JPWO2013030964A1 - 撮影装置、作業支援プログラム、および情報提供プログラム - Google Patents

撮影装置、作業支援プログラム、および情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013030964A1
JPWO2013030964A1 JP2013530944A JP2013530944A JPWO2013030964A1 JP WO2013030964 A1 JPWO2013030964 A1 JP WO2013030964A1 JP 2013530944 A JP2013530944 A JP 2013530944A JP 2013530944 A JP2013530944 A JP 2013530944A JP WO2013030964 A1 JPWO2013030964 A1 JP WO2013030964A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
crop
information
unit
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013530944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5673833B2 (ja
Inventor
健彦 射場本
健彦 射場本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5673833B2 publication Critical patent/JP5673833B2/ja
Publication of JPWO2013030964A1 publication Critical patent/JPWO2013030964A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/75Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/10Terrestrial scenes
    • G06V20/188Vegetation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32117Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate transmission or protocol signal prior to or subsequent to the image data transmission, e.g. in digital identification signal [DIS], in non standard setup [NSS] or in non standard field [NSF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30128Food products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/68Food, e.g. fruit or vegetables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

撮影装置(101)は、情報提供装置(102)に自装置の装置情報(130)を送信する。情報提供装置(102)は、撮影装置(101)からの装置情報(130)に基づいて、基準スケールDB(120)の中から、撮影装置(101)の撮影対象となる対象作物の比較基準とすべき寸法を表す基準スケール情報を抽出して撮影装置(101)に送信する。撮影装置(101)は、対象作物を撮影する際の撮影条件と、情報提供装置(102)からの基準スケール情報(140)とに基づいて、カメラ(110)によって撮影される撮影画像上での対象作物の比較基準とすべき寸法を表すイメージ画像を作成する。撮影装置(101)は、カメラ(110)によって撮影された撮影画像と、作成したイメージ画像とを関連付けて出力する。

Description

本発明は、作業を支援する撮影装置、作業支援プログラム、情報提供方法、および情報提供プログラムに関する。
従来から、圃場で栽培されている農作物の生育状況を把握する材料として、農作物を撮影した写真が用いられている。例えば、大規模農場の経営者は、従業員が現場で撮影した写真から農作物の生育状況を把握することにより、農作物の生育状況に合った対応策を検討する。
また、写真から農作物の生育状況を把握し易くするために、農作物の大きさを比較するための基準物として、例えば、物差し、携帯電話などを農作物の隣に置いて撮影することが行われている。しかし、田んぼの中の水稲や樹上に実った果実などの農作物を撮影する場合、撮影者が農作物に近寄りにくく、農作物の隣に基準物を置いて撮影することが難しい。
関連する先行技術として、例えば、合掌時におけるレンズと被写体との距離を測定し、測定したデータとレンズの画角データとから被写面における基準尺度、例えば、縦横の尺度を演算するカメラがある(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開昭63−155042号公報
しかしながら、上述した従来技術では、依然として、現場で撮影された写真から農作物の生育状況を把握することが難しいという問題がある。例えば、被写面の縦横の尺度が表示された写真から農作物の生育状況を把握する場合、作業者は、被写面の縦横の尺度を頼りに、農作物の実際の大きさを目分量で判断する。また、農作物の標準的な大きさは、農作物の種別によって異なる。このため、作業者が農作物の標準的な大きさを把握した上で、写真から目分量で判断した実際の大きさとの違いを判断することになり、作業者の作業負担や人的誤差の増加を招くという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、作業の効率化を図ることができる撮影装置、作業支援プログラム、情報提供方法、および情報提供プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を取得し、被写体を撮影する撮影部によって前記対象作物を撮影する際の撮影条件と、取得した前記寸法情報とに基づいて、前記撮影部によって撮影される撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を表す図形画像を作成し、前記撮影部によって撮影された前記撮影画像と、作成した前記図形画像とを関連付けて出力する撮影装置および作業支援プログラムが提案される。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、撮影装置を識別する装置情報を前記撮影装置から受信し、受信した前記装置情報に基づいて、作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、前記撮影装置の撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を抽出し、抽出した前記寸法情報を前記撮影装置に送信する情報提供方法および情報提供プログラムが提案される。
本発明の一側面によれば、作業の効率化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる作業支援方法の一実施例を示す説明図である。 図2は、実施の形態1にかかる作業支援システム200のシステム構成例を示す説明図である。 図3は、撮影装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、情報提供装置102等のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、基準スケールDB120の記憶内容の一例を示す説明図である。 図6は、圃場DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。 図7は、撮影画像DB230の記憶内容の一例を示す説明図である。 図8は、実施の形態1にかかる撮影装置101の機能的構成を示すブロック図である。 図9は、カメラ110と撮影対象との位置関係を示す説明図(その1)である。 図10は、カメラ110と撮影対象との位置関係を示す説明図(その2)である。 図11は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その1)である。 図12は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その2)である。 図13は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その3)である。 図14は、イメージ画像Iの表示位置Eの変更例を示す説明図である。 図15は、実施の形態1にかかる情報提供装置102の機能的構成を示すブロック図である。 図16は、見回り結果一覧画面1600の画面例を示す説明図である。 図17は、実施の形態1にかかる撮影装置101の作業支援処理手順の一例を示すフローチャートである。 図18は、イメージ画像作成処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態1にかかる情報提供装置102の情報提供処理手順の一例を示すフローチャートである。 図20は、基準スケール情報抽出処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。 図21は、実施の形態2にかかる撮影装置101の機能的構成を示すブロック図である。 図22は、実施の形態2にかかる撮影装置101の作業支援処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる撮影装置、作業支援プログラム、情報提供方法、および情報提供プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる作業支援方法の一実施例を示す説明図である。図1において、撮影装置101は、作業者Wが使用する可搬型のコンピュータである。撮影装置101は、被写体を撮影するカメラ110を有する。
ここで、作業者Wとは、農作業に従事する者である。作業者Wは、農作業の一環として圃場で栽培されている作物を撮影する。圃場とは、作物を栽培、生育するための田畑、菜園などである。作物とは、例えば、田畑や菜園などで作られる穀類や野菜などの農作物である。
情報提供装置102は、基準スケールDB(データベース)120を有し、撮影装置101に基準スケール情報を提供するコンピュータである。ここで、基準スケールDB120は、作物の比較基準とすべき寸法を表す基準スケール情報を作物の種別ごとに記憶するデータベースである。
また、作物の種別とは、作物を分類するための情報である。作物の種別は、例えば、作物の品目、品種、作型などを用いて分類される。また、基準スケール情報とは、作物の一部分または全体に関する、生育状況を把握するために比較基準となる大きさ、例えば標準的な大きさを表す情報である。例えば、基準スケール情報は、水稲全体の高さ、水稲の茎の太さ、野菜や果実の大きさなどを表す。なお、基準スケールDB120の記憶内容については、図5を用いて後述する。
本実施の形態では、栽培中の作物の標準的な大きさを表す図形画像を作成して、作物を撮影した撮影画像に埋め込む。これにより、撮影画像から生育状況を判断する際に、図形画像の大きさを基準にして現在の生育状況を把握し易くし、作業者の作業負荷や人的誤差を軽減させる。
以下、実施の形態1にかかる作業支援方法の一実施例について説明する。ここでは、撮影対象となる対象作物として、圃場で栽培されている「水稲」を撮影する場合を例に挙げて説明する。
(1)撮影装置101は、情報提供装置102に自装置を識別する装置情報130を送信する。ここで、装置情報130は、例えば、撮影装置101の装置ID(identification)、作業者Wの作業者ID、撮影装置101の位置情報などを含む情報である。
(2)情報提供装置102は、撮影装置101からの装置情報130に基づいて、基準スケールDB120の中から、撮影装置101の撮影対象となる対象作物の種別に対応する基準スケール情報140を抽出する。対象作物の種別は、例えば、装置情報130に含まれる装置ID、作業者ID、撮影装置101の位置情報などから特定される。
(3)情報提供装置102は、基準スケールDB120の中から抽出した基準スケール情報140を撮影装置101に送信する。基準スケール情報140は、対象作物の標準的な寸法を表す情報であり、対象作物の種別に対応している。
(4)撮影装置101は、カメラ110によって対象作物を撮影する際の撮影条件と、情報提供装置102からの基準スケール情報140とに基づいて、カメラ110によって撮影される撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表す図形画像を作成する。ここで、図形画像とは、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すものである。
例えば、図形画像は、対象作物の標準的な寸法を表す線分、円、多角形などである。より具体的には、例えば、図形画像は、物差しのような目盛状の図形を表すイメージ画像であってもよく、また、対象作物の形状を模した図形を表すイメージ画像であってもよい。図形画像には、対象作物の標準的な寸法を表す数値情報が含まれていてもよい。
また、撮影条件とは、例えば、カメラ110から対象作物までの撮影距離、カメラ110の焦点距離、画角、絞り、撮影画像の画面サイズなどである。具体的には、例えば、まず、撮影装置101が、対象作物を撮影する際の撮影条件に基づいて、カメラ110の撮影倍率を算出する。
ここで、撮影倍率とは、例えば、被写体の撮影画像上での大きさと、被写体の実際の大きさとの比率である。被写体の撮影画像上での大きさは、より具体的には、例えば、カメラ110のレンズで写された像の大きさである。つぎに、撮影装置101が、基準スケール情報140から特定される対象作物の標準的な寸法と、算出した撮影倍率とに基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する。
そして、撮影装置101が、算出した算出結果に基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表す図形画像を作成する。図1の例では、カメラ110によって撮影される撮影画像上での「水稲」の標準的な寸法を表す図形画像114が作成される。図形画像114は、「水稲」の標準的な高さを表す線分である。
(5)撮影装置101は、カメラ110によって撮影された撮影画像と、作成した図形画像とを関連付けて出力する。図1の例では、カメラ110のファインダ画面111に表示された水稲112が撮影された結果、撮影画像113と図形画像114とが関連付けて出力される。
以上説明した、実施の形態1にかかる作業支援方法によれば、カメラ110によって撮影された撮影画像と関連付けて、対象作物の標準的な寸法を表す図形画像を出力することができる。これにより、撮影画像上に対象作物の標準的な寸法を表す図形画像を重畳表示することができ、撮影画像の確認時に、撮影画像上の図形画像の大きさを基準にして対象作物の生育状況を把握することができる。
図1の例では、撮影画像113上の図形画像114の大きさを基準にして、水稲112の生育状況が、標準的な生育状況よりもよいことを把握することができる。このように、対象作物の標準的な寸法を表す図形画像を撮影画像上に埋め込んで、対象作物の生育状況を把握し易くすることで、確認者の作業負荷や人的誤差を軽減することができる。
(作業支援システム200のシステム構成例)
つぎに、実施の形態1にかかる作業支援システム200のシステム構成例について説明する。図2は、実施の形態1にかかる作業支援システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、作業支援システム200は、複数の撮影装置101と、情報提供装置102と、クライアント装置201と、を含む。なお、図面では、一例として、撮影装置101を3台表示している。
作業支援システム200において、撮影装置101、情報提供装置102およびクライアント装置201は、有線または無線のネットワーク240を介して接続されている。ネットワーク240は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などである。
ここで、撮影装置101は、撮影画像DB210を有し、農作業に従事する各々の作業者Wが使用する可搬型のコンピュータである。撮影装置101は、例えば、デジタルカメラ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォンなどに適用することができる。
情報提供装置102は、基準スケールDB120、圃場DB220および撮影画像DB230を有し、各々の作業者Wが使用する撮影装置101に基準スケール情報を提供するコンピュータである。また、情報提供装置102は、各々の作業者Wが使用する撮影装置101で撮影された撮影画像を一元的に管理することができる。
情報提供装置102は、例えば、クラウドコンピューティングシステムに含まれるサーバや農場の経営者によって使用されるPC(パーソナル・コンピュータ)、ノートPCなどに適用することができる。なお、各種DB120,220,230の記憶内容については、図5〜図7を用いて後述する。
クライアント装置201は、情報提供装置102にアクセスして、撮影画像DB230に格納されている撮影画像を閲覧する機能を有するコンピュータである。クライアント装置201は、例えば、農場の経営者や従業員によって使用されるPCやノートPCである。
(撮影装置101のハードウェア構成例)
図3は、撮影装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、撮影装置101は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、I/F(Interface)303と、操作ボタン304と、ディスプレイ305と、GPS(Global Positioning System)ユニット306と、カメラ110と、を有する。また、各構成部はバス300によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU301は、撮影装置101の全体の制御を司る。メモリ302は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを含む。ROMおよびフラッシュROMは、例えば、ブートプログラムなどの各種プログラムを記憶する。RAMは、CPU301のワークエリアとして使用される。
I/F303は、通信回線を通じてネットワーク240に接続され、ネットワーク240を介して他の装置、例えば、情報提供装置102、クライアント装置201に接続される。そして、I/F303は、ネットワーク240と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。
操作ボタン304は、データの入力を行う。操作ボタン304は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備えるものであってもよく、また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。
ディスプレイ305は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ305は、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどの操作ボタン304と組み合わせたものであってもよい。ディスプレイ305としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を採用することができる。
GPSユニット306は、GPS衛星からの電波を受信し、撮影装置101の位置情報を出力する。撮影装置101の位置情報は、例えば、緯度、経度などの地球上の1点を特定する情報である。また、撮影装置101は、DGPS(Differential GPS)により、GPSユニット306から出力される位置情報を補正することにしてもよい。
カメラ110は、静止画または動画を撮影し、画像データとして出力する。カメラ110により撮影された撮影画像は、例えば、画像データとしてメモリ302に記録される。なお、カメラ110は、夜間での撮影を可能とする赤外線カメラであってもよい。また、撮影装置101は、上述した構成部のほかに、ジャイロセンサ、3軸加速度センサなどの各種センサを有することにしてもよい。
(情報提供装置102等のハードウェア構成例)
つぎに、図2に示した情報提供装置102およびクライアント装置201のハードウェア構成例について説明する。ここでは、情報提供装置102およびクライアント装置201を、単に「情報提供装置102等」と表記する。
図4は、情報提供装置102等のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、情報提供装置102等は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、磁気ディスクドライブ404と、磁気ディスク405と、光ディスクドライブ406と、光ディスク407と、ディスプレイ408と、I/F409と、キーボード410と、マウス411と、スキャナ412と、プリンタ413と、を有している。また、各構成部はバス400によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU401は、情報提供装置102等の全体の制御を司る。ROM402は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ404は、CPU401の制御にしたがって磁気ディスク405に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク405は、磁気ディスクドライブ404の制御で書き込まれたデータを記憶する。
光ディスクドライブ406は、CPU401の制御にしたがって光ディスク407に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク407は、光ディスクドライブ406の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク407に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。
ディスプレイ408は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ408としては、例えば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
I/F409は、通信回線を通じてネットワーク240に接続され、ネットワーク240を介して他の装置、例えば、撮影装置101に接続される。そして、I/F409は、ネットワーク240と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F409には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
キーボード410は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力を行う。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス411は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などを行う。ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。
スキャナ412は、画像を光学的に読み取り、情報提供装置102内に画像データを取り込む。なお、スキャナ412は、OCR(Optical Character Reader)機能を持たせてもよい。また、プリンタ413は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ413には、例えば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。
なお、情報提供装置102は、上述した構成部のうち、光ディスクドライブ406や光ディスク407やディスプレイ408やキーボード410やマウス411やスキャナ412やプリンタ413を有していなくてもよい。
(各種DB120,220,230の記憶内容)
つぎに、情報提供装置102が有する各種DB120,220,230の記憶内容について説明する。各種DB120,220,230は、例えば、図4に示した情報提供装置102のRAM403、磁気ディスク405、光ディスク407などの記憶部により実現される。
<基準スケールDB120の記憶内容>
図5は、基準スケールDB120の記憶内容の一例を示す説明図である。図5において、基準スケールDB120は、作物名、生育ステージ、撮影ポイント、基準スケールおよびイメージ画像のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、作物名と生育ステージとの組み合わせごとの基準スケール情報(例えば、基準スケール情報500−1〜500−14)がレコードとして記憶されている。
作物名は、作物の名称である。作物名は、作物の種別を表している。生育ステージは、作物の生育段階を示す情報である。水稲の生育ステージを例に挙げると、田植期、活着期、幼穂形成期、出穂期、登熟期、成熟期、収穫期などがある。また、キャベツの生育ステージを例に挙げると、播種期、育苗期、移植期、定植期、生育期、収穫期などがある。
撮影ポイントは、作物の撮影時に着目すべき箇所を表している。ここでは、作物の作物名と生育ステージとの組み合わせごとの撮影ポイントが表されている。例えば、水稲であれば、田植え直後の活着期は、水面に出ている茎の太さが所定の太さになっているかによって活着しているか否かを確認する。このため、作物名「水稲」の生育ステージ「活着期」における撮影ポイントは「茎」となる。また、穂がつくべき季節になると、水稲全体が50〜60[cm]の高さに成長し、かつ、穂が実り始めているかどうかを確認する。このため、作物名「水稲」の生育ステージ「成熟期」における撮影ポイントは「全体」や「穂」となる。
基準スケールは、撮影ポイントの標準的な寸法を表している。ここで、寸法とは、各撮影ポイントに応じた標準的な高さ、長さ、太さ、直径などである。イメージ画像は、撮影ポイントの標準的な寸法を表す図形画像の画像データである。
例えば、イメージ画像I3は、作物名「水稲」の生育ステージ「幼穂形成期」における撮影ポイント「全体」の標準的な寸法を表す図形画像である。イメージ画像I3は、撮影ポイント「全体」の標準的な寸法を表す物差しのような図形画像である。また、イメージ画像I9は、作物名「キャベツ」の生育ステージ「育苗期」における撮影ポイント「双葉」の標準的な寸法を表す図形である。イメージ画像I9は、撮影ポイント「双葉」の形状を模した図形画像である。また、イメージ画像I11は、作物名「キャベツ」の生育ステージ「定植期」における撮影ポイント「玉」の標準的な寸法を表す図形である。イメージ画像I11は、撮影ポイント「玉」の形状を模した図形画像である。なお、「玉」とは、結球したキャベツのことである。
イメージ画像には、例えば、イメージ画像I3,I11のように撮影ポイントの標準的な寸法を表す数値情報を表示することにしてもよい。また、イメージ画像には、撮影ポイントの標準的な寸法が、イメージ画像のどの部分を表しているのかを示す情報が含まれている。該情報は、例えば、図5中、両向き矢印である。
さらに、イメージ画像には、カメラ110のファインダ画面や撮影画像におけるイメージ画像の表示位置、例えば、中央、右下、右上などを示す位置情報が付与されていてもよい。ファインダ画面とは、撮影画像の撮影範囲や構図を決めたりピントを合わせたりするのに使用する画面、または、覗き窓である。
例えば、作物名「水稲」の生育ステージ「活着期」における撮影ポイントは、水面から出た「茎」の太さのため、横長の図形を表すイメージ画像I2の表示位置を画面中央に設定してもよい。また、作物名「水稲」の生育ステージ「出穂期」における撮影ポイントは、「全体」のため、縦長の図形を表すイメージ画像I4の表示位置を画面中央やや横寄りに設定してもよい。
なお、上述した説明では、作物名と生育ステージとの組み合わせごとに、一つの基準スケール情報が登録されている場合を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、同一作物名、同一生育ステージにおいて、撮影時に着目すべき箇所が複数存在する場合、作物名と生育ステージと撮影ポイントとの組み合わせごとの基準スケール情報が登録されることにしてもよい。
一例として、水稲の成熟期を例に挙げると、上述したように、穂がつくべき季節になると、水稲全体が50〜60[cm]の高さに成長し、かつ、穂が実り始めているかどうかを確認する。この場合、作物名「水稲」の生育ステージ「成熟期」について、撮影ポイント「穂」および「全体」それぞれの基準スケール情報が基準スケールDB120に登録されることにしてもよい。
<圃場DB220の記憶内容>
図6は、圃場DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。図6において、圃場DB220は、圃場ID、圃場名、作物名、生育ステージおよび圃場位置のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、圃場F1〜Fnの圃場情報600−1〜600−nがレコードとして記憶されている。
ここで、圃場IDは、各地に点在する圃場F1〜Fnを一意に識別する識別子である。圃場F1〜Fnは、例えば、クライアント装置201を使用する農場の経営者が管理している圃場である。以下、圃場F1〜Fnのうち任意の圃場を「圃場Fi」と表記する(i=1,2,…,n)。
圃場名は、圃場Fiの名称である。作物名は、圃場Fiで栽培されている作物の名称である。生育ステージは、圃場Fiで栽培されている作物の生育段階を示す情報である。圃場位置は、圃場Fiの位置情報である。圃場位置は、例えば、地図上にマッピングされた圃場Fiの重心位置や、圃場Fiの北端位置、西端位置、東端位置、南端位置などのエリアを特定する情報である。
圃場情報600−1を例に挙げると、圃場F1の圃場名「圃場A」、作物名「キャベツ」、生育ステージ「播種期」および圃場位置「L1」が示されている。なお、圃場DB220には、例えば、圃場Fiで行われる農作業の作業予定を示す作業予定情報が含まれていてもよい。作業予定情報は、例えば、圃場Fiで行われる農作業の作業予定日、作業予定時間、作業内容、作業者などを表す情報である。
<撮影画像DB230の記憶内容>
図7は、撮影画像DB230の記憶内容の一例を示す説明図である。図7において、撮影画像DB230は、画像ID、撮影日、撮影時刻、撮影者、圃場ID、圃場名、画像データ、イメージ画像および表示位置のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、撮影画像ごとの撮影情報(例えば、撮影情報700−1、700−2)がレコードとして記憶されている。
画像IDは、撮影装置101により撮影された撮影画像を一意に識別する識別子である。撮影日は、撮影画像が撮影された年月日である。撮影時刻は、撮影画像が撮影された時刻である。撮影者は、撮影画像を撮影した作業者Wを特定する情報、例えば、作業者IDである。圃場IDは、圃場Fiの識別子である。圃場名は、圃場Fiの名称である。
画像データは、撮影画像の画像データである。イメージ画像は、撮影画像に関連付けられている、撮影画像上での撮影ポイントの標準的な寸法を表す図形画像である。表示位置は、撮影画像上でのイメージ画像の表示位置を示す情報である。表示位置は、例えば、撮影画像上のX軸とY軸とから直行座標系におけるイメージ画像の重心位置である。
撮影情報700−1を例に挙げると、撮影画像P1の撮影日「2010/9/21」、撮影時刻「14:45」、撮影者「作業者A」、圃場ID「F1」、圃場名「圃場A」、画像データ「D1」、イメージ画像「I8」および表示位置「E1」が示されている。各撮影情報には、撮影画像の撮影時における撮影装置101の位置情報(すなわち、撮影地点)が含まれていてもよい。
なお、撮影装置101が有する撮影画像DB210の記憶内容については、上述した情報提供装置102が有する撮影画像DB230と同様のため、ここでは図示および説明を省略する。撮影画像DB210は、例えば、図3に示した撮影装置101のメモリ302により実現される。
(撮影装置101の機能的構成例)
図8は、実施の形態1にかかる撮影装置101の機能的構成を示すブロック図である。図8において、撮影装置101は、取得部801と、送信部802と、受信部803と、算出部804と、作成部805と、出力部806と、表示制御部807と、変更部808と、を含む構成である。取得部801〜変更部808は、制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302に記憶される。
取得部801は、自装置の装置情報を取得する機能を有する。自装置の装置情報は、例えば、自装置の装置ID、自装置を使用する作業者Wの作業者ID、自装置の位置情報などを含む情報である。自装置の装置IDおよび作業者Wの作業者IDは、例えば、メモリ302に記憶されている。自装置の位置情報は、例えば、図3に示したGPSユニット306により取得される。なお、自装置の位置情報は、GPSユニット306から出力される位置情報をDGPSにより補正した補正後の位置情報であってもよい。
また、自装置の装置情報には、撮影対象となる対象圃場の圃場名や圃場ID、対象作物の作物名や生育ステージなどを表す情報が含まれていてもよい。対象圃場の圃場名、圃場ID、対象作物の作物名、生育ステージは、例えば、図3に用いた操作ボタン304を用いた作業者Wの操作入力により、撮影装置101に直接入力される。
送信部802は、自装置の装置情報を情報提供装置102に送信する機能を有する。具体的には、例えば、カメラ110が起動された場合に、送信部802が、ネットワーク240を介して、自装置の装置情報を情報提供装置102に送信する。
受信部803は、自装置の装置情報が情報提供装置102に送信された結果、撮影対象となる対象作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報を情報提供装置102から受信する機能を有する。以下、基準スケール情報を代表して、基準スケール情報のうちの1つを「基準スケール情報SD」と表記する場合がある。
具体的には、例えば、受信部803が、ネットワーク240を介して、図5に示した基準スケールDB120内の基準スケール情報群のうち、対象作物の作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報SDを情報提供装置102から受信する。なお、基準スケール情報SDには、撮影対象となる対象圃場の圃場IDや圃場名が付加されていてもよい。
算出部804は、カメラ110によって撮影される撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する機能を有する。具体的には、例えば、算出部804が、カメラ110によって対象作物を撮影する際の撮影条件と、基準スケール情報SDとに基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する。なお、算出部804の具体的な処理内容については、図9および図10を用いて後述する。
作成部805は、算出された算出結果に基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成する機能を有する。具体的には、例えば、作成部805が、算出された寸法を表す線分、円、多角形などの図形画像を、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像として作成することにしてもよい。
また、作成部805が、算出された寸法に合わせて、基準スケール情報SDに含まれるイメージ画像を修正、例えば、拡大または縮小することにより、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することにしてもよい。
出力部806は、カメラ110によって撮影された撮影画像と、作成されたイメージ画像とを関連付けて出力する機能を有する。具体的には、例えば、出力部806が、撮影画像とイメージ画像とを関連付けて表す撮影情報を情報提供装置102に送信することにしてもよい。また、出力部806が、撮影画像とイメージ画像とを関連付けて表す撮影情報を撮影画像DB210に登録することにしてもよい。
撮影情報には、撮影日時、撮影装置101を使用する撮影者である作業者Wの作業者ID、対象圃場の圃場IDや圃場名、対象作物の作物名や生育ステージなどが含まれていてもよい。なお、対象圃場の圃場IDや圃場名は、例えば、基準スケール情報SDに付加されている。
表示制御部807は、カメラ110によって撮影画像が撮影された結果、撮影画像とイメージ画像とをディスプレイ305に重畳表示する機能を有する。具体的には、例えば、表示制御部807が、ディスプレイ305に撮影画像を表示するとともに、撮影画像上の予め設定された表示位置にイメージ画像を重畳表示する。
イメージ画像の表示位置は、例えば、作物名と生育ステージと撮影ポイントとの組み合わせごとに設定されていてもよい。なお、イメージ画像の表示位置を表す情報は、例えば、基準スケール情報に含まれるイメージ画像に付加されている。
これにより、ディスプレイ305に表示された撮影画像上のイメージ画像の大きさを基準にして、撮影画像に写る対象作物の生育状況を把握することができる。なお、イメージ画像を含む撮影画像の具体例は、図11〜図13を用いて後述する。
変更部808は、ディスプレイ305に撮影画像と重畳表示されているイメージ画像の撮影画像上での表示位置を変更する機能を有する。具体的には、例えば、変更部808が、操作ボタン304を用いたユーザの操作入力により、ディスプレイ305に表示された撮影画像上でのイメージ画像の表示位置を変更する。
これにより、撮影画像上での対象作物の大きさとイメージ画像の大きさとを比較し易いように、撮影画像上でのイメージ画像の表示位置を変更することができる。なお、表示位置の変更として、イメージ画像の重心を中心として、イメージ画像を回転させることにしてもよい。イメージ画像の変更例については、図14を用いて後述する。
以下の説明では、撮影装置101のカメラ110によって撮影された撮影画像を「撮影画像P」と表記し、撮影画像Pに関連付けられたイメージ画像を「イメージ画像I」と表記し、撮影画像P上でのイメージ画像Iの表示位置を「表示位置E」と表記する。
また、出力部806は、撮影画像P上でのイメージ画像Iの表示位置Eが変更された場合、撮影画像Pと、イメージ画像Iと、変更された変更後の撮影画像P上でのイメージ画像Iの表示位置Eと、を関連付けて出力する機能を有する。具体的には、例えば、出力部806が、撮影画像Pとイメージ画像Iと変更後の表示位置Eとを関連付けて表す撮影情報を情報提供装置102に送信することにしてもよい。
また、表示制御部807は、対象作物の撮影ポイントを表す撮影ポイント情報をディスプレイ305に表示する機能を有する。対象作物の撮影ポイントは、例えば、基準スケール情報SDから特定される。具体的には、例えば、表示制御部807が、カメラ110のファインダ画面に撮影ポイント情報を表示する。ファインダ画面は、例えば、ディスプレイ305に表示される。これにより、対象作物の撮影時に、着目すべき対象作物の撮影ポイントを作業者Wに確認させることができる。
また、表示制御部807は、作成されたイメージ画像を被写体とともにディスプレイ305に表示する機能を有する。具体的には、例えば、表示制御部807が、カメラ110のファインダ画面にイメージ画像を表示する。
これにより、撮影者が、撮影画像において対象作物とイメージ画像とを比較し易いような構図を判断して対象作物を撮影することができる。すなわち、イメージ画像を単なる比較基準とするだけでなく、撮影画像上での対象作物の表示位置についてガイドするテンプレートとして役立てることができる。なお、ファインダ画面の具体例は、図11〜図13を用いて後述する。
(算出部804の具体的な処理内容)
つぎに、図9および図10を用いて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する算出部804の具体的な処理内容の一例について説明する。
図9は、カメラ110と撮影対象との位置関係を示す説明図(その1)である。図9において、撮影装置101のカメラ110と撮影対象となるキャベツ910との位置関係が示されている。
まず、算出部804が、カメラ110と対象作物との撮影距離Lを検出する。ここで、カメラ110の焦点距離を固定した場合、カメラ110のピントが合う距離は、ほぼ一定である。そこで、算出部804が、カメラ110のピントがあう距離を撮影距離Lとして検出することにしてもよい。
また、算出部804が、対象作物にレーザ光を照射し、レーザ光が反射して戻ってくるまでの時間から、カメラ110と対象作物との撮影距離Lを測定することにしてもよい。この場合、撮影装置101は、例えば、対象作物にレーザ光を照射する機構と、対象作物に反射して戻ってくるレーザ光を受光する機構とを有することになる。
また、算出部804が、対象圃場の位置情報と撮影装置101の位置情報とから得られる、撮影装置101と対象圃場との距離を、カメラ110と対象作物との撮影距離Lとして用いることにしてもよい。なお、対象圃場の位置情報は、例えば、メモリ302に記憶されている。
つぎに、算出部804が、カメラ110の画角αを検出する。画角αとは、カメラ110で撮影される撮影画像に写される光景の範囲を表すものである。画角αは、例えば、カメラ110の焦点距離や撮影画像の画面サイズなどから求めることができる。図9の例では、撮影画像900に写される光景の範囲を表す画角αが示されている。
つぎに、算出部804が、カメラ110から対象作物までの撮影距離Lと、カメラ110の画角αとに基づいて、撮影画像900を横方向に区切る線分Qの長さq1、すなわち、撮影画像900に写っている線分Qの実際の長さq1を算出する。なお、線分Qは、点Aと点Bを結ぶ線分である。
また、算出部804が、撮影画像900の画面サイズに基づいて、線分Qの撮影画像900上での長さq2を特定する。なお、撮影画像900の画面サイズとは、例えば、撮影画像900の縦横の長さである。撮影画像900の画面サイズは、例えば、メモリ302に記憶されている。
つぎに、算出部804が、例えば、撮影画像900上での長さq2を、実際の長さq1で除算することで、カメラ110の撮影倍率Mを算出する。例えば、撮影画像900に写っている線分Qの実際の長さq1を「q1=150[cm]」とし、撮影画像900上での長さq2を「q2=15[cm]」とすると、カメラ110の撮影倍率Mは「1/10[倍]」となる。
そして、算出部804が、基準スケール情報SDと、カメラ110の撮影倍率Mとに基づいて、撮影画像900上での対象作物の標準的な寸法を算出する。具体的には、例えば、算出部804が、キャベツ910の撮影ポイントの標準的な寸法と、カメラ110の撮影倍率Mとを乗算することにより、撮影画像900上での撮影ポイントの標準的な寸法を算出する。
一例として、図5に示した基準スケール情報500−11を例に挙げて、キャベツ910の撮影ポイントを「玉」とし、撮影ポイントの標準的な寸法を「10[cm]」とする。この場合、撮影画像900上でのキャベツ910の撮影ポイント「玉」の標準的な寸法は「1[cm](=10[cm]×1/10」)」となる。
この場合、作成部805は、算出された寸法に合わせて、基準スケール情報500−11に含まれるイメージ画像I11を修正することにより、撮影画像900上でのキャベツ910の撮影ポイント「玉」の標準的な寸法を表すイメージ画像I11を作成する。ここでは、イメージ画像I11は、直径が1[cm]の円形の図形となる。
つぎに、カメラ110の地面からの高さを利用して、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する場合について説明する。
図10は、カメラ110と撮影対象との位置関係を示す説明図(その2)である。図10において、撮影装置101のカメラ110と撮影対象となる水稲1010との位置関係が示されている。ここで、カメラ110は、撮影装置101の3軸加速度センサ(不図示)などを利用して水平に保たれていることを想定する。
この場合、作業者Wは、撮影対象となる水稲1010のうち、自分が立っている地面と同じ高さの位置にある点Cが撮影画像の下端となるように、カメラ110の倍率や水稲1010との距離を調節する。この状態で、作業者Wが水稲1010を撮影することにより、撮影画像を縦方向に区切る線分、すなわち、点Cと点Dとを結ぶ線分の実際の長さを特定することができる。
図10の例では、撮影画像を縦方向に区切る点Cと点Dとを結ぶ線分の実際の長さは、作業者Wが立っている地面からカメラ110までの高さと同じ1[m]となる。なお、点Cと点Dとを結ぶ線分の実際の長さから撮影倍率Mを算出する処理内容は、上述した撮影画像900を横方向に区切る線分Qの実際の長さq1から撮影倍率Mを算出する処理内容と同様のため説明を省略する。なお、カメラ110の撮影倍率Mを算出する算出手法として、上述した算出手法とは異なる既存の算出手法を用いることにしてもよい。
(ディスプレイ305の画面例)
つぎに、図11〜図13を用いて、対象作物を撮影する際にディスプレイ305に表示される画面例について説明する。
図11は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その1)である。図11の(11−1)において、撮影装置101のディスプレイ305にファインダ画面1110が表示されている。ファインダ画面1110は、図5に示した基準スケールDB120内の基準スケール情報500−3に基づく画面である。
ファインダ画面1110には、撮影ポイント情報1111およびイメージ画像I3が表示されている。撮影ポイント情報1111は、撮影対象となる対象作物の撮影ポイントを示す情報である。撮影ポイント情報1111によれば、撮影者は、撮影対象となる作物名「水稲」の撮影ポイント「全体」を認識することができる。
イメージ画像I3は、撮影画像上、すなわち、ファインダ画面1110上での撮影ポイント「全体」の標準的な寸法を表すものである。イメージ画像I3によれば、撮影者は、撮影画像を確認する際に撮影対象である水稲1120とイメージ画像I3とを比較し易いような構図を判断して撮影することができる。
また、図11の(11−2)において、撮影装置101のディスプレイ305に撮影結果表示画面1130が表示されている。撮影結果表示画面1130には、ファインダ画面1110に表示されている水稲1120を撮影した撮影画像1140とイメージ画像I3とが重畳表示されている。この撮影画像1140は、例えば、イメージ画像I3と関連付けられて撮影画像DB210に記憶される。
撮影結果表示画面1130によれば、撮影画像1140上のイメージ画像I3の大きさを基準にして水稲1120の生育状況を把握することができる。図11の例では、水稲1120の生育状況が標準的な生育状況よりもよいことを把握することができる。
図12は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その2)である。図12の(12−1)において、撮影装置101のディスプレイ305にファインダ画面1210が表示されている。ファインダ画面1210は、図5に示した基準スケールDB120内の基準スケール情報500−9に基づく画面である。
ファインダ画面1210には、撮影ポイント情報1211およびイメージ画像I9が表示されている。撮影ポイント情報1211によれば、撮影者は、撮影対象となる作物名「キャベツ」の撮影ポイント「双葉」を認識することができる。
イメージ画像I9は、撮影画像上、すなわち、ファインダ画面1210上での撮影ポイント「双葉」の標準的な寸法を表すものである。イメージ画像I9によれば、撮影者は、撮影画像を確認する際に撮影対象であるキャベツ1220とイメージ画像I9とを比較し易いような構図を判断して撮影することができる。
また、図12の(12−2)において、撮影装置101のディスプレイ305に撮影結果表示画面1230が表示されている。撮影結果表示画面1230には、ファインダ画面1210に表示されているキャベツ1220を撮影した撮影画像1240とイメージ画像I9とが重畳表示されている。この撮影画像1240は、例えば、イメージ画像I9と関連付けられて撮影画像DB210に記憶される。
撮影結果表示画面1230によれば、撮影画像1240上のイメージ画像I9の大きさを基準にしてキャベツ1220の生育状況を把握することができる。また、撮影結果表示画面1230によれば、イメージ画像I9が、キャベツ1220の撮影ポイント「双葉」を模した形状となっているため、キャベツ1220の生育状況、例えば、大きさ、形状などを直感的に把握することができる。図12の例では、キャベツ1220の生育状況が、標準的な生育状況よりも悪いことを把握することができる。
図13は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その3)である。図13の(13−1)において、撮影装置101のディスプレイ305にファインダ画面1310が表示されている。ファインダ画面1310は、対象作物の撮影ポイントが複数存在する場合の画面例である。
ファインダ画面1310には、撮影ポイント情報1311およびイメージ画像I20,I21が表示されている。撮影ポイント情報1311によれば、撮影者は、撮影対象となる作物名「水稲」の撮影ポイント「穂」および「全体」を認識することができる。
イメージ画像I20は、撮影画像上、すなわち、ファインダ画面1310上での撮影ポイント「穂」の標準的な寸法を表すものである。また、イメージ画像I21は、撮影画像上、すなわち、ファインダ画面1310上での撮影ポイント「全体」の標準的な寸法を表すものである。イメージ画像I20,I21によれば、撮影者は、撮影画像を確認する際に撮影対象である水稲1320とイメージ画像I20,I21とを比較し易いような構図を判断して撮影することができる。
また、図13の(13−2)において、撮影装置101のディスプレイ305に撮影結果表示画面1330が表示されている。撮影結果表示画面1330には、ファインダ画面1310に表示されている水稲1320を撮影した撮影画像1340とイメージ画像I20,I21とが重畳表示されている。この撮影画像1340は、例えば、イメージ画像I20,I21と関連付けられて撮影画像DB210に記憶される。
撮影結果表示画面1330によれば、撮影画像1340上のイメージ画像I20の大きさを基準にして水稲1320の穂の生育状況を把握することができる。また、撮影結果表示画面1330によれば、撮影画像1340上のイメージ画像I21の大きさを基準にして水稲1320の全体の生育状況を把握することができる。図13の例では、水稲1320の「穂」および「全体」の生育状況が標準的な生育状況であることを把握することができる。
(イメージ画像Iの表示位置Eの変更例)
つぎに、撮影画像Pとイメージ画像Iとが重畳表示されたディスプレイ305において、撮影画像P上でのイメージ画像Iの表示位置Eを変更する場合の具体例について説明する。
図14は、イメージ画像Iの表示位置Eの変更例を示す説明図である。図14の(14−1)において、撮影装置101のディスプレイ305に撮影結果表示画面1410が表示されている。撮影結果表示画面1410には、キャベツ1400を撮影した撮影画像1420とイメージ画像I11とが重畳表示されている。
図14の(14−2)において、ユーザの操作入力により、撮影画像1420上のイメージ画像I11が選択されている。ここでは、撮影結果表示画面1410上に表示されているイメージ画像I11をユーザがタッチすることにより、イメージ画像I11が選択されている。
図14の(14−3)において、選択されたイメージ画像I11が矢印1430方向に移動された結果、撮影画像1420上でのイメージ画像I11の表示位置が変更されている。具体的には、撮影画像1420において、イメージ画像I11がキャベツ1400の真横に表示されている。この撮影画像1420は、例えば、イメージ画像I11および変更後の表示位置と関連付けられて撮影画像DB210に記憶される。
これにより、撮影画像1420上でのキャベツ1400の大きさとイメージ画像I11の大きさとを比較し易いように、イメージ画像I11の表示位置を変更することができる。この結果、キャベツ1400とイメージ画像I11との微妙な結球具合の違いを判断することができる。図14の例では、キャベツ1400の結球具合が標準的な結球具合よりも少しよいことを把握することができる。
(情報提供装置102の機能的構成例)
つぎに、実施の形態1にかかる情報提供装置102の機能的構成例について説明する。図15は、実施の形態1にかかる情報提供装置102の機能的構成を示すブロック図である。図15において、情報提供装置102は、受信部1501と、特定部1502と、抽出部1503と、送信部1504と、を含む構成である。受信部1501〜送信部1504は、制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図4に示したROM402、RAM403、磁気ディスク405、光ディスク407などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU401に実行させることにより、または、I/F409により、その機能を実現する。また、各機能部の処理結果は、例えば、RAM403、磁気ディスク405、光ディスク407などの記憶装置に記憶される。
受信部1501は、撮影装置101の装置情報を撮影装置101から受信する機能を有する。撮影装置101の装置情報は、上述したように、例えば、装置ID、作業者ID、圃場名、圃場ID、作物名、生育ステージおよび撮影装置101の位置情報のうちの少なくともいずれかを含むものである。
特定部1502は、受信された撮影装置101の装置情報に基づいて、圃場F1〜Fnの中から撮影装置101の撮影対象となる圃場Fiを特定する機能を有する。ここで、撮影装置101の装置情報に圃場IDが含まれている場合を想定する。この場合、特定部1502が、例えば、圃場F1〜Fnの中から、撮影装置101の装置情報に含まれている圃場IDに対応する圃場Fiを特定する。
また、撮影装置101の装置情報に撮影装置101の位置情報が含まれている場合を想定する。この場合、特定部1502が、例えば、撮影装置101の位置情報と、図6に示した圃場DB220内の圃場情報600−1〜600−nの圃場位置とに基づいて、撮影装置101の撮影対象となる圃場Fiを特定する。
より具体的には、例えば、圃場情報600−1〜600−nの圃場位置が、圃場F1〜Fnの重心位置である場合を想定する。この場合、特定部1502が、例えば、圃場F1〜Fnの中から撮影装置101の最近傍に位置する圃場Fiを特定することにしてもよい。また、各圃場情報600−1〜600−nの圃場位置が、各圃場F1〜Fnのエリアを特定する情報である場合を想定する。この場合、特定部1502が、例えば、圃場F1〜Fnの中から撮影装置101の位置情報を含む圃場Fiを特定することにしてもよい。なお、撮影装置101の位置情報を含む圃場が特定されなかった場合は、特定部1502が、圃場F1〜Fnの中から撮影装置101の最近傍に位置する圃場Fiを特定することにしてもよい。
また、撮影装置101の装置情報に装置IDまたは作業者IDが含まれており、圃場DB220に作業予定情報が含まれている場合を想定する。この場合、特定部1502が、例えば、圃場F1〜Fnの中から、装置IDまたは作業者IDから特定される作業者Wが予定している農作業の作業先の圃場Fiを特定することにしてもよい。
抽出部1503は、基準スケールDB120の中から、特定された圃場Fiで栽培されている作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報を抽出する機能を有する。具体的には、例えば、まず、抽出部1503が、圃場DB220の中から、特定された圃場Fiの圃場情報600−iを抽出する。
つぎに、抽出部1503が、抽出した圃場情報600−iから、圃場Fiで栽培されている作物の作物名と生育ステージとの組み合わせを特定する。そして、抽出部1503が、基準スケールDB120の中から、特定した作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報を抽出する。
これにより、圃場Fiで栽培されている作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報を抽出することができる。また、作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報を抽出することにより、作物の生育ステージに応じた撮影ポイント、基準スケールおよびイメージ画像を特定することができる。
送信部1504は、抽出された基準スケール情報を、装置情報の送信元の撮影装置101に送信する機能を有する。この際、送信部1504が、例えば、抽出された基準スケール情報に、撮影対象となる圃場Fiの圃場IDや圃場名を付加して撮影装置101に送信することにしてもよい。また、送信部1504が、例えば、基準スケール情報の中から一部、例えば、撮影ポイント、基準スケール、イメージ画像などを抜粋して撮影装置101に送信することにしてもよい。
これにより、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の生育ステージに応じた基準スケール情報を撮影装置101に提供することができる。
また、受信部1501は、撮影装置101によって撮影された撮影画像Pを含む撮影情報を撮影装置101から受信する機能を有する。ここで、撮影情報とは、例えば、撮影画像Pとイメージ画像Iと表示位置Eとを関連付けて表す情報である。受信された撮影情報は、例えば、図7に示した撮影画像DB230に記憶される。
(見回り結果一覧画面1600)
つぎに、クライアント装置201のディスプレイ408に表示される見回り結果一覧画面1600の画面例について説明する。見回り結果一覧画面1600は、例えば、クライアント装置201からの閲覧要求に対して、情報提供装置102からクライアント装置201に提供される情報である。
閲覧要求には、例えば、撮影日時、圃場ID、圃場名、作業者ID、作物名、生育ステージなどの閲覧対象となる撮影画像を特定する情報が含まれている。情報提供装置102は、例えば、撮影画像DB230の中から閲覧対象となる撮影画像を抽出して見回り結果一覧画面1600を作成し、クライアント装置201に提供する。
図16は、見回り結果一覧画面1600の画面例を示す説明図である。図16において、見回り結果一覧画面1600には、表示データH1〜H3が表示されている。
表示データH1は、撮影画像1610の表示データである。表示データH1には、撮影画像1610の撮影日時「2011/7/7 14:01」、対象圃場の圃場名「圃場G」、対象作物の作物名「水稲」、生育ステージ「幼穂形成期」および撮影画像1610の撮影者「作業者A」が示されている。
表示データH1によれば、例えば、農場の経営者である確認者は、撮影画像1610上のイメージ画像I3の大きさを基準にして、圃場Gで栽培されている水稲1611の生育状況が、標準的な生育状況であることを確認することができる。なお、撮影画像1610において、イメージ画像I3は、予め設定されている表示位置、または、変更部808によって変更された変更後の表示位置に表示される。
表示データH2は、撮影画像1620の表示データである。表示データH2には、撮影画像1620の撮影日時「2011/7/8 14:28」、対象圃場の圃場名「圃場H」、対象作物の作物名「水稲」、生育ステージ「幼穂形成期」および撮影画像1620の撮影者「作業者B」が示されている。
表示データH2によれば、確認者は、撮影画像1620上のイメージ画像I3の大きさを基準にして、圃場Hで栽培されている水稲1621の生育状況が、標準的な生育状況よりも悪いことを確認することができる。なお、撮影画像1620において、イメージ画像I3は、予め設定されている表示位置、または、変更部808によって変更された変更後の表示位置に表示される。
表示データH3は、撮影画像1630の表示データである。表示データH3には、撮影画像1630の撮影日時「2011/7/9 14:15」、対象圃場の圃場名「圃場J」、対象作物の作物名「キャベツ」、生育ステージ「播種期」および撮影画像1630の撮影者「作業者C」が示されている。
表示データH3によれば、確認者は、撮影画像1630上のイメージ画像I8の線分間の間隔を基準にして、圃場Jで栽培されているキャベツの条1631と条1632との間隔が適切な間隔になっていることを確認することができる。なお、撮影画像1630において、イメージ画像I8は、予め設定されている表示位置、または、変更部808によって変更された変更後の表示位置に表示される。
見回り結果一覧画面1600によれば、例えば、圃場G,H,Jなどの各圃場Fiで撮影された、例えば、撮影画像1610,1620,1630などの撮影画像を一括して閲覧することができる。また、撮影画像1610,1620のように、同一作物、同一生育ステージの撮影画像上でのイメージ画像、例えば、イメージ画像I3の表示位置を統一することにより、確認者による対象作物とイメージ画像との比較を容易にして作業の効率化を図ることができる。なお、見回り結果一覧画面1600は、情報提供装置102のディスプレイ408に表示することにしてもよい。
(撮影装置101の作業支援処理手順)
つぎに、実施の形態1にかかる撮影装置101の作業支援処理手順について説明する。図17は、実施の形態1にかかる撮影装置101の作業支援処理手順の一例を示すフローチャートである。図17のフローチャートにおいて、まず、撮影装置101により、カメラ110が起動されたか否かを判断する(ステップS1701)。
ここで、撮影装置101により、カメラ110が起動されるのを待って(ステップS1701:No)、カメラ110が起動された場合(ステップS1701:Yes)、取得部801により、自装置の装置情報を取得する(ステップS1702)。つぎに、送信部802により、取得された自装置の装置情報を情報提供装置102に送信する(ステップS1703)。
そして、受信部803により、撮影対象となる対象作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報を情報提供装置102から受信したか否かを判断する(ステップS1704)。ここで、受信部803により、基準スケール情報を受信するのを待つ(ステップS1704:No)。
基準スケール情報が受信された場合(ステップS1704:Yes)、作成部805により、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成するイメージ画像作成処理を実行する(ステップS1705)。
つぎに、表示制御部807により、カメラ110のファインダ画面に、対象作物の撮影ポイントを表す撮影ポイント情報、および、ステップS1705において作成されたイメージ画像を表示する(ステップS1706)。そして、撮影装置101により、カメラ110によって撮影画像が撮影されたか否かを判断する(ステップS1707)。
ここで、撮影装置101により、撮影画像が撮影されるのを待つ(ステップS1707:No)。そして、撮影画像が撮影された場合(ステップS1707:Yes)、出力部806により、撮影された撮影画像と、作成されたイメージ画像とを関連付けて撮影画像DB210に記録して(ステップS1708)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、カメラ110によって撮影された対象作物の撮影画像と、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像とを関連付けて撮影画像DB210に記録することができる。
なお、ステップS1706においてカメラ110のファインダ画面にイメージ画像を表示しない場合は、カメラ110によって撮影画像が撮影されたあとに、ステップS1705のイメージ画像作成処理を実行することにしてもよい。
つぎに、図17に示したステップS1705のイメージ画像作成処理の具体的な処理手順について説明する。
図18は、イメージ画像作成処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図18のフローチャートにおいて、まず、算出部804により、カメラ110と対象作物との撮影距離Lを検出する(ステップS1801)。つぎに、算出部804により、カメラ110の画角αを検出する(ステップS1802)。
そして、算出部804により、検出した撮影距離Lと画角αとに基づいて、撮影画像を横方向に区切る線分の実際の長さを算出する(ステップS1803)。つぎに、算出部804により、撮影画像の画面サイズに基づいて、撮影画像を横方向に区切る線分の撮影画像上での長さを特定する(ステップS1804)。
そして、算出部804により、撮影画像を横方向に区切る線分の実際の長さと撮影画像上での長さとに基づいて、カメラ110の撮影倍率Mを算出する(ステップS1805)。つぎに、算出部804により、図17に示したステップS1704において受信された基準スケール情報と、カメラ110の撮影倍率Mとに基づいて、撮影画像上での対象作物の撮影ポイントの標準的な寸法を算出する(ステップS1806)。
そして、作成部805により、算出された寸法と、基準スケール情報に含まれるイメージ画像とに基づいて、撮影画像上での対象作物の撮影ポイントの標準的な寸法を表すイメージ画像を作成して(ステップS1807)、図17に示したステップS1706に移行する。
これにより、カメラ110によって撮影された撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することができる。
(情報提供装置102の情報提供処理手順)
つぎに、実施の形態1にかかる情報提供装置102の情報提供処理手順について説明する。図19は、実施の形態1にかかる情報提供装置102の情報提供処理手順の一例を示すフローチャートである。図19のフローチャートにおいて、まず、受信部1501により、撮影装置101の装置情報を撮影装置101から受信したか否かを判断する(ステップS1901)。
ここで、受信部1501により、撮影装置101の装置情報を受信するのを待つ(ステップS1901:No)。そして、撮影装置101の装置情報が受信された場合(ステップS1901:Yes)、抽出部1503により、基準スケールDB120の中から基準スケール情報を抽出する基準スケール情報抽出処理を実行する(ステップS1902)。
つぎに、送信部1504により、抽出された基準スケール情報を撮影装置101に送信して(ステップS1903)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。これにより、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の生育ステージに応じた基準スケール情報を撮影装置101に提供することができる。
つぎに、図19に示したステップS1902の基準スケール情報抽出処理の具体的な処理手順について説明する。
図20は、基準スケール情報抽出処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図20のフローチャートにおいて、まず、特定部1502により、図19に示したステップS1901において受信された撮影装置101の装置情報に基づいて、圃場F1〜Fnの中から撮影装置101の撮影対象となる圃場Fiを特定する(ステップS2001)。
つぎに、抽出部1503により、圃場DB220の中から、特定された圃場Fiの圃場情報600−iを抽出する(ステップS2002)。そして、抽出部1503により、抽出した圃場情報600−iから、圃場Fiで栽培されている作物の作物名と生育ステージとの組み合わせを特定する(ステップS2003)。
つぎに、抽出部1503により、基準スケールDB120の中から、特定した作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報を抽出して(ステップS2004)、図19に示したステップS1903に移行する。これにより、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の生育ステージに応じた基準スケール情報を抽出することができる。
以上説明したように、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、対象作物を撮影する際の撮影条件と、対象作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報とに基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することができる。また、撮影装置101によれば、カメラ110によって撮影された撮影画像とイメージ画像とを関連付けて出力することができる。
これにより、撮影画像上に対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を重畳表示することができ、撮影画像の確認時に、撮影画像上のイメージ画像の大きさを基準にして対象作物の生育状況を把握することができる。この結果、撮影画像の確認時における確認者の作業負荷や人的誤差を軽減することができる。
また、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、対象作物を撮影する際の撮影条件に基づいて、対象作物の実際の寸法と対象作物の撮影画像上での寸法との比率を表す撮影倍率Mを算出して、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出することができる。
また、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、対象作物の生育ステージに対応する撮影ポイントの標準的な寸法を表す基準スケール情報を取得することができる。これにより、ある作物について各生育ステージで着目すべき撮影ポイントや標準的な寸法が異なる場合であっても、作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する撮影ポイントの標準的な寸法を表す基準スケール情報を取得することができる。
例えば、水稲の活着期において、撮影ポイントである「茎」の標準的な寸法を表すイメージ画像I2を撮影画像上に表示することで、水面に出ている茎の太さが所定の太さになって活着しているか否かを確認することができる。また、水稲の成熟期において、撮影ポイントである「穂」の標準的な寸法を表すイメージ画像I6を撮影画像上に表示することで、穂が実り始めて5[cm]程度の大きさになっているかどうかを確認することができる。また、例えば、みかんの収穫期において、撮影ポイントである「実」の標準的な寸法を表すイメージ画像を撮影画像上に表示することで、例えば、3L・2L・L・M・Sのような出荷規格のサイズを意識しながら、対応策を検討することができる。
また、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、カメラ110のファインダ画面に被写体とともにイメージ画像を表示することができる。これにより、撮影者が、撮影画像において対象作物とイメージ画像とを比較し易いような構図を判断して対象作物を撮影することができる。
また、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、ユーザの操作入力により、ディスプレイ305に重畳表示されている撮影画像上でのイメージ画像の表示位置を変更することができる。これにより、撮影画像上での対象作物の大きさとイメージ画像の大きさとを比較し易いように、イメージ画像の表示位置を変更することができる。
また、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、対象作物の形状を模したイメージ画像を作成することができる。これにより、撮影画像上の対象作物とイメージ画像とを比較することにより、対象作物の大きさや形状の生育状況を直感的に把握することができる。
また、実施の形態1にかかる情報提供装置102によれば、撮影装置101の装置情報に基づいて、圃場F1〜Fnの中から撮影対象となる圃場Fiを特定することができる。例えば、撮影対象となる圃場Fiとして、撮影装置101の最近傍に位置する圃場を特定することができる。また、撮影対象となる圃場Fiとして、撮影装置101を使用している作業者Wが予定している農作業の作業先の圃場を特定することができる。
また、実施の形態1にかかる情報提供装置102によれば、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報を撮影装置101に提供することができる。これにより、撮影装置101において、対象作物の作物名と生育ステージとの組み合わせに応じた撮影ポイント、基準スケールおよびイメージ画像を特定することができる。
なお、上述した説明では、撮影装置101において撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することにしたが、これに限らない。具体的には、例えば、情報提供装置102において、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することにしてもよい。
より具体的には、例えば、撮影装置101が、カメラ110によって撮影された撮影画像と撮影時の撮影条件とを含む装置情報を情報提供装置102に送信する。そして、情報提供装置102が、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することにしてもよい。この場合、情報提供装置102は、図8に示した撮影装置101の算出部804および作成部805に相当する機能部を有することになる。また、撮影装置101は、算出部804および作成部805に相当する機能部を有さなくてもよく、撮影装置101の機能的構成を簡略化することができる。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2にかかる撮影装置101について説明する。実施の形態1では、撮影装置101と情報提供装置102とが連動する場合について説明したが、実施の形態2では、撮影装置101が単独で動作する場合について説明する。なお、実施の形態1で説明した箇所と同一箇所については、同一符号を付して説明を省略する。
(撮影装置101の機能的構成例)
図21は、実施の形態2にかかる撮影装置101の機能的構成を示すブロック図である。図21において、撮影装置101は、取得部801と、算出部804と、作成部805と、出力部806と、表示制御部807と、変更部808と、特定部2101と、抽出部2102と、を含む構成である。取得部801、算出部804〜変更部808、特定部2101、抽出部2102は、制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302に記憶される。また、撮影装置101は、図5〜図7に示した各種DB120,220,230を有している。
特定部2101は、自装置の装置情報に基づいて、圃場F1〜Fnの中から撮影対象となる圃場Fiを特定する機能を有する。特定部2101の具体的な処理内容は、図15に示した情報提供装置102の特定部1502と同様のため、ここでは詳細な説明を省略する。
抽出部2102は、基準スケールDB120の中から、特定された圃場Fiで栽培されている作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報を抽出する機能を有する。抽出部2102の具体的な処理内容は、図15に示した情報提供装置102の抽出部1503と同様のため、ここでは詳細な説明を省略する。
算出部804は、カメラ110によって対象作物を撮影する際の撮影条件と、抽出された基準スケール情報とに基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する機能を有する。算出部804の具体的な処理内容は、実施の形態1で説明した処理内容と同様のため、ここでは詳細な説明を省略する。
(撮影装置101の作業支援処理手順)
つぎに、実施の形態2にかかる撮影装置101の作業支援処理手順について説明する。図22は、実施の形態2にかかる撮影装置101の作業支援処理手順の一例を示すフローチャートである。図22のフローチャートにおいて、まず、撮影装置101により、カメラ110が起動されたか否かを判断する(ステップS2201)。
ここで、撮影装置101により、カメラ110が起動されるのを待って(ステップS2201:No)、カメラ110が起動された場合(ステップS2201:Yes)、取得部801により、自装置の装置情報を取得する(ステップS2202)。つぎに、抽出部2102により、基準スケールDB120の中から基準スケール情報を抽出する基準スケール情報抽出処理を実行する(ステップS2203)。
そして、受信部803により、作成部805により、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成するイメージ画像作成処理を実行する(ステップS2204)。つぎに、表示制御部807により、カメラ110のファインダ画面に、対象作物の撮影ポイントを表す撮影ポイント情報、および、ステップS2204において作成されたイメージ画像を表示する(ステップS2205)。
そして、撮影装置101により、カメラ110によって撮影画像が撮影されたか否かを判断する(ステップS2206)。ここで、撮影装置101により、撮影画像が撮影されるのを待つ(ステップS2206:No)。
そして、撮影画像が撮影された場合(ステップS2206:Yes)、出力部806により、撮影された撮影画像と、作成されたイメージ画像とを関連付けて撮影画像DB210に記録して(ステップS2207)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の生育ステージに応じた基準スケール情報を取得することができる。また、カメラ110によって撮影された対象作物の撮影画像と、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像とを関連付けて撮影画像DB210に記録することができる。
なお、図22に示したステップS2203の基準スケール情報抽出処理の具体的な処理手順は、図20に示した基準スケール情報抽出処理の具体的な処理手順と同様のため説明を省略する。また、図22に示したステップS2204のイメージ画像作成処理の具体的な処理手順は、図18に示したイメージ画像作成処理の具体的な処理手順と同様のため説明を省略する。
以上説明したように、実施の形態2にかかる撮影装置101によれば、自装置の装置情報に基づいて、圃場F1〜Fnの中から撮影対象となる圃場Fiを特定することができる。また、撮影装置101によれば、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報を取得することができる。
なお、本実施の形態で説明した作業支援方法および情報提供方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本作業支援プログラムおよび情報提供プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本作業支援プログラムおよび情報提供プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
101 撮影装置
102 情報提供装置
120 基準スケールDB
200 作業支援システム
201 クライアント装置
210,230 撮影画像DB
220 圃場DB
801 取得部
802,1504 送信部
803,1501 受信部
804 算出部
805 作成部
806 出力部
807 表示制御部
1502,2101 特定部
1503,2102 抽出部
本発明は、作業を支援する撮影装置、作業支援プログラム、情報提供方法、および情報提供プログラムに関する。
従来から、圃場で栽培されている農作物の生育状況を把握する材料として、農作物を撮影した写真が用いられている。例えば、大規模農場の経営者は、従業員が現場で撮影した写真から農作物の生育状況を把握することにより、農作物の生育状況に合った対応策を検討する。
また、写真から農作物の生育状況を把握し易くするために、農作物の大きさを比較するための基準物として、例えば、物差し、携帯電話などを農作物の隣に置いて撮影することが行われている。しかし、田んぼの中の水稲や樹上に実った果実などの農作物を撮影する場合、撮影者が農作物に近寄りにくく、農作物の隣に基準物を置いて撮影することが難しい。
関連する先行技術として、例えば、合掌時におけるレンズと被写体との距離を測定し、測定したデータとレンズの画角データとから被写面における基準尺度、例えば、縦横の尺度を演算するカメラがある(例えば、下記特許文献1参照。)。
特開昭63−155042号公報
しかしながら、上述した従来技術では、依然として、現場で撮影された写真から農作物の生育状況を把握することが難しいという問題がある。例えば、被写面の縦横の尺度が表示された写真から農作物の生育状況を把握する場合、作業者は、被写面の縦横の尺度を頼りに、農作物の実際の大きさを目分量で判断する。また、農作物の標準的な大きさは、農作物の種別によって異なる。このため、作業者が農作物の標準的な大きさを把握した上で、写真から目分量で判断した実際の大きさとの違いを判断することになり、作業者の作業負担や人的誤差の増加を招くという問題がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、作業の効率化を図ることができる撮影装置、作業支援プログラム、情報提供方法、および情報提供プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を取得し、被写体を撮影する撮影部によって前記対象作物を撮影する際の撮影条件と、取得した前記寸法情報とに基づいて、前記撮影部によって撮影される撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を表す図形画像を作成し、前記撮影部によって撮影された前記撮影画像と、作成した前記図形画像とを関連付けて出力する撮影装置および作業支援プログラムが提案される。
また、上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、撮影装置を識別する装置情報を前記撮影装置から受信し、受信した前記装置情報に基づいて、作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、前記撮影装置の撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を抽出し、抽出した前記寸法情報を前記撮影装置に送信する情報提供方法および情報提供プログラムが提案される。
本発明の一側面によれば、作業の効率化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる作業支援方法の一実施例を示す説明図である。 図2は、実施の形態1にかかる作業支援システム200のシステム構成例を示す説明図である。 図3は、撮影装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図4は、情報提供装置102等のハードウェア構成例を示すブロック図である。 図5は、基準スケールDB120の記憶内容の一例を示す説明図である。 図6は、圃場DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。 図7は、撮影画像DB230の記憶内容の一例を示す説明図である。 図8は、実施の形態1にかかる撮影装置101の機能的構成を示すブロック図である。 図9は、カメラ110と撮影対象との位置関係を示す説明図(その1)である。 図10は、カメラ110と撮影対象との位置関係を示す説明図(その2)である。 図11は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その1)である。 図12は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その2)である。 図13は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その3)である。 図14は、イメージ画像Iの表示位置Eの変更例を示す説明図である。 図15は、実施の形態1にかかる情報提供装置102の機能的構成を示すブロック図である。 図16は、見回り結果一覧画面1600の画面例を示す説明図である。 図17は、実施の形態1にかかる撮影装置101の作業支援処理手順の一例を示すフローチャートである。 図18は、イメージ画像作成処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。 図19は、実施の形態1にかかる情報提供装置102の情報提供処理手順の一例を示すフローチャートである。 図20は、基準スケール情報抽出処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。 図21は、実施の形態2にかかる撮影装置101の機能的構成を示すブロック図である。 図22は、実施の形態2にかかる撮影装置101の作業支援処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる撮影装置、作業支援プログラム、情報提供方法、および情報提供プログラムの実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1にかかる作業支援方法の一実施例を示す説明図である。図1において、撮影装置101は、作業者Wが使用する可搬型のコンピュータである。撮影装置101は、被写体を撮影するカメラ110を有する。
ここで、作業者Wとは、農作業に従事する者である。作業者Wは、農作業の一環として圃場で栽培されている作物を撮影する。圃場とは、作物を栽培、生育するための田畑、菜園などである。作物とは、例えば、田畑や菜園などで作られる穀類や野菜などの農作物である。
情報提供装置102は、基準スケールDB(データベース)120を有し、撮影装置101に基準スケール情報を提供するコンピュータである。ここで、基準スケールDB120は、作物の比較基準とすべき寸法を表す基準スケール情報を作物の種別ごとに記憶するデータベースである。
また、作物の種別とは、作物を分類するための情報である。作物の種別は、例えば、作物の品目、品種、作型などを用いて分類される。また、基準スケール情報とは、作物の一部分または全体に関する、生育状況を把握するために比較基準となる大きさ、例えば標準的な大きさを表す情報である。例えば、基準スケール情報は、水稲全体の高さ、水稲の茎の太さ、野菜や果実の大きさなどを表す。なお、基準スケールDB120の記憶内容については、図5を用いて後述する。
本実施の形態では、栽培中の作物の標準的な大きさを表す図形画像を作成して、作物を撮影した撮影画像に埋め込む。これにより、撮影画像から生育状況を判断する際に、図形画像の大きさを基準にして現在の生育状況を把握し易くし、作業者の作業負荷や人的誤差を軽減させる。
以下、実施の形態1にかかる作業支援方法の一実施例について説明する。ここでは、撮影対象となる対象作物として、圃場で栽培されている「水稲」を撮影する場合を例に挙げて説明する。
(1)撮影装置101は、情報提供装置102に自装置を識別する装置情報130を送信する。ここで、装置情報130は、例えば、撮影装置101の装置ID(identification)、作業者Wの作業者ID、撮影装置101の位置情報などを含む情報である。
(2)情報提供装置102は、撮影装置101からの装置情報130に基づいて、基準スケールDB120の中から、撮影装置101の撮影対象となる対象作物の種別に対応する基準スケール情報140を抽出する。対象作物の種別は、例えば、装置情報130に含まれる装置ID、作業者ID、撮影装置101の位置情報などから特定される。
(3)情報提供装置102は、基準スケールDB120の中から抽出した基準スケール情報140を撮影装置101に送信する。基準スケール情報140は、対象作物の標準的な寸法を表す情報であり、対象作物の種別に対応している。
(4)撮影装置101は、カメラ110によって対象作物を撮影する際の撮影条件と、情報提供装置102からの基準スケール情報140とに基づいて、カメラ110によって撮影される撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表す図形画像を作成する。ここで、図形画像とは、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すものである。
例えば、図形画像は、対象作物の標準的な寸法を表す線分、円、多角形などである。より具体的には、例えば、図形画像は、物差しのような目盛状の図形を表すイメージ画像であってもよく、また、対象作物の形状を模した図形を表すイメージ画像であってもよい。図形画像には、対象作物の標準的な寸法を表す数値情報が含まれていてもよい。
また、撮影条件とは、例えば、カメラ110から対象作物までの撮影距離、カメラ110の焦点距離、画角、絞り、撮影画像の画面サイズなどである。具体的には、例えば、まず、撮影装置101が、対象作物を撮影する際の撮影条件に基づいて、カメラ110の撮影倍率を算出する。
ここで、撮影倍率とは、例えば、被写体の撮影画像上での大きさと、被写体の実際の大きさとの比率である。被写体の撮影画像上での大きさは、より具体的には、例えば、カメラ110のレンズで写された像の大きさである。つぎに、撮影装置101が、基準スケール情報140から特定される対象作物の標準的な寸法と、算出した撮影倍率とに基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する。
そして、撮影装置101が、算出した算出結果に基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表す図形画像を作成する。図1の例では、カメラ110によって撮影される撮影画像上での「水稲」の標準的な寸法を表す図形画像114が作成される。図形画像114は、「水稲」の標準的な高さを表す線分である。
(5)撮影装置101は、カメラ110によって撮影された撮影画像と、作成した図形画像とを関連付けて出力する。図1の例では、カメラ110のファインダ画面111に表示された水稲112が撮影された結果、撮影画像113と図形画像114とが関連付けて出力される。
以上説明した、実施の形態1にかかる作業支援方法によれば、カメラ110によって撮影された撮影画像と関連付けて、対象作物の標準的な寸法を表す図形画像を出力することができる。これにより、撮影画像上に対象作物の標準的な寸法を表す図形画像を重畳表示することができ、撮影画像の確認時に、撮影画像上の図形画像の大きさを基準にして対象作物の生育状況を把握することができる。
図1の例では、撮影画像113上の図形画像114の大きさを基準にして、水稲112の生育状況が、標準的な生育状況よりもよいことを把握することができる。このように、対象作物の標準的な寸法を表す図形画像を撮影画像上に埋め込んで、対象作物の生育状況を把握し易くすることで、確認者の作業負荷や人的誤差を軽減することができる。
(作業支援システム200のシステム構成例)
つぎに、実施の形態1にかかる作業支援システム200のシステム構成例について説明する。図2は、実施の形態1にかかる作業支援システム200のシステム構成例を示す説明図である。図2において、作業支援システム200は、複数の撮影装置101と、情報提供装置102と、クライアント装置201と、を含む。なお、図面では、一例として、撮影装置101を3台表示している。
作業支援システム200において、撮影装置101、情報提供装置102およびクライアント装置201は、有線または無線のネットワーク240を介して接続されている。ネットワーク240は、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)などである。
ここで、撮影装置101は、撮影画像DB210を有し、農作業に従事する各々の作業者Wが使用する可搬型のコンピュータである。撮影装置101は、例えば、デジタルカメラ、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォンなどに適用することができる。
情報提供装置102は、基準スケールDB120、圃場DB220および撮影画像DB230を有し、各々の作業者Wが使用する撮影装置101に基準スケール情報を提供するコンピュータである。また、情報提供装置102は、各々の作業者Wが使用する撮影装置101で撮影された撮影画像を一元的に管理することができる。
情報提供装置102は、例えば、クラウドコンピューティングシステムに含まれるサーバや農場の経営者によって使用されるPC(パーソナル・コンピュータ)、ノートPCなどに適用することができる。なお、各種DB120,220,230の記憶内容については、図5〜図7を用いて後述する。
クライアント装置201は、情報提供装置102にアクセスして、撮影画像DB230に格納されている撮影画像を閲覧する機能を有するコンピュータである。クライアント装置201は、例えば、農場の経営者や従業員によって使用されるPCやノートPCである。
(撮影装置101のハードウェア構成例)
図3は、撮影装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、撮影装置101は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、I/F(Interface)303と、操作ボタン304と、ディスプレイ305と、GPS(Global Positioning System)ユニット306と、カメラ110と、を有する。また、各構成部はバス300によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU301は、撮影装置101の全体の制御を司る。メモリ302は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを含む。ROMおよびフラッシュROMは、例えば、ブートプログラムなどの各種プログラムを記憶する。RAMは、CPU301のワークエリアとして使用される。
I/F303は、通信回線を通じてネットワーク240に接続され、ネットワーク240を介して他の装置、例えば、情報提供装置102、クライアント装置201に接続される。そして、I/F303は、ネットワーク240と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。
操作ボタン304は、データの入力を行う。操作ボタン304は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備えるものであってもよく、また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。
ディスプレイ305は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ305は、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどの操作ボタン304と組み合わせたものであってもよい。ディスプレイ305としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を採用することができる。
GPSユニット306は、GPS衛星からの電波を受信し、撮影装置101の位置情報を出力する。撮影装置101の位置情報は、例えば、緯度、経度などの地球上の1点を特定する情報である。また、撮影装置101は、DGPS(Differential GPS)により、GPSユニット306から出力される位置情報を補正することにしてもよい。
カメラ110は、静止画または動画を撮影し、画像データとして出力する。カメラ110により撮影された撮影画像は、例えば、画像データとしてメモリ302に記録される。なお、カメラ110は、夜間での撮影を可能とする赤外線カメラであってもよい。また、撮影装置101は、上述した構成部のほかに、ジャイロセンサ、3軸加速度センサなどの各種センサを有することにしてもよい。
(情報提供装置102等のハードウェア構成例)
つぎに、図2に示した情報提供装置102およびクライアント装置201のハードウェア構成例について説明する。ここでは、情報提供装置102およびクライアント装置201を、単に「情報提供装置102等」と表記する。
図4は、情報提供装置102等のハードウェア構成例を示すブロック図である。図4において、情報提供装置102等は、CPU401と、ROM402と、RAM403と、磁気ディスクドライブ404と、磁気ディスク405と、光ディスクドライブ406と、光ディスク407と、ディスプレイ408と、I/F409と、キーボード410と、マウス411と、スキャナ412と、プリンタ413と、を有している。また、各構成部はバス400によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPU401は、情報提供装置102等の全体の制御を司る。ROM402は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM403は、CPU401のワークエリアとして使用される。磁気ディスクドライブ404は、CPU401の制御にしたがって磁気ディスク405に対するデータのリード/ライトを制御する。磁気ディスク405は、磁気ディスクドライブ404の制御で書き込まれたデータを記憶する。
光ディスクドライブ406は、CPU401の制御にしたがって光ディスク407に対するデータのリード/ライトを制御する。光ディスク407は、光ディスクドライブ406の制御で書き込まれたデータを記憶したり、光ディスク407に記憶されたデータをコンピュータに読み取らせたりする。
ディスプレイ408は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ408としては、例えば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
I/F409は、通信回線を通じてネットワーク240に接続され、ネットワーク240を介して他の装置、例えば、撮影装置101に接続される。そして、I/F409は、ネットワーク240と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F409には、例えば、モデムやLANアダプタなどを採用することができる。
キーボード410は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを備え、データの入力を行う。また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。マウス411は、カーソルの移動や範囲選択、あるいはウィンドウの移動やサイズの変更などを行う。ポインティングデバイスとして同様に機能を備えるものであれば、トラックボールやジョイスティックなどであってもよい。
スキャナ412は、画像を光学的に読み取り、情報提供装置102内に画像データを取り込む。なお、スキャナ412は、OCR(Optical Character Reader)機能を持たせてもよい。また、プリンタ413は、画像データや文書データを印刷する。プリンタ413には、例えば、レーザプリンタやインクジェットプリンタを採用することができる。
なお、情報提供装置102は、上述した構成部のうち、光ディスクドライブ406や光ディスク407やディスプレイ408やキーボード410やマウス411やスキャナ412やプリンタ413を有していなくてもよい。
(各種DB120,220,230の記憶内容)
つぎに、情報提供装置102が有する各種DB120,220,230の記憶内容について説明する。各種DB120,220,230は、例えば、図4に示した情報提供装置102のRAM403、磁気ディスク405、光ディスク407などの記憶部により実現される。
<基準スケールDB120の記憶内容>
図5は、基準スケールDB120の記憶内容の一例を示す説明図である。図5において、基準スケールDB120は、作物名、生育ステージ、撮影ポイント、基準スケールおよびイメージ画像のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、作物名と生育ステージとの組み合わせごとの基準スケール情報(例えば、基準スケール情報500−1〜500−14)がレコードとして記憶されている。
作物名は、作物の名称である。作物名は、作物の種別を表している。生育ステージは、作物の生育段階を示す情報である。水稲の生育ステージを例に挙げると、田植期、活着期、幼穂形成期、出穂期、登熟期、成熟期、収穫期などがある。また、キャベツの生育ステージを例に挙げると、播種期、育苗期、移植期、定植期、生育期、収穫期などがある。
撮影ポイントは、作物の撮影時に着目すべき箇所を表している。ここでは、作物の作物名と生育ステージとの組み合わせごとの撮影ポイントが表されている。例えば、水稲であれば、田植え直後の活着期は、水面に出ている茎の太さが所定の太さになっているかによって活着しているか否かを確認する。このため、作物名「水稲」の生育ステージ「活着期」における撮影ポイントは「茎」となる。また、穂がつくべき季節になると、水稲全体が50〜60[cm]の高さに成長し、かつ、穂が実り始めているかどうかを確認する。このため、作物名「水稲」の生育ステージ「成熟期」における撮影ポイントは「全体」や「穂」となる。
基準スケールは、撮影ポイントの標準的な寸法を表している。ここで、寸法とは、各撮影ポイントに応じた標準的な高さ、長さ、太さ、直径などである。イメージ画像は、撮影ポイントの標準的な寸法を表す図形画像の画像データである。
例えば、イメージ画像I3は、作物名「水稲」の生育ステージ「幼穂形成期」における撮影ポイント「全体」の標準的な寸法を表す図形画像である。イメージ画像I3は、撮影ポイント「全体」の標準的な寸法を表す物差しのような図形画像である。また、イメージ画像I9は、作物名「キャベツ」の生育ステージ「育苗期」における撮影ポイント「双葉」の標準的な寸法を表す図形である。イメージ画像I9は、撮影ポイント「双葉」の形状を模した図形画像である。また、イメージ画像I11は、作物名「キャベツ」の生育ステージ「定植期」における撮影ポイント「玉」の標準的な寸法を表す図形である。イメージ画像I11は、撮影ポイント「玉」の形状を模した図形画像である。なお、「玉」とは、結球したキャベツのことである。
イメージ画像には、例えば、イメージ画像I3,I11のように撮影ポイントの標準的な寸法を表す数値情報を表示することにしてもよい。また、イメージ画像には、撮影ポイントの標準的な寸法が、イメージ画像のどの部分を表しているのかを示す情報が含まれている。該情報は、例えば、図5中、両向き矢印である。
さらに、イメージ画像には、カメラ110のファインダ画面や撮影画像におけるイメージ画像の表示位置、例えば、中央、右下、右上などを示す位置情報が付与されていてもよい。ファインダ画面とは、撮影画像の撮影範囲や構図を決めたりピントを合わせたりするのに使用する画面、または、覗き窓である。
例えば、作物名「水稲」の生育ステージ「活着期」における撮影ポイントは、水面から出た「茎」の太さのため、横長の図形を表すイメージ画像I2の表示位置を画面中央に設定してもよい。また、作物名「水稲」の生育ステージ「出穂期」における撮影ポイントは、「全体」のため、縦長の図形を表すイメージ画像I4の表示位置を画面中央やや横寄りに設定してもよい。
なお、上述した説明では、作物名と生育ステージとの組み合わせごとに、一つの基準スケール情報が登録されている場合を例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、同一作物名、同一生育ステージにおいて、撮影時に着目すべき箇所が複数存在する場合、作物名と生育ステージと撮影ポイントとの組み合わせごとの基準スケール情報が登録されることにしてもよい。
一例として、水稲の成熟期を例に挙げると、上述したように、穂がつくべき季節になると、水稲全体が50〜60[cm]の高さに成長し、かつ、穂が実り始めているかどうかを確認する。この場合、作物名「水稲」の生育ステージ「成熟期」について、撮影ポイント「穂」および「全体」それぞれの基準スケール情報が基準スケールDB120に登録されることにしてもよい。
<圃場DB220の記憶内容>
図6は、圃場DB220の記憶内容の一例を示す説明図である。図6において、圃場DB220は、圃場ID、圃場名、作物名、生育ステージおよび圃場位置のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、圃場F1〜Fnの圃場情報600−1〜600−nがレコードとして記憶されている。
ここで、圃場IDは、各地に点在する圃場F1〜Fnを一意に識別する識別子である。圃場F1〜Fnは、例えば、クライアント装置201を使用する農場の経営者が管理している圃場である。以下、圃場F1〜Fnのうち任意の圃場を「圃場Fi」と表記する(i=1,2,…,n)。
圃場名は、圃場Fiの名称である。作物名は、圃場Fiで栽培されている作物の名称である。生育ステージは、圃場Fiで栽培されている作物の生育段階を示す情報である。圃場位置は、圃場Fiの位置情報である。圃場位置は、例えば、地図上にマッピングされた圃場Fiの重心位置や、圃場Fiの北端位置、西端位置、東端位置、南端位置などのエリアを特定する情報である。
圃場情報600−1を例に挙げると、圃場F1の圃場名「圃場A」、作物名「キャベツ」、生育ステージ「播種期」および圃場位置「L1」が示されている。なお、圃場DB220には、例えば、圃場Fiで行われる農作業の作業予定を示す作業予定情報が含まれていてもよい。作業予定情報は、例えば、圃場Fiで行われる農作業の作業予定日、作業予定時間、作業内容、作業者などを表す情報である。
<撮影画像DB230の記憶内容>
図7は、撮影画像DB230の記憶内容の一例を示す説明図である。図7において、撮影画像DB230は、画像ID、撮影日、撮影時刻、撮影者、圃場ID、圃場名、画像データ、イメージ画像および表示位置のフィールドを有する。各フィールドに情報を設定することで、撮影画像ごとの撮影情報(例えば、撮影情報700−1、700−2)がレコードとして記憶されている。
画像IDは、撮影装置101により撮影された撮影画像を一意に識別する識別子である。撮影日は、撮影画像が撮影された年月日である。撮影時刻は、撮影画像が撮影された時刻である。撮影者は、撮影画像を撮影した作業者Wを特定する情報、例えば、作業者IDである。圃場IDは、圃場Fiの識別子である。圃場名は、圃場Fiの名称である。
画像データは、撮影画像の画像データである。イメージ画像は、撮影画像に関連付けられている、撮影画像上での撮影ポイントの標準的な寸法を表す図形画像である。表示位置は、撮影画像上でのイメージ画像の表示位置を示す情報である。表示位置は、例えば、撮影画像上のX軸とY軸とから直行座標系におけるイメージ画像の重心位置である。
撮影情報700−1を例に挙げると、撮影画像P1の撮影日「2010/9/21」、撮影時刻「14:45」、撮影者「作業者A」、圃場ID「F1」、圃場名「圃場A」、画像データ「D1」、イメージ画像「I8」および表示位置「E1」が示されている。各撮影情報には、撮影画像の撮影時における撮影装置101の位置情報(すなわち、撮影地点)が含まれていてもよい。
なお、撮影装置101が有する撮影画像DB210の記憶内容については、上述した情報提供装置102が有する撮影画像DB230と同様のため、ここでは図示および説明を省略する。撮影画像DB210は、例えば、図3に示した撮影装置101のメモリ302により実現される。
(撮影装置101の機能的構成例)
図8は、実施の形態1にかかる撮影装置101の機能的構成を示すブロック図である。図8において、撮影装置101は、取得部801と、送信部802と、受信部803と、算出部804と、作成部805と、出力部806と、表示制御部807と、変更部808と、を含む構成である。取得部801〜変更部808は、制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302に記憶される。
取得部801は、自装置の装置情報を取得する機能を有する。自装置の装置情報は、例えば、自装置の装置ID、自装置を使用する作業者Wの作業者ID、自装置の位置情報などを含む情報である。自装置の装置IDおよび作業者Wの作業者IDは、例えば、メモリ302に記憶されている。自装置の位置情報は、例えば、図3に示したGPSユニット306により取得される。なお、自装置の位置情報は、GPSユニット306から出力される位置情報をDGPSにより補正した補正後の位置情報であってもよい。
また、自装置の装置情報には、撮影対象となる対象圃場の圃場名や圃場ID、対象作物の作物名や生育ステージなどを表す情報が含まれていてもよい。対象圃場の圃場名、圃場ID、対象作物の作物名、生育ステージは、例えば、図3に用いた操作ボタン304を用いた作業者Wの操作入力により、撮影装置101に直接入力される。
送信部802は、自装置の装置情報を情報提供装置102に送信する機能を有する。具体的には、例えば、カメラ110が起動された場合に、送信部802が、ネットワーク240を介して、自装置の装置情報を情報提供装置102に送信する。
受信部803は、自装置の装置情報が情報提供装置102に送信された結果、撮影対象となる対象作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報を情報提供装置102から受信する機能を有する。以下、基準スケール情報を代表して、基準スケール情報のうちの1つを「基準スケール情報SD」と表記する場合がある。
具体的には、例えば、受信部803が、ネットワーク240を介して、図5に示した基準スケールDB120内の基準スケール情報群のうち、対象作物の作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報SDを情報提供装置102から受信する。なお、基準スケール情報SDには、撮影対象となる対象圃場の圃場IDや圃場名が付加されていてもよい。
算出部804は、カメラ110によって撮影される撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する機能を有する。具体的には、例えば、算出部804が、カメラ110によって対象作物を撮影する際の撮影条件と、基準スケール情報SDとに基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する。なお、算出部804の具体的な処理内容については、図9および図10を用いて後述する。
作成部805は、算出された算出結果に基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成する機能を有する。具体的には、例えば、作成部805が、算出された寸法を表す線分、円、多角形などの図形画像を、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像として作成することにしてもよい。
また、作成部805が、算出された寸法に合わせて、基準スケール情報SDに含まれるイメージ画像を修正、例えば、拡大または縮小することにより、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することにしてもよい。
出力部806は、カメラ110によって撮影された撮影画像と、作成されたイメージ画像とを関連付けて出力する機能を有する。具体的には、例えば、出力部806が、撮影画像とイメージ画像とを関連付けて表す撮影情報を情報提供装置102に送信することにしてもよい。また、出力部806が、撮影画像とイメージ画像とを関連付けて表す撮影情報を撮影画像DB210に登録することにしてもよい。
撮影情報には、撮影日時、撮影装置101を使用する撮影者である作業者Wの作業者ID、対象圃場の圃場IDや圃場名、対象作物の作物名や生育ステージなどが含まれていてもよい。なお、対象圃場の圃場IDや圃場名は、例えば、基準スケール情報SDに付加されている。
表示制御部807は、カメラ110によって撮影画像が撮影された結果、撮影画像とイメージ画像とをディスプレイ305に重畳表示する機能を有する。具体的には、例えば、表示制御部807が、ディスプレイ305に撮影画像を表示するとともに、撮影画像上の予め設定された表示位置にイメージ画像を重畳表示する。
イメージ画像の表示位置は、例えば、作物名と生育ステージと撮影ポイントとの組み合わせごとに設定されていてもよい。なお、イメージ画像の表示位置を表す情報は、例えば、基準スケール情報に含まれるイメージ画像に付加されている。
これにより、ディスプレイ305に表示された撮影画像上のイメージ画像の大きさを基準にして、撮影画像に写る対象作物の生育状況を把握することができる。なお、イメージ画像を含む撮影画像の具体例は、図11〜図13を用いて後述する。
変更部808は、ディスプレイ305に撮影画像と重畳表示されているイメージ画像の撮影画像上での表示位置を変更する機能を有する。具体的には、例えば、変更部808が、操作ボタン304を用いたユーザの操作入力により、ディスプレイ305に表示された撮影画像上でのイメージ画像の表示位置を変更する。
これにより、撮影画像上での対象作物の大きさとイメージ画像の大きさとを比較し易いように、撮影画像上でのイメージ画像の表示位置を変更することができる。なお、表示位置の変更として、イメージ画像の重心を中心として、イメージ画像を回転させることにしてもよい。イメージ画像の変更例については、図14を用いて後述する。
以下の説明では、撮影装置101のカメラ110によって撮影された撮影画像を「撮影画像P」と表記し、撮影画像Pに関連付けられたイメージ画像を「イメージ画像I」と表記し、撮影画像P上でのイメージ画像Iの表示位置を「表示位置E」と表記する。
また、出力部806は、撮影画像P上でのイメージ画像Iの表示位置Eが変更された場合、撮影画像Pと、イメージ画像Iと、変更された変更後の撮影画像P上でのイメージ画像Iの表示位置Eと、を関連付けて出力する機能を有する。具体的には、例えば、出力部806が、撮影画像Pとイメージ画像Iと変更後の表示位置Eとを関連付けて表す撮影情報を情報提供装置102に送信することにしてもよい。
また、表示制御部807は、対象作物の撮影ポイントを表す撮影ポイント情報をディスプレイ305に表示する機能を有する。対象作物の撮影ポイントは、例えば、基準スケール情報SDから特定される。具体的には、例えば、表示制御部807が、カメラ110のファインダ画面に撮影ポイント情報を表示する。ファインダ画面は、例えば、ディスプレイ305に表示される。これにより、対象作物の撮影時に、着目すべき対象作物の撮影ポイントを作業者Wに確認させることができる。
また、表示制御部807は、作成されたイメージ画像を被写体とともにディスプレイ305に表示する機能を有する。具体的には、例えば、表示制御部807が、カメラ110のファインダ画面にイメージ画像を表示する。
これにより、撮影者が、撮影画像において対象作物とイメージ画像とを比較し易いような構図を判断して対象作物を撮影することができる。すなわち、イメージ画像を単なる比較基準とするだけでなく、撮影画像上での対象作物の表示位置についてガイドするテンプレートとして役立てることができる。なお、ファインダ画面の具体例は、図11〜図13を用いて後述する。
(算出部804の具体的な処理内容)
つぎに、図9および図10を用いて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する算出部804の具体的な処理内容の一例について説明する。
図9は、カメラ110と撮影対象との位置関係を示す説明図(その1)である。図9において、撮影装置101のカメラ110と撮影対象となるキャベツ910との位置関係が示されている。
まず、算出部804が、カメラ110と対象作物との撮影距離Lを検出する。ここで、カメラ110の焦点距離を固定した場合、カメラ110のピントが合う距離は、ほぼ一定である。そこで、算出部804が、カメラ110のピントがあう距離を撮影距離Lとして検出することにしてもよい。
また、算出部804が、対象作物にレーザ光を照射し、レーザ光が反射して戻ってくるまでの時間から、カメラ110と対象作物との撮影距離Lを測定することにしてもよい。この場合、撮影装置101は、例えば、対象作物にレーザ光を照射する機構と、対象作物に反射して戻ってくるレーザ光を受光する機構とを有することになる。
また、算出部804が、対象圃場の位置情報と撮影装置101の位置情報とから得られる、撮影装置101と対象圃場との距離を、カメラ110と対象作物との撮影距離Lとして用いることにしてもよい。なお、対象圃場の位置情報は、例えば、メモリ302に記憶されている。
つぎに、算出部804が、カメラ110の画角αを検出する。画角αとは、カメラ110で撮影される撮影画像に写される光景の範囲を表すものである。画角αは、例えば、カメラ110の焦点距離や撮影画像の画面サイズなどから求めることができる。図9の例では、撮影画像900に写される光景の範囲を表す画角αが示されている。
つぎに、算出部804が、カメラ110から対象作物までの撮影距離Lと、カメラ110の画角αとに基づいて、撮影画像900を横方向に区切る線分Qの長さq1、すなわち、撮影画像900に写っている線分Qの実際の長さq1を算出する。なお、線分Qは、点Aと点Bを結ぶ線分である。
また、算出部804が、撮影画像900の画面サイズに基づいて、線分Qの撮影画像900上での長さq2を特定する。なお、撮影画像900の画面サイズとは、例えば、撮影画像900の縦横の長さである。撮影画像900の画面サイズは、例えば、メモリ302に記憶されている。
つぎに、算出部804が、例えば、撮影画像900上での長さq2を、実際の長さq1で除算することで、カメラ110の撮影倍率Mを算出する。例えば、撮影画像900に写っている線分Qの実際の長さq1を「q1=150[cm]」とし、撮影画像900上での長さq2を「q2=15[cm]」とすると、カメラ110の撮影倍率Mは「1/10[倍]」となる。
そして、算出部804が、基準スケール情報SDと、カメラ110の撮影倍率Mとに基づいて、撮影画像900上での対象作物の標準的な寸法を算出する。具体的には、例えば、算出部804が、キャベツ910の撮影ポイントの標準的な寸法と、カメラ110の撮影倍率Mとを乗算することにより、撮影画像900上での撮影ポイントの標準的な寸法を算出する。
一例として、図5に示した基準スケール情報500−11を例に挙げて、キャベツ910の撮影ポイントを「玉」とし、撮影ポイントの標準的な寸法を「10[cm]」とする。この場合、撮影画像900上でのキャベツ910の撮影ポイント「玉」の標準的な寸法は「1[cm](=10[cm]×1/10」)」となる。
この場合、作成部805は、算出された寸法に合わせて、基準スケール情報500−11に含まれるイメージ画像I11を修正することにより、撮影画像900上でのキャベツ910の撮影ポイント「玉」の標準的な寸法を表すイメージ画像I11を作成する。ここでは、イメージ画像I11は、直径が1[cm]の円形の図形となる。
つぎに、カメラ110の地面からの高さを利用して、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する場合について説明する。
図10は、カメラ110と撮影対象との位置関係を示す説明図(その2)である。図10において、撮影装置101のカメラ110と撮影対象となる水稲1010との位置関係が示されている。ここで、カメラ110は、撮影装置101の3軸加速度センサ(不図示)などを利用して水平に保たれていることを想定する。
この場合、作業者Wは、撮影対象となる水稲1010のうち、自分が立っている地面と同じ高さの位置にある点Cが撮影画像の下端となるように、カメラ110の倍率や水稲1010との距離を調節する。この状態で、作業者Wが水稲1010を撮影することにより、撮影画像を縦方向に区切る線分、すなわち、点Cと点Dとを結ぶ線分の実際の長さを特定することができる。
図10の例では、撮影画像を縦方向に区切る点Cと点Dとを結ぶ線分の実際の長さは、作業者Wが立っている地面からカメラ110までの高さと同じ1[m]となる。なお、点Cと点Dとを結ぶ線分の実際の長さから撮影倍率Mを算出する処理内容は、上述した撮影画像900を横方向に区切る線分Qの実際の長さq1から撮影倍率Mを算出する処理内容と同様のため説明を省略する。なお、カメラ110の撮影倍率Mを算出する算出手法として、上述した算出手法とは異なる既存の算出手法を用いることにしてもよい。
(ディスプレイ305の画面例)
つぎに、図11〜図13を用いて、対象作物を撮影する際にディスプレイ305に表示される画面例について説明する。
図11は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その1)である。図11の(11−1)において、撮影装置101のディスプレイ305にファインダ画面1110が表示されている。ファインダ画面1110は、図5に示した基準スケールDB120内の基準スケール情報500−3に基づく画面である。
ファインダ画面1110には、撮影ポイント情報1111およびイメージ画像I3が表示されている。撮影ポイント情報1111は、撮影対象となる対象作物の撮影ポイントを示す情報である。撮影ポイント情報1111によれば、撮影者は、撮影対象となる作物名「水稲」の撮影ポイント「全体」を認識することができる。
イメージ画像I3は、撮影画像上、すなわち、ファインダ画面1110上での撮影ポイント「全体」の標準的な寸法を表すものである。イメージ画像I3によれば、撮影者は、撮影画像を確認する際に撮影対象である水稲1120とイメージ画像I3とを比較し易いような構図を判断して撮影することができる。
また、図11の(11−2)において、撮影装置101のディスプレイ305に撮影結果表示画面1130が表示されている。撮影結果表示画面1130には、ファインダ画面1110に表示されている水稲1120を撮影した撮影画像1140とイメージ画像I3とが重畳表示されている。この撮影画像1140は、例えば、イメージ画像I3と関連付けられて撮影画像DB210に記憶される。
撮影結果表示画面1130によれば、撮影画像1140上のイメージ画像I3の大きさを基準にして水稲1120の生育状況を把握することができる。図11の例では、水稲1120の生育状況が標準的な生育状況よりもよいことを把握することができる。
図12は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その2)である。図12の(12−1)において、撮影装置101のディスプレイ305にファインダ画面1210が表示されている。ファインダ画面1210は、図5に示した基準スケールDB120内の基準スケール情報500−9に基づく画面である。
ファインダ画面1210には、撮影ポイント情報1211およびイメージ画像I9が表示されている。撮影ポイント情報1211によれば、撮影者は、撮影対象となる作物名「キャベツ」の撮影ポイント「双葉」を認識することができる。
イメージ画像I9は、撮影画像上、すなわち、ファインダ画面1210上での撮影ポイント「双葉」の標準的な寸法を表すものである。イメージ画像I9によれば、撮影者は、撮影画像を確認する際に撮影対象であるキャベツ1220とイメージ画像I9とを比較し易いような構図を判断して撮影することができる。
また、図12の(12−2)において、撮影装置101のディスプレイ305に撮影結果表示画面1230が表示されている。撮影結果表示画面1230には、ファインダ画面1210に表示されているキャベツ1220を撮影した撮影画像1240とイメージ画像I9とが重畳表示されている。この撮影画像1240は、例えば、イメージ画像I9と関連付けられて撮影画像DB210に記憶される。
撮影結果表示画面1230によれば、撮影画像1240上のイメージ画像I9の大きさを基準にしてキャベツ1220の生育状況を把握することができる。また、撮影結果表示画面1230によれば、イメージ画像I9が、キャベツ1220の撮影ポイント「双葉」を模した形状となっているため、キャベツ1220の生育状況、例えば、大きさ、形状などを直感的に把握することができる。図12の例では、キャベツ1220の生育状況が、標準的な生育状況よりも悪いことを把握することができる。
図13は、ディスプレイ305の画面例を示す説明図(その3)である。図13の(13−1)において、撮影装置101のディスプレイ305にファインダ画面1310が表示されている。ファインダ画面1310は、対象作物の撮影ポイントが複数存在する場合の画面例である。
ファインダ画面1310には、撮影ポイント情報1311およびイメージ画像I20,I21が表示されている。撮影ポイント情報1311によれば、撮影者は、撮影対象となる作物名「水稲」の撮影ポイント「穂」および「全体」を認識することができる。
イメージ画像I20は、撮影画像上、すなわち、ファインダ画面1310上での撮影ポイント「穂」の標準的な寸法を表すものである。また、イメージ画像I21は、撮影画像上、すなわち、ファインダ画面1310上での撮影ポイント「全体」の標準的な寸法を表すものである。イメージ画像I20,I21によれば、撮影者は、撮影画像を確認する際に撮影対象である水稲1320とイメージ画像I20,I21とを比較し易いような構図を判断して撮影することができる。
また、図13の(13−2)において、撮影装置101のディスプレイ305に撮影結果表示画面1330が表示されている。撮影結果表示画面1330には、ファインダ画面1310に表示されている水稲1320を撮影した撮影画像1340とイメージ画像I20,I21とが重畳表示されている。この撮影画像1340は、例えば、イメージ画像I20,I21と関連付けられて撮影画像DB210に記憶される。
撮影結果表示画面1330によれば、撮影画像1340上のイメージ画像I20の大きさを基準にして水稲1320の穂の生育状況を把握することができる。また、撮影結果表示画面1330によれば、撮影画像1340上のイメージ画像I21の大きさを基準にして水稲1320の全体の生育状況を把握することができる。図13の例では、水稲1320の「穂」および「全体」の生育状況が標準的な生育状況であることを把握することができる。
(イメージ画像Iの表示位置Eの変更例)
つぎに、撮影画像Pとイメージ画像Iとが重畳表示されたディスプレイ305において、撮影画像P上でのイメージ画像Iの表示位置Eを変更する場合の具体例について説明する。
図14は、イメージ画像Iの表示位置Eの変更例を示す説明図である。図14の(14−1)において、撮影装置101のディスプレイ305に撮影結果表示画面1410が表示されている。撮影結果表示画面1410には、キャベツ1400を撮影した撮影画像1420とイメージ画像I11とが重畳表示されている。
図14の(14−2)において、ユーザの操作入力により、撮影画像1420上のイメージ画像I11が選択されている。ここでは、撮影結果表示画面1410上に表示されているイメージ画像I11をユーザがタッチすることにより、イメージ画像I11が選択されている。
図14の(14−3)において、選択されたイメージ画像I11が矢印1430方向に移動された結果、撮影画像1420上でのイメージ画像I11の表示位置が変更されている。具体的には、撮影画像1420において、イメージ画像I11がキャベツ1400の真横に表示されている。この撮影画像1420は、例えば、イメージ画像I11および変更後の表示位置と関連付けられて撮影画像DB210に記憶される。
これにより、撮影画像1420上でのキャベツ1400の大きさとイメージ画像I11の大きさとを比較し易いように、イメージ画像I11の表示位置を変更することができる。この結果、キャベツ1400とイメージ画像I11との微妙な結球具合の違いを判断することができる。図14の例では、キャベツ1400の結球具合が標準的な結球具合よりも少しよいことを把握することができる。
(情報提供装置102の機能的構成例)
つぎに、実施の形態1にかかる情報提供装置102の機能的構成例について説明する。図15は、実施の形態1にかかる情報提供装置102の機能的構成を示すブロック図である。図15において、情報提供装置102は、受信部1501と、特定部1502と、抽出部1503と、送信部1504と、を含む構成である。受信部1501〜送信部1504は、制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図4に示したROM402、RAM403、磁気ディスク405、光ディスク407などの記憶装置に記憶されたプログラムをCPU401に実行させることにより、または、I/F409により、その機能を実現する。また、各機能部の処理結果は、例えば、RAM403、磁気ディスク405、光ディスク407などの記憶装置に記憶される。
受信部1501は、撮影装置101の装置情報を撮影装置101から受信する機能を有する。撮影装置101の装置情報は、上述したように、例えば、装置ID、作業者ID、圃場名、圃場ID、作物名、生育ステージおよび撮影装置101の位置情報のうちの少なくともいずれかを含むものである。
特定部1502は、受信された撮影装置101の装置情報に基づいて、圃場F1〜Fnの中から撮影装置101の撮影対象となる圃場Fiを特定する機能を有する。ここで、撮影装置101の装置情報に圃場IDが含まれている場合を想定する。この場合、特定部1502が、例えば、圃場F1〜Fnの中から、撮影装置101の装置情報に含まれている圃場IDに対応する圃場Fiを特定する。
また、撮影装置101の装置情報に撮影装置101の位置情報が含まれている場合を想定する。この場合、特定部1502が、例えば、撮影装置101の位置情報と、図6に示した圃場DB220内の圃場情報600−1〜600−nの圃場位置とに基づいて、撮影装置101の撮影対象となる圃場Fiを特定する。
より具体的には、例えば、圃場情報600−1〜600−nの圃場位置が、圃場F1〜Fnの重心位置である場合を想定する。この場合、特定部1502が、例えば、圃場F1〜Fnの中から撮影装置101の最近傍に位置する圃場Fiを特定することにしてもよい。また、各圃場情報600−1〜600−nの圃場位置が、各圃場F1〜Fnのエリアを特定する情報である場合を想定する。この場合、特定部1502が、例えば、圃場F1〜Fnの中から撮影装置101の位置情報を含む圃場Fiを特定することにしてもよい。なお、撮影装置101の位置情報を含む圃場が特定されなかった場合は、特定部1502が、圃場F1〜Fnの中から撮影装置101の最近傍に位置する圃場Fiを特定することにしてもよい。
また、撮影装置101の装置情報に装置IDまたは作業者IDが含まれており、圃場DB220に作業予定情報が含まれている場合を想定する。この場合、特定部1502が、例えば、圃場F1〜Fnの中から、装置IDまたは作業者IDから特定される作業者Wが予定している農作業の作業先の圃場Fiを特定することにしてもよい。
抽出部1503は、基準スケールDB120の中から、特定された圃場Fiで栽培されている作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報を抽出する機能を有する。具体的には、例えば、まず、抽出部1503が、圃場DB220の中から、特定された圃場Fiの圃場情報600−iを抽出する。
つぎに、抽出部1503が、抽出した圃場情報600−iから、圃場Fiで栽培されている作物の作物名と生育ステージとの組み合わせを特定する。そして、抽出部1503が、基準スケールDB120の中から、特定した作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報を抽出する。
これにより、圃場Fiで栽培されている作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報を抽出することができる。また、作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報を抽出することにより、作物の生育ステージに応じた撮影ポイント、基準スケールおよびイメージ画像を特定することができる。
送信部1504は、抽出された基準スケール情報を、装置情報の送信元の撮影装置101に送信する機能を有する。この際、送信部1504が、例えば、抽出された基準スケール情報に、撮影対象となる圃場Fiの圃場IDや圃場名を付加して撮影装置101に送信することにしてもよい。また、送信部1504が、例えば、基準スケール情報の中から一部、例えば、撮影ポイント、基準スケール、イメージ画像などを抜粋して撮影装置101に送信することにしてもよい。
これにより、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の生育ステージに応じた基準スケール情報を撮影装置101に提供することができる。
また、受信部1501は、撮影装置101によって撮影された撮影画像Pを含む撮影情報を撮影装置101から受信する機能を有する。ここで、撮影情報とは、例えば、撮影画像Pとイメージ画像Iと表示位置Eとを関連付けて表す情報である。受信された撮影情報は、例えば、図7に示した撮影画像DB230に記憶される。
(見回り結果一覧画面1600)
つぎに、クライアント装置201のディスプレイ408に表示される見回り結果一覧画面1600の画面例について説明する。見回り結果一覧画面1600は、例えば、クライアント装置201からの閲覧要求に対して、情報提供装置102からクライアント装置201に提供される情報である。
閲覧要求には、例えば、撮影日時、圃場ID、圃場名、作業者ID、作物名、生育ステージなどの閲覧対象となる撮影画像を特定する情報が含まれている。情報提供装置102は、例えば、撮影画像DB230の中から閲覧対象となる撮影画像を抽出して見回り結果一覧画面1600を作成し、クライアント装置201に提供する。
図16は、見回り結果一覧画面1600の画面例を示す説明図である。図16において、見回り結果一覧画面1600には、表示データH1〜H3が表示されている。
表示データH1は、撮影画像1610の表示データである。表示データH1には、撮影画像1610の撮影日時「2011/7/7 14:01」、対象圃場の圃場名「圃場G」、対象作物の作物名「水稲」、生育ステージ「幼穂形成期」および撮影画像1610の撮影者「作業者A」が示されている。
表示データH1によれば、例えば、農場の経営者である確認者は、撮影画像1610上のイメージ画像I3の大きさを基準にして、圃場Gで栽培されている水稲1611の生育状況が、標準的な生育状況であることを確認することができる。なお、撮影画像1610において、イメージ画像I3は、予め設定されている表示位置、または、変更部808によって変更された変更後の表示位置に表示される。
表示データH2は、撮影画像1620の表示データである。表示データH2には、撮影画像1620の撮影日時「2011/7/8 14:28」、対象圃場の圃場名「圃場H」、対象作物の作物名「水稲」、生育ステージ「幼穂形成期」および撮影画像1620の撮影者「作業者B」が示されている。
表示データH2によれば、確認者は、撮影画像1620上のイメージ画像I3の大きさを基準にして、圃場Hで栽培されている水稲1621の生育状況が、標準的な生育状況よりも悪いことを確認することができる。なお、撮影画像1620において、イメージ画像I3は、予め設定されている表示位置、または、変更部808によって変更された変更後の表示位置に表示される。
表示データH3は、撮影画像1630の表示データである。表示データH3には、撮影画像1630の撮影日時「2011/7/9 14:15」、対象圃場の圃場名「圃場J」、対象作物の作物名「キャベツ」、生育ステージ「播種期」および撮影画像1630の撮影者「作業者C」が示されている。
表示データH3によれば、確認者は、撮影画像1630上のイメージ画像I8の線分間の間隔を基準にして、圃場Jで栽培されているキャベツの条1631と条1632との間隔が適切な間隔になっていることを確認することができる。なお、撮影画像1630において、イメージ画像I8は、予め設定されている表示位置、または、変更部808によって変更された変更後の表示位置に表示される。
見回り結果一覧画面1600によれば、例えば、圃場G,H,Jなどの各圃場Fiで撮影された、例えば、撮影画像1610,1620,1630などの撮影画像を一括して閲覧することができる。また、撮影画像1610,1620のように、同一作物、同一生育ステージの撮影画像上でのイメージ画像、例えば、イメージ画像I3の表示位置を統一することにより、確認者による対象作物とイメージ画像との比較を容易にして作業の効率化を図ることができる。なお、見回り結果一覧画面1600は、情報提供装置102のディスプレイ408に表示することにしてもよい。
(撮影装置101の作業支援処理手順)
つぎに、実施の形態1にかかる撮影装置101の作業支援処理手順について説明する。図17は、実施の形態1にかかる撮影装置101の作業支援処理手順の一例を示すフローチャートである。図17のフローチャートにおいて、まず、撮影装置101により、カメラ110が起動されたか否かを判断する(ステップS1701)。
ここで、撮影装置101により、カメラ110が起動されるのを待って(ステップS1701:No)、カメラ110が起動された場合(ステップS1701:Yes)、取得部801により、自装置の装置情報を取得する(ステップS1702)。つぎに、送信部802により、取得された自装置の装置情報を情報提供装置102に送信する(ステップS1703)。
そして、受信部803により、撮影対象となる対象作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報を情報提供装置102から受信したか否かを判断する(ステップS1704)。ここで、受信部803により、基準スケール情報を受信するのを待つ(ステップS1704:No)。
基準スケール情報が受信された場合(ステップS1704:Yes)、作成部805により、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成するイメージ画像作成処理を実行する(ステップS1705)。
つぎに、表示制御部807により、カメラ110のファインダ画面に、対象作物の撮影ポイントを表す撮影ポイント情報、および、ステップS1705において作成されたイメージ画像を表示する(ステップS1706)。そして、撮影装置101により、カメラ110によって撮影画像が撮影されたか否かを判断する(ステップS1707)。
ここで、撮影装置101により、撮影画像が撮影されるのを待つ(ステップS1707:No)。そして、撮影画像が撮影された場合(ステップS1707:Yes)、出力部806により、撮影された撮影画像と、作成されたイメージ画像とを関連付けて撮影画像DB210に記録して(ステップS1708)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、カメラ110によって撮影された対象作物の撮影画像と、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像とを関連付けて撮影画像DB210に記録することができる。
なお、ステップS1706においてカメラ110のファインダ画面にイメージ画像を表示しない場合は、カメラ110によって撮影画像が撮影されたあとに、ステップS1705のイメージ画像作成処理を実行することにしてもよい。
つぎに、図17に示したステップS1705のイメージ画像作成処理の具体的な処理手順について説明する。
図18は、イメージ画像作成処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図18のフローチャートにおいて、まず、算出部804により、カメラ110と対象作物との撮影距離Lを検出する(ステップS1801)。つぎに、算出部804により、カメラ110の画角αを検出する(ステップS1802)。
そして、算出部804により、検出した撮影距離Lと画角αとに基づいて、撮影画像を横方向に区切る線分の実際の長さを算出する(ステップS1803)。つぎに、算出部804により、撮影画像の画面サイズに基づいて、撮影画像を横方向に区切る線分の撮影画像上での長さを特定する(ステップS1804)。
そして、算出部804により、撮影画像を横方向に区切る線分の実際の長さと撮影画像上での長さとに基づいて、カメラ110の撮影倍率Mを算出する(ステップS1805)。つぎに、算出部804により、図17に示したステップS1704において受信された基準スケール情報と、カメラ110の撮影倍率Mとに基づいて、撮影画像上での対象作物の撮影ポイントの標準的な寸法を算出する(ステップS1806)。
そして、作成部805により、算出された寸法と、基準スケール情報に含まれるイメージ画像とに基づいて、撮影画像上での対象作物の撮影ポイントの標準的な寸法を表すイメージ画像を作成して(ステップS1807)、図17に示したステップS1706に移行する。
これにより、カメラ110によって撮影された撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することができる。
(情報提供装置102の情報提供処理手順)
つぎに、実施の形態1にかかる情報提供装置102の情報提供処理手順について説明する。図19は、実施の形態1にかかる情報提供装置102の情報提供処理手順の一例を示すフローチャートである。図19のフローチャートにおいて、まず、受信部1501により、撮影装置101の装置情報を撮影装置101から受信したか否かを判断する(ステップS1901)。
ここで、受信部1501により、撮影装置101の装置情報を受信するのを待つ(ステップS1901:No)。そして、撮影装置101の装置情報が受信された場合(ステップS1901:Yes)、抽出部1503により、基準スケールDB120の中から基準スケール情報を抽出する基準スケール情報抽出処理を実行する(ステップS1902)。
つぎに、送信部1504により、抽出された基準スケール情報を撮影装置101に送信して(ステップS1903)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。これにより、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の生育ステージに応じた基準スケール情報を撮影装置101に提供することができる。
つぎに、図19に示したステップS1902の基準スケール情報抽出処理の具体的な処理手順について説明する。
図20は、基準スケール情報抽出処理の具体的処理手順の一例を示すフローチャートである。図20のフローチャートにおいて、まず、特定部1502により、図19に示したステップS1901において受信された撮影装置101の装置情報に基づいて、圃場F1〜Fnの中から撮影装置101の撮影対象となる圃場Fiを特定する(ステップS2001)。
つぎに、抽出部1503により、圃場DB220の中から、特定された圃場Fiの圃場情報600−iを抽出する(ステップS2002)。そして、抽出部1503により、抽出した圃場情報600−iから、圃場Fiで栽培されている作物の作物名と生育ステージとの組み合わせを特定する(ステップS2003)。
つぎに、抽出部1503により、基準スケールDB120の中から、特定した作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報を抽出して(ステップS2004)、図19に示したステップS1903に移行する。これにより、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の生育ステージに応じた基準スケール情報を抽出することができる。
以上説明したように、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、対象作物を撮影する際の撮影条件と、対象作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報とに基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することができる。また、撮影装置101によれば、カメラ110によって撮影された撮影画像とイメージ画像とを関連付けて出力することができる。
これにより、撮影画像上に対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を重畳表示することができ、撮影画像の確認時に、撮影画像上のイメージ画像の大きさを基準にして対象作物の生育状況を把握することができる。この結果、撮影画像の確認時における確認者の作業負荷や人的誤差を軽減することができる。
また、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、対象作物を撮影する際の撮影条件に基づいて、対象作物の実際の寸法と対象作物の撮影画像上での寸法との比率を表す撮影倍率Mを算出して、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出することができる。
また、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、対象作物の生育ステージに対応する撮影ポイントの標準的な寸法を表す基準スケール情報を取得することができる。これにより、ある作物について各生育ステージで着目すべき撮影ポイントや標準的な寸法が異なる場合であっても、作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する撮影ポイントの標準的な寸法を表す基準スケール情報を取得することができる。
例えば、水稲の活着期において、撮影ポイントである「茎」の標準的な寸法を表すイメージ画像I2を撮影画像上に表示することで、水面に出ている茎の太さが所定の太さになって活着しているか否かを確認することができる。また、水稲の成熟期において、撮影ポイントである「穂」の標準的な寸法を表すイメージ画像I6を撮影画像上に表示することで、穂が実り始めて5[cm]程度の大きさになっているかどうかを確認することができる。また、例えば、みかんの収穫期において、撮影ポイントである「実」の標準的な寸法を表すイメージ画像を撮影画像上に表示することで、例えば、3L・2L・L・M・Sのような出荷規格のサイズを意識しながら、対応策を検討することができる。
また、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、カメラ110のファインダ画面に被写体とともにイメージ画像を表示することができる。これにより、撮影者が、撮影画像において対象作物とイメージ画像とを比較し易いような構図を判断して対象作物を撮影することができる。
また、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、ユーザの操作入力により、ディスプレイ305に重畳表示されている撮影画像上でのイメージ画像の表示位置を変更することができる。これにより、撮影画像上での対象作物の大きさとイメージ画像の大きさとを比較し易いように、イメージ画像の表示位置を変更することができる。
また、実施の形態1にかかる撮影装置101によれば、対象作物の形状を模したイメージ画像を作成することができる。これにより、撮影画像上の対象作物とイメージ画像とを比較することにより、対象作物の大きさや形状の生育状況を直感的に把握することができる。
また、実施の形態1にかかる情報提供装置102によれば、撮影装置101の装置情報に基づいて、圃場F1〜Fnの中から撮影対象となる圃場Fiを特定することができる。例えば、撮影対象となる圃場Fiとして、撮影装置101の最近傍に位置する圃場を特定することができる。また、撮影対象となる圃場Fiとして、撮影装置101を使用している作業者Wが予定している農作業の作業先の圃場を特定することができる。
また、実施の形態1にかかる情報提供装置102によれば、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報を撮影装置101に提供することができる。これにより、撮影装置101において、対象作物の作物名と生育ステージとの組み合わせに応じた撮影ポイント、基準スケールおよびイメージ画像を特定することができる。
なお、上述した説明では、撮影装置101において撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することにしたが、これに限らない。具体的には、例えば、情報提供装置102において、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することにしてもよい。
より具体的には、例えば、撮影装置101が、カメラ110によって撮影された撮影画像と撮影時の撮影条件とを含む装置情報を情報提供装置102に送信する。そして、情報提供装置102が、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成することにしてもよい。この場合、情報提供装置102は、図8に示した撮影装置101の算出部804および作成部805に相当する機能部を有することになる。また、撮影装置101は、算出部804および作成部805に相当する機能部を有さなくてもよく、撮影装置101の機能的構成を簡略化することができる。
(実施の形態2)
つぎに、実施の形態2にかかる撮影装置101について説明する。実施の形態1では、撮影装置101と情報提供装置102とが連動する場合について説明したが、実施の形態2では、撮影装置101が単独で動作する場合について説明する。なお、実施の形態1で説明した箇所と同一箇所については、同一符号を付して説明を省略する。
(撮影装置101の機能的構成例)
図21は、実施の形態2にかかる撮影装置101の機能的構成を示すブロック図である。図21において、撮影装置101は、取得部801と、算出部804と、作成部805と、出力部806と、表示制御部807と、変更部808と、特定部2101と、抽出部2102と、を含む構成である。取得部801、算出部804〜変更部808、特定部2101、抽出部2102は、制御部となる機能であり、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、I/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、メモリ302に記憶される。また、撮影装置101は、図5〜図7に示した各種DB120,220,230を有している。
特定部2101は、自装置の装置情報に基づいて、圃場F1〜Fnの中から撮影対象となる圃場Fiを特定する機能を有する。特定部2101の具体的な処理内容は、図15に示した情報提供装置102の特定部1502と同様のため、ここでは詳細な説明を省略する。
抽出部2102は、基準スケールDB120の中から、特定された圃場Fiで栽培されている作物の標準的な寸法を表す基準スケール情報を抽出する機能を有する。抽出部2102の具体的な処理内容は、図15に示した情報提供装置102の抽出部1503と同様のため、ここでは詳細な説明を省略する。
算出部804は、カメラ110によって対象作物を撮影する際の撮影条件と、抽出された基準スケール情報とに基づいて、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を算出する機能を有する。算出部804の具体的な処理内容は、実施の形態1で説明した処理内容と同様のため、ここでは詳細な説明を省略する。
(撮影装置101の作業支援処理手順)
つぎに、実施の形態2にかかる撮影装置101の作業支援処理手順について説明する。図22は、実施の形態2にかかる撮影装置101の作業支援処理手順の一例を示すフローチャートである。図22のフローチャートにおいて、まず、撮影装置101により、カメラ110が起動されたか否かを判断する(ステップS2201)。
ここで、撮影装置101により、カメラ110が起動されるのを待って(ステップS2201:No)、カメラ110が起動された場合(ステップS2201:Yes)、取得部801により、自装置の装置情報を取得する(ステップS2202)。つぎに、抽出部2102により、基準スケールDB120の中から基準スケール情報を抽出する基準スケール情報抽出処理を実行する(ステップS2203)。
そして、受信部803により、作成部805により、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像を作成するイメージ画像作成処理を実行する(ステップS2204)。つぎに、表示制御部807により、カメラ110のファインダ画面に、対象作物の撮影ポイントを表す撮影ポイント情報、および、ステップS2204において作成されたイメージ画像を表示する(ステップS2205)。
そして、撮影装置101により、カメラ110によって撮影画像が撮影されたか否かを判断する(ステップS2206)。ここで、撮影装置101により、撮影画像が撮影されるのを待つ(ステップS2206:No)。
そして、撮影画像が撮影された場合(ステップS2206:Yes)、出力部806により、撮影された撮影画像と、作成されたイメージ画像とを関連付けて撮影画像DB210に記録して(ステップS2207)、本フローチャートによる一連の処理を終了する。
これにより、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の生育ステージに応じた基準スケール情報を取得することができる。また、カメラ110によって撮影された対象作物の撮影画像と、撮影画像上での対象作物の標準的な寸法を表すイメージ画像とを関連付けて撮影画像DB210に記録することができる。
なお、図22に示したステップS2203の基準スケール情報抽出処理の具体的な処理手順は、図20に示した基準スケール情報抽出処理の具体的な処理手順と同様のため説明を省略する。また、図22に示したステップS2204のイメージ画像作成処理の具体的な処理手順は、図18に示したイメージ画像作成処理の具体的な処理手順と同様のため説明を省略する。
以上説明したように、実施の形態2にかかる撮影装置101によれば、自装置の装置情報に基づいて、圃場F1〜Fnの中から撮影対象となる圃場Fiを特定することができる。また、撮影装置101によれば、撮影対象となる圃場Fiで栽培されている作物の作物名と生育ステージとの組み合わせに対応する基準スケール情報を取得することができる。
なお、本実施の形態で説明した作業支援方法および情報提供方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本作業支援プログラムおよび情報提供プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、本作業支援プログラムおよび情報提供プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)被写体を撮影する撮影部と、
作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を取得する取得部と、
前記撮影部によって前記対象作物を撮影する際の撮影条件と、前記取得部によって取得された前記寸法情報とに基づいて、前記撮影部によって撮影される撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を表す図形画像を作成する作成部と、
前記撮影部によって撮影された前記撮影画像と、前記作成部によって作成された前記図形画像とを関連付けて出力する出力部と、
を有することを特徴とする撮影装置。
(付記2)前記対象作物を撮影する際の撮影条件に基づいて、前記被写体の実際の寸法と前記撮影画像上での前記被写体の寸法との比率を算出する第1の算出部と、
前記第1の算出部によって算出された前記比率と、前記取得部によって取得された前記寸法情報とに基づいて、前記撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を算出する第2の算出部と、を有し、
前記作成部は、
前記第2の算出部によって算出された前記寸法に基づいて、前記撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を表す図形画像を作成することを特徴とする付記1に記載の撮影装置。
(付記3)前記記憶部は、前記作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を、前記作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせごとに記憶しており、
前記取得部は、
前記記憶部の中から、前記対象作物の種別と前記対象作物の生育段階との組み合わせに対応する寸法情報を取得することを特徴とする付記1または2に記載の撮影装置。
(付記4)前記被写体を表示する表示部と、
前記作成部によって作成された前記図形画像を前記被写体とともに前記表示部に表示する表示制御部と、
を有することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の撮影装置。
(付記5)前記表示制御部は、
前記撮影部によって前記撮影画像が撮影された結果、前記撮影画像と前記図形画像とを前記表示部に重畳表示することを特徴とする付記4に記載の撮影装置。
(付記6)ユーザの操作入力により、前記表示制御部によって前記撮影画像と重畳表示されている前記図形画像の前記撮影画像上での表示位置を変更する変更部を有し、
前記出力部は、
前記撮影画像と、前記図形画像と、前記変更部によって変更された変更後の前記撮影画像上での前記図形画像の表示位置と、を関連付けて出力することを特徴とする付記5に記載の撮影装置。
(付記7)圃場群の中から撮影対象となる対象圃場を特定する特定部と、
前記圃場群の各々の圃場で栽培されている作物の種別を特定する作物情報を記憶する作物情報記憶部の中から、前記特定部によって特定された前記対象圃場で栽培されている作物の種別を特定する作物情報を抽出する抽出部と、を有し、
前記取得部は、
前記記憶部の中から、前記抽出部によって抽出された前記作物情報から特定される作物の種別に対応する寸法情報を取得することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の撮影装置。
(付記8)前記記憶部は、前記作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を、前記作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせごとに記憶しており、
前記作物情報記憶部は、前記圃場群の各々の圃場で栽培されている作物の種別と前記作物の生育段階とを特定する作物情報を記憶しており、
前記取得部は、
前記記憶部の中から、前記抽出部によって抽出された前記作物情報から特定される作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせに対応する寸法情報を取得することを特徴とする付記7に記載の撮影装置。
(付記9)自装置を識別する装置情報を、前記記憶部にアクセス可能な情報提供装置に送信する送信部を有し、
前記取得部は、
前記送信部によって前記装置情報が送信された結果、前記記憶部に記憶されている寸法情報群のうち、前記装置情報から特定される圃場で栽培されている作物の種別に対応する寸法情報を前記情報提供装置から取得することを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の撮影装置。
(付記10)前記記憶部は、前記作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を、前記作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせごとに記憶しており、
前記取得部は、
前記送信部によって前記装置情報が送信された結果、前記記憶部に記憶されている寸法情報群のうち、前記装置情報から特定される圃場で栽培されている作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせに対応する寸法情報を前記情報提供装置から取得することを特徴とする付記9に記載の撮影装置。
(付記11)前記自装置の位置情報を取得する位置情報取得部を有し、
前記送信部は、
前記位置情報取得部によって取得された前記自装置の位置情報を含む前記装置情報を前記情報提供装置に送信し、
前記取得部は、
前記送信部によって前記装置情報が送信された結果、前記記憶部に記憶されている寸法情報群のうち、前記自装置の位置情報から特定される圃場で栽培されている作物の種別に対応する寸法情報を前記情報提供装置から取得することを特徴とする付記9または10に記載の撮影装置。
(付記12)前記寸法情報には、前記作物の形状を模した図形画像が含まれており、
前記作成部は、
さらに、前記取得部によって取得された前記寸法情報に含まれる図形画像に基づいて、前記撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を表す前記図形画像を作成することを特徴とする付記1〜11のいずれか一つに記載の撮影装置。
(付記13)コンピュータに、
作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を取得し、
被写体を撮影する撮影部によって前記対象作物を撮影する際の撮影条件と、取得した前記寸法情報とに基づいて、前記撮影部によって撮影される撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を表す図形画像を作成し、
前記撮影部によって撮影された前記撮影画像と、作成した前記図形画像とを関連付けて出力する、
処理を実行させることを特徴とする作業支援プログラム。
(付記14)コンピュータが、
撮影装置を識別する装置情報を前記撮影装置から受信し、
受信した前記装置情報に基づいて、作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、前記撮影装置の撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を抽出し、
抽出した前記寸法情報を前記撮影装置に送信する、
処理を実行することを特徴とする情報提供方法。
(付記15)前記コンピュータが、
受信した前記装置情報に基づいて、圃場群の中から前記撮影装置の撮影対象となる対象圃場を特定し、
前記圃場群の各々の圃場で栽培されている作物の種別を特定する作物情報を記憶する作物情報記憶部の中から、特定した前記対象圃場で栽培されている作物の種別を特定する作物情報を抽出する、処理を実行し、
前記寸法情報を抽出する処理は、
前記記憶部の中から、抽出した前記作物情報から特定される作物の種別に対応する寸法情報を抽出することを特徴とする付記14に記載の情報提供方法。
(付記16)前記記憶部は、前記作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を、前記作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせごとに記憶しており、
前記作物情報記憶部は、前記圃場群の各々の圃場で栽培されている作物の種別と前記作物の生育段階とを特定する作物情報を記憶しており、
前記寸法情報を抽出する処理は、
前記記憶部の中から、抽出した前記作物情報から特定される作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせに対応する寸法情報を抽出することを特徴とする付記15に記載の情報提供方法。
(付記17)コンピュータに、
撮影装置を識別する装置情報を前記撮影装置から受信し、
受信した前記装置情報に基づいて、作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、前記撮影装置の撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を抽出し、
抽出した前記寸法情報を前記撮影装置に送信する、
処理を実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
101 撮影装置
102 情報提供装置
120 基準スケールDB
200 作業支援システム
201 クライアント装置
210,230 撮影画像DB
220 圃場DB
801 取得部
802,1504 送信部
803,1501 受信部
804 算出部
805 作成部
806 出力部
807 表示制御部
1502,2101 特定部
1503,2102 抽出部

Claims (17)

  1. 被写体を撮影する撮影部と、
    作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を取得する取得部と、
    前記撮影部によって前記対象作物を撮影する際の撮影条件と、前記取得部によって取得された前記寸法情報とに基づいて、前記撮影部によって撮影される撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を表す図形画像を作成する作成部と、
    前記撮影部によって撮影された前記撮影画像と、前記作成部によって作成された前記図形画像とを関連付けて出力する出力部と、
    を有することを特徴とする撮影装置。
  2. 前記対象作物を撮影する際の撮影条件に基づいて、前記被写体の実際の寸法と前記撮影画像上での前記被写体の寸法との比率を算出する第1の算出部と、
    前記第1の算出部によって算出された前記比率と、前記取得部によって取得された前記寸法情報とに基づいて、前記撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を算出する第2の算出部と、を有し、
    前記作成部は、
    前記第2の算出部によって算出された前記寸法に基づいて、前記撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を表す図形画像を作成することを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記記憶部は、前記作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を、前記作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせごとに記憶しており、
    前記取得部は、
    前記記憶部の中から、前記対象作物の種別と前記対象作物の生育段階との組み合わせに対応する寸法情報を取得することを特徴とする請求項1または2に記載の撮影装置。
  4. 前記被写体を表示する表示部と、
    前記作成部によって作成された前記図形画像を前記被写体とともに前記表示部に表示する表示制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の撮影装置。
  5. 前記表示制御部は、
    前記撮影部によって前記撮影画像が撮影された結果、前記撮影画像と前記図形画像とを前記表示部に重畳表示することを特徴とする請求項4に記載の撮影装置。
  6. ユーザの操作入力により、前記表示制御部によって前記撮影画像と重畳表示されている前記図形画像の前記撮影画像上での表示位置を変更する変更部を有し、
    前記出力部は、
    前記撮影画像と、前記図形画像と、前記変更部によって変更された変更後の前記撮影画像上での前記図形画像の表示位置と、を関連付けて出力することを特徴とする請求項5に記載の撮影装置。
  7. 圃場群の中から撮影対象となる対象圃場を特定する特定部と、
    前記圃場群の各々の圃場で栽培されている作物の種別を特定する作物情報を記憶する作物情報記憶部の中から、前記特定部によって特定された前記対象圃場で栽培されている作物の種別を特定する作物情報を抽出する抽出部と、を有し、
    前記取得部は、
    前記記憶部の中から、前記抽出部によって抽出された前記作物情報から特定される作物の種別に対応する寸法情報を取得することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の撮影装置。
  8. 前記記憶部は、前記作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を、前記作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせごとに記憶しており、
    前記作物情報記憶部は、前記圃場群の各々の圃場で栽培されている作物の種別と前記作物の生育段階とを特定する作物情報を記憶しており、
    前記取得部は、
    前記記憶部の中から、前記抽出部によって抽出された前記作物情報から特定される作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせに対応する寸法情報を取得することを特徴とする請求項7に記載の撮影装置。
  9. 自装置を識別する装置情報を、前記記憶部にアクセス可能な情報提供装置に送信する送信部を有し、
    前記取得部は、
    前記送信部によって前記装置情報が送信された結果、前記記憶部に記憶されている寸法情報群のうち、前記装置情報から特定される圃場で栽培されている作物の種別に対応する寸法情報を前記情報提供装置から取得することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の撮影装置。
  10. 前記記憶部は、前記作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を、前記作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせごとに記憶しており、
    前記取得部は、
    前記送信部によって前記装置情報が送信された結果、前記記憶部に記憶されている寸法情報群のうち、前記装置情報から特定される圃場で栽培されている作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせに対応する寸法情報を前記情報提供装置から取得することを特徴とする請求項9に記載の撮影装置。
  11. 前記自装置の位置情報を取得する位置情報取得部を有し、
    前記送信部は、
    前記位置情報取得部によって取得された前記自装置の位置情報を含む前記装置情報を前記情報提供装置に送信し、
    前記取得部は、
    前記送信部によって前記装置情報が送信された結果、前記記憶部に記憶されている寸法情報群のうち、前記自装置の位置情報から特定される圃場で栽培されている作物の種別に対応する寸法情報を前記情報提供装置から取得することを特徴とする請求項9または10に記載の撮影装置。
  12. 前記寸法情報には、前記作物の形状を模した図形画像が含まれており、
    前記作成部は、
    さらに、前記取得部によって取得された前記寸法情報に含まれる図形画像に基づいて、前記撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を表す前記図形画像を作成することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一つに記載の撮影装置。
  13. コンピュータに、
    作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を取得し、
    被写体を撮影する撮影部によって前記対象作物を撮影する際の撮影条件と、取得した前記寸法情報とに基づいて、前記撮影部によって撮影される撮影画像上での前記対象作物の比較基準とすべき寸法を表す図形画像を作成し、
    前記撮影部によって撮影された前記撮影画像と、作成した前記図形画像とを関連付けて出力する、
    処理を実行させることを特徴とする作業支援プログラム。
  14. コンピュータが、
    撮影装置を識別する装置情報を前記撮影装置から受信し、
    受信した前記装置情報に基づいて、作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、前記撮影装置の撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を抽出し、
    抽出した前記寸法情報を前記撮影装置に送信する、
    処理を実行することを特徴とする情報提供方法。
  15. 前記コンピュータが、
    受信した前記装置情報に基づいて、圃場群の中から前記撮影装置の撮影対象となる対象圃場を特定し、
    前記圃場群の各々の圃場で栽培されている作物の種別を特定する作物情報を記憶する作物情報記憶部の中から、特定した前記対象圃場で栽培されている作物の種別を特定する作物情報を抽出する、処理を実行し、
    前記寸法情報を抽出する処理は、
    前記記憶部の中から、抽出した前記作物情報から特定される作物の種別に対応する寸法情報を抽出することを特徴とする請求項14に記載の情報提供方法。
  16. 前記記憶部は、前記作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を、前記作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせごとに記憶しており、
    前記作物情報記憶部は、前記圃場群の各々の圃場で栽培されている作物の種別と前記作物の生育段階とを特定する作物情報を記憶しており、
    前記寸法情報を抽出する処理は、
    前記記憶部の中から、抽出した前記作物情報から特定される作物の種別と前記作物の生育段階との組み合わせに対応する寸法情報を抽出することを特徴とする請求項15に記載の情報提供方法。
  17. コンピュータに、
    撮影装置を識別する装置情報を前記撮影装置から受信し、
    受信した前記装置情報に基づいて、作物の比較基準とすべき寸法を表す寸法情報を前記作物の種別ごとに記憶する記憶部の中から、前記撮影装置の撮影対象となる対象作物の種別に対応する寸法情報を抽出し、
    抽出した前記寸法情報を前記撮影装置に送信する、
    処理を実行させることを特徴とする情報提供プログラム。
JP2013530944A 2011-08-30 2011-08-30 撮影装置、作業支援プログラム、および情報提供プログラム Expired - Fee Related JP5673833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/069666 WO2013030964A1 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 撮影装置、作業支援プログラム、情報提供方法、および情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5673833B2 JP5673833B2 (ja) 2015-02-18
JPWO2013030964A1 true JPWO2013030964A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47755516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530944A Expired - Fee Related JP5673833B2 (ja) 2011-08-30 2011-08-30 撮影装置、作業支援プログラム、および情報提供プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140176705A1 (ja)
EP (1) EP2752808A4 (ja)
JP (1) JP5673833B2 (ja)
WO (1) WO2013030964A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140072651A (ko) * 2012-12-05 2014-06-13 엘지전자 주식회사 글래스타입 휴대용 단말기
JP6213177B2 (ja) * 2013-11-18 2017-10-18 株式会社リコー 表示処理装置及び表示処理方法
DE102015221085A1 (de) * 2015-10-28 2017-05-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Informationssystem zum Erkennen zumindest einer auf einem Feld angepflanzten Pflanze
US11010913B2 (en) 2016-10-19 2021-05-18 Basf Agro Trademarks Gmbh Determining the grain weight of an ear
CN107197153B (zh) * 2017-06-19 2024-03-15 上海传英信息技术有限公司 一种照片的拍摄方法及拍摄装置
WO2019000382A1 (en) 2017-06-30 2019-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. ELEMENTS FOR DIAGNOSTIC DEVICES
JP2019161249A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 Juki株式会社 画像処理装置、実装装置、画像処理方法、プログラム
WO2020044480A1 (ja) 2018-08-30 2020-03-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・データCcs 作物生育ステージ判定システムのサーバ装置、生育ステージ判定方法及びプログラム
JP2020106890A (ja) * 2018-12-26 2020-07-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、プログラム、及びシステム
JP7168526B2 (ja) * 2019-06-28 2022-11-09 Line株式会社 プログラム、情報処理方法、端末
EP4027771A1 (en) * 2019-09-10 2022-07-20 Signify Holding B.V. Rendering images stored with grow protocol along with conditions per growth stage
KR20210079705A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 엘지전자 주식회사 스마트 팜 플랫폼
US11913345B2 (en) 2021-07-26 2024-02-27 General Electric Company System and method of using a tool assembly

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155042A (ja) 1986-12-18 1988-06-28 Nec Corp スケ−ル付カメラ
US5331419A (en) * 1991-03-26 1994-07-19 Kyocera Corporation Size display system for electronic camera
JP2001325511A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Mitsubishi Corp 育成商品取引システムおよび方法
JP4656975B2 (ja) * 2005-03-16 2011-03-23 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2007048107A (ja) * 2005-08-11 2007-02-22 Hitachi Software Eng Co Ltd 圃場管理システムおよびプログラム
JP2011018303A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sakaue:Kk 農作業管理装置、農作業管理方法及び農作業管理システム
JP2011124965A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Advas Co Ltd 被写体寸法測定用カメラ装置
KR100969576B1 (ko) * 2009-12-17 2010-07-12 (주)유디피 카메라 파라미터 캘리브레이션 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP2752808A4 (en) 2015-02-18
WO2013030964A1 (ja) 2013-03-07
US20140176705A1 (en) 2014-06-26
EP2752808A1 (en) 2014-07-09
JP5673833B2 (ja) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5673833B2 (ja) 撮影装置、作業支援プログラム、および情報提供プログラム
WO2013030965A1 (ja) 撮影装置、撮影支援プログラム、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP5478269B2 (ja) 画像表示装置および画像表示処理プログラム
Zhang et al. 3D monitoring for plant growth parameters in field with a single camera by multi-view approach
Louhaichi et al. Digital charting technique for monitoring rangeland vegetation cover at local scale.
US20210142484A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
McGlade et al. An early exploration of the use of the Microsoft Azure Kinect for estimation of urban tree Diameter at Breast Height
Brocks et al. Toward an automated low-cost three-dimensional crop surface monitoring system using oblique stereo imagery from consumer-grade smart cameras
EP3021569A1 (en) Image acquisition and management
KR20220085142A (ko) 확장현실 기반 지능형 건설현장 관리 지원 시스템 및 방법
KR101220271B1 (ko) 지피에스 기반 실사 지상물의 게시를 위한 수치지도 제작 시스템
JP5935795B2 (ja) 携帯装置および作業支援プログラム
US20120038770A1 (en) Precise target positioning in geographical imaging
Fan et al. Measurement of volume and accuracy analysis of standing trees using Forest Survey Intelligent Dendrometer
JP2014026378A (ja) 端末装置、サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2009093294A (ja) 画像情報管理システムおよび画像登録閲覧装置
Thomas et al. Impacts of abrupt terrain changes and grass cover on vertical accuracy of UAS-SfM derived elevation models
JP4764652B2 (ja) 画像情報更新システム、画像処理装置、画像更新装置、画像情報更新方法、画像情報更新プログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体
JP5513806B2 (ja) 連携表示装置、連携表示方法、及びプログラム
JP2012079273A (ja) 生態系調査装置、生態系調査方法及びプログラム
JP2016218626A (ja) 画像管理装置、画像管理方法およびプログラム
JP4702906B1 (ja) 空中写真表示装置、空中写真表示方法、及びプログラム
US11138258B2 (en) System and method of grouping images
JP5634925B2 (ja) 整備情報表示装置、整備情報表示方法、及びプログラム
JP2013106070A (ja) 携帯電子機器、その制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5673833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees