JPWO2013051450A1 - 光電変換装置の製造方法 - Google Patents

光電変換装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013051450A1
JPWO2013051450A1 JP2013537477A JP2013537477A JPWO2013051450A1 JP WO2013051450 A1 JPWO2013051450 A1 JP WO2013051450A1 JP 2013537477 A JP2013537477 A JP 2013537477A JP 2013537477 A JP2013537477 A JP 2013537477A JP WO2013051450 A1 JPWO2013051450 A1 JP WO2013051450A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
photoelectric conversion
manufacturing
conversion device
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013537477A
Other languages
English (en)
Inventor
真也 本多
真也 本多
善之 奈須野
善之 奈須野
山田 隆
隆 山田
和仁 西村
和仁 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013537477A priority Critical patent/JPWO2013051450A1/ja
Publication of JPWO2013051450A1 publication Critical patent/JPWO2013051450A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • H01L31/076Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • H01L31/1824Special manufacturing methods for microcrystalline Si, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、基板上にプラズマCVD法により半導体層を形成する光電変換装置の製造方法であって、処理温度が第1の温度に達する第1のプラズマ処理工程(S10)と、処理温度が第2の温度に達する第2のプラズマ処理工程(S40)と、を有し、さらに、第1のプラズマ処理工程(S10)の後であって第2のプラズマ処理工程(S40)の前に、処理温度を第1の温度および第2の温度より低い第3の温度まで降温させる調温工程(S20)と、処理温度を第3の温度から第2の温度まで昇温させる昇温工程(S30)と、を有し、第1のプラズマ処理工程、調温工程、昇温工程、および第2のプラズマ処理工程が同一の反応室内で行なわれる。

Description

本発明は、複数の光電変換体が積層されてなる光電変換装置の製造方法に関する。
近年、ガスを原料としてプラズマCVD法により形成される薄膜光電変換素子が注目されている。このような薄膜光電変換素子の例として、シリコン系薄膜からなるシリコン系薄膜光電変換素子や、CIS(CuInSe2)化合物、CIGS(Cu(In,Ga)Se2)化合物からなる薄膜光電変換素子等が挙げられ、開発および生産量の拡大が推進されている。これらの光電変換素子の大きな特徴は、大面積の安価な基板上に、プラズマCVD装置またはスパッタ装置のような形成装置を用いて半導体層または金属電極膜を積層させ、その後、同一基板上に作製した光電変換素子をレーザパターニングにより分離接続させることにより、光電変換素子の低コスト化と高性能化とを両立できる可能性を有している点である。しかしながら、そのような製造工程において、デバイス作製の基幹装置であるプラズマCVD装置に代表される半導体層製造装置の高コスト化による光電変換素子の製造コスト増が、大規模な普及に対する障壁のひとつとなっている。
従来から、光電変換素子の製造装置としては、複数の成膜室(チャンバとも呼ばれる、以下同じ)を直線状に連結したインライン方式、または中央に中間室を設け、その周りに複数の成膜室を配置するマルチチャンバ方式が採用されている。しかし、インライン方式では、基板搬送の動線が直線状であるため、部分的にメンテナンスの必要が生じた場合でも、装置全体を停止させなければならない。たとえば、最もメンテナンスが必要とされるi型シリコン光電変換層の形成を行なう成膜室を複数含んでいるため、i型シリコン光電変換層の形成を行なう一つの成膜室にメンテナンスが必要となった場合でも、生産ライン全体が停止させられるという難点がある。
一方、マルチチャンバ方式は、成膜されるべき基板が中間室を経由して各成膜室に移動させられる方式であり、それぞれの成膜室と中間室との間に気密を維持し得る可動仕切りが設けられているため、ある1つの成膜室に不都合が生じた場合でも、他の成膜室は使用可能であり、生産が全体的に停止させられるということはない。しかし、このマルチチャンバ方式の生産装置では、中間室を介した基板の動線が複数あり、中間室の機械的な構造が複雑になることは避けられない。たとえば、中間室と各成膜室との間の気密性を維持しつつ基板を移動させる機構が複雑であって高価になる。また、中間室の周りに配置される成膜室の数が空間的に制限されるという問題もある。
このような問題点を鑑みて、特開2000−252496号公報(特許文献1)には、非晶質型光電変換ユニットと結晶質型光電変換ユニットとが互いに積層された薄膜光電変換装置の製造方法であって、結晶質型光電変換ユニットのp型半導体層とi型の結晶質シリコン系とn型半導体層とは各々同一のプラズマCVD反応室内で成膜される製造方法が記載されている。
また、J. Ballutaudaら, Thin Solid Films Volume 468, Pages 222-225 “Reduction of the boron cross-contamination for plasma deposition of p-i-n devices in a single-chamber large area radio-frequency reactor”(非特許文献1)には、同一反応室内で異なる半導体層を形成する際に生じるp型不純物の影響を避けるために、アンモニアフラッシングを行なうことが提案されている。さらに、特開2008−166366号公報(特許文献2)には、p型半導体層、i型半導体層およびn型半導体層を有する光電変換素子を同一の反応室内においてプラズマCVD法により形成する際に、良質な半導体層を形成するために、半導体層を形成する前に反応室の内部の不純物を置換ガスを用いて除去する工程を行なうことが提案されている。
特開2000−252496号公報 特開2008−166366号公報
しかしながら、同一の反応室内でプラズマCVD法により導電型が異なる複数種類の半導体層を形成する方法によると、良好な光電変換特性を有する光電変換装置を得難いという問題があった。本発明は、同一の反応室内でプラズマCVD法を行なうことにより低コストかつ高効率に光電変換装置を製造する方法であって、良好な光電変換特性を有する光電変換装置を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究の結果、同一の反応室内で連続してプラズマ処理を行なうと、高周波放電(RF放電)により反応室内および被処理物が部分的に加熱され、結果として被処理物の面内温度が不均一となり、被処理物における光電変換特性の面内不均一性が大きくなることを見出し本発明に至った。
本発明は、基板上にプラズマCVD法により半導体層を形成する光電変換装置の製造方法であって、処理温度が第1の温度に達する第1のプラズマ処理工程と、処理温度が第2の温度に達する第2のプラズマ処理工程と、を有し、さらに、第1のプラズマ処理工程の後であって第2のプラズマ処理工程の前に、処理温度を第1の温度および第2の温度より低い第3の温度まで降温させる調温工程を有し、第1のプラズマ処理工程、調温工程、および第2のプラズマ処理工程が同一の反応室内で行なわれる。ここでいう「処理温度」とは、被処理物が有る場合は被処理物の温度であり、被処理物が支持体により支持されている場合は当該支持体の温度を被処理物の温度とみなすことができる。また、被処理物がない場合は被処理物がある場合に被処理物の温度に相当する温度をいい、被処理物の支持体がある場合は当該支持体の温度を処理温度とする。
上記本発明の一実施形態は、基板と、第1の光電変換体と、第2の光電変換体とがこの順で積層されてなる光電変換装置の製造方法であって、第1のプラズマ処理工程において、第1の光電変換体が堆積され、第2のプラズマ処理工程において、第2の光電変換体が堆積される。かかる実施形態において、上記第1の光電変換体は非晶質シリコン系光電変換層を含み、上記第2の光電変換体は微結晶シリコン系光電変換層を含むように製造することができる。
上記本発明において、第3の温度は、好ましくは、第2の温度の摂氏温度の値に0.7〜0.99を乗じて得られた値を摂氏温度として有する。
上記本発明は、好ましくは、反応室内を加熱する加熱手段および/または反応室内を冷却する冷却手段を使用して処理温度を調節する。ここでいう「反応室内の加熱」および「反応室内の冷却」とは、被処理物がある場合は被処理物が加熱または冷却されればよく、たとえば被処理物の支持体を加熱または冷却する態様が含まれる。
上記本発明の一実施形態では、第1のプラズマ処理工程は、冷却手段を使用しない時間を含む。また、上記本発明の一実施形態は、第2のプラズマ処理工程において、冷却手段を使用しない時間を含む。
上記本発明は、調温工程の後に、処理温度を第3の温度から第2の温度まで昇温させる昇温工程を有し、かかる昇温工程の少なくとも一部を、第2のプラズマ処理工程の間に行なってもよい。この場合、好ましくは、反応室内を加熱する加熱手段および/または反応室内を冷却する冷却手段を使用して処理温度を調節する。本発明の一実施形態では、昇温工程において、冷却手段を使用しない。
上記本発明は、第2のプラズマ処理工程の前に、処理温度を第2の温度に一定時間維持する保温工程を有してもよい。この場合、好ましくは、反応室内を加熱する加熱手段および/または反応室内を冷却する冷却手段を使用して処理温度を調節する。本発明の一実施形態では、保温工程において、冷却手段を使用しない。なお、本明細書において、処理温度を所定の温度に維持するとは、処理温度が所定の温度の摂氏温度の値の±10%の範囲内に含まれる値を摂氏温度として有する温度に維持されることを意味する。
上記本発明は、第2のプラズマ処理工程の後に、処理温度が第2の温度とは異なる第4の温度に達する第3のプラズマ処理工程を有してもよい。この場合、第1のプラズマ処理工程、調温工程、第2のプラズマ処理工程、および第3のプラズマ処理工程が同一の反応室内で行なわれる。第3のプラズマ処理工程により、たとえば、反応室内をクリーニングすることができる。
この場合、好ましくは、反応室内を加熱する加熱手段および/または反応室内を冷却する冷却手段を使用して処理温度を調節する。本発明の一実施形態では、第3のプラズマ処理工程において、冷却手段を使用する。また、本発明の一実施形態では、第3のプラズマ処理工程は、冷却手段を使用しない時間を含む。
上記本発明の一実施形態は、第1のプラズマ処理工程、調温工程、および第2のプラズマ処理工程が同一の反応室内で繰り返して行なわれる。
本発明の光電変換装置の製造方法によると、半導体層を同一の反応室内で形成することにより低コストかつ高効率に光電変換装置を製造することができ、かつ良好な光電変換特性を有する光電変換装置を製造することができる。
本発明の製造方法を概略的に示すフローチャートである。 本発明の製造方法に用いられるプラズマCVD装置の構成の一例を概略的に示す断面図である。 本発明の製造方法により製造される光電変換装置の構成の一例を概略的に示す断面図である。 実施例1aにおける制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。 実施例1bにおける制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。 実施例2における制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。 第3の温度と、光電変換装置の出力および第2の光電変換体を形成するために要する時間の関係を示すグラフである。 実施例3における制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。 実施例4における制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。 実施例5における制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。 実施例6における制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。
[光電変換装置の製造方法]
本発明は、基板上にプラズマCVD法により半導体層を形成する光電変換装置の製造方法である。以下、図面を参照しながら、本発明の製造方法について詳細に説明する。
図1は本発明の製造方法を概略的に示すフローチャートである。図1に示すように、本発明の製造方法は、第1のプラズマ処理工程(S10)と、調温工程(S20)と、昇温工程(S30)と、第2のプラズマ処理工程(S40)とを有する。昇温工程(S30)は、第2のプラズマ処理工程(S40)の前に行なわれてもよいし、第2のプラズマ処理工程(S40)の間に行なわれてもよいし、第2のプラズマ処理工程(S40)の前から間にかけて行なわれてもよいが、昇温工程(S30)の少なくとも一部が第2のプラズマ処理工程(S40)の間に行なわれる場合、昇温工程(S30)を第2のプラズマ処理工程(S40)の前に行なう場合と比較してトータルプロセスの時間が短縮される。図1では第2のプラズマ処理工程(S40)の前に行なわれる場合を示す。本発明の製造方法において、第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)までの各工程は同一の反応室内で行なわれる。すなわち、図1に示す第1のプラズマ処理工程(S10)、調温工程(S20)、昇温工程(S30)、および第2のプラズマ処理工程(S40)は、同一の反応室内で行なわれる。
第1のプラズマ処理工程(S10)および第2のプラズマ処理工程(S40)により、基板上に半導体層が形成される。第1のプラズマ処理工程(S10)および第2のプラズマ処理工程(S40)により、一つの半導体層が形成されてもよいし、複数の半導体層が形成されてもよい。
第1のプラズマ処理工程(S10)では、処理温度が第1の温度(T1)に達するように温度制御する。第2のプラズマ処理工程(S40)では、処理温度が第2の温度(T2)に達するように温度制御する。調温工程(S20)においては、処理温度を第1の温度(T1)および第2の温度(T2)より低い第3の温度(T3)まで降温させる。昇温工程(S30)においては、処理温度を第3の温度(T3)から第2の温度(T2)まで昇温させる。
ここで、「処理温度」とは、反応室内において基板を支持する基板支持体の温度を意味し、たとえば基板がアノード上に載置されアノードにより支持されている場合はアノードの温度を意味する。また、基板が配置されていない場合においても、「処理温度」は基板を支持すべき支持体の温度を意味する。
このように、第1のプラズマ処理工程(S10)の後、第2のプラズマ処理工程(S40)の前に調温工程(S20)を有することにより、第2のプラズマ処理工程(S40)における被処理物の面内温度の不均一性が改善され、光電変換特性の面内不均一性が改善された光電変換装置を提供することが可能となる。第3の温度T3は、第2の温度T2の摂氏温度の値に0.7〜0.99を乗じて得られた値を摂氏温度として有する温度であることが、良好な光電変換特性を得られるとともに制御効率が良好である観点から好ましい。また、本発明においては、第2の温度(T2)が第1の温度(T1)より低い場合に、より顕著な光電変換特性の改善効果が得られる。
本実施形態においては、第1のプラズマ処理工程(S10)、調温工程(S20)、昇温工程(S30)、および第2のプラズマ処理工程(S40)を同一反応室内で行ない光電変換装置に用いられる積層体を形成した後、再度第1のプラズマ処理工程(S10)、調温工程(S20)、昇温工程(S30)、および第2のプラズマ処理工程(S40)を同一反応室内で行ない他の積層体を形成することができる。第1のプラズマ処理工程(S10)、調温工程(S20)、昇温工程(S30)、および第2のプラズマ処理工程(S40)の同一反応室内での処理は何度でも繰り返し行なうことができる。
[プラズマCVD装置]
図2は、本発明の製造方法に用いられるプラズマCVD装置の構成の一例を概略的に示す断面図である。図2に示すプラズマCVD装置200は、反応室220内にカソード222とアノード223が配置された構成を有する。プラズマCVD装置200における成膜は、アノード223上に被処理物(基板)を載置し、カソード222とアノード223間に交流電圧を印加することにより実施する。プラズマCVD装置200を用いて本発明の製造方法を実施するに際して、第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)まで同一の反応室220内で行なわれる。反応室220内には、アノード223を加熱する加熱手段(不図示)と、アノード223を冷却する冷却手段(不図示)とが設けられている。
[第1の実施形態]
<光電変換装置>
図3は、本実施形態の製造方法により製造される光電変換装置の構成を概略的に示す断面図である。図3に示す光電変換装置100は、基板1上に形成された透明導電膜2上に、第1の光電変換体10、第2の光電変換体20、導電膜3、金属電極4を有する。第1の光電変換体10は、第1のp型半導体層11、i型非晶質シリコン系光電変換層12、第1のn型半導体層13がこの順で積層されてなる非結晶pin構造積層体であり、第2の光電変換体20は、第2のp型半導体層21、i型微結晶シリコン系光電変換層22、第2のn型半導体層23がこの順で積層されてなる微結晶pin構造積層体である。本願において、「微結晶」の用語は、部分的に非晶質状態を含むものを意味するものとする。
第1の光電変換体10および第2の光電変換体20の材質としては、光電変換性を有していれば特に限定されることはない。たとえば、シリコン系の半導体であるSi、SiGe、SiCなどが用いられることが好ましく、非晶質pin構造積層体10としては、水素化非晶質シリコン系半導体(a−Si:H)のp−i−n型構造の積層体が特に好ましく、微結晶pin構造積層体20としては、水素化微結晶シリコン系半導体(μc−Si:H)のp−i−n型構造の積層体が特に好ましい。
図3に示す光電変換装置100は、基板1側から光が入射されるものである。この光電変換装置100では、短波長の光を非晶質pin構造積層体10で効率よく吸収し、かつ長波長の光を微結晶pin構造積層体20で吸収することができるため、高い光電変換効率を実現することができる。さらに、本発明に係る製造方法により微結晶pin構造積層体20における光電変換効率の面内不均一性が改善されるので、良好な光電変換特性が得られる。
<製造方法>
本実施形態では、図2に示すプラズマCVD装置を用いて、第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)までが実施される。第1のプラズマ処理工程(S10)において、第1のp型半導体層11、i型非晶質シリコン系光電変換層12、第1のn型半導体層13が順に積層されて、p−i−n型構造である第1の光電変換体(非晶質pin構造積層体)10が形成される。そして、第2のプラズマ処理工程(S40)において、第2のp型半導体層21、i型微結晶シリコン系光電変換層22、第2のn型半導体層23が順に積層されて、p−i−n型構造である第2の光電変換体(微結晶pin構造積層体)20が形成される。
まず、基板1上に透明導電膜2がたとえば真空蒸着法やスパッタ法によって形成される。基板としては、プラズマCVD法による半導体層成膜における耐熱性および透光性を有するガラス基板、ポリイミド等の樹脂基板を使用することができる。また、透明導電膜2としては、SnO、ITOおよびZnOから選択される少なくとも1種以上の酸化物からなる透明導電膜を使用することができる。
透明導電膜2が形成された基板1が、プラズマCVD装置200の反応室220内のアノード223上に載置され、第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)までが行なわれる。第1のプラズマ処理工程(S10)においては、反応室220内に原料ガスを導入し、カソード222とアノード223間に交流電圧を印加して、プラズマCVD法により、第1のp型半導体層11、i型非晶質シリコン系光電変換層12、第1のn型半導体層13を順に形成し、第1の光電変換体10を形成する。第2のプラズマ処理工程(S40)においては、反応室220内に原料ガスを導入し、カソード222とアノード223間に交流電圧を印加して、プラズマCVD法により、第1の光電変換体10上に、第2のp型半導体層21、i型微結晶シリコン系光電変換層22、第2のn型半導体層23を順に形成し、第2の光電変換体20を形成する。
その後、上述のようにして作成した積層体の第2の光電変換体20上にITO、ZnO等からなる導電膜3と、アルミニウム、銀等からなる金属電極4とをスパッタ法や蒸着法等で形成することによって、光電変換装置100を製造する。
第1のプラズマ処理工程(S10)および第2のプラズマ処理工程(S40)において、反応室220内に導入される原料ガスとしては、シラン系ガスと、水素ガスとを含有する希釈ガスを含むことが好ましい。また、導電型半導体層のドーピング材料としては、たとえば、p型にはボロン、アルミニウム等、n型にはリン等を使用することができる。
第1のプラズマ処理工程(S10)における成膜条件は、たとえば、圧力が200Pa以上3000Pa以下、電極単位当たりの電力密度が0.01W/cm以上0.3W/cm以下とすることができる。第2のプラズマ処理工程(S40)における成膜条件は、たとえば、圧力が600Pa以上3000Pa以下、電極単位面積当たりの電力密度が0.05W/cm以上0.3W/cm以下とすることができる。
次に、第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)までの温度制御方法について説明する。第1のプラズマ処理工程(S10)においては、処理温度が第1の温度(T1)に達するように制御する。その後、第1の光電変換体10が形成されたら原料ガスの導入および交流電圧の印加を中断し、調温工程(S20)に移行する。調温工程(S20)においては、第1の温度(T1)より低くかつ後段の第2のプラズマ処理工程(S40)で達する第2の温度(T2)より低い第3の温度(T3)まで処理温度を降温させる。その後、昇温工程(S30)に移行し、第2の温度(T2)まで処理温度を昇温させる。そして、第2のプラズマ処理工程(S40)に移行して、原料ガスの導入および交流電圧の印加を再開するとともに、第2のプラズマ処理工程においては処理温度が第2の温度(T2)に達するように制御する。
本発明の製造方法においては、アノードを加熱する加熱手段、さらに必要に応じてアノードを冷却する冷却手段を使用して、あるいは使用しないことにより処理温度を調節することができる。なお、本明細書に記載されている製造方法において、「処理温度を調節する」とは、たとえば処理温度(本実施形態ではアノード)を直接的または間接的に検出しながら、処理温度が制御温度となるように加熱手段および/または冷却手段を使用することであり、処理温度が制御温度と同じ温度となるまでにはある程度の時間を要する。
処理温度を降温させる場合、冷却手段を使用して冷却することにより降温させてもよく、または加熱手段を使用しないことにより、あるいは加熱手段による加熱を弱めることにより降温させてもよく、これらの方法を適宜組み合わせて降温させることもできる。処理温度を昇温させる場合、加熱手段を使用して加熱することにより、または加熱手段による加熱を強めることにより昇温させてもよく、または冷却手段を使用しないことにより、あるいは冷却手段による冷却を弱めることにより昇温させてもよく、さらにはこれらの方法を適宜組み合わせて昇温させることもできる。
本実施形態においては、アノードの温度制御には加熱手段のみを用い、冷却手段は使用しないものとする。
(実施例1a)
本実施形態の製造方法において、第1のプラズマ処理工程(S10)における電極単位当たりの電力密度を0.068W/cm、第2のプラズマ処理工程(S40)における電極単位当たりの電力密度を0.225W/cmとして光電変換装置を作製した。
図4は、本実施例における第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)までの制御温度および実際の処理温度の変化を示すグラフである。図4において横軸は時間を表し、縦軸は温度を表す。図4中、一点鎖線は制御温度を示し、実線は実際の処理温度を示す。処理温度、すなわちアノードの温度は、熱電対により測定した。
図4に示すように、第1のプラズマ処理工程(S10)においては、制御温度をT1とした。第1の光電変換体10が形成されたら原料ガスの導入および交流電圧の印加を中断し、調温工程(S20)に移行して制御温度をT3とした。処理温度が制御温度であるT3と同じ温度まで下がった段階で昇温工程(S30)に移行して制御温度をT2とした。そして、処理温度が制御温度であるT2と同じ温度まで上がった段階で第2のプラズマ処理工程(S40)に移行して、原料ガスの導入および交流電圧の印加を再開した。第2のプラズマ処理工程(S40)において、制御温度はT2を維持した。
本実施例で作製された光電変換装置は、面内の光電変換特性の不均一性が、調温工程(S20)および昇温工程(S30)を有しない製造方法により作製された光電変換装置と比較して改善され、第1の光電変換体10と第2の光電変換体20とを別々の反応室を用いた製造方法により作製された光電変換装置と比較して同等の光電変換特性が得られた。この理由は、第2のプラズマ処理工程(S40)において、被処理物の面内温度の不均一性が調温工程(S20)および昇温工程(S30)を有しない場合と比較して改善されたためであると考えられる。なお、面内の光電変換特性の均一の程度は、光電変換装置をレーザースクライブにより小面積の光電変換装置に分割し、その小面積光電変換特性と光電変換装置内での場所とを対比させることで光電変換特性の面内均一性を評価した。
(実施例1b)
本実施形態の製造方法において、第1のプラズマ処理工程(S10)における電極単位当たりの電力密度を0.068W/cm、第2のプラズマ処理工程(S40)における電極単位当たりの電力密度を0.300W/cmとして光電変換装置を作製した。
図5は、本実施例における第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)までの制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。図5中、一点鎖線は制御温度を示し、実線は実際の処理温度を示す。処理温度、すなわちアノードの温度は、熱電対により測定した。
図5に示すように、第2のプラズマ処理工程(S40)においては、電力密度が高く、高周波放電により基板が加熱されやすいこともあって、処理温度は緩やかに上昇し続け、加熱手段の使用を制御しても、制御温度に近づく方向には変化しなかった。
本実施例で作製された光電変換装置においても、面内の光電変換特性の不均一性が、調温工程(S20)および昇温工程(S30)を有しない製造方法により作製された光電変換装置と比較して改善され、第1の光電変換体10と第2の光電変換体20とを別々の反応室を用いた製造方法により作製された光電変換装置と比較して同等の出力が得られた。この理由は、第2のプラズマ処理工程(S40)において、処理温度が緩やかに上昇し続けるものの、調温工程(S20)において一旦処理温度を下げることにより被処理物の面内温度が均一に調整されているためであると考えられる。
第2の光電変換体を積層する工程における電力が大きいほど、すなわち電極単位当たりの電力密度が大きいほど、被処理物の面内温度の不均一性が生じやくなると考えられるが、本実施例の結果より、本発明の製造方法を採用することにより、このような場合でも面内の光電変換特性の不均一性が改善されることがわかった。したがって、本発明による効果は、第2のプラズマ処理工程(S40)における電極単位当たりの電力密度が0.225W/cm以上と高い場合により顕著である。
[第2の実施形態]
本実施形態は、図2に示すプラズマCVD装置200を用いて、本発明に係る製造方法により図3に示す光電変換装置100を製造する。
本実施形態の製造方法においては、第1の実施形態とは昇温工程(S30)と第2のプラズマ処理工程(S40)との間に、保持工程(S35)を有する点のみ異なる。本実施形態においては、処理温度が第2の温度(T2)となった時点で保持工程(S35)に移行し、制御温度を第2の温度(T2)にした状態を一定時間維持する。その後、第2のプラズマ処理工程(S40)に移行して、原料ガスの導入および交流電力の投入を再開するとともに、第2のプラズマ処理工程においては制御温度を第2の温度(T2)にする。
本実施形態においては、アノードの温度制御には加熱手段のみを用い、冷却手段は使用しないものとする。
(実施例2)
本実施形態の製造方法において、第1のプラズマ処理工程(S10)における電極単位当たりの電力密度を0.068W/cm、第2のプラズマ処理工程(S40)における電極単位当たりの電力密度を0.225W/cmとして光電変換装置を作製した。
図6は、本実施例における第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)までの制御温度および実際の処理温度の変化を示すグラフである。図6中、一点鎖線は制御温度を示し、実線は処理温度を示す。処理温度、すなわちアノードの温度は、熱電対により測定した。
図6に示すように、実施例1とは異なり、昇温工程(S30)において処理温度が第2の温度(T2)となった時点で保持工程(S35)に移行し、制御温度を第2の温度(T2)にした状態を一定時間維持した。その後、第2のプラズマ処理工程(S40)に移行して、原料ガスの導入および交流電圧の印加を再開するとともに、第2のプラズマ処理工程においては制御温度を第2の温度(T2)にした。
本実施例で作製された光電変換装置は、面内の光電変換特性の不均一性が、実施例1と比較してさらに改善されていた。
(第3の温度(T3)の好適範囲評価実験)
実施例2と同様の製造方法にて、第1の温度(T1)および第2の温度(T2)を固定し、第3の温度(T3)のみ変動させて複数の光電変換装置を製造し、各光電変換装置の出力および、昇温工程(S30)の時間を測定した。
図7は、製造工程における第3の温度(T3)と、光電変換装置の出力および第2の光電変換体を形成するために要する時間の関係を示す。図7において、横軸は第3の温度(T3)の摂氏温度の値を第2の温度(T2)の摂氏温度の値で除した値を示す(便宜上、「T3/T2」と表す)。縦軸は、規格化した光電変換装置の出力、および規格化した昇温工程(S30)の時間を表す。
図7からわかるように、T3/T2が0.7程度となるまでは、第3の温度が低くなるにつれて光電変換装置の出力が向上する結果となるものの、それより下がっても出力の向上に有意な効果は示されなかった。一方、第3の温度が低くなるにつれて、昇温工程(S30)の時間が長くなった。以上より、製造時間の効率化を図りつつ、良好な出力特性を得るとの観点から、T3/T2は、0.7〜0.99の範囲内であることが好ましく、0.85〜0.95の範囲内であることがさらに好ましい。
[第3の実施形態]
本実施形態は、図2に示すプラズマCVD装置200を用いて、本発明に係る製造方法により図3に示す光電変換装置100を製造する。
本実施形態の製造方法においては、第2の実施形態とは調温工程(S30)と第2のプラズマ処理工程(S40)において、冷却手段を使用して基板の冷却を行なう点のみ異なる。本実施形態では、冷却手段として、被処理物が載置されているアノード223内の内部に窒素ガスを冷媒とした循環配管を設ける。窒素ガスは反応室220外で調温されるように構成する。このような冷却手段により、アノード223の全体を冷却するとともに、これに接触する被処理物を冷却することができる。
(実施例3)
本実施形態の製造方法において、第1のプラズマ処理工程(S10)における電極単位当たりの電力密度を0.068W/cm、第2のプラズマ処理工程(S40)における電極単位当たりの電力密度を0.225W/cmとして光電変換装置を作製した。
図8は、本実施例における第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)までの制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。図8中、一点鎖線は制御温度を示し、実線は処理温度を示し、点線は冷却手段の使用/不使用を示す。処理温度、すなわちアノードの温度は、熱電対により測定した。また、冷却手段において冷媒である窒素を循環している状態を「使用」、冷却手段において循環経路の少なくとも一箇所が遮断され冷媒である窒素が循環していない状態を「不使用」とした。
本実施例で作製された光電変換装置において、面内の光電変換特性の不均一性は、実施例2と同程度に改善され、さらに調温工程(S20)に要する時間は実施例2より短縮された。
本実施例の調温工程(S20)では、冷却手段を使用することにより第3の温度(T3)まで処理温度を降温させるために要する時間(調温工程(S20)の時間)を短縮することができた。しかしながら、調温工程(S20)の時間が短縮されるほど、被処理物の面内の温度の均一性は低下することが予想される。本実施例では、冷却手段を使用しない昇温工程(S30)および保持工程(S35)を有することにより、被処理物の面内の温度の不均一性は改善され、良好な光電変換特性が得られたものと考えられる。
[第4の実施形態]
本実施形態は、図2に示すプラズマCVD装置200を用いて、本発明に係る製造方法により図3に示す光電変換装置100を製造する。
本実施形態の製造方法においては、第3の実施形態とは、第1のプラズマ処理工程(S10)における制御温度を、任意の時間経過後に第1の温度(T1)から第3の温度(T3)に変更している点、およびこの変更時点から第1のプラズマ処理工程(S10)においても冷却手段を使用している点のみ異なる。本実施形態においては、第1のプラズマ処理工程(S10)において、第1の光電変換体10の特性に影響しない段階で(任意に時間経過後に)制御温度を下げ、さらに冷却手段を使用することにより調温工程(S20)の時間を短縮することができる。
(実施例4)
本実施形態の製造方法において、第1のプラズマ処理工程(S10)における電極単位当たりの電力密度を0.068W/cm、第2のプラズマ処理工程(S40)における電極単位当たりの電力密度を0.225W/cmとして光電変換装置を作製した。
図9は、本実施例における第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)までの制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。図9中、一点鎖線は制御温度を示し、実線は処理温度を示し、点線は冷却手段の使用/不使用を示す。処理温度、すなわちアノードの温度は、熱電対により測定した。また、冷却手段において冷媒である窒素を循環している状態を「使用」、冷却手段において循環経路の少なくとも一箇所が遮断され冷媒である窒素が循環していない状態を「不使用」とした。
本実施例で作製された光電変換装置において、面内の光電変換特性の不均一性は、実施例2と同程度に改善されており、さらに調温工程(S20)に要する時間は実施例3より短縮されていた。
なお、調温工程(S20)の時間が短縮されるほど、被処理物の面内の温度の均一性は低下することが予想される。本実施例では、冷却手段を使用しない昇温工程(S30)および保持工程(S35)を有することにより、被処理物の面内の温度の不均一性は改善され、良好な光電変換特性が得られたものと考えられる。
[第5の実施形態]
本実施形態は、図2に示すプラズマCVD装置200を用いて、本発明に係る製造方法により図3に示す光電変換装置100を製造する。
本実施形態の製造方法においては、第3の実施形態とは、第2のプラズマ処理工程(S40)の全体ではなく、単位面積当たりの電力密度が所定値以上である場合のみに冷却手段を使用する点のみが異なる。所定値はたとえば、0.180W/cmとすることができる。第2のプラズマ処理工程(S40)における冷却手段の使用時間を短時間に抑えることにより、被処理物の過加熱を防止しつつ冷却手段による被処理物の面内の温度が不均一になることを防止することができる。
冷却手段の使用時間が長くなると、被処理物において高周波放電による入熱と冷却手段の抜熱との差が大きくなり、被処理物の面内温度分布が著しく悪化することが予想されるが、本実施形態のように冷却手段の使用を制御することにより、被処理物の面内の温度が不均一になることを防止することができる。
(実施例5)
本実施形態の製造方法において、第1のプラズマ処理工程(S10)における電極単位当たりの電力密度を0.068W/cm、第2のプラズマ処理工程(S40)における電極単位当たりの電力密度を、第2のp型半導体層21の形成時は0.180W/cm、i型微結晶シリコン系光電変換層22の形成時は0.225W/cm、第2のn型半導体層23の形成時は0.140W/cmとして光電変換装置を作製した。
図10は、本実施例における第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)までの制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。図10中、一点鎖線は制御温度を示し、実線は処理温度を示し、点線は冷却手段の使用/不使用を示す。処理温度、すなわちアノードの温度は、熱電対により測定した。また、冷却手段において冷媒である窒素を循環している状態を「使用」、冷却手段において循環経路の少なくとも一箇所が遮断され冷媒である窒素が循環していない状態を「不使用」とした。第2のプラズマ処理工程(S40)においては、電極単位当たりの電力密度が0.180W/cm以上であるi型微結晶シリコン系光電変換層22の形成時のみ冷却手段を使用した。
本実施例で作製された光電変換装置において、面内の光電変換特性の不均一性は、実施例4より改善されていた。
[第6の実施形態]
本実施形態は、図2に示すプラズマCVD装置200を用いて、本発明に係る製造方法により図3に示す光電変換装置100を製造する。
本実施形態の製造方法においては、第3の実施形態とは、第2のプラズマ処理工程(S40)後に、反応室内から積層体を取り出し、第3のプラズマ処理工程(S50)を行なう点のみ異なる。第3のプラズマ処理工程(S50)においては、プラズマ処理により反応室内のクリーニングを行なう。第3のプラズマ処理工程(S50)での制御温度は、第2のプラズマ処理工程(S40)での制御温度とは異なる温度とする。本実施形態では、第3のプラズマ処理工程(S50)での制御温度を、第2のプラズマ処理工程(S40)での制御温度である第3の温度(T3)より高い第4の温度(T4)とする。また、第3のプラズマ処理工程(S50)においては、第2のプラズマ処理工程(S40)に引き続いて任意の時間までは冷却手段を使用し、その後は冷却手段を使用しない。このように、第3のプラズマ処理工程(S50)を設けることにより、反応室内をクリーニングすることができるので、第1のプラズマ処理工程(S10)、調温工程(S20)、昇温工程(S30)、および第2のプラズマ処理工程(S40)を繰り返し行なうことができ、また繰り返し行なった場合であっても不純物の影響を抑えることができる。
(実施例6)
本実施形態の製造方法において、第1のプラズマ処理工程(S10)における電極単位当たりの電力密度を0.068W/cm、第2のプラズマ処理工程(S40)における電極単位当たりの電力密度を0.225W/cmとして光電変換装置を作製した。第3のプラズマ処理工程(S50)における電極単位当たりの電力密度は、0.320W/cmとした。
図11は、本実施例における第1のプラズマ処理工程(S10)から第3のプラズマ処理工程(S50)までの制御温度および処理温度の変化を示すグラフである。図11中、一点鎖線は制御温度を示し、実線は処理温度を示し、点線は冷却手段の使用/不使用を示す。処理温度、すなわちアノードの温度は、熱電対により測定した。また、冷却手段において冷媒である窒素を循環している状態を「使用」、冷却手段において循環経路の少なくとも一箇所が遮断され冷媒である窒素が循環していない状態を「不使用」とした。
本実施例で作製された光電変換装置において、面内の光電変換特性の不均一性は、実施例2と同程度に改善された。また、第3のプラズマ処理工程(S50)後に、再度第1のプラズマ処理工程(S10)から第2のプラズマ処理工程(S40)を実施して別の積層体を作製した場合においても、最初の積層体と同程度の光電変換特性を有する光電変換装置を構成することができた。
1 基板、2 透明導電膜、3 導電膜、4 金属電極、10 第1の光電変換体、11 第1のp型半導体層、12 i型非晶質シリコン系光電変換層、13 第1のn型半導体層、20 第2の光電変換体、21 第2のp型半導体層、22 i型微結晶シリコン系光電変換層、23 第2のn型半導体層、100 光電変換装置、200 プラズマCVD装置、220 反応室、222 カソード、223 アノード。
本実施形態の製造方法においては、第1の実施形態とは昇温工程(S30)と第2のプラズマ処理工程(S40)との間に、保温工程(S35)を有する点のみ異なる。本実施形態においては、処理温度が第2の温度(T2)となった時点で保温工程(S35)に移行し、制御温度を第2の温度(T2)にした状態を一定時間維持する。その後、第2のプラズマ処理工程(S40)に移行して、原料ガスの導入および交流電力の投入を再開するとともに、第2のプラズマ処理工程においては制御温度を第2の温度(T2)にする。
図6に示すように、実施例1とは異なり、昇温工程(S30)において処理温度が第2の温度(T2)となった時点で保温工程(S35)に移行し、制御温度を第2の温度(T2)にした状態を一定時間維持した。その後、第2のプラズマ処理工程(S40)に移行して、原料ガスの導入および交流電圧の印加を再開するとともに、第2のプラズマ処理工程においては制御温度を第2の温度(T2)にした。
本実施例の調温工程(S20)では、冷却手段を使用することにより第3の温度(T3)まで処理温度を降温させるために要する時間(調温工程(S20)の時間)を短縮することができた。しかしながら、調温工程(S20)の時間が短縮されるほど、被処理物の面内の温度の均一性は低下することが予想される。本実施例では、冷却手段を使用しない昇温工程(S30)および保温工程(S35)を有することにより、被処理物の面内の温度の不均一性は改善され、良好な光電変換特性が得られたものと考えられる。

Claims (16)

  1. 基板上にプラズマCVD法により半導体層を形成する光電変換装置の製造方法であって、
    処理温度が第1の温度に達する第1のプラズマ処理工程と、
    前記処理温度が第2の温度に達する第2のプラズマ処理工程と、を有し
    さらに、前記第1のプラズマ処理工程の後であって前記第2のプラズマ処理工程の前に、前記処理温度を第1の温度および第2の温度より低い第3の温度まで降温させる調温工程を有し、
    前記第1のプラズマ処理工程、前記調温工程、および前記第2のプラズマ処理工程が同一の反応室内で行なわれる、光電変換装置の製造方法。
  2. 基板と、第1の光電変換体と、第2の光電変換体とがこの順で積層されてなる光電変換装置の製造方法であって、
    前記第1のプラズマ処理工程において、前記第1の光電変換体が堆積され、
    前記第2のプラズマ処理工程において、前記第2の光電変換体が堆積される、請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
  3. 前記第1の光電変換体は、非晶質シリコン系光電変換層を含み、
    前記第2の光電変換体は、微結晶シリコン系光電変換層を含む、請求項2に記載の光電変換装置の製造方法。
  4. 前記第3の温度は、前記第2の温度の摂氏温度の値に0.7〜0.99を乗じて得られた値を摂氏温度として有する、請求項1〜3のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
  5. 前記反応室内を加熱する加熱手段および/または前記反応室内を冷却する冷却手段を使用して前記処理温度を調節する、請求項1〜4のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
  6. 前記第1のプラズマ処理工程は、前記冷却手段を使用しない時間を含む、請求項5に記載の光電変換装置の製造方法。
  7. 前記第2のプラズマ処理工程において、前記冷却手段を使用しない時間を含む、請求5または6に記載の光電変換装置の製造方法。
  8. 前記調温工程の後に、前記処理温度を第3の温度から第2の温度まで昇温させる昇温工程を有し、
    前記昇温工程の少なくとも一部は、前記第2のプラズマ処理工程の間に行なわれる、請求項1〜7のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
  9. 前記反応室内を加熱する加熱手段および/または前記反応室内を冷却する冷却手段を使用して前記処理温度を調節し、
    前記昇温工程において、前記冷却手段を使用しない、請求項8に記載の光電変換装置の製造方法。
  10. 前記第2のプラズマ処理工程の前に、前記処理温度を前記第2の温度に一定時間維持する保温工程を有する、請求項1〜9のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
  11. 前記反応室内を加熱する加熱手段および/または前記反応室内を冷却する冷却手段を使用して前記処理温度を調節し、
    前記保温工程において、前記冷却手段を使用しない、請求項10に記載の光電変換装置の製造方法。
  12. 前記第2のプラズマ処理工程の後に、前記処理温度が前記第2の温度とは異なる第4の温度に達する第3のプラズマ処理工程を有し、
    前記第1のプラズマ処理工程、前記調温工程、前記第2のプラズマ処理工程、および前記第3のプラズマ処理工程が同一の反応室内で行なわれる、請求項1〜11のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
  13. 第3のプラズマ処理工程において、前記反応室内がクリーニングされる、請求項12に記載の光電変換装置の製造方法。
  14. 前記反応室内を加熱する加熱手段および/または前記反応室内を冷却する冷却手段を使用して前記処理温度を調節し、
    前記第3のプラズマ処理工程において、前記冷却手段を使用する、請求項12または13に記載の光電変換装置の製造方法。
  15. 前記第3のプラズマ処理工程は、前記冷却手段を使用しない時間を含む、請求項14に記載の光電変換装置の製造方法。
  16. 前記第1のプラズマ処理工程、前記調温工程、および前記第2のプラズマ処理工程が同一の反応室内で繰り返して行なわれる、請求項1〜15のいずれかに記載の光電変換装置の製造方法。
JP2013537477A 2011-10-07 2012-09-27 光電変換装置の製造方法 Pending JPWO2013051450A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013537477A JPWO2013051450A1 (ja) 2011-10-07 2012-09-27 光電変換装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222874 2011-10-07
JP2011222874 2011-10-07
JP2013537477A JPWO2013051450A1 (ja) 2011-10-07 2012-09-27 光電変換装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051450A1 true JPWO2013051450A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48043611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537477A Pending JPWO2013051450A1 (ja) 2011-10-07 2012-09-27 光電変換装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140248733A1 (ja)
JP (1) JPWO2013051450A1 (ja)
CN (1) CN103988320A (ja)
WO (1) WO2013051450A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096963A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Kaneka Corp 多接合型太陽電池の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5975912A (en) * 1994-06-03 1999-11-02 Materials Research Corporation Low temperature plasma-enhanced formation of integrated circuits
US6238533B1 (en) * 1995-08-07 2001-05-29 Applied Materials, Inc. Integrated PVD system for aluminum hole filling using ionized metal adhesion layer
US6091045A (en) * 1996-03-28 2000-07-18 Sumitomo Metal Industries, Inc. Plasma processing apparatus utilizing a microwave window having a thinner inner area
US6211092B1 (en) * 1998-07-09 2001-04-03 Applied Materials, Inc. Counterbore dielectric plasma etch process particularly useful for dual damascene
US6686292B1 (en) * 1998-12-28 2004-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Plasma etch method for forming uniform linewidth residue free patterned composite silicon containing dielectric layer/silicon stack layer
JP2004006537A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 薄膜形成方法及び装置並びに太陽電池の製造方法並びに太陽電池
US7530591B2 (en) * 2006-06-13 2009-05-12 Cequent Performance Products, Inc. Pin box assembly for trailer
JP4553891B2 (ja) * 2006-12-27 2010-09-29 シャープ株式会社 半導体層製造方法
CN102138220A (zh) * 2008-08-29 2011-07-27 欧瑞康太阳Ip股份公司(特吕巴赫) 用于为具有降低的光致衰退的光伏器件淀积非晶硅膜以改进稳定性能的方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096963A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Kaneka Corp 多接合型太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140248733A1 (en) 2014-09-04
WO2013051450A1 (ja) 2013-04-11
CN103988320A (zh) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101563239B1 (ko) 광전 변환 장치의 제작방법
JP4797083B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
US7888167B2 (en) Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
EP2713401B1 (en) Polysilicon thin film and manufacturing method thereof, array substrate and display device
JP5562413B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2011162830A (ja) プラズマcvdによる成膜方法、成膜済基板および成膜装置
JP2012151506A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
KR20100002158A (ko) 광전 변환 장치 모듈 및 광전 변환 장치 모듈의 제작 방법
AU2011306011A1 (en) Method of fabricating an emitter region of a solar cell
JP2009152265A (ja) 光電変換素子製造装置及び方法、並びに光電変換素子
JP2007281156A (ja) 裏面電極型半導体へテロ接合太陽電池ならびにその製造方法と製造装置
Rau et al. Development of a rapid thermal annealing process for polycrystalline silicon thin-film solar cells on glass
TW200947731A (en) Photoelectric conversion device
JP4758496B2 (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2008177419A (ja) シリコン薄膜形成方法
WO2013051450A1 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP2011192908A (ja) ポリシリコン膜の製造方法、太陽電池及び電子デバイス
TWI484076B (zh) 改良的太陽能多晶矽晶圓的製造方法以及太陽能多晶矽晶圓
JP2008004813A (ja) シリコン系薄膜光電変換素子の製造方法、製造装置およびシリコン系薄膜光電変換素子
KR20120018110A (ko) 레이저 에너지로 광전지 물질 표면을 조사하는 방법 및 장치
Boumaour et al. Adapting M2 silicon half-wafers processing on industrial-scale equipment dedicated to 4 ″solar technology
US9245758B2 (en) Method for fabricating silicon-doped or boron-doped aluminum electrode
KR101057147B1 (ko) 다결정 실리콘 박막의 제조방법
JP2009177222A (ja) 薄膜太陽電池モジュール
JP2012238637A (ja) スパッタリング方法およびスパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630