JP2024058817A - 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2024058817A
JP2024058817A JP2022166157A JP2022166157A JP2024058817A JP 2024058817 A JP2024058817 A JP 2024058817A JP 2022166157 A JP2022166157 A JP 2022166157A JP 2022166157 A JP2022166157 A JP 2022166157A JP 2024058817 A JP2024058817 A JP 2024058817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
images
resolution
region
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022166157A
Other languages
English (en)
Inventor
勇輔 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022166157A priority Critical patent/JP2024058817A/ja
Priority to US18/487,709 priority patent/US20240127398A1/en
Publication of JP2024058817A publication Critical patent/JP2024058817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • G06T3/4069Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution by subpixel displacements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 画素ずらし撮像による複数枚超解像において、所望の領域の解像度を限界まで向上した超解像画像を生成する画像処理装置を提供する。【解決手段】 本発明に係る撮像装置は、画素ずらしの方法で複数の画像を撮像する撮像手段と、前記複数の画像において第1の領域を決定する第1の決定手段と、前記第1の領域に基づいて撮像回数を決定する第2の決定手段と、前記撮像回数に基づいて前記画素ずらしの画素ずらし量を設定する設定手段と、前記複数の画像の前記第1の領域に対して合成を行う合成手段と、を有し、前記合成手段が前記合成を行った後の前記第1の領域の解像感が前記複数の画像の前記第1の領域よりも高いことを特徴とする。【選択図】 図2

Description

本発明は、複数枚の低解像度の画像から高解像度の画像を生成する撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体に関する。
デジタルカメラにおいて被写体を撮像する際、ズームする方法は光学ズームと電子ズームとがある。電子ズームとは、レンズによる光学ズーム、撮像された画像を画像処理によって拡大する方法であり、光学ズームとは光学設計上、被写体像を拡大する方法である。光学ズームは限界がる一方、電子ズームでは理論上拡大できる限界は無いが解像感の低下を引き起こす。
このような課題を解決する技術として、近年は低解像度の画像から高解像度の画像を生成する超解像技術がある。例えば、複数枚の低解像度画像から1枚の高解像度画像を生成する技術、いわゆる複数枚超解像の技術がある。ベイヤー配列に対応した複数枚の低解像画像からは、R(赤),G(緑),B(青)のそれぞれ同一色成分別の画像が各々生成される。同一色成分別の各画像は、元の低解像度画像において同色成分の各画素に対応した座標にはその色成分の画素値が配され、他の色成分の画素に対応した座標にはゼロ値の画素が補間されて生成される。さらに、各色成分別の画像に対して拡大処理が行われることで、各色成分別の高解像度画像が生成される。その後、各色成分別の高解像度画像の中でゼロ値が補間されている座標に対して、他の画像において対応した座標の画素値が挿入される。そして、そのような画素の挿入がなされた後の各色成分別の高解像度画像から、1枚の超解像画像を作成する。以上に記載の方法は、画素挿入方式と呼ばれる。
なお、特許文献1には、補間画素挿入方式と呼ばれる技術が開示されている。特許文献1には、低解像度の入力画像に対して補間画素を生成し、補間画素を入力画像に対して挿入することで高解像度の拡大画像を生成する技術が開示されている。
特開2008-54267号公報
前述した複数枚超解像を行う場合、予め決められた撮像回数分センサシフトにおける画素ずらしと撮像とを繰り返し得られた複数枚の画像から超解像画像を生成する。デジタルカメラに搭載されているメモリの制約上、扱える画像の最大画素数には限界がある。図3は、デジタルカメラが撮像した画像のズームを説明するための図である。図3に示した画像において、光学ズームで最も拡大した時に得られる画角、つまり本来ユーザが得たい画角が画角301だったとすると、複数枚超解像を行ったとしてもメモリの制約上撮像回数が足りず画角301の解像度が所望のレベルに達しない場合がある。
本発明は、上述した課題を鑑みてなされたものであり、画素ずらし撮像による複数枚超解像において、センサから所望の領域を読み出すことで、所望の領域の解像度を限界まで向上した超解像画像を生成する画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、画素ずらしの方法で複数の画像を撮像する撮像手段と、前記複数の画像において第1の領域を決定する第1の決定手段と、前記第1の領域に基づいて撮像回数を決定する第2の決定手段と、前記撮像回数に基づいて前記画素ずらしの画素ずらし量を設定する設定手段と、前記複数の画像の前記第1の領域に対して合成を行う合成手段と、を有し、前記合成手段が前記合成を行った後の前記第1の領域の解像感が前記複数の画像の前記第1の領域よりも高いことを特徴とする画像処理装置を提供する。
本発明の構成によれば、光学ズームを使わずに、任意の領域の解像度を上げた超解像画像を得ることができる。
本発明の実施形態に係るデジタルカメラの構造を示すブロック図である。 本発明の実施形態における複数枚超解像理について説明するためのフローチャートである。 デジタルカメラが撮像した画像のズームを説明するための図である。
以下では、添付の図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
図1は本実施形態に係る画像処理装置としてのデジタルカメラの構造を示すブロック図の一例である。デジタルカメラ100は、静止画を撮像することができ、かつ、合焦位置の情報を記録し、コントラスト値の算出および画像の合成が可能なものである。さらに、デジタルカメラ100は、撮像して保存した画像、または、外部から入力した画像に対して、拡大処理または縮小処理を行うことができる。
制御部101は、例えばCPUやMPUなどのシグナルプロセッサであり、予め後述するROM107に内蔵されたプログラムを読み出しながら、デジタルカメラ100の各部分を制御する。たとえば、後述するように、制御部101が、後述する撮像部105に対して撮像の開始と終了について指令を出す。または、後述する画像処理部109に対して、ROM107に内蔵されたプログラムに基づいて、画像処理の指令を出す。ユーザによる指令は、後述する操作部112によってデジタルカメラ100に入力され、制御部101を通して、デジタルカメラ100の各部分に達する。
駆動部102は、モーターなどによって構成され、制御部101の指令の下で、後述する光学系103を機械的に動作させる。たとえば、制御部101の指令に基づいて、駆動部102が光学系103に含まれるフォーカスレンズの位置を移動させ、光学系103の焦点距離を調整する。
光学系103は、ズームレンズ、フォーカスレンズ、および絞りなどにより構成される。絞りは、透過する光量を調整する機構である。レンズの位置を変えることによって、合焦位置を変えることができる。
通信部104は、主に制御部101の指令の元で、カメラと光学系103間の情報伝達を行う。
撮像部105は、光電変換素子であり、入射された光信号を電気信号に変換する光電変換を行うものである。たとえば、撮像部105に、CCDセンサやCMOSセンサなどを適用することができる。撮像部105は、動画撮像モードを設け、時間的に連続する複数の画像を動画の各々のフレームとして、撮像することができる。
振れ検出部106は、デジタルカメラ100に加わる振れ、揺れを検出する。一般的に、振れ、揺れ等の振動を検出するセンサとしては、ジャイロセンサ(以下ジャイロと呼ぶ)が用いられ、振れ、揺れの角速度を検出する。
ROM107は、記録媒体としての読み出し専用の不揮発性メモリであり、デジタルカメラ100が備える各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作に必要なパラメータ等を記憶している。RAM108は、書き換え可能な揮発性メモリであり、デジタルカメラ100が備える各ブロックの動作において出力されたデータの一時的な記憶領域として用いられる。
画像処理部109は、撮像部105から出力された画像、あるいは後述する内蔵メモリ109に記録されている画像信号のデータに対して、ホワイトバランス調整、色補間、フィルタリングなど、様々な画像処理を行う。また、撮像部105が撮像した画像信号のデータに対して、JPEGなどの規格で、圧縮処理を行う。
画像処理部109は、特定の処理を行う回路を集めた集積回路(ASIC)で構成される。あるいは、制御部101がROM107から読み出したプログラムに従って処理することで、制御部101が画像処理部109の機能の一部または全部を兼用するようにしてもよい。制御部101が画像処理部109の全ての機能を兼用する場合には、画像処理部109をハードウェアとして有する必要はなくなる。
表示部110は、RAM108に一時保存されている画像、または、後述する内蔵メモリ109に保存されている画像、あるいは、デジタルカメラ100の設定画面などを表示するための液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどである。
内蔵メモリ111は、撮像部105が撮像した画像や画像処理部109の処理を得た画像、および、画像撮像時の合焦位置の情報などを記録する場所である。内蔵メモリの代わりに、メモリーカードなどを用いてもよい。
操作部112は、たとえば、デジタルカメラ100につけるボタンやスイッチ、キー、モードダイアルなど、あるいは、表示部110に兼用されるタッチパネルなどである。ユーザによる指令は、操作部112を経由して、制御部101に達する。
図2は、本実施形態における超解像の処理について説明するためのフローチャートである。
まず、ステップS201では、制御部101が超解像処理を行う領域を決定する。決定方法は、たとえば、ユーザが表示部110に含まれるタッチパネルで指定してもよいし、ユーザが操作部112に含まれるキーなどを用いてもよい。領域のサイズについては、無断階に変更できてもよいし、後述する撮像回数の決定手段に合わせて段階数を設けて変更させるようにしてもよい。
ステップS202では、制御部101が画素ずらし撮像の撮像回数を決定する。
撮像回数の決定方法についていくつの例を挙げて説明する。1つの例として挙げられるのは、ステップS201で制御部101が決定した領域の画素数がユーザにより指定された画素数となるように撮像回数を決定する方法である。
2つ目の例として挙げられるのは、ステップS201で制御部101が決定した領域の解像感が光学系103の持つ解像力(レンズの解像限界)を超えないように撮像回数を決定する方法である。制御部101が、レンズから取得したレンズの解像限界を示す光学データや予め制御部101がROM107に記憶してある光学データに基づいて、撮像回数を決定する方法である。
3つ目の例として挙げられるのは、まず、制御部101がデジタルカメラ100の持つRAM108の容量から超解像処理が可能な最大画像サイズを算出する。その後、制御部101が算出した最大画像サイズとステップS201で制御部101が決定した領域の画素数に基づき撮像回数を決定する方法である。
4つ目の例として挙げられるのは、デジタルカメラ100に予め定められた記録サイズとなるように、ステップS201で制御部101が決定した領域に基づき撮像回数を決定する方法である。たとえば、デジタルカメラ100に予め設定とされる画像の記録サイズS,M,Lを、ユーザがいずれを選択すると、制御部101はユーザが選択した記録サイズに基づいて撮像回数を決定する。
ステップS203では、制御部101がS202で決定した撮像回数に基づき、撮像間で撮像部105を動かす画素ずらし量を決定する。撮像部105がベイヤー配列の色フィルタを有する撮像素子で構成されている場合、各画素間の距離(画素ピッチ)をDとし、撮像回数をn、求めたい画素ずらし量をdとすると下記の(式1)のように表すことができる。
Figure 2024058817000002
ステップS204では、制御部101がS203で決定した画素ずらし量に基づき、撮像部105を動かす。ここで、撮像部105が完全に静止したらフローがステップS205に進む。
ステップS205では、撮像部105が露光を行う。
ステップS206では、制御部101が撮像部105からステップS201で決定した領域の画像信号を読み出し、読み出した画像信号をRAM108に記憶させる。
ステップS207では、ステップS202で制御部101が決定した撮像回数に達したかどうかを判定し、達していない場合はフローがステップS204に戻り、達した場合はフローがステップS208に進む。
ステップS208では、画像処理部109は、ステップS206で制御部101が読み出した、超解像領域の複数枚の画像に対して超解像処理を行い、超解像画像を生成する。この時の超解像処理の方法については、前述した複数枚超解像の画素挿入方式や、特許文献1に示すような補間画素挿入方式でもよく、処理手段は問わない。
ステップS209では、制御部101は、画像処理部109がステップS208で生成した超解像画像を保存する。保存先として、内蔵メモリやメモリーカード、クラウドなどがあげられる。
以上で、図2に示す本実施形態における超解像の処理についてのフローチャートの説明を終了する。
本実施形態によれば、超解像の合成のための撮像を行うとき、合成の対象となる領域に応じて、撮像回数を決めることができる。
(その他の実施形態)
以上の実施形態は、デジタルカメラでの実施をもとに説明したが、デジタルカメラに限定するものではない。たとえば、撮像素子が内蔵した携帯機器などで実施してもよく、画像を撮像することができるネットワークカメラなどでもよい。
なお、本発明は、上述の実施形態の1つ以上の機能を実現するプログラムを、ネットワークまたは記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステムまたは装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し作動させる処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 デジタルカメラ
101 制御部
102 駆動部
103 光学系
104 通信部
105 撮像部
106 振れ検出部
107 ROM
108 RAM
109 画像処理部
110 表示部
111 内蔵メモリ
112 操作部

Claims (10)

  1. 画素ずらしの方法で複数の画像を撮像する撮像手段と、
    前記複数の画像において第1の領域を決定する第1の決定手段と、
    前記第1の領域に基づいて撮像回数を決定する第2の決定手段と、
    前記撮像回数に基づいて前記画素ずらしの画素ずらし量を設定する設定手段と、
    前記複数の画像の前記第1の領域に対して合成を行う合成手段と、を有し、
    前記合成手段が前記合成を行った後の前記第1の領域の解像感が前記複数の画像の前記第1の領域よりも高いことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の決定手段は、前記合成手段が前記合成を行った後の前記第1の領域の画素数に基づいて前記撮像回数を決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第2の決定手段は、前記合成手段が前記合成を行った後の前記第1の領域の解像感が、レンズの解像限界を超えないように前記撮像回数を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. さらに、記憶手段を有し、
    前記第2の決定手段は、前記記録手段の容量に基づいて、前記撮像回数を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  5. 前記第2の決定手段は、前記合成手段が前記合成を行う前の第1の領域の画素数に基づいて、前記撮像回数を決定することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第2の決定手段は、設定されている記録サイズに基づいて、前記撮像回数を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  7. 前記第2の決定手段は、前記合成手段が前記合成を行う前の第1の領域の画素数に基づいて、前記撮像回数を決定することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 画素ずらしの方法で複数の画像を撮像する撮像ステップと、
    前記複数の画像において第1の領域を決定する第1の決定ステップと、
    前記第1の領域に基づいて撮像回数を決定する第2の決定ステップと、
    前記撮像回数に基づいて前記画素ずらしの画素ずらし量を設定する設定ステップと、
    前記複数の画像の前記第1の領域に対して合成を行う合成ステップと、を有し、
    前記合成ステップにおいて前記合成を行った後の前記第1の領域の解像感が前記複数の画像の前記第1の領域よりも高いことを特徴とする撮像方法。
  9. 撮像装置をコンピュータに作動させるプログラムであって、
    画素ずらしの方法で複数の画像を撮像する撮像ステップと、
    前記複数の画像において第1の領域を決定する第1の決定ステップと、
    前記第1の領域に基づいて撮像回数を決定する第2の決定ステップと、
    前記撮像回数に基づいて前記画素ずらしの画素ずらし量を設定する設定ステップと、
    前記複数の画像の前記第1の領域に対して合成を行う合成ステップと、を行わせ、
    前記合成ステップにおいて前記合成を行った後の前記第1の領域の解像感が前記複数の画像の前記第1の領域よりも高いことを特徴とするプログラム。
  10. 請求項9に記載のプログラムを記録したコンピュータが読み出し可能な記録媒体。
JP2022166157A 2022-10-17 2022-10-17 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2024058817A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166157A JP2024058817A (ja) 2022-10-17 2022-10-17 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
US18/487,709 US20240127398A1 (en) 2022-10-17 2023-10-16 Image capturing apparatus and image capturing method for generating high-resolution image, and non-transitory computer-readable storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022166157A JP2024058817A (ja) 2022-10-17 2022-10-17 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024058817A true JP2024058817A (ja) 2024-04-30

Family

ID=90626623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022166157A Pending JP2024058817A (ja) 2022-10-17 2022-10-17 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240127398A1 (ja)
JP (1) JP2024058817A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240127398A1 (en) 2024-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI326553B (en) Imaging apparatus, data extraction method, and data extraction program
JP4999268B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
US7151564B2 (en) Image recording apparatus and method
JP4943721B2 (ja) 画像データのカラーノイズ除去方法及びこの方法を用いた撮像装置
JP4576280B2 (ja) 自動焦点調節装置及び焦点調節方法
KR101341265B1 (ko) 이미지 센서의 이미지 데이터 세트를 처리하는 방법과 시스템, 그 컴퓨터 프로그램 및 그 컴퓨터 프로그램이 기록된 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
JP2007281548A (ja) 撮像装置および撮像方法
KR20100039430A (ko) 화상 처리기, 화상 처리 방법, 디지털 카메라 및 촬영 장치
KR101359714B1 (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP2018107526A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびコンピュータのプログラム
JP2001298659A (ja) 撮像装置、画像処理システム、撮像方法、及び記憶媒体
KR20120115119A (ko) 소정의 종횡비의 합성 화상을 생성하는 화상 처리 장치
JP5959194B2 (ja) 撮像装置
JP2006253970A (ja) 撮像装置、シェーディング補正データ作成方法およびプログラム
JP2007104408A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5673137B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2024058817A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JPH05191703A (ja) 撮像装置
JP6157274B2 (ja) 撮像装置、情報処理方法及びプログラム
JP2004145022A (ja) デジタルカメラ
JP5742237B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2002305676A (ja) 電子カメラ
JP6828069B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP7225281B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、コンピュータのプログラムおよび記録媒体
JP5696525B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213