JPWO2012140713A1 - ホルダ及びそれを用いた光計測装置 - Google Patents

ホルダ及びそれを用いた光計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012140713A1
JPWO2012140713A1 JP2013509676A JP2013509676A JPWO2012140713A1 JP WO2012140713 A1 JPWO2012140713 A1 JP WO2012140713A1 JP 2013509676 A JP2013509676 A JP 2013509676A JP 2013509676 A JP2013509676 A JP 2013509676A JP WO2012140713 A1 JPWO2012140713 A1 JP WO2012140713A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
probe
holder
probe mounting
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5561429B2 (ja
Inventor
晴英 宇田川
晴英 宇田川
井上 芳浩
芳浩 井上
孝司 網田
孝司 網田
理 河野
理 河野
石川 亮宏
亮宏 石川
善紀 増田
善紀 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2012140713A1 publication Critical patent/JPWO2012140713A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5561429B2 publication Critical patent/JP5561429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • A61B5/14551Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases
    • A61B5/14553Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters for measuring blood gases specially adapted for cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/04Arrangements of multiple sensors of the same type
    • A61B2562/046Arrangements of multiple sensors of the same type in a matrix array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

少なくとも2個のプローブ装着部171を有し、プローブ装着部171に先端から光を照射する送光プローブ12、又は、先端から光を受光する受光プローブ13が挿入されて、被検者の頭部に装着されるホルダ160であって、第一方向に伸びた直線状の基幹部162と、第一方向と異なる第二方向に伸びた少なくとも2本の直線状の枝部161とを備え、プローブ装着部171は、枝部161の先端に形成されていることを特徴とする。

Description

本発明は、ホルダ及びそれを用いた光計測装置に関する。特に、生体に光を照射するための送光点、生体から出射する光を受光するための受光点をそれぞれ複数個有し、1つの送光点と1つの受光点との組ごとに定まる複数のチャンネルについての生体内部情報を測定するためのホルダ及びそれを用いた光計測装置に関する。
近年、脳の活動状況を観察するために、光を用いて簡便に非侵襲で測定する光脳機能イメージング装置(光計測装置)が開発されている。このような光脳機能イメージング装置では、被検者の頭部表面上に配置した送光プローブにより、異なる3種類の波長λ、λ、λ(例えば、780nmと805nmと830nm)の近赤外光を脳に照射するとともに、頭部表面上に配置した受光プローブにより、脳から放出された各波長λ、λ、λの近赤外光の強度(受光量情報)A(λ)、A(λ)、A(λ)をそれぞれ検出する。
そして、このようにして得られた受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)から、脳血流中のオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]とを求めるために、例えば、Modified Beer Lambert則を用いて関係式(1)(2)(3)に示す連立方程式を作成して、この連立方程式を解いている(例えば、非特許文献1参照)。さらには、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]と、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]とから総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])を算出している。
A(λ)=E(λ)×[oxyHb]+E(λ)×[deoxyHb]・・・(1)
A(λ)=E(λ)×[oxyHb]+E(λ)×[deoxyHb]・・・(2)
A(λ)=E(λ)×[oxyHb]+E(λ)×[deoxyHb]・・・(3)
なお、E(λm)は、波長λmの光におけるオキシヘモグロビンの吸光度係数であり、E(λm)は、波長λmの光におけるデオキシヘモグロビンの吸光度係数である。
ここで、送光プローブと受光プローブとの間の距離(チャンネル)と、測定部位との関係について説明する。図5(a)は、一対の送光プローブ及び受光プローブと、測定部位との関係を示す断面図であり、図5(b)は、図5(a)の平面図である。
送光プローブ12が被検者の頭部表面の送光点Tに押し当てられるとともに、受光プローブ13が被検者の頭部表面の受光点Rに押し当てられる。そして、送光プローブ12から光を照射させるとともに、受光プローブ13に頭部表面から放出される光を入射させる。このとき、光は、頭部表面の送光点Tから照射された光のうちで、バナナ形状(測定領域)を通過した光が、頭部表面の受光点Rに到達する。これにより、測定領域の中でも、特に送光点Tと受光点Rとを被検者の頭部表面に沿って最短距離で結んだ線Lの中点Mから、送光点Tと受光点Rとを被検者の頭部表面に沿って最短距離で結んだ線の距離の半分の深さL/2である被検者の測定部位Sに関する受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)が得られるとしている。
また、光脳機能イメージング装置では、脳の複数箇所の測定部位に関するオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])をそれぞれ測定するために、例えば、近赤外分光分析計等が利用されている(例えば、特許文献1参照)。
図6は、従来の近赤外分光分析計の概略構成の一例を示すブロック図である。なお、見やすくするために、数本の送光用光ファイバや数本の受光用光ファイバ等を省略している。
近赤外分光分析計201は、直方体形状の筐体11を有する。
筐体11の内部には、光を出射する光源2と、光源2を駆動する光源駆動機構4と、光を検出する光検出器3と、A/D(A/Dコンバータ)5と、送受光用制御部21と、解析用制御部22と、メモリ23とを備えるとともに、筐体11の外部には、64個の送光プローブ12と、64個の受光プローブ13と、64本の送光用光ファイバ14と、64本の受光用光ファイバ15と、モニタ画面26a等を有する表示装置26と、キーボード(入力装置)27とを備える。
光源駆動機構4は、送受光用制御部21から入力された駆動信号により光源2を駆動する。光源2は、例えば、異なる3種類の波長λ、λ、λの近赤外光を出射することができる半導体レーザLD1、LD2、LD3等である。
光検出器3は、近赤外光をそれぞれ検出することにより、受光信号(受光量情報)A(λ)、A(λ)、A(λ)をA/D5を介して送受光用制御部21に出力する検出器であり、例えば、光電子増倍管等である。
送光用光ファイバ14と受光用光ファイバ15とは、直径2mm、長さ2m〜10mの管状であり、近赤外光を軸方向に伝達することができ、一端部から入射した近赤外光が、内部を通過して他端部から出射したり、他端部から入射した近赤外光が、内部を通過して一端部から出射したりするようになっている。
1本の送光用光ファイバ14は、1個の送光用プローブ12と、光源2の1個の半導体レーザLD1、LD2、LD3とを設定長さ(2m〜10m)で離れるように両端部に接続している。
1本の受光用光ファイバ15は、1個の受光用プローブ13と、光検出器3の1個の光電子増倍管とを設定長さ(2m〜10m)で離れるように両端部に接続している。
このような近赤外分光分析計201においては、64個の送光プローブ12と64個の受光プローブ13とを所定の配列で被検者の頭部表面に接触させるために、ホルダ30が使用される。図7は、64個の送光プローブと64個の受光プローブとが挿入されるホルダ30の一例を示す平面図である。
送光プローブ12T1〜12T64と受光プローブ13R1〜13R64とは、縦方向に16個と横方向に16個とに交互となるように配置されることになる。これにより、送光プローブ12と受光プローブ13とのプローブ間隔が一定となり、頭部表面から特定の深度となる受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)を得ている。なお、一般的にチャンネルを30mmとしたものが用いられ、チャンネルが30mmである場合には、チャンネルの中点からの深度15mm〜20mmの受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)が得られると考えられている。すなわち、頭部表面から深度15mm〜20mmの位置は脳表部位にほぼ対応し、脳活動に関係した受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)を得ている。
ところで、このような64個の送光プローブ12T1〜12T64と64個の受光プローブ13R1〜13R64との位置関係では、1個の受光プローブ13で、複数個の送光プローブ12から照射された光を同時に受光せず、1個の送光プローブ12から照射された光のみを受光するように、送光プローブ12から光を照射するタイミングと、受光プローブ13で光を受光するタイミングとを調整する必要がある。このため、メモリ23には、光源2で光を出射するタイミングと光検出器3で光を検出するタイミングとを示す制御テーブルが記憶されている。
このような制御テーブルがメモリ23に記憶された送受光用制御部21は、所定の時間に、1個の送光プローブ12に光を送光する駆動信号を光源駆動機構4に出力するとともに、受光プローブ13で受光された受光信号(受光量情報)を光検出器3で検出する。
その結果、図7に示すように平面視すると、合計232個(S1〜S232)の受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)の収集が行なわれる。
そして、解析用制御部22は、合計232個の受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)に基づいて、関係式(1)(2)(3)を用いて、各波長(オキシヘモグロビンの吸収波長及びデオキシヘモグロビンの吸収波長)の通過光強度から、オキシヘモグロビンの濃度・光路長積[oxyHb]、デオキシヘモグロビンの濃度・光路長積[deoxyHb]及び総ヘモグロビンの濃度・光路長積([oxyHb]+[deoxyHb])を求めている。
しかしながら、上述したようなホルダ30を被検者の頭部表面に装着するには、医師等にとっては非常に手間がかかり、被検者にとっては長い時間拘束されるため非常にストレスがかかるものであった。
そこで、本出願人は、被検者がホルダを頭部に装着する際に、被検者一人でも短時間で装着することができるように、ホルダ自体が毛髪を掻き分けるようにした櫛型形状のホルダを以前に着想し出願した(例えば、特許文献2や特許文献3参照)。図10は、櫛型形状のホルダの一例を示す平面図である。ホルダ60は、1本の直線状の基幹部62と、5本の直線状の枝部61とを備える。このようなホルダ60によれば、被検者一人でも自分自身の頭部にホルダ60を装着することができる。
特開2001−337033号公報 国際特許出願番号PCT/JP2010/054628 国際特許出願番号PCT/JP2010/062086
Factors affecting the accuracy of near-infrared spectroscopy concentration calculations for focal changes in oxygenation parameters, NeuroImage 18, 865-879, 2003
しかしながら、上述したようなホルダ60では、円柱形状(例えば、直径5mm)の送光プローブや円柱形状(例えば、直径5mm)の受光プローブを挿入するためのプローブ装着部61aが、枝部61の先端から離れて形成されていたため、枝部61の先端で毛髪を掻き分けても、掻き分けた毛髪がプローブ装着部61a周辺に入り込んでくることがあった。
本件発明者らは、上記課題を解決するために、毛髪がプローブ装着部周辺に入り込むことを防止する方法について検討を行った。そこで、枝部の先端にプローブ装着部を形成することを見出した。
すなわち、本発明のホルダは、少なくとも2個のプローブ装着部を有し、当該プローブ装着部に先端から光を照射する送光プローブ、又は、先端から光を受光する受光プローブが挿入されて、被検者の頭部に装着されるホルダであって、第一方向に伸びた直線状の基幹部と、前記第一方向と異なる第二方向に伸びた少なくとも2本の直線状の枝部とを備え、前記プローブ装着部は、前記枝部の先端に形成されているようにしている。
ここで、「第一方向」や「第二方向」とは、ホルダの設計者等によって予め決められた任意の方向であり、第一方向や第二方向とは上方と垂直となることが好ましく、さらに第一方向と第二方向とはお互いに垂直となることが好ましく、例えば、第二方向は毛髪を掻き分けながらホルダを挿入しやすくなる前後方向等となる。
本発明のホルダは、第一方向に伸びた直線状の基幹部と、第二方向に伸びた少なくとも2個の直線状の枝部とを備える。つまり、ホルダは櫛型形状となっている。そして、プローブ装着部は枝部の先端に形成されている。これにより、被検者は、頭部にホルダを装着する際に、第二方向から枝部の先端(プローブ装着部)で毛髪を掻き分けながらホルダを挿入していくことになる。
以上のように、本発明のホルダによれば、被検者一人でも自分自身の頭部に短時間で容易にホルダを装着することができる。
(その他の課題を解決するための手段及び効果)
また、本発明のホルダは、前記プローブ装着部は、前記送光プローブ又は受光プローブが挿入される貫通孔を有し、前記プローブ装着部の下端部が、前記枝部の下面から突出しているようにしている。
また、本発明のホルダは、前記プローブ装着部の下端部が、下方から視ると、円環形状となっているようにしている。
また、本発明のホルダは、前記プローブ装着部に対応する位置に穴が形成された遮光布を備え、前記穴に前記プローブ装着部を貫通させるようにして前記遮光布が取り付けられるようにしている。
本発明のホルダによれば、櫛型形状のホルダであっても、外部光を遮光することができる。
また、本発明のホルダは、両端に挿入部と、両端の挿入部を設定距離で連結する連結部とを有する固定部材を備え、各挿入部には、前記プローブ装着部が挿入されるための貫通孔がそれぞれ開けられており、前記貫通孔に前記プローブ装着部を貫通させるようにして前記固定部材が取り付けられるようにしている。
ここで、「設定距離」とは、得ようとする受光量情報の位置の深さに応じて予め決められた任意の距離であって、例えば、脳活動に関係した受光量情報を得ようとした場合には、30mm等となる。
そして、本発明の光計測装置は、上述したようなホルダと、前記被検者に光を照射する送光プローブと、前記被検者から放出される光を受光する受光プローブと、前記送光プローブ及び受光プローブを制御することで、前記被検者の脳活動に関する測定データを得る制御部とを備えるようにしている。
本発明の一実施形態である光計測装置の概略構成を示すブロック図。 ホルダの一例を示す図。 ホルダの一例を示す図。 ホルダの一例を示す図。 一対の送光プローブ及び受光プローブと、測定部位との関係を示す図。 従来の近赤外分光分析計の概略構成の一例を示すブロック図。 ホルダの一例を示す平面図。 遮光布が取り付けられたホルダの図。 固定部材が取り付けられたホルダの図。 ホルダの一例を示す図。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
図1は、本発明の一実施形態である光計測装置の概略構成を示すブロック図である。また、図2〜図4は、ホルダの一例を示す図である。なお、近赤外分光分析計201と同様のものについては、同じ符号を付している。
光計測装置1は、直方体形状の筐体11を有する。
筐体11の内部には、光を出射する光源2と、光源2を駆動する光源駆動機構4と、光を検出する光検出器3と、A/D5と、送受光用制御部21と、解析用制御部22と、メモリ23とを備えるとともに、筐体11の外部には、64個の送光プローブ12と、64個の受光プローブ13と、64本の送光用光ファイバ14と、64本の受光用光ファイバ15と、モニタ画面26a等を有する表示装置26と、キーボード(入力装置)27とを備える。
ここで、ホルダ160について説明する。図2は、ホルダの平面図であり、図3は、図2に示すホルダの斜視図である。
ホルダ160は、直線状の基幹部162と、8本の直線状の枝部161とを備える。
基幹部162は、前方から見るとX方向(第一方向)に伸びており、上方から見ると円弧状となっている。そして、例えば、幅15mm、厚さ2mmとなっている。
第一左側枝部161aは、基幹部162の左端部からX方向と45°の角度となるY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ2mm、長さ50mmとなっている。さらに、第一左側枝部161aの先端に、平面視で円形状(例えば、直径5mm)の貫通孔を有する円筒形状のプローブ装着部171aが形成されている。なお、プローブ装着部171aの下端部は、第一左側枝部161aの下面から突出している。
第二左側枝部161bは、基幹部162の左端部から50mm中央に寄った位置からX方向と60°の角度となるY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ2mm、長さ70mmとなっている。さらに、第二左側枝部161bの先端に、平面視で円形状(例えば、直径5mm)の貫通孔を有する円筒形状のプローブ装着部171bが形成されている。なお、プローブ装着部171bの下端部は、第二左側枝部161bの下面から突出している。
第三左側枝部161cは、基幹部162の左端部から70mm中央に寄った位置からX方向と75°の角度となるY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ2mm、長さ85mmとなっている。さらに、第三左側枝部161cの先端に、平面視で円形状(例えば、直径5mm)の貫通孔を有する円筒形状のプローブ装着部171cが形成されている。なお、プローブ装着部171cの下端部は、第三左側枝部161cの下面から突出している。
中央枝部161iは、基幹部162の中央部からX方向と90°の角度となるY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ2mm、長さ60mmとなっている。
第四左側枝部161dは、中央枝部161iの上端部からX方向と45°の角度となるY方向(第二方向)に伸びており、例えば、幅15mm、厚さ2mm、長さ70mmとなっている。さらに、第四左側枝部161dの先端に、平面視で円形状(例えば、直径5mm)の貫通孔を有する円筒形状のプローブ装着部171dが形成されている。なお、プローブ装着部171dの下端部は、第四左側枝部161dの下面から突出している。
このような構成により、第一左側枝部161aのプローブ装着部171aと、第二左側枝部161bのプローブ装着部171bと、第三左側枝部161cのプローブ装着部171cと、第四左側枝部161dのプローブ装着部171dとで、一辺が31.5mmとなる第一の平行四辺形が形成される。
また、ホルダ160の右半分についても、上述したホルダ160の左半分と同様の構造となっており、第一右側枝部161eのプローブ装着部171eと、第二右側枝部161fのプローブ装着部171fと、第三右側枝部161gのプローブ装着部171gと、第四右側枝部161hのプローブ装着部171hとで、一辺が31.5mmとなる第二の平行四辺形が形成される。
送光プローブ12は、プローブ装着部171a〜171hと固定することが可能となっている円柱形状(例えば、直径5mm)をしている。そして、送光プローブ12の内部には、光源2と接続された送光用光ファイバ14(例えば、直径2mm)がバネ等を介して固定されており、送光用光ファイバ14の先端から光が照射されるようになっている。
また、受光プローブ13も、送光プローブ12と同様な構造となっており、プローブ装着部171a〜171hと固定することが可能となっている円柱形状(例えば、直径5mm)をしている。そして、受光プローブ13の内部には、光検出器3と接続された受光用光ファイバ15(例えば、直径2mm)がバネ等を介して固定されており、受光用光ファイバ15の先端から光を受光するようになっている。
ここで、図4(a)は、受光プローブ13が取り付けられたホルダ160の第一左側枝部161aの一部の断面図であり、図4(b)は、図4(a)に示すホルダ160の第一左側枝部161aの裏面図であり、図4(c)は、受光プローブ13が外されたホルダ160の第一左側枝部161aの一部の断面図である。
プローブ装着部171aに形成された円形状の貫通孔の内側には、受光プローブ13を挿入して固定することが可能となっている。このように対応する番号のプローブ装着部171に送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とを挿入すれば、図2(a)に示すように平面視すると、合計8個(S1〜S8)の受光量情報A(λ)、A(λ)、A(λ)の収集を行うことができる。
このような基幹部162と枝部161とプローブ装着部171とを構成する材質としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリアセタール、金属等が挙げられる。
また、ホルダ160には、外部光が受光プローブ13に入射しないように、黒色の遮光布が取り付けられてもよい。図8(a)は、2枚の遮光布81、82が取り付けられたホルダ160の平面図であり、図8(b)は、遮光布81が取り付けられたホルダ160の一部の断面図である。遮光布81は、厚さ2mmの平行四辺形をしており、遮光布81には、4個のプローブ装着部171に対応する4個の穴81aが形成されている。このような遮光布81は、ホルダ160の下面に、4個の穴81aに4個のプローブ装着部171を貫通させるようにして取り付けられる。また、遮光布82も、同様な構造となっている。
さらに、ホルダ160には、形成された第一の平行四辺形や第二の平行四辺形が変形しないように、固定部材が取り付けられてもよい。図9(a)は、8個の固定部材90が取り付けられたホルダ160の平面図であり、図9(b)は、固定部材90が取り付けられたホルダ160の一部の断面図である。固定部材90は、一の字形状の板状体とし、そして、固定部材90は、両端に円環形状の挿入部と、両端の挿入部を設定距離で連結する連結部とを有する。各挿入部の中央には、プローブ装着部171が挿入されるための円形状の貫通孔がそれぞれ開けられている。また、連結部は、幅10mm、厚さ0.1mmであり、かつ、貫通孔の中心と貫通孔の中心との間の距離が設定距離31.5mmとなるように形成され、厚さ方向にだけ可撓性を有する。つまり、両端の挿入部は、常にチャンネル長さX(30mm)で保持されるようになっている。そして、ホルダ160の下面に、2個の連結部に2個のプローブ装着部171を貫通させるようにして取り付けられる。
なお、固定部材90や遮光布82は薄く形成されており、固定部材90や遮光布82が取り付けられても、プローブ装着部171の下端部は、固定部材90や遮光布82の下面から突出するようになっている。
このような光計測装置1によれば、まず、被検者は、送光プローブ12T1〜12T4と受光プローブ13R1〜13R4とをホルダ160のプローブ装着部171の貫通孔に所定の配列で挿入する。次に、被検者は、ホルダ160の下面に遮光布81、82や固定部材90を装着する。そして、被検者は、ホルダ160を頭部の前方から頭部の後方へ向かって、プローブ装着部171で毛髪を掻き分けながら挿入するように頭部に配置する。
以上のように、本発明の光計測システム1によれば、被検者一人でも自分自身の頭部に短時間で容易にホルダ160を装着することができる。
<他の実施形態>
(1)上述した光計測装置1では、ホルダ160を頭部の前方から頭部の後方に向かって頭部に装着していくような構成としたが、ホルダを頭部の右方から頭部の左方に向かって頭部に装着していくような構成としてもよい。
(2)上述した光計測装置1では、ホルダ160に4個の送光プローブ12T1〜12T4と4個の受光プローブ13R1〜13R4とを取り付けるような構成としたが、ホルダに8個の送光プローブと8個の受光プローブとを取り付けるような構成としてもよく、ホルダに2個の送光プローブと2個の受光プローブとを取り付けるような構成としてもよい。
本発明は、生体内部に光を照射して生体内部情報を取得する光計測装置等に利用することができる。
1:光計測装置
11:筐体
12:送光プローブ
13:受光プローブ
14:送光用光ファイバ
15:受光用光ファイバ
22:解析用制御部
26:表示装置
27:キーボード(入力装置)
160:ホルダ
161:枝部
162:基幹部
171:プローブ装着部
すなわち、本発明のホルダは、少なくとも2個のプローブ装着部を有し、当該プローブ装着部に先端から光を照射する送光プローブ、又は、先端から光を受光する受光プローブが挿入されて、被検者の頭部に装着されるホルダであって、第一方向に伸びた直線状の基幹部と、前記第一方向と異なる第二方向に伸びた少なくとも2本の直線状の枝部とを備え、前記第二方向から毛髪を掻き分けながら挿入していくことが可能な櫛型形状となっており、前記プローブ装着部は、前記枝部の先端に形成されているようにしている。

Claims (6)

  1. 少なくとも2個のプローブ装着部を有し、当該プローブ装着部に先端から光を照射する送光プローブ、又は、先端から光を受光する受光プローブが挿入されて、被検者の頭部に装着されるホルダであって、
    第一方向に伸びた直線状の基幹部と、
    前記第一方向と異なる第二方向に伸びた少なくとも2本の直線状の枝部とを備え、
    前記プローブ装着部は、前記枝部の先端に形成されていることを特徴とするホルダ。
  2. 前記プローブ装着部は、前記送光プローブ又は受光プローブが挿入される貫通孔を有し、
    前記プローブ装着部の下端部が、前記枝部の下面から突出していることを特徴とする請求項1に記載のホルダ。
  3. 前記プローブ装着部の下端部が、下方から視ると、円環形状となっていることを特徴とする請求項2に記載のホルダ。
  4. 前記プローブ装着部に対応する位置に穴が形成された遮光布を備え、
    前記穴に前記プローブ装着部を貫通させるようにして前記遮光布が取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずかに記載のホルダ。
  5. 両端に挿入部と、両端の挿入部を設定距離で連結する連結部とを有する固定部材を備え、
    各挿入部には、前記プローブ装着部が挿入されるための貫通孔がそれぞれ開けられており、
    前記貫通孔に前記プローブ装着部を貫通させるようにして前記固定部材が取り付けられることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずかに記載のホルダ。
  6. 請求項1〜請求項5のいずかに記載のホルダと、
    前記被検者に光を照射する送光プローブと、
    前記被検者から放出される光を受光する受光プローブと、
    前記送光プローブ及び受光プローブを制御することで、前記被検者の脳活動に関する測定データを得る制御部とを備えることを特徴とする光計測装置。
JP2013509676A 2011-04-11 2011-04-11 ホルダ及びそれを用いた光計測装置 Active JP5561429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/058985 WO2012140713A1 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 ホルダ及びそれを用いた光計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012140713A1 true JPWO2012140713A1 (ja) 2014-07-28
JP5561429B2 JP5561429B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=47008924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509676A Active JP5561429B2 (ja) 2011-04-11 2011-04-11 ホルダ及びそれを用いた光計測装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5561429B2 (ja)
WO (1) WO2012140713A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3967062B2 (ja) * 2000-04-10 2007-08-29 株式会社日立メディコ プローブ装置
US20080027345A1 (en) * 2004-06-25 2008-01-31 Olympus Corporation Electrode Apparatus For Detecting Brain Waves And Package
JP2007111407A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Shimadzu Corp 光生体イメージング装置のマルチプローブホルダー
JP4504993B2 (ja) * 2007-04-25 2010-07-14 株式会社日立メディコ プローブ装置
JP5023921B2 (ja) * 2007-09-26 2012-09-12 株式会社島津製作所 ホルダ及びこれに用いる光生体測定装置
JP2010115252A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Shimadzu Corp ホルダー
WO2011114479A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 株式会社島津製作所 ホルダ及びそれを用いた光計測装置
JP4892624B2 (ja) * 2010-04-22 2012-03-07 株式会社日立製作所 生体光計測装置およびそれに用いる被検体装着具
US9226703B2 (en) * 2010-07-16 2016-01-05 Shimadzu Corporation Holder and light measurement device employing same

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012140713A1 (ja) 2012-10-18
JP5561429B2 (ja) 2014-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610065B2 (ja) ホルダセット及びそれを用いた脳機能計測装置
JP5435134B2 (ja) ホルダ及びそれを用いた光計測装置
JP5804063B2 (ja) リハビリ装置
JP5370497B2 (ja) ホルダ及びこれを用いる光生体測定装置
US8527035B2 (en) System, optode and cap for near-infrared diffuse-optical function neuroimaging
JP5573845B2 (ja) 光計測システム、それに用いられる携帯型光計測装置及びその使用方法
JP5549728B2 (ja) ホルダ及びそれを用いた光計測装置
JP5459406B2 (ja) 送光用プローブ、受光用プローブ、送受光用プローブ及びこれを用いた光測定装置
WO2013168294A1 (ja) 光生体測定システム及びその使用方法
JP5561429B2 (ja) ホルダ及びそれを用いた光計測装置
JP5168247B2 (ja) 光計測システム
JP2010115252A (ja) ホルダー
JP2012032204A (ja) 光測定装置
JP2012135380A (ja) プローブ及びこれを用いた光測定装置
JP5708282B2 (ja) 光計測装置
WO2013150629A1 (ja) 光計測システム
JP5621851B2 (ja) プローブ保持具及びそれを用いた光測定装置
JP5234183B2 (ja) ホルダ及びこれを用いた光生体測定装置
JP6069885B2 (ja) 光計測システム及びその使用方法
JP2017080479A (ja) 光計測システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5561429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151