JPWO2013046468A1 - 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法 - Google Patents

無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013046468A1
JPWO2013046468A1 JP2013535805A JP2013535805A JPWO2013046468A1 JP WO2013046468 A1 JPWO2013046468 A1 JP WO2013046468A1 JP 2013535805 A JP2013535805 A JP 2013535805A JP 2013535805 A JP2013535805 A JP 2013535805A JP WO2013046468 A1 JPWO2013046468 A1 JP WO2013046468A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
sps
timing
unit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013535805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5907172B2 (ja
Inventor
好明 太田
好明 太田
義博 河▲崎▼
義博 河▲崎▼
田島 喜晴
喜晴 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013046468A1 publication Critical patent/JPWO2013046468A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907172B2 publication Critical patent/JP5907172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Abstract

基地局及び移動局(1)を有する無線通信システムである。そして、基地局は、移動局(1)との間における、それぞれ個別の周期を有する通信タイミングで通信を行う複数の通信間で通信タイミングが重なる場合、通信設定を変更することで重複解消の制御を行う制御部を備える。また、移動局(1)は、制御部により重複する通信タイミングにおける通信設定の変更の制御を受けた前記各通信タイミングで、基地局と通信を行う制御部(12)を備える。

Description

本発明は、無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法に関する。
近年、セルラ型の移動通信は、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)からLTE(Long Term Evolution)に進化してきている。LTEでは、無線アクセス技術として、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)をベースとした方式が規定され、下りのピーク伝送レートは100Mb/s以上であり、上りのピーク伝送レートは50Mb/s以上である高速無線パケット通信が可能となる。さらに、国際標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、更なる高速通信の実現に向けて、LTEをベースとした移動通信システムであるLTE−A(LTE-Advanced)の検討が始まっている。
さらに、LTE及びLTE−Aでは、データ受信のスケジューリング方法として、DS(Dynamic Scheduling)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)と呼ばれる2種類の方法が規定されている。DSは、上り及び下りの通信のいずれもPDCCHで利用している無線リソースが指定され、指定されたパラメータでデータであるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を送信する。
一方、SPSは、通信を実際に実行する前から、所定の送信周期を有する所定の期間を予め通知しておく。そして、SPSを用いた通信(以下では、「SPS通信」という。)を実施する場合、PDCCHによるアクティベーションコマンドを基地局が送信し、どの無線リソースを継続使用するかを移動局に通知することにより通信が開始される。例えば、VoIP通信では20ms毎にデータの初送が発生する場合、まずはRRCで20msという送信周期を通知する。続いて、実際に通信を行う場合、PDCCHによるアクティベーションコマンドで使用する無線リソースを指定し、そのサブフレームから20msのSPS通信が開始される。SPS通信は、このように事前に通信周期と無線リソースを通知することにより、各SPSタイミングでPDCCHによるDL assignment(Downlink Assignment)やUL assignment(Uplink Grant)を送信することが回避できる。そのため、SPS通信では、パケットサイズが小さいデータだけをPDSCH上で送信するだけでよく、小さなデータであるPDSCHに対してPDCCHが付随しないため、PDCCHのシグナリングオーバヘッドを低減することができる。一方、データの再送を実行する場合、ダイナミックスケジューリングが使われる。そして、SPS通信が終了するとPDCCHによるリリースコマンドを基地局から移動局に送信するか、implicitReleaseAfterというパラメータで指定された回数だけ空送信を行うとSPS通信の実施を停止する。具体的には、SPS通信の周期は保持し、指定された無線リソースを以降は使わないとする。SPS通信を再開する場合、再びPDCCHによるアクティベーションコマンドを送信し使用する無線リソースを指定する。また、SPS通信は、DSを使用することによっても実施可能である。例えば、20ms毎に基地局がDSを用いた通信を実行することで、SPS通信が行われる。ただし、DSを用いてSPS通信を実現した場合、PDCCHのシグナリングオーバヘッドは大きくなる。
SPS通信のような信号の間欠受信において、送信データの有無により、スケジューリング周期の後にアクティブ期間を継続するか、スリープ期間に入るかを制御する従来技術がある。また、基地局と移動局の間欠受信のタイミングの同期がずれている場合に、DRXタイミングの非同期化信号を送り同期を回復させる従来技術がある。
特開2009−165131号公報 特表2010−518765号公報
しかしながら、異なる通信周期を有するSPSが、基地局と移動局との通信において設定された場合、2つのSPS通信のタイミングが重なるおそれがある。これに対して、LTE及びLTE−Aであは、MIMO(Multiple Input Multiple Output)伝送が設定されていなければ、あるサブフレームにおいて送信できるデータ、より正確にはトランスポートブロックは、1つのみと規定されている。そのため、一方のSPS通信が継続できなくなるおそれがある。
また、スケジューリング周期の後にアクティブ期間を継続するか、スリープ期間に入るかを制御する従来技術や同期を回復させる従来技術などを用いても、SPS通信が重なる場合には、SPS通信が継続できなくなるおそれがある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、SPSの通信タイミングが重なる場合でもSPS通信を継続する無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法を提供することを目的とする。
本願の開示する無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法は、一つの態様において、基地局及び移動局を有する無線通信システムである。そして、前記基地局は、前記移動局との間における、それぞれ個別の周期を有する通信タイミングで通信を行う複数の通信間で通信タイミングが重なる場合、通信設定を変更することで重複解消の制御を行う制御部を備える。前記移動局は、前記制御部により重複する通信タイミングにおける通信設定の変更の制御を受けた前記各通信タイミングで、前記基地局と通信を行う通信部を備える。
本願の開示する無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法の一つの態様によれば、SPSの通信タイミングが重なる場合でもSPS通信を継続できるという効果を奏する。
図1は、実施例1に係る移動局のブロック図である。 図2は、実施例1に係る基地局のブロック図である。 図3は、SPS通信の全体の流れを説明するための概要図である。 図4は、実施例1に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。 図5は、実施例1に係る移動局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。 図6は、実施例1に係る基地局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。 図7は、変形例1に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。 図8は、実施例2に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。 図9は、実施例2に係る移動局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。 図10は、実施例2に係る基地局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。 図11は、実施例3に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。 図12は、実施例3に係る移動局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。 図13は、実施例3に係る基地局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。 図14は、実施例4に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。 図15は、実施例4に係る移動局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。 図16は、実施例4に係る基地局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。 図17は、実施例5に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。 図18は、実施例5に係る移動局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。 図19は、実施例5に係る基地局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。 図20は、移動局のハードウェア構成図である。 図21は、基地局のハードウェア構成図である。
以下に、本願の開示する無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係る移動局のブロック図である。また、図2は、実施例1に係る基地局のブロック図である。
図1に示すように、本実施例に係る移動局1は、送受信部11、制御部12、上り送信部13を有している。さらに、制御部12は、制御プレーン部110及びデータプレーン部120を有している。そして、制御プレーン部110は、SPS周期制御部111及びSPS通信制御部112を有している。また、データプレーン部120は、SPS受信管理部121及びHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)管理部122を有している。
送受信部11は、後述する基地局2との間でアンテナを介して無線信号の送受信を行う。送受信部11は、通信設定を通知する制御信号であるL3信号であるRRC(Radio Resource Control)シグナリングを基地局2から受信する。RRCシグナリングで通知される通信設定には、SPS通信の周期的な通信タイミングの指定が含まれている。さらに、本実施例では、RRCシグナリングに、SPS通信の設定(アクティベーション)及び設定の解除(リリース)を指示するPDCCHの受信タイミングも含まれている。ただし、これらの情報はSPS通信が重なった場合、どれだけ受信タイミングを前後にずらすかを指定するためのタイミングの情報であり、SPS通信を開始するためのアクティベーション及びリリースのタイミングを通知するものではない。また、受信タイミングをずらす通知の方法はこれに限らず、例えば、報知情報でずらし方を放置する方法や、予め仕様書にずらし方を記載しておく方法などでもよい。
SPS通信の設定を指示するPDCCHは、アクティベーションコマンドを含むPDCCHであり、以下では「アクティベーションのPDCCH」と言う場合がある。また、SPS通信の設定解除を指示するPDCCHは、リリースコマンドを含むPDCCHであり、「リリースのPDCCH」と言う場合がある。そして、送受信部11は、受信したRRCシグナリングから、SPS通信の通信タイミングを取得し、SPS周期制御部111へ送信する。本実施例では、移動局1と基地局2との間で複数のSPS通信が行われるので、送受信部11は、RRCシグナリングによって、複数のSPS通信におけるそれぞれの周期的な通信タイミングを受信する。そして、それぞれの通信タイミングをSPS周期制御部111へ送信する。さらに、送受信部11は、受信したRRCシグナリングから、アクティベーションのPDCCHの受信タイミング及びリリースのPDCCHの受信タイミングを取得し、SPS通信制御部112へ送信する。
さらに、送受信部11は、RRCから基地局2によってずらされた通信タイミングを取得する。ここで、基地局2によってずらされた通信タイミングとは、各SPS通信間で通信タイミングが重複する場合、基地局2が、重複しているそれぞれのSPS通信における通信タイミングをずらすことで、決められる通信タイミングである。基地局2による通信タイミングの変更については後で詳細に説明する。そして、送受信部11は、基地局2によってずらされた通信タイミングをSPS通信制御部112へ通知する。
また、送受信部11は、アクティベーションのPDCCH及びリリースのPDCCHをアンテナを介して基地局2から受信する。そして、送受信部11は、アクティベーションのPDCCH及びリリースのPDCCHを、SPS通信制御部112へ送信する。
また、送受信部11は、基地局2からSPS通信におけるデータ(以下では、「SPSデータ」と言う。)を受信する。そして、送受信部11は、受信したデータをSPS受信管理部121へ出力する。
また、送受信部11は、NACK(Negative ACKnowledgement)の入力を上り送信部13から受ける。そして、送受信部11は、取得したNACKをアンテナを介して基地局2へ送信する。
SPS周期制御部111は、複数のSPS通信における周期的な通信タイミングを個別に管理する。SPS通信のそれぞれが、「通信」の一例にあたる。SPS周期制御部111は、複数のSPS通信におけるそれぞれの周期的な通信タイミングを送受信部11から受信する。そして、SPS周期制御部111は、各SPS通信における周期的な通信タイミングを分離し、それぞれの周期的な通信タイミングのスケジュールを個別に生成する。そして、SPS周期制御部111は、各SPS通信における周期的な通信タイミングの個別のスケジュールをSPS受信管理部121へ通知する。
SPS通信制御部112は、無線リソース及びPDCCHの受信タイミングを、SPS通信毎に制御する。SPS通信制御部112は、アクティベーションのPDCCHの受信タイミング、リリースのPDCCHの受信タイミング及びずらした通信タイミングを送受信部11から取得する。また、SPS通信制御部112は、アクティベーションのPDCCHを送受信部11から受信する。
SPS通信制御部112は、取得したPDCCHの受信タイミングから、それぞれのSPS通信に対応するPDCCHの受信タイミングを特定する。そして、SPS通信制御部112は、RRCシグナリングで指定されたアクティベーションのPDCCHの受信タイミングにおいて、送受信部11からアクティベーションのPDCCHを受信し、アクティベーションの指示を確認する。さらに、SPS通信制御部112は、アクティベーションのPDCCHからSPS通信で用いる、周波数、時間及び符号化方法などのSPS通信で使用する無線リソースを取得する。アクティベーションの指示を確認すると、SPS通信制御部112は、SPS通信のアクティベーションをSPS受信管理部121に指示する。このとき、SPS通信制御部112は、SPS通信で用いる無線リソースもSPS受信管理部121へ通知する。また、SPS通信制御部112は、RRCシグナリングで指定されたリリースのPDCCHの受信タイミングにおいて、送受信部11からリリースのPDCCHを受信し、リリースの指示を確認する。リリースの指示を確認すると、SPS通信制御部112は、SPS受信管理部121にSPS通信の設定の解除をSPS受信管理部121に指示する。さらに、SPS通信制御部112は、ずらされた通信タイミングでデータを受信するようSPS受信管理部121に指示する。
また、SPS通信制御部112は、上り送信部13に対して基地局2へのデータ送信に用いる無線リソースを通知する。ここで、SPS通信制御部112は、SPS受信管理部121に対するアクティベーションの指示及びリリースの指示を、SPS通信毎に行う。このSPS通信制御部112が、「設定制御部」の一例にあたる。
SPS受信管理部121は、各SPS通信における周期的な通信タイミングの個別のスケジュールをSPS周期制御部111から受信する。さらに、SPS受信管理部121は、SPS通信の開始前に、アクティベーションの指示をSPS通信制御部112から受ける。そのとき、SPS受信管理部121は、SPS通信で用いる無線リソースの通知もSPS通信制御部112から受ける。アクティベーションの指示を受けて、SPS受信管理部121は、通知された無線リソースを用いてSPS通信の設定を行う。このSPS通信の設定を行なった後、SPS受信管理部121は、SPS周期制御部111から受信した各SPS通信の通信タイミングのスケジュールに合わせて送受信部11からSPS通信のデータを受信する。そして、SPS受信管理部121は、受信したデータをMAC(Medium Access Control)、RLC(Radio Link Control)、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)などの各レイヤにおいて処理を実施した後、ユーザにデータを提供する。
また、SPS受信管理部121は、SPS通信を行っている間に、リリースの指示をSPS通信制御部112から受けると、SPS通信の設定を解除する。そして、SPS受信管理部121は、DS(Dynamic Scheduling)に通信の設定を切り替える。その後、SPS受信管理部121は、SPS通信制御部212から通知されたずらされた通信タイミングにおいて、PDCCH及びPDSCHを含むデータを送受信部11を介して基地局2から受信する。そして、SPS受信管理部121は、受信したデータのPDCCHから制御命令を取得し、制御命令に従ってPDSCHを処理する。そして、SPS受信管理部121は、処理した信号を操作者に提供する。
さらに、SPS受信管理部121は、Dynamic Schedulingに通信の設定を切り替えている状態で、アクティベーションの指示をSPS通信制御部112から受けると、SPS通信の設定を回復する。その後、リリース前と同様に、SPS通信によりデータを受信し、操作者への提供を行う。
ここで、リリースの指示を受けてDS通信を行うことで、SPS受信管理部121は、基地局2からの指示により、重複するタイミングから通信タイミングをずらすことができる。これにより、移動局1は、各SPS通信間の通信タイミングの重複を解消でき、全てのSPS通信のデータを受信することができる。
また、SPS受信管理部121は、受信したデータの処理結果をHARQ管理部122へ出力する。このSPS受信管理部121が、「データ送受信部」の一例にあたる。
HARQ管理部122は、データの再送の管理を行う。HARQ管理部122は、データの処理結果をSPS受信管理部121から取得する。そして、HARQ管理部122は、受信した処理結果によりデータ受信の失敗を検出すると、上り送信部13にデータの再送要求を指示する。
上り送信部13は、データの再送要求をHARQ管理部122から受信する。そして、上り送信部13は、SPS通信制御部112から通知された無線リソースを用いてNACKを基地局2へ送受信部11を介して送信する。
また、図2に示すように、本実施例に係る基地局2は、上位局送受信部21、制御部22、スケジューリング部23及び送受信部24を有している。さらに、制御部22は、制御プレーン部210及びデータプレーン部220を有している。そして、制御プレーン部210は、SPS周期制御部211、SPS通信制御部212及び信号生成部213を有している。また、データプレーン部220は、SPS送信管理部221及びHARQ管理部222を有している。また、基地局2は、ネットワークを介して上位局3と接続されている。
上位局送受信部21は、上位局3との間でネットワークを介してデータの送受信を行う。上位局送受信部21は、上位局3から受信したデータを信号生成部213へ出力する。また、上位局送受信部21は、信号生成部213からデータを受信する。そして、上位局送受信部21は、受信したデータを上位局3へ送信する。
送受信部24は、無線信号を用いて移動局1とのデータの送受信を行う。例えば、送受信部24は、アクティベーション及びリリースのPDCCHを含むデータ、並びにSPS通信のデータなどSPS送信管理部221から受信し、アンテナを介して移動局1に送信する。また、送受信部24は、信号生成部213からRRCシグナリングなどを受信して、アンテナを介して移動局1へ送信する。さらに、送受信部24は、移動局1から受信したNACKをHARQ管理部222へ出力する。このように、実際には、基地局2の各部は送受信部24及びアンテナを介して移動局1とデータの送受信を行うが、説明の便宜上、以下では各部が直接移動局1とデータの送受信を行うように説明する場合がある。
SPS周期制御部211は、スケジューリング部23が生成した移動局1との間で行う複数のSPS通信のそれぞれの通信タイミングの周期をスケジューリング部23から受信する。そして、SPS周期制御部211は、それぞれのSPS通信の通信タイミングを個別にSPS送信管理部221に設定する。また、SPS周期制御部211は、SPS通信のそれぞれの通信タイミングの周期を信号生成部213に通知する。
SPS通信制御部212は、各SPS通信に用いる無線リソースをスケジューリング部23から受信する。そして、SPS通信制御部212は、各SPS通信に用いる無線リソースをSPS送信管理部221及び信号生成部213へ通知する。さらに、SPS通信制御部212は、SPS通信が開始されていない状態における、アクティベーションのPDCCHを送信するタイミングをSPS送信管理部221に通知する。
また、SPS通信制御部212はスケジューリング部23が生成した移動局1との間で行う複数のSPS通信のそれぞれの通信タイミングをスケジューリング部23から取得する。そして、SPS通信制御部212は、受信した各SPS通信の通信タイミングから、各SPS通信の間で通信タイミングが重複する、すなわち、通信タイミングが重なるタイミングを特定する。そして、SPS通信制御部212は、各SPS通信間の通信タイミングが重ならないように、特定した通信タイミングが重複している部分のそれぞれのSPS通信における通信タイミングを予め決められた方法でずらす。例えば、2つのSPS通信を行う場合、SPS通信制御部212は、一方を特定した通信タイミングから一つ前のサブフレームにずらし、他方を特定した通信タイミングの一つ後のサブフレームにずらす。さらに、SPS通信制御部212は、ずらした通信タイミングでDS通信を行えるように、各SPS通信において、ずらした通信タイミング以前で且つ一つ前のSPS通信の通信タイミングより後の間で、リリースのPDCCHの送信タイミングを決定する。また、SPS通信制御部212は、ずらした通信タイミングの後でSPS通信に復帰できるように、各SPS通信において、ずらした通信タイミング以降で、アクティベーションのPDCCHの送信タイミングを決定する。そして、SPS通信制御部212は、リリースのPDCCHの送信タイミング及びアクティベーションのPDCCHの送信タイミングをSPS送信管理部221及び信号生成部213に通知する。さらに、SPS通信制御部212は、ずらした通信タイミングをSPS送信管理部221及び信号生成部213へ通知する。このSPS通信制御部212が、「制御信号送信部」の一例にあたる。
信号生成部213は、各SPSの周期を、SPS周期制御部211から受信する。また、信号生成部213は、リリースのPDCCHの送信タイミング、アクティベーションのPDCCHの送信タイミング、並びに、ずらした通信タイミングをSPS通信制御部212から受信する。そして、信号生成部213は、各SPSの期間及び周期、アクティベーションのPDCCHの送信タイミング、リリースのPDCCHの送信タイミング、並びに、ずらした通信タイミングを含むRRCシグナリングを生成する。そして、信号生成部213は、生成したRRCシグナリングを送受信部24へ出力する。
また、信号生成部213は、各SPS通信において使用する無線リソースをSPS通信制御部212から取得する。信号生成部213は、各SPS通信における無線リソースの情報を有するアクティベーションのPDCCHを含むデータを生成する。また、信号生成部213は、リリースのPDCCHを含むデータを生成する。そして、生成したアクティベーションやリリースのPDCCHを含むデータをSPS送信管理部221へ出力する。さらに、信号生成部213は、上位局3から送られてきた移動局1へ送信するデータを上位局送受信部21から取得する。そして、信号生成部213は、移動局1とSPS通信が行われている通知をSPS送信管理部221から受けた場合、取得したデータをPDSCHとするSPS通信のデータを生成しSPS送信管理部221へ出力する。また、信号生成部213は、移動局1とDS通信が行われている通知をSPS送信管理部221から受けた場合、取得したデータをPDSCHとし、さらに制御信号であるPDCCHを付加させたデータを生成しSPS送信管理部221へ出力する。
さらに、信号生成部213は、直前の送信データの再送要求をHARQ管理部222から受信する。そして、信号生成部213は、再送要求を受けたデータを再度生成する。その後、信号生成部213は、生成した信号を送受信部24へ出力する。
SPS送信管理部221は、SPS通信開始前に、アクティベーションのPDCCHを含むデータを信号生成部213から受信する。さらに、SPS送信管理部221は、各SPS通信におけるアクティベーションのPDCCHの送信タイミングをSPS通信制御部212から受信する。そして、SPS送信管理部221は、受信した送信タイミングで、アクティベーションのPDCCHを含むデータを移動局1へ送信する。SPS送信管理部221は、移動局1とSPS通信を行っていることを信号生成部213へ通知する。
そして、アクティベーションのPDCCHを送信した後、SPS送信管理部221は、SPS通信のデータを信号生成部213から受信する。そして、SPS送信管理部221は、SPS周期制御部211により指定されたSPS通信のタイミングで、SPS通信のデータを移動局1へ送信する。
さらに、SPS通信を行っている状態で、SPS送信管理部221は、リリースのPDCCHを信号生成部213から受信する。さらに、SPS送信管理部221は、各SPS通信におけるリリースのPDCCHの送信タイミングをSPS通信制御部212から受信する。そして、SPS送信管理部221は、受信した送信タイミングで、リリースのPDCCHを移動局1へ送信する。これ以降、移動局1と基地局2とはDS通信を行うことになる。SPS送信管理部221は、移動局1とDS通信を行っていることを信号生成部213へ通知する。
そして、リリースのPDCCHを送信した後、SPS送信管理部221は、制御信号であるPDCCH及びPDSCHが含まれるデータを信号生成部213から受信する。そして、SPS送信管理部221は、受信したデータを移動局1へ送信する。
また、SPS送信管理部221は、DS通信を行っている状態で、アクティベーションのPDCCHを含むデータを信号生成部213から受信する。さらに、SPS送信管理部221は、各SPS通信におけるアクティベーションのPDCCHの送信タイミングをSPS通信制御部212から受信する。そして、SPS送信管理部221は、受信した送信タイミングで、アクティベーションのPDCCHを含むデータを移動局1へ送信する。この場合、移動局1と基地局2との間の通信はSPS通信に戻る。SPS送信管理部221は、移動局1とSPS通信を行っていることを信号生成部213へ通知する。その後は、SPS送信管理部221は、リリース以前のSPS通信を継続する。このSPS送信管理部221が、「通信設定通知部」の一例にあたる。
HARQ管理部222は、移動局1から送信されたNACKの入力を送受信部24から受ける。そして、HARQ管理部222は、NACKを受けた直前の送信データの再送要求を信号生成部213に通知する。
スケジューリング部23は、無線伝送のスケジューリングのアルゴリズムを記憶している。そして、スケジューリング部23は、記憶しているアルゴリズムを用いて移動局1に対する各SPS通信におけるデータの送信周期や使用する無線リソースなどを求める。そして、スケジューリング部23は、求めたデータの送信周期などをSPS周期制御部211へ送信する。また、スケジューリング部23は、各SPS通信における無線リソースの情報をSPS通信制御部212へ通知する。
次に、図3を参照して、本実施例に係る無線通信システムにおける、通信タイミングの重複が発生しない場合のSPS通信の全体流れを説明する。図3は、SPS通信の全体の流れを説明するための概要図である。図3におけるL1〜L3は、OSI(Open System Interconnection)基準モデルの下位3階層であるL1(第1階層)、L2(第2階層)、L3(第3階層)を示す。具体的には、第1階層に属する物理階層は、物理チャネルを用いた情報伝送サービスを提供し、第3階層に位置する無線資源制御(RRC)階層は、端末と網間に無線資源を制御する役割を果たす。
基地局2は、SPS通信を実際に実行する前にL3の信号であるRRCシグナリング301を移動局1に対して送信する。これにより、移動局1は、SPS通信の周期を取得する。
その後、実際にSPS通信を開始するにあたり、基地局2は、アクティベーションコマンドを含むPDCCH302を移動局1に対して送信する。これにより、移動局1は、どの無線リソースを継続使用するのかを基地局2から取得する。
そして、移動局1及び基地局2は、PDCCH302のタイミングからRRCシグナリング301で指定された期間の後、PDCCH302によって通知された無線リソースを用いてSPSデータ303の授受を行う。また、移動局1及び基地局2は、SPSデータ303のタイミングからRRCシグナリング301で指定された周期が経過したタイミングで、SPSデータ304の授受を行う。さらに、移動局1及び基地局2は、SPSデータ304のタイミングからRRCシグナリング301で指定された周期が経過したタイミングで、SPSデータ305の授受を行う。
そして、RRCシグナリング301によって通知されたSPS通信の期間が終了すると、SPS通信を終了するために、基地局2は、L1のシグナリング306でリリースを移動局1に指示する。この、L1のシグナリング306は、リリースコマンドを含むPDCCHなどである。移動局1は、リリースの指示を受けて、SPS通信の設定を解除し、SPS通信を終了する。ここで、SPS通信は、implicitReleaseAfterというパラメータで指定された回数だけ空送信を行うことによって終了させることもできる。
次に図4を参照して、本実施例に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の全体的な流れを説明する。図4は、実施例1に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。ここの説明では、2つのSPS通信を行う場合で説明する。図4では、縦軸を周波数とし、横軸を時間としている。図4の四角は1つずつがSPS通信に割り当て可能な無線リソースを表している。そして、四角が並んだ下段がSPS1というSPS通信を表しており、上段がSPS2というSPS通信を表している。そして、SPS1における横縞のサブフレームがSPS1のSPS通信タイミングを表している。SPS1は、通信タイミングのずらしがなければ5つのサブフレームを1周期としている。また、SPS2における縦縞のサブフレームがSPS2の通信タイミングを表している。SPS2は、通信タイミングのずらしがなければ4つのサブフレームを1周期としている。さらに、各四角から矢印が延びている場合、そのサブフレームにおいて基地局2がデータを送信したことを表している。そして、図4の横軸に矢印が到達すると移動局1がデータを受信したことを表している。
通信タイミングをずらさない場合、点線で囲われた通信タイミング401で、SPS1とSPS2の通信タイミングが重なってしまう。そこで、基地局2のSPS通信制御部212は、通信タイミング401のSPS1の通信タイミングを一つ前のサブフレームにずらす。また、SPS通信制御部212は、通信タイミング401のSPS2の通信タイミングを一つ後のサブフレームにずらす。さらに、SPS通信制御部212は、ずらしたSPS1の通信タイミング以前のタイミングでSPS1及びSPS2のリリースのPDCCH402及び403を送信するタイミングを決定する。また、SPS通信制御部212は、ずらしたSPS2の通信タイミングより後のタイミングでSPS1及びSPS2のアクティベーションのPDCCH406及び407を送信するタイミングを決定する。
そして、SPS通信を行っている状態で、SPS通信制御部212が決定したSPS1のリリースのPDCCH402を送信するタイミングが到来すると、SPS送信管理部221は、SPS1の通信に対するリリースのPDCCH402を移動局1に送信する。移動局1のSPS通信制御部112は、SPS1のリリースのPDCCH402を受信して、SPS1の設定の解除をSPS受信管理部121に指示する。そして、SPS受信管理部121は、SPS1の設定を解除し、DS通信の設定に切替わる。
同様に、SPS通信制御部212が決定したSPS2のリリースのPDCCH402を送信するタイミングが到来すると、SPS送信管理部221は、SPS2の通信に対するリリースのPDCCH403を移動局に送信する。移動局1のSPS通信制御部112は、SPS2のリリースのPDCCH403を受信して、SPS2の設定の解除をSPS受信管理部121に指示する。そして、SPS受信管理部121は、SPS2の設定を解除し、DS通信の設定に切替わる。
その後、SPS1の通信タイミングを1つ前のサブフレームにずらした通信タイミングが到来すると、SPS送信管理部221は、SPS1の通信におけるPDCCHを含むデータ404を移動局1に送信する。移動局1のSPS受信管理部121は、DS通信によりPDCCHを含むデータ404を受信する。
同様に、SPS2の通信タイミングを1つ後のサブフレームにずらした通信タイミングが到来すると、SPS送信管理部221は、SPS2の通信におけるPDCCHを含むデータ405を移動局1に送信する。移動局1のSPS受信管理部121は、DS通信によりPDCCHを含むデータ405を受信する。
さらに、DS通信を行っている状態で、SPS通信制御部212が決定したPS1のアクティベーションのPDCCH406を送信するタイミングが到来すると、SPS送信管理部221は、SPS1の通信に対するアクティベーションのPDCCH406を移動局1に送信する。移動局1のSPS通信制御部112は、SPS1のアクティベーションのPDCCH406を受信して、SPS1に対するSPS通信の設定をSPS受信管理部121に指示する。そして、SPS受信管理部121は、SPS1をSPS通信の設定に戻す。
同様に、SPS通信制御部212が決定したSPS2のアクティベーションのPDCCH407を送信するタイミングが到来すると、SPS送信管理部221は、SPS2の通信に対するリリースのPDCCH407を移動局に送信する。移動局1のSPS通信制御部112は、SPS2のアクティベーションのPDCCH407を受信して、SPS2に対するSPS通信の設定をSPS受信管理部121に通知する。そして、SPS受信管理部121は、SPS2をSPS通信の設定に戻す。
ここで、リリースのPDCCHとDS通信におけるPDCCHを含むデータを別々に送っているが、DS通信におけるPDCCHにリリースのPDCCHを含めてもよい。また、ここでは、SPS1及びSPS2に対するリリースのPDCCHを送信するタイミングをずらしているが、これは同じタイミングで送ってもよい。
次に、図5を参照して、本実施例に係る移動局1のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れを説明する。図5は、実施例1に係る移動局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。
SPS周期制御部111は、RRCシグナリングで通知された各SPS通信の周期をSPS受信管理部121に通知し、SPS通信の周期を個別に設定する(ステップS101)。
SPS通信制御部112は、アクティベーションのPDCCHを受信し、通知された無線リソースを用いてSPS受信管理部121にそれぞれのSPS通信の設定を指示し、SPS通信毎に個別にアクティベーションする(ステップS102)。
SPS受信管理部121は、SPS周期制御部111から通知されたSPSの周期を用いて、SPSデータの受信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS103)。受信タイミングが到来していない場合(ステップS103:否定)、SPS受信管理部121は、受信タイミングまで待機する。
これに対して、受信タイミングが到来した場合(ステップS103:肯定)、SPS受信管理部121は、SPS通信の通信タイミングで、SPSデータを受信する(ステップS104)。
その後、SPS受信管理部121は、リリースのPDCCHを受信したか否かを判定する(ステップS105)。リリースのPDCCHを受信していない場合(ステップS105:否定)、SPS受信管理部121は、受信するまで待機する。
これに対して、リリースのPDCCHを受信した場合(ステップS105:肯定)、SPS受信管理部121は、SPS通信の設定を解除する(ステップS106)。
そして、SPS受信管理部121は、SPS通信制御部112から通知された受信タイミングで、PDCCHを含むデータを受信し、PDCCHの制御に従いSPSデータ受信する(ステップS107)。
その後、SPS通信制御部112は、アクティベーションのPDCCHを受信し、通知された無線リソースを用いてSPS受信管理部121にそれぞれのSPS通信の設定を指示し、SPS通信毎に個別にアクティベーションする(ステップS108)。
次に、図6を参照して、本実施例に係る基地局2のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れを説明する。図6は、実施例1に係る基地局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。
SPS周期制御部211は、スケジューリング部23から取得した各SPS通信の周期をSPS送信管理部221に通知する。そして、SPS送信管理部221は、SPS通信の周期を個別に設定する(ステップS201)。
SPS通信制御部212は、各SPS通信におけるアクティベーションのPDCCHの送信をSPS送信管理部221に指示する。SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212からの指示を受けて、アクティベーションのPDCCHを移動局1に送信し、移動局1の各SPS通信を個別にアクティベーションする(ステップS202)。
SPS送信管理部221は、SPS周期制御部211から通知されたSPSの周期を用いて、SPSデータの送信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS203)。送信タイミングが到来していない場合(ステップS203:否定)、SPS送信管理部221は、送信タイミングまで待機する。
これに対して、送信タイミングが到来した場合(ステップS203:肯定)、SPS送信管理部221は、SPS通信の通信タイミングで、SPSデータを送信する(ステップS204)。
その後、SPS送信管理部221は、リリースのPDCCHの送信タイミングか否かを判定する(ステップS205)。リリースのPDCCHの送信タイミングでない場合(ステップS205:否定)、SPS送信管理部221は、送信タイミングが到来するまで待機する。
これに対して、リリースのPDCCHの送信タイミングの場合(ステップS205:肯定)、SPS送信管理部221は、移動局1に対してリリースのPDCCHを移動局1に送信し、移動局1のSPS通信の設定を解除する(ステップS206)。
そして、SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212から通知された送信タイミングで、PSCCHを含むデータを用いてSPSデータを送信する(ステップS207)。
その後、SPS通信制御部212は、各SPS通信におけるアクティベーションのPDCCHの送信をSPS送信管理部221に指示する。SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212からの指示を受けて、アクティベーションのPDCCHを移動局に送信し、移動局1の各SPS通信を個別にアクティベーションする(ステップS208)。
以上に説明したように、本実施例に係る無線通信装置は、各SPS通信において通信タイミングが重複する場合に、通信タイミングをずらしてそれぞれのSPSデータを送信する。これにより、本来の周期では通信タイミングが重なっている場合でも、各SPS通信におけるSPSデータを全て送信することが可能となる。
(変形例1)
次に、実施例1の変形例について説明する。本変形例に係る無線通信システムは、SPS通信の通信タイミングが重複している場合に、1つのSPS通信はSPS通信を継続させ、他のSPS通信をDS通信に切り替えるものである。
本変形例に係るSPS通信制御部212は、スケジューリング部23から、例えば、それぞれのSPSのQoS(Quality of Service)を受信する。そして、SPS通信制御部212は、重複している通信タイミングをずらす場合、QoSが最も高いSPS通信は、そのままSPS通信を継続すると決定する。さらに、SPS通信制御部212は、SPS通信を継続すると決定したSPS通信以外のSPS通信の重複している通信タイミングを予め決められた方法でずらす。例えば、SPS通信が2つの場合、SPS通信制御部212は、QoSの低い側のSPS通信の通信タイミングを一つ後のサブフレームにずらす。さらに、SPS通信制御部212は、各SPS通信において、ずらした通信タイミング以前で且つ一つ前のSPS通信の通信タイミングより後の間で、通信タイミングをずらした各SPS通信に対するリリースのPDCCHの送信タイミングを決定する。また、SPS通信制御部212は、ずらした通信タイミングの後でSPS通信に復帰できるように、各SPS通信において、ずらした通信タイミング以降で、アクティベーションのPDCCHの送信タイミングを決定する。
そして、SPS通信制御部212は、リリースのPDCCHの送信タイミング及びアクティベーションのPDCCHの送信タイミングをSPS送信管理部221及び信号生成部213に通知する。さらに、SPS通信制御部212は、ずらした通信タイミングをSPS送信管理部221及び信号生成部213へ通知する。
信号生成部213は、RRCシグナリングを用いて、継続するSPS通信以外のSPS通信に対する、リリースのPDCCHの送信タイミング、アクティベーションのPDCCHの送信タイミング及びずらした通信タイミングを移動局1に送信する。ここで、RCCシグナリングによってずらし方を通知する方法は、一例である。例えば、その他の方法として、報知情報でずらし方を報知する方法や、仕様書にずらし方を記載する方法などがある。例えば、ずらし方としては、通信タイミングが重なった場合、SPS1を2つ前のサブフレームのタイミングでリリースするなどと予め決めておく方法が考えられる。
SPS通信制御部212は、SPS通信制御部212から通知された送信タイミングで、継続させるSPS通信以外のSPS通信に対する、リリースのPDCCHを移動局1へ送信する。その後、SPS通信制御部212は、継続させるSPS通信以外のSPS通信に対して、PDCCHを含むデータをSPS通信制御部212から通知された送信タイミングで移動局1へ送信する。その後、SPS通信制御部212は、SPS通信制御部212から通知された送信タイミングで、継続させるSPS通信以外のSPS通信に対する、アクティベーションのPDCCHを移動局1へ送信する。
SPS通信制御部112は、RRCシグナリングにより受信した継続させるSPS通信以外のSPS通信に対する、リリースのPDCCHの送信タイミング、アクティベーションのPDCCHの送信タイミング及びずらした通信タイミングをSPS受信管理部121へ通知する。
また、SPS通信制御部112は、継続させるSPS通信以外のSPS通信に対する、リリースのPDCCHを受信し、継続させるSPS通信以外のSPS通信の設定解除をSPS受信管理部121に通知する。その後、SPS通信制御部112は、継続させるSPS通信以外のSPS通信に対する、アクティベーションのPDCCHを受信し、継続させるSPS通信以外のSPS通信の設定をSPS受信管理部121に通知する。
SPS受信管理部121は、SPS通信制御部112からの通知を受けて、継続させるSPS通信以外のSPS通信の設定を解除し、DS通信に切り替える。その後、SPS受信管理部121は、継続させるSPS通信以外のSPS通信に対して、PDCCHを含むデータを受信し、PDCCHに従いデータを処理する。その後、SPS受信管理部121は、SPS通信制御部112からの通知を受けて、継続させるSPS通信以外のSPS通信の設定を行う。この間、SPS受信管理部121は、基地局2においてSPS通信を継続すると決定されたSPS通信については、SPS通信によるデータの受信を行う。
次に図7を参照して、本変形例に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の全体的な流れを説明する。図7は、変形例1に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。ここの説明では、2つのSPS通信を行う場合で説明する。図7における各表記の意味は、図4で説明した表記と同じであるものとする。
通信タイミングをずらさない場合、点線で囲われた通信タイミング501で、SPS1とSPS2の通信タイミングが重なってしまう。そこで、基地局2のSPS通信制御部212は、QoSの高いSPS1におけるSPS通信を継続させると決定する。次に、SPS通信制御部212は、通信タイミング501のSPS2の通信タイミングを一つ後のサブフレームにずらす。さらに、SPS通信制御部212は、ずらしたSPS2の通信タイミング以前のタイミングでSPS2のリリースのPDCCH502を送信するタイミングを決定する。また、SPS通信制御部212は、ずらしたSPS2の通信タイミングより後のタイミングでSPS2のアクティベーションのPDCCH503を送信するタイミングを決定する。
そして、SPS通信制御部212が決定したSPS2のリリースのPDCCH502を送信するタイミングが到来すると、SPS送信管理部221は、SPS2の通信に対するリリースのPDCCH502を移動局に送信する。移動局1のSPS通信制御部112は、SPS2のリリースのPDCCH502を受信して、SPS2の設定の解除をSPS受信管理部121に指示する。そして、SPS受信管理部121は、SPS2の設定を解除し、DS通信の設定に切替わる。
その後、SPS2の通信タイミングを1つ後のサブフレームにずらした通信タイミングが到来すると、SPS送信管理部221は、SPS2の通信におけるPDCCHを含むデータ505を移動局1に送信する。移動局1のSPS受信管理部121は、DS通信によりPDCCHを含むデータ505を受信する。
この間、SPS送信管理部221は、SPS1ではSPS通信を継続する。そして、受信管理部121は、SPS通信により、SPS1のSPSデータを受信する。
さらに、DS通信を行っている状態で、SPS通信制御部212が決定したSPS2のアクティベーションのPDCCH504を送信するタイミングが到来すると、SPS送信管理部221は、SPS2の通信に対するアクティベーションのPDCCH504を移動局1に送信する。移動局1のSPS通信制御部112は、SPS2のアクティベーションのPDCCH504を受信して、SPS2に対するSPS通信の設定をSPS受信管理部121に通知する。そして、SPS受信管理部121は、SPS2をSPS通信の設定に戻す。
この間、SPS送信管理部221は、SPS1ではSPS通信を継続する。そして、受信管理部121は、SPS通信により、SPS1のSPSデータを受信し続ける。
本変形例に係る移動局1及び基地局2におけるSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れは、図5及び図6で示したフローにおいてリリース及びアクティベーションの対象を1つ減らした処理となり、処理の流れは図5及び図6と同様である。
以上に説明したように、本変形例に係る無線通信システムは、通信タイミングが重なるSPS通信のうち1つのSPS通信を継続させ、他のSPS通信ではDS通信を用いて通信タイミングをずらして通信を行う。これにより、実施例1と比較して、通信タイミングをずらす対象が減るので、処理の負荷を軽減することができる。また、アクティベーション及びリリースのPDCCHの送受信を減らすことでシグナリング量が減らすことができ、無線通信をより安定させることができる。
次に、実施例2について説明する。本実施例に係る無線通信システムは、基地局及び移動局のそれぞれにおいて同じ期間になるように、基地局及び移動局のそれぞれが自律的にDS通信を行う期間を定め、その期間ではDS通信を行うことが上述した実施例及び変形例と異なるものである。本実施例に係る移動局及び基地局についても、図1及び図2のブロック図で表される。以下では、上述した実施例及び変形例と同様の各部の構成及び動作については説明を省略する。
基地局2のSPS周期制御部211は、スケジューリング部23から取得した各SPS通信の通信タイミングをSPS送信管理部221に通知し、SPS通信の周期的な通信タイミングを設定する。このSPS周期制御部221が、「通信設定部」の一例にあたる。
SPS通信制御部212は、スケジューリング部23から取得した各SPS通信の通信タイミングから、各SPS通信間で重複する通信タイミングを特定する。そして、SPS通信制御部212は、重複する通信タイミングの1つ前のSPS通信の通信タイミングのうち最も遅いタイミングから、重複する通信タイミングの1つ後のSPS通信の通信タイミングのうち最も早いタイミングまでの間で、所定の期間を決定する。例えば、SPS通信制御部212は、重複する通信タイミングの1つ前のSPS通信の通信タイミングのうち最も遅いタイミングの終了時点を所定の期間の開始時点とする。また、例えば、SPS通信制御部212は、重複する通信タイミングの1つ後のSPS通信の通信タイミングのうち最も早いタイミングの開始時点を所定の期間の終了時点とする。
そして、SPS通信制御部212は、決定した所定の期間をSPS送信管理部221に通知する。このSPS通信制御部212が、「送信タイミング特定部」の一例にあたる。
SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212から通知された所定の期間では、PDCCHを含むデータを移動局1に送信する。このSPS送信管理部221が、「送信制御部」の一例にあたる。
移動局1のSPS通信制御部112は、受信したRRCシグナリングから各SPS通信の通信タイミングを取得し、各SPS通信間で重複する通信タイミングを特定する。そして、SPS通信制御部112は、重複する通信タイミングの1つ前のSPS通信の通信タイミングのうち最も遅いタイミングから、重複する通信タイミングの1つ後のSPS通信の通信タイミングのうち最も早いタイミングまでの間で、所定の期間を特定する。この所定の期間の特定方法は、基地局2のSPS通信制御部212と同じ方法である。これにより、SPS通信制御部112は、SPS通信制御部212が決定した所定の期間と同じ期間を特定することができる。
そして、SPS通信制御部112は、決定した所定の期間をSPS受信管理部121に通知する。このSPS通信設定部112が、「受信タイミング特定部」の一例にあたる。
SPS受信管理部121は、SPS通信制御部112から通知された所定の期間では、SPSの設定を解除し、PDCCHを含むデータの受信を行う。例えば、SPS受信管理部121は、所定の期間においてPDCCHのブラインド復号を行い自局宛のPDCCHを検出しデータの受信を試みる。このSPS受信管理部121が。「受信制御部」の一例にあたる。
次に図8を参照して、本実施例に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の全体的な流れを説明する。図8は、実施例2に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。ここの説明では、2つのSPS通信を行う場合で説明する。図8における各表記の意味は、図4で説明した表記と同じであるものとする。
通信タイミングをずらさない場合、点線で囲われた通信タイミング601で、SPS1とSPS2の通信タイミングが重なってしまう。そこで、基地局2のSPS通信制御部212は、タイミング602からタイミング605を所定期間と決定する。同様に、移動局1のSPS通信制御部112も、タイミング602からタイミング605を所定期間と特定する。
そして、SPS通信制御部112が決定したタイミング602が到来すると、SPS受信管理部121は、SPS1及びSPS2のSPS通信の設定をリリースする。そして、SPS受信管理部121は、DS通信に切り替え、SPS1及びSPS2におけるPDCCHを含むデータを待つ。SPS送信管理部221は、SPS通信制御部112が決定したタイミング602〜605の期間では、PDCCHを含むデータ603及び604を重ならないように送信する。そして、SPS受信管理部121は、PDCCHを含むデータ603及び604をそれぞれ受信する。
その後、SPS通信制御部112が決定したタイミング605が到来すると、SPS受信管理部121は、SPS1及びSPS2にSPS通信の設定を行う。SPS送信管理部221は、SPS通信制御部112が決定したタイミング605以降では、SPS1及びSPS2ともにSPS通信を行う。
次に、図9を参照して、本実施例に係る移動局1のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れを説明する。図9は、実施例2に係る移動局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。
SPS周期制御部111は、RRCシグナリングで通知された各SPS通信の周期をSPS受信管理部121に通知し、SPS通信の周期を個別に設定する(ステップS301)。
SPS通信制御部112は、アクティベーションのPDCCHを受信し、通知された無線リソースを用いてSPS受信管理部121にそれぞれのSPS通信の設定を指示し、SPS通信毎に個別にアクティベーションする(ステップS302)。
SPS受信管理部121は、SPS周期制御部111から通知されたSPSの周期を用いて、SPSデータの受信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS303)。受信タイミングが到来していない場合(ステップS303:否定)、SPS受信管理部121は、受信タイミングまで待機する。
これに対して、受信タイミングが到来した場合(ステップS303:肯定)、SPS受信管理部121は、SPS通信の通信タイミングで、SPSデータを受信する(ステップS304)。
その後、SPS受信管理部121は、SPS通信制御部112から通知された所定の期間の開始時点である、DS通信の切り替えタイミングが到来したか否かを判定する(ステップS305)。DS通信の切り替えタイミングが到来していない場合(ステップS305:否定)、SPS受信管理部121は、DS通信の切り替えタイミングが到来するまで待機する。
これに対して、DS通信の切り替えタイミングが到来した場合(ステップS305:肯定)、SPS受信管理部121は、SPS通信の設定を解除し、DS通信に切り替える。そして、SPS受信管理部121は、PDCCHを含むデータを待受ける(ステップS306)。その後、SPS受信管理部121は、PDCCHによりSPSデータを受信する(ステップS307)。
その後、SPS受信管理部121は、SPS通信制御部112から通知された所定の期間の終了時点である、DS通信の期間の終了が到来したか否かを判定する(ステップS308)。DS通信の期間の終了が到来していない場合(ステップS308:否定)、SPS受信管理部121は、DS通信の期間の終了が到来するまで待機する。
これに対して、DS通信の期間の終了が到来した場合(ステップS308:肯定)、SPS受信管理部121は、SPS通信に設定を変更する(ステップS309)。
次に、図10を参照して、本実施例に係る基地局2のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れを説明する。図10は、実施例2に係る基地局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。
SPS周期制御部211は、スケジューリング部23から取得した各SPS通信の周期をSPS送信管理部221に通知する。そして、SPS送信管理部221は、SPS通信の周期を個別に設定する(ステップS401)。
SPS通信制御部212は、各SPS通信におけるアクティベーションのPDCCHの送信をSPS送信管理部221に指示する。SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212からの指示を受けて、アクティベーションのPDCCHを移動局1に送信し、移動局1の各SPS通信を個別にアクティベーションする(ステップS402)。
SPS送信管理部221は、SPS周期制御部211から通知されたSPSの周期を用いて、SPSデータの送信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS403)。送信タイミングが到来していない場合(ステップS403:否定)、SPS送信管理部221は、送信タイミングまで待機する。
これに対して、送信タイミングが到来した場合(ステップS403:肯定)、SPS送信管理部221は、SPS通信の通信タイミングで、SPSデータを送信する(ステップS404)。
その後、SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212から通知された所定の期間の開始時点である、DS通信の切り替えタイミングが到来したか否かを判定する(ステップS405)。DS通信の切り替えタイミングが到来していない場合(ステップS405:否定)、SPS送信管理部221は、DS通信の切り替えタイミングが到来するまで待機する。
これに対して、DS通信の切り替えタイミングが到来した場合(ステップS405:肯定)、SPS送信管理部221は、DS通信に通信方法を変更する(ステップS406)。そして、SPS送信管理部221は、PDCCHによりSPSデータを送信する(ステップS407)。
その後、SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212から通知された所定の期間の終了時点である、DS通信の期間の終了が到来したか否かを判定する(ステップS408)。DS通信の期間の終了が到来していない場合(ステップS408:否定)、SPS送信管理部221は、DS通信の期間の終了が到来するまで待機する。
これに対して、DS通信の期間の終了が到来した場合(ステップS408:肯定)、SPS送信管理部221は、SPS通信に設定を変更する(ステップS409)。
以上に説明したように、本変形例に係る無線通信システムは、通信タイミングが重なる場合に、移動局と基地局とのそれぞれで自律的にDS通信を行う期間を取得し、その期間では、DS通信を行うことで通信タイミングをずらして通信を行う。これにより、通信タイミングが重なる場合にも、各SPS通信のデータを全て取得することができる。また、実施例1に比較して、アクティベーションとリリースの信号の送受信を行わないため、シグナリング量を減らすことができ、無線通信をより安定させることができる。
また、以上の説明では、所定期間の間、移動局1は、PDCCHを含むデータの受信を待受けていたが、通信タイミングが分かれば待受けなくてもよい。例えば、移動局1と基地局2との間で通信タイミングを共有しておき、そのタイミングで、PDCCHを含むデータの送受信を行うことにしておけば、移動局1はそのタイミングでのみPDCCHを含むデータを待てばよい。ここで、移動局1と基地局2との間で、通信タイミングのずらし方を共有する方法としては、基地局2からRRCシグナリングなどで移動局1に通知しても良いし、予め通信タイミングをずらす方法を共有しておいてもよいし、報知情報でずらし方を共有してもよい。このようにすることで、移動局1におけるPDCCHを含むデータの待ちうけ期間を減らせ、移動局1の負荷を軽減することができる。
次に、実施例3について説明する。本実施例に係る無線通信システムは、基地局において予め重複する通信タイミングをずらしたSPS通信の通信タイミングを作成し、DSに切り替えることなく、その通信タイミングでSPS通信を行っていくことが上述した実施例及び変形例と異なるものである。本実施例に係る移動局及び基地局についても、図1及び図2のブロック図で表される。以下では、上述した実施例及び変形例と同様の各部の構成及び動作については説明を省略する。
基地局2のSPS通信制御部212は、スケジューリング部23から取得した各SPS通信の通信タイミングから、各SPS通信間で重複する通信タイミングを特定する。そして、SPS通信制御部212は、各SPS通信間の通信タイミングが重ならないように、特定した通信タイミングが重複している部分のそれぞれのSPS通信における通信タイミングを予め決められた方法でずらす。そして、SPS通信制御部212は、ずらした通信タイミングをSPS送信管理部221及び信号生成部213へ通知する。このSPS通信制御部212は、「通信タイミング修正部」の一例にあたる。
SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212から通知されたずらした通信タイミングで、SPS周期制御部211から通知された各SPS通信の周期的な通信タイミングを修正する。この修正は、例えば、ずらす対象とする通信タイミングに対してオフセットを付加することで実現できる。さらに、SPS送信管理部221は、修正した各SPS通信の通信タイミングを信号生成部213に通知する。このSPS送信管理部221が、「通信タイミング通知部」の一例にあたる。
信号生成部213は、修正した各SPS通信の通信タイミングを含むRRCシグナリングを生成し、移動局1へ通知する。
移動局1のSPS周期制御部111は、受信したRRCから各SPS通信の通信タイミングを取得する。そして、SPS周期制御部111は、SPS受信管理部121に取得した各SPS通信の通信タイミングのスケジュールを通知する。このSPS周期制御部111が、「通信タイミング取得部」の一例にあたる。
SPS受信管理部121は、SPS周期制御部111から通知されたスケジュールを用いて基地局とのSPS通信を行う。
次に図11を参照して、本実施例に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の全体的な流れを説明する。図11は、実施例3に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。ここの説明では、2つのSPS通信を行う場合で説明する。図11における各表記の意味は、図4で説明した表記と同じであるものとする。
通信タイミングをずらさない場合、点線で囲われた通信タイミング701で、SPS1とSPS2の通信タイミングが重なってしまう。そこで、基地局2のSPS通信制御部212は、SPS1の通信タイミング701を1つ前のサブフレームである通信タイミング702にずらす。また、SPS通信制御部112は、SPS2の通信タイミング701を1つ後のサブフレームである通信タイミング703にずらす。
そして、SPS送信管理部221は、図11に示すような通信タイミングをSPS1及びSPS2の通信タイミングとする。そして、信号生成部213は、図11に示すような通信タイミングを移動局1に通知する。移動局1のSPS受信管理部121は、図11に示すような通信タイミングでSPS1及びSPS2のSPS通信の設定をする。これにより、移動局1と基地局2とは、図11に示すような通信タイミングでSPS1及びSPS2におけるデータの送受信を行うことができる。
次に、図12を参照して、本実施例に係る移動局1のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れを説明する。図12は、実施例3に係る移動局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。
SPS周期制御部111は、RRCシグナリングで通知された各SPS通信の周期をSPS受信管理部121に通知し、SPS通信の周期を個別に設定する(ステップS501)。
SPS通信制御部112は、アクティベーションのPDCCHを受信し、通知された無線リソースを用いてSPS受信管理部121にそれぞれのSPS通信の設定を指示し、SPS通信毎に個別にアクティベーションする(ステップS502)。
SPS受信管理部121は、SPS周期制御部111から通知されたSPSの周期を用いて、SPSデータの受信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS503)。受信タイミングが到来していない場合(ステップS503:否定)、SPS受信管理部121は、受信タイミングまで待機する。
これに対して、受信タイミングが到来した場合(ステップS503:肯定)、SPS受信管理部121は、SPS通信の通信タイミングで、SPSデータを受信する(ステップS504)。
その後、SPS受信管理部121は、SPS周期制御部111から通知された各SPSの通信タイミングから、重複する通信タイミングが接近したか否かを判定する(ステップS505)。重複する通信タイミングが接近していない場合(ステップS505:否定)、SPS受信管理部121は、重複する通信タイミングが接近するまで待機する。
これに対して、重複する通信タイミングが接近した場合(ステップS505:肯定)、SPS受信管理部121は、SPS通信タイミングを周期的なタイミングからずらした通信タイミングに変更する(ステップS506)。その後、SPS受信管理部121は、SPS通信のずらした通信タイミングで、SPSデータを受信する(ステップS507)。
その後、SPS受信管理部121は、次の受信タイミングが接近したか否かを判定する(ステップS508)。次の受信タイミングが接近していない場合(ステップS508:否定)、SPS受信管理部121は、次の受信タイミングが接近するまで待機する。
これに対して、次の受信タイミングが接近した場合(ステップS508:肯定)、SPS受信管理部121は、SPS通信のタイミングを周期的なタイミングに変更する(ステップS509)。
次に、図13を参照して、本実施例に係る基地局2のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れを説明する。図13は、実施例3に係る基地局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。
SPS周期制御部211は、スケジューリング部23から取得した各SPS通信の周期をSPS送信管理部221に通知する。そして、SPS送信管理部221は、SPS通信の周期を個別に設定する(ステップS601)。
SPS通信制御部212は、各SPS通信におけるアクティベーションのPDCCHの送信をSPS送信管理部221に指示する。SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212からの指示を受けて、アクティベーションのPDCCHを移動局1に送信し、移動局1の各SPS通信を個別にアクティベーションする(ステップS602)。
SPS送信管理部221は、SPS周期制御部211から通知されたSPSの周期を用いて、SPSデータの送信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS603)。送信タイミングが到来していない場合(ステップS603:否定)、SPS送信管理部221は、送信タイミングまで待機する。
これに対して、送信タイミングが到来した場合(ステップS603:肯定)、SPS送信管理部221は、SPS通信の通信タイミングで、SPSデータを送信する(ステップS604)。
その後、SPS送信管理部221は、修正した各SPSの通信タイミングから、重複する通信タイミングが接近したか否かを判定する(ステップS605)。重複する通信タイミングが接近していない場合(ステップS605:否定)、SPS送信管理部221は、重複する通信タイミングが接近するまで待機する。
これに対して、重複する通信タイミングが接近した場合(ステップS605:肯定)、SPS送信管理部221は、SPS通信タイミングを周期的なタイミングからずらした通信タイミングに変更する(ステップS606)。その後、SPS送信管理部221は、SPS通信のずらした通信タイミングで、SPSデータを送信する(ステップS607)。
その後、SPS送信管理部221は、次の送信タイミングが接近したか否かを判定する(ステップS608)。次の送信タイミングが接近していない場合(ステップS608:否定)、SPS送信管理部221は、次の受信タイミングが接近するまで待機する。
これに対して、次の送信タイミングが接近した場合(ステップS608:肯定)、SPS送信管理部221は、SPS通信のタイミングを周期的なタイミングに変更する(ステップS609)。
以上に説明したように、本変形例に係る無線通信システムは、通信タイミングが重なる場合に、予め通信タイミングをずらしたSPS通信の通信タイミングを作成し、それに基づき通信を行う。これにより、通信タイミングが重なる場合にも、移動局は、DSに切り替えることなく、各SPS通信のデータを全て取得することができる。また、実施例1に比較して、アクティベーションとリリースの信号の送受信を行わないため、シグナリング量を減らすことができ、無線通信をより安定させることができる。
次に、実施例4について説明する。本実施例に係る無線通信システムは、通信タイミングが重複する場合に、その通信タイミングにおける通信を空間多重伝送によって行うことが上述した実施例及び変形例と異なるものである。本実施例に係る移動局及び基地局についても、図1及び図2のブロック図で表される。以下では、上述した実施例及び変形例と同様の各部の構成及び動作については説明を省略する。
基地局2のSPS通信制御部212は、スケジューリング部23から取得した各SPS通信の通信タイミングから、各SPS通信間で重複する通信タイミングを特定する。そして、SPS通信制御部212は、特定した通信タイミングにおいて空間多重伝送方式を用いることをSPS送信管理部221及び信号生成部213に通知する。
SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212から通知された通信タイミングで、空間多重伝送により各SPS通信におけるSPSデータの送信を行う。
信号生成部213は、SPS通信制御部212から通知された通信タイミングで、空間多重伝送による通信を行うことをRRCシグナリングを用いて移動局1へ通知する。
移動局1のSPS通信制御部112は、空間多重伝送により通信が行われる通信タイミングを受信したRRCから取得する。そして、SPS周期制御部111は、SPS受信管理部121に、空間多重伝送により通信が行われるSPS通信の通信タイミングを通知する。
SPS受信管理部121は、SPS周期制御部111から通知された通信タイミングでは、空間多重伝送を用いて基地局2とのSPS通信を行う。
次に図14を参照して、本実施例に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の全体的な流れを説明する。図14は、実施例4に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。ここの説明では、2つのSPS通信を行う場合で説明する。図14における各表記の意味は、図4で説明した表記と同じであるものとする。
空間多重伝送を用いない場合、点線で囲われた通信タイミング801で、SPS1とSPS2の通信タイミングが重なってしまう。そこで、基地局2のSPS通信制御部212は、通信タイミング801においてSPS1とSPS2のSPSデータを空間多重伝送を用いて送信するとする。
そして、SPS通信制御部212は、空間多重伝送を用いて通信を行う通信タイミング801をSPS送信管理部221に通知する。また、移動局1のSPS受信管理部121は、空間多重伝送を用いて通信を行う通信タイミング801の通知をSPS通信制御部112から受ける。これにより、移動局1と基地局2とは、通信タイミング801において空間多重伝送による通信を行うことで、SPS1及びSPS2におけるデータの送受信を行うことができる。
次に、図15を参照して、本実施例に係る移動局1のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れを説明する。図15は、実施例4に係る移動局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。
SPS周期制御部111は、RRCで通知された各SPS通信の周期をSPS受信管理部121に通知し、SPS通信の周期を個別に設定する(ステップS701)。
SPS通信制御部112は、アクティベーションのPDCCHを受信し、通知された無線リソースを用いてSPS受信管理部121にそれぞれのSPS通信の設定を指示し、SPS通信毎に個別にアクティベーションする(ステップS702)。
SPS受信管理部121は、SPS周期制御部111から通知されたSPSの周期を用いて、SPSデータの受信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS703)。受信タイミングが到来していない場合(ステップS703:否定)、SPS受信管理部121は、受信タイミングまで待機する。
これに対して、受信タイミングが到来した場合(ステップS703:肯定)、SPS受信管理部121は、SPS通信の通信タイミングで、SPSデータを受信する(ステップS704)。
その後、SPS受信管理部121は、重複する通信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS705)。重複する通信タイミングが到来していない場合(ステップS705:否定)、SPS受信管理部121は、重複する通信タイミングが到来するまで待機する。
これに対して、重複する通信タイミングが到来した場合(ステップS705:肯定)、SPS受信管理部121は、空間多重伝送を用いた通信に切り替える(ステップS706)。その後、SPS受信管理部121は、重複する通信タイミングで、空間多重伝送により各SPS通信のSPSデータを受信する(ステップS707)。
その後、SPS受信管理部121は、次の受信タイミングが接近したか否かを判定する(ステップS708)。次の受信タイミングが接近していない場合(ステップS708:否定)、SPS受信管理部121は、次の受信タイミングが接近するまで待機する。
これに対して、次の受信タイミングが接近した場合(ステップS708:肯定)、SPS受信管理部121は、空間多重伝送による通信を解除する(ステップS709)。
次に、図16を参照して、本実施例に係る基地局2のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れを説明する。図16は、実施例4に係る基地局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。
SPS周期制御部211は、スケジューリング部23から取得した各SPS通信の周期をSPS送信管理部221に通知する。そして、SPS送信管理部221は、SPS通信の周期を個別に設定する(ステップS801)。
SPS通信制御部212は、各SPS通信におけるアクティベーションのPDCCHの送信をSPS送信管理部221に指示する。SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212からの指示を受けて、アクティベーションのPDCCHを移動局1に送信し、移動局1の各SPS通信を個別にアクティベーションする(ステップS802)。
SPS送信管理部221は、SPS周期制御部211から通知されたSPSの周期を用いて、SPSデータの送信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS803)。送信タイミングが到来していない場合(ステップS803:否定)、SPS送信管理部221は、送信タイミングまで待機する。
これに対して、送信タイミングが到来した場合(ステップS803:肯定)、SPS送信管理部221は、SPS通信の通信タイミングで、SPSデータを送信する(ステップS804)。
その後、SPS送信管理部221は、重複する通信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS805)。重複する通信タイミングが到来していない場合(ステップS805:否定)、SPS送信管理部221は、重複する通信タイミングが到来するまで待機する。
これに対して、重複する通信タイミングが到来した場合(ステップS805:肯定)、SPS送信管理部221は、空間多重伝送を用いた通信に切り替える(ステップS806)。その後、SPS送信管理部221は、重複する通信タイミングで、空間多重伝送により各SPS通信のSPSデータを送信する(ステップS807)。
その後、SPS送信管理部221は、次の送信タイミングが接近したか否かを判定する(ステップS808)。次の送信タイミングが接近していない場合(ステップS808:否定)、SPS送信管理部221は、次の受信タイミングが接近するまで待機する。
これに対して、次の送信タイミングが接近した場合(ステップS808:肯定)、SPS送信管理部221は、空間多重伝送による通信を解除する(ステップS809)。
以上に説明したように、本変形例に係る無線通信システムは、通信タイミングが重なる場合に、空間多重伝送を用いて通信を行う。これにより、通信タイミングが重なる場合にも、移動局は、DSに切り替えることなく、各SPS通信のデータを全て取得することができる。また、実施例1に比較して、アクティベーションとリリースの信号の送受信を行わないため、シグナリング量を減らすことができ、無線通信をより安定させることができる。
次に、実施例5について説明する。本実施例に係る無線通信システムは、通信タイミングが重複する場合に、その通信タイミングにおける各SPS通信におけるSPSデータを1つのトランスポートブロックにまとめて通信を行うことが上述した実施例及び変形例と異なるものである。以下では、トランスポートブロックを「TB」と言う。本実施例に係る移動局及び基地局についても、図1及び図2のブロック図で表される。以下では、上述した実施例及び変形例と同様の各部の構成及び動作については説明を省略する。
基地局2のSPS通信制御部212は、スケジューリング部23から取得した各SPS通信の通信タイミングから、各SPS通信間で重複する通信タイミングを特定する。そして、SPS通信制御部212は、特定した通信タイミングにおける各SPS通信におけるSPSデータを1つのTBにまとめて送信することをSPS送信管理部221及び信号生成部213に通知する。
SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212から通知された通信タイミングで、各SPS通信のSPSデータを1つにまとめたTBを移動局1に送信する。
信号生成部213は、SPS通信制御部212から通知された通信タイミングで、TBを用いた通信を行うことをRRCシグナリングを用いて移動局1へ通知する。また、信号生成部213は、SPS通信制御部212から通知された通信タイミングで、各SPS通信におけるSPSデータを1つのTBにまとめた信号を生成し、SPS送信管理部221へ送信する。
移動局1のSPS通信制御部112は、TBを用いた通信が行われる通信タイミングを受信したRRCシグナリングから取得する。そして、SPS周期制御部111は、TBを用いた通信が行われるSPS通信の通信タイミングをSPS受信管理部121に通知する。
SPS受信管理部121は、SPS周期制御部111から通知された通信タイミングでは、TBを用いた通信を基地局2との間で行う。
次に図17を参照して、本実施例に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の全体的な流れを説明する。図17は、実施例5に係る無線通信システムによる通信タイミングの重複時の処理の概要を説明するための図である。ここの説明では、2つのSPS通信を行う場合で説明する。図17における各表記の意味は、図4で説明した表記と同じであるものとする。
空間多重伝送を用いない場合、点線で囲われた通信タイミング901で、SPS1とSPS2の通信タイミングが重なってしまう。そこで、基地局2のSPS通信制御部212は、通信タイミング901においてSPS1とSPS2のSPSデータを1つのTBにまとめて送信するとする。
そして、SPS通信制御部212は、TBを用いて通信を行う通信タイミング901をSPS送信管理部221に通知する。また、移動局1のSPS受信管理部121は、TBを用いて通信を行う通信タイミング901の通知をSPS通信制御部112から受ける。これにより、移動局1と基地局2とは、通信タイミング901においてTBを用いた通信を行うことで、SPS1及びSPS2におけるSPSデータの送受信を行うことができる。
次に、図18を参照して、本実施例に係る移動局1のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れを説明する。図18は、実施例5に係る移動局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。
SPS周期制御部111は、RRCで通知された各SPS通信の周期をSPS受信管理部121に通知し、SPS通信の周期を個別に設定する(ステップS901)。
SPS通信制御部112は、アクティベーションのPDCCHを受信し、通知された無線リソースを用いてSPS受信管理部121にそれぞれのSPS通信の設定を指示し、SPS通信毎に個別にアクティベーションする(ステップS902)。
SPS受信管理部121は、SPS周期制御部111から通知されたSPSの周期を用いて、SPSデータの受信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS903)。受信タイミングが到来していない場合(ステップS903:否定)、SPS受信管理部121は、受信タイミングまで待機する。
これに対して、受信タイミングが到来した場合(ステップS903:肯定)、SPS受信管理部121は、SPS通信の通信タイミングで、SPSデータを受信する(ステップS904)。
その後、SPS受信管理部121は、重複する通信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS905)。重複する通信タイミングが到来していない場合(ステップS905:否定)、SPS受信管理部121は、重複する通信タイミングが到来するまで待機する。
これに対して、重複する通信タイミングが到来した場合(ステップS905:肯定)、SPS受信管理部121は、受信するデータのサイズをTBのサイズに変更する(ステップS906)。その後、SPS受信管理部121は、重複する通信タイミングで、TBにより1つにまとめられた各SPS通信のSPSデータを受信する(ステップS907)。そして、SPS受信管理部121は、受信したTBから、各SPS通信におけるSPSデータを取得する。
その後、SPS受信管理部121は、次の受信タイミングが接近したか否かを判定する(ステップS908)。次の受信タイミングが接近していない場合(ステップS908:否定)、SPS受信管理部121は、次の受信タイミングが接近するまで待機する。
これに対して、次の受信タイミングが接近した場合(ステップS908:肯定)、SPS受信管理部121は、受信するデータのサイズを元のサイズに戻す(ステップS909)。
次に、図19を参照して、本実施例に係る基地局2のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理の流れを説明する。図19は、実施例5に係る基地局のSPS通信における通信タイミングの重複解消の処理のフローチャートである。
SPS周期制御部211は、スケジューリング部23から取得した各SPS通信の周期をSPS送信管理部221に通知する。そして、SPS送信管理部221は、SPS通信の周期を個別に設定する(ステップS111)。
SPS通信制御部212は、各SPS通信におけるアクティベーションのPDCCHの送信をSPS送信管理部221に指示する。SPS送信管理部221は、SPS通信制御部212からの指示を受けて、アクティベーションのPDCCHを移動局1に送信し、移動局1の各SPS通信を個別にアクティベーションする(ステップS112)。
SPS送信管理部221は、SPS周期制御部211から通知されたSPSの周期を用いて、SPSデータの送信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS113)。送信タイミングが到来していない場合(ステップS113:否定)、SPS送信管理部221は、送信タイミングまで待機する。
これに対して、送信タイミングが到来した場合(ステップS113:肯定)、SPS送信管理部221は、SPS通信の通信タイミングで、SPSデータを送信する(ステップS114)。
その後、SPS送信管理部221は、重複する通信タイミングが到来したか否かを判定する(ステップS115)。重複する通信タイミングが到来していない場合(ステップS115:否定)、SPS送信管理部221は、重複する通信タイミングが到来するまで待機する。
これに対して、重複する通信タイミングが到来した場合(ステップS115:肯定)、SPS送信管理部221は、通信に用いるデータのサイズをTBのサイズに変更する(ステップS116)。その後、SPS送信管理部221は、重複する通信タイミングで、各SPS通信のSPSデータを1つにまとめたTBを送信する(ステップS117)。
その後、SPS送信管理部221は、次の送信タイミングが接近したか否かを判定する(ステップS118)。次の送信タイミングが接近していない場合(ステップS118:否定)、SPS送信管理部221は、次の受信タイミングが接近するまで待機する。
これに対して、次の送信タイミングが接近した場合(ステップS118:肯定)、SPS送信管理部221は、送信するデータのサイズを元のサイズに戻す(ステップS119)。
以上に説明したように、本変形例に係る無線通信システムは、通信タイミングが重なる場合に、各SPS通信におけるSPSデータを1つのトランスポートブロックにまとめて通信を行う。これにより、通信タイミングが重なる場合にも、移動局は、各SPS通信のデータを全て取得することができる。また、実施例1に比較して、アクティベーションとリリースの信号の送受信を行わないため、シグナリング量を減らすことができ、無線通信をより安定させることができる。
(ハードウェア構成)
次に、以上の各実施例及び変形例に係る移動局1及び基地局2のハードウェア構成について説明する。図20は、移動局のハードウェア構成図である。また、図21は、基地局のハードウェア構成図である。
図20に示すように、移動局1は、プロセッサ1001、ロム1002、メインメモリ1003、ストレージ1004、無線通信部1005、表示部1006、入力部1007及びコミュニケーションインタフェース1008及びアンテナ1009を有している。
ロム1002、メインメモリ1003、ストレージ1004、無線通信部1005、表示部1006、入力部1007、コミュニケーションインタフェース1008はそれぞれ、バス1010を介してプロセッサ1001と接続している。
表示部1006は、例えば、液晶画面などである。また、入力部1007は、例えば、キーパッドなどである。移動局1の操作者は、表示部1006及び入力部1007を用いて電話番号などの入力を行う。
コミュニケーションインタフェース1008は、例えば、スピーカ及びマイクなどである。移動局1の1の操作者は、コミュニケーションインタフェース1008を用いて音声の送受信などの操作を行う。
アンテナ1009は、無線通信部1005に接続されている。無線通信部1005及びプロセッサ1001により、例えば図1に示す送受信部11の機能が実現される。
ロム1002は、例えば、制御プレーン部110、データプレーン部120及び上り送信部13が行う各種処理を実行するためのプログラムを記憶している。そして、プロセッサ1001は、ロム1002に記憶されている各種プログラムを読みだし、メインメモリ1003に展開し各処理を行うプロセスを生成し実行する。
プロセッサ1001、ロム1002、メインメモリ1003及びストレージ1004により、例えば、図1に示す制御プレーン部110、データプレーン部120及び上り送信部13による上述したような各機能などが実現される。
図21に示すように、基地局2は、プロセッサ1101、ロム1102、メインメモリ1103、ストレージ1104、無線通信部1105、表示部1106、入力部1107、コミュニケーションインタフェース1108及びアンテナ1109を有している。
ロム1102、メインメモリ1103、ストレージ1104、無線通信部1105、表示部1106、入力部1107及びコミュニケーションインタフェース1108はそれぞれ、バス1110を介してプロセッサ1101と接続している。
表示部1106は、例えばモニタなどである。また、入力部1107は、キーボードなどである。基地局2の操作者は、表示部1106及び入力部1107を用いて電話番号などの入力を行う。
コミュニケーションインタフェース1108は、例えば、上位局との通信を行うためのインタフェースである。具体的には、ネットワークボードやADC(Analog Digital Convertor)などである。コミュニケーションインタフェース1108及びプロセッサ1101は、例えば図2に示される上位局送受信部21の機能を実現する。
アンテナ1109は、無線通信部1105に接続されている。無線通信部1105及びプロセッサ1101により、例えば図2に示す送受信部24の機能が実現される。
ストレージ1104は、ハードディスクなどの記憶装置である。
ロム1102は、例えば、制御プレーン部210、データプレーン部220及びスケジューリング部23が行う各種処理を実行するためのプログラムを記憶している。そして、プロセッサ1101は、ロム1102に記憶されている各種プログラムを読みだし、メインメモリ1103に展開し各処理を行うプロセスを生成し実行する。
プロセッサ1101、ロム1102、メインメモリ1103及びストレージ1104により、例えば、図2に示す制御プレーン部210、データプレーン部220及びスケジューリング部23による上述したような各機能などが実現される。
1 移動局
2 基地局
3 上位局
11 送受信部
12 制御部
13 上り送信部
21 上位局送受信部
22 制御部
23 スケジューリング部
24 送受信部
110 制御プレーン部
111 SPS周期制御部
112 SPS通信制御部
120 データプレーン部
121 SPS受信管理部
122 HARQ処理部
210 制御プレーン部
211 SPS周期制御部
212 SPS通信制御部
213 信号生成部
220 データプレーン部
221 SPS送信管理部
222 HARQ管理部

Claims (14)

  1. 基地局及び移動局を有する無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、
    前記移動局との間における、それぞれ個別の周期を有する通信タイミングで通信を行う複数の通信間で通信タイミングが重複する場合、通信設定を変更することで重複解消の制御を行う制御部を備え、
    前記移動局は、
    前記制御部により重複する通信タイミングにおける通信設定の変更の制御を受けた前記各通信タイミングで、前記基地局と通信を行う通信制御部(12)を備えた
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記制御部は、
    前記各通信における周期的な通信タイミングを含む通信設定を前記移動局に通知する通信設定通知部と、
    前記通信設定通知部が通知した各通信間における通信タイミングが重複する場合、重複する通信タイミングにおける通信設定を変更する制御信号を送信する制御信号送信部とを備え、
    前記通信制御部は、
    前記制御信号送信部からの制御信号を受けて、前記通信設定通知部から通知された前記通信設定のうちの重複する通信タイミングにおける通信設定を変更する設定制御部と、
    前記設定制御部により変更が加えられた通信設定を用いて、前記各通信の通信タイミングで前記基地局とデータの送受信を行うデータ送受信部とを備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記データ送受信部は、前記通信設定通知部により通知された前記各通信における周期的な通信タイミングにおける通信としてSemi-present Schedulingを用いることを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記制御信号送信部は、重複する通信タイミングが重ならないようにそれぞれの通信タイミングを指定する制御信号を送信し、
    前記設定制御部は、重複する通信タイミングを前記制御信号送信部からの前記制御信号により指定された通信タイミングにずらすことで、通信タイミングの重複を解消する
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  5. 前記制御信号送信部は、重複する通信タイミングのうち所定の通信タイミング以外の通信タイミングを、前記所定の通信タイミングと重ならず且つそれぞれも重ならないように指定し、
    前記設定制御部は、重複する通信タイミングを前記制御信号送信部からの前記制御信号により指定された通信タイミングにずらすことで、通信タイミングの重複を解消する
    ことを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  6. 前記通信設定通知部は、前記所定の通信タイミングをデータのQosに基づいて決定することを特徴とする請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記通信設定通知部は、通信設定として送信パワー、変調符号方法、制御信号のマスキング方法、並びに、使用する周波数及び時間などの無線リソースを通知することを特徴とする請求項2に記載の無線通信システム。
  8. 前記制御部は、
    前記移動局との間における、個別の周期を有する通信タイミングで通信を行う複数の通信間でいずれかの通信タイミングが重複する場合、重複する通信タイミングをずらして前記通信タイミングを修正する通信タイミング修正部と、
    前記通信タイミング修正部により修正された前記各通信の通信タイミングを前記移動局に通知する通信タイミング通知部とを備え、
    前記通信制御部は、
    前記通信タイミング修正部により修正された前記各通信タイミングの通知を前記通信タイミング通知部から受けて、前記各通信タイミングを取得する通信タイミング取得部と、
    通信タイミング取得部が取得した通信タイミングで、前記基地局とデータの送受信を行うデータ送受信部とを備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  9. 前記制御部は、個別の周期を有する通信タイミングで通信を行う複数の通信間で通信タイミングが重なる場合、空間多重伝送を使用して重複を解消することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  10. 前記制御部は、個別の周期を有する通信タイミングで通信を行う複数の通信間で通信タイミングが重なる場合、重複するそれぞれの通信タイミングで送信するデータを束ねて一つのデータブロックを生成し、生成した前記データブロックを用いてデータを送信することにより重複を解消することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  11. 基地局及び移動局を有する無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、
    個別の周期を有する通信タイミングで通信を行う複数の通信のそれぞれの通信タイミングを設定する通信設定部と、
    前記各通信間でいずれかの通信タイミングが重なる場合、重複する通信タイミングを含む所定期間を特定する送信タイミング特定部と、
    送信タイミング特定部により特定された前記所定期間以外では、前記通信設定部が決定した通信タイミングで前記移動局と通信を行い、該所定期間では、制御信号を送信して前記移動局と通信を行う送信制御部とを備え、
    前記移動局は、
    前記通信設定部により決定された前記各通信のそれぞれの通信タイミングを取得し、該通信タイミングにおいて、前記各通信間でいずれかの通信タイミングが重複する場合、重複する通信タイミングを含む所定期間を特定する受信タイミング特定部と、
    前記受信タイミング特定部により特定された前記所定期間以外では、前記通信設定部により決定された通信タイミングで前記基地局と通信を行い、該所定期間では、前記制御信号を受信して前記基地局と通信を行う受信制御部とを備えた
    ことを特徴とする無線通信システム。
  12. 基地局との間における、それぞれ個別の周期を有する通信タイミングで通信を行う複数の通信間で通信タイミングが重複する場合、基地局により重複する通信タイミングにおける通信設定の変更の制御を受けた前記各通信のそれぞれの通信タイミングで、前記基地局と通信を行う通信制御部を備えたことを特徴とする移動局。
  13. 移動局との間における、それぞれ個別の周期を有する通信タイミングで通信を行う複数の通信間で通信タイミングが重複する場合、通信設定を変更することで重複解消の制御を行う制御部を備えたことを特徴とする基地局。
  14. 基地局及び移動局を有する無線通信システムの制御方法であって、
    前記基地局に、前記移動局との間における、それぞれ個別の周期を有する通信タイミングで通信を行う複数の通信間で通信タイミングが重複する場合、通信設定を変更することで重複解消の制御を行わせ、
    前記移動局に、前記基地局により重複する通信タイミングにおける通信設定の変更の制御を受けた各通信のそれぞれの通信タイミングで、前記基地局と通信を行わせる
    ことを特徴とする無線通信システム制御方法。
JP2013535805A 2011-09-30 2011-09-30 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法 Active JP5907172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/072674 WO2013046468A1 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016003667A Division JP6024840B2 (ja) 2016-01-12 2016-01-12 無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013046468A1 true JPWO2013046468A1 (ja) 2015-03-26
JP5907172B2 JP5907172B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=47994568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535805A Active JP5907172B2 (ja) 2011-09-30 2011-09-30 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9408192B2 (ja)
JP (1) JP5907172B2 (ja)
WO (1) WO2013046468A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399838B2 (ja) * 2014-07-15 2018-10-03 シャープ株式会社 通信システム
US10492098B2 (en) * 2015-07-15 2019-11-26 Nec Corporation Terminal, base station, and method for the same
KR102124944B1 (ko) * 2016-02-03 2020-06-22 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말에 의해 트리거 된 반정적 스케줄링 활성화를 수행하기 위한 방법 및 장치
JP6743160B2 (ja) * 2016-02-04 2020-08-19 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ送信方法、データ受信方法、ユーザー装置および基地局
CN107197522B (zh) 2016-03-15 2020-02-04 电信科学技术研究院 一种配置和确定半持续调度的方法及设备
CN108401301B (zh) 2017-02-04 2022-01-14 华为技术有限公司 一种半静态调度方法、网络设备及终端设备
JP7398278B2 (ja) 2017-09-29 2023-12-14 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及びシステム
US11425736B2 (en) 2018-03-26 2022-08-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selecting a semi-persistent scheduling interval for grant-free wireless devices
US11470606B2 (en) * 2019-08-29 2022-10-11 Qualcomm Incorporated Decoding of semi-persistent scheduling occasions
US11895685B2 (en) * 2021-03-15 2024-02-06 Qualcomm Incorporated Modifications to configured grants and semi-persistent scheduling configurations based on time domain patterns

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057391A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線送信方法及び無線受信方法
WO2009041419A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、基地局装置および移動局装置
US20090232309A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scrambling for discrimination of semi persistent scheduling grants
JP2010220036A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置、その制御方法、システム、制御方法を実行させるためのプログラム及びそれを記録した記録媒体
US20110064115A1 (en) * 2009-08-21 2011-03-17 Hua Xu Transmission of information in a wireless communication system
WO2011036937A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Information feedback method and user equipment
JP2011172019A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nec Corp 無線システム、基地局、端末局、センシング方法および無線機制御プログラム
WO2011115421A2 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing channel state information-reference signal (csi-rs) configuration information in a wireless communication system supporting multiple antennas

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2884548T3 (es) 2007-02-14 2021-12-10 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Método y sistema para recuperarse de la desincronización de temporización de DRX en LTE_activa
DE602007002694D1 (de) * 2007-03-21 2009-11-19 Alcatel Lucent Usa Inc Verfahren zur Verwaltung koexistierender Datenpaketströme
CN101483446B (zh) 2008-01-08 2014-07-30 株式会社Ntt都科摩 动态控制不连续接收的方法和装置
US8942080B2 (en) * 2008-04-17 2015-01-27 Texas Instruments Incorporated Transmission of bundled ACK/NAK bits
US8150467B2 (en) * 2008-12-12 2012-04-03 At&T Mobility Ii, Llc Devices and methods for asymmetrical multicarrier transmission and reception
JP2010251887A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Panasonic Corp 双方向無線通信システム、制御装置、被制御装置、干渉回避方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057391A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置、無線受信装置、無線通信システム、無線送信方法及び無線受信方法
WO2009041419A1 (ja) * 2007-09-26 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 無線通信システム、基地局装置および移動局装置
US20090232309A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scrambling for discrimination of semi persistent scheduling grants
JP2010220036A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Oki Electric Ind Co Ltd ゲートウェイ装置、その制御方法、システム、制御方法を実行させるためのプログラム及びそれを記録した記録媒体
US20110064115A1 (en) * 2009-08-21 2011-03-17 Hua Xu Transmission of information in a wireless communication system
WO2011036937A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Information feedback method and user equipment
JP2013506315A (ja) * 2009-09-28 2013-02-21 シャープ株式会社 情報フィードバック方法およびユーザ装置
JP2011172019A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Nec Corp 無線システム、基地局、端末局、センシング方法および無線機制御プログラム
WO2011115421A2 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for providing channel state information-reference signal (csi-rs) configuration information in a wireless communication system supporting multiple antennas
JP2013527644A (ja) * 2010-03-17 2013-06-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 複数アンテナをサポートする無線通信システムにおいてチャネル状態情報参照信号の設定情報を提供する方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015032726; Panasonic: 'Scheduling aspects for carrier aggregation[online]' 3GPP TSG-RAN WG2♯68 R2-096486 , 20091109, インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ra *

Also Published As

Publication number Publication date
US9408192B2 (en) 2016-08-02
US20140206375A1 (en) 2014-07-24
JP5907172B2 (ja) 2016-04-26
WO2013046468A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907172B2 (ja) 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法
KR102187290B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 노드의 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
JP6610829B1 (ja) 無線通信システム、無線局、無線端末、及び通信制御方法
EP2254381A1 (en) Method and apparatus for measurement gap configuration in a carrier component of a carrier aggregation system
WO2020232566A1 (zh) Bwp切换方法、装置及存储介质
TW201739228A (zh) 終端裝置、基地台裝置及通訊方法
WO2013046467A1 (ja) 無線通信システム、移動局、基地局及び無線通信システム制御方法
KR20140074161A (ko) 서로 다른 주파수 밴드의 시분할 이중화 셀들을 이용한 데이터 통신 방법 및 장치
JP6624595B2 (ja) データ伝送の方法及び装置
WO2014110691A1 (en) Intra-cluster coordination for cell clustering interference mitigation
EP4133669A1 (en) Processing time for fast-switched ul tx across carriers
US20170135101A1 (en) Method and Apparatus for Determining Data Transmission
US20170105230A1 (en) Communication control method and user terminal
JP6024840B2 (ja) 無線通信システム
KR20220119405A (ko) Iab 노드의 자원 설정 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치
US9893870B2 (en) Communication control device to control automatic repeat request processes
CN112399571A (zh) 一种通信方法及装置
US10149243B2 (en) Mobile communication system, base station, and user terminal
KR20220124727A (ko) 복수의 타이밍이 설정된 iab 노드의 통신 방법 및 장치
US20160044739A1 (en) Base station, user terminal, and communication control method
JP7385767B2 (ja) 複数の親ノードと一つのiabノードとが連結された状況におけるiabノードの動作方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533