JPWO2013024798A1 - 術後感染症を診断する方法 - Google Patents

術後感染症を診断する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013024798A1
JPWO2013024798A1 JP2013529000A JP2013529000A JPWO2013024798A1 JP WO2013024798 A1 JPWO2013024798 A1 JP WO2013024798A1 JP 2013529000 A JP2013529000 A JP 2013529000A JP 2013529000 A JP2013529000 A JP 2013529000A JP WO2013024798 A1 JPWO2013024798 A1 JP WO2013024798A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scd14
infection
postoperative
postoperative infection
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013529000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5801895B2 (ja
Inventor
遠藤 重厚
重厚 遠藤
康雄 福井
康雄 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Medience Corp
Original Assignee
LSI Medience Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Medience Corp filed Critical LSI Medience Corp
Priority to JP2013529000A priority Critical patent/JP5801895B2/ja
Publication of JPWO2013024798A1 publication Critical patent/JPWO2013024798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5801895B2 publication Critical patent/JP5801895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/26Infectious diseases, e.g. generalised sepsis

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

術後感染症の診断に有効なマーカーを提供する。本発明の術後感染症の検出方法では、試料中のsCD14−STを測定する。

Description

本発明は、術後感染症を診断する方法と、該方法を実施するキットに関する。
手術は、医療技術発達に伴い外科をはじめとするさまざまな分野で行われているが、術後感染症はそのリスクとして注目されている。
外科領域の感染症は術前/術後の周術期で発生する。具体的に、術前の場合には腹膜炎(腹腔内膿瘍)、重症膵炎、腸管虚血の重篤化が知られている。また、術後の場合には腹腔内膿瘍、カテーテル感染、肺炎、尿路感染が知られている。術後感染症は、重篤度が高く、治療法の早期決定のために、迅速且つ精度良く診断する必要がある。
術後感染の診断には、現在、血液培養、白血球数、体温、画像診断、全身性炎症反応症候群(SIRS)の持続期間、C反応性タンパク質(CRP)値などの血液生化学所見等を指標とされている。このうち、血液培養は感染症に対し陽性率が低く、検査結果も判明するまでに3〜7日を要するため、治療に反映しにくいのが現状である(非特許文献1)。また、手術直後に発熱、白血球数、CRP値の上昇を認めるのは当然の結果であり、これらも特異的な指標ではない(非特許文献2)。SIRS陽性項目数は、項目増により多臓器不全移行リスクが増加することも知られているが、手術侵襲で持続期間が変動(約1〜3日間)するなど、感染に対し特異的なマーカーではない。その他、最近では細菌性感染症マーカーとしてプロカルシトニン(PCT)が広く使われつつあるが、このマーカーは、感染を伴わない侵襲度の高い外傷でも血中濃度が上昇し、感染症診断において偽陽性を示す事が知られている(非特許文献3)。
以上のように、未だ、術後感染症の診断に有効なマーカーの報告はなく、医師は術後感染症の診断に苦慮しているのが実情であり、そのようなマーカーの発見が切望されている。
JAMA.1995;273(2):117−123 診断と治療.2008;96(1):61−66 Swiss Med Wkly.2005;135(31−32):451−460
術後感染症が疑われた後、それに対する適切な治療方針を迅速に決定することが求められている。本発明の課題は、術後感染症の診断に有効なマーカーを提供することにある。
前記課題の解決手段を鋭意探求する中で、本発明者は、術後感染症が疑われた際に、試料中のsCD14−STを測定することにより、手術(外傷)の影響を受けることなく感染に対し反応する特異的なマーカーであり、その測定値あるいは程度から、術後感染症を検出できることを発見し、本発明を完成した。
本発明は、
(1)試料中のsCD14−STを測定することを特徴とする、術後感染症の検出方法、
(2)術後感染症が疑われる患者又は術後感染症患者から採取した試料中のsCD14−STを測定する工程、及びsCD14−ST値が非感染者と比較して高値である場合に術後感染症であると判断する工程を含む、術後感染症の検出方法、
(3)前記判断工程において、sCD14−ST値と予め決定した閾値とを比較する、請求項2に記載の方法、
(4)該sCD14−STを免疫学的測定方法で測定する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法、
(5)術後感染症を検出するキットであって、(a)sCD14−STに特異的な抗体、(b)試料中のsCD14−STの量と術後感染症との相関を示す標準データ、(c)取扱説明書を含む、該キット
に関する。
本明細書において「ヒトsCD14−ST」(別称としてプレセプシン(登録商標)ともいう)とは、特許第4040666号明細書に記載の「第1の態様の可溶性CD14抗原」を意味し、より具体的には、下記の1)〜3)の性質を有する可溶性CD14抗原である。
1)非還元条件下SDS−PAGEでは、分子量13±2kDa、
2)N末端配列に配列番号1のアミノ酸配列を有する、及び
3)配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体に特異的に結合する。
配列番号1:
Thr Thr Pro Glu Pro Cys Glu Leu Asp Asp Glu
1 5 10
配列番号2:
Arg Val Asp Ala Asp Ala Asp Pro Arg Gln Tyr Ala Asp Thr Val Lys
1 5 10 15
本明細書における「感染」とは、細菌、真菌、寄生虫、またはウイルスなどの感染が挙げられる。
感染の存在を確認する方法としては、特に限定するものではないが、一般的に行われている血液培養の他に遺伝子同定法(PCR、RP−PCRなど)、画像診断、超音波診断、内視鏡検査、生検などが挙げられる(Am J Infect Control 1988;16:128-140)。
本明細書における「術後感染症」とは、術後に発症した感染症を総称し、手術およびそれに必要な補助療法による全ての感染症をいう。従って、病変が手術操作部位に関連したものや関連しないもの、あるいは局所的・全身的なもの全てが含まれる。また、退院後に発症したものや他院で施行されたものであっても、それが手術に関連した部位あるいは治療によって引き起こされたものであれば、これに含まれる。
「術後感染症」に関するガイドライン(GUIDELINE FOR PREVENTION OF SURGICAL SITE INFECTION, 1999)はアメリカ疾病予防局(Center for Disease Control and Prevention、以下CDC)より公開されており、診断基準・手術・治療・予防などが示されている(INFECTION CONTROL AND HOSPITAL EPIDEMIOLOGY 1999;20(4):247-278)。また、この中で、近年、アメリカ合衆国では、年間手術症例は、2700万件であり、CDCの院内感染調査機構(National Nosocomial Infections Surveillance、以下NNIS)システムは1970年に設立され、急性期病院での院内感染の調査を行っていることが記載されている。NNISシステムのレポートによると、手術部位感染(Surgical Site Infection、以下SSI)は院内感染の原因の第三位であり、入院患者の14〜16%を占めており、1986〜1996年の間、NNISシステムでの病院で行われた59万3千3百44件の手術において、15523件のSSIが報告されている(CDC、未公表データ)。手術患者の院内感染の中では、SSIが38%と最も多く、SSIのうち、2/3は創部感染、1/3は手術に関係した臓器/体腔感染である。院内SSIを持った患者が死亡した場合、死亡の77%は感染に関係しており、その大半(93%)の患者は手術に関係した臓器/体腔を含む重症感染症である。1980年Cruseは、SSIは在院日数を10日間、コストを2千ドル増加させたと評価し、1992年の検討で、SSIは在院日数を7.3日間、コストを3152ドル増加させたことが報告されている。このようにSSIが入院期間と費用を増すことを裏付けられ、SSIを早期に診断・治療することが望まれている。
本明細書における「敗血症」とは、細菌感染によって引き起こされた全身性炎症反応症候群(SIRS)である。すなわち、細菌感染症が全身に波及したもので非常に重篤な状態であり、無治療ではショック、DIC、多臓器不全などから死に至ることもある。「敗血症」の診断は上記感染の存在に加え、例えば、全身性炎症反応症候群(SIRS)診断項目である以下4項目のうち2項目以上を満たす状態の事を言う(Chest 1992;101(6):1644-1655)。
1)体温>38℃または<36℃
2)心拍数>90回/分
3)呼吸数>20回/分またはPaCO>32torr
4)白血球数>12000、<4000/mまたは未熟型白血球>10%
本明細書における「敗血症」は、敗血症の最終段階と関連する敗血症、「重症敗血症」、「敗血症性ショック」及び「敗血症の合併症」(例えば、多臓器機能不全症候群(MODS)、播種性血管内凝固症候群(DIC)、急性呼吸促迫症候群(ARDS)、急性腎不全(AKI))の発病を含むが、限定されない敗血症の全ての段階を含む。
敗血症は、抗生物質および支持療法が可能であるにも関わらず、死亡症例の重大な原因となっている。最近の研究における推定では、米国において毎年751,000症例の重症敗血症が発生しており、その死亡率は30−50%である。2002年にアメリカ集中治療医学会(SCCM)とヨーロッパ集中治療医学会(ESICM)、およびISF(International Sepsis Forum)に所属する集中治療や感染症の専門家が、重症敗血症の死亡率を向こう5年間で25%低下させることを目的に、“Surviving Sepsis Campaign(SSC)”と称する国際的なプログラムを立上げ、その取組みの一環としてSurviving Sepsis Campaign guidelines(SSCG)が作成されている。このガイドラインは2004年にはじめてエビデンスに基づいた重症敗血症の診断・治療のガイドラインとして発表され、2008年にはその改訂版が発表されている(Crit Care Med. 2008;36:296-327)。これらのガイドラインは、重症敗血症に対する初期輸液療法(early-goal directed therapy)などを基盤とするものである(New Engl.J.Med.2001;345:1368-1377)。
本ガイドラインに記載された敗血症の治療には、例えば抗菌薬、輸液療法、血管収縮薬、強心薬、ステロイド療法、血液製剤、血糖コントロール、血液浄化法〔持続的血液ろ過(CHF)、持続的血液ろ過透析(CHDF)、血液透析(HD)〕、外科手術(膿瘍ドレナージ、感染性壊死組織除去)などが挙げられているが、その他にエンドトキシン吸着療法(PMX)やγ―グロブリン製剤も挙げられる(Crit Care Med. 2008;36:296-327)。敗血症治療剤は上記に例示した薬剤に限定されるものではないが、例えば、水島裕編集、「今日の治療薬 解説と便覧 2006」、南江堂(2006年)等が参考にできる。
本発明方法によれば、術後感染症の発症を迅速に精度良く検出することができることから、適切な治療方針を策定することができる。例えば、従来の指標(プロカルシトニン)は、手術操作の影響によりその値が上昇してしまい、手術後の感染と手術操作の影響を見分けることができないが、本発明に使用する指標(sCD14−ST)は、手術の影響を受けず、手術後の感染を特異的に検出することができる。
また、本発明のキットは、本発明方法に用いることができる。
術後感染を起していない症例における各指標(sCD14−ST、PCT、体温、WBC)の推移を示すグラフである。 術後感染を起した症例における各指標(sCD14−ST、PCT、体温、WBC)の推移を示すグラフである。
本発明の検出方法(以下、本発明方法と称する)では、被検対象者、特に、術後感染症が疑われる患者又は術後感染症患者から採取した試料中のsCD14−STを測定する。このような被検対象者には、術後に生じる感染症であれば特に限定は無いが、例えば、術後に生じる抗菌剤治療を必要とする感染症、あるいは、術後に生じる悪化した感染症(特には敗血症)の患者も含まれる。
sCD14−STの測定方法それ自体は公知であり、タンパク質の各種の公知分析方法、例えば、抗体を用いる免疫学的分析方法、電気泳動等の生化学的分析方法により実施することができ、臨床検査用の自動分析機を使用することもできる。RNAアプタマーなど、抗体と類似の性質を有する物質を利用する分析方法も本発明の一部である。
例えば、特許第4040666号明細書には、ヒトsCD14−STの測定方法、より具体的には、配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチド(特許第4040666号明細書に記載のS68ペプチド)を抗原として作製したポリクローナル抗体(S68抗体)、モノクローナル抗体(F1146−17−2抗体)と、抗CD14抗原モノクローナル抗体(例えば、F1031−8−3抗体、F1106−13−3抗体等)との組合せを用いたサンドイッチEIA系[特許第4040666号明細書の実施例7−(1)]が開示されており、本発明方法に適用することができる。
また、後述する実施例に示すように、sCD14−STの測定試薬は、磁性粒子を使用した化学発光酵素免疫測定法により、自動化学発光免疫測定装置(PATHFAST;三菱化学メディエンス社)を使用することもできる。
本発明方法で用いる試料としては、sCD14−STの測定が可能である限り、特に限定されるものではなく、例えば、血液試料(例えば、全血、血漿、血清)を用いることができる。
本発明方法では、試料中のsCD14−ST濃度の上昇を、術後感染症の指標とする。例えば、後述する実施例2に示すように、術後に感染があった場合には、sCD14−ST値が高くなる。培養にて感染が確認された術後7日目には、sCD14−ST値は978pg/mLを示し、それは術後5日目も同程度であった。このように、本発明方法では、術後にsCD14−ST値が高値を示す場合には、感染症を起こしていると判定でき、更に、従来の培養法よりも簡便に早期に判定することができる。一方、sCD14−ST値が低値を示す場合には、感染症を起こしていないと判定することができる。例えば、試料中のsCD14−ST濃度が健常人の分位数(例えば、中央値)より高ければ高値であり、感染症を起こしていると判定できる。一方、試料中のsCD14−ST濃度が健常人の分位数(例えば、中央値)と同じか低ければ低値であり、感染症を起こしていないと判定できる。また、Cox回帰やロジスティック回帰などの統計学的手法によって行うことができる。判定のための基準は、事前に用意しておいた「閾値」を使用することができる。
本発明方法において、術後感染症を検出するためのsCD14−ST濃度の閾値は、種々条件、例えば、性別、年齢などにより変化することが予想されるが、当業者であれば、被験者に対応する適当な母集団を適宜選択して、その集団から得られたデータを統計学的処理を行うことにより、判定用閾値を決定することができる。前記母集団としては、健常人群、非感染症群、感染症群、敗血症群、敗血症の各病態の程度群、敗血症の各病態の種類群などが選択できる。後述する実施例2では、感染を起こしていない時点のsCD14−ST濃度の平均値+2×SD値より、891pg/mLの最適カットオフ値を決定している。本発明方法では、判定用閾値を決定し、試料中のsCD14−ST濃度の測定値と判定用閾値を比較することにより、医師の判断を必要とすることなく、自動的に、術後感染症の検出を行うことができる。
術後感染症を検出するためのカットオフ値としては、好ましくは200〜5000pg/mLで、より好ましくは300〜3000pg/mL、より好ましくは500〜1000pg/mLが挙げられる。
本発明方法において、検体の採取時期は、術後感染症の疑いが生じた段階、治療を行った後などが好ましいが、手術を行った後、経時的に採取しても良い。例えば、手術を行った後から7日間から10日間程度などが挙げられる。
本発明のキットは、本発明方法を実施するのに用いることができ、
(a)sCD14−STに特異的な抗体、
(b)試料中のsCD14−STの量と術後感染症との相関を示す標準データ、
(c)取扱説明書
を含む。
本発明のキットに用いる前記抗体は、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体のいずれであることもできる。また、sCD14−STへの特異的結合能を保持する抗体断片、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)、又はFvとして、キットに用いることもできる。
更に、前記抗体は、そのままの状態でキットに用いることもできるし、利用する免疫学的手法に基づいて、それに適した形態、例えば、ラテックス凝集免疫測定法を利用するのであれば、ラテックス担体に固定した状態で、磁性粒子などを利用した高感度測定法を利用するのであれば、磁性粒子に固定した状態で、イムノクロマトグラフ法などの基板を利用する方法であれば、基板に固定した状態で、標識物質(例えば、酵素、蛍光物質、化学発光物質、放射性同位体、ビオチン、アビジン)による標識の必要があれば、標識化した状態で、キットに用いることもできる。
本発明のキットに含まれる前記標準データは、試料中のsCD14−STの量と術後感染症との相関を示すものである限り、特に限定されるものではないが、例えば、判定用閾値、あるいは、判定用閾値を算出するためのオリジナルデータ又は統計処理データなどを挙げることができる。該標準データは、前記取扱説明書中に記載されても良いし、別にデータシートとして添付しても良い。また、添付される文書の形態は、紙、CD−ROM等の電子媒体、ホームページ等からのダウンロードも含まれる。
また、本発明のキットに含まれる前記取扱説明書は、少なくとも、試料中のsCD14−STの量と術後感染症との関係に言及するものであれば、特に限定するものではなく、前記言及に加え、例えば、本発明のキットを使用する免疫学的測定の実施手順に関する説明、得られた測定値に基づいて予後を予測する手順に関する説明、キット自体の保存・取り扱いなどに関する注意事項などを含むことができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
≪実施例1:sCD14−ST及びプロカルシトニンの測定方法≫
sCD14−STの測定は、特許第4040666号明細書の実施例7−(1)を改変して行った。すなわち、アルカリフォスファターゼ(ALP)標識したポリクローナル抗体(S68抗体)と、磁性粒子(JSR社製)に固定化したモノクローナル抗体(F1031−8−3抗体)を使用し、自動化学発光酵素免疫測定装置であるPATHFAST(三菱化学メディエンス社製)で測定した。アルカリフォスファターゼ(ALP)標識したポリクローナル抗体(S68抗体)は、該ポリクローナル抗体(S68抗体)のFab’画分を調製し、マレイミド法によりALPと結合させて作製した。発光基質は、CDP−star(アプライドバイオシステム社製)を使用した。
測定は以下の手順に従って行った。まず、検体を磁性粒子固定化抗体とALP標識抗体を反応させ、検体中のsCD14−STと前記2つの抗体で複合体を形成させた後、この複合体を磁力体で収集し、結合しなかったALP標識抗体を除いた。発光基質を加え、発光量をsCD14−ST量として検出した。
プロカルシトニン(PCT)測定は、エクルーシス(ロシュ社製)にて、専用測定試薬であるエクルーシスブラームスPCT(ロシュ社製)を用いた。
≪実施例2:術後感染の有無と各指標の経時推移≫
食道癌手術後に術後感染を起していない1症例(58歳、男性)と術後感染を起こした1症例(71歳、男性)について、術後の感染の有無あるいは時期と各指標の関係を解析した。具体的には、術後0、1、3、5、7日後にEDTA全血またはEDTA血漿を経時的に採取し、sCD14−STはEDTA全血、PCTはEDTA血漿を試料として測定を行った。また、各ポイントの体温、白血球数(WBC)、SIRS陽性項目数についても、公知の方法に従って確認を行った。例えば、SIRS陽性項目数は、
1)体温>38℃または<36℃
2)心拍数>90回/分
3)呼吸数>20回/分またはPaCO>4.3kPa
4)白血球数>12000、<4000/mまたは未熟型白血球>10%
の何項目に該当するかを評価し、2項目以上に相当する場合をSIRSと診断した。
なお、術後感染を起した症例については、術後7日目に喀痰培養検査からStenotrophomonas maltophiliaが検出され、感染を起こしていたことが確認された。
術後感染を起していない症例に関する各指標の推移を表1および図1に、術後感染を起こした症例に関する各指標の推移を表2および図2に、それぞれ示す。
sCD14−STは術後感染を起した症例において、術後5日目に測定値の上昇が認められ、術後0日に比べて約2.5倍も高値となり、上記事象と一致し、更に、早期に感染を検出できることがわかった。一方、他の指標であるPCT、体温、WBC、SIRS診断は、いずれの症例も顕著な変化を示さず、感染との関連性が認められないことから、これらの指標を基に術後感染を検出するのは困難であることがわかった。よって、本発明の術後感染の検出方法として、sCD14−STは有効であることが示された。
また、感染を起こしていない時点のsCD14−ST濃度の平均値+2×SD値は891pg/mLとなり、sCD14−ST濃度が約900pg/mL以上であれば、術後感染症であると判定できることが示唆された。
Figure 2013024798
Figure 2013024798
敗血症の指標として知られていたsCD14−STが、敗血症のような重篤な全身性の感染症だけではなく、SIRSを伴わない感染症も特異的に検出できることは驚くべき結果であった。更に、手術操作の影響を受けずに、術後感染症を特異的に検出するための指標はこれまで知られていなかったため、本発明で、これらの事象の判別・検出にsCD14−STを指標とできることは非常に効果が高いと言える。
本発明は、術後感染症が疑われる患者あるいは術後感染症患者を、容易に且つ精度良く検出することでき、早期の治療法の決定に役立てることができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (5)

  1. 試料中のsCD14−STを測定することを特徴とする、術後感染症の検出方法。
  2. 術後感染症が疑われる患者又は術後感染症患者から採取した試料中のsCD14−STを測定する工程、及び
    sCD14−ST値が非感染者と比較して高値である場合に術後感染症であると判断する工程
    を含む、術後感染症の検出方法。
  3. 前記判断工程において、sCD14−ST値と予め決定した閾値とを比較する、請求項2に記載の方法。
  4. 該sCD14−STを免疫学的測定方法で測定する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 術後感染症を検出するキットであって、
    (a)sCD14−STに特異的な抗体、
    (b)試料中のsCD14−STの量と術後感染症との相関を示す標準データ、
    (c)取扱説明書
    を含む、該キット。
JP2013529000A 2011-08-12 2012-08-10 全身性炎症反応症候群を伴わない術後感染症の検出方法 Active JP5801895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013529000A JP5801895B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-10 全身性炎症反応症候群を伴わない術後感染症の検出方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011176549 2011-08-12
JP2011176549 2011-08-12
PCT/JP2012/070428 WO2013024798A1 (ja) 2011-08-12 2012-08-10 術後感染症を診断する方法
JP2013529000A JP5801895B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-10 全身性炎症反応症候群を伴わない術後感染症の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013024798A1 true JPWO2013024798A1 (ja) 2015-03-05
JP5801895B2 JP5801895B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=47715117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529000A Active JP5801895B2 (ja) 2011-08-12 2012-08-10 全身性炎症反応症候群を伴わない術後感染症の検出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9506923B2 (ja)
EP (1) EP2743701B1 (ja)
JP (1) JP5801895B2 (ja)
KR (1) KR20140057316A (ja)
CN (1) CN103733068B (ja)
ES (1) ES2578160T3 (ja)
WO (1) WO2013024798A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104285148B (zh) * 2012-05-07 2016-10-12 美迪恩斯生命科技株式会社 检测弥散性血管内凝血或感染性弥散性血管内凝血的方法
CN112424608A (zh) * 2018-05-10 2021-02-26 卫理公会医院 用于疾病的预后和管理的方法
CN110146635B (zh) * 2019-04-28 2022-01-07 北京谷海天目生物医学科技有限公司 色谱分析柱、检测假体关节感染的试剂盒及装置
CN113892031B (zh) * 2019-11-19 2022-12-09 武汉全景生物技术有限公司 混合检测PCT和Presepsin的试剂盒、方法以及应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515860A (ja) * 2000-12-04 2004-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 医療における外科的処置に付随する感染リスクの管理
JP4040666B2 (ja) * 2004-05-11 2008-01-30 持田製薬株式会社 新規可溶性cd14抗原

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444879A (en) * 1981-01-29 1984-04-24 Science Research Center, Inc. Immunoassay with article having support film and immunological counterpart of analyte
US5314804A (en) * 1992-03-24 1994-05-24 Serim Research Corporation Test for Helicobacter pylori
AU5688596A (en) 1995-04-13 1996-10-30 Deutsche Om Arzneimittel Gmbh Anti-cd14 antibodies for use in the induction of il-10 secre tion
CN1231761C (zh) 1998-12-23 2005-12-14 梅德塞克股份有限公司 一种检测装置及鉴定分子的方法
US20030077576A1 (en) 2001-03-20 2003-04-24 Joann Trial Use of monoclonal antibodies and functional assays for prediction of risk of opportunistic infection
US7608684B2 (en) 2002-11-12 2009-10-27 Mochida Pharmaceuticals Co., Ltd. Soluble CD14 antigen
US7465547B2 (en) * 2002-11-12 2008-12-16 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Methods for detecting human low molecular weight CD14
WO2009142303A1 (ja) * 2008-05-23 2009-11-26 持田製薬株式会社 食細胞の機能評価方法
US20120309025A1 (en) 2010-01-29 2012-12-06 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd METHOD OF ANALYZING HUMAN sCD14-ST

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004515860A (ja) * 2000-12-04 2004-05-27 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 医療における外科的処置に付随する感染リスクの管理
JP4040666B2 (ja) * 2004-05-11 2008-01-30 持田製薬株式会社 新規可溶性cd14抗原

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015004748; C. Dupont et al.: 'The value of C-reactive protein for postoperative monitoring of lower limb arthroplasty' Annales de readaptation et de medecine physique Vol.51,No5, 20080601, P.348-357 *
JPN6015004750; Heinz Burgmann et al.: 'Increased Serum Concentration of Soluble CD14 Is a Prognostic Marker in Gram-Positive Sepsis' Clinical Immunology and Immunopathology Vol.80,No3, 1996, P.307-310 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2578160T3 (es) 2016-07-21
CN103733068A (zh) 2014-04-16
US20140212894A1 (en) 2014-07-31
US9506923B2 (en) 2016-11-29
KR20140057316A (ko) 2014-05-12
JP5801895B2 (ja) 2015-10-28
EP2743701B1 (en) 2016-04-27
WO2013024798A1 (ja) 2013-02-21
EP2743701A1 (en) 2014-06-18
EP2743701A4 (en) 2015-01-14
CN103733068B (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6018923B2 (ja) 敗血症の予後の予測方法
Kweon et al. Usefulness of presepsin (sCD14 subtype) measurements as a new marker for the diagnosis and prediction of disease severity of sepsis in the Korean population
Nakamura et al. Comparison of accuracy of presepsin and procalcitonin concentrations in diagnosing sepsis in patients with and without acute kidney injury
JP6108409B2 (ja) 播種性血管内凝固症候群または感染性播種性血管内凝固症候群を検出する方法
CN103477229B (zh) 用于预测败血症患者中呼吸衰竭、肾衰竭或血小板减少症的风险的方法和试剂盒
WO2022083673A1 (zh) 食管癌的生物标志物及其应用
JP6933834B1 (ja) 新型コロナウイルス感染者の重症化リスクの検査方法、その検査キット、コンパニオン診断薬及びその重症化リスクマーカー
JP5801895B2 (ja) 全身性炎症反応症候群を伴わない術後感染症の検出方法
CN110431425A (zh) proADM作为指示不良事件的标志物
EP1295127B1 (en) Inter-alpha-trypsin as a marker for sepsis
WO2021083872A1 (en) Sepsis management
US20140120174A1 (en) Methods of prognosis and diagnosis of sepsis
WO2012108538A1 (ja) 急性肺損傷診断方法
US20150369820A1 (en) Novel disease-marker
WO2021024856A1 (ja) 間質性肺炎のタンパク質診断バイオマーカー
US8697368B2 (en) Diagnostic marker for lung cancer comprising HPαR as active ingredient
WO2020205299A1 (en) Detecting cancer biomarker proteins in blood
AU2012208532B2 (en) Methods and kits for predicting the risk of respiratory failure, renal failure or thrombopenia in a septic patient by measuring endocan levels in blood
Salam et al. SERUM PROCALCITONIN AND ITS RELATION TO THE OUTCOME OF VENTILATOR-ASSOCIATED PNEUMONIA IN CHILDREN
Dsouza Analysis of Causes, Clinical Course and Outcome in Patients with Multi Organ Dysfunction (MOD) with No Established Diagnosis at 24 Hours of Admission

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5801895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350