JPWO2012102160A1 - 電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法 - Google Patents

電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012102160A1
JPWO2012102160A1 JP2012521809A JP2012521809A JPWO2012102160A1 JP WO2012102160 A1 JPWO2012102160 A1 JP WO2012102160A1 JP 2012521809 A JP2012521809 A JP 2012521809A JP 2012521809 A JP2012521809 A JP 2012521809A JP WO2012102160 A1 JPWO2012102160 A1 JP WO2012102160A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embedded
metal
embedding
hole portion
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012521809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5037745B2 (ja
Inventor
喜光 織田
喜光 織田
雅春 山本
雅春 山本
石尾 雅昭
雅昭 石尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Metals Ltd
Original Assignee
Neomax Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neomax Materials Co Ltd filed Critical Neomax Materials Co Ltd
Priority to JP2012521809A priority Critical patent/JP5037745B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037745B2 publication Critical patent/JP5037745B2/ja
Publication of JPWO2012102160A1 publication Critical patent/JPWO2012102160A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/514Methods for interconnecting adjacent batteries or cells
    • H01M50/516Methods for interconnecting adjacent batteries or cells by welding, soldering or brazing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing
    • Y10T29/49224Contact or terminal manufacturing with coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

第1部材と第2部材とが互いに外れるのを抑制することが可能な電池端子用接続板を提供する。このバスバー2(電池端子用接続板)は、第1穴部(30)と、埋め込み穴部(31)とを含み、第1金属からなる第1部材(3)と、第2穴部(42)を有するとともに、第2金属からなる基材(40)を含み、第1部材の埋め込み穴部に埋め込まれた第2部材(4)とを備え、第1部材の埋め込み穴部と第2部材との界面には、第1金属および第2金属の少なくともいずれか一方を含む金属間化合物層(5)が形成されている。

Description

この発明は、電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法に関し、特に、第1部材と第2部材とを備える電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法に関する。
従来、第1部材と第2部材とを備える電池端子用接続板が知られている。このような電池端子用接続板は、たとえば、特開2002−358945号公報に開示されている。
上記特開2002−358945号公報には、Cuからなる外部端子部材が挿入される穴部を含む板状のAl材(第1部材)と、締まりばめによりAl材の穴部の内周面に配置される円環状のCu材(第2部材)とを備えるリチウム二次単電池の接続構造体(電池端子用接続板)が開示されている。このリチウム二次単電池の接続構造体では、Al材の穴部の内周面に配置された円環状のCu材の内周面と、Al材の穴部に挿入されるCuからなる外部端子部材の外周面とが溶接により接合されている。
特開2002−358945号公報
しかしながら、上記特開2002−358945号公報に開示されたリチウム二次単電池の接続構造体では、円環状のCu材(第2部材)をAl材(第1部材)の穴部の内周面に締まりばめにより配置した場合であっても、接続構造体に熱が加えられた際、熱膨張によりAl材の穴部の内径が円環状のCu材の外径よりも大きくなる場合が生じる。この場合、Cu材がAl材から外れることがあるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、第1部材と第2部材とが互いに外れるのを抑制することが可能な電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法を提供することである。
この発明の第1の局面による電池端子用接続板は、第1金属からなる第1電池端子が挿入される第1穴部と、埋め込み穴部とを含み、第1金属と同一の金属からなる第1部材と、第1金属とは異なる第2金属からなる第2電池端子が挿入される第2穴部を有するとともに、第2金属と同一の金属からなる基材を含み、第1部材の埋め込み穴部に埋め込まれた第2部材とを備え、第1部材の埋め込み穴部と第2部材との界面には、第1金属および第2金属の少なくともいずれか一方を含む金属間化合物からなる金属間化合物層が形成されている。
この発明の第1の局面による電池端子用接続板では、上記のように、第1部材の埋め込み穴部と第2部材との界面に、第1金属および第2金属の少なくともいずれか一方を含む金属間化合物からなる金属間化合物層を形成することによって、金属間化合物からなる金属間化合物層により第1部材と第2部材とを接合することができるので、単に第2部材が第1部材に埋め込まれている場合よりも第1部材と第2部材との接合強度をより大きくすることができる。これにより、第2部材が第1部材から外れるのを抑制することができる。また、第1部材と第2部材との接合強度を大きくすることができるので、第1部材と第2部材との接合が緩むことに起因して第1部材と第2部材との界面における電気抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
また、第1の局面による電池端子用接続板では、上記のように、第1金属からなる第1電池端子が挿入される第1穴部を含み、第1金属と同一の金属からなる第1部材と、第1金属とは異なる第2金属からなる第2電池端子が挿入される第2穴部を有するとともに、第2金属と同一の金属からなる基材を含む第2部材とを備えることによって、第1電池端子と第1部材とを、共通の第1金属で接合することができるとともに、第2電池端子と第2部材の基材とを、共通の第2金属で接合することができる。これにより、第1電池端子と第1部材との接合位置における電気抵抗と、第2電池端子と第2部材の基材との接合位置における電気抵抗とを、共に小さくすることができる。
上記第1の局面による電池端子用接続板において、好ましくは、第1金属は、AlまたはCuのいずれか一方であり、第2金属は、AlまたはCuのいずれか他方であり、金属間化合物層の金属間化合物は、少なくともAlを含む。このように構成すれば、少なくともAlを含む金属間化合物により第1部材と第2部材との接合強度を向上させることができる。
上記第1の局面による電池端子用接続板において、好ましくは、第2部材は、基材の表面上で、かつ、少なくとも第1部材との界面に配置されるとともに、第1金属および第2金属とは異なる第3金属からなる被覆層をさらに含み、金属間化合物層の金属間化合物は、第1金属と第2金属とからなる金属間化合物よりも第1部材と第2部材との接合強度が大きく、かつ、第1金属または第2金属のいずれか一方と第3金属とからなる。このように構成すれば、第1金属または第2金属のいずれか一方と第3金属とからなる金属間化合物から構成された金属間化合物層によって、第1部材と第2部材との接合強度をさらに大きくすることができる。また、第3金属からなる被覆層を、基材の表面上で、かつ、少なくとも第1部材との界面に配置することによって、第1部材を構成する第1金属と第2部材の基材を構成する第2金属とが反応するのを抑制することができる。これにより、第1金属と第2金属とからなり、第1金属または第2金属のいずれか一方と第3金属とからなる金属間化合物よりも接合強度の小さい金属間化合物が金属間化合物層に形成されるのを抑制することができる。この結果、第1部材と第2部材との接合強度をさらに大きくすることができるので、第2部材が第1部材から外れるのを効果的に抑制することができる。
この場合、好ましくは、第3金属は、第1金属または第2金属のいずれか一方よりもイオン化傾向が大きく、第1金属または第2金属のいずれか他方よりもイオン化傾向が小さい金属からなる。このように構成すれば、第1部材を構成する第1金属と第2部材の基材を構成する第2金属とが直接接触した際に、イオン化傾向が大きい第1金属または第2金属のいずれか一方が腐食(ガルバニック腐食)してしまう場合であっても、第1金属または第2金属のいずれか一方よりもイオン化傾向が大きく、第1金属または第2金属のいずれか他方よりもイオン化傾向が小さい金属からなる第3金属からなる被覆層を、基材の表面上で、かつ、少なくとも第1部材との界面に配置することによって、イオン化傾向が大きい第1金属または第2金属のいずれか一方が腐食するのを抑制することができる。
上記第3金属のイオン化傾向が第1金属と第2金属との間である電池端子用接続板において、好ましくは、第1金属は、AlまたはCuのいずれか一方であり、第2金属は、AlまたはCuのいずれか他方であり、第3金属は、Niであり、金属間化合物層の金属間化合物は、AlとNiとからなる。このように構成すれば、AlとNiとからなる金属間化合物から構成された金属間化合物層によって、第1部材と第2部材との接合強度をさらに大きくすることができる。また、Niからなる被覆層を、基材の表面上で、かつ、少なくとも第1部材との界面に配置することによって、AlとCuとが反応するのを抑制することができるとともに、イオン化傾向が大きいAlが腐食するのを抑制することができる。
上記第1の局面による電池端子用接続板において、好ましくは、第1部材および第2部材は、平面視において同一方向に長辺および短辺が延びる矩形状の板材からなり、第2部材の長辺および短辺は、それぞれ、第1部材の長辺および短辺よりも短い。このように構成すれば、容易に、第1部材の埋め込み穴部に第2部材が埋め込まれるように構成することができるとともに、第2部材の長辺を十分に確保することができるので、第2部材の長辺の延びる方向の適切な位置に容易に第2穴部を形成することができる。
上記第1の局面による電池端子用接続板において、好ましくは、第1部材の埋め込み穴部は、平面的に見て円形状を有しており、第2部材は、第2穴部を有する円柱形状を有している。このように構成すれば、矩形状の埋め込み穴部に板状の第2部材が埋め込まれる(圧入される)場合と比べて、均等に第2部材に力が加わった状態で埋め込み穴部に第2部材を埋め込む(圧入する)ことができるので、埋め込み穴部と第2部材との接合部分全体で、均等でかつ大きな接合強度を得ることができる。
上記第1の局面による電池端子用接続板において、好ましくは、第2部材は、第2穴部を有する円錐台形状を有しており、第1部材の埋め込み穴部は、第2部材の円錐台形状に対応する形状を有している。このように構成すれば、矩形状の埋め込み穴部に板状の第2部材が埋め込まれる(圧入される)場合と比べて、均等に第2部材に力が加わった状態で埋め込み穴部に第2部材を埋め込む(圧入する)ことができるので、埋め込み穴部と第2部材との接合部分全体で、均等でかつ大きな接合強度を得ることができる。また、円錐台形状に対応する形状を有する埋め込み穴部の直径の小さな側から、円錐台形状の第2部材が外れるのを効果的に抑制することができる。
上記第1の局面による電池端子用接続板において、好ましくは、第1部材の埋め込み穴部の開口幅は、第1部材の一方表面から他方表面に向かって変化するように構成されている。このように構成すれば、埋め込み穴部の開口幅が第1部材の一方表面から他方表面に向かって略一定である場合と比べて、第2部材を埋め込み穴部により埋め込みやすくすることができるとともに、埋め込まれた第2部材を埋め込み穴部からより外れにくくすることができる。
この場合、好ましくは、第1部材の埋め込み穴部の開口幅は、第1部材の一方表面から他方表面に向かって徐々に小さくなるように構成されている。このように構成すれば、第2部材を、埋め込み穴部の開口幅が最も大きい第1部材の一方表面から埋め込み穴部に容易に埋め込むことができる。また、埋め込まれた第2部材が、埋め込み穴部の開口幅が最も小さい第1部材の他方表面側から外れるのを効果的に抑制することができる。
上記埋め込み穴部の開口幅が変化する電池端子用接続板において、好ましくは、第1部材の埋め込み穴部の開口幅は、第1部材の一方表面および他方表面から第1部材の厚み方向における略中央に向かって小さくなるように構成されている。このように構成すれば、埋め込まれた第2部材が埋め込み穴部の内側面の略中央において係止されることにより、第2部材が厚み方向に移動するのを抑制することができる。これにより、埋め込み穴部の一方表面側または他方表面側から第2部材が外れるのを効果的に抑制することができる。
上記第1の局面による電池端子用接続板において、好ましくは、第1部材の埋め込み穴部は、平面的に見て略円形状を有しており、第2部材は、円筒形状を有しているとともに、第2部材の埋め込み穴部に接する外側面にはねじ部が形成されており、第2部材は、第2部材のねじ部が第1部材の埋め込み穴部の内側面に螺合するように埋め込まれている。このように構成すれば、単に第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む場合と比べて、より強固に第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込むことができる。これにより、第1部材と第2部材との接合強度をさらに大きくすることができるので、第2部材が第1部材から外れるのをより効果的に抑制することができる。
この発明の第2の局面による電池端子用接続板の製造方法は、第1金属からなる第1電池端子が挿入される第1穴部と、第1金属とは異なる第2金属からなる基材を含む第2部材が埋め込まれる埋め込み穴部とを、第1金属と同一の金属からなる第1部材に設ける工程と、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む工程と、第2金属と同一の金属からなる第2電池端子が挿入される第2穴部を第2部材に設ける工程と、拡散焼鈍することによって、第1部材の埋め込み穴部と第2部材との界面に、第1金属および第2金属の少なくともいずれか一方を含む金属間化合物からなる金属間化合物層を形成する工程とを備える。
この発明の第2の局面による電池端子用接続板の製造方法では、上記のように、拡散焼鈍することによって、第1部材の埋め込み穴部と第2部材との界面に、第1金属および第2金属の少なくともいずれか一方を含む金属間化合物からなる金属間化合物層を形成する工程を備えることによって、金属間化合物からなる金属間化合物層により第1部材と第2部材とを接合することができるので、単に第2部材が第1部材に埋め込まれている場合よりも第1部材と第2部材との接合強度をより大きくすることができる。これにより、第2部材が第1部材から外れるのを抑制することができる。また、第1部材と第2部材との接合強度を大きくすることができるので、第1部材と第2部材との接合が緩むことに起因して第1部材と第2部材との界面における電気抵抗が大きくなるのを抑制することができる。また、第1金属からなる第1電池端子が挿入される第1穴部を、第1金属と同一の金属からなる第1部材に設ける工程と、第2金属と同一の金属からなる第2電池端子が挿入される第2穴部を、第2金属と同一の金属からなる第2部材に設ける工程とを備えることによって、第1電池端子と第1部材とを、共通の第1金属で接合することができるとともに、第2電池端子と第2部材の基材とを、共通の第2金属で接合することができる。これにより、第1電池端子と第1部材との接合位置における電気抵抗と、第2電池端子と第2部材の基材との接合位置における電気抵抗とを、共に小さくすることができる。
上記第2の局面による電池端子用接続板の製造方法において、好ましくは、第2穴部を第2部材に設ける工程は、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む工程よりも後に行われる。このように構成すれば、第2穴部を第2部材に設けた後に、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む場合と異なり、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む際に第2穴部の形状が変化するのを防止することができる。
上記第2の局面による電池端子用接続板の製造方法において、好ましくは、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む工程よりも前に、第2部材の基材の少なくとも外側面に第1金属および第2金属とは異なる第3金属によってめっき処理することによって、基材の少なくとも外側面上に被覆層を形成する工程をさらに備え、金属間化合物層を形成する工程は、拡散焼鈍することによって、第1金属と第2金属とからなる金属間化合物よりも第1部材と第2部材との接合強度が大きく、かつ、第1金属または第2金属のいずれか一方と第3金属とからなる金属間化合物により構成される金属間化合物層を、第1部材の埋め込み穴部と第2部材の外側面との界面に形成する工程を含む。このように構成すれば、第1金属または第2金属のいずれか一方と第3金属とからなる金属間化合物により、第1部材と第2部材との接合強度をさらに大きくすることができる。また、第3金属からなる被覆層を、基材の少なくとも外側面上に形成する工程と、第1金属または第2金属のいずれか一方と第3金属とからなる金属間化合物により構成される金属間化合物層を、第1部材の埋め込み穴部と第2部材の外側面との界面に形成する工程とを備えることによって、第1部材を構成する第1金属と第2部材の基材を構成する第2金属とが反応するのを抑制することができる。これにより、第1金属と第2金属とからなり、第1金属または第2金属のいずれか一方と第3金属とからなる金属間化合物よりも接合強度の小さい金属間化合物が金属間化合物層に形成されるのを抑制することができる。この結果、第1部材と第2部材との接合強度をさらに大きくすることができるので、第2部材が第1部材から外れるのを効果的に抑制することができる。
上記第2の局面による電池端子用接続板の製造方法において、好ましくは、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む工程は、第2部材を第1部材の埋め込み穴部の上方に配置した状態で第2部材に上方から圧力を加えることによって、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を圧入する工程を含む。このように構成すれば、埋め込み穴部に第2部材を容易に埋め込むことができる。
上記第2の局面による電池端子用接続板の製造方法において、好ましくは、第1穴部と埋め込み穴部とを第1部材に設ける工程は、平面的に見て埋め込み穴部が略円形状になるように、埋め込み穴部を第1部材に設ける工程を含み、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む工程は、円筒形状を有するとともに、外側面にねじ部が形成された第2部材を回転させながら第1部材の埋め込み穴部の内側面に螺合させることによって、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む工程を含む。このように構成すれば、単に第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む場合と比べて、より強固に第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込むことができる。これにより、第1部材と第2部材との接合強度をさらに大きくすることができるので、第2部材が第1部材から外れるのをより効果的に抑制することができる。
上記第2の局面による電池端子用接続板の製造方法において、好ましくは、第1直径を有する円柱形状を有する第2部材を準備する工程をさらに備え、第1穴部と埋め込み穴部とを第1部材に設ける工程は、第1部材の埋め込み穴部を、第2部材の第1直径よりも小さな第2直径を有する円形状に形成する工程を含み、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む工程は、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を圧入する工程を含む。このように構成すれば、第2部材の第1直径よりも小さな第2直径を有する埋め込み穴部に第2部材を圧入することによって、強固に第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込むことができる。これにより、第1部材と第2部材との接合強度をさらに大きくすることができるので、第2部材が第1部材から外れるのをより効果的に抑制することができる。また、矩形状の埋め込み穴部に板状の第2部材が圧入される場合と比べて、均等に第2部材に力が加わった状態で埋め込み穴部に第2部材を圧入することができるので、埋め込み穴部と第2部材との接合部分全体で、均等でかつ大きな接合強度を得ることができる。
この場合、好ましくは、第1部材の埋め込み穴部を第2直径を有する円状に形成する工程は、第2直径を第1直径よりも0.2mm以上1.0mm以下だけ小さくなるように形成する工程を有する。このように構成すれば、第2直径を第1直径よりも0.2mm以上だけ小さくすることによって、より強固に第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込むことができる。また、第2直径を第1直径よりも1.0mm以下だけ小さくすることによって、第2部材が過度に大きくなることに起因して、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込むことが困難になることを抑制することができる。
上記第2の局面による電池端子用接続板の製造方法において、好ましくは、一方面が第3直径を有するとともに、他方面が第3直径よりも小さな第4直径を有する円錐台形状の第2部材を準備する工程をさらに備え、第1穴部と埋め込み穴部とを第1部材に設ける工程は、第1部材の埋め込み穴部を、第2部材の一方面の第3直径よりも小さな第5直径を有する円状に形成する工程を含み、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込む工程は、第2部材の他方面側から、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を圧入する工程を含む。このように構成すれば、第2部材の一方面の第3直径よりも小さな第5直径を有する埋め込み穴部に第2部材を圧入することによって、より強固に第1部材の埋め込み穴部に第2部材を埋め込むことができる。これにより、第1部材と第2部材との接合強度をさらに大きくすることができるので、第2部材が第1部材から外れるのをより効果的に抑制することができる。また、第2部材の他方面側から第1部材の埋め込み穴部に第2部材を圧入することによって、他方面の第4直径よりも大きな第3直径を有する一方面側から圧入する場合と比べて、より容易に、第1部材の埋め込み穴部に第2部材を圧入することができる。
本発明によれば、上記のように、第2部材が第1部材から外れるのを抑制することができるとともに、第1部材と第2部材との接合が緩むことに起因して第1部材と第2部材との界面における電気抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
本発明の第1実施形態によるリチウムイオン電池接続体の構成を示した斜視図である。 本発明の第1実施形態によるリチウムイオン電池接続体に取り付けられるバスバーの構成を示した斜視図である。 図2の800−800線に沿った断面図である。 図2の810−810線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態によるAl部材と埋め込み部材との接合状態を示した拡大断面図である。 図1の820−820線に沿った断面図である。 図1の830−830線に沿った断面図である。 本発明の第1実施形態によるバスバーの製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態によるAl部材の埋め込み穴部と埋め込み部材とを示した断面図である。 本発明の第3実施形態によるAl部材の埋め込み穴部と埋め込み部材とを示した断面図である。 本発明の第4実施形態によるバスバーの構成を示した斜視図である。 図11の840−840線に沿った断面図である。 本発明の第4実施形態によるバスバーの製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態の第1変形例によるバスバーを示した断面図である。 本発明の第4実施形態の第1変形例によるバスバーの製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の効果を確認するために行った、せん断荷重の確認実験の結果を示した図である。 本発明の第4実施形態の第2変形例によるバスバーの断面図である。 本発明の第4実施形態の第2変形例によるバスバーの製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第5実施形態によるAl部材の埋め込み穴部と埋め込み部材とを示した断面図である。 本発明の第5実施形態によるAl部材と埋め込み部材との接合状態を示した拡大断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図7を参照して、本発明の第1実施形態によるリチウムイオン電池接続体100の構造について説明する。
本発明の第1実施形態によるリチウムイオン電池接続体100は、電気自動車(EV、electric vehicle)や、ハイブリッド自動車(HEV、hybrid electric vehicle)、住宅蓄電システムなどに用いられる大型の電池システムである。このリチウムイオン電池接続体100は、図1に示すように、複数のリチウムイオン電池1が複数のバスバー2によって電気的に接続されることによって構成されている。なお、バスバー2は、本発明の「電池端子用接続板」の一例である。
具体的には、リチウムイオン電池接続体100では、リチウムイオン電池1が所定の方向(X方向)に沿って3つずつ配置されている。このリチウムイオン電池1は、Alからなる正極側端子1aと、Cuからなる負極側端子1bとを含んでいる。この正極側端子1aおよび負極側端子1bは、共に、約4.8mmの直径L1を有してZ方向に延びる円柱部分を有している。なお、正極側端子1aは、本発明の「第1電池端子」の一例であり、負極側端子1bは、本発明の「第2電池端子」の一例である。また、Alは、本発明の「第1金属」の一例であり、Cuは、本発明の「第2金属」の一例である。
また、3つのリチウムイオン電池1における各々の正極側端子1aと、一方側で隣接する3つのリチウムイオン電池1における各々の負極側端子1bとが、1つのバスバー2によって電気的に接続されている。また、3つのリチウムイオン電池1における各々の負極側端子1bと、他方側で隣接する3つのリチウムイオン電池1における各々の正極側端子1aとが、1つのバスバー2によって電気的に接続されている。これにより、リチウムイオン電池接続体100では、3つのリチウムイオン電池1が並列に接続されているとともに、並列に接続された3つのリチウムイオン電池1を1単位として各々が直列に接続されている。
バスバー2は、X方向に延びる長辺と、Y方向に延びる短辺を有しており、上方(Z1側)から見て矩形状に形成された板状の部材からなる。また、バスバー2は、図2に示すように、正極側端子1aと同一の金属(Al)からなるAl部材3と、埋め込み部材4とを備えている。また、バスバー2は、X方向と直交する方向(Y方向)に約50mmの幅W1を有するとともに、厚み方向(Z方向)に約3mmの厚みt1を有している。なお、Al部材3および埋め込み部材4は、それぞれ、本発明の「第1部材」および「第2部材」の一例である。
Al部材3は、X方向に延びる長辺と、Y方向に延びる短辺を有しており、上方(Z1側)から見て矩形状に形成された板状の部材からなる。また、Al部材3には、リチウムイオン電池1の正極側端子1aが各々挿入される3つの穴部30と、埋め込み部材4が圧入される埋め込み穴部31とが形成されている。この3つの穴部30は、Al部材3のY方向の略中央部において、X方向に略等間隔で並ぶように配置されている。また、図3に示すように、穴部30は、Al部材3を厚み方向(Z方向)に貫通するように構成されているとともに、約5mmの直径L2を有している。なお、穴部30は、本発明の「第1穴部」の一例である。
埋め込み穴部31は、図2に示すように、Al部材3のY方向の略中央にY方向の中心が略位置するように形成されている。また、埋め込み穴部31は、負極側端子1bが挿入される後述する穴部42の周辺にのみ設けられている。つまり、上方(Z1側)から見て、埋め込み穴部31が形成されている領域の面積は、Al部材3の埋め込み穴部31以外の面積よりも小さくなるように構成されている。
また、Al部材3の上面3a側における、埋め込み穴部31の開口端31aは、平面的に(上方(Z1側)から)見て、長方形形状に形成されているとともに、Al部材3の下面3b側における、埋め込み穴部31の開口端31bは、平面的に(下方(Z2側)から)見て、埋め込み穴部31の開口端31aと略同一の長方形形状に形成されている。また、図4に示すように、埋め込み穴部31は、Y方向に開口幅W2を有しており、この開口幅W2は、開口端31aから開口端31bまで厚み方向(Z方向)に沿って一様な幅になるように構成されている。なお、上面3aおよび下面3bは、それぞれ、本発明の「一方表面」および「他方表面」の一例である。
また、Al部材3の埋め込み穴部31には、埋め込み穴部31の内側面31cに沿うように埋め込み部材4が圧入されている。この埋め込み部材4は、図2に示すように、X方向に延びる長辺と、Y方向に延びる短辺を有しており、上方(Z1側)から見て矩形状に形成された板状の部材からなる。また、埋め込み部材4の長辺は、Al部材3(バスバー2)の長辺と同一の方向(X方向)に延びるように形成されているとともに、Al部材3の長辺よりも短くなるように構成されている。同様に、埋め込み部材4の短辺は、Al部材3の短辺と同一の方向(Y方向)に延びるように形成されているとともに、Al部材3の短辺よりも短くなるように構成されている。また、上方から見て、埋め込み穴部31が形成されている領域の面積がAl部材3の面積よりも小さくなるように構成されていることにより、Al部材3の体積(Alの占める体積)は、埋め込み部材4の体積(Cuの占める体積)よりも大きくなるように構成されている。
埋め込み部材4は、図2に示すように、負極側端子1bと同一の金属(Cu)からなる基材40と、NiからなるNiメッキ層41とから構成されている。なお、Niメッキ層41は、本発明の「被覆層」の一例であり、Niは、本発明の「第3金属」の一例である。また、基材40には、リチウムイオン電池1の負極側端子1bが各々挿入される3つの穴部42が形成されている。この3つの穴部42は、基材40のY方向の略中央部において、X方向に略等間隔で並ぶように配置されている。また、図4に示すように、穴部42は、基材40を厚み方向(Z方向)に貫通するように構成されているとともに、Al部材3の穴部30の直径L2(約5mm)と略同一の直径を有している。なお、穴部42は、本発明の「第2穴部」の一例である。
また、埋め込み部材4のNiメッキ層41は、基材40の上面40a上、下面40b上および外側面40c上の略全面に形成されている。つまり、Niメッキ層41は、Al部材3の内側面31cとの界面に位置する基材40の外側面40c上に形成されている。これにより、Niメッキ層41によって、基材40を構成するCuと、Al部材3を構成するAlとが反応することが抑制されるように構成されている。一方、Niメッキ層41は、基材40の穴部42の内周面上には形成されていない。また、Niメッキ層41は、約3μm以上約10μm以下の厚みt2を有している。
また、埋め込み部材4の上面4aおよび下面4bは、埋め込み部材4が埋め込み穴部31に埋め込まれた状態で、それぞれ、Al部材3の上面3aおよび下面3bと略面一になるように構成されている。
また、第1実施形態では、図5に示すように、埋め込み穴部31の内側面31cと、埋め込み部材4の基材40の外側面40c上に形成されたNiメッキ層41との界面には、金属間化合物層5が形成されている。この金属間化合物層5は、Al部材3を構成するAlとNiメッキ層41を構成するNiとが反応することによって形成されたAl−Ni金属間化合物から主に構成されている。具体的には、Al部材3を構成するAlと、Niメッキ層41を構成するNiとが、定まった結晶構造を形成するように所定の割合で化学的に結合することによって、埋め込み穴部31の内側面31cと、埋め込み部材4のNiメッキ層41との界面に、主にAl−Ni金属間化合物からなる金属間化合物層5が形成されている。このAlとNiとの化学的な結合により、Al部材3と埋め込み部材4とが接合されている。
また、金属間化合物層5のAl−Ni金属間化合物によって、Al部材3のAlと埋め込み部材4の基材40のCuとが反応することにより形成されるAl−Cu金属間化合物よりも、Al部材3と埋め込み部材4との接合強度が大きくなる。なお、金属間化合物層5は、約1μm以上約5μm以下の厚みt3を有している。
また、Niメッキ層41のNiは、Al部材3のAlと比べて、イオン化傾向が小さい一方、埋め込み部材4の基材40のCuと比べて、イオン化傾向が大きい。
また、図6に示すように、穴部30に挿入された正極側端子1aとAl部材3とは、レーザ溶接によって形成されたAlからなる溶接部6を介して互いに接合されている。これにより、正極側端子1aと、Al部材3の穴部30とが、同一の金属(Al)によって、互いに接合されている。また、溶接部6は、正極側端子1aの直径L1(約4.8mm)と穴部30の直径L2(約5mm)との間に、約0.1mmの厚みを有するように形成されている。また、溶接部6は、穴部30におけるZ方向の中央近傍まで設けられている。
また、図7に示すように、穴部42に挿入された負極側端子1bと埋め込み部材4の基材40とは、レーザ溶接によって形成されたCuからなる溶接部7を介して互いに接合されている。これにより、負極側端子1bと、埋め込み部材4の基材40とが、同一の金属(Cu)によって、互いに接合されている。また、溶接部7は、負極側端子1bの直径L1(約4.8mm)と穴部42の直径L2(約5mm)との間に、約0.1mmの厚みを有するように形成されている。また、溶接部7は、穴部42におけるZ方向の中央近傍まで設けられている。
次に、図1〜図8を参照して、本発明の第1実施形態によるバスバー2の製造プロセスおよびリチウムイオン電池接続体100の製造プロセスについて説明する。
まず、約3mmの厚みt1(図3および図4参照)を有し、AlからなるAl板(図示せず)を準備する。そして、図2および図3に示すように、Al板の幅方向(Y方向)の略中央の所定の位置に、約5mmの直径L2(図3参照)を有する3つの穴部30と、Y方向に開口幅W2を有する埋め込み穴部31とを形成する。これにより、Al部材3が形成される。
また、約3mmの厚みt1を有し、Cuからなる基材40を準備する。そして、基材40の表面上にNiを用いてメッキ処理を行う。これにより、基材40の上面40a上、下面40b上および外側面40c上に、約3μm以上約10μm以下の厚みt2を有するNiメッキ層41が形成される。この結果、穴部42が形成されていない状態の埋め込み部材4が形成される。なお、埋め込み部材4は、Y方向において埋め込み穴部31の開口端31a(31b)の開口幅W2よりも若干大きくなるように形成する。
そして、図8に示すように、平面的に見て(上方(Z1側)から見て)、Al部材3の埋め込み穴部31を覆うように、埋め込み部材4をAl部材3の上面3a上に配置する。その後、プレス機101を用いて、埋め込み部材4を上方(Z1側)から押圧する。これにより、図4に示すように、埋め込み部材4の上面4aおよび下面4bが、それぞれ、Al部材3の上面3aおよび下面3bと略面一になるように、埋め込み部材4が埋め込み穴部31に圧入される。この際、埋め込み穴部31の開口端31a(31b)の開口幅W2よりも若干大きく形成された埋め込み部材4が、埋め込み穴部31に圧縮された状態で埋め込まれる。これにより、埋め込み部材4が埋め込み穴部31から外れるのが抑制される。
そして、約200℃以上約500℃以下の温度条件下で、かつ、無酸化雰囲気中または還元雰囲気中で、埋め込み部材4が埋め込まれた状態のAl部材3に対して拡散焼鈍を行う。これにより、埋め込み部材4の外側面40c上に形成されたNiメッキ層41とAl部材3の埋め込み穴部31の内側面31cとの界面で、Al部材3のAlと埋め込み部材4のNiメッキ層41のNiとが拡散して反応する。この結果、Niメッキ層41と内側面31cとの界面に、Al−Ni金属間化合物から主に構成された金属間化合物層5(図5参照)が形成される。また、この際、Al部材3の表面上に形成されていたAlからなる酸化膜が拡散焼鈍により除去される。これにより、Niメッキ層41と内側面31cとの界面とにおける接触抵抗を小さくすることが可能である。
その後、図2および図4に示すように、冷却された埋め込み部材4の幅方向(Y方向)の略中央の所定の位置に、約5mmの直径L2(図4参照)を有する3つの穴部42を形成する。つまり、埋め込み部材4を埋め込み穴部31に圧入した後に、埋め込み部材4に3つの穴部42を形成する。これにより、図2に示すバスバー2が製造される。
そして、Al部材3の3つの穴部30の各々に、リチウムイオン電池1の正極側端子1aを挿入する。そして、レーザ溶接機(図示せず)から発せられる約1064nmの波長のレーザ光を用いてレーザ溶接する。これにより、図6に示すように、Alからなる溶接部6が形成されるとともに、正極側端子1aとAl部材3とが互いに接合される。また、埋め込み部材4の3つの穴部42の各々に、リチウムイオン電池1の負極側端子1bを挿入する。そして、約1064nmの波長のレーザ光を用いてレーザ溶接する。これにより、図7に示すように、Cuからなる溶接部7が形成されるとともに、負極側端子1bと埋め込み部材4とが互いに接合される。この結果、3つのリチウムイオン電池1の正極側端子1aと、3つのリチウムイオン電池1の負極側端子1bとが電気的に接続される。
さらに、複数のバスバー2を用いて、3つのリチウムイオン電池1を1単位として各々を直列に接続する。このようにして、図1に示すリチウムイオン電池接続体100が製造される。
第1実施形態では、上記のように、Al部材3の埋め込み穴部31の内側面31cと、埋め込み部材4の基材40の外側面40c上に形成されたNiメッキ層41との界面に、Al−Cu金属間化合物よりも、Al部材3と埋め込み部材4との接合強度を向上させることが可能なAl−Ni金属間化合物からなる金属間化合物層5を形成することによって、AlとNiとからなるAl−Ni金属間化合物から構成された金属間化合物層5によりAl部材3と埋め込み部材4とを接合することができるので、単に埋め込み部材4がAl部材3に埋め込まれている場合よりも、Al部材3と埋め込み部材4との接合強度をさらに大きくすることができる。これにより、埋め込み部材4がAl部材3から外れるのを効果的に抑制することができる。また、Al部材3と埋め込み部材4との接合強度を大きくすることができるので、Al部材3と埋め込み部材4との接合が緩むことに起因してAl部材3と埋め込み部材4との界面における電気抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、Al部材3に、リチウムイオン電池1の正極側端子1aが各々挿入される3つの穴部30を設けるとともに、埋め込み部材4の基材40に、リチウムイオン電池1の負極側端子1bが各々挿入される3つの穴部42を設けることによって、正極側端子1aとAl部材3とを、共通のAlで接合することができるとともに、負極側端子1bと埋め込み部材4の基材40とを、共通のCuで接合することができる。これにより、正極側端子1aとAl部材3との接合位置における電気抵抗と、負極側端子1bと埋め込み部材4の基材40との接合位置における電気抵抗とを、共に小さくすることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、Niメッキ層41を、基材40の上面40a上、下面40b上および外側面40c上に形成することによって、Al部材3を構成するAlと埋め込み部材4の基材40を構成するCuとが反応するのを抑制することができる。これにより、AlとCuとからなり、Al−Ni金属間化合物よりも接合強度の小さいAl−Cu金属間化合物が金属間化合物層5に形成されるのを抑制することができる。この結果、Al部材3と埋め込み部材4との接合強度をさらに大きくすることができる。また、AlとCuとが直接接触した際に、イオン化傾向が大きいAlが腐食(ガルバニック腐食)してしまう場合であっても、Alよりもイオン化傾向が小さく、Cuよりもイオン化傾向が大きいNiからなるNiメッキ層41を、基材40の外側面40c(Al部材3における埋め込み穴部31の内側面31cとの界面)に配置することによって、イオン化傾向が大きいAlが腐食するのを抑制することができる。また、Cuからなる基材40が通常の環境下(空気中など)において腐食するのを、Niメッキ層41によって抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、埋め込み部材4の上面4aおよび下面4bを、埋め込み部材4が埋め込み穴部31に埋め込まれた状態で、それぞれ、Al部材3の上面3aおよび下面3bと略面一になるように構成することによって、埋め込み部材4がAl部材3の埋め込み穴部31から突出しないので、突出した埋め込み部材4の部分に起因して埋め込み部材4がAl部材3から外れる(剥離する)のを抑制することができる。また、Al部材3の埋め込み穴部31に埋め込み部材4が略面一になるように埋め込まれることによって、Al部材3の埋め込み穴部31の全体に渡って埋め込み部材4が位置することになるので、Al部材3の埋め込み穴部31の全体に渡って金属間化合物層5を形成することができる。これにより、Al部材3と埋め込み部材4との接合強度を十分に確保することができるので、埋め込み部材4がAl部材3から不意に剥離することをより抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、埋め込み部材4の長辺を、Al部材3(バスバー2)の長辺と同一の方向(X方向)に延びるとともに、Al部材3の長辺よりも短くなるように形成し、埋め込み部材4の短辺を、Al部材3の短辺と同一の方向(Y方向)に延びるとともに、Al部材3の短辺よりも短くなるように形成することによって、容易に、Al部材3の埋め込み穴部31に埋め込み部材4が埋め込まれるように構成することができるとともに、埋め込み部材4の長辺を十分に確保することができるので、埋め込み部材4のX方向の適切な位置に容易に穴部42を形成することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、3つの穴部42を、基材40のY方向の略中央部において、X方向に略等間隔で並ぶように配置することによって、1つのバスバー2に負極側端子1bを有するリチウムイオン電池1を複数個接続することができる。また、3つの穴部42を埋め込み部材4の長辺の延びる方向(X方向)に沿って形成することによって、3つの穴部42を短辺の延びる方向(Y方向)に形成する場合と比べて、容易に、3つの穴部42を形成することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、埋め込み部材4の体積(Cuの占める体積)をAl部材3の体積(Alの占める体積)よりも小さくなるように構成することによって、Alよりも比重(密度)が大きいCuを用いて埋め込み部材4を構成した場合であっても、埋め込み部材4の体積がAlからなるAl部材3の体積よりも小さいので、バスバー2の重量が過度に増大することを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、埋め込み部材4のNiメッキ層41を、基材40の上面40a上、下面40b上および外側面40c上の略全面に形成することによって、基材40の上面40aおよび下面40bの一部にのみNiメッキ層41が形成されている場合と異なり、被覆されていない上面40aおよび下面40bの露出部分から基材40が腐食することを抑制することができる。また、基材40の外側面40cの略全面にNiメッキ層41を形成することによって、Al部材3の埋め込み穴部31に配置される基材40の外側面40cの略全面に渡ってAl−Ni金属間化合物から主に構成される金属間化合物層5を形成することができる。これにより、Al部材3と埋め込み部材4との接合強度を十分に確保することができるので、埋め込み部材4がAl部材3から不意に剥離することを効果的に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、Niメッキ層41が約3μm以上約10μm以下の厚みt2を有することによって、Niメッキ層41の厚みt2を約3μm以上にすることにより、Al部材3のAlと基材40のCuとが反応するのを十分に抑制することができる。また、Niメッキ層41の厚みt2を約10μm以下にすることにより、Niメッキ層41を形成するのに要する時間が長くなるのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、埋め込み部材4を埋め込み穴部31に圧入した後に、埋め込み部材4に3つの穴部42を形成することによって、埋め込み部材4に3つの穴部42を設けた後に、埋め込み部材4を埋め込み穴部31に圧入する場合と異なり、Al部材3の埋め込み穴部31に埋め込み部材4を埋め込む際に3つの穴部42の形状(直径など)が変化するのを防止することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、Al部材3の埋め込み穴部31を覆うように、埋め込み部材4をAl部材3の上面3a上に配置した後に、プレス機101を用いて埋め込み部材4を上方から押圧して、埋め込み部材4を埋め込み穴部31に圧入することによって、埋め込み穴部31に埋め込み部材4を容易に埋め込むことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、Alから構成されるAl部材3の埋め込み穴部31に、Cuから構成される基材40を含む埋め込み部材4を埋め込むように構成するとともに、Al部材3の面積(Alの占める面積)を、埋め込み部材4の面積(Cuの占める面積)よりも大きくなるように構成することによって、Cuから構成される第1部材に、Alから構成される基材を含む第2部材を埋め込む場合と比べて、バスバー2のうちのAlよりも価格の高いCuが占める領域を小さくすることができる。これにより、バスバー2を安価に製造することができる。
(第2実施形態)
次に、図9を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、バスバー202におけるAl部材203の埋め込み穴部231の開口幅が、Al部材203の上面3aから下面3bに向かって徐々に小さくなる場合について説明する。なお、バスバー202は、本発明の「電池端子用接続板」の一例であり、Al部材203は、本発明の「第1部材」の一例である。
本発明の第2実施形態のバスバー202におけるAl部材203の埋め込み穴部231は、図9に示すように、Y方向において、Al部材203の上面3aから下面3bに向かって徐々に開口幅が小さくなるように構成されている。具体的には、埋め込み穴部231の上面3a側の開口端231aにおける開口幅W3は、埋め込み穴部231の開口幅のうちで最も大きくなる一方、下面3b側の開口端231bにおける開口幅W4は、埋め込み穴部231の開口幅のうちで最も小さくなるように構成されている。さらに、埋め込み穴部231の内側面231cは、開口端231aから開口端231bに向かって、埋め込み穴部231の中心側に徐々に傾斜するように形成されている。
また、Al部材203の埋め込み穴部231には、埋め込み穴部231の傾斜する内側面231cに沿うように埋め込み部材204が圧入されている。この埋め込み部材204は、埋め込み穴部231に圧入された際に、埋め込み穴部231の形状に合うように変形するように構成されている。つまり、埋め込み部材204の基材240の外側面240cは、埋め込み穴部231の内側面231cに沿うように、上面40aの端部から下面40bの端部に向かって、埋め込み部材204の中心側に徐々に傾斜するように形成されている。また、埋め込み部材204は、本発明の「第2部材」の一例である。
また、埋め込み部材204の基材240の上面40a上、下面40b上および外側面240c上には、Niメッキ層41が形成されている。また、埋め込み穴部231の内側面231cと、埋め込み部材204の基材240の外側面240c上に形成されたNiメッキ層41との界面には、Al−Ni金属間化合物から主に構成された金属間化合物層5が形成されている。なお、本発明の第2実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
また、本発明の第2実施形態によるバスバー202の製造プロセスは、Al部材203の埋め込み穴部231の開口幅を、Al部材203の上面3aから下面3bに向かって徐々に小さくなるように形成する点を除いて、上記第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、上記のように、Al部材203の埋め込み穴部231の内側面231cと、埋め込み部材204の基材240の外側面240c上に形成されたNiメッキ層41との界面に、Al−Ni金属間化合物からなる金属間化合物層5を形成することによって、埋め込み部材204がAl部材203から外れるのを効果的に抑制することができる。また、Al部材203と埋め込み部材204との接合強度を大きくすることができるので、Al部材203と埋め込み部材204との接合が緩むことに起因してAl部材203と埋め込み部材204との界面における電気抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、Al部材203の埋め込み穴部231を、Y方向において、Al部材203の上面3aから下面3bに向かって徐々に開口幅が小さくなるように構成することによって、埋め込み部材204を開口端231aから埋め込み穴部231に容易に埋め込むことができる。また、埋め込まれた埋め込み部材204が、開口端231bから外れるのを効果的に抑制することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
次に、図10を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。この第3実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、バスバー302におけるAl部材303の埋め込み穴部331の開口幅が、開口端331aおよび331bから埋め込み穴部331の中央部331dに向かって徐々に小さくなる場合について説明する。なお、バスバー302は、本発明の「電池端子用接続板」の一例であり、Al部材303は、本発明の「第1部材」の一例である。
本発明の第3実施形態のバスバー302におけるAl部材303の埋め込み穴部331は、図10に示すように、Y方向において、Al部材303の上面3aおよび下面3bから埋め込み穴部331の中央部331dに向かって徐々に開口幅が小さくなるように構成されている。具体的には、埋め込み穴部331の上面3a側の開口端331aにおける開口幅(=W5)と、下面3b側の開口端331bにおける開口幅(=W5)とは、埋め込み穴部331の開口幅のうちで最も大きくなるように構成されている。一方、埋め込み穴部331の中央部331dにおける開口幅W6は、埋め込み穴部331の開口幅のうちで最も小さくなるように構成されている。さらに、埋め込み穴部331の内側面331cは、開口端331aおよび331bから中央部331dに向かって、埋め込み穴部331の中心側に徐々に傾斜するように形成されている。
また、Al部材303の埋め込み穴部331には、埋め込み穴部331の傾斜する内側面331cに沿うように埋め込み部材304が圧入されている。この埋め込み部材304は、埋め込み穴部331に圧入された際に、埋め込み穴部331の形状に合うように変形するように構成されている。つまり、埋め込み部材304の基材340の外側面340cは、埋め込み穴部331の内側面331cに沿うように、上面40aの端部および下面40bの端部から厚み方向(Z方向)の略中央に向かって、埋め込み部材304の中心側に徐々に傾斜するように形成されている。なお、埋め込み部材304は、本発明の「第2部材」の一例である。
また、埋め込み部材304の基材340の上面40a上、下面40b上および外側面340c上には、Niメッキ層41が形成されている。また、埋め込み穴部331の内側面331cと、埋め込み部材304の基材340の外側面340c上に形成されたNiメッキ層41との界面には、Al−Ni金属間化合物から主に構成された金属間化合物層5が形成されている。なお、本発明の第3実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
また、本発明の第3実施形態によるバスバー302の製造プロセスは、Al部材303の埋め込み穴部331の開口幅を、Al部材303の上面3aおよび下面3bから埋め込み穴部331の中央部331dに向かって徐々に小さくなるように形成する点を除いて、上記第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、上記のように、Al部材303の埋め込み穴部331の内側面331cと、埋め込み部材304の基材340の外側面340c上に形成されたNiメッキ層41との界面に、Al−Ni金属間化合物からなる金属間化合物層5を形成することによって、埋め込み部材304がAl部材303から外れるのを効果的に抑制することができる。また、Al部材303と埋め込み部材304との接合強度を大きくすることができるので、Al部材303と埋め込み部材304との接合が緩むことに起因してAl部材303と埋め込み部材304との界面における電気抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
また、第3実施形態では、上記のように、Al部材303の埋め込み穴部331を、Y方向において、Al部材303の上面3aから埋め込み穴部331の中央部331dに向かって徐々に開口幅が小さくなるとともに、下面3bから中央部331dに向かって徐々に開口幅が小さくなるように構成することによって、埋め込まれた埋め込み部材304が埋め込み穴部331の内側面331cの中央部331dに係止されることにより、埋め込み部材304が厚み方向(Z方向)に移動するのを抑制することができる。これにより、開口端331aおよび331bから埋め込み部材304が外れるのを効果的に抑制することができる。なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に、図11〜図13を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。この第4実施形態によるバスバー402では、上記第1実施形態とは異なり、Al部材403の円形状の埋め込み穴部431に円柱状の埋め込み部材404が圧入される場合について説明する。なお、バスバー402、Al部材403および埋め込み部材404は、それぞれ、本発明の「電池端子用接続板」、「第1部材」および「第2部材」の一例である。
本発明の第4実施形態のバスバー402のAl部材403には、図11に示すように、X方向に所定の間隔を隔てて3つの埋め込み穴部431が形成されている。また、図12に示すように、埋め込み穴部431は、平面的に見て直径D1を有する円形状に形成されている。また、埋め込み穴部431は、負極側端子1bが挿入される3つの穴部42(図11参照)の各々に対応するように3つ設けられている。
また、Al部材403の3つの埋め込み穴部431には、穴部42を有する円柱形状の埋め込み部材404が圧入によってそれぞれ埋め込まれている。この埋め込み部材404の基材440の上面40a上、下面40b上および外側面440c上には、Niメッキ層41が形成されている。また、埋め込み穴部431の内側面431cと、埋め込み部材404の基材440の外側面440c上に形成されたNiメッキ層41との界面には、Al−Ni金属間化合物から主に構成された金属間化合物層5が形成されている。なお、本発明の第4実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
次に、図11〜図13を参照して、本発明の第4実施形態によるバスバー402の製造プロセスについて説明する。
まず、Al板(図示せず)を準備する。そして、図11に示すように、Al板の幅方向(Y方向)の略中央の所定の位置に、3つの穴部30と、直径D1(図12参照)よりも若干小さな直径D2(図13参照)を有する3つの埋め込み穴部431とを形成する。これにより、Al部材403が形成される。また、図13に示すように、直径D3を有するとともに、Cuからなる円柱状の基材440を3つ準備する。そして、基材440の表面上にNiを用いてメッキ処理を行う。これにより、基材440の上面40a上、下面40b上および外側面440c上にNiメッキ層41が形成される。この結果、直径D3を有する円柱状の埋め込み部材404が形成される。その後、埋め込み部材404に穴部42を形成する。なお、直径D2および直径D3は、それぞれ、本発明の「第2直径」および「第1直径」の一例である。
ここで、第4実施形態における製造プロセスでは、埋め込み穴部431の直径D2を、埋め込み部材404の直径D3よりも0.2mm以上1.0mm以下だけ小さくなるように形成する。
そして、上記第1実施形態と同様に、プレス機101を用いて、Al部材403の3つの埋め込み穴部431に、穴部42が形成された埋め込み部材404をそれぞれ圧入する。この際、埋め込み穴部431の直径D2よりも0.2mm以上1.0mm以下だけ大きな直径D3を有する埋め込み部材404が埋め込み穴部431に埋め込まれることにより、埋め込み穴部431が押し広げられて、埋め込み穴部431の直径が直径D2よりも若干大きな直径D1(図12参照)になる。
その後、拡散焼鈍することによって、Niメッキ層41と内側面431cとの界面に、Al−Ni金属間化合物から主に構成された金属間化合物層5(図12参照)が形成される。これにより、図11に示すバスバー402が製造される。
第4実施形態では、上記のように、Al部材403の埋め込み穴部431の内側面431cと、埋め込み部材404の外側面440c上に形成されたNiメッキ層41との界面に、Al−Ni金属間化合物からなる金属間化合物層5を形成することによって、埋め込み部材404がAl部材403から外れるのを効果的に抑制することができる。また、Al部材403と埋め込み部材404との接合強度を大きくすることができるので、Al部材403と埋め込み部材404との接合が緩むことに起因してAl部材403と埋め込み部材404との界面における電気抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
また、第4実施形態では、上記のように、埋め込み穴部431が平面的に見て円形状を有するとともに、埋め込み部材404が穴部42を有する円柱形状を有することによって、矩形状の埋め込み穴部に板状の埋め込み部材が圧入される場合と比べて、均等に埋め込み部材404に力が加わった状態で埋め込み穴部431に埋め込み部材404を圧入することができるので、埋め込み穴部431と埋め込み部材404との接合部分全体で、均等でかつ大きな接合強度を得ることができる。
また、第4実施形態では、上記のように、埋め込み穴部431の直径D2を埋め込み部材404の直径D3よりも0.2mm以上1.0mm以下だけ小さくなるように形成することによって、直径D3よりも0.2mm以上だけ小さな直径D2を有する埋め込み穴部431に埋め込み部材404を埋め込むことによって、より強固にAl部材403の埋め込み穴部431に埋め込み部材404を埋め込むことができる。これにより、Al部材403と埋め込み部材404との接合強度をさらに大きくすることができるので、埋め込み部材404がAl部材403から外れるのをより効果的に抑制することができる。また、直径D2を直径D3よりも1.0mm以下だけ小さくすることによって、埋め込み部材404が過度に大きくなることに起因して、Al部材403の埋め込み穴部431に埋め込み部材404を埋め込むことが困難になることを抑制することができる。なお、第4実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態の第1変形例)
次に、図14および図15を参照して、本発明の第4実施形態の第1変形例について説明する。この第4実施形態の第1変形例によるバスバー502では、上記第4実施形態とは異なり、Al部材503の埋め込み穴部531に円錐台形状に形成された埋め込み部材504が圧入される場合について説明する。なお、バスバー502、Al部材503および埋め込み部材504は、それぞれ、本発明の「電池端子用接続板」、「第1部材」および「第2部材」の一例である。
本発明の第4実施形態の第1変形例のAl部材503の埋め込み穴部531では、図14に示すように、上面3a側の開口端531aが直径D4の円形状に形成されているとともに、下面3b側の開口端531bが、直径D4よりも小さな直径D5の円形状に形成されている。さらに、埋め込み穴部531の内側面531cは、開口端531aから開口端531bに向かって徐々に傾斜するように形成されている。
また、Al部材503の埋め込み穴部531には、穴部42を有する円錐台形状の埋め込み部材504が圧入によって埋め込まれている。つまり、埋め込み部材504は、上面504aが直径D4の円形状を有し、下面504bが直径D4よりも小さな直径D5の円形状を有する円錐台形状に形成されている。この結果、埋め込み穴部531は、円錐台形状の埋め込み部材504に対応する形状を有するように形成されている。なお、上面504aおよび下面504bは、それぞれ、本発明の「一方面」および「他方面」の一例である。なお、本発明の第4実施形態の第1変形例のその他の構造は、上記第4実施形態と同様である。
次に、図11、図14および図15を参照して、本発明の第4実施形態の第1変形例によるバスバー502の製造プロセスについて説明する。
まず、上記第4実施形態のAl部材403(図11参照)と同様に、3つの穴部30と、直径D5(図14参照)よりも若干小さな直径D2(図15参照)を有する3つの埋め込み穴部531とが形成されたAl部材503を準備する。
また、図15に示すように、Cuからなるとともに、円錐台形状を有する基材540を準備する。具体的には、基材540の上面504a(Z1側の面)が直径D4(図14参照)よりも大きな直径D6を有する円形状に形成されているとともに、下面504b(Z2側の面)が、直径D6よりも約0.2mm小さい直径D7を有する円形状に形成されている。なお、直径D7は、直径D5(図14参照)よりも大きい。また、基材540は、Z1側からZ2側に向かって徐々に直径が小さくなるように構成されている。そして、円錐台形状の基材540の表面上にNiを用いてメッキ処理を行うことにより、円錐台形状の埋め込み部材504が形成される。その後、埋め込み部材504に穴部42を形成する。また、直径D2、直径D6および直径D7は、それぞれ、本発明の「第5直径」、「第3直径」および「第4直径」の一例である。
ここで、第4実施形態の第1変形例における製造プロセスでは、埋め込み穴部531の直径D2を、埋め込み部材504の上面504aの直径D6よりも0.2mm以上1.0mm以下だけ小さくなるように形成する。また、埋め込み穴部531の直径D2を、埋め込み部材504の下面504bの直径D7よりも若干小さくなるように形成する。これにより、埋め込み部材504の上面504a側だけでなく、下面504b側も埋め込み穴部531の内側面531cに密着させることが可能である。
その後、埋め込み部材504の下面504bとAl部材503の埋め込み穴部531とが対向するように、埋め込み部材504をAl部材503の上面3a上に配置する。そして、埋め込み部材504の下面504b側から、Al部材503の埋め込み穴部531に埋め込み部材504を圧入する。この際、埋め込み穴部531の直径D2よりも若干大きな直径D7を有する下面504b側から、埋め込み部材504が埋め込み穴部531に埋め込まれることにより、埋め込み穴部531が押し広げられる。この結果、埋め込み穴部531において、上面3a側の開口端531aが直径D6よりも若干大きい直径D4(図14参照)になるとともに、下面3b側の開口端531bが直径D7よりも若干大きい直径D5(図14参照)になる。なお、本発明の第4実施形態の第1変形例のその他の製造プロセスは、上記第4実施形態と同様である。
第4実施形態の第1変形例では、上記のように、埋め込み穴部531の下面3b側の開口端531bを上面3a側の開口端531aの直径D4よりも小さな直径D5の円形状に形成することにより、埋め込み穴部531を、円錐台形状の埋め込み部材504に対応する形状を有するように形成することによって、円錐台形状に対応する形状を有する埋め込み穴部531の直径の小さな開口端531b側から、円錐台形状の埋め込み部材504が外れるのを効果的に抑制することができる。
また、第4実施形態の第1変形例では、上記のように、埋め込み部材504の下面504b側からAl部材503の埋め込み穴部531に埋め込み部材504を圧入することによって、下面504bの直径D7よりも大きな直径D6を有する上面504a側から圧入する場合と比べて、より容易に、Al部材503の埋め込み穴部531に埋め込み部材504を圧入することができる。なお、本発明の第4実施形態の第1変形例のその他の効果は、上記第4実施形態と同様である。
[実施例]
次に、図13〜図16を参照して、本発明の第4実施形態および第4実施形態の第1変形例の効果を確認するために行ったせん断荷重の確認実験について説明する。
以下に説明するせん断荷重の確認実験では、上記第4実施形態に対応する実施例1として、10.0mmの直径D3を有する円柱状の埋め込み部材404(図13参照)を用いた。また、上記第4実施形態の第1変形例に対応する実施例2として、上面504aが10.0mmの直径D6を有するとともに、下面504bが9.8mmの直径D7を有する円錐台形状の埋め込み部材504(図15参照)を用いた。
また、実施例1では、直径D2を各々異ならせた埋め込み穴部431を有するAl部材403を用いた。具体的には、9.95mm、9.90mm、9.80mmおよび9.70mmの直径D2の埋め込み穴部431をそれぞれ有する4つのAl部材403を用いた。また、実施例2では、9.70mmの直径D2の埋め込み穴部531を有するAl部材503を用いた。なお、埋め込み部材404および504とAl部材403および503との厚みt1とは、共に3mmであった。
そして、実施例1および2の埋め込み部材を、対応するAl部材の埋め込み穴部にそれぞれ圧入した。この際、実施例2では、埋め込み部材504の下面504b側から、Al部材503の埋め込み穴部531に埋め込み部材504を圧入した。その後、500℃の温度条件下で、かつ、無酸化雰囲気中で3分間保持することによって、拡散焼鈍を行った。これにより、実施例1および2のバスバーを作成した。
その後、実施例1および2のそれぞれのバスバーに対して、せん断荷重の確認実験を行った。具体的には、バスバーの埋め込み部材が埋め込まれている部分に、上方(Z1側)から荷重を1mm/分の速度で加えた。そして、Al部材と埋め込み部材とが破断した際の荷重をせん断荷重として測定した。
図16に示すせん断荷重の測定結果から、実施例1において、埋め込み穴部431の直径D2と埋め込み部材404の直径D3との差(D3−D2)を大きくすることによって、せん断荷重が大きくなることが分かった。また、実施例1では、(D3−D2)が0.2mm以上である場合、せん断荷重が1kN以上になった。これにより、(D3−D2)を0.2mm以上にすることによって、Al部材403と埋め込み部材404との接合強度を十分に大きくすることができると考えられる。
また、埋め込み穴部の直径D2が9.70mmである場合、実施例2は、実施例1と比べてせん断荷重が大きくなった。これは、実施例2の円錐台形状の埋め込み部材504を、直径の小さな下面504b側から埋め込み穴部531に圧入したことにより、埋め込み穴部531に埋め込み部材504が圧入されやすかったと考えられる。これにより、埋め込み部材504の外側面540cと埋め込み穴部531の内側面531cとが均一に密着した状態で、埋め込み部材504を埋め込み穴部531に圧入されたので、埋め込み部材504の外側面540cと埋め込み穴部531の内側面531cとの界面に、均等に金属間化合物層5(図14参照)が形成された。したがって、Al部材503と埋め込み部材504との接合強度が大きくなったと考えられる。この結果から、円錐台形状の埋め込み部材を用いる方が、円柱状の埋め込み部材を用いる場合と比べて、Al部材と埋め込み部材との接合強度を大きくすることが可能であることが判明した。
また、実施例2の場合においても、埋め込み穴部531の直径D2と埋め込み部材504の上面504aの直径D6との差(D6−D2)を0.2mm以上にすることによって、Al部材503と埋め込み部材504との接合強度を十分に大きくすることができると考えられる。
(第4実施形態の第2変形例)
次に、図17および図18を参照して、本発明の第4実施形態の第2変形例について説明する。この第4実施形態の第2変形例によるバスバー602では、上記第4実施形態とは異なり、Al部材603の埋め込み穴部631に埋め込み部材604が螺合している場合について説明する。なお、バスバー602は、本発明の「電池端子用接続板」の一例である。また、Al部材603および埋め込み部材604は、それぞれ、本発明の「第1部材」および「第2部材」の一例である。
本発明の第4実施形態の第2変形例のAl部材603の埋め込み穴部631の内側面631cには、図17に示すように、ねじ山とねじ溝とがZ方向に交互に位置するねじ部631eが形成されている。つまり、埋め込み穴部631は、めねじとして形成されている。また、Al部材603の埋め込み穴部631には、円筒形状を有する埋め込み部材604が螺合している。具体的には、円筒形状の埋め込み部材604における基材640の外側面640cには、ねじ山とねじ溝とがZ方向に交互に位置するねじ部640dが形成されている。つまり、基材640(埋め込み部材604)は、おねじとして形成されている。この結果、おねじとして形成された埋め込み部材604がめねじとして形成された埋め込み穴部631に螺合することによって、埋め込み部材604が埋め込み穴部631に埋め込まれている。
また、埋め込み部材604の基材640の上面40a上、下面40b上および外側面640c上には、Niメッキ層41が形成されている。また、埋め込み穴部631の内側面631cと、埋め込み部材604の基材640の外側面640c上に形成されたNiメッキ層41との界面には、Al−Ni金属間化合物から主に構成された金属間化合物層5が形成されている。なお、本発明の第4実施形態の第2変形例のその他の構造は、上記第4実施形態と同様である。
次に、図11、図17および図18を参照して、本発明の第4実施形態の第2変形例によるバスバー602の製造プロセスについて説明する。
まず、図18に示すように、第4実施形態のAl部材403(図11参照)と同様の構成を有するAl部材603を準備する。この際、埋め込み穴部631の内側面631cには、ねじ山およびねじ溝からなるねじ部631e(図17参照)は形成されていない。
また、Cuからなるとともに、外側面640cにねじ山とねじ溝とがZ方向に交互に位置するねじ部640dが形成されているとともに、穴部42が形成された基材640を準備する。そして、基材640の表面上にNiを用いてメッキ処理を行う。これにより、基材640の上面40a上、下面40b上および外側面640c上にNiメッキ層41が形成される。この結果、埋め込み部材604が形成される。
そして、平面的に見て、Al部材603の埋め込み穴部631を覆うように、上方(Z1側)から埋め込み部材604をAl部材603の上面3a上に配置する。その後、治具102を用いて埋め込み部材604を回転させながら埋め込み部材604を上方(Z1側)から押圧する。これにより、図17に示すように、埋め込み部材604が埋め込み穴部631に螺合される。この際、埋め込み穴部631の内側面631cに、埋め込み部材604における外側面640cのねじ部640dに対応するねじ部631eが形成されながら、埋め込み部材604が埋め込み穴部631に螺合される。この埋め込み穴部631への埋め込み部材604の螺合を、3つの埋め込み穴部631の各々に対して行う。なお、本発明の第4実施形態の第2変形例のその他の製造プロセスは、上記第4実施形態と同様である。
第4実施形態の第2変形例では、上記のように、Al部材603の埋め込み穴部631の内側面631cと、埋め込み部材604の基材640の外側面640c上に形成されたNiメッキ層41との界面に、Al−Ni金属間化合物からなる金属間化合物層5を形成することによって、埋め込み部材604がAl部材603から外れるのを効果的に抑制することができる。また、Al部材603と埋め込み部材604との接合強度を大きくすることができるので、Al部材603と埋め込み部材604との接合が緩むことに起因してAl部材603と埋め込み部材604との界面における電気抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
また、第4実施形態の第2変形例では、上記のように、おねじとして形成された埋め込み部材604がめねじとして形成された埋め込み穴部631に螺合することによって、埋め込み部材604を埋め込み穴部631に埋め込めば、単にAl部材603の埋め込み穴部631に埋め込み部材604を埋め込む場合と比べて、より強固に埋め込み穴部631に埋め込み部材604を埋め込むことができる。これにより、Al部材603と埋め込み部材604との接合強度をさらに大きくすることができるので、埋め込み部材604がAl部材603から外れるのをより効果的に抑制することができる。
また、第4実施形態の第2変形例では、上記のように、埋め込み部材604を埋め込む前の埋め込み穴部631の内側面631cには、ねじ山およびねじ溝からなるねじ部631eを形成せずに、埋め込み部材604を埋め込み穴部631に螺合する際に、埋め込み穴部631の内側面631cにねじ部631eを形成するように構成することによって、予め埋め込み部材604を埋め込み穴部631にねじ部631eを形成しておく場合と比べて、Al部材603と埋め込み部材604とをより密着させることができるので、Al部材603と埋め込み部材604とをさらに強固に接合することができる。なお、第4実施形態の第2変形例のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第5実施形態)
次に、図19および図20を参照して、本発明の第5実施形態について説明する。この第5実施形態では、上記第1実施形態とは異なり、バスバー702における埋め込み部材704の基材40の表面上にNiメッキ層が形成されていない場合について説明する。なお、バスバー702は、本発明の「電池端子用接続板」の一例である。また、埋め込み部材704は、本発明の「第2部材」の一例である。
本発明の第5実施形態のバスバー702では、図19に示すように、埋め込み部材704の基材40の表面上(上面40a上、下面40b上および外側面40c上)には、上記第1実施形態とは異なり、Niメッキ層が形成されていない。これにより、埋め込み穴部31の内側面31cと埋め込み部材704の基材40の外側面40cとが直接接触するように構成されている。また、埋め込み部材704の上面40aおよび下面40bは、埋め込み穴部31に埋め込まれている状態で、それぞれ、Al部材3の上面3aおよび下面3bと略面一になるように構成されている。
また、第5実施形態では、図20に示すように、埋め込み穴部31の内側面31cと、埋め込み部材704の基材40の外側面40cとの界面には、金属間化合物層705が形成されている。この金属間化合物層705は、Al部材3を構成するAlと基材40を構成するCuとが反応することによって形成されたAl−Cu金属間化合物から主に構成されている。また、金属間化合物層705は、約1μm以上約5μm以下の厚みt4を有している。なお、本発明の第5実施形態のその他の構造は、上記第1実施形態と同様である。
また、本発明の第5実施形態によるバスバー702の製造プロセスは、埋め込み部材704の基材40の表面上にNiを用いたメッキ処理を行わない点と、拡散焼鈍によって、埋め込み穴部31の内側面31cと、埋め込み部材704の基材40の外側面40cとの界面に、Al−Cu金属間化合物からなる金属間化合物層705が形成される点とを除いて、上記第1実施形態と同様である。
第5実施形態では、上記のように、Al部材3の埋め込み穴部31の内側面31cと、埋め込み部材704の基材40の外側面40cとの界面に、Al−Cu金属間化合物からなる金属間化合物層705を形成することによって、埋め込み部材704がAl部材3から外れるのを効果的に抑制することができる。また、Al部材3と埋め込み部材704との接合強度を大きくすることができるので、Al部材3と埋め込み部材704との接合が緩むことに起因してAl部材3と埋め込み部材704との界面における電気抵抗が大きくなるのを抑制することができる。
また、第5実施形態では、上記のように、埋め込み部材704の基材40の表面上にNiを用いたメッキ処理を行う必要がないので、バスバー702の製造工程を簡略化することができる。なお、第5実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第5実施形態では、Alから構成されるAl部材3(203、303、403、503、603)の埋め込み穴部31(231、331、431、531、631)に、Cuから構成される基材40(240、340、440、540、640)を含む埋め込み部材4(204、304、404、504、604、704)を埋め込むように構成するとともに、Al部材の面積(Alの占める面積)を、埋め込み部材の面積(Cuの占める面積)よりも大きくなるように構成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、Alから構成される基材を含む第2部材がCuから構成される第1部材の埋め込み穴部に埋め込まれるように構成することにより、Cuの占める面積がAlの占める面積よりも大きくなるように構成してもよい。これにより、Alよりも電気抵抗の小さいCuが占める領域を大きくすることができるので、バスバーにおける電気抵抗をより小さくすることが可能である。
また、上記第1〜第4実施形態では、基材40(240、340、440、540、640)の表面上にNiからなるNiメッキ層41(被覆層)を形成することによって、埋め込み部材4(204、304、404、504、604)を形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、Niを含むNi合金からなる被覆層を基材の表面上に形成してもよいし、Ni以外の金属からなる被覆層を基材の表面上に形成してもよい。この際、被覆層を構成する金属として、たとえばZnのように、Alよりもイオン化傾向が小さく、Cuよりもイオン化傾向が大きい金属が好ましい。さらに好ましくは、Cuからなる基材の耐食性を向上させる金属からなるのが好ましい。また、基材の表面上に被覆層をメッキ処理によって形成する必要はなく、他の方法によって基材の表面上に被覆層を形成してもよい。たとえば、Cuからなる板材とNiからなる板材とを圧力を加えて接合することによって形成されたCu層(基材)とNi層(被覆層)とを有するクラッド材を、埋め込み部材として用いてもよい。
また、上記第1〜第4実施形態では、基材40(240、340、440、540、640)の上面40a上、下面40b上および外側面40c(240c、340c、440c、540c、640c)上にNiからなるNiメッキ層41(被覆層)を形成した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、被覆層は、基材の上面上および下面上に形成されずに、基材の外側面上にのみ形成されていてもよい。これにより、Niの使用量を減少させることが可能である。
また、上記第4実施形態の第2変形例では、埋め込み部材604が埋め込まれる前の埋め込み穴部631の内側面631cにねじ部631eを形成しない例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、埋め込み部材が埋め込まれる前の埋め込み穴部の内側面に、予めねじ部を形成してもよい。これにより、埋め込み部材を埋め込み穴部に容易に埋め込むことが可能である。
また、上記第1〜第5実施形態では、バスバー2(202、302、402、502、602、702)の幅W1を約50mmにするとともに、厚みt1を約3mmにした例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、バスバーの幅および厚みは特に限定されない。なお、一般的にリチウムイオン電池接続体においてはバスバーに大きな電流が流れるため、バスバーの電気抵抗は小さくする必要がある。このため、バスバーの幅および厚みは大きい方が好ましい。具体的には、バスバーの幅は約10mm以上約200mm以下であるのが好ましく、バスバーの厚みは約1mm以上約4mm以下であるのが好ましい。
また、上記第1〜第4実施形態では、リチウムイオン電池1の負極側端子1bが挿入される穴部42の内周面にNiメッキ層41を設けない例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、リチウムイオン電池の負極側端子が挿入される穴部の内周面にもNiメッキ層を設けてもよい。これにより、Cuからなる基材が通常の環境下(空気中など)において腐食するのをより抑制することが可能である。なお、この場合の製造プロセスは、予め埋め込み部材に穴部を形成し、その後、Niによるメッキ処理を行い、最後に、Al部材の埋め込み穴部に埋め込み部材を埋め込むという製造プロセスになる。
また、上記第1〜第5実施形態(第4実施形態の第2変形例を除く)では、埋め込み部材4(204、304、404、504、704)をAl部材3(203、303、403、503)の埋め込み穴部31(231、331、431、531)に圧入した例を示すとともに、上記第4実施形態の第2変形例では、埋め込み部材604をAl部材603の埋め込み穴部631に螺合した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、圧入または螺合以外の方法によって、埋め込み部材をAl部材の埋め込み穴部に埋め込んでもよい。たとえば、焼きばめによって、埋め込み部材をAl部材の埋め込み穴部に埋め込んでもよい。焼きばめでは、まず、拡散焼鈍の際の温度(約200℃以上約500℃以下)よりも高温な温度条件下でAl部材を熱することによって、Al部材の埋め込み穴部の開口幅を、埋め込み部材が挿入可能な程度に大きくする。そして、埋め込み部材を埋め込み穴部に配置した状態で、約200℃以上約500℃以下の温度条件になるように冷却することによって、埋め込み部材を埋め込み穴部に埋め込む(焼きばめする)。その後、約200℃以上約500℃以下の温度条件下で拡散焼鈍を行う。なお、これら一連の工程は、無酸化雰囲気中または還元雰囲気中で行われる。なお、焼きばめを採用した際におけるその他の製造プロセスは、上記第1実施形態と同様である。

Claims (20)

  1. 第1金属からなる第1電池端子(1a)が挿入される第1穴部(30)と、埋め込み穴部(31、231、331、431、531、631)とを含み、前記第1金属と同一の金属からなる第1部材(3、203、303、403、503、603)と、
    前記第1金属とは異なる第2金属からなる第2電池端子(1b)が挿入される第2穴部(42)を有するとともに、前記第2金属と同一の金属からなる基材(40、240、340、440、540、640)を含み、前記第1部材の埋め込み穴部に埋め込まれた第2部材(4、204、304、404、504、604、704)とを備え、
    前記第1部材の埋め込み穴部と前記第2部材との界面には、前記第1金属および前記第2金属の少なくともいずれか一方を含む金属間化合物からなる金属間化合物層(5、705)が形成されている、電池端子用接続板(2、202、302、402、502、602、702)。
  2. 前記第1金属は、AlまたはCuのいずれか一方であり、
    前記第2金属は、AlまたはCuのいずれか他方であり、
    前記金属間化合物層の金属間化合物は、少なくともAlを含む、請求項1に記載の電池端子用接続板。
  3. 前記第2部材は、前記基材の表面上で、かつ、少なくとも前記第1部材との界面に配置されるとともに、前記第1金属および前記第2金属とは異なる第3金属からなる被覆層(41)をさらに含み、
    前記金属間化合物層の金属間化合物は、前記第1金属と前記第2金属とからなる金属間化合物よりも前記第1部材と前記第2部材との接合強度が大きく、かつ、前記第1金属または前記第2金属のいずれか一方と前記第3金属とからなる、請求項1に記載の電池端子用接続板。
  4. 前記第3金属は、前記第1金属または前記第2金属のいずれか一方よりもイオン化傾向が大きく、前記第1金属または前記第2金属のいずれか他方よりもイオン化傾向が小さい金属からなる、請求項3に記載の電池端子用接続板。
  5. 前記第1金属は、AlまたはCuのいずれか一方であり、
    前記第2金属は、AlまたはCuのいずれか他方であり、
    前記第3金属は、Niであり、
    前記金属間化合物層の金属間化合物は、AlとNiとからなる、請求項4に記載の電池端子用接続板。
  6. 前記第1部材および前記第2部材は、平面視において同一方向に長辺および短辺が延びる矩形状の板材からなり、
    前記第2部材の長辺および短辺は、それぞれ、前記第1部材の長辺および短辺よりも短い、請求項1に記載の電池端子用接続板。
  7. 前記第1部材の埋め込み穴部は、平面的に見て円形状を有しており、
    前記第2部材は、前記第2穴部を有する円柱形状を有している、請求項1に記載の電池端子用接続板。
  8. 前記第2部材は、前記第2穴部を有する円錐台形状を有しており、
    前記第1部材の埋め込み穴部は、前記第2部材の円錐台形状に対応する形状を有している、請求項1に記載の電池端子用接続板。
  9. 前記第1部材の埋め込み穴部の開口幅は、前記第1部材の一方表面(3a)から他方表面(3b)に向かって変化するように構成されている、請求項1に記載の電池端子用接続板。
  10. 前記第1部材の埋め込み穴部の開口幅は、前記第1部材の前記一方表面から前記他方表面に向かって徐々に小さくなるように構成されている、請求項9に記載の電池端子用接続板。
  11. 前記第1部材の埋め込み穴部の開口幅は、前記第1部材の前記一方表面および前記他方表面から前記第1部材の厚み方向における略中央に向かって小さくなるように構成されている、請求項9に記載の電池端子用接続板。
  12. 前記第1部材の埋め込み穴部は、平面的に見て略円形状を有しており、
    前記第2部材は、円筒形状を有しているとともに、前記第2部材の前記埋め込み穴部に接する外側面(640c)にはねじ部(640d)が形成されており、
    前記第2部材は、前記第2部材のねじ部が前記第1部材の埋め込み穴部の内側面(631c)に螺合するように埋め込まれている、請求項1に記載の電池端子用接続板。
  13. 第1金属からなる第1電池端子(1a)が挿入される第1穴部(30)と、前記第1金属とは異なる第2金属からなる基材(40、240、340、440、540、640)を含む第2部材(4、204、304、404、504、604、704)が埋め込まれる埋め込み穴部(31、231、331、431、531、631)とを、前記第1金属と同一の金属からなる第1部材(3、203、303、403、503、603)に設ける工程と、
    前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を埋め込む工程と、
    前記第2金属と同一の金属からなる第2電池端子(1b)が挿入される第2穴部(42)を前記第2部材に設ける工程と、
    拡散焼鈍することによって、前記第1部材の埋め込み穴部と前記第2部材との界面に、前記第1金属および前記第2金属の少なくともいずれか一方を含む金属間化合物からなる金属間化合物層(5、705)を形成する工程とを備える、電池端子用接続板(2、202、302、402、502、602、702)の製造方法。
  14. 前記第2穴部を前記第2部材に設ける工程は、前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を埋め込む工程よりも後に行われる、請求項13に記載の電池端子用接続板の製造方法。
  15. 前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を埋め込む工程よりも前に、前記第2部材の基材の少なくとも外側面(40c、240c、340c、440c、540c、640c)に前記第1金属および前記第2金属とは異なる第3金属によってめっき処理することによって、前記基材の少なくとも外側面上に被覆層(41)を形成する工程をさらに備え、
    前記金属間化合物層を形成する工程は、拡散焼鈍することによって、前記第1金属と前記第2金属とからなる金属間化合物よりも前記第1部材と前記第2部材との接合強度が大きく、かつ、前記第1金属または前記第2金属のいずれか一方と前記第3金属とからなる金属間化合物により構成される前記金属間化合物層を、前記第1部材の埋め込み穴部と前記第2部材の外側面との界面に形成する工程を含む、請求項13に記載の電池端子用接続板の製造方法。
  16. 前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を埋め込む工程は、前記第2部材を前記第1部材の埋め込み穴部の上方に配置した状態で前記第2部材に上方から圧力を加えることによって、前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を圧入する工程を含む、請求項13に記載の電池端子用接続板の製造方法。
  17. 前記第1穴部と前記埋め込み穴部とを前記第1部材に設ける工程は、平面的に見て前記埋め込み穴部が略円形状になるように、前記埋め込み穴部を前記第1部材に設ける工程を含み、
    前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を埋め込む工程は、円筒形状を有するとともに、外側面にねじ部(640d)が形成された前記第2部材を回転させながら前記第1部材の埋め込み穴部の内側面(631c)に螺合させることによって、前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を埋め込む工程を含む、請求項13に記載の電池端子用接続板の製造方法。
  18. 第1直径を有する円柱形状を有する前記第2部材を準備する工程をさらに備え、
    前記第1穴部と前記埋め込み穴部とを前記第1部材に設ける工程は、前記第1部材の埋め込み穴部を、前記第2部材の第1直径よりも小さな第2直径を有する円形状に形成する工程を含み、
    前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を埋め込む工程は、前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を圧入する工程を含む、請求項13に記載の電池端子用接続板の製造方法。
  19. 前記第1部材の埋め込み穴部を前記第2直径を有する円形状に形成する工程は、前記第2直径を前記第1直径よりも0.2mm以上1.0mm以下だけ小さくなるように形成する工程を有する、請求項18に記載の電池端子用接続板の製造方法。
  20. 一方面(504a)が第3直径を有するとともに、他方面(504b)が前記第3直径よりも小さな第4直径を有する円錐台形状の前記第2部材を準備する工程をさらに備え、
    前記第1穴部と前記埋め込み穴部とを前記第1部材に設ける工程は、前記第1部材の埋め込み穴部を、前記第2部材の一方面の第3直径よりも小さな第5直径を有する円状に形成する工程を含み、
    前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を埋め込む工程は、前記第2部材の他方面側から、前記第1部材の埋め込み穴部に前記第2部材を圧入する工程を含む、請求項13に記載の電池端子用接続板の製造方法。
JP2012521809A 2011-01-27 2012-01-19 電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法 Active JP5037745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521809A JP5037745B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-19 電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015054 2011-01-27
JP2011015054 2011-01-27
PCT/JP2012/051046 WO2012102160A1 (ja) 2011-01-27 2012-01-19 電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法
JP2012521809A JP5037745B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-19 電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5037745B2 JP5037745B2 (ja) 2012-10-03
JPWO2012102160A1 true JPWO2012102160A1 (ja) 2014-06-30

Family

ID=46580732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521809A Active JP5037745B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-19 電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9350007B2 (ja)
JP (1) JP5037745B2 (ja)
KR (1) KR101287734B1 (ja)
CN (1) CN103098261B (ja)
WO (1) WO2012102160A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9559347B2 (en) * 2011-06-02 2017-01-31 Hitachi Metals, Ltd. Negative electrode terminal for battery and method for producing negative electrode terminal for battery
JP5699296B2 (ja) * 2011-09-12 2015-04-08 株式会社貴匠技研 金属材のかしめ構造及びこのかしめ構造を用いたバスバー
JP2014143158A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Hitachi Metals Ltd 電極端子接続体の製造方法
JP6307832B2 (ja) * 2013-01-22 2018-04-11 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク付パワーモジュール
DE102013010472A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Kme Germany Gmbh & Co. Kg Verbindungsstück zum Verbinden von Polen zweier Batterien oder Batteriezellen und Herstellungsverfahren für ein Verbindungsstück zum Verbinden von Polen zweier Batterien oder Batteriezellen
KR101629480B1 (ko) * 2013-07-05 2016-06-10 주식회사 엘지화학 이종 금속들로 이루어진 접속부재를 포함하는 전지모듈
US9722231B2 (en) 2013-09-06 2017-08-01 Johnson Controls Technology Company Bladed fuse connectors for use in a vehicle battery module
US9263762B2 (en) * 2013-11-22 2016-02-16 Lanyang Energy Technology Co., Ltd. Lithium ion batteries
JP6363530B2 (ja) * 2015-02-18 2018-07-25 ヒロセ電機株式会社 接続ブレード及びその製造方法、接続ブレードを有する電気コネクタ
JP6681543B2 (ja) * 2016-07-21 2020-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 溶接金属部材とその溶接金属部材を有する電池
KR102209773B1 (ko) 2017-05-29 2021-01-28 주식회사 엘지화학 배터리 모듈
DE102017116891A1 (de) 2017-07-26 2019-01-31 Kolektor Group D.O.O. Abschlussstruktur einer elektrischen Batterie
JP7055613B2 (ja) * 2017-10-04 2022-04-18 矢崎総業株式会社 組電池
CN111224022A (zh) * 2018-11-23 2020-06-02 常州微宙电子科技有限公司 锂离子电池及其双面绝缘金属盖板
JP7160947B2 (ja) * 2019-01-09 2022-10-25 ビークルエナジージャパン株式会社 リチウムイオン電池用負極外部端子、二次電池、及びリチウムイオン電池用負極外部端子の製造方法
JP7169521B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池および組電池
CN113519086B (zh) * 2019-03-12 2024-05-10 日本汽车能源株式会社 母线以及使用母线的电池模块
JP7028825B2 (ja) * 2019-05-22 2022-03-02 本田技研工業株式会社 組電池
KR102213623B1 (ko) * 2020-07-21 2021-02-08 대산전자(주) 접합 보강력이 향상된 버스바 및 이의 제조방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775604A (en) * 1986-05-08 1988-10-04 Globe-Union Inc. Method and apparatus for sealing a battery terminal post
US4934958A (en) * 1989-07-28 1990-06-19 Julian Kenneth A Battery cable termination
JP3343888B2 (ja) * 1997-10-13 2002-11-11 トヨタ自動車株式会社 バッテリーホルダ用接続プレートおよびその製造方法
JP2000036299A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用の端子接続板
JP2000040500A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 電池用の端子接続具
US6844110B2 (en) 2000-05-24 2005-01-18 Ngk Insulators, Ltd. Lithium secondary cell and assembly thereof
JP2002216716A (ja) 2000-05-24 2002-08-02 Ngk Insulators Ltd リチウム二次単電池およびリチウム二次単電池の接続構造体
JP2001357834A (ja) 2000-06-16 2001-12-26 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2002358945A (ja) * 2000-11-15 2002-12-13 Ngk Insulators Ltd リチウム二次単電池の接続構造体
JP4780664B2 (ja) 2006-05-30 2011-09-28 株式会社Neomaxマテリアル 複合金属板及びその製造方法
CN102421561B (zh) * 2009-05-29 2013-03-27 株式会社新王材料 复合板
JP5528746B2 (ja) 2009-09-11 2014-06-25 三洋電機株式会社 組電池
JP5523165B2 (ja) 2010-03-29 2014-06-18 株式会社神戸製鋼所 バスバーの製造方法
KR20120138790A (ko) 2010-03-29 2012-12-26 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 버스 바 및 버스 바의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130016423A (ko) 2013-02-14
US20130309919A1 (en) 2013-11-21
US9350007B2 (en) 2016-05-24
JP5037745B2 (ja) 2012-10-03
WO2012102160A1 (ja) 2012-08-02
CN103098261A (zh) 2013-05-08
KR101287734B1 (ko) 2013-07-19
CN103098261B (zh) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5037745B2 (ja) 電池端子用接続板および電池端子用接続板の製造方法
US9525228B2 (en) Battery terminal, method for manufacturing battery terminal, and battery
KR101242326B1 (ko) 전지 단자용 접속판 및 전지 단자용 접속판의 제조 방법
KR101903234B1 (ko) 전지용 단자 및 전지용 단자의 제조 방법
US9653722B2 (en) Prismatic secondary battery
CN103443966B (zh) 锂离子电池用的负极端子和盖部件以及锂离子电池
US11316235B2 (en) Prismatic secondary battery, assembled battery using the same and method of producing the same
CN103534838B (zh) 电池用负极端子和电池用负极端子的制造方法
JP7212773B2 (ja) 二次電池及びその製造方法、電極部材及びその製造方法、集電体の製造方法
US10193126B2 (en) Battery terminal, method for manufacturing battery terminal, and battery
CN104412407A (zh) 覆膜电池
JP2016085961A (ja) 電池用端子、電池用端子の製造方法および電池
JP2012125819A (ja) 溶接構造および抵抗溶接による溶接方法
JP5179103B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2011159440A (ja) 円筒型二次電池およびその製造方法
WO2018079165A1 (ja) 積層型二次電池及びその製造方法
JP6398602B2 (ja) 蓄電素子とその製造方法、および蓄電装置
JP7124842B2 (ja) 端子のシール構造
KR20120048802A (ko) 전지케이스
JP2014136251A (ja) 前駆体及び電極端子接続体の製造方法
JP7329538B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
US9252550B2 (en) Electrode terminal connector producing method
KR20200006816A (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 이를 이용한 이차 전지
JP2014143158A (ja) 電極端子接続体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5037745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250