JPWO2012172908A1 - 医療機器 - Google Patents

医療機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012172908A1
JPWO2012172908A1 JP2012556311A JP2012556311A JPWO2012172908A1 JP WO2012172908 A1 JPWO2012172908 A1 JP WO2012172908A1 JP 2012556311 A JP2012556311 A JP 2012556311A JP 2012556311 A JP2012556311 A JP 2012556311A JP WO2012172908 A1 JPWO2012172908 A1 JP WO2012172908A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
amplification factor
brightness
pixel signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012556311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5200200B2 (ja
Inventor
俊二 武井
俊二 武井
大野 渉
渉 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2012556311A priority Critical patent/JP5200200B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5200200B2 publication Critical patent/JP5200200B2/ja
Publication of JPWO2012172908A1 publication Critical patent/JPWO2012172908A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

医療機器は、被検体に投与された蛍光物質を励起するための励起光を前記被検体に照射する照明部と、前記励起光が照射された前記被検体からの反射光を光電変換して前記被検体を撮像する撮像部と、前記光電変換により得られる画素信号を保持すると共に、保持した前記画素信号の増幅率を所定の画素単位で変化させながら前記画素信号を非破壊読み出し可能な読出し部と、前記読み出し部により異なる増幅率で読み出された前記画素信号を加算平均して画像を生成する画像処理部とを備え、1画面内に明暗差が比較的大きい複数の蛍光領域が存在する場合でも、位置ずれを起こすことなく各蛍光領域の視認性を向上させる。

Description

本発明は、蛍光観察に好適な医療機器に関する。
近年、分子標的薬剤を用いた癌診断技術が注目されている。癌細胞において特異的に発現する生体タンパク質をターゲットとした蛍光プローブ(蛍光薬剤)を生体の対象部位へ散布または注入した後、該対象部位において発せられる蛍光に基づいて癌の有無を判別する手法である。この手法は、消化管分野の癌の早期発見において有用である。
内視鏡装置において、この技術を利用した診断が可能である。即ち、光源装置からの励起光を被写体に照射し、癌に集積した蛍光薬剤からの蛍光を捉えることで癌の存在診断や悪性度などの質的診断を行うのである。なお、日本国特開2009−95538号公報においては、通常白色光観察と蛍光観察との両方が可能な電子内視鏡も開示されている。
ところで、診断に際して複数の蛍光薬剤を投与する場合もあり、蛍光薬剤の種類、投与部位等によって蛍光強度が変化することが考えられる。このため、内視鏡によって得た1画面の撮像画像中に、明るい蛍光領域と暗い蛍光領域とが混在することがある。この場合に、明るい蛍光領域が適正な明るさになるように励起光の強度を低下させる調光を行うと、暗い蛍光領域が暗くなりすぎて蛍光を視認できなくなることがある。
例えば、内視鏡で観察する消化管の管腔構造の手前に存在する蛍光領域の他に管腔の奥側に暗い蛍光領域が存在する場合には、両者の明暗差が極めて大きく、観察者が奥側の蛍光領域を見逃すリスクが考えられる。
逆に、暗い蛍光領域が適正な明るさになるような調光を行うと、明るい蛍光領域の画像信号が飽和してしまう虞がある。
そこで、光量の大きい励起光と光量の小さい励起光とを交互に照射し、明るさの異なる2枚の画像の加算平均をとることで、両者の明るさを適正に補正する方法も考えられる。しかしながら、被写体に動きがある場合には位置ずれによって画像が見にくくなってしまう。
そこで、内視鏡から得られる1枚の画像から、デジタル処理によって増幅率を変えた2枚の画像を生成して加算平均することで、位置ずれの問題を解消しながら明るさを補正する方法も考えられる。しかしながら、蛍光領域同士の明暗差が極端に大きい場合には、暗い領域に対して大幅な増幅を掛ける必要があり、蛍光領域以外の部分が白浮きしたり、階調落ちによって本来なだらかなグラデーションであった画像が階段状に明るさが変化する画像になってしまうという問題があった。
本発明は、1画面内に明暗差が比較的大きい複数の蛍光領域が存在する場合でも、位置ずれを起こすことなく各蛍光領域の視認性を向上させることができる医療機器を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る医療機器は、被検体に投与された蛍光物質を励起するための励起光を前記被検体に照射する照明部と、前記励起光が照射された前記被検体からの反射光を光電変換して前記被検体を撮像する撮像部と、前記光電変換により得られる画素信号を保持すると共に、保持した前記画素信号の増幅率を所定の画素単位で変化させながら前記画素信号を非破壊読み出し可能な読出し部と、前記読み出し部により異なる増幅率で読み出された前記画素信号を加算平均して画像を生成する画像処理部とを備える。
本発明の一実施の形態に係る医療機器を示すブロック図。 1画面内に複数の蛍光領域K1〜K3が存在する内視鏡画像61を示す説明図。 従来例の処理を説明するための説明図。 ADC出力の階調値を説明するための説明図。 本実施の形態における処理を説明するための説明図。 本実施の形態による利点を説明するための説明図。 本実施の形態による利点を説明するための説明図。 CMOSセンサ23bの構成を示す模式的な回路図。 実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャート。 実施の形態の動作を説明するためのタイミングチャート。 変形例を説明するための説明図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る医療機器を示すブロック図である。
先ず、図2乃至図7を参照して、蛍光領域の視認性を向上させるための本実施の形態の手法について説明する。図2は1画面内に複数の蛍光領域K1〜K3が存在する内視鏡画像61を示す説明図である。図2(a),(b)は同一被写体に対して異なる調光制御による撮像を行って得られたものである。図2では蛍光領域K1〜K3については、ハッチングが密な程暗い領域であることを示し、無地は明るい領域を示している。
図2(a)は明るい蛍光領域K1を基準に調光制御を行って撮像して得た画像を示し、図2(b)は暗い蛍光領域K3を基準に調光制御を行って撮像して得た画像を示している。図2(a)の場合には、暗い蛍光領域K2,K3は極めて暗く撮像されており、視認性が著しく低いことを示している。図2(b)の場合には、破線によって、明るい蛍光領域K1は飽和状態で撮像されており、ハレーションが生じていることを示している。
そこで、上述したように、内視鏡から得られる1枚の画像から、デジタル処理によって増幅率を変えた2枚の画像を生成して加算平均することで、位置ずれの問題を解消しながら明るさを補正する方法が考えられる。図3はこの処理を説明するための説明図である。図3(a),(b)は横軸に入力信号をとり縦軸に出力信号をとって、ADC(アナログデジタル変換器)の出力を増幅した場合のレベル変化を示すものである。図3(a)はADCの出力に対する増幅率が比較的低い例であり、図3(b)はADCの出力に対する増幅率が比較的高い例である。
図3(a)は増幅率が小さく、明るい蛍光領域は十分な明るさまで増幅されているのに対し、暗い蛍光領域は比較的暗いままで視認性が不足していることを示している。一方、A/D変換の出力の増幅率を高くすると、図3(b)のように、明るい蛍光領域は飽和し、暗い蛍光領域では十分な明るさとなる。
蛍光薬剤は癌に特異的に集積する。従って、主に癌の病変部では薬剤が高濃度で集積して蛍光領域となり、病変部以外の蛍光領域でない部分にはほとんど薬剤が集積がないため十分に暗い黒レベルとなる。一方、蛍光薬剤の種類や観察距離の違いなどにより、明るい蛍光領域と暗い蛍光領域の間で明暗差が大きい場合には、暗い蛍光領域の視認性を向上させるために、極めて高い増幅率で増幅する必要がある。しかし、蛍光領域以外の黒部分と暗い蛍光領域の部分の明暗差が小さいときには、A/D変換後のデジタル信号のレベルの差が小さい状態である。従って、そのままの状態でデジタル信号に対して極めて高い増幅率で増幅すると、暗い蛍光領域と同じく蛍光領域以外の黒部分のレベルも高くなり、画像全体が白っぽくなってしまう。
即ち、図3(a)に比べて図3(b)のように比較的増幅率が大きい場合には、ダイナミックレンジが狭くなり、暗い蛍光領域のレベルが高くなるだけでなく、蛍光領域以外の領域の黒レベルもレベルが高くなって、全体が白っぽくなってしまうのである。
そこで、本実施の形態においては、A/D変換前のアナログの状態で増幅することにより、A/D変換後の蛍光領域以外の部分と、暗い蛍光領域の部分の信号のレベル差を本来の明るさの違いを表現できるように適正に維持する。図4はこの場合のADC出力の階調値を説明するための説明図である。図4(a),(b)は横軸に入力信号をとり縦軸に出力信号をとって、ADCの前段で増幅した場合のレベル変化を示すものである。図4(a)はADCの前段での増幅率が比較的低い例であり、図4(b)はADCの前段での増幅率が比較的高い例である。
図4(a),(b)のいずれの場合でも、ADCの入力に対する出力のダイナミックレンジは変化しない。図4(b)では暗い蛍光領域のレベルは十分高くなるのに対し、蛍光領域以外の領域の黒レベル部分のレベルは低いままであり、全体が白っぽくなってしまうことはない。
図5は本実施の形態における処理を説明するための説明図である。
本実施の形態においては、後述するように、被写体からの蛍光画像を撮像する撮像素子としてCMOSセンサを使用する。そして、CMOSセンサから非破壊で2回の読み出しを行う。図5(a),(b)はCMOSセンサが被写体からの光を受光して得られる光学像を示している。説明を簡略化するために、CMOSセンサが縦横6×6画素で構成されているものとして説明する。
図5はハッチングの粗密によって画素の明るさを示しており、塗りつぶした画素M1が最も暗い画素で、白抜きの画素M6が最も明るい画素を示しており、暗い順に6種類の画素M1〜M6が存在する例を示している。
CMOSセンサは、受光した光学像を光電変換して、画像信号を出力する。1回目の読み出しに際して、図5(a)の光学像は光電変換された後アナログゲインα1によって増幅され、カラムADCによってデジタル信号に変換されて出力される。なお、ゲインα1としては、例えば明るい画素領域が飽和しない値に設定される。図5(c)はこうして得られる画像を示している。なお、カラムADCにおいては、デジタル変換後の出力レベルを調整後に出力するようになっている。
1回目の読み出しに続けて2回目の読み出しが行われる。通常、CCDでは1回読み出しを行うごとに再度受光し信号を蓄え直す必要があるが、CMOSセンサの非破壊読み出しで1回目と2回目の読み出しを行うので、1回目の読み出しに際してCMOSセンサが受光して得た光学像は2回目の読み出しまで保持される。2回目の読み出しに際しても1回目と同一の光学像(図5(b))が用いられる。
本実施の形態においては、CMOSセンサが図5(b)の光学像を光電変換して得た画像信号は、2回目の読み出しに際して、アナログゲインα2によって増幅された後、カラムADCによってデジタル信号に変換されて出力される。ゲインα2は、暗い画素領域が最適な明るさになるように設定される。図5(d)はこうして得られる画像を示している。図5(b),(d)の比較から明らかなように、α1<α2であり、2回目の読み出し時には比較的高いゲインα2によって増幅されていることから、図5(d)に示す画像は図5(c)の画像よりも明るさが比較的明るい画素M6,M5,M4によって構成される。
本実施の形態においては、図5(c),(d)に示す画像の加算平均を求める。図5(e)はこうして求めた画像を示している。図5(e)に示すように、図5(c),(d)の加算平均によって得た画像は、暗い画素領域が比較的明るい画素M2となり視認性が良好となる。また、明るい画素領域においても明るすぎない画素M5となって飽和を回避することができる。
図6及び図7は本実施の形態による利点を説明するための説明図である。図6(a),(b)及び図7(a)乃至(c)は横軸に階調値をとり縦軸に画素数をとって、A/D変換前後における増幅の影響を説明するヒストグラムを示している。図6(a)及び図7(a)は撮像素子の光電変換によって得られる撮像画像を示している。図6(a)及び図7(a)の撮像画像は、階調変化(グラデーション)が滑らかである。
図6(b)は撮像画像をA/D変換した後に増幅した場合のヒストグラムを示している。図6(b)に示すように、暗い領域に対して過剰にゲインを掛けることによって、図6(a)の撮像画像は増幅されているが、階調は歯抜けになっている。このため、滑らかなグラデーションが得られない。従って、図6(a),(b)の画像を加算平均したとしても適正な画像は得られない。
一方、図7(b)は、図5を用いて説明したように、撮像画像をA/D変換する前に増幅したものであり、包絡線の変化は図6(b)と同一であるが階調の歯抜けは生じていない。従って、滑らかなグラデーションが得られる。図7(a),(b)の画像の加算平均を求めると、図7(c)の画像が得られる。図7(c)の画像は、階調変化を適正に保つと共に、明るい領域で明るさが飽和することを防止しつつ、暗い領域での明るさが明るくなっている。即ち、暗い領域と明るい領域との明暗の差を補正して、見やすい画像を得ることができる。
(回路構成)
図1において、内視鏡2は、光源装置3から供給され、ライトガイド7により伝送された光を被写体へ出射する照明光学系21と、白色光観察用撮像部22と、蛍光観察用撮像部23と、内視鏡装置1の観察モードの切り替えに係る操作を行うことが可能なモード切替スイッチ24と、を有して構成されている。
白色光観察用撮像部22は、被写体の像を結像する対物光学系22aと、原色フィルタを備えた撮像面が対物光学系22aの結像位置に合わせて配置されたCMOSセンサ22bと、を有して構成されている。
CMOSセンサ22bは、プロセッサ4内の撮像素子ドライバ48に駆動が制御され、撮像面に結像された被写体からの戻り光に対して光電変換を施すことにより、撮像信号を生成してプロセッサ4へ出力する。
蛍光観察用撮像部23は、被写体の像を結像する対物光学系23aと、撮像面が対物光学系23aの結像位置に合わせて配置されたモノクロのCMOSセンサ23bと、CMOSセンサ23bの前段に配置された励起光カットフィルタ23cと、を有して構成されている。
CMOSセンサ23bは、プロセッサ4の撮像素子ドライバ48に駆動が制御されて、撮像面に結像された被写体からの戻り光に対して光電変換を施すことにより、撮像信号を生成してプロセッサ4へ出力する。CMOSセンサ23bは、各画素毎に増幅機能を有し、撮像素子ドライバ48によってその増幅率が制御可能に構成される。
図8はCMOSセンサ23bの構成を示す模式的な回路図である。CMOSセンサ23bは、マトリクス状に画素が配置されており、各画素はフォトダイオードPD、増幅部A及びスイッチSによって構成される。フォトダイオードPDは受光した光に応じて電荷を発生する。フォトダイオードPDに発生した電荷による電圧変化は増幅部Aによって増幅された後、スイッチSを介してカラム線CAに出力される。増幅部Aの増幅率は、撮像素子ドライバ48によって制御可能である。
1列の全てのスイッチSは共通のカラム線CAに接続され、同一ラインのスイッチSが同時にオンになることで、同一ラインの全ての画素から各カラム線CAを介して信号が各CDS回路70に供給される。図示しない垂直走査回路によってスイッチSがライン毎に選択的にオンとなることによって、全ての画素の信号(画素信号)がカラム線CAを介して出力される。
各CDS回路70は各カラム線CAを介して入力された信号からリセットノイズを除去した後、夫々各ADC71に出力する。各ADC71は入力された信号をデジタル信号に変換した後、出力する。各ADC71の出力は、図示しない水平走査回路によって順次出力される。
励起光カットフィルタ23cは、後述の励起光LED31bから発せられる励起光の波長帯域を遮断すると共に、当該励起光により励起された蛍光薬剤等の蛍光物質から発せられる蛍光の波長帯域と、後述の参照光LED31cから発せられる参照光の波長帯域と、をそれぞれ透過させるような光学特性を具備して形成されている。
光源装置3は、LED光源部31と、LEDドライバ32と、LED光源部31において発せられた光を集光してライトガイド7へ供給する集光光学系33と、を有している。LED光源部31は、白色光LED31aと、励起光LED31bと、参照光LED31cと、ハーフミラー31dと、ハーフミラー31eと、ミラー31fと、を有して構成されている。白色光LED31aは、R(赤色)、G(緑色)及びB(青色)の各波長帯域を含む白色光(例えば、400−690nmの可視光)を発することができるように構成されている。
励起光LED31bは、蛍光薬剤等の蛍光物質を励起可能な波長帯域の励起光(例えば700nmの近赤外光)を発することができるように構成されている。参照光LED31cは、励起光LED31bから発せられる励起光の波長帯域に重複せず、かつ、当該励起光により励起された蛍光薬剤等の蛍光物質から発せられる蛍光の波長帯域に重複しない波長帯域の参照光(例えば、800nmの近赤外光)を発することができるように構成されている。
ハーフミラー31dは、白色光LED31aと集光光学系33との間の光路上に配置されており、白色光LED31aから発せられた白色光を集光光学系33側へ透過させると共に、ハーフミラー31eを経て出射された励起光及び参照光を集光光学系33側へ反射するような光学特性を具備して構成されている。
ハーフミラー31eは、ハーフミラー31dとミラー31fとの間の光路上に配置されており、励起光LED31bから発せられた励起光をハーフミラー31d側へ反射すると共に、ミラー31fを経て出射された参照光をハーフミラー31d側へ透過させるような光学特性を具備して構成されている。ミラー31fは、参照光LED31cから発せられた参照光をハーフミラー31e側へ反射するような光学特性を具備して構成されている。
LEDドライバ32は、LED光源部31に設けられた各LEDを駆動させるための駆動電流を供給することができるように構成されている。そのため、例えば、LEDドライバ32からLED光源部31へ供給される駆動電流の大きさが変化するに伴い、LED光源部31から発せられる光(白色光、励起光及び参照光)の強度が変化する。
一方、LEDドライバ32は、プロセッサ4の制御に応じてLED光源部31に設けられた各LEDを発光または消光させるように動作する。即ち、LEDドライバ32は、観察モードに応じて、LED光源部31を制御する。観察モードは、モード切替スイッチ24によって設定可能である。モード切替スイッチ24は、術者の操作に応じた操作信号をモード切替回路41に出力する。
モード切替回路41は、モード切替スイッチ24の操作により選択された観察モードに応じた動作を内視鏡装置1の各部に行わせるためのモード切替制御信号を生成して、調光制御回路42、LEDドライブ32及び撮像素子ドライバ48に出力する。
調光制御回路42は、観察モードに応じた明るさの目標値等を調光回路50に設定するようになっている。調光回路50は、調光制御回路42から観察モードに応じた明るさの目標値が設定され、設定された目標値と、撮像信号のレベルとに基づき、撮像信号の明るさを調整するための調光信号を生成してLEDドライバ32に出力する。
LEDドライバ32には、タイミングジェネレータ51からのタイミング信号も与えられる。タイミングジェネレータ51は、プロセッサ4の各部の動作を適切に同期させるためのタイミング信号を生成して出力する。例えば、タイミングジェネレータ51は、内視鏡装置1が蛍光観察モードに切り替えられている場合において、励起光LED31bが発光(または消光)している期間と、参照光LED31cが発光(または消光)している期間と、に同期した動作をプロセッサ4の各部に行わせるためのタイミング信号を生成して出力する。
LEDドライバ32は、プロセッサ4のモード切替回路41から出力されるモード切替制御信号に基づき、内視鏡装置1が白色光観察モードに切り替えられたことを検出すると、白色光LED31aを発光させると共に、励起光LED31b及び参照光LED31cを消光させるように動作する。また、LEDドライバ32は、モード切替回路41から出力されるモード切替制御信号に基づき、内視鏡装置1が蛍光観察モードに切り替えられたことを検出すると、白色光LED31aを消光させると共に、励起光LED31b及び参照光LED31cを交互に発光させるように動作する。なお、LEDドライバ32は、蛍光観察モードにおいて、励起光のみを発光させるようにしてもよい。
プロセッサ4は、カラーバランス調整処理を行うカラーバランス調整回路43と、信号の振り分けに関する動作を行うマルチプレクサ44と、同時化メモリ45a、45b及び45cと、所定の画像処理を行う画像処理回路46と、D/A変換処理を行うDAC47a、47b及び47cと、を有している。
白色光観察モードにおいてCMOSセンサ22bから出力される撮像信号、及び、蛍光観察モードにおいてCMOSセンサ23bから出力されるデジタルの撮像信号は、いずれもプロセッサ4に入力される。カラーバランス調整回路43は、タイミングジェネレータ51からのタイミング信号に基づき、デジタル撮像信号に対してカラーバランス調整処理を施してセレクタ44に出力する。
セレクタ44は、タイミングジェネレータ51からのタイミング信号に基づき、カラーバランス調整回路43から出力される撮像信号を、モードに応じて3チャンネルの信号に分離し、分離した各信号を同時化メモリ45a、45b及び45cへ振り分けつつ出力する。同時化メモリ45a、45b及び45cは、セレクタ44から出力される各信号を一時的に記憶することが可能な構成を有している。例えば、白色光観察モード時には、同時化メモリ45a,45,45cには、夫々撮像信号から分離された各色成分の信号が記憶される。また、蛍光観察モード時には、後述するように、同時化メモリ45a,45,45cには、夫々1回目の読み出しに基づく信号、2回目の読み出しに基づく信号、参照光露光によって得られた撮像画像に基づく信号が記憶される。
画像処理回路46は、タイミングジェネレータ51からのタイミング信号に基づき、同時化メモリ45a、45b及び45cに記憶された各チャンネルの信号を同時に読み込んだ後、当該読み込んだ各信号に対してガンマ補正等の画像処理を施す。そして、画像処理回路46は、ガンマ補正等の画像処理を施した各信号を、第1の色チャンネル(例えばR成分)、第2の色チャンネル(例えばG成分)及び第3の色チャンネル(例えばB成分)にそれぞれ割り当ててDAC47a、47b及び47cに出力する。
画像処理回路46から出力された、第1乃至第3の色チャンネルの信号は、DAC47a、47b及び47cにおいてそれぞれアナログの信号に変換された後、モニタ5に出力される。これにより、モニタ5には、各観察モードに対応した観察画像が表示される。
なお、DAC47a,47b,47cの出力は符号化回路49にも与えられる。符号化回路49は、入力された信号を符号化処理してファイリング装置52に出力する。ファイリング装置52は入力された符号化データをファイリングする。
撮像素子ドライバ48は、タイミングジェネレータ51からタイミング信号が供給され、CMOSセンサ22b及びCMOSセンサ23bを駆動する。例えば、撮像素子ドライバ48は、モード切替回路41のモード切替制御信号に基づき、内視鏡装置1が白色光観察モードに切り替えられたことを検出すると、CMOSセンサ22bを駆動させると共に、CMOSセンサ23bの駆動を停止させる。また、撮像素子ドライバ48は、モード切替制御信号に基づき、内視鏡装置1が蛍光観察モードに切り替えられたことを検出すると、CMOSセンサ23bを駆動させると共に、CMOSセンサ22bの駆動を停止させる。
本実施の形態においては、撮像素子ドライバ48は、蛍光観察モード時において、1回の露光期間に、非破壊で2回の読み出しを行うようにCMOSセンサ23bを制御する。撮像素子ドライバ48は、2回の読み出しが終了する毎に、各画素のフォトダイオードPDに蓄積された電荷のリセットを行う。そして、2回の読み出しのうちの一方の読み出し時に、各画素の増幅部Aのゲインをα1とし、他方の読み出し時に各画素の増幅部Aのゲインをα2とする。なお、α1<α2である。例えば、撮像素子ドライバ48は、ゲインα1としては、明るい画素領域が飽和しない程度の値に設定し、ゲインα2としては、暗い画素領域が最適な明るさになるように設定する。
また、蛍光観察モードにおいて、励起光と参照光とを交互に照射する場合には、励起光の照射に基づく1回の蛍光露光期間において、非破壊で2回の読み出しを行うと共に、参照光の照射に基づく1回の参照光露光期間において、1回の読み出しを行う。そして、蛍光露光期間における2回の読み出し時のゲインをα1とα2とで切換えると共に、参照光露光期間における、増幅部Aのゲインをβに設定する。なお、β<α1<α2である。
なお、蛍光観察モードにおいては、非破壊の2回の読み出しによる撮像信号のうち、1回目の読み出しによる撮像信号に基づく信号が同時化メモリ45aに記憶され、2回目の読み出しによる撮像信号に基づく信号が同時化メモリ45bに記憶される。また、参照光に基づく撮像信号は、同時化メモリ45cに記憶される。
次に、このように構成された実施の形態の動作について図9のタイミングチャートを参照して説明する。図9(a)は露光及びリセット期間を示し、図9(b)は撮像信号の転送及び読み出しを示している。
術者は、モード切替スイッチ24を操作することにより、白色光観察モード、蛍光観察モードを指定する。モード切替回路41は、モード切替スイッチ24の操作に基づくモード切替制御信号を生成し、生成したモード切替制御信号を調光制御回路42、LEDドライバ32及び撮像素子ドライバ48に出力する。
いま、例えば、術者によって、白色光観察モードが指示されたものとする。この場合には、LEDドライバ32は、モード切替制御信号に基づき、白色光LED31aを発光させると共に、励起光LED31b及び参照光LED31cを消光させる。撮像素子ドライバ48は、モード切替制御信号に基づき、CMOSセンサ22bを駆動させると共に、CMOSセンサ23bの駆動を停止させる。
これにより、光源装置3から供給された白色光がライトガイド7及び照明光学系21を経て被写体へ出射され、当該白色光の戻り光(反射光)がCMOSセンサ22bの撮像面に結像される。そして、白色光の戻り光(反射光)を撮像して得た撮像信号がCMOSセンサ22bから出力される。
CMOSセンサ22bから出力された撮像信号は、調光回路50に入力される。調光回路50は、モード切替制御信号に基づき、白色光観察モードにおける明るさの目標値に、撮像信号の明るさを調整するための調光信号を生成してLEDドライバ32へ出力する。LEDドライバ32は、調光信号に基づいて白色光LED31aに供給する駆動電流を変化させることにより、撮像信号の明るさを目標値に一致させる。
一方、CMOSセンサ22bから出力された撮像信号は、カラーバランス調整回路43、セレクタ44、同時化メモリ45a〜45c、画像処理回路46、及び、DAC47a〜47cの各部を順番に経た後、映像信号としてモニタ5へ出力される。こうして、白色光観察モードに対応した観察画像(カラー画像)がモニタ5に表示される。
次に、術者は、被検体の蛍光観察を行うものとする。術者は、被検体の内部における所望の観察部位を観察する前に、当該所望の観察部位の病変組織に集積する蛍光薬剤を被検体に投与する。その後、術者は、モニタ5に表示される観察画像を見ながら内視鏡2の挿入操作を行うことにより、被検体内における所望の観察部位の近傍に内視鏡2の先端部を配置させる。そして、このような状態において、術者は、モード切替スイッチ24を操作することにより、蛍光観察モードを選択する。
モード切替回路41は、モード切替スイッチ24の操作により蛍光観察モードが選択されたことを検出すると、蛍光観察モードに対応したモード切替制御信号を生成して調光制御回路42、LEDドライバ32及び撮像素子ドライバ48に出力する。
LEDドライバ32は、モード切替制御信号に基づいて、白色光LED31aを消光させ、励起光LED31bを発光させるか、又は、励起光LED31b及び参照光LED31cを交互に発光させる。なお、LEDドライバ32は、タイミングジェネレータ51からのタイミング信号に基づいて励起光LED31bを発光及び消光させる期間、参照光LED31cを発光及び消光させる期間を制御する。また、撮像素子ドライバ48は、モード切替制御信号に基づいて、CMOSセンサ23bを駆動させると共に、CMOSセンサ22bの駆動を停止させる。
本実施の形態においては、LEDドライバ32及び撮像素子ドライバ48は、励起光の照射に基づく1回の蛍光露光期間において、CMOSセンサ23bから2回の読み出しが行われるように、励起光の照射及び撮像信号の読み出しを制御するようになっている。これにより、CMOSセンサ23bによる1枚の撮像画像が非破壊で2回読み出されることになる。
更に、本実施の形態においては、撮像素子ドライバ48は、1枚の撮像画像に対する2回の読み出しにおけるゲインを相互に異なるゲインα1,α2に設定する。例えば1回目の読み出しに際して、CMOSセンサ23bの各画素を構成する増幅部Aのゲインをα1に設定する。これにより、各画素の信号電荷に基づく電圧がゲインα1で増幅され、スイッチSからカラム線CA及びCDS回路70を介してADC71に供給される。こうして、各画素信号は、A/D変換前にアナログゲインα1で増幅される。
また、2回目の読み出しに際して、撮像素子ドライバ48は、CMOSセンサ23bの各画素を構成する増幅部Aのゲインをα2に設定する。これにより、各画素の信号電荷に基づく電圧がゲインα2で増幅され、スイッチSからカラム線CA及びCDS回路70を介してADC71に供給される。即ち、2回目の読み出し時には、各画素信号は、A/D変換前にアナログゲインα2で増幅される。
図9(a)において、塗りつぶした期間はリセット期間を示し、リセット期間に続く枠によって蛍光露光期間を示している。図9(a),(b)に示すように、1回の蛍光露光期間に対して、2フレームの読み出しが行われる。なお、露光と読出しとはライン毎に制御されるものであり、各画素の露光及び読み出しは、図9(a),(b)の露光期間、転送読み出し期間の全ての期間に行われている訳ではない。
こうして、非破壊の2回の読み出しのうちの1回目の読み出しによって図5(c)に相当する撮像画像が得られ、2回目の読み出しによって図5(d)に相当する撮像画像が得られる。非破壊の2回の読み出しのうちの1回目の読み出しによる撮像信号は、カラーバランス調整回路43及びセレクタ44を介して同時化メモリ45aに供給される。また、2回目の読み出しによる撮像信号は、カラーバランス調整回路43及びセレクタ44を介して同時化メモリ45bに供給される。
画像処理回路46は、同時化メモリ45a,45bに記憶されている画像の加算平均を求める。こうして、図5(e)に相当する画像が得られる。画像処理回路46は、加算平均によって得られた蛍光画像を、第1乃至第3の色チャンネルに割当ててDAC47a,47b,47cに出力する。DAC47a,47b,47cは入力された信号をアナログ信号に変換してモニタ5に出力する。こうして、モニタ5において蛍光画像が表示される。
また、モード切替制御信号によって、励起光LED31b及び参照光LED31cを交互に発光させる蛍光観察モードが指定された場合には、図10に示すタイミングで照明及び露光が行われる。即ち、図10(a),(b)に示すように、1回の蛍光露光期間に対して、2フレームの読み出しが行われると共に、1回の参照光露光期間に対して、1フレーム読み出しが行われる。
また、撮像素子ドライバ48は、1回の蛍光露光に対応した非破壊の2回の読み出し時にはアナログゲインをα1とα2とで切替える共に、1回の参照光露光に対応した1回の読み出し時にはアナログゲインをβとする。参照光は蛍光に対して十分光量が大きいので、β<α1<α2とする。
こうして、蛍光露光に対応する2回の非破壊読み出しによって図5(c),(d)に相当する撮像画像が得られ、参照光露光に対応する1回の読み出しによって参照光画像が得られる。これらの画像は、夫々ホワイトバランス調整回路43及びセレクタ44を介して同時化メモリ45a〜45cに供給される。例えば、同時化メモリ45a,45bには、蛍光露光に対応する2回の読み出しに基づく信号が夫々格納され、同時化メモリ45cには、参照光露光に対応する信号が格納される。
画像処理回路46は、同時化メモリ45a,45bに記憶されている画像の加算平均を求める。更に、画像処理回路46は、加算平均によって得られた蛍光画像と同時化メモリ45cから読み出した参照光画像とを、第1乃至第3の色チャンネルに割当ててDAC47a,47b,47cに出力することにより、蛍光画像と参照光画像とが同一の観察画像内に含まれるように画像合成を行う。DAC47a,47b,47cは入力された信号をアナログ信号に変換してモニタ5に出力する。こうして、モニタ5において参照画像と蛍光画像とが合成された観察画像が表示される。
このように本実施の形態においては、CMOSセンサに蓄えられた信号電荷に対し、リセットをかけずに非破壊で2回読み出す処理を行う。その際、第1の読み出しではカラムADCの前段のアナログゲインで、入力電圧に対してα1倍のゲインを掛けた後A/D変換を行い、プロセッサに信号を送る。第2の読み出しではカラムADCの前段で、入力電圧に対してα2倍のゲインを掛けて同様の処理を行う。本実施の形態においては、非破壊の1回目と2回目の読み出し時に、α1<α2のように異なるゲインを掛けることで、明るさの異なる2枚の画像を得ることができる。プロセッサには2枚の画像を記憶するフレームメモリを備え、これらの明るさの異なる2枚の画像の加算平均によって蛍光画像を得る。プロセッサ内部で行われる増幅処理とは異なり、A/D変換によって階調に変換される前の電圧信号に対して信号レベルの調整を行っており、極端に暗い蛍光領域に対して比較的大きなゲイン値α2で増幅を行う場合であっても、階調落ちや白浮きを防止しながら、視認性を向上させることができる。
(変形例)
図11は変形例を説明するための説明図である。図11において図8と同一物には同一符号を付して説明を省略する。
上記説明においては、非破壊の2回の読み出し時のアナログゲインを変化させて、同一画像について明るさが異なる2枚の撮像画像を得た。これに対し、図11は増幅部Aのゲインをライン毎に切換える例を示している。例えば、奇数ラインの増幅部Aのゲインをα1とし、偶数ラインの増幅部Aのゲインをα2とするのである。
これにより、1枚の蛍光画像のうち奇数ラインの全ての画素によって得られる画像はα1のアナログゲインで増幅されたものとなり、偶数ラインの全ての画素によって得られる画像はα2のアナログゲインで増幅されたものとなる。従って、1枚の撮像画像から、1回の読み出しによって、明るさが異なる2枚の画像を得ることができる。
なお、これらの2枚の画像は、夫々偶数ライン又は奇数ラインの情報を有していないので、補間処理によって全ラインの画素値を有する2つの画像を生成すればよい。こうして得られた明るさが異なる2枚の画像をプロセッサにおいて、加算平均することにより、階調落ちや白浮きを防止しながら、視認性を向上させた蛍光画像を得ることができる。
このように本変形例においても、画面単位でアナログゲインを切り替える場合と同様の効果を得ることができる。即ち、増幅率の異なる2つの画像のうち少なくとも一方の画像は、明るい蛍光領域、暗い蛍光領域、および蛍光領域以外の部分が、ハレーションや黒つぶれを生じず適正な階調値を維持した状態で得られるため、両者を加算平均することにより、明暗差の大きい蛍光領域が複数存在するような場合でも、適正な明るさ及び階調表現で観察することができる。また、CMOSセンサの非破壊読み出しにより、同一の光学像を2回読み出して加算平均するため、内視鏡操作時に生じやすい画像の位置ずれを回避することができる。更に本変形例においては、読み出しを1フレーム期間で行うことができ、フレームレート高くすることができるという利点を有する。
なお、上記実施の形態においては、1回の蛍光露光に対して非破壊で2回の読み出しを行う例を説明したが、アナログゲインを変化させながら3回以上の読み出しを行って、3枚以上の画像の加算平均によって、蛍光画像を得るようにしてもよい。
また、上記実施の形態においては、1画面単位又はライン単位でアナログゲインを変化させる例について説明したが、所定の画素範囲単位でアナログゲインを変化させるようにしてもよいことは明らかである。

本出願は、2011年6月14日に日本国に出願された特願2011−132588号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (9)

  1. 被検体に投与された蛍光物質を励起するための励起光を前記被検体に照射する照明部と、
    前記励起光が照射された前記被検体からの反射光を光電変換して前記被検体を撮像する撮像部と、
    前記光電変換により得られる画素信号を保持すると共に、保持した前記画素信号の増幅率を所定の画素単位で変化させながら前記画素信号を非破壊読み出し可能な読出し部と、
    前記読み出し部により異なる増幅率で読み出された前記画素信号を加算平均して画像を生成する画像処理部と
    を備えることを特徴とする医療機器。
  2. 前記読み出し部は、前記撮像部の1画面毎に増幅率を変えて複数回の非破壊読み出しを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療機器。
  3. 前記読出し部は、前記撮像部により得られる画素信号によって構成される画像中の第1の明るさ以上の領域の明るさに応じた第1の増幅率と前記画像中の第2の明るさ以下の領域の明るさに応じた第2の増幅率(>第1の増幅率)とで、2回の非破壊読み出しを行う
    ことを特徴とする請求項2に記載の医療機器。
  4. 前記読み出し部は、前記撮像部の読み出しライン毎に増幅率を変えて1回の読み出しを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の医療機器。
  5. 前記読出し部は、前記撮像部により得られる画素信号によって構成される画像中の第1の明るさ以上の領域の明るさに応じた第1の増幅率と前記画像中の第2の明るさ以下の領域の明るさに応じた第2の増幅率(>第1の増幅率)とで、1回の読み出しを行う
    ことを特徴とする請求項4に記載の医療機器。
  6. 前記画像処理部は、前記第1及び第2の増幅率で読み出した画素信号を夫々補間して夫々1画面の画像を構成し、構成した2画面の画像同士を加算平均して画像を生成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の医療機器。
  7. 前記読み出し部により読み出された画素信号をデジタル信号に変換する変換部を備える
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の医療機器。
  8. 前記照明部は、前記励起光に加えて参照光を時系列に照射し、
    前記撮像部は、前記励起光に基づく反射光に加えて前記参照光の反射光に基づく撮像を行い、
    前記読み出し部は、前記励起光に基づく画素信号の読み出しにおける増幅率よりも低い増幅率にて前記参照光に基づく画素信号の読み出しを行う
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の医療機器。
  9. 前記読出し部は、前記励起光の照射期間において前記励起光に基づく画素信号について1画面毎に増幅率を変えながら2回の非破壊読み出しを行い、前記参照光の照射期間において前記参照光に基づく画素信号について1回の読み出しを行う
    ことを特徴とする請求項8に記載の医療機器。
JP2012556311A 2011-06-14 2012-05-16 医療機器 Active JP5200200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556311A JP5200200B2 (ja) 2011-06-14 2012-05-16 医療機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011132588 2011-06-14
JP2011132588 2011-06-14
PCT/JP2012/062493 WO2012172908A1 (ja) 2011-06-14 2012-05-16 医療機器
JP2012556311A JP5200200B2 (ja) 2011-06-14 2012-05-16 医療機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5200200B2 JP5200200B2 (ja) 2013-05-15
JPWO2012172908A1 true JPWO2012172908A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47356903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556311A Active JP5200200B2 (ja) 2011-06-14 2012-05-16 医療機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8545399B2 (ja)
EP (1) EP2601881B1 (ja)
JP (1) JP5200200B2 (ja)
CN (1) CN103140161B (ja)
WO (1) WO2012172908A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669997B1 (ja) * 2013-08-01 2015-02-18 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置
CN105377111B (zh) * 2013-08-01 2017-08-04 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
JP5931031B2 (ja) * 2013-09-23 2016-06-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
JP5948512B2 (ja) * 2014-06-18 2016-07-06 オリンパス株式会社 処理装置、撮像装置および内視鏡システム
JP2016024362A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像出力装置、画像表示装置の制御方法、画像出力装置の制御方法、及び、プログラム
CN107105977B (zh) * 2015-01-21 2019-02-12 奥林巴斯株式会社 内窥镜装置
JP6304561B2 (ja) * 2015-03-27 2018-04-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
CN110036627B (zh) 2016-12-27 2021-03-05 松下知识产权经营株式会社 摄像装置、照相机以及摄像方法
JPWO2019087557A1 (ja) * 2017-11-06 2020-12-03 オリンパス株式会社 内視鏡システム
TWI667999B (zh) * 2018-05-17 2019-08-11 廣達電腦股份有限公司 動態調整螢光成像的方法及裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085342A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2006238410A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2006319414A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Shimadzu Corp 光または放射線の検出器及びこれを備えた光または放射線の撮像装置
JP2008263546A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びこれを用いた撮像システム
JP2011004370A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042910A1 (en) * 1999-01-26 2000-07-27 Newton Laboratories, Inc. Autofluorescence imaging system for endoscopy
JP2005006856A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Olympus Corp 内視鏡装置
JP4343594B2 (ja) * 2003-06-23 2009-10-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置
GB0316994D0 (en) * 2003-07-21 2003-08-27 E2V Tech Uk Ltd Smear reduction in CCD images
JP3813961B2 (ja) * 2004-02-04 2006-08-23 オリンパス株式会社 内視鏡用信号処理装置
JP2006192058A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Pentax Corp 画像処理装置
JP4864325B2 (ja) * 2005-01-13 2012-02-01 Hoya株式会社 画像処理装置
JP2008187615A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Canon Inc 撮像素子、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2009095538A (ja) 2007-10-18 2009-05-07 Hoya Corp 内視鏡装置の電子内視鏡
JP5081720B2 (ja) * 2008-05-22 2012-11-28 富士フイルム株式会社 蛍光内視鏡装置および励起光ユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002085342A (ja) * 2000-09-11 2002-03-26 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2006238410A (ja) * 2005-01-31 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2006319414A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Shimadzu Corp 光または放射線の検出器及びこれを備えた光または放射線の撮像装置
JP2008263546A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Konica Minolta Holdings Inc 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及びこれを用いた撮像システム
JP2011004370A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 固体撮像装置およびカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012172908A1 (ja) 2012-12-20
EP2601881A4 (en) 2013-08-21
JP5200200B2 (ja) 2013-05-15
EP2601881A1 (en) 2013-06-12
US8545399B2 (en) 2013-10-01
EP2601881B1 (en) 2014-11-26
US20130150713A1 (en) 2013-06-13
CN103140161B (zh) 2015-06-17
CN103140161A (zh) 2013-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5200200B2 (ja) 医療機器
JP5296930B2 (ja) 医療機器
JP5355799B2 (ja) 内視鏡装置および内視鏡装置の作動方法
JP5259882B2 (ja) 撮像装置
JP5698878B2 (ja) 内視鏡装置
JP5925169B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法並びに内視鏡用光源装置
JP2011250926A (ja) 電子内視鏡システム
JP5654082B2 (ja) 医療装置
US10750929B2 (en) Endoscope device for generating color superimposed image
JP5930474B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2011250925A (ja) 電子内視鏡システム
JP6355531B2 (ja) 内視鏡用光源装置、内視鏡システム及びその作動方法
JP6277138B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP4448320B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2013094489A (ja) 内視鏡装置
JP6120758B2 (ja) 医用システム
JP6312254B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2018192043A (ja) 内視鏡及び内視鏡システム
JP2013236868A (ja) 内視鏡システムおよび内視鏡
JP2016101330A (ja) 内視鏡用光源装置、内視鏡システム及びその作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5200200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250