JPWO2012173031A1 - ナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法及びナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター - Google Patents

ナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法及びナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012173031A1
JPWO2012173031A1 JP2013520516A JP2013520516A JPWO2012173031A1 JP WO2012173031 A1 JPWO2012173031 A1 JP WO2012173031A1 JP 2013520516 A JP2013520516 A JP 2013520516A JP 2013520516 A JP2013520516 A JP 2013520516A JP WO2012173031 A1 JPWO2012173031 A1 JP WO2012173031A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
nanoparticulate
solution
nanoparticulate fiber
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880892B2 (ja
Inventor
泉 一ノ瀬
泉 一ノ瀬
貞樹 佐光
貞樹 佐光
起峰 王
起峰 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2013520516A priority Critical patent/JP5880892B2/ja
Publication of JPWO2012173031A1 publication Critical patent/JPWO2012173031A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880892B2 publication Critical patent/JP5880892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • B01D69/141Heterogeneous membranes, e.g. containing dispersed material; Mixed matrix membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/10Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • B01D71/281Polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • B01D71/282Polyvinylphenol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/34Polyvinylidene fluoride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/14Powdering or granulating by precipitation from solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/40Formation of filaments, threads, or the like by applying a shearing force to a dispersion or solution of filament formable polymers, e.g. by stirring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/426Fluorocarbon polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/39Electrospinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/145Ultrafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/147Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • C08G73/0266Polyanilines or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/02Polyamines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

本発明は、高分子ナノファイバーをゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散した溶液、その製造方法及び高分子ナノファイバー製濾過フィルターを提供することを課題とする。ナノ粒子状ファイバー30が貧溶媒42中に分散されてなるナノ粒子状ファイバー溶液であって、ナノ粒子状ファイバー30が、複数のナノ粒子11が連結されて延伸される延伸部と、前記延伸部が分岐される分岐部と、を有しており、前記ナノ粒子は高分子と貧溶媒42の分子とからなり、前記高分子は複数絡み合って凝集されており、前記高分子の間に貧溶媒42の分子が挟持されているナノ粒子状ファイバー溶液40を用いることによって前記課題を解決できる。前記高分子としては、水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有するものが好ましい。【選択図】図1

Description

本発明は、ナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法及びナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターに関する。
高分子ナノファイバーは、フィルター、吸着剤、複合材料等に利用されており、工業用あるいはバイオ・環境分野の幅広い用途で利用されている。
例えば、高分子ナノファイバーからなる薄膜は、限外濾過膜、精密濾過膜、高性能フィルター、リチウム電池用のセパレーター等として利用されている。通常の工業用の限外濾過膜は、相分離法で製造されている。相分離法では、温度の低下または貧溶媒との混合による高分子の凝集により多孔体を形成する。この場合、溶媒の部分から孔が形成される。しかし、この方法では、高分子が拡散して凝集するため、10ナノメートル以上の孔が生じてしまい、10ナノメートル以下の細孔を形成することが容易でなかった。
バイオ関連のフィルターメーカーは、多孔性の精密濾過膜の上に高分子溶液をキャストし、引き続く相分離法により限外濾過膜を作製している。この精密濾過膜の上に高分子溶液をキャストする方法は、多くの複合膜の製造に用いられている。しかし、高分子溶液(キャスト溶液)が精密濾過膜の内部までしみ込み、流束の低下を招いている。
高分子ナノファイバーは、エレクトロスピニング法によって形成できる。この方法は、ノズルの先端から基板上に高分子溶液を噴射するときに高電圧を印加し、高分子を繊維化させて堆積させる(非特許文献1)。エレクトロスピニング法は、様々な高分子に適用でき、一般に、直径50ナノメートルから1マイクロメートル程度の高分子ナノファイバーが得られる。紡糸速度が非常に遅く、繊維径を細くしようとすると粒状体ができやすいという欠点もあるが、生体適合性のよい高分子ナノファイバーの不織布が製造できることから、主に医療用途としての応用が広がりつつある。しかし、この方法では気相中で高分子ナノファイバーが形成されるため、分散液を得ることが困難である。
高分子ナノファイバーは、ブレンドポリマーの溶融紡糸によっても形成できる。海島構造のブレンドポリマー中で島ポリマーをナノ分散させると、紡糸の工程で島ポリマーが引き延ばされ、海ポリマーを除去すると、直径60ナノメートル程度の高分子ナノファイバーが得られる。このような高分子ナノファイバーは、不織布などの製品形態に加工することができる(非特許文献2)。この高分子ナノファイバーは、切断、叩解することにより溶媒に分散させることができるが、機械的な叩解では、分散の程度に限界がある。
Aubertは結晶性のアイソタクチックポリスチレンを用い、ニトロベンゼン溶液中から、TIPS法で結晶性の直径50ナノメートル程度の高分子ナノファイバーを作製している(非特許文献3)。アイソタクチックポリスチレンは、常温でニトロベンゼンに不溶であり、この報告では175℃に加熱することで高分子溶液を作製している。これを室温付近に冷却すると、高分子溶液が液−液相分離を起こしてゲル化する。このような相分離を利用する方法では、100ナノメートル以下の高分子ナノファイバーを溶液中で製造できるが、液状の分散体として得ることができず、高分子ナノファーバーの形成と同時に固化してしまう。
界面活性剤は、水中で自己組織化して比較的剛直な高分子ナノファイバーを形成することが知られている。また、主鎖がポリチオフェンである導電性高分子では、自己組織化により高分子ナノファイバーが形成され、直径30ナノメートル、厚みが5ナノメートル以下の高分子ナノファイバーが得られている(非特許文献4)。但し、この場合、分子長が揃ったポリチオフェンのオリゴマーが用いられており、針状結晶が形成されているに過ぎない。
コラーゲンなどの生体高分子では、水中での自己組織化により高分子ナノファイバーが形成される。このような高分子ナノファイバーは、生分解性が高く、食品や医療用に利用されている。生体高分子が水中で多種多様の高分子ナノファイバーを形成することは、広く知られている。しかし、合成高分子でないために、生分解されやすく、用途が限定されている。
界面活性を示すブロックポリマーでは、水中で紐状の会合体を形成し、高分子ナノファイバーが形成されているように見える。しかし、この会合体は、非常に柔らかく、濾過などにより分離することが困難である。
このように、これまでに知られている高分子ナノファイバーを概観すると、溶媒に高度に分散した高分子ナノファイバー溶液は見つかっていない。合成高分子は、良溶媒には溶解するが、温度を低下させたり、貧溶媒を加えたりすると、一般に凝集してゲル化、あるいは沈殿を形成する。即ち、溶媒に分散した状態で存在することができる高分子ナノファイバーを、汎用の合成高分子から製造することは困難であった。
Huang,et al.、Composites Science and Technology、63巻、2223−2253ページ、2003年."A review on polymer nanofibers by electrospinning and their applications in composites" 越智隆志、繊維と工業、63巻(12)、35−37ページ、2007年."溶融紡糸型ナノファイバーの開発" Aubert、Macromolecules、21巻、3468−3473ページ、1988年."Isotactic polystyrene phase diagrams and physical gelation" Samitsu,et al.、Macromolecules、41巻、8000−8010ページ、2008年."Effective production of poly(3−alkylthiophene) nanofibers by means of whisker method using anisole solvent:structural,optical,and electrical properties"
本発明は、高分子ナノファイバーをゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散した溶液、その製造方法及び高分子ナノファイバー製濾過フィルターを提供することを課題とする。
我々は、試行錯誤しながら、実験を繰り返した結果、高分子溶液を貧溶媒と急速に混合することにより、ナノ粒子が形成され、該ナノ粒子が連結して、太さが数ナノメートルから100ナノメートルの範囲のナノ粒子状ファイバーを形成し、貧溶媒中で該ナノ粒子状ファイバーがゲル化・沈殿化することなく、高度に分散した溶液を調製できることを見出した。
本発明は、以下の構成を有する。
(1)ナノ粒子状ファイバーが貧溶媒中に分散されてなるナノ粒子状ファイバー溶液であって、前記ナノ粒子状ファイバーは、複数のナノ粒子が連結されて延伸される延伸部と、前記延伸部が分岐される分岐部と、を有しており、前記ナノ粒子は高分子と前記貧溶媒の分子とからなり、前記高分子は複数絡み合って凝集されており、前記高分子の間に前記貧溶媒の分子が挟持されていることを特徴とするナノ粒子状ファイバー溶液。
(2)前記高分子が水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子である(1)に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
(3)前記高分子が水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を含むモノマーを含む共重合体であることを特徴とする(2)に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
(4)前記貧溶媒が水又はアルコールであることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
(5)前記貧溶媒の分子が前記水酸基又はアミノ基と水素結合を形成、あるいは前記フルオロ基以外の基との間で疎水性相互作用を生じていることを特徴とする(2)〜(4)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
(6)前記高分子がポリビニルフェノール、ポリアニリン、ポリフッ化ビニリデン、セルロース及びポリスチレンの群から選択される1種以上の高分子であることを特徴とする(1)に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法であって、高分子を良溶媒に分散して、高分子溶液を調製する工程と、前記高分子溶液を貧溶媒中に添加・攪拌する工程と、を有することを特徴とするナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
(8)前記良溶媒が有機溶媒であることを特徴とする(7)に記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
(9)前記高分子溶液中の高分子の濃度を0.05mg/mL以上5mg/mL以下にすることを特徴とする(7)又は(8)に記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
(10)前記ナノ粒子状ファイバー溶液中の高分子の濃度を、0.002mg/mL以上0.2mg/mL以下の範囲にすることを特徴とする(7)〜(9)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
(11)複数のナノ粒子が連結されて延伸される延伸部と、前記延伸部が分岐される分岐部とを有するナノ粒子状ファイバーからなる濾過フィルターであって、網目状に連結した、直径1ナノメートル以上100ナノメートル以下の高分子のナノ粒子が、厚さ50ナノメートル以上1000ナノメートル以下の濾過ケーキ状に積層されていることを特徴とするナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(12)前記高分子のナノ粒子が、直径10ナノメートル以上50ナノメートル以下であることを特徴とする、(11)に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(13)前記高分子のナノ粒子が、厚さ100ナノメートル以上500ナノメートル以下の濾過ケーキ状に積層されていることを特徴とする、(11)又は(12)に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(14)前記高分子が水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子である(11)〜(13)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(15)(1)〜(6)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー溶液を濾別して凝集し、膜状にしたものであるナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(16)1ナノメートル以上100ナノメートル以下の直径の細孔が設けられていることを特徴とする(11)〜(15)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(17)蒸気圧の低い分子を含むことを特徴とする(11)〜(16)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(18)前記蒸気圧の低い分子がグリセロール、エチレングリコール、ポリエチレンオキシドの群から選択されるいずれかの分子であることを特徴とする(17)に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
本発明のナノ粒子状ファイバー溶液は、ナノ粒子状ファイバーが貧溶媒中に分散されてなるナノ粒子状ファイバー溶液であって、前記ナノ粒子状ファイバーが、複数のナノ粒子が連結されて延伸される延伸部と、前記延伸部が分岐される分岐部と、を有しており、前記ナノ粒子は高分子と前記貧溶媒の分子とからなり、前記高分子は複数絡み合って凝集されており、前記高分子の間に前記貧溶媒の分子が挟持されている構成なので、ナノ粒子間の相互作用により力学的強度が高いナノ粒子状ファイバーをゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散させた溶液とすることができる。
本発明のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法は、先に記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法であって、高分子を良溶媒に分散して、高分子溶液を調製する工程と、前記高分子溶液を貧溶媒中に添加・攪拌する工程と、を有する構成なので、1ナノメートル以上100ナノメートル以下のナノ粒子を形成でき、前記ナノ粒子を連結したナノ粒子状ファイバーを形成でき、前記ナノ粒子状ファイバーをゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散させたナノ粒子状ファイバー溶液を容易に製造することができる。
本発明のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターは、網目状に連結した、直径1ナノメートル以上100ナノメートル以下の高分子のナノ粒子が、厚さ50ナノメートル以上1000ナノメートル以下の濾過ケーキ状に積層されているので、力学的強度を高くでき、その厚さを薄くすることができ、フィルター上に形成した場合でも、高分子溶液をフィルターの内部までしみ込ませることなく、流束の低下を抑制できる。また、1ナノメートル以上100ナノメートル以下の直径の細孔が設けられた濾過フィルターとすることができ、1ナノメートル以上100ナノメートル以下の直径の所定の物質を分離できる。力学的強度に優れているため、従来の再生セルロース系の複合膜と比較して、容易に取り扱うことができる。
本発明のナノ粒子状ファイバー溶液の一例を示す模式図である。 ナノ粒子状ファイバーの一例を示す模式図である。 ナノ粒子の一例を示す模式図である。 本発明のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法の一例を示す工程図である。 本発明のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターの一例を示す模式図である。 本発明のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターの一例を示す拡大模式図である。 本発明のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターの一例を示す拡大模式図である。 実施例1のPVPhのナノ粒子状ファイバーのSTEM像である。 実施例1のPVPhのナノ粒子状ファイバーの拡大STEM像である。 実施例1のPVPhのナノ粒子状ファイバー濾過膜の断面SEM像である。 実施例1のPVPhのナノ粒子状ファイバー濾過膜の表面SEM像である。 実施例1で作製した濾過フィルターの10ナノメートル金ナノ粒子の濾過性能を示すグラフである。 実施例1で作製した濾過フィルターの5ナノメートル金ナノ粒子の濾過性能を示すグラフである。 実施例2のPANIのナノ粒子状ファイバーのSTEM像である。 実施例2のPANIのナノ粒子状ファイバーの拡大STEM像である。 実施例2のPANIのナノ粒子状ファイバー濾過膜の断面SEM像である。 実施例2のPANIのナノ粒子状ファイバー濾過膜の表面SEM像である。 実施例2で作製した濾過フィルターの10ナノメートル金ナノ粒子の濾過性能を示すグラフである。 実施例3でのポリフッ化ビニリデンのナノ粒子状ファイバーのSTEM像である。 図19の拡大像である。 実施例3でのポリフッ化ビニリデンのナノ粒子状ファイバーの濾過膜の断面SEM像である。 実施例3でのポリフッ化ビニリデンのナノ粒子状ファイバーの濾過膜の表面SEM像である。 実施例6でのセルロースのナノ粒子状ファイバーの濾過膜の表面SEM像である。 実施例7でのポリスチレンのナノ粒子状ファイバーの濾過膜の表面SEM像である。
(本発明の実施形態)
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法及びナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターについて説明する。
<ナノ粒子状ファイバー溶液>
まず、ナノ粒子状ファイバー溶液について説明する。
図1は、本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液の一例を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液40は、容器50の中に満たされた貧溶媒42中にナノ粒子状ファイバー30が分散されてなる。ナノ粒子状ファイバー30は、複数のナノ粒子11が連結されてなる。
貧溶媒42は、水、アルコールやこれらの混合溶媒を選択することができ、水又はアルコールが好ましい。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等を用いることができる。また、アセトニトリルやアセトンなど、アルコールと同等の極性溶媒を単独、又は混合溶媒として用いることもできる。
ナノ粒子状ファイバー溶液40は、ゲル化や沈殿、バルクにおける相分離を生じず、透明な分散液である。
図2は、ナノ粒子状ファイバーの一例を示す模式図である。
図2に示すように、ナノ粒子状ファイバー30は、複数のナノ粒子11が連結されて延伸される延伸部32を有している。
ナノ粒子状ファイバー30は、複数のナノ粒子11が連結されてなる構成なので、力学的強度を高くできる。
延伸部32の太さは、1ナノメートルから100ナノメートルの範囲にあり、多くの場合、10ナノメートルから50ナノメートルの範囲にある。
延伸部32は分岐部31で分岐されている。分岐部31を有することにより、ナノ粒子状ファイバー30は、網目状の形態を有し、平面視10マイクロメートル程度の広がりをもつものが含まれる。
ナノ粒子状ファイバー30は、室温で数日間保存することができる。
二週間以上安定に存在できるナノ粒子状ファイバー30を形成することもできる。
図3は、ナノ粒子の一例を示す模式図であり、図3(a)は平面図である。
図3(a)に示すように、ナノ粒子11は平面視略矩形状である。しかし、ナノ粒子の平面形状は、これに限られるものではなく、平面視略円形状、平面視略多角形状であってもよく、ナノ粒子の立体形状は略球状、略棒状、略角柱状、略角錐状、略円錐状であってもよい。
ナノ粒子11の径は、1ナノメートル以上100ナノメートル以下である。
図3(b)は図3(a)のA部の拡大模式図であり、ナノ粒子11は高分子15が複数絡み合って凝集されて構成されている。
図3(c)は図3(b)のB部の拡大模式図であり、高分子15がポリビニルフェノールであり、貧溶媒42の分子が水分子である例が示されている。
図3(b)、(c)に示すように、高分子15の間に貧溶媒42の分子が挟持されている。高分子15の高分子鎖の間に存在する貧溶媒42の分子(水分子)のいくつかは、高分子15の水酸基と水素結合により結合されている。
高分子15の間に貧溶媒42の分子が存在することにより、ナノ粒子11の表面の高分子鎖に揺らぎが起こり、ナノ粒子11間での高分子鎖の絡み合いを可能にし、ナノ粒子11間での疎水性相互作用や水素結合等の相互作用を容易にする。また、隣接する高分子15を離間して、その空間に別のナノ粒子11の表面で離間した高分子の一端を入り込ませて、ナノ粒子11同士を強固に結合することができる。
更に、貧溶媒42の分子が高分子15の水酸基と水素結合することにより、ナノ粒子11同士を強固に連結することができる。
また、貧溶媒42の分子が高分子15の水酸基と水素結合することにより、ナノ粒子11の表面を適度な親媒性を有するようにでき、貧溶媒42中でナノ粒子状ファイバー30を高度に分散させることができる。
「高度に」とは、一定の濃度以上で、均一に、かつ、安定して分散させた状態である。一定の濃度は、高分子15の種類等にもよるが、少なくとも0.001mg/mL以上である。これにより、濾過法により所定の濾過膜を容易に形成することができる。
高分子15は水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子が好ましい。例えば、ポリビニルフェノール(PVPh)、ポリアニリン(PANI)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)及びセルロースの群から選択される1種以上の高分子を用いることができる。なお、ポリアニリンでは、該ポリマーを形成している窒素原子の一部がイミノ基となっているが、他の一部がアミノ基として存在していれば良い。
なお、セルロースは、溶媒に不溶であるが、イオンを添加することで、溶解性を上げることができる。
高分子15は、水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を含むモノマーを含む共重合体であってもよい。水酸基、アミノ基又はフルオロ基を含むモノマーとしては、ビニルフェノール、アニリン、フッ化ビニリデンの群から選択される一のモノマーを挙げることができる。
共重合体を構成する他のモノマーがポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルクロライド、ポリビニルピリジンを形成するモノマーの群から選択される一のモノマーであることが好ましい。これらのモノマーを用いることにより、交互共重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体を形成することができる。
水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子又は共重合体を用いることにより、ナノ粒子11の表面に貧溶媒42の溶媒分子を取り込み、高分子15の間に貧溶媒42の分子を存在させ、ナノ粒子11の表面の高分子鎖に揺らぎを生ぜしめ、ナノ粒子11間での高分子鎖の絡み合いを可能とし、強固に連結されたナノ粒子状ファイバーを形成できる。
なお、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルクロライド、ポリビニルピリジン、ポリスルフォンのような汎用の合成高分子でも、有機溶媒に溶解させて水と急速に混合することによりナノ粒子11を形成できる。上記ポリマーの中でも、ポリメタクリル酸メチル、ポリビニルクロライド、ポリビニルピリジンでは、水への急速混合により20ナノメートルから50ナノメートルのナノ粒子11を容易に形成する。ポリビニルピリジンでは、ナノ粒子11を容易に形成し、ナノ粒子11の一部が連結してファイバーを形成する。
しかし、これらの高分子では、ナノ粒子11の表面に取り込まれる溶媒分子が少なく、ナノ粒子11間での高分子鎖の絡み合いが容易でない。その結果、ナノ粒子11間に強い相互作用が生まれず、力学的に安定なナノ粒子状ファイバーを生成することが容易でない。例えば、ポリスチレンでは、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を良溶媒とすることでナノ粒子状ファイバーを形成できるが、ポリスチレンの一般的な良溶媒であるテトラヒドロフラン(THF)を用いると、発達したナノ粒子状ファイバーを形成することが難しい。
また、水との急速混合により形成させたナノ粒子が力学的に安定なナノ粒子状ファイバーを形成しない場合であっても、水以外の溶媒を貧溶媒として用いることで、ナノ粒子状ファイバーが形成する場合がある。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)は、疎水性が強い高分子であり、有機溶媒に溶かして、エタノールと急速に混合することでもナノ粒子を形成する。一方、水よりも疎水的なエタノールは、凝集したPVDF鎖の間に存在することができ、表面の高分子鎖に揺らぎを与える。この結果、ナノ粒子間での高分子鎖の絡み合いが可能となり、疎水性相互作用によって丈夫なナノ粒子状ファイバーが形成される。
水酸基、アミノ基又はフルオロ基の代わりに、ピリジル基、カルボキシル基のいずれかの官能基を用いてもよい。
これらの官能基を用いる場合には、ナノ粒子状ファイバーの前駆体であるナノ粒子11の粒子間静電反発を、pHを制御する方法等により抑制することにより、ナノ粒子11同士を連結してナノ粒子状ファイバー30を生成することが必要である。
なお、本発明は、ナノ粒子状ファイバーの分散体を形成する技術として、幅広いポリマーに一般化できる可能性がある。例えば、ポリスルフォンやポリメタクリル酸では、水との急速混合により20ナノメートルから50ナノメートルのナノ粒子11を形成することが確認されている。これらの極性基をもつポリマーのナノ粒子11では、表面にアルコール等の有機溶媒を取り込む可能性があり、これにより、ナノ粒子11間での高分子鎖の絡み合いが促進される可能性がある。これらの合成高分子では、力学的に安定なナノ粒子状ファイバーの形成が、現時点では実証されていない。しかしながら、温度や貧溶媒の選択、特に水とアルコールの混合比を調製により、ナノ粒子状ファイバーが得られる可能性があることは、容易に予想できる。
<ナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法>
次に、ナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法について説明する。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法は、高分子溶液を調製する工程と、前記高分子溶液を貧溶媒中に添加・攪拌する工程と、を有する。
(高分子溶液を調製する工程)
高分子溶液を調製する工程は、高分子を良溶媒に分散して、高分子溶液を調製する工程である。高分子としては、水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有するものが好ましい。
良溶媒は、高分子を溶解させることができるとともに、貧溶媒への分散性が高いものに限られる。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、ジオキサン、酢酸、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の有機溶媒を挙げることができる。これにより、水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子を良溶媒に短時間に高度に分散させることができる。
高分子溶液中の高分子の濃度は、0.05mg/mL以上5mg/mL以下が好適に用いられる。これにより、高分子溶液を貧溶媒への短時間に高度に分散させることができる。前記濃度が0.05mg/mL未満の場合には、高分子の濃度が薄すぎるため、十分な量のナノ粒子を生成できない。5mg/mL超の場合には、高分子の濃度が濃すぎるため、沈殿等を生ずるので好ましくない。
(高分子溶液を貧溶媒中に添加・攪拌する工程)
図4は、本発明のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法の一例を示す工程図である。
図4に示すように、高分子溶液41は注入容器から貧溶媒42中へノズル等を用いて添加することが好ましい。これにより、高分子溶液41を直ちに貧溶媒42中に分散させることができる。これにより、局所濃度のバラつきを均一化できる。
高分子溶液41を貧溶媒42中に分散する際、混合した溶液を攪拌することが好ましい。これにより、高分子溶液41をより短時間に貧溶媒42中に分散させることができる。
高分子溶液41を貧溶媒42中に急速に混合すると、貧溶媒42中で高分子の側鎖の間に貧溶媒42の分子が侵入し、各高分子を互いに絡み合わせるとともに、各高分子の水酸基又はアミノ基と水素結合して、強固に凝集されたナノ粒子11を形成する。
各ナノ粒子11の表面の高分子の間に取り込まれた貧溶媒42の分子は隣接する高分子の高分子鎖の間に空間を形成するとともに、隣接するナノ粒子11の表面の高分子をその空間内に引き込み、隣接するナノ粒子の高分子同士を互いに絡み合わせることができ、かつ、各高分子の水酸基又はアミノ基と貧溶媒42の分子が水素結合することにより、ナノ粒子11を強固に連結する。これにより、力学的強度の高い1ナノメートルから100ナノメートルの太さのナノ粒子状ファイバーが形成される。
高分子がフルオロ基を含む場合には、ナノ粒子11の構造を保ちつつも、貧溶媒42が疎水性相互作用により取り込まれる。
混合方法は特に限定されない。また、混合は室温で行ってよい。
混合時間は、高分子の濃度にも依存するが、数秒以内に行う方がよい。これは、混合時間が長くなると、ナノ粒子状ファイバーの分散性が低下するからである。
ナノ粒子状ファイバー溶液における高分子の濃度、つまり、混合後の貧溶媒42中の高分子の濃度は、0.002mg/mLから0.2mg/mLの範囲とすることが望ましい。この濃度範囲は、高分子溶液としては非常に希薄であるが、本発明の主な用途である濾過フィルターの製造工程において、ナノ粒子状ファイバー溶液40を多孔性シートで濾過して、ナノ粒子11がネットワーク状に連結した濾過ケーキを製造するのに適しているためである。
<ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター>
図5(a)は、本発明のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターの一例を示す平面模式図である。
図5(a)に示すように、本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は平面視略円形状である。しかし、これに限られるものではなく、平面視略矩形状、平面視略多角形状としてもよい。
図5(b)は図5(a)のC−C’線における断面図である。
図5(b)に示すように、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、フィルター20の一面を覆うように形成されている。
しかし、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、フィルターとの積層型に限られるものではなく、また、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、単層膜として形成しても、多層膜として形成してもよい。
ナノ粒子状ファイバー溶液40をフィルター20で濾過することにより、フィルター20上にナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10(シート状の濾過ケーキ、不織布、濾過膜と呼称する場合もある。)を形成できる。
図6は、図5(b)のD部における拡大模式図である。
図6に示すように、フィルター20は、複数の基体部21と、隣接する基体部21間に設けられた孔部22から構成されている。
数マイクロメートル程度の径の孔部22が形成されているフィルター20を用いても、ナノ粒子状ファイバー30が10マイクロメートル程度の広がりをもつ網目状の形態を有しており、高分子鎖の絡み合いによって生じる相互作用により、その広がりを維持可能であるため、該ナノ粒子状ファイバー30を用いることで、孔部22を覆うように濾過膜を形成でき、孔部22の内部への入り込みを少なくできる。
フィルター20には、セルロースアセテート(CA)フィルター、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルター、ポリカーボネート(PC)フィルターなどを用いることができる。
ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10の厚さは、フィルター20の厚さより薄くされている。本発明においては、50ナノメートル以上1000ナノメートル以下、好ましくは100ナノメートル以上500ナノメートル以下にする。ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10の力学的強度が高いため、500ナノメートル以下に形成しても、安定な膜を維持できる。これにより、液体の高速透過が可能となる。
図7に示すように、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、ナノ粒子11が凝集されて形成されている。ナノ粒子11の間には細孔12が設けられている。
ナノ粒子11の径は1ナノメートル以上100ナノメートル以下、好ましくは10ナノメートル以上50ナノメートル以下である。細孔12の径は1ナノメートル以上100ナノメートル以下であり、細孔径分布が小さい。このため、細孔12により、1ナノメートル以上100ナノメートル以下の範囲の任意の径の物質の濾過フィルターとして利用できる。
ナノ粒子11は、ナノ粒子11が強固に連結されたナノ粒子状ファイバーが更に凝集されたものである。よって、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、非常に強固な膜として形成される。
ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、形成後、高分子を硬化させてもよい。例えば、アルコキシド基やメチロール基、イソシアン基を有する化合物を用いて、加熱や紫外線照射などの方法で、ポリビニルフェノールを硬化することにより、耐久性のある濾過フィルターとしてもよい。
ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、蒸気圧の低い分子を含ませるように処理してもよい。前記処理は、例えば、蒸気圧の低い分子からなる液に浸漬する処理等を挙げることができる。
蒸気圧の低い分子とは、室温での蒸気圧が10mmHg以下の分子であり、例えば、グリセロール、エチレングリコール、ポリエチレンオキシド等を挙げることができる。これらの分子は、容易にナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターにしみ込ませることができ、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターの乾燥等による性能劣化を抑制して、安定化させることができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液40は、ナノ粒子状ファイバー30が貧溶媒42中に分散されてなるナノ粒子状ファイバー溶液であって、ナノ粒子状ファイバー30が、複数のナノ粒子11が連結されて延伸される延伸部32と、延伸部32が分岐される分岐部31と、を有しており、ナノ粒子11は水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子15と貧溶媒42の分子とからなり、高分子15は複数絡み合って凝集されており、高分子15の間に貧溶媒42の分子が挟持されている構成なので、ナノ粒子状ファイバー30をゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散させることができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液40は、貧溶媒42が水又はアルコールである構成なので、容易に調製できるとともに、ナノ粒子状ファイバー30の力学的強度を高めることができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液40は、貧溶媒42の分子が前記水酸基又はアミノ基と水素結合を形成、あるいは前記フルオロ基以外の基との間で疎水性相互作用を生じている構成なので、高分子鎖に揺らぎを与え、ナノ粒子間での高分子鎖の絡み合いを可能とするとともに、ナノ粒子11間の連結をより強固にして、ナノ粒子状ファイバー30の力学的強度を高めることができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液40は、高分子15がポリビニルフェノール(PVPh)、ポリアニリン(PANI)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、セルロース及びポリスチレンの群から選択される1種以上の高分子である構成なので、ナノ粒子11が連結したナノ粒子状ファイバー30を分散させた溶液を容易に形成でき、ナノ粒子状ファイバー30をゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散した溶液とすることができる。例えば、PVPhはフェノール部位に由来する複数の水酸基を有する合成高分子なので、貧溶媒として水を用いた場合、高度に分散させることができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液40は、高分子15が水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を含むモノマーを含む共重合体である構成なので、ナノ粒子11が連結したナノ粒子状ファイバー30を分散させた溶液を容易に形成でき、ナノ粒子状ファイバー30をゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散した溶液とすることができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液40の製造方法は、水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子15を良溶媒に分散して、高分子溶液を調製する工程と、前記高分子溶液を貧溶媒42中に添加・攪拌する工程と、を有する構成なので、始めに希薄溶液から1ナノメートル以上100ナノメートル以下のナノ粒子を形成し、ナノ粒子11を連結してナノ粒子状ファイバー30を形成することができ、ナノ粒子状ファイバー30をゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散させたナノ粒子状ファイバー溶液40を容易に製造することができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液40の製造方法は、前記良溶媒が有機溶媒である構成なので、高分子15を短時間に高度に分散させることができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液40の製造方法は、前記高分子溶液中の高分子15の濃度を0.05mg/mL以上5mg/mL以下にする構成なので、高分子溶液を貧溶媒への短時間に高度に分散させることができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液40の製造方法は、ナノ粒子状ファイバー溶液40中の高分子15の濃度を、0.002mg/mL以上0.2mg/mL以下の範囲にする構成なので、ナノ粒子状ファイバー30をゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散させたナノ粒子状ファイバー溶液40を容易に製造することができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、ナノ粒子状ファイバー30を凝集して、膜状にした構成なので、力学的強度を高くでき、その厚さを薄くすることができ、フィルター20上に形成した場合でも、高分子溶液をフィルター20の内部までしみ込ませることなく、流束の低下を抑制できる。また、1ナノメートル以上100ナノメートル以下の直径の細孔12が設けられた濾過フィルターとすることができ、1ナノメートル以上100ナノメートル以下の直径の所定の物質を分離できる。力学的強度に優れているため、従来の再生セルロース系の複合膜と比較して、容易に取り扱うことができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、1ナノメートル以上100ナノメートル以下の直径の細孔12が設けられている構成なので、所定の径の細孔12とすることにより、1ナノメートル以上100ナノメートル以下のナノ粒子を高い除去率(阻止率)で分離できる。流束を著しく大きくした場合でも、5ナノメートル以下のナノ粒子を90%以上の除去率で分離できる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、蒸気圧の低い分子を含む構成なので、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターを安定化でき、乾燥等による性能劣化を抑制することができる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター10は、前記蒸気圧の低い分子がグリセロール、エチレングリコール、ポリエチレンオキシドの群から選択されるいずれかの分子である構成なので、容易にナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターにしみ込ませることができ、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターを安定化でき、乾燥等による性能劣化を抑制することができる。
また、作製直後の濾過フィルターは幾分の良溶媒を含んでおり、ナノ粒子間の接合状態が弱い原因になっているが、後述する実施例4のように、濾過フィルターを熱水で処理することで、ナノ粒子間に混入している良溶媒を除去することができ、結果として、濾過フィルター強度を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態であるナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法及びナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターは、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で、種々変更して実施することができる。本実施形態の具体例を以下の実施例で示す。しかし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
まず、0.5mg/mLのポリビニルフェノール(PVPh、分子量:25000)のエタノール溶液4mLを96mLの水に激しく撹拌しながら混合し、室温で5分間放置した。
この溶液は、透明であり、室温で2週間以上保存することができる。
溶液の中に約20ナノメートルのナノ粒子が連結したナノ粒子状ファイバーが形成されていることを走査透過電子顕微鏡(STEM)観察より確認した(図8、図9)。
次に、上記のナノ粒子状ファイバーが形成された溶液5mLを有効面積2.27cmのセルロースアセテート(CA)フィルターを用いて濾過した。
このようにして形成した濾過膜の断面の走査電子顕微鏡(SEM)像を図10に示す。図10より、セルロースアセテートのフィルターの表面に約360ナノメートルの厚みの膜が形成されていることが確認できる。
また、図11には、濾過膜の表面のSEM像を示す。図11より、この膜がナノ粒子の形態を有することがわかる。CAフィルターは、細孔孔径が200ナノメートルであるが、その表面には、数マイクロメートルの多数の穴が空いている。このような大きな穴をもつフィルターの表面に約20ナノメートルのナノ粒子が膜を形成できるのは、ナノ粒子が連結されてファイバーが形成され、そのファイバーが力学的な安定性を有するために、CAフィルターの内部に入り込めないためである。
実施例1では、上記のナノ粒子状ファイバーの溶液の濾過量が4mL、6mL、7mL、8mLの場合の実験も行った。
その結果を表1にまとめる。
表1は、実施例1で作製した濾過膜の厚み、濾過フィルターとしての透水量、最大細孔径である。
濾過膜の厚みは、濾過量に比例して255ナノメートルから675ナノメートルへと増加した。
ナノ粒子状ファイバーの濾過膜を有するCAフィルターの濾過フィルターとしての特性を評価したところ、80kPaの減圧濾過において、1130L/mhから2150L/mhの範囲にあった。これらの膜は、直径10ナノメートルの金ナノ粒子をその水溶液から濾別することができる。このため、濾過フィルターの細孔径は10ナノメートル以下と言える。
図12には、10ナノメートルの金ナノ粒子の水溶液(feed solution)と表1のM−2の膜で濾過した後の水溶液(permeate)の紫外・可視吸収スペクトルを示す。波長520ナノメートル付近のピークの消失からナノ粒子の99%以上が除去されていることが分かる。
また、図13には、5ナノメートルの金ナノ粒子を用いて同様な実験を行った結果を示す。ナノ粒子の除去率は、90%と確認された。
さらに、表1のM−1の膜で濾過実験を行い、その結果を表2にまとめた。
表2は、実施例1で作製した濾過フィルターの濾過性能である。
5ナノメートルと10ナノメートルの金ナノ粒子の阻止率は、それぞれ73%、94%であった。
ナノ粒子状ファイバーは、CAフィルター以外にも、細孔孔径が200ナノメートルのPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製のフィルターやPC(ポリカーボネート)製のフィルターの上にも製膜することができた。
(実施例2)
まず、0.5mg/mLのポリアニリン(PANI、分子量:65000)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液1mLを99mLの水に混合し、室温で30分間放置した。
この溶液は、透明であり、室温で1週間以上保存することができる。
溶液の中に約20ナノメートルのナノ粒子が連結したナノ粒子状ファイバーが形成されていることを走査透過電子顕微鏡(STEM)観察より確認した(図14、図15)。
次に、上記のナノ粒子状ファイバーが形成された溶液20mLを有効面積2.27cmのPC(ポリカーボネート)フィルターを用いて濾過した。
このようにして形成した濾過膜の断面のSEM像を図16に示す。図16より、直径0.2マイクロメートルの細孔をもつPCフィルターの表面に約170ナノメートルの厚みの膜が形成されていることが確認できる。図16では、断面観察のためにPCフィルターを切断したため、濾過膜の一部が千切れている。
また、図17には、濾過膜の表面のSEM像を示す。図17より、この膜がナノ粒子の形態を有することがわかる。0.2マイクロメートルの穴をもつPCフィルターの表面に約20ナノメートルのナノ粒子が膜を形成できるのは、PVPhの場合と同様に、ナノ粒子が連結されてファイバーが形成され、そのファイバーが力学的な安定性を有するために、CAフィルターの内部に入り込めないためである。
ナノ粒子状ファイバーの濾過膜を有するPCフィルターの濾過フィルターとしての特性を評価したところ、80kPaの減圧濾過において、水の流束が1500L/mhであった。この膜は、直径10ナノメートルの金ナノ粒子をその水溶液から濾別することができる。このため、濾過フィルターの細孔径は10ナノメートル以下と言える。
図18には、10ナノメートルの金ナノ粒子の水溶液(feed solution)と表1のM−2の膜で濾過した後の水溶液(permeate)の紫外・可視吸収スペクトルを示す。波長520ナノメートル付近のピークの消失からナノ粒子の90%以上が除去されていることが分かる。
(実施例3)
1mg/mLのポリフッ化ビニリデン(PVDF、GPCによる分子量:180000)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液1mLを19mLのエタノールに撹拌しながら混合し、さらに室温で5分間放置した。ここで、微量のエタノールを加えて混合による溶媒体積の減少を補正し、20mLとした。得られた溶液は、透明であり、室温で2週間以上保存することができる。溶液の中に約25〜30ナノメートルのナノ粒子が連結したナノ粒子状ファイバーが形成されていることを走査透過電子顕微鏡(STEM)観察より確認した(図19、図20)。但し、PVDFは、電子線により分解する傾向があり、実施例1で示したような高解像度のナノファイバーのイメージを撮影することは困難であった。
上記のナノ粒子状ファイバーが形成された溶液2mLを有効面積2.27cmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルター(細孔孔径:200ナノメートル)を用いて濾過した。このようにして形成した濾過膜の断面の走査電子顕微鏡(SEM)像を図21に示す。また図22には、濾過膜の表面のSEM像を示す。図21より、PTFEのフィルターの表面に約200ナノメートルの厚みの膜が形成されていることが確認できる。
また、図22より、この膜がナノ粒子の形態を有することがわかる。走査透過電子顕微鏡(STEM)観察(図20)では、ナノ粒子の構造が不明瞭であるが、走査電子顕微鏡観察(図22)では2nmの厚みの白金を蒸着した後に観察しているため、PVDFの分解が抑制され、明瞭なナノ粒子構造を確認できた。PTFEフィルターは、細孔孔径が200ナノメートルであり、その表面には、数マイクロメートルの多数の穴が空いている。このような穴をもつフィルターの表面に約25〜30ナノメートルのナノ粒子が膜を形成できるのは、ナノ粒子が連結されてファイバーが形成され、そのファイバーが力学的な安定性を有するためである。
さらに、図21の濾過膜の断面から、繊維状のPVDFが伸びていることも観察できる。この繊維はSEM観察の試料作成時にナノ粒子状ファイバーが引き延ばされて生じたものであり、これが見られることも、この濾過膜がナノ粒子状ファイバー、すなわち、複数のナノ粒子が連結されて延伸される延伸部と、前記延伸部が分岐される分岐部とを有するナノ粒子状ファイバーからなることを示している。また、図21から、この濾過膜はPTFEフィルター内部への入り込みがほとんど無いことも確認できる。
表3は、実施例3で作製した濾過フィルターの濾過性能を示す表である。
表3のM−6の膜は表面にPVDFのナノ粒子状ファイバーの膜を形成させたPTFEフィルターである。表3のM−7の膜は、表面にPVDFのナノ粒子状ファイバーの膜を形成させたPTFEフィルター(M−6の膜)に対し、さらに10%のグリセロール水溶液を透過させ、室温で3日間放置させることで調製したものである。該グリセロール水溶液(1mL)の透過は、80kPaの減圧下で行われた。
表3のM−6の膜の水の透過速度を評価したところ、80kPaの減圧濾過において、1391L/mhであった。実施例1と同様に金ナノ粒子の阻止率を評価したところ、直径10ナノメートルの金ナノ粒子の阻止率は100%であり、流束は1301L/mh(80kPaの減圧下)であった。直径5ナノメートルの金ナノ粒子の阻止率は90%にやや低下する。また、流束は1280L/mh(80kPaの減圧下)であった。
表3のM−7の膜の水の透過速度を評価したところ、80kPaの減圧濾過において、1491L/mhであった。直径10ナノメートルおよび直径5ナノメートルの金ナノ粒子の阻止率は、それぞれ99%、91%であり、ナノ粒子水溶液の流束は、それぞれ1245L/mh、1224L/mhであった。
調整直後のPVDF膜(表3のM−6の膜)は、ナノ粒子の阻止率が大きく、水の透過性が高い。しかしながら、乾燥状態で保存すると、濾過フィルターの細孔の一部が閉塞し、流束が低下する。この問題を解決するために、濾過フィルターをグリセロールで処理したところ(表3のM−7の膜)、濾過フィルターの長期保存が可能となった。
(実施例4)
本実施例では、濾過膜の力学的な強度を上げるために、熱処理を行った。まず、実施例3で調製したPVDFのナノ粒子状ファイバーが形成された溶液2mLを有効面積2.27cmのポリカーボネート(PC)フィルター(細孔孔径:200ナノメートル)用いて濾過し、エタノールと水で洗浄した。
上記のようにして形成した濾過膜に対して、以下の処理A〜Dを行った。その結果を表4に示す。
(処理A)
処理Aでは、濾過膜をオートクレーブ中で10分間、100℃の水に浸漬した。
(処理B)
処理Bでは、濾過膜を100℃に加熱したグリセリンに10分間浸漬した。
(処理C)
処理Cでは、濾過膜をオートクレーブ中で22時間、100℃の水に浸漬した。
(処理D)
処理Dでは、濾過膜をオートクレーブ中で42時間、100℃の水に浸漬した。
表4のM−8〜M-11の膜について強度、水の透過速度を評価した。処理A(M−8)では、10分間の熱水処理により、濾過フィルターにおけるPVDF層の強度が大幅に向上し、表面を指先で強く擦っても、PVDFが剥がれることがなくなった。この場合の水の流束は、80kPaの減圧濾過において、1410L/mhであった。処理B(M−9)においても、同様な力学的強度が確認された。一方、処理C(M−10)や処理D(M−11)では、熱水処理の時間を長くしているが、その結果、処理後の濾過フィルターでは、水の流束の低下が確認された。本実施例より、濾過フィルターのPVDF層の強度の向上には、10分程度の熱水処理で十分であることが示された。
(実施例5)
本実施例では、複数のナノ粒子状ファイバーから濾過フィルターを作製した。このような濾過フィルターでは、特定のナノ粒子状ファイバーを除去することで、流束が大きな濾過フィルターを作製できる。
まず、実施例1の方法に従って、0.5mg/mLのポリビニルフェノール(PVPh、分子量:25000)のエタノール溶液4mLを96mLの水に激しく攪拌しながら混合し、PVPhのナノ粒子状ファイバーを含む溶液を作製した。これを溶液aとする。
次に、実施例3の方法に従って、1mg/mLのポリフッ化ビニリデン(PVDF、GPCによる分子量:180000)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液1mLを19mLのエタノールに撹拌しながら混合し、PVDFのナノ粒子状ファイバーを含む溶液を作製した。これを溶液bとする。
溶液aと溶液bの10mLを混合し、5分間放置した。これを溶液cとする。
PVPhとPVDFのナノ粒子状ファイバーを含む溶液cの2mLを有効面積2.27cmのセルロースアセテート(CA)フィルターを用いて濾過し、2種類の高分子からなる濾過フィルターを形成させた。
上記のようにして形成した濾過フィルターに以下の2つ処理行程を実施した。その結果を表5に示す。
(行程A)
行程Aでは、上記の濾過フィルターに20mLのエタノールを濾過することで、濾過フィルター中のPVPhを除去し、次いで、濾過フィルターを沸騰水に10分間漬けることで熱処理を行った。
(行程B)
行程Bでは、上記の濾過フィルターを沸騰水に10分間漬けることで熱処理を行い、次いで、濾過フィルターに20mLのエタノールを濾過することで、濾過フィルター中のPVPhを除去した。
実施例5のPVPhとPVDFのナノ粒子状ファイバーの膜を形成させたPCフィルターは、行程Aにより表面に20ナノメートルから40ナノメートルの範囲のナノ細孔を有するPCフィルター(表5のM−12の膜)となり、水の透過速度を評価したところ、80kPaの減圧濾過において、3270L/mhであった。直径20ナノメートルの金ナノ粒子の阻止率は9.8%であり、直径40ナノメートルの金ナノ粒子の阻止率は98.2%であった。同様なナノ細孔を有するPCフィルターは、行程Bによっても得られた。このPCフィルター(表5のM−13の膜)では、水の透過速度が、80kPaの減圧濾過において、3620L/mhと大きく、直径40ナノメートルの金ナノ粒子の阻止率は99.3%であった。
(実施例6)
5.6wt%のセルロースと10wt%の塩化リチウムを含むジメチルアセトアミド溶液を調製した。この溶液をジメチルアセトアミドで希釈することで、0.5mg/mLのセルロース溶液を調製した。該セルロース溶液の0.2mLを8mLのジメチルアセトアミド(または9mLのN−メチルピロリドン)に希釈し、撹拌させながら1〜4mLの貧溶媒を加えた。本実施例では、貧溶媒として、水、0.1M/LのNaCl水溶液、エタノール、メタノールを用いた。貧溶媒を添加後、5分間撹拌を行い、セルロースのナノ粒子状ファイバーの透明な分散液を得た。
上記の透明な分散液の約1mL(0.01mgのセルロースを含む)を有効面積2.27cmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルター(細孔孔径:200ナノメートル)用いて濾過し、エタノールと水を流して洗浄した。このようにして形成した濾過膜の表面のSEM像を図23に示す。この膜がナノ粒子の形態を有することは明らかである。PCフィルターは、細孔孔径が200ナノメートルであり、その穴の上に約15ナノメートルのナノ粒子が膜を形成できるのは、ナノ粒子が連結されてファイバーが形成され、そのファイバーが力学的な安定性を有するためである。
表6には、良溶媒と貧溶媒の組み合わせにより異なる濾過膜を作製し、その濾過フィルターとしての性能をまとめた。
セルロースのナノ粒子状ファイバーから得られた濾過フィルター(表6のM−14〜M−18)は、80kPaの減圧下での水の流束が300L/mhから400L/mhの範囲にあり、5nmの金ナノ粒子の阻止率は、86.5%から90.5%の範囲にあった。ここで、図23の膜は、M−17に対応する。
(実施例7)
2mg/mLのポリスチレン(PS、GPCによる分子量:480000)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液の0.2mLを19.8mLのエタノールに撹拌しながら混合し、さらに室温で5分間撹拌した。得られた溶液は、透明であった。DLS測定から見積もられたナノ粒子状ファイバーの広がりは、実施例3のPVDFのナノ粒子状ファイバーの約2倍であった。
上記の透明な溶液5mLを有効面積2.27cmのポリカーボネート(PC)フィルター(細孔孔径:200ナノメートル)用いて濾過し、エタノールと水を流して洗浄した。このようにして形成した濾過膜の表面のSEM像を図24に示す。この膜がナノ粒子の形態を有することは明らかである。PCフィルターは、細孔孔径が200ナノメートルであり、その穴の上に約25〜30ナノメートルのナノ粒子が膜を形成できるのは、ナノ粒子が連結されてファイバーが形成され、そのファイバーが力学的な安定性を有するためである。
本発明のナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法及びナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターは、ナノ粒子状ファイバーをゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散した溶液に係るものであり、ナノ粒子状ファイバーを水などの貧溶媒に分散した状態で得られるため、幅広い材料と複合化することができ、極薄の不織布等幅広い用途が考えられる。
この溶液を用いて、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルターを容易に製造でき、工業用あるいはバイオ・環境分野の幅広い用途、例えば、限外濾過膜、精密濾過膜、高性能フィルター、リチウム電池用のセパレーター等として利用することができるとともに、フィルター、吸着剤、複合材料等にナノ粒子状ファイバーを利用可能であり、工業用あるいはバイオ・環境のフィルター製造産業等において利用可能性がある。
特に、PVDFは水処理膜としての幅広い用途があり、他の高分子にはない化学的安定性、耐溶媒性、低タンパク質吸着性等を有し、メンブランバイオリアクター等の膜として広く応用が期待できる。
10…ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター、11…ナノ粒子、12…細孔、15…高分子、20…フィルター、21…基体部、22…孔部、30…ナノ粒子状ファイバー、31…分岐部、32…延伸部、40…ナノ粒子状ファイバー溶液、42…貧溶媒、50…容器、51…注入容器。
【0004】
e production of poly(3−alkylthiophene) nanofibers by means of whisker method using anisole solvent:structural,optical,and electrical properties”
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0012]
本発明は、高分子ナノファイバーをゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散した溶液、その製造方法及び高分子ナノファイバー製濾過フィルターを提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
[0013]
我々は、試行錯誤しながら、実験を繰り返した結果、高分子溶液を貧溶媒と急速に混合することにより、ナノ粒子が形成され、該ナノ粒子が連結して、太さが数ナノメートルから100ナノメートルの範囲のナノ粒子状ファイバーを形成し、貧溶媒中で該ナノ粒子状ファイバーがゲル化・沈殿化することなく、高度に分散した溶液を調製できることを見出した。
本発明は、以下の構成を有する。
[0014]
(1)ナノ粒子状ファイバーが貧溶媒中に分散されてなるナノ粒子状ファイバー溶液であって、前記ナノ粒子状ファイバーは、複数のナノ粒子が連結されて延伸される延伸部と、前記延伸部が分岐される分岐部と、を有しており、前記ナノ粒子は高分子と前記貧溶媒の分子とからなり、前記高分子は複数絡み合って凝集されており、前記高分子の間に前記貧溶媒の分子が挟持されており、前記高分子が水酸基、アミノ基若しくはフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子及びポリスチレンの群から選択される1種以上の高分子であることを特徴とするナノ粒子状ファイバー溶液。
(2)前記高分子が水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を含むモノマーを含む共重合体であることを特徴とする(1)に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
【0005】
[0015]
(3)前記貧溶媒が水又はアルコールであることを特徴とする(1)又は(2)に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
(4)前記貧溶媒の分子が前記水酸基又はアミノ基と水素結合を形成、あるいは前記フルオロ基以外の基との間で疎水性相互作用を生じていることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
[0016]
(5)前記高分子がポリビニルフェノール、ポリアニリン、ポリフッ化ビニリデン、セルロース及びポリスチレンの群から選択される1種以上の高分子であることを特徴とする(1)に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
[0017]
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法であって、高分子を良溶媒に分散して、高分子溶液を調製する工程と、前記高分子溶液を貧溶媒中に添加・攪拌する工程と、を有することを特徴とするナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
[0018]
(7)前記良溶媒が有機溶媒であることを特徴とする(6)に記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
(8)前記高分子溶液中の高分子の濃度を0.05mg/mL以上5mg/mL以下にすることを特徴とする(6)又は(7)に記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
(9)前記ナノ粒子状ファイバー溶液中の高分子の濃度を、0.002mg/mL以上0.2mg/mL以下の範囲にすることを特徴とする(6)〜(8)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
[0019]
(10)複数のナノ粒子が連結されて延伸される延伸部と、前記延伸部が分岐される分岐部とを有するナノ粒子状ファイバーからなる濾過フィルターであって、網目状に連結した、直径1ナノメートル以上100ナノメートル以下の高分子のナノ粒子が、厚さ50ナノメートル以上1000ナノメートル以下の濾過ケーキ状に積層されており、前記高分子が水酸基、アミノ基若しくはフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子及びポリスチレンの群から選択される1種以上の高分子であることを特徴とするナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
【0006】
(11)前記高分子のナノ粒子が、直径10ナノメートル以上50ナノメートル以下であることを特徴とする、(10)に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(12)前記高分子のナノ粒子が、厚さ100ナノメートル以上500ナノメートル以下の濾過ケーキ状に積層されていることを特徴とする、(10)又は(11)に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(13)(1)〜(5)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー溶液を濾別して凝集し、膜状にしたものであるナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(14)1ナノメートル以上100ナノメートル以下の直径の細孔が設けられていることを特徴とする(10)〜(13)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(15)蒸気圧の低い分子を含むことを特徴とする(10)〜(14)のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
(16)前記蒸気圧の低い分子がグリセロール、エチレングリコール、ポリエチレンオキシドの群から選択されるいずれかの分子であることを特徴とする(15)に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
発明の効果
[0020]
本発明のナノ粒子状ファイバー溶液は、ナノ粒子状ファイバーが貧溶媒中に分散されてなるナノ粒子状ファイバー溶液であって、前記ナノ粒子状ファイバーが、複数のナノ粒子が連結されて延伸される延伸部と、前記延伸部が分岐される分岐部と、を有しており、前記ナノ粒子は高分子と前記貧溶媒の分子とからなり、前記高分子は複数絡み合って凝集されており、前記高分子の間に前記貧溶媒の分子が挟持されている構成なので、ナノ粒子間の相互作用により力学的強度が高いナノ粒子状ファイバーをゲル化・沈殿化させることなく、高度に分散させた溶液とすることができる。
[0021]
本発明のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法は、先に記載のナノ粒子状

Claims (18)

  1. ナノ粒子状ファイバーが貧溶媒中に分散されてなるナノ粒子状ファイバー溶液であって、
    前記ナノ粒子状ファイバーは、複数のナノ粒子が連結されて延伸される延伸部と、前記延伸部が分岐される分岐部と、を有しており、
    前記ナノ粒子は高分子と前記貧溶媒の分子とからなり、
    前記高分子は複数絡み合って凝集されており、
    前記高分子の間に前記貧溶媒の分子が挟持されていることを特徴とするナノ粒子状ファイバー溶液。
  2. 前記高分子が水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子である請求項1に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
  3. 前記高分子が水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を含むモノマーを含む共重合体であることを特徴とする請求項2に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
  4. 前記貧溶媒が水又はアルコールであることを特徴とする請求項1に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
  5. 前記貧溶媒の分子が前記水酸基又はアミノ基と水素結合を形成、あるいは前記フルオロ基以外の基との間で疎水性相互作用を生じていることを特徴とする請求項2に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
  6. 前記高分子がポリビニルフェノール、ポリアニリン、ポリフッ化ビニリデン、セルロース及びポリスチレンの群から選択される1種以上の高分子であることを特徴とする請求項1に記載のナノ粒子状ファイバー溶液。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法であって、高分子を良溶媒に分散して、高分子溶液を調製する工程と、前記高分子溶液を貧溶媒中に添加・攪拌する工程と、を有することを特徴とするナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
  8. 前記良溶媒が有機溶媒であることを特徴とする請求項7に記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
  9. 前記高分子溶液中の高分子の濃度を0.05mg/mL以上5mg/mL以下にすることを特徴とする請求項7に記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
  10. 前記ナノ粒子状ファイバー溶液中の高分子の濃度を、0.002mg/mL以上0.2mg/mL以下の範囲にすることを特徴とする請求項7に記載のナノ粒子状ファイバー溶液の製造方法。
  11. 複数のナノ粒子が連結されて延伸される延伸部と、前記延伸部が分岐される分岐部とを有するナノ粒子状ファイバーからなる濾過フィルターであって、網目状に連結した、直径1ナノメートル以上100ナノメートル以下の高分子のナノ粒子が、厚さ50ナノメートル以上1000ナノメートル以下の濾過ケーキ状に積層されていることを特徴とするナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
  12. 前記高分子のナノ粒子が、直径10ナノメートル以上50ナノメートル以下であることを特徴とする請求項11に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
  13. 前記高分子のナノ粒子が、厚さ100ナノメートル以上500ナノメートル以下の濾過ケーキ状に積層されていることを特徴とする請求項11に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
  14. 前記高分子が水酸基、アミノ基又はフルオロ基のいずれかの置換基を有する高分子である請求項11〜13のいずれか1項に記載の濾過フィルター。
  15. 請求項1〜6のいずれかに記載のナノ粒子状ファイバー溶液を濾別して凝集し、膜状にしたものであるナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
  16. 1ナノメートル以上100ナノメートル以下の直径の細孔が設けられていることを特徴とする請求項15に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
  17. 蒸気圧の低い分子を含むことを特徴とする請求項15に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
  18. 前記蒸気圧の低い分子がグリセロール、エチレングリコール、ポリエチレンオキシドの群から選択されるいずれかの分子であることを特徴とする請求項17に記載のナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター。
JP2013520516A 2011-06-13 2012-06-07 ナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター及びその製造方法 Active JP5880892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520516A JP5880892B2 (ja) 2011-06-13 2012-06-07 ナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター及びその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131493 2011-06-13
JP2011131493 2011-06-13
JP2011159516 2011-07-21
JP2011159516 2011-07-21
PCT/JP2012/064639 WO2012173031A1 (ja) 2011-06-13 2012-06-07 ナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法及びナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター
JP2013520516A JP5880892B2 (ja) 2011-06-13 2012-06-07 ナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012173031A1 true JPWO2012173031A1 (ja) 2015-02-23
JP5880892B2 JP5880892B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47357020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520516A Active JP5880892B2 (ja) 2011-06-13 2012-06-07 ナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140091034A1 (ja)
EP (1) EP2719730A4 (ja)
JP (1) JP5880892B2 (ja)
WO (1) WO2012173031A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6128682B2 (ja) * 2013-05-21 2017-05-17 Jnc株式会社 高分子ナノ微多孔膜の製造方法
JP6128315B2 (ja) * 2013-05-21 2017-05-17 Jnc株式会社 ナノ微多孔膜、およびその製造方法
CN103551095B (zh) * 2013-10-11 2015-05-20 常州大学 一种粒子缠结成型制备微孔材料的方法
MX2019007904A (es) 2016-12-28 2019-09-09 Fujifilm Corp Emulsion de polimero que contiene atomo de nitrogeno o la sal del mismo, metodo de produccion para el mismo y metodo de produccion para las particulas.
CN111225674A (zh) 2017-10-16 2020-06-02 富士胶片株式会社 高磷血症治疗剂
CN110616506B (zh) * 2018-06-19 2021-06-29 杭州帝凡过滤技术有限公司 一种以玻璃纤维为基材的复合纳米纤维膜及制作方法
CN110760994B (zh) * 2018-07-25 2022-02-01 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种三维交联的超浸润纳米纤维膜及其制备方法
CN109295507B (zh) * 2018-09-29 2020-01-14 福建歌士玮集团有限公司 抗菌防水透湿的电纺纳米复合材料的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298201A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステルの製造方法
JP2003119613A (ja) * 2002-08-08 2003-04-23 Daicel Chem Ind Ltd たばこ煙用フィルター素材、繊維状セルロースエステル短繊維及びその製造方法
JP2008255550A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Teijin Techno Products Ltd 水膨潤性フィブリル化繊維及びそれを用いたシート状物
JP2008308802A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Univ Of Tokyo セルロースナノファイバーの製造方法
JP2009007702A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 結晶性高分子超細繊維の製造法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008118228A2 (en) * 2006-12-05 2008-10-02 Stonybrook Water Purification Articles comprising a fibrous support
US20130052462A1 (en) * 2010-03-18 2013-02-28 National Institute For Materials Science Networked polymeric nanofibers, process for producing same, gas adsorbent, and gas separation material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10298201A (ja) * 1997-02-25 1998-11-10 Daicel Chem Ind Ltd セルロースエステルの製造方法
JP2003119613A (ja) * 2002-08-08 2003-04-23 Daicel Chem Ind Ltd たばこ煙用フィルター素材、繊維状セルロースエステル短繊維及びその製造方法
JP2008255550A (ja) * 2007-03-13 2008-10-23 Teijin Techno Products Ltd 水膨潤性フィブリル化繊維及びそれを用いたシート状物
JP2008308802A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Univ Of Tokyo セルロースナノファイバーの製造方法
JP2009007702A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 結晶性高分子超細繊維の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140091034A1 (en) 2014-04-03
JP5880892B2 (ja) 2016-03-09
WO2012173031A1 (ja) 2012-12-20
EP2719730A4 (en) 2015-05-27
EP2719730A1 (en) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880892B2 (ja) ナノ粒子状ファイバー溶液、その製造方法、ナノ粒子状ファイバー製濾過フィルター及びその製造方法
Li et al. Nanofibrous hydrogel composite membranes with ultrafast transport performance for molecular separation in organic solvents
Shen et al. High performance polyamide composite nanofiltration membranes via reverse interfacial polymerization with the synergistic interaction of gelatin interlayer and trimesoyl chloride
Aruchamy et al. Electrospun nanofibers, nanocomposites and characterization of art: Insight on establishing fibers as product
JP5526392B2 (ja) セルロース又はセルロース誘導体を含む高流束流体分離膜
Li et al. Ultra-low pressure cellulose-based nanofiltration membrane fabricated on layer-by-layer assembly for efficient sodium chloride removal
Chen et al. Preparation and characterization of amphiphilic copolymer PVDF-g-PMABS and its application in improving hydrophilicity and protein fouling resistance of PVDF membrane
KR101423757B1 (ko) 수처리용 나노섬유-그래핀 분리막 제조방법 및 이에 의해 제조된 수처리용 나노섬유-그래핀 분리막
US20180282917A1 (en) Non-woven graphene fiber fabric and preparing method thereof
Yang et al. Enhanced permeability, mechanical and antibacterial properties of cellulose acetate ultrafiltration membranes incorporated with lignocellulose nanofibrils
CN102553462B (zh) 一种碳纳米管/聚苯胺/聚砜复合超滤膜及其制备方法
Li et al. A novel high flux poly (trimethylene terephthalate) nanofiber membrane for microfiltration media
Mahdavi et al. A new thin film composite nanofiltration membrane based on PET nanofiber support and polyamide top layer: preparation and characterization
WO2013116408A1 (en) Filtration membranes and related compositions, methods and systems
KR101485119B1 (ko) 전기방사를 이용한 개선된 폴리에테르설폰 나노섬유 멤브레인의 제조방법
Aijaz et al. Novel optimised highly aligned electrospun PEI-PAN nanofibre mats with excellent wettability
JP2023500114A (ja) ポリマーベースの膜、その製造方法およびその使用
Gopakumar et al. Nanocelluloses as innovative polymers for membrane applications
Ju et al. Electrospun transition layer that enhances the structure and performance of thin-film nanofibrous composite membranes
Pereira et al. Preparation of polysulfone-based PANI–TiO 2 nanocomposite hollow fiber membranes for industrial dye rejection applications
Liu et al. Ultrafast loose nanofiltration membrane intercalated by in-situ grown nanoparticles for dye purification and reuse
Soyekwo et al. Highly permeable cellulose acetate nanofibrous composite membranes by freeze-extraction
US20150101979A1 (en) Stabilized nanofibers, methods for producing, and applications thereof
Satilmis et al. Electrospinning of ultrafine poly (1-trimethylsilyl-1-propyne)[ptmsp] fibers: highly porous fibrous membranes for volatile organic compound removal
Hou et al. Fabrication and morphology study of electrospun cellulose acetate/polyethylenimine nanofiber

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250