JPWO2013014758A1 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013014758A1
JPWO2013014758A1 JP2012505907A JP2012505907A JPWO2013014758A1 JP WO2013014758 A1 JPWO2013014758 A1 JP WO2013014758A1 JP 2012505907 A JP2012505907 A JP 2012505907A JP 2012505907 A JP2012505907 A JP 2012505907A JP WO2013014758 A1 JPWO2013014758 A1 JP WO2013014758A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
identification information
potential
battery modules
battery system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012505907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5461686B2 (ja
Inventor
賢治 武田
賢治 武田
浩一 横浦
浩一 横浦
竹内 隆
隆 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5461686B2 publication Critical patent/JP5461686B2/ja
Publication of JPWO2013014758A1 publication Critical patent/JPWO2013014758A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4221Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells with battery type recognition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明の実施形態に係る電池パック(21A)は、複数の電池モジュール(11A〜11D)の間を、直列および並列のいずれか一方または両方の態様により接続して構成される。識別情報設定部(25)は、複数の電池モジュール(11A〜11D)に関する識別情報を設定する。接続態様管理部(47)は、識別情報設定部(25)で設定された識別情報を用いて複数の電池モジュール(11A〜11D)間の接続態様を管理する。電池モジュール(11A〜11D)に関する識別情報は、個々の電池モジュール(11A〜11D)が有する電位に関する第1識別情報と、個々の電池モジュール(11A〜11D)が属する上位群の電池パック(21A)に関する第2識別情報との組み合わせによりなる。これにより、複数の電池要素間の接続態様を把握・管理することができる。

Description

本発明は、複数の電池要素の間を、直列および並列のいずれか一方または両方の態様により接続して構成される電池システムに関する。
従来の電池システムとしては、例えば、複数の電池セルを直列接続してなる複数の電池要素を相互に並列接続したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に係る電池システムでは、固有のアドレス情報がそれぞれに付与された複数の電池要素の電池残量を、電池要素のアドレス情報を用いて検出する。特許文献1に係る電池システムによれば、複数の電池要素に関する高精度な電池残量の管理を行うことができる。
特開2009−14566号公報
ところで、最近時、電力貯蔵用の大規模な電池システムの開発および試験的な導入が進みつつある。こうした中、電池システムの適用用途が拡大し、これに伴って電池システムは、多様な電圧・電流容量の要請に対して柔軟に対応可能な拡張性が求められるようになってきている。
このような拡張性を実現するには、例えば、複数の電池要素の間の接続関係を、所要の電圧・電流容量に従って構築することが考えられる。こうした電池システムの構築を行う上で重要な点は、複数の電池要素間の接続態様を把握・管理することである。しかしながら、特許文献1に係る電池システムでは、複数の電池要素間の接続態様を把握・管理することまではできない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、複数の電池要素間の接続態様を把握・管理することができるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態に係る電池システムは、複数の電池要素の間を、直列および並列のいずれか一方または両方の態様により接続して構成される電池システムであって、複数の前記電池要素に関する識別情報が設定される識別情報設定部と、前記識別情報設定部で設定された識別情報を用いて複数の前記電池要素間の接続態様を管理する接続態様管理部と、を備え、前記電池要素に関する識別情報は、個々の前記電池要素が有する電位に関する第1識別情報と、個々の前記電池要素が属する上位群に関する第2識別情報との組み合わせにより形成される、ことを最も主要な特徴とする。
本発明の実施形態に係る電池システムによれば、複数の電池要素間の接続態様を把握・管理することができる。
本発明の実施形態に係る電池システムの一構成要素である電池モジュールの概要を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る電池システムの一構成要素である電池パックの概要を示す機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る電池システムを包括して収納する電池ブロック収納装置の外観図である。 電池ブロック収納装置の内部構成を概略的に表す機能ブロック図である。 複数の電池モジュール(並列接続)に割り当てられる識別情報の詳細を表す概念図である。 複数の電池モジュール(直並列接続)に割り当てられる識別情報の詳細を表す概念図である。 一対の電池パックを相互に並列に接続した電池ブロックにおいて、一対の電池パック間の接続関係を把握する手順を表す説明図である。 一対の電池パック間を相互に直列に接続した電池ブロックにおいて、一対の電池パック間の接続関係を把握する手順を表す説明図である。 一対の電池パック間を図5Bとは逆の順序で相互に直列に接続した電池ブロックにおいて、一対の電池パック間の接続関係を把握する手順を表す説明図である。 電池ブロック収納装置において、外部から識別情報を読み取る際の手順を表す説明図である。
以下、本発明の実施形態に係る電池システムについて、図面を参照して詳細に説明する。
[電池モジュール11の概要]
はじめに、本発明の実施形態に係る電池システムの一構成要素である電池モジュール11について、図1を参照して説明する。図1は、電池モジュール11の概要を示す機能ブロック図である。
なお、以下の説明において、個々の電池モジュールについて説明する場合は、“11A”,“11B”,“11C”・・・のように、電池モジュールに割り当てた主符号“11”の後ろに枝符号“A”,“B”,“C”を付して表す。また、電池モジュールの総論について説明する場合は、主符号“11”のみを付して表す。このような符号の表記ルールは、電池モジュールの他に、後記するシリアル・コミュニケーション・インターフェース(SCI)17、電源回路端子部19、電池パック21、識別情報信号端子部23に対しても同様に適用される。
本発明の“電池要素”の一部に相当する電池モジュール11Aは、図1に示すように、直流電源回路12と、電池セル監視部13と、識別情報信号端子部15aと、シリアル・コミュニケーション・インターフェース(SCI:Serial Communication Interface;以下、“SCI”と省略する。)17aと、電源回路端子部(以下、“Power”と呼称する。)19aと、表示器20と、を備えて構成されている。
直流電源回路12は、複数の電池セル(例えば、リチウムイオン二次電池)EC1,EC2,・・・,ECn(ただし、nは自然数)の間を、直列に接続して構成されている。直流電源回路12の正極および負極の両端子は、複数の電池セルEC1,EC2,・・・,ECnに充電された直流電力を外部に取り出すための電源端子部19aに接続されている。複数の電池セルEC1,EC2,・・・,ECnのそれぞれには、セル周囲の温度を検出する温度センサT1,T2,T3,・・・,Tnと、電池セル電圧を検出する電圧センサV1,V2,V3,・・・,Vnと、が設けられている。
電池セル監視部13は、複数の電池セルEC1,EC2,・・・,ECnの管理機能を有する。具体的には、電池セル監視部13は、温度センサT1,T2,T3,・・・,Tn、および、セル電圧センサV1,V2,V3,・・・,Vnからそれぞれの温度および電圧に関する検出値を取得し、これら検出値に基づいて、それぞれの電池セルEC1,EC2,・・・,ECn毎の充電状態(SOC:State Of Charge)を、温度補正を加味して求める。また、電池セル監視部13は、それぞれの電池セルEC1,EC2,・・・,ECn毎のセル電圧に基づいて、過充電または過放電の診断を行なう。
識別情報信号端子部15aは、本発明の“電池要素”として機能する電池モジュール11を一意に識別するための識別情報に係る信号の入出力を媒介する。SCI17aは、電池モジュール11に対して本発明の“上位群”に相当する電池パック21との間における情報通信の入出力を媒介する。通信対象となる情報としては、それぞれの電池セルEC1,EC2,・・・,ECn毎の温度および電圧に関する検出値、並びに、充電状態(SOC)をあげることができる。
電源端子部19aは、電池セルEC1,EC2,・・・,ECnに充電された直流電力を外部に取り出す一方、外部電力を複数の電池セルEC1,EC2,・・・,ECnに蓄えるための電力の授受を媒介する。表示器20は、電池モジュール11Aの稼働状態を表示する機能を有する。
上述のように構成された電池モジュール11Aは、特に限定されないが、例えば、10Ah〜30Ah程度の容量を有する。電池モジュール11Aは、SOC演算機能の他に、必要に応じて、各電池セルEC1,EC2,・・・,ECnの内部インピーダンス演算機能、劣化状態(SOH:State Of Health)演算、セル電圧のバランス制御、および、電池モジュール11A内部の漏電検知機能を有して構成される。
[電池パック21の概要]
次に、本発明の実施形態に係る電池システムに相当する電池パック21について、図2を参照して説明する。図2は、電池パック21の概要を示す機能ブロック図である。
本発明の“電池要素”の一部に相当する電池パック21Aは、図2に示すように、4つの電池モジュール11A〜11Dと、SCI17Aと、電源端子部19Aと、識別情報信号端子部23Aと、識別情報設定部25とを備えて構成されている。
SCI17Aは、図2に示すように、4つの電池モジュール11A〜11Dのそれぞれに設けられたSCI17a〜17dに接続され、電池パック21Aに対して“上位群”に相当する電池システム31との間における情報通信の入出力を媒介する。
なお、SCI17a〜17dの間を接続する通信経路の態様は、スター型またはバス型などを適宜採用すればよい。
電源端子部19Aは、図2に示すように、4つの電池モジュール11A〜11Dのそれぞれに設けられた電源端子部19a〜19dの正極および負極の両端子に接続され、複数の電池モジュール11A〜11Dに充電された直流電力を外部に取り出す一方、外部電力を複数の電池モジュール11A〜11Dに蓄えるための電力の授受を媒介する。
識別情報信号端子部23Aは、図2に示すように、電池パック21Aに属する電池モジュール11A〜11Dを一意に識別するための識別情報に係る設定信号を、統合制御部35へと媒介する。
なお、SCI17A、電源端子部19A、および、識別情報信号端子部23Aは、相互に離して配置するのが好ましい。このように配置すると、ノイズの影響を抑制することができるからである。
識別情報設定部25は、電池パック21Aに属する電池モジュール11A〜11Dの識別情報に係る設定信号を創り出す機能を有する。具体的には、識別情報設定部25は、図2に示すように、正母線Vccと、負母線GNDと、複数のプルアップ抵抗Rと、第1および第2のアドレス設定部27,29とを備える。
電池モジュール11A〜11Dのそれぞれに識別情報を設定するために用いる電源は、図2に示すように、識別情報信号端子部23Aを介して外部から供給してもよいし、電池モジュール11A〜11D自身が蓄えている電力から賄うようにしてもよい。
第1および第2のアドレス設定部27,29は、例えば、ディップスイッチ、ショ−トピンなどで構成すればよい。このように構成すれば、電池モジュール11A〜11Dに割り当てる識別情報(アドレス)を任意の値に設定することができる。アドレス値の変更を要しない場合、第1および第2のアドレス設定部27,29は、“H”または“L”の固定値を設定可能な回路であればよい。
電池モジュール11A〜11Dのそれぞれに設けられた識別情報信号端子部15a〜15dの第1端子15a1〜15d1は、負母線GNDにそれぞれ接続されている。識別情報信号端子部15a〜15dの第2および第3端子15a2〜15d2,15a3〜15d3は、プルアップ抵抗Rを介して正母線Vccにそれぞれ接続されている。また、負母線GNDと、第2および第3端子15a2〜15d2,15a3〜15d3との間には、第1アドレス設定部27が介在するように接続されている。
識別情報信号端子部15a〜15dの第4および第5端子15a4〜15d4,15a5〜15d5は、プルアップ抵抗Rを介して正母線Vccにそれぞれ接続されている。また、負母線GNDと、第4および第5端子15a4〜15d4,15a5〜15d5との間には、第2アドレス設定部29が介在するように接続されている。
ここで、電池モジュール11A〜11Dのそれぞれに設定される識別情報の概要について、図2を参照して説明する。図2に示すように、ひとつの電池パック(本発明の“電池システム”に相当する。)21Aが、4つの電池モジュール11A〜11Dを直列に接続して構成されていると仮定する。この場合、それぞれの電池モジュール11A〜11Dに対し、例えば、個々の電池モジュール11A〜11Dが有する電位に関する第1識別情報m1m2として、2ビットのアドレス値“00”,“01”,“10”,“11”を割り当てるようにする。
また、個々の電池モジュール11A〜11Dが属する上位群(電池パック21A)に関する第2識別情報n1n2として、第1識別情報m1m2と同様に、2ビットのアドレス値“00”を割り当てるようにする。このように、電池モジュール11A〜11Dに関する識別情報は、個々の電池モジュール11A〜11Dが有する電位に関する第1識別情報m1m2と、個々の電池モジュール11A〜11Dが属する上位群に関する第2識別情報n1n2との組み合わせにより形成される点が、本発明の最も主要な特徴である。これについて、詳しくは後記する。
[電池ブロック収納装置31の概要]
次に、本発明の実施形態に係る電池システムを包括して収納する電池ブロック収納装置31について、図3A,図3Bを参照して説明する。図3Aは、電池ブロック収納装置31の外観図である。図3Bは、電池ブロック収納装置31の概要を示す機能ブロック図である。
電池ブロック収納装置31は、図3A,図3Bに示すように、電池ブロック33と、統合制御部35と、一対のファン37a,37bと、主電源端子部39とを、キャビネット32に備えて構成されている。電池ブロック33は、図3Aに示すように、4つの電池パック21A〜21Dを含んで構成される。これらの電池パック21A〜21Dは、相互に積層させた状態でキャビネット32に収納されている。
なお、電池パック21A〜21Dは、図3Aに示すように、直方体形状であるケース34A〜34Dにそれぞれ収納された状態で形成されている。直方体形状の電池モジュール11A〜11Dのそれぞれは、ケース34Aの一側から長手方向に沿って摺動させることによって所定位置に装着可能に構成されている。これにより、電池モジュール11A〜11Dのそれぞれが、ケース34Aに対する適切な位置に装着された場合に、ケース34Aに設けた不図示のコネクタ部材と、電池モジュール11A〜11Dに設けたコネクタ部材とが嵌合することにより、電池モジュール11A〜11Dと電池パック21Aとを電気的に接続可能なように構成されている。
電池ブロック33は、図3Bに示すように、主電源端子部39のうち正端子39aおよび負端子39bの間に4つの電池パック21A〜21Dを、それぞれの電源回路端子部(Power)19A〜19Dを介して並列に接続して構成されている。正端子39aに連なる正母線と、負端子39bに連なる負母線との間には、主電源の直流電圧を検出する電圧センサ41が設けられている。また、正端子39aに連なる正母線には、同正母線に流れる電流値を検出する電流センサ43が設けられている。そして、負端子39bに連なる負母線には、開閉スイッチ45が設けられている。
電圧センサ41、電流センサ43、および、開閉スイッチ45の可動接触子は、統合制御部35にそれぞれ接続されている。また、電池パック21A〜21DのSCI17A〜17Dおよび識別情報信号端子部23A〜23Dのそれぞれも、統合制御部35に接続されている。さらに、一対のファン37a,37bも、統合制御部35に接続されている。
なお、SCI17A〜17Dの間、または、これらと統合制御部35との間を接続する通信経路の態様は、スター型またはバス型などを適宜採用すればよい。
統合制御部35は、図3Bに示すように、接続態様管理部47を備えて構成されている。“電池要素”としての電池モジュール11A〜11Dの間、または、電池パック21A〜21Dの間の接続態様を管理するために、接続態様管理部47は、同図3Bに示すように、接続態様管理テーブル49を有して構成されている。接続態様管理テーブル49の内容については後記する。
[電池モジュール11A〜11Dに割り当てられる識別情報の詳細]
次に、電池モジュール11A〜11Dに割り当てられる識別情報の詳細について、図4A,図4Bを参照して説明する。図4Aは、4組の電池パック21A〜21Dを相互に並列に接続した電池ブロック33において、個々の電池モジュール11A〜11Dに割り当てられる識別情報の詳細を表す概念図である。図4Bは、2組の電池パック21A〜21Dを直列接続した一対の組電池を相互に並列に接続した電池ブロック33において、個々の電池モジュール11A〜11Dに割り当てられる識別情報の詳細を表す概念図である。
(第1実施例)
図4Aに示す第1実施例では、正負の端子39a,39bの間に、4組の電池パック21A〜21Dを相互に並列に接続することにより、ひとつの第1実施例に係る電池ブロック33−1が構成されている。
なお、以下の説明において、複数の電池モジュールを直列に接続した組電池としての電池パックを、相互に並列に接続する場合において、個々の電池モジュールについて説明する場合は、“11A00”,“11B00”,“11C00”・・・のように、各組毎の電池モジュールに割り当てた副符号“11A”,“11B”,“11C”,“11D”・・・の後ろに枝符号“00”,“01”,“10”,“11”を付して表す。また、電池モジュールの総論について説明する場合は、副符号“11A”,“11B”,“11C”,“11D”・・・のみを付して表す。
“電池要素”としての電池モジュール11A〜11Dのうち、共通の第1電位“00”を有する電池モジュール11A00〜11A11(図4Aの“00”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2の値“00”が割り当てられている。同様に、共通の第2電位“01”を有する電池モジュール11B00〜11B11(図4Aの“01”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2の値“01”が割り当てられている。共通の第3電位“10”を有する電池モジュール11C00〜11C11(図4Aの“10”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2の値“10”が割り当てられている。共通の第4電位“11”を有する電池モジュール11D00〜11D11(図4Aの“11”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2の値“11”が割り当てられている。
一方、“電池要素”としての電池モジュール11A〜11Dのうち、図4Aの“00”に係る列方向に整列した電池モジュール11A00〜11D00は、“上位群”としての共通の電池パック21Aに属している。同様に、図4Aの“01”に係る列方向に整列した電池モジュール11A01〜11D01は、“上位群”としての共通の電池パック21Bに属している。同様に、図4Aの“10”に係る列方向に整列した電池モジュール11A10〜11D10は、“上位群”としての共通の電池パック21Cに属している。同様に、図4Aの“11”に係る列方向に整列した電池モジュール11A11〜11D11は、“上位群”としての共通の電池パック21Dに属している。
要するに、列方向に整列した電池モジュール11A〜11Dのそれぞれには、第2識別情報n1n2として共通の値(“00”,“01”,“10”,“11”のうちいずれか)が割り当てられている。
ただし、相互に異なる上位群(電池パック)に属する電池モジュールには、第2識別情報n1n2として別個の値が割り当てられる。
第1実施例に係る電池システムの接続態様管理部47が有する接続態様管理テーブル49(図3B参照)の内容を表1に示す。第1実施例に係る電池モジュール11A〜11Dに関する識別情報は、表1に示すように、個々の電池モジュール11A〜11Dが有する4段階の電位レベルに関する第1識別情報m1m2(2ビット)の値と、個々の電池モジュール11A〜11Dが属する上位群に関する第2識別情報n1n2(2ビット)の値との組み合わせにより形成されている。
Figure 2013014758
第1実施例に係る電池システムによれば、個々の電池モジュール11A〜11Dが有する4段階の電位レベルに関する第1識別情報m1m2(2ビット)の値と、個々の電池モジュール11A〜11Dが属する上位群に関する第2識別情報n1n2(2ビット)の値との組み合わせにより形成された識別情報に基づいて、複数の電池モジュール11A〜11D間の接続態様(直列接続か並列接続か、および、個々の電池モジュール間の配列順序)を一意に把握・管理することができる。
具体的には、任意の組み合わせに係る電池モジュール11間の接続態様が、直列接続かまたは並列接続かを調べるに際しては、判定対象となる個々の電池モジュール11に割り当てられている第1および第2識別情報m1m2,n1n2をそれぞれ参照する。
判定対象となる個々の電池モジュール11にそれぞれ割り当てられている第1識別情報m1m2の値が共通であり、かつ、第2識別情報n1n2の値が相互に異なる場合は、判定対象となる電池モジュール11間の接続態様は、“並列接続”である旨の判定結果が下される。
一方、判定対象となる個々の電池モジュール11にそれぞれ割り当てられている第1識別情報m1m2の値が相互に異なり、かつ、第2識別情報n1n2の値が共通の場合は、判定対象となる電池モジュール11間の接続態様は、“直列接続”である旨の判定結果が下される。
また、判定対象となる電池モジュール11間の接続態様が“直列接続”である場合に、さらに、個々の電池モジュール11間の配列順序を調べるに際しては、判定対象となる個々の電池モジュール11にそれぞれ割り当てられている第1識別情報m1m2の値の大小関係を調べる。仮に、電位レベルの段階に係る論理を昇順(例えば、第1識別情報が2ビットの場合、“00”が低電位、“01”が中位の低電位、“10”が中位の高電位、“11”が高電位と段階的に割り当てるなど)に構成しているものとする。
この場合において、第1識別情報m1m2の値として大きいものが割り当てられている方の電池モジュールが、第1識別情報m1m2の値として小さいものが割り当てられている電池モジュールと比べて、上位(高電位側)に配されている旨の判定結果が下される。こうした判定結果の導出手順は、後記する第2〜第5実施例でも同じである。
また、第1実施例に係る電池システムにおいて、個々の電池モジュール11A〜11Dに設けられたSCI17a〜17dの間の、共通の通信バスを用いたシリアル通信を、仮に、第1実施例に係る識別情報を用いた宛先および発信元の指定を伴う通信フレームを介して行ったとする。この場合、複数の電池モジュール11A〜11Dの間の情報通信は、宛先および発信元の第1および第2識別情報が一意に指定された状態を維持して行われる。したがって、第1実施例に係る電池システムによれば、複数の電池モジュール11A〜11Dの間の情報通信を、錯綜を生じさせることなく円滑に遂行することができる。
(第2実施例)
図4Bに示す第2実施例では、正負の端子39a,39bの間に、2組の電池パック(21A,21Bの組)(21C,21Dの組)をそれぞれ直列接続した一対の組電池を相互に並列に接続することにより、ひとつの第2実施例に係る電池ブロック33−2が構成されている。
なお、第2実施例に係る電池ブロック33−2を構成する複数の電池パック21A〜21D間の接続態様について、複数の電池パック21間を直列に接続するとともに、こうして直列に接続したもの同士を並列に接続する態様を、“直並列”と呼ぶ場合がある。
“電池要素”としての電池モジュール11A〜11Dのうち、共通の第1電位“000”を有する電池モジュール11A00,11A10(図4Bの“000”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2m3の値“000”が割り当てられている。同様に、共通の第2電位“001”を有する電池モジュール11B00,11B10(図4Bの“001”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2m3の値“001”が割り当てられている。共通の第3電位“010”を有する電池モジュール11C00,11C10(図4Bの“010”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2m3の値“010”が割り当てられている。共通の第4電位“011”を有する電池モジュール11D00,11D10(図4Aの“011”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2m3の値“011”が割り当てられている。
また、“電池要素”としての電池モジュール11A〜11Dのうち、共通の第5電位“100”を有する電池モジュール11A01,11A11(図4Bの“100”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2m3の値“100”が割り当てられている。同様に、共通の第6電位“101”を有する電池モジュール11B01,11B11(図4Bの“101”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2m3の値“101”が割り当てられている。共通の第7電位“110”を有する電池モジュール11C01,11C11(図4Bの“110”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2m3の値“110”が割り当てられている。そして、共通の第8電位“111”を有する電池モジュール11D01,11D11(図4Bの“111”に係る行方向参照)同士には、共通の第1識別情報m1m2m3の値“111”が割り当てられている。
一方、“電池要素”としての電池モジュール11A〜11Dのうち、図4Bの“00”に係る列方向に整列した電池モジュール11A00〜11D00は、“上位群”としての共通の電池パック21Aに属している。同様に、図4Bの“01”に係る列方向に整列した電池モジュール11A01〜11D01は、“上位群”としての共通の電池パック21Bに属している。同様に、図4Bの“10”に係る列方向に整列した電池モジュール11A10〜11D10は、“上位群”としての共通の電池パック21Cに属している。同様に、図4Bの“11”に係る列方向に整列した電池モジュール11A11〜11D11は、“上位群”としての共通の電池パック21Dに属している。
要するに、列方向に整列した電池モジュール11A〜11Dのそれぞれには、第2識別情報n1n2として共通の値(“00”,“01”,“10”,“11”のうちいずれか)が割り当てられている。
第2実施例に係る接続態様管理テーブル49(図3B参照)の内容を表2に示す。第2実施例に係る電池モジュール11A〜11Dに関する識別情報は、表2に示すように、個々の電池モジュール11A〜11Dが有する8段階の電位レベルに関する第1識別情報m1m2m3(3ビット)の値と、個々の電池モジュール11A〜11Dが属する上位群に関する第2識別情報n1n2(2ビット)の値との組み合わせにより形成されている。
Figure 2013014758
第2実施例に係る電池システムによれば、個々の電池モジュール11A〜11Dが有する8段階の電位レベルに関する第1識別情報m1m2m3(3ビット)の値と、個々の電池モジュール11A〜11Dが属する上位群に関する第2識別情報n1n2(2ビット)の値との組み合わせにより形成された識別情報に基づいて、複数の電池モジュール11A〜11D間の接続態様(直列接続か並列接続か、および、個々の電池モジュールの配列順序)を一意に把握・管理することができる。
また、第2実施例に係る電池システムにおいて、個々の電池モジュール11A〜11Dに設けられたSCI17a〜17dの間の、共通の通信バスを用いたシリアル通信を、仮に、第1実施例に係る識別情報を用いた宛先および発信元の指定を伴う通信フレームを介して行ったとする。この場合、複数の電池モジュール11A〜11Dの間の情報通信を、宛先および発信元の識別情報が一意に指定された状態を維持して行うことができる。したがって、第2実施例に係る電池システムによれば、第1実施例に係る電池システムと同様に、複数の電池モジュール11A〜11Dの間の情報通信を、錯綜を生じさせることなく円滑に遂行することができる。
[一対の電池パック21A,21Bの間の接続関係を把握する手順]
次に、一対の電池パック21A,21Bの間の接続関係を把握する手順について、図5A〜図5Cを参照して説明する。図5Aは、一対の電池パック21A,21Bを相互に並列に接続した電池ブロック33において、一対の電池パック21A,21B間の接続関係を把握する手順を表す説明図である。図5Bは、一対の電池パック21A,21B間を相互に直列に接続した電池ブロック33において、前記相関関係を把握する手順を表す説明図である。図5Cは、一対の電池パック21A,21B間を図5Bとは逆の順序で相互に直列に接続した電池ブロック33において、前記相関関係を把握する手順を表す説明図である。
(第3実施例)
図5Aに示す第3実施例では、正負の端子39a,39bの間に、第1および第2の電池パック21A,21Bを相互に並列に接続することにより、ひとつの第3実施例に係る電池ブロック33−3が構成されている。
第1の電池パック21Aは、正負の端子39a,39bの間に、第A1のスイッチSA1、第A1の接続点PA1、4つの電池モジュール11A00〜11D00、第B1の接続点PB1、および、第B1のスイッチSB1を、それぞれ順次接続して構成されている。第A1の接続点PA1の電位VA1および第B1の接続点PB1の電位VB1は、統合制御部35によって監視されている。
また、第2の電池パック21Bは、正負の端子39a,39bの間に、第A2のスイッチSA2、第A2の接続点PA2、4つの電池モジュール11A01〜11D01、第B1の接続点PB2、および、第B1のスイッチSB2を、それぞれ順次接続して構成されている。第A2の接続点PA2の電位VA2および第B2の接続点PB2の電位VB2は、統合制御部35によって監視されている。
なお、第1の電池パック21Aに属する電池モジュール11A00〜11D00の容量と、第2の電池パック21Bに属する電池モジュール11A01〜11D01の容量とは、相互に等しいものとする。
前記のように構成された第3実施例に係る電池ブロック33−3において、全てのスイッチSA1、SB1、SA2、SB2が閉じており、かつ、図5Aに示すように、第3実施例に係る電池ブロック33−3が、第1および第2の電池パック21A,21Bを相互に並列に接続して構成されているとする。
この場合、第A1の接続点PA1の電位VA1および第A2の接続点PA2の電位VA2、並びに、第B1の接続点PB1の電位VB1および第B2の接続点PB2の電位VB2はそれぞれ等しくなる。ここで、前者を条件1と呼び、後者を条件2と呼ぶ。
表3は、条件1および条件2と、第1および第2の電池パック21A,21Bの接続関係との対応を表す接続態様管理テーブル49である。
Figure 2013014758
要するに、統合制御部35は、第A1の接続点PA1の電位VA1および第B1の接続点PB1の電位VB1、並びに、第A2の接続点PA2の電位VA2および第B2の接続点PB2の電位VB2を監視し、前記条件1および条件2の充足有無を判定することにより、第1および第2の電池パック21A,21Bが、相互に並列に接続されているか否かを把握・管理することができる。
また、統合制御部35は、前記条件1および条件2の充足有無に係る判定結果に基づいて、第1および第2の電池パック21A,21Bの間の接続に係る相関関係(接続関係)を把握し、こうして把握・管理した第1および第2の電池パック21A,21Bの間の接続態様に従って、第1の電池パック21Aに属する電池モジュール11A00〜11D00の識別情報、または、第2の電池パック21Bに属する電池モジュール11A01〜11D01の識別情報の補正を行ってもよい。
第3実施例に係る電池システムによれば、前記条件1および条件2の充足有無を判定するといった簡素な手順によって、第1および第2の電池パック21A,21Bが、相互に並列に接続されているか否かを把握・管理することができる。
(第4実施例)
図5Bに示す第4実施例では、正負の端子39a,39bの間に、第1および第2の電池パック21A,21Bを相互に直列に接続することにより、ひとつの第4実施例に係る電池ブロック33−4が構成されている。
第1の電池パック21Aは、中継点Pmdおよび負端子39bの間に、第A1のスイッチSA1、第A1の接続点PA1、4つの電池モジュール11A00〜11D00、第B1の接続点PB1、および、第B1のスイッチSB1を、それぞれ順次接続して構成されている。第A1の接続点PA1の電位VA1および第B1の接続点PB1の電位VB1は、統合制御部35によって監視されている。
また、第2の電池パック21Bは、正端子39aおよび中継点Pmdの間に、第A2のスイッチSA2、第A2の接続点PA2、4つの電池モジュール11A01〜11D01、第B1の接続点PB2、および、第B1のスイッチSB2を、それぞれ順次接続して構成されている。第A2の接続点PA2の電位VA2および第B2の接続点PB2の電位VB2は、統合制御部35によって監視されている。
なお、第1の電池パック21Aに属する電池モジュール11A00〜11D00の容量と、第2の電池パック21Bに属する電池モジュール11A01〜11D01の容量とは、相互に等しいものとする。
前記のように構成された第4実施例に係る電池ブロック33−4において、全てのスイッチSA1、SB1、SA2、SB2が閉じており、かつ、図5Bに示すように、第4実施例に係る電池ブロック33−4が、第1および第2の電池パック21A,21Bを相互に直列に接続して構成され、かつ、第2の電池パック21Bが、第1の電池パック21Aと比べて上位(高電位側)に位置しているとする。
この場合、第A1の接続点PA1の電位VA1および第B2の接続点PB2の電位VB2は相互に等しく、かつ、第A2の接続点PA2の電位VA2は、第B1の接続点PB1の電位VB1とは異なるものとなる。ここで、前者を条件3と呼び、後者を条件4と呼ぶ。
表4は、条件3および条件4と、第1および第2の電池パック21A,21Bの接続関係との対応を表す接続態様管理テーブル49である。
Figure 2013014758
要するに、統合制御部35は、第A1の接続点PA1の電位VA1および第B2の接続点PB2の電位VB2、並びに、第A2の接続点PA2の電位VA2および第B1の接続点PB1の電位VB1を監視し、前記条件3および条件4の充足有無をそれぞれ判定することにより、第1および第2の電池パック21A,21Bが、相互に直列に接続されているか否か、および、第1および第2の電池パック21A,21Bの間の相対的な位置関係(どちらが上位に位置するか)を把握・管理することができる。
また、統合制御部35は、前記条件3および条件4の充足有無に係る判定結果に基づいて、第1および第2の電池パック21A,21Bの間の接続に係る相関関係(接続関係)を把握し、こうして把握・管理した第1および第2の電池パック21A,21Bの間の接続態様に従って、第1の電池パック21Aに属する電池モジュール11A00〜11D00の識別情報、または、第2の電池パック21Bに属する電池モジュール11A01〜11D01の識別情報の補正を行ってもよい。
第4実施例に係る電池システムによれば、前記条件3および条件4の充足有無を判定するといった簡素な手順によって、第1および第2の電池パック21A,21Bが、相互に直列に接続されているか否か、および、第1および第2の電池パック21A,21Bの間の相対的な位置関係(どちらが上位に位置するか)を把握・管理することができる。
(第5実施例)
図5Cに示す第5実施例では、第4実施例と同様に、正負の端子39a,39bの間に、第1および第2の電池パック21A,21Bを相互に直列に接続することにより、ひとつの電池ブロック33が構成されている。ただし、第5実施例では、第4実施例と比べて、第1および第2の電池パック21A,21Bの配列順序(上位・下位の関係)が逆転している。
第1の電池パック21Aは、正端子39aおよび中継点Pmdの間に、第A1のスイッチSA1、第A1の接続点PA1、4つの電池モジュール11A00〜11D00、第B1の接続点PB1、および、第B1のスイッチSB1を、それぞれ順次接続して構成されている。第A1の接続点PA1の電位VA1および第B1の接続点PB1の電位VB1は、統合制御部35によって監視されている。
また、第2の電池パック21Bは、中継点Pmdおよび負端子39bの間に、第A2のスイッチSA2、第A2の接続点PA2、4つの電池モジュール11A01〜11D01、第B1の接続点PB2、および、第B1のスイッチSB2を、それぞれ順次接続して構成されている。第A2の接続点PA2の電位VA2および第B2の接続点PB2の電位VB2は、統合制御部35によって監視されている。
なお、第1の電池パック21Aに属する電池モジュール11A00〜11D00の容量と、第2の電池パック21Bに属する電池モジュール11A01〜11D01の容量とは、相互に等しいものとする。
前記のように構成された第5実施例に係る電池ブロック33−5において、全てのスイッチSA1、SB1、SA2、SB2が閉じており、かつ、図5Cに示すように、第5実施例に係る電池ブロック33−5が、第1および第2の電池パック21A,21Bを相互に直列に接続して構成され、かつ、第1の電池パック21Aが、第2の電池パック21Bと比べて上位に位置しているとする。
この場合、第B1の接続点PB1の電位VB1および第A2の接続点PA2の電位VA2は相互に等しく、かつ、第B2の接続点PB2の電位VB2は、第A1の接続点PA1の電位VA1とは異なるものとなる。ここで、前者を条件5と呼び、後者を条件6と呼ぶ。
表5は、条件5および条件6と、第1および第2の電池パック21A,21Bの接続関係との対応を表す接続態様管理テーブル49である。
Figure 2013014758
要するに、統合制御部35は、第B1の接続点PB1の電位VB1および第A2の接続点PA2の電位VA2、並びに、第B2の接続点PB2の電位VB2および第A1の接続点PA1の電位VA1を監視し、前記条件5および条件6の充足有無をそれぞれ判定することにより、第1および第2の電池パック21A,21Bが、相互に直列に接続されているか否か、および、第1および第2の電池パック21A,21Bの間の相対的な位置関係(どちらが上位に位置するか)を把握・管理することができる。
また、統合制御部35は、前記条件5および条件6の充足有無に係る判定結果に基づいて、第1および第2の電池パック21A,21Bの間の接続に係る相関関係(接続関係)を把握し、こうして把握・管理した第1および第2の電池パック21A,21Bの間の接続態様に従って、第1の電池パック21Aに属する電池モジュール11A00〜11D00の識別情報、または、第2の電池パック21Bに属する電池モジュール11A01〜11D01の識別情報の補正を行ってもよい。
第5実施例に係る電池システムによれば、前記条件5および条件6の充足有無を判定するといった簡素な手順によって、第1および第2の電池パック21A,21Bが、相互に直列に接続されているか否か、および、第1および第2の電池パック21A,21Bの間の相対的な位置関係(どちらが上位に位置するか)を把握・管理することができる。
[その他の実施形態]
以上説明した実施の形態は、本発明に係る具現化の一例を示したものである。従って、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならない。本発明は、その要旨または主要な特徴から逸脱することなく、様々な形態で実施することができるからである。
例えば、本実施形態において、第1識別情報m1m2を、識別情報設定部25によって設定する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。第1識別情報m1m2を、例えば、IPアドレス、一次元もしくは二次元のバーコード、ICタグのデータ、GPS測位データのいずれか、または、これらの組み合わせに係る情報媒体に保持する態様も、本発明の技術的範囲に含まれる。
また、本実施形態において、第1識別情報m1m2を、対応する電池モジュールに関連づけて割り当てるように設定する例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。例えば、一次元もしくは二次元のバーコード、または、シリアルナンバーなどを第1識別情報として用いて、こうした情報を持つ粘着シールを、対応する電池モジュールに貼付するようにしてもよい。
このような第1識別情報m1m2の保持方式を採用した場合、いかにして第1識別情報m1m2の値を読み取るのか?、が問題となる。そこで、かかる問題を解決するために、第1識別情報m1m2の読み取り機構を別途設ける。図6は、読み取り機構を別途設けた変形例に係る電池システムの概要を表す。変形例に係る電池ブロック収納装置31−2では、図6に示すように、電池モジュール11A〜11Dの前面側に、第1識別情報m1m2の値が、二次元バーコード51a〜51dによって提示されている。第1識別情報m1m2の値を読み取るために、変形例に係る電池ブロック収納装置31−2には、二次元バーコードスキャナ(カメラ付きの情報読み取り器)53が設けられている。
このように構成すれば、例えば、電池システムの導入初期、メンテナンス時、保守交換などの際、識別情報(アドレス信号)の設定が適切であるか否かを、二次元バーコードスキャナ(カメラ付きの情報読み取り器)53のスキャン操作によって簡易に確認することができる。
また、本実施形態において、第1識別情報m1m2を、個々の電池モジュール11A〜11Dが有する電位に基づいて割り当てる例をあげて説明したが、本発明はこの例に限定されない。対応する電池モジュールが有する電位が変化した場合、当該変化後の電池モジュールが有する電位に基づいて、同電池モジュールに係る第1識別情報m1m2を自動的に補正するように構成してもよい。
最後に、本実施形態において、“電池要素”として機能する電池モジュールの数として4つを例示して説明したが、本発明はこの例に限定されない。“電池要素”の数量は、特に上限を定めない。“電池要素”の数量を増やした場合、これに対応して、第1および第2識別情報の情報ビット数を、適宜の数だけ増やせばよい。
11A〜11D 電池モジュール(電池要素)
13 電池セル監視部
15a,23A 識別情報信号端子部
17A SCI
19A 電源回路端子部
21A〜21D 電池パック(電池システム)
25 識別情報設定部
31 電池ブロック収納装置
31−2 変形例に係る電池ブロック収納装置
33−1 第1実施例に係る電池ブロック
33−2 第2実施例に係る電池ブロック
33−3 第3実施例に係る電池ブロック
33−4 第4実施例に係る電池ブロック
33−5 第5実施例に係る電池ブロック
35 統合制御部
47 接続態様管理部
49 接続態様管理テーブル
EC1,EC2,・・・,ECn 電池セル

Claims (7)

  1. 複数の電池要素の間を、直列および並列のいずれか一方または両方の態様により接続して構成される電池システムであって、
    複数の前記電池要素に関する識別情報が設定される識別情報設定部と、
    前記識別情報設定部で設定された識別情報を用いて複数の前記電池要素間の接続態様を管理する接続態様管理部と、
    を備え、
    前記電池要素に関する識別情報は、個々の前記電池要素が有する電位に関する第1識別情報と、個々の前記電池要素が属する上位群に関する第2識別情報との組み合わせにより形成される、
    ことを特徴とする電池システム。
  2. 請求項1に記載の電池システムであって、
    前記第1識別情報は、複数の前記電池要素のうちほぼ同電位のものに対して共通の値が割り当てられる、
    ことを特徴とする電池システム。
  3. 請求項1に記載の電池システムであって、
    前記第2識別情報は、複数の前記電池要素のうち共通の前記上位群に属するものに対して共通の値が割り当てられる、
    ことを特徴とする電池システム。
  4. 請求項3に記載の電池システムであって、
    共通の前記上位群に属する前記電池要素には、前記第2識別情報として共通の値が割り当てられる一方、相互に異なる前記上位群に属する前記電池要素には、前記第2識別情報として別個の値が割り当てられる、
    ことを特徴とする電池システム。
  5. 請求項3に記載の電池システムであって、
    前記接続態様管理部は、前記第2識別情報を用いて複数の前記電池要素のうち共通の前記上位群に属する前記電池要素を把握すると共に、前記第1識別情報を用いて、前記把握した共通の前記上位群に属する前記電池要素間の接続関係を把握することにより、複数の前記電池要素間の接続態様を管理する、
    ことを特徴とする電池システム。
  6. 請求項1に記載の電池システムであって、
    前記第1識別情報は、IPアドレス、一次元もしくは二次元のバーコード、ICタグのデータ、GPS測位データのいずれか、または、これらの組み合わせに係る情報媒体に保持される、
    ことを特徴とする電池システム。
  7. 請求項1に記載の電池システムであって、
    前記第1識別情報は、対応する前記電池要素が有する電位が変化した場合、当該変化後の前記電池要素が有する電位に基づいて補正される、
    ことを特徴とする電池システム。

JP2012505907A 2011-07-27 2011-07-27 電池システム Active JP5461686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/067056 WO2013014758A1 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5461686B2 JP5461686B2 (ja) 2014-04-02
JPWO2013014758A1 true JPWO2013014758A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47600647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505907A Active JP5461686B2 (ja) 2011-07-27 2011-07-27 電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9136566B2 (ja)
EP (1) EP2667446A1 (ja)
JP (1) JP5461686B2 (ja)
CN (1) CN103098294B (ja)
WO (1) WO2013014758A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110198A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Toshiba Corp 電池パック装置、電池パック装置の点検方法及び点検プログラム
JP2015008040A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社東芝 二次電池装置及びモジュール接続判別方法
WO2015190302A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 新神戸電機株式会社 電池盤
DE102015109168A1 (de) * 2015-06-10 2016-12-15 sonnen GmbH Batteriesystem für ein elektrisches Gebäudeenergieversorgungsnetz und Verfahren zur Überprüfung eines elektrischen Energiespeichers
CN105516384B (zh) * 2015-11-27 2018-11-27 上海派能能源科技股份有限公司 一种多个电池模组的地址分配方法及系统
GB2545700A (en) * 2015-12-22 2017-06-28 Poweroasis Ltd Configurable battery module and system
JP6414139B2 (ja) * 2016-05-24 2018-10-31 トヨタ自動車株式会社 電池パック
JP6665746B2 (ja) * 2016-09-28 2020-03-13 日立化成株式会社 電池システム
KR102076889B1 (ko) * 2017-02-15 2020-02-12 주식회사 엘지화학 셀 모듈 컨트롤러에 대한 고유번호 할당 시스템 및 방법
DE102018114462A1 (de) * 2018-06-15 2019-12-19 Liebherr-Components Biberach Gmbh Energiespeichervorrichtung
KR102686901B1 (ko) 2019-05-09 2024-07-22 주식회사 엘지에너지솔루션 슬레이브 bms의 자동 id 할당 시스템
KR20210030090A (ko) * 2019-09-09 2021-03-17 주식회사 엘지화학 배터리 랙 및 이를 포함하는 전력 저장 장치
CN112599870A (zh) * 2020-12-17 2021-04-02 山东哈哎智能科技有限公司 一种电池通信转换装置
JP2024537484A (ja) * 2021-12-29 2024-10-10 香港時代新能源科技有限公司 エネルギー貯蔵システムの過電流調節方法及びエネルギー貯蔵システム
JP7396384B2 (ja) * 2022-03-18 2023-12-12 いすゞ自動車株式会社 バッテリ管理装置
JP7535073B2 (ja) * 2022-03-18 2024-08-15 いすゞ自動車株式会社 バッテリ管理装置
CN116826209A (zh) * 2023-07-04 2023-09-29 深圳市龙星辰电源有限公司 获取电池包内电池连接的方法、系统、存储介质及设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209932A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池電源装置とその制御方法及びアドレス設定方法
JP2008157808A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toshiba Corp 組電池システム
JP2008215871A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yazaki Corp 電圧検出装置および電圧検出システム
JP2009538112A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エイ 123 システムズ,インク. マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール
JP2010524421A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 リニアー テクノロジー コーポレイション エネルギー貯蔵システム内のセルの監視
JP2010249793A (ja) * 2009-02-27 2010-11-04 Hitachi Ltd 電池監視装置および電池監視装置の診断方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094053A (en) * 1995-11-06 2000-07-25 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for identifying electronic circuits in a distributed electronic system
JP4658795B2 (ja) * 2005-12-27 2011-03-23 プライムアースEvエナジー株式会社 電池検査装置、電圧測定器、及び固定治具
CN2927450Y (zh) * 2006-07-28 2007-07-25 天津乔迪电池科技有限公司 电动自行车锂电池充电用串并联转换连接器
JP5335207B2 (ja) 2007-07-05 2013-11-06 キヤノン株式会社 電子機器
US8076016B2 (en) * 2009-07-06 2011-12-13 Tesla Motors, Inc. Common mode voltage enumeration in a battery pack
CN102484228B (zh) * 2009-09-01 2016-10-19 波士顿电力公司 大型电池系统和组装的方法
CN101860049A (zh) * 2010-04-28 2010-10-13 浙江绿源电动车有限公司 矩阵电池组树形结构的连接方法
US8525477B2 (en) * 2010-07-15 2013-09-03 O2Micro, Inc. Assigning addresses to multiple cascade battery modules in electric or electric hybrid vehicles
CN101944582A (zh) * 2010-09-10 2011-01-12 鸥瑞智诺能源科技(北京)有限公司 一种新型的成组电池连接方式

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209932A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池電源装置とその制御方法及びアドレス設定方法
JP2009538112A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エイ 123 システムズ,インク. マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール
JP2008157808A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toshiba Corp 組電池システム
JP2008215871A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Yazaki Corp 電圧検出装置および電圧検出システム
JP2010524421A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 リニアー テクノロジー コーポレイション エネルギー貯蔵システム内のセルの監視
JP2010249793A (ja) * 2009-02-27 2010-11-04 Hitachi Ltd 電池監視装置および電池監視装置の診断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103098294A (zh) 2013-05-08
WO2013014758A1 (ja) 2013-01-31
JP5461686B2 (ja) 2014-04-02
US20140147711A1 (en) 2014-05-29
US9136566B2 (en) 2015-09-15
EP2667446A1 (en) 2013-11-27
CN103098294B (zh) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5461686B2 (ja) 電池システム
US8587318B2 (en) Sensor arrangement for an energy storage device and a method of using the same
CN102074766B (zh) 电池组和感测电池组的电压的方法
JP4929389B2 (ja) 電池システム
JP4782072B2 (ja) 電源装置
CN104009517B (zh) 藉助参考电压进行平衡控制的电池系统及平衡控制方法
EP2757627B1 (en) Energy storage unit connection information acquiring apparatus
CN101399456A (zh) 多节串联电池控制系统
JP6289803B2 (ja) 蓄電池装置、蓄電池装置の管理方法、および、蓄電池システム
CN110832332B (zh) 测量电压的装置和方法以及包括该装置的电池组
EP2319726A2 (en) Communication circuit, assembled battery unit, and vehicle
ITMI20101835A1 (it) Dispositivo modulare per la protezione ed il monitoraggio di una batteria.
CN104823303A (zh) 电池组装置、电池组装置的检验方法以及计算机可读取的介质
JP5853633B2 (ja) 電池監視装置
KR20150104669A (ko) 배터리 검사 장치 및 배터리 검사 장치 제어방법
JP7401058B2 (ja) 絶縁抵抗測定回路及び診断方法
CN113661627B (zh) 电池管理装置和方法以及包括其的电池系统
US20140312914A1 (en) System and Method for Measuring Battery Voltage
JP2014143853A (ja) 蓄電装置および電池監視装置
WO2016121150A1 (ja) 蓄電池装置、及び内部抵抗値導出方法
JP2013055832A (ja) 電池管理装置、電池管理システム
KR20210104458A (ko) 배터리 장치 및 전류 센서 진단 방법
CN113557440B (zh) 电池装置和电流传感器诊断方法
CN110291679A (zh) 电池组和电池组的数据传输方法
JP4588596B2 (ja) フライングキャパシタ方式電圧測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5461686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250