JP6205927B2 - 情報処理装置、および記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6205927B2
JP6205927B2 JP2013146657A JP2013146657A JP6205927B2 JP 6205927 B2 JP6205927 B2 JP 6205927B2 JP 2013146657 A JP2013146657 A JP 2013146657A JP 2013146657 A JP2013146657 A JP 2013146657A JP 6205927 B2 JP6205927 B2 JP 6205927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
display area
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013146657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018180A5 (ja
JP2015018180A (ja
Inventor
哲男 池田
哲男 池田
翼 塚原
翼 塚原
圭史 土屋
圭史 土屋
大輔 永野
大輔 永野
佐藤 大輔
大輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013146657A priority Critical patent/JP6205927B2/ja
Priority to US14/322,396 priority patent/US9402030B2/en
Priority to CN201410317586.4A priority patent/CN104281428B/zh
Publication of JP2015018180A publication Critical patent/JP2015018180A/ja
Publication of JP2015018180A5 publication Critical patent/JP2015018180A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205927B2 publication Critical patent/JP6205927B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、および記憶媒体に関する。
従来、携帯電話端末を折り畳み形式にすることで、端末の堅牢性を向上させていた。例えば下記特許文献1では、2つ折りにしたときに送話部と受話部とを嵌合可能な形状にすることにより、折り畳んだときの堅牢性および携帯性に優れる折り畳み式電話機が提案されている。
特開平9−200311号公報
しかしながら、近年、スマートフォンやタブレット端末に代表されるような非折り畳み式のモバイル端末が普及し、上述したような折り畳み形式の携帯電話端末に適用されていた諸々の技術を用いることができなくなっている。
特に、非折り畳み式のモバイル端末は、折り畳み式のモバイル端末と異なり、常に表示画面が露出した状態となっている特長を有する。したがって、持ち運びの際も表示画面を外部に継続的に見せることができれば、常に露出した状態となっている表示画面を有効活用することができるが、従来はこのような表示画面を有効活用に関する技術は提案されていなかった。
また、通常、モバイル端末を持ち運ぶ際は、誤作動を防止するためにロック機能がONにされることにより、画面表示がOFFとなるので、持ち運びの際も表示画面を継続的に外部に見せるといった活用は困難であった。
持ち運びの際も表示画面を継続的に外部に見せるためには、ロック機能をOFFにする必要があるが、その場合以下のような問題が生じる。
具体的には、表示画面の一部のみが外部に見えている場合でも常に全画面が描画対象となってしまうことや、表示画面の一部分がポケット等に隠れている場合、表示画面に提示される情報の一部分も隠れてしまい、不完全な情報提示となることである。また、表示画面が内向きで外部から見えない場合でも情報提示が行われ、消費電力の無駄になってしまうことも問題であった。
そこで、本開示では、外部から視認可能な表示領域に応じて表示制御を行うことにより、外部への情報提示をより効果的に行うことが可能な情報処理装置、および記憶媒体を提案する。
本開示によれば、外部から視認可能な、表示部内の表示領域を認識する認識部と、前記認識部により認識された表示領域に応じて、表示すべき画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部により生成された画像を前記表示領域に表示するよう前記表示部を制御する表示制御部と、を備える、表示制御装置を提案する。
本開示によれば、コンピュータを、外部から視認可能な、表示部内の表示領域を認識する認識部と、前記認識部により認識された表示領域に応じて、表示すべき画像を生成する画像生成部と、前記画像生成部により生成された画像を前記表示領域に表示するよう前記表示部を制御する表示制御部と、として機能させるためのプログラムが記憶された、記憶媒体を提案する。
以上説明したように本開示によれば、外部から視認可能な表示領域に応じて表示制御を行うことにより、外部への情報提示をより効果的に行うことができるが可能となる。
本開示の一実施形態による情報処理装置の概要について説明するための図である。 本実施形態による情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態による情報処理装置の向きの定義について説明するための図である。 モーションセンサを用いて情報処理装置の向きを認識する処理について説明するための図である。 モーションセンサを用いて情報処理装置の向きを認識する処理について説明するための図である。 カメラを用いて情報処理装置の向きを認識する処理について説明するための図である。 カメラを用いて情報処理装置の向きを認識する処理について説明するための図である。 深さが異なるポケットに情報処理装置が入れられた場合における各情報処理装置の表示領域の認識処理について説明するための図である。 深さが異なるポケットに情報処理装置が入れられた場合における各情報処理装置の表示領域の認識処理について説明するための図である。 外部から視認可能な表示領域に応じた表示制御について模式的に説明するための図である。 表示領域に応じて画像を拡大/縮小して表示する処理について説明するための図である。 情報の優先順位に応じて画像を再レイアウトする場合について説明するための図である。 キャラクター等のエージェントを表示するアプリケーションに応じた表示例について説明するための図である。 ユーザの好きなブランドをファッションアイテムとして表示するファッションアプリケーションに応じた表示例について説明するための図である。 周囲の人間に対して広告を表示するためのアプリケーションに応じた表示例について説明するための図である。 情報処理装置の表示部における外部から視認可能な表示領域への表示制御処理を示すフローチャートである。 本実施形態による情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態による情報処理装置の概要
2.機能構成
2−1.各構成
2−2.認識方法
2−3.表示例
3.動作処理
4.ハードウェア構成
5.まとめ
<<1.本開示の一実施形態による情報処理装置の概要>>
まず、本開示の一実施形態による情報処理装置の概要について図1を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態による情報処理装置1は、一面に表示部14が設けられ、表示部14を外部から視認できるようユーザのバッグやポケットに外向きに設置され得る。表示部14のアスペクト比は特に限定しないが、例えば3:1であってもよい。また、表示部14には、タッチセンサが積層されていてもよく、タッチセンサにより表示画面に対するユーザ操作が検出される。また、本実施形態による情報処理装置1は、例えばタブレット端末、スマートフォン等のモバイル端末であってもよい。
図1に示すように、情報処理装置1を、表示部14が外部から視認できるようユーザのバッグやポケットに外向きに設置することで、情報処理装置1により周囲の人物に対する情報提示を行うといった新たな使用方法が想定される。例えば周囲の人間に対して広告を提示することで特典やポイントといった報酬を受け取るビジネスモデルや、好きなブランドのロゴやキャラクターを提示した状態で身に着けることでファッションの一部として利用することが可能である。
ここで、通常の表示モードでは、表示画面の一部のみが外部に見えている場合でも常に全画面が描画対象となったり、表示画面が内向きで外部から見えない場合でも情報提示が行われたりして、消費電力が無駄になるといった問題が考えられる。また、表示画面の一部分がポケット等に隠れている場合、表示画面に提示される情報の一部分が隠れてしまい、不完全な情報提示となるといった問題も考えられる。
そこで、本実施形態では、外部から視認可能な表示領域に応じて表示制御を行うことにより、外部への情報提示をより効果的に行うことができる情報処理装置1を提案する。
例えば図1に示す例において、ユーザの胸ポケットに入れられている情報処理装置1は、外部から視認可能な表示領域、すなわち胸ポケットから露出している表示領域を認識し、当該視認可能な表示領域のみに、縮小した画像を表示するよう制御する。これにより、提示情報が外部から全て見えるので、完全な状態での情報提示を実現することができる。また、胸ポケット隠れている部分の表示をOFF(部分消灯)、または黒/白表示することにより、消費電力の無駄を防止することができる。
以上、本開示の一実施形態による情報処理装置1の概要について説明した。続いて、本開示による情報処理装置1の構成および動作処理について、順次説明する。
<<2.機能構成>>
<2−1.各構成>
図2は、本実施形態による情報処理装置1の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、情報処理装置1は、認識部100、画像生成部110、および表示制御部120として機能する。
(認識部)
認識部100は、外部から視認可能な、表示部14内の表示領域を認識する。例えば、認識部100は、情報処理装置1に設けられたカメラ(撮像部)により撮像された撮像画像、または表示部14に設けられたタッチセンサからの情報に応じて、外部から視認可能な表示部14内の表示領域を認識することができる。
また、認識部100は、情報処理装置1の向きを認識することも可能である。具体的には、認識部100は、情報処理装置1に設けられた表示部14が外部から視認可能なよう外部を向いている状態(外向き)か、外部から視認不可能な状態となる内部(被設置物側)を向いている状態(内向き)かを認識する。認識部100は、情報処理装置1が外向きであることを認識した場合に、外部から視認可能な、表示部14内の表示領域を認識する処理を行うようにしてもよい。
このような認識部100による各種の認識方法については、後述の「2−2.認識方法」において詳細に説明する。
(画像生成部)
画像生成部110は、認識部100により認識された表示領域に応じて、表示すべき画像を生成する。例えば、画像生成部110は、認識部100により認識された表示領域のサイズに合うように、表示すべき画像を拡大または縮小処理して生成してもよい。また、画像生成部110は、認識部100により認識された表示領域のサイズに合うように、表示すべき画像のうちの情報の優先順位に応じて画像を生成してもよい。この際、画像生成部110は、優先順位の高い情報が表示領域の中央に位置するよう配置した画像を生成してもよいし、優先順位の高い複数の情報が集約された画像を生成してもよい。
このように画像生成部110により生成された画像の表示例については、後述の「2−3.表示例」において詳細に説明する。
(表示制御部)
表示制御部120は、画像生成部110により生成された画像を、認識部100により認識された表示領域に表示するよう制御する。この際、表示制御部120は、画像生成部110により生成された画像を表示領域のみに表示するよう制御し、表示部14内の認識された表示領域以外の領域は表示OFFに制御してもよいし、黒/白表示を行うよう制御してもよい。
以上、本実施形態による情報処理装置1の機能構成について説明した。続いて、情報処理装置1の機能構成に含まれる認識部100による具体的な認識方法と、画像生成部110により生成された画像の表示例について順次説明する。
<2−2.認識方法>
(2−2−1.向き認識)
認識部100は、上述したように、情報処理装置1が外向きか内向きかを認識することができる。ここで、本明細書における情報処理装置1の外向きおよび内向きの定義について、図3を参照して説明する。
図3は、本実施形態による情報処理装置1の向きの定義について説明するための図である。図3に示すように、本明細書では、情報処理装置1の表示部14が設けられている面が外側を向いている状態を外向きと称し、反対に、表示部14が設けられている面が身体等の情報処理装置1が設置されている物体側(被設置物側)を向いている状態を内向きと称す。
このような情報処理装置1の向きの認識方法の一例について、以下図4〜図5を参照して詳細に説明する。
(モーションセンサを用いた認識方法)
図4A、図4Bは、モーションセンサを用いて情報処理装置1の向きを認識する処理について説明するための図である。この例では、モーションセンサの一例である加速度センサを用いて情報処理装置1の向きを認識している。
図4Aに示すように、本実施形態による情報処理装置1−1には、加速度センサ19が設けられている。ここで、加速度センサ19は、表示部14が設けられている面方向が+方向となるよう設けられているとする。
この場合、図4B左に示すように、情報処理装置1−1がユーザ2の胸ポケットに外向きに入れられている場合、人間は後ろ向きに歩くことが稀であることから、加速度センサ19で検出される移動方向は、人間の進行方向と一致すると考えられる。
したがって、表示部14の面方向が+方向になるよう設けられている加速度センサ19により、+方向の加速度が検出された場合、認識部100は、情報処理装置1−1が外向きに設置されていると認識する。
一方、図4右に示すように、情報処理装置1−1がユーザ2の胸ポケットに内向きに入れられている場合、ユーザ2の進行方向は、加速度センサ19の向き(センサ軸の向き)と逆方向になる。
したがって、表示部14の面方向が+方向になるよう設けられている加速度センサ19により、−方向の加速度が検出された場合、認識部100は、情報処理装置1−1が内向きに設置されていると認識する。
このように、情報処理装置1−1に搭載されている加速度センサ19と表示部14の向きの関係が既知であれば、認識部100は、加速度センサ19から検出される加速度に基づいて、情報処理装置1の向きを認識することができる。
以上説明した認識処理では、情報処理装置1−1が、ユーザ2の進行方向側に設けられているポケット等に入れられていることを前提としているが、情報処理装置1−1は、ズボンの後ろポケット等、他のポケットに入れられる場合も想定される。そこで、ユーザ2が、情報処理装置1−1を前ポケットに入れるのか、後ろポケットに入れるのか、またはカバンに装着するのか、といった設置情報を設定することで、認識部100は、より正確に向きを認識することが可能である。
また、情報処理装置1−1にさらにカメラが設けられている場合、認識部100は、加速度センサ19から検出される動きが、カメラで撮像された撮像画像に基づくオプティカルフローと一致しているか否かを確認することで、より正確に向きを認識することが可能である。
(カメラを用いた認識方法)
上述したモーションセンサを用いた認識方法の他には、例えばカメラを用いた認識方法が考えられる。
図5A、図5Bは、カメラを用いて情報処理装置1の向きを認識する処理について説明するための図である。この例では、情報処理装置1に2つのカメラ15a、15bが搭載されていることを想定する。
カメラ15aは、本実施形態による情報処理装置1−2の表示部14が設けられている面(表面)に設けられ、主にビデオチャットや自分撮りに用いられるインカメラである。
カメラ15bは、情報処理装置1−2の裏面に設けられ、主に写真/動画撮影に用いられるカメラである。
ここで、図5Aに示す撮像画像P1、P2は、情報処理装置1−2がポケット等に外向きで入れられ、またはカバン等に外向きに取り付けられ、少なくともカメラ15a部分を含む1部が露出している場合において、カメラ15a、15bから取得される各画像である。
この場合、カメラ15aからは、図5A左下に示すように外部の風景が写った撮像画像P1が取得され、一方カメラ15bからは、図5A右下に示すように何も写っていない暗い撮像画像P2が取得される。認識部100は、各撮像画像P1、P2の明度等を画像処理で解析することにより、カメラ15aから取得された撮像画像P1に外部の風景が写っていることが分かるので、情報処理装置1−2が外向きであると認識することが可能である。
一方、図5Bに示す撮像画像P3、P4は、情報処理装置1−2がポケット等に内向きで入れられ、またはカバン等に内向きに取り付けられている場合において、カメラ15a、15bから取得される各画像である。
この場合、カメラ15aからは、図5B左下に示すように何も写っていない暗い撮像画像P3が取得され、一方カメラ15bからは、図5B右下に示すように外部の風景が写った撮像画像P4が取得される。認識部100は、各撮像画像P3、P4の明度等を画像処理で解析することにより、カメラ15bから取得された撮像画像P4に外部の風景が写っていることが分かるので、情報処理装置1−2が内向きであると認識することが可能である。
このように、カメラ15a、15bと、表示部14の向きの関係が既知であれば、認識部100は、カメラ15a、15bから取得される各撮像画像の明度等を解析し、いずれの撮像画像に外側の風景が映っているか否かを判断することで、情報処理装置1の向きを認識することが可能である。
なお上述した例では、2つのカメラ15a、15bが情報処理装置1−2の表と裏に設けられているが、本実施形態はこれに限定されず、例えば少なくとも1のカメラが情報処理装置1の表または裏に設けられている構成であっても、同様に情報処理装置1の向きが認識され得る。
また、上記カメラ15a、15bの他、情報処理装置1に赤外線カメラを設けてもよい。これにより、夜間においても外側の景色を撮像することができ、認識部100は、より正確に情報処理装置1の向きを認識することが可能である。また、上記カメラ15a、15bの他、情報処理装置1に照度センサを設けてもよい。これにより、認識部100は、画像処理を行わなくとも、検出された照度の値に基づいて情報処理装置1の向きを認識することが可能である。
(2−2−2.表示領域の認識)
続いて、認識部100により、外部から視認可能な、表示部14内の表示領域を認識する場合の具体的な認識処理について説明する。図1を参照して上述したように、情報処理装置1が、ユーザが所持するカバンやユーザの洋服のポケット等に外側に向けて装着されて表示画面が露出している場合、外側に露出している領域に広告等の情報提示を行うといった情報処理装置1の新たな利用方法が想定される。そこで、本実施形態による認識部100は、外部から視認可能な、表示部14内の表示領域を認識することで、提示情報の一部がポケットに隠れる等の不完全な状態を回避することができる。
(カメラを用いた表示領域の認識)
まず、カメラを用いた表示領域の認識について図6を参照して説明する。図6は、深さが異なるポケットに情報処理装置1が入れられた場合における各情報処理装置1の表示領域(飛び出し面積)の認識処理について説明するための図である。この例では、情報処理装置1にカメラ15cが搭載されていることを想定する。
カメラ15cは、図6に示すように、本実施形態による情報処理装置1−3の表示部14が設けられている面において、表示部14のいずれかの長辺側の略中央の位置に設けられている。カメラ15cの配置と表示部14の領域位置との相対関係が既知である場合、認識部100は、カメラ15cから取得される撮像画像を画像処理で解析し、外側の風景がどの程度映っているかを判断することにより、外部から視認可能な表示部14の表示領域を認識することができる。
具体的には、情報処理装置1−3が深さの浅いポケット21aに外向きで入れられている場合、カメラ15cからは、撮像画像P5が取得される。認識部100は、撮像画像P5を画像処理で解析し、外側の風景が撮像画像P5の全領域に写っていることから、表示部14の全画面が外部から視認可能な表示領域であると認識することができる。
また、情報処理装置1−3が、深さがポケット21aより深いポケット21bに外向きで入れられている場合、カメラ15cからは、撮像画像P6が取得される。認識部100は、撮像画像P6を画像処理で解析し、外側の風景が撮像画像P6の略半分の領域に写っていることから、表示部14の略半分の画面が外部から視認可能な表示領域であると認識することができる。
また、情報処理装置1−3が、深さがポケット21bよりさらに深いポケット21cに外向きで入れられている場合、カメラ15cからは、撮像画像P7が取得される。認識部100は、撮像画像P7を画像処理で解析し、外側の風景が撮像画像P7に写っていないことから、表示部14の全画面が外部から視認不可能であると認識することができる。なお撮像画像P7が取得される場合、認識部100は、モーションセンサ等により情報処理装置1−3が外向きであることを認識することで、内向きであるために外側の風景が写っていない場合と区別することができる。
以上説明したように、カメラ15cの位置と表示部14の位置の相対関係が既知である場合、認識部100は、カメラ15cによる撮像画像の明度等を解析して外側の風景またはポケット等の裏地がどの程度映っているかを判断することで、外部から視認可能な表示領域を認識することができる。
(タッチセンサを用いた表示領域の認識)
続いて、タッチセンサを用いた表示領域の認識処理について図7を参照して説明する。図7は、深さが異なるポケットに情報処理装置1が入れられた場合における各情報処理装置1の表示領域の認識処理について説明するための図である。この例では、タッチセンサの一例として情報処理装置1にタッチパネル16aが搭載されていることを想定する。
タッチパネル16aは、本実施形態による情報処理装置1−4の表示部14上に積層して設けられる。また、タッチパネル16aは、例えば静電容量式やカメラインセルタッチパネルにより実現され、それぞれ画面に指や物、ポケットの裏地等が触れている領域を静電容量値やカメラ画素値として画素毎に取得可能である。なお図7では、タッチパネル16aが静電容量式で実現されている場合に検出される静電容量値を示す。また、タッチパネル16aの位置は表示部14の位置に対応しているので、認識部100は、タッチパネル16aから検出されるx軸/y軸の強度の高さに応じて、外部から視認可能な表示部14の表示領域を認識することができる。
図7に示す例では、情報処理装置1−4が縦方向(長辺が垂直の方向)にポケットに入れられているので、認識部100は、タッチパネル16aのx軸方向(長辺方向に対応)において検出される強度の高さに応じて、表示領域を認識することができる。情報処理装置1−4が縦方向であるか否かは、例えば情報処理装置1に搭載されたジャイロセンサや3軸加速度センサの検知結果に基づいて判断され得る。
具体的には、情報処理装置1−4が深さの浅いポケット21aに外向きで入れられている場合、タッチパネル16aのx軸方向において検出される強度は、図7に示すように一定して低いことから、認識部100は、表示部14の全画面が外部から視認可能な表示領域であると認識することができる。
また、情報処理装置1−4が、深さがポケット21aより深いポケット21bに外向きで入れられている場合、タッチパネル16aのx軸方向において検出される強度は、図7に示すように略半分まで低く、略半分からは所定値より高い。このことから、認識部100は、表示部14の略半分の画面が外部から視認可能な表示領域であると認識することができる。
また、情報処理装置1−4が、深さがポケット21bよりさらに深いポケット21cに外向きで入れられている場合、タッチパネル16aのx軸方向において検出される強度は、図7に示すように一定して高い。このことから、認識部100は、表示部14の全画面が外部から視認不可能であると認識することができる。ここで、認識部100は、モーションセンサ等により情報処理装置1−4が外向きであると認識することで、情報処理装置1−4が内向きのためにポケット取り付け部分の布地が触れて一定して高い強度が検出される場合と、深いポケット21cに外向きで入れられている場合とを区別することができる。
このように、情報処理装置1−4に搭載されている表示部14にタッチパネル16aが設けられている場合、認識部100は、タッチパネル16aにより検出される強度を解析することで表示領域を認識することが可能である。なお、図7に示す例では、タッチパネル16aが静電容量式の場合に検出される静電容量値を解析しているが、本実施形態はこれに限定されず、例えばタッチパネル16aがインセル式で実現されてもよい。タッチパネル16aがカメラインセル式で実現される場合、物が触れている領域が検出されるので、認識部100は、物が触れている領域以外の領域を表示領域として認識することが可能である。
以上、本実施形態の認識部100による認識処理について具体的に説明した。続いて、認識部100により認識された表示領域に表示すべき画像の表示例について、図8〜図13を参照して詳細に説明する。
<2−3.表示例>
図8は、外部から視認可能な表示部14の表示領域に応じた表示制御について模式的に説明するための図である。図8左に示すように、情報処理装置1が深さの浅いポケット21aに取り付けられ、表示部14の全画面が外部から視認可能である場合、表示部14の全画面が表示領域S1として認識部100に認識される。この場合、表示制御部120は、通常通り、全画面を描画対象として表示制御を行う。
一方、図8中央および図8右に示すように、ポケット21d、21eに入れられた情報処理装置1の表示部14の一部が飛び出している場合、かかる飛び出し領域が表示領域S2、S3として認識部100に認識される。この場合、表示制御部120は、表示領域S2、S3のみを描画対象として、表示領域S2、S3以外の領域の表示をOFFにすることで、画面書き換えによる電力消費や画素の劣化等を抑えることが可能である。また、情報処理装置1は、表示領域S2、S3以外の領域からのタッチ操作を受け付けないようにすることで、ポケットの裏地等に触れて情報処理装置1が誤動作してしまうことを防止することが可能である。
以上説明した表示領域S1〜S3に表示すべき画像(図表、テキスト、静止画、動画等を含む提示情報)の生成やレイアウトについて、図9〜図10を参照して具体的に説明する。
(2−3−1.拡大/縮小表示)
図9は、表示領域S1〜S3に応じて画像を拡大/縮小して表示する処理について説明するための図である。
図9左に示すように、表示部14の全画面の領域となる表示領域S1に画像を表示する場合、画像生成部110は、特に画像の拡大/縮小処理は行わず、通常通り画像を生成する。そして、表示制御部120は、生成された画像を表示領域S1に表示するよう制御する。
一方、図9中央および図9右に示すように、表示部14の一部分の領域が表示領域S2、S3である場合、画像生成部110は、表示領域S2、S3に合せて画像を拡大/縮小して生成する。そして、表示制御部120は、生成された画像を表示領域S1に表示するよう制御する。これにより、外部から視認可能な表示部14の表示領域に、画像の全範囲が表示されるので、ポケット等に表示画像の一部が隠れて情報が不完全に提示されることを回避することができる。
(2−3−2.優先表示)
上述した拡大/縮小表示の例では、外部から視認可能な表示領域Sがどの程度の大きさ(面積)であるかに関わらず、画像の全範囲を表示領域Sに含むよう表示制御を行っているが、表示領域Sの大きさによっては、縮小した画像が見え難い場合も起こり得る。そこで、本実施形態による画像生成部110は、表示領域Sに提示する情報の優先順位(優先度)に応じて画像を再レイアウトして生成することにより、狭い表示領域Sでも効率的な情報提示を行うことを可能とする。以下、図10を参照して具体的に説明する。
図10は、情報の優先順位に応じて画像を再レイアウトする場合について説明するための図である。
図10左に示すように、表示部14の全画面の領域となる表示領域S1に画像を表示する場合、画像生成部110は、特に画像の再レイアウトは行わず、全ての提示情報31(例えば製品名情報)、提示情報32(例えば製品画像情報)、および提示情報33(例えば発売日情報)を含む画像を生成する。そして、表示制御部120は、生成された画像を表示領域S1に表示するよう制御する。
一方、図10中央に示すように、表示部14の略3分の2の領域が表示領域S2である場合、画像生成部110は、各提示情報の優先順位(優先度)に応じて画像を再レイアウトして生成する。具体的には、例えば提示情報32が複数の情報、例えば製品画像1、製品画像2、および製品画像3を含む場合、画像生成部110は、このうち優先度の高い情報、例えば製品画像1および製品画像2のみを含み、製品画像3を省略した提示情報32mを生成する。さらに、画像生成部110は、提示情報32mに含まれる製品画像1および製品画像2を縮小して提示情報32mの表示に要する面積を小さくすることで、他の提示情報31、33を縮小せずに提示するレイアウトを実現できる。そして、表示制御部120は、生成された画像を表示領域S2に表示するよう制御する。
また、図10右に示す例における表示領域S3の面積は、表示領域S2より小さく、この場合、画像生成部110は、複数の提示情報31、32、33のうち、優先度の高い提示情報31、32を含む画像を生成する。さらに、画像生成部110は、提示情報32に含まれる製品画像1〜3を縮小して並べ替えて、図10右に示すように、表示に要する面積を小さくした提示情報32nを含む画像を生成する。そして、表示制御部120は、生成された画像を表示領域S3に表示するよう制御する。
このように、本実施形態による画像生成部110は、外部から視認可能な表示部14の表示領域S2、S3に提示する情報の優先順位の高い複数の情報が集約された画像を生成することで、効果的な情報提示を行うことができる。また、画像生成部110は、優先順位の高い情報が表示領域の中央に位置するよう配置した画像を生成することで、効果的な情報提示を行うことも可能である。
以上、表示領域に表示すべき画像の生成について詳細に説明した。次に、アプリケーションに応じた表示制御例について複数の具体例を挙げて説明する。アプリケーションの種類によって表示画像の内容や目的が異なり、より効果的な情報提示を行うための表示制御が異なるためである。
(2−3−3.アプリケーションに応じた表示例)
まず、図11を参照してキャラクター等のエージェントを表示するアプリケーションに応じた表示例について説明する。
図11左に示すように、情報処理装置1がクレードル4に立てられている等して、表示部14の全領域が外部から視認可能である場合、表示部14の全領域が表示領域S1と認識される。この場合、画像生成部110は、表示領域S1にエージェントの全身が見える画像を生成する。生成した画像は表示制御部120により表示領域S1に表示される。
一方、図11右に示すように、情報処理装置1がポケット21に入れられる等して、表示部14の一部の領域だけ外部から視認可能である場合、かかる表示部14の一部の領域が表示領域Sと認識される。この場合、ポケット21から露出している表示領域Sの部分しか外部から視認されないので、画像生成部110は、表示領域Sのみを描画対象とすることで、効率的な情報提示を行うことが可能である。具体的には、画像生成部110は、エージェントの上半身が見える画像を生成し、表示制御部120により表示領域S2に表示させる。また、表示制御部120は、表示領域S以外の領域の表示をOFFにすることで消費電力の無駄を防止することができる。さらに、情報処理装置1は、表示領域S以外の領域からのタッチ操作を受け付けないようにすることで、ポケット21の裏地等に触れて情報処理装置1が誤動作してしまうことを防止することが可能である。
続いて、図12を参照して、ユーザの好きなブランドをファッションアイテムとして表示するファッションアプリケーションに応じた表示例について説明する。
図12左に示す状態では、ポケット21fから飛び出して外部から視認可能な表示部14の表示領域S4の中央にロゴ35が表示され、周囲は壁紙となっている。
この表示状態において、図12中央に示すように、ポケット21fより深さが浅いポケット21bに情報処理装置1が入れられると、外部から視認可能な表示部14の表示領域S5が表示領域S4より広くなる。この場合に、画像生成部110が壁紙を単純に伸延した画像を生成すると、図12中央に示すように、ロゴ35が上に偏った画像となってしまう。
そこで、画像生成部110は、表示領域S5に応じた再レイアウトを行い、図12右に示すように、ロゴ35が表示部14の表示領域S5の中央に位置するよう配置した画像を生成することで、バランス崩れを防ぐことができる。すなわち、ファッションアプリケーションの場合、画像生成部110は、優先順位の高い情報(この場合、ロゴ35)が表示領域の中央に位置するよう配置した画像を生成することで、効果的な情報提示を行う。
次に、図13を参照して周囲の人間に対して広告を表示するためのアプリケーションに応じた表示例について説明する。
図13左に示すように、情報処理装置1がポケット21bから略半分程飛び出し、表示部14の略半分程が外部から視認可能な表示領域S5と認識されている場合、画像生成部110は、表示部14の略半分という十分な面積で広告提示を行うことができる。
しかし、図13中央に示すように、ポケット21bより深さが深いポケット21fに情報処理装置1が入れられると、表示部14の4分の3程がポケット21fに隠れてしまい、外部から視認可能な表示部14の表示領域S4が表示領域S5より狭くなる。この場合に、画像生成部110が縮小した画像を生成すると、図13中央に示すように、広告画像が小さく内容が見え難くなり、また、表示領域S4に余白Dができてしまい、情報効率が低下する。
そこで、画像生成部110は、表示領域S4に応じた再レイアウトを行い、図13右に示すように、広告のうち商品名を優先して拡大し、商品画像は一部(図13右に示す例では、下段の商品画像)のみ表示する等の調整を行い、狭い面積を十分に活用した情報提示を行うことが可能である。すなわち、広告アプリケーションの場合、画像生成部110は、優先順位の高い複数の情報(この場合、商品名および商品画像)が集約された画像を生成することで、効果的な情報提示を行う。
また、このような広告アプリケーションを利用して表示領域Sに広告を提示した場合、広告の表示領域の面積や提示時間に応じて、広告提示者に特典やポイント等の報酬を提供するようにしてもよい。
<<3.動作処理>>
続いて、本実施形態による情報処理装置1の動作処理について図14を参照して説明する。図14は、情報処理装置1の表示部14における外部から視認可能な表示領域への表示制御処理を示すフローチャートである。
図14に示すように、まず、ステップS103において、情報処理装置1の認識部100は、情報処理装置1の向きを認識し、表示部14が設けられている面が外側を向いているか、すなわち外向きであるか否かを判断する。
次いで、情報処理装置1が外向きであると認識された場合(S103/Yes)、ステップS106において、認識部100は、ポケット等から飛び出している領域、すなわち外部から視認可能な表示領域を認識する。
次に、飛び出している領域(表示領域)を認識した場合(S106/Yes)、ステップS109において、画像生成部110は、表示領域に応じて表示すべき画像を生成する。
そして、ステップS112において、表示制御部120は、画像生成部110により生成された画像を表示領域に表示するよう制御する。
また、上記S103において内向きである認識された場合(S103/No)や、上記S106において飛び出し領域がないと判断された場合(S106/No)は、ステップS115において、表示処理は行われずに、処理が終了する。
以上、本実施形態による情報処理装置1の動作処理について具体的に説明した。上述した動作処理は、継続的に行われてもよいし、情報処理装置1に搭載された加速度センサやジャイロセンサにより情報処理装置1が動かされたことを検知した場合に行われてもよい。
<<4.ハードウェア構成>>
次に、上述した本実施形態による情報処理装置1のハードウェア構成について図15を参照して説明する。図15は、本実施形態による情報処理装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図15に示すように、本実施形態による情報処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、ROM(Read Only Memory)11、RAM(Random Access Memory)12、入出力インタフェース13、表示部14、カメラモジュール15、操作部16、記憶部17、通信部18、および加速度センサ19を有する。
CPU10はROM11に記録されているプログラムまたは記憶部17からRAM12にロードされたプログラムによって各種の処理を実行する。具体的には、本実施形態によるCPU10は、図2に示す各機能ブロックの処理を実行する。RAM12には、CPU10が各種の処理を実行する上で必要なデータ等も適宜記憶されている。また、CPU10、ROM11、およびRAM12はバスを介して相互に接続されている。このバスには、入出力インタフェース13も接続されている。
入出力インタフェース13には、表示部14、カメラモジュール15、操作部16、記憶部17、通信部18および加速度センサ19が接続されている。入出力インタフェース13は、これら接続されている各構成から入出力されるデータと、バスを介してCPU10、ROM11、およびRAM12に入出力されるデータとの仲介を行う。なお、図15に示す入出力インタフェース13に接続されている各構成は一例であって、例えばカメラモジュール15と加速度センサ19のいずれか一方を有する構成であってもよいし、いずれも有さない構成であってもよい。
表示部14は、CPU10の制御にしたがって、各種コンテンツや、メニュー画面、操作画面等を表示(再生)する。また、表示部14は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)またはOLED(Organic Light−Emitting Diode)等により実現される。また、本実施形態による表示部14は、CPU10の機能の一つである表示制御部120の制御にしたがって、画像生成部110により生成された画像を、認識部100により認識された表示領域に表示する。
カメラモジュール15(撮像部)は、撮像レンズを含む撮像光学系、撮像素子、および画像信号処理部を含む。撮像素子は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージャやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージャにより実現される。画像信号処理部は、ノイズ除去、階調補正、色補正、歪み補正、ぶれ補正、画像の圧縮伸長等を行うことができる。
操作部16は、ユーザによる操作入力を受け付ける機能を有する。具体的には、操作部16は、例えば物理的に設けられる電源スイッチや各種操作ボタン等により実現されてもよいし、表示部14と一体化された位置検出可能なタッチセンサ(静電容量式またはカメラインセル式等)であってもよい。
記憶部17は、写真画像やビデオ動画、テキストデータ、図表データの他、各種アプリケーションで用いられる情報(広告画像やファッションブランドのロゴ画像)等の各種コンテンツを記憶する機能を有する。
通信部18は、無線/有線により外部装置と接続し、データの送受信を行う機能を有する。例えば通信部18は、無線LAN、赤外線、Wi−Fi(登録商標)等により無線AP(アクセスポイント)に接続し、無線APを介してネットワークに接続することができる。そして、通信部18は、ネットワーク上の所定のサーバから広告画像のデータや、本実施形態による一連の処理を実行するためのソフトウェアを構成するプログラムを取得することができる。このようにネットワーク上の所定のサーバから取得されたデータは、記憶部17に格納される。
加速度センサ19は、情報処理装置1の動きを検出するためのモーションセンサの一例である。モーションセンサの一例としては、加速度センサ19の他、ジャイロセンサが設けられていてもよい。
<<5.まとめ>>
上述したように、本開示の実施形態による情報処理装置1は、外部から視認可能な、表示部14の表示領域を認識し、当該表示領域に応じて表示すべき画像を生成することにより、より効果的に情報提示を行うことができる。
また、表示領域以外の領域(外部から視認できない表示部14の領域)の表示をOFFにすることで、画面書き換えによる電力消費や画素の劣化を抑えることができる。
また、表示領域以外の領域(外部から視認できない表示部14の領域)からのタッチイベントを受け付けないことで、誤動作を防止することができる。
また、外部から視認可能な表示領域に表示すべき画像を改めて生成して表示することで、ポケット等に提示情報の一部が隠れて不完全な提示状態になることを回避することができる。
また、情報の優先度に応じて再レイアウトすることで、表示領域が小さい場合でも効率的な情報提示を行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本技術はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、情報処理装置1に内蔵されるCPU10、ROM11、およびRAM12等のハードウェアに、図2を参照して説明したCPU10の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、当該コンピュータプログラムを記憶させたコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も提供される。
また、本明細書の情報処理装置1の処理における各ステップは、必ずしも添付したフローチャートにおいて開示された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、情報処理装置1の処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。具体的には、例えば図14に示すステップS103とS106は並列的に処理されてもよい。また図14に示すステップS103の処理が省略されてもよい。
また、図2を参照して説明した機能構成をクラウド側で行ってもよい。具体的には、情報処理装置1とサーバ(不図示)を含む表示制御システムにより実現される。サーバは、情報処理装置1の向きおよび外部から視認可能な表示領域を認識するための情報(撮像画像や、加速度センサ19による検出結果、またはタッチパネル16aによる検出結果)を情報処理装置1から取得し、情報処理装置1の向きおよび表示領域を認識する(認識部)。次いで、サーバは、表示領域に応じて表示すべき画像を生成する(画像生成部)。次に、サーバは、生成した画像を情報処理装置1に送信し、情報処理装置1の表示部14における認識された表示領域に表示するよう制御する(表示制御部)。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
外部から視認可能な、表示部内の表示領域を認識する認識部と、
前記認識部により認識された表示領域に応じて、表示すべき画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部により生成された画像を前記表示領域に表示するよう前記表示部を制御する表示制御部と、
を備える、表示制御装置。
(2)
前記表示制御装置は、撮像部をさらに備え、
前記認識部は、前記撮像部により撮像された画像に応じて、外部から視認可能な、表示部内の表示領域を認識する、前記(1)に記載の表示制御装置。
(3)
前記撮像部は、前記表示部が設けられている面および当該面と反対側の面に設けられている、前記(2)に記載の表示制御装置。
(4)
前記表示制御部は、前記画像生成部により生成された画像を、前記表示領域のみに表示するよう制御する、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(5)
前記表示部には、タッチセンサが積層される、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(6)
前記画像生成部は、前記認識部により認識された表示領域のサイズに合うように、前記表示すべき画像を拡大または縮小処理する、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(7)
前記画像生成部は、前記認識部により認識された表示領域のサイズに合うように、前記表示すべき画像のうちの情報の優先順位に応じて、画像を生成する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の表示制御装置。
(8)
前記画像生成部は、前記優先順位の高い情報が表示領域の中央に位置するよう配置した画像を生成する、前記(7)に記載の表示制御装置。
(9)
前記画像生成部は、前記優先順位の高い複数の情報が集約された画像を生成する、前記(7)に記載の表示制御装置。
(10)
コンピュータを、
外部から視認可能な、表示部内の表示領域を認識する認識部と、
前記認識部により認識された表示領域に応じて、表示すべき画像を生成する画像生成部と、
前記画像生成部により生成された画像を前記表示領域に表示するよう前記表示部を制御する表示制御部と、
として機能させるためのプログラムが記憶された、記憶媒体。
1、1−1、1−2、1−3、1−4 情報処理装置
4 クレードル
100 認識部
110 画像生成部
120 表示制御部
10 CPU
11 ROM
12 RAM
13 入出力インタフェース
14 表示部
15 カメラモジュール
16 操作部
16a タッチパネル
17 記憶部
18 通信部
19 加速度センサ
S1〜S5 表示領域
21、21a〜21f ポケット


Claims (10)

  1. 外部から視認可能な、表示部内の表示領域を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された表示領域に応じて、表示すべき画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部により生成された画像を前記表示領域に表示するよう前記表示部を制御する表示制御部と、
    を備え、
    前記認識部は、モーションセンサによる検知結果に基づいて、進行方向と前記表示部が設けられている面が一致する場合に前記表示部が身体に対して外向きの状態であると認識し、前記外部から視認可能な表示領域の認識を行い、
    前記表示制御部は、前記表示部が身体に対して外向きの状態である間、前記生成された画像を前記表示領域に表示するよう制御する、表示制御装置。
  2. 前記表示制御装置は、撮像部をさらに備え、
    前記認識部は、前記撮像部により撮像された画像に応じて、外部から視認可能な、表示部内の表示領域を認識する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記撮像部は、前記表示部が設けられている面および当該面と反対側の面に設けられている、請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記画像生成部により生成された画像を、前記表示領域のみに表示するよう制御する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  5. 前記表示部には、タッチセンサが積層される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  6. 前記画像生成部は、前記認識部により認識された表示領域のサイズに合うように、前記表示すべき画像を拡大または縮小処理する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  7. 前記画像生成部は、前記認識部により認識された表示領域のサイズに合うように、前記表示すべき画像のうちの情報の優先順位に応じて、画像を生成する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示制御装置。
  8. 前記画像生成部は、前記優先順位の高い情報が表示領域の中央に位置するよう配置した画像を生成する、請求項7に記載の表示制御装置。
  9. 前記画像生成部は、前記優先順位の高い複数の情報が集約された画像を生成する、請求項7に記載の表示制御装置。
  10. コンピュータを、
    外部から視認可能な、表示部内の表示領域を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された表示領域に応じて、表示すべき画像を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部により生成された画像を前記表示領域に表示するよう前記表示部を制御する表示制御部と、
    として機能させ、
    前記認識部は、モーションセンサによる検知結果に基づいて、進行方向と前記表示部が設けられている面が一致する場合に前記表示部が身体に対して外向きの状態であると認識し、前記外部から視認可能な表示領域の認識を行い、
    前記表示制御部は、前記表示部が身体に対して外向きの状態である間、前記生成された画像を前記表示領域に表示するよう制御する、プログラムが記憶された、記憶媒体。




JP2013146657A 2013-07-12 2013-07-12 情報処理装置、および記憶媒体 Expired - Fee Related JP6205927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146657A JP6205927B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 情報処理装置、および記憶媒体
US14/322,396 US9402030B2 (en) 2013-07-12 2014-07-02 Information processing apparatus and storage medium for displaying image on a display region
CN201410317586.4A CN104281428B (zh) 2013-07-12 2014-07-04 信息处理设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146657A JP6205927B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 情報処理装置、および記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015018180A JP2015018180A (ja) 2015-01-29
JP2015018180A5 JP2015018180A5 (ja) 2016-02-12
JP6205927B2 true JP6205927B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52256342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146657A Expired - Fee Related JP6205927B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 情報処理装置、および記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9402030B2 (ja)
JP (1) JP6205927B2 (ja)
CN (1) CN104281428B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102140134B1 (ko) * 2013-09-25 2020-07-31 삼성전자주식회사 전자장치의 화면 표시장치 및 방법
JP6542644B2 (ja) * 2015-11-13 2019-07-10 シャープ株式会社 携帯端末、制御方法、および制御プログラム
US20180137840A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Terminal apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2018191209A (ja) * 2017-05-10 2018-11-29 オリンパス株式会社 情報記録装置、情報記録システム及び情報記録装置の制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09200311A (ja) 1996-01-22 1997-07-31 Nippon Denki Ido Tsushin Kk 折り畳み式電話機
JP4178484B2 (ja) * 1998-04-06 2008-11-12 富士フイルム株式会社 モニタ付きカメラ
US7016596B2 (en) * 1998-11-30 2006-03-21 Nikon Corporation Image processing apparatus, image processing method, recording medium and data signal providing image processing program
CN100476704C (zh) * 2003-06-05 2009-04-08 诺基亚有限公司 一种数据处理方法和设备
US20050248677A1 (en) * 2004-05-10 2005-11-10 Yoshito Katagiri Image pickup device
JP2007333996A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp 自発光表示装置、バッテリー駆動機器及び画像データ生成方法
JP5206494B2 (ja) * 2009-02-27 2013-06-12 株式会社リコー 撮像装置、画像表示装置と、撮像方法及び画像表示方法並びに合焦領域枠の位置補正方法
JP2010211328A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sharp Corp 位置検出装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP5423287B2 (ja) * 2009-09-29 2014-02-19 リコーイメージング株式会社 撮像装置
WO2011052331A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 シャープ株式会社 表示装置
US20110202835A1 (en) * 2010-02-13 2011-08-18 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Item selection method for touch screen devices
US8593418B2 (en) * 2010-08-08 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and system for adjusting display content
US20120069232A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Curvilinear camera lens as monitor cover plate
US20140118577A1 (en) * 2011-07-05 2014-05-01 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Imaging device and recording medium
JP2013114049A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sharp Corp 画像表示端末ならびに画像表示端末を制御するための方法およびプログラム
US9778706B2 (en) * 2012-02-24 2017-10-03 Blackberry Limited Peekable user interface on a portable electronic device
WO2013175250A1 (en) * 2012-05-22 2013-11-28 Sony Mobile Communications Ab Electronic device with dynamic positioning of user interface element
WO2014070130A1 (en) * 2012-06-08 2014-05-08 Apple Inc. Smart cover peek

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015761A1 (en) 2015-01-15
CN104281428B (zh) 2018-12-14
US9402030B2 (en) 2016-07-26
CN104281428A (zh) 2015-01-14
JP2015018180A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020168970A1 (zh) 一种控制屏幕显示的方法和电子设备
US11102398B2 (en) Distributing processing for imaging processing
JP6360621B2 (ja) 距離画像取得装置及び距離画像取得方法
US10041784B2 (en) Distance image acquisition apparatus and distance image acquisition method
KR102114377B1 (ko) 전자 장치에 의해 촬영된 이미지들을 프리뷰하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US10681287B2 (en) Apparatus and method for displaying AR object
EP3537709B1 (en) Electronic device photographing method and apparatus
US20160037067A1 (en) Method for generating image and electronic device thereof
US20170366731A1 (en) Imaging apparatus, flicker detection method, and flicker detection program
CN110554816A (zh) 一种界面生成方法及设备
US10104309B2 (en) Imaging apparatus, flicker detection method, and flicker detection program
JP6205927B2 (ja) 情報処理装置、および記憶媒体
WO2022222955A1 (zh) 解锁方法及电子设备
CN115643485B (zh) 拍摄的方法和电子设备
CN115115679A (zh) 一种图像配准方法及相关设备
WO2013136602A1 (ja) プロジェクタ付き撮影装置及びその撮影制御方法
JP7210517B2 (ja) 撮像装置、撮像制御方法、撮像制御プログラム
WO2017036225A1 (zh) 管理移动终端的桌面的方法和装置
JP2018060513A (ja) 通信端末、通信システム、送信方法、及びプログラム
CN113749614B (zh) 皮肤检测方法和设备
WO2023160221A1 (zh) 一种图像处理方法和电子设备
WO2024046162A1 (zh) 一种图片推荐方法及电子设备
KR20210125167A (ko) 생체 인증 방법 및 이를 위한 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170602

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6205927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees