JPWO2013005727A1 - 撮像装置及びプログラム - Google Patents

撮像装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013005727A1
JPWO2013005727A1 JP2013523018A JP2013523018A JPWO2013005727A1 JP WO2013005727 A1 JPWO2013005727 A1 JP WO2013005727A1 JP 2013523018 A JP2013523018 A JP 2013523018A JP 2013523018 A JP2013523018 A JP 2013523018A JP WO2013005727 A1 JPWO2013005727 A1 JP WO2013005727A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
mode
area
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013523018A
Other languages
English (en)
Inventor
増田 浩三
浩三 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority to JP2013523018A priority Critical patent/JPWO2013005727A1/ja
Publication of JPWO2013005727A1 publication Critical patent/JPWO2013005727A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/445Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by skipping some contiguous pixels within the read portion of the array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

携帯電話(101)は、撮像センサ(105)が生成するセンサ情報から、読み出し情報を生成する読み出し部(110)を備える。読み出し部(110)は、画素加算モードと切り出しモードの異なる読み出しモードでセンサ情報を読み出せる。読み出しモードは、ユーザの指示に応じて求められるズーム倍率から、モード選択部(111)により選択される。モード選択部(111)により選択される読み出しモードが変更される場合、変更後の読み出しモードによる画像情報が生成されるまで、切替画像生成部(125)が切替画像情報を生成し、予め設定された切替画像が表示部(103)に表示される。

Description

本発明は、撮像装置及び記録媒体に関する。
デジタルカメラの多くは、デジタルズーム機能を備える。ユーザはデジタルカメラの表示部の画像を見ながら、拡大された画像を撮影する。
デジタルズーム機能を実現する処理の負荷は、処理対象となる画像情報の量が少ない方が小さい。そのため、撮像センサから、画素の信号電荷を加算して読み出すことにより、画像情報の量を少なくする技術がある(例えば、特許文献1参照)。
画素加算読み出し(pixel addition readout)は、光電変換によって得られた信号電荷を撮像センサから読み出す場合に、所定の領域に含まれる同一色の画素の信号電荷を加算して読み出す方法である。特許文献1に記載の技術では、ズーム倍率に応じて、加算する画素の数を段階的に変更する。
特開2008−17090号公報
加算する画素の数を変更した後、撮像センサから信号電荷を読み出すには、時間がかかる。この間、表示部の表示が停止する。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、表示の停止が起きにくい撮像装置及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る撮像装置は、
N個(Nは3以上の整数)の画素を備える撮像センサと、
前記撮像センサのN個の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段と、
前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段と、
ユーザの指示に応じてズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段と、
前記モード選択手段によって選択される読み出しモードを変更するか否か判別する切替判別手段と、
前記切替判別手段によって読み出しモードを変更すると判別された場合に、予め設定される切替画像を表す切替画像情報を生成する切替画像生成手段と、
前記低減モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す低減画像を表示させ、前記領域モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す領域画像を表示させ、前記切替画像生成手段によって生成された切替画像情報が表す切替画像を、前記低減画像と前記領域画像の一方から他方へ変更する間に、表示させる表示制御手段とを備える、
ことを特徴とする。
また、本発明の第2の観点に係る撮像装置は、
N個(Nは3以上の整数)の画素を備える撮像センサと、
表示手段に表示された画像に対してユーザが指定する領域を表す情報を受け付ける領域受付手段と、
前記撮像センサのN個の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段と、
前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段と、
前記表示手段に表示された画像の大きさと前記領域受付手段によって受け付けられた情報が表す領域の大きさからズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段と、
前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報、又は前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報から、前記求めたズーム倍率に応じたズーム画像情報を生成するズーム画像生成手段と、
前記ズーム画像情報が表すズーム画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備える、
ことを特徴とする。
さらに、本発明の第3の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
撮像センサのN個(Nは3以上の整数)の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段、
前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段、
ユーザの指示に応じてズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段、
前記モード選択手段によって選択される読み出しモードを変更するか否か判別する切替判別手段、
前記切替判別手段によって読み出しモードを変更すると判別された場合に、予め設定される切替画像を表す切替画像情報を生成する切替画像生成手段、
前記低減モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す低減画像を表示させ、前記領域モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す領域画像を表示させ、前記切替画像生成手段によって生成された切替画像情報が表す切替画像を、前記低減画像と前記領域画像の一方から他方へ変更する間に、表示させる表示制御手段としてコンピュータを機能させる、
プログラムを記録したことを特徴とする。
さらに、本発明の第4の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
表示手段に表示された画像に対してユーザが指定する領域を表す情報を受け付ける領域受付手段、
撮像センサのN個(Nは3以上の整数)の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段、
前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段、
前記表示手段に表示された画像の大きさと前記領域受付手段によって受け付けられた情報が表す領域の大きさからズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段、
前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報、又は前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報から、前記求めたズーム倍率に応じたズーム画像情報を生成するズーム画像生成手段、
前記ズーム画像情報が表すズーム画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段としてコンピュータを機能させる、
プログラムを記録したことを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置における表示の停止を起きにくくできる。
本発明の第1実施形態に係る携帯電話の外観を示す図である。 第1実施形態に係る携帯電話が備える構成を示す図である。 撮像センサに設けられるカラーフィルタを示す図である。 センサ情報に現像処理を施して得られる撮影画像を示す図である。 第1実施形態に係る入力受付部の構成を示す図である。 読み出し部の構成を示す図である。 第1実施形態に係るモード選択部の構成を示す図である。 第1実施形態に係る撮影処理を示すフローチャートである。 撮影開始処理を示すフローチャートである。 画素加算情報に含まれるG成分の画素の画素値を求める方法を示す図である。 画素加算情報に含まれるR成分の画素の画素値を求める方法を示す図である。 画素加算情報に含まれるB成分の画素の画素値を求める方法を示す図である。 画素加算アルゴリズムに従って画素値が求められる代表画素と、撮像センサの画素との位置関係を示す図である。 画素加算情報に含まれる画素の配列を示す図である。 図14に表す画素配列の画素を含む画素加算情報により生成される基準画像を示す図である。 第1実施形態に係るモード選択処理を示すフローチャートである。 ズーム倍率が1.5倍のズーム画像を示す図である。 ズーム倍率が1.5倍である場合に、表示部に表示されるズーム画像を示す図である。 モード切替処理を示すフローチャートである。 切替画像を示す図である。 切り出し情報に含まれる画素の配列を示す図である。 切り出し画像と基準画像との関係を表す図である。 切り出し画像を示す図である。 ズーム倍率が2倍である場合に、表示部に表示されるズーム画像を示す図である。 ズーム倍率が4倍のズーム画像を示す図である。 ズーム倍率が4倍である場合に、表示部に表示されるズーム画像を示す図である。 第1実施形態におけるズーム倍率の変化と時間との関係を示す図である。 第2実施形態に係る携帯電話の外観を示す図である。 第2実施形態に係る携帯電話が備える構成を示す図である。 第2実施形態に係る入力受付部の構成を示す図である。 第2実施形態に係るモード選択部の構成を示す図である。 第2実施形態に係る撮影処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るモード選択処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る携帯電話の外観を示す図である。 第3実施形態に係る携帯電話が備える構成を示す図である。 第3実施形態に係る入力受付部の構成を示す図である。 第3実施形態に係る撮影処理を示すフローチャートである。 タッチパネルを用いた領域指定方法を示す図である。 タッチパネルを用いた領域指定方法を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、全図を通じて同一の要素には同一の符号を付している。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る携帯電話は、音声、文字、画像を含む情報を送受信する。また、携帯電話は、撮像装置(カメラ)を備える。撮影される画像は、静止画像と動画像のいずれでもよい。本実施形態では、静止画像を例に説明する。
第1実施形態に係る携帯電話101は、図1に示すように、入力部102a〜102cと、表示部103とを備える。
入力部102a〜102cは、ユーザが操作する部位である。入力部102a〜102cの操作によるユーザの指示は、後述する入力受付部109によって受け付けられる。
表示部103は、画像を表示する。表示部103は、ストライプ形式のVGA(640×480×RGB)の液晶ディスプレイで構成される。液晶ディスプレイの1画素は、R(赤)、G(緑)B(青)のサブ画素を備える。
携帯電話101はさらに、図2に示すように、レンズ104と、撮像センサ105と、メモリ106と、着脱可能な外部メモリ107と、制御部108とを備える。
レンズ104は、被写体の画像を撮像センサ105に結像する。レンズ104は、表示部103の背面に設けられる。
撮像センサ105は、結像面にN個(Nは3以上の整数)の受光部(横8000個×縦6000個)を備える。各受光部は、光電変換によって、被写体から入射した光の強さに応じた強度の電気信号を生成する。撮像センサは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサなどの半導体素子から構成される。
撮像センサ105は、R(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタを備える。撮像センサ105の各受光部は、R、G、Bのいずれかの色フィルタを割り当てられる。色フィルタが割り当てられた各受光部は、撮像センサ105の画素を構成する。したがって、撮像センサ105の各画素は、それぞれR、G、又はBの色成分を有する。撮像センサ105は、入射光の強度を示すセンサ情報を生成する。
図3は、本実施形態におけるカラーフィルタを示す。カラーフィルタには、横8000個×縦6000個の色フィルタがベイヤ配列型で並べられる。ベイヤ配列型のカラーフィルタでは、奇数行目にはG成分フィルタとR成分のフィルタが交互に配置される。偶数行目にはB成分フィルタとG成分のフィルタが交互に配置される。また、奇数行目と偶数行目のG成分のフィルタは、縦方向で重ならないようにずらして配置される。
図4は、本実施形態に係るセンサ情報に現像処理を施した撮影画像を示す。撮影画像は、12M(メガ)ピクセル(横4000個×縦3000個)により表される。撮影画像を表す各画素は、撮像センサ105の各色成分を有する画素で構成される。
メモリ106と外部メモリ107は、各種情報を保持する記憶部を構成する。メモリ106は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリである(図2)。外部メモリ107は、例えば、フラッシュメモリである。以下では、記憶部をメモリ106として本実施形態を説明する。
制御部108は、携帯電話101の撮影機能を制御する。制御部108は、1つ又は複数のプロセッサで構成される。
図2は、制御部108が備える機能を示す。各機能は、制御部108のプロセッサの機能によって実現できる。また、各機能は、メモリ106に格納されたソフトウェア・プログラムの実行よっても実現できる。さらに、各機能はプロセッサの機能とメモリ106に格納されたソフトウェア・プログラムの実行の組み合わせによっても実現できる。
図2に示すように、制御部108は、入力受付部109と、読み出し部110と、モード選択部111と、モード切替判別部112とを備える。
入力受付部109は、ユーザによる入力部102a〜102cの操作に応じた指示情報を受け付ける。入力受付部109は、図5に示すように、起動受付部113と、終了受付部114と、倍率決定受付部115と、倍率変更受付部116とを備える。
起動受付部113は、制御部108の撮影機能を起動する起動情報を受け付ける。終了受付部114は、制御部108の撮影機能を終了する終了情報を受け付ける。倍率決定受付部115は、ユーザが所望のズーム倍率で撮影画像を記録する倍率決定情報を受け付ける。倍率変更受付部116は、ズーム倍率を変更する倍率変更情報を受け付ける。
指示情報は、入力部のキーボタン102a〜102cに対応する。例えば、ユーザがUPキー102aを押下した場合に、倍率変更受付部116は、ズーム倍率を上げる倍率変更情報(ズームアップ)を受け付ける。また、ユーザがDOWNキー102bを押下した場合に、倍率変更受付部116は、ズーム倍率を下げる倍率変更情報(ズームダウン)を受け付ける。また、ユーザが決定キー102cを押下した場合に、倍率決定受付部115は、倍率決定情報を受け付ける。
読み出し部110は、撮像センサ105からセンサ情報を読み出す(図2)。読み出し部110は、撮像センサ105から画素加算モード(低減モード)又は切り出しモード(領域モード)でセンサ情報を読み出す。読み出し部110は、読み出したセンサ情報から読み出し情報を生成する(図2)。
読み出し部110は、図6に示すように、モード設定部117と、画素加算部118と、切り出し部119とを備える。
モード設定部117は、読み出しモードを画素加算モード又は切り出しモードに設定する。
画素加算部118は、撮像センサ105から画素加算アルゴリズム(画素加算モード)に従ってセンサ情報を読み出す。画素加算部118は、読み出したセンサ情報から、後述する代表画素の位置と代表画素の画素値(入射光の強度の値)とを代表画素毎に関連付けた画素加算情報を生成する。
画素加算アルゴリズムにおいて、画素加算部118は撮像センサ105の画素配列をM個の画素を含む単位領域に分割する。ここで、Mは撮像センサの画素数N未満2以上の整数である。画素加算部118は、その単位領域内の同色成分の画素の画素値を加算する。画素加算部118は、その得られた画素値の和を単位領域内に設定される代表画素の画素値とする。代表画素の位置は、その単位領域の位置に応じて求められる。また、代表画素の色成分は、加算元の画素の色成分に対応する。画素加算モードの詳細は、具体例を挙げて後述する。
切り出し部119は、撮像センサ105の画素配列の特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す。切り出し部119は、読み出したセンサ情報から、画素の位置と画素値とを画素毎に関連付けた切り出し情報を生成する。切り出しモードは、具体例を挙げて後述する。
モード選択部111は、ズーム倍率と閾値から、読み出しモードとして画素加算モードと切り出しモードのいずれかを選択する(図2)。モード選択部111は、図7に示すように、算定部120と、比較部121と、選択部122とを備える。
算定部120は、倍率変更情報に従って、変更後のズーム倍率を求める。算定部120は、求めたズーム倍率を表す情報(ズーム倍率情報)を生成する。また、算定部120は、生成したズーム倍率情報を保持する。なお、ズーム倍率情報は、メモリ106に記憶されてもよい。
例えば、倍率変更受付部116が、UPキー102aが1度押下された倍率変更情報を受け付ける。この場合、算定部120は、その倍率変更情報を受け付けた時のズーム倍率(現在のズーム倍率)に1段階分(例えば、0.1倍)のズーム倍率を加える。DOWNキー102bが1度押下された場合、算定部120は、現在のズーム倍率から1段階分のズーム倍率を減らす。
UPキー102aが継続して押下された場合、算定部120は押下された時間に比例して増加するように、ズーム倍率を求めてもよい。また、算定部120は、押下された時間に対して加速度的に増加するようにズーム倍率を求めてもよい。さらに、DOWNキー102bが継続して押下された場合に、算定部120は、押下された時間に応じて減少するようにズーム倍率を求めてもよい。
比較部121は、算定部120によって求められたズーム倍率が閾値以上であるか否かを判別する。
選択部122は、比較部121の判別結果から、ズーム倍率が閾値より小さい場合、読み出しモードとして画素加算モードを選択する。また、選択部122は、ズーム倍率が閾値以上である場合、読み出しモードとして切り出しモードを選択する。選択部122は、選択した読み出しモードを表す情報を生成する。
モード切替判別部112は、モード選択部111によって選択された読み出しモードから、読み出しモードを変更するか否かを判別する(図2)。モード切替判別部112は、判別結果を表す情報を生成する。
具体的には、モード切替判別部112は、変更後の読み出しモード情報と、変更前の読み出しモード情報とを参照する。ここで、変更後の読み出しモード情報は、選択された読み出しモード(変更後の読み出しモード)を表す。また、変更前の読み出しモード情報は、変更前の読み出しモードを表す。変更前の読み出しモード情報は、モード切替判別部112又はメモリ106によって保持されてもよい。変更後の読み出しモードと変更前の読み出しモードが同じ場合には、モード切替判別部112は、読み出しモードを変更しないと判別する。変更後の読み出しモードと変更前の読み出しモードが異なる場合には、モード切替判別部112は、読み出しモードを変更すると判別する。
さらに、制御部108は、図2に示すように、基準画像生成部123と、ズーム画像生成部124と、切替画像生成部125と、表示制御部126と、圧縮部127と、メモリ制御部128とを備える。
基準画像生成部123は、初期設定に従って、センサ情報から基準画像を表す情報(基準画像情報)を生成する。
基準画像は、ズーム倍率を求める基準となる画像である。すなわち、基準画像は、等倍(ズーム倍率が1)の画像である。本実施形態に係る基準画像は、画素加算情報により表される画像のうち、最も広い範囲を表す画像である。なお、基準画像の具体的な条件は、任意に設定されてよい。
ズーム画像生成部124は、読み出し情報からズーム画像を表す情報(ズーム画像情報)を生成する。ズーム画像は、例えば、基準画像の中心を不動点として、ズーム倍率に応じて基準画像を拡大した画像である。
なお、基準画像生成部123、ズーム画像生成部124は、デモザイキング、ノイズ低減処理、ガンマ補正の1つ又は複数の処理を実行してもよい。
切替画像生成部125は、切替画像を表す情報(切替画像情報)を生成する。切替画像情報は、切替処理が実行される間に、生成される。切替処理とは、モード切替判別部112によって読み出しモードを変更すると判別された後、読み出しモードの変更に関連する処理で構成される。切替画像情報は、例えば、読み出しモードの変更までに生成されたズーム画像情報に、トランシジョン処理を施した画像情報である。
トランシジョン処理は、視覚的な効果を有する画像変換処理であればよい。トランシジョン処理は、画像をフェードアウトする処理、ズームイン(縮小)又はズームアウト(拡大)する処理、回転する処理、ワイプする処理を含む。トランシジョン処理は、これらを組み合わせてもよい。トランジション処理の具体的な内容は、切替画像生成部125又はメモリ106に予め記憶させる。
切替処理は、モード切替判別部112が読み出しモードを変更すると判別してから、変更後の読み出しモードによるズーム画像が表示部103に表示されるまでの間に、実行される処理である。切替処理は、読み出し部110が変更後の読み出しモードでセンサ情報を読み出す処理、ズーム画像生成部124がズーム画像情報を生成する処理を含む。
表示制御部126は、基準画像、ズーム画像、切替画像を表示部103に表示させる。
圧縮部127は、画像情報(基準画像情報又はズーム画像情報)に画像圧縮処理を施す。圧縮部127は、圧縮後の画像情報をメモリ106に格納する。画像圧縮処理には、画像を圧縮する任意の方法が適用される。静止画像に対しては、JPEG(Joint Photographic Experts Group)に準拠した圧縮方法が適用される。また、動画像に対しては、MPEG(Moving Picture Experts Group)に準拠した圧縮方法が適用される。
メモリ制御部128は、メモリ106又は外部メモリ107へのアクセスを制御する。すなわち、メモリ106,107に情報を記憶させる処理、メモリ106,107から情報を読み出す処理は、メモリ制御部128を介して実行される。
第1実施形態に係る携帯電話101の撮影処理について、説明する。
図8は、第1実施形態に係る撮影処理を示すフローチャートである。
起動受付部113は、起動情報を受け付けるまで待機する(ステップS101;No)。起動受付部113が起動情報を受け付けた場合(ステップS101;Yes)、制御部108は、撮影開始処理(ステップS102)を実行する。図9は撮影開始処理(ステップS102)を示す。
モード設定部117は、初期設定情報に従って読み出しモードを画素加算モードに設定する(ステップS1021)。画素加算部118は、撮像センサ105からセンサ情報を画素加算モードで読み出す。画素加算部118は、その読み出したセンサ情報から、画素加算情報を生成する(ステップS1022)。
ここで、画素加算アルゴリズムについて、具体例により説明する。画素加算アルゴリズムにおいて、画素加算部118は撮像センサ105の画素配列を、M個の画素を含む単位領域に分割する。ここで、Mは撮像センサの画素数N未満2以上の整数である。本実施形態では、単位領域は縦横3画素(M=9)から構成される。そして、単位領域の中心の画素がその単位領域の代表画素に設定される。また、以下の説明では、撮像センサ105の画素配列の各画素の位置は、(X,Y)により表される。Xは、その画素が左から横方向に何番目に位置するかを表す。Yは、その画素が上から縦方向に何番目に位置するかを表す。
図10は、画素加算情報に含まれるG成分の画素の画素値を求める方法を示す。
まず、画素加算部118は、(2,2)の画素(第1代表画素)を中心とする第1単位領域を設定する。画素加算部118は、第1代表画素を除いた第1単位領域内のG成分の画素の画素値を加算する。画素加算部118は、その得られた和を第1代表画素の画素値とする。
次に、画素加算部118は、第1代表画素の右下に位置するG成分の画素、すなわち(3,3)の画素(第2代表画素)、を中心とする第2単位領域を設定する。画素加算部118は、第2代表画素を除いた第2単位領域内のG成分の画素の画素値を加算する。画素加算部118は、その得られた和を第2代表画素の画素値とする。
画素加算部118は、第1代表画素、第2代表画素それぞれから横方向に3列間隔、縦方向に3行間隔で、単位領域の設定と代表画素の画素値を求めることを繰り返す。単位領域の設定と代表画素の画素値を求めることは、撮像センサ105の画素配列すべてに対して、繰り返される。この方法によって、画素加算部118は、画素加算後のG成分の画素の画素値を求める。
図11は、画素加算情報に含まれるR成分の画素の画素値を求める方法を示す。
画素加算部118は、(3,2)の画素(第3代表画素)を中心とする第3単位領域を設定する。画素加算部118は、第3単位領域内のR成分の画素の画素値を加算する。画素加算部118は、その得られた和を第3代表画素の画素値とする。画素加算部118は、第3代表画素から横方向に3列間隔、縦方向に3行間隔で、単位領域の設定と代表画素の画素値を求めることを繰り返す。単位領域の設定と代表画素の画素値を求めることは、撮像センサ105の画素配列すべてに対して、繰り返される。この方法に、画素加算部118は、画素加算後のR成分の画素の画素値を求める。
図12は、画素加算情報に含まれるB成分の画素の画素値を求める方法を示す。
画素加算部118は、(2,3)の画素(第4代表画素)を中心とする第4単位領域を設定する。画素加算部118は、第4単位領域内のB成分の画素の画素値を加算する。画素加算部118は、その得られた和を第4代表画素の画素値とする。画素加算部118は、第4代表画素から横方向に3列間隔、縦方向に3行間隔で、単位領域の設定と代表画素の画素値を求めることを、繰り返す。単位領域の設定と代表画素の画素値を求めることは、撮像センサ105の画素配列すべてに対して、繰り返される。この方法によって、画素加算部118は、画素加算後のB成分の画素の画素値を求める。
なお、単位領域の設定と代表画素の画素値を求めることは、撮像センサ105の画素配列の一部の領域に対して、繰り返えされてもよい。例えば、その繰り返しは、横8000個×縦6000個の撮像センサ105の画素配列において、中央の横7800個×縦5800個の領域に対して、繰り返される。また、単位領域に含まれる画素の数Mは、一定でなくともよい。例えば、撮像センサ105の画素配列のうち、中央の領域に対して、M=9(縦横3画素)、周辺の領域に対して、M=25(縦横5画素)が設定されてもよい。
図13は、画素加算アルゴリズムに従って画素値が求められた代表画素と、撮像センサ105の画素との位置関係を示す。
撮像センサ105の画素のうち、図13においてXを付した画素は、代表画素として選択されない。そのため、図13においてXを付した画素の画素値は求められない。そして、撮像センサ105の(2+4m,2+4n)及び(3+4m,3+4n)に位置するG成分の代表画素と、(3+4m,2+4n)に位置するR成分の代表画素と、(2+4m,3+4n)に位置するB成分の代表画素に対して、画素値が求められる。m,nは、0≦m≦399、0≦n≦749の整数とする。
画素加算情報に含まれる画素は、図14に示すように、撮像センサ105と同様にベイヤ配列型の画素配列を有する。また、画素加算情報に含まれる画素は、横4000個×縦3000個並ぶ。画素加算情報に含まれる画素の数は、撮像センサ105の画素の数の1/4に低減する。
したがって、画素加算情報の使用によって、低コスト、小型のプロセッサが、撮像センサ105から30fps程度のフレームレートですべての撮影情報を読み出せる。また、画素加算モードでは、複数の画素の画素値が加算されるので、感度が向上する。また、S/N比も改善する。
基準画像生成部123は、画素加算情報を取得する。また、基準画像生成部123は、取得した画素加算情報から基準画像情報を生成する(図9:ステップS1023)。図15は、画素加算情報から生成される基準画像を示す。本実施形態の基準画像は、センサ情報に現像処理を施すことによって得られる撮影画像を、その1/4の画素数(横2000×縦1500)で表す画像である。
表示制御部126は、基準画像情報を取得する。また、表示制御部126は、表示部103にその基準画像情報による基準画像を表示させる(図9:ステップS1024)。図1は、基準画像(ズーム倍率1)が表示された本実施形態の携帯電話の外観を示す。これにより、制御部108は、撮影開始処理(ステップS102)を終了する。
倍率変更受付部116が倍率変更情報を受け付けた場合に(ステップS103;Yes)、モード選択部111は、モード選択処理(ステップS104)を実行する(図8)。
例えば、UPキー102aの押下によって、倍率変更受付部116が倍率変更情報を受け付ける。(ステップS103;Yes)、その結果、ズーム倍率が1.4倍から1.5倍に変更される場合を説明する。
図16に示すように、算定部120は、倍率変更情報と現在のズーム倍率から変更後のズーム倍率を求める。その後、算定部120は、ズーム倍率情報を生成する(ステップS1041)。現在のズーム倍率を1.4倍と仮定する。ズーム倍率を0.1倍上げる倍率変更情報を取得した場合、算定部120は、変更後のズーム倍率を1.5倍と求める(ステップS1041)。
比較部121は、算定部120からズーム倍率情報を取得する。比較部121は、その取得したズーム倍率情報からズーム倍率が閾値(例えば、2)以上であるか否かを判別する(ステップS1042)。変更後のズーム倍率が1.5倍の場合、比較部121はズーム倍率が2以上でないと判別する(ステップS1042;No)。
ズーム倍率が2以上でないと判別された場合(ステップS1042;No)、選択部122は、変更後の読み出しモードに画素加算モードを選択する。選択部122は、変更後の読み出しモード情報を生成する(ステップS1043)。
モード切替判別部112は、変更後の読み出しモード情報を取得する。また、モード切替判別部112は、変更前の読み出しモード情報を参照する。これによって、モード切替判断部112は、読み出しモードを変更するか否かを判別する(図8:ステップS105)。変更前の読み出しモード(ズーム倍率1.4倍)と変更後の読み出しモードは画素加算モードである。そのため、モード切替判断部112は、読み出しモードを変更しないと判別する(ステップS105;No)。
読み出しモードを変更しないと判別された場合(ステップS105;No)、ズーム画像生成部124は、ズーム倍率情報と画素加算情報とを取得する。ズーム画像生成部124は、画像を1.5倍に拡大する処理を画素加算情報に施す。さらに、ズーム画像生成部124は、基準画像を1.5倍に拡大したズーム画像情報を生成する(ステップS106)。
ズーム画像情報の生成方法について説明する(ズーム倍率1.5倍)。本実施形態でのズーム画像は、基準画像と同様に、横2000画素×縦1500画素で表される。
ズーム画像生成部124は、拡大する領域(図15:点線129で囲む矩形領域)の画素の画素値を求める。ズーム画像生成部124は、その画素値を求めるための情報を、画素加算情報から引き出す。ズーム倍率が1.5倍の場合、ズーム画像生成部124は、中央の領域(横2666画素×縦2000画素)の画素の情報を画素加算情報(図14)から引き出す。
ズーム画像生成部124は、画素加算情報から引き出した情報に、現像処理と画像を1.5倍に拡大する処理とを施す。これによって、ズーム画像生成部124は、横2000画素×縦1500画素の画素を含むズーム画像情報(図17)を生成する。
画像を拡大する処理には、例えば、バイリニア又はバイキュービック等のアルゴリズムが採用される。また、高画質な拡大画像を得るために、Lanczos又はB−スプラインのアルゴリズムが採用されてもよい。
表示制御部126は、ズーム画像情報を取得する。表示制御部126は、取得したズーム画像情報によるズーム画像を表示部103に表示させる(図8:ステップS107、図18)。
倍率決定受付部115、終了受付部114が、それぞれ倍率決定情報、終了指示情報を受け付けない場合(ステップS108;No、ステップS109;No)、撮影処理は、倍率変更判断処理(ステップS103)に戻る。
ズーム倍率が1.9倍から2.0倍に変更された場合を説明する。
モード選択処理(ステップS104)において、図16に示すように、算定部120は、変更後のズーム倍率を求める(ステップS1041)。現在のズーム倍率を1.9倍と仮定する。ズーム倍率を0.1倍上げる倍率変更情報を取得した場合、算定部120は、変更後のズーム倍率を2.0倍と求める(ステップS1041)。
比較部121は、変更後のズーム倍率が2.0倍である場合、ズーム倍率が2以上と判別する(ステップS1042;Yes)。ズーム倍率が2以上と判別された場合(ステップS1042;Yes)、選択部122は、変更後の読み出しモードとして切り出しモードを選択する。その後、選択部122は、変更後の読み出しモード情報を生成する(ステップS1044)。
モード切替判別部112は、変更前の読み出しモード(ズーム倍率1.9倍)と変更後の読み出しモードとが異なるので、読み出しモードを変更すると判別する(図8:ステップS105;Yes)。読み出しモードを変更すると判別された場合(ステップS105;Yes)、制御部108は、モード切替処理(ステップS110)を実行する。図19は、モード切替処理(ステップS110)を示す。
切替画像生成部125は、切替画像情報を生成する(ステップS1101)。表示制御部126は切替画像情報を取得する。また、表示制御部126は切替画像を表示部103に表示させる(ステップS1102)。図20は、切替画像を示す。この切替画像は、読み出しモードの変更が判別される前のズーム画像情報(1、9倍に拡大したズーム画像情報)に、フェードアウト処理を施した画像である。フェードアウト処理では、表示画像の明るさが次第に低下して消滅する。
切替画像は、切替処理が実行される間、表示部103に表示される。切替画像の表示により、表示部103の表示は停止しない。
モード設定部117は、変更後の読み出しモード情報をモード切替判別部112から取得する。モード設定部117は、その変更後の読みだしモード情報から、変更後の読み出しモードを設定する(図19:ステップS1103)。変更後の読み出しモードが切り出しモードの場合(ステップS1103;切り出しモード)、モード設定部117は、読み出しモードを切り出しモードに設定する(ステップS1104)。切り出し部119は、切り出しモードでセンサ情報を読み出す。切り出し部119は、読み出したセンサ情報から、切り出し情報を生成する(ステップS1105)。これにより、制御部108は、モード切替処理(ステップS110)を終了する。
切り出し情報は、撮像センサ105の予め定められた中央の領域に含まれる各画素の情報である。本実施形態に係る切り出し情報は、図21に示すように、センサ情報(図3)の中央に位置する横4000画素×縦3000画素の情報である。図22は、この切り出し情報に現像処理を施した切り出し画像と基準画像との関係を示す。切り出し画像は、横4000画素×縦3000画素で表される基準画像の一部を構成する。また、切り出し画像は、基準画像の中央に位置する横2000画素×縦1500画素の領域を占める。図23は、この切り出し画像を示す。切り出し画像は、基準画像を2倍に拡大したズーム画像に相当する。
ズーム画像生成部124は、ズーム倍率情報と切り出し情報とを取得する(図8)。ズーム画像生成部124は、切り出し情報に現像処理を施す。ズーム画像生成部124は、現像処理により、基準画像を2.0倍に拡大したズーム画像情報を生成する(ステップS106)。表示制御部126は、ズーム画像情報を取得する。表示制御部126は、その取得したズーム画像情報によるズーム画像を表示部103に表示させる(ステップS107、図24)。
倍率決定受付部115、終了受付部114が、それぞれ倍率決定情報、終了指示情報を受け付けない場合(ステップS108;No、ステップS109;No)、撮影処理は、倍率変更判断処理(ステップS103)に戻る。
ズーム倍率が2.0倍から4.0倍に変更される場合を説明する。この場合、モード選択部111は、変更後の読み出しモードとして切り出しモードを選択する(ステップS104)。モード切替判別部112は、ズーム倍率を変更する前後で読み出しモードが同じであるので、読み出しモードを変更しないと判別する(ステップS105;No)。ズーム画像生成部124は、ズーム倍率情報と切り出し情報からズーム画像情報を生成する(ステップS106)。
ズーム画像生成部124は、拡大する領域(図23:点線131で囲む矩形領域)の画素の画素値を求める。ズーム画像生成部124は、その画素値を求めるための情報を、切り出し情報から引き出す。ズーム倍率が4倍の場合、ズーム画像生成部124は、中央の領域(横2000画素×縦1500画素)の画素の情報を切り出し情報から引き出す。
次に、ズーム画像生成部124は、切り出し情報から引き出した情報に、現像処理と画像を2倍に拡大する処理とを施す。これによって、ズーム画像生成部124は、横2000画素×縦1500画素のズーム画像情報(図25)を生成する。
切り出し画像は、上述のように、基準画像を2倍に拡大した画像に相当するので、切り出しモードでは、拡大処理の倍率は小さい。したがって、切り出しモードは、拡大処理によるぼやけ、ジャギー等の画像劣化を低減できる。また、切り出し情報から引き出した情報は、センサ情報の一部であるので、切り出しモードは高精細な画像を表せる。
表示制御部126は、ズーム画像情報を取得する。表示制御部126は、その取得したズーム画像情報によるズーム画像を表示部103に表示させる(図8:ステップS107、図26)。
倍率決定受付部115、終了受付部114が、それぞれ倍率決定情報、終了指示情報を受け付けない場合(ステップS108;No、ステップS109;No)、撮影処理は、倍率変更判断処理(ステップS103)に戻る。
DOWNキー102bの押下によって、ズーム倍率が2.0倍から1.9倍に変更される場合を説明する。モード選択部111は、変更後の読み出しモードとして画素加算モードを選択する(図8:ステップS104)。モード切替判別部112は、ズーム倍率を変更する前後で読み出しモードが異なるので、読み出しモードを変更すると判別する(ステップS105;Yes)。
読み出しモードを変更すると判別された場合(ステップS105;Yes)、制御部108は、モード切替処理(ステップS110)を実行する。図19に示すように、切替画像生成部125は、切替画像情報を生成する(ステップS1101)。表示制御部126は、切替画像情報を取得する。表示制御部126は、その取得した切替画像情報による切替画像を表示部103に表示させる(ステップS1102)。この切替画像は、読み出しモードの変更が判別される前のズーム画像情報(2.0倍に拡大したズーム画像情報)にフェードアウト処理を施した画像である。
モード設定部117は、変更後の読み出しモード情報から、変更後の読み出しモードとして画素加算モードを設定する(図19:ステップS1106)。画素加算部118は、画素加算モードでセンサ情報を読み出す。画素加算部118は、その読み出したセンサ情報から、画素加算情報を生成する(ステップS1107)。これにより、制御部108は、モード切替処理(ステップS110)を終了する。
ズーム画像生成部124は、ズーム倍率情報と画素加算情報とを取得する(図8)。ズーム画像生成部124は、画像を1.9倍に拡大する処理を、取得した画素加算情報に施す。そして、ズーム画像生成部124は、基準画像を1.9倍に拡大処理したズーム画像情報を生成する(ステップS106)。表示制御部126は、ズーム画像情報を取得する。表示制御部126は、その取得したズーム画像情報によるズーム画像を表示部103に表示させる(ステップS107)。
以上のように、ユーザは、UPキー102a又はDOWNキー102bを押下することによって、ズーム倍率を変更できる。ユーザは、携帯電話101の表示部103のズーム画像(図1、18、24、26)を見ながら、所望のズーム倍率で決定キー102cを押下する。決定キー102cの押下によって、倍率決定受付部115は倍率決定情報を受け付ける(ステップS108;Yes)。倍率決定情報が受け付けられた場合(ステップS108;Yes)、圧縮部127は、ズーム画像生成部124によって生成されたズーム画像情報に圧縮処理、リサイズ処理を施す。その後、圧縮部127は圧縮処理後の情報をメモリ106に格納する(ステップS111)。
格納処理(ステップS111)の後、終了受付部114は、終了判断処理(ステップS109)を実行する。また、倍率変更受付部116が倍率変更情報を受け付けない場合(ステップS103;No)、終了受付部114は、終了判断処理(ステップS109)を実行する。終了受付部114が終了指示情報を受け付けない場合(ステップS109;No)、撮影処理は倍率変更判断処理(ステップS103)に戻る。終了受付部114が終了指示情報を受け付けた場合(ステップS109;Yes)、終了受付部114は撮影処理を終了する。
第1実施形態によれば、UPキー102aが押下された場合、表示部103には基準画像(図1)から次第に拡大されたズーム画像(図18、24、26)が表示される。DOWNキー102bが押下された場合、表示部103の画像は、逆の経過をたどって次第に小さくなり、基準画像に戻る。
図27は、本実施形態におけるズーム倍率の変化と時間との関係を示す。図27の横軸は、UPキー102aを押下している時間を表す。縦軸はズーム倍率を表す。ズーム倍率が変化する速さは、携帯電話101の性能に依存する。図27では、UPキー102aの押下から2秒後にズーム倍率が2倍に達する。図27では、変更後の読み出しモードによるズーム画像情報が生成されるまで3秒かかる。また、ズーム倍率が2倍から4倍になるまで4秒かかる。
図27に示すように、読み出しモードの変更から、ズーム画像情報が生成されるまでの3秒間、表示部103には切替画像が表示される。これにより、表示部103の表示は停止しない。
以上、本発明の第1実施形態について説明したが、本実施形態の具体的な態様はこれに限られない。
携帯電話101は、携帯端末装置の例である。携帯端末装置は、PHS(Personal Handy−phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)でもよい。また、携帯電話が備えるカメラは、撮像装置の例である。撮像装置は一眼レフカメラ、コンパクトカメラ、ビデオカメラ、PC(Personal Computer)に備えられてもよい。
また、表示部103は、QVGA(320×240×RGB)、VGA(640×480×RGB)、ワイドVGA(800×480×RGB)、フルワイドVGA(854×480×RGB)などの液晶ディスプレイで構成されてもよい。また、表示部103は、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイで構成されてもよい。
本実施形態では、低減読み出し手段として画素加算アルゴリズム(画素加算モード)による読み出しを用いたが、低減読み出し手段はこれに限られない。
間引きアルゴリズム(間引きモード)が低減読み出し手段に採用できる。間引きアルゴリズムは、撮像センサ105の画素配列の画素を所定の間隔で間引くことによって、画素数を低減する。すなわち、間引きモードでは、撮像センサ105の画素配列において、横方向にM個毎にセンサ情報を読み出す。なお、M個毎に複数の画素のセンサ情報が読み出されてもよい。また、Mは一定でなくともよい。
切替画像生成部125がトランシジョン処理を施す画像情報は、読み出しモードの変更が判別される前のズーム画像に限られない。切替画像生成部125がトランシジョン処理を施す画像情報は、読み出しモード変更までに生成されたズーム画像情報、または基準画像情報でもよい。また、切替画像生成部125がトランシジョン処理を施す画像情報は、メモリ106に予め記憶された静止画像又は動画像を表す画像情報でもよい。さらに、切替画像生成部125が、メモリ106に予め記憶させた静止画像又は動画像を表す切替画像情報を取得してもよい。
読み出しモードを変更する閾値は2に限られない。閾値は任意の値でよい。切り出し情報の画素数は、本実施形態のように、センサ情報に含まれる縦方向及び横方向それぞれの画素数に閾値の逆数を乗じた画素数であることが望ましい。これによって、切り出し情報を現像処理した画像は、閾値に等しいズーム倍率で基準画像を拡大した画像となる。そのため、ズーム画像生成部124は、閾値に等しいズーム倍率のズーム画像を容易に生成できる。したがって、切替処理の時間は短い。
(第2実施形態)
第2実施形態は、ズーム倍率を設定する方法が第1実施形態と異なる。具体的には、ズーム倍率は、表示部103に表示された基準画像に対するユーザの指示によって、設定される。
図28は、第2実施形態に係る携帯電話201の外観を示す。携帯電話201では、基準画像内にズーム領域枠232(図28:点線)が表示される。
ズーム領域枠232の中心は、基準画像の中心に位置する。また、ズーム領域枠232は、基準画像と同一のアスペクト比を有する矩形領域を囲む。ユーザは、キーボタン102a〜102cの押下によって、ズーム領域枠232の大きさを変更する。ここで、102aの押下はズーム領域枠232を拡大する。また、102bの押下はズーム領域枠232を縮小する。ズーム倍率は、基準画像に対するズーム領域枠232の大きさの割合の逆数として求められる。
図29は、第2実施形態に係る携帯電話201の構成を示す。
携帯電話201は、領域生成部233を備える。また、携帯電話201は、第1実施形態の入力受付部109、モード選択部111、表示制御部126の代わりに、入力受付部209、モード選択部211、表示制御部226を備える。
本実施形態では、入力受付部209、モード選択部211、表示制御部226、領域生成部233が第1実施形態と異なるので、これらについて説明する。その他の要素についての説明は省略する。
図30は、第2実施形態に係る入力受付部209の構成を示す。図30に示すように、入力受付部209は、起動受付部113と、終了受付部114と、領域変更受付部234と、領域決定受付部235とを備える。
本実施形態の起動受付部113、終了受付部114は、第1実施形態の起動受付部113、終了受付部114(図5)と同様である。起動受付部113、終了受付部114についての説明は省略する。
領域変更受付部234は、ズーム領域枠232の大きさの変更を示す領域変更情報を受け付ける。
領域決定受付部235は、ズーム領域枠232の大きさを選択する。また、領域決定受付部235は、ズーム領域枠232で囲まれた領域内の撮影画像を記録する領域決定情報を受け付ける。
指示情報は、第1実施形態と同様に、102a〜102cのキーボタンに対応する。
例えば、ユーザが拡大キー102aを押下した場合、領域変更受付部234は、ズーム領域枠232を大きくする領域変更情報(ズームダウン)を受け付ける。また、ユーザが縮小キー102bを押下した場合、領域変更受付部234は、ズーム領域枠232を小さくする領域変更情報(ズームアップ)を受け付ける。
領域生成部233は、領域変更情報から、ズーム領域枠232を表す指示領域情報を生成する(図29)。すなわち、指示領域情報は、大きさを変更したズーム領域枠232を表す。
表示制御部226は、基準画像と、ズーム領域枠232とを表示部103に表示させる。
モード選択部211は、第1実施形態のモード選択部111と同様に、ズーム倍率と閾値から、読み出しモードとして画素加算モードと切り出しモードのいずれかを選択する。
図31は、第2実施形態に係るモード選択部211の構成を示す。モード選択部211は、算定部220と、比較部121と、選択部122とを備える。
比較部121、選択部122は、第1実施形態の比較部121、選択部122(図7)と同様である。比較部121、選択部122についての説明は省略する。
領域決定受付部235が領域決定情報を受け付けた場合、算定部220は、ズーム領域枠232の大きさからズーム倍率を求める。具体的には、算定部220は、表示部103の基準画像の大きさに対するズーム領域枠232の大きさの割合の逆数をズーム倍率として求める。
次に、本実施形態に係る携帯電話201の撮影処理について、説明する。
図32は、携帯電話201における撮影処理のフローチャートである。本実施形態の起動判断処理(ステップS101)、撮影開始処理(ステップS102)は、第1実施形態の起動判断処理、撮影開始処理(図8)と同様である。これらの処理の説明は省略する。
領域変更受付部234が領域変更情報を受け付けた場合(ステップS201;Yes)、領域生成部233は、指示領域情報を生成する(ステップS202)。
指示領域情報は、変更後の大きさのズーム領域枠232を表す。
例えば、領域変更受付部234が、拡大キー102aが1度押下された領域変更情報を受け付ける。この場合、領域生成部233は現在のズーム領域枠232より1段階分大きいズーム領域枠232の指示領域情報を生成する。また、縮小キー102bが1度押下された場合、領域生成部233は、現在のズーム領域枠232より1段階分小さいズーム領域枠232の指示領域情報を生成する。
拡大キー102aが継続して押下された場合、領域生成部233は、押下された時間に応じて段階的にズーム領域枠232を大きくする指示領域情報を順次生成する。具体的には、領域生成部233は、拡大キー102aが継続して押下された場合、押下された時間に比例してズーム領域枠232を段階的に大きくする指示領域情報を順次生成する。また、領域生成部233は、押下された時間に対して加速度的に、ズーム領域枠232を大きくする指示領域情報を順次生成してもよい。また、縮小キー102bが継続して押下された場合、領域生成部233は、押下された時間に応じて段階的にズーム領域枠232を小さくする指示領域情報を順次生成する。
例えば、表示部の表示画素数が横640×縦480の場合、ズーム領域枠232の1段階分の大きさは横方向に8画素、縦方向に6画素に設定される。1段階分の大きさは、0.1倍のズーム倍率に相当する大きさでもよい。
表示制御部126は、指示領域情報を取得する。また、表示制御部126は、その指示領域情報のズーム領域枠232を表示部103に表示させる(ステップS203)。
領域決定受付部235が領域決定情報を受け付けない場合(ステップS204;No)、領域変更受付部234は、領域変更判断処理(ステップS201)を継続する。
領域決定受付部235が領域決定情報を受け付けた場合(ステップS204;Yes)、モード選択部111は、モード選択処理(ステップS205)を実行する。
図33は、第2実施形態に係るモード選択処理(ステップS205)を示す。
算定部120は、領域が選択されたズーム領域枠232と基準画像から、ズーム倍率を求める(ステップS2051)。
算定部120は、領域が選択されたズーム領域枠232の大きさを表す情報を取得する。
算定部120は表示されている基準画像の表示領域の大きさを表す情報を表示制御部226又はメモリ106から取得する。具体的には、基準画像の表示領域の大きさは、表示部103の画素数(横640×縦480)により表される。
算定部120は、基準画像の表示領域の大きさに対するズーム領域枠232の大きさの割合の逆数をズーム倍率として求める。そして、算定部120は、求めたズーム倍率のズーム倍率情報を生成する。
例えば、基準画像の表示領域の大きさには、表示部103の横方向の表示画素数640個が採用される。また、ズーム領域枠232の大きさには、ズーム領域枠232の横方向の画素数が採用される。ズーム領域枠232の横方向の画素数が427画素の場合、ズーム倍率は、1.5倍と求められる(小数第2位四捨五入)。また、ズーム領域枠232の横方向の画素数が160画素の場合、ズーム倍率は4倍と求められる。
比較部121は、第1実施形態と同様に求められたズーム倍率が閾値(2)以上であるか否かを判別する(ステップS1042)。選択部122は、比較部121の判別結果から、読み出しモードとして画素加算モードと切り出しモードのいずれかを選択する(ステップS1043,S1044)。各処理(ステップS1042〜S1044)は、第1実施形態と同様である。これらの処理の説明は省略する。
ズーム画像生成部124はズーム画像情報を生成する(図32:ステップS106)。圧縮部127は、圧縮処理後の情報をメモリ106に格納する(ステップS111)。各処理(ステップS106,S111)は、第1実施形態と同様である。これらの処理の説明は省略する。
格納処理(ステップS111)の後、終了受付部114は、終了判断処理(ステップS109)を実行する。また、領域変更受付部234が領域変更情報を受け付けない場合(ステップS201;No)、終了受付部114は、終了判断処理(ステップS109)を実行する。終了判断処理(ステップS109)は第1実施形態と同様である。終了判断処理(ステップS109)の説明は省略する。これにより、撮影処理は終了する。
本実施形態によれば、ズーム倍率は、段階的に変更されるのではなくズーム領域枠232の大きさから求められる。そして、ズーム画像生成部124は、求められたズーム倍率からズーム画像情報を生成する。そのため、ズーム倍率を変更している間に、読み出しモードは変わらない。したがって、本実施形態によれば、ズーム画像情報を短時間で生成できる。
例えば、読み出しモードが画素加算モードから切り出しモードに変更される。ズーム画像情報の生成が3秒かかると仮定する。基準画像が表示された2秒後に、ズーム倍率4倍のズーム領域枠232が選択される。この場合、4倍のズーム画像情報は5秒後に生成される。そして、そのズーム画像が表示部103に表示される。このように、読み出しモードが変更された場合であっても、ズーム画像情報は短時間で生成される。
したがって、ズーム画像は短時間で表示部103に表示されるので、表示の停止は起きにくい。
以上、本発明の第2実施形態について説明したが、本実施形態の具体的な態様はこれに限られない。
例えば、本実施形態では、ズーム領域枠232は、点線の枠としたが、ズーム領域枠232はこれに限られない。ズーム領域枠232は、ズーム領域枠232の内部と外部で、色合い、又は透過率を変えて表示部103に表示されてもよい。また、ズーム領域枠232の内部のみの等倍画像又はズーム領域枠232の内部を拡大した画像が表示部103に表示されてもよい。
ズーム倍率は、選択後、変更されてもよい。変更後のズーム倍率は、任意の範囲に設定されてよい。ただし、変更後のズーム倍率は、読み出しモードが変更されない範囲に制限するのが望ましい。
これによって、読み出しモードの変更を抑制できるので、ズーム画像生成部124は、変更後のズーム画像情報を短時間で生成できる。
3種類以上の読み出しモードがズーム倍率に応じて設定されてもよい。
具体的には、ズーム倍率が1倍以上2倍未満である場合に画素加算モードが採用される。ズーム倍率が2倍以上3倍未満である場合に第1切り出しモードが採用される。さらに、ズーム倍率が3倍以上である場合に第2切り出しモードが採用される。
第1切り出しモードは、横4000個×縦3000個の画素の情報をセンサ情報から引き出す。また、第2切り出しモードは、横2667×縦2000個の画素の情報をセンサ情報から引き出す。
ユーザが4倍のズーム領域枠232を選択した場合、読み出しモードは、基準画像情報を生成する画素加算モードから第2切り出しモードに変更される。
このように、ズーム倍率が高倍率であっても、読み出しモードの変更は1回でよい。そのため、ズーム画像情報を短時間で生成できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態に係る携帯電話301は、図34に示すように、入力部としてタッチパネル302をさらに備える。タッチパネル302は、表示部103(表示画面)における接触を検出する。そして、タッチパネル302は、検出結果から、接触情報を生成する。ここで、接触情報は接触が検出された表示画面上の位置を表す。タッチパネル302は、表示部103に重ねて配置された抵抗膜、電位を検知するセンサなどから構成される。
ユーザは、図34に示すように、基準画像の任意の位置にズーム領域枠332を指定できる。ユーザは、例えば、指先で、タッチパネル302上をなぞる。そのなぞった軌跡に応じたズーム領域枠232が指定される。
図35は、第3実施形態に係る携帯電話301の構成を示す。
携帯電話301は、第2実施形態の入力受付部209、領域生成部233(図29)の代わりに、入力受付部309、領域生成部333を備える。
携帯電話301のその他の要素は、第2実施形態の要素と同様である。ここでは、入力受付部309と領域生成部333について説明する。
図36は、本実施形態に係る入力受付部309の構成を示す。図36に示すように、入力受付部309は、起動受付部113と、終了受付部114と、領域指示受付部336と、領域決定受付部235とを備える。
起動受付部113と終了受付部114と領域決定受付部235は、第2実施形態における起動受付部113,終了受付部114,領域決定受付部235(図30)と同様である。これらの説明は省略する。
領域指示受付部336は、タッチパネル302から接触情報を受け付ける。接触情報は、ユーザがタッチパネル302(表示部103)をなぞった軌跡を表す。その軌跡は、所定の条件を満たす軌跡に制限されてもよい。例えば、その軌跡は表示画面内の閉じた領域を囲む軌跡に限られる。
領域生成部333は、接触情報から、ズーム領域枠232を表す指示領域情報を生成する(図35)。
指示領域情報は、軌跡に応じた位置と大きさのズーム領域枠232を表す。ズーム領域枠232は、定められた方法で領域生成部333によって近似されてもよい。
次に、本実施形態の撮影処理について説明する。
図37は、第3実施形態に係る撮影処理のフローチャートである。
図37に示すように、本実施形態に係る撮影処理は、第2実施形態の領域変更判断処理(ステップS201)、指示領域生成(ステップS202)の代わりに、領域指示判断処理(ステップS301)、指示領域生成(ステップS302)を含む。本実施形態のその他の各処理は、第2実施形態の処理と同様である。領域指示判断処理(ステップS301)、指示領域生成(ステップS302)について説明する。その他の処理の説明は省略する。
領域指示受付部336が接触情報を受け付けた場合(ステップS301;Yes)、領域生成部333は、指示領域情報を生成する(ステップS302)。接触情報が閉じた軌跡を表す場合、領域生成部333は、指示領域情報を生成する。例えば、そのズーム領域枠232は、軌跡の縦方向の最大値、横方向の最大値を、それぞれ縦幅、横幅とする矩形に近似される。また、そのズーム領域枠232は、ズーム領域枠232の重心が軌跡の重心と一致するよう位置づけられる。
また、領域指示受付部336が接触情報を受け付けない場合(ステップS301;No)、終了受付部114は終了判断処理(ステップS109)を実行する。
本実施形態によれば、ユーザは基準画像の所望の領域をズーム領域枠232として指定できる。本実施形態によれば、第2実施形態が奏する効果に加えて、ユーザが所望する領域を所望のズーム倍率で拡大できる。
以上、本発明の第3実施形態について説明したが、本実施形態の具体的な態様はこれに限られない。
例えば、接触情報の条件は、閉じた領域を囲む軌跡に限られない。
接触情報の条件は、表示画面内の2点でもよい。指示領域情報は、図38に示すように、接触情報が表す2点(337a,337b)を対角線に含む矩形のズーム領域枠332を表してもよい。また、指示領域情報は、図39に示すように、接触情報が表す2点(338a,338b)をズーム領域枠332の一辺とした一定のアスペクト比を有するズーム領域枠332を表してもよい。さらに、その一辺の長さは、タッチパネル302をなぞることによって調整されてもよい。
このように、タッチパネル302を含むことにより、本実施形態は、ズーム領域枠332を指定する種々の方法を採用できる。本実施形態によれば、ユーザの利便性を向上できる。
制御部108、読み出し部110等から構成される撮像装置のための処理を行う中心となる部分は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。たとえば、前記の動作を実行するためのコンピュータプログラムを、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM、DVD−ROM等)に格納して配布し、当該コンピュータプログラムをコンピュータにインストールすることにより、前記の処理を実行する撮像装置を構成してもよい。また、インターネット等の通信ネットワーク上のサーバ装置が有する記憶装置に当該コンピュータプログラムを格納しておき、通常のコンピュータシステムがダウンロード等することで撮像装置を構成してもよい。撮像装置の機能を、OS(オペレーティングシステム)とアプリケーションプログラムの分担、またはOSとアプリケーションプログラムとの協働により実現する場合などには、アプリケーションプログラム部分のみを記録媒体や記憶装置に格納してもよい。また、搬送波にコンピュータプログラムを重畳し、通信ネットワークを介して配信することも可能である。たとえば、通信ネットワーク上の掲示板(BBS:Bulletin Boad System)に前記コンピュータプログラムを掲示し、ネットワークを介して前記コンピュータプログラムを配信してもよい。そして、このコンピュータプログラムを起動し、OSの制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、前記の処理を実行できるように構成してもよい。
また、上記実施形態の一部又は全ては、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
N個(Nは3以上の整数)の画素を備える撮像センサと、
前記撮像センサのN個の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段と、
前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段と、
ユーザの指示に応じてズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段と、
前記モード選択手段によって選択される読み出しモードを変更するか否か判別する切替判別手段と、
前記切替判別手段によって読み出しモードを変更すると判別された場合に、予め設定される切替画像を表す切替画像情報を生成する切替画像生成手段と、
前記低減モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す低減画像を表示させ、前記領域モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す領域画像を表示させ、前記切替画像生成手段によって生成された切替画像情報が表す切替画像を、前記低減画像と前記領域画像の一方から他方へ変更する間に、表示させる表示制御手段とを備える、
ことを特徴とする撮像装置。
(付記2)
前記切替画像生成手段は、前記切替判別手段により読み出しモードを変更すると判別された場合に、変更後の読み出しモードに対応する前記低減読み出し手段又は前記領域読み出し手段により読み出された前記センサ情報が表す画像が前記表示制御手段によって表示されるまでの間、予め設定される切替画像を表す切替画像情報を生成する、
ことを特徴とする付記1に記載の撮像装置。
(付記3)
前記切替画像生成手段は、前記低減読み出し手段又は前記領域読み出し手段によって前記切替判別手段による読み出しモードの変更の判別以前に読み出されたセンサ情報から、切替画像情報を生成する、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の撮像装置。
(付記4)
N個(Nは3以上の整数)の画素を備える撮像センサと、
表示手段に表示された画像に対してユーザが指定する領域を表す情報を受け付ける領域受付手段と、
前記撮像センサのN個の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段と、
前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段と、
前記表示手段に表示された画像の大きさと前記領域受付手段によって受け付けられた情報が表す領域の大きさからズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段と、
前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報、又は前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報から、前記求めたズーム倍率に応じたズーム画像情報を生成するズーム画像生成手段と、
前記ズーム画像情報が表すズーム画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備える、
ことを特徴とする撮像装置。
(付記5)
キー又はタッチパネルで構成される入力手段を備え、
前記領域受付手段は、前記入力手段へのユーザの操作に応じて、前記表示手段に表示された画像に対してユーザが指定する領域を受け付ける、
ことを特徴とする付記4に記載の撮像装置。
(付記6)
前記モード選択手段は、前記ズーム倍率が閾値未満である場合に、前記低減モードを選択し、前記ズーム倍率が閾値以上である場合に、前記領域モードを選択する、
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1に記載の撮像装置。
(付記7)
前記ズーム倍率は、前記低減読み出し手段によって読み出される前記センサ情報の全部から生成される画像を基準として求められる、
ことを特徴とする付記1乃至6のいずれか1に記載の撮像装置。
(付記8)
撮像センサのN個(Nは3以上の整数)の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段、
前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段、
ユーザの指示に応じてズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段、
前記モード選択手段によって選択される読み出しモードを変更するか否か判別する切替判別手段、
前記切替判別手段によって読み出しモードを変更すると判別された場合に、予め設定される切替画像を表す切替画像情報を生成する切替画像生成手段、
前記低減モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す低減画像を表示させ、前記領域モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す領域画像を表示させ、前記切替画像生成手段によって生成された切替画像情報が表す切替画像を、前記低減画像と前記領域画像の一方から他方へ変更する間に、表示させる表示制御手段としてコンピュータを機能させる、
ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
(付記9)
表示手段に表示された画像に対してユーザが指定する領域を表す情報を受け付ける領域受付手段、
撮像センサのN個(Nは3以上の整数)の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段、
前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段、
前記表示手段に表示された画像の大きさと前記領域受付手段によって受け付けられた情報が表す領域の大きさからズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段、
前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報、又は前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報から、前記求めたズーム倍率に応じたズーム画像情報を生成するズーム画像生成手段、
前記ズーム画像情報が表すズーム画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段としてコンピュータを機能させる、
ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
本発明は、本発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。すなわち、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、2011年7月5に出願された日本国特許出願2011−149529号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2011−149529号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
本発明は、デジタルズーム機能によってズーム倍率を変更する撮像装置の各分野に利用することができる。
101,201,301 携帯電話
102a〜102c 入力部
103 表示部
105 撮像センサ
106 メモリ
108 制御部
109,209,309 入力受付部
110 読み出し部
111,211 モード選択部
112 モード切替判別部
115 倍率決定受付部
116 倍率変更受付部
117 モード設定部
118 画素加算部
119 切り出し部
120 算定部
121 比較部
122 選択部
123 基準画像生成部
124 ズーム画像生成部
125 切替画像生成部
126,226 表示制御部
232,332 ズーム領域枠
233,333 領域生成部
234 領域変更受付部
235 領域決定受付部
302 タッチパネル
336 領域指示受付部
本発明は、撮像装置及びプログラムに関する。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであり、表示の停止が起きにくい撮像装置及びプログラムを提供することを目的とする。
さらに、本発明の第3の観点に係るプログラムは、
撮像センサのN個(Nは3以上の整数)の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段、
前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段、
ユーザの指示に応じてズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段、
前記モード選択手段によって選択される読み出しモードを変更するか否か判別する切替判別手段、
前記切替判別手段によって読み出しモードを変更すると判別された場合に、予め設定される切替画像を表す切替画像情報を生成する切替画像生成手段、
前記低減モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す低減画像を表示させ、前記領域モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す領域画像を表示させ、前記切替画像生成手段によって生成された切替画像情報が表す切替画像を、前記低減画像と前記領域画像の一方から他方へ変更する間に、表示させる表示制御手段としてコンピュータを機能させる、
とを特徴とする。
さらに、本発明の第4の観点に係るプログラムは、
表示手段に表示された画像に対してユーザが指定する領域を表す情報を受け付ける領域受付手段、
撮像センサのN個(Nは3以上の整数)の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段、
前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段、
前記表示手段に表示された画像の大きさと前記領域受付手段によって受け付けられた情報が表す領域の大きさからズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段、
前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報、又は前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報から、前記求めたズーム倍率に応じたズーム画像情報を生成するズーム画像生成手段、
前記ズーム画像情報が表すズーム画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段としてコンピュータを機能させる、
とを特徴とする。

Claims (9)

  1. N個(Nは3以上の整数)の画素を備える撮像センサと、
    前記撮像センサのN個の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段と、
    前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段と、
    ユーザの指示に応じてズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段と、
    前記モード選択手段によって選択される読み出しモードを変更するか否か判別する切替判別手段と、
    前記切替判別手段によって読み出しモードを変更すると判別された場合に、予め設定される切替画像を表す切替画像情報を生成する切替画像生成手段と、
    前記低減モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す低減画像を表示させ、前記領域モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す領域画像を表示させ、前記切替画像生成手段によって生成された切替画像情報が表す切替画像を、前記低減画像と前記領域画像の一方から他方へ変更する間に、表示させる表示制御手段とを備える、
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記切替画像生成手段は、前記切替判別手段により読み出しモードを変更すると判別された場合に、変更後の読み出しモードに対応する前記低減読み出し手段又は前記領域読み出し手段により読み出された前記センサ情報が表す画像が前記表示制御手段によって表示されるまでの間、予め設定される切替画像を表す切替画像情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記切替画像生成手段は、前記低減読み出し手段又は前記領域読み出し手段によって前記切替判別手段による読み出しモードの変更の判別以前に読み出されたセンサ情報から、切替画像情報を生成する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. N個(Nは3以上の整数)の画素を備える撮像センサと、
    表示手段に表示された画像に対してユーザが指定する領域を表す情報を受け付ける領域受付手段と、
    前記撮像センサのN個の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段と、
    前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段と、
    前記表示手段に表示された画像の大きさと前記領域受付手段によって受け付けられた情報が表す領域の大きさからズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段と、
    前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報、又は前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報から、前記求めたズーム倍率に応じたズーム画像情報を生成するズーム画像生成手段と、
    前記ズーム画像情報が表すズーム画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備える、
    ことを特徴とする撮像装置。
  5. キー又はタッチパネルで構成される入力手段を備え、
    前記領域受付手段は、前記入力手段へのユーザの操作に応じて、前記表示手段に表示された画像に対してユーザが指定する領域を受け付ける、
    ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記モード選択手段は、前記ズーム倍率が閾値未満である場合に、前記低減モードを選択し、前記ズーム倍率が閾値以上である場合に、前記領域モードを選択する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記ズーム倍率は、前記低減読み出し手段によって読み出される前記センサ情報の全部から生成される画像を基準として求められる、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 撮像センサのN個(Nは3以上の整数)の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段、
    前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段、
    ユーザの指示に応じてズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段、
    前記モード選択手段によって選択される読み出しモードを変更するか否か判別する切替判別手段、
    前記切替判別手段によって読み出しモードを変更すると判別された場合に、予め設定される切替画像を表す切替画像情報を生成する切替画像生成手段、
    前記低減モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す低減画像を表示させ、前記領域モードでセンサ情報を読み出す場合には、前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報が表す領域画像を表示させ、前記切替画像生成手段によって生成された切替画像情報が表す切替画像を、前記低減画像と前記領域画像の一方から他方へ変更する間に、表示させる表示制御手段としてコンピュータを機能させる、
    ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 表示手段に表示された画像に対してユーザが指定する領域を表す情報を受け付ける領域受付手段、
    撮像センサのN個(Nは3以上の整数)の画素について、M個(MはN未満2以上の整数)の画素毎に、入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す低減読み出し手段、
    前記撮像センサのN個の画素のうちの、特定領域内の各画素から、その画素への入射光の強度を示すセンサ情報を読み出す領域読み出し手段、
    前記表示手段に表示された画像の大きさと前記領域受付手段によって受け付けられた情報が表す領域の大きさからズーム倍率を求め、前記求めたズーム倍率によって、読み出しモードとして前記低減読み出し手段により前記センサ情報を読み出す低減モードと前記領域読み出し手段により前記センサ情報を読み出す領域モードのいずれかを選択するモード選択手段、
    前記低減読み出し手段によって読み出された前記センサ情報、又は前記領域読み出し手段によって読み出された前記センサ情報から、前記求めたズーム倍率に応じたズーム画像情報を生成するズーム画像生成手段、
    前記ズーム画像情報が表すズーム画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段としてコンピュータを機能させる、
    ことを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2013523018A 2011-07-05 2012-07-02 撮像装置及びプログラム Pending JPWO2013005727A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013523018A JPWO2013005727A1 (ja) 2011-07-05 2012-07-02 撮像装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149529 2011-07-05
JP2011149529 2011-07-05
JP2013523018A JPWO2013005727A1 (ja) 2011-07-05 2012-07-02 撮像装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005727A1 true JPWO2013005727A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47437076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523018A Pending JPWO2013005727A1 (ja) 2011-07-05 2012-07-02 撮像装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140118577A1 (ja)
EP (1) EP2731325A1 (ja)
JP (1) JPWO2013005727A1 (ja)
WO (1) WO2013005727A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9204052B2 (en) * 2013-02-12 2015-12-01 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for transitioning capture mode
US10556878B2 (en) 2013-06-06 2020-02-11 Cornell University Thiourea compounds and their use as inhibitors of Sirt2 or Sirt5
JP6205927B2 (ja) * 2013-07-12 2017-10-04 ソニー株式会社 情報処理装置、および記憶媒体
JP6752640B2 (ja) 2016-06-27 2020-09-09 キヤノン株式会社 撮像装置
US11099724B2 (en) * 2016-10-07 2021-08-24 Koninklijke Philips N.V. Context sensitive magnifying glass
US10127631B1 (en) 2017-03-02 2018-11-13 Snap Inc. Automatic image inpainting using local patch statistics
KR102530752B1 (ko) * 2018-08-29 2023-05-10 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 전자 기기와, 이미지 줌 프로세싱 방법
KR102629343B1 (ko) * 2018-12-21 2024-01-26 삼성전자주식회사 다중 셀 구조의 카메라 모듈 및 그 카메라 모듈을 포함하는 휴대용 통신 장치
US11218641B2 (en) * 2019-09-09 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Image capture mode adaptation
KR20230118760A (ko) * 2020-12-16 2023-08-14 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 촬상 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223934A (ja) * 2000-02-09 2001-08-17 Nikon Corp 画像入力装置
JP2008017090A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、及び電子ズーム方法
JP5147664B2 (ja) * 2008-12-05 2013-02-20 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140118577A1 (en) 2014-05-01
EP2731325A1 (en) 2014-05-14
WO2013005727A1 (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013005727A1 (ja) 撮像装置及び記録媒体
JP5464656B2 (ja) 画質評価装置、端末装置、画質評価システム、画質評価方法及びプログラム
US9344620B2 (en) Imaging device and method for controlling same
US9538085B2 (en) Method of providing panoramic image and imaging device thereof
US20080260291A1 (en) Image downscaling by binning
JP5108802B2 (ja) 撮像装置及びそのスルー画像表示方法
JP6727989B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
US11184523B2 (en) Imaging apparatus with phase difference detecting element
JPWO2014087808A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム、並びに記録媒体
US11290635B2 (en) Imaging apparatus and image processing method
WO2020187220A1 (zh) 一种图像超分辨重建方法、装置和终端设备
US9363435B2 (en) Apparatus and method of determining how to perform low-pass filter processing as a reduction association processing when moire is suppressed in a captured image represented by image capture data according to an array of color filters and when the moire appears in the reduced image after processing the reduction processing on the image pickup data, on the basis of an acquisition result of the shooting condition data
JP5950755B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6702792B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP6632385B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
CN113132614B (zh) 一种摄像头光学变焦电子装置、方法、单元及存储器
US20210058567A1 (en) Display control apparatus for displaying image with/without a frame and control method thereof
JP2008066910A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2014225815A (ja) 撮像装置
JP2024058817A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP5740053B2 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5740053B6 (ja) 撮像装置及び画像処理方法
CN117376699A (zh) 一种图像处理方法、装置及设备
JP2020136866A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2013115650A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびコンピュータプログラム