JPWO2013042636A1 - 配信ネットワークとサーバ及び配信方法 - Google Patents

配信ネットワークとサーバ及び配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013042636A1
JPWO2013042636A1 JP2013534703A JP2013534703A JPWO2013042636A1 JP WO2013042636 A1 JPWO2013042636 A1 JP WO2013042636A1 JP 2013534703 A JP2013534703 A JP 2013534703A JP 2013534703 A JP2013534703 A JP 2013534703A JP WO2013042636 A1 JPWO2013042636 A1 JP WO2013042636A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
server
unit
packet
requested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013534703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5720794B2 (ja
Inventor
一範 小澤
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2013534703A priority Critical patent/JP5720794B2/ja
Publication of JPWO2013042636A1 publication Critical patent/JPWO2013042636A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5720794B2 publication Critical patent/JP5720794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • H04L67/5681Pre-fetching or pre-delivering data based on network characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/231Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion
    • H04N21/23106Content storage operation, e.g. caching movies for short term storage, replicating data over plural servers, prioritizing data for deletion involving caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/239Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests
    • H04N21/2393Interfacing the upstream path of the transmission network, e.g. prioritizing client content requests involving handling client requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47202End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting content on demand, e.g. video on demand
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6131Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a mobile phone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64723Monitoring of network processes or resources, e.g. monitoring of network load
    • H04N21/64738Monitoring network characteristics, e.g. bandwidth, congestion level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0247Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

モバイルネットワーク帯域の不必要な消費を回避可能とし、スループットの変動に対応した配信を可能とする。モバイルネットワーク上に複数のサーバを備え、該サーバはキャッシュ又はプロキシサーバとして機能し、インターネット上にコンテンツを配信サーバが有するコンテンツの少なくとも一部に対しその複製を一時的に蓄積部に蓄積し、通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用い要求コンテンツを有するサーバを判別し該判別されたサーバから要求コンテンツのファイル又はストリームを読み出し動画コンテンツに対しては該通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に該モバイルネットワークの帯域を推定し該推定した帯域を超えないように該読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する。

Description

(関連出願についての記載)
本発明は、日本国特許出願:特願2011−205463号(2011年9月21日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、コンテンツを配信する技術に関し、特に配信ネットワークとサーバ及び配信方法に関する。
モバイルネットワークは、LTE(Long Term Evolution)やEPC(Evolved Packet Core)技術などにより、高速・大容量化されていく予定である。この進展に伴い、今後、コンテンツを、前記ネットワークを通して、携帯端末を含む種々の通信端末に対して配信するコンテンツ配信が普及すると予想される。
以下に、本発明によって与えられる分析を示す。
今後、モバイルネットワークにおいて、2013年にかけデータ系のトラヒック量が現状の8倍から10倍以上に増大し、その中の大部分を映像コンテンツが占めるという予測がある。加えて映像コンテンツのサイズも、スマートフォンやタブレット端末等の急速な普及に伴う端末能力の高性能化により、益々大容量化しており、近い将来モバイルネットワークで例えばハイビジョン解像度による大容量のコンテンツが配信されることも予想される。
一方、モバイルネットワークでコンテンツ配信を行う場合に、インターネット上のコンテンツの配信を行う配信システムの関連技術の一例では、例えば、全ての通信端末からのコンテンツ要求は、パケット転送装置を介してインターネット網の配信サーバに伝えられ、配信サーバは全ての通信端末に対してパケット転送装置を介してコンテンツを配信している。
しかしながら、このような関連技術の構成では以下の問題がある。
関連技術の配信システムによりインターネット上の動画コンテンツを配信する場合、モバイルネットワークの帯域(スループット)にかかわらず、一定のビットレートのコンテンツを連続的に、次々に配信する。その結果、視聴者の現在の視聴に必要でない未来のデータまでもクライアント(通信端末に配信してしまうことになる。
このため、視聴者が途中で視聴を停止した場合に、既に配信済みである未再生のデータは全て無駄になってしまう、という問題がある。この問題は、言い換えると、モバイルネットワークの有限な帯域を不必要に消費してしまう、ということである。
さらに、モバイルネットワークの帯域(スループット)は、トラヒック量により、時間的に変動するが、関連技術の配信システムは、モバイルネットワークのスループットの変動に対応した配信に対応していない。
このため、例えばスループットが配信ビットレートを下回る時間が続くと、クライアント(通信端末)でバッファリングされているデータが枯渇する場合が生じる。この結果、クライアント(通信端末)では、再生中の動画がフリーズしたり、音が途切れる、という問題が発生する。
したがって、本発明は上記問題点に鑑みて創案されたものであって、その目的は、モバイルネットワークの帯域の不必要な消費を回避可能とし、モバイルネットワークのスループットの変動に対応した配信を可能とするシステム、方法、サーバを提供することにある。
本発明によれば、本発明によれば、モバイルネットワーク上においてキャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバは、携帯端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように、通信端末に配信するファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出するものである。より詳しくは、本発明によれば、前記サーバが、インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対し前記コンテンツの複製を一時的に蓄積する蓄積部と、
通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用い要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記判別されたサーバから要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出す確保部と、
動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する配信部と、を備えた配信ネットワークシステムが提供される。
本発明によれば、モバイルネットワーク上に配置され、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバであって、インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対し前記コンテンツの複製を一時的に蓄積する蓄積部と、
通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用い要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記判別されたサーバから要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出す確保部と、
動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する配信部と、を備えたサーバが提供される。
本発明によれば、モバイルネットワーク上に複数台以上設けられ、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバにより、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対し前記コンテンツの複製を一時的に蓄積し、
通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用い要求されたコンテンツを有するサーバを判別し、
前記判別されたサーバから要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出し、
動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する、配信方法が提供される。
本発明によれば、モバイルネットワークの帯域の不必要な消費を回避可能とし、モバイルネットワークのスループットの変動に対応した配信を可能としている。
本発明の第1の実施形態の接続構成を示す図である。 第1の実施形態におけるキャッシュサーバの構成例を示す図である。 図2の配信部の構成の一例を示す図である。 第1の実施の形態の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の接続構成を示す図である。 第2の実施形態の変形例を示す図である。
本発明の実施形態について詳細に説明する。特に制限されないが、以下では、コンテンツの例として動画像の場合のいくつかの実施形態を説明する。
<実施形態1>
図1は、本発明の第1の実施形態の構成を示す図である。本実施形態では、モバイルネットワークとしては3Gモバイルパケットネットワークを用い、パケット転送装置として、SGSN/GGSN装置を用いる場合の構成を示している。なお、SGSN/GGSN装置は、サービングGPRSサポートノード(SGSN: Serving GPRS(General Packet Radio Service) Support Node)とゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN: Gateway GPRS Support Node)の機能を統合したノードである。また、図1では、キャッシュサーバを用いる構成を示している。図1において、インターネット網145上の配信サーバ装置(配信サーバ)121は、インターネット上の種々のコンテンツを蓄積している。以降の説明では、これらのコンテンツを「OTT(Over The Top)コンテンツ」と呼ぶ。コンテンツとしては、動画像、静止画、オーディオ、音声等のうちの少なくとも1種を含むコンテンツの圧縮符号化ビットストリーム又は前記圧縮符号化ビットストリームを格納したファイルとするが、Web画面やソフトウェアやアプリケーション、データ等でもよい。また、通信端末としては、携帯端末を用いることとするが、他の端末を用いることも出来る。
モバイルネットワーク150上に、N台(N≧2)のSGSN/GGSN装置190_1〜190_Nが配備され、SGSN/GGSN装置190_1には、RNC(Radio Network Controller)装置(無線基地局制御装置)195_1〜195_L(L≧2)が接続され、SGSN/GGSN装置190_Nには、RNC装置197_1〜197_Lが接続されている。なお、SGSN/GGSN装置190_2にも、RNC装置がL台接続されているが、単に図面作成上の都合で、SGSN/GGSN装置190_2に接続するL台のRNC装置は省略され、図示されていない。
さらに、RNC装置1台当たり、M台(M≧2)の基地局が接続されている。例えば、RNC装置195_1には、M台の基地局装置180_1〜180_Mが接続され、RNC装置195_Lには、M台の基地局装置181_1〜181_Mが接続されている。またRNC装置197_1には、M台の基地局装置182_1〜182_Mが接続され、RNC装置197_Lには、M台の基地局装置183_1〜183_Mが接続されている。
各SGSN/GGSN装置のGGSN機能部に、1台のキャッシュサーバが接続されている。例えば、SGSN/GGSN装置190_1には、キャッシュサーバ110_1が接続されている。ここで、SGSN/GGSN装置は、SGSN機能部とGGSN機能部とが同一場所に設置された装置構成であることを意味する。
携帯端末170は、要求するコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を記載して配信の接続要求メッセージを発すると、在圏している基地局(図1の場合、181_1〜181_Mのいずれか)が、前記接続要求メッセージを受信し、当該基地局を管理しているRNC装置(図1の場合、195_L)に、前記接続要求メッセージが送られる。
RNC装置195−Lは、前記接続要求メッセージを前記基地局から受信し、GTP(General Packet Radio Service (GPRS) Tunneling Protocol)パケットのペイロード部分に、前記接続要求メッセージと、前記配信サーバのIP(Internet Protocol)アドレス、携帯端末170のIPアドレス等を格納し、RNC装置195_1〜195_LをとりまとめているSGSN/GGSN装置190_1に対しGTPパケットを転送する。
次に、SGSN/GGSN装置190_1は前記GTPパケットを受信する。
キャッシュサーバ110_1は、例えば、SGSN/GGSN装置190_1のGGSN機能部のGiインタフェースに接続され、キャッシュサーバ110_Nは、SGSN/GGSN装置190_NのGGSN機能部のGiインタフェースに接続されている。またキャッシュサーバ同士は、コンテンツの連携ができるように、互いに接続されている。
キャッシュサーバの代表的な構成として、SGSN/GGSN装置190_1に接続されたキャッシュサーバ110_1の構成を図2を用いて説明する。ここで、他のキャッシュサーバ110_2〜110_Nは、キャッシュサーバ110_1と同一の構成であることから、110_1で代表して説明し、他のキャッシュサーバ110_2〜110_Nの説明は省略する。
図2において、制御信号送受信部111は、SGSN/GGSN装置190_1から、
・携帯端末170からの接続要求メッセージと、
・携帯端末の受信IPアドレスと、
・要求コンテンツのURL
等を格納したGTPパケットを受信する。
また、制御信号送受信部111は、SGSN/GGSN装置190_1から、携帯端末170の在圏情報を受信する。
解析部115は、受信したGTPパケットに対し、
・該パケットのペイロード部分に格納された前記接続要求メッセージの内容を読み出し
・携帯端末170の受信IPアドレスと、
・要求コンテンツのURL
等の情報を抽出し、要求されたコンテンツのURLや携帯端末170の受信IPアドレス等を配信部114と判別部117に出力する。
収集部116は、
・自身(自キャッシュサーバ)が蓄積するコンテンツのコンテンツリストと、
・自身以外の他のキャッシュサーバが蓄積するコンテンツのコンテンツリストと、
を入力し、判別部117に出力する。
収集部116は、コンテンツリストの収集を、
・予め定められた時間間隔毎、
・携帯端末170から接続要求があったとき、
・他のキャッシュサーバから収集要求があったとき、
のいずれか、又はこれらの組み合せで行うようにしても良い。
判別部117は、
・携帯端末170の受信IPアドレスと要求されたコンテンツのURL等の情報と、
・自身(自キャッシュサーバ)が蓄積するコンテンツのコンテンツリストと、
・自身以外の他のキャッシュサーバが蓄積するコンテンツのコンテンツリストと、
を入力し、
携帯端末170が要求するコンテンツを、自身(自キャッシュサーバ)が蓄積するか、他のキャッシュサーバが蓄積するかを判別する。
携帯端末170が要求するコンテンツを、自身(自キャッシュサーバ)が蓄積する場合、判別部117は、コンテンツ一時蓄積部113と配信部114に読み出し・配信指示を出す。
一方、携帯端末170が要求するコンテンツを他のキャッシュサーバが蓄積する場合には、判別部117は、コンテンツ確保部112に対して、
・要求されたコンテンツのURLと、
・要求されたコンテンツを蓄積している他のキャシュサーバのIPアドレスと、
を伝え、キャッシュサーバ間連携により、当該キャッシュサーバからコンテンツを確保するよう指示を出す。
なお、自身(自キャシュサーバ)も自身以外の他のキャシュサーバのいずれも、要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、判別部117は、配信サーバ装置121からコンテンツを確保するようコンテンツ確保部112に指示を出す。
コンテンツ確保部112は、判別部117から、
・要求されたコンテンツのURL、コンテンツ確保指示、
・他のキャッシュサーバの場合には、当該他のキャッシュサーバのIPアドレス、
・配信サーバ装置121の場合には、当該配信サーバ装置121のIPアドレス
を入力し、要求されたコンテンツの複製を確保した上で、コンテンツ一時蓄積部113に出力する。コンテンツ一時蓄積部113は、コンテンツ確保部112で確保された当該コンテンツを蓄積させる。
コンテンツ一時蓄積部113は、判別部117から、コンテンツ読み出し指示を入力すると、要求されたコンテンツのURLに該当するコンテンツファイルを読み出し、配信部114に出力する。
コンテンツリスト作成部118は、コンテンツ一時蓄積部113に蓄積されている全てのコンテンツのリストを随時作成しておき、
・予め定められた時間間隔毎に、又は、
・他のキャッシュサーバから要求があったときに、又は、
・収集部116から要求があったときに、
コンテンツリストを出力する。
配信部114は、要求されたコンテンツのURL情報を解析部115から入力し、判別部117からコンテンツの配信指示を入力し、要求されたコンテンツのファイルを、コンテンツ一時蓄積部113から読み出し、予め定められたプロトコル(例えばTCP(Transmission Control Protocol))のパケットを生成し、SGSN/GGSN装置に送出し、SGSN/GGSN装置を介して前記携帯端末170に配信する。
図3は、図2の配信部114の構成の一例を示す図である。図3において、受信部201は、携帯端末170からSGSN/GGSN装置を介してTCP(Transmission Control Protocol)応答信号パケット(例えばTCP:Ack(Acknowledge)信号のパケット)を受信し、TCP応答信号パケットの情報を、帯域推定部202に出力する。
なお、別の構成として、受信部201が携帯端末170から輻輳状態を通知するECN(Explicit Congestion Notification)信号を受信した場合には、帯域推定部202に対して帯域を急激に低減する指示を出す。なお、ECNはルータ等がエンドノードに輻輳状態を明示的に通知する機能をいう。
帯域推定部202は、
・送信部200から送信した送信パケットの情報(例えば送信パケットの送信時刻及び送信パケットのサイズ)、及び、
・前記TCP応答信号パケットの情報と、
を入力し、前記パケットの番号を用いて、前記送信パケットと前記TCP応答信号パケットとを対応付けることにより、次式(1)により応答時間Tnを計測する。
Tn = Tn_ack - Tn_send ・・・(1)
ここで、
Tnは、n番目のパケットの応答時間、
Tn_ackは、n番目のTCP応答信号パケット(TCP Ackパケット)を受信部201で受信した時刻、
Tn_sendは、n番目の送信パケットを送信部200で送信した時刻、
をそれぞれ表している。
帯域推定部202は、n番目の送信パケットのサイズをSnとし、式(2)および式(3)から、n番目のパケットにおける帯域Bnを次式により推定する。
Pn = Sn/Tn ・・・(2)
Bn = (1 - α)*Bn-1 + α*Pn ・・・(3)
ここで、αは、0<α<1を満たす予め定められた定数である。
なお、式(2)と式(3)の計算は、帯域推定部202において、予め定められた時間間隔毎に行っても良いし、コンテンツ獲得部203から要求があった際に行っても良い。
帯域推定部202は、式(3)で推定した帯域Bnを、例えば、予め定められた時間間隔T毎に、送信タイミング制御部204に出力する。
なお、別の構成として、受信部201からECN信号を入力した場合は、モバイルネットワークが輻輳状態であると判断し、式(2)で推定した帯域Bnを、予め定められた量だけ低減するか、又は、Bn=0に設定する構成としてもよい。ここで、Bn=0の設定とは、予め定められた時間区間に送信部200からパケットを送信しない、という設定である。
コンテンツ獲得部203は、図2の解析部115から要求されたコンテンツのURLを入力し、図2の判別117からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツのファイルについて、図2のコンテンツ一時蓄積部113を探索し、該当するファイル又はストリーム及びビットレート情報Kを獲得した上で、これらを送信タイミング制御部204に出力する。
送信タイミング制御部204は、帯域推定部202から帯域Bnを入力し、コンテンツ獲得部203から、要求されたURLのコンテンツのファイル又はストリーム及びコンテンツのビットレートKを入力し、例えば以下のように送信タイミングを制御する。
K<Bnの場合は、予め定められた時間区間T1の間、コンテンツを送信部200に出力する。ただし、T1<Tで、かつ、時間区間T−T1の間に、携帯端末170において想定されるバッファのデータが空になることのない時間区間であるとする。
K≧Bnの場合、予め定められた時間区間T2の間、コンテンツを送信部200に出力しない。ただし、T2は、携帯端末170において想定されるバッファのデータが空になることのない時間区間であるとする。
送信部200は、送信タイミング制御部204からコンテンツが出力される時間区間T1の間は、コンテンツをTCPパケットに格納して、SGSN/GGSN、RNC、基地局を、経由して、携帯端末170に送出する。
一方、時間区間T−T1の間、及び、時間区間T2の間は、送信部200は、TCPパケットを送出しない。
以上で、第1の実施形態においては、種々の変形が可能である。例えば図1では、一つのSGSN/GGSN装置に対し一つのキャッシュサーバを接続させる場合の構成を示したが、複数のSGSN/GGSN装置に対し一つのキャッシュサーバを接続させる構成をとることも可能であり、あるいは、一つのSGSN/GGSN装置に対し複数のキャッシュサーバを接続させる構成とすることも可能である。
配信サーバ装置121は、キャッシュサーバ装置110_1〜110_Nと接続する構成をとるようにしてもよい。
また、図1では、SGSN装置とGGSN装置を一体化したSGSN/GGSN装置を用いる構成としたが、SGSN装置とGGSN装置を分離した構成としてもよい。この構成の場合、SGSN装置又はGGSN装置のいずれかにキャッシュサーバを少なくとも1台、接続する構成としてもよい。
また、帯域幅の推定は、式(2)及び式(3)に制限されるものでなく、別の式を用いるようにしてもよい。また、送信タイミングの制御方式は上記に制限されるものでなく、別の方式を用いてもよい。
さらに、携帯端末170は、携帯電話でもよいし、スマートフォンでもよいし、タブレット端末でもよいし、PC(Personal Computer)にデータ通信カードを搭載したものでもよいし、さらに、例えばモバイル3G網と通信ができる通信端末でさえあれば、他の任意の端末をも使用することが出来る。本実施形態によれば、視聴者の現在の視聴に必要でない未来のデータまでも配信してしまうという問題点を解消し、スループットが配信ビットレートを下回る時間が続くと端末でバッファリングされているデータが枯渇する場合が生じ、再生中の動画がフリーズしたり音が途切れるという問題を解消可能とし、モバイルネットワーク帯域の不必要な消費を回避可能とし、スループットの変動に対応した配信を可能としている。
<実施形態1の変形例>
次に第1の実施の形態の変形例として、図4は、キャッシュサーバのかわりにプロキシサーバ120_1〜120_Nを用いている。図4において、図1と同じ番号を付した構成要素は図1と同じ動作をするので説明は省略する。ここで、プロキシサーバ120_1には、透過型と完全透過型の2種の形態が考えられる。透過型の場合は、携帯端末170からのメッセージ信号をプロキシサーバで一旦、終端し、メッセージ信号を解析する。プロキシサーバで一時蓄積しているコンテンツに対しては、プロキシサーバから携帯端末170に配信する。必要があればプロキシサーバが、SGSN/GGSN装置経由で、配信サーバ装置121に対し要求やアクセスを行う。
一方、完全透過型の場合は、携帯端末170からの要求信号に含まれる要求コンテンツのURL、インターネット上の配信サーバのIPアドレス、携帯端末のIPアドレス等は変化させないことし、プロキシサーバは携帯端末170からの信号を終端せずにDPI(Deep Packet Inspection)技術(インターネット利用者とサーバ間でやりとりされるパケットの制御情報を第三者が検査する)を用いてパケットのヘッダ部当をチェックし、要求されたコンテンツのURLや携帯端末170のIPアドレス等の情報を抽出する。そして、要求されたコンテンツがプロキシサーバにキャッシュされている場合は、プロキシサーバがSGSN/GGSN装置経由で配信サーバ装置121に配信停止指示を出した上で、要求されたコンテンツをプロキシサーバから配信する。なお、プロキシサーバの構成要素は、図2のキャッシュサーバの構成要素と同じであることから、詳細な説明は省略する。
<実施形態2>
次に本発明の第2の実施の形態を説明する。図5は、本発明の第2の実施の形態の構成を示す図である。図5を参照すると、モバイルネットワーク250として、図1に示した3Gモバイルネットワーク150ではなく、3.9世代のモバイル網であるLTE(Long Term Evolution)/EPC(Evolved Packet Core)ネットワーク250を使用する構成を示している。LTEでは基地局装置とRNC装置の機能が縮退し、eNodeB装置のみとなる。
またS/P−GW(Serving/Packet Data-GateWay)装置がeNodeB(evolved NodeB)装置に接続される。ここで、S/P−GW(Serving Packet data network gateway)装置は、S−GW(Serving-Gateway)装置とP−GW(Packet data network gateway)装置が一体化された構成である。
また、図5では、M台のeNodeB装置が1台のS/P−GW装置に接続される構成を示している。例えば、S/P−GW装置290_1にはeNodeB装置260_1〜260_Mが接続されている。ここでは、各S/P−GW装置に対し1台のキャッシュサーバが接続されている。例えば、S/P−GW装置290_1にはキャッシュサーバ110_1が接続されている。キャッシュサーバ同士はコンテンツを連携できるよう接続されている。
携帯端末170は配信サーバ装置120のIPアドレスを記載して配信の接続要求メッセージを発すると、在圏しているeNodeB装置(図5の場合は261_1〜261_Mのいずれか)が前記接続要求メッセージを受信する。eNodeB装置261_1〜261Mのいずれかは、前記接続要求メッセージをGTPプロトコルのペイロード部分に前記接続要求メッセージと前記配信サーバのIPアドレス、前記携帯端末のIPアドレス等を格納し、S/P−GW装置290_2に対しGTPパケットを転送する。
キャッシュサーバ410_1は、図2に示した構成と同じ構成であるが、本第3の実施の形態では、制御信号送受信部111の接続先がS/P−GW装置290_1になる。従い、携帯端末170からの接続要求メッセージとIPアドレスなどを格納したGTPパケットと、携帯端末170のロケーション情報をS/P−GW装置290_1から受信する。なお、他のキャッシュサーバ410_2〜410_Nでも、それぞれに接続されるS/P−GW装置と上記のやりとりを行う。
第2の実施の形態においても、種々の変形が可能である。例えば図5では、S−GW装置とP−GW装置を一体化したS/P−GW装置を用いる構成としたが、S−GW装置とP−GW装置とを分離した構成としてもよい。この構成の場合、S−GW装置又はP−GW装置のいずれかに、キャッシュサーバを少なくとも1台、接続する構成としてもよい。
また、携帯端末170は、携帯電話でもよいし、スマートフォンでもよいし、タブレット端末であってもよいし、PCにデータ通信カードを搭載したものでもよいし、さらに、例えばモバイル3.9G網と通信ができる通信端末であれば、他のいかなる端末をも使用することが出来る。
<実施形態2の変形例>
図6は、第2の実施形態の変形例を示す図である。この変形例では、図5のキャッシュサーバ410_1〜410_Nのかわりに、プロキシサーバ120_1〜120_Nを備えている。図6において、図5と同じ番号を付した構成要素は、図5と同じ動作をするので説明は省略する。この変形例において、プロキシサーバについては、図4を参照して説明したものと同一の構成とされるため、説明は省略する。
<作用効果>
本実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
本実施形態によれば、モバイルネットワークの帯域(スループット)を推定しながら帯域を超えないように配信タイミングを制御してコンテンツを配信する。この結果、視聴者が途中で視聴を停止しても、既に配信しているデータは、推定した帯域からみて適切なデータ量の配信であることになる。関連技術のように、過大なデータ量を配信してしまうためにモバイルネットワークの有限な帯域を不必要に消費してしまう、という問題を回避することができる。
モバイルネットワークのスループットはトラヒック量により時間的に変動するが、本実施形態によれば、推定した帯域が配信ビットレートを上回る時間区間に、コンテンツを配信する。このため、携帯端末で再生中の動画がフリーズしたり、音が途切れる等の事態の発生回避することができる。
さらに、上記作用効果は、端末を一切改造する必要がなく得られる。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
上記実施形態の一部又は全部は以下の付記のようにも記載されるが、以下には限られない。
(付記1)
モバイルネットワーク上に複数のサーバを備え、
前記サーバは、
キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対し前記コンテンツの複製を一時的に蓄積する蓄積部と、
通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用い要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記判別されたサーバから要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出す確保部と、
動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する配信部と、
を備えた、ことを特徴とする配信ネットワークシステム。
(付記2)
前記配信部は、
通信端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、応答信号パケットの情報を帯域推定部に通知し、前記通信端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には前記帯域推定部に帯域低減指示を通知する受信部と、
送信部から送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記受信部で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定部と、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別部からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツについて前記蓄積部を探索し、該当するファイル又はストリーム及びビットレート情報を獲得するコンテンツ獲得部と、
前記帯域推定部で推定された帯域を受け、前記コンテンツ獲得部から、前記要求されたコンテンツの前記ファイル又はストリーム及びコンテンツのビットレートを入力し、前記帯域と前記ビットレートの大小関係に基づき、送信タイミングを制御する送信タイミング制御部と、
前記送信タイミング制御部の制御のもと、コンテンツが出力される第1の時間区間の間は、前記コンテンツをパケットに格納して前記通信端末に送出し、第2の時間区間の間、パケットを送出しない送信部と、
を備えた、ことを特徴とする付記1記載の配信ネットワークシステム。
(付記3)
前記判別の結果、前記端末から要求されたコンテンツを前記蓄積部に蓄積するサーバが、自サーバである場合には、前記判別部は、前記蓄積部と、前記配信部に対して、読み出し配信指示を出し、
前記端末から要求されたコンテンツを他のサーバが蓄積する場合には、前記判別部は、前記確保部に対して、前記端末から要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)と、前記他のサーバのIPアドレスを伝え、前記他のサーバから、コンテンツを確保するように指示を出し、前記確保部は、前記他のサーバから確保した前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積し、
前記自サーバと他のサーバのいずれも、前記端末から要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記判別部は、前記確保部に対して、前記端末から要求されたコンテンツのURLと、前記配信サーバのIPアドレスを伝え、前記配信サーバからコンテンツを確保するように指示を出し、前記確保部は、前記配信サーバから確保した、前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記1又は2記載の配信ネットワークシステム。
(付記4)
前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、付記1乃至3のいずれか1に記載の配信ネットワークシステム。
(付記5)
モバイルネットワーク上に配置され、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバであって、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対し前記コンテンツの複製を一時的に蓄積する蓄積部と、
通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用い要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記判別されたサーバから要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出す確保部と、
動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する配信部と、
を備えた、ことを特徴とするサーバ。
(付記6)
前記配信部は、
通信端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、応答信号パケットの情報を帯域推定部に通知し、前記通信端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には前記帯域推定部に帯域低減指示を通知する受信部と、
送信部から送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記受信部で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定部と、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別部からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツについて前記蓄積部を探索し、該当するファイル又はストリーム及びビットレート情報を獲得するコンテンツ獲得部と、
前記帯域推定部で推定された帯域を受け、前記コンテンツ獲得部から、前記要求されたコンテンツの前記ファイル又はストリーム及びコンテンツのビットレートを入力し、前記帯域と前記ビットレートの大小関係に基づき、送信タイミングを制御する送信タイミング制御部と、
前記送信タイミング制御部の制御のもと、コンテンツが出力される第1の時間区間の間は、前記コンテンツをパケットに格納して前記通信端末に送出し、第2の時間区間の間、パケットを送出しない送信部を備えた、ことを特徴とする付記5記載のサーバ。
(付記7)
前記判別の結果、前記端末から要求されたコンテンツを前記蓄積部に蓄積するサーバが、自サーバである場合には、前記判別部は、前記蓄積部と、前記配信部に対して、読み出し配信指示を出し、
前記端末から要求されたコンテンツを他のサーバが蓄積する場合には、前記判別部は、前記確保部に対して、前記端末から要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)と、前記他のサーバのIPアドレスを伝え、前記他のサーバから、コンテンツを確保するように指示を出し、前記確保部は、前記他のサーバから確保した前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積し、
前記自サーバと他のサーバのいずれも、前記端末から要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記判別部は、前記確保部に対して、前記端末から要求されたコンテンツのURLと、前記配信サーバのIPアドレスを伝え、前記配信サーバからコンテンツを確保するように指示を出し、前記確保部は、前記配信サーバから確保した、前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記5又は6記載のサーバ。
(付記8)
前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、付記5乃至7のいずれか1に記載のサーバ。
(付記9)
モバイルネットワーク上に複数台以上設けられ、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバにより、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対し前記コンテンツの複製を一時的に蓄積部に蓄積し、
通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用い要求されたコンテンツを有するサーバを判別し、
前記判別されたサーバから要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出し、
動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する、ことを特徴とする配信方法。
(付記10)
前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、付記9記載の配信方法。
(付記11)
前記通信端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、あるいは、前記通信端末から輻輳状態通知信号を受信し、
送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とし、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、コンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツについて前記蓄積部を探索し、該当するファイル又はストリーム及びビットレート情報を獲得し、
前記推定された帯域を受け、前記要求されたコンテンツの前記ファイル又はストリーム及びコンテンツのビットレートを入力し、前記帯域と前記ビットレートの大小関係に基づき、送信タイミングを制御し、
コンテンツが出力される第1の時間区間の間は、前記コンテンツをパケットに格納して前記通信端末に送出し、第2の時間区間の間、パケットを送出しない、ことを特徴とする付記9記載の配信方法。
(付記12)
前記判別の結果、前記端末から要求されたコンテンツを蓄積するサーバが、自サーバである場合には、前記蓄積部からの読み出し・配信指示を出し、
前記端末から要求されたコンテンツを他のサーバが蓄積する場合には、前記端末から要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)と、前記他のサーバのIPアドレスに基づき、前記他のサーバから、前記コンテンツを確保するように指示を出し、前記他のサーバから確保した前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積し、
前記自サーバと他のサーバのいずれも、前記端末から要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記端末から要求されたコンテンツのURLと、前記配信サーバのIPアドレスに基づき、前記配信サーバからコンテンツを確保するように指示を出し、前記確保部は、前記配信サーバから確保した、前記要求されたコンテンツの複製を、前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記11記載の配信方法。
(付記13)
モバイルネットワークに接続されるネットワークノードにそれぞれ接続され、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバに、
インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対し前記コンテンツの複製を一時的に蓄積部に蓄積する処理と、
通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用い要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別処理と、
前記判別されたサーバから要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出す確保処理と、
動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する配信処理と、
を実行させるプログラム。
(付記14)
前記配信処理は、
通信端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、応答信号パケットの情報を帯域推定処理に通知し、前記通信端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には前記帯域推定部に帯域低減指示を通知する受信処理と、
送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記受信部で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定処理と、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別部からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツについて前記蓄積部を探索し、該当するファイル又はストリーム及びビットレート情報を獲得するコンテンツ獲得処理と、
前記帯域推定処理で推定された帯域を受け、前記コンテンツ獲得処理から、前記要求されたコンテンツの前記ファイル又はストリーム及びコンテンツのビットレートを入力し、前記帯域と前記ビットレートの大小関係に基づき、送信タイミングを制御する送信タイミング制御処理と、
前記送信タイミング制御処理の制御のもと、コンテンツが出力される第1の時間区間の間は、前記コンテンツをパケットに格納して前記通信端末に送出し、第2の時間区間の間、パケットを送出しない送信処理を備えた付記13記載のプログラム。
(付記15)
前記判別の結果、前記端末から要求されたコンテンツを前記蓄積部に蓄積するサーバが、自サーバである場合には、前記判別処理は、前記蓄積部と、前記配信部に対して、読み出し配信指示を出し、
前記端末から要求されたコンテンツを他のサーバが蓄積する場合には、前記判別部処理、前記確保処理に対して、前記端末から要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)と、前記他のサーバのIPアドレスを伝え、前記他のサーバから、コンテンツを確保するように指示を出し、
前記確保処理は、前記他のサーバから確保した前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積し、
前記自サーバと他のサーバのいずれも、前記端末から要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記判別処理は、前記確保処理に対して、前記端末から要求されたコンテンツのURLと、前記配信サーバのIPアドレスを伝え、前記配信サーバからコンテンツを確保するように指示を出し、前記確保処理は、前記配信サーバから確保した、前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記13又は14記載のプログラム。
(付記16)
前記サーバは、
サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
サービングゲートウエイ(S−GW)、
パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
前記配信サーバ、
のいずれかに接続される、付記13乃至15のいずれか1に記載のプログラム。
なお、本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。
110_1〜110_N、410_1〜410_N キャッシュサーバ
111 制御信号送受信部
112 コンテンツ確保部
113 コンテンツ一時蓄積部
114 配信部
115 解析部
116 収集部
117 判別部
118 コンテンツリスト作成部
120_1〜120_N プロキシサーバ
121 配信サーバ装置
145 インターネット網
150 モバイルネットワーク
170 携帯端末(通信端末)
180_1〜180_M、181_1〜181_M、182_1〜182_M、183_1〜183_M 基地局装置
190_1〜190_N SGSN/GGSN装置
195_1〜195_L、197_1〜197_L RNC装置
200 送信部
201 受信部
202 帯域推定部
203 コンテンツ獲得部
204 送信タイミング制御部
250 モバイルLTE/EPCネットワーク
260_1〜260_M、261_1〜261_M、262_1〜262_M eNodeB装置
290_1〜290_N S/P−GW装置
本発明によれば、モバイルネットワーク上においてキャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバは、携帯端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように、通信端末に配信するファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出するものである。より詳しくは、本発明によれば、前記サーバが、インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対し前記コンテンツの複製を一時的に蓄積する蓄積部と、
通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用い要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
前記判別されたサーバから要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出す確保部と、
動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する配信部と、を備えた配信ネットワークシステムが提供される。
コンテンツ獲得部203は、図2の解析部115から要求されたコンテンツのURLを入力し、図2の判別117からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツのファイルについて、図2のコンテンツ一時蓄積部113を探索し、該当するファイル又はストリーム及びビットレート情報Kを獲得した上で、これらを送信タイミング制御部204に出力する。
一方、完全透過型の場合は、携帯端末170からの要求信号に含まれる要求コンテンツのURL、インターネット上の配信サーバのIPアドレス、携帯端末のIPアドレス等は変化させないことし、プロキシサーバは携帯端末170からの信号を終端せずにDPI(Deep Packet Inspection)技術(インターネット利用者とサーバ間でやりとりされるパケットの制御情報を第三者が検査する)を用いてパケットのヘッダ部をチェックし、要求されたコンテンツのURLや携帯端末170のIPアドレス等の情報を抽出する。そして、要求されたコンテンツがプロキシサーバにキャッシュされている場合は、プロキシサーバがSGSN/GGSN装置経由で配信サーバ装置121に配信停止指示を出した上で、要求されたコンテンツをプロキシサーバから配信する。なお、プロキシサーバの構成要素は、図2のキャッシュサーバの構成要素と同じであることから、詳細な説明は省略する。
またS/P−GW(Serving/Packet Data-GateWay)装置がeNodeB(evolved NodeB)装置に接続される。ここで、S/P−GW装置は、S−GW(Serving-Gateway)装置とP−GW(Packet data network gateway)装置が一体化された構成である。
また、図5では、M台のeNodeB装置が1台のS/P−GW装置に接続される構成を示している。例えば、S/P−GW装置290_1にはeNodeB装置260_1〜260_Mが接続されている。ここでは、各S/P−GW装置に対し1台のキャッシュサーバが接続されている。例えば、S/P−GW装置290_1にはキャッシュサーバ10_1が接続されている。キャッシュサーバ同士はコンテンツを連携できるよう接続されている。
携帯端末170は配信サーバ装置12のIPアドレスを記載して配信の接続要求メッセージを発すると、在圏しているeNodeB装置(図5の場合は261_1〜261_Mのいずれか)が前記接続要求メッセージを受信する。eNodeB装置261_1〜261Mのいずれかは、前記接続要求メッセージをGTPプロトコルのペイロード部分に前記接続要求メッセージと前記配信サーバのIPアドレス、前記携帯端末のIPアドレス等を格納し、S/P−GW装置290_2に対しGTPパケットを転送する。
(付記12)
前記判別の結果、前記端末から要求されたコンテンツを蓄積するサーバが、自サーバである場合には、前記蓄積部からの読み出し・配信指示を出し、
前記端末から要求されたコンテンツを他のサーバが蓄積する場合には、前記端末から要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)と、前記他のサーバのIPアドレスに基づき、前記他のサーバから、前記コンテンツを確保するように指示を出し、前記他のサーバから確保した前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積し、
前記自サーバと他のサーバのいずれも、前記端末から要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記端末から要求されたコンテンツのURLと、前記配信サーバのIPアドレスに基づき、前記配信サーバからコンテンツを確保するように指示を出し、確保部は、前記配信サーバから確保した、前記要求されたコンテンツの複製を、前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記11記載の配信方法。
(付記14)
前記配信処理は、
通信端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、応答信号パケットの情報を帯域推定処理に通知し、前記通信端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には前記帯域推定処理に帯域低減指示を通知する受信処理と、
送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記受信処理で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定処理と、
前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別処理からコンテンツ配信指示を入力し、要求されたコンテンツについて前記蓄積部を探索し、該当するファイル又はストリーム及びビットレート情報を獲得するコンテンツ獲得処理と、
前記帯域推定処理で推定された帯域を受け、前記コンテンツ獲得処理から、前記要求されたコンテンツの前記ファイル又はストリーム及びコンテンツのビットレートを入力し、前記帯域と前記ビットレートの大小関係に基づき、送信タイミングを制御する送信タイミング制御処理と、
前記送信タイミング制御処理の制御のもと、コンテンツが出力される第1の時間区間の間は、前記コンテンツをパケットに格納して前記通信端末に送出し、第2の時間区間の間、パケットを送出しない送信処理を備えた付記13記載のプログラム。
(付記15)
前記判別の結果、前記端末から要求されたコンテンツを前記蓄積部に蓄積するサーバが、自サーバである場合には、前記判別処理は、前記蓄積部と、前記配信処理に対して、読み出し配信指示を出し、
前記端末から要求されたコンテンツを他のサーバが蓄積する場合には、前記判別部処理、前記確保処理に対して、前記端末から要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)と、前記他のサーバのIPアドレスを伝え、前記他のサーバから、コンテンツを確保するように指示を出し、
前記確保処理は、前記他のサーバから確保した前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積し、
前記自サーバと他のサーバのいずれも、前記端末から要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記判別処理は、前記確保処理に対して、前記端末から要求されたコンテンツのURLと、前記配信サーバのIPアドレスを伝え、前記配信サーバからコンテンツを確保するように指示を出し、前記確保処理は、前記配信サーバから確保した、前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする付記13又は14記載のプログラム。

Claims (10)

  1. モバイルネットワーク上に複数のサーバを備え、
    前記サーバは、
    キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能し、
    インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対し前記コンテンツの複製を一時的に蓄積する蓄積部と、
    通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
    前記判別されたサーバから、前記要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出す確保部と、
    動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように、前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する配信部と、
    を備えた、ことを特徴とする配信ネットワークシステム。
  2. 前記配信部は、
    前記通信端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、前記応答信号パケットの情報を帯域推定部に通知し、前記通信端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域推定部に帯域低減指示を通知する受信部と、
    送信部から送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報を入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、
    前記受信部で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定部と、
    前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別部からコンテンツ配信指示を入力し、前記要求されたコンテンツについて、前記蓄積部を探索し、該当するファイル又はストリーム及びビットレート情報を獲得するコンテンツ獲得部と、
    前記帯域推定部で推定された帯域を受け、前記コンテンツ獲得部から、前記要求されたコンテンツの前記ファイル又はストリーム及びコンテンツのビットレートを入力し、前記帯域と前記ビットレートの大小関係に基づき、送信タイミングを制御する送信タイミング制御部と、
    前記送信タイミング制御部の制御のもと、コンテンツが出力される第1の時間区間の間は、前記コンテンツをパケットに格納して前記通信端末に送出し、第2の時間区間の間、パケットを送出しない前記送信部と、
    を備えた、ことを特徴とする請求項1記載の配信ネットワークシステム。
  3. 前記判別の結果、前記通信端末から要求されたコンテンツを前記蓄積部に蓄積するサーバが、自サーバである場合には、前記判別部は、前記蓄積部と前記配信部とに対して、読み出し配信指示を出し、
    前記通信端末から要求されたコンテンツを他のサーバが蓄積する場合には、前記判別部は、前記確保部に対して、前記通信端末から要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)と、前記他のサーバのIPアドレスを伝え、前記他のサーバから、コンテンツを確保するように指示を出し、前記確保部は、前記他のサーバから確保した前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積し、
    前記自サーバと前記他のサーバのいずれも、前記通信端末から要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記判別部は、前記確保部に対して、前記通信端末から要求されたコンテンツのURLと、前記配信サーバのIPアドレスを伝え、前記配信サーバからコンテンツを確保するように指示を出し、前記確保部は、前記配信サーバから確保した、前記要求されたコンテンツの複製を、前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の配信ネットワークシステム。
  4. 前記サーバは、
    サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
    ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
    サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
    サービングゲートウエイ(S−GW)、
    パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
    サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
    前記配信サーバ、
    のいずれかに接続される、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の配信ネットワークシステム。
  5. モバイルネットワーク上に配置され、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバであって、
    インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対し前記コンテンツの複製を一時的に蓄積する蓄積部と、
    通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて、要求されたコンテンツを有するサーバを判別する判別部と、
    前記判別されたサーバから要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出す確保部と、
    動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する配信部と、
    を備えた、ことを特徴とするサーバ。
  6. 前記配信部は、
    前記通信端末から前記モバイルネットワークの所定のノードを介して応答信号パケットを受信し、応答信号パケットの情報を帯域推定部に通知し、前記通信端末から輻輳状態通知信号を受信した場合には前記帯域推定部に帯域低減指示を通知する受信部と、
    送信部から送信した送信パケットの情報、及び、前記応答信号パケットの情報とを入力し、前記送信パケットと前記応答信号パケットとを対応付けることにより、n番目(nは所定の正整数)のパケットの応答時間を計測し、前記n番目のパケットにおける帯域を推定し、前記受信部で輻輳状態通知信号を受信した場合には、前記帯域を零とする前記帯域推定部と、
    前記コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を入力し、前記判別部からコンテンツ配信指示を入力し、前記要求されたコンテンツについて前記蓄積部を探索し、該当するファイル又はストリーム及びビットレート情報を獲得するコンテンツ獲得部と、
    前記帯域推定部で推定された帯域を受け、前記コンテンツ獲得部から、前記要求されたコンテンツの前記ファイル又はストリーム及びコンテンツのビットレートを入力し、前記帯域と前記ビットレートの大小関係に基づき、送信タイミングを制御する送信タイミング制御部と、
    前記送信タイミング制御部の制御のもと、コンテンツが出力される第1の時間区間の間は、前記コンテンツをパケットに格納して前記通信端末に送出し、第2の時間区間の間、パケットを送出しない前記送信部と、
    を備えた、ことを特徴とする請求項5記載のサーバ。
  7. 前記判別の結果、前記通信端末から要求されたコンテンツを前記蓄積部に蓄積するサーバが、自サーバである場合には、前記判別部は、前記蓄積部と、前記配信部に対して、読み出し配信指示を出し、
    前記通信端末から要求されたコンテンツを他のサーバが蓄積する場合には、前記判別部は、前記確保部に対して、前記通信端末から要求されたコンテンツのURL(Uniform Resource Locator)と、前記他のサーバのIPアドレスを伝え、前記他のサーバから、コンテンツを確保するように指示を出し、前記確保部は、前記他のサーバから確保した前記要求されたコンテンツの複製を前記蓄積部に蓄積し、
    前記自サーバと他のサーバのいずれも、前記通信端末から要求されたコンテンツを蓄積していない場合には、前記判別部は、前記確保部に対して、前記通信端末から要求されたコンテンツのURLと、前記配信サーバのIPアドレスを伝え、前記配信サーバからコンテンツを確保するように指示を出し、前記確保部は、前記配信サーバから確保した、前記要求されたコンテンツの複製を、前記蓄積部に蓄積する、ことを特徴とする請求項5又は6記載のサーバ。
  8. 前記サーバは、
    サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
    ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
    サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
    サービングゲートウエイ(S−GW)、
    パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
    サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
    前記配信サーバ、
    のいずれかに接続される、請求項5乃至7のいずれか1項に記載のサーバ。
  9. モバイルネットワーク上に複数台設けられ、キャッシュサーバ又はプロキシサーバとして機能するサーバにより、
    インターネット上でコンテンツを配信する配信サーバが保有するコンテンツの少なくとも一部に対して前記コンテンツの複製を一時的に蓄積し、
    通信端末からのコンテンツ要求メッセージに含まれる情報を用いて要求されたコンテンツを有するサーバを判別し、
    前記判別されたサーバから前記要求されたコンテンツのファイル又はストリームを読み出し、
    動画コンテンツに対しては、前記通信端末からの応答信号又は輻輳状態を通知する信号を基に、前記モバイルネットワークの帯域を推定し、前記推定した帯域を超えないように前記読み出したファイル又はストリームを送出するタイミングを制御して送出する、ことを特徴とする配信方法。
  10. 前記サーバは、
    サービングGPRS(General Packet Radio Service)サポートノード(SGSN)、
    ゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)、
    サービングGPRSサポートノード(SGSN)とゲートウエイGPRSサポートノード(GGSN)を1つに統合したノード、
    サービングゲートウエイ(S−GW)、
    パケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)、
    サービングゲートウエイ(S−GW)とパケットデータネットワークゲートウエイ(P−GW)を1つに統合したノード、
    前記配信サーバ、
    のいずれかに接続される、請求項9記載の配信方法。
JP2013534703A 2011-09-21 2012-09-14 配信ネットワークとサーバ及び配信方法 Active JP5720794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013534703A JP5720794B2 (ja) 2011-09-21 2012-09-14 配信ネットワークとサーバ及び配信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011205463 2011-09-21
JP2011205463 2011-09-21
PCT/JP2012/073714 WO2013042636A1 (ja) 2011-09-21 2012-09-14 配信ネットワークとサーバ及び配信方法
JP2013534703A JP5720794B2 (ja) 2011-09-21 2012-09-14 配信ネットワークとサーバ及び配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042636A1 true JPWO2013042636A1 (ja) 2015-03-26
JP5720794B2 JP5720794B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=47914403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534703A Active JP5720794B2 (ja) 2011-09-21 2012-09-14 配信ネットワークとサーバ及び配信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9602621B2 (ja)
EP (1) EP2744242A4 (ja)
JP (1) JP5720794B2 (ja)
KR (1) KR101668540B1 (ja)
CN (1) CN103828377B (ja)
WO (1) WO2013042636A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015097063A (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 富士通株式会社 情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法
US10033786B2 (en) * 2014-11-04 2018-07-24 CineVR Europe S.à r.l. Triggering of notifications in a communications network
US9571407B2 (en) * 2014-12-10 2017-02-14 Limelight Networks, Inc. Strategically scheduling TCP stream transmissions
TW201924285A (zh) * 2017-10-06 2019-06-16 日商日本電氣股份有限公司 資料通信裝置、通信系統、資料通信方法及程式
EP3903464A1 (en) * 2018-12-30 2021-11-03 Sling Media Pvt Ltd. Improved delivery of digital video content based upon geographic location

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106390A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Optimized redirection for network architectures
JP2010219802A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 通信装置,車車間通信システム,路車間通信システム,無線通信システムおよび通信制御方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100486713B1 (ko) * 2002-09-17 2005-05-03 삼성전자주식회사 멀티미디어 스트리밍 장치 및 방법
SG111978A1 (en) * 2002-11-20 2005-06-29 Victor Company Of Japan An mpeg-4 live unicast video streaming system in wireless network with end-to-end bitrate-based congestion control
JP2005063234A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Ntt Comware Corp コンテンツ配信システムにおけるポータルサーバおよびキャッシュサーバ、ならびにコンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム
WO2005076549A1 (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Vodafone Kabushiki Kaisha 配信要求管理方法及び装置並びに配信要求管理方法のプログラム
JP2006165928A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Hitachi Ltd 移動体向けデータ配信支援方法
US8990396B2 (en) * 2006-07-07 2015-03-24 Avaya Communication Israel Ltd. Cache memory storage
US20080091838A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Sean Miceli Multi-level congestion control for large scale video conferences
US8180283B2 (en) 2007-02-14 2012-05-15 Alcatel Lucent Method of providing feedback to a media server in a wireless communication system
US8812673B2 (en) * 2007-02-14 2014-08-19 Alcatel Lucent Content rate control for streaming media servers
US9270944B2 (en) * 2007-02-14 2016-02-23 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for content delivery notification and management
WO2010024228A1 (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 日本電気株式会社 コンテンツ配信システム
US20110164676A1 (en) * 2008-09-26 2011-07-07 Kazunori Ozawa Distribution server, distribution system, method, and program
US8838824B2 (en) * 2009-03-16 2014-09-16 Onmobile Global Limited Method and apparatus for delivery of adapted media
US8121124B2 (en) * 2009-06-16 2012-02-21 Calix, Inc. Applying adaptive thresholds to multicast streams within computer networks
WO2011049179A1 (ja) 2009-10-23 2011-04-28 日本電気株式会社 配信システム、ゲートウェイ、配信方法及びプログラム
US8755405B2 (en) * 2009-11-09 2014-06-17 Movik Networks, Inc. Burst packet scheduler for improved ran efficiency in UMTS/HSPA networks
US8811167B2 (en) * 2011-02-24 2014-08-19 Cisco Technology, Inc. Shaping multimedia stream bit-rates to adapt to network conditions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010219802A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 通信装置,車車間通信システム,路車間通信システム,無線通信システムおよび通信制御方法
WO2010106390A1 (en) * 2009-03-19 2010-09-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Optimized redirection for network architectures

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNG201100192051; 深澤他: 'モバイルコアNWへのキャッシュ適用方式の検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.110, No.448, 20110224, pp.367-370, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6012052402; 深澤他: 'モバイルコアNWへのキャッシュ適用方式の検討' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.110, No.448, 20110224, pp.367-370, 社団法人電子情報通信学会 *
JPN6012052403; 谷口他: 'プロキシ協調型動画像配信システムの実装と評価' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.103, No.650, 20040205, pp.13-18, 社団法人電子情報通信学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2744242A4 (en) 2015-03-25
JP5720794B2 (ja) 2015-05-20
EP2744242A1 (en) 2014-06-18
KR20140065454A (ko) 2014-05-29
KR101668540B1 (ko) 2016-10-21
US9602621B2 (en) 2017-03-21
CN103828377B (zh) 2017-09-08
WO2013042636A1 (ja) 2013-03-28
CN103828377A (zh) 2014-05-28
US20150012586A1 (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5874730B2 (ja) コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法
JP5892164B2 (ja) コンテンツ配信システム、制御装置およびコンテンツ配信方法
WO2011132662A1 (ja) 配信システム、配信制御装置及び配信制御方法
JP5928472B2 (ja) コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法
JP5720794B2 (ja) 配信ネットワークとサーバ及び配信方法
JP5880547B2 (ja) コンテンツ配信システム、制御装置およびコンテンツ配信方法
JP5720787B2 (ja) コンテンツ配信システム、キャッシュサーバおよびコンテンツ配信方法
JP2013069073A (ja) 配信ネットワークとサーバ及び配信方法
JP5720786B2 (ja) コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2013048327A (ja) 配信ネットワークとサーバ及び配信方法
WO2013114819A1 (ja) 配信システム、サーバ、端末、及び通信方法
WO2011152377A1 (ja) 配信システム、ゲートウェイ装置及び配信方法
WO2013094137A1 (ja) 通信システム、トランスコーダ、通信方法、およびプログラム
WO2013121745A1 (ja) キャッシュ装置、配信方法、およびプログラム
WO2013141198A1 (ja) キャッシュサーバ、コンテンツ配信方法およびプログラム
WO2013094157A1 (ja) キャッシュ装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5720794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250