JPWO2012121213A1 - バイポーラ処置装置 - Google Patents

バイポーラ処置装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012121213A1
JPWO2012121213A1 JP2012543057A JP2012543057A JPWO2012121213A1 JP WO2012121213 A1 JPWO2012121213 A1 JP WO2012121213A1 JP 2012543057 A JP2012543057 A JP 2012543057A JP 2012543057 A JP2012543057 A JP 2012543057A JP WO2012121213 A1 JPWO2012121213 A1 JP WO2012121213A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
jaw
vertical direction
inclined surface
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012543057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274716B2 (ja
Inventor
庸高 銅
庸高 銅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5274716B2 publication Critical patent/JP5274716B2/ja
Publication of JPWO2012121213A1 publication Critical patent/JPWO2012121213A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • A61B18/1445Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps at the distal end of a shaft, e.g. forceps or scissors at the end of a rigid rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/32007Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with suction or vacuum means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320071Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with articulating means for working tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/007Auxiliary appliance with irrigation system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

バイポーラ処置装置は、外周部の外周先端を外縁とする先端表面部と、前記先端表面部まで前記長手軸に沿って吸引通路を内部に規定する通路規定面とを備えるプローブを備える。前記プローブは、前記長手軸に垂直かつジョーの開閉方向に垂直な第1の垂直方向に向かって前記外周部の前記外周先端を突出させる第1の突出部を備える。また、前記プローブの前記先端表面部は、前記第1の垂直方向から前記第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置し、前記第1の突出部の根元位置である第1の根元位置より前記第1の垂直方向側の第1の端位置から前記吸引通路より前記第2の垂直方向側の第2の端位置まで延設される傾斜面を備える。

Description

本発明は、プローブ及びプローブの先端部に対して開閉可能なジョーを電極として高周波電流による処置を行うバイポーラ処置装置に関する。
特許文献1には、長手軸に沿って延設される柱状(中肉)のプローブと、プローブの先端部に対して開閉可能なジョーとを備える医療用処置装置が開示されている。この医療用処置装置は、プローブ及びジョーを電極として高周波電流によるバイポーラ処置を行うバイポーラ処置装置として用いられる。プローブの先端部は、長手軸に垂直かつジョーの開閉方向に垂直な第1の垂直方向から第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向に向かって湾曲している。プローブの先端部が湾曲しているため、湾曲部分の外周面にはプローブの長手軸に対して傾斜する傾斜面が形成されている。また、ジョーは、プローブの湾曲形状に合わせて第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かって湾曲している。ジョーが湾曲しているため、ジョーの湾曲部分の外周面にはジョー側傾斜面が形成されている。
高周波電流によるバイポーラ処置の一例として、プローブとプローブに対して開いたジョーとを電極として、送液された生理食塩水(physiological saline solution)等の液体を介してプローブとジョーとの間の生体組織に高周波電流を流し、高周波電流により生体組織を凝固する処置がある。この処置では、ジョーをプローブに対して開いた状態で、プローブの先端部の外周面に設けられる傾斜面及びジョーのジョー側傾斜面を生体組織に接触させる。そして、プローブとジョーとの間の生体組織に液体(生理食塩水)を送液し、プローブ及びジョーを電極として送液された液体を介してジョーとプローブとの間の生体組織に高周波電流を流す。高周波電流により、液体(生理食塩水)が温められ、沸騰する。沸騰した液体を利用して生体組織が変成され(reformed)、凝固される。以上のような原理で沸騰させた液体(生理食塩水)を用いることにより、広範囲な生体組織の凝固が効率的かつ迅速に行われる。また、液体(生理食塩水)が介在することにより、高周波電流の熱で過度に組織が炭化する(carbonized)ことなく、かつ、凝固した組織がプローブ又はジョーに強固に密着することなく、凝固が行える。
米国特許出願公開2009/0270854号明細書
近年、手術時の作業性の向上及び手術時間の短縮の観点から、上述のバイポーラ処置の機能に加えて、超音波振動によって発生したキャビテーションにより生体組織を選択的に破砕(shattered)及び切除し(resected)、切除された生体組織を吸引する超音波吸引を行う医療用処置装置(バイポーラ処置装置)が求められている。以下、キャビテーションによる選択的な生体組織の破砕について、具体的に説明する。超音波振動により超音波プローブは毎秒数万回の高速振動を繰り返しているため、超音波プローブの先端面近傍では、周期的に圧力が変動する。圧力変動により微小時間だけ飽和蒸気圧より先端面近傍の圧力が低くなった際には、体腔内の液体あるいは超音波処置装置から生体組織の処置位置の近傍に送られた液体に微小な気泡(キャビティー)が生じる。そして、先端面近傍の圧力が大きくなる(圧縮する)際に作用する力により、発生した気泡が消滅する。以上のような物理現象を、キャビテーション現象という。気泡が消滅するときの衝撃エネルギーにより、肝細胞等の弾力性を有さない生体組織は破砕(shattered)、乳化される(emulsified)。この際、血管等の弾力性の高い生体組織は衝撃が吸収されるため破砕され難く、生体組織が選択的に破砕される。このような医療用処置装置を実現するためには、プローブの内部に、キャビテーションにより切除された生体組織を体外に排出する吸引通路を設ける必要がある。すなわち、プローブを筒状(中空)に形成する必要がある。また、前述したジョーをプローブに対して開いた状態での生理食塩水を滴下しながらのバイポーラ処置を可能にすることも必要である。このため、プローブの先端部を湾曲させ、外周面に傾斜面を形成することも必要となる。
このようなプローブを製造する方法として、孔開け加工等により直線状の筒状部材を形成し、筒状部材を曲げ加工等により第1の垂直方向から第2の垂直方向に湾曲させて、傾斜面を形成することが考えられる。しかし、筒状部材の曲げ加工は、作業が複雑であり、作業時間も長時間となる。このため、コストが高くなる。また、筒状部材(プローブ)を曲げ加工することにより、吸引通路も湾曲される。吸引通路の湾曲された部分では切除された生体組織等の吸引物質が滞留し易く、吸引の安定性が低下してしまう。また、吸引物質の滞留により吸引が機能しなくなった場合には、破砕した生体組織の吸引が行えないだけでなく、超音波吸引において生体組織の破砕する処置の作業効率も低下してしまう。したがって、処置時にプローブをホーンから取り外して、滞留した生体組織を取り除くことが必要となる。このため、処置時の作業効率自体が低下してしまう。
本発明は、前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、プローブに対して開いたジョーとプローブとを電極として高周波電流によるバイポーラ処置を行うとともに、容易かつ低コストで製造され、効率よく超音波吸引を行うことが可能なバイポーラ処置装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のある態様では、長手軸に沿って延設される外周部と、前記外周部の外周先端を外縁とする先端表面部と、基端から前記先端表面部まで前記長手軸に沿って吸引通路を内部に規定する通路規定面とを備えるプローブと、前記プローブの先端部に対して前記長手軸に垂直な方向に開閉可能なジョーと、を備え、前記プローブは、前記長手軸に垂直かつ前記ジョーの開閉方向に垂直な第1の垂直方向に向かって前記外周部の前記外周先端を突出させる第1の突出部を備え、前記プローブの前記先端表面部は、前記第1の垂直方向から前記第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置し、前記第1の突出部の根元位置である第1の根元位置より前記第1の垂直方向側の第1の端位置から前記吸引通路より前記第2の垂直方向側の第2の端位置まで延設される傾斜面を備えるバイポーラ処置装置を提供する。
本発明によれば、プローブに対して開いたジョーとプローブとを電極として高周波電流によるバイポーラ処置を行うとともに、容易かつ低コストで製造され、効率よく超音波吸引を行うことが可能なバイポーラ処置装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係るバイポーラ処置装置を示す概略図。 第1の実施形態に係る振動子ユニットの構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係るプローブの構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係るプローブの先端部の構成を概略的に示す斜視図。 第1の実施形態に係るシースにプローブが挿通された状態を概略的に示す断面図。 第1の実施形態にシースと振動子ケースとの連結部の構成を概略的に示す断面図。 図5のVII−VII線断面図。 第1の実施形態に係るプローブの先端部及びプローブの先端部に対して開いた状態のジョーを概略的に示す斜視図。 第1の実施形態に係るプローブの先端部をジョーの開閉方向の一方から視た概略図。 第1の実施形態に係るジョーのジョー本体の構成を概略的に示す斜視図。 第1の実施形態に係るジョーのジョー本体をジョーの開閉方向の一方から視た概略図。 第1の実施形態に係るプローブに対してジョーを開いた状態で行われるバイポーラ処置を示す概略図。 第1の実施形態に係るプローブに対してジョーを開いた状態で行われるバイポーラ処置での、プローブと生体組織との接触状態を示す概略図。 第1の実施形態に係るプローブに対してジョーを開いた状態で行われるバイポーラ処置での、ジョーと生体組織との接触状態を示す概略図。 第1の実施形態の第1の比較例に係るプローブと生体組織との接触状態を示す概略図。 第1の実施形態の第1の比較例に係るプローブと生体組織との間の角度を図14Aより小さくして、プローブを生体組織に接触させた状態を示す概略図。 第1の実施形態の第2の比較例に係るプローブの先端部の構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係るプローブに対してジョーを開いた状態でバイポーラ処置を行う際の、生体組織の様々な位置でのプローブと生体組織との接触状態を示す概略図。 第1の実施形態の第1の比較例に係るプローブにより超音波吸引が行われている状態を示す概略図。 第1の実施形態の第3の比較例に係るプローブの先端部の構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第3の比較例に係るプローブの製造方法を示す概略図。 第1の実施形態に係るプローブにより超音波吸引が行われている状態を示す概略図。 第1の実施形態の第1の変形例に係るプローブの先端部をジョーの開閉方向の一方から視た概略図。 第1の実施形態の第2の変形例に係るプローブの先端部の構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第3の変形例に係るプローブの先端部をジョーの開閉方向の一方から視た概略図。 第1の実施形態の第4の変形例に係るプローブの先端部の構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第4の変形例に係るプローブに対してジョーを開いた状態でバイポーラ処置を行う際の、生体組織の様々な位置でのプローブと生体組織との接触状態を示す概略図。 本発明の第2の実施形態に係るプローブの先端部をジョーの開閉方向の一方から視た概略図。 本発明の第3の実施形態に係るプローブの先端部をジョーの開閉方向の一方から視た概略図。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1乃至図20を参照して説明する。図1は、本実施形態のバイポーラ処置装置1を示す図である。バイポーラ処置装置1は、プローブ3(後述する)及びジョー32(後述する)を電極として高周波電流によるバイポーラ処置を行う。また、バイポーラ処置装置1は、超音波振動によって発生したキャビテーションにより、生体組織を選択的に破砕及び切除し、切除された生体組織を吸引する超音波吸引装置としても用いられる。図1に示すように、バイポーラ処置装置1は、振動子ユニット2と、プローブ(超音波プローブ)3と、シースユニット4と、ハンドルユニット5とを備える。
振動子ユニット2は、振動子ケース11を備える。振動子ケース11の基端には、ケーブル6の一端が接続されている。ケーブル6の他端は、電源ユニット7に接続されている。電源ユニット7は、超音波制御部8と、高周波電流制御部9とを備える。電源ユニット7には、フットスイッチ等の入力ユニット10が接続されている。
図2は、振動子ユニット2の構成を示す図である。図2に示すように、振動子ケース11の内部には、電流を超音波振動に変換する圧電素子を備える超音波振動子12が設けられている。超音波振動子12には、電気信号線13A,13Bの一端が接続されている。電気信号線13A,13Bは、ケーブル6の内部を通って、他端が電源ユニット7の超音波制御部8に接続されている。超音波制御部8から電気信号線13A,13Bを介して超音波振動子12に電流を供給することにより、超音波振動子12で超音波振動が発生する。超音波振動子12の先端方向側には、超音波振動の振幅を拡大するホーン15が連結されている。
ホーン15は、振動子ケース11に取付けられ、振動子ケース11との間は電気的に絶縁されている。超音波振動子12及びホーン15には、長手軸Cを中心に空間部19が形成されている。また、ホーン15の内周面の先端部には、雌ネジ部16が形成されている。また、超音波振動子12には、電気信号線13A,13Bとは別に、電源ユニット7の高周波電流制御部9からケーブル6の内部を通って延設される電気信号線17が接続されている。
図3は、プローブ3の構成を示す図である。図3に示すように、プローブ3は、長手軸Cに沿って延設される外周部21を備える。外周部21の基端部には、ホーン15の雌ネジ部16と螺合する雄ネジ部22が設けられている。雄ネジ部22が雌ネジ部16と螺合することにより、ホーン15の先端方向側にプローブ3が取付けられる。ホーン15にプローブ3が取付けられることにより、超音波振動子12で発生した超音波振動が、プローブ3の基端から先端へ伝達される。なお、プローブ3は、先端が超音波振動の腹位置となる状態に、長手軸Cに沿った長さが設定されている。また、超音波振動は、振動の伝達方向と振動方向が平行な縦振動である。
図4は、プローブ3の先端部の構成を示す図である。図3及び図4に示すように、プローブ3は、先端表面部25を備える。先端表面部25は、外周部21の外周先端P1を外縁としている。先端表面部25に超音波振動が伝達されることにより、キャビテーションを発生する。キャビテーションにより、肝細胞等の弾力性の低い生体組織が選択的に破砕され、切除される。この際、血管等の弾力性の高い生体組織は、キャビテーションにより破砕されない。なお、プローブ3の先端が超音波振動の腹位置であるため、超音波振動が先端表面部25に伝達されることにより、キャビテーションがより効率的に発生する。
また、ホーン15にプローブ3が取付けられることにより、高周波電流制御部9から、電気信号線17、超音波振動子12、ホーン15を通って、プローブ3の先端部まで、高周波電流のプローブ側電流経路が形成される。これにより、高周波電流制御部9とプローブ3の先端部との間で、高周波電流が伝達される。
図3に示すように、プローブ3の内部には、基端から先端まで、長手軸Cに沿って吸引通路26が形成されている。すなわち、プローブ3は、吸引通路26を規定する通路規定面27を備える。プローブ3をホーン15に取付けた状態では、吸引通路26の基端は超音波振動子12及びホーン15の内部の空間部19に連通する。
図2に示すように、空間部19には、吸引チューブ28の一端が接続されている。図1に示すように、吸引チューブ28は、振動子ケース11の外部に延出され、他端が吸引ユニット29に接続されている。キャビテーションにより切除された生体組織等の吸引物質を吸引する際には、入力ユニット10での入力等により吸引ユニット29を駆動する。吸引ユニット29を駆動することにより、吸引物質が吸引通路26の先端から吸引される。そして、吸引通路26、空間部19、吸引チューブ28の内部を順に通って、吸引物質が吸引ユニット29まで吸引される。
図1に示すように、シースユニット4は、プローブ3が挿通されるシース31と、シース31の先端部に取付けられるジョー32とを備える。図5は、シース31にプローブ3が挿通された状態を示す図である。図5に示すように、シース31は、外側パイプ33と、内側パイプ35とを備える。外側パイプ33と内側パイプ35との間には、可動部材36が設けられている。外側パイプ33の先端部には、連結ネジ37を介してジョー32が取付けられている。
また、可動部材36の先端は、ジョー32に連結されている。可動部材36が長手軸Cに沿って移動することにより、ジョー32が連結ネジ37を中心にシース31に対して回動する。これにより、ジョー32がプローブ3の先端部に対して開閉動作を行う。ジョー32がプローブ3の先端部に対して開閉動作を行うことにより、プローブ3の先端部とジョー32と間で生体組織等を把持可能となる。ここで、ジョー32の開閉方向(図5の矢印Aの方向)は、長手軸Cに対して垂直である。
図5に示すように、シース31にプローブ3が挿通された状態では、プローブ3の外周部21とシース31の内側パイプ35との間に、送液通路38が形成されている。すなわち、プローブ3の外周部21及び内側パイプ35の内周面により、送液通路38が規定されている。
図6は、シース31と振動子ケース11との連結部の構成を概略的に示す図である。シース31の内側パイプ35の基端部には、筒状の中継部材39の先端部が取付けられている。シース31は、中継部材39に対して長手軸C回りに回転可能である。中継部材39の基端部には、振動子ケース11の先端部が取付けられている。
プローブ3とシース31との間に形成される送液通路38は、振動子ケース11の先端面まで延設されている。中継部材39の内部には、送液チューブ41の一端が接続されている。図1に示すように、送液チューブ41は、ハンドルユニット5の外部に延出され、他端が送液ユニット43に接続されている。送液ユニット43は、入力ユニット10に接続されている。入力ユニット10での入力等により送液ユニット43を駆動することにより、送液チューブ41の内部、送液通路38を順に液体が通る。そして、シース31の先端とプローブ3との間の隙間から、生体組織等への送液が行われる。超音波吸引においては、送液ユニット43から処置位置の近傍に生理食塩水等の液体が送液される。
また、振動子ケース11には、電源ユニット7の高周波電流制御部9からケーブル6の内部を通って延設される電気信号線(図示しない)が接続されている。振動子ケース11及び中継部材39は、高周波電流制御部9からの電気信号線とシース31との間を電気的に接続する導電部(図示しない)を備える。これにより、高周波電流制御部9から、振動子ケース11の導電部、シース31を通って、ジョー32まで、高周波電流のジョー側電流経路が形成される。なお、超音波振動子12及びホーン15と振動子ケース11との間は絶縁されている。
図5に示すように、プローブ3の外周部21には、絶縁部材45がゴムライニング等により取付けられている。絶縁部材45は、超音波振動の節の位置に配置されている。プローブ3は、絶縁部材45を介してシース31に支持されている。絶縁部材45を設けることにより、プローブ3とシース31の内側パイプ35との接触が防止され、プローブ3とシース31との間が絶縁される。なお、内側パイプ35の内周面に絶縁コーティングが施されていることが好ましい。これにより、送液通路38を通る液体を介してのプローブ3とシース31との間の導電も、有効に防止される。
図7は、図5のVII−VII線断面図である。図7に示すように、絶縁部材45は、長手軸C回りについてプローブ3の外周部21の所定の角度範囲に渡ってのみ取付けられている。すなわち、プローブ3の外周部21の全周に渡って、絶縁部材45が取付けられているわけではない。したがって、長手軸Cに平行な方向について絶縁部材45が位置する部位を、液体が通過可能である。
図8は、プローブ3の先端部及びプローブ3の先端部に対して開いた状態のジョー32を示す図である。図3、図4及び図8に示すように、プローブ3は、長手軸Cに垂直かつジョー32の開閉方向(図4、図8の矢印Aの方向)に垂直な第1の垂直方向(図3、図4、図8の矢印B1の方向)に向かって外周部21の外周先端P1を突出させる第1の突出部51を備える。また、プローブ3は、第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向(図3、図4、図8の矢印B2の方向)に向かって外周部21の外周先端P1を突出させる第2の突出部52を備え備える。
プローブ3の先端表面部25は、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置する傾斜面53を備える。傾斜面53は、第1の端位置X1から第2の端位置X2まで延設されている。傾斜面53の第1の端位置X1は、外周部21の外周先端P1の第1の垂直方向側の端と一致する。すなわち、傾斜面53の第1の端位置X1は、第1の突出部51の根元位置である第1の根元位置Y1より第1の垂直方向側に位置している。また、傾斜面53の第2の端位置X2は、第2の突出部52の根元位置である第2の根元位置Y2より第2の垂直方向側に位置している。すなわち、傾斜面53の第2の端位置X2は、吸引通路26より第2の垂直方向側に位置している。前述のように、傾斜面53を含む先端表面部25は、外周部21の外周先端P1を外縁としている。このため、外周部21の外周先端P1の傾斜面53の外縁となる部位は、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置している。
先端表面部25は、傾斜面53の第2の垂直方向側に設けられる曲面55を備える。曲面55は、第2の端位置X2から外周部21の外周先端P1の第2の垂直方向側の端まで延設されている。曲面55は、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて、基端方向側に位置している。
図9は、プローブ3をジョー32の開閉方向の一方から視た図である。図9に示すように、先端表面部25の傾斜面53は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R1で円弧状に形成される曲面である。また、傾斜面53では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が第1の垂直方向(図9の矢印B1の方向)から第2の垂直方向(図9の矢印B2の方向)に向かうにつれて大きくなる。ここで、接線T1は第1の端位置X1で傾斜面53に接し、接線T2は第2の端位置X2で傾斜面53に接する。また、接線T3は、第1の端位置X1と第2の端位置X2との間の位置X3で傾斜面53に接する。この場合、接線T1と長手軸Cとの間の鋭角α1より、接線T3と長手軸Cとの間の鋭角α3が大きくなる。また、接線T3と長手軸Cとの間の鋭角α3より、接線T2と長手軸Cとの間の鋭角α2が大きくなる。また、傾斜面53の第2の端位置X2では、接線T2と長手軸Cとの間の鋭角α2が70°より大きいことが好ましい。
図8に示すように、ジョー32は、ジョー本体57と、ジョー本体57とシース31との間を連結する連結部材58とを備える。図10は、ジョー本体57の構成を示す図である。図8及び図10に示すように、ジョー本体57(ジョー32)は、ジョー側外周部61を備える。ジョー側外周部61は、ジョー32をプローブ3の先端部に対して閉じた状態で、長手軸Cに沿って設けられる。また、ジョー本体57(ジョー32)は、ジョー側外周部61の外周先端P2を外縁とするジョー側先端表面部62を備える。
ジョー本体57は、長手軸Cに垂直かつジョー32の開閉方向(図10の矢印Aの方向)に垂直な第1の垂直方向(図10の矢印B1の方向)に向かってジョー側外周部61の外周先端P2を突出させる第1のジョー側突出部63を備える。また、ジョー本体57は、第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向(図10の矢印B2の方向)に向かってジョー側外周部61の外周先端P2を突出させる第2のジョー側突出部65を備える。
ジョー側先端表面部62は、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置するジョー側傾斜面67を備える。前述のように、ジョー側傾斜面67を含むジョー側先端表面部62は、ジョー側外周部61の外周先端P2を外縁としている。このため、ジョー側外周部61の外周先端P2のジョー側傾斜面67の外縁となる部位は、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置している。
図11は、ジョー本体57をジョー32の開閉方向の一方から視た図である。図11に示すように、ジョー側先端表面部62のジョー側傾斜面67は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R2で円弧状に形成されるジョー側曲面である。ここで、ジョー側傾斜面67の曲率R2は、プローブ3の傾斜面53の曲率R1と略同一である。また、ジョー側傾斜面67では、ジョー32の開閉方向から視てジョー側傾斜面67の接線(U1,U2)と長手軸Cとの間の鋭角(β1,β2)が第1の垂直方向(図11の矢印B1の方向)から第2の垂直方向(図11の矢印B2の方向)に向かうにつれて大きくなる。ここで、接線U1は位置Z1でジョー側傾斜面67に接し、接線U2は位置Z1より第2の垂直方向側の位置Z2でジョー側傾斜面67に接する。この場合、接線T1と長手軸Cとの間の鋭角β1より、接線T2と長手軸Cとの間の鋭角β2が大きくなる。以上のように、ジョー側傾斜面67は、プローブ3の傾斜面53と対応する形状に形成されている
図1に示すように、ハンドルユニット5は、筒状ケース71と、筒状ケース71と一体に設けられる固定ハンドル72と、固定ハンドル72に対して開閉可能な可動ハンドル73とを備える。筒状ケース71は、振動子ケース11に取付けられ、絶縁材料から形成されている。可動ハンドル73は、中継部材(図示しない)を介して、シース31に設けられる可動部材36に連結されている。可動ハンドル73を固定ハンドル72に対して開閉することにより、可動部材36が長手軸Cに沿って移動する。これにより、ジョー32がプローブ3の先端部に対して開閉動作を行う。
固定ハンドル72には、2つの操作ボタン75A,75Bが設けられている。操作ボタン75A,75Bは、ケーブル6の内部を通る電気信号線(図示しない)等を介して、電源ユニット7に電気的に接続されている。電源ユニット7の超音波制御部8及び高周波電流制御部9は、操作ボタン75A,75Bでの操作状態に基づいて、電流の出力の有無及び出力される電流の大きさを制御している。術者は、処置に対応して、操作ボタン75A,75Bを選択的に押圧する。例えば、操作ボタン75Aを押圧した際には、超音波制御部8のみから電流が出力される。これにより、超音波振動子12で超音波振動が発生し、プローブ3の先端まで超音波振動が伝達される。この際、プローブ側電流経路及びジョー側電流経路に高周波電流は流れない。逆に、操作ボタン75Bを押圧した際には、高周波電流制御部9のみから電流が出力される。これにより、プローブ側電流経路及びジョー側電流経路に高周波電流が流れる。この際、超音波振動は発生しない。
また、筒状ケース71の先端方向側には、回転操作ノブ77が連結されている。回転操作ノブ77は、筒状ケース71に対して長手軸C回りに回転可能である。回転操作ノブ77は、絶縁材料から形成されている。回転操作ノブ77の内周側には、シース31が取付けられている。回転操作ノブ77を回転することにより、プローブ3、シース31及びジョー32が回転操作ノブ77と一体に、長手軸C回りに回転する。
次に、バイポーラ処置装置1の作用について説明する。図12は、プローブ3に対してジョー32を開いた状態で行われるバイポーラ処置を示す図である。図12に示すように、図12に示すように、プローブ3に対してジョー32を開いた状態でバイポーラ処置を行う際は、まず、固定ハンドル72に対して可動ハンドル73が開動作することにより、ジョー32がプローブ3に対して開いた状態となる。この状態で、プローブ3及びジョー32を生体組織Sに接触させる。
図13Aは、プローブ3に対してジョー32を開いた状態で行われるバイポーラ処置でのプローブ3と生体組織Sとの接触状態を示す図である。図13Bは、プローブ3に対してジョー32を開いた状態で行われるバイポーラ処置でのジョー32と生体組織Sとの接触状態を示す図である。プローブ3及びジョー32を生体組織Sに接触した際は、図13Aに示すように、プローブ3は、先端表面部25の傾斜面53で生体組織Sに面接触している。また、図13Bに示すように、ジョー32は、ジョー側先端表面部62のジョー側傾斜面67で生体組織Sに面接触している。また、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1、及び、ジョー32と生体組織Sとの間の角度θ2は、30°〜80°程度であることが一般的である。これにより、処置時の視認性、固定ハンドル72及び可動ハンドル73を握持した状態での操作性が確保される。
そして、入力ユニット10での入力等によって送液ユニット43が駆動されることにより、送液通路38の先端から生理食塩水等の液体Lを一定の送液量で送液が行われる。液体Lは、生体組織Sの表面のジョー32とプローブ3との間の部位に送液される。この状態で、操作ボタン75Bを押圧することにより、高周波電流制御部9からプローブ側電流経路及びジョー側電流経路に高周波電流が流れる。これにより、送液された液体Lを介してジョー32とプローブ3との間の生体組織Sに高周波電流が流れる。高周波電流により生体組織Sが変成される(reformed)、凝固される。以上のようにして、プローブ3に対して開いたジョー32とプローブ3との間の広範囲で、生体組織Sの凝固が行われる。
ここで、プローブ3に対してジョー32を開いた状態で行われる生理食塩水を滴下しながらのバイポーラ処置では、プローブ3に対して開いたジョー32とプローブ3との間に生理食塩水を滴下する。そして、プローブ3及びジョー32からの高周波電流によって生理食塩水を沸騰させることにより、広範囲で生体組織Sの処置が行われる。このため、ジョー32とプローブ3との間に滴下された食塩水が広範囲で沸騰するために必要な大きさだけ、プローブ3と生体組織Sとの間の接触面積及びジョー32と生体組織Sとの間の接触面積を確保する必要がある。本実施形態では、図13Aに示すように、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でプローブ3は生体組織Sと面接触している。また、図13Bに示すように、ジョー32と生体組織Sとの間の角度θ2が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でジョー32は生体組織Sと面接触している。このため、ジョー32とプローブ3との間の広範囲で生体組織Sに効率よく高周波電流が流れ、効率よく生体組織Sの凝固が行われる。
第1の比較例として図14A及び図14Bに示すように、傾斜面53が設けられていないプローブ3Aを考える。プローブ3Aでは、先端表面部25Aが長手軸Cに垂直な垂直平面78のみから形成されている。プローブ3Aは傾斜面53を備えない。このため、図14Aに示すように、プローブ3Aと生体組織Sとの間の角度θa1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態で、プローブ3Aは生体組織Sと面接触せず、点又は線で接触する。したがって、ジョー32とプローブ3Aとの間の広範囲で生体組織Sに滴下された生理食塩水を沸騰させるために必要な大きさだけ、プローブ3Aと生体組織Sとの間の接触面積が確保されない。
図14Bに示すように、プローブ3Aと生体組織Sとの間の角度θa1を小さくし、0°に近い大きさとすることにより、プローブ3Aの外周部21を生体組織Sと面接触させることは可能である。しかし、プローブ3Aと生体組織Sとの間の角度θa1が0°に近い場合、プローブ3Aの外周部21Aと生体組織Sが面接触している部分より基端方向側の部分で、プローブ3Aが生体組織Sと接触し易い。このため、プローブ3Aの外周部21Aと生体組織Sが面接触している部分とジョー32との間に滴下された生理食塩水以外の部分に高周波電流が流れる可能性がある。したがって、バイポーラ処置の処置性能が低下してしまう。また、プローブ3Aと生体組織Sとの間の角度θa1が30°〜80°程度の適切な大きさでないため、処置時の視認性、固定ハンドル72及び可動ハンドル73を握持した状態での操作性が低下する。
一方、本実施形態のプローブ3では、先端表面部25に傾斜面53が設けられている。このため、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が一般的な大きさ(30°〜80°程度)となる状態で、プローブ3が生体組織Sに面接触する。このため、ジョー32とプローブ3との間の広範囲で生体組織Sに滴下された生理食塩水に高周波電流が流れるために必要な大きさだけ、プローブ3と生体組織Sとの間の接触面積が確保される。
同様に、ジョー32では、ジョー側先端表面部62にジョー側傾斜面67が設けられている。このため、ジョー32と生体組織Sとの間の角度θ2が適切な大きさ(30°〜0°程度)となる状態で、ジョー32が生体組織Sに面接触する。このため、ジョー32とプローブ3との間の広範囲で生体組織Sに滴下された生理食塩水に高周波電流が流れるために必要な大きさだけ、ジョー32と生体組織Sとの間の接触面積が確保される。以上より、傾斜面53及びジョー側傾斜面67を設けることにより、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1、及び、ジョー32と生体組織Sとの間の角度θ2が適切な大きさとなる状態で、ジョー32とプローブ3との間の広範囲で生体組織Sに滴下された生理食塩水に効率よく高周波電流が流れる。したがって、効率よく生体組織Sの凝固が行われる。
また、本実施形態のように超音波吸引機能を有するバイポーラ処置装置1では、プローブ3の内部に吸引通路26が形成されている。ここで、第2の比較例として図15に示すように、第1の突出部51及び第2の突出部52が設けられていないプローブ3Bを考える。プローブ3Bの先端表面部25Bは、第1の端位置Xb1から第2の端位置Xb2まで延設される傾斜面53Bを備える。傾斜面53Bは、第1の実施形態の傾斜面53と同様に、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置する。傾斜面53Bの第1の端位置Xb1は、外周部21Bの外周先端Pb1の第1の垂直方向側の端と一致する。傾斜面53Bの第2の端位置Xb2は、吸引通路26Bより第2の垂直方向側に位置している。
プローブ3Bでは、吸引通路26Bが先端表面部25Bまで延設されることにより、傾斜面53Bの表面積が小さくなる。プローブ3Bに対してジョー32を開いた状態で行われるバイポーラ処置では、傾斜面53Bの表面積が大きいほうが、プローブ3Bと生体組織Sとの間の角度θb1が一般的な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でプローブ3を生体組織Sに面接触させ易い。確かに、吸引通路26Bの長手軸Cに垂直な断面積を同一に保った状態でプローブ3Bを太く形成することにより、傾斜面53Bの表面積を大きくすることは可能である。しかし、プローブ3Bを太くすることにより、プローブ3Bが大型化、重量化し、プローブ3Bの移動等が行い難くなる。このため、処置時の作業性が低下してしまう。
一方、本実施形態のプローブ3は、第1の垂直方向に向かって外周部21の外周先端P1を突出させる第1の突出部51を備える。傾斜面53の第1の端位置X1は、第1の突出部51の第1の根元位置Y1より第1の垂直方向側に位置している。また、傾斜面53の第2の端位置X2は、吸引通路26より第2の垂直方向側に位置している。このような構成にすることにより、内部に吸引通路26を設けた場合でも、プローブ3を大型化、重量化することなく、傾斜面53の表面積を大きくすることが可能となる。したがって、吸引通路26を設けた場合でも、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でプローブ3を生体組織Sに面接触させ易い。
また、プローブ3は、第2の垂直方向に向かって外周部21の外周先端P1を突出させる第2の突出部52を備える。そして、傾斜面53の第2の端位置X2は、第2の突出部52の第2の根元位置Y2より第2の垂直方向側に位置している。これにより、傾斜面53の表面積をより大きくすることが可能となる。したがって、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさとなる状態でプローブ3を生体組織Sへ面接触させることを、より容易に行うことが可能なる。
さらに、プローブ3では、傾斜面53の第1の端位置X1が、外周部21の外周先端P1の第1の垂直方向側の端と一致する。このため、傾斜面53の表面積がより大きくなる。したがって、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさとなる状態でプローブ3を生体組織Sへ面接触させることを、より容易に行うことが可能なる。
図16は、プローブ3に対してジョー32を開いた状態でバイポーラ処置を行う際の、生体組織Sの様々な位置でのプローブ3と生体組織Sとの接触状態を示す図である。図16に示すように、バイポーラ処置を行う際は、体壁Dに孔Hを開けて、孔Hからプローブ3が体腔内へ挿入される。ここで、先端表面部25の傾斜面53は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R1で円弧状に形成される曲面である。また、傾斜面53では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる。このように傾斜面53を構成することにより、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でプローブ3が面接触可能な生体組織Sの範囲が大きくなる。例えば、生体組織Sの位置Q1〜Q3のいずれの位置でも、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさとなる状態でプローブ3が面接触可能である。したがって、体壁Dに1つの孔Hを開けることにより、生体組織Sの様々な箇所でバイポーラ処置を行うことが可能となる。
また、ジョー側先端表面部62のジョー側傾斜面67は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R2で円弧状に形成されるジョー側曲面である。そして、ジョー側傾斜面67では、ジョー32の開閉方向から視てジョー側傾斜面67の接線(U1,U2)と長手軸Cとの間の鋭角(β1,β2)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる。このようにジョー側傾斜面67を構成することにより、ジョー32と生体組織Sとの間の角度θ2が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でジョー32が面接触可能な生体組織Sの範囲が大きくなる。したがって、体壁Dに1つの孔Hを開けることにより、生体組織Sの様々な箇所でバイポーラ処置を行うことが可能となる。
また、ジョー32の開閉方向から視てジョー側傾斜面67の曲率R2はプローブ3の傾斜面53の曲率R1と略同一である。すなわち、ジョー側傾斜面67は、プローブ3の傾斜面53と対応する形状に形成されている。これにより、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさとなる状態でプローブ3を生体組織Sへ面接触させると同時に、ジョー32と生体組織Sとの間の角度θ2が適切な大きさとなる状態でジョー32を生体組織へ面接触させることが、容易に行われる。したがって、バイポーラ処置時の作業性が向上する。
また、超音波吸引を行う際には、まず、操作ボタン75Aを押圧し、超音波制御部8から電流を出力する。これにより、超音波振動子12で超音波振動が発生し、プローブ3の先端表面部25まで超音波振動が伝達される。また、送液ユニット43から処置位置の近傍に生理食塩水等の液体が送液される。送液が行われた状態で先端表面部25に超音波振動が伝達されることにより、キャビテーションを発生する。キャビテーションにより、肝細胞等の弾力性の低い生体組織が選択的に破砕され、切除される。そして、入力ユニット10の入力等によって吸引ユニット29を駆動することにより、キャビテーションにより切除された生体組織が吸引通路26の先端から吸引される。そして、吸引通路26、空間部19、吸引チューブ28の内部を順に通って、吸引物質が吸引ユニット29まで吸引される。この際、キャビティーの発生、体腔内の洗浄等のために送液ユニット43から送液された生理食塩水等の液体は、送液通路38の先端から生体組織に送液される。
ここで、図14A及び図14Bに示す第1の比較例のプローブ3Aで、超音波吸引を行うことを考える。図17は、プローブ3Aにより超音波吸引が行われている状態を示す図である。図17に示すように、超音波吸引を行う場合、キャビテーションを効率よく発生させるため、プローブ3Aと生体組織Sとの間の角度θa1は略直角とすることが適切である。プローブ3Aでは、先端表面部25Aが長手軸Cに垂直な垂直平面78のみから形成されている。そして、吸引通路26Aの先端は、垂直平面78まで延設されている。このため、吸引通路26Aの先端の開口部は、長手軸Cに垂直に形成される。
キャビテーションによる生体組織の切除は、垂直平面78を生体組織Sにほとんど接触させた状態で行われる。ここで、吸引通路26Aの開口部から吸引を同時に行った場合、キャビテーションにより破砕されない生体組織等が開口部に密着し易い。破砕されていない生体組織等が開口部に密着することにより、吸引の安定性が低下してしまう。
また、第3の比較例として図18に示すように、吸引通路26Cの先端の開口部が外周部21Cに設けられるプローブ3Cを考える。プローブ3Cの先端表面部25Cは、傾斜面53Cを備える。傾斜面53Cは、第1の実施形態の傾斜面53と同様に、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置する。また、プローブ3Cでは、吸引通路26Cが第1の垂直方向から第2の垂直方向に湾曲されている。これにより、吸引通路26Cの先端の開口方向が、長手軸Cに平行でなくなる。
プローブ3Cでは、先端表面部25Cまで、吸引通路26Cの先端が延設されていない。このため、表面が連続する状態で傾斜面53Cを形成可能であり、プローブ3Cを大型化、重量化することなく、傾斜面53Cの表面積を大きくすることが可能となる。したがって、プローブ3Cと生体組織Sとの間の角度θc1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でプローブ3を生体組織Sに面接触させ易い。
しかし、超音波吸引の際には、キャビテーションの発生、体腔内の洗浄等のため、送液通路38の先端から水等の液体が送液される。送液通路38の先端から送液された液体は、プローブ3Cの外周部21Cのシース31より先端方向側に位置する部分を通る。このため、吸引通路26Cの先端の開口方向が長手軸Cに平行でない構成では、送液通路38から送液された液体が、吸引通路26Cに吸引され易い。このため、送液の安定性が低下してしまう。
図19は、第3の比較例のプローブ3Cの製造方法を説明する図である。図19に示すように、プローブ3Cを製造する際には、孔開け加工等により直線状の筒状部材80を形成する。そして、筒状部材80を曲げ加工等により第1の垂直方向から第2の垂直方向に湾曲させて、傾斜面53Cが形成される。そして、フライス加工(milling)(切削加工)によりプローブ3Cが形成される。しかし、筒状部材80の曲げ加工は、作業が複雑である。このため、コストが高くなるとともに、作業時間が長時間となる。
また、プローブ3Cでは、曲げ加工することにより吸引通路26Cが湾曲する。吸引通路26Cの湾曲した部分では切除された生体組織等が滞留し易く、吸引の安定性が低下してしまう。また、プローブ3Cでは外周部21Cに吸引通路26Cの先端が設けられているため、吸引通路26Cの先端の開口方向が長手軸Cに対して平行でない。一般に術者により使用される超音波吸引装置(1)では、本実施形態のプローブ3のように、吸引通路(26)の先端の開口方向は長手軸Cに対して平行である。このため、吸引通路26Cの先端の開口方向が長手軸Cに対して平行でないプローブ3Cでは、術者は超音波吸引の処置を行い難い。したがって、超音波吸引を行う際の作業効率が低下してしまう。
また、プローブ3Cを長期間使用すると応力開放が発生し、曲げ加工により湾曲された部分に元の形状に戻ろうとする。これにより、プローブ3Cが変形する。このため、プローブ3Cとジョー32との間の当接状態が変化し、プローブ3Cとジョー32との間で生体組織等を把持する際の把持性が低下する。
一方、本実施形態のプローブ3では、吸引通路26が長手軸Cに沿って先端表面部25まで形成されている。吸引通路26の先端の開口方向は、長手軸Cに対して平行である。このため、術者は超音波吸引の処置を行い易い。また、プローブ3は孔開け加工、フライス加工(切削加工)のみで製造可能であり、プローブ3の製造時に曲げ加工を行う必要はない。このため、容易かつ低コストでプローブ3を製造可能である。また、曲げ加工が行われないため、長期間使用した場合も、元の形状に戻ろうとする力によりプローブ3が変形することはない。
また、プローブ3では、先端表面部25まで吸引通路26が延設され、吸引通路26の先端の開口方向が長手軸Cに平行である。このため、送液通路38から送液された液体が、吸引通路26に吸引され難い。したがって、超音波吸引処置において、安定して送液が行われる。
また、本実施形態では、プローブ3の傾斜面53は、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置している。傾斜面53の第1の端位置X1は、第1の突出部51の第1の根元位置Y1より第1の垂直方向側に位置している。また、傾斜面53の第2の端位置X2は、吸引通路26より第2の垂直方向側に位置している。このような構成にすることにより、吸引通路26の先端の開口部は、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置する状態に形成される。
図20は、プローブ3により超音波吸引が行われている状態を示す図である。図20に示すように、超音波吸引を行う場合、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1は略直角であり、かつ、先端表面部25を生体組織Sにほとんど接触させた状態で行われる。プローブ3では、吸引通路26の先端の開口部が、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置する。このため、吸引通路26の開口部から吸引を同時に行った場合でも、キャビテーションにより破砕されない生体組織等が開口部に密着し難い。また、吸引通路26が湾曲していないため、吸引通路26に生体組織等が滞留し難い。したがって、超音波吸引において安定して吸引が行われる。
また、先端表面部25の傾斜面53は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R1で円弧状に形成される曲面である。そして、傾斜面53では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる。先端表面部25では、ジョー32の開閉方向から視て先端表面部25(傾斜面53)の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が大きい部分ほど、超音波振動によりキャビテーションがより効率的に発生する。プローブ3では、傾斜面53の第2の端位置X2は、第2の突出部52の第2の根元位置Y2より第2の垂直方向側に位置している。このため、傾斜面53の第2の垂直方向側の部位では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が大きくなる。これにより、傾斜面53の第2の垂直方向側の部位で、超音波振動により効率よくキャビテーションが発生する。したがって、超音波吸引において効率よく、安全に生体組織の切除が行われる。
また、ジョー32の開閉方向から視て、傾斜面53の第2の端位置X2の接線T2と長手軸Cとの間の鋭角α2が70°より大きいことが好ましい。これにより、傾斜面53の第2の垂直方向側の部位では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)がより大きくなる。したがって、傾斜面53の第2の垂直方向側の部位で、超音波振動によりさらに効率よくキャビテーションが発生する。
そこで、前記構成のバイポーラ処置装置1では、以下の効果を奏する。すなわち、本実施形態のバイポーラ処置装置1では、先端表面部25に傾斜面53が設けられている。このため、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態で、プローブ3が生体組織Sに面接触する。このため、ジョー32とプローブ3との間の広範囲で生体組織Sに滴下された生理食塩水に高周波電流が流れるために必要な大きさだけ、プローブ3と生体組織Sとの間の接触面積を確保することができる。
同様に、ジョー32では、ジョー側先端表面部62にジョー側傾斜面67が設けられている。このため、ジョー32と生体組織Sとの間の角度θ2が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態で、ジョー32が生体組織Sに面接触する。このため、ジョー32とプローブ3との間の広範囲で生体組織Sに滴下された生理食塩水に高周波電流が流れるために必要な大きさだけ、ジョー32と生体組織Sとの間の接触面積を確保することができる。以上より、傾斜面53及びジョー側傾斜面67を設けることにより、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1、及び、ジョー32と生体組織Sとの間の角度θ2が適切な大きさとなる状態で、ジョー32とプローブ3との間の広範囲で生体組織Sに滴下された生理食塩水に効率よく高周波電流が流れる。したがって、プローブ3に対して開いたジョー32とプローブ3とを電極とする生理食塩水を滴下しながらのバイポーラ処置において、効率よく生体組織Sを凝固することができる。
また、バイポーラ処置装置1では、プローブ3は、第1の垂直方向に向かって外周部21の外周先端P1を突出させる第1の突出部51を備える。傾斜面53の第1の端位置X1は、第1の突出部51の第1の根元位置Y1より第1の垂直方向側に位置している。また、傾斜面53の第2の端位置X2は、吸引通路26より第2の垂直方向側に位置している。このような構成にすることにより、内部に吸引通路26を設けた場合でも、プローブ3を大型化、重量化することなく、傾斜面53の表面積を大きくすることができる。したがって、吸引通路26を設けた場合でも、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態で容易にプローブ3を生体組織Sに面接触させることができる。
また、プローブ3は、第2の垂直方向に向かって外周部21の外周先端P1を突出させる第2の突出部52を備える。そして、傾斜面53の第2の端位置X2は、第2の突出部52の第2の根元位置Y2より第2の垂直方向側に位置している。さらに、プローブ3では、傾斜面53の第1の端位置X1が、外周部21の外周先端P1の第1の垂直方向側の端と一致する。このため、傾斜面53の表面積がより大きくすることができる。したがって、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさとなる状態でより容易にプローブ3を生体組織Sへ面接触させることができる。
また、バイポーラ処置装置1では、先端表面部25の傾斜面53は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R1で円弧状に形成される曲面である。また、傾斜面53では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる。このように傾斜面53を構成することにより、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でプローブ3が面接触可能な生体組織Sの範囲を大きくすることができる。
また、ジョー側先端表面部62のジョー側傾斜面67は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R2で円弧状に形成されるジョー側曲面である。そして、ジョー側傾斜面67では、ジョー32の開閉方向から視てジョー側傾斜面67の接線(U1,U2)と長手軸Cとの間の鋭角(β1,β2)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる。このようにジョー側傾斜面67を構成することにより、ジョー32と生体組織Sとの間の角度θ2が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でジョー32が面接触可能な生体組織Sの範囲を大きくすることができる。したがって、体壁Dに1つの孔Hを開けることにより、生体組織Sの様々な箇所でバイポーラ処置を行うことができる。
また、バイポーラ処置装置1では、ジョー32の開閉方向から視てジョー側傾斜面67の曲率R2はプローブ3の傾斜面53の曲率R1と略同一である。すなわち、ジョー側傾斜面67は、プローブ3の傾斜面53と対応する形状に形成されている。これにより、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさとなる状態でプローブ3を生体組織Sへ面接触させると同時に、ジョー32と生体組織Sとの間の角度θ2が適切な大きさとなる状態でジョー32を生体組織へ面接触させることを、容易に行うことができる。したがって、バイポーラ処置時の作業性を向上させることができる。
また、バイポーラ処置装置1のプローブ3では、吸引通路26が長手軸Cに沿って先端表面部25まで形成されている。そして、吸引通路26の先端の開口方向は、長手軸Cに対して平行である。一般に術者により使用される超音波吸引装置(1)では、本実施形態のプローブ3のように、吸引通路(26)の先端の開口方向は長手軸Cに対して平行である。このため、術者は超音波吸引の処置を効率よく行うことができる。
また、プローブ3は孔開け加工、フライス加工(切削加工)のみで製造可能であり、プローブ3の製造時に曲げ加工を行う必要はない。曲げによる内部応力の悪影響が発生しないため、容易かつ低コストで品質の安定したプローブ3を製造することができる。
また、バイポーラ処置装置1のプローブ3では、先端表面部25まで吸引通路26が延設され、吸引通路26の先端の開口方向が長手軸Cに平行である。このため、送液通路38から送液された液体が、吸引通路26に吸引され難い。したがって、超音波吸引処置において、生理食塩水等の液体を安定して送液することできる。
また、バイポーラ処置装置1では、このような構成にすることにより、吸引通路26の先端の開口部は、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置する状態に形成される。このため、キャビテーションにより生体組織を切除する際に、吸引通路26の開口部から吸引を同時に行った場合でも、キャビテーションにより破砕されない生体組織等が開口部に密着し難い。また、吸引通路26が湾曲していないため、吸引通路26に生体組織等が滞留し難い。したがって、超音波吸引において安定して吸引を行うことができる。
また、バイポーラ処置装置1では、先端表面部25の傾斜面53は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R1で円弧状に形成される曲面である。そして、傾斜面53では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる。先端表面部25では、ジョー32の開閉方向から視て先端表面部25(傾斜面53)の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が大きい部分ほど、超音波振動によりキャビテーションがより効率的に発生する。プローブ3では、傾斜面53の第2の端位置X2は、第2の突出部52の第2の根元位置Y2より第2の垂直方向側に位置している。このため、傾斜面53の第2の垂直方向側の部位では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が大きくなる。これにより、傾斜面53の第2の垂直方向側の部位で、超音波振動により効率よくキャビテーションが発生する。したがって、超音波吸引において効率よく、安全に生体組織の切除を行うことができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の実施形態では、傾斜面53の第1の端位置X1は外周部21の外周先端P1の第1の垂直方向側の端と一致するが、これに限るものではない。例えば、第1の変形例として図21に示すように、先端表面部25は、傾斜面53の第1の垂直方向側に設けられ、長手軸Cに垂直な垂直平面79を備えてもよい。本変形例では、傾斜面53の第1の端位置X1は、第1の突出部51の第1の根元位置Y1より第1の垂直方向側に位置している。また、傾斜面53の第2の端位置X2は、吸引通路26より第2の垂直方向側に位置している。このような構成にすることにより、内部に吸引通路26を設けた場合でも、プローブ3を大型化、重量化することなく、傾斜面53の表面積を大きくすることが可能となる。
すなわち、第1の変形例から、プローブ3は、長手軸Cに垂直かつジョー32の開閉方向に垂直な第1の垂直方向に向かって外周部21の外周先端P1を突出させる第1の突出部51を備えればよい。そして、傾斜面53の第1の端位置X1が、第1の突出部51の第1の根元位置Y1より第1の垂直方向側に位置していればよい。
また、第1の実施形態では、第2の突出部52が設けられているが、これに限るものではない。例えば、第2の変形例として図22に示すように、プローブ3は、第2の突出部52を備えなくてもよい。本変形例でも、傾斜面53の第1の端位置X1は、第1の突出部51の第1の根元位置Y1より第1の垂直方向側に位置している。また、傾斜面53の第2の端位置X2は、吸引通路26より第2の垂直方向側に位置している。
すなわち、第2の変形例から、プローブ3は、長手軸Cに垂直かつジョー32の開閉方向に垂直な第1の垂直方向に向かって外周部21の外周先端P1を突出させる第1の突出部51を備えればよい。そして、傾斜面53の第2の端位置X2が、吸引通路26より第2の垂直方向側に位置していればよい。
また、第1の実施形態では、先端表面部25の傾斜面53は、ジョー32の開閉方向から視て、一定の曲率R1の曲面であるが、これに限るものではない。例えば、第3の変形例として図23に示すように、先端表面部25は、ジョー32の開閉方向から視て、位置によって曲率が異なる傾斜面85を備えてもよい。傾斜面85の位置X4では曲率R3となり、位置X4より第1の垂直方向側に位置する位置X5では曲率R4となる。ただし、傾斜面85では、第1の実施形態の傾斜面53と同様に、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる。したがって、第1の実施形態と同様に、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でプローブ3が面接触可能な生体組織Sの範囲が大きくなる。このため、体壁Dに1つの孔Hを開けることにより、生体組織Sの様々な箇所でバイポーラ処置を行うことが可能となる。
すなわち、第3の変形例から、傾斜面(53,85)は、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる曲面であればよい。
また、第1の実施形態では、先端表面部25の傾斜面53は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R1で円弧状に形成される曲面である。そして、傾斜面53では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる。しかし、第4の変形例として図24Aに示すように、先端表面部25は、傾斜面53の代わりに、平面状に形成される傾斜面81を備えてもよい。傾斜面81は、傾斜面53と同様に、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置する。傾斜面81の第1の端位置X1は、第1の突出部51の第1の根元位置Y1より第1の垂直方向側に位置している。また、傾斜面81の第2の端位置X2は、吸引通路26より第2の垂直方向側に位置している。
図24Bは、本変形例のプローブ3に対してジョー32を開いた状態でバイポーラ処置を行う際の、生体組織Sの様々な位置でのプローブ3と生体組織Sとの接触状態を示す図である。図24Bに示すように、バイポーラ処置を行う際は、体壁Dに孔Hを開けて、孔Hからプローブ3が体腔内へ挿入される。本変形例では、先端表面部25の傾斜面81は、平面である。このため、第1の実施形態の傾斜面53を備えるプローブ3と比較して、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でプローブ3が面接触可能な生体組織Sの範囲が小さくなる。例えば、第1の実施形態のプローブ3を用いた場合、生体組織Sの位置Q1〜Q3のいずれの位置でも、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさとなる状態でプローブ3が面接触可能である(図16参照)。これに対し、本変形例のプローブ3を用いた場合、生体組織Sの位置Q2でのみ、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさとなる状態でプローブ3が面接触可能である(図24B参照)。すなわち、生体組織Sの位置Q1,Q3では、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさとなる状態でプローブ3を面接触させることができない。
以上のように、本変形例では、体壁Dに1つの孔Hを開けた際に、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさ(30°〜80°程度)となる状態でプローブ3が面接触可能な生体組織Sの範囲が、第1の実施形態と比較して小さい。ただし、生体組織Sの特定の箇所(例えば位置Q2)でのみでバイポーラ処置を行う場合は、本変形例のプローブ3を用いた場合でも、プローブ3に対して開いたジョー32とプローブ3とを電極として効率よくバイポーラ処置を行うことができる。したがって、生体組織Sの特定の箇所(例えば位置Q2)では、効率よく生体組織Sの凝固が行われる。
すなわち、第4の変形例から、先端表面部25の傾斜面(53,81)は、第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置していればよい。そして、傾斜面(53,81)の第1の端位置X1は、第1の突出部51の第1の根元位置Y1より第1の垂直方向側に位置していればよい。また、傾斜面(53,81)の第2の端位置X2は、吸引通路26より第2の垂直方向側に位置していればよい。
また、バイポーラ処置装置1は、プローブ3とジョー32との間で把持された血管等の生体組織の凝固切開を行う、超音波凝固切開装置として用いられてもよい。この場合、プローブ3とジョー32との間で組織を把持した状態でプローブ3を超音波振動させることにより、プローブ3と生体組織との間に摩擦熱が発生する。発生した摩擦熱によって、生体組織が切開される。また、ジョー32とプローブ3の先端部との間に生体組織を通って高周波電流が流れることにより、生体組織が変成される(reformed)。これにより、生体組織が凝固される。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図25を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図25は、本実施形態のプローブ3の先端部の構成を示す図である。図25に示すように、プローブ3の先端表面部25は、第1の実施形態と同様に、傾斜面53を備える。傾斜面53は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R1で円弧状に形成される曲面である。また、傾斜面53では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる。傾斜面53の第1の端位置X1は、外周部21の外周先端P1の第1の垂直方向側の端と一致する。また、傾斜面53の第2の端位置X2は、外周部21の外周先端P1の第2の垂直方向側の端と一致する。なお、本実施形態では、先端表面部25は、曲面55を備えない。
そこで、前記構成のバイポーラ処置装置1では、第1の実施形態と同様の効果に加え、以下の効果を奏する。すなわち、本実施形態のバイポーラ処置装置1のプローブ3では、傾斜面53の第2の端位置X2は、外周部21の外周先端P1の第2の垂直方向側の端と一致する。このため、傾斜面53の表面積がより大きくすることができる。したがって、プローブ3と生体組織Sとの間の角度θ1が適切な大きさとなる状態でより容易にプローブ3を生体組織Sへ面接触させることができる。
また、プローブ3では、傾斜面53の第2の端位置X2は、外周部21の外周先端P1の第2の垂直方向側の端と一致する。このため、傾斜面53の第2の垂直方向側の部位では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)がより大きくなる。したがって、傾斜面53の第2の垂直方向側の部位で、超音波振動によりさらに効率よくキャビテーションが発生する。したがって、超音波吸引においてさらに効率よく、安全に生体組織の切除を行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について、図26を参照して説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図26は、本実施形態のプローブ3の先端部の構成を示す図である。図26に示すように、プローブ3の先端表面部25は、第1の実施形態と同様に、傾斜面53を備える。傾斜面53は、ジョー32の開閉方向から視て一定の曲率R1で円弧状に形成される曲面である。また、傾斜面53では、ジョー32の開閉方向から視て傾斜面53の接線(T1〜T3)と長手軸Cとの間の鋭角(α1〜α3)が第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる。傾斜面53の第1の端位置X1は、外周部21の外周先端P1の第1の垂直方向側の端と一致する。また、傾斜面53の第2の端位置X2は、第2の突出部52の第2の根元位置Y2より第2の垂直方向側に位置している。
先端表面部25は、傾斜面53の第2の端位置X2から第2の垂直方向に向かって延設され、長手軸Cに垂直な垂直平面82を備える。垂直平面82は、第2の端位置X2から外周部21の外周先端P1の第2の垂直方向側の端まで延設されている。なお、本実施形態では、先端表面部25は、曲面55を備えない。
先端表面部25では、長手軸Cに対して傾斜した面より長手軸Cに垂直な面のほうが、超音波振動によりキャビテーションが効率的に発生する。本実施形態の先端表面部25では、垂直平面82が設けられているため、超音波振動によりさらに効率よくキャビテーションが発生する。したがって、超音波吸引においてより効率よく、安全に生体組織の切除が行われる。
そこで、前記構成のバイポーラ処置装置1では、第1の実施形態と同様の効果に加え、以下の効果を奏する。すなわち、本実施形態のバイポーラ処置装置1のプローブ3では、先端表面部25が長手軸Cに垂直な垂直平面82を備える。先端表面部25では、長手軸Cに対して傾斜した面より長手軸Cに垂直な面のほうが、超音波振動によりキャビテーションが効率的に発生する。したがって、垂直平面82を設けることにより、先端表面部25では超音波振動によりさらに効率よくキャビテーションが発生する。したがって、超音波吸引においてより効率よく、安全に生体組織の切除を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。
本発明は、プローブ及びプローブの先端部に対して開閉可能なジョーを備え、高周波電流、超音波等のエネルギーによる処置を行うエネルギー処置装置に関する。
本発明は、前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、プローブに対して開いたジョーとプローブとを電極として高周波電流によるバイポーラ処置を行うとともに、容易かつ低コストで製造され、効率よく超音波吸引を行うことが可能なエネルギー処置装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の別のある態様では、長手軸に沿って延設される外周部と、前記外周部の外周先端を外縁とする先端表面部と、基端から前記先端表面部まで前記長手軸に沿って吸引通路を内部に規定する通路規定面とを備えるプローブと、前記プローブの先端部に対して前記長手軸に垂直な方向に開閉可能なジョーと、を備え、前記プローブは、前記長手軸に垂直かつ前記ジョーの開閉方向に垂直な第1の垂直方向に向かって前記外周部の前記外周先端を突出させる第1の突出部を備え、前記プローブの前記先端表面部は、前記第1の垂直方向から前記第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置し、前記第1の突出部の根元位置である第1の根元位置より前記第1の垂直方向側の第1の端位置から前記吸引通路より前記第2の垂直方向側の第2の端位置まで延設される傾斜面を備え、前記先端表面部において前記第1の突起部の前記第1の根元位置は、前記吸引通路の開口部より前記第1の垂直方向側に位置している、エネルギー処置装置を提供する。
本発明によれば、プローブに対して開いたジョーとプローブとを電極として高周波電流によるバイポーラ処置を行うとともに、容易かつ低コストで製造され、効率よく超音波吸引を行うことが可能なエネルギー処置装置を提供することができる。
本発明は、プローブ及びプローブの先端部に対して開閉可能なジョーを備え、高周波電流による処置を行うバイポーラ処置装置に関する。
本発明は、前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、プローブに対して開いたジョーとプローブとを電極として高周波電流によるバイポーラ処置を行うとともに、容易かつ低コストで製造され、効率よく超音波吸引を行うことが可能なバイポーラ処置装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の別のある態様では、長手軸に沿って延設される外周部と、前記外周部の外周先端を外縁とする先端表面部と、基端から前記先端表面部まで前記長手軸に沿って吸引通路を内部に規定する通路規定面とを備えるプローブと、前記プローブの先端部に対して前記長手軸に垂直な方向に開閉可能なジョーと、を備え、前記プローブは、前記長手軸に垂直かつ前記ジョーの開閉方向に垂直な第1の垂直方向に向かって前記外周部の前記外周先端を突出させる第1の突出部を備え、前記プローブの前記先端表面部は、前記第1の垂直方向から前記第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置し、前記第1の突出部の根元位置である第1の根元位置より前記第1の垂直方向側の第1の端位置から前記吸引通路より前記第2の垂直方向側の第2の端位置まで延設される傾斜面を備え、前記先端表面部において前記第1の突起部の前記第1の根元位置は、前記吸引通路の開口部より前記第1の垂直方向側に位置している、バイポーラ処置装置を提供する。
本発明によれば、プローブに対して開いたジョーとプローブとを電極として高周波電流によるバイポーラ処置を行うとともに、容易かつ低コストで製造され、効率よく超音波吸引を行うことが可能なバイポーラ処置装置を提供することができる。

Claims (10)

  1. 長手軸に沿って延設される外周部と、前記外周部の外周先端を外縁とする先端表面部と、基端から前記先端表面部まで前記長手軸に沿って吸引通路を内部に規定する通路規定面とを備えるプローブと、
    前記プローブの先端部に対して前記長手軸に垂直な方向に開閉可能なジョーと、
    を具備し、
    前記プローブは、前記長手軸に垂直かつ前記ジョーの開閉方向に垂直な第1の垂直方向に向かって前記外周部の前記外周先端を突出させる第1の突出部を備え、
    前記プローブの前記先端表面部は、前記第1の垂直方向から前記第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向に向かうにつれて先端方向側に位置し、前記第1の突出部の根元位置である第1の根元位置より前記第1の垂直方向側の第1の端位置から前記吸引通路より前記第2の垂直方向側の第2の端位置まで延設される傾斜面を備えるバイポーラ処置装置。
  2. 前記傾斜面は、前記ジョーの前記開閉方向から視て前記傾斜面の接線と前記長手軸との間の鋭角が前記第1の垂直方向から前記第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなる曲面である請求項1のバイポーラ処置装置。
  3. 前記プローブは、前記第2の垂直方向に向かって前記外周部の前記外周先端を突出させる第2の突出部を備え、
    前記傾斜面の前記第2の端位置は、前記第2の突出部の根元位置である第2の根元位置より前記第2の垂直方向側に位置する請求項2のバイポーラ処置装置。
  4. 前記傾斜面の前記第2の端位置は、前記外周部の前記外周先端の前記第2の垂直方向側の端と一致する請求項3のバイポーラ処置装置。
  5. 前記傾斜面の前記第2の端位置では、前記ジョーの前記開閉方向から視て前記傾斜面の前記接線と前記長手軸との間の前記鋭角が70°より大きい請求項3のバイポーラ処置装置。
  6. 前記先端表面部は、前記傾斜面の前記第2の端位置から前記第2の垂直方向に向かって延設され、前記長手軸に垂直な垂直平面を備える請求項3のバイポーラ処置装置。
  7. 前記傾斜面の前記第1の端位置は、前記外周部の前記外周先端の前記第1の垂直方向側の端と一致する請求項1のバイポーラ処置装置。
  8. 前記ジョーは、前記ジョーを前記プローブの前記先端部に対して閉じた状態で前記長手軸に沿って設けられるジョー側外周部と、前記ジョー側外周部の外周先端を外縁とするジョー側先端表面部とを備え、
    前記ジョー側先端表面部は、前記第1の垂直方向から前記第2の垂直方向に向かうにつれて前記先端方向側に位置するジョー側傾斜面を備える請求項1のバイポーラ処置装置。
  9. 前記ジョー側傾斜面は、前記プローブの前記傾斜面と対応する形状に形成されている請求項8のバイポーラ処置装置。
  10. 前記プローブの前記傾斜面は、前記ジョーの前記開閉方向から視て前記傾斜面の接線と前記長手軸との間の鋭角が前記第1の垂直方向から前記第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなり、かつ、前記ジョーの前記開閉方向から視て一定の曲率で円弧状に形成される曲面であり、
    前記ジョー側傾斜面は、前記ジョーの前記開閉方向から視て前記ジョー側傾斜面の接線と前記長手軸との間の鋭角が前記第1の垂直方向から前記第2の垂直方向に向かうにつれて大きくなり、かつ、前記ジョーの前記開閉方向から視て前記プローブの前記傾斜面と略同一の曲率で円弧状に形成されるジョー側曲面である請求項9のバイポーラ処置装置。
JP2012543057A 2011-03-09 2012-03-05 バイポーラ処置装置 Expired - Fee Related JP5274716B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161450760P 2011-03-09 2011-03-09
US61/450,760 2011-03-09
PCT/JP2012/055576 WO2012121213A1 (ja) 2011-03-09 2012-03-05 バイポーラ処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5274716B2 JP5274716B2 (ja) 2013-08-28
JPWO2012121213A1 true JPWO2012121213A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46798174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543057A Expired - Fee Related JP5274716B2 (ja) 2011-03-09 2012-03-05 バイポーラ処置装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9474568B2 (ja)
EP (1) EP2644144B1 (ja)
JP (1) JP5274716B2 (ja)
CN (1) CN103354736B (ja)
WO (1) WO2012121213A1 (ja)

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10835307B2 (en) 2001-06-12 2020-11-17 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument containing elongated multi-layered shaft
US9089360B2 (en) 2008-08-06 2015-07-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and techniques for cutting and coagulating tissue
US8663220B2 (en) 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments
US11090104B2 (en) 2009-10-09 2021-08-17 Cilag Gmbh International Surgical generator for ultrasonic and electrosurgical devices
US8469981B2 (en) 2010-02-11 2013-06-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotatable cutting implement arrangements for ultrasonic surgical instruments
US9439668B2 (en) 2012-04-09 2016-09-13 Ethicon Endo-Surgery, Llc Switch arrangements for ultrasonic surgical instruments
US20140005705A1 (en) 2012-06-29 2014-01-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instruments with articulating shafts
US9351754B2 (en) 2012-06-29 2016-05-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Ultrasonic surgical instruments with distally positioned jaw assemblies
US9198714B2 (en) 2012-06-29 2015-12-01 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Haptic feedback devices for surgical robot
US9393037B2 (en) 2012-06-29 2016-07-19 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9226767B2 (en) 2012-06-29 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Closed feedback control for electrosurgical device
US9326788B2 (en) 2012-06-29 2016-05-03 Ethicon Endo-Surgery, Llc Lockout mechanism for use with robotic electrosurgical device
US9408622B2 (en) 2012-06-29 2016-08-09 Ethicon Endo-Surgery, Llc Surgical instruments with articulating shafts
US9095367B2 (en) 2012-10-22 2015-08-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible harmonic waveguides/blades for surgical instruments
US20140135804A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic and electrosurgical devices
GB2521228A (en) 2013-12-16 2015-06-17 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device
US9795436B2 (en) 2014-01-07 2017-10-24 Ethicon Llc Harvesting energy from a surgical generator
JP6252238B2 (ja) * 2014-02-26 2017-12-27 セイコーエプソン株式会社 手術機器
US9554854B2 (en) 2014-03-18 2017-01-31 Ethicon Endo-Surgery, Llc Detecting short circuits in electrosurgical medical devices
US10092310B2 (en) 2014-03-27 2018-10-09 Ethicon Llc Electrosurgical devices
US9737355B2 (en) 2014-03-31 2017-08-22 Ethicon Llc Controlling impedance rise in electrosurgical medical devices
EP3132764B1 (en) * 2014-04-15 2022-01-12 Olympus Corporation Energy treatment device
US9913680B2 (en) 2014-04-15 2018-03-13 Ethicon Llc Software algorithms for electrosurgical instruments
JP5970142B2 (ja) * 2014-07-10 2016-08-17 オリンパス株式会社 超音波プローブ及び超音波処置具
JP6076535B2 (ja) * 2014-07-10 2017-02-08 オリンパス株式会社 エネルギー処置具
US10285724B2 (en) 2014-07-31 2019-05-14 Ethicon Llc Actuation mechanisms and load adjustment assemblies for surgical instruments
US10245095B2 (en) 2015-02-06 2019-04-02 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with rotation and articulation mechanisms
JPWO2016190072A1 (ja) * 2015-05-27 2017-06-15 オリンパス株式会社 バイポーラ処置具
US11051873B2 (en) 2015-06-30 2021-07-06 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques employing multiple energy modalities based on tissue parameters
US10898256B2 (en) 2015-06-30 2021-01-26 Ethicon Llc Surgical system with user adaptable techniques based on tissue impedance
US11141213B2 (en) 2015-06-30 2021-10-12 Cilag Gmbh International Surgical instrument with user adaptable techniques
US11129669B2 (en) 2015-06-30 2021-09-28 Cilag Gmbh International Surgical system with user adaptable techniques based on tissue type
US10034704B2 (en) 2015-06-30 2018-07-31 Ethicon Llc Surgical instrument with user adaptable algorithms
US10194973B2 (en) 2015-09-30 2019-02-05 Ethicon Llc Generator for digitally generating electrical signal waveforms for electrosurgical and ultrasonic surgical instruments
US10595930B2 (en) 2015-10-16 2020-03-24 Ethicon Llc Electrode wiping surgical device
CN105832405B (zh) * 2015-10-28 2018-09-07 安进医疗科技(北京)有限公司 用于外科手术的手柄及手术控制系统
US11229471B2 (en) 2016-01-15 2022-01-25 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on tissue characterization
US11129670B2 (en) 2016-01-15 2021-09-28 Cilag Gmbh International Modular battery powered handheld surgical instrument with selective application of energy based on button displacement, intensity, or local tissue characterization
US11051840B2 (en) 2016-01-15 2021-07-06 Ethicon Llc Modular battery powered handheld surgical instrument with reusable asymmetric handle housing
US10555769B2 (en) 2016-02-22 2020-02-11 Ethicon Llc Flexible circuits for electrosurgical instrument
US10456193B2 (en) 2016-05-03 2019-10-29 Ethicon Llc Medical device with a bilateral jaw configuration for nerve stimulation
JP6594536B2 (ja) * 2016-05-25 2019-10-23 オリンパス株式会社 把持処置具
US10376305B2 (en) 2016-08-05 2019-08-13 Ethicon Llc Methods and systems for advanced harmonic energy
US11266430B2 (en) 2016-11-29 2022-03-08 Cilag Gmbh International End effector control and calibration
CN109589156B (zh) * 2018-10-31 2020-05-05 杭州市第一人民医院 一种振动肝钳
US11911063B2 (en) 2019-12-30 2024-02-27 Cilag Gmbh International Techniques for detecting ultrasonic blade to electrode contact and reducing power to ultrasonic blade
US11937866B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Method for an electrosurgical procedure
US11452525B2 (en) 2019-12-30 2022-09-27 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising an adjustment system
US11723716B2 (en) 2019-12-30 2023-08-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with variable control mechanisms
US11937863B2 (en) 2019-12-30 2024-03-26 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with variable compression bias along the length of the deflectable electrode
US11986201B2 (en) 2019-12-30 2024-05-21 Cilag Gmbh International Method for operating a surgical instrument
US20210196359A1 (en) 2019-12-30 2021-07-01 Ethicon Llc Electrosurgical instruments with electrodes having energy focusing features
US11786291B2 (en) 2019-12-30 2023-10-17 Cilag Gmbh International Deflectable support of RF energy electrode with respect to opposing ultrasonic blade
US11812957B2 (en) 2019-12-30 2023-11-14 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a signal interference resolution system
US11660089B2 (en) 2019-12-30 2023-05-30 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a sensing system
US11950797B2 (en) 2019-12-30 2024-04-09 Cilag Gmbh International Deflectable electrode with higher distal bias relative to proximal bias
US11759251B2 (en) 2019-12-30 2023-09-19 Cilag Gmbh International Control program adaptation based on device status and user input
US11944366B2 (en) 2019-12-30 2024-04-02 Cilag Gmbh International Asymmetric segmented ultrasonic support pad for cooperative engagement with a movable RF electrode
US11696776B2 (en) 2019-12-30 2023-07-11 Cilag Gmbh International Articulatable surgical instrument
US11779329B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Surgical instrument comprising a flex circuit including a sensor system
US11779387B2 (en) 2019-12-30 2023-10-10 Cilag Gmbh International Clamp arm jaw to minimize tissue sticking and improve tissue control
US11684412B2 (en) 2019-12-30 2023-06-27 Cilag Gmbh International Surgical instrument with rotatable and articulatable surgical end effector

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4013079A (en) * 1974-11-13 1977-03-22 Lindemann Hans Joachim Medical dilator
US4535759A (en) * 1982-09-30 1985-08-20 Cabot Medical Corporation Ultrasonic medical instrument
US5217460A (en) * 1991-03-22 1993-06-08 Knoepfler Dennis J Multiple purpose forceps
US5300087A (en) * 1991-03-22 1994-04-05 Knoepfler Dennis J Multiple purpose forceps
JP2000023994A (ja) * 1998-07-16 2000-01-25 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置装置
US6669690B1 (en) 1995-04-06 2003-12-30 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound treatment system
US5944717A (en) * 1997-05-12 1999-08-31 The Regents Of The University Of California Micromachined electrical cauterizer
JP3686765B2 (ja) * 1998-04-16 2005-08-24 オリンパス株式会社 超音波処置具
US6371973B1 (en) * 1999-08-04 2002-04-16 Ron-Tech Medical Ltd. Forceps useful for intrabody guiding and/or positioning of a medical instrument
JP3868198B2 (ja) * 2000-09-06 2007-01-17 オリンパス株式会社 超音波処置装置
US6840938B1 (en) * 2000-12-29 2005-01-11 Intuitive Surgical, Inc. Bipolar cauterizing instrument
US6849075B2 (en) * 2001-12-04 2005-02-01 Estech, Inc. Cardiac ablation devices and methods
GB2408936B (en) * 2003-12-09 2007-07-18 Gyrus Group Plc A surgical instrument
JP4543017B2 (ja) * 2006-06-12 2010-09-15 有限会社リバー精工 内視鏡用鋏型高周波切開具
US20080114355A1 (en) * 2006-11-09 2008-05-15 Ncontact Surgical, Inc. Vacuum coagulation probes
US9044261B2 (en) * 2007-07-31 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Temperature controlled ultrasonic surgical instruments
US9642669B2 (en) * 2008-04-01 2017-05-09 Olympus Corporation Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
US20090270854A1 (en) 2008-04-28 2009-10-29 Chie Yachi Surgical operating apparatus
DE102009013468A1 (de) * 2009-03-07 2010-09-09 Hübel, Egon, Dipl.-Ing. (FH) Vorrichtung und Verfahren zur Nassbehandlung von Gütern
US8663220B2 (en) * 2009-07-15 2014-03-04 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic surgical instruments

Also Published As

Publication number Publication date
EP2644144A4 (en) 2013-10-02
EP2644144B1 (en) 2014-05-14
EP2644144A1 (en) 2013-10-02
JP5274716B2 (ja) 2013-08-28
CN103354736B (zh) 2015-08-19
WO2012121213A1 (ja) 2012-09-13
US9474568B2 (en) 2016-10-25
US20130116686A1 (en) 2013-05-09
CN103354736A (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274716B2 (ja) バイポーラ処置装置
US10835768B2 (en) Dual purpose surgical instrument for cutting and coagulating tissue
JP5249471B2 (ja) 超音波プローブ
JP6532640B2 (ja) 流体ルーメンを画定する超音波導波管を備えた手術器具
US10639058B2 (en) Ultrasonic surgical instrument with features for forming bubbles to enhance cavitation
JP5167443B2 (ja) 医療用送液装置
JP6567738B2 (ja) 超音波器具アセンブリ及びその製造方法
JP5200199B2 (ja) 超音波処置装置
US11399861B2 (en) Features to promote removal of debris from within ultrasonic surgical instrument
JP5478764B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5274716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees