JPWO2013018879A1 - 脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質、これをコードする遺伝子及びその用途 - Google Patents

脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質、これをコードする遺伝子及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013018879A1
JPWO2013018879A1 JP2013526962A JP2013526962A JPWO2013018879A1 JP WO2013018879 A1 JPWO2013018879 A1 JP WO2013018879A1 JP 2013526962 A JP2013526962 A JP 2013526962A JP 2013526962 A JP2013526962 A JP 2013526962A JP WO2013018879 A1 JPWO2013018879 A1 JP WO2013018879A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
polynucleotide
amino acid
seq
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013526962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5632085B2 (ja
Inventor
美佐 落合
美佐 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2013526962A priority Critical patent/JP5632085B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5632085B2 publication Critical patent/JP5632085B2/ja
Publication of JPWO2013018879A1 publication Critical patent/JPWO2013018879A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/13Nucleic acids or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6463Glycerides obtained from glyceride producing microorganisms, e.g. single cell oil

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、脂肪酸鎖長延長促進活性、それをコードするポリヌクレオチド等に関する。本発明は、例えば、配列番号1又は4の塩基配列を含有するポリヌクレオチド、配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド、そのポリヌクレオチドを含有する発現ベクター及び形質転換体、該形質転換体を用いる脂質又は脂肪酸の製造方法、又はそのような製法によって製造された脂質又は脂肪酸を含有する食品等を提供する。

Description

本発明は、脂肪酸鎖長延長促進活性を有する新規なタンパク質、これをコードするポリヌクレオチド及びその利用方法に関する。
酵母等の微生物において、脂肪酸の鎖長延長反応は、(i)脂肪酸アシル-CoAとマロニル-CoAとの縮合反応、(ii)縮合生成物である3‐オキソアシル-CoAの還元反応、(iii)3‐ヒドロキシアシル-CoAの脱水反応、(iv)trans-2-エノイル-CoAの還元反応という、四段階の反応を経て炭素数が2つずつ増加し、鎖長が延長される(非特許文献1)。
上記(i)〜(iv)の反応は、それぞれ(i)3-ケトアシル-CoAシンターゼ、(ii)β-ケトアシルレダクターゼ、(iii)3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ、(iv)エノイル-CoAレダクターゼの酵素が媒介することが知られている(非特許文献1)。
これらの酵素のうち、縮合反応を担う3-ケトアシル-CoAシンターゼは、基質となる脂肪酸に対し特異性を示すことが知られており、種々の生物から、様々な特異性を持つ酵素がクローン化されている。
特に、真菌類で最もよく研究されている酵母では、脂肪酸鎖長延長反応の四段階の反応全てにおいて、各反応を担う酵素とそれをコードする遺伝子が明らかになっている。
例えば、酵母においてβ-ケトアシルレダクターゼ活性を担う酵素をコードする遺伝子としてIFA38とAYR1の2つが知られており、さらに、これらを同時に欠失させると致死であることも知られている(非特許文献2)。また、AYR1遺伝子は、1-アシルジヒドロキシアセトンホスフェートレダクターゼ活性を有することも知られている。(非特許文献3)
一方、3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼ活性を担う酵素をコードする遺伝子としては、PHS1(必須)が知られており、エノイル-CoAレダクターゼ活性を担う酵素をコードする遺伝子としては、TSC13(必須)が報告されている。
これに対し、脂質生産菌であるモルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina (M. alpina))では、脂肪酸鎖長延長に関わる最初の反応を担う3-ケトアシル-CoA シンターゼ(いわゆる鎖長延長酵素)遺伝子(MALCE1(ELO3)、MALCE2、GLELO、MAELO)が知られているが(特許文献1)、3-ケトアシル-CoA シンターゼ以外の酵素の遺伝子は知られていない。
国際公開公報WO2010/147138号
Kihara A., et al., (2008) J. Biol. Chem. 283, 11199-11209 Han, G. et al., (2002) J. Biol. Chem. 277, 35440-35449 Athenstaedt, K., and Daum, G. (2000) J. Biol. Chem. 275, 235-240
上記のような状況下で、M. alpina細胞内での脂肪酸鎖長延長反応に関わる新たなタンパク質又はこれをコードする遺伝子を得ることが求められている。
本発明者らは、鋭意研究の結果、酵母の3-ヒドロキシアシル-CoAデヒドロゲナーゼであるAYR1のホモログタンパク質MaADR1をコードする遺伝子をクローニングすることに成功し、本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下のポリヌクレオチド、タンパク質、発現ベクター、形質転換体、該形質転換体を用いる脂質又は脂肪酸組成物及び食品等の製造方法、並びにそのような製法によって製造された食品等を提供する。
具体的には、本発明は、以下のとおりである。
[1] 以下の(a)〜(e)よりなる群より選ばれるいずれかに記載のポリヌクレオチド:
(a)配列番号1又は4の塩基配列を含有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜100個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号2のアミノ酸配列に対して、60%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;及び
(e)配列番号1又は4の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
[2] 以下の(f)又は(g)のいずれかである上記[1]に記載のポリヌクレオチド:
(f)配列番号2のアミノ酸配列において1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、挿入及び/又は付加したアミノ酸配列からなり、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;及び
(g)配列番号2のアミノ酸配列に対して、75%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
[3] 配列番号1又は4の塩基配列を含有する、上記[1]に記載のポリヌクレオチド。
[4] 配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする、上記[1]に記載のポリヌクレオチド。
[5] DNAである、上記[1]〜[4]のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
[6] 上記[1]〜[5]のいずれかに記載のポリヌクレオチドにコードされるタンパク質。
[7] 上記[1]〜[5]のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含有するベクター。
[8] 上記[1]〜[5]のいずれかに記載のポリヌクレオチドが導入された非ヒト形質転換体。
[9] 上記[7]に記載のベクターが導入された非ヒト形質転換体。
[10] 前記形質転換体が脂質生産菌である、上記[8]又は[9]に記載の形質転換体。
[11] 前記脂質生産菌が、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)である、上記[10]に記載の形質転換体。
[12] 上記[8]〜[11]のいずれかに記載の形質転換体の培養物から、脂質又は脂肪酸組成物を採取することを特徴とする、脂質又は脂肪酸組成物の製造方法。
[13] 前記脂質が、トリアシルグリセロールである、上記[12]に記載の方法。
[14] 前記脂肪酸が、炭素数18以上のものである、上記[12]に記載の方法。
[15] 上記[12]に記載の製造方法により採取された脂質又は脂肪酸組成物を含有する食品、医薬品、化粧品又は石鹸。
本発明のポリヌクレオチドは、脂質生産菌(例えば、M. alpina)、酵母、植物等の形質転換に利用することができ、そのようにして得られる形質転換脂質生産菌、形質転換酵母又は形質転換植物等は脂肪酸組成物、食品、化粧料、医薬、石鹸等の製造に利用することができる。
より具体的には、本発明の形質転換体は、脂質及び脂肪酸の生産効率が極めて高い。したがって、本発明は、大量の脂質又は脂肪酸を必要とする医薬品あるいは健康食品の製造に有効に使用することができる。
MaADR1のゲノム配列とCDS配列のアライメントを示す図である。 MaADR1のCDS配列及び推定アミノ酸配列を示す図である。 MaADR1、Volvox carterif. nagariensis(緑藻類)由来の推定タンパク質(GENEBANK accession No. XP_002946364)及びS. cerevisiae由来のAYR1pの各アミノ酸配列のアライメントを示す図である(図中、二重下線部はNADPH binding siteを表わし、アスタリスク(*)を付した部分は活性中心を表わす)。
以下、本発明を詳細に説明する。以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこの実施の形態のみに限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施をすることができる。
なお、本明細書において引用した全ての文献、および公開公報、特許公報その他の特許文献は、参照として本明細書に組み込むものとする。また、本明細書は、2011年8月4日に出願された本願優先権主張の基礎となる日本国特許出願(特願2011-171044号)の明細書及び図面に記載の内容を包含する。
本発明者らは、後述の実施例において詳細に記載するように、脂質生産菌であるM. alpinaからAYR1のホモログの遺伝子(MaADR1)の全長cDNAのクローニングに初めて成功した。また、本発明者らは、M. alpina由来のMaADR1のゲノムDNAの塩基配列、及び推定アミノ酸配列も同定した。MaADR1のORF配列、推定アミノ酸配列、CDS配列及びゲノム配列は、それぞれ配列番号1、配列番号2、配列番号3及び配列番号4である。これらのポリヌクレオチド及び酵素は、後述の実施例に記載した手法、公知の遺伝子工学的手法、公知の合成手法等によって取得することが可能である。
1.本発明のポリヌクレオチド
まず、本発明は、以下の(a)〜(e)よりなる群より選ばれるいずれかに記載のポリヌクレオチドを提供する。
(a)配列番号1又は4の塩基配列を含有するポリヌクレオチド;
(b)配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(c)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜100個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
(d)配列番号2のアミノ酸配列に対して、60%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;及び
(e)配列番号1又は4の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド
本明細書中、「ポリヌクレオチド」とは、DNA又はRNAを意味する。
本明細書中、「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチド」とは、例えば、配列番号1又は4の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、又は配列番号2のアミノ酸配列をコードする塩基配列からなるポリヌクレオチドの全部又は一部をプローブとして、コロニーハイブリダイゼーション法、プラークハイブリダイゼーション法又はサザンハイブリダイゼーション法などを用いることにより得られるポリヌクレオチドをいう。ハイブリダイゼーションの方法としては、例えば、"Sambrook & Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual Vol. 3, Cold Spring Harbor, Laboratory Press 2001"及び"Ausubel, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons 1987-1997"などに記載されている方法を利用することができる。
本明細書中、「ストリンジェントな条件」とは、低ストリンジェントな条件、中ストリンジェントな条件及び高ストリンジェントな条件のいずれでもよい。「低ストリンジェントな条件」は、例えば、5×SSC、5×デンハルト溶液、0.5%SDS、50%ホルムアミド、32℃の条件である。また、「中ストリンジェントな条件」は、例えば、5×SSC、5×デンハルト溶液、0.5%SDS、50%ホルムアミド、42℃又は5 x SSC、1% SDS、50 mM Tris−HCl(pH7.5)、50%ホルムアミド、42℃の条件である。「高ストリンジェントな条件」は、例えば、5×SSC、5×デンハルト溶液、0.5%SDS、50%ホルムアミド、50℃又は0.2 x SSC、0.1% SDS、65℃の条件である。これらの条件において、温度を上げるほど高い同一性を有するDNAが効率的に得られることが期待できる。ただし、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度、プローブ濃度、プローブの長さ、イオン強度、時間、塩濃度等の複数の要素が考えられ、当業者であればこれらの要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。
なお、ハイブリダイゼーションに市販のキットを用いる場合は、例えばAlkphos Direct Labelling and Detection System(GE Healthcare)を用いることができる。この場合は、キットに添付のプロトコルにしたがい、標識したプローブとのインキュベーションを一晩行った後、メンブレンを55℃の条件下で0.1%(w/v)SDSを含む1次洗浄バッファーで洗浄後、ハイブリダイズしたDNAを検出することができる。あるいは、配列番号1又は4の塩基配列と相補的な塩基配列、又は配列番号2のアミノ酸配列をコードする塩基配列の全部又は一部に基づいてプローブを作製する際に、市販の試薬(例えば、PCRラベリングミックス(ロシュ・ダイアグノスティクス社)等)を用いて該プローブをジゴキシゲニン(DIG)ラベルした場合には、DIG核酸検出キット(ロシュ・ダイアグノスティクス社)を用いてハイブリダイゼーションを検出することができる。
上記以外にハイブリダイズ可能なポリヌクレオチドとしては、FASTA、BLAST等の相同性検索ソフトウェアにより、デフォルトのパラメーターを用いて計算したときに、配列番号1又は4のDNA、又は配列番号2のアミノ酸配列をコードするDNAと50%以上、51%以上、52%以上、53%以上、54%以上、55%以上、56%以上、57%以上、58%以上、59%以上、60%以上、61%以上、62%以上、63%以上、64%以上、65%以上、66%以上、67%以上、68%以上、69%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上、75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.1%以上、99.2%以上、99.3%以上、99.4%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上、又は99.9%以上の同一性を有するDNAをあげることができる。
なお、アミノ酸配列や塩基配列の同一性は、FASTA (Science 227 (4693): 1435-1441, (1985))や、カーリン及びアルチュールによるアルゴリズムBLAST (Basic Local Alignment Search Tool)(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 872264-2268, 1990; Proc Natl Acad Sci USA 90: 5873, 1993)を用いて決定できる。BLASTのアルゴリズムに基づいたblastn、blastx、blastp、tblastnやtblastxと呼ばれるプログラムが開発されている(Altschul SF, et al: J Mol Biol 215: 403, 1990)。blastnを用いて塩基配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore = 100、wordlength = 12とする。また、blastpを用いてアミノ酸配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore = 50、wordlength = 3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合は、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。
上記した本発明のポリヌクレオチドは、公知の遺伝子工学的手法又は公知の合成手法によって取得することが可能である。
2.本発明のタンパク質
本発明は、次の(i)〜(iv)に示すタンパク質を提供する。
(i)上記(a)〜(e)のいずれかのポリヌクレオチドにコードされるタンパク質
(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むタンパク質
(iii)配列番号2のアミノ酸配列における1若しくは複数個のアミノ酸が、欠失、置換、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列を含み、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質
(iv)配列番号2のアミノ酸配列に対して75%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質
上記(iii)又は(iv)に記載のタンパク質は、代表的には、天然に存在する配列番号2のタンパク質の変異体であるが、例えば、"Sambrook & Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual Vol. 3, Cold Spring Harbor Laboratory Press 2001"、"Ausubel, Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons 1987-1997"、"Nuc. Acids. Res., 10, 6487(1982)"、"Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 79, 6409(1982)"、"Gene, 34, 315 (1985)"、"Nuc. Acids. Res., 13, 4431(1985)"、"Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82, 488(1985)"等に記載の部位特異的変異導入法を用いて、人為的に取得することができるものも含まれる。
本明細書中、「配列番号2のアミノ酸配列における1若しくは複数個のアミノ酸が、欠失、置換、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列からなる、脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質」としては、配列番号2のアミノ酸配列において、例えば、1〜100個、1〜90個、1〜80個、1〜70個、1〜60個、1〜50個、1〜40個、1〜39個、1〜38個、1〜37個、1〜36個、1〜35個、1〜34個、1〜33個、1〜32個、1〜31個、1〜30個、1〜29個、1〜28個、1〜27個、1〜26個、1〜25個、1〜24個、1〜23個、1〜22個、1〜21個、1〜20個、1〜19個、1〜18個、1〜17個、1〜16個、1〜15個、1〜14個、1〜13個、1〜12個、1〜11個、1〜10個、1〜9個(1〜数個)、1〜8個、1〜7個、1〜6個、1〜5個、1〜4個、1〜3個、1〜2個、又は1個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質が挙げられる。上記アミノ酸残基の欠失、置換、挿入及び/又は付加の数は、一般的には小さい程好ましい。
また、このようなタンパク質としては、配列番号2のアミノ酸配列と60%以上、61%以上、62%以上、63%以上、64%以上、65%以上、66%以上、67%以上、68%以上、69%以上、70%以上、71%以上、72%以上、73%以上、74%以上、75%以上、76%以上、77%以上、78%以上、79%以上、80%以上、81%以上、82%以上、83%以上、84%以上、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、91%以上、92%以上、93%以上、94%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.1%以上、99.2%以上、99.3%以上、99.4%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上、又は99.9%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質が挙げられる。上記同一性の数値は一般的に大きい程好ましい。
任意のタンパク質が「脂肪酸鎖長延長促進活性」を有する場合、当該タンパク質を酵母、脂質生産菌及び植物細胞等の適切な宿主細胞で発現させた場合、発現させていない同種細胞と比べて、その細胞が合成しうる脂肪酸のうち、より炭素数が多い脂肪酸の含有量が増加する。この際に、前記「より炭素数が多い脂肪酸」の合成に、これよりも炭素数が2少ない脂肪酸が使用されるため、当該炭素数が2少ない脂肪酸の量は減少してもよい。
具体的には、脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質を、上記の適切な宿主細胞で発現させた場合、発現させていない同種細胞と比べて、(i)炭素数16の脂肪酸量が減少し、炭素数18の脂肪酸量が増加するか、(ii)炭素数17の脂肪酸量が減少し、炭素数19の脂肪酸量が増加するか、(iii)炭素数18の脂肪酸量が減少し、炭素数20の脂肪酸量が増加するか、(iv)炭素数20の脂肪酸量が減少し、炭素数22の脂肪酸量が増加するか、(v)炭素数22の脂肪酸量が減少し、炭素数24の脂肪酸量が増加するか、(vi)炭素数24の脂肪酸量が減少し、炭素数26の脂肪酸量が増加するか、(vii)炭素数26の脂肪酸量が減少し、炭素数28の脂肪酸量が増加するか、あるいは(viii)炭素数28の脂肪酸量が減少し、炭素数30の脂肪酸量が増加する。
なお、脂肪酸鎖長延長促進活性は、Han, G. et al., (2002) J. Biol. Chem. 277, 35440-35449に記載の方法に従って測定することができる。
また、脂肪酸鎖長延長促進活性を確認する方法としては、酵母、脂質生産菌及び植物細胞等の適切な宿主細胞を用いた実験が挙げられる。本発明のタンパク質をコードするポリヌクレオチドを宿主細胞内で発現させた場合に、より鎖長の長い脂肪酸の生成量が増加すれば、そのポリヌクレオチドにコードされるタンパク質又はペプチドは脂肪酸鎖長延長促進活性を有するということができる。本発明者らは、実施例において、酵母細胞内で本発明のタンパク質を発現させ、ガスクロマトグラフィーを用いて、当該酵母細胞に含まれる脂肪酸組成を分析したところ、炭素数16の脂肪酸量が減少し、炭素数18の脂肪酸量が増大したことを確認している。
酵母は、炭素数18までの脂肪酸しか合成することができないため、実施例では炭素数18の脂肪酸の量が増加していたが、炭素数が18よりも多い脂肪酸、例えば、炭素数19又は20の脂肪酸を合成可能な細胞(例えば、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina))を宿主として用いた場合、その宿主細胞が合成しうる脂肪酸のうち、より炭素数の多い脂肪酸(例えば、最も炭素数の多い脂肪酸)(例えば、モルティエレラ・アルピナであれば、炭素数20の脂肪酸)の量が増加するものと考えられる。
本発明のタンパク質は、好ましくは、トリアシルグリセロールに含まれる脂肪酸に対し、鎖長延長促進活性を示す。
また、本発明のタンパク質により鎖長延長される脂肪酸は、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸のいずれであってもよいが、好ましくは、不飽和脂肪酸であり、さらに好ましくは、1価、2価、3価又は4価の不飽和脂肪酸である。
本発明のタンパク質は、酵母由来のAYR1タンパク質のホモログタンパク質であることから、AYR1と同様に、β‐ケトアシルレダクターゼ活性を有するものと考えられる。酵母では、β‐ケトアシルレダクターゼ活性を有する遺伝子として、AYR1のほかにIFA38が知られており、これら2つを同時に破壊すると致死であることが知られている(Han, G. et al., (2002) J. Biol. Chem. 277, 35440-35449)。本発明のタンパク質が、β‐ケトアシルレダクターゼ活性を有するかどうかは、AYR1遺伝子およびIFA38遺伝子を破壊した酵母株において、本発明のタンパク質を発現させれば同株が生育できること、あるいは、β‐ケトアシルレダクターゼ活性が補填され得るかどうかを調べることにより、確認することができる。
本発明のタンパク質のアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸残基が欠失、置換、挿入及び/又は付加されたとは、同一配列中の任意かつ1若しくは複数のアミノ酸配列中の位置において、1若しくは複数個のアミノ酸残基の欠失、置換、挿入及び/又は付加があることを意味し、欠失、置換、挿入及び付加のうち2種以上が同時に生じてもよい。
以下に、相互に置換可能なアミノ酸残基の例を示す。同一群に含まれるアミノ酸残基は相互に置換可能である。A群:ロイシン、イソロイシン、ノルロイシン、バリン、ノルバリン、アラニン、2−アミノブタン酸、メチオニン、o−メチルセリン、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、シクロヘキシルアラニン;B群:アスパラギン酸、グルタミン酸、イソアスパラギン酸、イソグルタミン酸、2−アミノアジピン酸、2−アミノスベリン酸;C群:アスパラギン、グルタミン;D群:リジン、アルギニン、オルニチン、2,4−ジアミノブタン酸、2,3−ジアミノプロピオン酸;E群:プロリン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン;F群:セリン、スレオニン、ホモセリン;G群:フェニルアラニン、チロシン。
また、本発明のタンパク質は、Fmoc法(フルオレニルメチルオキシカルボニル法)、tBoc法(t-ブチルオキシカルボニル法)等の化学合成法によっても製造することができる。また、Advanced Automation Peptide Protein Technologies社製、Perkin Elmer社製、、Protein Technologies社製、PerSeptive社製、Applied Biosystems社製、SHIMADZU社製等のペプチド合成機を利用して化学合成することもできる。
3.本発明のベクター及びこれを導入した形質転換体
本発明はまた、別の実施形態において、本発明のポリヌクレオチドを含有する発現ベクターを提供する。
本発明のベクターは、通常、
(i)宿主細胞内で転写可能なプロモーター;
(ii)該プロモーターに結合した、上記(a)〜(g)のいずれかに記載のポリヌクレオチド;及び
(iii)RNA分子の転写終結及びポリアデニル化に関し、宿主細胞内で機能するシグナルを構成要素として含む発現カセット
を含むように構成される。
このように構築されるベクターは、宿主細胞に導入される。本発明において使用される適切な宿主細胞の例としては、脂質生産菌、酵母等が挙げられる。
脂質生産菌としては、例えば、MYCOTAXON, Vol. XLIV, No. 2, pp. 257-265(1992)に記載されている菌株を使用することができ、具体的には、モルティエレラ(Mortierella)属に属する微生物、例えば、モルティエレラ・エロンガタ(Mortierella elongata)IFO8570、モルティエレラ・エキシグア(Mortierella exigua)IFO8571、モルティエレラ・ヒグロフィラ(Mortierella hygrophila)IFO5941、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)IFO8568、ATCC16266、ATCC32221、ATCC42430、CBS 219.35、CBS224.37、CBS250.53、CBS343.66、CBS527.72、CBS528.72、CBS529.72、CBS608.70、CBS754.68等のモルティエレラ亜属(subgenus Mortierella)に属する微生物、又はモルティエレラ・イザベリナ(Mortierella isabellina)CBS194.28、IFO6336、IFO7824、IFO7873、IFO7874、IFO8286、IFO8308、IFO7884、モルティエレラ・ナナ(Mortierella nana)IFO8190、モルティエレラ・ラマニアナ(Mortierella ramanniana)IFO5426、IFO8186、CBS112.08、CBS212.72、IFO7825、IFO8184、IFO8185、IFO8287、モルティエレラ・ヴィナセア(Mortierella vinacea)CBS236.82等のマイクロムコール亜属(subgenus Micromucor)に属する微生物等を挙げることができる。とりわけ、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)が好ましい。
また、酵母の例としては、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)EH13-15、NBRC1951、NBRC1952、NBRC1953、NBRC1954等が挙げられる。
本発明のベクターで形質転換されたこれらの宿主細胞では、本発明のベクターで形質転換されていない宿主細胞に比べて、鎖長の長い脂肪酸(例えば、炭素数18、19もしくは20の脂肪酸又はそれ以上の炭素数を有する脂肪酸)の量が増加している。好ましくは、前記脂肪酸は、トリアシルグリセロール(「トリグリセリド」とも呼ばれる)に含まれる脂肪酸である。
脂質生産菌に導入する際に用いるベクターとしては、例えば、pDura5(Appl. Microbiol. Biotechnol., 65, 419-425, (2004))が利用可能であるが、これに限定されない。
酵母に導入する際に用いるベクターとしては、酵母細胞内でインサートを発現する活性を有するベクターであれば特に限定されないが、例としては、pYE22m(Biosci. Biotech. Biochem., 59, 1221-1228, 1995)が挙げられる。
宿主細胞中での遺伝子発現を調節するためのプロモーター/ターミネーターとしては、宿主細胞中で機能する限り、任意の組み合わせでよい。例えば、脂質生産菌で利用する場合はhiston H4.1遺伝子のプロモーター、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子のプロモーター等を利用可能である。
形質転換の際に用いる選択マーカーとしては、栄養要求性マーカー(ura5、niaD、trp1)、薬剤耐性マーカー(hygromycine、ゼオシン)、ジェネチシン耐性遺伝子(G418r)、銅耐性遺伝子(CUP1)(Marin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81, 337 1984)、セルレニン耐性遺伝子(fas2m, PDR4)(それぞれ猪腰淳嗣ら, 生化学, 64, 660, 1992; Hussain et al., gene, 101, 149, 1991)等が利用可能である。
宿主細胞の形質転換方法としては、一般に用いられる公知の方法が利用できる。例えば、脂質生産菌の場合、エレクトロポレーション法(Mackenxie D. A. et al. Appl. Environ. Microbiol., 66, 4655-4661, 2000)やパーティクルデリバリー法(特開2005-287403「脂質生産菌の育種方法」に記載の方法)が利用できる。また、酵母の場合は、エレクトロポレーション法、スフェロプラスト法(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75 p1929(1978))、酢酸リチウム法(J. Bacteriology, 153, p163(1983))、Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 75 p1929 (1978)、Methods in yeast genetics, 2000 Edition: A Cold Spring Harbor Laboratory Course Manual等に記載の方法で実施可能であるが、これらに限定されない。
その他、一般的なクローニング技術に関しては、"Sambrook & Russell, Molecular Cloning: A Laboratory Manual Vol. 3, Cold Spring Harbor Laboratory Press 2001"、"Methods in Yeast Genetics、A laboratory manual (Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor, NY)"等を参照することができる。
4.本発明の脂質又は脂肪酸組成物の製造方法
本発明はまた、別の実施形態において、上記の形質転換脂質生産菌又は酵母を用いる脂質又は脂肪酸組成物の製造方法を提供する。
本明細書中、「脂質」とは、脂肪酸とアルコールとがエステル結合した化合物(例えば、グリセリド)又はその類似体(例えば、コレステロールエステル)等を含む単純脂質、単純脂質の一部にさらにリン酸、アミノ酸、糖等が結合した複合脂質、及び脂質の加水分解物で水に溶けない誘導脂質をいうものとする。
本明細書中、「油脂」とは、グリセロールと脂肪酸のエステル(グリセリド)のことをいう。
本明細書中、「脂肪酸」とは、一般式RCOOH(Rはアルキル基)で表される脂肪族モノカルボン酸(カルボキシル基を一個有し、炭素原子が鎖状に連結したカルボン酸)のことをいう。脂肪酸には、炭化水素鎖中に二重結合を有さない飽和脂肪酸と、二重結合を含む不飽和脂肪酸とが含まれる。
本発明の脂質又は脂肪酸組成物は、本発明に従って形質転換した細胞から以下のようにして抽出することができる。生物(例えば、脂質生産菌又は酵母)の形質転換株について、培養終了後、遠心分離法、ろ過等の常法に従って培養細胞を得る。細胞を十分水洗し、好ましくは乾燥する。乾燥は、凍結乾燥、風乾等によって行うことができる。乾燥細胞を、必要に応じて、ダイノミルや超音波等により破砕した後、好ましくは窒素気流下で有機溶媒によって抽出処理する。有機溶媒としてはエーテル、ヘキサン、メタノール、エタノール、クロロホルム、ジクロロメタン、石油エーテル等を用いることができ、又はメタノール及び石油エーテルの交互抽出又はクロロホルム−メタノール−水の一層系の溶媒を用いた抽出によっても良好な結果を得ることができる。抽出物から減圧下で有機溶媒を留去することにより、脂肪酸を含有する脂質を得ることができる。抽出した脂肪酸は、塩酸メタノール法等によってメチルエステル化してもよい。
さらに、上記脂肪酸を含有する脂質からの脂肪酸の分離は、混合脂肪酸又は混合脂肪酸エステルの状態で、常法(例えば、尿素付加法、冷却分離法、カラムクロマトグラフィー法等)により濃縮分離することにより行うことができる。
本発明の方法により製造される脂質は、好ましくは、トリアシルグリセロールであり、より好ましくは、炭素数18以上の脂肪酸を含有するトリアシルグリセロールである。
また、本発明の方法により製造される脂肪酸は、好ましくは、炭素数18以上の脂肪酸であり、更に好ましくは、トリアシルグリセロールに含有される炭素数18以上の脂肪酸である。
炭素数18以上の脂肪酸の例としては、ステアリン酸(18:0)、オレイン酸(
18:1(9))、バクセン酸(18:1(11))、リノール酸(18:2(9,12))、α-リノレン酸(18:3(9,12,15))、γ-リノレン酸(18:3(6,9,12))、エレオステアリン酸(18:3(9,11,13))、アラキジン酸(20:0)、エイコセン酸(20:1Δ11)、8,11-エイコサジエン酸(20:2(8,11))、5,8,11-エイコサトリエン酸(20:3(5,8,11))、アラキドン酸(20:4(5,8,11,14))、ベヘン酸(22:0)、リグノセリン酸(24:0)、ネルボン酸(24:1)、セロチン酸(26:0)、モンタン酸(28:0)及びメリシン酸(30:0)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、本発明の方法により製造される脂肪酸は、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸のいずれであってもよいが、好ましくは、不飽和脂肪酸であり、さらに好ましくは、1価、2価、3価又は4価の不飽和脂肪酸である。
なお、本発明の方法により生成される脂質及び該脂質に含まれる脂肪酸の組成は、上記の脂質の抽出方法、脂肪酸の分離方法又はそれらの組合せによって確認することができる。
本発明の製造方法によって得られた脂質又は脂肪酸組成物は、常法に従って、例えば、油脂を含む食品、医薬品、工業原料(化粧料、石鹸等の原料)の製造等の用途に使用することができる。
本発明はまた、別の実施形態において、本発明の形質転換脂質生産菌又は形質転換酵母を用いる食品、化粧料、医薬、石鹸等の製造方法を提供する。この方法は、本発明の形質転換脂質生産菌又は形質転換酵母を用いて脂質又は脂肪酸を生成する工程を包含する。生成された脂質又は脂肪酸を含有する食品、化粧料、医薬、石鹸等の調製は、常法による。このように、本発明の製造方法によって製造された食品、化粧料、医薬、石鹸等は、本発明の形質転換脂質生産菌又は形質転換酵母を用いて生成された脂質又は脂肪酸を含有する。本発明はさらに、そのような方法によって製造された食品、化粧料、医薬、石鹸等を提供する。
本発明の化粧品(組成物)又は医薬品(組成物)の剤型は、特に限定されず、溶液状、ペースト状、ゲル状、固体状、粉末状等任意の剤型をとることができる。また、本発明の化粧料組成物又は医薬組成物は、オイル、ローション、クリーム、乳液、ゲル、シャンプー、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、エナメル、ファンデーション、リップスティック、おしろい、パック、軟膏、香水、パウダー、オーデコロン、歯磨、石鹸、エアロゾル、クレンジングフォーム等の化粧料若しくは皮膚外用薬の他、皮膚老化防止改善剤、皮膚炎症防止改善剤、浴用剤、養毛剤、皮膚美容液、日焼け防止剤あるいは、外傷、あかぎれ、ひびわれ等による肌荒れの防止改善剤等に用いることができる。
本発明の化粧料組成物は、必要に応じてさらに、その他の油脂、及び/又は色素、香料、防腐剤、界面活性剤、顔料、酸化防止剤等を適宜配合することができる。これらの配合比率は、目的に応じて当業者が適宜決定し得る(例えば、油脂は、組成物中に、1〜99.99重量%、好ましくは、5〜99.99重量%、より好ましくは、10〜99.95重量%含有され得る)。また、本発明の医薬組成物は、必要に応じてさらに、その他の医薬活性成分(例えば、消炎成分)又は補助成分(例えば、潤滑成分、担体成分)を含んでいても良い。例えば、化粧料あるいは皮膚外用薬におけるその他の常用成分としては、にきび用薬剤、ふけ・かゆみ防止剤、制汗防臭剤、熱傷用薬剤、抗ダニ・シラミ剤、角質軟化剤、乾皮症用薬剤、抗ウイルス剤、経皮吸収促進剤等が挙げられる。
本発明の食品の例としては、栄養補助食品、健康食品、機能性食品、幼児用食品、乳児用調製乳、未熟児用調製乳、老人用食品等が挙げられる。本明細書中、食品は、固体、流動体、及び液体、並びにそれらの混合物であって、摂食可能なものの総称である。
栄養補助食品とは、特定の栄養成分が強化されている食品をいう。健康食品とは、健康的な又は健康によいとされる食品をいい、栄養補助食品、自然食品、ダイエット食品等を含む。機能性食品とは、体の調節機能を果たす栄養成分を補給するための食品をいい、特定保健用食品と同義である。幼児用食品とは、約6歳までの子供に与えるための食品をいう。老人用食品とは、無処理の食品と比較して消化及び吸収が容易であるように処理された食品をいう。乳児用調製乳とは、約1歳までの子供に与えるための調製乳をいう。未熟児用調製乳とは、未熟児が生後約6ヶ月になるまで与えるための調製乳をいう。
これらの食品の形態の例としては、肉、魚、ナッツ等の天然食品(油脂で処理したもの)、中華料理、ラーメン、スープ等の調理時に油脂を加える食品、天ぷら、フライ、油揚げ、チャーハン、ドーナッツ、かりん糖等の熱媒体として油脂を用いた食品、バター、マーガリン、マヨネーズ、ドレッシング、チョコレート、即席ラーメン、キャラメル、ビスケット、クッキー、ケーキ、アイスクリーム等の油脂食品又は加工時に油脂を加えた加工食品、おかき、ハードビスケット、あんパン等の加工仕上げ時に油脂を噴霧又は塗布した食品等を挙げることができる。しかしながら、油脂を含む食品に限定されるわけではなく、例えば、パン、麺類、ごはん、菓子類(キャンデー、チューインガム、グミ、錠菓、和菓子)、豆腐及びその加工品等の農産食品、清酒、薬用酒、みりん、食酢、醤油、みそ等の発酵食品、ヨーグルト、ハム、ベーコン、ソーセージ等の畜産食品、かまぼこ、揚げ天、はんぺん等の水産食品、果汁飲料、清涼飲料、スポーツ飲料、アルコール飲料、茶等であってもよい。
本発明の食品はまた、カプセル等の医薬製剤の形態、又はタンパク質、糖類、脂肪、微量元素、ビタミン類、乳化剤、香料等に本発明の油脂が配合された自然流動食、半消化態栄養食、及び成分栄養食、ドリンク剤、経腸栄養剤等の加工形態であってもよい。
以上に記載するように、本発明の脂肪酸鎖長延長促進活性遺伝子を宿主細胞内で発現させることにより、効率的に脂質、特に、トリアシルグリセロールを生成させることが可能である。
さらに、当該遺伝子の発現量を指標にして、脂質、特に、トリアシルグリセロール生産を効率よく行うための培養条件の検討、培養管理、等にも利用できる。
以下、実施例を用いて本発明をより具体的に説明するが、本発明の範囲は、これらの実施例によって限定されない。
Mortierella alpinaのゲノム解析
M. alpina 1S-4株を100mlのGY2:1培地(2%グルコース、1%酵母エキス pH6.0)に植菌し、28℃で2日間振とう培養した。濾過により菌体を集菌し、DNeasy (QIAGEN) を用いてゲノムDNAを調製した。上記ゲノムDNAの塩基配列を、 Roche 454 GS FLX Standard を用いて決定した。その際、フラグメントライブラリーの塩基配列決定を2ラン分、メイトペアライブラリーの塩基配列決定を3ラン分行った。得られた塩基配列をアッセンブリすることにより、300個のSuper Contigが得られた。
cDNAの合成及びcDNAライブラリーの作製
M. alpina 1S-4株を100mlの培地(1.8%グルコース、1%酵母エキス、pH6.0)に植菌し、3日間28℃で前培養した。10L培養槽(Able Co.,東京)に5Lの培地(1.8%グルコース、1%大豆粉、0.1%オリーブ油、0.01%アデカノール、0.3%KH2PO4、0.1% Na2SO4、0.05% CaCl2・2H2O、0.05% MgCl2・6H2O、pH6.0)を入れ、前培養物を全量植菌し、300rpm、1vvm、26℃の条件で8日間通気攪拌培養した。培養1、2、及び3日目に各々2%、2%、及び1.5%相当のグルコースを添加した。培養1、2、3、6、及び8日目の各ステージに菌体を回収し、塩酸グアニジン/CsCl法でtotal RNAを調製した。Oligotex-dT30 <Super> mRNA Purification Kit(Takara Bio Inc.)を用いて、total RNAからpoly(A)RNAの精製を行った。各ステージのcDNAライブラリーを、ZAP-cDNA GigapackIII Gold Cloning Kit (STRATAGENE) を用いて作製した。
酵母由来AYR1のホモログの探索
酵母の1-アシル ジヒドロキシアセトンホスフェートレダクターゼ活性およびβ-ケトアシルレダクターゼ活性を担う遺伝子であるScAYR1(YIL124W)のホモログをゲノムデータベースより検討した。その結果、配列番号4の配列を含むスーパーコンティグがヒットした。配列番号4に係る遺伝子をMaADR1と命名した。
MaADR1のcDNAのクローン化
MaADR1遺伝子のcDNAをクローン化するため、開始コドンや終止コドンの存在、ホモログとの配列比較から、配列番号4の1-3番目のATGが開始コドン、1587‐1589番目が、終止コドンと推定された。そこで、以下のプライマーを合成した。

Bam-ADR-F: 5’-GGATCCATGGCCTCGTCTAAAAAGATCGTCCT-3’(配列番号5)
Sal-ADR-R: 5’-GTCGACTACTTTCCAACGACCTTGCCATCC-3’(配列番号6)

M. alpina 1S-4株のcDNAを鋳型として、プライマーBam-ADR-FとSal-ADR-R、KOD-Plus(TOYOBO)によりPCR増幅を行ったところ、約0.87kbのDNA断片が増幅された。これをZero Blunt TOPO PCRクローニングキット(Invitrogen)を用いてクローン化し、得られたプラスミドをpCR-MaADR1とした。このプラスミドのインサートの配列、すなわち、MaADR1遺伝子のCDS配列を配列番号3に示す。さらに、MaADR1遺伝子のORF配列を配列番号1に示す。
配列解析
MaADR1遺伝子のゲノム配列(配列番号4)とCDS配列(配列番号3)を比較したところ、本遺伝子のゲノム配列は、エクソン5つ、イントロン4つからなり(図1)、242個のアミノ酸残基からなるタンパク質をコードしていると推定される(図2)。
MaADR1の推定アミノ酸配列(配列番号2)をGENEBANK nrに登録されているアミノ酸配列に対してBLASTpにて相同性解析を行った。その結果、この配列に対して最もE-valueの低かったアミノ酸配列、すなわち同一性の高かったアミノ酸配列は、Volvox carterif. nagariensis(緑藻類)由来の推定タンパク質(GENEBANK accession No.XP_002946364)であり、アミノ酸配列の同一性は、34.7%であった。また、MaADR1の推定アミノ酸配列は、酵母S. cerevisiae由来のAYR1pのアミノ酸配列とは25.6%、IFA38のアミノ酸配列とは13.6%の同一性を示した。
MaADR1、Volvox carterif. nagariensis(緑藻類)由来の推定タンパク質(GENEBANK accession No.XP_002946364)及びS. cerevisiae由来のAYR1pの各アミノ酸配列の比較を図3に示す。
MaADR1の機能解析
酵母用発現ベクターの構築
酵母発現用ベクターpYE22m(Biosci. Biotech. Biochem., 59, 1221-1228, 1995)を制限酵素BamHIとSalIで消化したDNA断片と、プラスミドpCR-MaADR1を制限酵素BamHIとSalIで消化して得られた約0.87KbpのDNA断片をligation high(TOYOBO)で連結し、プラスミドpYE-MaADR1を構築した。
形質転換酵母の取得
プラスミドpYE22m、pYE-MaADR1をそれぞれ用いて酢酸リチウム法により、酵母S. cerevisiae EH13-15株(trp1,MATα)(Appl. Microbiol. Biotechnol., 30, 515-520, 1989)を形質転換した。形質転換株は、SC-Trp(1lあたり、Yeast nitrogen base w/o amino acids(DIFCO)6.7g、グルコース20g、アミノ酸パウダー(アデニン硫酸塩1.25g、アルギニン0.6g、アスパラギン酸3g、グルタミン酸3g、ヒスチジン0.6g、ロイシン1.8g、リジン0.9g、メチオニン0.6g、フェニルアラニン1.5g、セリン11.25g、チロシン0.9g、バリン4.5g、スレオニン6g、ウラシル0.6gを混合したもの)1.3g)寒天培地(2%アガー)上で生育するものとして選抜した。
酵母の培養
プラスミドpYE22mを用いて形質転換して得られた任意の4株と、プラスミドpYE-MaADR1を用いて形質転換して得られた任意の4株を、以下の培養実験に供した。前培養として、SC-Trp培地10mlに酵母をプレートから1白金耳植菌し、30℃で1日間振とう培養を行った。本培養は、SC-Trp培地10mlに前培養液を100μl添加し、30℃で2日間振とう培養を行った。
菌体の脂肪酸分析
酵母の培養液を遠心分離することにより、菌体を回収した。10mlの滅菌水で洗浄し、遠心分離により再び菌体を回収し、凍結乾燥した。凍結乾燥菌体に、1mlのクロロホルム:メタノール(2:1)とガラスビーズを加え、ビーズビーターにて菌体を破砕したあと、遠心分離して上清を回収した。残った菌体にさらに1mlのクロロホルム:メタノール(2:1)を加え、同様にして、上清を回収することを繰り返し、総量4mlのクロロホルム:メタノール(2:1)で脂質を回収した。スピードバックを使って、溶媒を留去した。試料を1mlのクロロホルムに溶解した。
この試料のうち、200μlを取り、塩酸メタノール法により脂肪酸をメチルエステルに誘導し、ガスクロマトグラフィーにより、脂肪酸分析を行い、菌体内の総脂肪酸の組成を求めた。
結果を以下の表1に示す。MaADR1遺伝子を高発現した株ではコントロール株に比べて、総脂肪酸に占めるC18の脂肪酸の比率が上昇し、C16の脂肪酸の比率が低下した。すなわち、脂肪酸の鎖長延長反応が活性化した。
上記試料のうち400μlを取り、溶媒を留去したあと、少量のクロロホルムに溶解し、薄層クロマトグラフィーに供した。すなわち、シリカゲル60 プレート(メルク)、展開溶媒ヘキサン:ジエチルエーテル:酢酸 70:30:1の条件で薄層クロマトグラフィーを行い、脂質を分画した。プリムリン溶液を噴霧し、紫外線を照射することにより脂質を検出した。トリアシルグリセロール(TG)画分とリン脂質(PL)画分をそれぞれかきとって試験管に集め、塩酸メタノール法により脂肪酸をメチルエステルに誘導し、ガスクロマトグラフィーにより、脂肪酸分析を行った。
トリアシルグリセロール画分の脂肪酸組成と、リン脂質画分の脂肪酸組成を表2及び3に示す。

トリアシルグリセロール画分の脂肪酸組成を見ると、MaADR1を高発現した株ではコントロールに比べて、C18の脂肪酸の比率が上昇し、C16の脂肪酸の比率が低下していた。一方、リン脂質画分の脂肪酸組成を見ると、MaADR1を高発現した株とコントロール株との脂肪酸組成比は、ほぼ同じであった。
すなわち、MaADR1を酵母で高発現させた場合、トリアシルグリセロールを構成する脂肪酸の組成がより長鎖の脂肪酸の比率が高まるように変化した。
本発明のポリヌクレオチドを適切な宿主細胞内で発現させることにより、炭素数18以上の長鎖脂肪酸及びこれを含むトリアシルグリセロールを効率よく生成させることができる。本発明によって宿主細胞内で生成される脂肪酸は、食品、化粧料、医薬、石鹸等の製造に利用することができる。
配列番号5:合成DNA
配列番号6:合成DNA

Claims (15)

  1. 以下の(a)〜(e)よりなる群より選ばれるいずれかに記載のポリヌクレオチド:
    (a)配列番号1又は4の塩基配列を含有するポリヌクレオチド;
    (b)配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (c)配列番号2のアミノ酸配列において、1〜100個のアミノ酸が欠失、置換、挿入、及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;
    (d)配列番号2のアミノ酸配列に対して、60%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ
    脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;及び
    (e)配列番号1又は4の塩基配列と相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドであって、脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  2. 以下の(f)又は(g)のいずれかである請求項1に記載のポリヌクレオチド:
    (f)配列番号2のアミノ酸配列において1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、挿入及び/又は付加したアミノ酸配列からなり、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド;及び
    (g)配列番号2のアミノ酸配列に対して、75%以上の同一性を有するアミノ酸配列を有し、かつ脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
  3. 配列番号1又は4の塩基配列を含有する、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  4. 配列番号2のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする、請求項1に記載のポリヌクレオチド。
  5. DNAである、請求項1〜4のいずれかに記載のポリヌクレオチド。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリヌクレオチドにコードされるタンパク質。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリヌクレオチドを含有するベクター。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載のポリヌクレオチドが導入された非ヒト形質転換体。
  9. 請求項7に記載のベクターが導入された非ヒト形質転換体。
  10. 前記形質転換体が脂質生産菌である、請求項8又は9に記載の形質転換体。
  11. 前記脂質生産菌が、モルティエレラ・アルピナ(Mortierella alpina)である、請求項10に記載の形質転換体。
  12. 請求項8〜11のいずれかに記載の形質転換体の培養物から、脂質又は脂肪酸組成物を採取することを特徴とする、脂質又は脂肪酸組成物の製造方法。
  13. 前記脂質が、トリアシルグリセロールである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記脂肪酸が、炭素数18以上のものである、請求項12に記載の方法。
  15. 請求項12に記載の製造方法により採取された脂質又は脂肪酸組成物を含有する食品、医薬品、化粧品又は石鹸。
JP2013526962A 2011-08-04 2012-08-03 脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質、これをコードする遺伝子及びその用途 Expired - Fee Related JP5632085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013526962A JP5632085B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質、これをコードする遺伝子及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171044 2011-08-04
JP2011171044 2011-08-04
PCT/JP2012/069792 WO2013018879A1 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質、これをコードする遺伝子及びその用途
JP2013526962A JP5632085B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質、これをコードする遺伝子及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5632085B2 JP5632085B2 (ja) 2014-11-26
JPWO2013018879A1 true JPWO2013018879A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=47629393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526962A Expired - Fee Related JP5632085B2 (ja) 2011-08-04 2012-08-03 脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質、これをコードする遺伝子及びその用途

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8980591B2 (ja)
EP (1) EP2740797B1 (ja)
JP (1) JP5632085B2 (ja)
KR (1) KR101437308B1 (ja)
CN (1) CN103717736B (ja)
AU (1) AU2012290942B2 (ja)
BR (1) BR112014002418A2 (ja)
CA (2) CA2853849C (ja)
DK (1) DK2740797T3 (ja)
RU (1) RU2556375C1 (ja)
WO (1) WO2013018879A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201501013PA (en) * 2012-08-10 2015-04-29 Opx Biotechnologies Inc Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
US20150119601A1 (en) 2013-03-15 2015-04-30 Opx Biotechnologies, Inc. Monofunctional mcr + 3-hp dehydrogenase
BR112016001026A2 (pt) 2013-07-19 2017-10-24 Cargill Inc organismo geneticamente modificado
US11408013B2 (en) 2013-07-19 2022-08-09 Cargill, Incorporated Microorganisms and methods for the production of fatty acids and fatty acid derived products
EP2993228B1 (en) 2014-09-02 2019-10-09 Cargill, Incorporated Production of fatty acid esters
CN108350470B (zh) * 2015-10-30 2022-01-11 三得利控股株式会社 使用aobgl3同源体的甜菊醇糖苷及甜菊醇的制造方法
CN110494566A (zh) 2017-02-02 2019-11-22 嘉吉公司 产生c6-c10脂肪酸衍生物的经遗传修饰的细胞

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030163845A1 (en) * 1998-09-02 2003-08-28 Pradip Mukerji Elongase genes and uses thereof
CA2558255C (en) * 2004-03-01 2014-01-14 Suntory Limited Process for producing phospholipid containing long chain polyunsaturated fatty acid as constituent thereof and utilization of the same
JP4481702B2 (ja) 2004-03-31 2010-06-16 サントリーホールディングス株式会社 脂質生産菌の育種方法およびその利用
US7470532B2 (en) * 2005-10-19 2008-12-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Mortierella alpina C16/18 fatty acid elongase
JP2009529891A (ja) * 2006-03-15 2009-08-27 マーテック バイオサイエンシーズ コーポレーション 多価不飽和脂肪酸を含む植物種子油
US7695950B2 (en) * 2006-05-17 2010-04-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Δ5 desaturase and its use in making polyunsaturated fatty acids
EP2358882B1 (en) * 2008-11-18 2017-07-26 Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation Enzymes and methods for producing omega-3 fatty acids
WO2010147138A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 サントリーホールディングス株式会社 脂肪酸鎖長延長酵素をコードする遺伝子およびその用途
KR101438981B1 (ko) 2009-12-21 2014-09-11 산토리 홀딩스 가부시키가이샤 디아실글리세롤아실기 전이 효소 유전자 및 그 용도

Also Published As

Publication number Publication date
CN103717736B (zh) 2015-11-25
DK2740797T3 (da) 2017-02-20
CA2853849C (en) 2015-10-13
BR112014002418A2 (pt) 2017-03-14
CA2853849A1 (en) 2013-02-07
KR101437308B1 (ko) 2014-09-03
WO2013018879A1 (ja) 2013-02-07
RU2556375C1 (ru) 2015-07-10
CA2843552A1 (en) 2013-02-07
CN103717736A (zh) 2014-04-09
JP5632085B2 (ja) 2014-11-26
US20140242648A1 (en) 2014-08-28
US8980591B2 (en) 2015-03-17
EP2740797A4 (en) 2015-09-30
KR20140041483A (ko) 2014-04-04
AU2012290942B2 (en) 2014-09-25
EP2740797B1 (en) 2016-12-14
EP2740797A1 (en) 2014-06-11
AU2012290942A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5475011B2 (ja) ジアシルグリセロールアシル基転移酵素遺伝子及びその用途
JP5632085B2 (ja) 脂肪酸鎖長延長促進活性を有するタンパク質、これをコードする遺伝子及びその用途
JP6150856B2 (ja) アシル−CoAシンセターゼホモログをコードするポリヌクレオチド及びその用途
JP5149812B2 (ja) 脂肪酸合成酵素及びそれをコードするポリヌクレオチド並びにその利用
JP5193371B2 (ja) グリセロール−3−リン酸アシル基転移酵素
WO2010147138A1 (ja) 脂肪酸鎖長延長酵素をコードする遺伝子およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5632085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees