能なワイヤレス給電装置、受電装置および給電システムの提供にある。
本発明のある態様は、ワイヤレス受電装置に対して、電界、磁界、電磁界のいずれかを含む電力信号を送信するワイヤレス給電装置に関する。ワイヤレス給電装置は、それぞれが送信コイルを含む複数チャンネルの送信アンテナと、複数チャンネルのひとつであるチューニングチャンネルの送信アンテナと直列にカップリングされる自動チューニング補助回路と、チューニングチャンネルにおいて、送信アンテナと自動チューニング補助回路の両端間に交流の駆動電圧を印加するとともに、その他のチャンネルにおいて、送信アンテナの両端間に交流の駆動電圧を印加する電源と、を備える。自動チューニング補助回路は、第1端子と、第2端子と、それぞれが、第1電極、第2電極を有するN個(Nは自然数)の補助キャパシタと、それぞれが、第1端子、第2端子、N個の補助キャパシタの第1電極、第2電極のうち2つの間に設けられた複数のスイッチと、複数のスイッチそれぞれを、駆動電圧と同期してスイッチングする第1制御部と、を含む。
本発明の別の態様もワイヤレス給電装置に関する。ワイヤレス給電装置は、それぞれが送信コイルを含む、複数チャンネルの送信アンテナと、複数チャンネルのひとつであるチューニングチャンネルの送信アンテナと直列にカップリングされる自動チューニング補助回路と、チューニングチャンネルにおいて、送信アンテナと自動チューニング補助回路の両端間に交流の駆動電圧を印加するとともに、その他のチャンネルにおいて、送信アンテナの両端間に交流の駆動電圧を印加する電源と、を備える。自動チューニング補助回路は、少なくともひとつの補助キャパシタと、送信コイルに流れる電流によって少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれを充電および放電するために設けられた複数のスイッチと、複数のスイッチをスイッチングすることにより、少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれの両端間にキャパシタ電圧を発生させるとともに、少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれのキャパシタ電圧に応じた補正電圧を、送信コイルに印加せしめる第1制御部と、を含む。
駆動電圧の周波数が、送信アンテナを含む共振回路の共振周波数と一致しない場合、共振回路は容量性または誘導性となるため、送信アンテナには、駆動電圧に対して遅れたあるいは進んだ位相の共振電流が発生する。この状態で複数のスイッチを、駆動電圧に対してある位相差でスイッチングすると、各補助キャパシタは、共振電流と駆動電圧が同位相となるように充電もしくは放電される。そして各補助キャパシタに生ずる補正電圧が、送信アンテナに印加されることにより、擬似的な共振状態を実現できる。この態様によれば、共振用キャパシタの容量値の調節などを行わなくても、送信アンテナを駆動電圧に対して自動的にチューニングすることができる。なお、本明細書において「位相差」はゼロ、すなわち同相の場合も含む。
そして、送信アンテナを複数チャンネル設けることにより、単一のコイルと単一のキャパシタにより電力を送信する給電装置に比べて、各チャンネルの送信アンテナのコイルおよび/またはキャパシタに印加される電圧を低下させることができる。したがって低耐圧のスイッチやキャパシタを用いて自動チューニング補助回路を構成することにより、低コスト化が実現でき、あるいは設計の自由度を高めることができる。
この場合において、複数チャンネルの送信コイル同士を、磁気的に結合することにより、各チャンネルそれぞれに対して自動チューニング補助回路を設けずとも、ひとつのチューニングチャンネルに対して自動チューニング補助回路を設けることにより、複数チャンネルの送信アンテナ全体として、擬似的な共振状態を実現することができる。
チューニングチャンネルは、複数チャンネルのうちの複数であり、自動チューニング補助回路は、チューニングチャンネルごとに設けられてもよい。チューニングチャンネルは、複数チャンネルのすべてであってもよい。
チューニングチャンネルの数を増やすことにより、チューニング具チャンネルがひとつの場合に比べて、より柔軟に、または正確に、共振状態を実現できる。
第1制御部は、複数のスイッチそれぞれを、駆動電圧と同じ周波数、その奇数倍または奇数分の1倍の周波数でスイッチングしてもよい。
自動チューニング補助回路は、第1端子と第2端子の間に直列に設けられた、第1スイッチおよび第1補助キャパシタと、第1端子と第2端子の間に、第1スイッチおよび第1補助キャパシタに対して並列に設けられた第2スイッチと、を含んでもよい。
自動チューニング補助回路は、第1端子と第2端子の間に、第2スイッチと直列に設けられた第2補助キャパシタをさらに含んでもよい。
自動チューニング補助回路は、第1端子と第2端子の間に直列に設けられた、第1スイッチおよび第2スイッチと、第1端子と第2端子の間に、第1スイッチおよび第2スイッチに対して並列な経路上に順に直列に設けられた第3スイッチおよび第4スイッチと、第1スイッチと第2スイッチの接続点と、第3スイッチと第4スイッチの接続点との間の設けられた第1補助キャパシタと、を含んでもよい。
本発明の別の態様は、ワイヤレス給電装置から送信される電界、磁界、電磁界のいずれかを含む電力信号を受信するワイヤレス受電装置に関する。ワイヤレス受電装置は、それぞれが受信コイルを含み、共通の負荷に受信した電力を供給する複数チャンネルの受信アンテナと、複数チャンネルのひとつであるチューニングチャンネルの受信アンテナと直列にカップリングされる自動チューニング補助回路と、を備える。自動チューニング補助回路は、第1端子と、第2端子と、それぞれが、第1電極、第2電極を有するN個(Nは自然数)の補助キャパシタと、それぞれが、第1端子、第2端子、N個の補助キャパシタの第1電極、第2電極のうち2つの間に設けられた複数のスイッチと、複数のスイッチそれぞれをスイッチングする第2制御部と、を含む。
本発明の別の態様もワイヤレス受電装置に関する。ワイヤレス受電装置は、それぞれが受信コイルを含み、共通の負荷に受信した電力を供給する複数チャンネルの受信アンテナと、複数チャンネルのひとつであるチューニングチャンネルの受信アンテナと直列にカップリングされる自動チューニング補助回路と、を備える。自動チューニング補助回路は、少なくともひとつの補助キャパシタと、受信コイルに流れる電流によって少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれを充電および放電するために設けられた複数のスイッチと、複数のスイッチをスイッチングすることにより、少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれの両端間にキャパシタ電圧を発生させるとともに、少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれのキャパシタ電圧に応じた補正電圧を、受信コイルに印加せしめる第2制御部と、を含む。
電力信号の周波数が、受信アンテナを含む共振回路の共振周波数と一致しない場合、共振回路は容量性または誘導性となるため、共振回路に流れる共振電流と共振回路に生ずる共振電圧の間には、位相遅れあるいは位相進みが生ずる。この状態で複数のスイッチを、電力信号と同じ周波数でスイッチングすると、各補助キャパシタは、共振電流と共振電圧が同位相となるように充電もしくは放電される。そして各補助キャパシタに生ずる補正電圧が、受信アンテナに印加されることにより、擬似的な共振状態を実現できる。この態様によれば、共振用キャパシタの容量値の調節などを行わなくても、受信アンテナを電力信号に対して自動的にチューニングすることができる。
そして、受信アンテナを複数チャンネル設けることにより、単一のコイルと単一のキャパシタにより電力を受信する受電装置に比べて、各チャンネルのコイルおよび/またはキャパシタに印加される電圧を低下させることができる。したがって電子回路部品を用いた電気的手段によって、回路パラメータを調節することが可能となり、従来よりも低コストで柔軟な制御が可能となる。
この場合において、複数チャンネルの受信コイル同士を、磁気的に結合することにより、各チャンネルそれぞれに対して自動チューニング補助回路を設けずとも、少なくともひとつのチューニングチャンネルに対して自動チューニング補助回路を設けることにより、複数チャンネルの受信アンテナ全体として、擬似的な共振状態を実現することができる。
チューニングチャンネルは、複数チャンネルのうちの複数であり、自動チューニング補助回路は、チューニングチャンネルごとに設けられてもよい。チューニングチャンネルは、複数チャンネルのすべてであってもよい。
チューニングチャンネルの数を増やすことにより、チューニング具チャンネルがひとつの場合に比べて、より柔軟に、または正確に、共振状態を実現できる。
第2制御部は、複数のスイッチそれぞれを、電力信号と同じ周波数、その奇数倍または奇数分の1倍の周波数でスイッチングしてもよい。
自動チューニング補助回路は、第1端子と第2端子の間に直列に設けられた、第3スイッチおよび第3補助キャパシタと、第1端子と第2端子の間に、第3スイッチおよび第3補助キャパシタに対して並列に設けられた第4スイッチと、を含んでもよい。
自動チューニング補助回路は、第1端子と第2端子の間に、第4スイッチと直列に設けられた第4補助キャパシタをさらに含んでもよい。
自動チューニング補助回路は、第1端子と第2端子の間に直列に設けられた、第5スイッチおよび第6スイッチと、第1端子と第2端子の間に、第5スイッチおよび第6スイッチに対して並列に、かつ順に直列に設けられた第7スイッチおよび第8スイッチと、第5スイッチと第6スイッチの接続点と、第7スイッチと第8スイッチの接続点との間の設けられた第2補助キャパシタと、を含んでもよい。
本発明の別の態様は、ワイヤレス給電システムに関する。ワイヤレス給電システムは、上述のいずれかの態様のワイヤレス給電装置、および/または、上述のいずれかの態様のワイヤレス受電装置と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、共振周波数を自動的にチューニングできる。
比較技術に係るワイヤレス送電システムを示す図である。 第1の実施の形態に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 図3(a)〜(f)は、MOSFETを用いたスイッチの構成例を示す図である。 図2のワイヤレス給電装置の動作を示す波形図である。 図2のワイヤレス給電装置の等価回路図である。 図6(a)は、自動チューニング補助回路を動作させない状態、図6(b)は、自動チューニング補助回路を動作させたときの波形図である。 <fTXの場合の、自動チューニング補助回路による疑似共振状態を説明するフェーザ図である。 非共振状態および共振状態における共振電流を示す図である。 >fTXの場合の、自動チューニング補助回路による疑似共振状態を説明するフェーザ図である。 第1の変形例に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 第2の変形例に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 第3の変形例に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 図13(a)、(b)は、それぞれ第4、第5の変形例に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 第1の実施の形態に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。 図14のワイヤレス受電装置の等価回路図である。 図14のワイヤレス受電装置の動作を示す波形図である。 図17(a)、(b)は、第1、第2の変形例に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。 第3の変形例に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。 図19(a)、(b)はそれぞれ、第4、第5の変形例に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。 第1の実施の形態に係るワイヤレス送電システムの構成例を示す回路図である。 図20のワイヤレス送電システムの動作を示す波形図である。 第2の実施の形態に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 図22のワイヤレス給電装置の動作を示す波形図である。 第1の変形例に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 図25(a)〜(c)は、それぞれ第2〜第4の変形例に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 第2の実施の形態に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。 図26のワイヤレス受電装置の動作を示す波形図である。 図28(a)、(b)は、第2、第3の変形例に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図であり、図28(c)、(d)は、負荷の構成例を示す回路図である。 第3の変形例に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。 第3の実施の形態に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 第3の実施の形態の第1の変形例に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 図32(a)は、単一のコイルを有するワイヤレス給電装置を、図32(b)、(c)は、2個に分割されたコイルを有するワイヤレス給電装置を、図32(d)は、N個に分割されたコイルを有するワイヤレス給電装置を示す図である。 第3の実施の形態に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。 第4の実施の形態に係るワイヤレス給電装置の構成を示す回路図である。 第4の実施の形態に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。 図36(a)、(b)は、第4の実施の形態における複数の送信コイルもしくは受信コイルのレイアウト例を示す図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」、あるいは「部材Aが、部材Bとカップリングされた状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合のほか、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
(第1の実施の形態)
(ワイヤレス給電装置)
図2は、第1の実施の形態に係るワイヤレス給電装置2の構成を示す回路図である。ワイヤレス給電装置2は、ワイヤレス受電装置(不図示)に対して電力信号S1を送出する。電力信号S1は、電波になっていない電磁波の近傍界(電界、磁界、あるいは電磁界)が利用される。
ワイヤレス給電装置2は、電源10、送信アンテナ20、自動チューニング補助回路30、第1制御部40を備える。
送信アンテナ20は、その第1端21とその第2端22の間に設けられた送信コイルLTXを含む。共振用キャパシタCTXは、送信コイルLTXと直列に設けられる。共振用キャパシタCTXと送信コイルLTXは入れかえてもよい。
自動チューニング補助回路30は、送信アンテナ20と直列にカップリングされる。電源10は、送信アンテナ20および自動チューニング補助回路30の両端間に、所定の送信周波数fTXを有する交流の駆動電圧VDRVを印加する。駆動電圧VDRVは、矩形波、台形波、正弦波をはじめとする任意の交流波形であって構わない。本実施の形態では、駆動電圧VDRVは、第1電圧レベル(電源電圧VDD)と第2電圧レベル(接地電圧VGND=0V)でスイングする矩形波であるものとする。
電源10は、直流電源12、第1ハイサイドスイッチSWH1、第1ローサイドスイッチSWL1を含む。直流電源12は、直流の電源電圧VDDを生成する。第1ハイサイドスイッチSWH1および第1ローサイドスイッチSWL1は、直流電源12の出力端子と固定電圧端子(接地端子)の間に順に直列に設けられる。第1制御部40は、第1ハイサイドスイッチSWH1および第1ローサイドスイッチSWL1を、送信周波数fTXで相補的にスイッチングする。
自動チューニング補助回路30は、第1端子31、第2端子32、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第1補助キャパシタCA1を備える。
第1スイッチSW1および第1補助キャパシタCA1は、第1端子31および第2端子32の間に直列に設けられる。第1スイッチSW1と第1補助キャパシタCA1は入れかえてもよい。第2スイッチSW2は、第1端子31と第2端子32の間に、第1スイッチSW1および第1補助キャパシタCA1に対して並列に設けられる。第1補助キャパシタCA1の容量値は、共振用キャパシタCTXに比べて十分に大きいことが望ましい。
第1制御部40は、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2を、駆動電圧VDRVと同じ周波数fTXで、かつ駆動電圧VDRVに対してある位相差θTXで相補的にスイッチングする。好ましくは位相差θTXは、+90°もしくは−90°(270°)付近であってもよい。すなわち第1制御部40の一部は、自動チューニング補助回路30を構成する。
第1スイッチSW1、第2スイッチSW2は、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、バイポーラトランジスタ等を用いて構成できる。図3(a)、(b)は、MOSFETを用いたスイッチの構成例を示す図である。
図3(a)は、Nチャンネル、図3(b)は、PチャンネルのMOSFETを用いた構成を示す。MOSFETのバックゲートをソースと接続すると、バックゲートとドレイン間のボディダイオードがゲート電圧によらずに導通状態となる。したがって、MOSFETを単体で用いたスイッチでは、片方向に対する電流を阻止することができない。本明細書においてこのようなスイッチを片方向スイッチという。
図3(c)〜(f)のスイッチは、2つのNチャンネルMOSFET、もしくは2つのPチャンネルMOSFETが、それらのボディダイオードが逆向きとなるように接続される(バックトゥバック接続)。図3(c)〜(f)では、オフ状態において、いずれの方向にも電流が流れない。本明細書においてこのようなスイッチを、双方向スイッチという。
本実施の形態において、各スイッチSW1、SW2は、片方向スイッチ、両方向スイッチのいずれでも構成することができる。なお、片方向スイッチを用いる場合、それらのスイッチングの位相に注意を払う必要がある。これについては後述する。
以上がワイヤレス給電装置2の構成である。続いてその動作を説明する。
スイッチSW1、SW2はそれぞれ、オフ状態においていずれの方向にも電流を流さない双方向スイッチであるものとする。
図4は、図2のワイヤレス給電装置2の動作を示す波形図である。図4は、上から順に、第1ハイサイドスイッチSWH1、第1ローサイドスイッチSWL1、駆動電圧VDRV、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2、第1補助キャパシタCA1の電圧VCA1、第1端子31の電圧V、送信アンテナ20に流れる共振電流ITX、送信コイルLTXと共振用キャパシタCTXの両端間の共振電圧VTXを示す。スイッチを示す波形は、ハイレベルがオン状態を、ローレベルがオフ状態を示す。また共振電流ITXおよび共振電圧VTXは、自動チューニング補助回路30を動作させてから十分な時間が経過した後の定常状態における波形を示す。
図4に示すように、第1ハイサイドスイッチSWH1、第1ローサイドスイッチSWL1を相補的にスイッチングすることにより、矩形波の駆動電圧VDRVが生成され、送信アンテナ20および自動チューニング補助回路30の両端間に印加される。第1制御部40は、駆動電圧VDRVと同じ周波数で、かつ駆動電圧VDRVに対してθTX(=90°)遅れた位相で、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2を相補的にスイッチングする。共振電流ITXは、第1スイッチSW1のオン時間TON1において第1補助キャパシタCA1に流れ、第2スイッチSW2のオン時間TON2において、第2スイッチSW2を介して接地に流れる。つまり、第1補助キャパシタCA1は、共振電流ITXによって充放電され、その結果、第1補助キャパシタCA1には、キャパシタ電圧VCA1が発生する。
自動チューニング補助回路30は、送信アンテナ20の第2端22に補正電圧Vを印加する。補正電圧Vは、第1スイッチSW1がオンの期間TON1において、第1補助キャパシタ電圧VCA1をとり、第2スイッチSW2がオンの期間TON2において、接地電圧VGNDをとる。自動チューニング補助回路30は、補正電圧Vを送信アンテナ20に印加する補正電源と把握することができる。図5は、図2のワイヤレス給電装置2の等価回路図である。
図6(a)は、自動チューニング補助回路30を動作させない状態、図6(b)は、自動チューニング補助回路30を動作させたときの波形図である。
はじめに図6(a)を参照し、自動チューニング補助回路30を動作させない状態、すなわち第1スイッチSW1をオフで固定し、第2スイッチSW2をオンで固定した状態について説明する。これは、補正電圧Vが接地電圧VGNDに固定される状態を示す。
送信アンテナ20のインピーダンスZは式(1)で与えられ、その共振周波数fは式(2)で与えられる。なお、ここでは抵抗成分を無視しているが、実際の回路には直列抵抗が寄与することは言うまでもない。
Z=jωLTX+1/(jωCTX) …(1)
=1/(2π√(LTX・CTX)) …(2)
送信アンテナ20は、駆動電圧VDRVの周波数fTXが共振周波数fより高い(fTX>f)とき誘導性となり、送信アンテナ20に流れる共振電流ITXの位相は、駆動電圧VDRVの位相に対して遅れる。反対に、周波数fTXが共振周波数fより低い(fTX<f)とき容量性となり、共振電流ITXの位相は、駆動電圧VDRVに対して進む。
図6(a)は、f>fTXの状態を示しており、共振電流ITXの位相は、駆動電圧VDRVに対して位相差φ進んでいる。φが90°でないのは、共振回路に直列の抵抗成分(不図示)が存在するためである。非共振状態ではインピーダンスZが高くなるため、共振電流ITXの振幅が小さくなる。この状態では大きな電力を伝送することはできない。
続いて、図6(b)を参照し、自動チューニング補助回路30を動作させたときの動作を説明する。
自動チューニング補助回路30を動作させると、送信アンテナ20には駆動電圧VDRVに対してθTX=90°遅れた位相の補正電圧Vが印加される。その結果、共振電流ITXの位相が駆動電圧VDRVの位相と一致し、擬似的な共振状態となる。これにより、共振電流ITXの振幅は、非共振状態よりも大きくなる。
図7は、f<fTXの場合の、自動チューニング補助回路30による疑似共振状態を説明するフェーザ図(ベクトル図)である。
駆動電圧VDRVの位相は0°、補正電圧Vの位相はθTX=90°である。f<fTXにおいて、電流の位相は、電圧に対して位相差φ遅れる。したがって駆動電圧VDRVと電流成分IDRVの位相差はφであり、補正電圧Vと電流成分Iの位相差もφである。
「重ねの理」によって、共振電流ITXは、駆動電圧VDRVによって誘起される電流成分IDRVと、補正電圧Vによって誘起される電流成分Iの和で与えられる。駆動電圧VDRVと補正電圧Vは位相差θTX(=90°)を有するため、電流成分IDRVとIの位相差も90°となる。補正電圧Vの振幅、言い換えれば電流成分Iの振幅を最適化すれば、2つの電流成分IDRVとIの合成電流、すなわち共振電流ITXの位相を、駆動電圧VDRVの位相(0°)と一致させることができ、疑似共振状態が実現できることが分かる。
実施の形態に係るワイヤレス給電装置2の優れた利点のひとつは、疑似共振状態を満足する補正電圧Vを自動的に生成できる点である。
図8は、非共振状態および共振状態における共振電流ITXを示す図である。波形(I)は、非共振状態における共振電流ITXを示す。スイッチSW1がオンの期間TON1において、第1補助キャパシタCA1は、共振電流ITXによって充放電される。具体的には、第1補助キャパシタCA1は、共振電流ITXが正の期間に充電され、負の期間に放電される。その結果、正の期間が長ければキャパシタ電圧VCA1は増大し、負の期間が長ければキャパシタ電圧VCA1は低下する。
あるサイクルのオン時間TON1において、キャパシタ電圧VCA1が増大する。そして、増大したキャパシタ電圧VCA1に応じた補正電圧Vが送信アンテナ20に印加される。そうすると、次のサイクルでは、共振電流ITXの位相が前のサイクルより進む。これを繰り返すと、キャパシタ電圧VCA1がサイクル毎に増加しながら、共振電流ITXの位相が徐々に進んでいき、駆動電圧VDRVの位相と一致するポイント(共振点)までシフトしていく。共振電流ITXの位相が進みすぎると、反対に第1補助キャパシタCA1の放電電流の方が大きくなり、キャパシタ電圧VCA1が低下する方向にフィードバックがかかり、共振点に引き戻される。共振点では1サイクルでの第1補助キャパシタCA1の充電電流と放電電流がバランスし、キャパシタ電圧VCA1が平衡状態となり、擬似的な共振状態が持続する。このように、図2のワイヤレス給電装置2によれば、疑似共振状態を生ずるために必要な補正電圧Vを自動的に生成できる。
以上がワイヤレス給電装置2の動作である。
このようにワイヤレス給電装置2によれば、送信アンテナ20の共振周波数fを調節することなく、疑似共振状態を実現するように回路の状態を自動的にチューニングすることができる。ワイヤレス送電では、ワイヤレス給電装置2とワイヤレス受電装置4の位置関係によって、共振周波数が時々刻々と変化するが、ワイヤレス給電装置2によれば、その変化に高速に追従することができ、高効率な電力伝送が可能となる。
またワイヤレス給電で大電力を伝送しようとすると、共振用キャパシタCTXの両端間の電圧は非常に大きくなるため、バリコン(バリキャップ)の利用は制約される。ワイヤレス給電装置2によれば共振用キャパシタCTXの容量値を調節する必要がないため、バリコン等を使用する必要がないという利点もある。
ここでは、第1スイッチSW1を、第1ハイサイドスイッチSWH1の位相に対してθTX=90°遅れた位相でスイッチングさせる場合を説明したが、位相差θTXは90°である必要はなく、270°(−90°)であってもよい。この場合、キャパシタ電圧VCA1が負電圧となるように自動的に調節されるからである。
すなわち、f<fTXの場合、θTX=90°または270°とすることにより、疑似共振状態を実現できる。
位相差θTXは、90°もしくは270°から外れていてもよい。この場合、図7に示すベクトル図において、電流成分IDRVとIの位相差θTXが90°ではなくなるが、この場合でも、それらを合成した共振電流ITXの位相が0°となるように、キャパシタ電圧VCA1が自動的に調節される。ただし、位相差θTXが90°もしくは270°に近いほど、電流成分Iの振幅、言い換えればキャパシタ電圧VCA1の絶対値が小さくできるという利点がある。
なお、f<fTXの場合にθTX=270°とできるのは、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2を双方向スイッチを用いて構成した場合に限られる。第1スイッチSW1、第2スイッチSW2が片方向スイッチである場合には、θTX=270°とすることはできない。この場合、ボディダイオードに電流が流れてしまうからである。片方向スイッチを用いる場合、逆導通素子であるボディダイオードに電流が流れないような位相で、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2をスイッチングさせる必要がある。
ワイヤレス給電装置2は、f<fTXの場合のみでなく、f>fTXの場合においても、自動的に疑似共振状態を実現できる。この場合、θTX=270°(−90°)とすることが好ましい。
図9は、f>fTXの場合の、自動チューニング補助回路30による疑似共振状態を説明するフェーザ図である。駆動電圧VDRVの位相を0°、補正電圧Vの位相をθTX=270°(−90°)としている。f>fTXにおいて、電流の位相は電圧に対して進むが、この場合であっても、疑似共振状態が実現できる。
なおf>fTXにおいて、位相差θTXを90°付近としてもよい。この場合、疑似共振状態が得られるように、自動的にキャパシタ電圧VCA1が負電圧となる。
ただし、f<fTXの場合にθTX=90°とできるのは、第1スイッチSW1、第2スイッチSW2を双方向スイッチを用いて構成した場合に限られる。第1スイッチSW1、第2スイッチSW2が片方向スイッチである場合には、θTX=90°とすることはできない。上述したように、ボディダイオードに電流が流れてしまうからである。
続いて、ワイヤレス給電装置2の変形例を説明する。各変形例は、任意の他の変形例と組み合わせることができ、このような組み合わせも本発明の範囲に含まれる。
図10は、第1の変形例に係るワイヤレス給電装置2aの構成を示す回路図である。自動チューニング補助回路30aは、第1端子31と第2端子32の間に、第2スイッチSW2と直列に設けられた第2補助キャパシタCA2を備える。
この変形例において、補正電圧Vは、第1スイッチSW1のオン時間TON1においてキャパシタ電圧VCA1と等しくなり、第2スイッチSW2のオン時間TON2においてキャパシタ電圧VCA2と等しくなる。
ワイヤレス給電装置2aによれば、キャパシタ電圧VCA1、VCA2を最適化されることにより、fTX>f、fTX<fいずれの場合も疑似共振状態を実現できる。
図11は、第2の変形例に係るワイヤレス給電装置2bの構成を示す回路図である。自動チューニング補助回路30bは、充電回路34および検出抵抗Rsを備える。検出電流Rsは、共振電流ITXの経路上に設けられる。検出抵抗Rsには、共振電流ITXに比例した検出電圧Vsが発生する。充電回路34は、検出電圧Vsにもとづき、第1補助キャパシタCA1を、疑似共振状態となるようなレベルに充電する。上述のように、キャパシタ電圧VCA1は自動的に最適なレベルとなるが、充電回路34を設けることにより、より短い時間で、疑似共振状態とすることができる。
図12は、第3の変形例に係るワイヤレス給電装置2cの構成を示す回路図である。
これまでは電源がハーフブリッジ回路の場合を説明したが、図12の電源10cはHブリッジ回路で構成される。第2ハイサイドスイッチSWH2および第2ローサイドスイッチSWL2は、直流電源12の出力端子と固定電圧端子(接地端子)の間に順に直列に設けられる。
第1制御部40cは、第1ハイサイドスイッチSWH1と第2ローサイドスイッチSWL2のペアがオンの状態と、第2ハイサイドスイッチSWH2と第1ローサイドスイッチSWL1のペアがオンの状態を、交互に繰り返す。
第1ハイサイドスイッチSWH1と第1ローサイドスイッチSWL1の接続点(第1出力端子)OUT1と、第2ハイサイドスイッチSWH2と第2ローサイドスイッチSWL2の接続点(第2出力端子)OUT2には、互いに逆相の駆動電圧VDRV、#VDRVが発生する。送信アンテナ20および自動チューニング補助回路30cは、第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT2の間に直列にカップリングされる。
図12のワイヤレス給電装置2cによっても、これまで説明したワイヤレス給電装置と同様の効果を得ることができる。
図13(a)、(b)は、それぞれ第4、第5の変形例に係るワイヤレス給電装置2d、2eの構成を示す回路図である。第1制御部40は省略される。
図13(a)のワイヤレス給電装置2dにおいて、自動チューニング補助回路30dは、第1トランスT1を介して送信アンテナ20と直列にカップリングされる。具体的には、第1トランスT1の2次巻線W2は第1端子31と第2端子32の間に設けられ、その1次巻線W1は、送信アンテナ20と直列に設けられる。電源10は、送信アンテナ20と1次巻線W1の両端間に駆動電圧を印加する。
このワイヤレス給電装置2dでは、第1トランスT1を介して送信アンテナ20と自動チューニング補助回路30dの間のエネルギーの授受が行われる。この構成によっても、これまで説明したワイヤレス給電装置と同様の効果を得ることができる。
図13(b)では、電源10が第2トランスT2を介して送信アンテナ20および自動チューニング補助回路30dの両端間に駆動電圧VDRVを印加する。具体的には第2トランスT2の2次巻線W2は、送信アンテナ20と直列に設けられる。電源10は、第2トランスT2の1次巻線W1の両端に駆動電圧VDRVを印加する。
このワイヤレス給電装置2eでは、駆動電圧VDRVは、第2トランスT2を介して送信アンテナ20と自動チューニング補助回路30dの両端間に印加される。この構成によっても、これまで説明したワイヤレス給電装置と同様の効果を得ることができる。ワイヤレス給電装置2eにおいて、第1トランスT1を省略してもよい。図13(a)、(b)における電源10は、Hブリッジ回路、ハーフブリッジ回路、その他の電源のいずれであってもよい。
(ワイヤレス受電装置)
上述した自動チューニング補助回路は、ワイヤレス受電装置にも利用することができる。以下では、ワイヤレス受電装置について説明する。
図14は、第1の実施の形態に係るワイヤレス受電装置4の構成を示す回路図である。ワイヤレス受電装置4は、上述の、あるいは全く別構成のワイヤレス給電装置から送信される電力信号S1を受ける。電力信号S1は、電波になっていない電磁波の近傍界(電界、磁界、あるいは電磁界)が利用される。
ワイヤレス受電装置4は、受信アンテナ50、自動チューニング補助回路60および電力を供給すべき負荷70を備える。負荷70には、図示しない整流回路、検波回路などが内蔵されてもよい。
受信アンテナ50は、第1端51と第2端52の間に直列に設けられた受信コイルLRXおよび共振用キャパシタCRXを含む。
自動チューニング補助回路60は、上述の自動チューニング補助回路30と同様に構成される。具体的には、第3スイッチSW3および第3補助キャパシタCA3は、第1端子61と第2端子62の間に直列に設けられる。第4スイッチSW4は、第1端子61と第2端子62の間に、第3スイッチSW3および第3補助キャパシタCA3と並列に設けられる。
第2制御部64は、第3スイッチSW3および第4スイッチSW4を、電力信号S1と同じ周波数で、かつ送信側においてアンテナに印加される駆動電圧(VDRV)に対してある位相差θRXで相補的にスイッチングする。たとえばθRX=180°または0°であることが好ましい。
自動チューニング補助回路60は、受信アンテナ50と直列にカップリングされる。また電力を供給すべき負荷70は、第3補助キャパシタCA3に接続される。
以上がワイヤレス受電装置4の構成である。続いてその動作を説明する。図15は、図14のワイヤレス受電装置4の等価回路図である。ワイヤレス給電装置2における自動チューニング補助回路30と同様に、自動チューニング補助回路60は、補正電圧Vを受信アンテナ50に印加する補正電源と把握することができる。補正電圧Vは、第3スイッチSW3のオン時間TON3において、第3補助キャパシタCA3の電圧VCA3となり、第4スイッチSW4のオン時間TON4において接地電圧となる。
図16は、図14のワイヤレス受電装置4の動作を示す波形図である。図16は上から順に、第3スイッチSW3、第4スイッチSW4、補正電圧V、受信アンテナ50に流れる共振電流IRX、受信コイルLRXと共振用キャパシタCRXの両端間の共振電圧VRXを示す。スイッチを示す波形は、ハイレベルがオン状態を、ローレベルがオフ状態を示す。共振電流IRXおよび共振電圧VRXは、実線が自動チューニング補助回路60を動作させてから十分な時間が経過した後の定常状態(疑似共振状態)における波形を、破線が自動チューニング補助回路60を動作させない非共振状態における波形を示す。
第3スイッチSW3および第4スイッチSW4を、ワイヤレス給電装置側の駆動電圧VDRVに対して180°または0°シフトした位相θRXで相補的にスイッチングさせることにより、第3補助キャパシタCA3が充電、または放電される。そして補正電圧Vが受信アンテナ50に印加されることにより、共振電流Iの位相が、送信側の駆動電圧VDRVの位相と一致し、疑似共振状態が実現できる。
疑似共振状態を実現するためには、第3スイッチSW3および第4スイッチSW4を適切な周波数fTXおよび位相θRXでスイッチングさせる必要がある。そこでワイヤレス給電装置2からワイヤレス受電装置4に対して、周波数fTXおよび位相θRXを示すデータを送信してもよい。あるいはワイヤレス受電装置4は、位相θRXをスイープし、最適な位相θRXを検出してもよい。
以上がワイヤレス受電装置4の動作である。
このように図14のワイヤレス受電装置4によれば、共振用キャパシタCRXの容量値を調節することなく、自動的に共振状態を実現することができる。
続いてワイヤレス受電装置4の変形例を説明する。
図14では、負荷70が第3補助キャパシタCA3と接続される場合を説明したが、負荷70は別の位置に設けられてもよい。図17(a)、(b)は、第1、第2の変形例に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。図17(a)のワイヤレス受電装置4aにおいて、負荷70aは、受信アンテナ50および自動チューニング補助回路60と直列に設けられる。具体的には負荷70aは受信アンテナ50の第1端51に接続される。
図17(b)のワイヤレス受電装置4bは、第3トランスT3を備え、受信アンテナ50と負荷70bは、第3トランスT3によって絶縁される。第3トランスT3の1次巻線W1は、受信アンテナ50と直列に設けられ、2次巻線W2に負荷70bが接続される。
図17(a)、(b)に示すように、受信アンテナ50と直列に負荷を接続した場合、負荷のインピーダンスが低い場合には、自動チューニング補助回路60による調整をしなくても、ある程度の電力を取り出すことができるという利点がある。一方で、負荷の抵抗成分によって受信アンテナ50のQ値が低下するため、大電力が取り出しにくくなる。
反対に図4のように自動チューニング補助回路60から電力を取り出す場合、負荷70によって受信アンテナ50のQ値が低下しないため、負荷70のインピーダンスが高い場合でも、大電力を取り出すことができる。一方、負荷70のインピーダンスが低すぎる場合、自動チューニング補助回路60の動作が阻害されるという問題がある。
したがって、負荷をいずれの位置に配置するかは、送電すべき電力や、負荷のインピーダンス等を考慮して決定すればよい。
図18は、第3の変形例に係るワイヤレス受電装置4cの構成を示す回路図である。自動チューニング補助回路60cは、第1端子61と第2端子62の間に第4スイッチSW4と直列に設けられた第4補助キャパシタCA4をさらに備える。負荷70の位置は限定されない。
この変形例において、補正電圧Vは、第3スイッチSW3のオン時間TON3においてキャパシタ電圧VCA3と等しくなり、第4スイッチSW4のオン時間TON4においてキャパシタ電圧VCA4と等しくなる。このワイヤレス受電装置4cによれば、fTX>f、fTX<fそれぞれの状態において疑似共振状態となるように、キャパシタ電圧VCA1、VCA2を最適化することができる。
ワイヤレス受電装置において、第3スイッチSW3、第4スイッチSW4は、片方向スイッチ、双方向スイッチのいずれで構成してもよい。片方向スイッチで構成する場合、それぞれの逆導通素子に電流が流れない位相で、第3スイッチSW3、第4スイッチSW4をスイッチングする必要がある。
図19(a)、(b)はそれぞれ、第4、第5の変形例に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。第2制御部64は省略される。
図19(a)のワイヤレス受電装置4dにおいて、自動チューニング補助回路60dは、第4トランスT4を介して受信アンテナ50と直列にカップリングされる。具体的には、第4トランスT4の2次巻線W2は第1端子61と第2端子62の間に設けられ、その1次巻線W1は、受信アンテナ50と直列に設けられる。
このワイヤレス受電装置4dでは、第4トランスT4を介して受信アンテナ50と自動チューニング補助回路60dの間のエネルギーの授受が行われる。この構成によっても、これまで説明したワイヤレス受電装置と同様の効果を得ることができる。
図19(b)では、負荷70が第5トランスT5を介して受信アンテナ50および自動チューニング補助回路60dとカップリングされる。具体的には第5トランスT5の1次巻線W1は、受信アンテナ50と直列に接続される。負荷70は、第5トランスT5の2次巻線W2の両端に接続される。
この構成によっても、これまで説明したワイヤレス受電装置と同様の効果を得ることができる。ワイヤレス受電装置4eにおいて、第4トランスT4を省略してもよい。図19(a)において負荷70を第3補助キャパシタCA3とカップリングしてもよい。あるいは図19(b)において負荷70を第3補助キャパシタCA3と第5トランスT5を介してカップリングしてもよい。
(ワイヤレス送電システム)
上述のワイヤレス給電装置とワイヤレス受電装置を組み合わせることにより、ワイヤレス送電システムを実現できる。
図20は、第1の実施の形態に係るワイヤレス送電システムの構成例を示す回路図である。ワイヤレス送電システム1は、ワイヤレス給電装置2とワイヤレス受電装置4を備える。
負荷70は、負荷回路76に加えて、整流回路72およびスイッチングレギュレータ74を備える。整流回路72は同期検波回路であり、平滑用キャパシタC3、第3ハイサイドスイッチSWH3、第3ローサイドスイッチSWL3を備える。
スイッチングレギュレータ74は、昇降圧コンバータであり、負荷回路76に対して最大電力を供給できるように制御される。スイッチングレギュレータ74の構成および動作は公知であるため、ここでの説明は省略する。
以上がワイヤレス送電システム1の構成である。図21は、図20のワイヤレス送電システム1の動作を示す波形図である。
ワイヤレス給電装置2において、第1スイッチSW1および第2スイッチSW2は、駆動電圧VDRVに対してθTX=90°遅れた位相で駆動される。その結果、ワイヤレス給電装置2において疑似共振状態が成立する。
ワイヤレス受電装置4においては、ワイヤレス給電装置2側の駆動電圧VDRVに対してθRX=180°遅れた位相で、第3スイッチSW3および第4スイッチSW4が駆動される。また第3スイッチSW3は、第1スイッチSW1に対して90°遅れた位相で駆動される。その結果、ワイヤレス受電装置4においても疑似共振状態が成立する。
整流回路72の第3ハイサイドスイッチSWH3および第3ローサイドスイッチSWL3は、第3スイッチSW3および第4スイッチSW4に対して90°遅れた位相で駆動される。その結果、平滑用キャパシタC3に直流電圧が発生する。この直流電圧は、スイッチングレギュレータ74によって負荷回路76に最適な電圧レベルに変換される。
以上がワイヤレス送電システム1の動作である。このようにワイヤレス送電システム1によれば、ワイヤレス給電装置2、ワイヤレス受電装置4それぞれに自動チューニング補助回路を設けることにより、負荷70に対して最大電力を送信することが可能となる。
当然ながら、変形例を含めた任意のワイヤレス給電装置2と、任意のワイヤレス受電装置4が組み合わせ可能であることは言うまでもない。
図20では、ワイヤレス給電装置2、ワイヤレス受電装置4の両方に自動チューニング補助回路を実装する場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。
ワイヤレス給電装置2にのみ自動チューニング補助回路を設け、ワイヤレス受電装置は、従来のように共振用キャパシタCRXの調節を行ってもよい。
反対にワイヤレス受電装置4にのみ自動チューニング補助回路を設け、ワイヤレス給電装置2は、従来のように共振用キャパシタCTXの調節を行ってもよい。
さらには、ワイヤレス給電装置2にのみ自動チューニング補助回路を設け、ワイヤレス受電装置4は、一切の調節機構を有さなくてもよい。あるいはワイヤレス受電装置4にのみ自動チューニング補助回路を設け、ワイヤレス給電装置2は、一切の調節機構を有さなくてもよい。
これらの場合、単一の自動チューニング補助回路によって、電源10と負荷70の間のインピーダンスマッチングがとれるようにチューニングされ、高効率な電力伝送が可能となる。この場合に、自動チューニング補助回路のスイッチングの位相θTX(θRX)の最適値は90°もしくは270°(180°もしくは0°)から外れることに留意すべきである。
以上、本発明について、第1の実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
自動チューニング補助回路30を備えるワイヤレス給電装置2においては、共振用キャパシタCTXを省略しても疑似共振状態が実現できる場合がある。この場合、共振用キャパシタCTXを省略してもよい。同様に自動チューニング補助回路60を備えるワイヤレス受電装置4において、共振用キャパシタCRXを省略してもよい。
ワイヤレス給電装置2は、所定の規則(暗号コード)に従い、駆動電圧VDRVの周波数fTXおよび位相の少なくとも一方を変化させ、電力信号S1を暗号化する。暗号コードを知っているワイヤレス受電装置4は、その暗号コードにもとづき、自動チューニング補助回路60のスイッチング周波数、位相を制御する。その結果、電力信号S1が暗号化されている場合でも、それを復号して電力供給を受けることができる。暗号コードを知らないワイヤレス受電装置は、自動チューニング補助回路60のスイッチを適切に制御できないため、電力を受信することができなくなる。ワイヤレス電力伝送では、悪意の利用者による盗電が問題となりうるが、自動チューニング補助回路を利用することにより、この問題を解決することができる。
あるいは、単一のワイヤレス給電装置2が複数のワイヤレス受電装置4に給電する際に、自動チューニング補助回路を利用することにより端末毎の給電量を制御できる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、2つのスイッチSW1、SW2を含む自動チューニング補助回路を説明した。第2の実施の形態における自動チューニング補助回路は、4つのスイッチを含んで構成される。自動チューニング補助回路80を除くブロックの構成については、第1の実施の形態と同様である。また、第1の実施の形態で説明したさまざまな変形例は、第2の実施の形態においても有効である。
(ワイヤレス給電装置)
図22は、第2の実施の形態に係るワイヤレス給電装置2の構成を示す回路図である。ワイヤレス給電装置2は、ワイヤレス受電装置(不図示)に対して電力信号S1を送出する。電力信号S1は、電波になっていない電磁波の近傍界(電界、磁界、あるいは電磁界)が利用される。
ワイヤレス給電装置6は、電源10、送信アンテナ20、自動チューニング補助回路80、第1制御部40を備える。
送信アンテナ20は、その第1端21とその第2端22の間に設けられた送信コイルLTXを含む。共振用キャパシタCTXは、送信コイルLTXと直列に設けられる。共振用キャパシタCTXと送信コイルLTXは入れかえてもよい。
自動チューニング補助回路80は、送信アンテナ20と直列にカップリングされる。電源10は、図2と同様にハーフブリッジ回路で構成され、送信アンテナ20および自動チューニング補助回路80の両端間に、所定の送信周波数fTXを有する交流の駆動電圧VDRVを印加する。駆動電圧VDRVは、矩形波、台形波、正弦波をはじめとする任意の交流波形であって構わない。本実施の形態では、駆動電圧VDRVは、第1電圧レベル(電源電圧VDD)と第2電圧レベル(接地電圧VGND=0V)でスイングする矩形波であるものとする。
電源10は、図2の電源10と同様にハーフブリッジ回路で構成される。第1制御部40は、第1ハイサイドスイッチSWH1および第1ローサイドスイッチSWL1を、送信周波数fTXで相補的にスイッチングする。
第2の実施の形態において、自動チューニング補助回路80は、第1端子81、第2端子82、第1スイッチSWc1〜第4スイッチSWc4、第1補助キャパシタCA5を備える。
第1スイッチSWc1および第2スイッチSWc2は、第1端子81と第2端子82の間に順に直列に設けられる。第3スイッチSWc3および第4スイッチSWc4は、第1端子81と第2端子82の間に順に直列に、かつ第1スイッチSWc1および第2スイッチSWc2に対して並列に設けられる。第1補助キャパシタCA5は、第1スイッチSWc1と第2スイッチSWc2の接続点N1と、第3スイッチSWc3と第4スイッチSWc4の接続点N2の間に設けられる。第1補助キャパシタCA5の容量値は、共振用キャパシタCTXに比べて十分に大きいことが望ましい。
第1制御部40は、第1スイッチSWc1〜第4スイッチSWc4を、駆動電圧VDRVと同じ周波数fTXで、かつ駆動電圧VDRVに対してある位相差θTXでスイッチングする。好ましくは位相差θTXは、+90°もしくは−90°(270°)付近であってもよい。すなわち第1制御部40の一部は、自動チューニング補助回路80を構成する。
第1の実施の形態と同様に、第1スイッチSWc1〜第4スイッチSWc4は、双方向スイッチ、あるいは片方向スイッチのいずれかでも構成できる。片方向スイッチを用いる場合、それらのスイッチングの位相に注意を払う必要があることも、すでに説明した通りである。
以上がワイヤレス給電装置6の構成である。続いてその動作を説明する。
図23は、図22のワイヤレス給電装置6の動作を示す波形図である。図23は、上から順に、第1ハイサイドスイッチSWH1、第1ローサイドスイッチSWL1、駆動電圧VDRV、第1スイッチSWc1、第2スイッチSWc2、第3スイッチSWc3、第4スイッチSWc4、第1端子81に生ずる補正電圧V、送信アンテナ20に流れる共振電流ITX、送信コイルLTXと共振用キャパシタCTXの両端間の共振電圧VTXを示す。スイッチを示す波形は、ハイレベルがオン状態を、ローレベルがオフ状態を示す。また共振電流ITXおよび共振電圧VTXは、自動チューニング補助回路30を動作させてから十分な時間が経過した後の定常状態における波形を示す。
図23に示すように、第1ハイサイドスイッチSWH1、第1ローサイドスイッチSWL1を相補的にスイッチングすることにより、矩形波の駆動電圧VDRVが送信アンテナ20および自動チューニング補助回路30の両端間に印加される。第1制御部40は、駆動電圧VDRVと同じ周波数で、かつ駆動電圧VDRVに対してθTX(=90°)遅れた位相で、第1スイッチSWc1および第4スイッチSWc4を含む第1のペアP1を駆動し、第1のペアP1と相補的に、すなわち180°ずれた位相で、第2スイッチSWc2および第3スイッチSWc3を含む第2のペアP2を駆動する。
共振電流ITXは、第1のペアP1のオン時間TON1において、第1スイッチSWc1、第1補助キャパシタCA5、第4スイッチSWc4を含む経路に流れ、第2のペアP2のオン時間TON2において、第3スイッチSWc3、第1補助キャパシタCA5、第2スイッチSWc2を含む経路に流れる。
つまり、第1補助キャパシタCA5は、共振電流ITXによって充放電され、その結果、第1補助キャパシタCA5には、キャパシタ電圧VCA5が発生する。
自動チューニング補助回路80は、送信アンテナ20の第2端22に補正電圧Vを印加する。補正電圧Vは、第1のペアP1がオンの期間TON1において第1の極性をとり、第2のペアP2がオンの期間TON2において第2の極性をとる。自動チューニング補助回路80は、補正電圧Vを送信アンテナ20に印加する補正電源と把握することができる。すなわち、ワイヤレス給電装置6の等価回路は、図5の等価回路と同等とみなすことができ、その動作原理も同様であることがわかる。
すなわち自動チューニング補助回路80を動作させると、送信アンテナ20に対して、駆動電圧VDRVに対してθTX=90°遅れた位相の補正電圧Vが印加される。その結果、共振電流ITXの位相が駆動電圧VDRVの位相と一致し、擬似的な共振状態となる。これにより、共振電流ITXの振幅は、非共振状態よりも大きくなる。これは、図7、図9のフェーザ図に示される通りである。
第2の実施の形態における自動チューニング補助回路80の動作は、第1の実施の形態において図8を参照して説明した通りであり、疑似共振状態を満足する補正電圧Vを自動的に生成することができる。
以上がワイヤレス給電装置6の動作である。
このようにワイヤレス給電装置6によれば、送信アンテナ20の共振周波数fを調節することなく、疑似共振状態を実現するように回路の状態を自動的にチューニングすることができる。ワイヤレス送電では、ワイヤレス給電装置とワイヤレス受電装置の位置関係によって、共振周波数が時々刻々と変化するが、ワイヤレス給電装置6によれば、その変化に高速に追従することができ、高効率な電力伝送が可能となる。
またワイヤレス給電で大電力を伝送しようとすると、共振用キャパシタCTXの両端間の電圧は非常に大きくなるため、バリコン(バリキャップ)の利用は制約される。ワイヤレス給電装置6によれば共振用キャパシタCTXの容量値を調節する必要がないため、バリコン等を使用する必要がないという利点もある。
ここでは、第1スイッチSWc1、第4スイッチSWc4を含む第1ペアを、第1ハイサイドスイッチSWH1(駆動電圧VDRV)の位相に対してθTX=90°遅れた位相でスイッチングさせる場合を説明したが、位相差θTXは90°である必要はなく、270°(−90°)であってもよい。この場合、キャパシタ電圧VCA1が逆極性となるように自動的に調節されるからである。ただし、第1スイッチSWc1〜第4スイッチSWc4を片方向スイッチを用いて構成する場合には、逆導通素子に電流が流れない位相でスイッチングする必要がある。具体的には、
<fTXのときにθTX=90°
>fTXのときにθTX=270°
とすることが望ましい。
また第1の実施の形態で説明したように、位相差θTXは、90°もしくは270°から外れていてもよい。
続いて、ワイヤレス給電装置6の変形例を説明する。各変形例は、任意の他の変形例と組み合わせることができ、このような組み合わせも本発明の範囲に含まれる。
図24は、第1の変形例に係るワイヤレス給電装置6aの構成を示す回路図である。図24の電源10cはHブリッジ回路で構成される。送信アンテナ20および自動チューニング補助回路80aは、電源10cの第1出力端子OUT1と第2出力端子OUT2の間に直列に設けられる。さらに直流阻止用のキャパシタC2が、送信アンテナ20と自動チューニング補助回路80aと直列に設けられる。自動チューニング補助回路80aにおいて、第1補助キャパシタCA5の一端(N2)は接地される。
図24のワイヤレス給電装置6aによっても、これまで説明したワイヤレス給電装置と同様の効果を得ることができる。
第1の実施の形態で説明したように、電源、自動チューニング補助回路、その両方は、トランスを介して送信アンテナ20とカップリングされてもよい。図25(a)〜(c)は、それぞれ第2〜第4の変形例に係るワイヤレス給電装置6b〜6dの構成を示す回路図である。第1制御部40は省略される。
図25(a)のワイヤレス給電装置6bでは、自動チューニング補助回路80aは、第6トランスT6を介して送信アンテナ20と直列にカップリングされる。具体的には、第6トランスT6の1次巻線W1が、送信アンテナ20と直列に設けられ、その2次巻線W2は、自動チューニング補助回路80aの第1端子61と第2端子62の間に設けられる。電源10cは、送信アンテナ20と第6トランスT6の1次巻線W1の両端間に駆動電圧を印加する。
図25(b)のワイヤレス給電装置6cでは、電源10cは、第7トランスT7を介して、送信アンテナ20および自動チューニング補助回路80aとカップリングされる。電源10cは、第7トランスT7の1次巻線W1の両端に駆動電圧を印加する。送信アンテナ20および自動チューニング補助回路80aは、2次巻線W2と直列に設けられる。
図25(c)のワイヤレス給電装置6dでは、ハーフブリッジ構成の電源10が、第7トランスT7を介して送信アンテナ20および自動チューニング補助回路80aとカップリングされる。電源10の出力端子と第7トランスT7の第1巻線W1の間には、直流阻止用のキャパシタC3が設けられる。
さらに図25(a)〜(c)の変形例を組み合わせて、電源、自動チューニング補助回路の両方を、送信アンテナに対してトランスで結合してもよい。
これらの変形例によっても、これまで説明したワイヤレス給電装置と同様の効果を得ることができる。
(ワイヤレス受電装置)
上述した第2の実施の形態に係る自動チューニング補助回路は、ワイヤレス受電装置にも利用することができる。以下では、ワイヤレス受電装置について説明する。
図26は、第2の実施の形態に係るワイヤレス受電装置8の構成を示す回路図である。ワイヤレス受電装置8は、上述の、あるいは全く別構成のワイヤレス給電装置から送信される電力信号S1を受ける。電力信号S1は、電波になっていない電磁波の近傍界(電界、磁界、あるいは電磁界)が利用される。
ワイヤレス受電装置8は、受信アンテナ50、自動チューニング補助回路90および電力を供給すべき負荷70を備える。負荷70には、図示しない整流回路、検波回路などが内蔵されてもよい。
受信アンテナ50は、第1端51と第2端52の間に直列に設けられた受信コイルLRXおよび共振用キャパシタCRXを含む。
自動チューニング補助回路90は、図22の自動チューニング補助回路80と同様に構成される。具体的には、自動チューニング補助回路90、第1端子91、第5スイッチSWc5〜第8スイッチSWc8、第2補助キャパシタCA6を備える。
第5スイッチSWc5および第6スイッチSWc6は、第1端子91と第2端子92の間に直列に設けられる。第7スイッチSWc7および第8スイッチSWc8は、第1端子91と第2端子92の間に順に直列に、かつ第5スイッチSWc5および第6スイッチSWc6に対して並列に設けられる。第2補助キャパシタCA6は、第5スイッチSWc5と第6スイッチSWc6の接続点N3と、第7スイッチSWc7と第8スイッチSWc8の接続点N4の間に設けられる。第2補助キャパシタCA6の容量値は、共振用キャパシタCRXに比べて十分に大きいことが望ましい。
第2制御部94は、第5スイッチSWc5〜第8スイッチSWc8を、電力信号S1と同じ周波数で、かつ送信側においてアンテナに印加される駆動電圧(VDRV)に対してある位相差θRXでスイッチングする。たとえばθRX=180°または0°であることが好ましい。
自動チューニング補助回路90は、受信アンテナ50と直列にカップリングされる。また電力を供給すべき負荷70は、受信アンテナ50および自動チューニング補助回路90と直接に設けられる。
以上がワイヤレス受電装置8の構成である。続いてその動作を説明する。ワイヤレス受電装置8の等価回路図は、図15のワイヤレス受電装置4と同等である。ワイヤレス給電装置6における自動チューニング補助回路80と同様に、自動チューニング補助回路90は、補正電圧Vを受信アンテナ50に印加する補正電源と把握することができる。
図27は、図26のワイヤレス受電装置8の動作を示す波形図である。図27は上から順に、第5スイッチSWc5〜第8スイッチSWc8、補正電圧V、受信アンテナ50に流れる共振電流IRX、受信コイルLRXと共振用キャパシタCRXの両端間の共振電圧VRXを示す。スイッチを示す波形は、ハイレベルがオン状態を、ローレベルがオフ状態を示す。
第5スイッチSWc5および第8スイッチSWc8を含む第1のペアは、ワイヤレス給電装置側の駆動電圧VDRVに対して180°または0°シフトした位相θRXで相補的にスイッチングされる。第6スイッチSWc6および第7スイッチSWc7を含む第2のペアは、第1のペアと相補的にスイッチングされる。共振電流IRXは、第1のペアのオン時間TON1において、第5スイッチSWc5、第2補助キャパシタCA6、第8スイッチSWc8を含む経路に流れ、第2のペアのオン時間TON2において、第6スイッチSWc6、第2補助キャパシタCA6、第7スイッチSWc7を含む経路に流れる。
第2補助キャパシタCA6は、共振電流IRXによって充放電され、その結果、第2補助キャパシタCA6には、キャパシタ電圧VCA6が発生する。そしてキャパシタ電圧VCA6に応じた補正電圧Vが受信アンテナ50に印加されることにより、共振電流Iの位相が、送信側の駆動電圧VDRVの位相と一致し、疑似共振状態が実現できる。
疑似共振状態を実現するためには、第5スイッチSWc5および第8スイッチSWc8を適切な周波数fTXおよび位相θRXでスイッチングさせる必要がある。そこでワイヤレス給電装置からワイヤレス受電装置8に対して、周波数fTXおよび位相θRXを示すデータを送信してもよい。あるいはワイヤレス受電装置8は、位相θRXをスイープし、最適な位相θRXを検出してもよい。
以上がワイヤレス受電装置8の動作である。
このように図26のワイヤレス受電装置8によれば、共振用キャパシタCRXの容量値を調節することなく、自動的に共振状態を実現することができる。
続いてワイヤレス受電装置8の変形例を説明する。
図26では、負荷70の一端を接地して基準電位としているが、負荷70の一端を接地する代わりに、自動チューニング補助回路90の第2補助キャパシタCA6の一端、すなわち接続点N3またはN4の一方を接地してもよい。
図28(a)、(b)は、第2、第3の変形例に係るワイヤレス受電装置の構成を示す回路図である。
図26では、負荷70が受信アンテナ50と直列に接続される場合を説明したが、負荷70は別の位置に設けられてもよい。
図28(a)に示す第1の変形例に係るワイヤレス受電装置8aでは、自動チューニング補助回路90aの接続点N4が接地される。負荷70aは、第2補助キャパシタCA6と並列に設けられる。すなわち負荷70aには、第2補助キャパシタCA6に生ずるキャパシタ電圧VCA6が供給される。
図28(b)に示す第2の変形例に係るワイヤレス受電装置8bでは、負荷70bは、受信アンテナ50および自動チューニング補助回路90aと直列な経路に、第8トランスT8を介してカップリングされる。
図28(c)、(d)は、負荷の構成例を示す回路図である。図28(c)の負荷70cは、ダイオード整流回路72cと、負荷回路76を含む。図28(d)の負荷70dは、同期検波回路72dと負荷回路76を含む。負荷回路は、図20に示すようにさらにスイッチングレギュレータ74を備えてもよい。
自動チューニング補助回路90は、受信アンテナ50に対してトランスを介して直列に結合されてもよい。図29は、第3の変形例に係るワイヤレス受電装置8cの構成を示す回路図である。自動チューニング補助回路90aは、第9トランスT9を介して、受信アンテナ50と直列にカップリングされる。負荷は、受信アンテナ50および1次巻線W1と直列に設けられてもよいし、第2補助キャパシタCA6と並列に設けられてもよい。
これらの変形例によっても、図26のワイヤレス受電装置8と同様の効果を得ることができる。
図26のように受信アンテナ50と直列に負荷を接続した場合、負荷のインピーダンスが低い場合には、自動チューニング補助回路90による調整をしなくても、ある程度の電力を取り出すことができるという利点がある。一方で、負荷の抵抗成分によって受信アンテナ50のQ値が低下するため、大電力が取り出しにくくなる。
反対に図28(a)のように自動チューニング補助回路90aから電力を取り出す場合、負荷70によって受信アンテナ50のQ値が低下しないため、負荷70aのインピーダンスが高い場合でも、大電力を取り出すことができる。一方、負荷70aのインピーダンスが低すぎる場合、自動チューニング補助回路60の動作が阻害されるという問題がある。
したがって、負荷をいずれの位置に配置するかは、送電すべき電力や、負荷のインピーダンス等を考慮して決定すればよい。
第5スイッチSWc5〜第8スイッチSWc8は、双方向スイッチ、あるいは片方向スイッチのいずれかでも構成できる。片方向スイッチを用いる場合、それらのスイッチングの位相に注意を払う必要があることも、すでに説明した通りである。
(ワイヤレス送電システム)
第2の実施の形態で説明したワイヤレス給電装置6とワイヤレス受電装置8を組み合わせることにより、ワイヤレス送電システムを実現できる。
また、ワイヤレス給電装置6、ワイヤレス受電装置8の両方に自動チューニング補助回路を実装する場合を説明したが、本発明はそれには限定されない。
ワイヤレス給電装置6にのみ自動チューニング補助回路を設け、ワイヤレス受電装置は、従来のように共振用キャパシタCRXの調節を行ってもよい。反対にワイヤレス受電装置8にのみ自動チューニング補助回路を設け、ワイヤレス給電装置6は、従来のように共振用キャパシタCTXの調節を行ってもよい。
さらには、ワイヤレス給電装置6にのみ自動チューニング補助回路を設け、ワイヤレス受電装置8は、一切の調節機構を有さなくてもよい。あるいはワイヤレス受電装置8にのみ自動チューニング補助回路を設け、ワイヤレス給電装置6は、一切の調節機構を有さなくてもよい。
これらの場合、単一の自動チューニング補助回路によって、電源10と負荷70の間のインピーダンスマッチングがとれるようにチューニングされ、高効率な電力伝送が可能となる。この場合に、自動チューニング補助回路のスイッチングの位相θTX(θRX)の最適値は90°もしくは270°(180°もしくは0°)から外れることに留意すべきである。
あるいは、第1の実施の形態に係るワイヤレス給電装置2を、第2の実施の形態に係るワイヤレス受電装置8と組み合わせてもよいし、ワイヤレス受電装置4をワイヤレス給電装置6と組み合わせてもよい。
以上、本発明について、第2の実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
自動チューニング補助回路80を備えるワイヤレス給電装置6においては、共振用キャパシタCTXを省略しても疑似共振状態が実現できる場合がある。この場合、共振用キャパシタCTXを省略してもよい。同様に自動チューニング補助回路90を備えるワイヤレス受電装置8において、共振用キャパシタCRXを省略してもよい。
ワイヤレス給電装置6は、所定の規則(暗号コード)に従い、駆動電圧VDRVの周波数fTXおよび位相の少なくとも一方を変化させ、電力信号S1を暗号化する。暗号コードを知っているワイヤレス受電装置8は、その暗号コードにもとづき、自動チューニング補助回路90のスイッチング周波数、位相を制御する。その結果、電力信号S1が暗号化されている場合でも、それを復号して電力供給を受けることができる。暗号コードを知らないワイヤレス受電装置は、自動チューニング補助回路90のスイッチを適切に制御できないため、電力を受信することができなくなる。ワイヤレス電力伝送では、悪意の利用者による盗電が問題となりうるが、自動チューニング補助回路を利用することにより、この問題を解決することができる。
あるいは、単一のワイヤレス給電装置6が複数のワイヤレス受電装置8に給電する際に、自動チューニング補助回路を利用することにより端末毎の給電量を制御できる。
自動チューニング補助回路30の用途は、ワイヤレス電力電送には限定されず、チューニングが必要なさまざまな用途に利用できる。
(第3の実施の形態)
第1、第2の実施の形態において、単一の送信コイルLTXあるいは単一の受信コイルLRXが設けられていた。これに対して、第3の実施の形態では、複数の送信コイルLTX、複数の受信コイルLRXが設けられる。
(ワイヤレス給電装置)
図30は、第3の実施の形態に係るワイヤレス給電装置3の構成を示す回路図である。ワイヤレス給電装置3は、複数n(nは2以上の整数)チャンネルの送信アンテナ20_1〜20_nを有する。各送信アンテナ20は、直列に接続された共振用キャパシタCTXおよび送信コイルLTXを有する。第3の実施の形態では、第1、第2の実施の形態ではひとつであった送信コイルLTXが、複数の送信コイルLTXに分割されており、これを本実施の形態において「コイル分割」と称する。各チャンネルの送信コイルLTXは、共通の磁性体(コア)に巻き付けられており、磁気的に互いに結合されている。複数の送信コイルLTXは空芯コイルであってもよい。この場合でも、コアを用いた場合に比べて結合度は低下するものの、コイル同士がある程度近接していれば複数の送信コイルLTXは磁気的に結合される。
複数チャンネルのひとつ(図30においてはn番目のチャンネル)は、チューニングチャンネルとされる。チューニングチャンネルにおいて、上述のいずれかの実施の形態、あるいはその変形例で説明した自動チューニング補助回路30もしくは80が、送信アンテナ20_nと直列にカップリングされる。
電源10は、チューニングチャンネルにおいて、送信アンテナ20_nと自動チューニング補助回路30(80)の両端間に、交流の駆動電圧VDRVを印加する。また電源10は、その他のチャンネルにおいては、送信アンテナ20の両端間に交流の駆動電圧VDRVを印加する。
電源10は、チャンネルごとに設けられた電源10_1〜10_nを含む。各電源10_1〜10_n−1は、対応する送信アンテナ20_1〜20_n−1に駆動電圧VDRVを印加し、電源10_nは、送信アンテナ20_nと自動チューニング補助回路30(80)の両端間に駆動電圧VDRVを印加する。上述したように、駆動電圧VDRVは、矩形波、台形波、正弦波をはじめとする任意の交流波形であって構わない。
図31は、第3の実施の形態の第1の変形例に係るワイヤレス給電装置3aの構成を示す回路図である。この変形例において、送信アンテナ20_1〜20_nそれぞれの駆動電圧VDRVが印加される端子を共通に接続し、単一の電源によって、送信アンテナ20_1〜20_nが駆動される。
続いて、コイル分割の原理を説明する。図32(a)は、単一のコイルを有するワイヤレス給電装置2rを、図32(b)、(c)は、2個に分割されたコイルを有するワイヤレス給電装置を、図32(d)は、N個に分割されたコイルを有するワイヤレス給電装置3を示す図である。
図32(a)のワイヤレス給電装置は、単一の送信コイルL1と、共振用キャパシタC1を有し、図1のワイヤレス給電装置2rに対応する。図32(b)の送信コイルL1、L1は、図32(a)の送信コイルL1を2分割したものであり、分割前の送信コイルL1のインダクタンスをLとするとき、分割後のコイルL1、L1のインダクタンスは、L/2であることが直ちに理解される。また、図32(b)の共振用キャパシタC1、C1は、図32(a)のキャパシタC1を2分割したものであり、キャパシタC1の容量値をCとするとき、共振用キャパシタC1、C1の容量値が2×Cであることが直ちに理解される。
そして、図32(b)のコイルL1、L1と、共振用キャパシタC1、C1の順序を任意に入れ替えたとしても、交流電源10から送信アンテナ(共振回路14)を見たインピーダンスは変わらない。したがって、各送信コイルL1、L1に流れる電流も変わらず、生成される電力信号S1の強度も同じである。つまり図32(c)に示すように、分割された送信コイルL1と分割された共振用キャパシタC1が交互に配置されるように並び替えたとしても、図32(a)と同じ強度の磁界を発生することができる。分割数を2より大きい整数Nに一般化すると、図32(d)のワイヤレス給電装置3の構成が導かれる。この場合、分割されたコイルL1〜L1のインダクタンスはL/nであり、分割された共振用キャパシタC1〜C1の容量値は、n×Cである。
図32(a)の送信コイルL1の両端間の電圧の振幅をV、共振用キャパシタC1の両端間の電圧の振幅をVCする。共振条件を満たすとき、V=Vが成り立つ。図32(d)のワイヤレス給電装置3においては、分割された送信コイルL1の両端間の電圧はV/nで与えられ、分割された共振用キャパシタC1の両端間の電圧はV/nで与えられる。
図32(d)のワイヤレス給電装置3の利点は、図1のワイヤレス給電装置2rとの対比によって明確となる。図1のワイヤレス給電装置2rによって大電力を供給するためには、送信コイルL1に大電流を流す必要があり、共振電圧V、Vは、数百Vあるいはそれ以上となりうる。
ワイヤレス給電装置の現実的な用途を考慮すると、共振周波数の調整やQ値の変更のために、共振用キャパシタC1の容量値および/または送信コイルL1のインダクタンスは調節可能に構成しておく必要がある。ところが、共振電圧V、Vが数百Vの場合、耐圧が低いトランジスタ素子やダイオードなどの電子回路部品を用いることは、困難であるため、機械的な手段を用いる必要がある。
これに対して図32(d)のワイヤレス給電装置3によれば、コイル数nを増やすことにより、分割された送信コイルL1、分割された共振用キャパシタC1それぞれの共振電圧VCi、VLiの振幅を小さくすることができ、これによりトランジスタ素子やダイオードなどの電子回路部品を用いた電気的手段によって、共振周波数やQ値の調節などが可能となる。言い換えれば分割数nは、共振電圧VC1、VL1が、電子回路部品が利用可能な程度まで低下するように決めればよい。電気的手段による共振周波数やQ値が調整は、モータ駆動のバリコンなどを用いた機械的な調整に比べて高速であるという利点もある。
共振電圧V、Vを従来よりも小さくすることにより、トランジスタ素子を用いたインプリメントが可能となる。そしてトランジスタ素子に印加される電圧を数V程度まで下げることにより、CMOSプロセスを用いて半導体基板上に形成することができる。つまり複数の交流電源10を単一のICに集積化したり、共振用キャパシタC1や送信コイルL1の定数を変化させるためのスイッチ素子を単一のICに集積化することが可能となる。
以下の考察により、図32(d)のワイヤレス給電装置3から、図30のワイヤレス給電装置3が導かれることが明らかになる。
図32(d)のワイヤレス給電装置3において、隣接する分割された送信コイルL1と分割された共振用キャパシタC1のペアは、共振回路14を形成していると把握できる。そして図32(d)の交流電源10が生成する電気信号S2の電圧振幅をVDRVとするとき、共振回路14〜14それぞれには、VDRV/nの電圧が印加されている。なぜなら各共振回路14〜14それぞれのインピーダンスは等しいからである。
したがって、図30交流電源10_1〜10_nが生成する駆動電圧が、図32(d)の交流電源10が生成する駆動電圧VDRVの1/n倍であり、図30の分割された送信コイルL1〜L1の結合度Kが、図32(d)の分割された送信コイルL1〜L1の結合度Kと等しければ、図30のワイヤレス給電装置3は、図32(d)のワイヤレス給電装置3と同じ強度の電気信号S2を発生させることができる。
以上がワイヤレス給電装置3の構成である。
第1、第2の実施の形態において、送信アンテナ20には、数十〜数百Vを超える共振電圧が発生する。したがって、自動チューニング補助回路30(80)を構成するスイッチおよび補助キャパシタを、高耐圧素子を用いて構成する必要がある。
これに対して第3の実施の形態では、自動チューニング補助回路30(80)に印加される電圧が低下するため、低耐圧素子を用いて自動チューニング補助回路30(80)を構成することができる。したがって、低コスト化が実現でき、あるいは設計の自由度を高めることができる。
さらに複数の送信コイルLTXを磁性体により結合させた場合、あるチャンネルにおいて回路の状態を制御すると、その影響が他のチャンネルに及ぶ。言い換えれば、チューニングチャンネルの自動チューニング補助回路30(80)は、ワイヤレス給電装置3全体として擬似的な共振状態が成立するように動作することになる。したがって、すべてのチャンネルに自動チューニング補助回路30(80)を設ける必要がないため、回路を簡略化することができる。
また、送信コイルの個数が増えることにより、送信コイルひとつが発生する磁束密度を下げることができるため、磁界の空間的な集中を抑制できる。これは、人体保護の観点において有利である。
(ワイヤレス受電装置)
図33は、第4の実施の形態に係るワイヤレス受電装置5の構成を示す回路図である。ワイヤレス受電装置5は、複数n(nは2以上の整数)チャンネルの受信アンテナ50_1〜50_nを有する。各受信アンテナ50は、直列に接続された共振用キャパシタCRXおよび受信コイルLRXを有する。各チャンネルの受信コイルLRXは、共通の磁性体(コア)に巻き付けられており、磁気的に互いに結合されている。複数の受信コイルLRXは空芯コイルであってもよい。この場合でも、コアを用いた場合に比べて結合度は低下するものの、コイル同士がある程度近接していれば複数の受信コイルLRXは磁気的に結合される。
複数の受信アンテナ50により受信された電力は、共通の負荷70に供給される。負荷70と受信アンテナ50の接続態様は限定されず、上述のいずれかの形態を採用しうる。複数チャンネルのひとつ(図33においてはn番目のチャンネル)は、チューニングチャンネルとされる。チューニングチャンネルにおいて、上述のいずれかの実施の形態、あるいはその変形例で説明した自動チューニング補助回路60もしくは90が、受信アンテナ50_nと直列にカップリングされる。
以上がワイヤレス受電装置5の構成である。
このワイヤレス受電装置5によれば、受信アンテナ50の個数nを増やすにしたがい、共振用キャパシタCRX、受信コイルLRXそれぞれに生ずる共振電圧の振幅を小さくできる。
第1、第2の実施の形態において、受信アンテナ50には、数十〜数百Vを超える共振電圧が発生する。したがって、自動チューニング補助回路60(90)を構成するスイッチおよび補助キャパシタを、高耐圧素子を用いて構成する必要がある。
これに対して第3の実施の形態では、自動チューニング補助回路60(90)に印加される電圧が低下するため、低耐圧素子を用いて自動チューニング補助回路60(90)を構成することができる。したがって、低コスト化が実現でき、あるいは設計の自由度を高めることができる。
さらに複数の受信コイルRTXを磁性体により結合させた場合、あるチャンネルにおいて回路の状態を制御すると、その影響が他のチャンネルに及ぶ。言い換えれば、チューニングチャンネルの自動チューニング補助回路60(90)は、ワイヤレス受電装置5全体として擬似的な共振状態が成立するように動作することになる。したがって、すべてのチャンネルに自動チューニング補助回路60(90)を設ける必要がないため、回路を簡略化することができる。
また、受信コイルの個数が増えることにより、各受信コイルの周辺に発生する磁束密度を下げることができるため、磁界の空間的な集中を抑制できる。これは、人体保護の観点において有利である。
(第4の実施の形態)
(ワイヤレス給電装置)
図34は、第4の実施の形態に係るワイヤレス給電装置3bの構成を示す回路図である。第3の実施の形態で説明したように、複数の送信コイルが、ある程度強く結合している場合、単一のチャンネルのみに自動チューニング補助回路30(80)を設けることにより、すべてのチャンネルにおいて、擬似的な共振状態を実現することができる。ところが、第3の実施の形態では、複数のコイル同士が結合している必要があるため、コイルのレイアウトに制約が生ずる。
以下で説明する第4の実施の形態に係るワイヤレス給電装置3bは、複数のコイルの結合が弱い場合に利用可能である。
図30のワイヤレス給電装置3では、チューニングチャンネルがひとつであったが、この実施の形態では、チューニングチャンネルは複数であり、チューニングチャンネルごとに自動チューニング補助回路30(80)が設けられる。図34には、すべてのチャンネルに自動チューニング補助回路30(80)が設けられる場合を示す。
続いて、図34のワイヤレス給電装置3bの動作を説明する。ワイヤレス給電装置3bにおいて、各チャンネルの電源10は、送信アンテナ20および自動チューニング補助回路30(80)の両端間に、同じ位相で駆動電圧を印加する。また、各チャンネルの自動チューニング補助回路30(80)も、駆動電圧に対して同じ角度シフトした位相でスイッチングする。
ワイヤレス給電装置3bの利点は、図30のワイヤレス給電装置3との対比によって明確となる。そこで図30のワイヤレス給電装置3において生じうる問題を説明する。理解の容易化のため、n=2であり、かつ2つのチャンネルの送信コイルの結合が非常に小さいものとする。
いま、2つのチャンネルのコイルに対して、ワイヤレス受電装置が近接したとする。給電装置と受電装置はそれぞれが相互作用を及ぼす。ワイヤレス受電装置の近接により、各チャンネルそれぞれの共振条件が変化する。このとき、自動チューニング補助回路30(80)が設けられたチューニングチャンネルでは、擬似的な共振状態が成立するようにコイル電流の位相がシフトする。一方、他方の非チューニングチャンネルでは、そのチャンネルの送信アンテナ20とワイヤレス受電装置の合成インピーダンスに応じた位相で、コイル電流が流れる。
このとき、2つのチャンネルの送信コイルに流れる電流の位相は一致しないため、2つのチャンネルの送信コイルが発生する電力信号(電磁界)は互いに打ち消し合ってしまい、ワイヤレス受電装置に、大きな電力を送信できない。
これに対して、図34のワイヤレス給電装置3bによれば、複数のチャンネルそれぞれにおいて、擬似的な共振状態が成立する。つまりすべてのチャンネルにおいて、一様に、コイル電流の位相が駆動電圧に対して90度シフトした状態となる。
したがって、2つのチャンネルの送信コイルが発生する電力信号(電磁界)は打ち消し合わずに、ワイヤレス受電装置に大きな電力を送信できる。
(ワイヤレス受電装置)
図35は、第4の実施の形態に係るワイヤレス受電装置5aの構成を示す回路図である。第3の実施の形態で説明したように、複数の受信コイルが、ある程度強く結合している場合、単一のチャンネルのみに自動チューニング補助回路60(90)を設けることにより、すべてのチャンネルにおいて、擬似的な共振状態を実現することができる。ところが、第3の実施の形態では、複数のコイル同士が結合している必要があるため、コイルのレイアウトに制約が生ずる。
以下で説明する第4の実施の形態に係るワイヤレス受電装置5aは、複数のコイルの結合が弱い場合に利用可能である。
図33のワイヤレス受電装置5では、チューニングチャンネルがひとつであったが、第5の実施の形態では、チューニングチャンネルは複数であり、チューニングチャンネルごとに自動チューニング補助回路60(90)が設けられる。図35には、すべてのチャンネルに自動チューニング補助回路60(90)が設けられる場合を示す。
続いて、図35のワイヤレス受電装置5aの動作を説明する。ワイヤレス受電装置5aにおいて、各チャンネルの自動チューニング補助回路60(90)は、同じ位相でスイッチングする。
図35のワイヤレス受電装置5aによれば、複数の受信コイルLRX同士の結合が弱い場合に、大きな電力を受信し、負荷70に供給できる。
図36(a)、(b)は、第4の実施の形態における複数の送信コイルもしくは受信コイルのレイアウト例を示す図である。図36(a)では、複数の送信コイル(もしくは受信コイル)が、同一平面上に複数の配置される。
図36(b)では、複数の送信コイル(もしくは受信コイル)が、異なる平面に配置される。より具体的には、各コイルのループを含む平面が、互いに垂直となるように配置される。図36(a)のレイアウトでは、電力強度が非常に弱いヌル点が生じうるが、図36(b)のレイアウトでは、ヌル点を減らすことができる。
図36(a)、(b)に示すように、第4の実施の形態では、複数のチャンネルに自動チューニング補助回路を設けたことにより、複数の送信コイル同士、複数の受信コイル同士の結合度が低くてもよいため、柔軟なレイアウトが可能となる。
実施の形態にもとづき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
1…ワイヤレス送電システム、2…ワイヤレス給電装置、3…ワイヤレス給電装置、4…ワイヤレス受電装置、5…ワイヤレス受電装置、6…ワイヤレス給電装置、8…ワイヤレス受電装置、10…電源、12…直流電源、SWH1…第1ハイサイドスイッチ、SWL1…第1ローサイドスイッチ、SWH2…第2ハイサイドスイッチ、SWL2…第2ローサイドスイッチ、20…送信アンテナ、22…第1端、24…第2端、LTX…送信コイル、CTX…共振用キャパシタ、30…自動チューニング補助回路、31…第1端子、32…第2端子、34…充電回路、CA1…第1補助キャパシタ、CA2…第2補助キャパシタ、CA3…第3補助キャパシタ、CA4…第4補助キャパシタ、SW1…第1スイッチ、SW2…第2スイッチ、40…第1制御部、50…受信アンテナ、LRX…受信コイル、CRX…共振用キャパシタ、51…第1端、52…第2端、60…自動チューニング補助回路、SW3…第3スイッチ、SW4…第4スイッチ、61…第1端子、62…第2端子、64…第2制御部、70…負荷、72…整流回路、SWH3…第3ハイサイドスイッチ、SWL3…第3ローサイドスイッチ、74…スイッチングレギュレータ、76…負荷回路、80…自動チューニング補助回路、81…第1端子、82…第2端子、SWc1…第1スイッチ、SWc2…第2スイッチ、SWc3…第3スイッチ、SWc4…第4スイッチ、CA5…第1補助キャパシタ、90…自動チューニング補助回路、91…第1端子、92…第2端子、SWc5…第5スイッチ、SWc6…第6スイッチ、SWc7…第7スイッチ、SWc8…第8スイッチ、CA6…第2補助キャパシタ、94…第2制御部。
本発明は、ワイヤレス給電技術に関する。

Claims (32)

  1. ワイヤレス受電装置に対して、電界、磁界、電磁界のいずれかを含む電力信号を送信するワイヤレス給電装置であって、
    それぞれが送信コイルを含む、複数チャンネルの送信アンテナと、
    前記複数チャンネルのひとつであるチューニングチャンネルの送信アンテナと直列にカップリングされる自動チューニング補助回路と、
    前記チューニングチャンネルにおいて、前記送信アンテナと前記自動チューニング補助回路の両端間に交流の駆動電圧を印加するとともに、その他のチャンネルにおいて、前記送信アンテナの両端間に交流の駆動電圧を印加する電源と、
    を備え、
    前記自動チューニング補助回路は、
    第1端子と、
    第2端子と、
    それぞれが、第1電極、第2電極を有するN個(Nは自然数)の補助キャパシタと、
    それぞれが、前記第1端子、前記第2端子、前記N個の補助キャパシタの前記第1電極、前記第2電極のうち2つの間に設けられた複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチそれぞれを、前記駆動電圧と同期してスイッチングする第1制御部と、
    を含むことを特徴とするワイヤレス給電装置。
  2. 前記チューニングチャンネルは、前記複数チャンネルのうちの複数であり、前記自動チューニング補助回路は、チューニングチャンネルごとに設けられることを特徴とする請求項1に記載のワイヤレス給電装置。
  3. 前記チューニングチャンネルは、前記複数チャンネルのすべてであることを特徴とする請求項2に記載のワイヤレス給電装置。
  4. 前記第1制御部は、前記複数のスイッチそれぞれを、前記駆動電圧と同じ周波数、その奇数倍または奇数分の1倍の周波数でスイッチングすることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のワイヤレス給電装置。
  5. 前記自動チューニング補助回路は、
    前記第1端子と前記第2端子の間に直列に設けられた、第1スイッチおよび第1補助キャパシタと、
    前記第1端子と前記第2端子の間に、前記第1スイッチおよび前記第1補助キャパシタに対して並列に設けられた第2スイッチと、
    を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のワイヤレス給電装置。
  6. 前記自動チューニング補助回路は、
    前記第1端子と前記第2端子の間に、前記第2スイッチと直列に設けられた第2補助キャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のワイヤレス給電装置。
  7. 前記自動チューニング補助回路は、
    前記第1端子と前記第2端子の間に直列に設けられた、第1スイッチおよび第2スイッチと、
    前記第1端子と前記第2端子の間に、前記第1スイッチおよび前記第2スイッチに対して並列な経路上に順に直列に設けられた第3スイッチおよび第4スイッチと、
    前記第1スイッチと前記第2スイッチの接続点と、前記第3スイッチと前記第4スイッチの接続点との間の設けられた第1補助キャパシタと、
    を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のワイヤレス給電装置。
  8. 前記電源は、
    直流電源と、
    前記直流電源の出力端子と固定電圧端子の間に順に直列に設けられた第1ハイサイドスイッチおよび第1ローサイドスイッチと、
    を含み、
    前記チューニングチャンネルにおいて、前記送信アンテナおよび前記自動チューニング補助回路は、前記第1ハイサイドスイッチおよび前記第1ローサイドスイッチの接続点と前記固定電圧端子との間に直列にカップリングされることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のワイヤレス給電装置。
  9. 前記電源は、
    直流電源と、
    前記直流電源の出力端子と固定電圧端子の間に順に直列に設けられた第1ハイサイドスイッチおよび第1ローサイドスイッチと、
    前記直流電源の出力端子と前記固定電圧端子の間に順に直列に設けられた第2ハイサイドスイッチおよび第2ローサイドスイッチと、
    を含み、
    前記チューニングチャンネルにおいて、前記送信アンテナおよび前記自動チューニング補助回路は、前記第1ハイサイドスイッチおよび前記第1ローサイドスイッチの接続点と、前記第2ハイサイドスイッチおよび前記第2ローサイドスイッチの接続点との間に直列にカップリングされることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のワイヤレス給電装置。
  10. 前記自動チューニング補助回路は、トランスを介して、チューニングチャンネルの前記送信アンテナと直列にカップリングされることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のワイヤレス給電装置。
  11. 前記送信アンテナは、前記送信コイルと直列に設けられた共振用キャパシタを含むことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のワイヤレス給電装置。
  12. 前記電源は、前記送信アンテナおよび前記自動チューニング補助回路の両端間に、トランスを介して交流の駆動電圧を印加することを特徴とする請求項1から11のいずれかに記載のワイヤレス給電装置。
  13. 請求項1から12のいずれかに記載のワイヤレス給電装置と、
    前記ワイヤレス給電装置からの電力信号を受信するワイヤレス受電装置と、
    を備えることを特徴とするワイヤレス給電システム。
  14. ワイヤレス給電装置から送信される電界、磁界、電磁界のいずれかを含む電力信号を受信するワイヤレス受電装置であって、
    それぞれが受信コイルを含み、共通の負荷に受信した電力を供給する複数チャンネルの受信アンテナと、
    前記複数チャンネルのひとつであるチューニングチャンネルの受信アンテナと直列にカップリングされる自動チューニング補助回路と、
    を備え、
    前記自動チューニング補助回路は、
    第1端子と、
    第2端子と、
    それぞれが、第1電極、第2電極を有するN個(Nは自然数)の補助キャパシタと、
    それぞれが、前記第1端子、前記第2端子、前記N個の補助キャパシタの前記第1電極、前記第2電極のうち2つの間に設けられた複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチそれぞれをスイッチングする第2制御部と、
    を含むことを特徴とするワイヤレス受電装置。
  15. 前記チューニングチャンネルは、前記複数チャンネルのうちの複数であり、前記自動チューニング補助回路は、チューニングチャンネルごとに設けられることを特徴とする請求項14に記載のワイヤレス受電装置。
  16. 前記チューニングチャンネルは、前記複数チャンネルのすべてであることを特徴とする請求項15に記載のワイヤレス受電装置。
  17. 前記第2制御部は、前記複数のスイッチそれぞれを、前記電力信号と同じ周波数、その奇数倍または奇数分の1倍の周波数でスイッチングすることを特徴とする請求項14から16のいずれかに記載のワイヤレス受電装置。
  18. 前記自動チューニング補助回路は、
    前記第1端子と前記第2端子の間に直列に設けられた、第3スイッチおよび第3補助キャパシタと、
    前記第1端子と前記第2端子の間に、前記第3スイッチおよび前記第3補助キャパシタに対して並列に設けられた第4スイッチと、
    を含むことを特徴とする請求項14から17のいずれかに記載のワイヤレス受電装置。
  19. 前記自動チューニング補助回路は、
    前記第1端子と前記第2端子の間に、前記第4スイッチと直列に設けられた第4補助キャパシタをさらに含むことを特徴とする請求項18に記載のワイヤレス受電装置。
  20. 前記自動チューニング補助回路は、
    前記第1端子と前記第2端子の間に直列に設けられた、第5スイッチおよび第6スイッチと、
    前記第1端子と前記第2端子の間に、前記第5スイッチおよび前記第6スイッチに対して並列に、かつ順に直列に設けられた第7スイッチおよび第8スイッチと、
    前記第5スイッチと前記第6スイッチの接続点と、前記第7スイッチと前記第8スイッチの接続点との間の設けられた第2補助キャパシタと、
    を含むことを特徴とする請求項14から17のいずれかに記載のワイヤレス受電装置。
  21. 前記自動チューニング補助回路は、トランスを介して前記受信アンテナと直列にカップリングされることを特徴とする請求項14から20のいずれかに記載のワイヤレス受電装置。
  22. 前記受信アンテナは、前記受信コイルと直列に設けられた共振用キャパシタを含むことを特徴とする請求項14から21のいずれかに記載のワイヤレス受電装置。
  23. 電界、磁界、電磁界のいずれかを含む電力信号を送信するワイヤレス給電装置と、
    前記電力信号を受信する請求項14から22のいずれかに記載のワイヤレス受電装置と、
    を備えることを特徴とするワイヤレス給電システム。
  24. 請求項1から12のいずれかに記載のワイヤレス給電装置と、
    前記ワイヤレス給電装置からの前記電力信号を受信する請求項14から22のいずれかに記載のワイヤレス受電装置と、
    を備えることを特徴とするワイヤレス給電システム。
  25. ワイヤレス受電装置に対して、電界、磁界、電磁界のいずれかを含む電力信号を送信するワイヤレス給電装置であって、
    それぞれが送信コイルを含む、複数チャンネルの送信アンテナと、
    前記複数チャンネルのひとつであるチューニングチャンネルの送信アンテナと直列にカップリングされる自動チューニング補助回路と、
    前記チューニングチャンネルにおいて、前記送信アンテナと前記自動チューニング補助回路の両端間に交流の駆動電圧を印加するとともに、その他のチャンネルにおいて、前記送信アンテナの両端間に交流の駆動電圧を印加する電源と、
    を備え、
    前記自動チューニング補助回路は、
    少なくともひとつの補助キャパシタと、
    前記送信コイルに流れる電流によって前記少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれを充電および放電するために設けられた複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチをスイッチングすることにより、前記少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれの両端間にキャパシタ電圧を発生させるとともに、前記少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれのキャパシタ電圧に応じた補正電圧を、前記送信コイルに印加せしめる第1制御部と、
    を含むことを特徴とするワイヤレス給電装置。
  26. 前記チューニングチャンネルは、前記複数チャンネルのうちの複数であり、前記自動チューニング補助回路は、チューニングチャンネルごとに設けられることを特徴とする請求項25に記載のワイヤレス給電装置。
  27. 前記チューニングチャンネルは、前記複数チャンネルのすべてであることを特徴とする請求項26に記載のワイヤレス給電装置。
  28. 前記第1制御部は、前記複数のスイッチそれぞれを、前記駆動電圧と同じ周波数、その奇数倍または奇数分の1倍の周波数でスイッチングすることを特徴とする請求項25から27のいずれかに記載のワイヤレス給電装置。
  29. ワイヤレス給電装置から送信される電界、磁界、電磁界のいずれかを含む電力信号を受信するワイヤレス受電装置であって、
    それぞれが受信コイルを含み、共通の負荷に受信した電力を供給する複数チャンネルの受信アンテナと、
    前記複数チャンネルのひとつであるチューニングチャンネルの受信アンテナと直列にカップリングされる自動チューニング補助回路と、
    を備え、
    前記自動チューニング補助回路は、
    少なくともひとつの補助キャパシタと、
    前記受信コイルに流れる電流によって前記少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれを充電および放電するために設けられた複数のスイッチと、
    前記複数のスイッチをスイッチングすることにより、前記少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれの両端間にキャパシタ電圧を発生させるとともに、前記少なくともひとつの補助キャパシタそれぞれのキャパシタ電圧に応じた補正電圧を、前記受信コイルに印加せしめる第2制御部と、
    を含むことを特徴とするワイヤレス受電装置。
  30. 前記チューニングチャンネルは、前記複数チャンネルのうちの複数であり、前記自動チューニング補助回路は、チューニングチャンネルごとに設けられることを特徴とする請求項29に記載のワイヤレス受電装置。
  31. 前記チューニングチャンネルは、前記複数チャンネルのすべてであることを特徴とする請求項30に記載のワイヤレス受電装置。
  32. 前記第2制御部は、前記複数のスイッチそれぞれを、前記電力信号と同じ周波数、その奇数倍または奇数分の1倍の周波数でスイッチングすることを特徴とする請求項29から31のいずれかに記載のワイヤレス受電装置。
JP2013539515A 2011-10-18 2012-10-05 ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム Expired - Fee Related JP5748861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539515A JP5748861B2 (ja) 2011-10-18 2012-10-05 ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011229179 2011-10-18
JP2011229179 2011-10-18
PCT/JP2012/006443 WO2013057896A1 (ja) 2011-10-18 2012-10-05 ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
JP2013539515A JP5748861B2 (ja) 2011-10-18 2012-10-05 ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013057896A1 true JPWO2013057896A1 (ja) 2015-04-02
JP5748861B2 JP5748861B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=48140565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539515A Expired - Fee Related JP5748861B2 (ja) 2011-10-18 2012-10-05 ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9966798B2 (ja)
JP (1) JP5748861B2 (ja)
TW (1) TW201320530A (ja)
WO (1) WO2013057896A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2507533A (en) * 2012-11-02 2014-05-07 Bombardier Transp Gmbh Inductive power receiver having compensating arrangement
JP2015027187A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 Necプラットフォームズ株式会社 非接触充電システムおよびこれに用いる充電器と電子機器
JP6124136B2 (ja) * 2013-08-30 2017-05-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触受電装置
JP6406623B2 (ja) * 2014-01-07 2018-10-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 回路定数可変回路
EP2940830B1 (en) * 2014-04-30 2020-03-04 WITS Co., Ltd. Wireless power reception device
JP6269375B2 (ja) * 2014-07-30 2018-01-31 船井電機株式会社 非接触給電装置および非接触給電システム
GB2530730A (en) * 2014-09-29 2016-04-06 Bombardier Transp Gmbh Method of and control system for operating a circuit arrangement
WO2016072865A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-12 Powerbyproxi Limited An inductive power receiver
KR101638352B1 (ko) 2015-04-24 2016-07-13 주식회사 지니틱스 코일에 연결된 출력단자를 플로팅되도록 하는 회로를 갖는 코일 구동 ic
WO2017061092A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置および非接触給電システム
DE102017113425A1 (de) * 2017-06-19 2018-12-20 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Vorrichtung und Verfahren zur aktiven Erzeugung und Einprägung von Blindleistung in induktive Übertragungssysteme
CN113890636B (zh) * 2021-09-29 2024-04-30 歌尔科技有限公司 一种定位装置及其uwb时延的校准系统和方法
US11916619B2 (en) * 2022-02-10 2024-02-27 Semiconductor Components Industries, Llc Auto-tuner for resonant circuit

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155245A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電における1次給電側電源装置
JP2001112104A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体の非接触給電装置
JP2008301645A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 非接触式受電装置及びこれを具えた電子機器
JP2009201211A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Asyst Technologies Japan Inc 電力供給システム
JP2010541531A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 多相誘導電力供給システム
JP2011507482A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電力転送回路
JP2011083178A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Tdk Corp ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US20110148215A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Automatic tuning for wireless power transfer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6301128B1 (en) * 2000-02-09 2001-10-09 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system
US6803730B2 (en) * 2001-03-21 2004-10-12 International Rectifier Corporation Single stage PFC + ballast control circuit/general purpose power converter
SE523457C2 (sv) * 2001-05-17 2004-04-20 Abb Ab VSC-strömriktare flrsedd med resonanskrets för kommuntering, jämte tillhörande förfarande, datorprogramprodukt och datorläsbart medium
US7782639B2 (en) * 2004-02-24 2010-08-24 Vlt, Inc. Adaptively configured and autoranging power converter arrays
US9112422B1 (en) * 2010-03-09 2015-08-18 Vlt, Inc. Fault tolerant power converter
KR101184503B1 (ko) * 2010-08-13 2012-09-20 삼성전기주식회사 무선 전력 전송 장치 및 그 전송 방법
US8665049B2 (en) * 2011-07-21 2014-03-04 Ut-Battelle, Llc Graphene-coated coupling coil for AC resistance reduction

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11155245A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Shinko Electric Co Ltd 非接触給電における1次給電側電源装置
JP2001112104A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Mitsubishi Electric Corp 移動体の非接触給電装置
JP2008301645A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Sanyo Electric Co Ltd 非接触式受電装置及びこれを具えた電子機器
JP2010541531A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 多相誘導電力供給システム
JP2011507482A (ja) * 2007-12-21 2011-03-03 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電力転送回路
JP2009201211A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Asyst Technologies Japan Inc 電力供給システム
JP2011083178A (ja) * 2009-09-08 2011-04-21 Tdk Corp ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US20110148215A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Automatic tuning for wireless power transfer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5748861B2 (ja) 2015-07-15
US9966798B2 (en) 2018-05-08
WO2013057896A1 (ja) 2013-04-25
US20140225450A1 (en) 2014-08-14
TW201320530A (zh) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748861B2 (ja) ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
JP5922651B2 (ja) ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置
JP5748628B2 (ja) ワイヤレス受電装置およびワイヤレス給電装置
JP5764082B2 (ja) ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス送電システム
JP5841482B2 (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス送電システム
JP5702696B2 (ja) ワイヤレス受電装置、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス給電システム
JP5715613B2 (ja) ワイヤレス送電システムの中継器およびそれを用いたワイヤレス送電システム
JP5764032B2 (ja) ワイヤレス給電装置、受電装置および給電システム
JP5545341B2 (ja) ワイヤレス給電装置
JP2015023631A (ja) 電磁界抑制器、それを用いたワイヤレス送電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5748861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees