JPWO2013031287A1 - 廃熱利用装置 - Google Patents

廃熱利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031287A1
JPWO2013031287A1 JP2013531124A JP2013531124A JPWO2013031287A1 JP WO2013031287 A1 JPWO2013031287 A1 JP WO2013031287A1 JP 2013531124 A JP2013531124 A JP 2013531124A JP 2013531124 A JP2013531124 A JP 2013531124A JP WO2013031287 A1 JPWO2013031287 A1 JP WO2013031287A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiler
working fluid
pressurized air
waste heat
heat utilization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5618009B2 (ja
Inventor
英文 森
英文 森
井口 雅夫
雅夫 井口
榎島 史修
史修 榎島
文彦 石黒
文彦 石黒
裕之 武井
裕之 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2013531124A priority Critical patent/JP5618009B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5618009B2 publication Critical patent/JP5618009B2/ja
Publication of JPWO2013031287A1 publication Critical patent/JPWO2013031287A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0475Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly the intake air cooler being combined with another device, e.g. heater, valve, compressor, filter or EGR cooler, or being assembled on a special engine location
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • F02G5/04Profiting from waste heat of exhaust gases in combination with other waste heat from combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0437Liquid cooled heat exchangers
    • F02B29/0443Layout of the coolant or refrigerant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2260/00Recuperating heat from exhaust gases of combustion engines and heat from cooling circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能な廃熱利用装置を提供する。【解決手段】実施例1の廃熱利用装置は、エンジン5と、エンジン5に対して加圧空気を供給するターボチャージャ7とを有する駆動系1と、これに用いられるランキンサイクル3aとを備えている。ランキンサイクル3は、冷却液を熱源として作動流体と熱交換を行う冷却液ボイラ21と、加圧空気を熱源として作動流体と熱交換を行う加圧空気ボイラ23とを有している。また、ランキンサイクル3aには、作動流体に冷却液ボイラ21を迂回させる第1バイパス路34と、三方弁35とが設けられている。この廃熱利用装置では、第1バイパス路34に作動流体を流入させることにより、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量を減少させることが可能となっている。【選択図】図1

Description

本発明は廃熱利用装置に関する。
特許文献1に従来の廃熱利用装置が開示されている。この廃熱利用装置は、駆動系に用いられ、第1、2ボイラを有して作動流体を循環させるランキンサイクルを備えている。駆動系は、エンジンと、エンジンに加圧空気を供給するターボチャージャとを有している。ランキンサイクルにおける第1ボイラは、エンジンに対する冷却液を熱源として作動流体と熱交換を行うことで作動流体を加熱させる。第2ボイラは、加圧空気を熱源として作動流体と熱交換を行うことで作動流体を加熱させる。
このような廃熱利用装置では、第1、2ボイラによって作動流体を加熱することが可能であることから、作動流体の膨張及び減圧時によって生じる圧力エネルギーを大きくすることが可能となる。このため、ランキンサイクルにおいて回収可能なエネルギーの量が多くなり、廃熱利用装置が高性能となる。
特に、同文献の図1では、ランキンサイクルにおいて、作動流体の循環方向の上流側に第1ボイラを配置し、その下流側に第2ボイラを配置する旨の開示がなされている。この場合、冷却液よりも加圧空気の方が高温であることから、第1ボイラで加熱された作動流体を第2ボイラでさらに加熱することができる。このため、この廃熱利用装置では、より多くのエネルギーを回収することが可能となっている。
特開2008−8224号公報
ところで、ターボチャージャのような過給器を有する駆動系においては、エンジンのような内燃機関に供給する前に加圧空気を十分に冷却することが好ましい。冷却することで加圧空気の密度が増大することから、エンジンに対してより多くの加圧空気を供給可能となり、結果として、内燃機関の出力をより向上させることが可能となるためである。
しかし、上記特許文献の図1に開示された廃熱利用装置では、第2ボイラにおいて、既に第1ボイラによって加熱された作動流体と加圧空気とが熱交換を行うため、作動流体を十分に加熱することができる一方、加圧空気を十分に冷却し難くなっている。このため、この廃熱利用装置では、第2ボイラにおける加圧空気の冷却能力が不十分となり、内燃機関に対して好適に加圧空気を供給させ難く、内燃機関の出力を高くし難い問題がある。
このため、第2ボイラにおいて不足する冷却能力を補うため、同文献の図1に示すような加圧空気を冷却するためのインタークーラを別途設けるとすれば、廃熱利用装置が大型化するとともに、構造が複雑となる。このため、この場合には、車両等への搭載性が損なわれるとともに、製造コストの高騰化を生じてしまう。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能な廃熱利用装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の廃熱利用装置は、内燃機関と、該内燃機関に対して加圧空気を供給する過給器とを有する駆動系に用いられ、作動流体を循環させるランキンサイクルを備え、
該ランキンサイクルは、ポンプと、ボイラと、膨張機と凝縮器と、該ポンプ、該ボイラ、該膨張機及び該凝縮器の順で作動流体を循環させる配管とを有する廃熱利用装置において、
前記ボイラは、該加圧空気を熱源として前記作動流体と熱交換を行う第1ボイラと、該加圧空気と異なる熱源により該作動流体と熱交換を行う第2ボイラとを有し、
該加圧空気に対する冷却要求量を判断する判断手段と、
該判断手段が判断した該冷却要求量が閾値より高ければ、該第2ボイラにおける該作動流体の吸熱量を減少させる吸熱量調節手段とを備えていることを特徴とする(請求項1)。
本発明の廃熱利用装置は駆動系に用いられるランキンサイクルを備えている。駆動系は、内燃機関と、この内燃機関に対して加圧空気を供給する過給器とを有している。また、ランキンサイクルは、ポンプ、ボイラ、膨張機、凝縮器及び配管を有している。この配管は、ポンプ、ボイラ、膨張機及び凝縮器の順で作動流体を循環させる。さらに、ボイラは第1ボイラと第2ボイラとを有している。第1ボイラでは、加圧空気を熱源として作動流体と熱交換を行う。第2ボイラでは、加圧空気と異なる熱源により作動流体と熱交換を行う。
このため、この廃熱利用装置では、第1ボイラ及び第2ボイラで作動流体を加熱することが可能となり、作動流体の圧力エネルギーが大きくなり、ランキンサイクルで回収可能なエネルギーの量が多くなる。なお、この回収可能なエネルギーとしては、例えば、圧力エネルギーを基に発電した電力や内燃機関に回生される動力等が挙げられる。
また、この廃熱利用装置では、第1ボイラにおける熱交換により加圧空気の冷却を行うことが可能である。ここで、この廃熱利用装置は、加圧空気に対する冷却要求量を判断する判断手段と、吸熱量調節手段とを備えている。そして、この廃熱利用装置では、判断手段が判断したこの冷却要求量が閾値よりも高くなれば、第2ボイラにおける作動流体の吸熱量を減少させることが可能である。この場合、第2ボイラから流出する作動流体の温度が低くなることから、第1ボイラでの熱交換において、加圧空気は作動流体に対して好適に放熱を行うことが可能となる。これにより、この廃熱利用装置では、第1ボイラの他に第2ボイラを有していても、第1ボイラにおいて加圧空気を好適に冷却させることが可能である。このため、この廃熱利用装置では、冷却によって密度を増大させた状態で加圧空気を内燃機関に供給することが可能となり、内燃機関の出力を向上させることが可能となる。
このように、この廃熱利用装置では、第1ボイラが加圧空気に対するインタークーラとして機能し、この第1ボイラは、第2ボイラが存在していても、加圧空気に対する冷却能力が不足しない。このため、この廃熱利用装置では、専用のインタークーラを別途設ける必要がなく、小型化が可能であるとともに、構造を簡素化することも可能となる。
したがって、本発明の廃熱利用装置は、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
本発明の廃熱利用装置において、駆動系が有する内燃機関としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の他、種々の形式のエンジンを採用することができる。また、これらのエンジンはモータを組み合わせたハイブリッドエンジンでも良い。さらに、これらのエンジンは空冷式でも水冷式でも良い。また、過給器としては、例えば、ターボチャージャやスーパーチャージャ等を採用することができる。これらの内燃機関及び過給器は複数であっても良い。
第2ボイラにおいて作動流体と熱交換が可能な熱源は、加圧空気よりも低温であっても良く、また、加圧空気と同等以上の温度であっても良い。ここで、加圧空気よりも低温となる熱源としては、例えば内燃機関に対する冷却液や内燃機関に対する潤滑油等を採用することが可能である。この冷却液としては、例えば、水の他にLLC(ロングライフクーラント)等を採用することが可能である。一方、加圧空気と同等以上の温度となる熱源としては、例えば、内燃機関から排出される排気等を採用することができる。この排気には、大気中に放出される排気(狭義の排気)の他、内燃機関に還流される還流排気も含まれる。
さらに、本発明の廃熱利用装置において、第2ボイラの個数に制限はない。仮に複数の第2ボイラを設ける場合、各第2ボイラにおいて同一の熱源を採用しても良く、個々の第2ボイラ毎に異なる熱源を採用しても良い。
吸熱量調節手段としては、第2ボイラのバイパス(作動流体のバイパス又は第2ボイラにおける熱源のバイパス)等を採用することが可能である。
本発明の廃熱利用装置において、判断手段は、加圧空気に対する冷却要求量について、種々の手段によって判断することが可能である。例えば、本発明の廃熱利用装置は、内燃機関に対する出力要求を検出可能な出力要求検出手段を備え得る。そして、判断手段は、出力要求検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することが好ましい(請求項2)
また、本発明の廃熱利用装置は、第1ボイラから流出する加圧空気の温度を検出可能な第1温度検出手段を備え得る。そして、判断手段は、第1温度検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することも好ましい(請求項3)。
また、本発明の廃熱利用装置は、第1ボイラに流入する作動流体の温度を検出可能な第2温度検出手段を備え得る。そして、判断手段は、第2温度検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することも好ましい(請求項4)。
また、本発明の廃熱利用装置は、ポンプに流入する作動流体の温度を検出可能な第3温度検出手段を備え得る。そして、判断手段は、第3温度検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することも好ましい(請求項5)。
また、本発明の廃熱利用装置は、第1ボイラに流入する加圧空気の温度を検出可能な第4温度検出手段を備え得る。そして、判断手段は、第4温度検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することも好ましい(請求項6)。
また、本発明の廃熱利用装置は、膨張機の下流からポンプの上流までの作動流体の圧力を検出可能な圧力検出手段を備え得る。そして、判断手段は、圧力検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することも好ましい(請求項7)。
これらのように、内燃機関に対する出力要求の他、ボイラから流出又はボイラに流入する加圧空気の温度、ボイラ又はポンプに流入する作動流体の温度、膨張機の下流からポンプの上流までの作動流体の圧力(凝縮圧力)に基づくことで、判断手段は加圧空気に対する冷却要求量を正確に判断することが可能となる。このため、この廃熱利用装置は、ランキンサイクルにおける十分なエネルギーの回収と、内燃機関の性能向上とを好適に両立することが可能となり、高性能となる。
本発明の廃熱利用装置において、ランキンサイクルは、第2ボイラが第1ボイラよりも上流に配置され得る。そして、配管は、ポンプ、第2ボイラ、第1ボイラ、膨張機、凝縮器の順で作動流体を循環させ得る(請求項8)。
この場合、ランキンサイクルでは、第2ボイラ及び第1ボイラの順で作動流体が加熱される。このため、第2ボイラで作動流体と熱交換を行う熱源が加圧空気よりも低温である場合に特に有効な構成となる。
すなわち、ランキンサイクルにおけるエネルギー回収の観点からは、第2ボイラ、第1ボイラの順で段階的に加熱された作動流体が膨張機に流入するため、膨張機での圧力エネルギーが大きくなり、回収可能なエネルギーが多くなる。一方、このランキンサイクルでは、第1ボイラにおける熱交換に先行して第2ボイラにおける熱交換が行われることとなる。このため、第1ボイラでは、既に第2ボイラにおける熱交換によって一定程度加熱された作動流体と加圧空気とで熱交換が行われることとなる。ここで、上記のように、第2ボイラにおける熱源よりも加圧空気の方が高温であれば、例え第2ボイラでの熱交換が先行して行われていても、引き続き第1ボイラにおいて好適に熱交換を行うことが可能となり、加圧空気を好適に冷却することが可能となる。このため、第2ボイラ、第1ボイラの順で配置される構成であっても、内燃機関の性能向上の観点から特に不利となることはない。
さらに、上記の構成を有する廃熱利用装置において、吸熱量調節手段は、ポンプの下流で配管から分岐し、第2ボイラを迂回し、第1ボイラの上流で配管に合流する第1バイパス路と、第2ボイラに流入する作動流体の流量と第1バイパス路に流入する作動流体の流量とを調整可能な第1流量調整弁と、第1流量調整弁を制御する第1調整弁制御手段とを有していることが好ましい(請求項9)。
この場合、第2ボイラに作動流体を流入させて加熱することにより、第1ボイラに流入する作動流体の温度を高くすることが可能となる。一方、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えた場合には、第1バイパス路に作動流体を流入させることにより、第2ボイラにおいて作動流体の加熱を行わず、結果として、第1ボイラに流入する作動流体の温度を低くすることも可能となる。これにより、第1ボイラにおいて加圧空気が好適に作動流体に放熱を行い、加圧空気の温度を低くすることが可能となる。これにより、加圧空気に対する冷却要求量を満たすことが可能となる。この際、第1調整弁制御手段によって第1流量調整弁を制御することにより、第2ボイラと第1バイパス路とで、それぞれ流入する作動流体の流量の調整が可能となり、加圧空気に対する冷却要求量に応じて第1ボイラに流入する作動流体の温度を好適に調節することも可能となる。これらにより、この廃熱利用装置では、ランキンサイクルによるエネルギーの回収量の向上と内燃機関の性能向上とを適宜実現することができる。
また、本発明の廃熱利用装置において、ランキンサイクルは、第1ボイラが第2ボイラよりも上流に配置され得る。そして、配管は、ポンプ、第1ボイラ、第2ボイラ、膨張機、凝縮器の順で作動流体を循環させ得る(請求項10)。
この場合、ランキンサイクルでは、第1ボイラ及び第2ボイラの順で作動流体が加熱される。このため、第2ボイラで作動流体と熱交換を行う熱源の温度が加圧空気と同等又は加圧空気よりも高温である場合に特に有効な構成となる。
つまり、この廃熱利用装置でも、第1ボイラ及び第2ボイラにおいて十分に加熱された作動流体が膨張機に流入することから、膨張機での圧力エネルギーが大きくなり、ランキンサイクルで回収可能なエネルギーが多くなる。また、第1ボイラが第2ボイラよりも作動流体の循環方向の上流側に位置することから、第1ボイラには低温の作動流体が流入することとなる。このため、第1ボイラにおいて加圧空気はより低温の作動流体に対して放熱を行うことが可能となり、加圧空気を好適に冷却することが可能となる。このため、この廃熱利用装置では、内燃機関の出力を好適に向上させることが可能となる。ここで、第2ボイラにおける熱源の温度が加圧空気と同等以上であれば、例え第1ボイラでの熱交換が先行して行われていても、引き続き第2ボイラにおいて好適に熱交換を行うことが可能となる。
さらに、上記の構成を有する廃熱利用装置において、吸熱量調節手段は、第1ボイラの下流で配管から分岐し、第2ボイラを迂回し、膨張機の上流で配管に合流する第2バイパス路と、第2ボイラに流入する作動流体の流量と第2バイパス路に流入する作動流体の流量とを調整可能な第2流量調整弁と、第2流量調整弁を制御する第2調整弁制御手段とを有していることが好ましい(請求項11)。
この場合、第2ボイラに作動流体を流入させて加熱することにより、膨張機に流入する作動流体の温度をより高くすることが可能となる。一方、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えた場合には、第2バイパス路に作動流体を流入させることにより、第2ボイラにおいて作動流体の加熱を行わず、凝縮圧力が低下してポンプに流入する作動流体の温度が低下する。この結果として、第1ボイラに流入する作動流体の温度をより低くすることが可能となる。このため、第1ボイラにおいて加圧空気が好適に作動流体に放熱を行い、加圧空気の温度を低くすることが可能となる。これにより、加圧空気に対する冷却要求量を満たすことが可能となる。この際、第2調整弁制御手段によって第2流量調整弁を制御することにより、第2ボイラと第2バイパス路とで、それぞれ流入する作動流体の流量の調整が可能となり、加圧空気に対する冷却要求量に応じて第1ボイラに流入する作動流体の温度を好適に調節することも可能となる。これらにより、この廃熱利用装置でも、ランキンサイクルによるエネルギーの回収量の向上と内燃機関の性能向上とを適宜実現することができる。
本発明の廃熱利用装置は、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
実施例1の廃熱利用装置を示す模式構造図である。 実施例1の廃熱利用装置に係り、作動流体が冷却液ボイラを経て第1ボイラに流入する状態を示す模式構造図である。 実施例1の廃熱利用装置に係り、作動流体が第1バイパス路を経て加圧空気ボイラに流入する状態を示す模式構造図である。 実施例2の廃熱利用装置を示す模式構造図である。 実施例2の廃熱利用装置に係り、作動流体が加圧空気ボイラを経て排気ボイラに流入する状態を示す模式構造図である。 実施例2の廃熱利用装置に係り、作動流体が第2バイパス路と排気ボイラとに流入する状態を示す模式構造図である。 実施例3の廃熱利用装置を示す模式構造図である。 実施例4の廃熱利用装置を示す模式構造図である。 実施例5の廃熱利用装置を示す模式構造図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜5を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
実施例1の廃熱利用装置は、車両に搭載され、図1に示すように、車両の駆動系1に用いられている。この廃熱利用装置は、ランキンサイクル3aと、第1バイパス路34と、三方弁35と、制御装置11aとを備えている。第1バイパス路34、三方弁35及び制御装置11aが吸熱量調節手段に相当する。また、制御装置11aは判断手段としても機能する。
駆動系1は、内燃機関としてのエンジン5と、過給器としてのターボチャージャ7と、ラジエータ9とを有している。エンジン5は、公知の水冷式ガソリンエンジンである。エンジン5の内部には冷却液としてのLLCが流通可能なウォータジャケット(図示略)が形成されている。エンジン5には、このウォータジャケットとそれぞれ連通する流出口5aと流入口5bとが形成されている。さらに、エンジン5には、排気を排出する排気口5cと、後述する加圧空気を吸入する吸気口5dとが形成されている。
ターボチャージャ7及びラジエータ9もそれぞれ公用品が採用されている。ターボチャージャ7は、エンジン5から生じた排気によって作動され、エンジン5に対し、車外の空気を加圧した加圧空気を供給する。また、ラジエータ9には、その内部に冷却液を流入させる流入口9aと、冷却液を流出させる流出口9bとが形成されている。ラジエータ9は、その内部を流通する冷却液と車外の空気との間で熱交換を行う。さらに、ラジエータ9の近傍には、電動ファン9cが設けられている。この電動ファン9cは、制御装置11aと電気的に接続されている。
エンジン5とターボチャージャ7とは配管13〜15によって接続されている。また、配管14と配管15とには後述する加圧空気ボイラ23が接続されている。配管13は内部を排気が流通可能となっており、エンジン5の排気口5cとターボチャージャ7とに接続されている。一方、配管14及び配管15は内部を加圧空気が流通可能となっている。配管14はターボチャージャ7と、加圧空気ボイラ23の第3流入口23aとに接続されている。配管15は加圧空気ボイラ23の第3流出口23bと、エンジン5の吸気口5dとに接続されている。
さらに、ターボチャージャ7には、配管16、17の各一端側が接続されている。配管16の他端側は、図示しないマフラと接続されている。配管17の他端側は図示しない車両のエアインテークに開口している。配管16は、ターボチャージャ7を介して配管13と連通している。同様に、配管17は、ターボチャージャ7を介して配管14と連通している。
一方、エンジン5とラジエータ9とは配管18〜20によって接続されている。また、配管18と配管19とには後述する冷却液ボイラ21が接続されている。配管18〜20は内部を冷却液が流通可能となっている。配管18は、エンジン5の流出口5aと冷却液ボイラ21の第1流入口21aとに接続されている。配管19は冷却液ボイラ21の第1流出口21bと、ラジエータ9の流入口9aとに接続されている。配管20は、ラジエータ9の流出口9bと、エンジン5の流入口5bとに接続されている。配管20には、第1電動ポンプP1が設けられている。この第1電動ポンプP1には公用品が採用されており、制御装置11aに電気的に接続されている。なお、第1電動ポンプP1は、配管18又は配管19に設けられても良い。
ランキンサイクル3aは、第2電動ポンプP2と、冷却液ボイラ21と、加圧空気ボイラ23と、膨張機25と、凝縮器27と、配管28〜33とを有している。このランキンサイクル3aは、第1バイパス路34及び三方弁35が一体に組み付けられている。配管28〜33及び第1バイパス路34には、作動流体としてのHFC134aが流通可能となっている。第2電動ポンプP2には第1電動ポンプP1と同様の公用品が採用されている。なお、第2電動ポンプP2がポンプに相当しており、三方弁35が第1流量調整弁に相当している。
冷却液ボイラ21には、第1流入口21a及び第1流出口21bと、第2流入口21c及び第2流出口21dとが形成されている。また、冷却液ボイラ21内には、両端側でそれぞれ第1流入口21a及び第1流出口21bと連通する第1通路21eと、両端側でそれぞれ第2流入口21c及び第2流出口21dと連通する第2通路21fとが設けられている。この冷却液ボイラ21では、第1通路21e内の冷却液を熱源として、第2通路21f内の作動流体と熱交換を行うことで、冷却液の冷却と作動流体の加熱とを行う。このように、冷却液を熱源としていることから、冷却液ボイラ21は第2ボイラに相当する。
加圧空気ボイラ23には、第3流入口23a及び第3流出口23bと、第4流入口23c及び第4流出口23dとが形成されている。また、加圧空気ボイラ23内には、両端側でそれぞれ第3流入口23a及び第3流出口23bと連通する第3通路23eと、両端側でそれぞれ第4流入口23c及び第4流出口23dと連通する第4通路23fとが設けられている。この加圧空気ボイラ23では、第3通路23e内の加圧空気を熱源として、第4通路23f内の作動流体と熱交換を行うことで、加圧空気の冷却と作動流体の加熱とを行う。このように、吸気系流体である加圧空気を熱源としていることから、加圧空気ボイラ23は第1ボイラに相当する。
膨張機25には、その内部に作動流体を流入させる流入口25aと、作動流体を流出させる流出口25bとが形成されている。膨張機25では、第2ボイラ23を経て加熱された作動流体を膨張させることにより回転駆動力を発生させる。この膨張機25には図示しない公知の発電機が接続されている。発電機は膨張機25の駆動力によって発電を行い、図示しないバッテリに電力を充電する。
凝縮器27には、その内部に作動流体を流入させる流入口27aと、作動流体を流出させる流出口27bとが形成されている。凝縮器27は、その内部を流通する作動流体と車外の空気との間で熱交換を行い、膨張機25での膨張によって減圧された作動流体を冷却して液化させる。凝縮器27の近傍には電動ファン27cが設けられている。この電動ファン27cは制御装置11aに電気的に接続されている。
第1バイパス路34は、その内部に作動流体を流通させることにより、作動流体に冷却液ボイラ21を迂回させる。三方弁35は、作動流体を冷却液ボイラ21に全て流入させる場合と、作動流体を第1バイパス路34に全て流入させる場合とを択一的に切り替え可能な切替弁である。この三方弁35は制御装置11aに電気的に接続されている。
これらの第2電動ポンプP2、冷却液ボイラ21、加圧空気ボイラ23、膨張機25、凝縮器27、第1バイパス路34及び三方弁35は、配管28〜33によって接続されている。具体的には、凝縮器27の流出口27bと第2電動ポンプP2とが配管28によって接続されている。第2電動ポンプP2と三方弁35とが配管29によって接続されている。三方弁35と冷却液ボイラ21の第2流入口21cとは配管30によって接続されている。冷却液ボイラ21の第2流出口21dと、加圧空気ボイラ23の第4流入口23cとは配管31によって接続されている。加圧空気ボイラ23の第4流出口23dと、膨張機25の流入口25aとは配管32によって接続されている。そして、膨張機25の流出口25bと凝縮器27の流入口27aとは配管33によって接続されている。また、第1バイパス路34の一端側は三方弁35と接続されており、その他端側は配管31と接続されている。
このランキンサイクル3aでは、第2電動ポンプP2を作動させることにより、作動流体は、図2及び図3に示すように、第2電動ポンプP2から冷却液ボイラ21又は第1バイパス路34、加圧空気ボイラ23及び膨張機25を経て凝縮器27に至る順で配管28〜33内を循環する。つまり、ランキンサイクル3aにおける作動流体の流通方向において、冷却液ボイラ21及び第1バイパス路34は、加圧空気ボイラ23の上流側に位置している。同様に、三方弁35は第2電動ポンプP2の下流側であって、冷却液ボイラ21及び第1バイパス路33の上流側に位置している。
図1に示すように、制御装置11aは、電動ファン9c、27cの作動制御を行うことで、冷却液又は作動流体が外気に放熱する熱量の調整を行う。また、制御装置11aは、第1、2電動ポンプP1、P2の作動制御を行う。さらに、制御装置11aは、車両のECU等(図示略)から受信した信号によって車両のアクセル開度を検知可能に構成されており、このアクセル開度に基づき、エンジン5に対する出力要求を検出可能となっている。また、制御装置11aは、エンジン5に対する出力要求に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。そして、制御装置11aは、この冷却要求量に基づき、三方弁35の切り替え制御を行う。これらにより、制御装置11aは出力要求検出手段及び第1調整弁制御手段としても機能する。
このように構成された廃熱利用装置では、車両を駆動させることにより以下のように作動する。
図2に示すように、車両が駆動されることにより、駆動系1ではエンジン5が作動する。これにより、排気口5cから排出された排気が配管13、ターボチャージャ7及び配管16を経てマフラから車外に排出される(同図の一点鎖線矢印参照)。この際、排気に依ってターボチャージャ7が作動される。これにより、車外の空気が配管17よりターボチャージャ7に吸引され、圧縮される。この空気は加圧空気として、配管14、加圧空気ボイラ23の第3通路23e及び配管15を経てエンジン5の吸気口5dよりエンジン5内へ吸入される(同図の二点鎖線矢印参照)。
また、制御装置11aは、第1、2電動ポンプP1、P2及び電動ファン9c、27cをそれぞれ作動させる。これにより、駆動系1では、エンジン5の冷却を行った冷却液が流出口5aより流出して、配管18、冷却液ボイラ21の第1通路21e及び配管19を経てラジエータ9の流入口9aよりラジエータ9の内部に至る。そして、ラジエータ9の内部の冷却液は、ラジエータ9の周りの空気と熱交換、すなわち、放熱されて冷却される。この際、制御装置11aは電動ファン9cの作動量を適宜変更して、冷却液を好適に放熱させる。放熱されて冷却された冷却液は流出口9bから流出し、配管20を経てエンジン5の流入口5bからエンジン5内に流入してエンジン5の冷却を行う(同図の破線矢印参照。)。
一方、ランキンサイクル3aでは、制御装置11aが三方弁35の切り替え制御を行う。ここで、エンジン5に対する出力要求が所定値(検知したアクセル開度が所定値(例えば、エンジン5の回転数が1500rpmとなるアクセル開度))以下の場合、制御装置11aは、加圧空気に対する冷却要求量が閾値以下であると判断する。この場合、制御装置11aは三方弁35を切り替え制御することにより、配管29と配管30とを連通させ、配管29、30と第1バイパス路34とを非連通とさせる。
これにより、同図の実線矢印に示すように、第2電動ポンプP2によって吐出された作動流体は、配管30を経て冷却液ボイラ21の第2流入口21cから第2通路21fに至る。そして、作動流体は冷却液ボイラ21において冷却液と熱交換される。この際、第1通路21eを流通する冷却液はエンジンの廃熱によって約80〜90°C程度の熱を有しているため、第2通路21fを流通する作動流体は、一定程度の温度に加熱される。一方、第1通路21eを流通する冷却液は、第2通路21fを流通する作動流体に対して放熱を行うため、一定程度冷却された状態でラジエータ9に至ることとなる。
冷却液ボイラ21において加熱された作動流体は第2流出口21dから流出し、配管31を経て加圧空気ボイラ23の第4流入口23cから第4通路23fに至る。そして、作動流体は加圧空気ボイラ23において加圧空気と熱交換される。この際、第3通路23eを流通する加圧空気はターボチャージャ7によって圧縮されることにより約150°C程度の熱を有しているため、第3通路23fを流通する作動流体は、より高温に再加熱される。一方、第3通路23eを流通する加圧空気は、第4通路23fを流通する作動流体に対して放熱を行うため、一定程度冷却された状態でエンジン5に至ることとなる。
こうして、冷却液ボイラ21及び加圧空気ボイラ23によって加熱された作動流体は、高温高圧の状態で第4流出口23dから流出し、配管32を経て膨張機25の流入口25aから膨張機25内へ至る。そして、高温高圧の作動流体は膨張機25内で膨張し、減圧される。この際の圧力エネルギーにより、膨張機25に接続された発電機は発電を行う。
膨張機25内で減圧された作動流体は流出口25bから流出し、配管33を経て凝縮器27の流入口27aから凝縮器27内へ至る。凝縮器27の作動流体は、凝縮器27の周りの空気に放熱を行い、冷却される。この際、制御装置11aは電動ファン27cの作動量を適宜変更して、作動流体を好適に放熱させて液化させる。冷却された作動流体は流出口27bから流出し、配管28〜30を経て再び冷却液ボイラ21に至ることとなる。
一方、エンジン5に対する出力要求が所定値を超えた場合、すなわち、検知したアクセル開度が所定値を超えた場合、加圧空気に対する冷却要求量が大きくなる。エンジン5の出力を高めるためにはより多くの加圧空気をエンジン5に供給する必要があり、そのためには加圧空気をより冷却してその密度を高くすることが必要となり、そのためには加圧空気ボイラ23において加圧空気をより冷却することが求められるからである。そして、エンジン5に対する出力要求に基づき、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11aが判断した場合、制御装置11aは、これに応じた三方弁35の切り替え制御を行なる。これにより、この廃熱利用装置におけるランキンサイクル3aでは、図3に示すように、配管29と第1バイパス路34とが連通され、配管29及び第1バイパス路34と配管30とが非連通とされる。
これにより、同図の実線矢印に示すように、第2電動ポンプP2によって吐出された作動流体は、配管29を経て第1パイパス路34に流入する。そして、この第1バイパス路34の作動流体は、冷却液ボイラ21を迂回しつつ、配管31に合流して加圧空気ボイラ23の第4通路23fに至る。
ここで、第1バイパス路34を流通した作動流体は、冷却液ボイラ21における熱交換が行われていない、つまり、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量は図2の状態よりも減少する。これにより、図2の状態よりも低温の状態で加圧空気ボイラ23に流入することとなる。このため、加圧空気ボイラ23における熱交換では、作動流体は加圧空気からより多くの放熱を受けることとなる。この結果、加圧空気はより冷却されることとなる。
加圧空気ボイラ23によって加熱された作動流体は、第4流出口23dから流出し、図2に示す場合と同様、膨張機25によって膨張及び減圧された後、凝縮器27によって放熱されることとなる。なお、図3に示すように、第1バイパス路34により作動流体を冷却液ボイラ21に流入させない場合、冷却液ボイラ21では熱交換が行われなくなる。このため、制御装置11aは電動ファン9cの作動量をより大きくして、ラジエータ9での冷却液の放熱量を大きくすることが好ましい。
このように、この廃熱利用装置におけるランキンサイクル3aでは、作動流体の循環方向で上流側に位置する冷却液ボイラ21と、下流側に位置する加圧空気ボイラ23とを有している。このため、冷却液ボイラ21で加熱された作動流体を加圧空気ボイラ23でさらに加熱することができる。
また、この廃熱利用装置は、加圧空気ボイラ23における熱交換により加圧空気の冷却を行うことが可能となっている。ここで、この廃熱利用装置は、制御装置11a、第1バイパス路34及び三方弁35を備えている。このため、この廃熱利用装置では、加圧空気に対する冷却要求量が閾値よりも高くなれば、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量を減少させることが可能となっている。これにより、加圧空気ボイラ23に流入する作動流体の温度を調節することで、ランキンサイクル3aによるエネルギーの回収量とエンジン5の出力向上とを適宜実現することが可能となっている。
具体的には、エンジン5に対する出力要求が小さく、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を下回っている場合には、図2に示すように、冷却液ボイラ21おいて作動流体の加熱を行う、つまり、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量を最大とすることで、冷却液の冷却を行うとともに、冷却液ボイラ21から流出する作動流体の温度を高くすることができる。これにより、加圧空気ボイラ23に流入する作動流体の温度を高くでき、加圧空気ボイラ23から流出する作動流体の温度を高くすることができる。このため、膨張機25内で作動流体が膨張及び減圧される際の圧力エネルギーを大きくすることが可能となっている。これにより、ランキンサイクル3aによるエネルギーの回収、つまり、発電量を多くすることができる。
一方、エンジン5に対する出力要求が大きく、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えた場合には、図3に示すように、第1バイパス路34により、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量を最小(ゼロ)とする。これにより、加圧空気ボイラ23に流入する作動流体の温度を低下させることができ、加圧空気ボイラ23では加圧空気を十分に冷却することができる。この場合、エンジン5に対し、より多くの加圧空気を供給することが可能となり、エンジン5が高出力で作動する。これにより、エンジン5に対する出力要求を満たすことが可能となる。
さらに、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ23が加圧空気に対するインタークーラとして機能し、この加圧空気ボイラ23は、冷却液ボイラ21が存在していても加圧空気に対する冷却能力が不足しない。このため、この廃熱利用装置では、別途専用のインタークーラを別途設ける必要がなく、小型化されているとともに、廃熱利用装置の構造が簡素化している。
さらに、この廃熱利用装置では、エンジン5に対する出力要求に基づくことで、加圧空気に対する冷却要求量について、制御装置11aは正確に判断することが可能となっている。
したがって、実施例1の廃熱利用装置は、高性能であるとともに、車両への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
(実施例2)
実施例2の廃熱利用装置は、実施例1の廃熱利用装置を一部変更して構成している。この廃熱利用装置は、図4に示すように、ランキンサイクル3bと、第1温度センサ37aと、第2バイパス路41と、第2流量調整弁43と、制御装置11bとを備えている。この第1温度センサ37aが第1温度検出手段に相当している。また、第2バイパス路41、第2流量調整弁43及び制御装置11bが吸熱量調節手段に相当している。さらに、この制御手段11は、実施例1における制御装置11aと同様に判断手段として機能する。そして、この廃熱利用装置では、冷却液ボイラ21に替えて排気ボイラ26が設けられている。なお、図4〜6では、ラジエータ9や配管18〜20等の図示を省略している。
図4に示すように、駆動系1では、配管16の他端側が後述する排気ボイラ26の第5流入口26aと接続されている。また、排気ボイラ26の第5流出口26bには、配管6の一端側が接続されている。この配管6の他端側は図示しないマフラと接続されている。これにより、エンジン5で生じた排気は、配管13、ターボチャージャ7、配管16、排気ボイラ26及び配管6を経てマフラに導かれ、その後、車外に排出されることとなる。
第1温度センサ37aは配管15に設けられている。第1温度センサ37aは制御装置11bと電気的に接続されている。この第1温度センサ37aは、加圧空気ボイラ23の第3流出口23bを流出して配管15を流通する加圧空気の温度を検出するとともに、その検出値を制御装置11bに向けて発信する。なお、第1温度センサ37aには公用品が採用されている。
ランキンサイクル3bは、排気ボイラ26と、配管45〜48と、第2電動ポンプP2と、加圧空気ボイラ23と、膨張機25と、凝縮器27と、配管28、33とを有している。このランキンサイクル3bは、上記の第2バイパス路41及び第2流量調整弁43が一体に組み付けられている。また、配管45〜48及び第2バイパス路41にも、作動流体としてのHFC134aが流通可能となっている。
排気ボイラ26には、第5流入口26a及び第5流出口26bと、第6流入口26c及び第6流出口26dとが形成されている。また、排気ボイラ26内には、両端側でそれぞれ第5流入口26a及び第5流出口26bと連通する第5通路26eと、両端側でそれぞれ第6流入口26c及び第6流出口26dと連通する第6通路26fとが設けられている。排気ボイラ26は、第5通路26e内の排気を熱源として第6通路26f内の作動流体と熱交換を行うことで、作動流体の加熱と、その副次的効果としての排気の冷却とを行う。このように、車外に排出される排気(狭義の排気)を熱源としていることから、排気ボイラ26は第2ボイラに相当する。
第2バイパス路41は、その内部に作動流体を流通させることにより、作動流体に排気ボイラ26を迂回させる。第2流量調整弁43は、排気液ボイラ26に流入する作動流体と第2バイパス路41に流入する作動流体との流量を変更可能である。この第2流量調整弁43は制御装置11bに電気的に接続されている。
第2電動ポンプP2と加圧空気ボイラ23の第4流入口23cとは配管45によって接続されている。加圧空気ボイラ23の第4流出口23dと第2流量調整弁43とは配管46によって接続されている。第2流量調整弁43と排気ボイラ26の第6流入口26cとは配管47によって接続されている。そして、排気ボイラ26の第6流出口26dと膨張機25の流入口25aとは配管48によって接続されている。なお、膨張機25と凝縮器27との接続及び凝縮器27と第2電動ポンプP2との接続は実施例1と同様である。
このランキンサイクル3bでは、第2電動ポンプP2を作動させることにより、図5及び図6に示すように、作動流体が第2電動ポンプP2から加圧空気ボイラ23を経た後、排気ボイラ26又は第2バイパス路41を流通して、膨張機25更には凝縮器27に至る順で配管28、33、45〜48内を循環する。つまり、ランキンサイクル3bにおける作動流体の流通方向において、加圧空気ボイラ23は第2バイパス路41及び排気ボイラ26の上流側に位置している。また、第2バイパス路41は排気ボイラ26の上流側に位置している。そして、第2バイパス路43は、膨張機25の上流で配管48に合流する。
制御装置11bは、第1温度センサ37aが検出した加圧空気の温度に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。そして、制御装置11bは、この冷却要求量に基づき、第2流量調整弁43の流量調整を行う。これにより、この廃熱利用装置では制御装置11bが第2調整弁制御手段として機能する。また、この制御装置11bは、実施例1の制御装置11aと同様に、第1、2電動ポンプP1、P2及び電動ファン27c等の作動制御を行う。この廃熱利用装置における他の構成は実施例1の廃熱利用装置と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
このように構成された廃熱利用装置では、車両を駆動させることにより以下のように作動する。
図5に示すように、実施例1の廃熱利用装置と同様、この廃熱利用装置でも、ターボチャージャ7において圧縮された加圧空気が配管14、加圧空気ボイラ23及び配管15を経てエンジン5内へ吸入される(同図の二点鎖線矢印参照)。また、エンジン5から排出された排気は、配管13、ターボチャージャ7、配管16を経て排気ボイラ26内に流入し、第5通路26e内を流通する(同図の一点鎖線矢印参照)。
また、制御装置11bは、第1、2電動ポンプP1、P2及び電動ファン27c等をそれぞれ作動させる。さらに、制御装置11bは、上記の第1温度センサ37aから発信された検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。ここで、第1温度センサ37aから発信された検出値が小さい場合には、加圧空気ボイラ23における熱交換において加圧空気が十分に冷却されているといえる。このため、制御装置11bは、加圧空気に対する冷却要求量が閾値よりも小さいと判断し、それに応じた第2流量調整弁43の調整を行う。具体的には、第2流量調整弁43により配管46を流通する作動流体を全て配管47に流通させ、第2バイパス路41を流通する作動流体の流量をゼロにする。
これにより、ランキンサイクル3bでは、加圧空気ボイラ23を流通した作動流体が配管46を経て排気ボイラ26の第6流入口26cから第6通路26fに至ることとなる。そして、作動流体は排気ボイラ26において排気と熱交換される。これにより第5通路26e内の排気は一定程度冷却されつつ、第5流出口26bから流出し、配管6を流通して、マフラを経て車外に排出される。
この廃熱利用装置におけるランキンサイクル3cでは、作動流体の循環方向で上流側に位置する加圧空気ボイラ23と、下流側に位置する排気ボイラ26とを有していることから、加圧空気ボイラ23で加熱された作動流体を排気ボイラ26において再加熱することが可能となっている。ここで、排気ボイラ26における熱源である排気は、約500°C程度の熱を有し、加圧空気よりも高温であることから、第6通路26fを流通する作動流体は、より高温に再加熱されることとなる。こうして、加圧空気ボイラ23及び排気ボイラ26において加熱された作動流体は、実施例1の廃熱利用装置と同様に、膨張機25内で膨張し、減圧される。この際、膨張機25に接続された発電機は発電を行う。また、膨張機25内で減圧された作動流体は、凝縮器27において周りの空気に放熱を行うことで冷却される。
このように、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ23と、排気ボイラ26とによって作動流体を加熱することが可能であることから、ランキンサイクル3bにおいて回収可能な電力の量が多くなっている。
一方、上記の第1温度センサ37aから発信された検出値が大きい場合には、加圧空気に対する冷却要求量が大きい(現状の加圧空気ボイラ23での熱交換では、加圧空気に対する冷却能力が不足している。)こととなる。そして、上記の検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11bが判断することにより、制御装置11bは、それに応じた第2流量調整弁41の制御を行う。具体的には、図6に示すように、配管46を流通する作動流体の一部を第2バイパス路41側に流通させることで、配管47を流通して排気ボイラ26に流入する作動流体の流量を減少させる。
これにより、同図の実線矢印に示すように、第2パイパス路41に流入した作動流体は、排気ボイラ26を迂回しつつ、配管48に合流する。第2バイパス路41を流通した作動流体は、排気ボイラ26において熱交換が行われていない、つまり、排気ボイラ26における作動流体の吸熱量は図5の状態よりも減少する。これにより、膨張機25及び凝縮器27を経て、再び加圧空気ボイラ23に流入する作動流体の温度は、上記の図5に示す場合と比較して低くなる。このため、加圧空気ボイラ23における熱交換では、作動流体は加圧空気からより多くの放熱を受けることとなる。この結果、加圧空気はより冷却され、配管15を流通する加圧空気の温度は閾値以下となる。なお、排気ボイラ26に流入する作動流体の流量が減少した場合であっても、加圧空気ボイラ23における熱交換によって作動流体が好適に加熱されているため、ランキンサイクル3bにおいて回収可能な電力の量の低下は抑制されることとなる。
このように、この廃熱利用装置では、排気ボイラ26が存在していても、実施例1の廃熱利用装置と同様、加圧空気ボイラ23において加圧空気を十分に冷却できる(加圧空気に対するインタークーラとして十分に機能する)。このため、この廃熱利用装置においても、別途専用のインタークーラを別途設ける必要がなく、小型化されているとともに、廃熱利用装置の構造が簡素化している。
さらに、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ23から流出する加圧空気の温度に基づくことで、加圧空気に対する冷却要求量について、制御装置11bは正確に判断することが可能となっている。この廃熱利用装置における他の作用効果は実施例1の廃熱利用装置と同様である。
したがって、実施例2の廃熱利用装置も、高性能であるとともに、車両への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
(実施例3)
実施例3の廃熱利用装置は、実施例1の廃熱利用装置における制御装置11aに替えて、図7に示す制御装置11cを備えている。また、この廃熱利用装置は第2温度センサ37bを備えている。この廃熱利用装置では、第1バイパス路34、三方弁35及び制御装置11cが吸熱量調節手段に相当している。また、制御装置11cは判断手段としても機能する。さらに、第2温度センサ37bが第2温度検出手段に相当している。
第2温度センサ37bは、配管31に設けられている。第2温度センサ37bは制御装置11cと電気的に接続されている。この第2温度センサ37bは、配管31を流通する作動流体の温度、すなわち、加圧空気ボイラ23の第4流入口23cに流入する前の作動流体の温度を検出するとともに、その検出値を制御装置11cに向けて発信する。なお、第2温度センサ37bには第1温度センサ37aと同様の公用品が採用されている。
制御装置11cは、電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2の各作動制御を行う。また、制御装置11cは、第2温度センサ37bが検出した作動流体の温度に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。すなわち、作動流体の温度が所定値よりも高い場合には、加圧空気ボイラ23での加圧空気の冷却能力が低くなることから、相対的に加圧空気に対する冷却要求量は大きくなる。そして、制御装置11cは、この冷却要求量に基づき、三方弁35の切り替え制御を行う。これにより、制御装置11cも第1調整弁制御手段として機能する。この廃熱利用装置における他の構成は実施例1と同様である。
この廃熱利用装置においても、上記の実施例1の廃熱利用装置と同様に、車両の駆動時に制御装置11cが電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2について、それぞれ作動制御を行う。また、この廃熱利用装置では、第2温度センサ37bから発信された検出値が小さい場合、制御装置11cは、加圧空気に対する冷却要求量が閾値よりも小さいと判断する。この場合、制御装置11cは実施例1の廃熱利用装置と同様に三方弁35の切り替え制御し、配管29を流通する作動流体を全て配管30に流通させ、第1バイパス路34を流通する作動流体の流量をゼロにする。これにより、この廃熱利用装置では、冷却液ボイラ21と加圧空気ボイラ23とで作動流体を加熱し、作動流体の圧力エネルギーを大きくすることで、ランキンサイクル3aで回収可能な電力の量を多くすることができる。
一方、加圧空気ボイラ23に流入する前の作動流体の温度が高くなることで第2温度センサ37bにおいて検出される検出値が大きくなり、加圧空気に対する冷却要求量が大きくなる。そして、第2温度センサ37bから発信された検出値を基に、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11cが判断した場合、制御装置11cはそれに応じて三方弁35の切り替え制御を行う。具体的には、実施例1の廃熱利用装置と同様に、配管29と第1バイパス路34とが連通され、配管29及び第1バイパス路34と配管30とが非連通とされる。この結果、この廃熱利用装置では、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量が減少し、加圧空気ボイラ23において加圧空気がより冷却されることとなる。
また、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ23に流入する前の作動流体の温度に基づくことで、加圧空気に対する冷却要求量について、制御装置11cは実施例1の廃熱利用装置と同様、正確に判断することが可能となっている。この廃熱利用装置における他の作用効果は実施例1の廃熱利用装置と同様である。
したがって、実施例3の廃熱利用装置も、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
(実施例4)
実施例4の廃熱利用装置は、実施例1の廃熱利用装置における制御装置11aに替えて、図8に示す制御装置11dを備えている。また、この廃熱利用装置は第3温度センサ37cを備えている。この廃熱利用装置では、第1バイパス路34、三方弁35及び制御装置11dが吸熱量調節手段に相当している。また、制御装置11dは判断手段としても機能する。さらに、第3温度センサ37cが第3温度検出手段に相当している。
第3温度センサ37cは、配管28に設けられている。第3温度センサ37cは制御装置11dと電気的に接続されている。この第3温度センサ37cは、配管28を流通する作動流体の温度、すなわち、第2電動ポンプP2に流入する前の作動流体の温度を検出するとともに、その検出値を制御装置11dに向けて発信する。なお、第3温度センサ37cには第1温度センサ37aと同様の公用品が採用されている。
制御装置11dは、電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2の各作動制御を行う。また、制御装置11dは、第3温度センサ37cが検出した作動流体の温度に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。そして、制御装置11dは、この冷却要求量に基づき、三方弁35の切り替え制御を行う。これにより、制御装置11dも第1調整弁制御手段として機能する。この廃熱利用装置における他の構成は実施例1と同様である。
この廃熱利用装置においても、上記の実施例1の廃熱利用装置と同様に、車両の駆動時に制御装置11dが電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2について、それぞれ作動制御を行う。また、この廃熱利用装置では、第3温度センサ37cから発信された検出値が小さい場合、制御装置11dは、加圧空気に対する冷却要求量が閾値よりも小さいと判断する。この場合、制御装置11dは実施例1の廃熱利用装置と同様に、実施例1の廃熱利用装置と同様に三方弁35の切り替え制御し、配管29を流通する作動流体を全て配管30に流通させ、第1バイパス路34を流通する作動流体の流量をゼロにする。これにより、この廃熱利用装置でも冷却液ボイラ21と加圧空気ボイラ23とで作動流体を加熱し、作動流体の圧力エネルギーを大きくすることで、ランキンサイクル3aで回収可能な電力の量を多くすることができる。
一方、第2電動ポンプP2に流入する前の作動流体の温度が高くなることで第3温度センサ37cにおいて検出される検出値が大きくなる。この場合、制御装置11dは、加圧空気に対する冷却要求量が大きいと判断することとなる。第2電動ポンプP2に流入する作動流体の温度が高い場合には、加圧空気ボイラ23において作動流体が高温に加熱されており、熱源である加圧空気が高温になっていると判断できるためである。そして、第3温度センサ37cから発信された検出値を基に、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11dが判断した場合、制御装置11dはそれに応じて三方弁35の切り替え制御を行う。具体的には、実施例1の廃熱利用装置と同様に、配管29と第1バイパス路34とが連通され、配管29及び第1バイパス路34と配管30とが非連通とされる。この結果、この廃熱利用装置では、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量が減少し、加圧空気ボイラ23において加圧空気がより冷却されることとなる。
また、この廃熱利用装置では、第2電動ポンプP2に流入する前の作動流体の温度に基づくことで、加圧空気に対する冷却要求量について、制御装置11dは正確に判断することが可能となっている。この廃熱利用装置における他の作用効果は実施例1と同様である。
したがって、実施例4の廃熱利用装置も、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
(実施例5)
実施例5の廃熱利用装置は、実施例1の廃熱利用装置における制御装置11aに替えて、図9に示す制御装置11eを備えている。また、この廃熱利用装置は圧力センサ37dを備えている。この廃熱利用装置では、第1バイパス路34、三方弁35及び制御装置11eが吸熱量調節手段に相当している。また、制御装置11eは判断手段としても機能する。さらに、圧力センサ37dが圧力検出手段に相当している。
圧力センサ37dは配管28に設けられている。圧力センサ37dは制御装置11eと電気的に接続されている。この圧力センサ37dは、配管28流通する作動流体の圧力、すなわち、膨張機25の下流から第2電動ポンプP2の上流までの作動流体の圧力(凝縮圧力)を検出するとともに、その検出値を制御装置11eに向けて発信する。なお、この圧力センサ37dも公用品が採用されている。
制御装置11eは、電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2の各作動制御を行う。また、制御装置11eは、圧力センサ37dが検出した作動流体の凝縮圧力に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。そして、制御装置11eは、この冷却要求量に基づき、三方弁35の切り替え制御を行う。これにより、制御装置11eも第1調整弁制御手段として機能する。この廃熱利用装置における他の構成は実施例1と同様である。
この廃熱利用装置においても、上記の実施例1の廃熱利用装置と同様に、車両の駆動時に制御装置11eが電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2について、それぞれ作動制御を行う。また、この廃熱利用装置では、圧力センサ37dから発信された検出値が小さい場合、制御装置11eは、加圧空気に対する冷却要求量が閾値よりも小さいと判断する。この場合、制御装置11eは実施例1の廃熱利用装置と同様に、三方弁35の切り替え制御し、配管29を流通する作動流体を全て配管30に流通させ、第1バイパス路34を流通する作動流体の流量をゼロにする。これにより、この廃熱利用装置でも冷却液ボイラ21と加圧空気ボイラ23とで作動流体を加熱し、作動流体の圧力エネルギーを大きくすることで、ランキンサイクル3aで回収可能な電力の量を多くすることができる。
一方、膨張機25の下流から第2電動ポンプP2の上流までの作動流体の凝縮圧力が高くなることで、圧力センサ37dにおいて検出される検出値が大きくなる。このように作動流体の凝縮圧力が高くなることで、制御装置11eは、加圧空気に対する冷却要求量が大きいと判断することとなる。凝縮器27を経ても配管28を流通する作動流体の凝縮圧力が高い場合には、加圧空気ボイラ23において作動流体が高温に加熱されている、つまり、熱源である加圧空気が高温になっていると判断できるためである。そして、圧力センサ37dから発信された検出値を基に、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11eが判断した場合、制御装置11eはそれに応じて三方弁35の切り替え制御を行う。具体的には、実施例1の廃熱利用装置と同様に、配管29と第1バイパス路34とが連通され、配管29及び第1バイパス路34と配管30とが非連通とされる。この結果、この廃熱利用装置では、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量が減少し、加圧空気ボイラ23において加圧空気がより冷却されることとなる。
また、この廃熱利用装置では、膨張機25の下流から第2電動ポンプP2の上流までの作動流体の凝縮圧力に基づくことで、加圧空気に対する冷却要求量について、制御装置11eは正確に判断することが可能となっている。この廃熱利用装置における他の作用効果は実施例1と同様である。
したがって、実施例5の廃熱利用装置も、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
以上において、本発明を実施例1〜5に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜5に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1の廃熱利用装置において、配管15に第1温度センサ37aを設けるとともに、制御装置11aはこの第1温度センサ37aの検出値を基に、加圧空気に対する冷却要求量を判断する構成としても良い。
また、実施例2〜5の廃熱利用装置における制御装置11b〜11eについて、車両のアクセル開度を検知可能であるとともに、このアクセル開度に基づき、エンジン5に対する出力要求を検出可能とし、このエンジン2に対する出力要求に基づいて、制御装置11b〜11eが加圧空気に対する冷却要求量を判断する構成としても良い。
さらに、実施例1〜5の廃熱利用装置における制御装置11a〜11eについて、車速を検知し、この車速に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する構成しても良い。ここで、車速が一定速度を超えていれば、凝縮器27において作動流体が好適に放熱されることとなる。これにより、配管28を流通する作動流体の温度が低下する。換言すれば、配管28を流通する作動流体の凝縮圧力が低くなる。この場合、加圧空気ボイラ23において加圧空気を十分に冷却することが可能となる。つまり、現状の加圧空気ボイラ23における加圧空気の冷却能力に不足がなく、制御装置11a〜11eは、加圧空気に対する冷却要求が小さいと判断することが可能となる。一方、車速が一定速度よりも遅ければ、凝縮器27における作動流体の冷却能力が低下することから、配管28を流通する作動流体の温度(凝縮圧力)が高くなる。この場合には、現状の加圧空気ボイラ23における加圧空気の冷却能力が不足することとなる。この場合、制御装置11a〜11eは、加圧空気に対する冷却要求が大きいと判断し、冷却液ボイラ21や排気ボイラ26における作動流体の吸熱量を減少させることとなる。
また、実施例1〜5の廃熱利用装置において、配管14を流通する加圧空気の温度、すなわち、加圧空気ボイラ23に流入する前の加圧空気の温度を検出可能な温度検出手段(温度センサ等)を設けるとともに、制御装置11a〜11eは、この加圧空気の温度を基に、加圧空気に対する冷却要求量を判断する構成としても良い。この場合、加圧空気ボイラ23に流入する前の加圧空気の温度が高ければ、加圧空気ボイラ23から流出する加圧空気の温度も高くなる。このため、制御装置11a〜11eは、加圧空気に対する冷却要求量が大きいと判断することができる。
さらに、実施例1〜5の廃熱利用装置における制御装置11a〜11eについて、エンジン5に対する出力要求、第1〜3温度センサ37a〜37cや圧力センサ37dの各検出値、車速、加圧空気ボイラ23に流入する前の加圧空気の温度等をそれぞれ組み合わせることで、加圧空気に対する冷却要求量を判断する構成としても良い。
また、実施例1、3〜5の各廃熱利用装置において、三方弁35に替えて、第2流量調整弁43と同様の流量調整弁を採用することもできる。これにより、実施例1、3〜5の各廃熱利用装置において、配管29から冷却液ボイラ21に流入する作動流体の流量と、第1バイパス路34に流入する作動流体の流量とを変更することが可能となる。この場合、加圧空気に対する冷却要求量が小さいと制御装置11a、11c〜11eが判断した場合には、配管29を流通する作動流体を全て冷却液ボイラ21に流入させる(冷却液ボイラ21に流入する作動流体の流量を最大とする)ことができる。一方、加圧空気に対する冷却要求量が大きいと制御装置11a、11c〜11eが判断した場合には、配管29を流通する作動流体の一部を第1バイパス路34に流入させる(冷却液ボイラ21に流入する作動流体の流量を減少させる)ことができる。
さらに、実施例2廃熱利用装置における制御装置11bは、加圧空気に対する冷却要求量が小さいと判断した場合であっても、配管46を流通する作動流体の一部が第2バイパス路41に流通するように第2流量調整弁43を制御しても良い。上記のように、実施例1、3〜5の各廃熱利用装置において、第2流量調整弁43と同様の流量調整弁を採用した場合も同様に、加圧空気に対する冷却要求量が小さいと制御装置11a、11c〜11eが判断した場合に、配管29を流通する作動流体の一部が第1バイパス路34に流通させても良い。
また、実施例2の廃熱利用装置において、第2流量調整弁43に替えて三方弁35を採用してしても良い。
さらに、三方弁35、第1、2流量調整弁36、43に替えて、第1バイパス路34や第2バイパス路41をそれぞれ開閉可能な開閉弁を設けても良い。この場合も廃熱利用装置の構成を簡素化することが可能となる。
また、実施例1〜5の廃熱利用装置において、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11a〜11eが判断した場合に、熱源として冷却液ボイラ21に流入する冷却液の流量や排気ボイラ26に流入する排気の流量を調整することで、冷却液ボイラ21や排気ボイラ26における作動流体の吸熱量を減少させる構成としても良い。
さらに、実施例1〜5の廃熱利用装置において、配管33に公知のレシーバを設けても良い。この場合、レシーバにより作動流体が好適に液化されるため、凝縮器27を経た作動流体は、第2電動ポンプP2によって好適に吐出されることとなる。
本発明は車両等に利用可能である。
1…駆動系
3a〜3c…ランキンサイクル
5…エンジン(内燃機関)
7…ターボチャージャ(過給器)
11a、11c、11d、11e…制御装置(判断手段、吸熱量調節手段、第1調整弁制御手段)
11b…制御装置(判断手段、吸熱量調節手段、第2調整弁制御手段)
21…冷却液ボイラ(第2ボイラ)
23…加圧空気ボイラ(第1ボイラ)
25…膨張機
26…排気ボイラ(第2ボイラ)
27…凝縮器
28〜33…配管
34…第1バイパス路(吸熱量調節手段)
35…三方弁(第1流量調整弁、吸熱量調節手段)
41…第2バイパス路(吸熱量調節手段)
43…第2流量調整弁(吸熱量調節手段)
45〜48…配管
P2…第2電動ポンプ(ポンプ)
本発明は廃熱利用装置に関する。
特許文献1に従来の廃熱利用装置が開示されている。この廃熱利用装置は、駆動系に用いられ、第1、2ボイラを有して作動流体を循環させるランキンサイクルを備えている。駆動系は、エンジンと、エンジンに加圧空気を供給するターボチャージャとを有している。ランキンサイクルにおける第1ボイラは、エンジンに対する冷却液を熱源として作動流体と熱交換を行うことで作動流体を加熱させる。第2ボイラは、加圧空気を熱源として作動流体と熱交換を行うことで作動流体を加熱させる。
このような廃熱利用装置では、第1、2ボイラによって作動流体を加熱することが可能であることから、作動流体の膨張及び減圧時によって生じる圧力エネルギーを大きくすることが可能となる。このため、ランキンサイクルにおいて回収可能なエネルギーの量が多くなり、廃熱利用装置が高性能となる。
特に、同文献の図1では、ランキンサイクルにおいて、作動流体の循環方向の上流側に第1ボイラを配置し、その下流側に第2ボイラを配置する旨の開示がなされている。この場合、冷却液よりも加圧空気の方が高温であることから、第1ボイラで加熱された作動流体を第2ボイラでさらに加熱することができる。このため、この廃熱利用装置では、より多くのエネルギーを回収することが可能となっている。
特開2008−8224号公報
ところで、ターボチャージャのような過給器を有する駆動系においては、エンジンのような内燃機関に供給する前に加圧空気を十分に冷却することが好ましい。冷却することで加圧空気の密度が増大することから、エンジンに対してより多くの加圧空気を供給可能となり、結果として、内燃機関の出力をより向上させることが可能となるためである。
しかし、上記特許文献の図1に開示された廃熱利用装置では、第2ボイラにおいて、既に第1ボイラによって加熱された作動流体と加圧空気とが熱交換を行うため、作動流体を十分に加熱することができる一方、加圧空気を十分に冷却し難くなっている。このため、この廃熱利用装置では、第2ボイラにおける加圧空気の冷却能力が不十分となり、内燃機関に対して好適に加圧空気を供給させ難く、内燃機関の出力を高くし難い問題がある。
このため、第2ボイラにおいて不足する冷却能力を補うため、同文献の図1に示すような加圧空気を冷却するためのインタークーラを別途設けるとすれば、廃熱利用装置が大型化するとともに、構造が複雑となる。このため、この場合には、車両等への搭載性が損なわれるとともに、製造コストの高騰化を生じてしまう。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能な廃熱利用装置を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の廃熱利用装置は、内燃機関と、該内燃機関に対して加圧空気を供給する過給器とを有する駆動系に用いられ、作動流体を循環させるランキンサイクルを備え、
該ランキンサイクルは、ポンプと、ボイラと、膨張機と凝縮器と、該ポンプ、該ボイラ、該膨張機及び該凝縮器の順で作動流体を循環させる配管とを有する廃熱利用装置において、
前記ボイラは、該加圧空気を熱源として前記作動流体と熱交換を行う第1ボイラと、該加圧空気と異なる熱源により該作動流体と熱交換を行う第2ボイラとを有し、
該加圧空気に対する冷却要求量を判断する判断手段と、
該判断手段が判断した該冷却要求量が閾値より高ければ、該第2ボイラにおける該作動流体の吸熱量を減少させる吸熱量調節手段とを備え
前記ランキンサイクルは、前記第2ボイラが前記第1ボイラよりも上流に配置され、
前記配管は、前記ポンプ、該第2ボイラ、該第1ボイラ、前記膨張機、前記凝縮器の順で前記作動流体を循環させ、
前記吸熱量調節手段は、前記ポンプの下流で前記配管から分岐し、前記第2ボイラを迂回し、前記第1ボイラの上流で該配管に合流する第1バイパス路と、該第2ボイラに流入する前記作動流体の流量と該第1バイパス路に流入する該作動流体の流量とを調整可能な第1流量調整弁と、該第1流量調整弁を制御する第1調整弁制御手段とを有していることを特徴とする。
本発明の廃熱利用装置は駆動系に用いられるランキンサイクルを備えている。駆動系は、内燃機関と、この内燃機関に対して加圧空気を供給する過給器とを有している。また、ランキンサイクルは、ポンプ、ボイラ、膨張機、凝縮器及び配管を有している。この配管は、ポンプ、ボイラ、膨張機及び凝縮器の順で作動流体を循環させる。さらに、ボイラは第1ボイラと第2ボイラとを有している。第1ボイラでは、加圧空気を熱源として作動流体と熱交換を行う。第2ボイラでは、加圧空気と異なる熱源により作動流体と熱交換を行う。
このため、この廃熱利用装置では、第1ボイラ及び第2ボイラで作動流体を加熱することが可能となり、作動流体の圧力エネルギーが大きくなり、ランキンサイクルで回収可能なエネルギーの量が多くなる。なお、この回収可能なエネルギーとしては、例えば、圧力エネルギーを基に発電した電力や内燃機関に回生される動力等が挙げられる。
また、この廃熱利用装置では、第1ボイラにおける熱交換により加圧空気の冷却を行うことが可能である。ここで、この廃熱利用装置は、加圧空気に対する冷却要求量を判断する判断手段と、吸熱量調節手段とを備えている。そして、この廃熱利用装置では、判断手段が判断したこの冷却要求量が閾値よりも高くなれば、第2ボイラにおける作動流体の吸熱量を減少させることが可能である。この場合、第2ボイラから流出する作動流体の温度が低くなることから、第1ボイラでの熱交換において、加圧空気は作動流体に対して好適に放熱を行うことが可能となる。これにより、この廃熱利用装置では、第1ボイラの他に第2ボイラを有していても、第1ボイラにおいて加圧空気を好適に冷却させることが可能である。このため、この廃熱利用装置では、冷却によって密度を増大させた状態で加圧空気を内燃機関に供給することが可能となり、内燃機関の出力を向上させることが可能となる。
このように、この廃熱利用装置では、第1ボイラが加圧空気に対するインタークーラとして機能し、この第1ボイラは、第2ボイラが存在していても、加圧空気に対する冷却能力が不足しない。このため、この廃熱利用装置では、専用のインタークーラを別途設ける必要がなく、小型化が可能であるとともに、構造を簡素化することも可能となる。
この廃熱利用装置において、ランキンサイクルでは、第2ボイラが第1ボイラよりも上流に配置される。そして、配管は、ポンプ、第2ボイラ、第1ボイラ、膨張機、凝縮器の順で作動流体を循環させる。
このため、ランキンサイクルでは、第2ボイラ及び第1ボイラの順で作動流体が加熱される。このため、第2ボイラで作動流体と熱交換を行う熱源が加圧空気よりも低温である場合に特に有効な構成となる。
すなわち、ランキンサイクルにおけるエネルギー回収の観点からは、第2ボイラ、第1ボイラの順で段階的に加熱された作動流体が膨張機に流入するため、膨張機での圧力エネルギーが大きくなり、回収可能なエネルギーが多くなる。一方、このランキンサイクルでは、第1ボイラにおける熱交換に先行して第2ボイラにおける熱交換が行われることとなる。このため、第1ボイラでは、既に第2ボイラにおける熱交換によって一定程度加熱された作動流体と加圧空気とで熱交換が行われることとなる。ここで、上記のように、第2ボイラにおける熱源よりも加圧空気の方が高温であれば、例え第2ボイラでの熱交換が先行して行われていても、引き続き第1ボイラにおいて好適に熱交換を行うことが可能となり、加圧空気を好適に冷却することが可能となる。このため、第2ボイラ、第1ボイラの順で配置される構成であっても、内燃機関の性能向上の観点から特に不利となることはない。
吸熱量調節手段は、ポンプの下流で配管から分岐し、第2ボイラを迂回し、第1ボイラの上流で配管に合流する第1バイパス路と、第2ボイラに流入する作動流体の流量と第1バイパス路に流入する作動流体の流量とを調整可能な第1流量調整弁と、第1流量調整弁を制御する第1調整弁制御手段とを有している。
このため、第2ボイラに作動流体を流入させて加熱することにより、第1ボイラに流入する作動流体の温度を高くすることが可能となる。一方、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えた場合には、第1バイパス路に作動流体を流入させることにより、第2ボイラにおいて作動流体の加熱を行わず、結果として、第1ボイラに流入する作動流体の温度を低くすることも可能となる。これにより、第1ボイラにおいて加圧空気が好適に作動流体に放熱を行い、加圧空気の温度を低くすることが可能となる。これにより、加圧空気に対する冷却要求量を満たすことが可能となる。この際、第1調整弁制御手段によって第1流量調整弁を制御することにより、第2ボイラと第1バイパス路とで、それぞれ流入する作動流体の流量の調整が可能となり、加圧空気に対する冷却要求量に応じて第1ボイラに流入する作動流体の温度を好適に調節することも可能となる。これらにより、この廃熱利用装置では、ランキンサイクルによるエネルギーの回収量の向上と内燃機関の性能向上とを適宜実現することができる。
また、本発明の廃熱利用装置は、内燃機関と、該内燃機関に対して加圧空気を供給する過給器とを有する駆動系に用いられ、作動流体を循環させるランキンサイクルを備え、
該ランキンサイクルは、ポンプと、ボイラと、膨張機と、凝縮器と、該ポンプ、該ボイラ、該膨張機及び該凝縮器の順で作動流体を循環させる配管とを有する廃熱利用装置において、
前記ボイラは、該加圧空気を熱源として前記作動流体と熱交換を行う第1ボイラと、該加圧空気と異なる熱源により該作動流体と熱交換を行う第2ボイラとを有し、
該加圧空気に対する冷却要求量を判断する判断手段と、
該判断手段が判断した該冷却要求量が閾値より高ければ、該第2ボイラにおける該作動流体の吸熱量を減少させる吸熱量調節手段とを備え、
前記ランキンサイクルは、前記第1ボイラが前記第2ボイラよりも上流に配置され、
前記配管は、前記ポンプから該第1ボイラ、該第2ボイラ、前記膨張機、前記凝縮器の順で前記作動流体を循環させ、
前記吸熱量調節手段は、前記第1ボイラの下流で前記配管から分岐し、前記第2ボイラを迂回し、前記膨張機の上流で該配管に合流する第2バイパス路と、該第2ボイラに流入する前記作動流体の流量と該第2バイパス路に流入する該作動流体の流量とを調整可能な第2流量調整弁と、該第2流量調整弁を制御する第2調整弁制御手段とを有していることを特徴とする。
この廃熱利用装置では、ランキンサイクルでは、第1ボイラ及び第2ボイラの順で作動流体が加熱される。このため、第2ボイラで作動流体と熱交換を行う熱源の温度が加圧空気と同等又は加圧空気よりも高温である場合に特に有効な構成となる。
つまり、この廃熱利用装置でも、第1ボイラ及び第2ボイラにおいて十分に加熱された作動流体が膨張機に流入することから、膨張機での圧力エネルギーが大きくなり、ランキンサイクルで回収可能なエネルギーが多くなる。また、第1ボイラが第2ボイラよりも作動流体の循環方向の上流側に位置することから、第1ボイラには低温の作動流体が流入することとなる。このため、第1ボイラにおいて加圧空気はより低温の作動流体に対して放熱を行うことが可能となり、加圧空気を好適に冷却することが可能となる。このため、この廃熱利用装置では、内燃機関の出力を好適に向上させることが可能となる。ここで、第2ボイラにおける熱源の温度が加圧空気と同等以上であれば、例え第1ボイラでの熱交換が先行して行われていても、引き続き第2ボイラにおいて好適に熱交換を行うことが可能となる。
さらに、この廃熱利用装置において、吸熱量調節手段は、第1ボイラの下流で配管から分岐し、第2ボイラを迂回し、膨張機の上流で配管に合流する第2バイパス路と、第2ボイラに流入する作動流体の流量と第2バイパス路に流入する作動流体の流量とを調整可能な第2流量調整弁と、第2流量調整弁を制御する第2調整弁制御手段とを有している。
このため、第2ボイラに作動流体を流入させて加熱することにより、膨張機に流入する作動流体の温度をより高くすることが可能となる。一方、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えた場合には、第2バイパス路に作動流体を流入させることにより、第2ボイラにおいて作動流体の加熱を行わず、凝縮圧力が低下してポンプに流入する作動流体の温度が低下する。この結果として、第1ボイラに流入する作動流体の温度をより低くすることが可能となる。このため、第1ボイラにおいて加圧空気が好適に作動流体に放熱を行い、加圧空気の温度を低くすることが可能となる。これにより、加圧空気に対する冷却要求量を満たすことが可能となる。この際、第2調整弁制御手段によって第2流量調整弁を制御することにより、第2ボイラと第2バイパス路とで、それぞれ流入する作動流体の流量の調整が可能となり、加圧空気に対する冷却要求量に応じて第1ボイラに流入する作動流体の温度を好適に調節することも可能となる。これらにより、この廃熱利用装置でも、ランキンサイクルによるエネルギーの回収量の向上と内燃機関の性能向上とを適宜実現することができる。
したがって、本発明の廃熱利用装置は、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
本発明の廃熱利用装置において、駆動系が有する内燃機関としては、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の他、種々の形式のエンジンを採用することができる。また、これらのエンジンはモータを組み合わせたハイブリッドエンジンでも良い。さらに、これらのエンジンは空冷式でも水冷式でも良い。また、過給器としては、例えば、ターボチャージャやスーパーチャージャ等を採用することができる。これらの内燃機関及び過給器は複数であっても良い。
第2ボイラにおいて作動流体と熱交換が可能な熱源は、加圧空気よりも低温であっても良く、また、加圧空気と同等以上の温度であっても良い。ここで、加圧空気よりも低温となる熱源としては、例えば内燃機関に対する冷却液や内燃機関に対する潤滑油等を採用することが可能である。この冷却液としては、例えば、水の他にLLC(ロングライフクーラント)等を採用することが可能である。一方、加圧空気と同等以上の温度となる熱源としては、例えば、内燃機関から排出される排気等を採用することができる。この排気には、大気中に放出される排気(狭義の排気)の他、内燃機関に還流される還流排気も含まれる。
さらに、本発明の廃熱利用装置において、第2ボイラの個数に制限はない。仮に複数の第2ボイラを設ける場合、各第2ボイラにおいて同一の熱源を採用しても良く、個々の第2ボイラ毎に異なる熱源を採用しても良い。
本発明の廃熱利用装置において、判断手段は、加圧空気に対する冷却要求量について、種々の手段によって判断することが可能である。例えば、本発明の廃熱利用装置は、内燃機関に対する出力要求を検出可能な出力要求検出手段を備え得る。そして、判断手段は、出力要求検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することが好ましい
また、本発明の廃熱利用装置は、第1ボイラから流出する加圧空気の温度を検出可能な第1温度検出手段を備え得る。そして、判断手段は、第1温度検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することも好ましい
また、本発明の廃熱利用装置は、第1ボイラに流入する作動流体の温度を検出可能な第2温度検出手段を備え得る。そして、判断手段は、第2温度検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することも好ましい
また、本発明の廃熱利用装置は、ポンプに流入する作動流体の温度を検出可能な第3温度検出手段を備え得る。そして、判断手段は、第3温度検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することも好ましい
また、本発明の廃熱利用装置は、第1ボイラに流入する加圧空気の温度を検出可能な第4温度検出手段を備え得る。そして、判断手段は、第4温度検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することも好ましい
また、本発明の廃熱利用装置は、膨張機の下流からポンプの上流までの作動流体の圧力を検出可能な圧力検出手段を備え得る。そして、判断手段は、圧力検出手段が検出した検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断することも好ましい
これらのように、内燃機関に対する出力要求の他、ボイラから流出又はボイラに流入する加圧空気の温度、ボイラ又はポンプに流入する作動流体の温度、膨張機の下流からポンプの上流までの作動流体の圧力(凝縮圧力)に基づくことで、判断手段は加圧空気に対する冷却要求量を正確に判断することが可能となる。このため、この廃熱利用装置は、ランキンサイクルにおける十分なエネルギーの回収と、内燃機関の性能向上とを好適に両立することが可能となり、高性能となる。
本発明の廃熱利用装置は、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
実施例1の廃熱利用装置を示す模式構造図である。 実施例1の廃熱利用装置に係り、作動流体が冷却液ボイラを経て第1ボイラに流入する状態を示す模式構造図である。 実施例1の廃熱利用装置に係り、作動流体が第1バイパス路を経て加圧空気ボイラに流入する状態を示す模式構造図である。 実施例2の廃熱利用装置を示す模式構造図である。 実施例2の廃熱利用装置に係り、作動流体が加圧空気ボイラを経て排気ボイラに流入する状態を示す模式構造図である。 実施例2の廃熱利用装置に係り、作動流体が第2バイパス路と排気ボイラとに流入する状態を示す模式構造図である。 実施例3の廃熱利用装置を示す模式構造図である。 実施例4の廃熱利用装置を示す模式構造図である。 実施例5の廃熱利用装置を示す模式構造図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜5を図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
実施例1の廃熱利用装置は、車両に搭載され、図1に示すように、車両の駆動系1に用いられている。この廃熱利用装置は、ランキンサイクル3aと、第1バイパス路34と、三方弁35と、制御装置11aとを備えている。第1バイパス路34、三方弁35及び制御装置11aが吸熱量調節手段に相当する。また、制御装置11aは判断手段としても機能する。
駆動系1は、内燃機関としてのエンジン5と、過給器としてのターボチャージャ7と、ラジエータ9とを有している。エンジン5は、公知の水冷式ガソリンエンジンである。エンジン5の内部には冷却液としてのLLCが流通可能なウォータジャケット(図示略)が形成されている。エンジン5には、このウォータジャケットとそれぞれ連通する流出口5aと流入口5bとが形成されている。さらに、エンジン5には、排気を排出する排気口5cと、後述する加圧空気を吸入する吸気口5dとが形成されている。
ターボチャージャ7及びラジエータ9もそれぞれ公用品が採用されている。ターボチャージャ7は、エンジン5から生じた排気によって作動され、エンジン5に対し、車外の空気を加圧した加圧空気を供給する。また、ラジエータ9には、その内部に冷却液を流入させる流入口9aと、冷却液を流出させる流出口9bとが形成されている。ラジエータ9は、その内部を流通する冷却液と車外の空気との間で熱交換を行う。さらに、ラジエータ9の近傍には、電動ファン9cが設けられている。この電動ファン9cは、制御装置11aと電気的に接続されている。
エンジン5とターボチャージャ7とは配管13〜15によって接続されている。また、配管14と配管15とには後述する加圧空気ボイラ23が接続されている。配管13は内部を排気が流通可能となっており、エンジン5の排気口5cとターボチャージャ7とに接続されている。一方、配管14及び配管15は内部を加圧空気が流通可能となっている。配管14はターボチャージャ7と、加圧空気ボイラ23の第3流入口23aとに接続されている。配管15は加圧空気ボイラ23の第3流出口23bと、エンジン5の吸気口5dとに接続されている。
さらに、ターボチャージャ7には、配管16、17の各一端側が接続されている。配管16の他端側は、図示しないマフラと接続されている。配管17の他端側は図示しない車両のエアインテークに開口している。配管16は、ターボチャージャ7を介して配管13と連通している。同様に、配管17は、ターボチャージャ7を介して配管14と連通している。
一方、エンジン5とラジエータ9とは配管18〜20によって接続されている。また、配管18と配管19とには後述する冷却液ボイラ21が接続されている。配管18〜20は内部を冷却液が流通可能となっている。配管18は、エンジン5の流出口5aと冷却液ボイラ21の第1流入口21aとに接続されている。配管19は冷却液ボイラ21の第1流出口21bと、ラジエータ9の流入口9aとに接続されている。配管20は、ラジエータ9の流出口9bと、エンジン5の流入口5bとに接続されている。配管20には、第1電動ポンプP1が設けられている。この第1電動ポンプP1には公用品が採用されており、制御装置11aに電気的に接続されている。なお、第1電動ポンプP1は、配管18又は配管19に設けられても良い。
ランキンサイクル3aは、第2電動ポンプP2と、冷却液ボイラ21と、加圧空気ボイラ23と、膨張機25と、凝縮器27と、配管28〜33とを有している。このランキンサイクル3aは、第1バイパス路34及び三方弁35が一体に組み付けられている。配管28〜33及び第1バイパス路34には、作動流体としてのHFC134aが流通可能となっている。第2電動ポンプP2には第1電動ポンプP1と同様の公用品が採用されている。なお、第2電動ポンプP2がポンプに相当しており、三方弁35が第1流量調整弁に相当している。
冷却液ボイラ21には、第1流入口21a及び第1流出口21bと、第2流入口21c及び第2流出口21dとが形成されている。また、冷却液ボイラ21内には、両端側でそれぞれ第1流入口21a及び第1流出口21bと連通する第1通路21eと、両端側でそれぞれ第2流入口21c及び第2流出口21dと連通する第2通路21fとが設けられている。この冷却液ボイラ21では、第1通路21e内の冷却液を熱源として、第2通路21f内の作動流体と熱交換を行うことで、冷却液の冷却と作動流体の加熱とを行う。このように、冷却液を熱源としていることから、冷却液ボイラ21は第2ボイラに相当する。
加圧空気ボイラ23には、第3流入口23a及び第3流出口23bと、第4流入口23c及び第4流出口23dとが形成されている。また、加圧空気ボイラ23内には、両端側でそれぞれ第3流入口23a及び第3流出口23bと連通する第3通路23eと、両端側でそれぞれ第4流入口23c及び第4流出口23dと連通する第4通路23fとが設けられている。この加圧空気ボイラ23では、第3通路23e内の加圧空気を熱源として、第4通路23f内の作動流体と熱交換を行うことで、加圧空気の冷却と作動流体の加熱とを行う。このように、吸気系流体である加圧空気を熱源としていることから、加圧空気ボイラ23は第1ボイラに相当する。
膨張機25には、その内部に作動流体を流入させる流入口25aと、作動流体を流出させる流出口25bとが形成されている。膨張機25では、第2ボイラ23を経て加熱された作動流体を膨張させることにより回転駆動力を発生させる。この膨張機25には図示しない公知の発電機が接続されている。発電機は膨張機25の駆動力によって発電を行い、図示しないバッテリに電力を充電する。
凝縮器27には、その内部に作動流体を流入させる流入口27aと、作動流体を流出させる流出口27bとが形成されている。凝縮器27は、その内部を流通する作動流体と車外の空気との間で熱交換を行い、膨張機25での膨張によって減圧された作動流体を冷却して液化させる。凝縮器27の近傍には電動ファン27cが設けられている。この電動ファン27cは制御装置11aに電気的に接続されている。
第1バイパス路34は、その内部に作動流体を流通させることにより、作動流体に冷却液ボイラ21を迂回させる。三方弁35は、作動流体を冷却液ボイラ21に全て流入させる場合と、作動流体を第1バイパス路34に全て流入させる場合とを択一的に切り替え可能な切替弁である。この三方弁35は制御装置11aに電気的に接続されている。
これらの第2電動ポンプP2、冷却液ボイラ21、加圧空気ボイラ23、膨張機25、凝縮器27、第1バイパス路34及び三方弁35は、配管28〜33によって接続されている。具体的には、凝縮器27の流出口27bと第2電動ポンプP2とが配管28によって接続されている。第2電動ポンプP2と三方弁35とが配管29によって接続されている。三方弁35と冷却液ボイラ21の第2流入口21cとは配管30によって接続されている。冷却液ボイラ21の第2流出口21dと、加圧空気ボイラ23の第4流入口23cとは配管31によって接続されている。加圧空気ボイラ23の第4流出口23dと、膨張機25の流入口25aとは配管32によって接続されている。そして、膨張機25の流出口25bと凝縮器27の流入口27aとは配管33によって接続されている。また、第1バイパス路34の一端側は三方弁35と接続されており、その他端側は配管31と接続されている。
このランキンサイクル3aでは、第2電動ポンプP2を作動させることにより、作動流体は、図2及び図3に示すように、第2電動ポンプP2から冷却液ボイラ21又は第1バイパス路34、加圧空気ボイラ23及び膨張機25を経て凝縮器27に至る順で配管28〜33内を循環する。つまり、ランキンサイクル3aにおける作動流体の流通方向において、冷却液ボイラ21及び第1バイパス路34は、加圧空気ボイラ23の上流側に位置している。同様に、三方弁35は第2電動ポンプP2の下流側であって、冷却液ボイラ21及び第1バイパス路33の上流側に位置している。
図1に示すように、制御装置11aは、電動ファン9c、27cの作動制御を行うことで、冷却液又は作動流体が外気に放熱する熱量の調整を行う。また、制御装置11aは、第1、2電動ポンプP1、P2の作動制御を行う。さらに、制御装置11aは、車両のECU等(図示略)から受信した信号によって車両のアクセル開度を検知可能に構成されており、このアクセル開度に基づき、エンジン5に対する出力要求を検出可能となっている。また、制御装置11aは、エンジン5に対する出力要求に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。そして、制御装置11aは、この冷却要求量に基づき、三方弁35の切り替え制御を行う。これらにより、制御装置11aは出力要求検出手段及び第1調整弁制御手段としても機能する。
このように構成された廃熱利用装置では、車両を駆動させることにより以下のように作動する。
図2に示すように、車両が駆動されることにより、駆動系1ではエンジン5が作動する。これにより、排気口5cから排出された排気が配管13、ターボチャージャ7及び配管16を経てマフラから車外に排出される(同図の一点鎖線矢印参照)。この際、排気に依ってターボチャージャ7が作動される。これにより、車外の空気が配管17よりターボチャージャ7に吸引され、圧縮される。この空気は加圧空気として、配管14、加圧空気ボイラ23の第3通路23e及び配管15を経てエンジン5の吸気口5dよりエンジン5内へ吸入される(同図の二点鎖線矢印参照)。
また、制御装置11aは、第1、2電動ポンプP1、P2及び電動ファン9c、27cをそれぞれ作動させる。これにより、駆動系1では、エンジン5の冷却を行った冷却液が流出口5aより流出して、配管18、冷却液ボイラ21の第1通路21e及び配管19を経てラジエータ9の流入口9aよりラジエータ9の内部に至る。そして、ラジエータ9の内部の冷却液は、ラジエータ9の周りの空気と熱交換、すなわち、放熱されて冷却される。この際、制御装置11aは電動ファン9cの作動量を適宜変更して、冷却液を好適に放熱させる。放熱されて冷却された冷却液は流出口9bから流出し、配管20を経てエンジン5の流入口5bからエンジン5内に流入してエンジン5の冷却を行う(同図の破線矢印参照。)。
一方、ランキンサイクル3aでは、制御装置11aが三方弁35の切り替え制御を行う。ここで、エンジン5に対する出力要求が所定値(検知したアクセル開度が所定値(例えば、エンジン5の回転数が1500rpmとなるアクセル開度))以下の場合、制御装置11aは、加圧空気に対する冷却要求量が閾値以下であると判断する。この場合、制御装置11aは三方弁35を切り替え制御することにより、配管29と配管30とを連通させ、配管29、30と第1バイパス路34とを非連通とさせる。
これにより、同図の実線矢印に示すように、第2電動ポンプP2によって吐出された作動流体は、配管30を経て冷却液ボイラ21の第2流入口21cから第2通路21fに至る。そして、作動流体は冷却液ボイラ21において冷却液と熱交換される。この際、第1通路21eを流通する冷却液はエンジンの廃熱によって約80〜90°C程度の熱を有しているため、第2通路21fを流通する作動流体は、一定程度の温度に加熱される。一方、第1通路21eを流通する冷却液は、第2通路21fを流通する作動流体に対して放熱を行うため、一定程度冷却された状態でラジエータ9に至ることとなる。
冷却液ボイラ21において加熱された作動流体は第2流出口21dから流出し、配管31を経て加圧空気ボイラ23の第4流入口23cから第4通路23fに至る。そして、作動流体は加圧空気ボイラ23において加圧空気と熱交換される。この際、第3通路23eを流通する加圧空気はターボチャージャ7によって圧縮されることにより約150°C程度の熱を有しているため、第3通路23fを流通する作動流体は、より高温に再加熱される。一方、第3通路23eを流通する加圧空気は、第4通路23fを流通する作動流体に対して放熱を行うため、一定程度冷却された状態でエンジン5に至ることとなる。
こうして、冷却液ボイラ21及び加圧空気ボイラ23によって加熱された作動流体は、高温高圧の状態で第4流出口23dから流出し、配管32を経て膨張機25の流入口25aから膨張機25内へ至る。そして、高温高圧の作動流体は膨張機25内で膨張し、減圧される。この際の圧力エネルギーにより、膨張機25に接続された発電機は発電を行う。
膨張機25内で減圧された作動流体は流出口25bから流出し、配管33を経て凝縮器27の流入口27aから凝縮器27内へ至る。凝縮器27の作動流体は、凝縮器27の周りの空気に放熱を行い、冷却される。この際、制御装置11aは電動ファン27cの作動量を適宜変更して、作動流体を好適に放熱させて液化させる。冷却された作動流体は流出口27bから流出し、配管28〜30を経て再び冷却液ボイラ21に至ることとなる。
一方、エンジン5に対する出力要求が所定値を超えた場合、すなわち、検知したアクセル開度が所定値を超えた場合、加圧空気に対する冷却要求量が大きくなる。エンジン5の出力を高めるためにはより多くの加圧空気をエンジン5に供給する必要があり、そのためには加圧空気をより冷却してその密度を高くすることが必要となり、そのためには加圧空気ボイラ23において加圧空気をより冷却することが求められるからである。そして、エンジン5に対する出力要求に基づき、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11aが判断した場合、制御装置11aは、これに応じた三方弁35の切り替え制御を行な。これにより、この廃熱利用装置におけるランキンサイクル3aでは、図3に示すように、配管29と第1バイパス路34とが連通され、配管29及び第1バイパス路34と配管30とが非連通とされる。
これにより、同図の実線矢印に示すように、第2電動ポンプP2によって吐出された作動流体は、配管29を経て第1パイパス路34に流入する。そして、この第1バイパス路34の作動流体は、冷却液ボイラ21を迂回しつつ、配管31に合流して加圧空気ボイラ23の第4通路23fに至る。
ここで、第1バイパス路34を流通した作動流体は、冷却液ボイラ21における熱交換が行われていない、つまり、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量は図2の状態よりも減少する。これにより、図2の状態よりも低温の状態で加圧空気ボイラ23に流入することとなる。このため、加圧空気ボイラ23における熱交換では、作動流体は加圧空気からより多くの放熱を受けることとなる。この結果、加圧空気はより冷却されることとなる。
加圧空気ボイラ23によって加熱された作動流体は、第4流出口23dから流出し、図2に示す場合と同様、膨張機25によって膨張及び減圧された後、凝縮器27によって放熱されることとなる。なお、図3に示すように、第1バイパス路34により作動流体を冷却液ボイラ21に流入させない場合、冷却液ボイラ21では熱交換が行われなくなる。このため、制御装置11aは電動ファン9cの作動量をより大きくして、ラジエータ9での冷却液の放熱量を大きくすることが好ましい。
このように、この廃熱利用装置におけるランキンサイクル3aでは、作動流体の循環方向で上流側に位置する冷却液ボイラ21と、下流側に位置する加圧空気ボイラ23とを有している。このため、冷却液ボイラ21で加熱された作動流体を加圧空気ボイラ23でさらに加熱することができる。
また、この廃熱利用装置は、加圧空気ボイラ23における熱交換により加圧空気の冷却を行うことが可能となっている。ここで、この廃熱利用装置は、制御装置11a、第1バイパス路34及び三方弁35を備えている。このため、この廃熱利用装置では、加圧空気に対する冷却要求量が閾値よりも高くなれば、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量を減少させることが可能となっている。これにより、加圧空気ボイラ23に流入する作動流体の温度を調節することで、ランキンサイクル3aによるエネルギーの回収量とエンジン5の出力向上とを適宜実現することが可能となっている。
具体的には、エンジン5に対する出力要求が小さく、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を下回っている場合には、図2に示すように、冷却液ボイラ21おいて作動流体の加熱を行う、つまり、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量を最大とすることで、冷却液の冷却を行うとともに、冷却液ボイラ21から流出する作動流体の温度を高くすることができる。これにより、加圧空気ボイラ23に流入する作動流体の温度を高くでき、加圧空気ボイラ23から流出する作動流体の温度を高くすることができる。このため、膨張機25内で作動流体が膨張及び減圧される際の圧力エネルギーを大きくすることが可能となっている。これにより、ランキンサイクル3aによるエネルギーの回収、つまり、発電量を多くすることができる。
一方、エンジン5に対する出力要求が大きく、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えた場合には、図3に示すように、第1バイパス路34により、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量を最小(ゼロ)とする。これにより、加圧空気ボイラ23に流入する作動流体の温度を低下させることができ、加圧空気ボイラ23では加圧空気を十分に冷却することができる。この場合、エンジン5に対し、より多くの加圧空気を供給することが可能となり、エンジン5が高出力で作動する。これにより、エンジン5に対する出力要求を満たすことが可能となる。
さらに、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ23が加圧空気に対するインタークーラとして機能し、この加圧空気ボイラ23は、冷却液ボイラ21が存在していても加圧空気に対する冷却能力が不足しない。このため、この廃熱利用装置では、別途専用のインタークーラを別途設ける必要がなく、小型化されているとともに、廃熱利用装置の構造が簡素化している。
さらに、この廃熱利用装置では、エンジン5に対する出力要求に基づくことで、加圧空気に対する冷却要求量について、制御装置11aは正確に判断することが可能となっている。
したがって、実施例1の廃熱利用装置は、高性能であるとともに、車両への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
(実施例2)
実施例2の廃熱利用装置は、実施例1の廃熱利用装置を一部変更して構成している。この廃熱利用装置は、図4に示すように、ランキンサイクル3bと、第1温度センサ37aと、第2バイパス路41と、第2流量調整弁43と、制御装置11bとを備えている。この第1温度センサ37aが第1温度検出手段に相当している。また、第2バイパス路41、第2流量調整弁43及び制御装置11bが吸熱量調節手段に相当している。さらに、この制御手段11は、実施例1における制御装置11aと同様に判断手段として機能する。そして、この廃熱利用装置では、冷却液ボイラ21に替えて排気ボイラ26が設けられている。なお、図4〜6では、ラジエータ9や配管18〜20等の図示を省略している。
図4に示すように、駆動系1では、配管16の他端側が後述する排気ボイラ26の第5流入口26aと接続されている。また、排気ボイラ26の第5流出口26bには、配管6の一端側が接続されている。この配管6の他端側は図示しないマフラと接続されている。これにより、エンジン5で生じた排気は、配管13、ターボチャージャ7、配管16、排気ボイラ26及び配管6を経てマフラに導かれ、その後、車外に排出されることとなる。
第1温度センサ37aは配管15に設けられている。第1温度センサ37aは制御装置11bと電気的に接続されている。この第1温度センサ37aは、加圧空気ボイラ23の第3流出口23bを流出して配管15を流通する加圧空気の温度を検出するとともに、その検出値を制御装置11bに向けて発信する。なお、第1温度センサ37aには公用品が採用されている。
ランキンサイクル3bは、排気ボイラ26と、配管45〜48と、第2電動ポンプP2と、加圧空気ボイラ23と、膨張機25と、凝縮器27と、配管28、33とを有している。このランキンサイクル3bは、上記の第2バイパス路41及び第2流量調整弁43が一体に組み付けられている。また、配管45〜48及び第2バイパス路41にも、作動流体としてのHFC134aが流通可能となっている。
排気ボイラ26には、第5流入口26a及び第5流出口26bと、第6流入口26c及び第6流出口26dとが形成されている。また、排気ボイラ26内には、両端側でそれぞれ第5流入口26a及び第5流出口26bと連通する第5通路26eと、両端側でそれぞれ第6流入口26c及び第6流出口26dと連通する第6通路26fとが設けられている。排気ボイラ26は、第5通路26e内の排気を熱源として第6通路26f内の作動流体と熱交換を行うことで、作動流体の加熱と、その副次的効果としての排気の冷却とを行う。このように、車外に排出される排気(狭義の排気)を熱源としていることから、排気ボイラ26は第2ボイラに相当する。
第2バイパス路41は、その内部に作動流体を流通させることにより、作動流体に排気ボイラ26を迂回させる。第2流量調整弁43は、排気液ボイラ26に流入する作動流体と第2バイパス路41に流入する作動流体との流量を変更可能である。この第2流量調整弁43は制御装置11bに電気的に接続されている。
第2電動ポンプP2と加圧空気ボイラ23の第4流入口23cとは配管45によって接続されている。加圧空気ボイラ23の第4流出口23dと第2流量調整弁43とは配管46によって接続されている。第2流量調整弁43と排気ボイラ26の第6流入口26cとは配管47によって接続されている。そして、排気ボイラ26の第6流出口26dと膨張機25の流入口25aとは配管48によって接続されている。なお、膨張機25と凝縮器27との接続及び凝縮器27と第2電動ポンプP2との接続は実施例1と同様である。
このランキンサイクル3bでは、第2電動ポンプP2を作動させることにより、図5及び図6に示すように、作動流体が第2電動ポンプP2から加圧空気ボイラ23を経た後、排気ボイラ26又は第2バイパス路41を流通して、膨張機25更には凝縮器27に至る順で配管28、33、45〜48内を循環する。つまり、ランキンサイクル3bにおける作動流体の流通方向において、加圧空気ボイラ23は第2バイパス路41及び排気ボイラ26の上流側に位置している。また、第2バイパス路41は排気ボイラ26の上流側に位置している。そして、第2バイパス路41は、膨張機25の上流で配管48に合流する。
制御装置11bは、第1温度センサ37aが検出した加圧空気の温度に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。そして、制御装置11bは、この冷却要求量に基づき、第2流量調整弁43の流量調整を行う。これにより、この廃熱利用装置では制御装置11bが第2調整弁制御手段として機能する。また、この制御装置11bは、実施例1の制御装置11aと同様に、第1、2電動ポンプP1、P2及び電動ファン27c等の作動制御を行う。この廃熱利用装置における他の構成は実施例1の廃熱利用装置と同様であり、同一の構成については同一の符号を付して構成に関する詳細な説明を省略する。
このように構成された廃熱利用装置では、車両を駆動させることにより以下のように作動する。
図5に示すように、実施例1の廃熱利用装置と同様、この廃熱利用装置でも、ターボチャージャ7において圧縮された加圧空気が配管14、加圧空気ボイラ23及び配管15を経てエンジン5内へ吸入される(同図の二点鎖線矢印参照)。また、エンジン5から排出された排気は、配管13、ターボチャージャ7、配管16を経て排気ボイラ26内に流入し、第5通路26e内を流通する(同図の一点鎖線矢印参照)。
また、制御装置11bは、第1、2電動ポンプP1、P2及び電動ファン27c等をそれぞれ作動させる。さらに、制御装置11bは、上記の第1温度センサ37aから発信された検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。ここで、第1温度センサ37aから発信された検出値が小さい場合には、加圧空気ボイラ23における熱交換において加圧空気が十分に冷却されているといえる。このため、制御装置11bは、加圧空気に対する冷却要求量が閾値よりも小さいと判断し、それに応じた第2流量調整弁43の調整を行う。具体的には、第2流量調整弁43により配管46を流通する作動流体を全て配管47に流通させ、第2バイパス路41を流通する作動流体の流量をゼロにする。
これにより、ランキンサイクル3bでは、加圧空気ボイラ23を流通した作動流体が配管46を経て排気ボイラ26の第6流入口26cから第6通路26fに至ることとなる。そして、作動流体は排気ボイラ26において排気と熱交換される。これにより第5通路26e内の排気は一定程度冷却されつつ、第5流出口26bから流出し、配管6を流通して、マフラを経て車外に排出される。
この廃熱利用装置におけるランキンサイクル3cでは、作動流体の循環方向で上流側に位置する加圧空気ボイラ23と、下流側に位置する排気ボイラ26とを有していることから、加圧空気ボイラ23で加熱された作動流体を排気ボイラ26において再加熱することが可能となっている。ここで、排気ボイラ26における熱源である排気は、約500°C程度の熱を有し、加圧空気よりも高温であることから、第6通路26fを流通する作動流体は、より高温に再加熱されることとなる。こうして、加圧空気ボイラ23及び排気ボイラ26において加熱された作動流体は、実施例1の廃熱利用装置と同様に、膨張機25内で膨張し、減圧される。この際、膨張機25に接続された発電機は発電を行う。また、膨張機25内で減圧された作動流体は、凝縮器27において周りの空気に放熱を行うことで冷却される。
このように、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ23と、排気ボイラ26とによって作動流体を加熱することが可能であることから、ランキンサイクル3bにおいて回収可能な電力の量が多くなっている。
一方、上記の第1温度センサ37aから発信された検出値が大きい場合には、加圧空気に対する冷却要求量が大きい(現状の加圧空気ボイラ23での熱交換では、加圧空気に対する冷却能力が不足している。)こととなる。そして、上記の検出値に基づき、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11bが判断することにより、制御装置11bは、それに応じた第2流量調整弁43の制御を行う。具体的には、図6に示すように、配管46を流通する作動流体の一部を第2バイパス路41側に流通させることで、配管47を流通して排気ボイラ26に流入する作動流体の流量を減少させる。
これにより、同図の実線矢印に示すように、第2パイパス路41に流入した作動流体は、排気ボイラ26を迂回しつつ、配管48に合流する。第2バイパス路41を流通した作動流体は、排気ボイラ26において熱交換が行われていない、つまり、排気ボイラ26における作動流体の吸熱量は図5の状態よりも減少する。これにより、膨張機25及び凝縮器27を経て、再び加圧空気ボイラ23に流入する作動流体の温度は、上記の図5に示す場合と比較して低くなる。このため、加圧空気ボイラ23における熱交換では、作動流体は加圧空気からより多くの放熱を受けることとなる。この結果、加圧空気はより冷却され、配管15を流通する加圧空気の温度は閾値以下となる。なお、排気ボイラ26に流入する作動流体の流量が減少した場合であっても、加圧空気ボイラ23における熱交換によって作動流体が好適に加熱されているため、ランキンサイクル3bにおいて回収可能な電力の量の低下は抑制されることとなる。
このように、この廃熱利用装置では、排気ボイラ26が存在していても、実施例1の廃熱利用装置と同様、加圧空気ボイラ23において加圧空気を十分に冷却できる(加圧空気に対するインタークーラとして十分に機能する)。このため、この廃熱利用装置においても、別途専用のインタークーラを別途設ける必要がなく、小型化されているとともに、廃熱利用装置の構造が簡素化している。
さらに、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ23から流出する加圧空気の温度に基づくことで、加圧空気に対する冷却要求量について、制御装置11bは正確に判断することが可能となっている。この廃熱利用装置における他の作用効果は実施例1の廃熱利用装置と同様である。
したがって、実施例2の廃熱利用装置も、高性能であるとともに、車両への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
(実施例3)
実施例3の廃熱利用装置は、実施例1の廃熱利用装置における制御装置11aに替えて、図7に示す制御装置11cを備えている。また、この廃熱利用装置は第2温度センサ37bを備えている。この廃熱利用装置では、第1バイパス路34、三方弁35及び制御装置11cが吸熱量調節手段に相当している。また、制御装置11cは判断手段としても機能する。さらに、第2温度センサ37bが第2温度検出手段に相当している。
第2温度センサ37bは、配管31に設けられている。第2温度センサ37bは制御装置11cと電気的に接続されている。この第2温度センサ37bは、配管31を流通する作動流体の温度、すなわち、加圧空気ボイラ23の第4流入口23cに流入する前の作動流体の温度を検出するとともに、その検出値を制御装置11cに向けて発信する。なお、第2温度センサ37bには第1温度センサ37aと同様の公用品が採用されている。
制御装置11cは、電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2の各作動制御を行う。また、制御装置11cは、第2温度センサ37bが検出した作動流体の温度に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。すなわち、作動流体の温度が所定値よりも高い場合には、加圧空気ボイラ23での加圧空気の冷却能力が低くなることから、相対的に加圧空気に対する冷却要求量は大きくなる。そして、制御装置11cは、この冷却要求量に基づき、三方弁35の切り替え制御を行う。これにより、制御装置11cも第1調整弁制御手段として機能する。この廃熱利用装置における他の構成は実施例1と同様である。
この廃熱利用装置においても、上記の実施例1の廃熱利用装置と同様に、車両の駆動時に制御装置11cが電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2について、それぞれ作動制御を行う。また、この廃熱利用装置では、第2温度センサ37bから発信された検出値が小さい場合、制御装置11cは、加圧空気に対する冷却要求量が閾値よりも小さいと判断する。この場合、制御装置11cは実施例1の廃熱利用装置と同様に三方弁35の切り替え制御し、配管29を流通する作動流体を全て配管30に流通させ、第1バイパス路34を流通する作動流体の流量をゼロにする。これにより、この廃熱利用装置では、冷却液ボイラ21と加圧空気ボイラ23とで作動流体を加熱し、作動流体の圧力エネルギーを大きくすることで、ランキンサイクル3aで回収可能な電力の量を多くすることができる。
一方、加圧空気ボイラ23に流入する前の作動流体の温度が高くなることで第2温度センサ37bにおいて検出される検出値が大きくなり、加圧空気に対する冷却要求量が大きくなる。そして、第2温度センサ37bから発信された検出値を基に、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11cが判断した場合、制御装置11cはそれに応じて三方弁35の切り替え制御を行う。具体的には、実施例1の廃熱利用装置と同様に、配管29と第1バイパス路34とが連通され、配管29及び第1バイパス路34と配管30とが非連通とされる。この結果、この廃熱利用装置では、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量が減少し、加圧空気ボイラ23において加圧空気がより冷却されることとなる。
また、この廃熱利用装置では、加圧空気ボイラ23に流入する前の作動流体の温度に基づくことで、加圧空気に対する冷却要求量について、制御装置11cは実施例1の廃熱利用装置と同様、正確に判断することが可能となっている。この廃熱利用装置における他の作用効果は実施例1の廃熱利用装置と同様である。
したがって、実施例3の廃熱利用装置も、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
(実施例4)
実施例4の廃熱利用装置は、実施例1の廃熱利用装置における制御装置11aに替えて、図8に示す制御装置11dを備えている。また、この廃熱利用装置は第3温度センサ37cを備えている。この廃熱利用装置では、第1バイパス路34、三方弁35及び制御装置11dが吸熱量調節手段に相当している。また、制御装置11dは判断手段としても機能する。さらに、第3温度センサ37cが第3温度検出手段に相当している。
第3温度センサ37cは、配管28に設けられている。第3温度センサ37cは制御装置11dと電気的に接続されている。この第3温度センサ37cは、配管28を流通する作動流体の温度、すなわち、第2電動ポンプP2に流入する前の作動流体の温度を検出するとともに、その検出値を制御装置11dに向けて発信する。なお、第3温度センサ37cには第1温度センサ37aと同様の公用品が採用されている。
制御装置11dは、電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2の各作動制御を行う。また、制御装置11dは、第3温度センサ37cが検出した作動流体の温度に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。そして、制御装置11dは、この冷却要求量に基づき、三方弁35の切り替え制御を行う。これにより、制御装置11dも第1調整弁制御手段として機能する。この廃熱利用装置における他の構成は実施例1と同様である。
この廃熱利用装置においても、上記の実施例1の廃熱利用装置と同様に、車両の駆動時に制御装置11dが電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2について、それぞれ作動制御を行う。また、この廃熱利用装置では、第3温度センサ37cから発信された検出値が小さい場合、制御装置11dは、加圧空気に対する冷却要求量が閾値よりも小さいと判断する。この場合、制御装置11dは実施例1の廃熱利用装置と同様に、実施例1の廃熱利用装置と同様に三方弁35の切り替え制御し、配管29を流通する作動流体を全て配管30に流通させ、第1バイパス路34を流通する作動流体の流量をゼロにする。これにより、この廃熱利用装置でも冷却液ボイラ21と加圧空気ボイラ23とで作動流体を加熱し、作動流体の圧力エネルギーを大きくすることで、ランキンサイクル3aで回収可能な電力の量を多くすることができる。
一方、第2電動ポンプP2に流入する前の作動流体の温度が高くなることで第3温度センサ37cにおいて検出される検出値が大きくなる。この場合、制御装置11dは、加圧空気に対する冷却要求量が大きいと判断することとなる。第2電動ポンプP2に流入する作動流体の温度が高い場合には、加圧空気ボイラ23において作動流体が高温に加熱されており、熱源である加圧空気が高温になっていると判断できるためである。そして、第3温度センサ37cから発信された検出値を基に、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11dが判断した場合、制御装置11dはそれに応じて三方弁35の切り替え制御を行う。具体的には、実施例1の廃熱利用装置と同様に、配管29と第1バイパス路34とが連通され、配管29及び第1バイパス路34と配管30とが非連通とされる。この結果、この廃熱利用装置では、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量が減少し、加圧空気ボイラ23において加圧空気がより冷却されることとなる。
また、この廃熱利用装置では、第2電動ポンプP2に流入する前の作動流体の温度に基づくことで、加圧空気に対する冷却要求量について、制御装置11dは正確に判断することが可能となっている。この廃熱利用装置における他の作用効果は実施例1と同様である。
したがって、実施例4の廃熱利用装置も、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
(実施例5)
実施例5の廃熱利用装置は、実施例1の廃熱利用装置における制御装置11aに替えて、図9に示す制御装置11eを備えている。また、この廃熱利用装置は圧力センサ37dを備えている。この廃熱利用装置では、第1バイパス路34、三方弁35及び制御装置11eが吸熱量調節手段に相当している。また、制御装置11eは判断手段としても機能する。さらに、圧力センサ37dが圧力検出手段に相当している。
圧力センサ37dは配管28に設けられている。圧力センサ37dは制御装置11eと電気的に接続されている。この圧力センサ37dは、配管28流通する作動流体の圧力、すなわち、膨張機25の下流から第2電動ポンプP2の上流までの作動流体の圧力(凝縮圧力)を検出するとともに、その検出値を制御装置11eに向けて発信する。なお、この圧力センサ37dも公用品が採用されている。
制御装置11eは、電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2の各作動制御を行う。また、制御装置11eは、圧力センサ37dが検出した作動流体の凝縮圧力に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する。そして、制御装置11eは、この冷却要求量に基づき、三方弁35の切り替え制御を行う。これにより、制御装置11eも第1調整弁制御手段として機能する。この廃熱利用装置における他の構成は実施例1と同様である。
この廃熱利用装置においても、上記の実施例1の廃熱利用装置と同様に、車両の駆動時に制御装置11eが電動ファン9c、27c、第1、2電動ポンプP1、P2について、それぞれ作動制御を行う。また、この廃熱利用装置では、圧力センサ37dから発信された検出値が小さい場合、制御装置11eは、加圧空気に対する冷却要求量が閾値よりも小さいと判断する。この場合、制御装置11eは実施例1の廃熱利用装置と同様に、三方弁35の切り替え制御し、配管29を流通する作動流体を全て配管30に流通させ、第1バイパス路34を流通する作動流体の流量をゼロにする。これにより、この廃熱利用装置でも冷却液ボイラ21と加圧空気ボイラ23とで作動流体を加熱し、作動流体の圧力エネルギーを大きくすることで、ランキンサイクル3aで回収可能な電力の量を多くすることができる。
一方、膨張機25の下流から第2電動ポンプP2の上流までの作動流体の凝縮圧力が高くなることで、圧力センサ37dにおいて検出される検出値が大きくなる。このように作動流体の凝縮圧力が高くなることで、制御装置11eは、加圧空気に対する冷却要求量が大きいと判断することとなる。凝縮器27を経ても配管28を流通する作動流体の凝縮圧力が高い場合には、加圧空気ボイラ23において作動流体が高温に加熱されている、つまり、熱源である加圧空気が高温になっていると判断できるためである。そして、圧力センサ37dから発信された検出値を基に、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11eが判断した場合、制御装置11eはそれに応じて三方弁35の切り替え制御を行う。具体的には、実施例1の廃熱利用装置と同様に、配管29と第1バイパス路34とが連通され、配管29及び第1バイパス路34と配管30とが非連通とされる。この結果、この廃熱利用装置では、冷却液ボイラ21における作動流体の吸熱量が減少し、加圧空気ボイラ23において加圧空気がより冷却されることとなる。
また、この廃熱利用装置では、膨張機25の下流から第2電動ポンプP2の上流までの作動流体の凝縮圧力に基づくことで、加圧空気に対する冷却要求量について、制御装置11eは正確に判断することが可能となっている。この廃熱利用装置における他の作用効果は実施例1と同様である。
したがって、実施例5の廃熱利用装置も、高性能であるとともに、車両等への搭載性が高く、かつ製造コストの低廉化を実現可能である。
以上において、本発明を実施例1〜5に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜5に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1の廃熱利用装置において、配管15に第1温度センサ37aを設けるとともに、制御装置11aはこの第1温度センサ37aの検出値を基に、加圧空気に対する冷却要求量を判断する構成としても良い。
また、実施例2〜5の廃熱利用装置における制御装置11b〜11eについて、車両のアクセル開度を検知可能であるとともに、このアクセル開度に基づき、エンジン5に対する出力要求を検出可能とし、このエンジン2に対する出力要求に基づいて、制御装置11b〜11eが加圧空気に対する冷却要求量を判断する構成としても良い。
さらに、実施例1〜5の廃熱利用装置における制御装置11a〜11eについて、車速を検知し、この車速に基づいて、加圧空気に対する冷却要求量を判断する構成しても良い。ここで、車速が一定速度を超えていれば、凝縮器27において作動流体が好適に放熱されることとなる。これにより、配管28を流通する作動流体の温度が低下する。換言すれば、配管28を流通する作動流体の凝縮圧力が低くなる。この場合、加圧空気ボイラ23において加圧空気を十分に冷却することが可能となる。つまり、現状の加圧空気ボイラ23における加圧空気の冷却能力に不足がなく、制御装置11a〜11eは、加圧空気に対する冷却要求が小さいと判断することが可能となる。一方、車速が一定速度よりも遅ければ、凝縮器27における作動流体の冷却能力が低下することから、配管28を流通する作動流体の温度(凝縮圧力)が高くなる。この場合には、現状の加圧空気ボイラ23における加圧空気の冷却能力が不足することとなる。この場合、制御装置11a〜11eは、加圧空気に対する冷却要求が大きいと判断し、冷却液ボイラ21や排気ボイラ26における作動流体の吸熱量を減少させることとなる。
また、実施例1〜5の廃熱利用装置において、配管14を流通する加圧空気の温度、すなわち、加圧空気ボイラ23に流入する前の加圧空気の温度を検出可能な温度検出手段(温度センサ等)を設けるとともに、制御装置11a〜11eは、この加圧空気の温度を基に、加圧空気に対する冷却要求量を判断する構成としても良い。この場合、加圧空気ボイラ23に流入する前の加圧空気の温度が高ければ、加圧空気ボイラ23から流出する加圧空気の温度も高くなる。このため、制御装置11a〜11eは、加圧空気に対する冷却要求量が大きいと判断することができる。
さらに、実施例1〜5の廃熱利用装置における制御装置11a〜11eについて、エンジン5に対する出力要求、第1〜3温度センサ37a〜37cや圧力センサ37dの各検出値、車速、加圧空気ボイラ23に流入する前の加圧空気の温度等をそれぞれ組み合わせることで、加圧空気に対する冷却要求量を判断する構成としても良い。
また、実施例1、3〜5の各廃熱利用装置において、三方弁35に替えて、第2流量調整弁43と同様の流量調整弁を採用することもできる。これにより、実施例1、3〜5の各廃熱利用装置において、配管29から冷却液ボイラ21に流入する作動流体の流量と、第1バイパス路34に流入する作動流体の流量とを変更することが可能となる。この場合、加圧空気に対する冷却要求量が小さいと制御装置11a、11c〜11eが判断した場合には、配管29を流通する作動流体を全て冷却液ボイラ21に流入させる(冷却液ボイラ21に流入する作動流体の流量を最大とする)ことができる。一方、加圧空気に対する冷却要求量が大きいと制御装置11a、11c〜11eが判断した場合には、配管29を流通する作動流体の一部を第1バイパス路34に流入させる(冷却液ボイラ21に流入する作動流体の流量を減少させる)ことができる。
さらに、実施例2廃熱利用装置における制御装置11bは、加圧空気に対する冷却要求量が小さいと判断した場合であっても、配管46を流通する作動流体の一部が第2バイパス路41に流通するように第2流量調整弁43を制御しても良い。上記のように、実施例1、3〜5の各廃熱利用装置において、第2流量調整弁43と同様の流量調整弁を採用した場合も同様に、加圧空気に対する冷却要求量が小さいと制御装置11a、11c〜11eが判断した場合に、配管29を流通する作動流体の一部第1バイパス路34に流通させても良い。
また、実施例2の廃熱利用装置において、第2流量調整弁43に替えて三方弁35を採用してしても良い。
さらに、三方弁35、第流量調整弁43に替えて、第1バイパス路34や第2バイパス路41をそれぞれ開閉可能な開閉弁を設けても良い。この場合も廃熱利用装置の構成を簡素化することが可能となる。
また、実施例1〜5の廃熱利用装置において、加圧空気に対する冷却要求量が閾値を超えたと制御装置11a〜11eが判断した場合に、熱源として冷却液ボイラ21に流入する冷却液の流量や排気ボイラ26に流入する排気の流量を調整することで、冷却液ボイラ21や排気ボイラ26における作動流体の吸熱量を減少させる構成としても良い。
さらに、実施例1〜5の廃熱利用装置において、配管33に公知のレシーバを設けても良い。この場合、レシーバにより作動流体が好適に液化されるため、凝縮器27を経た作動流体は、第2電動ポンプP2によって好適に吐出されることとなる。
本発明は車両等に利用可能である。
1…駆動系
3a〜3c…ランキンサイクル
5…エンジン(内燃機関)
7…ターボチャージャ(過給器)
11a、11c、11d、11e…制御装置(判断手段、吸熱量調節手段、第1調整弁制御手段)
11b…制御装置(判断手段、吸熱量調節手段、第2調整弁制御手段)
21…冷却液ボイラ(第2ボイラ)
23…加圧空気ボイラ(第1ボイラ)
25…膨張機
26…排気ボイラ(第2ボイラ)
27…凝縮器
28〜33…配管
34…第1バイパス路(吸熱量調節手段)
35…三方弁(第1流量調整弁、吸熱量調節手段)
41…第2バイパス路(吸熱量調節手段)
43…第2流量調整弁(吸熱量調節手段)
45〜48…配管
P2…第2電動ポンプ(ポンプ)

Claims (11)

  1. 内燃機関と、該内燃機関に対して加圧空気を供給する過給器とを有する駆動系に用いられ、作動流体を循環させるランキンサイクルを備え、
    該ランキンサイクルは、ポンプと、ボイラと、膨張機と凝縮器と、該ポンプ、該ボイラ、該膨張機及び該凝縮器の順で作動流体を循環させる配管とを有する廃熱利用装置において、
    前記ボイラは、該加圧空気を熱源として前記作動流体と熱交換を行う第1ボイラと、該加圧空気と異なる熱源により該作動流体と熱交換を行う第2ボイラとを有し、
    該加圧空気に対する冷却要求量を判断する判断手段と、
    該判断手段が判断した該冷却要求量が閾値より高ければ、該第2ボイラにおける該作動流体の吸熱量を減少させる吸熱量調節手段とを備えていることを特徴とする廃熱利用装置。
  2. 前記内燃機関に対する出力要求を検出可能な出力要求検出手段を備え、
    前記判断手段は、該出力要求検出手段が検出した検出値に基づき、前記加圧空気に対する前記冷却要求量を判断する請求項1記載の廃熱利用装置。
  3. 前記第1ボイラから流出する前記加圧空気の温度を検出可能な第1温度検出手段を備え、
    前記判断手段は、該第1温度検出手段が検出した検出値に基づき、前記加圧空気に対する前記冷却要求量を判断する請求項1記載の廃熱利用装置。
  4. 前記第1ボイラに流入する前記作動流体の温度を検出可能な第2温度検出手段を備え、
    前記判断手段は、該第2温度検出手段が検出した検出値に基づき、前記加圧空気に対する前記冷却要求量を判断する請求項1記載の廃熱利用装置。
  5. 前記ポンプに流入する前記作動流体の温度を検出可能な第3温度検出手段を備え、
    前記判断手段は、該第3温度検出手段が検出した検出値に基づき、前記加圧空気に対する前記冷却要求量を判断する請求項1項記載の廃熱利用装置。
  6. 前記第1ボイラに流入する前記加圧空気の温度を検出可能な第4温度検出手段を備え、
    前記判断手段は、該第4温度検出手段が検出した検出値に基づき、前記加圧空気に対する前記冷却要求量を判断する請求項1記載の廃熱利用装置。
  7. 前記膨張機の下流から前記ポンプの上流までの前記作動流体の圧力を検出可能な圧力検出手段を備え、
    前記判断手段は、該圧力検出手段が検出した検出値に基づき、前記加圧空気に対する前記冷却要求量を判断する請求項1項記載の廃熱利用装置。
  8. 前記ランキンサイクルは、前記第2ボイラが前記第1ボイラよりも上流に配置され、
    前記配管は、前記ポンプ、該第2ボイラ、該第1ボイラ、前記膨張機、前記凝縮器の順で前記作動流体を循環させる請求項1乃至7のいずれか1項記載の廃熱利用装置。
  9. 前記吸熱量調節手段は、前記ポンプの下流で前記配管から分岐し、前記第2ボイラを迂回し、前記第1ボイラの上流で該配管に合流する第1バイパス路と、該第2ボイラに流入する前記作動流体の流量と該第1バイパス路に流入する該作動流体の流量とを調整可能な第1流量調整弁と、該第1流量調整弁を制御する第1調整弁制御手段とを有している請求項8記載の廃熱利用装置。
  10. 前記ランキンサイクルは、前記第1ボイラが前記第2ボイラよりも上流に配置され、
    前記配管は、前記ポンプから該第1ボイラ、該第2ボイラ、前記膨張機、前記凝縮器の順で前記作動流体を循環させる請求項1乃至7のいずれか1項記載の廃熱利用装置。
  11. 前記吸熱量調節手段は、前記第1ボイラの下流で前記配管から分岐し、前記第2ボイラを迂回し、前記膨張機の上流で該配管に合流する第2バイパス路と、該第2ボイラに流入する前記作動流体の流量と該第2バイパス路に流入する該作動流体の流量とを調整可能な第2流量調整弁と、該第2流量調整弁を制御する第2調整弁制御手段とを有している請求項10記載の廃熱利用装置。
JP2013531124A 2011-08-31 2012-04-24 廃熱利用装置 Expired - Fee Related JP5618009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531124A JP5618009B2 (ja) 2011-08-31 2012-04-24 廃熱利用装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011188521 2011-08-31
JP2011188521 2011-08-31
JP2013531124A JP5618009B2 (ja) 2011-08-31 2012-04-24 廃熱利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5618009B2 JP5618009B2 (ja) 2014-11-05
JPWO2013031287A1 true JPWO2013031287A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47755805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531124A Expired - Fee Related JP5618009B2 (ja) 2011-08-31 2012-04-24 廃熱利用装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140311141A1 (ja)
EP (1) EP2752573A1 (ja)
JP (1) JP5618009B2 (ja)
WO (1) WO2013031287A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9551487B2 (en) 2012-03-06 2017-01-24 Access Energy Llc Heat recovery using radiant heat
US20140224469A1 (en) * 2013-02-11 2014-08-14 Access Energy Llc Controlling heat source fluid for thermal cycles
JP6194273B2 (ja) 2014-04-04 2017-09-06 株式会社神戸製鋼所 排熱回収装置及び排熱回収方法
US9874114B2 (en) * 2014-07-17 2018-01-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cogenerating system
JP6433749B2 (ja) * 2014-10-16 2018-12-05 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置
JP6382127B2 (ja) * 2015-02-13 2018-08-29 株式会社神戸製鋼所 熱交換器、エネルギー回収装置、および船舶
US10782073B2 (en) * 2015-02-27 2020-09-22 Technip France Waste heat boiler system, mixing chamber, and method for cooling a process gas
CN104929805A (zh) * 2015-06-22 2015-09-23 沈阳航空航天大学 再热式有机朗肯循环技术的车用发动机余热回收装置
KR101684148B1 (ko) * 2015-07-13 2016-12-07 현대자동차주식회사 랭킨사이클 폐열회수시스템의 작동유체 수거장치
KR101755808B1 (ko) 2015-07-13 2017-07-07 현대자동차주식회사 폐열회수시스템
DE112015007098T5 (de) * 2015-12-21 2018-08-02 Cummins Inc. Integriertes steuersystem zur motorabwärmerückgewinnung mithilfe eines organic-rankine-cycle
CN105443177B (zh) * 2016-01-07 2018-01-12 上海维尔泰克螺杆机械有限公司 往复发动机余热回收系统及方法
US9810129B2 (en) 2016-03-08 2017-11-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated waste heat recovery and motor assisted turbocharger system
US10465564B2 (en) * 2016-10-05 2019-11-05 General Electric Company System and method for higher plant efficiency
CN106523132B (zh) * 2016-12-30 2022-07-15 中船动力研究院有限公司 一种柴油机增压空气冷却系统
DE102017200887A1 (de) * 2017-01-19 2018-07-19 Mtu Friedrichshafen Gmbh Anordnung mit einem System zur Durchführung eines thermodynamischen Kreisprozesses und einer Brennkraftmaschine, sowie Verfahren zum Betreiben einer solchen Anordnung
JP6769888B2 (ja) * 2017-02-09 2020-10-14 株式会社神戸製鋼所 熱エネルギー回収装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2308785A1 (fr) * 1975-04-24 1976-11-19 France Etat Perfectionnements aux installations motrices comportant un moteur a combustion interne suralimente
FR2449780A1 (fr) * 1979-02-22 1980-09-19 Semt Procede et dispositif de recuperation d'energie thermique dans un moteur a combustion interne suralimente
JPS62279227A (ja) * 1986-05-27 1987-12-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気冷却装置
JPH021427U (ja) * 1988-06-13 1990-01-08
DE4344138A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US20090211253A1 (en) * 2005-06-16 2009-08-27 Utc Power Corporation Organic Rankine Cycle Mechanically and Thermally Coupled to an Engine Driving a Common Load
JP2008008224A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Denso Corp 廃熱利用装置
DE102009020615A1 (de) * 2009-05-09 2010-11-11 Daimler Ag Abgaswärmenutzung in Kraftfahrzeugen
JP5328527B2 (ja) * 2009-07-03 2013-10-30 三菱電機株式会社 排熱回生システムおよびその制御方法
WO2012027688A1 (en) * 2010-08-26 2012-03-01 Modine Manufacturing Company Waste heat recovery system and method of operating the same
WO2012096958A1 (en) * 2011-01-10 2012-07-19 Cummins Intellectual Property, Inc. Rankine cycle waste heat recovery system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5618009B2 (ja) 2014-11-05
WO2013031287A1 (ja) 2013-03-07
EP2752573A1 (en) 2014-07-09
US20140311141A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618009B2 (ja) 廃熱利用装置
JP2013083240A (ja) 廃熱利用装置
US7353661B2 (en) Vehicle exhaust heat recovery system
CN102016257B (zh) 用于内燃机的排气系统
WO2013172293A1 (ja) 廃熱利用装置
JP2009535553A (ja) 車両の冷却ファン装置
WO2014010159A1 (ja) 車両用冷却システム
WO2013046853A1 (ja) 廃熱回生システム
WO2013046791A1 (ja) 廃熱利用装置
JP5050998B2 (ja) 廃熱回収装置
KR20130122946A (ko) 내연기관의 배기가스 터보차저
JP2013076397A (ja) 廃熱利用装置
JP4918898B2 (ja) 内燃機関
JP6197459B2 (ja) エンジン冷却システム
JP4269772B2 (ja) 車両用冷却装置
US20120216760A1 (en) Ejector coolant pump for internal combustion engine
JP2014083918A (ja) 吸気温調整システム
JP6205867B2 (ja) エンジンの廃熱利用装置
JP2013068137A (ja) 廃熱利用装置
JP2013160076A (ja) ランキンサイクル装置
KR20050070395A (ko) 와류관을 이용한 엔진의 흡기 온도 조절장치
JP6152737B2 (ja) エンジン冷却システム
JP2014115008A (ja) 廃熱利用装置
JP2013068138A (ja) 廃熱利用装置
JP2018141373A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees